13/01/16 21:10:51.00 OdGm2H2s
今の季節は生き苦しい。
母ちゃんが亡くなった季節というのも大きいけど、お日様から元気を貰えない。
父親が施設(特養)入所したのを機に、触れずにいた遺品整理をと始めたけど
気分落ち込むばかり。
まだ無理っぽいんで、キッチンの清掃始めたけど賞味期限の切れたビン物
片したとこで力尽きました。
209:マジレスさん
13/01/16 21:18:11.73 PLrJWVmG
>>208
遺品整理
ゆっくりやりましょう、ゆっくりと。
気が向いた時に出来るところから少しづつやればいいんです。
いつまでにやらなければならない、という期限が限られてる訳でもないし、
何年がかりでもいいじゃないですか。
210:マジレスさん
13/01/16 22:32:59.61 O7qzK3uj
全部片付けたら寂しいので
自分が死ぬまでゆっくりやりたい
211:マジレスさん
13/01/18 02:33:25.81 unOuob1r
age
212:マジレスさん
13/01/18 11:08:23.06 ELcewVYe
哀しい・・・・・寂しい・・・・・すごく辛い
213:マジレスさん
13/01/18 12:04:59.01 UwC0zPGu
昨夜、亡くなった母が夢に出てきました。
亡くなったはずなのに、と訝っていると、母はまるですっかり良くなった病気を思い出すように、
自分の亡くなったときのことをおどけるように話していました。
あの世に逝って楽になったのかな?
214:マジレスさん
13/01/18 15:26:34.18 pQ1LrSat
知人が母に線香をあげに来ました。そこで言われたのが順番だよでした・・複雑な心境でした。子供としては確率がゼロでも100歳まで生きて欲しいものです。オムツ、薬、パジャマ等ひとつも整理出来ません。自分がこんなに不甲斐ないとは。お袋ゴメン。
215:マジレスさん
13/01/18 15:50:42.83 ELcewVYe
ちっとも不甲斐なくないよ。
愛する母を亡くした人は皆そうなります。
ならない人の方が”人の子”としておかしいのです。
216:マジレスさん
13/01/18 16:06:55.29 EW/R5MFs
母より先に死ななくて良かった。おそらく私が死ねば母は後を追っただろう。
私が扶養していたし生活保護を受けるのを良しとする性格ではなかったし。
最後まで母を背負えて良かった。…今はそう思うしかない…
217:マジレスさん
13/01/18 16:50:53.02 K/i+QAUW
寝てる時が一番幸せだよ。
夢で母に会える可能性があるのだから・・・・。
そのまま目覚めなければといつも思う。
218:マジレスさん
13/01/18 18:28:00.03 BEN7M9L7
良い霊媒師を見つけたと思ったが、
ただの金の亡者だった
情けない・・・
ゴメンね、お母ちゃん
219:マジレスさん
13/01/18 21:52:45.66 vLofk2Cz
おかあさん,,寒いのにどこにいるの
いつものあのベッドで背を向けて寝ているの
いつものあのべっどで背中を丸めて暗い部屋でテレビを見ているの
220:マジレスさん
13/01/18 22:44:15.45 ELcewVYe
遺産の相続なんか本当はしたくないんだよ。
やればお母さん名義のものが全部消えてしまうでしょ?
残された自分がその手続きをやらなければならないなんてあまりにも辛すぎるよ。
遺産なんかいらないから、お母さん帰って来てよ!
一日でもいい。1時間でも1分でも1秒でもいいから、
帰って来て!
221:マジレスさん
13/01/18 22:51:27.44 TPJ5d5yA
「早く帰って来てや」
僕がウォーキングに出かけるとき、母がいつも言ってました。
母の体調を気にしつつ、家を出ました。
僕が倒れたら、誰が母の面倒を看るんだ。と、自分自身に言い聞かせて歩いていました。
僕は病気になれない。健康でなければならない。そう思っていました。
なのに、階段で母を抱き上げたとき、バランスを崩しました。おもいっきり踏ん張ったら、ふくらはぎの肉離れを起こしました。
整形外科でギプスをしました。母の看護と自分自身のリハビリが始まりました。
流れが悪いと、思っていました。いやな予感。でも認めたくなかった。絶対に。
今はギプスも取れて、リハビリにウォーキングを取り入れています。
今夜は大和川のウォーキングコースを歩きました。
だけど「早く帰って来てや」の声はもうないです。
大和川の漆黒の河口を眺めました。流れが穏やかでした。寒いけど、しばらくじっとしていました。
222:マジレスさん
13/01/18 23:18:42.31 u9yumTkR
伯母は親身になってくれてるし何かあったら相談しろと言われるんだけどさ
やっぱり決定的に母とは違うんだよね
助けてはくれるんだろうけど、1番大切なのは自分の子なんだよ
あたりまえだけどさ
「何かあったら言ってこい。でも自分の子は頼ってくれるな」
っていうのを最近ひしひしと感じる
直接言われたわけじゃないけど遠まわしに言っているのがわかる
私に関わらせないようにしてるのを感じる
面倒ごとに巻き込むつもりはないから安心してよ
近くにいるったってあんたの子、見舞いにもこなかったじゃん
最初から頼るつもりないから大丈夫だよ
1番仲良い姉妹だったけど、母が「あの人は冷たいところあるから」って言ってた意味がやっとわかった
私の本当の味方は母だけだったよ
帰ってきて欲しいよさびしいよ
223:マジレスさん
13/01/18 23:54:06.23 WSD++zf2
>>222
実の伯母さんでもそうなんですね。
うちは両親の兄弟姉妹もすでに他界していて、母は義妹(弟の嫁)と隣同士で住んでいた。
お通夜と葬儀の日程が決まったので、母が可愛がってた甥と姪に連絡を頼んだら、
義母が携帯で「忙しかったら両方とも別に来なくてもいいからね。」と言ってるのが聞こえてきて、
母はこんな人とずっと隣同士で住んでたんだなと思うと、悲しみがどっと押し寄せてきた。
結局甥も姪も仕事を休んで両日とも参加してくれたのがせめてもの救いでした。
224:マジレスさん
13/01/18 23:58:37.17 2fHJGDgz
あぁ無情な世の中です。
225:マジレスさん
13/01/19 00:22:16.58 idDaLpbr
>>223
>母はこんな人とずっと隣同士で住んでたんだなと思うと、悲しみがどっと押し寄せてきた。
そんな人を信頼してた母を思うと悔しいし悲しいですよね
自分の子供がかわいいのはわかるけどそれってどうなの?ってのが多くてなんだか疲れてしまいました
お世話になったのにもやもやしてしまうのが辛い
でも結局自分はやっかいごとなんだなってのがわかったから迷惑かけないようにがんばるしかない
なんで親戚の中で私だけ頼れる父も兄弟もいないんだろう
唯一の母もいなくなってしまうなんて神様は不公平だ
226:マジレスさん
13/01/19 00:35:01.42 gd/CHFw5
同じ親の子だとか、血縁だとか、親戚だとか、戸籍だとか、
一体何なんだろうね?
= ”親身になって寄り添ってくれる”
という訳じゃ必ずしもないんだよな。
よほど、母を亡くして同じように悲嘆にくれてるアカの他人の方が
今の私達の気持ちを解ってくれるよね。
ここにレスしに来る皆様みたいな。
母が亡くなって
兄や弟とは心の距離がむしろ疎遠になった。
母という「蝶番」がなくなってしまってね・・・・。
227:マジレスさん
13/01/19 01:15:51.78 Cr+Lm/g3
母がいたから兄弟甥姪とも付き合いがあったけど
これからは何もなくなるのかな
228:マジレスさん
13/01/19 01:34:31.40 DdYcMZ/+
善人のふりをした悪徳霊媒師にやられました
いつもなら絶対に近寄らない人種
はじめから胡散臭い人種
なのに母のことで盲目になりやられました
もう生きてても仕方ないです
229:マジレスさん
13/01/19 03:18:48.39 as9sAYXG
>222
まったくおんなじ・・・。
ちょっと連絡しないと「電話もかけてこない、心配した」って言われる。
そんな心配なら、そっちがかけてきたら?と思ってしまう。
ほんとにもう、まったく口と腹が別。思いやりゼロ。
母が言ってた意味がよくわかる。
なんであんなのが親戚なんだろう。
お母さん、話したいよ。話したくて仕方ない。
230:マジレスさん
13/01/19 04:14:40.12 5wTEQjKu
建前だからねえそういうの
まあでも近親をなくした人に対する接し方って難しいとおもう
母親が死ぬ前に親戚が亡くなったけど、昔の馴染みはあったけどやっぱ他人事だもん
形式上の付き合いはあってもそれ以上は・・・ 各家庭でそれぞれいっぱいいっぱいなところもあるだろうし
231:マジレスさん
13/01/19 04:26:33.86 5wTEQjKu
>>226とか凄いよくわかる
母が死んでもう家族バラバラだわ 元々かなり癖の強い家系でそれを母が繋ぎとめてた
父親は複雑な家系だからいないも同然だし
母方の祖父母が死んだら完全孤立だ
今までの余裕はやっぱ母親っていう心強い見方がいたからなんだなあて痛感した
なんか精神がスカスカで生きる力が抜けていく
232:マジレスさん
13/01/19 09:01:56.33 Mc3XHazo
「早く帰って来てや」
僕がウォーキングに出かけるとき、母がいつも言ってました。
母の体調を気にしつつ、家を出ました。
僕が倒れたら、誰が母の面倒を看るんだ。と、自分自身に言い聞かせて歩いていました。
僕は病気になれない。健康でなければならない。そう思っていました。
なのに、階段で母を抱き上げたとき、バランスを崩しました。おもいっきり踏ん張ったら、ふくらはぎの肉離れを起こしました。
整形外科でギプスをしました。母の看護と自分自身のリハビリが始まりました。
流れが悪いと、思っていま
233:マジレスさん
13/01/19 10:24:11.21 TU8AbQnw
あれですね。
肉親、特に母が生きている間は、母の手前や面子も意識してか、
その子である兄弟姉妹も、各自が「(母の)子」だとの自覚も少なからずはあって
それなりに各自のエゴや自分本位な言動・振舞いをする事への自制が効いていたんだろうけど
いざ母が亡くなってしまうと、そのタガが外れて
一挙にそれらや各自の本性が噴き出して来るって感じなんですかね。
そういう彼等に対して、
「薄情者」「親の心子知らず」なんて言葉も思わず浮かんで来てしまいます。
そういうのを一番嘆き悲しんでるのは
他ならぬ亡くなって天国からそれを見ている彼等自身の母なんですけどね。
234:マジレスさん
13/01/19 16:42:16.34 bGuo8aJ2
31年住んだ場所で両親を看取るとは想像もしませんでした。甘やかして育ててくれました。父が早くに亡くなり、母がパートの掛け持ちやらで高校まで出してくれました。こんな結果になるなら、20代の内に親孝行すべきでした。母の痛みなど知らずに生きてました。
235:マジレスさん
13/01/19 16:43:40.64 KctmDodi
外出して、自分の母親と同じ年頃の人
とくに車椅子に乗ってて子供に押してもらってる人とか見ると
その光景だけで涙がこみ上げてくるので
なるべく外に出ないようにしてる
236:マジレスさん
13/01/19 18:13:09.25 TU8AbQnw
>>235
同じ。
私も何で母をいろいろな所に連れて行ってやらなかったのだろう、
と今更ながら悔やむばかりです。
車椅子を車に積んで出掛けるなり、出掛けた先で車椅子を借りるなり、
私がちょっと努力をすれば出来たんだよね。
母はこれ以上私に負担はかけたくないと思って、
本当は車椅子に乗ってでも出掛けたかっただろうに、
母は私に遠慮してそれを言い出せなかったのだと思う。
私がその母の本当の気持ちを察するだけの努力を怠っていただけなんだ。
お母さん!ごめんね!
237:マジレスさん
13/01/19 18:15:07.17 6w3uqYsF
私、一人暮らしをしていて、風邪を引いたの。
それで母親に電話をして、来てもらって、土鍋で鍋焼きうどんを作ってもらって
一緒に食べたの。
それが木曜日のことで、その週末に母親は父親と国内旅行に出かけて
水曜日の夜に旅先で心臓発作を起こした。
心臓が悪いなんて誰も思っていなくて、病院の先生もこれは誰も悪くない、自分を責めるなって言ってくれたけど
やっぱり責めちゃうよ。
トイレでの発作だったから、父親が「化粧直しにしても遅いな」と思って女子トイレに行ったときは
もう救急車を呼んでも間に合わなかったの。
心臓突然死は誰にも止められないってお医者さんが言ったけど
本当なのかな。
どうしても私が異変に気づいてあげられなかったことを自分で許せないよ。
私は4年半経ったんだけど、まだ立ち直れないです。
ここはきっと、もっと日にちが浅い人たちのスレだと思って
普段はロムに徹してるんだけど
なんか今日は書き込んでしまった。
4年半経つのに、苦痛がやわらぐ日は一日もないし
病院で母親に会ってから数か月間の記憶がなくなってしまったのも
いまだに回復しないです。
238:マジレスさん
13/01/19 19:31:09.29 TU8AbQnw
>>237
4年半ですかぁ・・・・・。
私はまだやっと5ヶ月の「新参者」です。
ここは書き込むのに経過年月日は関係ないようですので、
ご自分が辛いと思った時は、いつでもここで思う存分吐き出してください。
繰り返しでも構わないと思いますよ。
私のような、日の浅い者にとっては、
貴方のような方のレスを読むだけでも、結構救われてるのですよ。
239:マジレスさん
13/01/19 20:23:25.82 6w3uqYsF
>>238
レスありがとうございます。
ご自身がお辛い時に、本当に優しいかたですね。
5か月ですか・・・この辛さには年月は関係ないのでしょうか。
それでも思い出してみると、やはりその頃は今よりもずっときつくて
毎日しがみついて必死で生きていたような気がします。
238さんのお住まいのところは寒いですか。
私のところは海辺なのでそれほどでもないのですが
最近は底冷えがします。
現実感がなくて感情も麻痺しているときは
温度にあった服装をすることも忘れがちです。
体を壊さないように、お互い、温かくして過ごしましょうね。
240:マジレスさん
13/01/19 21:36:59.38 TU8AbQnw
>>239
お気遣いありがとうございます。
住んでる所は東京の多摩地区です。
師走の頃から再び情緒が不安定になって、
日中、場所時間に関係なく突然涙がこみ上げて来たり、
夜もなかなか熟睡できないという状態が続いたので、
病院で抗不安薬というか精神安定剤を頂いて
それを就寝前に服用しているという有様です。
朝起きた時が今も一番辛いですね。
5ヶ月前以前には、毎朝襖一枚隔てた隣りの部屋から
当たり前のように母が起きる気配や物音が感じられたのに、今は何の気配も物音もしないのですから。
「母はもういない」んだという事を、毎朝再確認させられてるようで、
ほんと辛いです。
241:マジレスさん
13/01/19 21:58:03.57 6w3uqYsF
>>240
私もそうでした。
朝起きた時、一瞬、母がもういないということを忘れているときがありました。
「何だか気持ちのいい朝だな、お母さんもう起きたかな」なんて一瞬で考えてしまい
次の瞬間に目が覚めて、思い出しました。
夢で、本当は母が生き返っていたという夢を何度も見ては、目が覚めてから現実を突きつけられることもよくありました。
だから、一日のうちで朝が一番つらくて、その次は夕方の暗くなり始める時間がつらいと思っていました。
私は1人暮らしをしていますが、240さんのように、お母様と過ごされた家で今も過ごしていらっしゃるのは
どれほど寂しくて辛いだろうと思います。
なのに、よくここまで頑張ってこられたと思います。
それだけで今はもう十分です。
お住まい、良いところですね。
私は昔、武蔵野市に住んでいました。
今は神奈川の県庁があるところに住んでいます。
242:マジレスさん
13/01/19 22:14:02.85 oZyk0BSw
私も多摩方面に住んでいますが静かでいいところです。母も気に入っていた。
しかし朝起きた時が辛いのは同意です。今日は特に母の夢を見たから辛かった。
朝に並んで夜に仕事から帰宅する時も辛い。家の寒いこと寒いこと。暖房が付いているとかでなく家が寒く感じます。
243:マジレスさん
13/01/19 23:02:35.87 90wDY+Gy
早く母のところに行きたい
いまはただそれだけです
244:マジレスさん
13/01/19 23:10:41.48 TU8AbQnw
>>241>>242
府中市に住んでます。
前は渋谷区に住んでいて、だいぶ前にこちらに越して来ました。
今のこの自宅は庭もあり、母の好きな花木がいっぱい植わってます。
母は短歌や書や日本画を嗜む趣味人でして、
山野草のような可憐な花々が好きで、よくそれらを自ら画いていました。
それらの画やスケッチが家にはいっぱい残されています。
それらを整理しきれいにまとめてあげる事が
亡き母に対する一番の供養になると思って、
当面はそれを私の生き甲斐にしてゆきたいと今は思っています。
私自身の身の回り品はどんどん整理して捨ててます。
もともと金や物には欲が乏しい性格でして、
これからはよりシンプルに慎ましく静かに暮らせれば、私はそれで十分満足です。
凛としていた愛すべき母を見習って・・・。
245:マジレスさん
13/01/19 23:12:14.21 K36YiG2B
「お父さん、生きてるで」
ある日、母が言いました。僕は怪訝な顔をしました。
「お父さんて、お母はんのお父さんのこと?」
母は首を振りました。そして、僕の父の名前を言いました。
僕の父は28年前に亡くなっています。
「おばあちゃんも、生きてるで」
「そんなあほな、何歳になってんねん」
「108歳!」
母が亡くなる、一週間ほど前のことでした。
僕は思わず「大丈夫か?」と言いました。冷たく突き放すような、物言いでした。
母は驚いたような、戸惑ったような顔をしました。それまでの晴れやかな、嬉しそうな表情は消え去りました。
今、そのことを思い出すと、涙が溢れます。
246:マジレスさん
13/01/20 00:00:44.16 8FcRDgzv
私の母も亡くなる前に母の両親、私から見れば祖父母が来たと言っていたな。
私が天寿を全うする時は母が来てくれるかな?
247:マジレスさん
13/01/20 00:15:50.36 PtQ0/+6m
喪失感を抱えながら納骨問題に凹んでます。永代供養に落ち着くんですが・・偏見かもしれませんが、他人と遺骨が混ざるらしく知人と揉めました。愛した母を他人といっしょにみたいな感情もありまして。永久的に寺で供養してくれるみたいですが。
248:マジレスさん
13/01/20 00:26:38.55 M88Usd4X
244さん、私の母と似ているところがあって、びっくりしました。
お母様と同じく、私の母も絵や詩や陶芸が好きでした(美大の油絵出身なんです)
実は暮れの大掃除で初めて母のスケッチ帳を開くことができたのです。
それで、今まではつらくて手を触れることができなかったたくさんのものを
埃にまみれないように、一つ一つ手入れをして、きれいな箱に入れて目に見えるところに置きました。
そして、少しでも母と過ごした時間に戻りたい一心で、お正月から絵を習い始めました。
244さんのお母様は本当に素敵な方ですね。
244さんを心から愛していたことが244さんの文章で分かりました。
春の野花や雪解け水のように、お母様の存在は、美しい一つの現象だったのだと思います。
(私は自分の母のこともよくそんなふうに思います)
249:マジレスさん
13/01/20 00:28:14.68 M88Usd4X
248=241です。
250:マジレスさん
13/01/20 00:58:46.04 xKeZTZ7z
霊能者の駐車場に高級外車
このパターンが多いですね
結局、儲かってる
笑が止まらないんでしょうね
人間はとても弱い生き物だと再確信しました
251:マジレスさん
13/01/20 01:49:07.58 OBe6NDrB
お母さんがいなくなって早2ヶ月強
なにもする気が起きないよ 日に日にわたしも迎えに来てって思ってしまうんだよ
お酒の量も増えてしまったよ だから体調もあまりよくない
でも今日はお母さんがいなくなって初めて自炊したから少しは動けるようになったかな
252:マジレスさん
13/01/20 01:55:44.15 OBe6NDrB
心療内科の先生に言われた
人生というノートがありページの途中で母さんが死んだ
次のページに移ったんだよって そこに新しい人生を描いていくんだよって
何を描いていくのかわからないよ 今はなにもない
253:マジレスさん
13/01/20 02:07:33.74 OBe6NDrB
>>222
同意 私も同じことを言われたけど何か嬉しいことや嫌なことがあったとき話したいことがあるときに
気軽に電話なんかできやしない
何回か父親のことで話はしたけどなにかすっきりしなかったからもうかけない
254:マジレスさん
13/01/20 02:16:43.11 OBe6NDrB
少しずつ外の世界に出なきゃいけないのはわかってる
わたしには2匹の猫がいるからひとりでさっさと死ねないんだよ
孤独死が怖くてここ数日不安感に苛まれていたけれど外に出れば
交友関係も広がるのでもしわたしが突然死したとき誰も見つけてくれないって
ことはないだろう いまもしわたしが死んだら確実に孤独死で腐ってるんだろうな
255:マジレスさん
13/01/20 02:24:06.60 OBe6NDrB
正月にね祖母のところに行ったの 毎年恒例だったから
ご馳走も沢山でてきた でもあとでこっそり吐いてしまったよ
あそこにはわたしの居場所がないよ おばあちゃんとおかあさんとわたしで
川の字になってよく寝たよね 当たり前のことがもうできないんだね
神様は信じてないけど酷いことするなぁ 1番大事な人を連れ去ってしまった
もしもう限界が来たら猫は父に譲るよ そしてあなたのところへ行くよ
256:マジレスさん
13/01/20 02:39:01.85 J3keBHLP
1年経つけど、まだまだ現実感が乏しい
これ夢なんじゃないかって・・・、パッとおきたら以前の当たり前の日常があって
とんだ悪夢だったよって冗談ぶいて母親と談笑したい
257:マジレスさん
13/01/20 08:05:36.96 xKeZTZ7z
時間は解決してくれない
死ぬまで辛い
ただ死ぬのを待つだけの人生になってしまった
時間が解決してくれるよ
という人の殆どは親孝行が出来てたから
自分で親孝行が出来たと思ってる人たち
親不孝続きで結局、孫の顔さえも見せてやれなかった者は死ぬまで苦しむ
逝った母親の思いはまた別だとは思うけど
それを確かめる術がない
あるとしたら霊媒のみ
258:マジレスさん
13/01/20 10:19:44.75 axq/Qvh8
霊能者でもイタコでも頼るのは勝手だけど
ここでステマすんのやめてくんないかな
どんなに心が弱っていても毎日涙流してても
人の心の隙間につけこんで
金むしりとって裏でにやにやしてる悪党どもに利用されるほど
落ちぶれちゃいない
そこまでバカな子だと母が悲しむ
こういうのに引っ掛かる人って
一生次から次へ霊感商法に踊らされていい食い物にされるだけ
259:マジレスさん
13/01/20 10:51:26.39 7LpSU5L8
>>248>>249>>241>>239>>237
248さん、
私、このスレを開きながら遅い朝食をこれからとろうとした矢先、
貴方の 「244さんのお母様は本当に素敵な方ですね。」
「244さんを心から愛していたことが244さんの文章で分かりました。 」
の一節に、思わずPCの前で涙が込み上げて来てしまい、
食べるのを一時止めてこのレスをしています。
お会いした事もない貴方のような方から
私の母に対する過分なまでのお褒めの言葉をいただき、
その母の息子としてこれほど嬉しく、誇らしいことはありません。
亡き母もきっと喜んでくれると思います。
後で母には仏前で貴方のお言葉を報告しておきますね。
貴方のお母様が私の母と同じようなご趣味を持たれてた方と知って、
貴方のお母様と貴方にとても親しみを覚えました。
これからもそういう貴方とここで言葉を交わさせて頂ければ
私としてもとても嬉しいですし励みにもなります。
その際は、「府中市の244」と名乗ってレスをさせて頂きますので
これからも宜しくお願いします。
260:マジレスさん
13/01/20 11:02:56.67 7LpSU5L8
>>247
以前もここでレスされた方かもしれませんが(間違っていたらごめんなさい)、
悩まれてるのであれば、無理に今すぐ永代供養にもなさることもないと思いますよ。
私がもし同じ立場なら、「他人の遺骨と一緒になる」ということには、
今の私の精神状態からはやはり抵抗感を持つでしょうね。
どうでしょう?
納骨や永代供養などはいつでも出来ます。
いつまでにしなければならない、という特段の決まりも宗教上の教えもないようです。
ご自分の気持ちが定まるまでは、お骨を貴方の手元に置かれて供養してあげたらいかがでしょう?
261:マジレスさん
13/01/20 12:14:43.21 xKeZTZ7z
>>258
>>250
そんなことはあんたより遥かに承知してる
もう数百万円使った
まだまだ使う
もうそれしかやることが残されていない
ステマ?
何勘違いしてるのか知らないけど、
ステマという言葉を使いたいならもっと言葉を理解してから使って下さい
低脳が露呈するだけです
262:マジレスさん
13/01/20 12:18:09.01 xKeZTZ7z
>>458
> 霊能者の駐車場に高級外車
> このパターンが多いですね
>
> 結局、儲かってる
> 笑が止まらないんでしょうね
>
> 人間はとても弱い生き物だと再確信しました
>
> 亡くなった母に無駄使いはするなと言われたのに
> 結局、死ぬまで本物の霊能者探しで散財しそうです
>
> いつでも吊れます
> 恐怖も躊躇も不安もなにもありません
>
> でも吊ったら母に逢えませんよね?
263:マジレスさん
13/01/20 12:25:46.10 xKeZTZ7z
>>258
あんたに追い詰められたので
考え方が、吊る、方向へ変わったよ
これからは吊ることについて検討してくよ
よかったね
あんたのせいで私が吊れば、
あんたは気が楽になる
私がここに来ることは二度とないからね
人の為に吊るんだから少しは気が楽になるよ
ありがとうございました
264:マジレスさん
13/01/20 15:22:56.72 b1s32Ew4
>>263
>あんたのせいで私が吊れば、 あんたは気が楽になる
>私がここに来ることは二度とないからね
「ここに来ることは二度とない」というその言葉、
しっかり守ってくださいね。
265:マジレスさん
13/01/20 15:34:46.16 YtEdf7fv
生きていたくない と思うのは個人の自由
でも
「あんたのせいで私が吊ればあんたが気が楽になるんだろ」って
他人に自分の感情の落とし前を押しつけるって
どういう無責任の塊なんだ
自分が胡散臭い霊媒ビジネスに数百万つぎ込んで自己嫌悪
それでも霊媒にしか頼れないってまだ言う
自分のレスでふらふらっとそういう山師に近づいてしまう人間がいたら・・・
とかほんのちょっとでも考えられないのか
それを戒めたら、「あんたのおかげで追い詰められたから自殺検討してやる」だと?
インチキ霊媒師に数百万だまし取られた時点で追い詰められてるだろうが
お母ちゃんゴメンねってどういう気持ちで書いたんだよ
もうこんな馬鹿な事しないって意味じゃなかったんか
マジレスして悪かったな
266:マジレスさん
13/01/20 15:38:18.96 7LpSU5L8
霊媒師に頼る頼らないはその人の勝手だけど
それをここに書き込まないで欲しいね。
267:マジレスさん
13/01/20 16:29:08.60 FlpKBP7k
母が亡くなってから宗教関係の人間が時々訪問してくる。
マンションなので玄関のインターホン越しで断ってるけど、
悪徳な人達に付け入られないように自分が強くなっていくしかないと思う。
それまではできるだけ知らない人とは関わらないように気をつけないと。
268:マジレスさん
13/01/20 18:13:18.02 PtQ0/+6m
260さんいつもどうもです。以前もカキコしたものです。感受性が強いというか、遺骨問題で首を絞めてますよ。資金面で納骨堂では2年保管で後、永代供養になります。理由を言えば遺骨を全部受けとる事は可能ですか?
269:マジレスさん
13/01/20 18:50:50.13 7LpSU5L8
>>268
「遺骨を全部受けとる事は可能ですか?」の質問の意味が
もう一つよくわかりませんが、
その霊園・お寺とはもう契約をしてしまってお金を支払ってしまったのですか?
お骨をもう預けてしまったのですか?
契約済みでない限りは、
理由のいかんを問わず、申し出ればキャンセルは可能だと思いますが。
もしキャンセル出来なくても、
納骨堂で2年保管した後、その後の永代供養自体を辞退させてもらって、
預けたお骨を再び自分の手元に返してもらうようお願いしてみてはいかがですか?
270:マジレスさん
13/01/20 19:06:41.85 J3keBHLP
亡くなった後身の回りで何か不思議な出来事が起こったりしたことある人いる?
夢でなら色々あるんだけど(49日の時に妙に生生しい夢をみたのと、夢の中に出てくる母親の状態が変化していった(最初は弱ってたり苦しんでたりする母親がでてきたけど、だんだんと普段の元気な母親にもどっていった)
起きてる時はなんの気配も音沙汰もない・・・
霊媒師とか、藁にもすがりたい気持ちはわかる気がする 信じてはいないけど
271:マジレスさん
13/01/20 20:15:09.26 xKeZTZ7z
>>264
>>265
>>266
遺贈の整理がついたら確実に逝く
そしたらあんたらの
枕元に挨拶にいくよ
いろいろ話そうじゃないか
楽しみに待っててくれ
ここは冷静な判断が出来ないほど
精神をやられている人達の場でもある
くだらんもっともらしい正論らしきことを、
錯乱状態で死の淵を綱渡りしている人間に話しても全く効果はない
それどころか逆効果だ
低脳には理解出来ないだろうがな
とにかく私はお前たちに責められたのをきっかけに
吊ることを決意した
このあとは各々の枕元で語ろうではないか
存分にな
では、その時まで
272:マジレスさん
13/01/20 20:19:59.70 7LpSU5L8
>>270
亡くなった直前直後にありました。
単にそれまで気付かなかっただけなのかもしれませんし、
たまたま偶然だったのかもしれませんが・・・。
亡くなる前後の数日続けて
庭に”セキレイ”という綺麗な鳥が一羽やって来て、
同じ木の同じ枝にしばらくとまっていました。
珍しい”白色”の花の彼岸花が
母が大好きな椿の木とアジサイの株の間にいつの間にか咲いていた。
”赤い”彼岸花は毎年裏庭に咲くのでそれは知ってたのですが・・・。
馬鹿げてはいますが、
あれは「母の化身」だったと思いたいです。
273:マジレスさん
13/01/20 20:23:38.91 xKeZTZ7z
さあ最後に、身勝手な素晴らしい上げ足し取りを聞かせてくれ
それをニヤニヤしながら見て脳に刻みつけ、
逝ったあと各々の枕元で答えを告げてやるよ
有言実行す
274:マジレスさん
13/01/20 20:29:27.39 VX+Zp/2q
>>271
263で、「私がここに来ることは二度とないからね」と自ら宣言したそばから
また来て書いていますね。
自分の言葉さえ自ら守ることが出来ない人が
一体どこの誰から信用されるのでしょうか?
残念ですが、
自分で自分の信用を落としてるとしか思えませんね。
275:マジレスさん
13/01/20 20:34:15.75 7LpSU5L8
>>273
「有言実行す」
すでに、その後何度もレスしてる時点で
「有言実行す」を自ら反故にしているし、その自覚さえもないようだね。
単なる「荒らし」と化してるわ。
276:マジレスさん
13/01/20 22:05:51.80 umYN6NmQ
>>270
その気持ち解かるよ。
私は母の夢もほとんど見なかったしこれはという出来事も無く淡々と毎日が過ぎるばかり。
教会に行ってみようかと思った事もあるが踏ん切りがつかない。母が眠っているのは寺だし。
本当に藁にも縋りたくなりますね。
277:マジレスさん
13/01/20 22:08:22.92 PtQ0/+6m
269さんレスどうもです。遺骨は預けてます。醜態を晒す様で恥ずかしいですが、NPO法人系の寺で仮契約してます。2年後に永代供養を辞退はいいですね。2年あれば、自分の人生を再構築出来るし・・自宅に遺骨があれば母もうかばれるかなと想います。
278:マジレスさん
13/01/20 23:15:40.05 7LpSU5L8
>>277
お節介になるかもしれませんが、
「仮契約」という事は、正式な「本契約」はまだしてないんですね?
なら、預けているお骨を納骨堂に2年間預ける事自体をいっそのことキャンセルなさって、
お骨をその預け先から即返してもらい、
貴方の今のご事情が好転するまでの間お骨を今のご自宅に置かれて
供養されるというのではダメなんですか?
何故そんな直ぐ納骨することに拘るのでしょうか?
正直私には理解出来ません。
仮に私がもし貴方の立場なら、私は直ぐには納骨をせずに
自宅にそのまま置き続けて供養してあげるという選択をしますが。
それで故人が浮かばれないなどという事は決してないと思いますけど・・・。
失礼とは思いますが、
そのNPO法人のお寺というのは、社会的にも信用ある・されてる確かな団体なのですか?
なんかそれ自体心配になって来ます。
279:マジレスさん
13/01/20 23:48:33.74 ATPYISYQ
>>247
合祀ではない、個別になった納骨堂もけっこうあるので探してみてください。値段も60~80万くらいです
うちも合祀はちょっと・・・と思い、個別墓の納骨堂です。
自分が年老いてから墓の手入れをしなくても良く、雨でもお参りできて今ではよかったなと思っていますよ。
280:マジレスさん
13/01/21 00:13:21.78 y2KfePrn
何度でも同じことの繰り返しですね。
ここは最愛の母を亡くしある意味、精神状態が平静でない方が多い場所だと思います。
自分の価値観と違う意見が出ても無視した方が賢明だと思います。
生まれ育った環境も母への思いも違う人達の集まりです。
アドバイスならともかく反論は揉める原因になります。
それがもとで自死する者が出たら取り返しがつきません。
母への思いを吐き出す場所である以上、各々価値観が違うのだから反論したくもなります。
しかし反論して収まることは皆無でしょう。
ずっと以前からここに居ますが、なぜ異論に対し無視することが出来ないのでしょうか?
最終的に相手を“アラシ”扱いして自己完結することが繰り返しなされています。
どうしても反論したいなら相手がどれ程の痛手を精神に受けている状態で発言しているかを自覚したうえで反論するべきでしょう。
ここにいる人達には“手負いの熊”状態の人が多くいると思います。
そんな状態の人に反論すればどうなるかなんて目に見えています。
些細なことや価値観の違いで醜く揉めるのはもう見たくありません。
281:マジレスさん
13/01/21 08:38:07.86 woW+wQn7
>280 の人
= >>250>257>261>262>263>271>273 の人 だよね
レスの癖見れば判る。成り済ましてそこまでやるか・・・。
282:マジレスさん
13/01/21 09:32:00.67 YRBsFbyO
>>281
よくそこまでやるねw
強迫性障害の人?
そんなこと調べて何になるの?
何が怖いの?
そうだと言う証拠は?
283:マジレスさん
13/01/21 10:19:08.57 MtuAiwYQ
みなさんにとっておふくろの味ってどんな料理ですか?
自分は以前にエビワンタンスープと話したような気もしますが我が家の天ぷらやすき焼きも他の家からすると一風変わったものだったと思う。
天ぷらはやたらとモチモチしていて、すき焼きは水気が多かった。
えっ、と思うかもしれないが天ぷらは冷めても美味しかったし、すき焼きは翌日にうどんを入れたのが美味しかった。
どちらも私が母から作り方を聞いなかったので今では、今後永遠に食べられなくなってしまった。
284:マジレスさん
13/01/21 17:27:21.68 RqDwqfh8
>>282
テレビのサスペンス番組の場合、
「そうだと言う証拠は?」などとムキになって言う登場人物が犯人の場合が多いよね。
285:マジレスさん
13/01/21 18:15:00.46 H9Gh6v2b
278さん感謝です。内の寺は墓を建てられない事情の方を専門に運営してるみたいです。新宿方面にあり、全国展開してます。葬儀から寺まで知人任せで、当時は錯乱状態でした。4ヶ月経って考える事はそればかりでした。いつもありがとうです。
286:マジレスさん
13/01/21 19:09:51.33 Am60l326
>>283
私の「おふくろの味」の代表格はケーキです。
大人になってからは私もケーキを焼くのですが、母が焼いてくれたケーキの様に
スポンジ生地がしっとりドッシリな感じにはなりません。
母の生前に何度も「お母さんのあのケーキはどうやって焼いたの?」と聞いたのですが
「今度一緒に作ろうね」と言ったまま…今はもう聞く事すらできません。
母が突然の事故で亡くなって3月になれば3年経ちます。
まだどこかに居る様な気がします。
携帯から母の携帯番号と実家の家電の番号を消せないでいます。
お母さんに会いたい…お母さんの声が聞きたい…。
もう一度笑ってほしい。もう一度叱ってほしい。
287:マジレスさん
13/01/21 20:46:25.57 S7kQr/I9
「おふくろの味」ですかぁ・・・。
晩年近くになって10年近くは、
家の食事はもっぱら私が作っていましたから。
それでも、お惣菜の「煮豆」だけは、
母は亡くなる数ヶ月前まで自分で作っていましたね。
というか母しかそれを作れませんでしたから。
「大豆の五目煮」とか「白花豆の甘煮」」とか、
外のお店で買ってくるのより味が薄味で上品でとても美味しかったです。
母が亡くなって、その「母の味」がそのまま消えてしまうのは寂しいので、
私が傍で見ていたかすかな記憶を頼りに、ネットでのレシピも参考にしながら、
以前と同じ店から買って来たいろいろな豆を、自分で試行錯誤しながら作ってみました。
その味が母のとほとんど同じに出来たので、とても良かったです。
今では、その「煮豆」が私の得意な料理になりました。
お母さんありがとうね。
「お母さんの味」は、私がしっかり受け継ぎましたからね。
288:マジレスさん
13/01/21 21:03:07.75 9k27002c
人に食べさせるのが好きな母だったので、
何でも美味しかったです。
母の自慢は、だしからちゃんととる事でした。
煮しめなど絶品でした。
この間、母から教わった鳥のさっぱり煮のレシピが出てきたので
作ってみましたが、あきらかに酢の分量が多かった。
してやられました・・・母に。
もう一回会いたいな。そしたらたくさん料理習って一緒に食べたい。
289:マジレスさん
13/01/21 21:13:34.14 2DBb1Edb
新参者に限って連投したりムキになったり反応過剰なようだ。
そろそろ自分のブログでも作って好きにやればいいのに。
290:マジレスさん
13/01/21 22:01:29.00 8biH7IMo
>>287
同じく10年近く自分が料理してたので
おふくろの味と言われてちょっと考えてしまったw
そういえば、従兄弟が正月に遊びに来たとき
「おばさんのお煮しめと雑煮は美味しい!」って言ってたなぁ、とか
どうしよう、思い出せない・・・w
家族と食事、という事で思い出すのは
亡くなった父も母も、私が作ったおかずはなんでも「うまい、うまい」
と親ばか丸出しで褒めてくれてたことかなー
今はコンビニ弁当ばっかり食べてる
別に自分の為にだけご馳走つくるほど元から料理好きじゃないし
家族がいたから作ってたんだなってつくづく思う
291:マジレスさん
13/01/21 22:15:18.42 KcV8bYe+
母の携帯番号はまだ電話帳に残ってます。もう多分別の人のになっているのに消せないです。
私も母が闘病に入ってからは料理を作ったな。何でも美味しいと言ってくれていた。
母がいなくなり一人になってからは私も外食ばかり。本当に誰かいたから作っていた、同意です。
292:マジレスさん
13/01/21 22:58:27.31 nP5xDANC
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
凄い!
293:マジレスさん
13/01/21 23:01:55.88 KPx9hSje
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおお
凄い!
294:マジレスさん
13/01/21 23:36:48.32 S7kQr/I9
まったく同意です。
私はどうやら料理作るのが好きなようです。
しかも上手かもしれません。
几帳面だった母の性格を継いでるからかもしれませんが。
でも、そういう私が作ったモノを自分で食べても今は全然美味くありません。
自分独りぼっちで食べてるから。
つくづく思います、同じ味の料理・食事でも
誰かと一緒、誰かのために作って初めて美味しく感じられるのだと・・・。
295:マジレスさん
13/01/22 00:10:54.84 gVJUytA8
もうこの その16 にかなりの数の発言をしたが、ただ空しいだけ
気が晴れることはもう生涯ないことは理解しているが、そんな自分を母は望んではいないだろう
ならどうしたらいいのか?
その答えが分からない
いや、答えなどないのだろう
駄文をここに何度も書いてきたが
恥ずかしながらこれでも分筆で生活をしている
といっても高学歴の編集者の連中の年収からすれば収入など無いに等しい
母には苦労ばかりをかけた
生粋の親不孝者だ
現段階で母の死を作品に反映させることはありえないが
数十年後にもし生きていたらその時は何らかの形で母のことを書くかもしれない
296:マジレスさん
13/01/22 00:14:24.36 gVJUytA8
いまは、もう四回目の月命日が終わった、という思いと
まだ四回目か、という思いが混在し複雑だ
精神状態も不安定なのでまわりにも迷惑をかけていることだろう
他の方々も同じ思いだと思うが
どれだけ精一杯、母に尽くしたとしても
やはり後悔は残る
自分もそれなりに精一杯やったつもりだったが
いま思うと、まったく母の気持ちを理解してあげてやれなかったことに気づく
取返しが故にその思いは日々増幅され精神を蝕んでいる
いま、後悔と自責の念に苛まれて暮らしているだけ
こんな自分を母はどう見ているのだろうか
想像はつく
つまりいまだ親不孝を続けているということなのだろう
情けない限りだ
297:マジレスさん
13/01/22 00:18:03.31 gVJUytA8
取返しが故にその思いは日々増幅され精神を蝕んでいる
↓
取返しがつかないが故に、その思いは日々増幅され精神を蝕んでいる
298:マジレスさん
13/01/22 01:14:15.65 FuV8y9HU
ここを見ないようになる頃が色んな意味で卒業&自分の新たな出発になるのかなあ
299:マジレスさん
13/01/22 11:15:27.62 T66uYtup
今日はそぼ降る雨と垂れ込めた雲に覆われた憂鬱な空模様だ。
それでなくとも辛いのに、こういう天気はそれを増幅する。
300:マジレスさん
13/01/22 11:23:43.39 T66uYtup
皆さんにお聞きしたいのですが、
遺品類の中の衣服、特に肌身に近い使っていたパジャマや下着など、
遺品として残す場合、使っていた途中のそのままの状態で残しますか?
それとも洗濯やクリーニングをしてきれいにしてあげて残しますか?
母が清潔好きだった性格の場合、
どのように残してあげたら母が喜んでくれるのか、正直迷ってます。
301:マジレスさん
13/01/22 11:25:00.26 X5OILjc4
昼酒におぼれいていた自分も仕事が入り始め,ようやく酒の量が激減した。
かろうじて仕事をしている間だけでも泣くことはなくなった。
一歩,進歩したかな。今ちょうど一年目。
302:マジレスさん
13/01/22 11:58:33.79 q+eBo98H
>>300
自分(48歳男)1年経った今も遺品整理できないんで(>>208 レスくれた人ありがとう)
あれだけど、残すなら綺麗にするでしょうね。
汚れたままだとカビ生えたりしそうじゃない。
303:マジレスさん
13/01/22 13:23:56.22 rE394UtY
使っていたシーツや服,やはり洗濯できない・・・
このまえ一年近くたつので,洗おうか,と出してみると母のにおいがしたのでやはり洗えず・・
カビが生えたらその時,洗えばいいし,そのときがその匂いとの別れ時かな,とも思いそのままに・・
私は,すっからかんと晴れた日の方が気持とのギャップがありつらい。
どんより曇った,寒い日こそ,いまのわたしそのものでふさわしい。
304:マジレスさん
13/01/22 14:02:57.17 oxegEH7b
>>302>>303
やっぱ人それぞれですね。
私の場合、母はここ数年は病院と病院に行くため髪をセットしてもらう美容院に行く以外は
ほとんど家から出ることはありませんでした。
日中もベッドで過ごす時間も多かったので、
家の中ではパジャマ姿でいることがほとんどでした。
それより以前によく着ていた衣服の何点かは、
とりあえずクリーニングに出してビニール袋に入ったまま置いてあります。
着ていたパジャマは全部家で洗濯して置いてあります。
何事にも清潔好きで几帳面だった母の性格からすれば、
私の場合は、こうしてあげた方が母も喜んでくれるだろうと思ってそうしてます。
迷いますよね、
愛用していた遺品を棺の中・骨壷の中に入れてあげた方がいいのか、
それとも形見として残された者が大事にとって置いてあげた方がいいのか、
亡くなってから葬儀、納骨まで日にちがないので
皆さん早急な選択を迫られ迷われる方も多いでしょうね。
305:マジレスさん
13/01/22 18:07:41.95 AxO8xPr4
使命感と言う言葉の重さを痛感してます。母の人生の幕引きを見届けるとは・・母子家庭とは言え無償の愛をくれた、母の生き絶える姿はあまりにも衝撃でした。今も夢に出てきます。母の死を見届けた今は、抜け殻状態生き甲斐を失いました。
306:マジレスさん
13/01/22 18:51:53.24 oxegEH7b
>>305
私も3人兄弟の中で、
偶々そういう巡り合わせ・偶然だったのかもしれませんが
私一人だけが母を看取りました。
私の場合は、「看取れました」と言った方がいいかもしれません。
晩年の10年近くは母との二人暮らしでしたから、
母が私のためにそういうタイミングを選んでくれて看取らせてくれたのだと思って
今でもそういう母にはとても感謝の念でいっぱいです。
確かに私にっとってその時のことが何度も何度も繰り返し思い出され、
その度に涙が込み上げ辛い思いはしてるのですが、
大好きで尊敬していた母だったので、看取らなかった方が良かったなどとは全然思いません。
むしろ兄弟の中で、母の身の回りの世話を一手に担わされていた私だけを
唯一その場に立ち合わせてくれた”時の神様”に対し、
あれは”偶然”なんかではなく、”必然”だったんだと感謝の心でいっぱいです。
307:マジレスさん
13/01/22 18:57:23.47 oxegEH7b
>>306
兄や弟も病院にかけつけ
各々が病室を後にした、あるいはちょっと病室を離れたその合間だったので
よけいその感を強くしました。
病室には私と当日担当の看護士の二人だけがいました。
308:マジレスさん
13/01/22 21:05:05.09 lExvZv5u
今夜、大和川の川縁で大声で叫びました。
「おかん、何で死んだんや! 寂しいよ!」
言ってしまってから、辺りを見渡しました。誰もいなくて、ほっとしました。
いい歳をした大人のすることじゃないですね。
でも胸のつかえが取れたような、すっきりとした気分になりました。
309:マジレスさん
13/01/22 22:18:06.62 Iq7tv6qS
2ヶ月経った 少しずつだけどなんとなく母はいなくなったけど
ずっとわたしの中にいるんだと思えてきた 少しだけど
お母さんわたししっかり生きていくからね
310:マジレスさん
13/01/22 22:23:12.01 Iq7tv6qS
>>283
わたしは豚汁かな
料理本が大好きでいつもよく見てたお母さんだからなんでも美味しかったよ
あとは炒飯 お母さん 貴女の作る炒飯は私の中で世界1でした
311:マジレスさん
13/01/22 22:58:04.63 dsbYp+pV
いつもここを覗いてみては涙しています。
私の母親はまだ健在ですが、ここ4年位前から自律神経のバランスが乱れている為に色々な症状を訴えては救急車を呼んだり病院に行き検査をして来ました。
が幸いな事に異常は見当たらず、結局は精神的な病気みたいで今週末に心療内科に行きます。
もともと神経が細い母親で一人も嫌いな可愛い人なんですが、一緒に暮らしているのが兄と兄の長男なので広い家にポツンといる寂しさ、友達が亡くなり段々と家に遊びにきてくれる人も二人になり淋しい毎日から精神的にまいってきているみたいです。
私は車で20分くらい離れた所に嫁ぎ同じ敷地に年老いた舅姑と旦那、子供と暮らしていますが、子供も大学が決まり親ばなれをして来たので、母親が心配で家を出て面倒をみたいくらいです。
皆さんなら旦那を捨てて実母の面倒をみますか?
長々とスミマセン。
312:マジレスさん
13/01/22 23:28:08.59 bzjFm4Am
見ます。
母が亡くなり見るべきだったと後悔をしています。
夫に「実母の元に戻るなら覚悟をしろ」と言われ、
先行きは長いと決断しきれずに母をそのまま死なせました。
今は夫を殺したいです。
夫、男などしょせんこちらを自分のために利用しようとする者だと思います。
おかあさまと一日でも多く長く一緒にいてあげてください。
313:マジレスさん
13/01/23 00:13:46.18 o2XjlC+3
今日 急に 風呂で おぼれて死亡した 2年間あってなかった 突然で戸惑いました
かわいそう
314:マジレスさん
13/01/23 00:35:26.29 MECAJf8R
305です。306さん感銘を受けました。自分は長男で一人っ子で看取る事は必然的なのに・・母の最期の教えを見てあげるべきと反省してます。生前母から言われてたネガティブさが治ってないようです。最期に立ち会えた事を神様に感謝します。
315:マジレスさん
13/01/23 09:24:40.23 kFPo6Qij
>>314
306です。
あなたは全然ネガティブなんかではないですよ。
私も看取ったのであなたのそれ以降の精神状態はよく解ります。
私の今の精神状態も今のあなたとまったく同じですから。ほんと辛いです。
あなたの場合は、私と違って最初からご兄弟はいらっしゃらなかったのです。
わたしと違って、あなたしかあなたのお母さんを看取るお子さんはいないかったのです。
看取る事から逃げられる・避けられるということが、あなたには最初からなかったのです。
選択の余地がなかったのです。
私の場合は、兄も弟も偶々いましたから、
「偶然」だとか「必然」だとかとかと思うことは許されていたのですが、
あなたの場合は、「必然」」しかなかったのですから、
今あなたがその時を思い出してお辛くなるのは当然なんです。
だからあなたはネガティブでもなんでもないんです。
あまりご自分を責めないでくださいね。
私もつい強がってあんなレスをしてしまいましたが、
私もその時の事が思い出されて毎日ほんとうに辛いです。
316:マジレスさん
13/01/23 10:47:16.80 VFFzeS9g
>>312さんありがとうございます。
お母様亡くされてお辛かったでしょうね。
私は嫁いだ時に姑に虐められていたので、夫にも姑にも未練はありませんがそれなりの家庭なので子供を後継ぎに残してあげたく我慢して来ました。
母親は私の愚痴をいつも聞いてくれていたので私は20年頑張ってこれたと思います。
私も歳をとったのか最近は淋しいと思う気持ちがあり、淋しい気持ちをさせたまま逝かせたくはないとは思うようになりました。
出来る限りの事はしたいと思います。
ありがとうございます。
本当に男は勝手な生き物です。
中には思いやりのある人もいますが。
317:マジレスさん
13/01/23 11:52:09.38 kFPo6Qij
>>316
私315ですが、その「男」です(笑
世の勝手な「男・夫」達に成り代ってお詫びします。
ま、冗談はこのくらいで・・・。
私の弟は弟の嫁にある日一方的に宣告されたそうです、
「田舎の母が介護が必要になったら、私田舎に帰らせてもらって母の面倒をみさせてもらいます」と。
その弟の嫁は、
私の母(=弟の母&嫁にとっては義理の母)の葬儀が終わって以降、
納骨までの40数日もの間、母の骨壷や位牌が置いてある私(母)の家には
ただの一度も顔も見せず、気遣いの電話一本もして来ず、
お線香の一本もあげに来ませんでした。
私の弟も一度も来ませんでしたから、弟夫婦そろってそんな感じです。
私からみたら夫婦共に薄情としか思えません。
人としての最低限の「情」も「義理」も欠いてるとしか思えませんね。
ちなみにその弟夫婦は、
私(母)の家から徒歩で5分、自転車でも1~2分で来られるところに住んでいます。
それでも一度として来ません、来ようとしませんでした。
だから、男だからとか女だからとかじゃなく
ようはその人自身の性格ではないかと。
私からすれば、人として絶対許せない性格ですけど。
そんな按配だから今はその二人とは絶縁状態です。
318:マジレスさん
13/01/23 13:59:29.53 k+qyt4Bn
無神経な糞女氏ね
性格の悪さに男女関係ねえよ
319:マジレスさん
13/01/23 14:46:41.05 qPHe5EEm
実母の世話ができる人がうらやましい。
不慮の事故でなくなったから、何一つ最後に親孝行できなかった。
姑には「介護しなくてよかったじゃない。私はしてもらうけど」
みたいなことを言われて、心底憎しみが湧いてきた。
311さんには、何を言われても実のお母さんを大切にしてもらいたい。
320:マジレスさん
13/01/23 15:46:34.00 kFPo6Qij
うちは東京新聞をとってるのですが、
癒されそうな本が紹介されていたので、案内しときます。
私も買ってみようと思ってます。
「親のこころ」第1巻 980円 木村耕一編著 1万年堂出版
「親のこころ」第2巻 1050円 々
その中の一節が掲載されていたので・・・
「死の淵に立つ母の手が伸び、付き添って寝る私の掛け布団を力なく引き上げてくれた」
>母は、息絶えるまで私のことを、末っ子で手のかかる子供という眼差しで見ていました。
>卵巣ガンで最後だと分かった時に、母のベッドの横にベッドをつけ、姉、兄、姉、私と、
>みなで一晩ずつ付き添いました。
>私が付き添った時、眠れないでいる私に、母の手が伸びてきました。
>寝ていると思い、掛け布団を直してくれているのです。
>力なく布団を引き上げる様子、目を開けられなかった。
>忘れられません。ありがとう、母さん。
皆さんと同じように親を亡くされ辛い思いをされた多くの方の体験談が
まとめられて本にされているようです。
321:マジレスさん
13/01/23 16:09:15.90 JK/3wXHP
私の母も膵癌で凄い辛いだろうに見舞いに行ったら私の心配ばかりしていたな。
もう戻らない日々、そればかり思ってしまうよ
322:マジレスさん
13/01/23 20:51:40.02 kFPo6Qij
入院してた母が・・・(私の)帰りがけに・・・いつも
「ちゃんとお風呂入らなきゃダメだよ」
「○○デパートの上にいくつもお店あるんだから、おいしいもの食べていきなさい」
「ありがとね」
お母さん!「ありがとう」は僕の方だよ!
323:マジレスさん
13/01/23 22:07:22.42 MECAJf8R
生前の頃は当たり前だった事が今になって掛け替えのないものだったと想ってます。いっしょに食事、からかい合ったり、注意されたりと・・何一つ叶わないとは・・恐怖さえ感じます。何故、介護を献身的に出来なかったかなと。ヘルパー任せでした。
324:マジレスさん
13/01/23 23:44:57.77 26aQ+05Y
お母ちゃんとの独り言が多くなった
独り言というより普通に話してる感じ
まわりはついにキチガイになったと思ってるだろうな
325:マジレスさん
13/01/24 12:27:25.51 qah+8bqk
両親の介護中にパニック障害の症状が出て
介護に差し障りが出るといけないからズルズル安定剤もらいに通ってた
親をちゃんと看取ったら、少しずつ減薬して離脱しよう
って思ってたけどむしろ安定剤の量増えてるw
つうか、今の状態を正直に話したら抗鬱剤出されるに決まってる
ヤク中かよ!
カウンセリングも考えた事あるけど
親の死ってカウンセラーに相談したら乗り越えられんの??
326:マジレスさん
13/01/24 13:18:59.59 ++NS0JVP
>>325
私は、一度あの「命の電話」というところに思い切って電話して話を聞いてもらったことがあります。
その時は自分の気持ちを思いっきり吐き出したい、
どうしても聞いてもらいたいという
切羽詰った状態だったので、電話してみました。
女性のベテラン?のカウンセラーの方が電話口に出て来られて、
十分こちらの思いを聞いてくれました。
こちらから電話を切るまで話しがどんなに長くなっても
向こうからは電話を切ろうとする気配も全然なく・・・・。
そのカウンセラーの方に言われました、
「ここへの電話、いつもはそう簡単にはつながらないんですよ。込み合って話中のことが多いので」
「あなたは電話がすぐつながって良かったでですね」と。
話を聞いてもらっても一時的なカタルシスにはなるけど、
それで直ぐに今の辛さが解消し乗り換えられるなんてことはないですよ。
何度も何度もカウンセリングを受けるのなら、それはそれで別なんでしょうけど。
327:マジレスさん
13/01/24 13:26:39.88 sh9cXamh
天気がよくて逆に辛い
328:マジレスさん
13/01/24 14:22:59.27 9t+ZmaZw
>>325
私は「命の電話」は何回かけても繋がらなくてあきらめました。
その後葬儀社の主宰の遺族の会に連絡した時に、担当の方が話を聞いてくださり、
随分気持ちが落ち着きました。
それまで母を亡くしたつらさを言っても、
「私はこうだった」とか「私の方がつらかった」と自分の話に持っていく人が多く、
かえってストレスを溜めることが多かったこともあり、
ひたすら聞いてくださるカウンセラーの方に救われたところがあります。
329:マジレスさん
13/01/24 16:29:23.25 ++NS0JVP
>>328
多くの場合兄弟や親戚って逆にダメですよね。
かえって血縁とか利害関係のない、
自分と同じくらい辛い思いをされたアカの他人の方が解ってくれますね。
330:マジレスさん
13/01/24 18:28:52.80 BjXs2Ef4
スーパーに行ってもいつもと同じように母と相談しながら買い物をしてる
独り言の域を完全に超えてるからまわりはキチガイだと思ってるだろうな
上流階級の血縁者達も俺が何かしないか怖くて仕方ないらしい
家系に傷がついたら大変だからな
一流大学や一流企業に行ってる子供達への影響を考え不安で仕方ないらしい
このままだと暗殺でもされるかな
まあいいけど
331:マジレスさん
13/01/24 20:32:35.93 E/XStuwE
>>330
「ここには二度と来ない」って自ら宣言したはずなのに、
何度もそれを反故にして恥かしくないんですか?
やれ「霊媒師に何百万も騙された」とか、
「吊るしかない」とか」、
「おまえらのせいで吊るんだから化けて出てやる」とか、
自分以外の他人に責任転嫁ばかりして、
今度は「暗殺されるかも」?
いい加減にしたら?
あなたのレスに限ってはここの皆さん本当に迷惑してるから。
332:マジレスさん
13/01/24 20:39:28.08 DJXQplfQ
このスレがある限り何度でも来る
あんたみたいな発言が大好物
ますますやる気が出てきたよ
ありがとうございました
333:マジレスさん
13/01/24 20:42:18.80 DJXQplfQ
>>331
てか、誰かと勘違いしてねえか?
とにかく俺はここがある限り来る
嫌ならここに来るな
お前が来るな?
それは俺には通用しない
さあ、大好物の上げ足発現をもっとくれ!
霊媒師に払った金額?
いまのところ800万円弱だな
まだまだこれからだよ、これから(大爆笑)
334:マジレスさん
13/01/24 20:45:35.84 DJXQplfQ
住居が6カ所あるからその場所によりID変わるからね
そこんとこよろしく
さて、渋谷で白目剥いて奇声をあげて歩いてくるか
335:マジレスさん
13/01/24 20:57:50.94 DJXQplfQ
あ、発言の仕方も変えるから、そこんとこもよろしく
とこんがくてくてらりこれんぽが、くりこんけんとこりここりこん
さむなんしらんな
336:マジレスさん
13/01/24 21:17:42.18 DJXQplfQ
すべてが憎い
かまってくれよ
目障りなら 死ね! と言えばええ
死ぬことなどいまの俺には雑作ないこと
さあ、俺にかまってくれ
勝手に死ね?
それはないな、俺は人から死ねと言われないと死ねない屑だからよ
スレタイも副題として、
(キチガイに発言すれば六倍になって返ってくるから超楽しい)
と変更してもいいな
真面目な説教など俺には通用しない
なんせ、キチガイなんだからな
さあ、新しい時代の幕開けです
このスレを破壊したいなら俺に発言を頼みます
ありがとうございました
337:マジレスさん
13/01/24 22:00:18.46 DJXQplfQ
殆どの非難が想定内だと思われるが
それでもええ
それでええんじゃ
わしを非難、罵倒するもよし、わしを生んだ母を非難、罵倒するもよし
さあ、同じ穴の狢になろうではないか、諸君!
可哀想な人だ?
いや、俺はキチガイだ
何か問題でも?
338:マジレスさん
13/01/24 22:02:16.08 DJXQplfQ
とにかくこれだけは言える
もう時間がない
非難、罵倒なら早くしてくれ
もう時間がない
時間がないんだ
時間が
339:マジレスさん
13/01/24 22:41:30.67 2g15T2hb
悲しく辛くなるのは解っているが母の携帯に残された母の声を聞いてしまう。
母の影を追い求めてしまう。
340:マジレスさん
13/01/24 23:19:53.83 D+YeVzX/
今日、パジャマ姿の母が階段を上がって来た夢を見ました。
「おかあはん、生きてたんや! 本当に嬉しいよー」
母を抱きしめながら、自分の言葉にあれ? と思いました。
「生きてたんや!」
先月に亡くなったはずなのに…
そして目が覚めました。
母の夢を見たのは2回目です。
341:マジレスさん
13/01/24 23:42:35.40 hLu7G1f5
携帯に入ってるのが母の最後の写真。
病室にお見舞いに行った時に、新しく買ったiPhoneをいじってた時の出来事。
「まぁ画面綺麗ねぇ。写真撮って!」
と言って来たのでパチリ。
撮れた写真は、鼻に管も入ってるし弱々しいけど精一杯の笑顔。
母に見せると「まぁ、こんなおばあちゃんみたいな顔になっちゃってるの」としょぼーんとしちゃった。
入院してる時って鏡をあまり見ないですもんね。
なんか、それを聞いて切なくなって、
「そんな事言わないで。僕は、どんなお母さんでも大好きだよ!」って照れ臭いけど伝えた。
そしたら、本当にニコッて笑ったから、すかさずパチリともう一枚撮りました。
母なりに思い出を残してくれたのかな?家族だけに余命半年って言われてたけど、気付いてたのかな?なんて、今になって思います。
死後1年経った今でも、この写真を見ると、切なさがこみ上げて来て泣いてしまいます。
342:マジレスさん
13/01/24 23:52:11.49 xMWHeS11
亡くなったお父さんとお母さん,そして私が実家のトイレ近くのぼんやりした明かりの元で,3人,じょうだんを言い合う夢を見た。
もう二度と返ることのない過去に,幻でも戻れた。
343:マジレスさん
13/01/24 23:55:54.00 xMWHeS11
お母さん,さみしいです。
優しくしなかった私に喧嘩の時,「化けて出てやる」と言ってたね。
大きい方を失敗した母に優しくできず,暗い部屋でテレビもつけず,さみしくつらそうな母を思い出しては自責の念で地獄の思いです。
化けて出なくても,十分仕返しできてるよ。
こんな日が来ることは十分わかっていたはずなのにどうして優しくできなかったんだろ・・
344:マジレスさん
13/01/25 00:03:47.60 7tZ37IYO
最後に素敵な時間を持てて羨ましいです
私は写真もとってない
345:マジレスさん
13/01/25 00:37:07.92 V0XDqyhQ
役者じゃないけどいつでも泣ける
母の子と思い出すだけで苦しくなる
死んだ母親にまで未だにすがりついてる弱虫
泣いてる自分にかたりかけてくれるんじゃないか、とかどこかにいてくれるんじゃないかとか期待してる自分がいて
その自分を馬鹿にしてる自分がいる 泣くぐらいなら生きてた頃にもっと思いやれただろとか
346:マジレスさん
13/01/25 03:27:54.04 oweWiIIA
>328
葬儀社の主宰の遺族の会ってあるの?
でもその葬儀社に頼んでなければだめなんだよね。。。
347:マジレスさん
13/01/25 11:53:53.34 vxbu0gP4
ここ最近
母が作ってた惣菜ばっか見よう見まねで作ってます。
曖昧な記憶を思い出しながら・・・ネット上のレシピにも頼りながら
「煮豆」
「金柑の甘露煮」
「どんこ(干し椎茸)の含め煮」
昨日は「高野豆腐の含め煮」を作ってみました。
母好みの上品な味に仕上がってくれました。
私が母に頼まれて買って来た
冷蔵庫の中でそのままになってた乾物のです。
朝の食事の前に、仏壇に大好きだったほうじ茶と一緒に供えてあげました。
「美味しい」と言ってくれたら嬉しいな。
348:マジレスさん
13/01/25 13:38:56.85 MDY+u4WC
なんだか最近何も手につかなくてどうしようもない
仕事行かなきゃいけないのに休みがちだし、香典返しの手配もしないといけないのにできていない
やらなきゃいけないのはわかっているのにできない
仕事行けた日も帰ってきたら即寝でやるべきことができない
テレビもつける気力なし、やるべきことを考えながらぼーっとしてるか寝てるかだけ
そうかと思えば母の最期がフラッシュバックして苦しくなって泣いてる
このままだとだめなのはわかってるんだけど・・・
時間が解決してくれるかな・・・
349:マジレスさん
13/01/25 15:49:27.53 FQTu6iKk
今日も墓に来たよ。この墓には母と母方の祖父母が眠っている。
私の両親は離婚し、母と私は祖父母に大分助けられた。
それが気に食わなかったのだろう。母の姉と弟は母ばかりか祖父母とも距離を置き、この墓の権利者は今は私。
母は祖父母と同じ墓に入れて良かったと思っているのかな。
ほんの数分でいいから話したいよ。
350:マジレスさん
13/01/25 17:37:52.91 vxbu0gP4
>>349
お母様は、祖父母と同じお墓に入れて喜ばれてると思いますよ。
だって、離婚しているんだし、
祖父母とは元々血がつながっているんだし、
お母様にとっては自分の両親とずっと一緒にいられるんですから。
考えてみれば
結婚してても夫婦というものは血のつながりはない「アカの他人」同士だし・・・。
大体が、嫁いだ先の夫のお墓に一緒に入るという事自体、
「封建的」な家系制度そのものだし、
仏教の教え自体がかなり「封建的」色彩の強い宗教ですからね。
私の母も分骨してあげて、
母方の実家の祖父母のお墓に入れてあげるつもりでいますよ。
351:マジレスさん
13/01/25 17:46:12.75 oVEZokUW
マザコンの一生でした。180㎝もある息子が150㎝の母とどこでもいっしょでした。外食、買い物と・・婚期を逃し40前を向かいますが、早くに父を亡くし、母が育ててくれました。新たな人生の始まりかも知れません。父がお迎えに来たのかな。最期の笑顔が忘れません。
352:マジレスさん
13/01/25 18:02:43.55 lVGhodva
>>346
私は「グリーフケア」という悲嘆や喪失感から回復するケアのことを知って、
それで検索してその葬儀社のHPから見つけました。(大手のK社です)
送ってもらった会誌を見たら、今はNPO法人が主催してるようなので、
葬儀社と関係なく入会できると思います。
ただ関西で活動してる団体なので、他の地域の方は参加が難しいかもしれません。
353:マジレスさん
13/01/25 23:34:01.72 EwILkcKC
351さん、男(息子)はみんなマザコンです。
僕は母の介護をしていましたが、母のわがままは何でも聞いてあげました。
今思えば、それは親孝行と言うより、マザコンだからでしょうね。
母のことが好きで好きで、大好きでした。
それでもひとつ、母の言うことを聞かなかったことがありました。
「一緒に死ぬか?」です。
僕は断りました。手足の痛みに我慢できないから、そんなことを言ったんだと思っていました。まさか体力の限界だとは…
ときおり、ハンガーに掛けた母の服に顔を埋めています。まさにマザコンそのものですね。
354:マジレスさん
13/01/26 02:17:07.04 oKpz7D+j
>352
レスありがとう。
そっか・・・関西なんだね。
自分は関東なので近くをさがしてみる。。。
ここにいる皆さんのような方たちと知り合いたい。
355:マジレスさん
13/01/26 10:42:42.46 tV2f/Ju2
独りは嫌いじゃないけどこの先身寄りがないのは不安だわ・・・
356:マジレスさん
13/01/26 11:02:23.92 H8ZSMVws
>>354
自分も一時そういった会に行ってみたくなったことがありましたが、
確か信濃町にキリスト教系のボランティ団体が主催してる会がありますよ。
信仰のあるなしに関係なく無宗教でも誰でも参加できるみたいです。
ただし、確か登録しての会員制なので、私はまだ行ってませんけど。
信濃町といっても○○学会とは関係ないみたい。
357:マジレスさん
13/01/26 18:21:55.32 9RXPloGg
自分という人間を知らない人に気持ちを吐き出したくて
番号非通知でいのちの電話にかけた
一回目で普通にかかったのでびっくりして
「どういうお話ですか?」と聞かれて「あqwsdrftgyふじこ」
でも全部吐き出せたので少し気が楽になった
友人とか親戚とか「なんでも言って」と言うが、近すぎるとかえって話せない
中途半端な近所の顔見知りが一番キツイ
かける言葉が見つからないからってのはわかるが
「元気になった?」とか「寂しくなるね」とか
それを私に言ってどーなるの、どう返せば満足する?って感じ
いっそ母の死などなかったかのように
天気の話題や野菜が高いだの安いだの
世間話してくれたほうがよっぽど気休めになる
358:マジレスさん
13/01/26 18:43:36.82 H8ZSMVws
>>357
電話がすぐつながり、
全部吐き出せて、少しは気が楽になったようで良かったですね。
ああいうアカの他人の方が、
自分の事を中途半端に知ってる顔見知りより、よほど寄り添ってくれる気がします。
359:マジレスさん
13/01/26 19:12:12.00 snnDp9AH
哀しみを乗り越えるのに必死です。現在はTVのこころの時代を支えに紙一重で冷静さを保ってます。般若心行、無思想を知った被ってます。書籍だと親の心を読んでます。困難を乗り越えなんとかやってみます。久しぶりに納骨堂お参りに行きます。
360:マジレスさん
13/01/26 19:28:44.27 9RXPloGg
>>358
電話を取られた方が、長年の介護の末両親を亡くされた経験から
話をしてくれたので「そういうものか…」と。
噂ではこちらの話をただただ「うんそうね、そうね」と聞くだけって事だったのでw
「看取った後、1年経ってから急にパニック障害になって
2年間車の運転が出来なくなった」とか
「今日一日、明日一日、一日ずつ生きていこう
と考えていくとある日気づいたら痛みが懐かしさに変わっているよ」とか
「今は他人から見てちょっとおかしくなってても当然
親の事を必死で考えていたからこそそこまで落ちることができた
逆にそれだけ親に尽くしてたってことですよ、自分では納得できないでしょうが・・・」
とも言ってました
こういう自分語りはイラナイ、ただ自分の話だけ聞いてほしい
って人にはよくない相手だったのかもしれませんが
私には合ってました
361:マジレスさん
13/01/26 20:20:06.24 H8ZSMVws
>>360
そういう私も実は一度だけですけど電話して話を聞いてもらったんですよ。
私のは同じ「いのちの電話」でも、東京多摩の方の「いのちの電話」です。
「誰も自分の今のこの辛い気持ちを解ってくれない・・・」
絶望の中で思い切って電話してみました。
母が亡くなる前までは、
そんな所は一生自分とは縁のないところだと思っていたんですけどね。
電話して来る人の気持ちが少しは理解できました。
それだけでもして良かったです。
362:マジレスさん
13/01/26 22:10:30.56 A+4vAvIT
仕事帰り、駅の中で洋菓子の出張販売やっていたから思わず買ったら気付かず母の分まで買ってしまったよ。
いのちの電話、考えてみるかなあ。
363:マジレスさん
13/01/27 18:40:32.41 KmghY/ph
今日は4回目の月命日です。健康の手本だった母が逝ったとは正直信じがたいです。天国の母に幸せなって欲しい。命日を向かえる度、病院で子供のように自分の面会を待つ母の姿が思い出され涙が・・。遺影を抱いてます。
364:マジレスさん
13/01/27 20:59:07.18 15bLOonk
母が亡くなって以降、食事が変ってしまった。
まず魚類をほとんど食べなくなった。
ブリの切り身を買って来て焼いて食べるとか、
甘鱈の切り身を買って来て鱈ちり鍋にして食べるとか
おでんを買って来てたべるとか
新鮮な刺身を買って来て食べるとか、
一手間かかる食事、
お互い向き合って突き合って食べてこそ美味しいと感じられる、
一人で食べても虚しいだけの鍋料理とか
ほとんど今の自分の食卓からは消えてしまった。
こんな寒い夜は
鱈や豆腐、おでんなどの鍋を、母と向かい合って突っつきあいたいな。
ずっと暖かくなれるだろうし・・・。
365:マジレスさん
13/01/27 21:21:51.01 1RQepUBI
今TBSのとんびというドラマ見てんだけど母親を亡くした者にとって涙なしには見られないドラマです
366:マジレスさん
13/01/27 22:04:38.76 cD6Ttu//
>>363
うちの母も私が来るのを子供のように待っていたよ。
貴方の書き込み見て、胸が締め付けられました。
ベットの上で子供のように待っていた母の姿が思い出されて
泣いてしまいした。
去年の今頃、肺がん宣告を受けたんだよね。
早すぎるよ。
367:マジレスさん
13/01/27 23:26:01.88 15bLOonk
あれほど母の顔を
真正面から目を逸らさずにじっくり見ていたことはなかったな。
ベッドの上の母の表情はほんと可愛らしかった。
あんなつぶらな瞳をしていたとは・・・・・
自分はこの歳まで母の何を見ていたのだろうか
368:マジレスさん
13/01/28 01:13:55.64 +5u6kr4z
363です。366さんレスどうもです。若くしてお母様を亡くされたんですね。自分としては面会の幸せな時が戻ってきて欲しいです。諦めつかないというか女々しいですけど・・晩年は無垢な乙女のような母でした。366さんの書き込み感動しました。
369:マジレスさん
13/01/28 02:44:22.77 UiCWvCl7
よく亡くなった方の写真を手でなぞる光景は知っていたけど、
母が亡くなって、本当にその気持ちがわかった。
何度も何度も触ってなぞってしまうよ・・・母の写真を。。。
370:マジレスさん
13/01/28 09:47:33.15 11KrK5zL
私は
毎朝、仏壇にお線香をあげた後、
必ずその内にある母の分骨して納めた小さな骨壷に触っています。
遺髪も遺髪入れに入れて一緒納めてあります。
371:マジレスさん
13/01/28 12:41:08.65 0i/rHb0F
遺髪は生前の状態の母の一部を唯一触れられるものだったんですね
なぜ遺髪を残さなかったのかな
またひとつ後悔が増えました
372:マジレスさん
13/01/28 13:46:35.53 jUeMhGSz
母の事でずっと落ち込んでると
急に七年前に亡くなった父のことも気になりはじめ
「……俺のことは忘れたのかな」と寂しがってんじゃないのかと
仏壇に拝むたび「お母さん、今日も寒い。お父さん、そっちはいかが」
とけっこう気を使うようになった・・・w
373:マジレスさん
13/01/28 18:35:59.99 11KrK5zL
>>371
遺髪は少しずつ短くしか取れませんでした。
地肌近くから長く切ってしまうと、母が可哀相でしたから。
最後の最後まで「女」としてお洒落することに気を使っていた
そんな素敵な母でしたから。
「生前の状態の」。
言われてみて初めてそのことに気がつきました。
確かにそうですね。
僅かな量ですが、残しておいて良かったです。
母の優しさが偲ばれる柔らかくて綺麗な白髪です。
374:マジレスさん
13/01/28 22:13:31.68 +5u6kr4z
亡くなったという事はこんなに淋しいものなんでしょうか。去年までは寝室、台所に母の笑い声が響いてたのに・・今は主亡き、喧騒のない暗い部屋になってしまいました。表札も母の直筆で男泣きしてます。自分を責めない生き方は到底無理の様です。あー母が大好き。
375:マジレスさん
13/01/28 22:39:24.50 2mDRIQiC
亡くなって3年、未だに辛くて思い出しては泣いてしまう
反抗期のこと謝れなかったし、感謝の言葉も素直に言えなかった。後悔だらけ。
仕事で辛くなってなんとなく実家に電話してみた時、母の声を聴いて思わず号泣してしまったことを今でも思い出します
もうどんなに辛くて助けが欲しくても、母はいないんですよね。
376:マジレスさん
13/01/28 22:49:58.20 0P+0Rh8F
もう会えない、取り返しがつかないというのが信じられない、信じたくない。
癌で余命宣告もあったのに何も出来なかった、後悔ばかり残っている。何でこんな事になったんだろうか。
377:マジレスさん
13/01/28 23:18:56.41 11KrK5zL
トイレに入るたびに
ここで母が交換してたのであろう
使われないまま残った小さな透明なポリ袋に包まれた3つの介護用パットが目に飛び込んで来る。
とっとと捨ててしまえばいいような単なる消耗品なんだが、
それさえも捨てられずにいる。
378:マジレスさん
13/01/28 23:33:25.29 R4sgsHMj
【遺産?】遺品整理【ゴミ?】
スレリンク(souji板)
379:マジレスさん
13/01/29 04:31:32.56 h5Z2AuhQ
亡くして初めて分かる母親の偉大さ
380:マジレスさん
13/01/29 18:43:45.68 sGjaif2L
母の遺骨を分骨する事が出来そうです。この問題で独りで悩んでいたので区切りが付きました。保存は湿気取りでも置けばいいんでしょうか?骨になっても自宅に帰ってくるのは嬉しいです。
381:マジレスさん
13/01/29 19:41:55.67 PvGyKzy1
>>380
良かったですね。
うちも分骨して、一つは母方の実家のお墓に納め祖父母と一緒にしてあげて、
もう一つは仏壇に祀ってあげて私の傍にいつもいます。
置いておくところは、温度差のあるところは避け(結露しないように)、
出来れば専用の分骨用の骨壷にでも納めてあげたらどうですか?
掛け替えのない大事な”お身内”ですから。
何か綺麗な布か紙にでも包んであげて、
湿気取り・カビ防止剤をその中に一緒に入れてあげれば大丈夫です。
自宅で毎日手を合わせられたら
あなたのお母様もきっと喜ばれると思いますよ。
最後に大事な事を。
”分骨証明書”を納骨された霊園・お寺から必ず貰っておいて下さいね。
これが無いと元のお墓に戻せなくなるので。
382:マジレスさん
13/01/29 22:21:01.49 y5iHYw8V
毎週のように墓参りに行っているが母は何処にいるのだろうね。あの有名な歌のようにお墓にはいないのかな?家にいるのかな?
383:マジレスさん
13/01/29 23:26:54.65 EzA4/d9/
いないと思いながらももしかしたら見られてるんじゃないかとか
何かする度に母親に対して心の中で言い訳してる
384:マジレスさん
13/01/29 23:47:35.58 PvGyKzy1
母が亡くなって以降、
自分の誕生日は、「私が生まれた日」から「(母が)私を生んでくれた日」に変り、
その日は特別母を供養してあげることに決めました。
385:マジレスさん
13/01/30 17:48:42.77 m6zYi7eJ
380です。381さんレスどうもです。早速、カビ取り剤等購入します。証明証も。正直、完全に立ち直れると言ったら嘘に成りますけど、前向きに生きていけそうですよ。先に亡くなった父も喜びます。
386:マジレスさん
13/01/30 18:46:07.38 kMftJ0mf
>>385
381です。
お仲間として今のお辛い気持ちを共有でき、
少しでもお役に立てるのなら、
私の辛さもほんの、ほんの、ほんの少しですが軽くなれるような気がしてレスしました。
正直私は今も本当に辛い毎日です。
最後に、
分骨証明書はあなたが亡くなるまで大事に持っていた方がいいですよ。
387:マジレスさん
13/01/30 22:52:31.25 rFMfFzV2
楽に死ねるなら死にたい
母親ももういないし生きる希望なんてない 生まれてくるってことは試練なのかな
388:マジレスさん
13/01/30 23:41:34.39 6L1v/6TQ
ほんの数分でいいから話したい。それで大分良くなるだろうに。
なんで生前にもっと話さなかったのだろう。時間が無限にあると錯覚していたのかな。悔しいよ。
389:マジレスさん
13/01/30 23:43:07.75 xnPu5seO
確かに生きがい亡くした。
母のためにお金をとためていたがいまはそれもない
おいしいものをかってきたり,きれいなものを買ってきて母に見せたり,が私の生きがいだった。
これから何をこころのささえ,喜びにして生活していいのかわからない。
390:マジレスさん
13/01/30 23:59:14.51 /ZWWQVpg
自分も分骨か墓建てたかったが、身内が他にいなく自分が死んだら母は
無縁仏になってしまうので仕方なくお寺で永代供養してもらうことにした。
大阪の寺で、みんなの骨混ぜて仏像になるんで、ちょっと複雑な気持ち
ですが毎日線香たいてるし参拝してる人も多いので、母も寂しくないかなと
思うようにした。月命日は拝みに行ってるが、やっぱりお墓で手をあわせたいです。
391:マジレスさん
13/01/31 00:12:21.10 jdIaaPJS
>>384
まだ誕生日は来ないけどわたしもそうなりそう
特に妊娠中産後苦労したみたいだから
生前から少しでもそんな気持ち持ってればよかった
392:マジレスさん
13/01/31 00:12:40.40 UcHwvdmJ
母の喜ぶ顔や仕草を見たいから生きていたようなものだと痛感した
もうどうしたらいいのか分からない
393:マジレスさん
13/01/31 00:18:13.75 sKT7EQI7
内容からして絶対鬼門だと思ってはいたんだけど、録画してた「とんび」今更1話見た
去年母を事故で亡くした自分にとってはやっぱり鬼門だった
涙が止まらなくて一度で1話見きれなかった
最後まで見れるかどうかわからない…
394:マジレスさん
13/01/31 08:58:34.79 ANreeWSg
>>390
>「大阪の寺で、みんなの骨混ぜて・・・」
関西方面でしたら、大阪ではありませんが
京都にあなたのような方向けの↓のような霊園があるようですが、
参考にされてはいかがでしょうか?
一応一つ一つが独立したお墓の形式になっているようなので
他の方とお骨も混じりませんし、
屋内ではなく普通に屋外の墓地ですし・・・。
他のお寺・霊園から移して来て埋葬し直すことも出来るようですし、
二人分のお骨は納められるようですから。
合祀されない永代供養のお墓桜下庭園樹木葬のページ
URLリンク(948518.jp)
京都天が瀬メモリアル公園のページ
URLリンク(memorial-park.jp) 「一人葬」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
395:マジレスさん
13/01/31 09:08:07.01 ANreeWSg
>>390
>「大阪の寺で、みんなの骨混ぜて・・・」
やはり抵抗ありますよね。
たまたま検索していたら見つけたのですが、
大阪ではありませんが、京都方面に↓のような
野外の公園形式で、しかも独立したお墓形式で、
二人分のお骨までは納められる霊園があるようなので、
一度参考にされたらいかがですか?
お値段も安そうですし。
他の寺や霊園から移して来て、ここに埋葬し直すことも出来そうです。
URLは、ここではUP出来ないので、
霊園の名前だけ書いておきますので、後で検索してみてください。
↓
「合祀されない永代供養のお墓
桜下庭園樹木葬 京都天が瀬メモリアル公園」
396:マジレスさん
13/01/31 09:10:34.10 ANreeWSg
>>394>>395
すいません。
URL入れても掲載出来たんですね。
ダブってしまって申し訳ありません。
397:マジレスさん
13/01/31 09:11:30.39 9uD9rYwf
今朝、母親が亡くなった。
去年の暮れに親父送ったばっかりなのになぁ。
27年間、ありがとう。
398:マジレスさん
13/01/31 09:20:39.26 ANreeWSg
>>397
お悔やみ申し上げます・・・。
あえてこれ以上はいろいろ申し上げません。
私も2年続けて父・母と亡くしましたが、
あなたの場合はそれよりずっとお辛い立場でしょうから。
これから葬儀・七七日・納骨、名義書き換えなど
お忙しく慌しい日々が続くことになりますが、
何か吐き出したい時は、ここへいらして思いっきり吐き出してくださいね。
ここの皆さん、皆あなたのお仲間ですから。
399:マジレスさん
13/01/31 10:10:25.71 7LorO71i
>>397
母を亡くした歳同じだ。父がすでにいないという点も。
何かあれば聞いてください。一足先に経験だけはしているので。
400:マジレスさん
13/01/31 10:38:03.33 k4IKrbgZ
俺も同い年だ
これからまだまだっておもってたら終わってた…
401:マジレスさん
13/01/31 12:55:03.24 TAjwSKTY
結構早くに母を亡くしている方多いんですね。
街で元気そうなおばあさんとかみると、辛くて悔しいです。
祖母が87で亡くなったから、当然母もそのくらい生きるものと思っていました。
気づいた時には手遅れの末期癌でした。
もっと一緒にいたかった。
402:マジレスさん
13/01/31 21:44:47.48 kA7Fb3MI
一番つらいのは好きな事をやっても虚しいんですよね。母が頭から離れないです。愚痴、仕事場の報告が出来ないのが寂しい・・最期の言葉が突き刺さり・・夏場だった頃私のカーディガン着る・・ (泣)。ありがとう。
403:マジレスさん
13/01/31 22:34:12.21 tVRbHUA7
母の生前は好きだった事、趣味に今では全く身が入らないんですよね。
TVゲーム好きだったのに今では買うだけ買って積んでばかり。
404:マジレスさん
13/01/31 23:08:43.53 vaUiOMtC
>>394
ありがとうございます。そこの寺は一度、納骨すると返してもらえない
と説明されたんですが、訳を話して返してもらえるか聞いてみたいと思います。
405:マジレスさん
13/01/31 23:25:57.75 ANreeWSg
>>404
394での霊園は、
あくまでたまたま見付けた一例ですので、他にも同じような霊園があるかもしれません。
根気良く探されては?
これも一例ですが、
ここに返骨が可能な条件が書かれていますので、
他の寺・霊園での永代供養の場合も同じような条件ではないかと・・・。
先ずは要求してみることですね。
↓
南禅寺
永代供養塔「ともし碑」へ納骨後の御遺骨の返骨について
URLリンク(homepage2.nifty.com)
406:マジレスさん
13/02/01 00:14:17.67 ApzpVpav
長生きしてる人を見ると辛い
亡くなった人は見えないからみんなが長生きしてるかのように思えるし
407:マジレスさん
13/02/01 00:15:43.11 f8EgXEPu
泣けるねここは。
20代で母親が他界はキツいね。
息子の為にも健康に気をつけて長生きしないと、だね。
私の母親はまだ健在だから悔いのないように大切にしたい。
皆様に幸あれ。
408:マジレスさん
13/02/01 00:57:54.25 hz7pzffM
母はいま
他人に迷惑をかけることなく
元気に楽しく生きている姿を望んでいるはずです
そうすることが一番の供養だと思います
難しいことですが、それが正解だと思います
母の期待に応えられなかった
親不孝ばかりだった
そういった後悔と共存していくしかないと思います
主観的な親孝行、客観的な親孝行
いったい親孝行って何なんでしょうね
409:マジレスさん
13/02/01 01:17:33.66 YKNA98wC
亡骸でも隣にいるとなにか安心感があるね 葬儀場の順番待ちで母と一晩過ごした時は隣で母が寝てるだけにしか思えなかった
ただ亡骸を触ると冷えた石のように冷たかった
焼き場で出てきた骨をみたときは言葉がでない
母が何かただの物になってしまったような感覚
410:マジレスさん
13/02/01 02:02:09.12 TA7QIO8Q
今、母親と一緒の部屋にいるんだがさ…
謝り、大好きだったよと声をかけ、化粧でキレーになった顔見ると…
感極まるよなぁ…
このスレ凄く響くわ。
411:マジレスさん
13/02/01 09:36:36.97 5CwX7iB/
>>408
母が逝って、じき一年で思う事。
自分が唯一できた親孝行って、親より先に逝かなかったこと。
6歳のときに大病で死にかけたんだけど、なんとか助かった。
アフガニスタンの事件とか見てると、
残されたお母さんがかわいそうでたまらない…
事件に関係なく、母にそういう辛さを味あわせなかった事が
唯一の親孝行だったと思う。
412:マジレスさん
13/02/01 10:12:36.03 5CwX7iB/
ごめん、寝ぼけてた…
アフガニスタン→アルジェリアだった。
413:マジレスさん
13/02/01 11:26:58.10 QpWXgw6y
>>411
私もそう思います。癌となった母を最後まで背負いきった、それが唯一にして最後の親孝行だったと。
母も亡くなる数日前にありがとう、自慢の息子だよと言ってくれた。それが今の私を支える柱です。
414:マジレスさん
13/02/01 17:02:03.46 wamgMmKw
母が亡くなった病院に
今日は自分の検査のために車で行った。
その帰りに最寄のデパートに寄って、たまたま介護用品売り場の前を通った。
もう母を車に乗せて通院させることは出来ない、
もう介護用品の売り場に立ち寄ることもない・・・。
そう思うとたまらなく悲しくなって
買い物客で賑わう雑踏の中で思わず涙ぐんでしまった。
415:マジレスさん
13/02/02 01:10:03.76 UDW6qpzc
>>408
同居してたのに元気だったからしてもらうばかりだった
時々疲れたとか言ってたのにほぼ無視であてにしてばかり
私の子供が不登校で荒れて母のもの持ち去ったりして相当なストレスだったはず
でも最後の頃はその孫が電池を入れてくれたとか
テレビのチャンネル合わせてくれたとか些細なことで喜んでた
子供の頃反抗期がなかった代わりに
最近過去のことを愚痴ってばかりだった
それでも遠くにいて寄り付かないよりましだったかなとか
亡き後に自分の建てた家が住む人もなくいずれ売却されるより
私が住んでたほうがうれしいかなとか
本当に何が親不孝か親孝行かわからない
自分が親孝行だったのか親不孝だったのかも
あの資産家夫婦だって社会的には成功して自慢の息子だったと思うけど
何年も連絡とってないって…
ヤンキーだけど犯罪は犯さず地元でそこそこまじめに働きしょっちゅう遊びに来る息子のほうが親孝行なのかも
416:マジレスさん
13/02/02 09:40:16.99 HLptm0QF
「早く孫の顔が見たい」とか、
ラジオやテレビなどの聴視者からの言葉として紹介されることがあるけど。
私は独身だし、当然子供はいないんだけど、
同居の母はそういう言葉は只の一度も口にしなかった。
世間でいうところの「適齢期」に、
結婚の心配をしてくれて自ら動いてくれたこともあったけど、
それもほんの一時期のことだった。
私自身にそもそも結婚願望というものがあまりないということを察したのか
その後は結婚に関しては一切口にしなかった。
母自身が生涯決して幸せとは言えない父との結婚生活
(子供のために離婚しなかっただけのほぼ家庭内別居)だったから、
それもあって私に対しては無理には望まなかったのだろうか・・・。
でも、いざ母が亡くなってみると
私が結婚をして子供が出来て「孫」と同居という生活の方が母には良かったのだろうか?
その方が母にとっては寂しさを感じなかったのだろうか?
こちらからは母にそれを聞いてみたこともなかったし・・・。
母は心の底ではどう思っていたのだろうか・・・。
正直、私には今もわからないんです。
私が親孝行な息子だったのか親不孝な息子だったのかを。
417:マジレスさん
13/02/03 00:27:52.40 /FntGbiK
母は常々言ってた
無理をしてもだめ自然体でいいんだと
たぶんそれが真実なんだろう
418:マジレスさん
13/02/03 02:30:12.11 RzQqFGmW
>>414
当時おふくろと買い物に行った
具合悪くても買物のコツを笑いながら教えてくれた
今その場所で買い物すると
思い出して泣いてしまう
419:マジレスさん
13/02/03 09:48:13.46 ACpDtc7n
母が居た、母と一緒に行った、母のために自分が行った
そういう場所は、車や徒歩で出掛ける時も
その前を通るのを出来るだけ避けて遠回りしてしまいます。
その場所や建物が目に入って来るだけで、
思わず涙が込み上げてしまうので・・・。
420:マジレスさん
13/02/03 16:36:58.38 gG4dj0vZ
実家を離れてから待ち合わせによく利用してた新幹線の停車駅。
母が亡くなってから、駅に着くアナウンス聞くだけで涙がこみ上げてくる。
いつも満面の笑顔で迎えてくれたのにな。
421:マジレスさん
13/02/03 21:38:34.18 Hk0VUL86
明日は寺に遺骨を分骨しに行きます。骨になってしまったけど去年の7月ぶりに母が帰って来ます。少しモヤモヤが取れた気がしますよ。残りの骨は永代供養になります。親孝行出来たかな・・
422:マジレスさん
13/02/03 21:58:12.26 ACpDtc7n
>>421
もしかして、ちょっと前にレスされた404さんですか?
だとすれば、分骨出来て良かったですね。
お骨を分ける時、分骨だからといって
取り分ける量を”本骨より少なくしなければならない”、という決まりはないので、
分骨する方のお骨の量を本骨のより多くしたって構わいはずですよ。
そして、貴方自身の気持ちの中で
分骨した方を”「本骨」扱い”として供養されればいいのでは?
423:マジレスさん
13/02/03 23:39:31.95 bV23EO6l
1年・・・まだ信じられない
はあ・・・
424:マジレスさん
13/02/03 23:52:34.22 3vrHNTZ7
私も母を喪い一年少しですが信じられないし信じたくない。どうしてこうなってしまったのだろう。
425:マジレスさん
13/02/04 00:39:35.43 ESVHO6v7
あれから部屋の整理ばかりしてる。
何かしてないと辛い。
でも部屋の整理も辛い。
あれから辛くないことなんてなくなった。
父は自分が残って申し訳ない、と私に思っている。
親子だからそういうのは分かる。
そんな風に思わせてしまっている原因は私にある。
父に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
426:マジレスさん
13/02/04 01:05:13.25 pv1QVT+I
404です。422さんにはいつもレス頂き感謝します。本骨として住職に頼んでみます。保存の仕方やら、分骨の仕方まで感謝のしようがありませんよ。貴方みたいな方が居る事に幸せを感じます。また、家での供養の仕方教えてくださいね。
427:マジレスさん
13/02/04 09:51:19.34 LtSaU5Qx
ふと家を見回したら涙が出てしまったよ。一年半前には母はこの風景の中にいたのだよなと。
毎日していた挨拶、いってきます、ただいまは今でもしている。しかし返事のない事が今日は一段と寂しかったよ。
428:マジレスさん
13/02/04 09:55:12.28 Kz5jWkfh
>>426
やはり404さんでしたか。
お骨自体に「本骨」とか「分骨」とか、名前が付けられる訳ではないと思いますので、
分骨されたお骨を”自宅”に置いてずっと供養される場合は、
お骨の量は多くない方が管理しやすいかもしれません。
市販されてる分骨用の骨壷はどれも少しの量しか入れられませんから。
もし、その分骨して来るお骨を
将来別の霊園にお墓を買ってそこに納めるつもりであれば、
それなりの量は取り分けておくという選択肢もありますので、
それはその分骨して来たお骨を将来どうするかという
貴方のお考え次第だと思います。
429:マジレスさん
13/02/04 12:20:07.84 L3CC53sH
このスレで、
母親の服を着るとほっとするとか母親のベッドに寝てみると安心するとか
骨を自宅に置くと落ち着くとか、いろいろみんなそれなりに
亡くなった母親を身近に感じる方法を見つけてるみたいで
自分もいくつか真似してみたけどなんにも感じない・・・
これは宗教心があるとかないとかの問題なのか
あの世の存在を信じているかいないかの問題なのか
自分の心が安らげるように母にかかわる物を集めたり触ったり
なにかやればやるほど、母は存在しない、もう消えた
っていう事実だけが強く認識される
自分が世界の真ん中に丸裸で放り出されてる感覚
丸裸で怯えてる自分に暖かい服を着せてやれるのは
自分だけだってわかってる
今はどうすれば暖かい服が見つかるのかわからないが・・・
仏壇にも手を合わせるし墓参りもする
母の声を思い出すと涙もこぼれる
でも、目の前から消えてなくなった、という事実だけは変わらない
430:マジレスさん
13/02/04 14:48:15.72 e3BAK4F7
今日はポカポカといい天気。
母と一緒に散歩したいな。
431:マジレスさん
13/02/04 15:17:02.35 bOSawfg/
悲しい時、寂しい時に聴く曲
URLリンク(m.youtube.com)
432:マジレスさん
13/02/04 16:38:26.15 M86/jeGX
繋がりがあるから生きていける・・・
433:マジレスさん
13/02/04 19:14:13.88 pv1QVT+I
自宅に分骨出来ました。まだ、ミニ骨壺がないので明日見に行きますよ。住職とも話せて残りの遺骨は合祀という形をとります。ただ2年あるんで・・資金さえ調達出来れば。
434:マジレスさん
13/02/04 22:32:21.06 Kz5jWkfh
>>433
お母様に気に入って貰えるような、
素敵なミニ骨壷が見つかるといいですね。
ネットであらかじめ下調べされて買いに行かれては?
435:マジレスさん
13/02/04 23:55:34.28 f85kiFCP
一年を過ぎても母が亡くなった夜が苦手のまま。特に仕事終わり帰宅した時の夜が辛いよ。
436:マジレスさん
13/02/05 06:30:00.10 jBrXRYqL
なんで死んだのさ
まだ59歳でしょうが これからでしょうが
わたしとおばあちゃんがいるから死ねないって言ってたしょうが
って思ってしまう もうすぐ母が居なくなって3ヶ月経とうとしている
会いたいよ 話したいよ どうしたらいいの
引越してからお母さんと一緒に行った焼肉屋を通るのが辛いわ
437:マジレスさん
13/02/05 06:35:18.71 jBrXRYqL
最近は死にたいと思うようになってしまったよ
438:マジレスさん
13/02/05 12:21:47.97 ZizctyxO
悲しみ後悔怒り無気力で無限ループしてる
年齢どうこう言っても仕方ないけど50で逝くとかあんまりだわ
育ててくれたことに感謝はすれど、自分が生まれたことで母親がこういう運命をたどったのなら生まれない方がよかった
生きてても何もないただ周りに厄をもたらすだけ・・・
俺が死にたいってもらしてたのになんで母が先に行くんだよ
俺がそっちいっても煙たがられるだろうから無理には逝かんけどね
439:マジレスさん
13/02/05 19:16:52.42 dr8azsF2
悲しい時、寂しい時に聴く曲
思い出のうた
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
440:マジレスさん
13/02/05 20:33:19.50 32OV3XNh
今日が母の初めての月命日でした。
父を亡くして30年。 未婚で一人っ子なのでずっと二人暮らしでした。
本当にたまらなく寂しいです。 仕事から帰宅しても何もしたくありません。
世界で一番自分に尽くしてくれた母がもういないなんて、悪夢であってほしい。
旅行や買い物もよく行ったし、周りからは恋人どうしの様な仲とも言われて。
それぐらい母が好きだったから、これから先は地獄の様な辛さが続くのかなぁ。
寝たきりでもいいからもう少し生きて欲しかった。 心が癒されるのよ。
母がいた時間は本当に貴重だったけれど、優しくしてあげれて良かったよ。
一周忌が過ぎるまでは、寂しさ辛さとの我慢比べになりそうかなあ。
介護の苦労も、もっともっとしてあげたかったのにな。
441:マジレスさん
13/02/05 23:15:59.45 pUFSfzZu
>>436
私の母も先日58歳で亡くなりました
祖母はまだ健在なので、順番が逆になってしまった点も同じです
通夜、告別式で親戚に言われて一番きつかったのは「早く嫁さん見つけて孫の顔を見せてやればよかったのに」かな・・・
普段から気さくな人たちだし、悪気がないのは分かる
分かるんだけどさ・・・そんなことは自分が一番自覚してるし後悔もしてるんだよ
自分だって見せてあげたかったよ
442:マジレスさん
13/02/05 23:27:02.45 AUPQj22Q
治療法の選択ミスにいまさら気づいた
何であんな選択をしたんだろう
どうせ無理だったんだから
緩和ケアだけで安らかに逝かせてあげたかった
結局死ぬまで親不孝しか出来なかった
443:マジレスさん
13/02/05 23:48:26.77 N+yXMn9c
時が癒してくれるって嘘だろう?
時間が経てば経つほどに後悔が増す。母への思いは膨らむばかり。このまま破裂してしまいそう。
どうしてこんな結末なのだろうか。認めたくないよ。
444:マジレスさん
13/02/06 00:04:22.14 PU/fi8x9
病院の帰りに
少しでも明るく過ごしてもらおうと思って
ネットでおいしいランチのお店とか調べて
連れて行ったよ
「楽しいわね。今度からは私も真面目に病院通いしようかしら」なんて母は言って
私も「そうだね。今度からちゃんと行ってよ」なんて言いながら
心の中で「もう遅いんだよ」って泣いた
お母さん、またランチに行きたいよ
445:マジレスさん
13/02/06 00:25:16.83 qKyxAZEB
>>441
早いよね 60前に亡くなるなんてさ
もうすぐ年金貰えてこれから色んな楽しいことできるっていうのにさ
今までパート頑張ってお父さん支えてたのにさ
悲しくてもう嫌だよ
私は告別式になにも言われなかったよ
ていうか誰とも話したくなかったから避けてた
446:マジレスさん
13/02/06 00:29:11.23 qKyxAZEB
お母さんはわたしに言った
あんたに孫は期待してないよ おばあちゃんとお母さんとわたしで楽しくこれから過ごそうね
って 本当は孫の顔見たかったのかな 今では聞くこともできないや
その代わりわたしの飼い猫をすごく可愛がってくれた 孫の代わりに
お母さんが猫につけてくれた名前大事にするよ
447:マジレスさん
13/02/06 00:37:27.52 qKyxAZEB
福が来るようにって 福ちゃんて名前
福来るのかな・・・・ わたしはお母さんに福が来て欲しかったよ
3月にパート辞めて それからお母さんは病んでいった
そして11月に逝ってしまった たった8ヶ月で人は死ぬ
あの狭いアパートでポツンとひとりで考えてたのだろう
死にたいって言われた そしたらいきなり死んじゃった
寂しかったんだろうな そして酒に逃げた 59じゃ仕事も見つからなくて辛かったろう
何もわかってなかった ごめんよ 無理にでも病院に連れて行くべきだった
448:マジレスさん
13/02/06 03:32:07.88 4gLA2Szf
母が死んで家族が誰もいなくなってから
回りが全部敵に見える。誰も信用できない。
わかるよ私も両親亡くしたからって
あんたら兄弟いるじゃん
配偶者いるじゃん
子供いるじゃん
わかるわけないじゃん
みんな死ねばいいのに
449:マジレスさん
13/02/06 04:18:24.45 et7yeBTS
>440
私も同じ。
もう少しで三年目の命日だけど、まだ買い物に行ったときとか
母娘の姿を見ると胸が痛くなる。
時間が解決なんてしない。
ただ、考えないようにするのがうまくなる。
考えると本当に壊れてしまいそうだから。
底なし沼みたいなんだ。
やっと少しずつ冷静になれた。
それは生前母に怒られたことやら喜んだこと、
そういうのを思い出して、悲しいのは変わらないけど
それでも、亡くなってからも心配かけたくないって思えるようになった。
絶対に笑顔で「よく頑張ったね」って言ってもらって会いたいから。
450:マジレスさん
13/02/06 04:30:05.83 et7yeBTS
>448
わかる。
私も同じ本音。
家族が1人でもいる人にはわかってもらえない。
だけど、たった一人でいいから
心から信用できる人と出会いたいと思う。
なかなかいないけどね。
「死ねばいいのに」なんて考えたら
お母さん、そばで泣いてるぞ。
少なくともうちの母親は「なんてこと言うの!バカ!」だと・・・・(笑)
私も心の中で何度も憎んで罵ったりしちゃうけど
あとで「お母さんごめん。そのうち落ち着く」って言っとく。
451:マジレスさん
13/02/06 06:07:19.08 cXIn3BLj
亡くなる間際に「ありがとう」とか、「お母さんの子供で良かったよ」とか伝えれば良かった。
もうすぐ死ぬって事を認められなくてどうしても言えなかった。
母の手を握って腕をさすりながら「手、冷たいね…」とかしか言えなかった。
あのタイミングしかなかったのに。
母の48年間の人生は幸せだったのかな。
母子家庭で一人っ子だったからずっと母と過ごしてきた。
でも全然親孝行とか出来なくて、苦労と心配ばかりかけて、ほんと親不孝だった。
若い頃から沢山苦労してきたんだから、母には幸せになってほしかった…。
この世界には若くして母親を亡くした人が山ほど居るのは分かっているけど、
どうしても、何で自分だけ…って思ってしまう時がある。
452:マジレスさん
13/02/06 10:20:35.53 oJPuD1vh
>>451
「ありがとう」とか「「ごめんね」とかって言葉、
言えないよね。
文字にすればたった5文字のの短い簡単な言葉なんだけどね。
言えないんだよね。
それを言ってしまうということは、
もう”確実に亡くなる”ということを言った私が認めてしまうことだし、
言われた母本人にも”自分はもう死ぬんだな”ということを悟らせてしまうことにもなるし。
言う事によって母にそう思われ母をさらに弱らせてしまったら、
そういう言葉は逆に母の延命・回復のためには逆効果になってしまうことを
どうしても恐れてしまうものね。
言えないよ。 喉元まで来てても言えないんだよね。
こっちは1%の望みに最後の最後まですがってるんだから。
言えないよ・・・。
でも、後で100%後悔してしまうんだよね。
言えなかったことを。
453:マジレスさん
13/02/06 10:43:33.35 C04I5YEU
ありがとう、この言葉を伝えられなかったのが本当に堪えるね
母は私にありがとう、自慢の息子だと言ってくれたのに
結局自分は最後まで、今でも母の死を受け入れられないのだと感じる。
祖父母達の死で「死」というものがどういうものなのか触れていたのに。また取り返しのつかないことをしてしまった。
ごめんよ、母さん。