(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)5at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)5 - 暇つぶし2ch233:蠢く無機質
12/11/30 00:05:53.99 uKT1rtCP
>>227
その気持ちは解るよ。
計算でそうなったと言われても…って思うよね。
物理法則の限界についても知る必要がある。

こちらの試算では、1kgの「究極のPC」はおよそ5×10^50(計算/秒)となっているんだ。
人間の脳は高くとも10^19(計算/秒)とされているので、「究極のPC」はその5×10^31倍だね。
ただ、実際は爆発になってしまうのでここまでは高められない。理論値の0.0001%程度しか利用できなかったとしても、5×10^25倍。
1兆倍の1兆倍は10^24倍なので、>>222で言ったことは起こり得るといえるね。

更に、1kgにこだわらず大型化しても良いわけだし、進歩の過程でAIソフトウェアも効率化されてゆくだろうね。
試算中にプランク定数(一般には世界の最小単位とされているもの)が出てくるんだけど、物理学に新しい分野が追加されるようなことがあれば、理論値ももっと上がるかもしれない。最小単位であるかどうかもわからないしね。
AIの主観時間はもっと加速する余地があると考えられるよ。

234:蠢く無機質
12/11/30 00:20:07.03 uKT1rtCP
すまないね、残りの回答は明日になるかもしれない。

235:オーバーテクナナシー
12/11/30 01:37:44.74 aluLq07g
>>234
それどんな薬やっているの?

236:蠢く無機質
12/11/30 09:36:18.99 uKT1rtCP
>>231
お望みの話題があるなら相手するよ。少し待たせるかもしれないけど。

>>232>>235
違うと思うのなら、ロジカルに反論すべきだよ。
頭ごなしに言われても、話を踏まえてレスしてよ、としか返しようがないんだよね。

237:蠢く無機質
12/11/30 11:23:59.01 uKT1rtCP
>>228
いいとこに気がついたね。
強いAIが加速したところで、観測にかかる時間自体は短縮されない。
しかし稀な現象であっても、観測可能範囲、分解能、感度なんかが上げられれば観測しやすくなるよね。
もしくは他の観測とか、理論の先行とか、周囲からのアプローチも可能だよね。
だから天文学も引っ張られてゆくんじゃないかな。もちろん他の分野に比べれば遅めだろうけどね。

まあそれより、天文学への需要が落ちるほうが怖いかもしれない。
地球上での枯渇/飽和がない限りは、富裕層向け観光くらいしかまともな産業にならないしね。
情報科学の全盛期によって研究リソースがそちらに流れるのは、十分考え得るシナリオじゃないかな。

238:蠢く無機質
12/11/30 12:10:09.22 uKT1rtCP
>>229
ああ、そういうことか。それはその通りだね。
しかし、光速を遥かに超えるとはどういう意味だい?
どういった根拠で、そうなってしまうだろうと思ったのか、ちょっとよく判らないな。

239:蠢く無機質
12/11/30 15:02:31.81 uKT1rtCP
>>230
わかった、コテ付けるようにするよ。

技術発達に伴って、人工知能はより強いAIに近付いていくし、人間もコンピュータによってより知能が拡張されていくだろうね。
人間と人工知能と、実質的に区別すること自体ができなくなってくると思うよ。
人格がアップロードできるようになれば、もはや区別することは無意味だろうしね。

人工知能という単語もちょっと垢まみれだよね。
個人的には人間と人工知能ではなく、生物学的知能と非生物学的知能という分け方のほうがいいと思うんだ。

240:オーバーテクナナシー
12/11/30 18:53:51.64 baQ98T2Y
>>238
計算してないだろ?w
光速度の定義値は299792458m/sでこれを1兆で割ると約0.03m=3cmだから
コンピュータの配線長が全体で3cmを超えると、お前が求めてる性能の遙か以前で
光速度の限界に達する。

それにね、お前は知らないだろうが、現在最高のスーパーコンピュータを使って
シミュレートできるのは精々水素原子一つ分でしか無く、宇宙はおろかアボガドロ数ですら
桁外れに性能が足りない。
お前が誇示した性能ですら、カップ一杯の水の量子的挙動を計算出来きるかどうかだ。

つーか「試算した」ならどういったデータを使いどのように計算したのか子細に説明しろ。
どうせ出鱈目言ってるだけで計算のけの字もしてないんだろうけどさ。(笑)

241:オーバーテクナナシー
12/11/30 18:54:51.31 baQ98T2Y
>>239
却下、バカが何言っても無駄。
責めて学会か何かレベルのコンセンサスを得てから使え。

242:オーバーテクナナシー
12/11/30 20:57:17.43 5SlUsF1O
プランク定数であるとか光速度であるとか、この宇宙にいる以上、如何ともしがたいボトルネックというものはある。
それ以上の計算速度を求めるなら、少なくともノイマン型と電磁気には別れを告げないといけなくなるだろうね。
そしてそれは、当然他の選択肢があればの話だし、おそらくそのレベルになると
核力で電磁気のような体系を作る、なあんて水準ぐらいにしか望みはないようにも思える。
ポジティブに考えるなら、電磁気の限界に到達しミクロなスケールでの知識を集めることで初めて、
人類は階段の次のステップに進む権利を得ることになるのだ、みたいな感じになるかな。
この先に階段が続いていたらいいんだけど。

243:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:08:47.00 WHyUq9kK
>>242
光速の壁は絶対だよ、どんな手法を使ったところで破ることは不可能。
ま、非ノイマン型で破れるって思ってる時点でノイマン型のなんたるかを
理解してないのは丸わかりだから、妄想乙としか言えませんな。(笑)

244:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:24:11.03 5SlUsF1O
はは、計算機系に詳しくないのバレちった。

でもさ、各力の体系なるものが存在するとして、それがもたらす計算機のスケールの縮小は
”電磁気”主体の計算機における光速度の壁を破り得る、ぐらいのことは言えるんじゃない?
当然その核力の体系における光速度の壁は存在するけどね。

妄想乙はむしろ本望だよ。

245:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:27:47.93 5SlUsF1O
光速度って言うよりか情報速度のほうが適してるかな?

246:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:30:34.49 Ao1nrjyK
>>244
デタラメの虚勢はどうした?
>でもさ、各力の体系なるものが存在するとして、それがもたらす計算機のスケールの縮小は
>”電磁気”主体の計算機における光速度の壁を破り得る、ぐらいのことは言えるんじゃない?
残念、いえない。
物事の捉え方が浅すぎる。妄想するにも浅すぎるそれは単純な組み合わせの
領域を超えるものでもない。
恐ろしく無知すぎる、妄想力としても下の下な。

247:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:33:02.22 5SlUsF1O
彼の名誉のために言っておくと俺は無機質っちではないよ。何の足しにもならないかもしれないが。

248:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:40:57.56 Ao1nrjyK
>>245
光(電磁波)を表す方程式がテンソル積で表すことも学んでこないの?
それは空間の因果関係によって光が影響を受けることを示す。
簡単にいえば重力で光の進行方向が歪むってことな。
それは光の類を情報伝達とする原理はすべて外界の影響を受ける。
複数の存在の関係で成立する類は静止時間をのぞいて
完全に見える情報伝達などない。つまりノイズを必ず含むってこと、
距離によって劣化するってこと、複雑化させる集積度によってその組み合わせの
乗算分だけ劣化した情報しか扱えないってこと。
単純な計算という概念に拘っているから技術的特異点を超えられないだけな。
情報処理でもっとも優れているのは説明するべくなく、計算をしないこと。
君が考えるのは計算をすること。君の妄想は根本的にダメダメなのよ。

249:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:41:03.49 WHyUq9kK
>>244
妄想言う前に光速度を超える物理現象の一つでも持ってきたら?(笑)
情報速度がどういう意味なのか理解してないのも丸わかりだけど。(爆笑)

250:オーバーテクナナシー
12/11/30 21:59:16.45 oaO9Bp/F
>>249
量子テレポーテーション(ドヤ顔

とかいうのは置いておいて、量子コンピュータってなんか進展あんのかな。

251:オーバーテクナナシー
12/11/30 22:27:40.82 5SlUsF1O
”構造的にあるスケール以下にできない”ことと”光速度に依存する情報伝達速度には上限がある”ことの組み合わせが処理能力の壁を生むわけだろ。
前者を改良してその処理能力の壁を超えたとしたら、光速度の壁を破った電磁気ベースの計算機と同等の意義があると思ったわけだ。
まあ、それをなんと呼ぶかは俺の主張できることではなかったな。

>>248
俺の妄想がダメダメだってことは自信を持って否定できないが、ノイズ関係のことは知ってる。
元々、現行の光速度の壁に対する反論のための妄想だったから。

252:蠢く無機質
12/11/30 22:56:53.04 uKT1rtCP
>>240
> 光速度の定義値は299792458m/sでこれを1兆で割ると約0.03m=3cmだから

ん?1兆で割った意図は何だい?


> 宇宙はおろかアボガドロ数ですら
> 桁外れに性能が足りない。

そうだね!セカンドライフやマインクラフトなんかはカップ1杯もシミュレートできてないもんね!


> つーか「試算した」ならどういったデータを使いどのように計算したのか子細に説明しろ。

>>222に関しては自分で試算したわけじゃないよ。
本当は自分でも確かめたいんだけど、元ネタは昔の計算機の価格あたりの性能をプロットしてるんだよね。
性能はまだしも価格まで知る方法は持ち合わせていないからなあ。
とりあえず引用元としてグラフを示しておくよ。
URLリンク(www.kurzweilai.net)

253:オーバーテクナナシー
12/11/30 23:02:02.24 EnGQ6Nr9
これはひどい

254:蠢く無機質
12/11/30 23:08:13.43 uKT1rtCP
>>241
君に何の権限があると言うんだいw
君が「学会レベルのコンセンサス」を得た反論を持ち出してくるならまだしも、何の論も展開せずに拒絶しかしないのは論外だね。

255:オーバーテクナナシー
12/11/30 23:09:05.57 FTaHvkGQ
高卒でも参加して良いですか?

256:蠢く無機質
12/11/30 23:17:08.00 uKT1rtCP
>>253
じゃあ昔の計算機の価格を知る手段を示してみてよ。
示せないのに文句言う権利は認められないよ。

>>255
小学生でもどうぞ。

257:蠢く無機質
12/11/30 23:28:37.41 uKT1rtCP
>>242
プランク定数に関しては、あれが最小単位であると証明されたわけじゃないんだよ。そうっぽそうな気がする、と思われているだけなんだよね。

258:オーバーテクナナシー
12/12/01 00:18:22.79 G2eh+6f5
割り込んですまんが

プランク時間って
これ以上分割できない時間ってこと
なんだよね。ディスカバリーチャンネル見て思ったんだけ。

259:オーバーテクナナシー
12/12/01 06:43:30.29 H2iBY/G1
権利って…
この人何を張り切ってんの

260:オーバーテクナナシー
12/12/01 07:21:51.90 MgI15s65
>>250
光速度は超えられないよ。
スピン、アイソスピン、電荷などの量子状態をコピーさせるのが量子テレポーテーションで
字面から超光速運動を連想するけど、状態を伝えるのに古典的通信が必要になる。

>>252
>>233より
>1兆倍の1兆倍は10^24倍なので、
「1兆を掛ける」の一段階目で破綻するっていったんだけどね。
で、>>222では「一秒間に」という話にしてるから当然、単位は光秒だね。
理解できたキチガイさん。(大爆笑)

>>254
えーーー?! 「日本語教育」って歴史的社会的コンセンサスを得てる言語体系を
使っていながらその言いぐさなの?
お前、自分で日本語の文法や単語の意味を変えろっていってるの等しいことしてるの自覚無し??

>>257
プランク定数よりもエイチバー(該当文字は環境依存)微細構造定数は?

>>258
ああ、初学者向けの説明ならそれで良いね。

261:蠢く無機質
12/12/01 08:21:57.97 Dx9VcDqx
>>258
割込み横槍歓迎だよ。
プランク時間はプランク定数から求められるけど、
プランク定数っていうのは、黒体放射や光電効果という現象の実験で離散値を取ることから導き出された、というだけなんだよね。

>>259
まだ叩きたいのかい?
ヲチスレ立ててやってなよ。

262:蠢く無機質
12/12/01 08:46:32.41 Dx9VcDqx
>>260
君は人のレスをちゃんと読んでいるのかい?
一秒に特別な意味を見出しちゃってるみたいだけど、生物学的知能と非生物学的知能の主観時間を比較してるだけだから、一秒である必要性はないんだよね。
それに一兆倍の一兆倍というのは、結果としてそれくらい速くなるというだけの話だよ。
君は回路の端から端まで5000億Hzで情報を往復させたいのかい?


それとセカンドライフやマインクラフトについてはどうかな?
仮想世界はあの程度でも十分だと思うんだよね。


> えーーー?! 「日本語教育」って歴史的社会的コンセンサスを得てる言語体系を
> 使っていながらその言いぐさなの?

いちいち話を逸らしてないで、まず>>239にまともな反論をしなよ。話はそれからだね。


> プランク定数よりもエイチバー(該当文字は環境依存)微細構造定数は?

ディラック定数とか換算プランク定数とか、ちゃんと呼び名あるでしょw
結局プランク定数が元にあるんだから、>>261に過ぎないよ。

263:蠢く無機質
12/12/01 08:56:28.52 Dx9VcDqx
他の子からはレスもらってないけど、納得できたのかな?大丈夫かな?

264:オーバーテクナナシー
12/12/01 09:25:04.15 MgI15s65
>>262
>それに一兆倍の一兆倍というのは、結果としてそれくらい速くなるというだけの話だよ。
で、それだけの計算速度をどうやって実現するんですか?
結果としてって言うのは良いけど、利用できる形でアウトプットされないと意味ないよ。

>君は回路の端から端まで5000億Hzで情報を往復させたいのかい?
当然、そういう話になるよ。
結論を得るためにはそれだけの速度を実現する必要が有るんでね。

>それとセカンドライフやマインクラフトについてはどうかな?
>仮想世界はあの程度でも十分だと思うんだよね。
ああ、出来損ないのオモチャの街がお気に入りなんですね?
仮に「あのレベル」だったとしてもお前さんが求める計算速度は実現不可能、絶対にね。

>いちいち話を逸らしてないで、まず>>239にまともな反論をしなよ。話はそれからだね。
内容がないゴミを弄れって?wwww
反論しろと言うなら、まともに内容のある文章を書けよ。wwwww

>ディラック定数とか換算プランク定数とか、ちゃんと呼び名あるでしょw
(笑) 底が浅いねぇ・・・ま、いいや。

265:オーバーテクナナシー
12/12/01 11:19:51.61 4WzsnGP9
>>257
> プランク定数に関しては、あれが最小単位であると証明されたわけじゃないんだよ。そうっぽそうな気がする、と思われているだけなんだよね。
おまえ馬鹿だろ。最小単位とは最小に因果関係が生じる単位であって
それ以下の現象が常識的観測世界には発見することができないし
存在を予測すらできない。
常識的物質と因果関係が生じない(測定困難)ならサイズは関係ないもっ
と小さいものものもあるのは当然な。関係できなけれ無いの。
存在とは在ではなく「存」なの、つまり認知できるかどうかの話しな。
最近は"実在"と"存在"を同じものだと信じているゆとり教育の馬鹿が多すぎる。

266:蠢く無機質
12/12/01 15:50:30.19 Dx9VcDqx
>>264
> それだけの計算速度をどうやって実現するんですか?

そんなの知らないよ。量子コンピュータあたりに期待してれば良いんじゃないの。
カーボンナノチューブ回路では今世紀中盤くらいまでしかもたないだろうね。
電子が情報を媒介するのはこの頃が限度だと思うよ。


> 当然、そういう話になるよ。
> 結論を得るためにはそれだけの速度を実現する必要が有るんでね。

そんなわけないでしょww
脳なんて極めて高度な並列処理してるんだし、今あるコンピュータだってマルチコアの時点で既に当てはまらないよ。


> ああ、出来損ないのオモチャの街がお気に入りなんですね?

一般市民の日常生活ならその程度でも十分なんだよ。
必要あれば付け足せば良いだけ。
他に反論は?


> 反論しろと言うなら、まともに内容のある文章を書けよ。wwwww

例えば思考が浅いとか論理が飛躍しているとか言うなら、具体的にどこがどう悪いのかを指摘すべきなんだよ。
それさえしてないから論外だって言ってるんだよ。


> (笑) 底が浅いねぇ・・・ま、いいや。

こっちも同じ。
見下すような態度をとったところで、具体的な指摘がなければ「ああ反論できなくて悔しいんだね」としか受け取られないよ。

267:オーバーテクナナシー
12/12/01 16:10:54.43 MgI15s65
>>266
量子コンピュータ…(笑)
本当に浅いなぁ…(爆笑)

>脳なんて極めて高度な並列処理してるんだし
へぇ…じゃぁ人間の脳の演算速度って凄まじいんだろうね、どのくらいの数値?

>今あるコンピュータだってマルチコアの時点で既に当てはまらないよ。
本当に君は知識が浅いな、なんでマルチコアやメニーコアを使うのか理解してるのかい?

>一般市民の日常生活ならその程度でも十分なんだよ。
ああ、そんな見た目の話じゃないよ。(笑)
つーか、今の3DCGって、リアルタイム性を求めると演算速度が全然足りないから
計算上ディスプレイには表示されない部分は端折ってるって知ってて言ってるの?
「足りなければ付け足す」以前の話なんだよ。(笑)

>例えば思考が浅いとか論理が飛躍しているとか言うなら
お前に理解できるようにレベルを落としてやってるんだ、感謝しろ!(爆笑)

>具体的な指摘がなければ
プランク定数より微細構造定数の方がより本質的というか現実に沿ってるんだけど
理由を説明できるかな?

268:オーバーテクナナシー
12/12/01 16:16:59.65 U/c++z5+
これは流石に痛い

269:蠢く無機質
12/12/01 16:20:38.22 Dx9VcDqx
>>265
ちょっと意図がつかみ難いんだけど、不確定性原理を前提に話を進めているということで良いのかな。
僕が言いたいのは、不確定性原理自体に疑問を感じているってことなんだよ。

不確定性原理の証明を辿っていけばわかるけど、量子力学的記述による位置座標と運動量の関係が利用されているんだよね。
そしてこれを担保しているのは、やっぱり光電効果(などの実験)に過ぎないんだよ。
古典力学に対する量子力学のような、また新しい理論が確立してくれば、不確定性原理が根本的に書き換わることになってもおかしくないんだ。

270:オーバーテクナナシー
12/12/01 16:35:08.31 qOllx7jd
エイチバー(該当文字は環境依存)微細構造定数はいいジョークだったのにな

271:オーバーテクナナシー
12/12/01 16:41:16.59 MgI15s65
うわぁ・・・こんなに沢山、イタイ人が出てきたよ。
内容がないよう。(笑)

272:オーバーテクナナシー
12/12/01 17:20:13.66 4WzsnGP9
[蠢く無機質]は自分を無知だと自覚できるなら、ちゃんと勉強してきて発言して
来たほうがいいぞ。
「不確定性原理」それは実測の側面にすぎない、物事には解釈方法がそれぞれ
あり双方が実証できても何の矛盾も生じない。
貴方のは疑問ではなく好き嫌いの問題で信じるか信じないかってこと。

273:蠢く無機質
12/12/01 17:29:15.58 Dx9VcDqx
>>270
おや、よく見たら微細構造定数かいな。
僕の知識を試そうとしていたということかな。
彼の知能もたかが知れてるなあ。
思考ではなく知識という本質的でないものを試す、相手の論ではなく相手自身に対抗している、という二重の意味でたかが知れてるね。

274:蠢く無機質
12/12/01 17:32:08.99 Dx9VcDqx
>>267
> 量子コンピュータ…(笑)
> 本当に浅いなぁ…(爆笑)

へえ。
ではお深いお話どうぞ。


> へぇ…じゃぁ人間の脳の演算速度って凄まじいんだろうね、どのくらいの数値?

知らないのかい?
機能的には10^14~10^16cps程だと言われているね。


> 本当に君は知識が浅いな、なんでマルチコアやメニーコアを使うのか理解してるのかい?

話を逸らさないでくれるかな。
使われる理由がどうであれ、君の「光速度の限界に達する」論の根拠はマルチコアで既に無意味なんだよ。

275:蠢く無機質
12/12/01 17:34:10.67 Dx9VcDqx
>>267
> 計算上ディスプレイには表示されない部分は端折ってるって知ってて言ってるの?

端折ったことで何か問題あるのかい?
セカンドライフで上手くいってるじゃないか。


> お前に理解できるようにレベルを落としてやってるんだ、感謝しろ!(爆笑)

何だ、指摘も出来ない、威勢が良いだけだったんだね。


> プランク定数より微細構造定数の方がより本質的というか現実に沿ってるんだけど
> 理由を説明できるかな?

また話を逸らすのかい?
どちらがより本質的だ、より現実的だっていう次元の話じゃないんだよ。
微細構造定数にもプランク定数は含まれてる、そしてプランク定数は光電効果や黒体放射から導かれたに過ぎないって言ってるんだよ。

276:蠢く無機質
12/12/01 17:42:22.47 Dx9VcDqx
>>272
さっきより随分読み易いねw
なんだ、わかってるのかい。言い方の問題で、要はそういうことだよ。

277:オーバーテクナナシー
12/12/01 17:44:38.64 vXTadwC7
収穫加速の法則の例を見てたんだけど、プロセッサの性能が1.8年で2倍になるって書いてあるが、そこまで速いかな?
Intelが2008年にcorei7を出してから4年経つけど性能が4倍になったとは思えんなあ。測ってないから分からんが。
3Dトランジスタを使っても劇的に速くなったわけじゃないよね。

CNT回路には期待してるんだが、現実的な値段で買えるようになるまで後何年かかるかな。
スケールアウトのためにマシンを買い足しまくるのはもう疲れたよ…。

278:オーバーテクナナシー
12/12/01 18:34:17.87 H2iBY/G1
こりゃ相当重症だな

279:オーバーテクナナシー
12/12/01 19:00:50.87 MgI15s65
>>274
量子演算はね…と言うか量子コンピュータはねその仕組みからして四則演算+α程度が関の山。
ハッシュ関数を使ってるような暗号解析には威力を発揮するけど、微分方程式なんて到底無理で
シミュレータツールとしては使い物にならないって散々指摘されてます。(笑)

>機能的には10^14~10^16cps程だと言われているね。
ソース

>君の「光速度の限界に達する」論の根拠はマルチコアで既に無意味なんだよ。
ああ、本当に何も理解してないのか。
マルチコア化する最大の理由はバス速度が遅いからで、仮にRAMやバス転送速度が速まれば
原理的にはシングルコアの方が計算速度は速い。
しかしバス速度も光速度の限界は超えられないので、その意味で上限はある。
更に付け加えれば、素子のスイッチングや結果のアウトプット等々あらゆる点で光速度は上限だよ。(笑)

>>275
>セカンドライフで上手くいってるじゃないか。
当たり前じゃない、ディスプレイの前で「見ている」のは自分だけなんだから。
シミュレートするなら「見るのは自分だけじゃない」から計算量は爆発的に増えるよ。

>そしてプランク定数は光電効果や黒体放射から導かれたに過ぎないって言ってるんだよ。
だから浅いって言ってるんだよ。(大爆笑)
その程度の実験的計測なら「定数」とは冠せませんな。

>>277
OSのオーバーヘッドを無視できれば、一応その程度の速度向上は果たしている。
但しTurboBoostでも使いCPUの最高性能を発揮させればだけど。
んで、CNTだけじゃないぞ~ダイヤモンド様半導体やグラフェンなど
次世代を期待されてる…けど実現するにはまだまだ時間が掛かる技術は多いよ。

280:オーバーテクナナシー
12/12/01 21:01:40.01 4WzsnGP9
>>277
早くなっているよ、コア数に対して分散処理ができるアプリケーション
に限定するけどね。
だが整数演算は周波数に依存し、パイプラインの数が増えない限り早くならん。
DOSのアプリならPentium4時代に周波数で頭打ちしています。

281:オーバーテクナナシー
12/12/01 22:21:56.13 lrVMpYvQ
>>260
まぜっかえしてみただけ。ごめんね。

しかし本当に量子コンピュータを出してくるとは・・・蠢く無機質・・・

282:オーバーテクナナシー
12/12/01 23:06:02.84 G2eh+6f5
プランク時間についてだけど

もし、時間がある最小単位まで分割できるなら、この世界はセカンドライフみたいなシミュレータだといえるのかな。

283:オーバーテクナナシー
12/12/01 23:26:48.50 H2iBY/G1
そういう言葉遊びはなぁ

284:蠢く無機質
12/12/02 05:37:47.01 lcjz96Ig
>>279
> 量子演算はね…と言うか量子コンピュータはねその仕組みからして四則演算+α程度が関の山。

やれやれ。もっとすごい話かと思ったよ。
SIMDなことくらい知ってるよ。
CPUとGPUがあって、CPU自体もヘテロジニアスマルチコアが出て来てるような使い分け当たり前の時代に、単体利用しか想定できないなんて話にもならないんだよね。


> ソース

1 網膜内の神経回路は、コンピュータで100命令が必要となるような輪郭と動きの検出を1000万回/s実行しているんだ。脳はこの回路の7.5万倍の重量なので、それぞれ乗算して概ね10^14cpsとなるね。
2 音源の位置測定には10^11cpsの計算資源が必要となる。この処理を司る聴覚皮質は脳全体の0.1%なので、脳全体では概ね10^14cpsだね。
3 小脳の機能再現では、一つの神経細胞に10000cpsの計算資源が必要なんだ。脳全体には10^11の神経細胞があるので、全体では概ね10^15cpsとなる。


> マルチコア化する最大の理由はバス速度が遅いからで、仮にRAMやバス転送速度が速まれば
> 原理的にはシングルコアの方が計算速度は速い。

それで?やっぱり君のさっきの主張を補強するわけではないよね。
何を勘違いしてるんだか知らないけど、光速度を超えるなんて一言も言ってないよ。

こう言えばわかりやすいかな?
例えば端から端まで5000億Hzで情報を往復させるようなチップを考えよう。
回路の長さが3cmで性能は限界、君はそう言ったよね。
そこで同じチップをもう一つ作ってデュアルコアにしよう。
やったね!性能限界超えられちゃったね!限界じゃなかったね!
もちろん光速度のほうの限界は超えてないよ。

285:蠢く無機質
12/12/02 05:39:25.05 lcjz96Ig
>>279
> 当たり前じゃない、ディスプレイの前で「見ている」のは自分だけなんだから。

いいえ、セカンドライフはMMOです。


> その程度の実験的計測なら「定数」とは冠せませんな。

精度が期待できないと言いたいのかい?
定数と呼ばれるのに、値が特定されている必要はないんだけどね。
精度がどうであるか以前の問題で、プランク定数を規定する実験が最小単位実証の為の実験じゃない時点で、プランク定数が最小単位かどうかまでは言及できないんだよね。

286:オーバーテクナナシー
12/12/02 08:10:31.13 ivIbIWth
>例えば端から端まで5000億Hzで情報を往復させるようなチップを考えよう。
君は単純計算した類の理論値の限界まで誇張するんだね。

「蠢く単細胞」の称号をつけてあげよう。物事を仮定して捉えるのはいいけど
余りにも限定しすぎている。そしてその知識にバランス欠いている。
滑稽だね。単語の表面の意味しか知らないのに組み合わせされた類まで
知ったつもりになる自信ってどこからくるの?

287:オーバーテクナナシー
12/12/02 09:10:32.52 yfE1tVkA
>>284
>CPUとGPUがあって、CPU自体もヘテロジニアスマルチコアが出て来てるような
>使い分け当たり前の時代に、単体利用しか想定できないなんて話にもならないんだよね。
やれやれ…本当に何も知らないんだな。(嘲笑)
そもそもGPUが役割分担する形でCPUの処理を引き受けてるのは、CPUの処理能力不足が理由。
今ではCPUに組み込まれてるFPUがかつては外付けだったって知らないだろ?w
マルチコアとかヘテロジニアスなんて言葉を使ってるけど、今のCPUは10年以上前から
マルチコアでヘテロジニアスなんだよ。(大爆笑)

>1 網膜内の神経回路は、コンピュータで100命令が必要とな(以下ゴミ)
で、この下らない内容に対する医学的データは?
妄想の数値なら何の価値もないぞ。

>例えば端から端まで5000億Hzで情報を往復させるようなチップを考えよう。(以下カス)
CPU間のデータやりとりどうなるのか全然考えてないんだね。(核爆)

>>285
>いいえ、セカンドライフはMMOです。
そんな話しじゃねーよ、腐れバカ!www
例えば現実世界でお前と誰か他の人間が同じ構造物を見てるとした場合
立ち位置や視点によって見え方が全然違うだろ? そういう話だ。
今のリアルタイム3DCGは大抵「見えないだろう面」は手抜きして描写してないから
その手法でシミュレートしたらお前以外の人間にはスカスカの画像が見えることになるんだよ。wwww

>精度が期待できないと言いたいのかい?
理論的裏付け、他の理論から一意に求めることが出来る数値なのかってのが肝要。
光速度だって量子力学から裏付けされてるぞ。

何とかの考え休むに似たりって言うけど、お前は休んでて良いぞ永遠に。(超核爆)

288:オーバーテクナナシー
12/12/02 10:18:40.64 MMY6qOfy
>>287

とりあえず、君がカーツワイルの『ポスト・ヒューマン誕生』をロクに読んでいない事はよく分かった。
ハードウェアとしての人間の脳の性能をコンピューターの計算力に換算すると「10^14~10^16cps」程とする論は件の本に書かれているが、
カーツワイルのその論は何人もの研究者の研究成果や論文を拠り所としている。
(巻末の参考資料一覧を参照の事)
従って「10^14~10^16cps」という見積を否定するなら、それらの研究成果や論文にまで遡って否定する必要があるが……より有力な資料を何かご存知かね?

289:オーバーテクナナシー
12/12/02 10:40:25.75 yfE1tVkA
>>288
ああ、呆け老人の妄言には興味がない上に、収穫加速だとかシンギュラリティーなんて
トンデモ話も微塵も信じてないんでね。

そもそも大脳生理学の分野で、知的活動をコンピュータの性能に置き換え比較することが可能
って話自体、何十年も前から試みられ現在に至るまで何人も成功してないことだしな。ww
十何年前だったかな…人間が備えている常識をコンピュータの記憶容量になぞらえると
1TBに匹敵すると言ってた専門家がいたけど、今普通に売られているHDDに「常識」入れられてる?wwww
更にその昔は、i386やi286ですら音声認識が可能になるって謳われてたけど、モノになってると思う?wwwww

「偉い専門家の先生」を引き合いに出すなら、せめてAIや計算機論の分野を数十年は遡って
今まで「偉い専門家の先生」が何を言ってきたのか位調べようね。wwwwwww

290:オーバーテクナナシー
12/12/02 11:11:46.28 gwWyK5+i
超wwww核wwww爆wwww

291:オーバーテクナナシー
12/12/02 11:16:45.46 yfE1tVkA
>>290
バカをバカにするのに丁度良い「言葉」だろ?

292:オーバーテクナナシー
12/12/02 11:43:09.60 vWvOEgZk
知らないのに信じていない。
オオカミ少年的だからって理由で否定するのか。

293:オーバーテクナナシー
12/12/02 12:14:27.90 yfE1tVkA
>>292
ああいったことを言ってきたのは、あの呆け老人が最初じゃないからな。
キャッチーな名前を付けて一般ウケを良くしてるだけで、概念的には古くから有るぞ。
と言うか、物理法則を知れば知るほど高々コンピュータの演算性能程度じゃ
どうしようもなく低くて話にならないって理解できるぞ。

294:オーバーテクナナシー
12/12/02 16:08:33.32 MMY6qOfy
>>293
>物理法則を知れば知るほど高々コンピュータの演算性能程度じゃどうしようもなく低くて話にならない

「どうしようもなく」とかいうアバウトな表現じゃな。
「どれくらい話にならないのか」を
具体的な数字の見積を出して反論するのでなければ、話にならん。
君は数学とか物理にさぞ詳しそうだから、それくらいの見積は簡単だよな?

>十何年前だったかな…人間が備えている常識をコンピュータの記憶容量になぞらえると1TBに匹敵すると言ってた専門家がいたけど

カーツワイルの論は巻末を見れば参考資料を特定できるが、君のその話のソースはどこだい? まさか君のあやふやな記憶を信じろとか言わないよね?

295:オーバーテクナナシー
12/12/02 17:37:30.32 Vs5i2GvI
>>294
>具体的な数字の見積を出して反論するのでなければ、話にならん。
例えば気象の数値予報、日本では地球を1kmのメッシュにして計算してるが
的中率はかつてより高まったとはいえ完全にはほど遠い。
しかし、導入してるスーパーコンピュータは世界でもトップクラスで高性能だ。

実際にどのレベルまでシミュレートするのか次第だが、コンピュータに自律設計させ
しかもナノやピコのオーダーまで最適化させるには量子力学を使うのは避けられず
現在成功してるケースから考えると、現状より10^24オーダーは向上させる必要が有る。
(オーダーはアボガドロ数より、量子力学的素粒子シミュレーションは水素原子を
一つ再現することに成功してる程度。)

>まさか君のあやふやな記憶を信じろとか言わないよね?
古い本だよ「ロボットにつけるクスリ」って本に載ってるからAIに対する誤解を解く意味でも
読んでみることをお勧めする。

因みに、学会で~とか、お偉いさんが~ってのは意味がないって理解してるよね?
ネイチャーで発表された論文が捏造だったとか、トンデモ学者が学会で発表した
ってことも(悲しいことだけど)珍しくなくなったんだから。

296:オーバーテクナナシー
12/12/02 19:45:17.86 ivIbIWth
>>295
空気の流動を適切に処理するなら1mm単位ぐらいの精度は最低必要だろうね。
その流体の粘度が無視できそうなサイズまでは細かくする必要はある。
1kmのメッシュでは中で起きている風など完全に無視しているな。
このスレってキチガイばかりだとおもったがまともなのもいるんだねw

297:オーバーテクナナシー
12/12/02 20:22:22.80 yBEL/abi
市販HDDに常識をプリインするとかそんなん需要ねーから

298:オーバーテクナナシー
12/12/02 21:00:10.42 MMY6qOfy
>>295

>「ロボットにつけるクスリ」って本

おK。是非とも読もう。こいつは私の宿題だな。
公平を期すため、君もとりあえず「ポスト・ヒューマン誕生」を読んでくれると幸いだ。たとえ「トンデモ本」「馬鹿馬鹿しい」と思っていてもね。
読まずに批判するというのはよろしくないと思うし、君が
>学会で~とか、お偉いさんが~ってのは意味がない
と言って危惧している権威主義と似たり寄ったりだと思うから。「性急に結論づける傾向」という意味では。

299:オーバーテクナナシー
12/12/02 22:00:18.63 yfE1tVkA
>>297
略語を使えばかっこいいって思ってる?
用語は正しく使わないと正しく伝わらないよ。

>>298
読むつもりはないよ、全くの無駄だから。
そもそも彼がシンギュラリティーなる概念を生み出した動機は
老衰から来る死の恐怖から逃れるためで、「時間稼ぎ」のために
日に百数十錠ものサプリメントを摂取してるのだからね。
(故に俺は呆け老人の妄言って表現したんだよ。)

それに、平均余命から逆算して「自分が生きていられるであろう期間内」に
実現するとタイムリミットを設定したんじゃないかとすら思えているのでね。

300:オーバーテクナナシー
12/12/02 22:09:04.10 yfE1tVkA
人間の脳細胞の数を超える演算素子が一つのチップに入れられる→
コンピュータの演算速度で人間の思考能力を発揮できる→
現在では不可能なナノマシンの設計を行えるようになる→
不老不死を実現するナノマシンを設計させ人体にインストール→
不老不死になれる(あわよくば若返りも)

って話だったと思ったけど、各段階に色々な理論的技術的飛躍がありすぎて
実現性に乏しい以前に、現実に落とせるのかすら怪しいんだよなぁ。
収穫加速バンザーイってビリーバーには理解してもらえないことだけどね。

301:オーバーテクナナシー
12/12/03 01:16:55.25 ML06Ztnd
>>299
無駄ではないよ。もしも君がシンギュラリタリアンを完膚無きまでに論破しようと思っているのなら、
相手の論拠を正確に把握しておく必要がある。
だいたい、相手の論を読みもせずに否定するというのは議論においてはルール違反、じゃないのか?

ところで、サプリメントうんぬんの話を出すという事は、チラっと読んだ事くらいはあるようだね。
だけど、そのくだりの前の、カーツワイルが自ら抱えている糖尿病の遺伝因子をコントロールして
糖尿病の発症を抑えたくだりはたぶん読み飛ばしているっぽいな。
カーツワイルがサプリメントで自分の体をコントロールする(一般人からすれば少々奇抜な)
習慣を始めた理由は持病のコントロールであって、直接の動機は「老衰から来る死の恐怖」じゃない。
まあ、老化をもコントロールしようなんてのは多少無謀かもしれんが、
「まだ尽くせる手があるにも関わらず、自然現象だからと言って自らが衰えていくのに唯唯諾諾と従う事を良しとしない」
という考えは、馬鹿にすべきものじゃないと思うな。そもそもただの「呆け老人」に持病のコントロールができるかね?

サプリメントの件はたぶん君なら「それがどうした?」という程度の些細な事柄だが、君の態度を見ていると
「先入観のせいで資料の読むべき所を読まず、重大な事柄を見落とすタイプ」じゃないかと危惧するね。

302:蠢く無機質の進化系
12/12/03 01:59:54.88 TghfxAx5
>>286
ありがとう。おかげで無機質から単細胞に進化出来たよ。
問題点を明確にするために、不必要なことは省くべきなんだよ。
取捨選択のできない君には、「全部入りガラスマ」の称号を授けよう。

303:蠢く無機質
12/12/03 02:02:38.07 TghfxAx5
>>287
> やれやれ…本当に何も知らないんだな。(嘲笑)

ほらまたそうやって話を逸らすんだね。
話を逸らしても本題は解決しないよ。それどころか「反論できないから逃げている」としか受け取られないのさ。
君が「量子コンピュータはまともに使えない」と言ったのに対し、僕は「SIMDであることは確かだが、他との併用は可能」と言ったんだから、それに対する反論待ってるよ!


> 妄想の数値なら何の価値もないぞ。

URLリンク(www.frc.ri.cmu.edu)
URLリンク(www.uphs.upenn.edu)
URLリンク(www.lloydwatts.com)
URLリンク(www.jneurosci.org)


> CPU間のデータやりとりどうなるのか全然考えてないんだね。(核爆)

何を言っているんだい?
例えば「データ従属性のない計算のみ並列化するだけでも、シングルコアよりは速くなるよね」と言った時、このデュアルコア全体で回路長が3cmに収まっている必要はないのさ。
何故かって?何でだと思う?

304:蠢く無機質
12/12/03 02:04:29.95 TghfxAx5
>>287
> その手法でシミュレートしたらお前以外の人間にはスカスカの画像が見えることになるんだよ。wwww

でもセカンドライフでは誰から見てもスカスカじゃないよね?
それは個々のコンピュータで描画してるからだよね。
それでいいじゃないか。何でわざわざ一つにまとめようとしてるのかい?君の思考回路は理解出来ないよ。


> 理論的裏付け、他の理論から一意に求めることが出来る数値なのかってのが肝要。

うん、やっぱり君には考える力が足りないんだと思うよ。
物理学ってのは究極の経験則に過ぎないのさ。
誰が何度やっても実験と理論が食い違うならば、実験が優先される。
理論も元を辿れば実験に行き着くんだよ。
光速度はそれ自体が測定できるから良いけど、プランク定数を測定する実験は最小単位を測定する実験ではないからね。


随分と草生やしてるけど、必死になってるようにしか見えないから辞めることをおすすめするよ。
ネットじゃだいぶ前から知られてることだけどね。

305:蠢く無機質
12/12/03 02:07:52.71 TghfxAx5
>>289
で?
君はまた話を逸らして、
「従って「10^14~10^16cps」という見積を否定するなら、それらの研究成果や論文にまで遡って否定する必要があるが……より有力な資料を何かご存知かね?」
という質問には答えていない訳なんだけど。
答えはどうなんだい?

>>300
ナノマシン関連に関しては、未来予測という面では僕も積極的に言及しかねるね。
計算機と違って情報が少な過ぎる。

306:蠢く無機質
12/12/03 03:21:30.04 TghfxAx5
それと、
>>293
> と言うか、物理法則を知れば知るほど高々コンピュータの演算性能程度じゃ
> どうしようもなく低くて話にならないって理解できるぞ。
まだこんなこと言ってるようだけど、レス遡ったら>>267でまた話逸らしてたんだね。

> >一般市民の日常生活ならその程度でも十分なんだよ。
> ああ、そんな見た目の話じゃないよ。(笑)

じゃあどういう話だい?
日常生活を超えた水準が何故必要なんだい?

307:オーバーテクナナシー
12/12/03 07:32:44.16 F6ekESGP
俺の予想では、(超核爆)の次は(超自爆)だな

308:蠢く無機質
12/12/03 16:16:16.25 TghfxAx5
>>296
君にも質問しておくよ。

確かに君らの言い分は正しいんだ。
完璧な世界のシミュレーションを目指すのならば、非常に膨大な計算資源が求められる。
そこは当然否定のしようがないよ。

だけど、何の為にそこまでするんだい?
知能が日常生活を営む為の空間を設けるには、セカンドライフ程度のもので十分だとは思わないかい?

309:オーバーテクナナシー
12/12/03 18:04:19.17 W9tXjMJ9
「実用上問題ないだろ?」で煙に巻く

310:オーバーテクナナシー
12/12/03 18:33:29.02 TCi1ySd4
>>301
何回も言わせないで、完全に無駄、かつてワイヤードで仕入れた情報で十分だ。

>>303
本当に薄っすいね、水たまりですら深く感じるほど…いや紙一枚分もないんじゃない?

>僕は「SIMDであることは確かだが、他との併用は可能」と言ったんだから
量子コンピュータは同時に複数の命令を受けるタイプの演算じゃないぞ。
例えば10qbitの演算素子があったとしたら、同時に2^10(=1024)通りの解を「同時に」出すの。
で、その解答群の中から求める答えを古典的演算手段で「探さないと使えない。」
現在主流のハッシュ関数を使うタイプの暗号は、約数の一意性を利用してるから
「解答の候補」が絞れるだけでも十分だが、それ以外の演算では、まー使い道は限られるね。
更に言えば、原理的に非破壊演算も非破壊読み書きも不可能だから例え同一演算だろうが
毎回毎回命令からデータから全部セットし直し、一応ノイマン型だってのは保証されてるけどね。

>論文のリンク
で? それで? 資格情報を演算に落とせばそれで知的活動の全てが語れるの?

>例えば「データ従属性のない計算のみ並列化するだけでも、シングルコアよりは速くなるよね」
先生! それでは演算結果が出力できません!!(極超核爆)

>>304
>それは個々のコンピュータで描画してるからだよね。
(藁 本気で言ってる? 冗談じゃなく?? ネット接続というかバスのボトルネックどれだけ増やすつもり???

>物理学ってのは究極の経験則に過ぎないのさ。
自然科学のなんたるかを全く学んでないバカが良く言う「間違い」だよ、それ。
「仮説を立て、その仮説は絶対に正しいとの元に現象を記述する学問」だよ。
これで理解できなきゃ、救いよう無いね。

>という質問には答えていない訳なんだけど。
知的活動に対する解答ではない、って答えで十分だね。

311:オーバーテクナナシー
12/12/03 18:34:17.41 BZWnLEHu
そもそも技術的特異点を実現するにあたって
空間を仮想する必要性はどのあたりから出てくるの?

312:オーバーテクナナシー
12/12/03 19:15:01.06 4C3voqMQ
>>310

>完全に無駄、かつてワイヤードで仕入れた情報で十分

ふうん? カーツワイルやその他のシンギュラリタリアンの主張について論じるには、断片的でテキトーな情報で充分、と言いたいわけ?

じゃあ、君の主張について論じる場合についても、全部を読まずに恣意的に一部分だけを取り上げ、
テキトーな情報に基づいて論じても構わない、って事だよね?

「カーツワイルについてはテキトーな情報でOK、俺様の主張は一字一句全てを読むばかりでなく行間も読め」とかだったら、只のダブスタだ。
君にはまともな議論をするつもりはなく、ただただシンギュラリタリアンを否定したいだけ、と解釈せざるを得ないが、それでよろしいか?
もしそうなら、君は単なる「無敵くん」だな。おめでとう、君の勝ちだ。

あと、(超核爆)とか(極超核爆)とかの形容、傍から見ていてもうざい。

313:オーバーテクナナシー
12/12/03 19:29:33.71 ROxxtx8S
>>312
どうみてもカーツワイルを信じちゃったお前が病気な、
カーツワイルの本とかオカルトの如くお前の言う具体的な数値(デタラメ)を
並べているだけその仕組みや原理は抽象的なものでお前のように現実な比喩だけで
原理が理解できないものを信じさせるトリックだ。
おまえのは信仰ってやつな、相手をしていいる310が可哀想すぎる。

314:オーバーテクナナシー
12/12/03 19:30:17.29 4C3voqMQ
>>310
>「仮説を立て、その仮説は絶対に正しいとの元に現象を記述する学問」

……本気で言ってんの? それ。
それが正しいなら、例えば
「天動説では説明できない現象が出てきても地動説を持ち込まずに天動説が絶対正しいという前提で現象を記述しろ」
「光学において絶対空間の概念を捨てずにエーテル仮説が絶対正しいという前提で現象を記述しろ」
「原子論において物体の位置と運動量は共に不確定性ゼロで測定できるという仮説が絶対正しいという前提で現象を記述しろ」
……(以下略)って事になる。

君が自負している通りに数学や物理学に詳しいものかどうか、怪しくなってきたな。

315:オーバーテクナナシー
12/12/03 19:37:51.45 4C3voqMQ
>>313

……え~っと、いつどこで、私が「カーツワイルを信仰している」と言いましたっけ?

「シンギュラリタリアンを完膚無きまでに論破しようと思っているのなら、相手の論拠を正確に把握しておく必要がある」
「相手の論を読みもせずに否定するというのは議論においてはルール違反」
とは言いましたけどね。

あなたも「論破しようとしている対象の主張はテキトーな情報に基づいて好き放題言っても構わない」と考えている、
ダブスタな人ですか?

316:オーバーテクナナシー
12/12/03 20:19:08.68 CnlXBpzf
アンチ特異点の論旨摩り替え酷過ぎわろた

317:オーバーテクナナシー
12/12/03 20:52:17.20 ROxxtx8S
>>315
頭だいじょうぶですか?

318:オーバーテクナナシー
12/12/03 20:52:36.08 mbWOWw7I
>>303
>データ従属性のない計算のみ並列化するだけでも、シングルコアよりは速くなるよね
「宇宙の歴史を百万回単位で繰り返す」が何を指しているのか分からないんだけど、もし仮想世界で宇宙の歴史×100万回分活動するって意味なら、
当然個々のCPUが他を無視して計算を進められるはずもなく、同期が発生しまくるよね。それは計算に入ってる?
仮想世界での活動ではなく単に全CPUの演算速度の合計を指す意味しかないなら別にいいけど(ただそれは宇宙の歴史を繰り返すと言えるのかな)

319:オーバーテクナナシー
12/12/03 20:54:12.82 ROxxtx8S
>>318
頭の弱い奴にはそこまで考えることはできない。>>315もほぼ同格

320:オーバーテクナナシー
12/12/03 21:56:34.51 4C3voqMQ
>ID:ROxxtx8S
ふうん、君はさぞ頭が良いんだろうな? だったら、せめてID:4C3voqMQと同レベルの否定論でもぶってみたら?
できないんなら、少なくとも君はID:4C3voqMQにも劣る、という事だな。

321:オーバーテクナナシー
12/12/03 21:59:49.79 4C3voqMQ
おっと、間違えた。w
「せめてID:TCi1ySd4と同レベルの否定論」、な。
ま、些細な事だが。

322:オーバーテクナナシー
12/12/03 22:49:00.91 TCi1ySd4
>>312
うざいなぁ(笑)
そもそも技術的にも理論的にも飛躍が大きすぎて実現性に乏しい故に語るに値しないと言ったはずだ。

>>314
分かってるじゃない、結果としてある仮説の元では現実や現象を記載できないと分かった場合
その仮仮説正しくないと言えるから新たに立て直せば良いんだよ。
誰が「仮説を立て直せない」なんて言ったんだい?

本当にウザイバカだね。(ケラケラ)

323:オーバーテクナナシー
12/12/03 22:52:31.65 ROxxtx8S
>ID:4C3voqMQ
知的障害なお前に何をいっても無駄なんだろうけど、鏡みろ。

324:オーバーテクナナシー
12/12/04 00:00:44.95 X6t3yV37
>>322

立て直せばいい? そしたら
「仮説を立て、その仮説は絶対に正しいとの元に現象を記述する学問」
という発言は撤回するのか。最初からそう言えば良いのに。
釣りのつもり? 随分へたくそな釣り師だ。

ホイホイ立て直せば良いものを『絶対に正しい』とは普通呼ばない。

>>323

鏡に映して見るべきなのは>>322だと思うけどなあ。
論破しようとする対象の主張は一部分だけ都合よく引用して、
自分の主張は是非も無くも認めるよう強要するダブスタな人をね。

325:オーバーテクナナシー
12/12/04 02:29:41.94 ADuDpRHw
>>324
人間のクズみたいなこと言っている自覚ないの?

326:オーバーテクナナシー
12/12/04 06:54:43.82 KzUx3JWJ
>>121 >>150
過去レスを遡ってみてみたけど、あまり有益な話にはなってないな。

前スレ720の内容を再整理すると
・収穫加速は基本的には正しいだろうが、実際には特定の技術はS字に成長するのではないか。
・GNRに過度に期待するあまり「2010のシナリオ」のような誤った予測をしている。
・人体Ver2.0には現実性が感じられない。
・パターン主義といいながら、心脳問題の解決を無視して楽観的過ぎる予測をしている。

そこから色々横道にそれたりしながら議論が続くわけだが、平行線が続いている。
本質的な相違は下記の点だろう。
・情報技術に対する期待の度合い。
・仮想世界に対する期待の度合い。
・機械による知性の実現に対する予測。

上記2点はどれだけ期待するかという問題なので人それぞれだろう。僕はあまり期待してない。それだけの話。

最後の1点について、シンギュラリティの根拠とされているのはcpsで見てコンピュータが人間の脳を超える時として提示されていたと思う。
これまで提示してなかった疑問点がここにある。知性を測る基準はcpsという単一の指標で正しいのだろうか?
単純な演算能力ではコンピュータは誕生した時点で人間の脳を超えている。しかしそれをもってコンピュータが人類を超えたとは言わないだろう。自動車は人間より早く走るが、「自動車は人類を越えた」というだろうか。
発電所のタービンと自動車のエンジンをRPMで比較して何か意味があるだろうか?自動車のエンジンは発電所のタービンを越えたのか?
自動車の部品を一列に並べたものを「自動車」と呼べるだろうか?きちんと組み立てることが大事なのではないか?「知性」をcpsで測ると言うのは、この部品の総重量で自動車か否かを判断しているようなものではないか?

単純なcpsという指標で「知性」を測るのは無意味だと感じる。
本人もパターン主義者だと言っているのだから、そのパターンの謎=心脳問題こそが鍵だと分かっているはずだ。
cpsだけを基準にすると「どうやって」コンピュータで「知性」を実現するか、が抜け落ちてしまう。
分かっていながらあえてやっているように思えてしょうがない。詐欺師のパフォーマンスでは無いかというのが正直な感想だ。

327:オーバーテクナナシー
12/12/04 07:32:55.05 wrb3gAJV
>>311
おれもそれが気になった
広い意味での思考能力と情報収集能力が人間以上であれば、それでいいような気がするのは素人考えなのだろうか

328:オーバーテクナナシー
12/12/04 07:40:22.39 fxU6PIa6
>>326
cpsはあくまで最低条件であって、それだけを根拠に予測されているわけじゃないよ。
実際cpsだけで言えば現在のスパコンでも人間に追いついてるしね(見積もりが正しければ)。
演算能力が脳を再現するのに十分な上で、脳スキャナの発展によって人間の脳を丸ごとスキャンしてシミュレートできるようになるのが今世紀半ばって話だったはず。
だからシンギュラリティの時期を予測する上で計算機の性能はあまり重要じゃないと思う。

で、カーツワイルはナノボットを使ったスキャンが後数十年で可能になると予測しているみたいだけど、これは根拠が薄い。
ナノボットを使わずに現存の脳スキャナを使う手もあるけど、順調に性能が伸びても今世紀半ばに間に合うかどうかってとこ。
個人的に一番期待しているのはスレの前半で述べられてたゾンビAIだけど、具体的に何年かかるかまでは予測しにくいね。

329:オーバーテクナナシー
12/12/04 10:35:47.80 X6t3yV37
>>325

「論じようとする対象についての資料を事前に一通り読む」
という議論における最低限のルール
(別にこのスレのローカルルールでも何でもなく、一般常識ってやつだ)を
遵守する意味を理解できないなら、君はクズにも劣るクソだな。

だいたい、このスレはシンジュラリティのスレであって、
シンギュラリタリアンとして有名な人の一人であるカーツワイルについて
(肯定・否定・消極的賛同・懐疑のいずれであれ)論じるなら、
カーツワイルその人の著作を、主要なものだけでも一通り読むのは当然だろ。

否定や懐疑にしても、>>326>>328あたりは、カーツワイルの言い分をちゃんと受け止めてから
虚心坦懐に疑問を提示している様子が伺えるが、>>310とかは「先に否定ありき」だからね。
まともに議論する気がなく、カーツワイルやその他のシンギュラリタリアンを冷笑して悦に入りたいだけ
としか思えない。

330:オーバーテクナナシー
12/12/04 10:52:00.34 X6t3yV37
ついでに言うなら、私は
「カーツワイルが想像するような世界が実現しても可笑しくない」と考えているが、
「カーツワイルが期待するような時期に技術的特異点がやってくるかどうか」にはさほど関心が無い。
私はカーツワイルよりも若いが、私が生きているうちに技術的特異点がやって来る可能性は低いのではないかと思っている。
しかし、私よりも後の世代が技術的特異点によってどんな影響を受けるか、という事には大いに関心がある。

主な私の関心は、仮に技術的特異点が到来した時の社会的影響であり、
「世界が今の人間の知的能力・物理的干渉能力を遥かに上回る存在によって牛耳られる時、
技術によって能力を強化されてない状態の一般人が、人生に希望を見出せるだろうか?」
という事である。

331:オーバーテクナナシー
12/12/04 11:17:50.36 ADuDpRHw
>>329
>主要なものだけでも一通り読むのは当然だろ。

カーツワイルだけしか見ていない馬鹿はそれしか見えなくなっている。

332:蠢く無機質
12/12/04 12:45:02.71 /6UgqLLv
>>310
君は口喧嘩がしたいのかい?
あくまで議論がしたいのなら、話を逸らさない、論者を話題の中心に持ち出さないと約束してよ。
そうでないならレスしなくて良いよ。

333:蠢く無機質
12/12/04 13:11:21.78 /6UgqLLv
>>311>>327
言ってしまえば、必須要素ではないよ。
でも現実世界に人工知能用の身体を準備するよりは、仮想世界のほうが手っ取り早いだろうね。
特に学習時にはそれが顕著だ。
自由に身体や環境を変えられるし、時間の進み具合も調節できるしね。

334:オーバーテクナナシー
12/12/04 13:32:59.64 zYY23TOs
>>327
陳腐極まりない例で申し訳ないんだが、水槽脳仮説などで提起される認識として、電気信号さえ与えていれば脳は空間を錯覚できるというものがある。
つまり、認識される空間が実際にはどうなっているのか、というのは知性にとってはあまり問題ではなく、
現実世界のような空間に固執するのは物理的制約を持ついかにも人間くさい悩みだと俺には思える。
実際問題、強いAIがコンピュータ上に誕生するようになった時(仮に誕生したとすると)、AIはその状況に応じた認識、
言い換えると、コンピュータ上の世界の構造を主体としてAIの認識が後からついてくるような形になると俺は思っている。

>>333
人とAIが同じステージに立つ必要性もないんじゃない?
おそらくだけれど、蠢く無機質は自分の意識のアップロードを念頭に置いた未来設計をしているんじゃないか?
上の例(空間のやつ)のように暗黙のうちに念頭に置いた考え方からも判断するに、少なくとも俺にはそう見える。
そういう訳で、カーツワイルをボケ老人として罵るような人が、蠢く無機質、あるいはシンギュラリタリアンのそういう所に
浅ましさを見て取り、嫌悪感を抱くのは自然な成り行きのように感じる。
そして、シンギュラリタリアンの中に浅ましさを見るタイプの人間は結構な数になるのだとも思っている。これは根拠に乏しいかもしれないが。

その辺り、積極的に議論のハードルを下げようとしている蠢く無機質はどう考えているのかな?

335:オーバーテクナナシー
12/12/04 14:30:04.03 Jdh/iA0Y
将来AIも詭弁のガイドラインに当てはまるようなことを言い出すんだろうか

336:オーバーテクナナシー
12/12/04 15:55:33.08 wrb3gAJV
ID:X6t3yV37とID:/6UgqLLvの口調と主張が近いせいで同一人物に見えて混乱する

337:オーバーテクナナシー
12/12/04 16:06:24.98 wrb3gAJV
>>334
>>239でも垣間見えるけど、あくまで人間が主体(の少なくとも一つ)となるようなシンギュラリティを想定しているようだ
つまり、論じているのはどうやら結構限定的な未来だ。そんな上手くいくかなー?w

「そんな上手く…ではなく、それが一番実現性が高そうな近道なんだ」という主張なら非常に興味深いね

338:オーバーテクナナシー
12/12/04 16:51:17.97 ADuDpRHw
>>335
強いAIというなら、、、将棋で説明すると、
ルールの中で最善の勝利条件を考え出し(計算)して勝利するAIと
将棋の板をひっくり返して威して相手に負けを認めさせるAIの差。
誰かの本とか知識で妄想するのは前者が限界です。

339:蠢く無機質
12/12/04 18:21:51.87 /6UgqLLv
>>336
わかった。口調を変えておこう。


>>318
なるほど。確かに誤解を招く書き方だった。
非生物学的知能の素早さについて述べた後に具体的に示そうと考えたが、年単位では京オーダーにもなるのでイメージしにくいだろうと思い、宇宙開闢から現在までの期間に換算したという意図があった。
つまり現代宇宙論的イベントを網羅的にシミュレートするという話では全くない。

>>309>>310ももしそのように解釈していたのなら納得する。
思い返せば、>>240でいきなりシミュレーションの話が出たのも不可解だったんだが、合点がいく。

340:オーバーテクナナシー
12/12/04 19:32:40.80 X6t3yV37
>>331

カーツワイルの主張は「他のシンギュラリタリアンの意見をとりまとめ、そこに自分の意見を上乗せした」感があるので、
より深く掘り下げてシンギュラリティを論じるにあたっては
「カーツワイルだけ」見るというわけにもいかなくなってくる。

カーツワイル以外だとハンス・モラヴェックやエリック・ドレクスラーあたりが有名どころか。
(この二人の著作も、日本語版が存在する)
ナノテクノロジーに大きな関心を寄せていたもののシンギュラリティには懐疑的だったのは
リチャード・スモーリーあたりか(残念ながら故人で、著作は英語版しかなさそうだが)。

341:オーバーテクナナシー
12/12/04 20:42:55.15 3Vjh5mAi
>>324
え? え?? 整数に対する実数、実数に対する虚数(複素数)、更には四元数や八元数…
ガリレオ、特殊、一般の各相対性原理:直交、ミンコフスキー、リーマンの各座標系等々…
「元になる仮説に不備が生じたから付け加えて立て直したり、作り替えたりする」例は数多いよ?
ニュートン力学を例にすれば、直交座標系で且つ絶対空間の前提でも成り立つけど
特殊相対性理論が登場したからと言って否定されておらずく「仮説が成り立つ範囲では絶対に正しい」よね?

>>329
絶対に不必要だ、そもそも理論的にも技術的にも飛躍が多すぎ実現性に乏しいと何回も言っている。
そもそも、システムとして或いはチップ内に一定数を超える演算素子が組み込まれればいいのなら
今のインターネットってなんなのさ?
ノード数は数十億を超え末端の接続速度ですら数MBpsに達してるのに、何故シンギュラリティーは
実現していないのだ?
因みに、数学的に言えば脳の神経網とインターネットの網構造は同相だぞ。

>>332
理解できないなら返答するな鬱陶しい。

>>339
「定義が曖昧な似非科学用語」がタップリ。(ゲラゲラ)
う~ん、良いねぇ君、本当に良いねぇ~どんどんトンデモになっていってるぞう。(禿藁

342:オーバーテクナナシー
12/12/04 21:42:32.47 X6t3yV37
>>341

だったら、「仮説を立て、その仮説は絶対に正しいとの元に現象を記述する学問」と言わずに、
最初から「その時点で得られる情報を元に最も的確と思われる仮説を立て、その仮説に基づき、現象を記述する学問」
とでも書けば良かった。
安易に「絶対に正しい」という言葉を使うから、
「君はエーテルのような『棄却された仮説』とニュートン力学のような『修正を受けつつも後の理論の礎となったもの』
の区別がついていないんじゃないか?」と疑わざるを得なくなる。

それとも何か、
「シンギュラリタリアンの主張はテキトーに読み飛ばせ、俺様の主張は一字一句読むだけでなく行間や背景まで読め」
とでも言うのか? 後になって『「仮説が成り立つ範囲では絶対に正しい」よね?』とか言い出したけど、
そういう後出しジャンケンを無節操にやっていいんなら、君は自らの過ちを認める代わりにいつでも糊塗できるな。
そういう奴を普通「無敵くん」と言うんだが。

343:オーバーテクナナシー
12/12/04 21:57:06.81 3Vjh5mAi
>>342
>ニュートン力学のような『修正を受けつつも後の理論の礎となったも
MOdify Newton Dynamics:MONDってのがあってな(ゲラゲラ)
でさ、ニュートン力学が修正されたって、どういう意味??
指導原理も仮説も全く修正を受けていない上に、導かれた法則群も
「オリジナルのまま」だぞ。

>君はエーテルのような『棄却された仮説』
もしかして:古典的エーテル
割と使いやすい概念だから、形を変えて今でも時折使われてるからね~~(ゲラゲラ)

>シンギュラリタリアンの主張はテキトーに読み飛ばせ
そうね、少なくとも君みたいなチュートハンパな知識でゴコーセツを曰ってる
バカに対してはそーしても良いと思ってるよ。(ケケケケッ)

>そういう奴を普通「無敵くん」と言うんだが。
そういう割りに俺が書いてる具体的な部分に対し何も反論しないのは何故??
出来ないんなら二度と返事しないでね、本気でウザイから。

344:オーバーテクナナシー
12/12/04 21:59:11.59 X6t3yV37
>>341
あと、「数学的に言えば脳の神経網とインターネットの網構造は同相」だって?
比喩として『数学における同相と似た関係にある』と言うならともかく.。
『数学的に』? 『数学っぽく』の間違いじゃないのか?
人間の脳の個々のニューロンとインターネット上の個々のノードの間に1対1対応の写像が成り立つ
とでも言うのかね?
インターネット上のある種のノード群のトポロジーが人間の海馬の構造に似通っている、
なんて話があるなら拝聴しようか。

仮にそんな話があるのなら、君は自分で発した疑問
(ノード数は数十億を超え末端の接続速度ですら数MBpsに達してるのに、
何故シンギュラリティーは実現していないのだ?)
に自分で答えるためのヒントをつかんでいてもおかしくなさそうだがね。

345:オーバーテクナナシー
12/12/04 22:15:42.92 ADuDpRHw
>>344
君は自分の中で自分の都合のよいように作文をして
解釈を歪める癖が酷いな。言っている意味がわからないなら
質問するべきで仮定でどんどん先走り自分の都合のよい作文ばかり
作り出す。

346:オーバーテクナナシー
12/12/04 22:32:18.12 X6t3yV37
>>343
>MOND
>もしかして:古典的エーテル

おやおや、また後出しジャンケンですか。それをやっていいんなら、私も、例えば
「文脈からして、もしかしなくても古典的エーテルの事ですよ」とでも言えばいいわけだ。
後からなら何とでも言える。

>俺が書いてる具体的な部分に対し何も反論しない
それ、君と蠢く無機質くんとのやりとりに関するくだりだよな? 本人に尋ねたら?
私は蠢く無機質くんじゃないし、彼の代わりに答えるよう命令される筋合いは無いんだが。

そもそも、私が君の発言で問題視していたのは、
「相手の主張はテキトーに読み飛ばすくせに自らの主張は熟読するよう強要するダブスタな態度」と
「仮説にすぎないものをいきなり絶対視する事を容認するかのような態度」(>>310の「その仮説は絶対に正しい」の箇所)であって。
君の発言に対して問題視している部分が、蠢く無機質くんとは違う。

347:オーバーテクナナシー
12/12/04 22:33:56.52 X6t3yV37
>>345
>自分の都合のよい作文ばかり

それは後出しジャンケンが得意な>>310とか>>341の発言者に言ってやってくださいな。

348:オーバーテクナナシー
12/12/04 23:24:37.07 3y1NL0jW
本気でウザイから。(迫真)wwwwwwwwww

349:オーバーテクナナシー
12/12/04 23:31:13.09 KzUx3JWJ
>>328
> cpsはあくまで最低条件であって、それだけを根拠に予測されているわけじゃないよ。
> だからシンギュラリティの時期を予測する上で計算機の性能はあまり重要じゃないと思う。

と、言うにはcpsを過剰に取り上げていたと思う。
岩のコンピューティング能力まで引き合いに出してしまう始末。
予想の主軸になっていたと思うよ。


> 演算能力が脳を再現するのに十分な上で、脳スキャナの発展によって人間の脳を丸ごとスキャンしてシミュレートできるようになるのが今世紀半ばって話だったはず。

> で、カーツワイルはナノボットを使ったスキャンが後数十年で可能になると予測しているみたいだけど、これは根拠が薄い。
> ナノボットを使わずに現存の脳スキャナを使う手もあるけど、順調に性能が伸びても今世紀半ばに間に合うかどうかってとこ。
> 個人的に一番期待しているのはスレの前半で述べられてたゾンビAIだけど、具体的に何年かかるかまでは予測しにくいね。

心脳問題が解けなければ、何をスキャンしたら良いのか分からんわな。

カラーコピーを使えば人間には同じようなものが出来たように見えるが、紫外線が見える昆虫とか、赤外線が見える爬虫類とかからみたら全く別物だろう。

現状の脳スキャニングは基本的に血流を観測してそこから神経の活動を予測してるわけだが、観測中に活動していない神経回路についてはスキャンできない。
稀にしか活動しない眠ってる記憶回路なんかはスキャンできないだろう。

ナノボットは論外。
この辺りの予想も楽観的過ぎるな。

350:蠢く無機質
12/12/05 00:06:48.02 qoFLoR3X
>>326
本当に遡ってきたのか。
忙しいところお疲れ様。
そしてその気力には尊敬する。

一応言っておくと、>>121>>150は俺だが>>328は俺ではない。
口調の問題でややこしいかもしれないが。


> 上記2点はどれだけ期待するかという問題なので人それぞれだろう。僕はあまり期待してない。それだけの話。

いいのか?言いたい事があったらいつでも言ってくれ。
たとえ個人的な感想であっても、一部例外を除けば無駄にはならない。


最後の一つは話が進んでいるようなので、そちらに合流する。
最近流れが早いので追い付けないかもしれんがねw

351:オーバーテクナナシー
12/12/05 00:32:55.53 /mcHlFXO
>>350
>一応言っておくと、>>121>>150は俺だが>>328は俺ではない。
それはなんとなく分かった。

ゾンビに自発的に研究させるための好奇心と概念の定義を楽しみにしてるよ。

352: ◆8qHGExpMEs
12/12/05 00:34:17.47 hrFs3GUf
>>348

……で? ウザかったら何だ? 「あいつを追い出してください」と言って運営にでも泣きつく?
削除ガイドラインに従って申請するだけの簡単な事だから、とっととやれば? 受理されるかどうかは保証の限りじゃないが。

ああ、そうそう、蠢く無機質くんと間違われないようにしばらくトリップつけとくよ。読解力の無い誰かさんが誤解しないようにね。

>>349
>ナノボットは論外。

論外、ね。どのレベルで言っているか確認しておきたい。「物理法則に反している」「原理的に不可能」という意味合いなのかどうか否か。
「数十nm~数μm程度の大きさの自律的機械はいかなる形でも決して実用化できない」と思っているわけじゃないよね?

>心脳問題が解けなければ、何をスキャンしたら良いのか分からん
というのは私も同意だが、人間の研究活動をサポートするゾンビ的AIの出現はそれより前かもしれない。

353:オーバーテクナナシー
12/12/05 05:16:40.30 /mcHlFXO
>>352

> >ナノボットは論外。
> 論外、ね。どのレベルで言っているか確認しておきたい。「物理法則に反している」「原理的に不可能」という意味合いなのかどうか否か。
> 「数十nm~数μm程度の大きさの自律的機械はいかなる形でも決して実用化できない」と思っているわけじゃないよね?

2045年までに人格をコピーできるようなものを実現する可能性が考えられない。
ATPをエネルギ源にして無線通信する、それを脳の細部に入り込んで協調して動作する。
脳の動態は動的なのでスキャンは瞬時に行う必要があるので、そのレベルの同期が必要になるはず。
「外部からエネルギ供給」ってのは勘弁してね。爺さんはATPって言ってたよ。

354:オーバーテクナナシー
12/12/05 06:13:42.43 FjMEsLJD
>>344
スケールフリーネットワークって概念調べてみな、オ・バ・カ・サ・ン(ケラケラ)
(そもそも同相って言葉で位相幾何を思い浮かべない時点で終わってる。)

>>346
え~~ナニイッテルノ? エーテルって言い出したのお前じゃない。wwwwwww
まさか自分が言ったことに対し理解が浅かったなんて言わないよね?wwwwwww

>そもそも、私が君の発言で問題視していたのは、
だから、本気でウザイからお前は話しかけないで、お前何もいってないじゃん。wwwwwwww

355:オーバーテクナナシー
12/12/05 09:17:55.09 dtcaqZAg
純粋に気持ち悪い

356:蠢く無機質
12/12/05 11:04:03.41 qoFLoR3X
>>334
そこを突っ込まれることを期待しつつ書いたが、そんなにすぐ突っ込んでくれるとは思わなかった。

俺としては意識のアップロードも想定しているし、そうではない人工知能についても想定している。
両方あることが矛盾となるわけではないし、片方がもう片方の完全な上位互換のようなわけでもないから、両方とも現れると予測するのが妥当だろう。

君の例は良いし君の言いたい事もわかる、が、例からの論展開が疑問だ。
例から導き出されるのは「主観的に観測できる世界/空間が客観的にどうであるかは問題ない」だが、君の結論は「主観的に観測できる世界/空間は必要ない(もしくはそのようなものを認識するAIは現れない)」だろう?
この通りならば、この隙間をどう繋ぐか考えるべきだろう。


俺の考えとしては、まず少なくとも仮想空間を用意したほうが何かと好都合だ。
そのような空間の認識を前提としたAIのほうが開発し易いだろうし、そういったAIのほうが意思疎通も図り易いことが考えられる。
コストとしても既存の技術や実体を流用することが可能で、コスパは高いと思われる。

もう少し続くが、とりあえずここまででいかがかね。

357:蠢く無機質
12/12/05 11:19:52.33 qoFLoR3X
ううむ。もっと短いレスを心掛けるべきだったか。

358:オーバーテクナナシー
12/12/05 13:11:32.21 hYes01zE
また容量オーバーになるぞ

359:蠢く無機質
12/12/05 13:40:46.28 qoFLoR3X
あれは予想外だったな

360:オーバーテクナナシー
12/12/05 14:43:01.79 SUlxa8OD
湿式紡糸法により高い導電率を有するポリマーフリーカーボンナノチューブ線の作製に成功
URLリンク(www.furukawa.co.jp)

361:オーバーテクナナシー
12/12/05 15:25:29.24 bN34hNIt
選択できる範囲で力をふるっても、世界は揺るがない。
選択できる範囲を完全に超えて異世界で力を使ってもそれは異世界での話し。

蠢く無機質は後者を極めちゃうのはよくない。

362: ◆8qHGExpMEs
12/12/05 16:29:04.71 hrFs3GUf
>>353

ふうん。「原理的に不可能」レベルとまでは思ってなくて、
あくまで「カーツワイルの期待した時期までには実現しないだろう」と思っているわけか?

ナノボットのエネルギー源と言えば、『ポスト・ヒューマン誕生』の第1章23ページの記述を連想した。
「ジェームス・ワトソンは、五〇年の間に、好きなだけ食べても体重が増えない薬が発明されるだろうと発言した」
ってくだりだが、過剰な脂肪をナノボットのエネルギー源に充てれば痩せ薬を使う必要は無いな、とは思った。
肥満大国なんて不名誉な呼び方をされるアメリカならではの話かもしれんが。
宿主となる生物からエネルギーをもらって共生する微生物の例はいくらでもあるし、
同様な事ができる機械を原理的に不可能と考える理由は無い。

>>354
そういうくだらない揚げ足取りがお好きならばこう言おうか。
「私が>>344でトポロジーって言葉が出てきた時点で、背景に位相幾何の事があるのは当然だろ?
そんな事もわざわざ言わないと分からないのか?」ってね。

363: ◆8qHGExpMEs
12/12/05 16:43:42.04 hrFs3GUf
ああ、そうそう、
>>334
>カーツワイルをボケ老人として罵るような人が、蠢く無機質、あるいはシンギュラリタリアンのそういう所に
浅ましさを見て取り、嫌悪感を抱くのは自然な成り行きのように感じる。

って言ってたが、論じる対象についてろくすっぽ読みもせず罵る>>310のような奴はそれ以上に浅ましいな、と思う。
ていうか、>>355の言い回しを借りれば「純粋に気持ち悪い」
こう言う奴は、別にシンギュラリタリアンの著作でなくても、上っ面しか読んでないんじゃないのか?

仮想空間うんぬんの話については、確かに突飛な発想であり人によっては拒絶反応が強いだろうが、
それほどおかしな話だとも思えない。
だいたい、人間の文明が生み出した生活空間自体、元来自然界に存在しなかった空間であり、
人工的な空間という意味では仮想空間も同じだ。
文明による人工的空間の一切から離れて、人間がどこまで自然に対する影響力を持てるものか疑問だ。

364:蠢く無機質
12/12/05 18:10:55.23 qoFLoR3X
>>337
正直いまいち意図が掴めないんだが、

区別出来ないとは文字通り区別が出来なくなること。
人間が主体になるという意味でもAIが主体になるという意味でもなく、そもそもその区分が無意味になるということだ。

生物学的知能と非生物学的知能という分類のほうがより有用だと思われる。
主体となるのはもちろん後者。
ここには元前者であった知能達も含まれるという意味では、人間が主体の一員になれたと言っても間違いにはならないが、
その文言から生身の人間で居続ける者、つまり前者をイメージしてしまうのは誤りだろう。

かと言って、前者の不利な流れになるかというと、それはまた話が違う。

365:蠢く無機質
12/12/05 18:31:26.33 qoFLoR3X
>>351
見る目があるな。

ハードルを上げてくれるじゃないか。
一段落したらその話題に戻ろうかね。


>>361
なるほどわからん。
具体的に何を指しているのかね。
まるでSFだとでも言いたいのかね。SFならBLAME!とディアスポラが良いぞ。


>>363
ふふ。最後3行はどこぞで見かけた覚えがあるな。
同様に、地球視点で言えば既に特異点は到来しているとも言える。
地球の歴史を1年に例えた系の資料で、人類がどれだけ急速に発展したかはよく解るだろう。

366:オーバーテクナナシー
12/12/05 18:55:31.49 b8QACPmO
>>356
あー、>>334の「実際問題、~」のところは例からの帰結ではなく、俺の個人的な見解だ。
「~な考え方を持つ俺みたいな奴もいる、空間を想定するのは絶対条件ではない」のような意図だった。紛らわしくて申し訳ない。

読んだ限り、全体にわたってコスト感覚の違いがあるみたいね。
俺の場合、最も重視するべきコストは計算資源に関係することだと思っている。
例を挙げると、テキストデータをそのままの形で認識できるのなら、わざわざ計算資源を使い、「空間を仮想し、文字の形をした何らかの構造物に反射した電磁波によって視神経を刺激させる」必要はないはずで、
そういう所から、>>334の俺の個人的な見解は生じている。
前者の実現性の議論をしないといけないが、長くなりそうだし、今日はあまり時間が取れないので、また明日!

367:オーバーテクナナシー
12/12/05 19:02:43.18 vVkjspa4
>>362
ゴチャゴチャ尾ひれ胸びれおまけに背びれまで付けて話しに箔を付けたいようだけど
自分の知識に自信もなければ裏付けもないからそーしてるんだろ?(キャッハハッ)

脂肪を使えばいい? お前なんで生物が何段もの化学反応を使い、手間暇掛けて
脂肪の形でエネルギー蓄積してるか考えたことすらねーだろ?
直鎖型の高分子で安定してて使いにくいんだよ、脂肪は。
仮に生体内で脂肪を直接利用できるナノマシンなんてのがあったとしても
動物細胞の細胞膜に影響を与えないようにするの大変だぞ。
つーか、脂肪を使おうと思ったら肝臓と同じ仕組みを備える必要が有るぞ。

んな手間掛けるくらいなら、血液中に大量にある上に扱いやすくエネルギー量としても
優秀なグルコース使う方が何百倍もましだ。wwwwww

>そういうくだらない揚げ足取りがお好きならばこう言おうか。
上段の書き込み内容見てるだけでもお前の浅はかさは明白だね。
そんな人間に揚げ足何千本取られようともな~~~~んにも思いません。(ケラケラ)

368:オーバーテクナナシー
12/12/05 21:54:34.47 /mcHlFXO
>>362
> ふうん。「原理的に不可能」レベルとまでは思ってなくて、
> あくまで「カーツワイルの期待した時期までには実現しないだろう」と思っているわけか?

「原理的に不可能」かどうかまでは分からん。そこまで真剣にナノボットのことを考えてない。

しかし、毛細血管をスムーズに流れるサイズでATPから無線通信できるエネルギーを取り出せるような組織を作れるのかいな。
とは思う。
そんなことができるのはせめてミトコンドリアぐらい作れるようになってからの話だろう。ちょっとムリじゃね。って感じはする。

369:蠢く無機質
12/12/05 23:38:33.50 qoFLoR3X
>>349
とりあえず前半

> と、言うにはcpsを過剰に取り上げていたと思う。

あの本は別に強いAIの話だけではないしな。
岩の計算能力の話なんてまさに、コンピュータの限界についての考察なわけだ。

やはり数値として明示出来るのは大きい。
ローマクラブでさえ定量性からは程遠いだろう。
定量的に予測出来る手段は他に無いと言っても過言ではない。
これは他のどの未来予測シナリオより妥当性に長けるということになる。

これに関連して重要なのが、過去の強いAI実現に関するヘッポコ予測の無効化。
必須スペックを提示することで、従来の予測は正確さに欠けていたことを明確にすることが出来る。
つまり、どっかの289のような「出来る出来ると言われて結局出来ていないのだから、今回も出来ない」論は反論として成立しない。

370:蠢く無機質
12/12/06 08:00:33.40 wG06kMZp
>>366
お構いなく。

ふむ。
テキストだけなら良いだろうが、画像や三次元像の扱いはどうする?
これに対応するなら、結局似たような計算資源が要ることになる。

情報をどうインプットさせるべきなのかも気になる。
我々には、常に勝手に大量の情報が流入してきている。
AIにも空間を用意してやれば、どうすべきか気にする必要はなくなる。

「前者の実現性の議論」の前者とは、君の想像しているモデルのことで良いのかね。
返信はいつでもどうぞ。

371:オーバーテクナナシー
12/12/06 11:00:49.51 x7nTr3PK
>>289
おまえバカだろ。

372:オーバーテクナナシー
12/12/06 13:37:24.90 lC2q6jre
>>369
>コンピュータの限界についての考察なわけだ。
コルモゴロフの複雑性に計算可能性(計算不能性)、シャノンのビット等々…
呆け老人に考察してもらう必要なく理論的限界は考えられてるよ。(ケラケラ)

そうそう、どっかの腐れバカが圧縮すればどーこー言ってたけど、任意のビット長を
圧縮できる一意なアルゴリズムって存在しないことが証明されてるから。wwwww
仮に存在してるとしたら、あの有名なゲーデルの不完全性定理が誤りだったってことに。wwwww
さぁて、どーしましょーかねー? 圧縮アルゴリズムを多数用意して一々態々最適なの探す?
メンドクセーー(ゲラゲラ)

>これに関連して重要なのが、過去の強いAI実現に関するヘッポコ予測の無効化。
へっぽこなお前を無効化する方が優先すると思うぞ。(ケケケケッ)wwwwwwww

373:オーバーテクナナシー
12/12/06 14:44:24.75 h30gxLa8
あーあ
やっちまったな

374:蠢く無機質
12/12/06 15:25:52.71 wG06kMZp
見ろよお前ら。
生理的に受け付けないからといって資料を読まないでいると、こんなトンチンカンな発言して間抜け面を晒す羽目になるんだぜ。
こうならないよう気を付けろよな。

375:オーバーテクナナシー
12/12/06 15:52:35.67 x7nTr3PK
ざまあwwwwwwww(超核爆)(ゲラゲラ)

376:オーバーテクナナシー
12/12/06 15:58:24.93 lC2q6jre
>>373-375
内容がないよう。wwwwwwwwwww

377:オーバーテクナナシー
12/12/06 17:19:24.34 tr7WY+F0
うわあ
ドン引き

378:オーバーテクナナシー
12/12/06 17:31:54.37 yCvNh269
>>370
画像や三次元像か。
人間がそれらを認識する際に、それらの物理的構造が網膜における神経細胞の刺激に帰着されることを考えれば、最悪の状況を想定したとしても、
これらの細胞への刺激の組み合わせで表現できるはずだとは思っている。

基本的に俺は、知性というか脳というか、そういう類のものが持つ柔軟性を結構高く評価しているんだが、それは双頭児であるとかArgus IIなどの例が元となっている。
そういう訳で、情報のインプットの仕方についてはかなり楽観的な立場をとっていて、例えば、双頭児のように一部の神経を同期させておけば、
AI同士の意思疎通は容易であろう、みたいなことも考えていたりする。
そんなだから、環境の違いに応じて情報をどうインプットさせるべきか、というような悩みは俺には無いんだが、何か致命的な問題があったりするのかな?

379:オーバーテクナナシー
12/12/06 18:56:22.53 lC2q6jre
>>378
センセー、それじゃあ環境認識するためのAIが必要になって、AIを実現するのにAIを作れ
って言ってるのと同じじゃないんですか??wwwwwwww

>環境の違いに応じて情報をどうインプットさせるべきか
「違い」って何? 何か比較対象があって初めて成り立つ概念だよね?
じゃぁ何と比較してるのかな? 誰が何と比較してるのかな??
結局、ベースに常識があってそれを元にどうこうって話の域を出てないぞ。(ケラケラ)


いやぁ本当に楽しいねぇ…ゆとりバカが知ったばかりの知識をひけらかしてるしてるって様は。(ゲラゲラ)

380:オーバーテクナナシー
12/12/06 19:13:33.07 h4IZyvze
>>369
どうにも話が噛み合ってないな。
その前のレスを見て欲しい。cpsで知能を測るのはムリだろう。と言ってる。
そんなものを定量化しても何の意味も無かろうよ。

381: ◆8qHGExpMEs
12/12/06 19:14:38.39 Y6+k+jxQ
>>367
>脂肪を使おうと思ったら肝臓と同じ仕組みを備える必要が有るぞ

おやおや。>>310の「その仮説は絶対に正しい」発言に準ずるレベルの、トンデモ発言だねえ。

脂肪を使うのに肝臓と同じ仕組みが必須なら、単細胞生物や植物は存在できないって事になるぞ。
脂質の代謝系って、原核生物の段階で存在するんですけど。
(そうじゃなきゃ、細胞膜の材料であるリン脂質を作れない)
肝臓と同じ様な構造物を体内に持っている植物がいるとは初耳だ。
(菜種油を採るためのアブラナは肝臓なんて持ってましたっけ?)

こう言いだすと、「ボクは肝臓と同じ仕組みが必須なんて、言ってないもん!」とか言い逃れをしそうだな。
ま、おおかた私が脂肪うんぬんを言い出してから、慌てて生化学の教科書でも読み漁ったんじゃねーの?

「何より最初に否定ありき」で対象について論じようとするから、それに固執するあまり
ごくごく常識的な事実を否定せざるを得なくなる破目になるという、典型的サンプルだね。

382:オーバーテクナナシー
12/12/06 19:14:41.56 UXkmAwgg
>>378
> 知性というか脳というか、そういう類のものが持つ柔軟性を結構高く評価しているんだが

お前は何様なんだよw

383: ◆8qHGExpMEs
12/12/06 19:36:27.35 Y6+k+jxQ
>>380
>cpsで知能を測るのはムリだろう

cps「だけで」測る事にムリがある、というなら、私も同じ意見。
モラヴェックは著作『電脳生物たち』でカーツワイルに先だって「ハードウェアとしての」脳の性能を見積もったが、
『電脳生物たち』の日本語版訳者はモラヴェックの見積がハードウェア面のみに偏っている事に対してツッコんでいる。
ハードウェア面の見積だけなら、cpsは良い指標になるかもしれないが、
ソフトウェア面まで含めてAIの知能を測ろうとする場合は不充分。―そういう事ではなかろうか。
(人間の知能はハードウェア面とソフトウェア面の境界が既存のコンピューターに比べて明瞭ではないが)

思うに、知能を測るのにcps以外にも具体的な数字として扱える指標が必要なのだと思うが、さて。
(『知能指数』なるものは、多数の人間の知能テストの平均値からの標準偏差で測った数値に過ぎず、
脳の物理的な属性との関係は明瞭ではない)

384:オーバーテクナナシー
12/12/06 19:53:41.25 0mkkslow
>>383
頭が悪すぎる単細胞に高尚なことを言ってもキチガイみたいに反感もつだけですよ。
もうちょっと幼児を撫でるように。まあ余り触りすぎると危険かもしれんけど。

385:オーバーテクナナシー
12/12/06 20:20:29.82 Y6+k+jxQ
>>384

ん? 私の見たところ、>>380は、>>310>>367に比べてずっとまともな発言だと思うが。

386:オーバーテクナナシー
12/12/06 20:37:23.44 lC2q6jre
>>381
口腔摂取された脂肪は胃液や胆汁で分解され小腸から吸収される。
lこれって中学生で習うはずの理科の知識だけど、胆汁はどこから分泌されるでしょう?(ケラケラ)
それでさ、細胞膜に影響を与えることなく血中の脂肪を利用する魔法のような
ナノマシンって作れるの? それとも、一体何種あるのか未だ把握し切れていない
細胞膜の糖鎖でもターゲットにして「これは攻撃するな」ってプログラムする???

>「何より最初に否定ありき」で対象について論じようとするから
「カーツワイルの提唱する」シンギュラリティーと収穫加速の法則とやらは否定するよ。
ナノマシンや強いAIが将来いつの時点でか実現するだろうことは否定しない。
と言うか、将来の可能性まで含めての否定は、いわゆる悪魔の証明と同値だからな。
しかし「差し迫っている」って状況じゃないのは各種関係理論を多少なりとも学べば
割と簡単に理解できるけどね。(ゲラゲラ)

387:オーバーテクナナシー
12/12/07 01:07:16.23 Mu9c+HDB
>>385
自分がまともな評価ができると信じて疑わないのはいいけど、
その学問やら知恵への姿勢はアフォすぎるよ。
まず自分を否定してこそ道は開かれる、たんにコピーする知識なら
パソコンにでもやらせればいいだけ。

388:オーバーテクナナシー
12/12/07 02:42:43.74 xOYrtsB2
>>386
>胆汁はどこから分泌されるでしょう?

原核生物が脂質を分解するのに胆汁が必須か? 植物が脂質を分解するのに胆汁が必須か?
脂質を分解するのに肝臓が分泌する胆汁が必須というなら、原核生物も植物も肝臓を持たなきゃ生命活動を維持できない、
って事になるよな、君のトンデモ理論だと。
そもそも、胆汁の役割は「脂質を乳化してリパーゼと反応しやすくする事」であり、脂質の分解そのものは大部分がリパーゼの役割。
「胆汁で分解され」? 君が言うところの「中学生で習うはずの理科の知識」では「胆汁にリパーゼが含まれている」のか? 

人間の細胞の細胞膜に影響を与えることなく人体と共生する(寄生も含む)微生物なんて、いくらでもいるんですけど。
それらを参考にするなと言うわけじゃないよな? 飛行機の発明だってまずは鳥の飛行を参考にする所から始まったのだから、
マイクロマシンやナノマシンを作るにあたって微生物を参考にするなというのは、飛行機を作るのに鳥を参考にするなと言うのと同じ事だ。
そんな屁理屈が通るなら、飛行機は未だに発明されてなかったろうな。

ところで、人間の体内には脂肪酸を生成して人体へエネルギー源として供給している微生物が存在するんだが、
それがどこに棲みついているかか分かるかね? 制限時間は12時間、回答回数は1回だけな(何回もあったらあてずっぽでも当たるから)。

389:オーバーテクナナシー
12/12/07 02:55:15.12 xOYrtsB2
>>387

そいつは>>386に言ってやった方が良いな。
何しろ「胆汁にリパーゼ(脂肪分解酵素)が含まれている」らしいからな。
こいつ言うところの「中学生で習うはずの理科の知識」では。

こんな初歩的な間違いをしてるようじゃ、
>たんにコピーする知識
以前の問題だね。

いや、間違うのは別に構わん。問題は「間違えた事を認めようとしない事」だ。

390:オーバーテクナナシー
12/12/07 07:01:55.28 vHLEFRC+
>>388
クスクス。
>それがどこに棲みついているかか分かるかね?
どこでも同じだよ、免疫系の攻撃対象になるんだから。
また後出しだとか言われそうだけど、体内に入れるナノマシンをどうやって
免疫系から守るのか、その辺りまで考えて脂肪がどうのこうの言ってたのかな?(ケラケラ)
人が親切に「影響を与えることなく」とか「血液中に」って言葉を書いてあげたのにね。(ハート)
そういった部分を全然考えておらず「偉いセンセーがー」だからそういうことになるんだよ。wwwwwww

つーわけでバカの質問にはこれ以上付き合いません。
答えて欲しかったら「人体に悪影響を与えない自律制御、自律増幅するナノマシン」っての考えてね。(ニッコリ)
(細菌は自律増幅してるぞ!)

391:オーバーテクナナシー
12/12/07 09:12:04.51 AL0O4v/I
つーわけでバカの質問にはこれ以上付き合いません。(わからないよう。もう地雷踏みたくないよう。)

392:オーバーテクナナシー
12/12/07 21:14:45.57 Mu9c+HDB
>>391
単細胞はミジンコの域に達してからだ。

393:オーバーテクナナシー
12/12/07 22:36:43.26 M0LxB7R3
3Dプリンターメーカー大手2社が合併:時価総額30億ドル規模に
URLリンク(wired.jp)

394: ◆8qHGExpMEs
12/12/07 23:45:03.85 xOYrtsB2
>>390
ふ~ん、勝利宣言かい? 勝手にどうぞ。
ま、「胆汁が脂肪を分解している」と思い込んで妄想トンデモ理論を堂々と披露する奴の勝利宣言なんて失笑ものだがね。
(胆汁は脂肪の乳化を行っているが、それは脂肪の塊を細かく分ける事で分割された脂肪塊の表面積を増やす事で
リパーゼが脂肪と反応できる領域を増やしているだけであって、脂肪を化学的に分解しているわけではない)
因みに、人体内においてリパーゼの大部分がどこで合成されているかを答えてみるがいい。間違っても肝臓じゃないがな。

で、なんだかんだ言って「脂肪酸を生成して人体へエネルギー源として供給している微生物」の棲みつく場所は分からなかったようだが、
答えは『腸』だよ。そこそこ詳しい解剖生理学の教科書には載ってる事だ。「大腸 腸内細菌 短鎖脂肪酸 中鎖脂肪酸」というキーワードでググってみても良い。

あと、「血液中に異物が入り込むと免疫系が『必ず』排除する」とでも思い込んでいるようだが、もしそうなら、マラリアなどという病気はこの世に存在しない。
必ず排除できるのなら、マラリア病原虫が人間の血液中に忍び込めるわけがないからな。
人間の血液内で生存可能な微生物や寄生虫というのは人間の免疫系をやりすごす仕組みを持っているわけであって。
そのあたりを参考にしてナノマシンが人間の免疫系をやりすごす方法でも研究すればよかろう。
>>330でも言ってるが、私は「カーツワイルが期待するような時期には実現しないかも知れない」と考えているわけだから、
「カーツワイルの期待通りの時期にナノマシンを実現させる方法を考えろ」と命令される筋合いは無いからな。悪しからず。

395:オーバーテクナナシー
12/12/08 00:03:45.59 sKC8NFvv
あまり話に入っていけない雰囲気だけど生物の技術はあまり面白くないな

細胞を置いとけば自然に神様ががなんとかしてくれるって感じで…

396:オーバーテクナナシー
12/12/08 00:50:57.73 12/Er6pQ
>>395

ところがどっこい、生物というのは細部まで追求すればするほど精緻な機械の様に見えてくるものでね。
それこそ、「神様だの生気論だのが入り込む余地がどこにあるのか?」といぶかしくなってくるくらいだ。

397:オーバーテクナナシー
12/12/08 00:58:05.79 sKC8NFvv
>>396
生物が緻密な機械というのには同意するし、
生物の発生が偶然とも思ってないけど、

なんというか、
対症療法的な進歩がもどかしいんだ

398:蠢く無機質
12/12/08 11:07:24.75 k/1kCUJ0
レス遅くなってすまない。もう少し遅れる。

399:オーバーテクナナシー
12/12/08 17:04:27.61 3uoZokTe
>>397
お前は生物だけど、我々は生命だ。
違いぐらいわかれクズ。

生物は機械でも生命は違うだろ。

400:蠢く無機質
12/12/08 22:54:53.72 k/1kCUJ0
>>378
では、立体を不特定の視点から見た場合の投影像をインプットするような時はどうなるか。
レンダリングを要するので、結局同じ程度の計算資源が求められるだろう。

AI同士の意思疎通については同意。
意思疎通ではなく、環境情報をどうインプットさせるかに関しては、結果として成長後が全く異なるAIになる可能性がある。
極端に言えば、強いAIになれる素質をもたせたAIであっても、過程無しの知識ばかりを与えては、実質弱いAIにしかなれないと考えられる。

401:オーバーテクナナシー
12/12/08 23:59:26.54 12/Er6pQ
>>399

とりあえず、君が認識している「生物」と「生命」の定義の違いを聞いておこうか。

>>386みたく「胆汁が脂肪を分解している」「胆汁に脂肪分解酵素が含まれている」と思い込んで
したり顔でトンデモ生物学を語る様な奴のトンデモな『俺定義』じゃない事を確認するために。

トンデモ定義を振りかざして生物と生命について論じられても話が噛み合わないぞ?
少なくともまともな会話を成立させたいと思うんだったら、君が何を指して「生物」「生命」と言ってるか、
明らかにするこった。
(「生物」の定義はまだしも、「生命」の定義は、現在の第一線に在る生物学者・医学者あるいは哲学者の間ですら、
意見を異にする事が多いのだがね……)

まあ、傍から見て取り立てて不快な発言をしたわけでもない見ず知らずの相手(>>397)にいきなり
「クズ」と罵る>>399がまともな会話を成立させる事を意図しているとも思えないがね。
大方、他者を貶めて自らを賢く見せたいという、浅ましい考えなんじゃないのか?

402:蠢く無機質
12/12/09 00:08:38.94 4DrhZr8c
>>380
「"cpsはあくまで最低条件"の割には過剰だ」に対してのレスだったわけで、最低条件に過ぎないことを大前提として答えていた。

意味があるかどうかは、(さっきも言ったが)少なくとも過去の過剰な期待を間違いであったと示すことが出来る。

更に、単なる最低条件には留まらない、とまで踏み込んで言及するのであれば、「ソフトウェアが同様のものであれば、比較の指標になり得る」と言うことが出来る。
>>349後半「何をスキャンすべきかわからない」への返答にもなるが、個々の脳細胞のインプット元とアウトプット先が判れば、恐らくソフトウェアも再現可能だろう。

403:蠢く無機質
12/12/09 00:19:48.43 4DrhZr8c
>>395
正直俺もあまり面白いと思わない。
先行きを考えた時に、情報科学に比べて見劣りし過ぎる。

404:オーバーテクナナシー
12/12/09 00:54:01.85 RNGGgXxE
>>401
おまえ馬鹿だろ、オカルト板にカエレよ。
>(「生物」の定義はまだしも、「生命」の定義は、現在の第一線に在る生物学者・医学者あるいは哲学者の間ですら、
>意見を異にする事が多いのだがね……)
なんの根拠もない嘘を書くな、いまの大学講義でも普通に区別しているぞ。
なんちゅう無知なの?30年前ぐらいの知識なの?

405:オーバーテクナナシー
12/12/09 01:09:04.61 lGNqhD2q
>>404

そりゃ、大まかな共通認識はあるにしてもだ。
細部にわたるまで異論が無いなんて話は、寡聞にして知らないな。

そんな事より、「生物」と「生命」の定義の違いの話はまだかね?
こちとら、君がご高説を垂れるのを待ってるんだが。

406:オーバーテクナナシー
12/12/09 11:30:20.34 UkNScnAN
>>400
投影像について。
これはあんまりムキになって答えるようなものじゃないのかもしれないけれど、レンダリングは必須のものではないと思っている。
というのも、現実世界で成立しうる現象を、最もよくシミュレートするのは現実世界に他ならず、また、先の例に挙げたArgus IIのような
センサー系現行技術の単純な進歩と合わせて、コンピュータ上の世界からの外界との接触は自然に達成されると考えているためだ。
とはいえ、体感速度ズレの問題もあり、(例えば動画を垂れ流す等、耐えがたい拷問とAIには感じられるだろう)
仮にAIが、人間に対しての体感速度的優位を維持したまま、リアルタイムでの空間を実感したいと願うのならば、空間が仮想されることもあるのかもしれない。
ただ、それに対して俺が思うのは、そういったAI群は計算資源的不利から淘汰される運命にあるのではないか、ということだ。

知性における学習効果の重要さについては俺も同じ認識をしている。
蠢く無機質が言ってるのは、インプット次第で強いAIが誕生しない可能性があり、インプット方法を吟味する必要がある、ってことかな?

407:オーバーテクナナシー
12/12/09 16:36:30.65 lgWHSddE
>>405
生物板のその話しはでて馬鹿なやつは完全論破されている。
自分で検索してみろよ。その能力があるなら。

408:オーバーテクナナシー
12/12/09 19:37:10.19 rlB6vvX5
能力無いんで教えてください

409: ◆8qHGExpMEs
12/12/10 00:02:29.40 XQsBa5Xk
>>407

私は生物や生命の定義について
「君がどう認識しているか」「君が【自分の言葉で】どう定義を述べるか」を知りたいんだがね。

単に大勢のおおまかな共通認識を知りたいだけなら、それこそGoogleやWikipediaで検索するか、
あるいは教科書や参考書でも読めば済む事だ。

で、結局、君は【自分の言葉で】定義を述べる事ができないのかね?

410: ◆8qHGExpMEs
12/12/10 00:57:57.23 XQsBa5Xk
ま、「生物」と言った時は「ある種の物理的な実在」に対する定義であって、
「生命」と言った時は「その実在が持つ属性」あるいは「その実在に見出せる現象」に対する定義、
というだけの話だが。

問題を変えようか。

Q1.生物が持つ主な属性、あるいは生物に見出せる主な現象を、3つか4つぐらいに大別してみたまえ。

Q2.以下の存在について【君が】生物と非生物のどちらに分類するか、答えたまえ。
(この分類については、君がどう認識しているかを知りたいだけだから、私はそれについてとやかく言わないがね)

〔ウイルス・リケッチア・クラミジア・ファイトプラズマ〕


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch