11/09/03 21:35:46.92 Z8NjfY2x0
茨城のおじさんです。
>>39
>>40
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日ホームセンターへいってペール缶見つけてきました。
本当は金属製のものが欲しかったのですが樹脂製の物しかなかったのでそれを購入しました。
下に鉛を5cm敷いてその上に8mmのアルミ板を置きステンレスの配管を乗せました。
廻りの4cmの隙間にも鉛を入れ白いコーキングで上をカバーしました。
やたら重たくなってしまいました、腰に悪い・・・
URLリンク(getworld.ddo.jp)
URLリンク(getworld.ddo.jp)
URLリンク(getworld.ddo.jp)
最初につくった1号機が100分モードで288でした、それをちょっと改造して193になりました。
今回のペール缶遮蔽容器が173になりました。
γ線の測定モードで0.07~0.08で安定しています。
上が開放状態なので茨城ではしかたないですね。
上の蓋もアルミかあまった鉛で窓付きでなにか作ろうと思っています。
ガイガー管だけをセンサーとして・・・・SBMを4本でセンサーつくればすごいことになるのかな?
ガイガー管4本の SOSNA ANRI が気になる今日この頃です。
フィルムの保存箱は昔よく見かけました。
エックス線自体の感光と実際の光による感光を避けるため昔はよくいろいろな会社で見たのですが、フィルムがパック製に変わってからは見かけなくなりました。