12/10/26 18:23:27.69 tb2iYedT
>>15 >>16
> その点、君は「認知」と「概念形成」に違いを感じてるんだろう?
> 違いのわかる君なら、その違いについて答えられるだろ。
> 全く違うものと捉えていたとしても、少なくともそれぞれがどういう文脈のみで使われるかくらいは答えられるはずだ。
> 要は「違うと言える理由を挙げろ。答えられないなら両者が違うこと自体が認められない」ってこった。
まず、ここから始めようか。正直マジかよって気分だけど。
ある種の蝶はキャベツだけ選択して卵を産む。あるいはタチバナとか。
これは明らかに植物の種類を「認知」してるだろう。では彼らは「概念形成」しているのか。
僕はしていないと思う。あなたの論だと彼らは「概念形成」していることになる。
これはなかなか答えの出ない問題だ。はじめに言ったように概念そのものがまだ定義できてないから。
しかし蝶が概念を持つというのは相当特殊な立場だというのは間違いないだろう。
サヴァンやアスペルガーの人には物事を驚くほど正確に記憶するけどその意味を理解できていない人が居ると報告されている。
これは認知すれども概念形成できない例ではないだろうか。
例えに挙がってるリンゴの例だと、認知は大部分の人がこれまでの説明のような認知をするだろう。
今の所最も有力な仮説、と言う段階だが。
では人はリンゴという概念をどのように捉えるだろうか。
リンゴ農家、農協のバイヤー、八百屋、消費者。それぞれ違う概念を想起するだろう。
同じような認知をしてもそこから生まれる概念はまた別のものと言うことだ。
僕の考えでは概念は脳の高次機能。認知はもっと単純な機能だ。
だから認知の研究は進んでいる。概念の研究などまだどこから手を付けたら良いか分からん状況だ。
なぜこれを同じものと考えるのか理解できない。
とりあえずこんなもんで説明になってるかな。
> 不適当ではない。グラセフ等仮想空間内の人物視点では、あの仮想空間が彼らの世界だろ。
>>6で言ってることに対して何の返答にもなってないんだが。