STAP細胞の懐疑点 PART87at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART87 - 暇つぶし2ch981:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:52:49.25
博士論文のレファレンスをここまで色々な人に精査された人は歴史上いないんじゃないか

982:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:53:01.17
京都の国立国会図書館に行けばD論をコピーできるんですか?
全部コピーしてネットにあげても違法性が無い気がするのは気のせいですか?
家から100㎞のところにこの図書館あるんですが、今日自転車で生きましょうか

983:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:53:13.18
STAP論文 理研は疑問に正面から答えよ(3月12日付・読売社説)
 「STAP細胞」の作製に成功したという理化学研究所などの論文に、疑義が生じている。

 体の様々な細胞に変化する新たな万能細胞として、世界の注目を集めただけに、残念な事態である。

 理研は11日、「STAP細胞を作製した事実はある」と主張しつつ、一方で、論文の撤回を検討していることも明らかにした。まずは事実関係をきちんと説明し、疑問に答えねばならない。

 問題となっているのは、理研の小保方晴子ユニットリーダーら内外の14人の研究者が1月30日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した2本のSTAP細胞論文だ。

 マウスのリンパ球を弱酸性液に浸し、強い刺激を与えるだけで作製できる点が画期的とされた。

 ところが10日になって、論文の著者の一人である若山照彦・山梨大教授が、小保方氏らに論文撤回を呼びかけた。STAP細胞の多能性を示す画像が、小保方氏の別の論文に使用した画像と酷似していることが判明したからだ。

984:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:53:27.27
>>972
日本は学歴よりも年齢を重視するからなw
学部卒が学歴と年齢の掛け合わせの最高点
それ以降は年齢増加のデメリットのほうが、学歴増加のメリットをはるかに上回るw

985:ほんさん
14/03/12 04:53:33.99
>>967

うーん、でも騒動になったから検査されただけで、
なる前は誰も読んでなかった。

おれの修士論文は100名くらいには読まれてると思う。
知らない大学の学生の卒論とかにも引用されてるし。

986:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:53:45.05
>>978
脳の競争力があるヤツはさすがだわ

987:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:53:53.04
新卒大手でも病んで辞めてるやつが多い

988:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:54:46.69
白紙はみんな病んでるよ
オボみたいなのは例外

989:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:54:55.41
さすがにD論でこれ以上コピペは出てこないよ。論文書く上で退屈なとこをコピペで済ませたんだなという印象。
イントロ以外の本文は自己主張を述べてるだろう

990:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:55:08.24
 若山教授が「根幹にかかわる部分の信用性を疑わせる。論文が正しいか分からなくなった」と疑問を呈したのは、うなずける。

 STAP論文を巡っては、発表直後から、画像の加工や重複使用、記述の盗用などの疑いが専門家の間で指摘されていた。

 一度はネイチャー誌に却下された論文だっただけに、再投稿にあたっては、十分にデータを精査したのではなかったのか。

 論文への疑念に対する理研の対応にも、問題がある。画像の重複使用などについては当初、単純ミスとみなした。危機管理意識を欠いていると言わざるを得ない。

 現時点では、STAP細胞の作製に本当に成功したかどうかは判然としない。国内外の研究者がSTAP細胞の再現実験に挑んでいるものの、小保方氏が関係したグループ以外では、成功したケースがないのも事実である。

 山中伸弥・京都大教授がiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製に成功するなど、日本は万能細胞の研究で成果を上げてきた。再生医療と結びつくことで、成長産業としての期待が高まっている。

 今回の問題が日本の生命科学研究の信頼低下につながらないか、心配だ。下村文科相が、論文を撤回し、改めてデータを収集して疑義を払拭するよう求めたのも、そうした懸念からだろう。

 理研は近く調査結果をまとめる。日本を代表する研究機関としての対応が求められている。

(2014年3月12日01時32分 読売新聞)

991:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:55:30.80
剽窃しかなかった

992:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:55:34.80
>理系では偽装捏造がふつう、文系では盗作がふつう。

>ほかの博士論文なんか審査員以外だれも読まないだろw

「ふつう」の定義が分からんけどさすがに「ふつう」ではないと思うな
レベルの低いのはそうかもしれん
あと東大京大文系の博士論文は基本的に出版されるよ。論文とか本の形で。
誰にも読まれないなんてことはない。研究途中で必要になるから外人のも読む。

993:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:55:35.80
>>989
本文のでどころぜんぶ調べないと

994:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:55:53.33
>>797
ルールなんてないだろう
結局、印象と感情が大きく左右する。
いわゆる性善説だな

995:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:56:03.31
>>972
体力があってボロ雑巾のように働く若手を多くの会社は求めてるからな。
それを乗り越えた骨がありかつコミュ力抜群な奴だけが出世する。
業務の遂行能力は抜群でも、政治力がないと冷や飯を食う。
日本が駄目になった理由はほぼそれだと最近思う。

996:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:56:14.03
>982
100kmなら自動車使えよw

997:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:56:47.04
コミュ力よりコネ
最初から重役待遇

998:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:56:56.74
>>971
それは正論だけど、それが通用するのは修士号まで
博士という称号を得るにはそれではダメなんだよ

弁護士や会計士と一緒で博士号も大量生産する方針を国が決めて
大学院生に給与のようなはした金を与えて院生を増やしたまでは良かったんだけど
博士は革新的なデータがないととれないという決まりがあるから、
無理矢理でも良いデータが学生に求められ、人によっては捏造でそれを補完するという流れが蔓延してるという感じ

999:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:57:16.53
>>996
100km
ならチャリでいけるよ。ロードだけど。

1000:名無しゲノムのクローンさん
14/03/12 04:57:26.82
>>979
それは理工系の発想 理学の生物学では研究内容は成果に直結しない
いわば世間一般から見ればだからどうなのってものでも
長い目でみれば次の誰かの研究の裏付けの1つになるかもしれないって思いで研究している人も多い
かねははいらないけどね
こういう華々しい話とは別にそういう謙虚な研究者は生物学の分野にはまだまだいる

生物工学はわからんが 正直生物の人間としては生物を商売にしている工学系は好かん

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch