STAP細胞の懐疑点 PART9at LIFE
STAP細胞の懐疑点 PART9 - 暇つぶし2ch2:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:30:31.68
戦艦ツイッター更新しろ

3:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:30:52.05
もう完全に単純な画像ミスで終結だな。捏造厨哀れ。もう発展のしようがない。終了。

4:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:32:11.02
>>996
パラメーターの意味すら知らないのかwwwwwwww
やっぱ医学部受からないアホが生化学に逃げてるんだなwwwww

5:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:32:20.41
また池沼が検索議論はじめないことを祈る。

6:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:33:01.97
>>5
聴衆がいるようなので再開する

7:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:33:40.80
測度論知らないようなゴミに学位与えてる馬鹿大学ってどこよ?

8:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:34:03.50
>>4
有無意味ってどういう意味?定義教えて

9:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:34:13.41
690 :名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 12:08:08.33 ID:WFN32ARI0
オヌヌメコンテンツ
サイエンスライター島田祥輔さんのブログ
捏造騒ぎが起きる以前から疑問を提示開始
URLリンク(shimasho.blog.jp)
URLリンク(shimasho.blog.jp)

10:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:34:38.46
しかも測度論のことを数論と区別できてないんだぞwwwww
知らない用語振り回すからそうなる。

11:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:34:59.73
やっぱ自然科学できないやつが数学やってんだな

12:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:35:09.52
>>5
もっとしょうもない議論に

13:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:35:16.28
>>9
ただのタイプミスだが?
なんで測度論のことを数論とか言っちゃってるの?学がないから?

14:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:35:48.21
>>13
知ったかしすぎで頭に血が昇ってる豚にしかみえないぞ^^;

15:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:36:03.23
>>11
数学なんか専攻でもなんでもないよwwwwwww
極々普通の一般教養だろうがwwwww

16:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:36:38.19
ピペドは頭が弱いからピペドなんだなwwwwww

17:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:37:49.37
>>14
測度論のことを数論とか言っちゃうのって、おまえ文系浪人生だろ?

18:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:37:53.19
いつまでたっても、なぜパラメーターとして量子化 がだめなのかの説明がないな

パラメーターとして量子化→電子機器の動作を設定する値としてデータを区分けする

の何がいけないのか聞きたいが、フラクタル馬鹿以外の人はもうついてこないだろうな

19:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:38:38.02
>>17
2chは初めて?血圧あげすぎると死んじゃうよ?

20:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:38:54.51
>>18
はぁ?????電子機器の動作??????
おまえwwww確実に文系だわwwwwwww

21:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:39:01.37
>>9
「なぜリンパ球」とか、こいつ何も論文読んでねーじゃねーか。

22:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:39:37.93
>>20
URLリンク(ja.wikipedia.org)

よし、お前の言う科学界とやらを外部ソースで定義してくれ

23:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:39:41.35
556 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 10:11:44.02
STAPに関する10の奇妙な点
URLリンク(www.ipscell.com)

24:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:39:50.56
ムズカしそうな算数は全部数論なんだよ。
算数の系統で一番難しくて自分が知ってる単語が数論なんだよ。

何となく思ったのを感性で単語割り当てるのが得意なんだよ。もう許してやれよ。

25:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:39:56.66
>>21
論文読んでないって自分で明記してるだけまだマシかもな。

26:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:40:28.10
フラクタル馬鹿
「科学界では~(=俺定義では~)」


ワロタw

27:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:41:03.00
>>24
脳内にあるうっすーーーーい知識同士を一番関係ありそうな感じにデタラメに結合することを
思考だと思ってるんだろうな


あー勉強してよかったwww

28:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:41:51.95
>>27
お、まさにお前がそうなんだろうな 自分で言いだせるところから
自然科学コンプwww

29:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:42:32.28
>>22
その項目がバカなだけだなwwwww
ソース無しの独自研究だから削除されるレベル。

30:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:42:56.34
自然科学コンプ君は科学界とやらを外部ソースで定義できるまで俺科学の人だと思っておくからね

31:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:15.88
>>28
測度論のことを数論とか呼んでる理由は何なの?
科学界では区別してるんだけど。

32:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:16.81
>>24
相手の方もルベーグ測度とか並べ立てるだけで理解してなそうだけどね

33:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:23.94
あれ、用語チョイスといい文体といい、
これ本当に戦艦さんなんじゃ…?

ということはこれまでもコピペの人も?
確かに動機十分ではあるけど、まさかそんな一日中張り付くなんて…

34:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:40.30
>>29
お前さんの脳内にしか存在しない科学界よりは信頼性高いかな~

35:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:51.51
154 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 12:42:45.13
STAP細胞「小保方晴子」高校時代は中の中でちょっとイタい子! (週刊新潮 2014年2月13日号)

「成績はピカイチではなく真ん中か、それより少し上ぐらいでした。
感情を表に出すよりは内に秘めるタイプで、見た目はいたって普通ですが、
発想の端々に見るべきものがある、という感じでした。
ペットにカメを飼っていると言っていましたが、たしかに犬や猫よりも
躊躇なくカメを選ぶようなタイプでしたね。
割烹着を着て研究しているというのも納得できます。」
(高校時代の恩師)

ただ、やはり”不思議ちゃん”の面は記憶に残っているそうで
「少し”イタい”ところがある子でしたね。
たとえば、小保方に好きな男の子がいたときのこと。
思いつめた結果かなにか知りませんが、彼女、
その子と付きあってもいないのに、付き合っていると
思い込んでしまったらしいんです。
その結果気まずくなってしまったんじゃないかなぁ」
(高校時代の同級生)

383 :名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 05:41:54.33 ID:pidGCUSt0
先週の週刊文春によると

「当時は、後に国立医学部に進学したバレー部の秀才にずっと片思いしていました。
彼にはその気がなかったようですが、彼女はとても思いが強く、
『もう諦めたほうがいいよ』と忠告する友人たちに『もう彼女だもん!』と泣きながら
食ってかかり、ハラハラしたほどです」(同級生)

36:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:43:55.27
幹細胞研究成果の再現、科学者らが苦闘 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

37:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:44:05.77
おぼちゃん似のAV女優
URLリンク(ero-video.net)

38:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:44:10.69
>>33
2chに張り付くためにtwitterやめるとかがんばりすぎだよなw

39:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:45:35.12
「科学界では俺の定義がただしいことになってるんだよ!!」

オボ「へーすごい!そうなんですか~!」

この流れで論文つくられたのなら、コボにだけ責任押し付けるのは酷だな

40:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:46:05.92
>>34
むしろ他言語版に無い国辱クラスのデタラメ記述wwwwwww

41:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:46:40.13
コピペ波動砲

42:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:47:19.69
504 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 09:17:02.68
問題になってたキメラマウスのTCRの件だけどメソッド見たらやったって書いてあるね
でも図がないし本文にも書いてないんだがw
どういうこっちゃw

TCR-β chain gene rearrangement analysis
Genomic DNA was extracted from STAP cells and tail tips from chimaeric mice
generated with STAP cells derived from CD45+ cells.

505 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 09:17:19.11
なんで生データが出せるのに、
研究上の回答が得られたって情報が伝わってこないんだ?
CDBはシュレ箱にでも入ってるのか?

506 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 09:18:40.79
>>504
これは新問題だな

43:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:47:32.90
>>28
測度論のことを数論とか呼んでる理由は何なの?
科学界では区別してるんだけど。

44:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:48:00.96
戦艦さんって、髪型はともかく、
ムーミンに似てると言われたことがある、行方不明の人のこと?

45:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:48:10.89
>>40
情報工学の素養はゼロみたいだねアンタ

46:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:48:24.69
>>42
特許に全部書いてある。
見てないで文句つけてる奴の浅さw

47:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:48:35.33
>>39
なんか本当にこれなんじゃないかと言う来がしてきたよ…
コピペの人って確かに一部知識があったよね
しかも途中で勉強して微妙に投げる弾変えてくるし

48:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:49:05.79
567 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 10:32:29.42
Knoepfler博士にデータ公開情報が到達した模様
ところで博士は学位論文に対してもやる気満たんだな
それからNatureが電気泳動バンドの件精査する話出てた?
やる気だなあ
これ理研側と連絡ついてんのかな
どうなんだろう

49:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:49:09.06
>>45
お前が素養ゼロなんだろwwwww
シャノンエントロピーも知らないんだろwwwwwww

50:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:49:13.14
>>43
お、アルゴリズムのディスカッションでパラメータを媒介変数としか解釈できない馬鹿の最新コピペはそれか?

51:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:49:55.32
>>50
誤魔化すなよ。
なんで区別ついてないの?頭弱いから?

52:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:50:02.54
>>49
突然ググった用語を張り付けてどうした?
早く外部ソースで君の正しさを主張してごらん
できないということは、コボと同じねつ造だね

53:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:50:23.56
戦艦が出現したと聞いてやってきました

54:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:50:41.69
530 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 09:42:30.87
なにか進展があったんだね。よかった。専門外(物理系)なんで、皆さんの尽力による精査待ちしかできないんで。
もう、なんでも今すぐに出来ますみたいな発表に聞こえたからなぁ。

論文の不備はおいといて、時間があったらこの分野の方に答えていただきたいのだが、
上のWSJの引用にある共著者の方の「言葉にするのが。。。」みたいな話って生物では
普通にあるのか? ノウハウがあるのは否定しない。ただ、科学技術論文で
言葉にできないとか論文として成立しない上に、科学者としてどうなんだという気がするのですが。
科学や論文に関する認識はどの分野でも同じと思ってたんだけど、違うんかなぁ?

55:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:50:48.53
御大がブログ更新したね。
タケちゃんが生物物理の元同僚のせいか、当たり障りなし。

56:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:50:57.78
>>51
誰と勘違いしてるの俺科学君

>>53
自分でプログラミングやったことはない人なんだね戦艦さんは

57:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:51:07.93
>>52
お前が新説唱えてるんだからソース出せよ。
「パラメーターとして量子化」なんてあり得ないから。
ほれほれはようw

58:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:51:55.17
この中途半端な現代思想っぽいフラクタル知識はねぇ・・・本人かはともかく

59:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:52:05.40
>>57
URLリンク(e-words.jp)

60:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:52:28.40
>>56
ごまかしてんじゃねーよ。
「パラメーターとして量子化」なんて用法は世界でお前ただ一人しかしてないから。
してる奴居るならソース出せよ?

61:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:52:35.21
581 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 10:48:06.63
特許を見ても、やはり酸刺激の次に効率がいいのがSLO処置か。
SLOで細胞膜にpore形成したら、細胞質が流出してATPも枯渇、
自己増殖能力なんか失われると思うんだが。

62:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:53:06.72
31 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 00:18:49.70
URLリンク(blog.hypoxia.jp)
形式的な瑕疵は結論の正当性によって乗り越えられるのか!?

63:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:53:17.52
>>59
量子化とは結びつけることが不可能であることを証明したかったの?

64:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:53:27.71
>>60
用法も前例がなきゃだめなの??
じゃ、君の全てのレスと全く同じ前例がない限り、君のレスは無価値だと君は思い込んでいるんだね。

はなしにならないw

65:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:54:02.21
>>63
パラメーターとして量子化→電子機器の動作を設定する値としてデータを区分けする


どこが不可能なんですか?

66:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:54:17.91
>>64
世界でお前一人しか採用してない定義とか話しにならないので。
パラメーターとして量子化とやらの正当性を示してくれる?

67:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:54:29.28
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>簡単にできるというこの方法の主要な魅力を損なう可能性がある

415 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/20(木) 19:03:29.35
>>413 ips細胞より作りにくく、ips細胞よりも生産性が低い幹細胞に商業的な価値はない。
従って研究する価値もないし、(略)
428 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/20(木) 19:08:34.95
>>415 さすがにそれは違うだろ MUSE細胞と同格もしくはちょい上の位置付けになる
まあSTAPが実在すればの話だが

68:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:54:29.46
ほんとにこの通りのストーリーになりつつある

571 2 名前: 名無しさん@13周年 Mail: 投稿日: 2014/02/17(月) 19:44:25.38 ID: D/WjgmnCO
この業界に一定数いる「不思議ちゃん」と
それが世慣れしていない教授先生方をメロメロにしていく時の
破壊的結果を何度も目撃した人間なら
小保方ちゃんの独特のキャラクター知った時点で
嫌な予感がしまくってると思うよ
(俺は「天使」という決して誉めていないあだ名を聞いた時ヤバいと感じた)

大学や研究機関って本当に凄い「逸材」がゴロゴロおるんよ・・
で、そいつが絡むと全部の道理が引っ込み無理が通る
その「不思議ちゃん」のまま教授まで行く御仁もいるが
その場合周り(同僚や学生や事務方)に何十年も迷惑をかけ続ける

俺の妄想だったらいいんだけどね

69:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:55:09.18
>>66
用法の話と定義の話ってなんの関係があるの??
あと定義にそんなにこだわりたいなら、君のレスの全ての定義を併記してくれないかな

70:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:55:13.42
>>65
全く意味が通じない。
「データを区分け」って何?
日本語書けよ。

71:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:55:32.00
出現したっていうか、コピペさんとしてずっと居たんじゃね?
妙に大言壮語的なストーリー礼賛、妙に一部の技術に拘った反論、
もうそういうことでいいのでは

72:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:55:50.22
>>70
URLリンク(ja.wikipedia.org)

お前が日本語離せないだけ

73:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:56:01.79
>>69
お前は標準的な定義では決して用いないデタラメ書いてるからなぁ。
ソース出せ無きゃアウト。

74:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:56:42.49
>>72
それ何のソースもないデタラメじゃん。

75:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:56:50.29
>>73
だからさーお前が困ったときに必ず用いる
「科学界では」とか「標準的な」とかを
外部ソースで提示してくれないと話にならないよ

76:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:57:14.52
>>71
誰と勘違いしてんだ?
そもそも俺はコピペしてない。

77:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:57:36.24
>>74
お前さっきデータの量子化っていう意味も「知ってるよ」ってレスしたじゃんwww
は???

78:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:57:42.71
大和氏のtwitterに捏造疑惑の記述を加えた人は手を上げるように

79:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:58:23.95
大和氏のtwitterじゃない
wikipediaだった

80:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:58:38.97
>>75
パラメーターとして量子化のソースはようw

81:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:58:45.36
逆にSTAPが「無い」と証明するのは難しいな。
一般的に未公開株を使った詐欺なんかはこの手の方法を使う。
科学者ががんばって白黒つけないと、STAPを使った詐欺師が続出しそう。

82:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:59:06.00
973 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 13:23:09.94
>>965
もちろん両方共知ってる。
どっちもお前の妄言「地球上の緯度と経度をパラメータとして量子化した座標」はあり得ないから。

70 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 13:55:13.42
>>65
全く意味が通じない。
「データを区分け」って何?
日本語書けよ。

72 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 13:55:50.22
>>70
URLリンク(ja.wikipedia.org)

お前が日本語離せないだけ

74 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 13:56:42.49
>>72
それ何のソースもないデタラメじゃん。



はいフラクタル君論破

83:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:59:14.17
新たな疑問が出ているようだ!!!!
スレリンク(life板:777番)

84:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:59:26.69
>>77
知ってるからその日本語版ゴミペディアの記述は定義と異なる誤りだとわかる。

85:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 13:59:42.58
>>80
発狂乙っす^ ^

86:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:00:09.74
電子機器wwwww
設定wwwww
データwwwwwwwww

どのくらい低い学歴だとそんなもん書いたり認められるのか疑問だな。

87:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:00:21.03
>>84
ソースは出せないのね さようなら^ ^

フラクタルって単語いきなり使いだす奴は知恵おくれってのはマジだなw

88:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:00:38.80
>>83の疑問はたしかにあるだろう

89:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:01:20.43
音声認識とか研究してると波形の量子化とか普通にやるし、フラクタル君がなんで発狂してんのかマジで意味不明なんだが

90:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:01:28.07
>>85
ソース出せずに逃げたの?ん?

91:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:02:02.74
>>87
アフィン次元知らなかったのに1次元とか整数なわけ無いとか書いちゃったもんなぁお前wwwwwwwwwwww

92:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:02:23.60
>>90>>91
ソースだせない俺定義でわめいてんのはきみw
なっさけない
文系なんだろうなぁ

93:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:02:53.58
>>89
「パラメーターとして量子化」なんて言い方あり得ないからwwwwwwww
パラメーターも量子化も知らないこと確定wwwwww

94:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:03:35.76
>>83
これって本当にそうなら、
会見で突っ込み入るんじゃねえ?

95:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:03:59.77
>>44
あれがムーミン?ジャバ・ザ・ハットじゃないの。

96:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:04:14.78
>>83 データベースに登録されたのに最後っ屁のいちゃもん付けてるだけ。 データの件はこれにて落着。

97:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:04:22.42
>>68

世慣れっていうか女慣れだよな

98:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:04:30.15
>>92 >>87
アフィン次元知らなかったのに1次元とか整数なわけ無いとか書いちゃったもんなぁお前wwwwwwwwwwww
アフィン次元1の空間にあるフラクタル次元1.6の図形とか想像できないんだろwwwwwwww

え?フラクタルなのに整数なわけないとかはっきり書いちゃったよね?よね?

99:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:05:30.10
>>96
落着してないだろ?

載せるべきところを3ヶ月の間載せてないんだろ

100:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:05:33.68
波形の量子化ってようは(記録媒体による限界はあるが)連続した波の振幅や波長といったものをパラメータとして区分けされたデータ作る作業なんだけどなぁ

101:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:05:42.11
>>96
詳細をぼかしてるのは知財担当が意図的にやってるってことだろ。

102:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:06:32.03
>>93
ありえないと思うならそれを外部ソース使って示せばいいと思うんだけど
あ、できないみたいだからもうレスいらないからね?

103:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:07:21.27
これは
「私はアフィン次元とフラクタル次元の区別がついていません」って告白だよな?
次元というものが1種類しかなくて、フラクタルでは非整数になるとか思ってるんだろ?
ブルーバックスにだってもう少しマシなことが書いて有りそうなもんだがwwww

894 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 12:59:37.86
>>887
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません

104:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:07:47.01
コピペ馬鹿を発狂させる遊びはおもろいなー

105:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:08:15.72
「フラクタルのマンデルブロの伝記が出たんだよね。正月休みに読もう。」
URLリンク(twitter.com)

あっ…

106:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:08:51.15
>>100
0点。
情報理論でいう量子化はそのような用法をすることは不可能。
データとか区分けとかそんなものは一切関係ない。

107:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:09:05.49
たぶんかまってるやつ1人だと思うけど、ここでしばらく放置するとまた擁護コピペ連投しだして本人確認できるぞ
仮にそれを警戒してコピペ慎んだらそれはそれでスレに利益があるから、君はなかなかいい仕事をしたよ

108:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:09:30.24
これは
「私はアフィン次元とフラクタル次元の区別がついていません」って告白だよな?
次元というものが1種類しかなくて、フラクタルでは非整数になるとか思ってるんだろ?
ブルーバックスにだってもう少しマシなことが書いて有りそうなもんだがwwww

894 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 12:59:37.86
>>887
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません

109:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:09:49.63
>>107
了解^ ^;

110:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:10:11.72
>>107
素晴らしいな。孔明の策略だな。

111:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:10:18.74
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません




wwwwwwwwww

112:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:10:25.06
なおAIに関する論考を寄稿していた模様

113:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:10:57.62
>>105
なんだ、2週間twitterしてないのは2ch工作してたからか

114:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:11:26.77
>>102
教科書読めよ低学歴wwwwww
どの教科書にも書いてあるわwwwww

で、オマエの用法を肯定するソースは?

115:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:12:01.74
捏造は100%に近い感じだし
あとは誰が責任とらされるかだな

116:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:12:33.74
ルベーグ測度を数論と呼んだり
ルベーグ測度知らないのに広さとか言ったりwww

どんだけ恥ずかしいんだこいつwwww

117:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:12:43.70
前スレあっという間に終わってて何事かと思ったら

118:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:03.69
本人降臨ってやっぱあるんだねぇ
弟子とかかもしれないけど

119:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:12.12
>>115
どの辺から100%に近いの?

120:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:13.39
測度論聞いたこと無いまま卒業することか可能な理系の大学なんて存在するのか?
どこの底辺地方私大だよ

121:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:44.84
降臨してるのかよ?

122:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:49.89
>>107のいうところの連投野郎って>>109のことじゃないの?

123:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:13:52.72
>>115
単なるミスで既に終結。これ以上発展推しようなどない。お前の妄想。

124:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:14:31.71
生化学ってさぁ
訓練積まなきゃ理解できない概念って一つもなくね?
すんげーーー簡単な事しかやってない。

125:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:15:06.40
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません




wwwwwwwwww

126:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:15:11.97
575 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/20(木) 05:41:03.57
とりあえず前スレのコピペ

STAP細胞の追試が成功しない本当の理由を教えてやるよwwww
スレリンク(news4vip板)

185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:19:24.14
共同執筆者に近しいだが、この件は二週間前から、外部の関係者を含めて取り調べられてる。無論、
当該研究は既に放棄されている。

189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:22:27.96
>>187 記者会見から数日後に理研内部でマズイ、となった。

200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:32:17.96
酔って、書いてはいけないことを書いたかもしれんw
私は某大学の准教授(この分野は専門の隣接)。理研とは、ほどほどの距離感。

203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:35:12.39
>>195 理研はできるだけ時間を稼ぎたいが、近いうちに関係者がごめんなさいすると思うよ。

>>201 業績稼ぎ程度に考えていたようだ。

217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:49:25.74
>>213 他人の研究にタダ乗りしたり、業績を水増ししたり……今回も、小保方という無知な博士課程の学生
をリスク回避のために利用した。理研自体は、かなりクリーンな組織だと思うよ。

222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/19(水) 02:54:52.11
>>221 博士論文の審査員が大変よろしくない人達……

127:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:15:49.48
>>118
でもあの執拗さは、よほどの思い入れがある人じゃないと説明つかない
よく考えたらこのネタが有名になってからまだ一ヶ月、
赤の他人で一日中張り付くほどの思い入れってあるか?

128:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:16:48.91
なんつーかさぁ…
大きさとか広さって科学的に厳密に追求したらどうなるだろう?ってさ
一度は考えるやん?
そしたら測度論とルベーグ積分やるやん?
ルベーグ二乗可測知らなきゃ量子論の定式化辻褄合わないやん?

物事を考えないバカって居るのなw

129:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:18.74
どうも本人ぽいな。
この時期、そんな時間あんの?

130:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:29.01
擁護厨さん寝てる時間以外ずっと工作してるからなあ

131:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:30.67
フラクタル野郎がきてから
たしかにコピペ減ったな

132:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:43.07
>>119
機序が論文内にないから、
読む方は「理屈はわかんないけど結構一般的な現象を確認できたんだな~」と読むしかないわけだ
事実、理研プレスリリースにはそのようなことが書いてある

でも、今のところの追試結果では一般性はとても低いことが明らかになった

ということは、非常に特殊な状況でしか起こらないことを確認したということになる

当然「どの程度の頻度で確認できたの?証拠は?」という話になるわけだが
それに応えられる様子がまったくない

端的に言って、今現在のこの論文は「アタシ、神様見たんだもん」にしかなってない

133:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:54.26
>>127
全部同一人物だと思っていて一日中観察してるオマエが一番のキチガイ

134:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:17:56.82
うほ。おもしろい展開になってまいりました。

135:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:18:25.44
>>126
コピペの人、その中で意図的にある部分を省いて言及してたよね

136:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:18:28.37
妖精さんのいたずら

137:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:19:14.48
たしかに無視したらコピペ全然ないね
警戒モードなのかな?

138:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:19:17.94
>>132
機序は論文のイントロにあるだろうが。
どんだけ読んでないんだこいつ。
イモリの酸による脱分化とか参考文献出してるだろ?

139:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:19:41.41
>>129
何か表に出れない事情があるなら、
時間もできちゃうんじゃないか

140:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:05.89
本人じゃないなら、まずtwitter更新してみせろよ。

141:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:09.63
これは
「私はアフィン次元とフラクタル次元の区別がついていません」って告白だよな?
次元というものが1種類しかなくて、フラクタルでは非整数になるとか思ってるんだろ?
ブルーバックスにだってもう少しマシなことが書いて有りそうなもんだがwwww

894 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 12:59:37.86
>>887
フラクタルなのに次元が整数な時点であなたのレスにはなんの価値もありません

142:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:16.94
>>138
????????????????????????????????????????

143:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:39.39
>>126のコメントが当たらずとも遠からず、なのだとしたら、
今回の大筋をある程度知ってる人も結構いるのだろうか
今後、そういう彼らからの質問が入ったりして

144:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:54.14
>>139
私学はこの時期、むちゃくちゃ忙しいぞ。

145:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:20:57.93
>>140
意味分らん。本人じゃないなら、そんな事できないでしょ。

146:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:21:07.77
>>140
屏風の中から虎を出してみよ!

147:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:21:29.96
なんかカオスなスレになってるな

148:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:22:04.92
>>142
Low-pH treatment was also used in the ‘autoneuralization’ experiment15–
17 by Holtfreter in 1947, in which exposure to acidic medium
caused tissue-autonomous neural conversion of salamander animal
caps in vitro in the absence of Spemann’s organizer signals. Although
the mechanism has remained elusive, Holtfreter hypothesized that the
strong stimulus releases the animal cap cells fromsome intrinsic inhibitory
mechanisms that suppress fate conversion or, in his words, they
pass through ‘sublethal cytolysis’ (meaning stimulus-evoked lysis of
the cell’s inhibitory state)15,37.AlthoughHoltfreter’s study and ours differ
in the direction of fate conversion―orthograde differentiation and nuclear
reprogramming, respectively―these phenomena may share some
commonaspects, particularly with regard to sublethal stimulus-evoked
release from a static (conversion-resisting) state in the cell.

149:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:22:14.91
宇宙戦艦さんって毎日複数tweetしてたのに2週間twitterで行方不明になっても心配されないレベルで人との付き合い疎遠なの??

150:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:22:56.07
お弟子さんなんじゃないの
本人流石にここまでアレとは思えん

151:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:23:12.32
>>148
機序にまともに反応できない時点でおまえが生物系学部生ですらないことは明らかなんだからおとなしくROMってろ

152:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:23:19.83
>>148
それ機序じゃなくて単なる類似例な

153:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:23:25.29
誰か回答してくれ

556 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/21(金) 10:11:44.02
STAPに関する10の奇妙な点
URLリンク(www.ipscell.com)

154:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:23:43.47
アイコンの後ろにいるぬいぐるみは自分で買ったんですか?

155:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:23:58.11
>>150
何の関係もねーよ。
自称最先端がいかにマヌケなことしか言えてないかを観察しに来てる。

156:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:24:31.79
>>155
お前だれなの

157:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:24:41.28
>>131
自然言語やってる奴もスレにいるだろうから、コピペ厨とフラクタルの相関とってもらえば何かわかるかもね。

158:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:24:59.21
>>132
機序が分らなくても現象確認で成立する論文などいくらでもあるだろ。100%捏造とか意味不明。

159:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:24:59.64
>>151-152
メカニズムが不明ってはっきり明記されてんだろ。
どんだけバカだよ。

160:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:25:20.54
Jimに連絡してここのIP開示してもらおうかな。犯罪行為にはこれまで以上に対応するみたいだし

161:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:25:44.76
そろそろコピペしないと同一人物だとほぼ確定しちゃうよ

162:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:25:45.06
論文内に不明とはっきり書いてある。
そんなことすら読めないのか?

163:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:26:20.95
>>159
レスの流れたどると、お前が一番トンチンカンだぞ・・・
機序ってメカニズムと同じ意味な

164:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:26:34.34
炎上タイプのひとみたいだから、おもしろくなりそう。

165:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:26:55.68
>>158
さすがに、それは厳しいんじゃないか
とくに今回は疑問や質問がでまくってるようだし

166:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:27:02.38
>>163

>>162
相当頭弱いな?

167:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:27:19.25
「発見」に作用機序は必須ではない。しごく当たり前の話

168:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:27:44.76
>>158
さすがに、それは厳しいんじゃないか
とくに今回は疑問や質問がでまくってるようだし

あ、横スレだから、132じゃないけどね
それ以前にやりとりもしてない

169:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:27:52.97
宇宙戦艦
「機序はここにかいてあんだろうがカスがぁ!!」

俺ら
「え、書いてなくね」

宇宙戦艦
「メカニズムは不明だって書いてあんだろうがああ!!!」

俺ら
「????????????」

170:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:28:39.69
>>167
そう、あなたが神を「発見」したことを否定はしないよ

171:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:28:48.08
>>124
医学も生物学もそうだよ。列挙してるだけ。博物学だよ。

医学部医学科ってほぼ文系だから。ホントに頭いいやつは数学や物理に進学してる。

172:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:28:49.44
>>169
不明と書いてあるんだから論文内に機序がないのは何ら問題ない。
頭弱いのか?
問題になるのは機序は分かったと主張してるのにその証拠が論文内にない場合だ。

173:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:30:28.17
問題になるのはわかると言っておきながら証拠がない場合
わからんもんはわからんと明記してるのだから何の問題もない

そんなことすら読み取れないレベルなのか?

174:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:30:34.40
宇宙戦艦
「機序は論文のイントロに書いてあるだろうが」>>138

宇宙戦艦
「機序は不明と書いてある!!」>>172


日本語が不自由なんだねこの人

175:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:30:41.06
>>171
理系では物理、数学が最高峰らしいね
文系では哲学系か

>>172
もしメカニズムがわからんと科学としてはきついのでは?

176:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:31:56.57
>>165
作用機序が分っていない現象で実用化されてる物などいくらでもある
機序と現象の発見は異なるフェーズに属してる

177:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:32:03.90
>>175
あのなぁ、科学っちゅ~のはコミュニティでやるもんなんだよ。
理屈はわからねーがこんなこと起こったからお前ら考えてくれや!ってのは普通に許されることなんだわ。

178:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:32:25.00
>>175
機序が不明な発見の場合は現象に一般性を求められてとうぜん
「ネッシーを見た!!」→当然他の人も見られるものだと期待する

179:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:32:33.03
宇宙戦艦よ、ひょっとして酔っ払ってる?
飲まずにいられないとか?

180:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:33:03.91
今の流れ
コピペ→フラクタル→機序

181:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:33:05.65
>>158
>>165
機序は後から分かってくるもんじゃないの?
そこまで、分かってから論文だしてたら何年もかかる。
なんのために速報誌があるんだ?

182:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:33:16.27
>>174
不明と書いてあると最初から言ってる。
しかも宇宙戦艦って何?誰と勘違いしてんだよ低学歴

183:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:33:28.89
>>176
一般性もなく機序も不明なものをどうやって研究するんでしょうか??

184:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:06.67
STAP関係のスレは総じてコピペスレ

185:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:15.83
>>176
科学として中身がよく分からんってことなんじゃないの?

研究を進める上でそれがわかってないと、進展状況もわからんだろうし、
問題がでてきたときにどう対処するのかわからないのでは?

186:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:17.67
>>181
そいつの定義によれば科学論文は1人ですべて解明し終えた後でないと発表禁止らしい

187:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:28.52
>>183
これから研究していけばいい。違う段階に属しているだけだ。
一般性があるかどうかは知らん。まだ語るに早い。

188:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:31.06
>>182
最初ってどのレス?

189:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:34.57
今このスレ読んでて「誰?」て言う奴おらんやろ

190:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:38.86
量子化のパラメーターならありそうだ

191:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:34:41.04
おまえらガンバレもうちょっとだ。

192:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:35:09.49
>>188

>>138

193:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:35:32.96
この発狂ぶりは宇宙戦艦が主導してたってことなん?
理研の広報に確認してみようかな

194:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:35:42.05
機序って医学系だとこれ使うの?

工学だと機構、メカニズムはひたすら目にするけど機序ってほとんど論文で見ない。

195:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:35:44.11
受験生時代は同世代トップ級数学力だったけど
入学後は暗記系勉強漬けに慣らされて
統計とかの話になるとうげーって言ってる系医学生

196:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:35:59.02
え、これってマジで?ホントに来てるの?

197:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:36:15.71
iPSとかみたいにわかりやすいものがないってことなのか?

198:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:36:16.46
キメラマウスのTCRのgenotypingをすればいいだけの話じゃないか
とっとと理研はその結果を出せよ

199:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:36:19.05
>>192
不明っていう意味にとれる文字列がどこにもないんですが・・・

あ、こいつ在日だ

200:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:36:38.44
>>194
医学系や薬学系がよく使う。

201:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:36:53.00
>>185
文句があるなら文句のある奴が自分でやってみせろってことだろ
文句つけてる奴が金出してんのか?サービス受けてんのか?
別に論文見たやつを満足させる仕事じゃない

202:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:37:23.49
アセトアミノフェンとか作用機構わかんないけど頭痛熱冷ましに効果あるって一般化してるからなw

203:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:37:39.91
>>177
残念ながらSTAP研究を支持するコミュニティは育ちそうにない

204:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:37:43.97
>>199
あるわけ無いじゃん。論文読んでりゃ記憶してるはずだからな。
読んでない証拠。

205:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:37:45.34
>>200
そうなのか、勉強なるわ。

206:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:37:49.73
ヤマトさん弁護士資格ももってたんすか

207:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:38:14.53
>>185
これからその研究をやりゃいい、同時にできている必要はない

208:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:38:17.74
宇宙戦艦さんが工作中なの?

209:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:38:26.80
>>201
それじゃあ、自分たちだけが良いと言ってるようなもんで
他がほとんど認めないってこともあるんじゃないのか

210:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:38:28.50
>>198
特許には全部載ってる。
文句つけてる奴は特許すら読まずに恥晒してることが発覚した。

211:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:38:33.77
>>202
その現象は理研内の施設で神の手を使わないと再現しない なんていう現象よりもずっと一般性の高い現象だから実用化しやすいよね

212:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:39:08.38
やっぱコピペ君と特許君とフラクタル君は同一人物だったのか

213:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:39:47.33
>>209
Natureが認めてるんであってお前が口挟む資格はない。
口挟みたかったらNatureに反証なり結果を投稿しろってことだ。

214:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:39:50.80
特許君って初耳

215:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:39:55.42
Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 26分
STAP Cell論文のシーケンスデータ、確かに登録の仕方は酷いな。BioSample全
然Genericじゃないし^^;sample typeがRNA-Seqって^^;登録日が11月5日
だから公開が遅れたのはembargo解除をしてなかったってことかな。

URLリンク(twitter.com)

Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 13 分
HiSeq1000でRNA-Seq読んでるデータが結構無駄にリード数多いな、と思った
ら、HiSeq1000のは全部SMARTerなのかな。HiSeq1500のRNA-Seqはだいたい
20M readsを目標にして届いていない感じかな。Chi-Seqが40M目標っぽい?

URLリンク(twitter.com)

216:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:39:59.09
>>210
そうなのか
そこにやり方がかかれてるのか
サンクス

217:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:40:10.81
182 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 14:33:16.27
>>174
不明と書いてあると最初から言ってる。

204 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/21(金) 14:37:43.97
>>199
あるわけ無いじゃん。論文読んでりゃ記憶してるはずだからな。
読んでない証拠。



日本語が不自由な人だなぁ

218:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:40:42.43
オボを必要以上に擁護する理由ってなんなんだろうね
俺の嫁ハァハァみたいな心情なのかな?

219:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:40:44.90
>>212
ぜんぜん違う。

220:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:41:08.86
>>213
認めていないように思う

>>215
さっそくいろいろ突っ込みが出てきたかんじか

221:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:41:29.41
>>214
特許出願を特許申請という俺用語で語る文系の子だなw

222:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:41:30.50
メカニズムはよくわからんが何か出来たって論文なんて珍しくもないからその点は問題ない

223:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:41:34.91
>>217
あれあれ?論文読んでないの?
該当箇所示したら論文読んでれば機序不明と書いてあることを思い出すはずなんだけど?

224:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:42:28.71
>>220
掲載したってことは認めたってことだ。
認めないならリジェクトしろよ。

225:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:42:35.36
>>218
早稲田関係のスレに同じ文体で連投してるキチ外がおるから
多分そいつ

226:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:42:42.50
>>215
厳しい見解か?

227:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:42:55.32
おぼのブタ鼻を誰も言わないのは不思議だ
陰謀めいたものを感じる

228:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:42:56.65
現象だけ先に発見されて、あとで機序が解明されることなどいくらでもある

229:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:43:32.29
あ、メガパッチはバイオインフォ界隈で盛り上がってるのね
これならそのうち情報出てきそうか

230:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:43:38.31
>>223
それを覚えているあなたが「論文内に機序がないから」というレスに対して>>138をレスした意義をお教えいただけると助かるんですが

231:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:43:53.65
>>228
質問。
セルシードの株はもってますか?
リプロセルの空売りはしてませんよね。

232:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:44:12.43
>>224
いま調査されてるんじゃないの?

それに他の人にも分かるようにしてほしいってのはあるんじゃない?

233:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:44:57.62
俺ら
「論文内に機序がないからな~」

宇宙戦艦
「機序は書いてあるだろ!!イントロに!!」

俺ら
「書いてないけど・・・?」

宇宙戦艦
「機序は不明と書いてあるだろ!!!!」

俺ら
「だから、機序はないよね・・・?」

234:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:45:39.25
>>230
機序を明らかにする必要も無いししてないから何も問題はないと言ってる。
さも問題あるかのように言ってる奴がバカ。

235:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:46:47.64
>>233
そもそも論文内の機序がないことが問題とか言ってるバカを吊るしてるだけ
たった一人のバカをな

236:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:46:49.56
>>234
言ってないよね
あなたがレスしたのは「書いてある!」と主張することで「書いてない」というレスに反論する以外に考えられないんだけど
また俺科学界登場なの?

どんだけ知恵遅れなんだこいつ

237:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:46:49.82
発見段階なんてメカニズムは考察でしかない場合は多々ある。

238:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:47:19.59
>>235
ひどいなお前 今すぐ死ね

239:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:47:38.13
>>236
日本語になってない。
「あなたがレスしたのは「書いてある!」と主張することで「書いてない」というレスに反論する以外に考えられないんだけど 」

なにこれ?

240:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:47:45.35
それはそうとニュース、なんJほどは人いないけど、
数日前からここに来てみた

わかったことはなんか同じような感じなんだな

他のスレでは納得するには、どうやったらできるのはノウハウを知りたいという人が多い
そういえば山中先生もノウハウを教えてほしいとかコメントしてなかったっけ?

241:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:47:50.80
新日本科学を買ったおれw

242:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:48:34.59
>>239
そもそもお前が馬鹿なことを言っているだけ


この「そもそも」の使い方便利だな~

243:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:48:49.31
そのノウハウは明かされたの?

それが知りたいのだ

244:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:49:01.40
>>240
最初っから言ってたな。速攻で試したのかもしれない。

245:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:49:25.31
ヘンなコピペなくなってすっきりしたら
まさかの展開。

246:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:49:28.39
>>175
素人さんや研究費に飢えてる研究者が大好きな、あのiPS細胞だって未だに機序なんて全然わかってない。

医学・生物学なんてそんなモン。素人さんが思うよりずっと低レベル。東大烏賊研の再生系の教授の一人なんかは慶応文学部卒。元教授秘書。そんなモン。

247:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:49:31.24
宇宙戦艦の脳みそやばすぎるなwww

こいつ言い訳だけで世渡りしてきたんだろwww

こんだけきっついおっさん見るの新鮮だわ

248:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:49:47.79
>>242
日本語になってない。
「あなたがレスしたのは「書いてある!」と主張することで「書いてない」というレスに反論する以外に考えられないんだけど 」

なにこれ?

249:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:50:25.68
反論できないとコピペするのは豚の特徴だな

250:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:50:26.47
実験系は見つけちゃえば正義だからな。

251:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:50:44.86
>>246
そうか
iPSの作りかた(ノウハウ)は明かされてるんじゃないの?
だから何百という研究所でつくられているのでは?

252:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:50:48.27
Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 5分
論文のSupplement見てもやっぱりHiSeq1000は全部SMARTerっぽいんだけど。
URLリンク(www.nature.com)
ChIPは50bpと64bpが混ざってる。っていうかSRAのメタデータが酷い分Supplementわかりやすすぎる。

URLリンク(twitter.com)

253:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:51:04.51
>>250
さすがに神様を見た じゃ論文としてきついよね

ってのが最終的な争点だからなぁ

254:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:51:19.87
>>241
全部売ったああああああああ嗚呼

255:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:51:24.11
再現とれんから機序があればなーっつーぼやきに、機序あるだろみたいに書いた>>138がキチガイでしょ

256:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:51:41.49
ますます本人ぽいな
TWIns内か

257:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:52:01.60
>>210
特許のリンクを教えてくれ
でも、特許に書かれているから問題ない、というのは通らないと思うよ
それをきちんと説明する義務があるんだから

258:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:52:22.69
>>251
入力と出力の関係性はそこそこ高くなってきているもののプロセス(まさにここが機序なわけだが)には未知の部分が多いわけだ
コボの問題は、そもそも論文で提示された入力してもまったく出力が伴わないので機序以前の問題なんだけどね

259:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:52:29.97
>>255
論文内に無いのはおかしいとかトンデモなこと言ってる奴が
そもそもそんな必要がないことの根拠を示されただけ

260:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:52:42.93
というか機序の話になったらフラクタルの話はスッとなくなったな

261:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:04.31
>>255
このキチガイさんて反論できないとコピペして息継ぎレスしだすので、
勝敗判定はわかりやすいよ

262:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:05.72
>>258
今回のはノウハウもよくわからんのか?

山中先生がノウハウを教えてほしいとコメントした記事を目にしたが

263:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:29.06
URLリンク(www.moriyama.com)
URLリンク(www8.cao.go.jp)
URLリンク(img.mainichi.jp)

キメ顔!

264:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:45.89
>>251
作り方のことではないよ。
メカニズムの話。
ああ、多分レス主は理系じゃないんだね。。。ちょっと説明するの面倒だわ。誰か他の親切な人にあたってください。

265:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:48.59
>>260
無視されるのがこわいんだろ
中身のない研究で自己顕示欲を満たすことが生命活動の目的になってるやつにはよくあることだ

266:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:53:58.71
誰かTWIns関係者いないのかな?今どうなってるんだろう。
結構大騒ぎなのかな

267:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:54:07.41
>>257
関連特許読まずに質問してくる奴は無視でいいと思うよ。
なにしろ論文で主張してることには絶対必要なデータじゃないから。

268:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:55:41.72
>>262
論文内にあるノウハウらしきものに従って追試しても、論文内にある出力を得られない
しかも期待ほどの出力が得られない ではなくて出力ゼロ
これが客観的な事実ね

269:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:55:55.72
彼の「日本語になってない」の定義が気になるw

270:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:55:55.50
>>264
サンクス

もともとこのスレの住人じゃなかったし知らなくてあたりまえだろ

iPSもプロセスはよくわかってないのか
だがノウハウはわかってると

271:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:56:09.40
うりゃ
URLリンク(twitter.com)

272:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:56:33.72
>>269
俺科学会では厳密な定義がされているのでしょうね
なんせ用語と用語の組み合わせにも定義があるらしいですから

273:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:56:53.28
>>>268
同じ細胞使ってない時点で論外だろ。
FACSの条件とか細かいこと書いてないからバカはそこで全部捨ててると思う。

274:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:57:01.78
>>268
どうもっす
でも、だとすると、論文は通るのかという疑問はある

275:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:57:42.56
>>270 メカニズムと言ってるのにプロセスと勘違いまでするなんてどうしようもないな。 ROMしてたら?

276:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:57:48.70
>>272
パラメーターとして量子化はあり得ないし
測度論と数論の区別がついてないのもあり得ない

つまり低学歴。

277:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:58:05.61
まともな擁護意見はどこに行っても見られなくなったな

278:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:58:13.52
>>275
メカニズムね

279:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:58:19.30
>>274
まず、査読時に追試をするわけではないので、書いてあることとその証拠として提示されたものをもとに
矛盾はないかなと言う点を調べるわけだ

280:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:59:07.49
>>276
自分でプログラミングしたこともないヒキガエルさん必死だね

281:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 14:59:33.58
>>279
ほほう
わかりやすい
で、それがうまくいくと認可され、
それが全くうまくいかない、またはほとんど失敗してうまくいかない場合は、
認められないって流れか

282:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:00:53.08
そもそもiPSの時って論文出てから再現性とれたよーって報告まで
どれくらいだったんだっけ?

283:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:01:37.58
>>280
はぁ???プログラミングなんて低俗なことは学部で卒業だろ普通wwwww
LabVIEWとか触ったこと無いの?ん?

284:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:01:41.70
>>282
4ヵ月程度。

285:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:01:44.92
ナノキャリアを買ったおれw

286:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:02:12.27
>>281
そう
突きつめて言うと、矛盾が1つもないほどに完全に捏造されたものは査読では見抜けない(前提からして自明だけどねw)
だから、追試というものが非常に重要
で、頭の悪い人が言いだす「同じ条件で」というのは今回の論文に限っては全く重要ではない。
そこを重要にしてほしかったら「生後一週間のマウスの脾臓細胞に特異的にみられる脱分化現象について」
というタイトルをつけるべきだった

287:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:02:24.50
iPSはマウスと人で、時間が違ったような

288:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:03:31.12
>>286
FACSで死細胞だと思ってSTAP全量捨ててんだろ?

289:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:03:35.34
>>286
リンパ球の方が効率がいいんだろ わざわざ悪い条件でやる理由などない

290:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:03:52.19
>>281
でも新しい知見があるのが大前提だよ。
あるのであれば、その手法が正しい方法かどうか、機序であればそのロジックがどこかで破綻してないか、
とかが査読される。

よほど興味を持ってやれる設備とかあったら、査読者のラボが追試することもあるが、
褒められた行為ではない。

いずれにしても再現性がこちらで取れないからこの論文は受理しないよ、とかはない。
再現性はあるんですか? と聞かれることはある。

291:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:03:54.36
>>284
じゃあ、まだ3週間程度で再現性がないとか言うのは時期尚早なんじゃないの?
しかも、論文通りの細胞つかってないしw

292:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:04:45.95
STAPはPIでもある程度染まるとか普通にあるだろ
何しろダメージ負ってるんだから
バカは全部そこで捨ててるw

293:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:05:21.92
>>286
ほう!
これも、わかりやすい

もし「生後一週間のマウスの脾臓細胞に特異的にみられる脱分化現象について」 という文章を追加するとなると、
別の論文ということか

しかしそうなると、再現性がさらに狭くなりそうな予感
そのあとに互換性も安全性もでてくるだろうけどそれはおいておくとして

あとはノウハウだな 誰にでもできることが求められそう

294:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:05:31.99
>>291
そりゃそうだ。時期尚早。慶応の岡野も追試には数ヶ月必要って言ってる。

295:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:05:48.83
>>291
ipsはそもそもメソッドが比較的複雑だからなぁ
STAPは論文読む限りまじで台所でできそうだもの
期待外れではあるよね

296:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:06:56.46
>>295
iPSも同じ研究をしてた人が世界中にいたから、メソッドはその時点で揃ってたよ。

297:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:07:12.70
「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」(ウォーホル)

これって小保方さんのことを予言してたんだね、大和さん!

298:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:07:35.96
やっぱ生化学のやつって頭使わずに他人のレシピパクってるだけだから
ダメージ負った細胞をどうやって捨てないようにしようかとかのレベルで物事を考えることは出来ないんだろうな
ダメージ負ってるけど死んでないってやつなんだから
PIにも染まってFACSで捨ててんだよ
そこんとこどうやって拾うかは非公開なんだけど
頭使えば分かる話。

299:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:07:45.65
>>294
そうだよね。
大体、3週間なんて試薬用意して細胞立ち上げてとかやるとしたら
まだ準備段階に毛が生えた程度の気が。

300:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:07:50.68
>>290
ほほう
論が通っていればいいわけか

301:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:08:59.63
>>296
それならば、なぜ再現に4か月もかかったのですか?
それはips細胞を確認する手続きが複雑だからではないのでしょうか?
理研はSTAPについては培養2日目から一部の多能性に関連した遺伝子の発現を確認可能と発表していますが、
当時のips細胞も山中さん自身がやれば、このレベルで迅速な再現ができる技術だったのでしょうか?

302:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:09:44.31
論文画像と、ローデータ突き合わせたら、画像をねつったかどうか、はっきりするのに、利権はなにやってるの?

303:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:09:50.06
ただしiPSの場合は、3週間ちょっとの間に、失敗の報告例がここまであがっていただろうか?

304:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:09:59.63
>>295 論文通りの手順が台所で出来る訳ないだろが。 1億円はかかるよ。

305:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:10:23.50
>>295
簡単に起こってることが今まで見いだせなかったってのが論文のキモなんだから
FACSひとつとっても慎重に進めないとならない。
VSSEL成功してる奴らの論文見たらFACSの検討がものすごい。
自家蛍光出にくいように780nm吸収の色素とかマーカーに使ってたりな。

306:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:10:30.32
>>303
関係者が行方不明にでもなってるんじゃないの
謎のHDD紛失とかは普通にありそう

307:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:10:56.17
俺コピペの人に失礼な口聞いちゃったかもしれん そんな偉い人だったとは

308:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:10:57.02
>>267
特許はここだよ
URLリンク(patentscope.wipo.int)

しかし論文での主張はCD45+T cellをSTAP細胞にしてそれを使ってキメラマウスを作ったって言ってるんだから
それが正しいかどうかをきちんと示す必要はあるでしょ

309:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:11:06.45
>>302
他板ではもう利権には期待していないという感じが多かった

310:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:11:24.50
>>301
まぁ、そうじゃないですかね。
同じ実験もラボが変わるとなんか上手くいかないこともあるし、
下手くそがやったら再現できないし。
実験の上手い下手はみんなが思っている以上にキーファクターだからね。

311:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:11:29.66
検証が面倒だから捏造論文量産し放題
生物物理や生物化学が嫌われるわけだ

312:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:11:49.74
URLリンク(twitter.com)

313:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:12:06.44
数か月かかるのか、これを卒論に選らんで留年する学生が多発しなければ
いいのだが。

314:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:12:22.93
酸やストレプトリジンOでダメージ与えたら、当然細胞膜に穴あいてPIで染まるよな?
バカには死細胞と切り分けできないだろう。

315:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:12:36.86
>>301
「再現」と「報告」は別だからな。報告するまで公表しない人など沢山いるだろう。
フランクフルトや慶応の助教の話が本当なら、十分に早い話だろう。
まあ、ネット上の一部の報告で語るなど早すぎる。

316:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:13:21.31
>>306
iPSの場合、3週間ちょっと経って失敗例がこれほどあったのだろうか、当時の事を知らない
今回はかなり報告されている

317:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:13:59.76
>>314
そんな細胞が生き返ってくるのぉ?(´・ω・`)

318:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:14:19.29
>>308
どうしても知りたい奴は問い合わせればいいわけで、そしたらまともなラボには特許のFig.20見とけって返答がある。
関連特許すら読まない泡沫ラボは無視されて当然。

319:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:15:03.25
>>317
ほんまもんのSTAPを死細胞と思い込んで全量捨ててるわけ。
だから見ることが出来ない。

320:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:15:05.52
>>316
俺もそれ知りたいわ

321:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:15:06.75
>>311
検証がほとんどされなくて載ってるのもあるのかもしれないってことか

勉強になる

322:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:15:16.33
>>316
8年前は社会がこれほどSNS化されてなかったからなぁ
Twitterもfacebookもないでしょ、2chはあったけどw

323:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:15:56.98
>>319
だからPIで染まるような細胞が生きとるのかっての?

324:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:16:12.18
どうでもいいが戦艦のペディア編集履歴に
凄いそれっぽいのがいた
dから始まる人

325:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:16:26.65
>>318
>どうしても知りたい奴は問い合わせればいいわけで、そしたらまともなラボには特許のFig.20見とけって返答がある。
え、新情報なんだけど

326:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:16:29.69
だってさ、2日で30~50%くらいの効率でSTAP化するって理研は発表してるのに、
追試で「効率が悪いが一応できた」って報告すらゼロで
全部ネガティブってのは異常だろ

327:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:17:23.51
いや、マジで、再現性取れないとか言っといて
ヒト細胞でSTAPできたってのをBBRCあたりに2週間後あたりに
出してくる奴いるんじゃないの?

328:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:17:39.17
>>323
そりゃ生きてるだろ。
核染色剤は細胞膜の穴しか判定してないのであって、生死を見ているのではない。

329:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:17:40.73
URLリンク(www.riken.jp)
「また、効率も非常に高く、生存細胞の3分の1~2分の1程度がSTAP細胞に変化しています。」

すこし条件変えただけで効率が0になるのはさすがに無理なんじゃないですか

330:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:17:42.89
>>319
まさしくvoodoo scienceですな

331:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:17:49.34
>>320
でしょ
iPSも失敗例がこの時点で多かったら、まだ問題は無いが、
そうでもない場合は、STAPをやる気が失せてくるのではないだろうか
iPSに時間がかかるとして、スタップが簡単にできるという触れ込みだったのでなおさら

失敗例と成功例の確率論からして、もしかしたらスタップのほうが難しいという可能性も残る

332:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:18:04.86
apple好き twitter好き デザイン好きのオレ
の人はこういうパターン多いな

333:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:18:29.55
>>327
猿にまで応用してるバカンティさんならもうやってるよ

334:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:18:38.80
>>329
ダメージ負ったSTAPがすごく良くPIに染まるなら
テキトーにやったら全量捨てちゃうから全く見えない

335:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:18:49.09
>>327
出せるもんなら出してほしい
オボじゃなくそいつが称えられるべき惨状

336:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:18:57.63
>>301 STAPらしきものの発現は2~3日目から出始めるがそれはまだSTAP細胞で1週間である程度できる。
そこからさらに1週間かけてSTAP幹細胞を作り本当に出来てるかどうか確かめる。

だからSTAP幹細胞までの期間2週間をiPSと較べると大して変わらないんだよ。
マスゴミが2日なんて言うから皆誤解してる。

337:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:19:59.17
出てくる状況証拠の全てが一つの結論を示唆してるからなあ

338:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:20:27.92
>>331
見えてるかどうかと出来てるかどうかを同一視してるのがおかしい
ダメージ負ったSTAPを死細胞だと思って全量FACSで捨ててるような奴らは
「成功してるのに拾う能力がない」ってことになる。

339:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:20:34.31
>>336
えーと、各国の研究所はSTAP幹細胞できるまでなんの報告もしないということですか?
Oct4陽性細胞が少しでも生まれたら報告すると思うんですけど、そうでもないのかな

340:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:21:16.86
小久保さん本人は今のこの時間どこで何やってるんだろう

341:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:21:30.47
いきなりウォーホールとか言い出す

いきなりフラクタルとか言い出す

まあ似てるわな

342:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:21:42.28
>>316 STAPの場合失敗が解るのは早いが成功かどうかまで行き着くにはiPSと同じくらい時間がかかる。
STAPの場合とっかかりが簡単だから追試(と言うより安直に)を始めた人は多いと思う。 だから失敗報告は沢山出てくる。
成功報告は時間がかかる。 例のフランクフルトだってまだ成功報告まではできない。

343:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:21:45.97
>>333
でも今の状況だとVacantiのとこから出すの難しいでしょ?

344:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:21:52.63
ちょっとわからないのは、
発表の時に、生後一週間のマウスでしかできていないと報道されていたと思う
(その確率は分からないけど)

345:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:22:08.90
>>338
見分けるためのノウハウがガチで知りたいんですが

346:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:22:31.13
>>340
どっかのキャンプの視察じゃね?

347:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:22:50.79
>>324
それもそうだし、
同じく宇宙戦艦さんのページのヘビー編集者に「ららら科學の祖」って人もいて、
この人は栗本慎一郎のページで学問的後継者を戦艦さんにしたり、
山中伸也のページに戦艦さんと小保方さんを関連項目に入れたりしたりしてんのよね。

348:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:23:00.69
追試の途中経過を隠す意味なんてないが

349:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:23:30.44
>>347
すさまじく臭う人なんだね
というかそういうやつが関わってる時点でもう・・・

350:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:24:16.99
>>341
ルベーグ測度知らないからいきなりとか思ってんのなwwww
広さと言ったら普通はルベーグ測度なんだけど。
ルベーグ測度で区別がつかないのに特殊な位相だから探索できないって言ったら普通にフラクタル出てくるけど。
無知って怖いなwwwww

351:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:24:30.38
>>342
そうなのか

>>338
個人的に気になるのは、たしかスタップは半分くらいの細胞が死ぬんだよな
そこが細胞の遺伝子とか、安全性とかどうなのか気になるところではある

352:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:24:35.67
>>348
俺科学界のことはさておき、一般常識的に考えて、
Oct4陽性細胞できたら報告すると思うし、今のところどうがんばっても
Oct4陽性細胞すらできないという「報告が山のようにあるんですよねぇ

353:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:24:37.28
というか同じやり方同じ条件で和歌山が出来ないって言ってるジャン
おぼがいたときだけ成功したとか

354:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:25:01.85
>>345
やっぱウエスタンじゃないの。

355:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:25:33.44
>>345
VSELの論文読めばわかる。
参考文献すら読んでないで再現できないとか書いちゃうって、科学者として失格だよ。

356:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:25:44.83
>>348
隠す意味はないけど、あわよくば論文にしたいってのが普通でしょ?
追試にしたって自分とこの研究費かけてやるわけだし。

357:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:26:25.39
「小保方研究ユニットリーダーらは、理研が開発した副腎皮質刺激ホルモンを含む多能性細胞用の特殊な培養液[15]を用いることでSTAP細胞の増殖を促し、STAP細胞からES細胞と同様の高い増殖性(自己複製能[16])を有する細胞株を得る方法も確立しました(図7)。
この細胞株は、増殖能以外の点でもES細胞に近い性質を有しており、キメラマウスの形成能などの多能性を示す一方、胎盤組織への分化能は失っていることが分かりました。」

ある時点でES細胞にすり替えられた と考えると一番理解しやすいのですが、いかがでしょうか

358:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:26:40.85
>>339 そんなことしないよ。 岡さんだってしないつもりだったのに誰かがipscellに書き込んだものだから中間報告せざるを得なくなった。 その後間違ってたと言う報告したから赤っ恥をかいた。

フランクフルトは自信あるんだろう。 VSELを扱ってきた自信が有るようだから。 しかしそうお言う人も確認が取れるまでは写真アップもしていないだろ。
普通完全に出来たと思えるまで報告なんかしないよ。

所で東の医学部周りで成功したらしいと言ううわさが有るが。
後balb6を使ってる人も成功途中っぽい。

359:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:27:14.78
>>347
バカンティといいニューアカかぶれのそいつといい
もう胡散臭さ全開だよな

360:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:27:42.82
>>358
>>普通完全に出来たと思えるまで報告なんかしないよ。


ネガティブ報告は多いんだけど、ネガティブな途中経過は逆に報告しまくるもんなの?stem-sell業界は?

361:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:28:11.33
ストレプトリジンOで穴開けといて、PIで染めてFACSで分けたら
バカは生きてる細胞も全量捨てちゃうだろうなw

362:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:28:45.77
常温核融合に付いて聞きたい
あれは失敗例が多かったが、その中には成功とされる報告例があったとおもうが、
なぜ無かった事にされたんだ?

363:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:28:59.71
バカンティと同時期に同じ着想を得た(キリッ

364:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:29:41.89
>>360 失敗は1週間でわかるからだよ。 成功は最低2週間かかる。

365:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:29:47.95
つーか、むしろ、STAP幹細胞の細胞株とES細胞の細胞株で 何か異なる性質があるのかが知りたい
完全に同じものなんじゃないのこれ

366:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:29:56.62
「山中伸弥」さんの「関連項目」の欄、
人名であがってるの戦艦さんだけなのな。すごい方だ。

367:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:30:10.54
>>360
それが、今回の怪しいところ。
あまりにネガティブな報告が多すぎる。
普通、ネガティブだったとしてももう少し検討するだろ

368:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:30:49.10
>>362
俺の予想ではあれって、金属中の天然放射性同位体が電解で金属表面まで運ばれてくるとかだと思うんだよね。
だから内部に居るときよりちょっとだけ中性子線とかガンマ線の量が増える。
でもそういう起こってる物理と違う想定で実験すると再現しないんだろう。

369:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:30:49.40
>>324
ノーベル賞の正式名称は医学生理学賞だとか云々、会話の履歴がある。本人じゃね?

370:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:30:53.80
STAPはアートだったんだよ

371:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:30:55.24
>>362
成功したと発表したひとは現在は化学プラントを管理する仕事をしてるよ。

372:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:34:14.56
どう考えてもOct4陽性細胞できたらそれっぽいリークが出ると思うんだけど、この状況なら

373:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:34:22.01
PIを死細胞見つける試薬だと思ってる?
生化学屋ってどこまで馬鹿なのよwwwww
核染色剤はあくまで核染色剤だろうが
物理が頭にないから再現する能力すら無い
ちゃんと出来てるSTAPをFACSで全量死細胞だと思って捨ててるわけだ

374:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:34:27.57
>>368>>371
難しいがなんとなくわかった気がする

ほとんどが失敗したこと、理論的な面からありえにくい、などから総合的に判断して、
アメリカはなかったと報告したわけか

375:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:35:32.26
今日だれか会見があるとか言ってがデマだったのか

376:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:36:21.30
>>375
あれは願望でしょう

377:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:37:33.93
全量死細胞という表現はありえないですね~

378:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:37:58.15
君たちまた語り合おう

379:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:38:35.47
>>377
あり得ないところで切ってるバカ発見wwwww

380:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:38:51.85
7-AAD?

381:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:40:12.96
ES細胞とSTAP細胞株の唯一の違いである「胎盤の形成」に関して提示された画像の胎盤部分がコピペ画像なんだから、
ES細胞株とSTAP細胞株って完全に同じなんじゃないですか??

382:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:40:35.31
細胞膜に穴あいててPiで染まるのに
死細胞かどうか判定するのってものすごく難しいと思うのよね
実際VSELやってる連中はそこらへん工夫してるし
STAPの論文ではそこら辺が明かされてないわけだが、そういうとこ全く気にしないで
「論文通りやったから再現しない」とか言えちゃう奴はどういう頭の構造してるんだろうな

383:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:40:58.17
>>379
お、ソースおねがいします(笑 蛮族のエロ親父には難しいかな?

384:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:41:42.31
>>STAPの論文ではそこら辺が明かされてないわけだが

その時点で問題だろ

385:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:43:33.66
>>380
インターカレート色素が届いたからといって、死んでるとは限らない

386:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:43:42.00
>>381 まだコピペなんて言ってる。 あれはコピペでもなんでもない2枚の写真、削除忘れ。
別の写真があるからあの写真は必要なかったんだよ。 今削除依頼してる。

ES細胞からは胎盤はできない。
クローンマウスに関して世界一の牧水の言葉を信じなさい。

387:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:44:48.75
>>384
でもさぁ、そんなのは引用してる先行研究のVSEL関連でやられてることなんだから
そっち読めばわかることなんだよね。
まずはVSEL再現するところから始めないか?普通。

388:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:45:52.37
>>382が宇宙戦艦という前提で、俺、事態の経過がわかっちゃった

「より分けられないからとりあえず全部培養してみようぜ」

X「培養液にはRepro-PACT使ってもいいですかぁ?」

「それもやってみますか」

X(ササササ・・・・)

「お、Repro-PACTで培養した奴で細胞株できてる」

389:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:46:14.73
アップされたデータも相当アレっぽいな
まあこんな状況では当然だろうが

390:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:46:58.46
>>388
バカだな
VSELの奴らはより分けられてる。
生化学の知識0の俺でも読み取れることを読み取れてないのは、レベルが低いからだろ。

391:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:47:34.77
>>386
2011年の論文と博士論文の件はどうなってる?

392:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:48:54.55
>>384
けっきょく、そこなのか
これをどう捉えるか

>>389
そうなのか

393:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:48:54.81
>>382 確かにVSELやってるフランクフルトは最初からウエスタン使ったからな。

394:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:48:58.08
VSELキチ

395:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:50:11.20
まぁまぁ、コピペさんがVSELに拘るのは仕方ない。
なぜなら2011年のTissue Eng. のイントロダクションでは正に、

「過去十年以上にわたってVSELなどの成体幹細胞の存在が報告されており、
 本稿ではそのような成体幹細胞の存在を仮定する」

となっているのだから。

396:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:50:46.23
サーベイはばっちり、ってことね。

397:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:50:52.63
>>395
寒気するわw

398:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:51:06.43
>>392
VSELのやつらFACSでも分けてるぞ。
そのかわりものすごい大変そう。

399:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:51:56.81
今すぐ目の前にVSELとやらをもってきてくださいよ

400:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:52:16.84
>>397
VSELは再現性あるんだよ。
再現できないと言ってる連中こそ試験条件を非公開にしてるから何が間違ってるか成功してるグループから指摘できないとなってる。

401:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:53:27.56
>>399
URLリンク(jstshingi.jp)
ほれ

402:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:53:32.12
成体幹細胞という神話

ってタイトルで本書けるね

403:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:53:43.96
ひょっとして理研はまだ諦めていない?
ここで世紀の大逆転とかあったらさすがにメチャクチャビビるわ

404:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:54:24.71
コピペ君の意図はさっぱりわからんかったが、ようやく腑に落ちたわ

405:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:54:41.31
>>402
科学論争史として面白そうだな。
再現性とか学術界の慣行とかいろんな視点がありうる

406:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:55:07.81
>>401
それもし、VSELがあったと仮定したらこういう風に取りだして確認できるよねって内容な

407:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:56:26.51
日本中の仕事の少ないサイエンスライターがアップしてるよもう

408:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:58:06.09
>>406
実際に微小幹細胞得てESマーカー見てるから。

409:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:58:39.68
>>401
オボさんの発想だと
「骨質を酵素処理したから幹細胞になったんですぅ!!」
となる

410:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:59:33.26
>>408
悔しかったらキメラマウスつくってくださいね^^

411:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:59:39.18
変な人に持ち上げられると後々が大変だな

412:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 15:59:47.89
>>403 諦めるってなんだよ。 STAPは揺るぎないものと考えてるのに。
データだって昨日オープンしたし。
多分今足りない資料や再現テストとかを第3者を交えて奮闘してる最中だろ。

413:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:00:24.92
>>409
そういうことだな。
実際骨髄より骨質のほうが幹細胞多いとか何かおかしい。
「もともとあるものを選抜してる」という仮説が間違っている可能性が高い

414:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:00:36.90
つまるところ、道程の宇宙戦艦は一回位オボ乳を触らせてもらって、舞い上がったのか。

415:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:01:09.64
幹細胞ってオカルトみたいな分野なんだな。
いかにiPSが凄いかよくわかるわw

416:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:02:41.52
スレの伸びすごいな
全くの門外漢だが、クロ確定だと思ったのが一気にシロの可能性が高まったのか

417:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:02:45.35
>>415
再現性っつーのはそれくらい重要
VSELの周囲見ればオカルトとは何かがわかる

418:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:03:37.90
>>412
本来そんなのはもっと早い段階でやってることじゃないのだろうか

>>415
iPSは山中因子を使うと出来上がるわけだろ
これがノウハウってわけだろ

419:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:03:55.12
>>416
灰色の濃度が上がった

420:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:04:34.43
まあこのままじゃフェードアウトすら難しいから、
理研は情報小出しにしながら少しずつ非を認めていくっていう
撤退戦になりそうな希ガス

421:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:04:44.49
>>413
そういうことだな。

じゃねーだろwwwwwwwwwwwww

422:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:05:16.09
>>417
間違ったモデルを想定して再現性を取ろうとしてもうまくいかない。
VSELが複数のグループで成功報告あるのに、再現しないとする連中が現れる理由は
真の効果が選抜抽出ではなくて別のメカニズムだからだとすると矛盾がない。

423:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:05:21.54
そろそろコピペ君人格に戻るのかな

424:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:06:06.26
捏造としたら、
STEP細胞=マウス胚細胞
STEP幹細胞=ES細胞
ということか

425:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:06:10.96
>>422
キリスト教が世界中で信仰されているのも別のメカニズムがあるのでしょうね

426:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:06:54.17
ちなみにT.Eの冒頭であげられた成体幹細胞はSpore-like CELL, VSEL, MAPC.

今回ここらへんの細胞が全てSTAPだった、というストーリーに回収されるということ。

427:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:06:53.16
擁護派の皆さんがどんどん擁護をつづけ�

428:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:07:02.94
一種のハニトラみたいなものに引っかかって弱み(恥ずかしい画像とか)握られてんのか?諸氏

429:名無しゲノムのクローンさん
14/02/21 16:07:04.77
>>404
まったく分からんけど何?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch