12/06/21 01:09:20.43 EYwdmpnHO
>>952
いや
反対派も、よその地域のガレキ受け入れにも反対しているよ
よそが受け入れたら、ドミノ倒し式に、こっちも受け入れる可能性があるし、明日は我が身
もちろん、ガレキ受け入れ反対でも被災地救援には賛成という人もいる
955:地震雷火事名無し(千葉県)
12/06/21 22:45:29.84 XmTQ8e7cP
>>954
明日は我が身ってことは結局自分のところが汚染されたくないってことでしょ。
自分ちだけ反対って人よりはちょっと賢いけど。
956:地震雷火事名無し(芋)
12/06/22 09:43:48.01 bBmuN4yK0
被災地のがれき受け入れPart3
スレリンク(kyusyu板)
ツール紹介
URLリンク(hp.vector.co.jp)
【ブラウザで動く放射線・放射能の単位換算ツール(簡易)】
Ver1.6.1.1 (2011/05/25)
クロームでは正常に稼働確認。、その他のブラウザは未確認。
因みに放射能は一度に浴びる量が問題で少量ずつ浴びる場合は
健康への被害は報告されていない。
また、17,4グラムのほうれん草を毎日そのままで食べたとすると
一年366日で計算すると
6368.4グラム。
8000ベクレルのセシウム137を経口摂取したとすると
■大人の場合、「放射性セシウム」のベクレル値が
8000Bq/1kgだと「葉野菜・肉類・魚介類」の
暫定基準値(500Bq/1kg)の16倍です。
■幼児・子供の場合、
「放射性セシウム」のベクレル値が8000Bq/1kgだと
「葉野菜・肉類・魚介類」の暫定基準値(500Bq/1kg)の16倍
年間換算で食による被曝が世界平均の2.2倍
危険度
0.66mSvでイエローカード。
・1.0mSv(医療は除く・年間)
一般公衆の線量限度
・0.8~1.25mSv(日本・年間)
1人当たりの自然放射線
>・0.07mSv(年間)
石、レンガ、コンクリートの建物に住む
0.3mSv(年間)
1人当たりの自然放射線の体内被曝量(世界平均)
0.1~0.2mSv(年間)
日本人1人当たりの自然放射線の体内被曝量
因みにレントゲン技師はこれ以上のひばくをしている。
957:地震雷火事名無し(千葉県)
12/06/22 23:45:27.04 dBBuQ5u/0
>>955
俺は東京、千葉が瓦礫を受け入れようと、
静岡、福岡、大阪等にも反対だ。
958:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区【緊急地震:種子島南東沖M3.8最大震度1】)
12/06/24 22:28:14.23 yiPVLprDO
URLリンク(m.togetter.com)
被災地に実際に視察に行った長野県議員のツイートだけど広域処理のカラクリが見えて面白い。
広域処理に賛成の人も反対の人も是非とも見てほしい。
959:地震雷火事名無し(チベット自治区)
12/06/25 15:24:18.09 zJksPpll0
>>957
珍しいタイプだね。
疎開先確保のためかな。
960:地震雷火事名無し(芋)
12/06/25 20:32:19.99 OSu8vr1H0
たぶんね。そかいしようと思えば火星くらいしか無いわけだが。