障害福祉担当者スレat KOUMU
障害福祉担当者スレ - 暇つぶし2ch328:非公開@個人情報保護のため
12/03/18 02:39:21.12
>>193
自分が数年前に愚痴った投稿をこのスレでお目にかかるとは・・・。
ちなみに当方、今だに障害福祉の仕事をやってるよ。もう7年になる・・・。
今回も異動がなさそうだから4月からは8年目に突入しそう
障害福祉の前は、財政、企画、秘書も経験しているが、障害福祉が一番厄介だな。
まあ、市政における重要度からいくと、障害福祉なんて最下層の仕事だし、企画や秘書のように首長に気をつかうようなプレッシャーはないのはいいけどね。
その分、その分相手をするのは最下層が多い。特に精神関係はキツイな。
また、業務量が半端じゃないから、どれもこれも中途半端な仕事になってしまうよ。
予算管理・・・障害福祉の予算は、財政サイドからしても知らない言葉のオンパレードで内容は理解できない様子。ただ、障害者自立支援法施行後、扶助費が毎年10%以上も増加しているのは、大問題。
規則・要綱・・・制度改正や新たな事業をどんどん作るから、新たな要綱作成や改正作業が必要になるが、まともにやる時間がないからいつも後手後手。
来庁相談対応・・・精神障害者の相談が内容的に一番重い。うつ病発症→ひきこもり→退職→生活困窮→DV、離婚などと問題が複雑化し、他部門との連携が必要になるケースが多い。ケース記録の作成や家庭訪問等で結構時間が食われる。
窓口対応・・・身体、知的、精神の各手帳、自立支援医療(精神通院、更生医療)、障害福祉サービス、補装具、日常生活用具、有料道路割引、NHK減免等  
障害福祉サービス・・・認定調査、審査会運営、受給者管理、国保連審査請求
県からの各種照会回答業務、事業者対応、障害者計画や障害福祉計画の作成、指定管理施設の管理、災害時要援護者支援対策などなど。
思いついた業務を挙げてみたが、小規模自治体では1人~3人ほどで対応することになるが、日々の業務をこなすのも精一杯なのに、4月からの改正の分厚い資料がメールでどんどん送られてくるが、目を通す時間もあまりない。
現実問題として、まともに対応できないから、中途半端にならざるを得ない。
こうした現実を厚労省は理解しているのか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch