14/02/19 15:51:58.74
ああーもうやだなー。
日本人がまたやったってことになるんだろうな。
おれだってこんな非力でも、なるべく信用してもらえるよう頑張ってるのに。
研究者ってのは こういう場合にはうまく行くが、これだと上手くいかないというような、
ネガティブデータも含めて成功する範囲を見定めてから論文にするものだよ。
発生生物では確率=ゼロてことは考えにくいし、だからこそ、
確率を数量で表現することも大事。
このままでは論文になったってだめだよ。
仮に一部のラボで、ごく稀に追試が上手く行っても、
他研究者が苦労しないように条件や確率を示さないと。
万が一、特許関係で時間かかってるなら、そのように言おうよ。
共同研究ならできるかもしれないし。