【ガイガーカウンター】Pripyat Part.2at LIFELINE
【ガイガーカウンター】Pripyat Part.2 - 暇つぶし2ch223:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/10/02 21:26:09.90 xRW9Q7Oe0
>>222
まぁあまりキチンと調べたわけじゃないんだけどね、
一応放射線については資格があるから、だいたいの予想

GM管は50KeV~3MeVで感度があることになってるが、当然これは
フラットではない(完全フラットなのは電離箱だけ)
100KeVにピークがあって、1MeVの5~8倍の感度
100KeVから下は急激に感度が下がって50KeV以下では感度がほぼゼロ
100KeVから上は、600KeV付近で1MeVの0.8倍ぐらいに下がり、そこから
1MeV以上までゆるやかに上昇していく
ほとんどのGM管がこういうカーブを描いてる
100KeVの鋭い感度を下げられれば、600KeV付近の若干の低下はあるものの
フラットに近くなる

γ線の透過率はエネルギー依存で、20KeVでは皮膚も通過できない
100KeVは人体胴体の80%を透過し、薄い鉄板は通るが若干減衰する
200KeVになると人体は100%透過し、1mmの鉄板もほぼ透過、5mmなら少し減衰
このため理想的なSv変換では、人体で吸収されやすいエネルギーの
100KeV付近の感度がわずかに持ち上がり、透過しない30KeV未満の感度がない
ってのがいいということになってるようだ
だがそのカーブを実現するにしては、GM管の100KeV付近の感度は高すぎる

つまり適度な厚みの金属カバーで覆うと、高エネルギー領域は影響されないが
低エネルギーの特定領域の感度を下げられる(そこから下はもっと下がるが)
英語の文献読んでも、「金属で覆うことでメカニカルに補償する」とあるだけで
具体的にどのぐらいの厚みが有効とは書いてないんだけどね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch