首都圏のホットスポットを語るスレ30at LIFELINE
首都圏のホットスポットを語るスレ30 - 暇つぶし2ch36:地震雷火事名無し(米)
11/11/15 15:45:09.39 jtinRKi+0
■「ホットスポット」続出の首都圏 秋の遠足に影響 毎日新聞 11月15日
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

放射線量が局所的に高い「ホットスポット」が相次ぎ見つかっている首都圏で、小学校や幼稚園の秋の遠足などに影響が出ている。
山里や公園の落ち葉に放射性セシウムが蓄積しやすいとされるためだ。
開催か、中止か、学校により判断が分かれ、保護者に戸惑いが広がっている。

東京都中央区は2日、千葉県柏市にある区立の教育施設「柏学園」の利用中止を決めた。
今月の調査で敷地内の雨どいや側溝から最大毎時2.13マイクロシーベルトを検出したためだ。

柏学園は約4万6000平方メートルに宿泊施設や運動場がある。
樹木観察やキャンプファイアを通して子供たちが自然を体験するのが目的で、全区立小の4年生が2泊3日で利用。
毎年秋には小学校と幼稚園の児童がイモ掘り遠足に訪れる。

区教委は8月に施設内の放射線量を調査。
芝を刈り取った運動場の中央で国の除染対象(毎時0.23マイクロシーベルト以上)より低い0.22マイクロシーベルト、
イモ畑からは最大270ベクレルと、土壌の目安とされる1キロあたり5000ベクレルの約18分の1の放射性セシウムを検出した。
区教委は9月、「安全性に問題はない」と判断し、例年通り行事を実施するよう各校に伝えた。

ところが保護者から「本当に大丈夫か」などの声が相次ぎ、1校1園は自主判断で10月のイモ掘りを中止。
他校は実施したものの、焼きイモ作りで落ち葉を燃やしたことに近隣住民から苦情があり、急きょ福島第1原発事故前に剪定(せんてい)した薪を使った。

イモ掘りを実施した小学校に長女を通わせる母親(42)は学校の説明に疑問を持ち、当日は「具合が悪い」と欠席させた。
長女は「私だけ行かないのはイヤ」と泣いたが、翌日登校すると、他にも欠席したクラスメートがいたのでほっとしていたという。
母親は「運動場だけでは測定が足りない。もっと細かい検査をしたり、場所を変更するなど、全員が安心して参加できる安全対策を考えてほしかった」と話す。

一方、同じ柏市に同様の施設を持つ文京区は9月、専門家と敷地内十数カ所の放射線量を測定。
体育館裏の軒下で最大1.04マイクロシーベルトを検出したが「長時間滞在させないよう注意する」として、例年通り小学4、5年の移動教室を行った。
区教委は保護者に「課外授業ではないので、病気など特別な理由がない限り、参加してもらうしかない」と理解を求めたという。

行事自体を変更する動きも。
葛飾区の私立青鳩幼稚園は例年11月に都立公園に遠足に行き、落ち葉や木の実を拾うが、今年は動物園に変更した。

東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授(小児科)は「安全と安心は別なので、学校側は保護者にできるだけ詳しい情報を開示し、
行事に参加するかどうかの判断を仰ぐべきだ」と話す。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch