12/07/27 15:43:36.07 l/O1fdqL0
線量計偽装モニタリングポスト偽装線量偽装
放射線】数値が高く出ることに怯えた文科省は、線量計の数値が低く出るよう仕様変更することを強硬に要求
(事実なら記者会見を!そして600台の落札額も知りたい)
URLリンク(savechild.net)
放射線を量低く見せろ 線量計に細工
文科省「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計
URLリンク(www.j-cast.com)
しかし、文科省は会見で、記事にもあるように「測定精度が低く」てと計数管に
あたかも欠陥があったように話しているが、これは事実とは異なる。いちばん
文科省が問題にしたのは、「アルファ通信」の使用している計数管がアメリカ
製であることだった。これはアメリで校正(検定のようなもの)をした国際標
準の計数管である。文科省がモニタリングポストなどで使っているのは、国内
の日立系の会社の製品である。いまでは知られるようになってきたが、文科省
が発表している放射線量は、モニタリングポストを高いところに据えたりして、
市町村が発表している数値より低い。子どもの背丈のところを測らないのでは
意味がないという批判が巻き起こり、今回は地上50センチに設置することになった。
しかし数値がモニタリングポストより高く出ることに怯えた文科省は、「アルファ通信」
の線量計の数値が低く出るよう仕様変更することを強硬に要求してきたのである。
聞くところ、期限ギリギリになっても「アルファ通信」の技術者を丸一日缶詰
にして、アメリカ標準ではなくここは日本なのだから日本標準にせよとの一点張りで、
聞く耳を持たず。その結果、設置の仕事にも影響が出てしまったというのだ。
URLリンク(www.asy)<)
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.mext.go.jp)