【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】at KOKUSAI
【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】 - 暇つぶし2ch178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 21:19:59.81 0JxHh6MQ
>>175
>>170 で「資本主義や自由貿易の話が急に金融に変わったり」で話がかみ合わないと言われ、
>>173 の「君は通常の金融じゃなくてデリバティブとか投機マネーの話とかゴッチャになってない?」に
確かにそうかもしれない「通常の金融」とそれ以外のものを区別しろといわれたら出来ないかもと
言っているのに、共通認識が無いまま「金融」と言われても、Wikipediaの「金融機関」があなたの言ってる
「通常の金融」ですか?しかし例えば、「ヘッジファンド」の項目に『日本国内では原則的に販売できない』と
書いてありますが、自由経済でも『日本国内では原則的に販売できない』の状態は続くのですか?
もし、そうでないのならこれも金融機関と考えるべきですか?言葉が循環定義に陥ってる感じなので、
なにかWebで読める範囲で以上の疑問に答える物はないですか?下から積み上げる感じの説明が欲しいです。

> それと政府と銀行の規模を比較する意味が理解できないんだけど
> 何で比較する意味があるの?
国政には参加する方法があり代議士がいて、政府は国のための機関です(表向きだけでも)。
国民国家とは国が国民を守るので、国民は国を守れという物だと思っていますので、
政府が大きくても自分に損を与えるとはあまり思っていません。
しかし、銀行との関係はそのような物ではなく多くの人はその意思決定に参加しておらず、
また自由経済なら銀行が守ってくれるなどと考えるべきではないですよね。

そうすると自分の領土を自分で守れる物が君主になるべきみたいなマキャヴェッリあたりから
やり直しなんじゃないのみたいな気がしてしまうってだけですけどね。

しかも、それだけでなく、銀行は効率重視で小さな政府をもとめても、いざとなれば潰れられたら
困るから国が支援しなければいけないのは、そして実際にそうしているのは、事実ですよね。
では国のGDPより大きくなってしまった銀行は、本当にだれか支援できるのでしょうか?
それともどうせ世界全体の破綻は避けられないから、それがいつどのような理由で来ても
構わないという事でしょうか?

>>176
了解です


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch