12/11/13 09:57:31.71 MIcROsz1
私のイメージでは長男を跡取りとして重んじる家は、一方で長男を一番大切にするのだと思っていましたが
2DKの義実家の二部屋は義姉2人に割り当てられ、夫は産まれてから独立までずっと廊下で寝起きしていました。
義姉2人は短大、夫は四大ですが、義姉たちは学費は親持ちでそれぞれ海外留学までしましたが、夫は実家の
事業が傾いたことで昼間自分で学費を稼いで夜間で卒業しました。優遇はされてはいないと思います。
私自身はと言うと、弟がおります。それぞれ部屋を与えられ、学歴も同じです。その上で弟よりは家事を手伝ったり
ということがありましたが、弟だけに親の世話を負担させようなんて全く思いません。
夫と結婚したことで、夫の親戚にも「長男嫁として両親を頼むぞ」などと言われるようになり不安が募っています。
夫は「絶対に兄弟3人での援助にする。長姉も親を都合よく利用しておいて、仕事もせずにお金は出せないなんてありえない」
と息巻いています。が、味方が夫だけと言うのは不安です。共働きではありますが2人ともお給料は多くはありません。
できる範囲では勿論しますが、例えば月1万でも20年で240万、入学時点でこれくらいあれば子供の進路の選択肢もぐんと
広がりますよね。「できる範囲」の設定も難しいところです。(これは長男の話と関係ないかもしれませんが…)
お聞かせ頂きたいのは、実際長男ってどうなんだろうということです。同年代からはないですが、上の世代からは
「長男?苦労するわねー」と言われることもあります。率直なお考えをお願いします。
また、こんなことお聞きしながら、ウチだけで援助なんて無理です。多分子供も諦めなければいけません。
義姉の説得等に関するアドバイスもあればお願いします。