軌道エレベーター12号塔at FUTURE
軌道エレベーター12号塔 - 暇つぶし2ch750:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:38:10.16 Ib5GrJYE
>>745
宇宙への物資運搬コストが大幅に下がるんなら、やる価値あるんじゃない?
超音速スカイフックで宇宙太陽光発電が先に実現しそう。太陽光発電施設を10基ぐらい打ち上げて、
レーザーでリレーして送電するようになるだろう。

751:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:45:55.89 TZB8l7jY
中間圏なら大気が (事実上) ないから大丈夫だな。

752:オーバーテクナナシー
12/11/11 07:41:21.11 QoLCrj21
条件による。対気速度をどの程度まで押さえ込めるか。どのくらいの高度まで降りてくるのか。
ちなみに高度70kmで進行方向に垂直な面は秒速6kmで約6000Paの空気抵抗を受ける。

753:オーバーテクナナシー
12/11/13 09:50:04.14 GJ8oszn0
もう軌道リングの方が早い気がしてきた。磁性流体なんていう物を流さなくても、回転するリングに
直接ケーブルをぶら下げて、接触する部分は超伝導で浮かせればいいんでは。
ただやっぱり4万キロの長さの回転するリングを打ち上げるにはコストが問題。それにもやはり
宇宙エレベーターが必要か。

754:オーバーテクナナシー
12/11/13 10:06:39.91 ktLsDU1F
軌道リングはその原理上、相応の質量が必要だからハードルが高い。

755:オーバーテクナナシー
12/11/13 14:31:49.83 cUOE3Nmj
>>753
高度1000キロで全長4万7千キロ、静止軌道なら26万キロになります。

756:オーバーテクナナシー
12/11/13 21:51:05.03 qZSs38z5
>>754
あくまで将来的な話だがそれって逆にメリットにもなりうるよね

757:オーバーテクナナシー
12/11/14 00:05:34.13 vLW11tF2
地上0メートルでも、秒速8キロで移動すれば重力から脱出できる。地球を取り囲む4万キロの真空のチューブを作って、
その中をリニアモーターを円環状に走らせて秒速8キロを超せば浮く。長さを段々増やしていけばいずれ宇宙まで達するだろう。
それによって軌道リングは完成する。

758:オーバーテクナナシー
12/11/14 02:22:00.23 m/LO/3ds
>>757
楕円形の一部地表に接したフラループ型リングってどうだろう?

759:オーバーテクナナシー
12/11/14 03:50:05.19 vLW11tF2
>>758
フラループってフラフープですか?ちょっとイメージできない。

760:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:26:51.49 ueC2G264
>>757
そんな巨大な構造物を通す場所が現実としてあるのか。
あるのなら提示して欲しい。

761:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:38:40.87 ueC2G264
>>758
軌道面が地球の自転でずれるのを防ぐために、赤道面に一致させるしかない。
近地点も地球の自転で赤道を一周するので地表に接するのは無理。
成層圏あたりをおよそ秒速466mで移動していくのに飛び移ることになる。

762:オーバーテクナナシー
12/11/15 09:40:56.73 EIGp12rU
>>757
せめて月でやってくれww

763:オーバーテクナナシー
12/11/15 19:48:00.93 ae4nw5TL
>>757
長さを『段々増やす』ところに無理を感じる

764:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:38:21.13 WpXTMncI
>>763
段々増やさないでも最初から蛇行して作っておけばできると思う。むしろ地球の地形に合わせたり、都市や
居住区を避けることになれば、必然的に蛇行する。
本当に出来るかどうか分からない長繊維のカーボンナノチューブを利用した軌道エレベーターよりも、
この「地上浮上型軌道リング」の方が現在の技術の延長線上で作れるんであって、よっぽど実現性が高いはず。
「地上浮上型軌道リング」は>>757で世界で始めて世に出たはずだが、俺は特許は取っていない。
世界の発展のために公知技術にすることにするよ。

765:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:41:53.65 bjYcJnEr
>>764
蛇行させる意味が分からん。

あと、地上で加速して打ち上げるならただのマスドライバーで良い。

766:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:45:35.47 bV89W6WT
>>764
秒速8キロで走る物を蛇行?
それって何Gくらいかかるの?

767:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:00:24.49 IwV576gW
>>765
地上1000kmの軌道リングであれば、40000km+6300km程度の長さの円環物が必要。
蛇行させる事によって長さを稼ぐ事が出来ます。
>>766
蛇行でも良いし、伸び縮みする構造でも良いと思う。蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら
高度を地上80kmぐらいに下げることもできると思う。この高さなら大気がほとんどなく、太陽光発電に
十分利用できる。この場合は500km程度の蛇行で済む。

768:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:16:38.84 5MjdWePX
伸び縮みする構造って具体的にどんな?
チューブが掃除機のホースみたいな蛇腹になってんの?
それ中を真空にしてたらどうやって大気圧に逆らって伸ばすの?
チューブが伸びたら中のリニアモーターカーも伸びるの?
それはどうやって伸ばすの?

>蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら

どれくらいの負担を想定してるの?
蛇行の曲率は?
それによってかかるGは?
そのGに耐える構造と素材は?

769:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:33:00.92 IwV576gW
>>768
「伸び縮み」というのは、色々な解決策が考えうる中の一つとして出しただけ。

>>どれくらいの負担を想定してるの?
軌道リングの負担に耐えられるぐらいの構造なら、元々強度はあるだろう。
Gを求めるなら速度(秒速8キロ以上)とリニアモーターの質量、蛇行の曲率等の数字が必要。
そういった物は研究開発の段階で出していけばいい。

770:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:43:40.67 5MjdWePX
>>769
総括すると、

「ぼくのかんがえたさいきょうのきどうリング」

って事ですね。

771:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:13:22.43 UpcerQKy
計算の結果、長尺CNT以上の強度が必要になりそうな気がしてならない。

772:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:33:51.07 MOeQzzKE
地上浮上型軌道リングってのが大雑把なのは確かだけどツッコむ側もなんか頭悪そうなのが多いな
なんで真っ先にGの心配してるのかとか伸縮する過程についてやたら噛み付いてるのとか
まず地上のをどう加速させるかが問題で
後者に至ってはそれほど技術的ハードルが高いとは思えないんだが(最適な方法であれば吟味する必要はある

773:オーバーテクナナシー
12/11/16 05:45:13.01 oS7XChek
当然の疑問を「頭が悪い」で切って捨てるほうが大雑把だろうに

774:オーバーテクナナシー
12/11/16 10:20:34.55 SLVNnQco
自分のアイディアが総スカンなんでご機嫌ナナメです

775:オーバーテクナナシー
12/11/16 23:07:00.55 QY7Bz2kE
>>772
いや、蛇行して距離を稼ぐってのが一番意味が分からんのだけど。

776:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:25:53.07 XMhgLFHC
>>775
蛇行がイミフなのは同意
折りたたんで結んどくんだろうか?

777:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:30:43.25 fYomEWPg
折り畳んだまま電気流すと過熱でエライコッチャになるぞ。
テーブルタップの線の被覆を溶かしたことある奴もいるだろ?

中でリニア走らせるとチューブが溶けて…

778:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:42:27.03 FN1pmz73
>>776
地上外周40000kmと、地上1000km外周46300kmでは長さに違いがあるということです。
自分は地上80km程度のところに作るのがベストだと思うので、その場合は500km程度の違い
ということになるので、それほど問題にならないと思っています。

779:オーバーテクナナシー
12/11/17 07:38:13.55 XMhgLFHC
1行目は分かる(分からん人はいないと思う
折りたたむってのは大雑把だしかかる力が複雑になるので普通に伸縮可能な機構を設けるって事でいいんじゃない?
問題は接地した状態からどう加速させていくのか
月だったらレールのようなものを作って加速させる事も出来そうだが地球なら大気もあるし難しいのでは?

780:オーバーテクナナシー
12/11/17 09:21:01.26 FN1pmz73
>>779
>>伸縮可能な機構を設ける
伸縮可能な機構は、同時に真空状態を維持しにくい構造を生みます。それよりかは、余裕を持たせて作って
出来れば縦に緩やかに曲線を作った方が良いと思います。

>>地球なら大気もあるし難しいのでは?
真空のチューブの中で駆動します。理論上は阻むものがないので、秒速11kmも可能だと思われます。
中国は時速4000キロのでる真空チューブのリニアモーターカーを真剣に検討しているそうです。
ただ、この「地上浮上型軌道リング」で必要なスピードは「第一宇宙速度」の8km+αです。αは真空状態を
保つための周りの外殻の重さが加わるためです。
問題のコストですが、ロケットで軌道リングを打ち上げた場合のコストが1300兆円と聞きました。それよりは
当然安いと思います。日本の東京~大阪のリニアの事業コストが8兆円と聞きましたが、人が乗るためのリニアには
より多くのコストが掛かる上、用地買収や交通機関としての運行システム等々が含まれるので単純に比較できません。
20~100兆円ぐらいと考えていいのではないでしょうか。軌道エレベーターの建設費用が1~2兆円などとまことしやかに
言われているので、ずいぶん高いかもしれません。
ただ、軌道リングの場合は、世界の好きなところにエレベーターを設置できる上、複数(数十~)のエレベーターを
設置できるというメリットがあります。
老朽化した場合の撤去の仕方も問題です。地上1000km程度では何をしなくても真空が維持されますが、80kmでは
機械的に真空を維持し続けないと、空気抵抗によってスピードが落ち落下する危険性があるでしょう。
メンテナンスを続けて半永久的に利用するのか、地上に降ろすことを考えるのかどっちかを決断しないといけないでしょう。
ただ、80kmではデブリは少ないはずなので、メンテナンスは楽な面もあるかも知れません。

781:オーバーテクナナシー
12/11/17 11:41:13.34 pYhl2jNa
> 軌道リングの場合は、世界の好きなところにエレベーターを設置できる

はい??
というかコイツ作用反作用すら理解してない気がする。

782:オーバーテクナナシー
12/11/17 11:47:06.84 FN1pmz73
>>781
ウィキペディアでそう読みましたが、誤情報でしょうか?

783:オーバーテクナナシー
12/11/17 15:27:20.36 fc6V1/75
>>782
「赤道上ならどこでも」

784:オーバーテクナナシー
12/11/17 15:36:33.96 FN1pmz73
>>783
By precessing the ring once every 24 hours, the Orbital Ring will hover above any meridian selected on the surface of the Earth.
The cables which dangle from the ring are now geostationary without having to reach geostationary altitude or without having to be
placed into the equatorial plane.
This means that using the Orbital Ring concept, one or many pairs of Stations can be positioned above any points on Earth desired
or can be moved everywhere on the globe. Thus, any point on Earth can be served by a space elevator.
一時間に一度軌道リングに歳差運動を起こさせることによって、軌道リングはどの任意の経度においてもホバリングする事ができる。
リングから吊り下げられたケーブルはもはや静止軌道に達する必要なく、また赤道に置く必要もなく静止する事ができる。
それは軌道リングを利用することによって、複数のステーションを地球上の望んだ通りのどのポイントにおいても設置する事が可能な事を意味し、
また地球上のあらゆる場所に移動する事ができる事を意味する。したがって地球上のどの地点も宇宙エレベーターとして機能するのである。


私は間違いでしょうか?

785:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:41:32.99 fYomEWPg
一時間に一度…?

786:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:46:14.01 FN1pmz73
一日に一度に訂正させてください。

787:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:57:59.67 fc6V1/75
英語版なら英語版と書いてくれ! 日本語版ウィキペディアではその部分は訳されてないんだよ (というか軌道リングの独立した記事がない)。
ちょっと調べてみると、ポール・バーチのORSで赤道から離れた場所の軌道エレベーターを支持するためには複数のリングが必要になるようなんだが。

788:オーバーテクナナシー
12/11/17 17:01:13.72 FN1pmz73
この部分は自分も難しくて最初理解できなかったのですが、地球の自転と歳差運動を同期させることによって、
上空に静止するという事を意味していると解しました。

789:オーバーテクナナシー
12/11/18 07:23:53.37 BlsLl4DJ
761でとうに指摘済みなのに今さら

790:オーバーテクナナシー
12/11/18 07:40:27.26 UveyyNat
>>789
意味が分かりません。761さんは赤道面以外には作れないと言っているんですが。
何が指摘済みなんでしょうか?

791:オーバーテクナナシー
12/11/18 10:24:07.26 BlsLl4DJ
可能と主張するなら、歳差運動をどうやって地球自転と同期させるか
メカニズムを説明してくれ。

792:オーバーテクナナシー
12/11/18 10:33:47.97 BlsLl4DJ
今関連リンクを見てたんだが、ポール・バーチ氏今年の7月に亡くなられたんだな。
合掌(-人-)
部分軌道リングとか、惑星を動かすシステムとか金星火星のテラフォーミングとか
計算に裏付けのある提案をされてるので惜しい人を亡くした。

793:オーバーテクナナシー
12/12/08 11:58:00.06 rxbWjXjU
>>757
実際この軌道リングを作るとしたら国際協力が不可欠だな。赤道から揚げるのが一番楽だが、赤道の国に経済協力をしたりして
許可を得ないとならないだろう。公海上は「人工島その他の施設を建設する自由」があるから大丈夫だろうか。
個人的にロシアや中国とは協力したくない。日米豪欧と赤道諸国だけでできないものか。技術的には「宇宙エレベーター」より
現実的な気がする。

794:オーバーテクナナシー
12/12/08 13:24:37.15 Pf6lP0w1
日本は米国と手を切って中国と組むべきだと思うんだがな
WW3の勝者になるにはそれしかない

795:オーバーテクナナシー
12/12/08 13:43:28.49 qA7m8CFh
>>794
>中国と組む
中国を利用する、だろ。
あんなトコとマジで手を組んだらコッチが損するばかりで益が無い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch