▲会話下手・対人苦手・人見知り 37▲at JINSEI▲会話下手・対人苦手・人見知り 37▲ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:マジレスさん 12/03/24 10:31:12.78 y7LNBzsJ 俺は理由ってよりは「感情(交流)」が大事って思ってるんだけど、 だから、「なぜなら」より →「というのは(も、には)」 →人の話聞く時は、「ということは?」って意識の方が的確かなーと思う。言葉遊びみたいだけど。 多分サンチョさんのいう「なぜなら」のニュアンスは広い。理由以外も含んでるんじゃないかな。becauseではないというか。 理由、疑問とかのニュアンス持つワード浮かべて、そこに言葉乗せるのが良いかも。(言葉に対するイメージ、ニュアンスって個人差があるけどね) それとも明確に理由を指してるのであって、これだと意図がズレるのかな!? 201:サンチョ 12/03/24 10:39:10.06 5B3eLid3 こんにちは、今日は仕事でいそがしいので、 簡単な返答だけにしてまた後日続きを書きますね。 >>194 書き込みありがとうございます。 自分なりの理由を引っ張ってくるというよりも、 理由をつけることで説得力が増すというほうが近いですね。 大事なのは、 理由を言うのと言わないのでは説得力が大違いで 理由の内容はどうでもいいということです。 習慣にすれば、理由をいろんな風に使いまわしたり 言い方をアレンジすることで 笑いに変えたり、話の流れのコントロールに使ったり いろいろ自在に操れます。 でもはじめからそれを目指さなくても、 習慣にすれば自動的にできるようになります。 それより、やってみれば体感できるので、 理由をつけることのパワーを感じてみてください。 理由を言わないのと、言うのでは大違いで、 理由を言うこと自体が、会話下手を劇的に変えますから。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch