12/10/21 00:34:22.98 4grZN3bi
入院時の注意
盗難(小型金庫がある所もある)
多額のお金や貴重品(手術時は、事前に付添い人やナースセンターへ預ける事)
食べ物の差入れは極力控える(絶食の人がいるため)
匂いのする物は避ける(コーヒー、紅茶、芳香剤、煙草、アロマオイル、化粧等)
病院の売店は当てにしない
携帯/PHSやパソコンなど電子機器の使用は許可を貰った方が良い(後述)
看護師・医師には『感謝の心』、同室の人には『挨拶と会話』
(入退院時、同室の人に何かしら配りたい人は
ミネラルウォーター(軟水)やTVカードが喜ばれる
*食事制限がある場合があるので、食べ物は予め確認した方が良い)
*医師・看護師・同室の方への贈り物は必要無しという意見もあり
快適に過ごすために
【生活】あらかじめベットにタオルを敷いておく(シーツ等は週一で交換の所が多い)
枕に肌触りの良いバスタオルを巻く(安眠しやすい)
自分の匂いの染み付いているもの(毛布・枕など)があると落ちつく
カーテン閉めていても良い(日中、窓際な人が開けると部屋が明るい)
体力が落ちやすいので、できるだけ起きて過ごすと良い
【便利】100円ショップを活用し、使い捨てのものを揃える
便利屋さんの利用(家族に買って来てもらう)
湯呑みの蓋がない時はサランラップを用いると良い
風邪薬の空き瓶があれば綿棒・爪楊枝入れに
シャンプー・薬などは小分けにしておく
*1回分ずつ小袋と輪ゴムで分けておくと便利
【住】 洗面具(歯ブラシ、コップ、石鹸(洗濯用にもあると良い)
シャンプー、リンス(リンスインシャンプーだと楽)
*ドライシャンプーなど水の入らないものがあると便利
バスタオル(白、またはパステルカラーの物が良い)
うがい薬、毛穴すっきりシート、トイレ消臭剤(無香料)
サランラップ(湯呑みの蓋代わりにも)
ティッシュ、ウェットティッシュ
耳掻き(綿棒)、爪切り、毛抜き、孫の手
ニットキャップ、もしくはハンカチ(頭を隠すため)
電話用小銭・千円札(TVカード購入時など)
アイスノン(名前入り)、団扇(ミニ扇風機)
*夜中にクーラーを切るところが多い
S字フック
*カーテンレールにかけると怒られる事がある
はさみ、ハンガー、ペンライト、スタンドミラー
小型置き時計、カレンダー、ぬいぐるみ(クッション・身代わりにも)
リップクリーム、スキンクリーム・ハンドクリーム・乳液(保湿のため)
袋(紙、布、ナイロン製のものやフロシキ(ゴミ・洗濯物用))
*ビニール袋は音が結構うるさいので注意
洗濯ばさみ、スポンジ、洗濯用洗剤、食器用洗剤
整理用カゴ(身動き出来ない時のゴミ箱代わり、ティッシュの空箱でも可)