12/04/12 02:37:44.58
法的正当性と「それ以外の要素」がごっちゃになってるからツッコミが入るんだよ。
周りの従業員の支持があろうがなかろうが、労働審判や正式裁判になった時の責任の
所在は一意に決まる。監督署に駆け込まないのはその個人がただのヘタレだからであって、
一旦駆け込んだ場合、紛争あっせんから和解に行くか、労働審判や正式裁判にまで行くかは
人によるが、何がしかの譲歩を引き出すことは十分可能。
確かに予告手当てだけで終わるケースもあるだろうけどね。ただ、「恥の文化だから・・」、「周囲の
目を恐れて・・」から法的な正当性にまで話をつなげようとするのは、極めて厳しい論理構成だ。