【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】at KAMPO
【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 18:52:47.97 SieZ8XuJ
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (例 40歳 女 160cm 55kg 血圧低め 事務職)

(2)病名 経過年数
   (例 過敏性腸症候群 3年程前から)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 ストレスがかかると下痢をする)

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (例 午後 特にストレスによって悪化)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (例 下痢しやすい)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理3日前から胸が張る)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (例 半夏瀉心湯 2ヶ月 一時的に下痢は止まるが体質が変わった様子はない)

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治したい)

※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 18:53:24.99 SieZ8XuJ
[リンク集]
◇お薬110番     URLリンク(www.jah.ne.jp)
◇家庭の中医学    URLリンク(www.sm-sun.com)
◇東洋学術出版社  URLリンク(www.chuui.co.jp)
◇日本東洋医学会  URLリンク(www.jsom.or.jp)
◇日本中医薬研究会URLリンク(www.chuiyaku.or.jp) (薬局薬店のみ)

※ツムラの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方のお医者さん探し URLリンク(www.gokinjo.co.jp)
※クラシエの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方医ナビ URLリンク(www.kamponavi.com)

[漢方薬メーカー]あ~順
◆イスクラ     URLリンク(www.iskra.co.jp)
◆クラシエ     URLリンク(www.kracie.co.jp)
◆小太郎漢方  URLリンク(www.kotaro.co.jp)
◆三和生薬   URLリンク(www.sanwashoyaku.co.jp)
◆太虎精堂   URLリンク(www.taikoseido.co.jp)
◆建林松鶴堂  URLリンク(www.kanpou-tatebayashi.jp)
◆ツムラ      URLリンク(www.tsumura.co.jp)
◆東洋薬行   URLリンク(www.toyo-yakuko.co.jp)
◆長倉製薬   URLリンク(www.nagakurakanpo.com)
◆ホノミ漢方   URLリンク(www.zaiseido.co.jp) (剤盛堂)
◆松浦漢方   URLリンク(www.matsuura-kp.co.jp)
◆八ツ目製薬   URLリンク(www.yatsume.co.jp)
◆ロート和漢箋 URLリンク(www.wakansen.com)

※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 18:54:04.55 SieZ8XuJ
以上でテンプレ終了です。


荒れることなく良い空気を保ったスレになれば幸いです。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 19:26:54.07 +BPdQT1p
>>4
乙です

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 08:52:00.82 13FxzQ7P
漢方はなんで成功報酬じゃないのかな
外すのは漢方医のせいだよね

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 14:25:26.42 FyURmbd7
>>6
まず占い屋にそれを言って来い

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 20:08:22.07 6RAYjhHv
小学校低学年の娘、春から夏にかけて悪化するアトピです。一昨年の冬はビオチンで劇的に改善したのですが、春先にまた悪化。
ステロイドを使わない方針の皮膚科医で半年間漢方試しましたが、はじめに処方された黄連解毒湯と猪苓湯の組み合わせで炎症が消えて効果を感じましたが、
その後、温清飲の処方で目のまわりや顔の赤みがひどくなり、四物湯+黄連解毒湯とか温経湯、桂枝伏苓丸+治頭瘡、桂枝伏苓丸+四物湯など処方されましたが、顔の赤み湿疹は改善されず、
顔のヘルペスにかかること3回、抗菌剤服用で効果ありましたが、暖める系の漢方で逆に顔のカサカサ赤み、湿疹が増しました。
もともと顔には出ていなかったのに、通院服用をやめて3ヶ月後も顔の赤みやぽつぽつ、かさつきが改善されません。

本人はいつも明るいのですが、親のほうがしょんぼりです。
漢方が悪いほうに作用してしまったのか…どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
長い書き込みすみません。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:25:55.45 40Qe9toc
M田さんの動物の呼び名が全部ボクチンなのが気になる
メールで聞こうと思ったがウザがられそうなのでやめている

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 10:46:45.20 LrNBecOj
>>8
消風散がいいような気もするけど、
ヘルペスに3回もなるという抵抗力の無さも気になる。
ってなわけで、
消風散と玉屏風散を併用し熱症状が強いようなら三黄瀉心湯を少量使うのはどうだろう。
異論は認める。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 11:21:30.92 vwMj/zag
>>8
「子供は陰虚を疑え」といわれますがお子さんもその可能性があります。
VB7で一時的に劇的変化があったとのことですがだとすれば脾虚も疑われます。
陰虚、脾虚などが理解できる所に行かれることをお奨めします。
因みに温清飲は黄連解毒湯と四物湯を合わせた処方です。


12:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ
12/07/03 17:14:44.42 DLdSUXJY
精神系の西洋薬は太るってことで有名だけど
漢方薬でも太ることってあるの?


13:8です
12/07/03 21:29:32.49 Dfs0vA32
いまみたら、回答が!ありがとうございます。
陰虚とかわからず調べました。水の流れがよくないんでしょうか。気をつけます!
顔もむくんでいるような(-。-;
でも虚弱な感じはしません。給食もおかわり必ずで。よく食べます。
昨年入れなかったプールは入れてます。痛くないそうです。
もう寝ないといけないんで教えていただいた漢方のことも明日調べますね!


14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 22:59:18.30 LOQFDZ5X
風邪をこじらせた。二週間かけてやっと治ってきたが。

今回は初期の頃から漢方を使った。
が、使い方を誤った模様で見事に効果が出なかった。
自分はかじったレベルだが三陰三陽を知ってるつもりだし、
表裏転化、寒熱転化も考慮して途中で方剤を切り替えたりした。
でも反って長引いてしまった気がする。

今回は複雑な症状(自ら複雑にしてしまったかもしれない)で、
且つ自分が未熟だったのもあるが、医者に行って漢方を要求したら、
もっと頓珍漢な処方をされていたと思う。実際にそういう経験があった。

思うに、俺ごときの素人判断では難しいし、医者行っても正しい処方がされないとなると、
風邪を漢方で治したいなら漢方薬局に行かなければならないのだろうか。
そこですら優秀な店に出会えるとは限らないが。
ならば最初から西洋薬を飲んだほうが簡単だし、無難だし、コスパはいいし、リスクが少ない。

勿論これまで漢方で風邪の治癒に成功した事はあるし、神経系疾患でも効果をあげた事もある。
しかし、改めてやっぱり漢方は難しい。
こんな難しいのなら考えもんだなとつくづく実感した。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 15:08:12.36 fceZRc3S
>>8さんへ
>陰虚とかわからず調べました。水の流れがよくないんでしょうか。気をつけます!
顔もむくんでいるような(-。-;
でも虚弱な感じはしません。給食もおかわり必ずで。よく食べます。

多分、気を悪くするでしょうからごめんなさいと最初に謝っときます。
また、私の偏見に基づく勘違いであれば心より陳謝申し上げる次第です。

それでは敢えて言わせて頂きます。治療する側から正直申し上げて、患児の親があなたのような思考ですと
非常にやりにくい。
残念なことではありますが、100%治せる治療は存在しません。自分が診た患者の60%を治せたら、その治療家は
神の領域です。30~40%治せたらそこそこの治療家ではないでしょうか。
患者と治療家には信頼関係が非常に重要ですし、完全治癒しない状態でも受け入れる気持ちが必要なことも現実
にはあります。これは命に係わるような重篤な病だけのことをいっているのではありません。
中途半端な情報収集で物事を判断されたり、猜疑心を持たれたりされますと治療の本質にたどり着くことさえ困難
になることがあります。誤解無きように願いたいのは漢方、西医学にかかわらず、一般の方が医学知識を求めるこ
とに反対しているのではありません。専門家は専門の知識を得るために書籍、研究会参加費等々に膨大な費用と時
間と労力掛けております(真摯に技術を習得したい者であればですが)。研究会に属していれば仲間や師からも情
報を得られ、一般の方とは情報の質、量ともダンチです。ググって得られる情報が全て似非であるとは申し上げま
せんが知識がない者が端的な情報を得ると誤解された知識がインプットされてしまう危険もございますので呉々も
ご注意下さいませ。
>>8さん、あなたの書き込みを例にして書かせて頂きましたが、人の親なれば、多かれ少なかれ「親の欲目」は有り
ます。かく言う私も我が子のことで師に指摘されて事なきを得たことがございました。自身のことと我が子のことは
どんな名医であっても冷静に判断し治療することは難しいようです。お気を悪くされませんように願います。
何処に行ったら良いかですが、保険医療機関でもしっかりした漢方知識をお持ちの先生も中にはいらっしゃるでしょ
うが、漢方専門薬局の方がはずす確率は低いと思われます。良い先生に巡り会うことを願っております。

閲覧者の皆様、「便所の落書き」と揶揄される2chで長々KYと思われる書き込み、大変失礼しました。



16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 14:45:28.71 xgqo7ILC
漢方で体質変わるんですか?
先祖からの受け継いだ虚弱体質が漢方で変わるとは思えないんですが。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 15:37:20.62 4lUl12tu
>>16
遺伝子的な物は無理でしょ。
代々受け継いでるのが生活習慣的な物なら可能。
例えば料理とか仕事とか。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 17:26:22.98 xgqo7ILC
>>17
なるへそ。。
祖父、父親、私、兄、兄の子とみんな喘息もちだから私には漢方は効果ゼロぽいですね。
話によるとお爺ちゃんの母親が喘息らしいし。
5代続けて喘息じゃあ治しようがないわけか。
なんか希望の光が消えてショック。。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 00:00:13.59 2puHV+ae
煎じ薬は冷蔵庫保管が基本でしょうか
煎じすぐは熱いので冷蔵庫に入れたくないし
覚めるまで待ってたら睡眠時間なくなってしまいます


20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 01:09:44.46 t0lsOsXj
>>19
冷やすなw

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 01:11:40.20 t0lsOsXj
基本、冷やさず腐らさず、だ!

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 13:49:32.06 TKad817W
漢方なんてお茶みたいなもんだと思って、寝る前に飲んでたんですが
虫歯が増えました。
砂糖入れて飲んでるわけでもないんですが。
甘草とか棗とか山芋とかは糖分あるから、漢方飲んだ後に歯磨きはしないと駄目でしょうか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:56:43.53 adFT3DvT
>>22
薬によっては膠飴が使われていますし、
歯が着色しないためにも歯磨きはした方がいいでしょうね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 23:02:40.91 YxPdrPtA
二陳湯と六味地黄を一緒に煎じて飲んでも大丈夫でしょうか?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 23:12:47.67 4NfvQ0tA
この前初めて買った神仙太乙膏。
幼児のあせもに効いてますわ~。
とりあえず夜中に起きてボリボリ掻きむしるのが止まった。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:04:42.14 AjMDeYC2
>>14
風熱・風寒も見極めが難しいねえ。

自分のどの痛み・のぼせ感があるからてっきり風熱だと思って、
銀翹散飲んだら気持ち悪くなった。

冷えでのどがひりひりしていたみたいで、
葛根湯飲んだらのぼせも取れた。
ほんとに難しい、漢方って。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 17:14:28.94 Ew8BDYOY
>>24
その組み合わせだと問題ない

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 17:16:24.35 Ew8BDYOY
>>25
太乙膏臭いよな
カレーを思わせる独特な臭いw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 19:35:03.37 LRab+ykN
抑肝散加陳皮半夏と猪苓湯合四物湯を一緒に飲んでも大丈夫ですか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 22:24:32.61 RHteIZe8
>>27
どうも有難う。

二陳湯に自家製に赤紫蘇の乾燥したの加えても大丈夫ですか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 22:39:38.56 4geVcVmT
クーラーつけて寝たら、空気が乾燥してのどがダメになりました。
鼻の奥とのどが乾燥していて、多少鼻水が出て、鼻水も黄色っぽくなりつつあります。
ドラッグストアに行って薬剤師さんに相談したのですが「のどの乾燥がある風邪の初期」って言ったら、
商品の薬効覧を見て、商品を比べ出してしまい、最終的に「うーん」となってしまったので、
とりあえず葛根湯を買ってきて飲んでます。

ドラッグストア等でも売ってる漢方でオススメはありますか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 00:23:16.69 XQQKVjWO
>>29
どういった体質ですか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 00:26:46.79 m1xBl6yE
前々スレで大防風湯という漢方を教えてもらいました。
その方は私の症状には大防風湯と神秘湯を合わせて飲めばいいかも?と教えてくれました。
大防風湯というのは台湾の本には書いてないのですが、中国名は違うのでしょうか?
それとも日本独自の漢方でしょうか?
現在台湾で売られてるエキス剤400ほど名前見てみたんですが、大防風湯というのは見当たりません。
ご存知の方教えてください。
日本では検索してツムラのが引っかかりましたので、日本で保険適用になる125種類のうちの一つだというのはわかりましたが
日本で私の思うように処方してくれる病院がないので、海外まで調達しに行きたいので、中国名があれば知りたいです。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 09:58:57.46 9c8shNlP
>>32
体力は普通 便秘がち 冷え性 です。
今困っているのは、頻尿(トイレから出て5分位でまた行きたくなる)と明け方になると眼がさめて眠れなくなる です。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 11:37:13.19 7FRKlKsr
>>33
前々スレのことは存じ上げませんが、台湾のどのような本をご覧になったか存じませんが、
「大防風湯」は宋時代の『是齋百一選方』が出典で『太平惠民和劑局方』にも記載されて
る処方です。鶴膝風の処方です。
海外まで行かなくても国内で普通にあります。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 14:45:31.53 R4qzzoIA
>>35
有難うございます。
製薬会社が中医師に渡してる、全処方のリストと配合なんですが
その本には載ってませんでした。
治喘一方も載ってなかったので、マイナーなのは製造してないのかも。
別のメーカーから出てるかどうかわかりませんが。
大陸の製薬メーカーの方が台湾よりも沢山種類あるから、大陸にはあるのでしょうね。
本当は保険適用で処方してもらいたいんですが、融通のきく医師が見つかりません。
残念です。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 18:31:05.10 HX7VfTA0
>>34
体質的には大丈夫そうですが、最初は抑肝散陳皮半夏と猪苓湯でいいのではないでしょうか?
頻尿が治まってから冷え性や便秘がちな体質を改善した方がいいと思います。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 19:08:30.94 DTIiPjKs
>>37
ありがとうございます。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 19:10:56.39 7FRKlKsr
>>36
製薬会社とは勝昌ですか?
エキス顆粒は大陸より台湾の方があるんでないかい?出典に基づくかなりマニアックな
ものまであるよ。
治喘一方は出典が日本(確か浅田宗伯)だから無いのでしょうね。蘇子降気湯の加減法
じゃなかったかな。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 20:19:21.48 bHHAJFHH
養命酒と当帰飲子って一緒に飲んでも大丈夫ですか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 21:21:11.02 Jfw8YWNQ
>>31
自分は黄色い鼻水で鼻が痛くて熱を持っていた(体温計は平熱~微熱)ときに排膿散を飲んだら、効いた。ちょっと漢方の種類を揃えているところだと排膿散及湯ってのがあるかもしれないので、それをお勧めする。自分に効いても>>31に効くかはわからないけどね。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 00:35:43.56 Y1pNGamU
>>39
順天堂です。
順天は射干麻黄も製造してません。
競合他社のカイザーは射干麻黄を製造してます。
台湾だとどの病院でもほとんどが順天堂使ってます。
治喘一方が日本人が考えて処方だと初めて知りました。
台湾人でそれ知ってる中医師一人もいないかも。
紫雲膏とか乙字湯が日本人が考案したことも誰ひとりとして知らなかったし。
華岡青洲も誰も知らなかった。
龍拡散や救心は日本人が考案したことはみんな知ってますが
因みに台湾にも龍角散をぱくったようなのが売ってますが、全然痰が切れなかったですね。
入ってる生薬は沢山あるんですが。
名前は養肺治咳散とかいう名前だったかな。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 01:09:31.80 L5F7yIRZ
質問です。煎じで四逆散飲んでるんですが
枳実の代わりに青皮を使うのってありだとおもいます?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 11:02:07.24 iivdh19T
>>43
枳實、肝胆、苦辛温。青皮、苦微寒、脾胃だが・・・・
それって、考えが有って意識的に入れ換えるってこと。それとも枳實無いから
青皮で代用ってこと?
まぁ、そもそも日本じゃ柑橘類明確に分けられてないみたいだし、大丈夫じゃね。
あとさ、煎じて服んでるってことだけど、湯、散、丸の使い分け研究すべし。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 12:48:08.07 fDeREjqL
慢性副鼻腔炎とか後鼻漏の漢方って、何種類かあるようですけど
鼻汁が何色かで決めるんでしょうか?
鼻汁が透明で後ろに全部漏れて、喉の下にへばりついてます。
どんな漢方が向きますか?
慢性鼻炎はあったけど、風邪を何回か引いて、気が付いたら慢性副鼻腔炎と後鼻漏になってました。

よろしくお願いします。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 14:47:36.73 fOgYKPfx
>>45
答えにならないとは思うけど、自分は蓄膿と診断されて毎月鼻風邪を引いている状態だった。で、ダメ元で十全大補酒飲んだら、風邪をひかなくなった。
だから後鼻漏そのものを治すより、副鼻腔炎にかかる体質を良くしたほうがいい気がする。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 16:27:43.40 FnIihMUn
>>40
養命酒はご存知の通りアルコールです。
時間を開けて飲むのはいいと思いますが同時服用は止めた方がいいですよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 17:35:23.00 iXV+rDbk
>>47
㌧です


49:43
12/07/10 20:24:10.85 L5F7yIRZ
>>44
どもども。まあ代用といえば代用ですかね。
(ところで書かれておられる枳実と青皮の性味、逆では?)
行気作用が青皮の方が強い(強すぎる?)みたいなのでやってみようかと。
やはり枳実・微寒という意味は大きいのかな。
いずれにせよ何かあったらこのスレに報告します

煎じと書きましたが、もちろん散剤として飲んでいます。
柴胡末の味があれですが、楽でいいんですなw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 11:23:12.58 0hLTb48U
>>31
もう遅いと思いますがそういう時は麻杏甘石湯が使いやすいかと

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 11:32:53.89 0hLTb48U
>>45
透明な鼻水がサラサラなら葛根湯加川キュウ辛夷が一般的です
でもサラサラ鼻水だけで決められるものではありません
風邪を引きやすいのなら>>46の方が言うように風邪を引きにくくする漢方薬の併用をお勧めします

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 13:30:01.48 tlYUyzJm
平熱が36.5あったのが、漢方を長年飲んでたら35.1に下がりました。
風邪も引きやすいし、何が体に起こったのでしょうか?
漢方で体を冷やし過ぎたのでしょうか?
肝臓に熱があると言うことで、肝臓を冷やす生薬が入ってたと思います。
今から平熱を上げるにはどうのような生薬を飲むべきでしょうか?
巷で言われてる、生姜とかですか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 15:12:01.73 gE4bOLrs
>>52
飲んでいた漢方がなにか、なんで飲んでいたか、今どういう体調かとかわからないと、ここの人たちもわからないんじゃないかと。

>>2にテンプレがあるからそれに沿って書いてみたらいいんじゃないか?

どうでもいいが、自作酸梅湯が美味い。山査子なかったからローズヒップ使ったけど。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 13:25:12.47 ixwu33iE
冷え、胃が弱い、血圧低い、貧血少し、肩こり、疲れやすい体質で特に冷えをよくしたい場合は人参湯でいいですか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 15:31:32.24 wlO4Rn9W
山茱萸をまとめて買ったんですが、冷蔵庫に入れた方がいいと言われたので入れたらカビが生えてきました。
冷凍の方がいいのでしょうか?
一度カビが生えたら洗って乾かして使ったら体に悪いですか?

山茱萸はどうやって保存すればいいのでしょうか?
ジッパーに入れたんですがカビました。
常温で保存したほうがカビませんか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 16:30:17.83 m/+5AyM9
>>54
呉茱萸湯も視野に入れるべし。

>>55
乾燥剤も一緒に入れた?
余程多湿じゃない限り乾燥剤入れときゃ結構もつよ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 08:34:18.12 H12rgndz
首にでたアトピーの治療の為、補中益気湯を2ヶ月ほど飲んでいたところ、
顔だけにカサカサし、ボコボコとした赤い湿疹がたくさんできました。
これは補中益気湯の副作用ってことはありますか?


58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 10:16:28.24 MOoeGLuo
>>57
あまり関係なさそうな気はするが、
補中益気湯は乾燥させる働きがあるので、
もしかしたら副作用の可能性もあるかもしれない。
専門家に聞いて薬変えてもらえば?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 13:06:40.61 EsQIg26v
以前は黄色い痰が朝起きるとごぼっと出てましたが、今は透明か白い痰が貯まってて出にくいでしす。
黄色い痰があったころは、お風呂の湯気で胸がちょっと苦しくなるようなことが何回かありました。
慢性気管支炎だったと思います。
今は風邪ひいてから喘息になってしまいました。
冷たい風を吸うと咳が出るか、首のしたの気管支の辺が焼け付くようにひりひりします。
肺を温める漢方オンリーでいいのでしょうか?


60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 17:48:07.65 3ouNgYER
>>57
誤治じゃね。補気のしすぎ。副作用じゃなく医療ミス。
>>58
補中益気湯が乾燥させる働き?いみふだな。
体表を引き締める働きで汗や分秘物が漏れるのを防ぐ働きはある。
>>59
>肺を温める漢方オンリーでいいのでしょうか?
駄目だと思うよ。壞病かな?正しく証を判別できる専門家に診てもらうことを
勧める。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 19:36:58.59 MOoeGLuo
>>60
乾燥させる働きというのは言い方間違えてたな。
燥湿性があると言いたかった。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 22:42:39.82 xtQUPpOv
質問します。
掌せきのう胞症のため今まではステロイドで症状を和らげてきましたが
痒さが限界なので、薬局でツムラの十味敗毒湯を勝手飲みはじめました。
かゆみを抑えるためには消風散がいいときいたのですが
十味敗毒湯と消風散は一緒に飲んでもいいんでしょうか。
ご存知の方教えてください。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 22:56:05.42 X/Rxnu9y
>>60
有難うございます。
現在は痰は透明か白色で、黄色のが出ることはありません。
一度体が温まった時に、朝起きて黄色の痰がごぼっと出て
胸がすっきりしたことあります。
以前みたいに黄色い痰が出てくれればすっきりするんですが。
温めるオンリーでは駄目だということは、温める処方にプラス小柴胡湯とか
飲めばいいのでしょうか?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 11:50:53.00 eXCR+Z/n
>>62
十味敗毒散の功用は疏風化湿、清熱解毒。主治は癰瘡初起の発赤腫脹、疼痛、悪寒発熱。
消風散の功用は疏風清熱、除湿消腫。主治は湿疹、風疹、蕁麻疹、痒、抓破後滲出水液、
舌苔白或黄、脈浮数有力。
意味、理解できますか?わかんないでしょ。↑がわかる所に行った方がいいよ。
>>63も同様。素人療法は止めた方がいい。民間療法とは違うんだから。
どうしても自分でというなら漢方を基礎から学ぶんだね。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 14:57:22.35 YQkJnDIi
>>62
十味敗毒湯で効果はありましたか?
飲み始めて日が浅いのならもう暫く飲み続けた方がいいかな。
効果がなかったのなら十味敗毒湯は止めて消風散に切り替えた方がいいですよ。
両薬の成分は被るのもあるから最初から一緒に飲むのは勧めません。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 23:14:53.51 JM/e71ls
>>62です
>>65
レスありがとうございます。
まだ飲みはじめたばかりなのでしばらく続けてみます。
そして効果がなさそうならば消風散を検討してみます。
そのときに薬局の薬剤師さんに相談してみます。
ありがとうございました。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 14:00:59.08 OAHL03c5
>>64
コピペして「理解できる?」って偉そうに言われてもナーw
必死にググってんのは誰なんだか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 17:41:40.23 8DZfp1Ll
補中益気湯は冷え性に使えないとどこかで見たのですが(過去スレかもしれません)本当ですか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 18:48:27.72 EkDbcbvF
>>67
64だけど、確かにコピペだよ。但し、自分で纏めたものを自分のPCからだけどな。
キーボードで打つより簡単じゃん。記憶だけに頼るより正確だしな。
□はやまいだれの中に蚤な。外字登録のものが出てこなかった。失礼。
自分で言うのも何なんだが、ググっても中々出てこないレベルだと思うよ。
十味敗毒散は華岡清州が造った初期のおできを治すの薬。加減したものは湿疹にも
使うがエキスじゃ無理と思われる。
矢張り理解できてないようなので漢方の専門家に相談した方が身のためだぞ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 10:30:05.23 m+WEbui4
>>68
補中益気湯は微温
冷え性体質で気虚なら使えるが冷え性を治す薬ではない
あくまで気虚を改善する薬

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 19:08:52.63 hlQWZSb1
>>58さん、>>60さん
レスありがとうございます。
とりあえず飲まないで過ごした所、3日で跡形もなく治りました。
次皮膚科に行くまでは飲まず、医師に相談したいと思います。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 18:04:32.03 dFkKvVZC
コピペかコピペじゃないとかどうでもいい
答える気があるかないか得るものがあるかないかの方が重要でしょ
空気悪くなるから罵り合いは止めてくれ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 02:23:44.80 rLVbZG4z
>>64のどこが答える気があるんだよw
スレ潰しにしか見えんわ。

突っ込まれて>>69でそれらしきレスをしたけど、
明らかに質問者を小馬鹿にしてる。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 20:20:44.61 K+BITsBn
余計なこと言わずに質問者が求めるような答え書いとくのが無難ってことだなw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 05:28:51.99 575qGgXC
「西洋医学は限界」
スレリンク(newsplus板)
「西洋医学は限界に達している」との声が上がり、薬に頼らない食事療法や、
患者を内面から支える看護ケアなど、自然治癒力を高める治療の効果を見直す必要があるとの
意見が出た。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 19:10:30.90 UWT17gnU
西洋医学というか、抗生物質って結構限界に近いような気がするんだけど、どうなんだろうねぇ?
耐性菌が出てきて、効かない菌も出てきているけど、新薬開発って間に合っているのかな?

77:占い呪い和漢方
12/07/21 20:43:21.21 l6ROeFfB
少なくとも停滞著しい和漢方よりかは進んでいると思われる。
西洋医学の前に、東洋医学は19世紀の段階で限界が来てるじゃないか。



78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 14:19:07.09 gIZTPDyS
東洋医学という呼称はどうもいろんな意味で違和感感じる。
日本の漢方、朝鮮半島の東医学(韓方?)にしても中国伝統医学の亜流なので
中医学・漢方派とかのほうがすっきりする。
西洋医学、中国由来伝統医学双方倶に諸々問題はあるにせよ限界は来ていないと思う。
両医学の違いは人を含む自然観、宇宙観則ち哲学の違いなのだが、現代医学の基盤になる
最先端物理学を研究する学者の中には陰陽五行論、気血津液などに興味を示すものがいた
りする。一方、中国伝統医学由来(以下中医)は生薬の枯渇問題が一番の懸念材料だと思
われるかもしないが陰陽五行論等の中華思想から離れた時にその価値を失う。端的に申し
上げれば「病名漢方」といわれるような西洋医学的判断に基づく治療が主体になった場合だ。
西洋医学的判断を無視しろといっているのではない。参考にしつつ、最終的には中医学の
判断方法で治療方針を決定すべきだということである。
抗生物質の耐性菌についてはもう何十年も前から問題にされているが不必要な場面での投与
を制限することをメディカル関係者だけではなく、一般にも広く啓蒙させる必要がある。
また、世界中の各大手製薬会社は常に新たな抗生物質を探し回っているが、ジェネリック医
薬品の関係で研究開発費をペイ出来るのかという問題も存在する。

また、西洋医学限界説については違う角度からいわせて頂くと、逆に「限界を知れ」と思わ
ざるを得ない時がある。それは例えば臓器移植であったり不妊治療であったりの先端医学な
らぬ「先行医学」である。これらはどうも価値観の押しつけを迫られているように感じてな
らない。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 15:00:09.03 g48HEmwQ
夏ばてや熱中症に効く漢方薬はありますか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 17:32:11.50 wav4X98u
五行説という自然哲学を人体に当てはめるには無理(矛盾)がありますよ。
だから傷寒論は五行説を取り入れてないのでは。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 19:07:43.43 xpRSVtmP
>>79
補中益気湯
清暑益気湯
生脈散

よく売っているのは補中益気湯か。清暑益気湯と生脈散はイスクラとかの漢方薬局にしか売っていないかも。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 23:58:46.91 QwJTDdjJ
芍薬甘草湯とキャベジン等の胃腸薬の併用は問題ないでしょうか?

自分は運動不足解消でたまにマラソンをしていますが、その際、知人に勧められた芍薬甘草湯を服用しています。
また、胃腸の調子が悪いときには昔からキャベジン等の胃腸薬を服用しています。
今までは併用した事がありませんが、参考までにご意見を頂ければと思いまして・・。
基本は健康体なもので、他の薬品は服用していません。
大正漢方胃腸薬とかは芍薬甘草湯を含んでいるようなので問題無いように思うんですけど。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 02:15:37.96 zvLHSyYC
>>81
清暑益気湯は病院でも出してもらえるけどね。ツムラの。
ただ夏バテっていってもいろいろあるからねえ。

カッ香正気散が覿面に効いて実は冷房病でしたってような人は
清暑益気湯飲むとあんまりよくない。(事故体験談w)

逆に脾の陰を中心に陰が虚の人で、かつ気虚の傾向がある人には
清暑益気湯はいいよね。
夏バテでもないのに清暑益気湯飲みまくって元気だった先生が
いたのをおもいだしちゃった

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 14:06:55.31 wdJ3BFyU
23歳生理とまりがちで当帰芍薬散1ヶ月飲んでます。3食食べなくても飲むように渡された紙に書いてあったので
1日3回飲んでますが飲んでしばらくすると眠くなる割に夜寝つきが悪くなった気がします。夏バテと区別つきません。
当帰~で生理が少しまともになった気がするので続けたいんですが大丈夫ですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 15:36:43.90 ALIQavUg
色が透けるように白くて、キャシャなタイプって当芍美人っていうんだよね。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 17:38:41.51 wqafq9/q
>>83
清暑益気湯って3種類くらいありますね。
ツムラのは「近製清暑益気湯」ですね。ツムラは白朮じゃなくて蒼朮使ってるのが
どうもですけど。出典である東垣のとは少し違うみたいです。功用は健脾燥湿、
補肺傷津で同じ。
もう一つの清、王氏清暑益気湯は西瓜翠衣、西洋参などが入っていて脾虚がそれ程
でもない人に良さそうです。
ところで
>逆に脾の陰を中心に陰が虚の人で、かつ気虚の傾向がある人には清暑益気湯
はいいよね。
とのことですが脾陰虚を指しておられると読み取れます。弁証論治分類上では
脾陰虚はありますが、清暑益気湯の効能は健脾燥湿、胃陰虚ではと思われます。
「脾喜燥而悪湿」「胃喜潤而悪燥」と云われております。脾陰虚証は理屈の上
だけという気がしてなりません。如何でしょうか?

清暑益気湯が手に入らない時、代用として補中益気湯+西瓜(湿邪甚だしい者、
陽虚、寒邪の者は注意)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 17:43:34.88 wqafq9/q
>>85
加えて柳腰で臍は縦長。和服が似合う。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 02:21:53.86 JrvdEhb8
>>86

いや、これはおもいもかけぬレスをいただきました。

>>脾陰虚はありますが、清暑益気湯の効能は健脾燥湿、胃陰虚ではと思われます。
>>「脾喜燥而悪湿」「胃喜潤而悪燥」

おっしゃるとおりです。
こうなると脾陰虚と胃陰虚の違いは何かということになり、究極的には脾と胃の差異を
どこに見出すかというところにいってしまうような気がします。

清暑益気湯のキーマンである「麦門冬」ですが、帰経に脾は無いわけですから私が
「脾陰虚」とではなく「胃陰虚」が正しいわけです。まことにお恥ずかしい。

麦冬が「脾陰虚」に利かずもっぱら「胃陰虚」に利くといわれれば、たしかにこの生薬は
皮膚関係の方剤に入っている記憶がありませんね。そこいらが脾・胃の差でしょうか。

まあ経験として清暑益気湯→健脾燥湿のイメージがまったく持てないことも確かです。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 13:53:53.61 wQzUbc3D
>>88
86です。レスありがとうございました。
私も健脾燥湿と言われると清暑益気湯よりも參苓白朮散などが先ず頭に
浮かびます。

86で「補中益気湯+西瓜」と書き込みましたが舌足らずでした。
補中益気湯+干した西瓜の皮を煎じたものです。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 10:24:49.27 iPGpZoDW
>>84
胃腸は丈夫ですか?

91:88
12/07/26 14:55:11.63 NmkGHJAM
>>88
>>清暑益気湯のキーマンである「麦門冬」ですが、帰経に脾は無いわけですから私が

"私が"って言葉、消しぱぐって意味不明に(すみません)

>>89

西瓜翠衣の煎じに補中益気湯。こらいいアイデアですね。
胃陰不足で夏バテしやすいのが身内にいるので勧めてみようとおもいます。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 20:18:13.99 50T620ez
>>90
書き忘れましたが漢方の胃薬も出されているので大丈夫です。
ただ初日から劇的に効いたのに、夏バテなのかまた食欲が落ちてきてしまい
お腹がぐーっとなってご飯食べたい!って感じがしなくなってしまいました。
去年の今ごろは夏バテで毎日吐いてたのでそれに比べると全然いいんですが…

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 23:14:11.26 aCOGTA84
>>92
漢方の胃薬が何かわからんが原因は胃じゃね?
胃弱の人は胃に来る物を口にすると眠気が出ることあるよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 23:52:42.34 RBMvY78m
>>53だが、作った酸梅湯飲んでいたら、暑い夏でも食欲があるな。
お陰で未だに夏バテしてない。
ひどいときなら食欲が減って、吐き気があったりするんだけど、それも全くないし。酸梅湯様々だ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 00:29:44.67 Uvx2DaYh
>>93
知りませんでした、ありがとうございます。胃薬は君子湯です。
穀物と野菜中心なので胃にくるものがわかりませんが白米に混ぜてる玄米がいけないのかもしれないです


96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 00:32:15.27 nwOJSvky
夏バテに関していえば、必ずしもすべて酸梅湯のおかげではないのかも知れない。
けど、食欲が減らないのはたしかだし、
漢方薬と違って気軽に飲めるから続いた面もあるんだろうなぁ。
同じく夏バテに効く生脈散と飲み比べて、効き方を比べてみたいな。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 15:15:35.07 k73Chwan
>>95
横からすいません。
当帰芍薬散は脾胃の弱い人にも飲めるような漢方薬ですが、
中に含まれる当帰が胃の負担になることがあります。
少し量を減らして飲んでみるのもいいかもしれませんね。
「脾気虚 食後」で検索してみると色々出てきますよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 18:51:29.14 pFRuHNY7
ただ今ニキビの治療のために漢方薬局にて清上防風湯とヨクイニンを混ぜたものを処方していただいています
処方時にめんげんについて質問し、お医者さまからめんげんはほぼないと言われました
しかし飲みはじめてから1週間でかなり症状が悪化してしまい、お医者さまにそれを申し上げたところ、もう少し続けるよう言われました
今3週間目に入りましたが相変わらず症状は悪化したままであります
これがめんげんだとしたらあとどのくらい続くのでしょうか?


99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 21:52:05.48 tKllwugx
>>98
メンゲンじゃないと思われ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 10:16:53.50 0uV2P7Dt
私も>>98はメンゲンではないと思います。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 16:46:40.16 XV5iD3FD
瞑眩反応は無いと言われたんだったらただの副作用じゃないの?
瞑眩反応は無いと言っといて続けさせるというその医者の考え方がよくわからん。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 20:04:44.98 Ua1FJ87y
>>101
普通に薬があっていないだけだろうと。
瞑眩はあっている薬が一時的な悪化する現象だから、
ある程度で悪化が止まって、それから回復に向かう。
3週間も続くというのはないと思う。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 20:14:27.54 uvtkepaI
>>99-102
お返事ありがとうございます
服用を止め、お医者さまに相談したいと思います
これからのためにもお聞きしたいのですがメンゲンは一般的にどれくらい続くものなのでしょうか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 21:33:10.26 Ua1FJ87y
>>103
調べると漢方薬を飲んで1~2日あとから始まって、2~3日続くらしいと
あった。そのあとに急激に回復するとあるので、いくらなんでも3週間は続かないよ。 


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 14:26:52.14 7sCpxeQg
エゾウコギというのは漢方薬ですか?
漢方薬屋で勧められたのですが調べるとどうも違うような気がします。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 15:32:51.13 6Q1IAZWT
エゾウコギは、ウコギ科の生薬

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 16:27:08.13 7sCpxeQg
>>106
ありがとうございます。
ということは漢方薬でいいのでしょうか?漢方の民間薬みたいな感じになるのかな?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 22:41:03.17 nhcbX8F+
生薬で使うとしたらウコギなんかだともっぱら根皮ということになるでしょうけどね
筋肉痛とか関節痛とか……‥そうでもないかぎりむやみに飲むような薬ではない気もする

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 15:03:29.92 OwBNsopa
>>107
>漢方の民間薬みたいな感じになるのかな?
といわれるとどう答えたら良いか困惑するが、「エゾウコギって元気出るみたいだし
なんか体の痛みにも効くみたいよ」といって服めば(使えば)民間薬。
性味は辛・甘・温。帰経は肝・腎。効能は去風湿、強筋骨。という漢方医学の理論に
則って使用すれば漢方薬だと思う。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 19:13:53.60 Jd3j/LQA
病院で貰った漢方薬を食間に飲むように言われたのですが食後でも大丈夫ですか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 11:02:27.82 qMio98NU
逆食jpで診断して点数が高かったためかかりつけ医に相談した軽度の胃酸過多?逆食?だと言われ数日間分PPIを使ってました

PPIでかなり楽になってたのですがPPIの長期服用は危ないと聞いて長期服用を避けるため
PPIを貰ったのとは違う病院に行って相談後新しく貰ったのが六君子湯なんですが
六君子湯について少し調べてみると健胃薬みたいな薬らしいので質問に来ました

胃酸過多(軽い逆流性食道炎のようなもの)なのに健胃薬のような漢方で良いのでしょうか・・・?
胃酸の出過ぎを防ぐため市販のガスターなどを買い足して先に飲んでおいたほうがいいのかとも思ってます・・・
不安障害/パニック障害持ちで落ち着きません・・
回答よろしくお願いします。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 12:22:08.58 TeC0Duqg
六君子湯は「脾虚痰飮」を治す方剤の1つ。
多分あなたは「肝脾不和」など「気滞」絡みだと予想する。
「脾虚痰飮」「肝脾不和」「気滞」をググったら宜しかろう。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 13:02:16.49 qMio98NU
ひととおり調べました

気滞を調べた時に書いてあった
>・イライラ・怒りっぽい・憂うつ・情緒不安定
>ガスやゲップが出ると、少し楽になり―
の部分が結構わかります

ということは六君子湯は合わないということなのでしょうか・・?
それとも
調べる途中で
>漢方の治療では、胃酸過多症であとうと、過少症であとろうと、それによって、治療の方針が変わるのではなく、胃の機能を回復せしめて、分泌障害を治するようにすればよい(漢方診療医典)
と書いてあったのでやはり気にせず飲んだほうが良いのでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 13:49:31.41 jm1qh4wS
>>113
あまり気にしなくてもいいですよ。
と言ってもたぶん気にすると思います。
調べるのが好きなようですが「逆流性食道炎 六君子湯」は調べてみましたか?
この検索結果を見ればそこまで気にする必要はないと思うと思いますが・・・

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 18:52:39.41 TeC0Duqg
>>113
漢方がよくわかっていないところで出された方剤に悩むより、医者でも専門薬局でも良いから
まともな専門家がいるとこに行きなはれ。
六君子湯で絶対治らないとは言わないがあなたのカキコからだと先ず気滞を疑うのが専門化の常識。
気滞の薬+六君子湯ということもある。
根拠のあやふやな情報に惑わされないことを切に願う。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 00:13:19.86 YgAeg1me


117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 04:35:09.00 A45rf0ak
>>115
まったく同意。
六君子湯は町医者が頻用しがちだが、あれは二陳湯+四君子湯で
二陳湯ってのが案外やっかいなんですな。下手したら余計に胃を悪くする。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 10:41:50.44 6cItYT9q
下手したらというか二陳湯を扱い切れてない時点で漢方医として終わってるなw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 11:06:35.71 BOhpPP0Q
今年の5月から不安感、寝起きの動悸があって漢方薬を飲んでいます。24歳♀。
心療内科に行く前にと思って循環器内科へ。心臓に異常なし。
婦人科でホルモンに異常なし。
その婦人科で漢方を試してみようと言われ飲んでいるんですが、
桂枝茯苓丸を3日くらいで胃のムカツキ、食欲不振。
次に柴胡桂枝乾姜湯を2週間で、慢性的に疲れる、イライラしてキレやすくなった。
どちらも症状の改善なし。
頓服でリーゼという精神安定剤出てるけど一度も飲んでません。
そして昨日から半夏厚朴湯に変わりました。

今更なんですが婦人科医が漢方に詳しくない気がして不安になってます。
漢方専門のところに行った方がいいですか?

メンヘル板での質問だったらすみません。







120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 11:53:54.18 6cItYT9q
>>119
何度も副作用出してる時点でその医者は専門家ではないな
漢方での治療を望むのならちゃんとした専門家を頼るべき

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 13:37:28.05 bqqd4ezY
医者は漢方の事知らないからね。
エキス剤で治るのはほんの一部の人だけ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 17:29:04.80 4Zv+/F57
そうそう。
ケチケチしてたら病気なんか治らないんですよね。
高くても 漢方薬局で 煎じ買わないと意味ないですよね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 17:34:23.34 x4Z2HWpP
高い金出して、煎じ薬買って、治らないんじゃ、目も当てられないな。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 00:44:17.89 b8WLMfGT
それは調合の仕方が悪いんだろ。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 02:05:14.95 2DGhbDic
漢方の副作用で鼻血が出て、目が充血しました。
鼻血は治りましたが、目が充血したままです。
洗肝明目散とか清上防風湯とかありますが、何が良さそうですか?
黄連解毒とかもあります。
慢性的な下痢なので、三黄瀉心は使えません。
一度桃核承気を飲みましたが、目の熱さとかは少し取れたのですが
下痢が酷くなるだけでなく、胃もやられました。

あと慢性腸炎には四神丸飲んでるのですが、日本ではあまり出さないのでしょうか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 02:36:13.17 dpzwRwXr
>>119
一般病院だと、半夏厚朴湯、加味帰脾湯、柴胡加竜骨牡蛎湯あたり、
メンタルな病気にめくらめっぽう処方されているが、本当にそれでいいのっておもうね。
まあメンタル方面で保険適用があるから仕方がないけどね。
せめて患者の大まかな体質くらいは看てやってほしい。


>>125
四神丸は証の絶対数が少ないかなという印象はあるけど、必要な薬なんだよね。
腸炎といっても、陽気の不足でお腹の具合が悪いなんて人は一定数いるんだから。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 16:56:32.30 2DGhbDic
保和湯ってのはどうなんでしょうか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 18:08:11.46 lVXwjHru
>>127
保和丸じゃなくて?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 18:42:25.85 2DGhbDic
>>128
間違えました。
保和丸でした。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 20:24:06.64 lVXwjHru
>>129
消化不良にはいいよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 16:32:52.73 Xqhlbfii
慢性的な喉の赤み、腫れ、にはどんな漢方がいいですか?
扁桃腺も慢性的に腫れてますし、触ると熱く熱を持ってます。
慢性副鼻腔炎は、冷房の効いた寒い空間にいると鼻水が出ます。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 22:29:04.01 GzaLH3q3
なんか、脇で体温測ると平熱近いのに、口で測るとあっという間に7度3~4分
頭、首筋が熱い、頭痛もある。これって風邪ですか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/11 13:02:09.69 1CjRALDy
>>120>>126
ありがとうございます。
本当にその通りで、当たりが出るまでなんでも試してみようって感じで体質なんかは診てくれていませんでした。
病院を変える決心がつきました
メンタルの西洋薬には抵抗があるので、漢方専門のところに行ってみたいと思います。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/12 16:48:21.29 8f0QXEHZ
>>131
対症療法的には荊防排毒散、銀翹散などがいいんじゃないでしょうか

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 23:52:50.85 GVJMh8Fh
(1)10代後半 男 かなりの痩せ型 低血圧

(2)機能性胃腸症・パニック障害・不安障害 1年から2年程度

(3)不安障害・機能性胃腸症の症状

(4)天候の悪い日・時間帯別だと夕方から夜(深夜早朝)が一番

(5)便秘が多いが、少食・食べれない日があるのでその要因もあると思う

(8)今はデパス・ガスター
両方使い分けるがかなり楽になります
ストレス/不安で食べれない日は食前デパス
就寝前もしくは胸焼け/胃もたれ時にガスター

前に一度、六君子湯をもらったが合わなかった(2.5gもらって試しにと1gぐらいしか飲んでいないのに逆に胃酸過多みたいな感じになった)

【質問】
・自分なりに調べてみて大正漢方胃腸薬「爽和」を買ってみたのですが1回4錠で1日3回とありますが1回2錠づつでも良いのでしょうか?
六君子湯の時が少量でかなり効果が出てそれも期待していたのとは逆効果だったので漢方薬を規定量飲むのが既に怖いです
・大正漢方胃腸薬「爽和」は自分に合うのでしょうか…?
漢方薬は相性があり何かと難しいと聞きますがまず飲んでみないと―というのは怖いです
・他にオススメがあれば教えていただきたいです

質問が多いですがよろしくお願いします。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 00:01:15.61 hb+PInGK
3番に書き忘れましたが自律神経失調と診断されたこともあります

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 18:08:29.40 g+q/z3yh
>>135
・量に関しては個人によって多く飲まないと効かない、少なくしないと副作用が出るなどありますのでご自身で加減することが良いと思います。
・テンプレ(7)が省かれているので確実性には乏しいですが、まあ合ってるんじゃないでしょうか?
心配であれば「爽和」を1回1錠から増やしていくのもいいと思いますよ。
ただ体質改善というよりは対処療法のようなお薬なので、出来れば根本的に治せるような薬を探しても良いと思います。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 01:20:50.71 uF3emMhE
>>135

確としたことは言えないですが、
陰虚っぽいですね。「胃陰虚」とか「脾陰虚」でググってみては?
その後さらに「腎陰虚」も調べてみてはどうでしょう。



139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 18:29:28.72 ahIXdGOk
>>137
デパスと爽和を併用しても大丈夫ですかね?療法精神安定の効果があるようですが
>根本的に治せるような薬
例えば何があるのでしょうか?

>>138
調べてみました
>胃陰虚
>胃?の痛みがありetc..
とかいてましたが胃腸自体に痛みはないんですよね
胃下垂なのかもしれませんが十二指腸の部分?胃の少し下というか斜め下あたりの痛みというかシクシク感は空腹時などにあります
便秘ぎみや空腹でも食べたくないという症状は当てはまってます、夜はお腹が鳴っているのに食べるのが怖いです

>脾陰虚
>暴飲暴食・過労・ストレスなどの精神的要素etc..
この中だとストレス以外はないです、食事には人一倍気をつけていますし油物などは嫌いです
休養中なので過労でもないですし・・



140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 21:28:44.03 t4ktkflA
>>139
病名だけでなくもう少し詳しい症状教えて下さい

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 23:35:25.06 QgZDMxIg
風寒ってどういう意味ですか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 00:19:24.38 38FMd5Dy
ゾクゾクと寒気がする風邪

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 13:27:37.44 w/1Yeauu
>>141
漢方医学は西洋医学とは異なる世界観を基に構築されておってな、風寒証(病)とは
自然界の気候変化、風、寒、暑(熱)、湿、燥、火(六気という)が病を惹起させた場合を
六淫の邪というんだが風はカゼの性質なので他の邪気全てと結びつく。風邪(ふうじゃ)
に侵された場合、症状が体の中を動くことがあるんじゃ。寒邪は冷えで動きは少ないわな。
風寒之邪の症状は上半身に出ることが多く、寒多く熱少ない(あくまで自覚症状)。ぞくぞく
して時にぽぉーとするのが基本症状。
方薬としては麻黄湯、葛根湯、小青龍湯、荊防敗毒散等々を基本症状以外も考慮して使い分ける。
風熱証は熱多く寒少ない。基本方薬は銀翹散、葱?桔梗湯加減等々。
お判りになりましたかな?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 18:49:45.18 vwZ3Yyg2
同じ薬でも錠剤と粉では効き目違いますか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 17:30:00.37 bA8uMMT0
嫁の体調が悪く(基本的に体力がない)、親族に松寿仙をやたら薦められますが、
あれは結局のところ効くんでしょうか?

私も小さい時よく飲まされてました。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 14:07:15.57 4PDynYNl
>>144
一般的に液体>粉薬>錠剤の順に効くと言われている

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 14:07:46.17 4PDynYNl
>>145
悪い物ではないとしか言えない
一応効果はある

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/21 21:47:00.87 i7Fwuh2o
保険適用のエキス剤ってそれぞれ値段が違うのですか?
それとも同じなんでしょうか?
もし違う場合は、どんな薬剤が含まれてるのが高くなる傾向が強いのでしょうか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 13:18:56.73 LVhyccEW
>>148
それぞれ違いますし、同じ処方でもメーカーによって価格が違います。
薬剤に関してはよくわかりません。
話は変わりますが年々生薬の価格が上がってるのに、薬価は上げられないのでメーカーは厳しくなってると聞いたことがあります。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 14:19:10.62 r1bboZ9H
彼女は血液検査でコレステロールが高く異常値で、飛蚊症もあるくらいなので中医学的には肝臓に問題あると思うのですが
舌苔はありません。
私は、血液検査は何ともないのですが、舌苔が沢山あります。
この舌苔ってのは、中医学的にはどの臓器とかが問題で起こるのでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 15:18:30.68 fB37IO1u
>>150
舌苔は脾じゃなかったけか?
白苔が濃いと脾に冷えがあって、黄苔だと脾に熱があるはずだったような。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 17:10:31.90 LVhyccEW
>>150
基本は脾ですが、舌の奥の舌苔は腎になりますね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 00:35:14.46 MUNijNtZ
>>151-152
脾臓ということは腸ですか。
腸は快調なんですが、舌苔は黄色か灰色です。
胃も痛くなったことないし、何食べても下痢もしないんですけど。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 10:12:50.89 xCXY79o7
>>153
脾は脾。
なにぶん東洋医学なので、西洋医学的には胃と腸を含む
消化器官その他って感じだろうけど、はっきりとは規定はできない。

黄苔は熱症があると言われているからね。
油物の食べ過ぎと口臭に気をつけた方がいい

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/23 17:42:53.76 936XOaHR
>>153
舌苔が灰色なのは良くない兆候

ただ舌苔はただの情報の一つでしかないので
舌苔だけで病気かは決められない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 11:24:12.84 Lo/4lLpd
銀ギョウ散とかって毎日飲んでるとどうなりますか?
風邪用の薬だとは知ってますが、扁桃腺が腫れて慢性化してるのですが
銀ギョウ散飲んでも効かないですかね?
熱はありませんし、悪寒もありません。
扁桃腺の腫れはもう4年くらいあります。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 15:42:37.29 U5sUXcqW
>>156 つ板藍根茶

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 20:07:11.18 Zyp5Izi4
>>156
毎日飲むのは良くない
ある程度良くなれば別の薬に切り替えた方がいいね
例えば、疲れると悪化するなら参蘇飲とか玉屏風散とかのが長期的に使える

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 23:25:30.26 SqNKw6r7
黄連解毒湯ってのは体全体を冷やすのでしょうか?
虚証タイプには不向きですか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 18:34:56.12 fiBN7A40
>>159
完全な実証タイプへのお薬になります。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 19:00:55.26 ShLczCUr
登山中のこむらがえり用にツムラの芍薬甘草湯探してるんだけど近所の薬局数件巡っても全く無い
小林製薬のコムレケアなら何処でもあるけど、やっぱ漢方専門のツムラの買いたいんだけど
成分が同じなら効き具合も同じなんでしょうか。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 21:40:44.41 PcGkXPXy
>>158
玉屏風散と六君子湯との飲み合わせは大丈夫でしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 01:13:04.44 BO29SyXq
喘息なんですが、高温多湿で悪化する人は、肺に熱と湿気があり、肺を冷やす漢方が効果あるということですか?
逆に冬に悪くなって冷たい空気を吸い込むと悪化する人は、肺が冷えてて肺を温める漢方を飲めば効果あるということでしょうか?


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 19:59:15.02 HxqCURYf
>>163
複雑化してなければそれでおk

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 14:37:47.90 6LHQIKao
喘息、肺とは限らない。他臓のこと多し。殊に脾腎。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 16:44:02.35 wBs+uvwZ
>>161
メーカーによって効き目が多少違います。
あと漢方専門だからといってツムラが一番効果があるわけではありませんよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 17:30:15.27 i/Tf+5t3
漢方の勉強独学でしたのですが、お勧めの本教えてください。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 18:28:31.03 wBs+uvwZ
>>167
勉強した「い」でしょうか?
漢方とは日本漢方ですか中医学ですか?
中医学であればだいたいの基礎本は同じようなこと書いてあるのでどれも似たような物だと思います。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 13:18:17.03 4NKjSKZF
>>167
日本漢方、東(韓)医学、中医学であろうと先ず中医学の基礎理論から学ばれるのが
宜しいかと思います。方剤のことは基礎理論をさらってから始められた方が身につく
と思います。基礎理論の知識がないうちに方剤学や生薬学に手を着けると応用が利か
ず小さな理解にとどまってしまいますのでご注意下さい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 16:43:41.24 rI1HeqwB
>>168-169
文章に間違いがありまして、失礼しました。
中医学の基礎の本を読めば宜しいでしょうか?
自分の病気を中医学的に理解出来るようになればいいのですが。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/02 08:51:34.41 7ORzCkKu
>>170
プロを目指すわけじゃないなら、安めな中医基礎の本で充分
熟読してまだ満足出来ないなら、その時に応用の本買えばいいよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 01:43:16.76 Yz7WE1Qt
>>171
神田の古本屋行って安い中医学の本を取りあえず買ってみます。
自分みたいな文系の馬鹿が複雑な理論を理解できるかどうかわかりませんが。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 15:14:12.07 WMmqZDgj
もう遅いかもしれませんが自分はこれがおすすめ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

でも、基礎だけなんで処方や生薬のことは記載してないです。

方剤ならこの本が比較的初心者向けでおすすめ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

方剤や生薬の本はある程度基礎を理解していないと読めないと思うので他の方が言われるように、
まずは簡単な基礎の本を読んでから処方や方剤の本を購入することをすすめます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 16:29:23.17 Yz7WE1Qt
炎症ってのは炎を言う字を使ってるくらいだから、中医学的には熱を持ってるという解釈なんでしょうか?

でも鼻の炎症で、鼻汁が透明だったりすると、温める漢方を出しますよね?
温めることで炎症を取ることも可能な場合があるのでしょうか?

副鼻腔炎で言うと、辛夷清肺湯は鼻汁が透明の場合には使えないでしょうか?
鼻汁が透明なのを川きゅう茶とか葛根湯加辛夷川キュウを飲んで、更に辛夷清肺湯を合わせるのは駄目でしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 20:22:31.21 sFd5qqVN
○○炎というのは西洋医学の概念だわね。
副鼻腔炎は中医学で言うと鼻キュウ(キュウは鼻に九)に属し鼻淵と言われて
おりますよ。
>>辛夷清肺湯は鼻汁が透明の場合には使えないでしょうか?
と仰っても・・・・・
処方ありきという考えはおかしいのではないかと思うのですがね。
鼻淵(慢性副鼻腔炎)の場合、寒熱だけの問題よりも痰濁絡みが圧倒的に多いですね。
よそでは知りませんがウチ及び同門では川キュウ茶調散(風邪・ふうじゃ)葛根湯加
辛夷川キュウ(風寒之邪)は感冒初期の鼻塞には使いますが慢性に移行したものには使
うことはまずないですね。
辛夷清肺湯もあまり使わないのですが最近珍しく使いましたよ。
症例を挙げますと、50代男性でココ15,6年で鼻茸の手術2回、鼻詰まり、黄粘鼻涕、
口鼻漏、臭気喪失。食欲旺盛で口渇喜冷飲がある人でした。蒼耳子散加減法を合わせ
ましたが治癒までにはまだ掛かると思いますけど25年来の症状がかなり軽減してきて
ます。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/03 23:35:05.03 0hBrFt2e
風邪をひきやすく、すぐに熱を出し、ながびき、
ひどいときは急性副鼻腔炎になります。さらに足のむくみが夕方ひどいのです。

今はアダルトニキビ対策にヨクイニンを飲んでいます。
肌の調子もよくなり子宮筋腫があり、
月経前緊張症も生理痛もひどかったのが
良くなったので続けたいのですが、
何を加えて飲んだらいいですか?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 01:09:37.71 RJoRqZIx
>>176
玉屏風散

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 01:13:59.02 sTmGd3Qz
>>175
175さんの漢方薬局に行ってみたいくらいです。
副鼻腔炎だとシンイ清肺湯とかケイガイレンギョウ湯なんかを出す所は多いですよね。
上にあげた、葛根湯加シンイセンキュウとかセンキュウ茶も慢性症状に出す所多いみたいですし。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 17:32:38.77 Z8FZJ+wH
効果のある漢方は沢山飲んでも大丈夫ですか?
六味地黄を飲むと腰が楽になり、小便の切れが良くなります。
1日4回、各3袋とか飲んじゃダメでしょうか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 18:00:16.55 c7WaOy45
>>179
胃が受け付けてくれるなら大丈夫じゃないか?

と言いたい所だが、通常の4倍飲むの?流石に止めとけと言わざるを得ない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 18:15:56.38 ndPmgIq3
>>179
山本先生なんか、証に合ったエキス剤は3倍から5倍飲めと言ってたから
問題はないと思う。
証に合ってて、あなたがそれで調子がいいのなら。
自分の場合は、朝食後、昼食後、夕食後の各一包で、寝る前に二包を服用してる。
寝る前のが一番効果あると言われてるので。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 18:56:50.86 uwrGoyTK
だいぶ前に(このスレだったか不明ですが)、
イライラ、キレる、食欲不振、梅核気、肩こり、疲れやすいなどで相談した者です。
結局普段は加味逍遙散+六君子湯、梅核気がある時は六君子湯をやめて加味逍遙散+半夏厚朴湯で、
様々な症状が改善しました。
特にキレなくなった事、また梅核気による吐き気には半夏厚朴湯の速攻性に助かっています。

メーカーは色々試しましたが、効果、飲みやすさ、コスパで一元に落ち着きました。
漢方との出会いに感謝です。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 00:59:34.65 77PlVNJf
>>177
ありがとうございました。
探してみます。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 04:57:38.60 1+gjv3uy
>>181
食間というか空腹時に飲めと言われてるのですが、
食後の方がいいのでしょうか?
自分は一日一包なので、寝る前に飲むのがいいのかな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 13:07:46.97 m+Sd3pDp
>>182
前スレの358(やせ型、30半ば)の人なのかな?

色々試されたみたいですがコスパ気にしなければどのメーカーの漢方が効いたなどはありますか?
また、コストのことを考えると医療用が安価だと思いますが試されましたか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 18:04:21.35 pN15MnXf
標治と本治療を合わせると、薬剤の数が増えてしまし効き目にシャープな感じがしなくなります。
効いてるのか、効いてないのかわからないこともあります。
片や、標治だけだと効き目は確かにシャープなんですが、でも完全によくなったわけでもありません。

例えば、病状、症状が10あるとして、その一つ一つの標治をして、少しでもよくなっていったら次に標治に
移っていくやり方とかありでしょうか?
その場合、一番最近表面化した症状、病状からターゲットにしていくのでいいのでしょうか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 17:43:49.09 1PJhHrYp
>>186
標治が先か根治が先か同時にやった方がいいかはその病証次第だから一概に言えない

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 15:22:55.54 P9kOPxU1
>>186
あなたの言ってる標治と本治、主訴と従訴では?ともとれるんだけど、
もっと具体的に伝えてくれると良いアドバイスを得られるかも。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 19:29:43.28 Kv4pN383
>>185
そうです。前スレの358です。
携帯しか使わないので、自分で書いといてどこだか分かんなくなっちゃいました(汗

あの頃はキレる対策に桂枝加竜に手を出そうとしていましたが、
プロのかたに肝気鬱結、肝火上炎と丁寧な指摘を頂いて、ベースが加味逍遙散に決定しました。
これが証に合ったようで本当に感謝してます。

メーカーはツムラ、クラシエ、松浦、一元を使った結果の一元です。
定期的に医者に行くのが面倒(遠い)ので、ネットで注文してます。
規定では3回/日のところを2回しか飲んでませんが十分効いてます。
加味逍遙散と六君子湯合わせても約4,200円/月ですよ。
医者への交通費、診断料を含めた3割負担がいくらくらいになるか分かりませんが・・・・

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 19:46:34.21 P9kOPxU1
医療用医薬品をネットで売ってるというのは法的に問題ないのか?
2類さえ送り禁止なのにな。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 18:49:37.33 Q2uK514G
>>190
個人輸入でしょ?
本来医薬品の個人輸入販売を取り締まるべきなのに、
国内の医薬品販売を取り締まってる状況

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 06:21:34.20 bDpeR4Yk
ミカンの皮が脳神経守る 松山大、脳梗塞治療に期待
スレリンク(newsplus板)
ミカンなどかんきつ類の皮に含まれる有機化合物に、脳の神経細胞を守るタンパク質を
増やす働きがあることを松山大薬学部のチームが8日までにマウスで突き止めた。

漢方の陳皮は神

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 12:07:55.61 NUnYB6pZ
あ~あ、教えるんじゃなかった。
違法かどうかは兎も角、ネットで医療用購入なんて反則技。
売る方もどうかしてる。将来的には多くの人が不利益を被ることになる。
みなさん、漢方専門薬局に行って下さい。
漢方専門薬局がなくなるとまともな漢方治療も衰退します。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 13:47:07.21 EJlpxVIH
漢方専門薬局ってぼったくってるっていうイメージがあるのだろうな~
実際そういう店もあるのかも知れないけどほとんどが真面目にやってるのに・・・
だいたい超儲かるなら漢方薬局減ってないってw

ネットやドラッグが安くて便利っていうのはわかるけどそういうとこで漢方買う人には自分が漢方業界を衰退させてるのを知ってほしいです
本屋が街から消えていってるというのも同じ理由らしいね

こんな話をしながら電気製品はネットで買うことがあるからネットで買うなとも言えないのだけどねw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 14:15:17.05 ghdSUJ0B
漢方薬局にとっては気の毒だよね。
加減法は法で禁じられるわ、郵送も禁じられるわで。
ツムラがロビー活動してエキス剤を売るために、漢方の保険適用認めさせたんだろうけど
ツムラが儲かるだけで、漢方医療が進んだわけでもないし。
保険適用は100種類位だけど、漢方薬局では250くらいだっけ?
その250も少ない位だから、500くらいに増やすべきだな。
そして加減法も認める。
漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 14:18:11.22 PTv4o8QC
もうそういう法螺は沢山

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 14:50:45.58 ghdSUJ0B
薬局での加減法は非合法だよ。
小さい所はばれないと思ってやってるだろうけど、大手の有名どころは加減法しない。
加減法できるのは医師だけだし。
あと郵送も昔は出来たが、今は出来ない。
薬事法違反になる。
ホラでも何でもないんだが。
調べればわかることだ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 17:27:58.92 PTv4o8QC
は?

>漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。

笑わせんじゃねぇ、糞が

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 17:52:49.44 EJlpxVIH
このスレでは凄いと思っただけで嘘つき扱いされるのかw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 19:15:23.69 NUnYB6pZ
>漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。

ほぼ同感です。以前に某医大名誉教授が座長の漢方研究会に出ていた。
講師には有名漢方医、有名教授等が多かったがよれよれスーツで講義した年配の無名医学部講師
が最も良かった。他にメーカー主催の研修会でC大F先生とか現在でもTVに出てくる女医とかその他
色々な先生の講義受けたけど2-3人ですね。凄いと思ったのは。
みのもんたMCの昼TV番組に出てた漢方薬局T先生は漢方知識深かった。
パンダマーク店の中にも偶に凄い人いますよ。売れてる店とは限らないがw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 23:13:35.63 1ZTNSZfs
漢方薬局でよく勉強してて、臨床例も沢山ある人は
知識は幅広く奥行きも深いよね。
医師で漢方処方する人は浅い知識の人ばかり。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 23:39:36.43 BCpM84Tx
医者でも凄い人はいるんだけどねー適当に処方する医者が多すぎて埋もれてしまってる感じだな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 08:35:52.08 uKguI7Uo
葛根湯とカッコウショウキサンという薬はよく似た風邪薬ですか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 09:01:55.48 cJjXe09n
心因性の頻尿と2つの病院で診断されました。
1つの病院では抑肝散加陳皮半夏を処方され、もう1つの病院では五淋散を処方されました。
全然違う漢方を処方され戸惑っています。
病院によってこんなに違うものなのでしょうか?
どちらの病院に通うか迷っています。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 12:22:55.54 ANX8jskn
>>203
葛根湯→風寒之邪
カツ香正気散→風寒湿之邪 山野沼沢の気に中てられたもの

>>204
抑肝散陳皮半夏→気滞兼痰濁の薬
五淋散→淋証で五淋(熱、気、血、石、膏)に良いとされる。
両病院とも何処まで漢方のことを理解して処方しているのか不明なので
何とも言えない。
漢方の理解度が一般人と同レベルと言うことも珍しくない。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:09:27.47 x9/u04ge
おなら、消化不良、下痢、食欲不振等の胃腸障害と慢性気管支炎と咳喘息があります。
発作は出ないのですが、常に気道の炎症がありマスクを毎日して出かけてます。
痰は切れにくいのですが、食事を摂ると、痰がごぼっと出てきます。

六君子湯とか二陳湯とかでいいんでしょうか?
飲んでも見てもあまり効果は感じられません。



207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:33:41.65 RocXHBzp
>>201
漢方専門の医師はかなり詳しいよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 10:33:54.43 MoptJHqS
2週間位漢方を飲みました。
のみ終わっても3日位効果が残っていた気がするのですが、気のせいでしょうか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 11:49:18.33 2pnegllD
>>208
西洋薬と違って漢方はそんなもん

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 15:17:09.71 IF6aKV/5
(1)年齢 27 性別 男 身長 171 体重 63 血圧 低め 事務職

(2)多汗症 

(3)汗を常人程度に抑えたい

(4)気温が高いと汗をかくのはもちろん緊張時にも汗が頭から垂れるほど出る(手足共)

(5)便秘がち

(6)月経について -

(7)喉が渇く3 手足がほてる 4
   脂性肌 3 むくみ(顔・手・足)4 汗かき 5
   目の下にくまが出来る 4 頻尿 2
   
(8)防已黄耆湯は2週間ほど飲んでますが効果は一切感じてません

(9)神経性多汗症と慢性的な多汗症(手掌多汗症 Lv1~2)を併発してます。
   効果のありそうな漢方薬が有ればご教授ください。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 18:36:01.71 mnqzY3Eg
理論は勿論大事だが、
こんな症状にこれが効いたつー実例が聞きたいな。あんま見ないけど。
あればそれなりに参考になると思われ。
ここにいる人って本当に何かしらの漢方使ってんのかな。
関係者でもなく漢方使ってないとしたら、ただの興味本位?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 18:42:02.60 mnqzY3Eg
って、そういうオマエは何?って言われそう。
自分用じゃないけど子供(幼児)の疳の虫に抑肝散。
かなり効く。飲んでくれるようになるまで苦労したけど。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:00:35.03 zTAfzmQ+
漢方論理を理解してない素人さんに医案(症例)を披露してもカゼに葛根湯って
なっちゃう恐れあるからね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 09:08:27.84 GknoXpJY
>>205
ありがとうございます。それらの言葉を少し調べてきました。
葛根湯→悪寒風邪
カッコウショウキサン→胃腸風邪
こんな感じでいいですか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 19:59:16.02 FPy4U3sK
>>210 一般的な回答になってしまいますが、柴胡桂枝乾姜湯が比較的合ってそうですけど・・・これなら防巳黄耆湯と併用しても問題ないかと思います。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:11:14.45 Mr/fjh9j
>>210
至って健康としか言いようがない。
血圧がやや低め、多少便秘気味とかまさに健康体じゃないですか。
汗が出てこないとなると大変だが、沢山出る汗で何の問題もないと思うけど。
緊張したら汗が出るのも普通の事だし。
野菜を沢山食べて、毎日1時間くらいジョギングするとかジムで汗流す程度で十分だと思うよ。
冷たい物はなるべき控える、プールなども控えた方がいいでしょうね。
病気でも何でもないのに安易に薬に頼るのは良くない。
27歳の男性で汗が沢山出ることで悩んでること自体がノイローゼではないかね?
もっと気持ちを強く持って生きた方がいい。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 15:16:31.65 rUM55Fpq
>>214
遅レスごめん
風寒之邪感冒で葛根湯(傷寒論)適用の症状は項背強ばり悪寒発熱、無汗。
つまり、うなじ、肩が背中などが強ばり、ゾクゾクと同時にポー
として自然発汗もない状態。
悪寒だけでは桂枝湯~四逆湯まであり、判断出来ず。

風寒湿邪は確かに脾(胃腸)を傷るが、所謂る胃腸型感冒も傷寒論で云うところの
太陽病~厥陰病まである。因みに「太陽陽明の合病の者、必ず自下利。葛根湯これを主る」
とある。カッ香正気散(太平惠民和劑局方)は矢張り、感冒初期でゾクゾク、ポーがあり、
湿邪なので身体が重怠い、眠い、悪心嘔吐、下痢。頭重、頭痛、鼻水、鼻づまり、咳嗽、
眩暈、身体動揺感を伴うこともある。ような時に使う処方。
「山野沼沢の気」とは湿邪。

218:210
12/09/14 15:17:07.72 hQbeKC8P
>>215-216 レスありがとうございます。

>216 試してみます。ありがとうございます。

>217 お言葉ですが多汗症は立派な病気です。
その程度で・・・と意見される方は多いようですがこの症状で苦しんでいる人は大勢います。
スレリンク(body板)
スレリンク(utu板)
スレリンク(body板)


219:218
12/09/14 15:21:22.85 hQbeKC8P
ミスりました
>216は215宛、>217は216宛です。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 16:28:25.85 /f/vNUal
患者 先生、汗が沢山出て苦しくて仕方ありません
    毎日生きていくのがつらいぐらい汗が出てきます
    このままでは多汗で死にそうです

医師 汗が出る時にどういう苦しみがありますか?

患者 汗かいて下着が濡れて不快感で死にそうです
    それに汗かいてるとみっともないから、恥ずかしくって死にたいです
    人前で汗かくなんてこんなに恥ずかしいことないです




221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 16:43:53.27 hQbeKC8P
>>220 大体あってますが、そんな医師はいません。
多汗症用に処方される漢方や薬は保険も適応されます。
が、漢方の知識がない医者がいるのがつらいとこです。
スレチなので釣られるのはここまでってことで

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:40:43.65 AhBLy0Bd
多汗症でひどい人は手の平から汗がポタポタ滴るほど
汗が出てる時は常にタオルで手を拭いてないといけないぐらいだから日常生活にも支障をきたします
痛いとか痒いとかは無いけど本人は辛いと思いますよ

>>221
陰虚と多汗の関係を少し調べてみてください
もしかしたら当てはまる所があるかもしれません

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 18:28:24.01 rUM55Fpq
>>218
217です。
>ミスりました
>216は215宛、>217は216宛です。
ではわたくしに対する謝罪にはなっておりません。
わたくしの名誉回復に対して謝罪と賠償を要求します!

な~んてね。ウソだよ~んww
気をつけてねwww

多汗症と陰虚ねぇ。脾胃のですかね?
虚実どちらにしても脾胃の熱と気滞を疑います。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:22:09.75 xO4QCWXb
北京同仁堂で個人輸入して買ってる人いない?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:59:16.66 IDMwPXyc
>>224
何買うの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:34:34.55 RfSDDy1c
>>225
個人輸入で医療用じゃないけど中国の漢方を買える
漢方薬局だから日本にも店舗はあって直接でも買えるはず。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 14:51:13.17 2EYBTPWw
>>226
>漢方薬局だから日本にも店舗はあって直接でも買えるはず。

日本に北京同仁堂直営の店舗なんてあったっけ?
個人輸入の漢方薬がその店舗で直接買えるってこと?

無理でしょ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:11:49.83 PhKxHQwa
今回の尖閣諸島の件で、中国は漢方薬の原料(生薬っていうのかな?すみません)の輸出も絞って
くると思うのです。手に入りにくくなる漢方薬がでてくるのではないかと危惧しています。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:22:16.08 MyZGaS+c
漢方飲み始めて、人間の体って生きるために毒を出そうって働くんだと知った。

そして思ったのは、今の日本の災害の多さは地球が悪い毒を浄化しようとしてるのではないかと。
実は日本はかなり汚染されてる。
だからガンやアレルギーが増加してるんだ。
昔「セブン」って映画で、「ニュージャージーは空気が悪いから雨が多い」って台詞があった。
つまり空気を浄化するために雨を降らせる。
原爆や核実験の後は黒い雨が降る。
空気が汚れているほど大雨や洪水になり、海へ流れる。
そして海で溜まった汚物をマグマで溶かすために地震が起こす。
そうやって地球は生きようとしてるのでは…なんてね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 04:16:05.36 woRm7VXG
>>229
中国からの留学生が日本に来てまず驚くこと。
「空が青い。」

汚染の度合いでは中国のが酷いよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 12:57:28.73 NbmMNUyQ
>>228
さっそく出てきたよ品切れ。これから増えるだろうな
日本の外交のヘタさ加減には呆れるね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:08:55.58 kCLjmgDN
>>231
何が品切れだった?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 13:49:16.82 tEo03LkI
原材料品切れなら大陸まで行くしかないな。
デモを避ければ問題ないし。
尖閣はこのまま中国に盗られるのは間違いないしな。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:53:39.67 dOtm6pXC
神経性頻尿で泌尿器科で出してくれた漢方(五淋散、清心蓮子飲)を飲みましたが、効果がありません。
泌尿器科はやめて、漢方薬局で漢方をたのみたいと思うのですが、東京のおすすめの漢方薬局のヒントをいただけますか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 16:04:17.42 PyYlFreq
>>234
“住んでる地域 国際中医師”で検索
国際中医師にもピンキリがあるので、当たりかどうかはわからないが、ハズレであることは少ない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 16:30:21.81 dOtm6pXC
>>235
ありがとうございます。
早速さがしてみます。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 23:46:27.60 XM4wkwQP
>>231
自分の知るところではまだ影響出てないです
何が品切れしましたか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 09:35:32.85 YEZiYBOK
【裁判】類似パッケージ訴訟、「セイロガン」側が敗訴
スレリンク(newsplus板)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 00:52:15.38 fxRbLztF
透明な鼻汁がある場合、以下のどれを飲んでいいのかわかりません。

センキュウ茶、葛根湯シンイセンキュウ、小青龍湯

こういう時には、これがいいとか目安となるものありますか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 11:25:19.45 iS6NynwY
>>239
清涕(透明な鼻汁)のみで処方を導き出すことは出来ない。
川キュウは活血行気、ネ去風止痛の効能。?血を治す方剤や川キュウ茶調散の
ように風邪(フウジャ)を排除するときに他の薬物と組み合わせて使う。他には
導引薬(特定の部位に薬物を導く役割)として用いることもある。
清涕の場合、多くは外感、内傷を問わず冷えによることが多いが希に熱の上昇に
よることもある。
葛根湯シンイセンキュウ、小青龍湯は外感病の風寒之邪に用いる方剤の一例に過ぎない。
外感病だけを挙げても中風に使う桂枝湯及びその加減法、傷寒病の麻黄湯及びその加減法
、麻附細辛、真武湯等の兼陽虚証等々がある。
内傷病に因るときは肺寒証、脾胃の寒証が殆どである。



241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 21:44:33.44 p5sNObYr
>>240
詳しいご説明有難うございます。
漢方は難しいですね。

実は適当の自分の判断、裁量で漢方飲んでたら、長く苦しんでた後鼻漏がほとんどなくなったのです。
10割後ろに流れてたのが、半分以上は前に出てくるようになり

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 21:48:18.07 p5sNObYr
>>240
詳しいご説明有難うございます。
漢方は難しいですね。

実は適当の自分の判断、裁量で漢方飲んでたら、長く苦しんでた後鼻漏がほとんどなくなったのです。
10割後ろに流れてたのが、半分以上は前に出てくるようになり喘息の症状も収まりました。
喘息用の漢方ではお手上げだったのですが。
僅かに透明な鼻汁が出てるので、それさえ止まればと思い質問しました。

センキュウ茶は通常何に合わせる場合が多いのでしょうか?
センキュウ茶とケイガイレンギョ湯、センキュウ茶と葛根湯シンイセイハイを合わせても大丈夫でしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 15:16:37.49 J9KwBmj9
自律神経失調症で漢方外来を受診し、煎じ薬を2週間飲みました。
薬を飲む前より症状が悪化しています。
これは合っていないという事ですか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 18:50:42.39 SqHECogf
>>243
合ってない可能性が高い。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 21:28:26.08 1yF7Vs2W
煎じ薬を一度煎じた後、すぐに二回、三回と三番煎じまでしています
五番煎じまであるそうですが、実際効果ってどうなんでしょうか?

三番煎じでも色はきちんと出ているので効果あるかなと思うんですが、、。



246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 23:46:10.53 ouydBXHU
色は出てても効果は落ちるよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 13:36:27.39 lTWHrl7x
>>246
そうなんですか。
色が出るのでつい煎じてたんですが、痰湿なのもあり煎じた後摂る水分量が多いと本末転倒ですよね、、。
今日からやめます。ありがとうございます。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 18:55:57.92 xfuqV6uv
柴胡系の漢方を複数飲むのは強すぎますか?
胃にドスンとくる感じで、強い抗生剤を飲んだ時と同じような体のだるさを感じます。
あと、足先が冷える感じがします。
頭部を冷やすような複数の漢方薬なんですが、効果はあるんですが
強すぎて体に害があるか心配です。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 19:08:38.32 pd+YK6iG
>>248
>胃にくる、体のだるさ、足先が冷える

副作用だと思います
それぞれの薬の量を半分にするなど調節して飲んでみてはどうですか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 21:07:54.83 g1ty7n8a
副作用と誤治の区別もつかない素人は口を出さないで欲しい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 21:35:28.39 ldl8xedG
誤治によって副作用が出てるんじゃないの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 04:03:19.88 rjzzcOnH
辛夷散に一番近い漢方ってどれに当たりますでしょうか?


253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 11:24:31.23 GhMqwVm8
>>252
強引に作るなら川キュウ茶調散加辛夷かな
だけど処方内容似てるだけで配合比率が違うから
求める効果はないかもね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 21:13:21.02 mlu3Dr6B
>>251

誤治と副作用は分けて考えないと。
「副作用」の定義は検索すればいくらでも出てくるので、後学のためにもご自身で
調べてみてください。そのほうが、誤治の概念とはベクトルが違うということも
理解できるはずですし、そもそも漢方には副作用という概念がありません。
副作用が顕れるということは、処方が間違っているということです。
ここで、掻い摘むと誤治≒副作用ではないかと受け取られがちですが、西洋医学の
言葉で表現するなら、それは副作用ではなく「過誤」です。
細かく書きだすと長くなってしまうのでここでは遠慮しますが、何らかの不快な症状
を伴う場合には、対応として「加減」など他に方法があります。

>>248
「薬も過ぎれば毒となる」という言葉もあるくらいです。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 21:25:26.35 mlu3Dr6B
連投申し訳ないですが、>>148を見て調べてみました。
1包あたりの価格です。

芍薬甘草湯 17.8円
桂枝加芍薬湯 21.6円
十全大補湯 46.9円
加味帰脾湯 66.5円
柴朴湯 85.9円

※ 実際の薬価とは違いますので誤解無きよう。

256:ライト
12/09/26 18:25:07.62 EHHBy7SN

漢方薬でも血液が飲んでいない場合に比べ変化を起こすの?

言い方を変えれば、漢方薬を飲んでいる場合でも定期的な血液検査は必要?



257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 23:43:01.52 eMVwlDum
>>254
漢方薬の副作用といえば小柴胡湯の死亡例が有名だけど、あれこそ医療過誤そのものだよな。
どこかのブログで読んだけど、誤治→壊病→補剤による適切な治療を行わず更に進行、で
相当苦しんだ末に逝去しただろうと書かれてた。
にもかかわらず大人の事情なのか、都合良く副作用ってことで片付けられてちまってる。

俺が仕事で遭った実際の経験だが、補中益気湯を処方すべきところに、葛根湯を一週間分とか、
麻杏甘石湯を処方すべきなのに麦門冬湯とか、弁証を無視した処方を平気でする
バカ医者が未だに跡を絶たない。小柴胡湯の死亡例から何も学んでない。
そのとき、医療過誤として真摯に取り組んでさえいれば、と残念に思うばかりだよ。



258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 11:02:53.91 OQPRDEvI
>>257
仰る通り !!
だから私はあの事件(事故ではないですぞ)の轍を踏まないようにと思い、
此処にカキコしているのにね。
中には工作員らしき人のカキコ?というのもあったり…

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 15:21:39.24 pcImhMRb
質問させてください。
鍼ではストレスによる頻尿と言われて肝をぬいて気を整えると言われましたが、
漢方薬局ではストレスはほぼ抜けているので根底にあるのは冷えだと言われて体を温める漢方を処方されました。
それぞれの違う処方を並行してもいいのでしょうか?
どちらかにしぼったほうがいいのでしょうか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 14:40:38.66 8mQbU9Kb
259が信用している方の治療方針から進めていけばいいと思います

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 15:55:46.65 nIriTXFZ
東洋医学って重要なこと隠して治療入ってるからなぁ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 16:02:54.97 mPdIERjC
>>260
同時に治療しないほうがいいということでしょうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 18:37:54.67 8mQbU9Kb
双方の治療方針が相反している場合もありますからね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 08:22:54.82 vrGuFO49
治療方針が相反している場合、同時に治療したときの問題点は?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:21:28.17 TlPyJg/V
改善した場合も増悪した場合もどっちが原因がわからないのでは?
混乱するだけ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 15:12:48.26 g3iEIH9Y
ネットで検索して、症状、病名から漢方薬を選んで飲むのは危険でしょうか?
自分の証に合った漢方は薬局や漢方を処方する医院に行けば、処方してもらえるのでしょうか?


267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 17:54:34.38 yDEB1mnF
>>264
相反しているということはどちらかが間違った治療しているということじゃないのか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 11:02:44.66 9Wo94S71
当帰芍薬散と半夏厚朴湯を一緒に飲んでも大丈夫かでしょうか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 13:39:50.39 8DymKAt+
>>266
弁証論治(証の分類つまり見立て)が自分で出来て自己責任覚悟ならどうぞ。
漢方藥を処方する所イコール証を分類出来るともかぎらない。殆どの医院は
病名漢方。

>>268
寒湿血虚、痰気鬱結の意味がわかり、尚且つ、服用量の加減を考えることが出来れば
自己責任でどうぞ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 00:30:00.72 5YfEVpHm
>>266
危険ってこたぁないさ。
合わない薬剤なら、30分もしないうちに悪心や動悸が顕われるし、
補剤なのに水様便に近い下痢に見舞われたりもするなどの異常が早くから出るから、
異変を感じたならその段階でやめればいい。
あるいは、3日続けてみても変化の兆しが感じられないなら、効いてないと判断しても良い。
>>269氏の言うとおり、自己責任で人体実験をするのもいいさ。
失敗をくりかえして、時に痛い目にあって、学ぶのも方法の一つだと思うよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 23:56:20.91 yzwFLEeh
男なのに便秘対策で桃核承気湯はアリ?
いまは麻子仁丸を飲んでるけど、合ってるのか不明なので、
ちょっと試してみたいと思って質問

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 00:10:05.13 oaXtu++g
迷わず服めよ。服めばわかるさ。
先人もそう仰っている。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 10:39:58.02 hbG4EdWt
>>271
麻子仁丸はエキス剤だと効きは悪いよ。丸剤で服むが宜し。
桃核承気湯の効能は「破血逐オ」大便の色が黒色。下腹に刺痛するなら
使用の可能性有り。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 16:48:14.24 y43mjM+g
恋人がツムラの24と36を服用しています。
これはどういった病気や症状の時に服用するものですか?
また恋人として気を付けておく点はありますか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 13:03:51.64 /VfA464D
漢方飲んで初めての生理がきたが量がいつもの3倍くらいでしょっちゅうトイレ行ってる
もともと軽い貧血だから量が増えると困る
これって漢方飲んでるせい?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 15:05:09.08 652EVYC3
>>274
簡単説明
24:加味逍遥散:気の流れを良くする、ストレスの緩和
36:木防已湯:水の流れを良くする、むくみを伴う症状の緩和

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 15:20:08.03 652EVYC3
>>275
どんな体質で何飲んでるのか知らないけど漢方のせいでしょう
元々の経血の量が普通になったわけじゃないなら漢方を処方した所で相談しましょう

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 20:05:31.69 7EXJuqA/
>>276
ありがとうございます!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 16:00:11.48 WkNLMncX
>>277
ありがとう
主治医に聞いたらやっぱり漢方が原因で出血量が増えたみたい
知らなかったからかなり驚いた

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 11:16:05.78 bAZ8qHsK
尖閣問題で漢方のイメージが悪くなったりするかな?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 11:59:37.93 O5dMP8sn
薬変えて2週間。まだ効果が感じられません。
また病院を変えるか漢方やめるか悩んでる。
先生はよくなるはずなんだけどって言うし…
効果なくてもとりあえず1か月くらい飲んでみようかな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 12:59:01.12 jVFXd9Ld
現在婦人科で温経湯を処方され飲んでいます。
少し風邪気味なんで葛根湯を飲みたいのですが併用して大丈夫ですか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 14:06:13.30 m/vikm8G
もらった漢方が2種類あって、どちらも湯に溶かし食前1日に3回とのことだけど
混ぜて飲むっていうのはアリなのですか?
相性とかありますか?

二杯も煎じ湯飲むのはキツいのですが、通常どうやってこれを1日3回ペースで飲むのか謎です。
二種類なら1日6杯、3種類なら1日9杯も飲むのですよね?
おなかいっぱいでごはんに辿りつけませんw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 19:38:44.16 jVFXd9Ld
結局一緒に飲みましたが今のところ大丈夫そうです。
内容見てみたら被ってる成分がいくつかありました。
もしかしたら併用はしなかった方がよかったのかも知れないですね・・・。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 19:40:15.30 O67SbJR+
>>282
1回や2回くらい休んでも問題ない。
急性期の症状を優先するのが基本的なセオリー。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:23:28.97 jVFXd9Ld
>>285
そうでしたか・・・次からはそうします。
ありがとうございました。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 04:07:43.98 Hlde1aS7
男で桂枝茯苓丸はありですか?
皮膚科で吹き出物の薬として出されたのですがネットで調べたところ更年期の女性が飲む薬として紹介されていました。
この場合服用を控えたほうが良いですか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 08:20:26.02 uXw36p21
>>287
もちろん服用OKです。
私ならそれにヨクイニン(はと麦茶)かな。

ツムラで言えば『 桂枝茯苓丸加?苡仁』でしょうか。
125番です。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 11:08:47.25 h4eZyyr9
>>3
メーカーに一元がないけど、あまり有名じゃないのかな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 14:19:20.21 PIMq+p9n
>>287
ちゃんと漢方を学んだ者だったら軽々しく服用OKとは言えないとおもうな。

あなたの症状に合っているかどうかは別にして、男性に絶対使ってはいけない
というわけではないが、あくまで他に近い処方がないので代用処方として使用
するというのが正しいです。

桂枝茯苓丸は女性下腹部筋腫の治療藥として造られた処方。加大黄、加ヨク苡仁
でも同じ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 15:54:11.72 bgDbRuFw
>>289

>※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 16:10:51.40 h4eZyyr9
すまん、下に書かれてあったな。一元
でも、欄外なんだなw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 18:22:20.64 wSt+n2mu
一元のホームページ見ても製品一覧が無いからじゃね?
って思ったけど摩耶堂のホームページには製品載ってるな
よくわからん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 14:31:41.77 Z5+jZvg8
少し前まで、こんもりと分厚い黄色い舌苔がありました。
今日見ると、黄色かった舌苔が真っ白です。しかも分厚く。
寒くなり体が冷えてるから舌苔が黄色から白に変わったのでしょうか?
このような場合に、オウレンとかオウバクとか体を冷やすものは除いた方がいいでしょうか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 17:13:05.06 HkPpSRpm
本当に患者さんのためを思う、「地道に頑張るいい薬局」に診療報酬で差を
スレリンク(newsplus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch