軌道エレベーター12号塔at FUTURE
軌道エレベーター12号塔 - 暇つぶし2ch700:オーバーテクナナシー
12/10/23 14:36:19.95 h2LaiZUK
長い目で見すぎだろ
気象によって影響が大きいから地上に固定するのが否定的ってだけでしょう
ぶっちゃけ月でやる方が良いと思うが

701:オーバーテクナナシー
12/10/26 13:18:39.91 PCWAlBP/
そういやこの記事が出てなかったな
URLリンク(sustainablejapan.net)
>「長さ1メートルのCNT作れる」ライス大らが報告。位相欠陥の修復機構をシミュレーションで解明
>それによると、温度条件や触媒を適切に設定することで、CNTは最大1mの長さまで無欠陥で結晶成長することができるという計算結果が得られたという。
>研究チームは、CNTの成長速度が遅くなるにつれて、より長い無欠陥CNTが成長することもシミュレーションで確認。
>700Kの温度下で毎秒1μm程度成長するCNTが、長さ1mに達する可能性があることも分ったという。

以前、軌道エレベーターに使うほどの長尺CNTじゃ位相欠陥が多すぎて強度が下がりまくってしまい無理ってな記事が有ったが修復できる可能性があるって事じゃね?
重くなるが適切な触媒を適切な間隔でCNT繊維に封じ込めといて、クライマーが通り過ぎる時に適切な温度環境を作って自己修復させるとかさ

702:オーバーテクナナシー
12/10/26 14:47:53.03 8aoSfVW7
ライス大おかわりー

703:オーバーテクナナシー
12/10/26 16:19:41.86 P3niegZC
> 毎秒1μm程度成長
さて10万キロ作るのにどれくらいかかるでしょうか

704:オーバーテクナナシー
12/10/26 16:26:54.50 urGIRHPw
>>703
並行して伸張させ、そして結合。

> 10万キロ作るのにどれくらいかかる

並行伸張に費やせるリソースに依る。

705:   ↑  
12/11/02 12:14:24.49 5S7vUx1c
1 エレベーターが上がるたびに、コリオリの力が発生する
2 コリオリの力、で地球の自転から遅れだす
3 最終的にはロープが地球にまきつき、墜落する(遠心力が引力に負けて)

706:オーバーテクナナシー
12/11/02 12:30:59.97 U0tGnCsz
>>705
昔の設計の軌道エレベーターは、そうだから上げる質量と下げる質量が同じじゃなきゃならなかった
今の設計の軌道エレベーターは、そうならないようにエレベーターのカゴの分の質量分と少し、重心が静止衛星軌道よりも外側にあるように作る
そのままだと浮き上がってしまう軌道エレベーターを地上側から引っ張って地上に無理矢理引っ付けてるようにする
地球自転より速く公転する軌道エレベーターを強引に押さえ付けてる
カゴを上げても地球自転よりも遅くはならずに、カゴに地球自転の回転を与えて速くした分、地球自転の方が遅くなる
でもまあ潮汐力で月の公転速度に地球自転を与えてる量に比べれば微々たるもんなので気にしない

707:   ↑  
12/11/02 13:54:56.55 5S7vUx1c
1 物理的に、慣性は線速度になるが、(角速度ではない)
2 半径が伸びれば、角速度は落ちる(同一線速度ならば)
3 この遅れで、エレベーターが地球に巻き付く
<<< エ~ライコチャ、エ~ライコチャ、よい、良い、酔い、ヨイ >>>

708:オーバーテクナナシー
12/11/02 15:31:51.30 U0tGnCsz
角速度が落ちても、地表に引っ張られてる構造なら、地球の自転で引っ張られて加速するので落ちないのよ

709:オーバーテクナナシー
12/11/02 15:35:20.23 8mpxph90
根本的に理解できてないから言っても無駄だよ。


710:オーバーテクナナシー
12/11/02 16:27:03.55 +rLiDZvh
NG推奨

711:オーバーテクナナシー
12/11/02 21:57:11.83 5xIauB3X
つかまた来たのか
Wikipedia読んで出直せ

712:   ↑  
12/11/02 22:20:05.23 5S7vUx1c
まず、この振り子の長さが問題(周期がどうなるか)
コリオリが瞬間的に発生するのに比べ、
振り子はとてつもない周期で発生する

静止軌道3578,6万m 引力を1Gにするには
長さを倍にすれば良い

振り子の周期  URLリンク(keisan.casio.jp)

3578.6万m X 2 = 71572000mを90度まで振るとして(これ以上振ると地球に巻き付く)
振り子周期1810212.993時間(6516766776sec)=206.6年

<<<  一振り、206年  >>>   人生は短い


713:   ↑  
12/11/02 22:24:37.34 5S7vUx1c
引力(ひきりょく)1G --> 遠心力(2G)ー引力(1G)

714:   ↑  
12/11/03 07:50:13.74 bwcMH9pr
URLリンク(keisan.casio.jp)
振り子の周期の計算法以前はアドレスが消えていた

715:オーバーテクナナシー
12/11/03 09:38:17.04 TXMU07TN
一様な重力場での振り子の式で俺理論を展開されてもな。
振り子と軌道エレベータの関連も不明だし。
軌道エレベータは質量が全体に分散しているから単振子ではないし。

716:   ↑  
12/11/03 17:28:21.92 bwcMH9pr
当たらずとも遠からず、200年が210年になるか、190年になるか
のちがい。
1Gの引力(引力ではない)を発生させるイチに、
集中的に重さがあるとして、の話

<< 分散質量では、どうすれば良いかわからない >>、
<< おまけに静止軌道以下では、力は重力になる、し >>

717:オーバーテクナナシー
12/11/03 18:08:58.20 5Z/mF+5x
軌道エレベータは長い。
静止軌道まででも十分長いが、静止軌道より低い部分の荷重と釣り合わせるだけ外側に
延伸しなければならない。テーパーを掛けない、すなわち断面積が一定の場合、全長は
14万3780kmにもなる。地表から静止軌道までの長さの4.018倍である。

今のところCNTやCCTが材料として有望視されているが、おそらく高価だろう。
であるならば、全長を節約するのが賢明というものだ。

過去に構想した人々もそう考えた。

静止軌道より下を削っては軌道エレベータの意味がないので、やるなら静止軌道の外側だ。
静止軌道の外側では地球重力より遠心力が強く、外向きの力が加わる。そして静止軌道から
離れるほど力は大きくなる。では、重量あたり単価が軌道エレベータの材料(以下簡単のため
CNTとする)より安価な物体を振り子の先の重りのように付けてやればいいではないかと。
これがアンカー質量。

このスレの住人には常識と思うけどおさらい。



718:オーバーテクナナシー
12/11/03 18:21:05.11 5Z/mF+5x
では、どれだけのアンカー質量(以下アンカー)をどこに配置するか。

軌道エレベータを短くしたいが、アンカーが静止軌道に近いと加わる力が小さいため
アンカーが巨大になって、かえってコストが増す。この二律背反だ。

そこで、アンカーとCNTの重量あたり価格比で、アンカーの位置がどこになると最も
材料費が安価になるか計算してみた。

ちなみにアンカーの方が高い場合、軌道エレベータはアンカーなしの14万3780km。


719:   ↑  
12/11/03 18:36:36.52 bwcMH9pr
<< おまけに静止軌道以下では、力は重力になる、し >>
重力のほうが強くなると、振れる方向が逆になる、下を固定すると
発散する。

きみが、下を固定して振り子を振らせてごらん、どうなるか
(振りようが無いはず)

720:オーバーテクナナシー
12/11/03 19:23:40.04 5Z/mF+5x
計算簡略化のため、以下のとおり仮定。
・テーパーありの場合、微分方程式が複雑になり過ぎるのでテーパーなし。
・静止軌道から下と、外側+アンカーが釣り合う。つまり地表での余剰張力もゼロ。
・材料費はCNT質量*CNT単価+アンカー質量*アンカー単価

こうするとCNT/アンカー質量価格比でアンカー位置が一意に決定する。

CNT/アンカー 静止軌道-アンカー アンカー/CNT
 質量価格比      距離(km)    質量比
  100000        174.2       439.69
.   50000        246.4       310.69
.   20000        389.6       196.23
.   10000        551.0       138.53
    5000        779.2      .  97.74
    2000.       1232.3      .  61.52
    1000.       1743.2      .  43.26
.    500.       2466.6      .  30.34
.    200.       3906.5      .  18.84
.    100.       5539.9      .  13.02
     50.       7878.8        8.87
     20.       12672.7        5.12
     10.       18451.8        3.16
       5.       27708.0        1.69
       2.       53091.2        0.25

グラフ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)


721:オーバーテクナナシー
12/11/03 19:32:36.28 5Z/mF+5x
しかし、これまでの軌道エレベータの構想ではアンカー位置は静止軌道から6万km前後だ。
CNTとアンカーの重量あたり単価比が2未満ということはさすがにないだろう。
しようもない話、アンカなんか地上から運びあげた水でもいいはず。

てことは材料費なんかより、所定の長さがあったほうが都合がいいってことなのかと解釈。
まあ、そのくらいないと惑星間空間にペイロードを推進剤なしで投射できないんだが。


722:   ↑  
12/11/03 20:57:00.02 bwcMH9pr
CNT/Anchor 比が2以下では(1Gを発生させるのは、7157万2000km) 5309万1200kmより長い
分散質量もはなはだしい。
質量が分散すると、各質量が独立して、振り子を始める(異なる周波数で、周期で)
CNTはグニャグニャになって、ゆれることになる(正弦波振動、で先端に行くほど周期は低くなる)。
でもトータルとしては平均化されて、重心に素って、振り子運動をする、

ただし先端のAnchorの周波数は変わらない(振り子の周期は、振り子の長さで決まる)
グニャグニャ曲がった分短くはなるが200年ですよ

723:オーバーテクナナシー
12/11/04 06:39:05.88 RaRxlWqV
>>721
長期間使うもんだから、材料費より使い勝手優先ってことだろ。
安く上げても静止軌道のちょい先までしか行けないんじゃ使えない。
まさに安物買いの銭失い。

724:   ↑  
12/11/04 12:46:35.50 pO8zwXCX
くりかえす、軌道エレベーターはロードを上げた瞬間に、
地球にからみ付き、地べたに叩きつく。

725:オーバーテクナナシー
12/11/04 13:31:49.82 pUpz7WFn
この人前も粘着してたような

726:オーバーテクナナシー
12/11/04 13:38:04.76 IkP1pPkC
NG推奨

727:オーバーテクナナシー
12/11/04 14:28:48.70 rZ8wx2Gh
話ぶった切りで申し訳ないが、
現在の処、実用化されている材質で作られたケーブルでは、
何kmが最長なんだ?

728:オーバーテクナナシー
12/11/04 17:10:56.80 ZL7ATppN
用途や素材は問わないのか
ケーブルと名の付くものなら海底通信ケーブルだろ

729:オーバーテクナナシー
12/11/04 21:07:00.72 rZ8wx2Gh
基本的なところで、
繋ぎ目無しの長物一本作りってのは、実はかなり高度な技術が要るんだよね
海底ケーブルは繋ぎ有りだから

730:オーバーテクナナシー
12/11/05 06:11:26.55 aZBG9Ey8
>>729
> 繋ぎ目無しの長物一本作りってのは、実はかなり高度な技術が要るんだよね

それがなに?

731:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:08:35.03 iOyVCr1r
長尺一本物のほうが撚ったり編んだりしたケーブルより強度に優れているだろうが、
前者必須なのか後者でも事足りるのかはここで議論して結論が出ることではない。


732:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:20:40.91 FoBX+THa
まず長尺の欠陥0のCNTが作れるようにならないとな
何世紀かかるか

733:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:20:50.13 9bM+Ldgq
ミリメートル以下の短繊維を撚っただけじゃ強度が出ないのは確定したが、長い繊維でどれだけの強度が出るのかは未定ではあるな
でも計算上は繊維一本一本が10万kmのを作れた上で、束ねるか撚るか編むかしか無理って感じ

734:オーバーテクナナシー
12/11/05 21:51:17.75 iOyVCr1r
>>732
2年で3倍の今のペースなら40年前後だが。


735: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8)
12/11/06 04:22:07.28 zfJRZogQ
寧ろ軌道エレベーターには一番期待感が有るよ!?♪。

736:オーバーテクナナシー
12/11/06 17:46:44.58 aSCn/VbI
>>731
ここで言われてる長物一本というのはそれだけで軌道エレベータになるとは言われてない
要はつなぎ目があるかないかってだけ
当然つなぎ目はないに越した事はない

737:オーバーテクナナシー
12/11/06 20:11:07.30 FFt8RDqy
金の切れ目が縁の切れ目ですよ

738:オーバーテクナナシー
12/11/06 20:42:09.27 zZZfH2Ea
軌道エレベータの安定性で今のところ一番詳しい解析は大林組のプランかな。
クライマー昇降によるコリオリ力の影響も建設初期から本運用まで。
風の影響もケーブル形状で2パターン解析してるし。

結論としてはアンカーによる張力で運用に支障ないレベルで安定ってことだが。


739:オーバーテクナナシー
12/11/07 17:30:55.67 v8q/S59o
地上側ステーションの建設はじめるみたいだぞ。
スレリンク(news5plus板)

740:オーバーテクナナシー
12/11/08 09:04:35.40 C0l69ajL
繋ぎ目を作らずにケーブルを生産するには、宇宙空間に生産装置を置かないと駄目かな。
少しづつ作って打ち上げるというのは出来ない。炭素の材料を宇宙で調達するというのは出来ないんだろうか。

>>732
CNTは単分子で1キロの長さが必要らしい。グラフェンの方がよっぽど実現性がある。100メートルのグラフェンって、
もう既にケーブルは出来てるようなもんではないか。

741:オーバーテクナナシー
12/11/08 09:31:54.05 5XIBEpyC
>>740
長さ方向に継ぎ目があっちゃ不味いが、幅方向には継ぎ目があっても良いよ
細いのを地上から引き揚げて幅広くして行き完成させれば良い

グラフェンも期待はされてるが、長尺のができても強度の話が出て来ない
理論上の強度が出るならグラフェン・フライホイールバッテリーが実現できるはずなのにな
結局、構造体としてグラフェンを使うとなると、くっ付いてしまって黒鉛になる問題への対策が難しい
水分子を挟むとかの今まで出てる対策だと重量が増えまくって軌道エレベーターには適さないし
カーボンナノチューブを挟むってな、結局長尺のカーボンナノチューブが作れないとできない複合材にするしかないんじゃね?

742:オーバーテクナナシー
12/11/08 10:12:06.32 /DIeNNqN
>>740
> 繋ぎ目を作らずにケーブルを生産するには、宇宙空間に生産装置を置かないと駄目かな。

クラークがそんなことを言っていたが、エドワーズ・レーガンや野尻抱介、大林組はそう思っていない。

743:オーバーテクナナシー
12/11/08 23:16:10.60 3yHImKEs
静止軌道まで上げずに、低軌道にオービタルリングを造って、スポークのようにエレベータを繋ぐのは無理だろうか。

リングの建造時は軌道速度で造って、
エレベータをスレスレまで建造、
円を形成した後減速すると重力で圧縮されて着座する。

744:オーバーテクナナシー
12/11/09 00:38:49.78 d//LznXP
リング自体の全長が地上から静止軌道までより長くなるし、エレベーターには必要ない作動流体を通すチューブとそれを加速する機構と反動を受け止める強度が必要なので普通の軌道エレベーターよりコストが高くなる。極超音速スカイフックの方がまだまし。

745:オーバーテクナナシー
12/11/09 01:01:31.28 8fJGrz4P
極超音速スカイフックの利点がイマイチ分からん
いや必要強度の低さやエネルギー節約は分かるが、あの危なそうな運用で本当に実用化する価値が有るのか?って部分がね

746:オーバーテクナナシー
12/11/09 02:05:23.49 d//LznXP
やっぱり短くてすむことでしょう。

747:オーバーテクナナシー
12/11/09 06:58:31.08 6Rw3UJ06
極超音速の飛翔体すらろくにないのに、飛び移るとか無理ゲーすぎだろww

748:オーバーテクナナシー
12/11/09 17:13:44.37 d//LznXP
秒速7km以上で飛んでいるもの同士がドッキングする技術は既にあるけどね。

749:オーバーテクナナシー
12/11/10 10:41:39.00 W7vtNpRx
大気の(事実上)ないとこで相対速度合わせてだから、スジの違う話だわな。

750:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:38:10.16 Ib5GrJYE
>>745
宇宙への物資運搬コストが大幅に下がるんなら、やる価値あるんじゃない?
超音速スカイフックで宇宙太陽光発電が先に実現しそう。太陽光発電施設を10基ぐらい打ち上げて、
レーザーでリレーして送電するようになるだろう。

751:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:45:55.89 TZB8l7jY
中間圏なら大気が (事実上) ないから大丈夫だな。

752:オーバーテクナナシー
12/11/11 07:41:21.11 QoLCrj21
条件による。対気速度をどの程度まで押さえ込めるか。どのくらいの高度まで降りてくるのか。
ちなみに高度70kmで進行方向に垂直な面は秒速6kmで約6000Paの空気抵抗を受ける。

753:オーバーテクナナシー
12/11/13 09:50:04.14 GJ8oszn0
もう軌道リングの方が早い気がしてきた。磁性流体なんていう物を流さなくても、回転するリングに
直接ケーブルをぶら下げて、接触する部分は超伝導で浮かせればいいんでは。
ただやっぱり4万キロの長さの回転するリングを打ち上げるにはコストが問題。それにもやはり
宇宙エレベーターが必要か。

754:オーバーテクナナシー
12/11/13 10:06:39.91 ktLsDU1F
軌道リングはその原理上、相応の質量が必要だからハードルが高い。

755:オーバーテクナナシー
12/11/13 14:31:49.83 cUOE3Nmj
>>753
高度1000キロで全長4万7千キロ、静止軌道なら26万キロになります。

756:オーバーテクナナシー
12/11/13 21:51:05.03 qZSs38z5
>>754
あくまで将来的な話だがそれって逆にメリットにもなりうるよね

757:オーバーテクナナシー
12/11/14 00:05:34.13 vLW11tF2
地上0メートルでも、秒速8キロで移動すれば重力から脱出できる。地球を取り囲む4万キロの真空のチューブを作って、
その中をリニアモーターを円環状に走らせて秒速8キロを超せば浮く。長さを段々増やしていけばいずれ宇宙まで達するだろう。
それによって軌道リングは完成する。

758:オーバーテクナナシー
12/11/14 02:22:00.23 m/LO/3ds
>>757
楕円形の一部地表に接したフラループ型リングってどうだろう?

759:オーバーテクナナシー
12/11/14 03:50:05.19 vLW11tF2
>>758
フラループってフラフープですか?ちょっとイメージできない。

760:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:26:51.49 ueC2G264
>>757
そんな巨大な構造物を通す場所が現実としてあるのか。
あるのなら提示して欲しい。

761:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:38:40.87 ueC2G264
>>758
軌道面が地球の自転でずれるのを防ぐために、赤道面に一致させるしかない。
近地点も地球の自転で赤道を一周するので地表に接するのは無理。
成層圏あたりをおよそ秒速466mで移動していくのに飛び移ることになる。

762:オーバーテクナナシー
12/11/15 09:40:56.73 EIGp12rU
>>757
せめて月でやってくれww

763:オーバーテクナナシー
12/11/15 19:48:00.93 ae4nw5TL
>>757
長さを『段々増やす』ところに無理を感じる

764:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:38:21.13 WpXTMncI
>>763
段々増やさないでも最初から蛇行して作っておけばできると思う。むしろ地球の地形に合わせたり、都市や
居住区を避けることになれば、必然的に蛇行する。
本当に出来るかどうか分からない長繊維のカーボンナノチューブを利用した軌道エレベーターよりも、
この「地上浮上型軌道リング」の方が現在の技術の延長線上で作れるんであって、よっぽど実現性が高いはず。
「地上浮上型軌道リング」は>>757で世界で始めて世に出たはずだが、俺は特許は取っていない。
世界の発展のために公知技術にすることにするよ。

765:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:41:53.65 bjYcJnEr
>>764
蛇行させる意味が分からん。

あと、地上で加速して打ち上げるならただのマスドライバーで良い。

766:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:45:35.47 bV89W6WT
>>764
秒速8キロで走る物を蛇行?
それって何Gくらいかかるの?

767:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:00:24.49 IwV576gW
>>765
地上1000kmの軌道リングであれば、40000km+6300km程度の長さの円環物が必要。
蛇行させる事によって長さを稼ぐ事が出来ます。
>>766
蛇行でも良いし、伸び縮みする構造でも良いと思う。蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら
高度を地上80kmぐらいに下げることもできると思う。この高さなら大気がほとんどなく、太陽光発電に
十分利用できる。この場合は500km程度の蛇行で済む。

768:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:16:38.84 5MjdWePX
伸び縮みする構造って具体的にどんな?
チューブが掃除機のホースみたいな蛇腹になってんの?
それ中を真空にしてたらどうやって大気圧に逆らって伸ばすの?
チューブが伸びたら中のリニアモーターカーも伸びるの?
それはどうやって伸ばすの?

>蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら

どれくらいの負担を想定してるの?
蛇行の曲率は?
それによってかかるGは?
そのGに耐える構造と素材は?

769:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:33:00.92 IwV576gW
>>768
「伸び縮み」というのは、色々な解決策が考えうる中の一つとして出しただけ。

>>どれくらいの負担を想定してるの?
軌道リングの負担に耐えられるぐらいの構造なら、元々強度はあるだろう。
Gを求めるなら速度(秒速8キロ以上)とリニアモーターの質量、蛇行の曲率等の数字が必要。
そういった物は研究開発の段階で出していけばいい。

770:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:43:40.67 5MjdWePX
>>769
総括すると、

「ぼくのかんがえたさいきょうのきどうリング」

って事ですね。

771:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:13:22.43 UpcerQKy
計算の結果、長尺CNT以上の強度が必要になりそうな気がしてならない。

772:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:33:51.07 MOeQzzKE
地上浮上型軌道リングってのが大雑把なのは確かだけどツッコむ側もなんか頭悪そうなのが多いな
なんで真っ先にGの心配してるのかとか伸縮する過程についてやたら噛み付いてるのとか
まず地上のをどう加速させるかが問題で
後者に至ってはそれほど技術的ハードルが高いとは思えないんだが(最適な方法であれば吟味する必要はある

773:オーバーテクナナシー
12/11/16 05:45:13.01 oS7XChek
当然の疑問を「頭が悪い」で切って捨てるほうが大雑把だろうに

774:オーバーテクナナシー
12/11/16 10:20:34.55 SLVNnQco
自分のアイディアが総スカンなんでご機嫌ナナメです

775:オーバーテクナナシー
12/11/16 23:07:00.55 QY7Bz2kE
>>772
いや、蛇行して距離を稼ぐってのが一番意味が分からんのだけど。

776:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:25:53.07 XMhgLFHC
>>775
蛇行がイミフなのは同意
折りたたんで結んどくんだろうか?

777:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:30:43.25 fYomEWPg
折り畳んだまま電気流すと過熱でエライコッチャになるぞ。
テーブルタップの線の被覆を溶かしたことある奴もいるだろ?

中でリニア走らせるとチューブが溶けて…

778:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:42:27.03 FN1pmz73
>>776
地上外周40000kmと、地上1000km外周46300kmでは長さに違いがあるということです。
自分は地上80km程度のところに作るのがベストだと思うので、その場合は500km程度の違い
ということになるので、それほど問題にならないと思っています。

779:オーバーテクナナシー
12/11/17 07:38:13.55 XMhgLFHC
1行目は分かる(分からん人はいないと思う
折りたたむってのは大雑把だしかかる力が複雑になるので普通に伸縮可能な機構を設けるって事でいいんじゃない?
問題は接地した状態からどう加速させていくのか
月だったらレールのようなものを作って加速させる事も出来そうだが地球なら大気もあるし難しいのでは?

780:オーバーテクナナシー
12/11/17 09:21:01.26 FN1pmz73
>>779
>>伸縮可能な機構を設ける
伸縮可能な機構は、同時に真空状態を維持しにくい構造を生みます。それよりかは、余裕を持たせて作って
出来れば縦に緩やかに曲線を作った方が良いと思います。

>>地球なら大気もあるし難しいのでは?
真空のチューブの中で駆動します。理論上は阻むものがないので、秒速11kmも可能だと思われます。
中国は時速4000キロのでる真空チューブのリニアモーターカーを真剣に検討しているそうです。
ただ、この「地上浮上型軌道リング」で必要なスピードは「第一宇宙速度」の8km+αです。αは真空状態を
保つための周りの外殻の重さが加わるためです。
問題のコストですが、ロケットで軌道リングを打ち上げた場合のコストが1300兆円と聞きました。それよりは
当然安いと思います。日本の東京~大阪のリニアの事業コストが8兆円と聞きましたが、人が乗るためのリニアには
より多くのコストが掛かる上、用地買収や交通機関としての運行システム等々が含まれるので単純に比較できません。
20~100兆円ぐらいと考えていいのではないでしょうか。軌道エレベーターの建設費用が1~2兆円などとまことしやかに
言われているので、ずいぶん高いかもしれません。
ただ、軌道リングの場合は、世界の好きなところにエレベーターを設置できる上、複数(数十~)のエレベーターを
設置できるというメリットがあります。
老朽化した場合の撤去の仕方も問題です。地上1000km程度では何をしなくても真空が維持されますが、80kmでは
機械的に真空を維持し続けないと、空気抵抗によってスピードが落ち落下する危険性があるでしょう。
メンテナンスを続けて半永久的に利用するのか、地上に降ろすことを考えるのかどっちかを決断しないといけないでしょう。
ただ、80kmではデブリは少ないはずなので、メンテナンスは楽な面もあるかも知れません。

781:オーバーテクナナシー
12/11/17 11:41:13.34 pYhl2jNa
> 軌道リングの場合は、世界の好きなところにエレベーターを設置できる

はい??
というかコイツ作用反作用すら理解してない気がする。

782:オーバーテクナナシー
12/11/17 11:47:06.84 FN1pmz73
>>781
ウィキペディアでそう読みましたが、誤情報でしょうか?

783:オーバーテクナナシー
12/11/17 15:27:20.36 fc6V1/75
>>782
「赤道上ならどこでも」

784:オーバーテクナナシー
12/11/17 15:36:33.96 FN1pmz73
>>783
By precessing the ring once every 24 hours, the Orbital Ring will hover above any meridian selected on the surface of the Earth.
The cables which dangle from the ring are now geostationary without having to reach geostationary altitude or without having to be
placed into the equatorial plane.
This means that using the Orbital Ring concept, one or many pairs of Stations can be positioned above any points on Earth desired
or can be moved everywhere on the globe. Thus, any point on Earth can be served by a space elevator.
一時間に一度軌道リングに歳差運動を起こさせることによって、軌道リングはどの任意の経度においてもホバリングする事ができる。
リングから吊り下げられたケーブルはもはや静止軌道に達する必要なく、また赤道に置く必要もなく静止する事ができる。
それは軌道リングを利用することによって、複数のステーションを地球上の望んだ通りのどのポイントにおいても設置する事が可能な事を意味し、
また地球上のあらゆる場所に移動する事ができる事を意味する。したがって地球上のどの地点も宇宙エレベーターとして機能するのである。


私は間違いでしょうか?

785:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:41:32.99 fYomEWPg
一時間に一度…?

786:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:46:14.01 FN1pmz73
一日に一度に訂正させてください。

787:オーバーテクナナシー
12/11/17 16:57:59.67 fc6V1/75
英語版なら英語版と書いてくれ! 日本語版ウィキペディアではその部分は訳されてないんだよ (というか軌道リングの独立した記事がない)。
ちょっと調べてみると、ポール・バーチのORSで赤道から離れた場所の軌道エレベーターを支持するためには複数のリングが必要になるようなんだが。

788:オーバーテクナナシー
12/11/17 17:01:13.72 FN1pmz73
この部分は自分も難しくて最初理解できなかったのですが、地球の自転と歳差運動を同期させることによって、
上空に静止するという事を意味していると解しました。

789:オーバーテクナナシー
12/11/18 07:23:53.37 BlsLl4DJ
761でとうに指摘済みなのに今さら

790:オーバーテクナナシー
12/11/18 07:40:27.26 UveyyNat
>>789
意味が分かりません。761さんは赤道面以外には作れないと言っているんですが。
何が指摘済みなんでしょうか?

791:オーバーテクナナシー
12/11/18 10:24:07.26 BlsLl4DJ
可能と主張するなら、歳差運動をどうやって地球自転と同期させるか
メカニズムを説明してくれ。

792:オーバーテクナナシー
12/11/18 10:33:47.97 BlsLl4DJ
今関連リンクを見てたんだが、ポール・バーチ氏今年の7月に亡くなられたんだな。
合掌(-人-)
部分軌道リングとか、惑星を動かすシステムとか金星火星のテラフォーミングとか
計算に裏付けのある提案をされてるので惜しい人を亡くした。

793:オーバーテクナナシー
12/12/08 11:58:00.06 rxbWjXjU
>>757
実際この軌道リングを作るとしたら国際協力が不可欠だな。赤道から揚げるのが一番楽だが、赤道の国に経済協力をしたりして
許可を得ないとならないだろう。公海上は「人工島その他の施設を建設する自由」があるから大丈夫だろうか。
個人的にロシアや中国とは協力したくない。日米豪欧と赤道諸国だけでできないものか。技術的には「宇宙エレベーター」より
現実的な気がする。

794:オーバーテクナナシー
12/12/08 13:24:37.15 Pf6lP0w1
日本は米国と手を切って中国と組むべきだと思うんだがな
WW3の勝者になるにはそれしかない

795:オーバーテクナナシー
12/12/08 13:43:28.49 qA7m8CFh
>>794
>中国と組む
中国を利用する、だろ。
あんなトコとマジで手を組んだらコッチが損するばかりで益が無い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch