11/12/05 22:55:12.22 v/ESXdNW0
>>844-845,881-882
事実かどうか分からないが、★阿修羅♪に次のような書き込みあり
URLリンク(www.asyura2.com)
1 文科省は納入以前からアルファ通信の製品に米国製計数管が使用されていることを了承していた。
2 設置後にその意味が初めてわかり「数値が高く出るのでヤバイ!」ということになった。
3 散々揉めた後、文科省の脅しに(解約→違約金)屈し、渋々日本製計数管の装置を納入し再テスト。
4 日本標準に校正した装置は文科省の要求通り実際の4割減の測定値を示して合格。
5 そうこうする内に納期が大幅に過ぎ、納期超過で文科省担当者の責任問題に発展。
6 責任逃れのため、また、意図的な数値操作を福島県民に知られまいとして、ある事無いこと難癖付けてるうちに、つい口を滑らして「4割低い値」と文科省の要望を言葉に出してしまった。
7 何とか言い逃れするために「アルファ通信社の製品は実際より4割低い値が出る」と、毎度おなじみの「辻褄が合わない、辻褄合わせ」の弁明をした。
8 報道は、「あああ、また辻褄が合わないよ(おろおろ)なんとか誤魔化して書いて協力しなきゃ(へろへろ)」と懸命に文章を構成したが、結果は毎度お馴染みの「この記者、何が言いたい?」になった。
これが事の経緯です。
926:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/12/06 01:04:07.35 XoXlwukU0
>>924
identiFINDER2のLaBr3モデルとか、
identiFINDERのLaBr3モデルだな
NaIやCsIは分解能が低く、核種同定でかなり誤検出が多い
本来はHPGeが最強だが、携帯性に難あり
ハンディータイプ等の携帯型の核種同定で最強シンチは、LaBr3なので、
LaBr3のシンチ使った機器がおすすめ
927:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/12/06 01:30:47.23 JQyXmYFN0
>>926
一般市民が手を出せる値段じゃねーw
928:地震雷火事名無し(茨城県)
11/12/06 05:29:26.07 7CQZFiL60
URLリンク(www.aist.go.jp)
ここ見ると国によって多少ばらつきはあるが4割も違うとは思えないが
国際基準と日本基準に差があるなら具体的に説明してほしい
929:地震雷火事名無し(千葉県)
11/12/06 12:49:13.44 2B1ztAOp0
実売20k以下で買える中での最強機種と、20~40kで買える中での最強機種を教えてください
930:地震雷火事名無し(SB-iPhone)
11/12/06 14:58:59.70 OvE03rm10
>>929
2万円以下はガイガー管2本仕様のPripyat
4万以下ならTERRA P+で良いんじゃない?
931:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/07 13:44:16.80 LVRLLBBq0
>>926
>本来はHPGeが最強だが、携帯性に難あり
Micro-Detectiveシリーズはどう?
HPGe(高純度ゲルマニウム)検出器を使いながら、なんとかポータブル。でかいけど。
932:地震雷火事名無し(東日本)
11/12/07 18:43:52.49 fBirZwKh0
エアカウンターSは、7,900円だって
URLリンク(www.st-c.co.jp)
933:地震雷火事名無し(熊本県)
11/12/07 19:50:43.24 DDIq0ix20
エステー、空気中のγ線を測定できるエアカウンターの量産モデルを投入
マイナビニュース 12月7日(水)18時10分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
エアカウンターSでは、量産化だけでなく、測定性能も向上している。同製品は、Siフォトダイオードによって、
空気中のγ線を測定する機器だ。測定範囲は、従来機と変わらず、0.05μSv/h~9.99μSv/hとなっている
が、測定に必要な時間は、最長で2分と、従来の最長5分から半分以下に短縮された。(抜粋)
934:地震雷火事名無し(千葉県)
11/12/08 01:07:03.36 l8IpPxGB0
>>931
MicroDET-GS-PKG1 $97,433
MicroDET-GS-PKG2 $103,084
935:地震雷火事名無し(千葉県)
11/12/08 09:14:17.15 axyEWnoi0
1万以下ならえすてー、
2万以下ならPripyat、
4万以下ならTERRA P+
って感じなのかなー
936:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/08 11:37:42.89 PWyqhj1sP
Does RAEとかいうやつはダメなの?GM管じゃないらしいけど、
建屋の中に入っていたロボの背中にくくりつけてあったんだよね?
937:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/12/08 15:29:27.38 s0eN1KRm0
>>934
値段も最強クラスだなw
938:地震雷火事名無し(茨城県)
11/12/08 17:14:50.04 3Xavbmdr0
>>936
低線量下で数値が暴れるって聞いた
939:地震雷火事名無し(福島県)
11/12/08 19:56:21.78 MzK3oe0I0
>>936
福島県の高線量地域なら大丈夫です
940:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/12/09 00:17:12.26 T2b3j7EX0
エステーの新型良いね
941:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/12/09 00:20:15.10 NZ0H/vZY0
>首都大学東京の福士政広教授が監修した小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」
>首都大学東京の福士政広教授
_, ._
(;´・ω・) ・・・・・
942:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/09 11:47:17.58 jahlbXa40
まるっきり信用してなかったけど動画の比較みるとエアカウンター使えそう
RD1503持っててDoseが第一候補だったが新型エアカウンター待ってみるか
943:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/09 12:27:18.64 tqkgClXVP
でも新型買えるかな。
転売屋の手に大量に渡らないようエステーさんも考えて欲しい。
944:地震雷火事名無し(千葉県)
11/12/09 12:48:45.00 rFiWtJa40
安く手に入るようになったRD1503を考えていたけど、
えすてーの新型を待つか。
あと2ヶ月位待つことになるけど…
945:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/12/09 16:58:33.28 BVA3WWJN0
初回で10万台も販売すれば転売屋も退散するって
ふつうに買えるんじゃないの?
946:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/09 20:40:44.79 hgPmzw4r0
>>925
【放射能漏れ】放射線測定器「文科省は数値改ざんを要求してきた」 設置業者が怒りの告発
スレリンク(newsplus板)
ソース ゲンダイネット 2011年12月9日
URLリンク(gendai.net)
947:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/12/09 20:49:47.79 kkb828NE0
デロンギのオイルヒーター最強
あったまってんのかわかんねー
948:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/09 20:57:19.06 86l0M2P50
最強はダイキンのセラムヒートだろう常考。
949:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/10 13:42:52.65 k+zKhijQ0
エアカウンターSは「正しく覚えよう!放射線の基礎知識」の付録として本屋で売れば( ・∀・ )イイ!!
950:地震雷火事名無し(禿)
11/12/10 15:39:29.73 8a54hIuJ0
>>946
これだけ、時間がたってるのに、ゲンダイだけで、何故大新聞が取り上げないかを考えるべき。
米国って、いまだにR/h(レントゲン毎時)が、まかり通っている国。
他の国はICRPの90年勧告にしたがってSv/hで測ってるのに。
その、米国の基準とかいうのをメインの論拠にしてる段階で、
ちょっと放射線測定の知識あれば疑い出す。
米国製がダメとかそういうの以前に、米国の特殊事情への対策を
どうとったか説明できてないのではないかと。
つうか、ゲンダイの記事見る限り、なにも対策とらないばかりか、
文科省の担当の助言理解できなかったんじゃないかと。
951:地震雷火事名無し(dion軍)
11/12/12 00:29:55.71 l4MAtElc0
大新聞(笑)
952:地震雷火事名無し(家)
11/12/12 02:37:13.30 /sew6TJr0
考えるべき
あれば疑いだす
結局具体的なことは何も言わずに流れを誘導しようと叩いてるだけだな
953:地震雷火事名無し(アメリカ合衆国)
11/12/12 11:18:24.56 eo5V3Rmz0
最強はこれだろjk
Thermo Scientific RadEye PRD-ER
954:地震雷火事名無し(熊本県)
11/12/13 13:32:34.03 gOR1v9ot0
インフロー、ガイガーミュラー管搭載の日本製ガイガーカウンターを発売
マイナビニュース 12月13日(火)13時10分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
インフローは、同社が運営するプリント基板のインターネット通信販売サイト「P板.com」にて、
ガイガーミュラー管を搭載した本格的なガイガーカウンター(製品名:放射線カウンター
「ピピ(PiPi)」)を2011年12月15日より発売することを発表した。(後略)
955:地震雷火事名無し(庭)
11/12/13 19:35:35.66 eR1xC0aA0
>>953
日本代理店の対応がクソだったから絶対買わない
956:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/12/13 20:42:12.29 tVUdFpWs0
ポータブルガンマカメラで汚染源を撮影できるぞ
放射線ホットスポットを可視化するポータブルガンマカメラ装置の開発について
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
957:地震雷火事名無し(東京都)
11/12/13 22:52:12.42 xdHXda4/0
>>956
>0.1μSv/h(1mSv/年)という、低い線量率における「ホットスポット」を特定
すげーな。
こんな低線量でも反応するガンマカメラが製品化できたのかよ。
958:地震雷火事名無し(東日本)
11/12/14 16:20:25.35 ZOU0oTnh0
RAD-35ってお手頃な値段だけど使いかってはどうなんか?
959:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/12/14 18:21:18.36 rBMqWQbK0
PM1703MO-1Bってどんな感じ?
これってUSBとBTどっち選んどけばいい?
960: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 80.9 %】 (東京都)
11/12/15 17:44:23.61 fn62jv6f0
>>956
いかがわしい物が写るカメラだな。