14/02/23 15:27:01.78 MAv+IjV1
空洞地球の入口(開口部)が人工衛星でも発見されにくい理由を説明しておきます。
地球空洞内は多層構造になっていて、外部の層と内部の層は逆回転をしているので北極点や南極点の入口は常に開いているわけではありません。
外側、内側の入口が重なり合うと徐々に両側が共に内側に開いていきます。
したがって、急激に気圧が低くなり、雲ができて大嵐がやってきます。
実際に北極点や南極点も同じことが起きていることは、バード少将やヤンセン親子の証言にもそういった現象があることから事実とわかります。
だから、雲に邪魔されて、人工衛星からはその入り口は容易には発見できません。
そして、外部の層と内部の層は回転しているわけですから、徐々に入口は閉じていきます。
ちなみに、オーロラもその開口部が大きく開いた状態の時に
地球内部の太陽の光が上空の水蒸気などに反射して光って見えているのです。
極点以外のオーロラの観測例がまれにありますが(
日本でも北海道や富士山山頂での観測があります)、
これらは空洞地球への出入口が、その付近にもあることを示すものです。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 17:43:52.16 G18KTNhV
>>132
そんなことはどうでもいい
早く写真撮ってこいよ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 08:21:51.10 dxua8nPx
>>123
キャベンディシュの実験は証明になっていないというわけ?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 09:54:28.88 w3LBbM99
>47 名無しさん@お腹いっぱい。 age New! 2014/02/14(金) 13:23:26.27 ID:LJkoo3ik
>>>46
>地底が空洞なのは45kmより下の話らしいよ
400マイルとか600マイルじゃないの?
45キロってかなり薄いぞ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 11:02:33.63 3xRZCYdZ
地球の比重が既に5以上なのよ
空洞があったならその数値はもっと上がる 重すぎやしないかって
137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 17:21:49.46 z786EOBd
>>136
いや、地球内部に空洞があると、比重は小さくならないか?
あるいは、鉄より重い物質が多量に存在することを
考えなくちゃならん。
しかし、鉄より重い物質は宇宙では
多量に存在しないんだ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 21:20:40.52 dxua8nPx
>>137
バカなの?質量は判ってるんだから体積が小さくなれば密度は上がるだろ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 14:46:59.76 /xQ++EPS
基本的にこのスレは地球が空洞なのか違うのかをバトルするとこじゃなくて
空洞って前提の説に関してあれこれ言うとこだろ
とはいえ話し合うネタもないか
140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 17:18:09.42 0Y+8JlUB
そんなことをお前に指図される筋合いはない
141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 20:19:20.65 0PrU1IYZ
>>139
>>86みたいな空洞地球を真剣に語り合えとでも…?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 23:35:47.10 u8wpIGSJ
>>141
お前、頭悪いだろ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 02:14:44.34 E+U72anN
>>142
お前のほうが抜群に頭が悪い
144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 02:15:19.90 zD0JMpXt
頭がわるくなってまいりました
145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:21:28.53 9cbEGfQT
何を今更・・・
前スレで、次スレ立てないように言ったのに、ネタがないのに
このスレ立てちゃって・・・
146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:59:26.05 zD0JMpXt
下には下がいるってことさ