軌道エレベーター12号塔at FUTURE
軌道エレベーター12号塔 - 暇つぶし2ch405:オーバーテクナナシー
12/06/30 19:45:42.90 oxkElVcg
地上に落ちた分はレーザーでも使って適当な長さで切った方がいいだろうな。

406:オーバーテクナナシー
12/06/30 23:16:50.06 GVQEqHKp
火薬仕込んどいて有事の際はズタズタのこま切れにしてしまえば?

407:オーバーテクナナシー
12/06/30 23:36:06.43 aZGJtkGj
>>406
テロリストに点火されてエレベータが崩壊するかも

408: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/07/01 13:41:53.67 UZ6YdK7E
軌道エレベーターを開発して欲しいですよ。

409:オーバーテクナナシー
12/07/01 14:34:53.63 lyYELiLi
実は余裕で開発できるんだけど、従来のロケット打ち上げ派が仕事がなくなるんでやってないだけとかないよね?
静止軌道まではエレベータ、以遠はロケットで住み分けできるとは思うが…

410:オーバーテクナナシー
12/07/01 16:30:52.42 gtwxoCYS
なにその車社会で言われてそうな道理

411:オーバーテクナナシー
12/07/01 19:02:05.03 /uYqn/4G
でも、地上から軌道に放り込む為のロケットって、かなり特殊な方向に発達した技術だからなぁ。

後々すっかり遺失技術になって、
「あの時代のロケットが最強だったよな!」
みたいな話はしてそう。

412:オーバーテクナナシー
12/07/01 19:24:43.00 5n9CB6ww
戦艦ヤマトか

413:オーバーテクナナシー
12/07/02 00:45:14.21 RdFmVyEA
>>409
根本的に、軌道エレベータのケーブルに使える素材と基礎技術が開発されてない。
だから今は無理。

414:オーバーテクナナシー
12/07/02 11:44:54.04 jkY2MkO1
作る金も無い


415:オーバーテクナナシー
12/07/02 12:49:56.15 T9A9vAzB
素材さえ安価にできるんなら数百億円規模でできちまいそうだが。

416:オーバーテクナナシー
12/07/02 13:08:29.49 Csc4LM3e
仮にCNTが0円でもISSより安くできるわけがない
静止軌道上にそれなりの構造物をまず作らないとケーブルを垂らすことすらできないからな

417:オーバーテクナナシー
12/07/02 15:52:32.24 RdFmVyEA
>>415
安価も何も、いくら金積んでも素材自体が研究途中だから、現時点では無理。
「CNTなら計算上可能でしょ」という段階。
7万Km以上の欠陥のない一本のリボンをCNTで作らないといけないのだけど、実際にはまだ
1メートルのCNTリボンも作れないはず。っていうか、鉄とか既知でノウハウの蓄積された素材でも
7万Km以上の1本の線を作ることはまだ出来ないでしょ。
(必要な長さは7万Km以外にもいろいろいわれてるから確定ではないけど)

念のためにいえば、軌道エレベータの基本中の基本だけど、既知の素材ではいくら長いケーブルを
作っても、それを空から垂らそうとすると、ケーブル自体の重さが素材の強度を超えてしまって
途中で切れちゃう。
ピアノ線でも50Kmの長さだと、何もぶら下げなくても自分の重さで切れちゃうそうな。
70000Kmから桁が3つくらい違う。
ケーブルの素材は自重が軽いこと、引っ張り強度が高いことが求められる。
で、1991年にCNTが発表されたとき、計算したら7万Kmのケーブルを垂らしてもOKなんじゃね?と
いう結論になったので、軌道エレベータに現実味が出てきた、というわけ。
で、今のところは、CNTはまだ研究段階でどれくらい長く製造できるか、を模索してる状態。

もしこの辺の話が初耳なら、とりあえず↓のサイトを読んでみてくれ。
URLリンク(www.jsea.jp)

418:オーバーテクナナシー
12/07/02 15:58:13.77 T9A9vAzB
旧聞に属することを今さらドヤ顔で語られてもな。
7万kmくらいじゃアンカー質量が大きくなりすぎるので10万km前後が昨今のトレンド。
大林組のが96,000km。

419:オーバーテクナナシー
12/07/02 16:11:05.77 RdFmVyEA
>>418
いや、>>409とか>>415とか「旧聞に属すること」もしらない人が来てるみたいなんで。
念のために書いてみた。

420: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/07/02 18:34:52.59 SXWHEqiU
対消滅エンジンが動力源の宇宙船を開発しろよ!?♪。

421:オーバーテクナナシー
12/07/02 19:48:25.04 Uv1p7r+7
>>419
現在の時点でできるものじゃないのは>>415だってわかってると思うぞ


422:オーバーテクナナシー
12/07/02 22:59:12.23 f6e1KSPf
>>416
最初のケーブルは巻き付けるドラムと繰り出し装置含めても現行の
大型ロケット1基で打ち上げられる程度の質量に収まると計算されてる。

423:オーバーテクナナシー
12/07/02 23:25:37.44 T9A9vAzB
>>421
フォローどうも。
「素材さえ安価にできるんなら」って読みおとしてるんだろう。
大林組の計画が2050年なのもその辺見込んでのことだと思う。

>>422
野尻さんが作中書いてる設定はそんなとこだけど、いろんな試算がある。
大林組の計画は『ケーブルと各種推進システム込み』を2セットでデルタ級ロケットを4基使う。

424:オーバーテクナナシー
12/07/03 01:08:15.27 aKHCQ7Aa
>>421
ちなみに>>409だが、おいらだって判ってるぞw

いわゆる陰謀史観じゃないが、実は既に○○は可能
しかし独占的利益を得るために敢えて旧来技術でやってるとかのネタみたいなやつね

だとしても、どのみち現実世界には反映されないことには代わりはないけどね


>>423
>>「素材さえ安価にできるんなら」って読みおとしてるんだろう。

設置コストだけ見ればそうだろうけど、その素材のめどが立たない限り
実際に設置するシステムの開発は進まないわけで
40年先に設置するシステムを今作っても、その間の技術革新を考えると無駄になりそうだし、
それ以前にそんな開発予算を手当できるとも思えない

卵が先か鶏が先かと言う意味では、CNTの安価量産がない限り絶対に先に進まないことだけは間違いない
100円/gとしても、21万㌧で21兆円…
あと3桁、最低でも2桁下がらないと無理だろねぇ
1桁下がったとして、ようやく手が出るかどうかってとこか


軌道エレベータの開発の問題って、途中がないんだよね
いきなり軌道まで行かないことには話にならないから
少しずつ実績積んで技術力をアップさせてから到達させる、
じゃなくていきなり最終地点まで行かないといけないところが厳しいところ
もちろん、基礎技術の積み重ねは他の分野にフィードバックされるにしても、
本体だけは100%作れる状態にならないと着手すらできない
途中まで作っておくっていうものじゃないからね

425:オーバーテクナナシー
12/07/03 01:56:40.82 PnThVk9Z
ほんとここって目の前の試算かブッ飛んだ奇天烈アイデアしか出ないよな
後者は論外だし前者ももう煮詰まってるだろ
CNTないしはそれに変わる材料が出た後の話には興味なし?

426:オーバーテクナナシー
12/07/03 05:39:40.43 xrjNkK5u
安価で大量に長尺CNTが出来たとしても、
軌道EVに使えるケーブルやリボンにする方法が…
スレ住人が皆「それだ!」と言う方法が出てないんだよね。

427:オーバーテクナナシー
12/07/03 17:23:03.83 PnThVk9Z
ケーブルにした後の話でもええんよ

428:オーバーテクナナシー
12/07/03 17:28:25.51 P4OjGxht
>>425
したい話題があるんなら自分が口火切ればいいじゃないの。
フリが下手だと誰も乗ってこないかもしれないけどね。

429:オーバーテクナナシー
12/07/03 17:35:38.77 SD23rIe+
結局誰が作るんだ?


430:オーバーテクナナシー
12/07/03 18:23:07.02 j2/mq0KQ
みんな簡単にリボンリボンというけどリボンを作れるのかどうかすらわからないからな

431:オーバーテクナナシー
12/07/03 18:37:02.72 P4OjGxht
ああそうだね。
みんな簡単に軌道エレベータ軌道エレベータというけど軌道エレベータを作れるのかどうかすらわからないからな(棒

432:オーバーテクナナシー
12/07/03 20:21:59.83 NJuSLuW9
まあもっとローコストで宇宙に大量輸送可能なアイデアがあり、
そちらの方が実現が容易なら
軌道エレベーターはどうでもいいんだけどね。

433:オーバーテクナナシー
12/07/03 22:22:14.77 AmHqzz/8
>>424
ステップアップの手段は十分あると思うよ。
数十mのCNTテザーを上下に伸ばしたり、昇降機を動かしてみたりする実験なら軌道上でできる。
km単位になればデブリ除去に使える。数千kmならスカイフックが作れる。

434:オーバーテクナナシー
12/07/10 15:15:24.54 gD6yH1fN
短尺CNTで一本物と同様の強度があるリボンorケーブルを製造する技術を模索した方が良さそうな気がしてきた

435:オーバーテクナナシー
12/07/10 17:30:05.90 x1Of2ONh
材料については、想像を働かせる余地があんまりないからなぁ・・・
研究者頑張れとしか。

436: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/07/10 18:28:52.32 nx0b5xYm
反重力発生装置!?♪。

437:オーバーテクナナシー
12/07/11 03:02:21.45 dnTFstHd
本末転倒

438:オーバーテクナナシー
12/07/12 20:44:33.48 sxae0JNK
気休めにどうぞ!
URLリンク(www.youtube.com)

439:オーバーテクナナシー
12/07/13 22:35:57.71 JSTQCRWG
なんか燃料を投下しないと、すぐ止まっちゃうんよね。

軌道エレベーターが建設できるとして、
それを運営する組織は相当強い権限を持つ事になるな。

440:オーバーテクナナシー
12/07/13 22:57:49.71 8cNJ3P9m
>>439
そういう変な使命感は>>364がどうにかしようとして盛大に失敗してるから、別に無理して
危機を感じて話題出す必要はないよ。


441:オーバーテクナナシー
12/07/14 00:35:32.72 ikH38VJz
ならなんか出してみ?
批判ばかりするのも飽きたろう。
持論でも興でも、晒してみてはどうかな?

442:オーバーテクナナシー
12/07/14 01:25:32.91 YyW1IHqo
ちょっとネタ振り。

CNTの引張り強度ばかり採り上げられてるけど、
長尺CNTの、柔軟性と対衝撃強さと剪断力に対する強度って、
研究や分析されているの?

443:オーバーテクナナシー
12/07/14 01:32:41.81 YyW1IHqo
ちなみに、
ダイヤモンドはハンマーで叩くと砕けちゃう。

444:オーバーテクナナシー
12/07/14 03:19:43.14 pZ2lltD/
何で引っ張り強度だけやたら強調して研究開発費捻出してると思う?

445:オーバーテクナナシー
12/07/14 06:53:07.38 4/OO9lUp
話変わる(?)が各合金・材質における
硬柔度・引っ張り強度なんかの関係性って解明されてんの?

446:オーバーテクナナシー
12/07/14 09:56:38.51 3MAf0Jm0
> 硬柔度

定義不明な用語を持ち込まれても、勝手な解釈でバラバラレスされるから
荒れるだけなんだけど。

447:オーバーテクナナシー
12/07/15 12:25:21.03 E+PjJWyr
仮にカーボンナノチューブの量産に成功せず、軌道エレベーター建設ができなくなってしまった場合
人類の宇宙進出は遅々として進まなそうだな

低燃費・低予算の新ロケットでも作るしかないか

448:オーバーテクナナシー
12/07/15 13:35:51.90 QxOJ/im0
軌道リング、ロータベータ他既存の材料でも実現可能なアイディアはいろいろある。

449:オーバーテクナナシー
12/07/15 13:59:42.23 3+POqB71
このまま世界の経済は泥沼になって宇宙開発どころじゃなくなるとみた
遠からず滅びるんだよ人類は

450:オーバーテクナナシー
12/07/15 14:03:56.07 UG7Y3Zlw
別にCNT単繊維じゃなくてもテーパーをかければ作れるんだけどね。
まあ、現在量産されている繊維だと非現実的なテーパー比になるけど。
でも、たとえば炭素繊維の強度を一桁あげれば、実現が見えてくるレベルになるわけ。


451:オーバーテクナナシー
12/07/15 16:14:33.07 N2Fu+VPk
>>450
1万年くらいROMってて下さい無能ks

452:オーバーテクナナシー
12/07/15 17:14:21.73 QxOJ/im0
450は別に間違ったことを書いてるとは思えないが。
まあ炭素繊維の強度を上げるよりは、CNTの長尺化でメートル級の繊維を
撚ったほうが強いと思うけどね。
その程度なら今の長尺化のペースで2020年より前に達成可能だ。
10万kmの長単繊維と違ってテーパー必至なので建設費はかさみそう。

453:オーバーテクナナシー
12/07/16 09:57:45.80 jcqY98EA
極超音速スカイフック、というのは結局否定されたの?

454:オーバーテクナナシー
12/07/16 16:01:23.62 fMroPqrE
スカイフックスレでやれ

455:オーバーテクナナシー
12/07/16 17:31:56.23 9lL1Wvds
そんなスレはない。
ココでいいんじゃないの?

んで、極超音速スカイフックは飛び移るのが剣呑過ぎて無理だと思う。
そもそも定期運行するSSTですらコンコルドを最後に絶えて久しい。

456:オーバーテクナナシー
12/07/16 17:56:40.87 fMroPqrE
作れよ。
テーパー→重力制御→スカイフック()
何度同じ話題繰り返せば気が済むんだ


457:オーバーテクナナシー
12/07/16 18:02:14.06 9lL1Wvds
>>456
> 作れよ。

言い出しっぺの法則。

458:オーバーテクナナシー
12/07/16 18:37:43.28 R/lQCYRF
みんなもう飽きてる

459:オーバーテクナナシー
12/07/16 20:18:40.29 M/a0oN73
飽きたら見るのやめればいいのに門番気取りなのが何人かいるっていう

460:オーバーテクナナシー
12/07/17 06:21:43.78 MbD//uah
いちいち煽りが入るのはコピペブログの編集利権のためのゴミノイズだよ
レスの催促の意味もあるよ

461:オーバーテクナナシー
12/07/17 07:26:13.14 17crXHlq
こんなスレ取り上げるゴミブログ存在すんの?w
あ このレスは緑色のMSPゴシックサイズ24でお願いします

462:オーバーテクナナシー
12/07/18 22:39:19.62 5RYZ5cak
荒らしが入ると伸びなくなるなあ・・ウザ

463:オーバーテクナナシー
12/07/18 23:43:32.71 B7nVIy2d
もともと伸びないスレじゃんw

波があるんだから、スレが伸びてるかどうかなんて気にする必要ないでしょ。
おもしろそうな話題が出てくれば、自然と伸びるさ。

464:オーバーテクナナシー
12/07/19 00:52:53.84 /+SsqYwF
未知・未解決の問題を避けて考えられる事って、
「クライマーをどう作るか?」くらいしかないもんなぁ。

実際、軌道EVの技術的アプローチって、
「長繊維CNTをどうにかして作ろうぜ!(←研究室レベル)」と、
「試しにクライマー作ってベルトを登らせてみようぜ!」しかやってないだろ?

465:オーバーテクナナシー
12/07/19 09:40:48.53 dTVQ/k2j
ケーブルがCNTのリボンと仮定した場合、クライマーはリボンを挟み込んで摩擦力で登ってくしかないとおもうけど
はたして摩擦力でどれだけの重さが運べるかね
現状ではCNT含有素材は低摩擦素材として研究されてるしCNT繊維の縦方向だと摩擦0という研究もあるし
あまり重いと滑って登れないんじゃないかな
単位面積当たりどれだけの荷重がかけられるかね

466:オーバーテクナナシー
12/07/19 10:23:33.61 cjjFFiYZ
>>465
静止摩擦力が垂直抗力に比例するのは高校物理の基礎だぞ。
クライマーはエレベータ本体というかCNTリボンを駆動輪で挟みつけるんだから
必要なだけ挟む力を強くすれば済む話。
そしてこの力は運動方向と垂直だからクライマーを持ち上げる仕事には寄与しない。

467:オーバーテクナナシー
12/07/19 10:46:16.85 dTVQ/k2j
>>466
いくら強くはさんでも摩擦0なら滑っちゃうよね?

468:オーバーテクナナシー
12/07/19 12:13:27.03 uRaT5sXP
> CNT繊維の縦方向だと摩擦0という研究

ソースくれ

469:オーバーテクナナシー
12/07/19 12:36:56.46 dTVQ/k2j
>>468
URLリンク(www.t3.jstage.jst.go.jp)
荷重を増加させてもほぼ0なら垂直効力も増やしてもダメってことだろ
まあこれは特殊な例かもしれないけど

470:オーバーテクナナシー
12/07/19 12:47:14.90 MtQ0yvRa
なかなか興味深い研究だが、本当だとしてもアームチェアCNTにしなきゃいいってことだわな。


471:オーバーテクナナシー
12/07/19 12:52:50.54 uRaT5sXP
それ摩擦0って、CNTがグラフェンの向きが上手いことかみ合って回転する状況じゃねーか。

しかも数値計算で荷重nNオーダー。

472:オーバーテクナナシー
12/07/19 13:08:09.11 cjjFFiYZ
そうだねえ。駆動輪にグラフェンが巻いてあるわけじゃないしねえ。
普通の物質とCNT間には有意な摩擦が発生するんだろ?

473:オーバーテクナナシー
12/07/19 19:27:19.16 Ie9tqvqk
縄梯子構造にすればいいじゃないか。

横棒が余計な重さになるが。

474:オーバーテクナナシー
12/07/21 00:36:53.26 pKHpkYor
製造建設に目処が付いたとして、メンテとかは大丈夫なのかね?
途中で傷がついたからその部分だけ交換とかできるのかな?

475:オーバーテクナナシー
12/07/21 01:19:41.77 0G4kxPlq
>>474
ケーブルを地上で連続製造
→常時宇宙に向けて送り出し
→静止軌道ステーションはローラーで掴んでるだけ
→静止軌道を通り過ぎてカウンターウェイトへ送り出し
→カウンターウェイトで折り返し
→静止軌道を通り過ぎて地上へ
→地上で余剰分を回収
→分解して材料に

476:オーバーテクナナシー
12/07/21 10:21:25.73 utdRKQxI
textu

477:オーバーテクナナシー
12/07/22 01:32:52.55 MjcF99xP
傷が付く=即切断
のような気がする

478:オーバーテクナナシー
12/07/22 02:11:39.47 t4sNvmOn
ベルトコンベア方式で

479:オーバーテクナナシー
12/07/22 02:22:16.99 WBxIeV+8
赤道で
地上と上空36000キロにあるオモリをヒモでつないで維持する事が、
こんなにも難しいことだなんて、な。

480:オーバーテクナナシー
12/07/22 09:01:25.44 s3FZQdse
重りはもっと遠くにある。

481:オーバーテクナナシー
12/07/22 15:23:03.70 WBxIeV+8
ヒモの重量を支えないといかんから?

482:オーバーテクナナシー
12/07/22 15:42:22.17 URr5gGGx
1万年ROMっててくださいですぅ

483:オーバーテクナナシー
12/07/22 16:39:04.73 lzQ61B8m
アンカー質量の最適位置は、ケーブル素材とアンカー素材の
質量価格比でほぼ一意に決まる。

ちょいと計算してみると面白い。

484:オーバーテクナナシー
12/07/24 13:24:09.49 5lEJHDYY
アンカーウェイトについては地上42100kmにおいてこれを終端とすれば、
リリースされた貨物の遠地点での速度と、この位置でのL1エレベータの公転速度が一致する。

すなわち、推進剤なしで月と地球の間で貨物のやり取りができる。
実際には、月の軌道が楕円であること・白道面と赤道面が一致しないので
何らかの推進機構は必要となる。

485:オーバーテクナナシー
12/07/24 13:28:53.50 5lEJHDYY
ちなみに、L1エレベータの構造的なハードルは軌道エレベータのそれよりも低いから、
軌道エレベータが建設可能であるならば(金額はともかく)技術的にはL1エレベータも建設可能

486:オーバーテクナナシー
12/07/24 13:54:03.37 //5Brr/f
軌道面の移行を忘れている。
まあ、推進剤は著しく節約できそうではある。

487:オーバーテクナナシー
12/07/25 14:30:46.77 N6Pr3oNM
ウィンドウは25時間弱ごとか。
間にロータベータを複数かませば軌道面の移行とウィンドウの制約も緩和されそう。

488:オーバーテクナナシー
12/07/26 10:17:12.69 td6FDexk
ふわふわの泉がハヤカワ文庫で復刊されている。
ファミ通文庫版持ってるけど、イラスト変わってるしまた買うか。

↓軌道エレベータにはあまり役立たなそうだがこんな記事も
世界最軽量の炭素素材は空気よりも軽い
URLリンク(science.slashdot.jp)

489:オーバーテクナナシー
12/07/26 10:34:22.46 T4KMTV7j
「あまり」じゃなくて「全く」役に立たない。全く無関係。

490:オーバーテクナナシー
12/07/26 12:42:45.59 9iut3R3M
空気より軽い建材があればラピュタも夢じゃない、て話だな。
強度が変わらないのなら、
軽ければ軽いほど軌道エレベーターに向いた素材と言える。

491:オーバーテクナナシー
12/07/26 13:09:55.56 td6FDexk
>>490
空気より軽いつっても地表付近限定。
気体の方は高空に行けば密度が小さくなる。

492:オーバーテクナナシー
12/07/26 14:37:49.22 fsa3XIf9
そもそも実際に空気より軽いわけじゃないし

493:オーバーテクナナシー
12/07/26 16:18:17.27 Hckbv+7D
タイトルがネタすぎるけど評価は高いんだな
読んでみるか

494:オーバーテクナナシー
12/07/26 23:41:10.15 5sDguByD
>>488
もう復刊かよ。
というか絶版になるの早過ぎ。

495:オーバーテクナナシー
12/07/27 08:47:27.08 P+CX/Za0
>>493
タイトルは「楽園の泉」のオマージュ。野尻ファンならTIPSだが。
主人公の名前が浅倉泉。姓はアーサー・C・クラークから。

野尻氏は静止軌道エレベータの信奉者でもあるが、別解も書いて
みたかったとのこと。

496:オーバーテクナナシー
12/07/27 09:50:20.68 pXbtr5wg
エロはある?百合は?

497:オーバーテクナナシー
12/07/27 22:28:52.65 v+GHPiX2
アレはもうイラストを竹本泉とかにしたほうが良かったのではないかと。

498:オーバーテクナナシー
12/08/01 08:48:50.26 /KY2biyX
星雲賞受賞作に竹本泉のイラストか。ほのぼのしていいねえ。
絵師の中の人が53歳のおっさんということは置いても。

499:オーバーテクナナシー
12/08/01 23:34:50.10 4zvb7YFn
星雲賞といえば、わかつきめぐみのSo What?にも与えられたくらいだからな。ほのぼの全然OK。

500:オーバーテクナナシー
12/08/13 14:47:33.55 I1OwEn17
何処で破綻するかわからん軌道EVに投資するってあまり現実的じゃないよな。

水平発射2段式の飛翔体が商売になりそうな気配があるじゃん。
これをうまいこと発展させて、高速輸送の宇宙機+ランデブーオブジェクトって
構成で商売にのせ、極音速スカイフックを先に建設するのがいいんじゃないかな。
宇宙機は民間航路、2段目は宇宙開発用と。

経済ベースに乗りそうな宇宙機が無い時点で、夢物語なのは重々承知だが。

>498
聖悠紀なんか還暦越えてるんだぞ。
SFなんて、SLやらAF無し一眼の様なじじいの趣味になっちまったのかもな。


501:オーバーテクナナシー
12/08/13 15:49:50.99 +oC81dEV
宇宙エレベーター建設構想 大林組が具体案提示

宇宙に届く10万kmの超高層建築
今年2月、大手建設会社・大林組は2050年までに「宇宙エレベーター」を建設する構想を、
具体的な工程表付きで発表した。構想によれば、地上9万6000km(地球2周以上!)に
置いた重りから「カーボンナノチューブ」製のケーブルを地球へと延ばし(重力と遠心力を
利用してピンと張らせるらしい)、これを伝う30人乗りのカゴが、地球上の海に浮かぶ「アース・ポート」と
「静止軌道ステーション」を片道約7.5日間で結ぶという。

また、静止軌道上で宇宙太陽光発電を行い、地球に送電する計画も。これが現実になれば、
人や物資を低コストで宇宙空間へと運ぶことができるため、宇宙開発のスピードは一段と加速するはず!

URLリンク(r25.yahoo.co.jp)

502:オーバーテクナナシー
12/08/13 17:40:08.39 ZtYIByNw
前田建設工業ファンタジー営業部が見積もり出してそうな気がするな

あそこは軌道エレベータくらいじゃ現実性がありすぎて、
もうちょっとSFというかフィクションじゃないとダメかもしれんがww

503:オーバーテクナナシー
12/08/13 20:50:52.51 yS7LkvQk
>>501
一段と、つーより宇宙移民の可能性が無しから有りになるくらい影響あるな

俺はスカイフックのほうが現実的な気がするが

504:オーバーテクナナシー
12/08/13 21:28:05.56 +oC81dEV
>>501
30人乗りだとすると、体重70Kg想定として、2100Kgのペイロードか。
ESAのATVで積載量が7600Kgだから、ちょっと小さいかな。
後は運用コストの問題か。
そのうちペイロードも往復時間もコストも改善されていくだろうけど、初期は衛星軌道への
荷物運搬用というより、金持ちの観光用になるのかな。
片道7.5日っていうのは観光にも厳しいか。

505:オーバーテクナナシー
12/08/13 22:06:13.00 +f7ZbpQD
大林組のプランは超既出で前スレからたびたび出てる。
それにしても酸素も食料も生命維持システムも度外視とは…

506:オーバーテクナナシー
12/08/13 23:44:48.38 JMCmYz8W
未来技術板で現実的な話はするな

507:オーバーテクナナシー
12/08/14 00:31:52.07 2UCk6rt0
調理飲用水
3.077リットル×30人×15日≒1385リットル
乾燥食料
618g×30人×15日≒278kg
呼吸用酸素
836g×30×15日≒376kg

計2040kg也

508:オーバーテクナナシー
12/08/14 00:46:09.03 YxV3l/1i
>>502
あそこに任せたら現実性がない方の軌道エレベーター (ガンダム00とか) の見積もりを出して来るぞw

509:オーバーテクナナシー
12/08/30 09:33:37.13 Dn9jncnP
【これはすごい】月と地球を行き来する宇宙エレベーターが8年以内に誕生するらしいゾ
URLリンク(irorio.jp)


…ツッコミ所が多すぎて、もう何が何だか。

510:オーバーテクナナシー
12/08/30 10:34:36.91 9Fkx25sz
ワロタ

月と地球を直接接続してるよw

511:オーバーテクナナシー
12/08/30 11:01:57.65 SbthWK/A
元記事よく読め
直接繋がるわけじゃないし月の軌道エレベータってだけ
日本語で悪意のある翻訳がされた記事だ

512:オーバーテクナナシー
12/08/30 11:16:47.61 rVJVM7Vz
また寄付金詐欺か

513:オーバーテクナナシー
12/08/30 21:01:46.19 YAzVK6sC
よくよく考えると平均200km/hでも静止軌道にたどり着くのに180時間だから1週間はかかるんだよな
月面に至ってはその10倍以上だ
エレベータの中で旅行気分は味わいたくないな;w;
速度を上げればいいんだろうけど、実際の運用を考えると無制限に速度アップというわけにもいくまい

スキー場のゴンドラのように乗り降りするところを低速化して途中は高速化するような運用になると思うけど、
エレベータ本体と実際に行き来するユニットを物理的に接触するのはロスや危険が多いだろうな
リニアの反発で浮上するのと同じようにエレベーター本体とは接触しないような工夫をして上下移動するのがよさそう
そうなると、チューブ状のエレベータの内部をユニットが上下するのが安全かな
当然エレベータ内部は一方通行で上り専用下り専用の2つ必要だね

514:オーバーテクナナシー
12/08/30 21:34:13.34 mR6X+1m6
>>513
初期の作りからすると、柔軟性の高いCNTの繊維が潮力で張られてるとはいえど振動しまくるのは避けられない
チューブ状だと振動で中が狭くなりかねないので、長さの桁違いさとその質量を考えると、どう作ってもゴンドラが潰されるかと
安全性を考えればあくまで外側に付けるべきだろう
上の方の強度が余ってる状況の利用率を考えると一本のエレベーターに多数のゴンドラをぶら下げるのが合理的なので、まあやっぱ最初から2つが最低限だね

515:オーバーテクナナシー
12/08/30 21:43:37.69 J1WIuhOo
細かい誤字はスルーするとしても・・・
チューブ状?そんな運用方式の構想は生き残っていない。
大林組のプランではクライマーは施工時最大8台(40km/h)、
運用時6台(200km/h)。クライマーにはすれ違い機構を装備する。

516:オーバーテクナナシー
12/08/30 23:08:44.31 RXfsQEi0
>>513はスキーゴンドラの例えにハマりすぎてケーブルごとゴンドラが上下するものと思ってるだろ
基本形としては固定のケーブルをローラーで挟んだゴンドラが上下する

517:オーバーテクナナシー
12/09/01 20:11:25.69 jOFDfoie
チューブで考えたが、
今、大気圏突入用の耐熱の傘をガスで膨らませて強度をもたせる実験をやってるらしい。
それを応用して、ガスで膨らませて強度を持たせた柱を連結していくのはどうだろう?

518:オーバーテクナナシー
12/09/01 20:37:22.94 B716ae91
オナホに使える?

519:オーバーテクナナシー
12/09/01 23:11:42.05 s8rPXvLG
その強度を持たせるので四苦八苦してCNTとか言ってる訳だが
風船に強度持たせて解決するなら誰も悩まない

520:オーバーテクナナシー
12/09/02 04:13:31.72 Cc531Qig
>>504
よくわからんが10億円程度の値段で貸切とかになったら
世界各国から衛星打ち上げ担当者が殺到するんじゃないか。
スペースによるだろうが10メートル立法クラスがそのまま上げられるなら100億円でも引く手数多だと思われ。

521:オーバーテクナナシー
12/09/02 10:05:58.58 9+rBt4c4
大林組のクライマーのペイロードは70㌧。
根拠のない推測するより一次資料を見た方がいいと思う。

522:オーバーテクナナシー
12/09/02 10:16:49.18 LbAiTeex
しておいくら万円ほどで?

523:オーバーテクナナシー
12/09/02 11:58:29.24 wpr9b0JX
>>522
未来の物価教えてくれ

524:オーバーテクナナシー
12/09/06 15:14:02.58 JijjMvES
ソニーが長さ100mのグラフェンを作製、ロール・ツー・ロールで
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

525:オーバーテクナナシー
12/09/06 16:02:31.11 0C9/gPCw
しておいくら万円ほどで?


526:オーバーテクナナシー
12/09/06 23:33:07.52 fZyEOYke
増産すりゃ安くなるんだから今のコストは重要じゃないだろ

527:オーバーテクナナシー
12/09/07 08:45:30.87 1UEzLvRP
両端を繋げば、全周100メートルのカーボンチューブが作れるなー☆

528:オーバーテクナナシー
12/09/07 09:10:11.30 SFyaklH1
カーボンマクロチューブじゃん

529:オーバーテクナナシー
12/09/09 16:32:44.78 CDvAPiL8
1ドル(約80円)から出資に参加できる軌道エレベータを作るためのプロジェクト
URLリンク(gigazine.net)

530:オーバーテクナナシー
12/09/09 17:28:58.85 ml4e7/D2
>>509のやつじゃん

531:オーバーテクナナシー
12/09/10 01:41:32.97 rWJsy1Pt
不可能すぎる・・・

532:オーバーテクナナシー
12/09/11 20:05:22.93 LcMrszin
ところで太陽光発電衛星からマイクロ波で地上に電気を送るシステムがあるけど、
軌道エレベータに送電線組み込むのとどっちがいいかね?

せっかく地上につながるんだから、送電線として使ったらどうかね?

マイクロ波のデメリット
衛星側と地上側に変換設備が必要
2回の変換に伴う損失の発生
気象条件によるマイクロ波減衰による損失

軌道エレベータの電線のデメリット
経路長(少なくとも36,000km?)による抵抗損失

どんなもんだろか…

533:オーバーテクナナシー
12/09/11 20:07:30.38 xFLDywpk
>>532
2000kmクラスなら送電できるが、36000kmはやっぱ桁違い

534:オーバーテクナナシー
12/09/11 20:27:42.87 BF/UdVHr
そうでんねん

535:オーバーテクナナシー
12/09/11 20:46:43.34 Jgb5zVqD
>>532
それ以前に送電線の荷重を全く考えてないって科学的素養が欠落してんじゃないの?

536:オーバーテクナナシー
12/09/12 01:39:08.27 vHFt483u
リアリティには欠けるかもしれないがわりと嫌いじゃないアイデア
今のところそんな強度到底確保できないし
強度と抵抗両方解決できた頃には宇宙と地上の電力問題なんてとっくに解決されてそうだけど

SFの題材としてなら

537:オーバーテクナナシー
12/09/12 19:08:08.81 MoFFayV6
赤道にごく少数設置されるエレベータから、消費地までどう送電線引くか。
という問題もある罠。

538:オーバーテクナナシー
12/09/12 19:59:37.42 iKlKeRfQ
発電より蓄電の技術革新があればな
小型で超大容量、短時間充電というCNTに匹敵するような反則素材が出来れば
送電は要らなくなってプロパンガスみたいに月に1度バッテリー交換で済むようになる
まあ突き詰めると家庭用小型原子炉ってことになっちゃうかもしれんが

539:オーバーテクナナシー
12/09/12 22:32:40.93 gEoITXgN
>>538
蓄電ならそれこそ、カーボンナノチューブフライホイールで家庭用小型原子炉に次ぐ密度になるよ

540:のばな
12/09/12 22:58:31.72 m430GAcm
登りのエレベータで水を汲み上げて軌道上の太陽電池で水素と酸素に分離、
酸素は現地へ供給し水素は下りのエレベータで地上へ送るというアイディアは
今私がツバつけたのでよろしく。

541:オーバーテクナナシー
12/09/12 23:18:17.47 BsXzMY2t
こないだホテルで日経読んでたらカーボンナノチューブの生産についての記事があった。
電池向けのCNTをテコ入れするというものだったが、
CNTの解説で「軌道エレベータの建造にも必要とされている素材」とあったのが
なんか意外だったw

542:オーバーテクナナシー
12/09/13 00:34:14.62 YJaTs/QO
>>540
登りのエレベーターで水をくみ上げ途中で落下させて水車を回すというのはどうだろうか

543:オーバーテクナナシー
12/09/13 06:19:39.77 loP7cHuv
ジョークで書いたのならマジレス失礼。

>>540
水を持ち上げるエネルギーはどうすんの?
また酸素を現地に供給って、酸素は消費しても消滅するわけじゃないから
供給過剰に陥るのが目に見えている。

>>542
エネルギーを水を汲み上げるのに使わず最初から消費すれば良い。

544:オーバーテクナナシー
12/09/13 22:36:36.28 sSkcbZEr
宇宙空間なら、ちょっと太陽光を遮ってやれば超伝導が使えないかな。

545:オーバーテクナナシー
12/09/13 22:41:14.55 sSkcbZEr
オービタルリングと、月面から地球に向かって伸ばした構造物との間で発電するとか。
エネルギー源は月の公転。


546:オーバーテクナナシー
12/09/13 23:11:17.77 qurrzLVy
なんか逸れてきたでござるよ

547:オーバーテクナナシー
12/09/15 00:34:54.68 qxXtVUuV
>>水を持ち上げるエネルギーはどうすんの?
下まで降ろした水素を積む
くらいのことは何も言わなくても察してくれたまえ。
つか軌道エレベータが存在する時点でクライマーの何らかのエネルギーも
手配済みなわけだが。

>>また酸素を現地に供給って、酸素は消費しても消滅するわけじゃないから
>>供給過剰に陥るのが目に見えている。
そもそも宇宙で水素エネルギー使うなら酸素も必要だから供給しちゃいけなかったな。

548:オーバーテクナナシー
12/09/15 06:24:56.76 FDU00XV5
下ろした水素をまた積んで何をしたいんだろうか。

549:オーバーテクナナシー
12/09/17 04:30:47.54 oPmV/Wrm
登りの動力源以外に何かありえるなら教えてくれ

550:オーバーテクナナシー
12/09/17 05:17:23.50 9EUCdi4W
酸水素反応じゃ静止軌道まで辿りつけないのは過去スレで検証済み。
エレベータ本体は当面送電線を同架できないので、レーザー等の手段で
エネルギー伝送要。

551:オーバーテクナナシー
12/09/17 13:11:52.89 joksbxPW
>酸水素反応じゃ静止軌道まで辿りつけないのは過去スレで検証済み。

え?そうだっけ?

552:オーバーテクナナシー
12/09/17 13:36:55.34 GXI9iJIN
>>551
生成した水を常時クライマ外に投棄していくやり方ならたぶん可能。
効率の悪いロケットだってその方式で行けるんだから。
だが、どの程度の質量比で行けるかを解析した人は今のトコいない。
重力損失がないからロケットよりはかなりマシになるはず。

553:オーバーテクナナシー
12/09/17 19:55:26.34 lJo69b4M
いや生成した水は上で電気分解するから捨てられない
質量比がいいことを望む
あるいは下りのエネルギーをなんとか回生して足しにする

554:オーバーテクナナシー
12/09/17 19:59:23.43 lJo69b4M
登りのケーブルを二本にして導電体コートして上の太陽電池から送電ってお花畑が浮かんできた
既出だよなごめん

555:オーバーテクナナシー
12/09/17 20:06:56.22 xFIMI7fr
>>553
捨てないのなら静止軌道まで登れない(完)

>>554
超電導物質でもない限り電気届かない。

556:オーバーテクナナシー
12/09/17 20:13:10.28 joksbxPW
やっぱ「股裂きカタパルト」が良さそうだな。

557:オーバーテクナナシー
12/09/17 20:30:17.51 PvK7Qi2W
レーザー送電の効率よりも、超高圧直流送電の効率の向上の方が上かもしれんので、超電導じゃなきゃ無理とまでは確定できない
URLリンク(www.abb.co.jp)
>新しく開発した1,100kVコンバータ変圧器を用いた技術により、10,000MW以上の電力を3,000km送電することが可能になります。

技術的にはどんどん進んでるし、現状でも損失は1,000km当たり約3%と言われてる
最遠距離の中間地点18,000kmでも、97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%×97%=58%って半分よりは多く送電できてる

558:オーバーテクナナシー
12/09/17 20:41:13.48 lJo69b4M
おおお花畑実現か!?

559:オーバーテクナナシー
12/09/17 20:56:45.10 0kbqYtAR
そして電線の重量をどうすんだって話にもどる

560:オーバーテクナナシー
12/09/17 21:05:06.53 PvK7Qi2W
それは金属CNTの伝導率が一番良いので、軌道エレベーター自体を電線にするのが一番って結論が出てた

561:オーバーテクナナシー
12/09/17 22:31:07.74 xFIMI7fr
CNTは送電に使えないって結論だったと思うがな

562:オーバーテクナナシー
12/09/17 22:38:41.28 PvK7Qi2W
>>561
ん?ゴムに電導性を付けるのに、銀よりも効果が高く銀より電導性が高いのが確認されたデーターを持ち出して、ゴムより少し電導性が良い程度って言い出した話は有ったな

563:オーバーテクナナシー
12/09/17 23:47:04.73 lJo69b4M
結論いろいろありすぎだろ

564:オーバーテクナナシー
12/09/18 03:15:45.15 kuHF38lt
仮にできても暴論すぎんだろ
CNTがあればなんでも解決できると思ってるんだろうか

565:オーバーテクナナシー
12/09/18 10:24:06.50 KeFtFIev
>>563
同じデータを見て、これならできると思う人と、これじゃできないと思う人が居るからねえ
素材技術的に発展途上なので、数値データの幅が広すぎる

>>564
CNTの特性に依存してる話だからな
期待されてる性能が出せないと、そもそも軌道エレベーター自体が作れない

566:オーバーテクナナシー
12/09/18 12:01:39.46 1hEU6OVy
ケーブル自体を送電線にするなら被覆はしなくていいのかとか
超高圧からクライマーへの給電に必要な設備って馬鹿でかくならないかとか
超高圧でクライマーとの絶縁大丈夫なのとかいろいろ問題が出るんじゃないの?

567:オーバーテクナナシー
12/09/18 12:14:44.22 /jF4bACM
ヴァン・アレン帯をチーズナイフのようになぎ払わないか心配だな。

568:オーバーテクナナシー
12/09/18 12:19:07.68 KeFtFIev
>>566
真空中じゃ放電しやすいだろうからな
ただ被覆すると、架線として役立たなくなる
鉄道のレールに被覆してしまうようなもんだ
クライマーとの絶縁はそっちの問題と比較すれば微々たるもの

基本的に距離を離して、プラスのエレベーターとマイナスのエレベーターとの2本を垂らして、
クライマー全体がエレベーターと同じプラスなりマイナスなりの電位になってるようにするかと
で、隣のエレベーターを架線扱いにして、細長いポールを伸ばして電気を取る
絶縁距離に十分な長距離のポールを伸ばせるかどうかだが、このポールもCNT製になるんだから強度的には十分だろう
1kmでも10kmでも取れば良い

569:オーバーテクナナシー
12/09/18 13:07:26.14 YwzXri9G
厨二的な発想で悪いがループしたパイプ内に液体を満たしてそれを上り下り循環させて
そこにクライマーを封入させるような方法って無理なん?
液体が無理なら気体でも

570:オーバーテクナナシー
12/09/18 16:50:11.61 kOEthTtl
気体や液体だって質量があるんだよ。

571:オーバーテクナナシー
12/09/18 18:53:37.53 TrSceERs
> 厨二的な発想で悪いが

悪いと思うなら言うな

572:オーバーテクナナシー
12/09/24 09:58:27.55 BhZJncQp
んな事言うからスレ止まっちまったじゃねぇか

もう材力の話はこりごりでヤンス
CNTより有用な材質が出てきた時
軌道エレベーター周りの施設がどう発展するかって話でもした方がまだ有意義

573:オーバーテクナナシー
12/09/24 10:19:16.70 XobBxvWh
材力の話なら大歓迎だと思うのだが…

574:オーバーテクナナシー
12/09/26 07:44:59.69 Ozs6Iu2s
そこに終始したら本末転倒だろ
テザー垂らしたらハイ終了じゃないんだから

575:オーバーテクナナシー
12/09/26 10:50:08.24 nQ/3hlci
>>567
薙ぎ払うのを利用した使い方をしたい所
デブリ回収と軌道エレベーターを守るためにデブリ回収用軌道エレベーターネットを付けるってなネタの、ネット専用エレベーターじゃ勿体無いなあってのがあったが、
ヴァン・アレン帯の反物質採取兼用デブリ回収軌道エレベーターとするとか

地球を覆う反物質帯が発見される
スレリンク(news板)l50
地球をドーナツ状に覆う2層のヴァン・アレン帯の間に反物質が捕らえられているのだそうだ。

576:オーバーテクナナシー
12/09/29 21:58:58.50 ohDDADCY
軌道エレベーターを建造するとなれば、日本一国では無理だが
しかし出来たら建造したいね
いま問題となっている放射性物質にしても、軌道エレベーターがあれば宇宙空間に破棄することも可能だ
太陽に向けて放てば、いずれ太陽の重力に捉えられて焼き尽くされる
これができれば、各国もいくらでも金を出すだろう。万年単位に人為的に管理するって、現実不可能なことから解放されるもの

宇宙資源の開発とか、ゆめ物語も一機に現実味をおびるし
この利権を日本が独占できるメリットは計り知れない
ことによったら、日本がアメリカに取って代わるくらいの国力を得ることも可能なくらいだ

まあ、日本一国どころかアメリカなどと組んでも、いまのところ絶対に無理なことだけどさ

577:オーバーテクナナシー
12/09/29 22:11:48.00 QzT+mk8v
>>576
あのさあ、軌道エレベータじゃ惑星間や太陽系脱出するデルタVまでは可能だけど、
太陽に直接放り込むのは無理だぞ。

そこまでのデルタVを得るためには軌道エレベータの静止軌道より外側部分に
テーパー付けて、月軌道より2万キロ外まで伸ばしてやらないと。

578:オーバーテクナナシー
12/09/29 22:50:47.89 v1SLVQaQ
放射性廃棄物は月に放り込んじゃえばいいよ
生物もいないたいした資源もない月はゴミ捨て場にちょうどいい

579:オーバーテクナナシー
12/09/29 22:58:25.57 QzT+mk8v
月の6ヶ所に12人送り込んで少し表面削って持って帰っただけ(*)で
大した資源もないと断定できるってナニ様なんだろうなwww

(*)あと、ソ連もルノホートでサンプル入手してるが

580:オーバーテクナナシー
12/09/30 04:45:04.33 AKSo+bvN
>>576
「宇宙は中国の領土」という旗を掲げた漁船が大挙して
海上基部に押し寄せるところを想像した

581:オーバーテクナナシー
12/10/01 22:57:35.14 Co7YT48i
>>577
今考えられる技術だと
ソーラーセイルで金星と水星を避けながら太陽に落とすのが最もコストが低いな。
30km/h分の速度を地球の公転方向とは逆向きに一気に与えて
太陽との相対速度を0にして文字通り自由落下によって太陽に直接放り込むような
アホみたいなことはやらない。

582:オーバーテクナナシー
12/10/01 23:15:46.60 9zVACNFJ
>>581
うん?木星でスイングバイさせるのが太陽に落下させるには最も安価だよ。
そのデルタVなら軌道エレベータの先端からでほぼ達成可能だからね。

583:オーバーテクナナシー
12/10/01 23:18:29.05 9zVACNFJ
軌道エレベータを使わない現状でも木星のスイングバイが一番有効。
ユリシーズ探査機も木星を使ってデルタVを大きく節約した。

584:オーバーテクナナシー
12/10/01 23:42:04.66 Co7YT48i
>>582
木星軌道までどうやって行くんだよ。
燃料使わないならソーラーセイルか?
なら木星まで行かずに直接太陽に行けばいいじゃない。
木星まで行こうとするとリスクが増える。
てか木星に落とすか
いっそ太陽系外目指したほうがコスト小さいんだわ。

585:オーバーテクナナシー
12/10/01 23:44:48.58 Co7YT48i
太陽の重力井戸を潜ろうとするととてつもないエネルギーが必要。
メッセンジャーが水星の周回軌道に乗るのに伊達に苦労しているわけじゃないんだよ。
スイングバイは万能じゃない。

586:オーバーテクナナシー
12/10/02 06:07:18.06 650VxAxn
>>584
> 木星軌道までどうやって行くんだよ。

書いてあるじゃんwww

587:オーバーテクナナシー
12/10/02 14:02:30.86 HMAFPosL
そこでスカイフックの出番だよ

588:オーバーテクナナシー
12/10/05 01:07:06.95 JJmEaCAu
>>586
目的達成のためなら別に木星に寄り道する必要なくね?
どんだけ木星好きなんだよ。
確かに太陽系最大の惑星だけど…。
やっぱり機体を大量に作ってどんどん飛ばすことを想定しているから、
惑星や衛星への衝突事故のリスクがあるし
時間を急ぐ理由もないから廃棄物投棄が目的とするならば
木星へ寄り道するのは愚の骨頂と言うしかない。
太陽へ直行するか太陽系外へできれば惑星の公転面からずれた方角へが最善。

589:オーバーテクナナシー
12/10/05 06:29:02.00 qenJ95Ql
>>588
デルタVを節約するためだよ。
物理法則に従って物体を移動させるの基本だろ。
好みの話じゃないよ。

もう一度整理してデルタVの大きい順に並べると、

太陽に直行 > 太陽系外に投射 > 木星経由太陽行き > 木星に投棄

590:オーバーテクナナシー
12/10/05 12:00:50.41 eeNhlIJd
軌道エレベーターでの地球公転速度からの減速範囲で、
金星や水星ってより内側の惑星経由のスイングバイで太陽行きって経路は取れないのかな?

591:オーバーテクナナシー
12/10/05 12:29:51.79 qenJ95Ql
金星や水星は質量小さすぎてスイングバイには不適なんだよ。
そもそも水星なんか到達するだけでも必要なデルタV大きいんで、
直接送られた探査機は1ヶ。
2機目のメッセンジャーは金星と地球のスイングバイを使って
4年掛けてようやくたどり着いた。そこでもスイングバイ行なって
水星の周回軌道に入るまで7年掛かっている。

592:オーバーテクナナシー
12/10/05 22:07:33.81 JJmEaCAu
>>589
好みの問題だよ。
だってこの場合⊿Vを節約する意味ないもん。
事実上無限のエネルギーを持っているに等しいからね。
エネルギーを節約する動機がない。
スイングバイという言葉を使いたいのかもしれんが
そもそもスイングバイとは技術のない人類が燃料を稼ぐために使うものであって
十分な燃料がある場合は必要ないんですね。


593:オーバーテクナナシー
12/10/05 22:10:41.10 JJmEaCAu
さらにいうと廃棄物投棄が日常的に行われる世界を想像すると
木星スイングバイ航路は政治的にまずい可能性がある。
木星と地球の位置関係によって軌道が安定しないから軌道が分散する。
よって外敵に狙われやすい。
木星スイングバイ時の影とかジャックする最適なポイントですよね。
逆に太陽直行航路や太陽系外直行航路は地球の位置によらないので
軌道は一本のらせん状に乗る。
これだと食も警戒しなくていいし警護もやりやすい。

594:オーバーテクナナシー
12/10/05 23:37:31.81 HyHXjkkJ
>>592>>593
個人的に好き勝手な仮定を設定して他人の考察を貶すのは感心しない。
無限のエネルギーなんて条件なんか後出しジャンケンだ。

595:オーバーテクナナシー
12/10/05 23:59:19.78 kQdiJo2Z
無限のエネルギーって話はどこから出てきたんだ
そもそも推進剤=エネルギー源+反動質量であってエネルギーだけあっても推進できないのは
わかっているのか
ってよく見たらトンデモワード出てた→「らせん状の軌道」
これは話すだけ無駄

596:オーバーテクナナシー
12/10/06 09:23:45.99 boblU4Oo
らせん状軌道ね。およそ宇宙航行体の取る軌道じゃないな。

太陽に直行するなら、地球の公転速度をキャンセルするデルタVかまして
直線コースか、太陽表面を近日点にするホーマン軌道に移行するデルタV
かますかだ。後者がちっとだけ少なくて済む。

ま、直行は前述のようにデルタV掛かるんでオススメではない。

597:オーバーテクナナシー
12/10/06 09:36:40.54 XRUJgY9/
>>594
全然後出しじゃんけんじゃないよ。
無限のエネルギーというのは太陽の核融合反応エネルギーによるエネルギーを使えるということだ。
この場合推進剤というのは光子になるね。
らせん状というのは地球から毎日1機ずつ発射することを想定したときの全ての機体が乗る挙動を考えている。

598:オーバーテクナナシー
12/10/06 09:42:37.84 XRUJgY9/
らせん状は全然トンデモワードではない。
軌道半径および軌道半径の1次微分が単調増加もしくは単調減少の軌道だからね。
雰囲気はわかるだろう。
とはいえ数学的にはちゃんと式ださないとだけど。

599:オーバーテクナナシー
12/10/06 15:14:06.23 XRUJgY9/
>>596
具体的な軌道を知りたければ
太陽からの距離の二乗に反比例する力を軌道変更のために使えるから
r''=-R/r^2 (Rは定数)
の微分方程式を解けばよい。
半径の変化の様子がわかるからおおよその軌道は出せるよ。
ただし角度θの時間発展を求めるのは厳しいと思うけど。


600:オーバーテクナナシー
12/10/06 15:16:41.70 XRUJgY9/
何度もいうがこの軌道は放置軌道だ。
ロケットなどのエネルギーゼロで
太陽からの光子の圧力だけでとることができる軌道なんだ。
時間という制限がないならばこれが理想的。
木星とか寄る必要はないから。

601:オーバーテクナナシー
12/10/06 15:21:28.03 XRUJgY9/
>>596
思うにホーマン遷移とか考えてロケット燃料を使って加速していくというのは
少しでも早く重要な物資を届けたいという需要を満たす輸送業なんじゃないでしょうか。
廃棄物投棄となると目的が違うから最適な軌道が異なっても不思議じゃない。

602:オーバーテクナナシー
12/10/06 16:25:52.49 3trjjnmH
核ゴミ投棄にお金掛けるぐらいなら、核を使わなければいいじゃない

603:オーバーテクナナシー
12/10/06 16:49:43.70 boblU4Oo
ライトセイルにご執心のようだけど軌道エレベータと関係ないし、
>>599の微分方程式も間違ってるのでそろそろ止めてくれませんか。

604:オーバーテクナナシー
12/10/06 20:45:19.97 oMsFiuYi
軌道エレベーターだけのエネルギーでならネタになるが違う方向に行っちゃってるもんねえ
まあ軌道エレベーターができたなら、宇宙太陽光発電が一番安くて核なんてコスト高のエネルギーは使われなくなるしな
原子力潜水艦すらも、カーボンナノチューブフライホイールバッテリーに置き換わってしまうな

605:オーバーテクナナシー
12/10/06 20:57:33.77 oj39bBjV
CNT使わなきゃならんような速度で回転するフライホイールって、強い衝撃で容器と接触なんてしたら悪夢じゃね?

606:オーバーテクナナシー
12/10/06 21:00:20.74 boblU4Oo
CNTバッテリーって運動エネルギーで安定した化学反応では最強の
酸水素化合の何倍ものエネルギー貯めるんだろ。
ちょっと一般民間用はリスクありすぎて、軍用や宇宙空間限定でしか
使われない気がする。

607:オーバーテクナナシー
12/10/06 22:28:23.49 OzKm3MBn
ずいぶん真面目なスレだったのに脳内物理を引っさげたトンデモが一匹たかってずいぶん品格が落ちてしまった
ああやだやだ

608:オーバーテクナナシー
12/10/06 23:37:01.84 3B8igwkd
>>606
お?
CNTって蓄電に使えるのか。
情弱な俺にkwsk。ってか、ソース教えてくれ。
興味ある。

609:オーバーテクナナシー
12/10/06 23:47:06.32 oMsFiuYi
>>608
フライホイール・バッテリー
URLリンク(ja.wikipedia.org)

URLリンク(anoda.web.fc2.com)
>マツド・サイエンティスト研究所
>研究報告16 カーボン・ナノチューブ・フライホイール the 27th of December 2002

>カーボン・ナノ・チューブの破断長が 1万km ならホイール 1kg 当たりに 49MJ、
>破断長が 10万km ならホイール1kg当たりに 490MJ のエネルギーが貯えらる。
>液酸+液水の化学反応エネルギーは、1kg あたり 12MJ 程度であり、これを遥かに超える。
>ちなみに、破断長 200km のケブラーだとホイール 1kg 当たりに980kJ に過ぎない。

610:オーバーテクナナシー
12/10/07 08:27:29.88 iuP9hP2O
潜水艦が核使わずにディーゼルで充電すんの? >CNTバッテリー

611:オーバーテクナナシー
12/10/07 09:23:49.22 70c0cWEG
え?ディーゼルよかエネルギー密度高いのに燃料積んで発電て何の冗談?
寄港中に充電するか、バッテリーだけ換装するか。

612:オーバーテクナナシー
12/10/07 09:47:28.92 E1u7WdmO
>>609
そのページ見れないんだけど、何で材質違うのに蓄えるエネルギーが破断長に比例してるの?
計算おかしくない?

613:オーバーテクナナシー
12/10/07 09:53:09.57 Yt1aYfdB
液酸+液水に対して液酸+軽油も倍くらい差があるから、8~80倍の容量差があるもんなあ
ディーゼル発電の変換効率の差を考慮すりゃ20~200倍の航続距離の差になるから、軽油積んだりしないだろう

614:オーバーテクナナシー
12/10/07 10:04:52.28 Yt1aYfdB
>>612
ブラウザ依存ページなのでMozillaで見れるよ

615:オーバーテクナナシー
12/10/07 11:13:57.82 iuP9hP2O
原潜みたいに何ヶ月も海に潜りっぱなしでも電力に不自由しないくらい電力貯められるん?




616:オーバーテクナナシー
12/10/07 11:45:47.67 Yt1aYfdB
>>615
軍事機密だから詳細が分からんが、潜水艦は化学反応でも14日以上は連続で潜れるらしい
だから10ヶ月間~2年間以上は連続して潜れる事になるね

617:オーバーテクナナシー
12/10/07 11:47:02.70 Yt1aYfdB
あ、間違ってる
10ヶ月間~8年間以上は連続して潜れる事になる
だな

618:オーバーテクナナシー
12/10/07 11:49:15.31 Yt1aYfdB
ちなみに軍事用の潜水艦で原潜がCNTフライホイールバッテリーに切り替わるだろうって最大の理由は、原潜はうるさくて見つかり易いからだろう
CNTフライホイールバッテリーは音を出すようじゃ壊れてる

619:オーバーテクナナシー
12/10/07 12:41:49.94 70c0cWEG
>>612
おかしくない。
破断長は密度と引っ張り強さの複合指標だから。

>>617
> 10ヶ月間~8年間以上は連続して潜れる事になる

中の人間と消耗物資が1年も保たねえよ。
特に前者。8年も潜ってたら中学の娘が嫁行って孫できかねないwww

620:オーバーテクナナシー
12/10/07 13:04:50.24 B9T9potu
>>619
【潜水艦に】陸に上がったらなぜか離婚していたでござる【8年】

ってスレがVIPに立つなw

621:オーバーテクナナシー
12/10/07 13:28:10.93 70c0cWEG
>>620
【潜水艦に】陸に上がったらなぜか5歳の子ができてたでござる【8年】

とかww

622:オーバーテクナナシー
12/10/07 15:38:05.50 Dd+/aQsB
     ___
   ,r '´___' ̄ヾv/ ̄`
. /  <     /  ̄ ̄ ̄ \
/ /\ \ /  :::::::::::::::::  \
| |   \ \(<●>)-(<●>)-\
| |   /\ \ (__人__)     |   W   STOP CNT 万能論
| | rnl`h  \ \` ⌒´      , 攵丞タ
| | l l l l l  r  \ \      nl`h、     いくら有望視されてるかと言って
| | | ヽr'´つ     \ \    .l l l l l     なんでもかんでも機能を盛り込まないで下さい
ヽ `ー一イ      \ \⊂' ヽ./ |.     一極集中はせずリスクは分散!これ基本!
. \ \律子の話題禁止 >`ー' -'
    ヽ、______,,/          過度な期待、役割の押し付け ダ・メ・絶・対!!!


623:オーバーテクナナシー
12/10/07 20:21:26.10 7yxlHqlt
>>612
破断長が強度の尺度になってるだけ。ページの主旨が、そこまでいい材料できるならこっちの方がいいぜってことだから

624:オーバーテクナナシー
12/10/16 21:48:03.92 LOWGEue7
これは正しい?間違ってる?
「軌道エレベーターは絶対に不可能。
理由は、軌道エレベーターを可能とする素材は、絶対に石綿類似災害を起こすから。」

625:オーバーテクナナシー
12/10/16 22:00:01.89 d2i8EJU/
>>624
石綿は紀元前から使われまくってたのに、高級品だった過去には問題を起こさず、
近年低価格化で無秩序に大量に消費しまくられて初めて災害になった割合に安全な天然(w物質
軌道エレベーターに使えるほどの高品質な素材がそれほど安く大量に使えるとなると、社会環境が激変してて、そんな災害を防げる文明度だろ

626:オーバーテクナナシー
12/10/17 00:24:53.01 wRWa9cO4
> 理由は、軌道エレベーターを可能とする素材は、絶対に石綿類似災害を起こすから。」
まずこれを証明しろ

627:オーバーテクナナシー
12/10/17 01:37:44.70 21DCB1YR
「絶対」なんて絶対ありえまへん

628:オーバーテクナナシー
12/10/17 06:56:10.79 tOENBKUc
・現在の短尺CNTでは健康被害への恐れが指摘されているが未検証。
・軌道エレベータに使用するのは長尺CNT。
 張力を課した長尺CNTはふらふらと曝露環境に出ていかない。
・仮に事故等で軌道エレベータから放出された長尺CNTがあったとして、
 短尺CNTに分解するメカニズムも不明。
 簡単に分解するなら短尺CNTも簡単に分解すると推定される。

629:オーバーテクナナシー
12/10/17 22:05:57.41 kvg6Tj/8
軌道エレベーターの建造費用は、二十兆円くらいで可能との資産もある
この額で可能であれば、赤道下の島国を一つ買い取って日本が建造するのも面白いとは思う
月開発が現実味を帯びだしている現在
軌道エレベーターを世界に先駆けて建造すれば、それによって得られる膨大な利権は二十兆どころではない
建造する価値は充分にあるな

630:オーバーテクナナシー
12/10/17 23:50:29.09 IeuR4S4l
最近の流れじゃ、島に固定すると移動できないのでメガフロートプラットフォームが流行りじゃね?
公海上に置けば良いので島を買い取る意味も無いような

631:オーバーテクナナシー
12/10/18 11:57:07.77 DaAtLi+c
>>630
移動なんてそもそも無理だよ。
そんなことできるようなら、引力の影響の少なくなる衛星軌道の辺り
つまり上部は、自転による遠心力で吹き飛んでしまう
現在の構想では、小惑星を捉えて、それを重しにするか
さもなくば、そこまで高軌道ではない、低い軌道の短めの軌道エレベーターを作るかのどっちかだ

632:オーバーテクナナシー
12/10/18 12:22:22.26 zbMoLFDk
>>631
移動の意味が違うような
月や太陽との位置関係で安定位置が変わるのに対して、以前は振動制御などでエレベーター自体で安定姿勢を保つ設計
最近はプラットフォーム自体をエレベーターの変形や摺動に合わせて動かして安定姿勢を取ろうって話だろう

633:オーバーテクナナシー
12/10/18 12:42:04.07 zbMoLFDk
メガフロートって言っても、エレベーターへの雨風の影響を最小にしたいから、縦長の方が良いだろうな
塔状の作りで水面下4kmまでを重りに水上高20kmくらいにして、赤道の対流圏界面よりも上に突き出させてさ

634:オーバーテクナナシー
12/10/18 12:49:04.18 ax/E4PWf
>>631
> 現在の構想では、小惑星を捉えて、それを重しにするか

そんな大それた構想はない。
アンカー質量もすべて地上から持ち上げることで事足りる。

635:オーバーテクナナシー
12/10/18 14:35:09.94 NF5iPjz9
水面下4kmって、それを浮かせられる場所がかなり限定されるんじゃなかろうか。
太平洋・大西洋・インド洋それぞれの平均深度が4kmくらいだろ?
それだけ大きな物が座礁したらエライコッチャだぞ。

636:オーバーテクナナシー
12/10/18 14:43:46.04 zbMoLFDk
海中部は別にもっと短くても良いだろうけどね
分かり易く確実に起き上がりこぼし状態で自立してるイメージとして全体の1/6が水没って考えただけで
最深部に安定自立に十分な重りを仕込んで、残りの海中部が十分な浮力を確保してれば、深さは問わない

637:オーバーテクナナシー
12/10/18 15:23:14.49 NF5iPjz9
>>636
起き上がり小坊師ってか、釣りの浮き(棒浮き)だろ。

638:オーバーテクナナシー
12/10/18 15:34:03.53 zbMoLFDk
>>637
そのたとえの方が適切だね
重りが一体化してる棒浮き

639:オーバーテクナナシー
12/10/18 16:27:44.57 KAGQwZ0Y
>>631
別に「動く人工島」で旅行しようとしてるわけじゃないっすから

640:オーバーテクナナシー
12/10/18 19:23:06.00 ax/E4PWf
ぼくのかんがえた海上プラットホームより
既存構想の海上プラットホーム見たらどうよ。

641:オーバーテクナナシー
12/10/18 19:26:37.48 zbMoLFDk
何故既存のを見ずに自分で考えたんだと思ったんだろう?

642:オーバーテクナナシー
12/10/18 20:39:55.62 ax/E4PWf
エドワーズ/レーガンの構想とも大林組の構想とも違ってる。
どちらも沿岸部でそんな深海じゃない海底にアンカーを打って繋留する。
既存構想でそんな深海を必要とするプランを知らないのでご教示願う。

643:オーバーテクナナシー
12/10/18 21:25:53.11 zbMoLFDk
既存のを説明したんじゃなく、既存のを見た上で海風にさらしたくないなあってアイデアなんだな

644:オーバーテクナナシー
12/10/18 22:43:39.07 2tjITS0j
おお、そりゃスゲーww
で、水に浮いてそんだけ圧縮強度のある材料ってどんなの?

645:オーバーテクナナシー
12/10/18 23:09:57.54 zbMoLFDk
>>644
カーボンナノチューブでできた袋に空気入れりゃ良いじゃん
ゴムボートのカーボンナノチューブ版
気体じゃ嫌だ固体のが欲しいってんならカーボンナノチューブの袋の中にエアログラファイトだな

【材料】空気密度よりも軽い世界最軽量の炭素素材を開発/独キール大学やハンブルク工科大学のチーム
スレリンク(scienceplus板)
【 2012年7月20日 世界最軽量の炭素素材を開発 】

ドイツのキール大学やハンブルク工科大学のチームは18日、
空気密度よりも軽い世界最軽量の炭素素材を開発したことを、ホームページで明らかにした。

新素材は三次元ネットワーク炭素構造の検索によって見つけたもので、多孔質の細かい網構造をしている。
密度は1立方センチメートル当たり0.2 ミリグラムと、空気(1気圧、20℃の場合)の密度約1.2ミリグラムよりも小さく、
これまで最軽量とされたニッケル素材の4分の1ほどの軽さだ。さらに、発泡スチロールの75分の1の軽さながら、
95%に圧縮されても元に戻るなど、まるでスポンジのように圧縮や引っ張りに強く、導電性にも優れるという。

“空気のような黒鉛(グラファイト)”の意味から「エアロ・グラファイト」と名付けられた新素材は、
ナノウォールやマイクロチューブとしての加工も可能で、電気自動車のリチウム電池や航空機、
人工衛星などの軽量化などに役立つかもしれないという。
______________

▽記事引用元 SciencePortal
URLリンク(scienceportal.jp)

646:オーバーテクナナシー
12/10/18 23:33:27.78 2tjITS0j
カーボンナノチューブのテープを海風に晒したくないので、
カーボンナノチューブの袋に入れるでござるってかwww
本末転倒も極まれりだなwww

あとエアログラファイトが空気より軽いってのも1気圧下。
13km上がったとこの空気の密度より重い。

647:オーバーテクナナシー
12/10/18 23:39:37.65 zbMoLFDk
地上から積み上げて作ったモノは地上から直しやすいんだぜ
ブロック構造で作れる範囲の規模で少しずつ直すのも楽だし

軌道エレベーターのカーボンナノチューブは10万kmの一体物
地表付近の1kmだけ傷んだだけでも、10万km全取り替えが必要なんだな
傷みやすい部分は直しやすい構造で作るってだけの話

別に空気より重くても水には浮かべておけると思うのよ
発泡スチロールでタワーを作るのの強力巨大化版だな

648:オーバーテクナナシー
12/10/18 23:46:12.66 NF5iPjz9
海風云々だけじゃなくてどうせ全体的に劣化・損傷していくんだから、
地表ポートで連続的にケーブルを生産して逐次送り出し、
静止軌道ポートを通り抜けてカウンターウェイトの向こうでぐるりと半周して、
もう一度静止軌道ポートを通り抜けて地上ポートに戻って原料にリサイクルすんのがベストじゃないか?

649:オーバーテクナナシー
12/10/18 23:54:22.30 zbMoLFDk
>>648
今作れそうだって強度からするとCNTといえどテーパー付けた方が良いんじゃないかねえ?
幅広テープ構造でも厚み方向に付けるだけのテーパーを
といっても作る時に一度には作れず少しずつ幅を増やして作るしかないだろうと言われてるんだから、
追加で幅を増やして行って古い方から捨てて行くってなローテーションは組むだろうしな

650:オーバーテクナナシー
12/10/19 00:04:15.13 blGZUkIY
>>649
テーパーにするって事は、部分的に見るとCNT素繊維の本数が違うって事だろ?
その素繊維をどうやって他の素繊維とつないで荷重を負担させるんだい?

651:オーバーテクナナシー
12/10/19 00:47:24.19 SFAlyecp
>>650
理想を言えばカーボンナノチューブ1本1本その物の太さにテーパー付けたい所だろうが、欠損無く作るのは無理だろうな
5員環や7員環自体が欠損扱いになりそうだし
作れそうなテーパー付けってなると、あくまで分子間力でくっ付いてるだけの物になるのだろう

それでも編み込めればかなり均一な力のかかり方に持って行けるのかもしれないが、技術的な難易度は高いんだろうな
でも編み込めないと最近のローラーで挟み込んで上るような昇降機で昇るのも、表面のCNT繊維1本1本を過負荷で切ってしまって実現できないのが困る所
編み込んですべてのCNT繊維が表面に一定周期で出て来る状況を作り、その一定周期以上の長さに均一な圧力をかけないと、特定の繊維にのみ荷重がかかって切れてしまう
結局テーパーを付けるための難易度と、ローラーで挟み込んで傷まないCNTフイルムを作る難易度は同じって事になるかと

652:オーバーテクナナシー
12/10/19 01:03:06.70 blGZUkIY
編むって事はCNT素繊維を一本で見ると、
まっすぐじゃなくて波打ったり螺旋になってたりするんで、
網上がった物は実質的に破断長が短くなってる。

テーパーにして破断長を伸ばそう(耐荷重を増やそう)として、
編んで実質的破断長を短くしてちゃ意味がない。

653:オーバーテクナナシー
12/10/19 01:12:10.16 SFAlyecp
そういう意味じゃローラーで挟むのは問題が大きいかもなあ
CNTフイルム自体に渦電流を発生させるリニアモーター駆動の方がCNT繊維に負担をかけずに済むんじゃないかと思える
そういう駆動方法なら編まずに並べたCNT繊維を圧縮して分子間力でくっ付けてるだけでも、繊維が剥がれて来たりせずに済む

654:オーバーテクナナシー
12/10/19 01:36:48.09 blGZUkIY
分子間力で束ねたCNTケーブルって、金属板みたいな渦電流が生じる?

655:オーバーテクナナシー
12/10/19 01:44:20.34 SFAlyecp
黒鉛並みには生じる
駆動分には十分だろう
アルミの薄膜じゃ熱で切れる危なさが有るかもしれんが、CNTなら耐熱性も高いし
大気圏内での酸化は怖いかもしれんが…荷重負荷が辛い大気圏内なのに、やっぱ酸化防止被膜は必要なんだろうなあ

656:オーバーテクナナシー
12/10/19 01:49:06.89 SFAlyecp
>>634
アンカー質量も地上から上げるとなると、ケーブルを長くしてもアンカー質量を減らした方が地上から上げるエネルギーは減るそうで
ケーブルが長くなればなるほど、静止衛星軌道を超えてからの遠心力での引っ張り上げるエネルギーが増えて追加ケーブルを低エネルギーで引き上げられるってのも有るんだろうが
CNTさえ十分に長く作れるなら、実質アンカーらしいアンカーが無い軌道エレベーターの方がエネルギー少なく作れるんだろうな

657:オーバーテクナナシー
12/10/19 02:04:06.87 blGZUkIY
>>655
なんとなく、隣の素繊維に電子が移動するよりも、
繊維単体方向に流れていくようなイメージがあるんだけど…

658:オーバーテクナナシー
12/10/19 09:11:01.95 V9rw49FU
>>650
これ見落としてたけど、かなり致命的だな。

659:オーバーテクナナシー
12/10/19 13:39:36.91 NeQen1Gi
アメリカに続き、ロシア・中国やインドまで月旅行を計画している
これは将来の月開発への布石だろう。
その事実を考えれば、軌道エレベーターが魅力的なのはこの点にある
軌道エレベーターをえて、月旅行の費用を大幅に縮小すれば、月開発で圧倒的に優位に立てるからね
人工衛星などではない、宇宙資源の獲得競争を何とか優位に進めなければダメなんだよ

660:オーバーテクナナシー
12/10/19 13:43:19.53 Hc8Xoi4X
何がだめなの

661:オーバーテクナナシー
12/10/19 13:49:44.02 vbP1ntmM
>>658
何度もガイシュツネタ

662:オーバーテクナナシー
12/10/19 14:32:40.06 SP2NQvAu
テーパ・編みこみの話は散々出てるけどまぁいいじゃない
編みこみは単一方向に力がかかって裂ける問題が回避できそうで悪くないなと思う
(もちろん十分な引っ張り強度が得られた上での話だが)

663:オーバーテクナナシー
12/10/19 14:43:16.46 vbP1ntmM
話はくど過ぎなければ繰り返してもいいんだけどね、
「こんなことに気づいてなかったなんて!」みたいな
書かれ方をすると「ぉぃぉぃ」とツッコミたくなるんよ。


664:オーバーテクナナシー
12/10/19 15:01:35.57 m3hHnNDt
編むと横方向から力がかかって切れそう
CNT単繊維って単分子カッターじゃないの?

665:オーバーテクナナシー
12/10/19 15:03:15.85 blGZUkIY
自分が考え得る範囲で、もしかしたら可能かも知れんと思うテーパーの方法は、
多層CNTの、内外の長さが違う物。
一本のCNT自体が、五員環や七員環を含まずに、テーパー(のよう)になっている。
内外が分子間力で結びついて十分な長さがあれば、すっぽ抜けることはないかも知れん。
この方法は、過去スレ含めて既出じゃないかったと思う。

どうやって作るかは全く想像が付かない。

666:オーバーテクナナシー
12/10/19 15:11:54.08 SFAlyecp
>>664
他の弱い結合分子から見りゃ単分子カッターだが、CNT同士じゃ同じ強度だから
ダイヤモンドよりも固いCNT表面硬度で受け止められる
日本刀の打撃を日本刀で受けるようなもんだ

667:オーバーテクナナシー
12/10/19 19:49:13.81 sZu+AACf
どちらかといえばカーボンの釣竿同士でチャンバラしてるようなものかと

668:オーバーテクナナシー
12/10/20 10:40:12.04 ZFBVIo6C
普通に編むか撚ることになるだろ。
応力の低下に撚るデメリットより横方向のまとまりが強化されて
扱いやすくなるメリットのほうが大きい。

鋼線だって単線よりワイヤーで使うのが普通。


669:オーバーテクナナシー
12/10/20 14:21:08.97 oCbZAaUg
>>668
瀬戸大橋のケーブルは撚ったり編んだりしてない単線を多数真っ直ぐ束ねただけのケーブルだがね
でもそういう使い方で内側の単線と外側の単線との力の加わり方がずれるって問題も無いようなので杞憂な分もあるんじゃ?
ローラーで挟むのでも、接触する表面だけ編んだCNTの層が一層あれば十分で中は単に真っ直ぐでも分子間力の長さで十分一体化されるとかにならんかね

670:オーバーテクナナシー
12/10/20 14:24:08.31 2x+0+SP7
>>668
長大な吊り橋のメインケーブルは、撚らないで使うことも多いけどな。
有名所だと明石海峡大橋とか。

撚り線は状況に応じて形が変わる場合には扱いやすいが、
(リールに巻いたり丸く束ねて持って保管・移動、使用時に伸ばしたり曲がったりなど)
移動も変形もほぼ無いなら、撚らない平行線でおk。

671:670
12/10/20 14:24:56.31 2x+0+SP7
被ったorz

672:オーバーテクナナシー
12/10/20 15:53:13.84 DAwTUdcQ
軌道エレベーターを建造するために充分な条件を満たした土地は日本にはない
その条件とは赤道に近いこと、さらに熱帯性低気圧や地震の脅威が少ないことなどが挙げられるからな。
そうなれば、その条件を満たす国の土地を買い取るなりしてやるしかない
これは軌道エレベーターの建造の主体が、いかなる国であっても同じ事だ

673:オーバーテクナナシー
12/10/20 15:57:37.80 oCbZAaUg
公海上にプラットフォームを浮かべれば良いってな話もある
つか、インド洋や西太平洋の赤道直下が重力場として安定してるんだからその方が条件が良い

674:オーバーテクナナシー
12/10/20 18:08:01.75 TV8biLwE
>>670
その場合テーパは?

675:オーバーテクナナシー
12/10/20 18:11:15.39 2x+0+SP7
>>674
>>665でいいんじゃないか?

676:オーバーテクナナシー
12/10/20 18:15:15.86 oCbZAaUg
CNT自体が柔軟で潰れやすく潰れても平気なのを生かしてるんだろうな
中身が多い部分は潰れず分厚くなる
中身が減って行くほど潰れて薄くなる
地表の一番薄い所は三層ほどの多層CNTで静止軌道じゃ三十層なら十倍の厚さの差と

677:オーバーテクナナシー
12/10/20 18:22:20.96 2x+0+SP7
>>676
「潰れる」って事は、多層CNTの外側が一番長くて内側ほど短いイメージだね。
逆でもいいんじゃない?

678:オーバーテクナナシー
12/10/20 18:41:40.72 oCbZAaUg
>>677
袋状になってない端っこが有ると、劣化して行くんじゃね?

679:オーバーテクナナシー
12/10/20 23:13:37.02 DAwTUdcQ
>>673
建設場所として日本は論外。地震や台風・雷などの自然災害が多すぎし、赤道からも離れている。
日本にもっとも近い理想的な地帯は、中部から太平洋上の赤道地帯
この地域にある適当な島、それも出来たら硬い珊瑚礁の島を建設地とするのが理想的だろう
ほかにも西オーストラリア沖のインド洋や南大西洋の赤道上などが理想的だ。

680:オーバーテクナナシー
12/10/20 23:15:41.34 DAwTUdcQ
>>668
現在、もっとも有力な素材はカーボンナノチューブだと思ったが
現時点では、軌道エレベーターに用いるだけの強度のものは開発されてはいないのではなかったか?
開発はできないことは無いそうだが、3年から五年は必要だと、手持ちの本には書いている

681:オーバーテクナナシー
12/10/21 00:36:35.77 58CxVWou
>>678
閉じてると劣化しないの?

682:オーバーテクナナシー
12/10/21 06:01:31.93 e6r6/dPf
>>680


683:オーバーテクナナシー
12/10/21 07:41:16.33 rP+5r140
いまのロケットでは、宇宙旅行は数千万円必要だ。
成層圏を超えて、短時間の間の無重力を体験するだけでな
軌道エレベーターが成功すれば、数万円単位で可能になる。
建造自体は、技術的に充分に可能なのだし
月開発や火星開発とセットでなら、建造する価値はあると思うがな

684:オーバーテクナナシー
12/10/21 08:13:32.37 maKlphTq
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

685:オーバーテクナナシー
12/10/21 09:28:31.30 7Tb9IH4q
それを言うなら技術的にじゃなく物理的にでしょう?
技術的にってのは、既に持ってる技術で作れる、たとえばダムのノリで作りゃ良いスペースコロニーのような未来技術かと

コンコルド開発の、音の壁・熱の壁・金の壁ってなのと同じように言えば、
軌道エレベーターの長さの壁がCNTで突破できそうってな状況なだけでまだ適するCNT素材が実際に得られてる訳でも無いし
まあこのスレじゃCNT繊維一本単体くらいは作れるとしてその先の、耐久性の壁を議論したり、
エネルギー効率を含めた金の壁の話をする事が多いが
更に多分、国際政治の壁が有るんだろうが、まあ板違いで逃げると

686:オーバーテクナナシー
12/10/21 12:49:50.09 rP+5r140
>>685
手持ちの本には、そのへんの言及
国際政治に関しても記載がある。
「宇宙旅行はエレベーターで」 ブラッドリー C エドワーズ
だけどね。
やっぱりさ、多国間共同開発くらいが妥当ではないの

687:オーバーテクナナシー
12/10/21 13:46:27.73 wJbA2JQ1
共著なのにフィリップ・レーガン カワイソス


688:オーバーテクナナシー
12/10/21 15:38:38.85 9RgjTfBv
>>686
その本は金の壁を無視して必要なものは安くできるという前提で書かれてるけどな

689:オーバーテクナナシー
12/10/21 19:53:49.20 rP+5r140
日本が本気で、欧州連合との軌道エレベーター建設をすすめるとなれば
欧州連合も乗るのではないの?
欧州の自前のGPS、ガリレオ計画には参加しなかったが。
欧州だって日本との共同開発は嫌とは考えてはいないだろう

690:オーバーテクナナシー
12/10/21 23:07:42.68 9RgjTfBv
その前にNASAがワープを開発しそうだ

691:オーバーテクナナシー
12/10/22 02:19:36.66 OiyNsj9w
欧州と組んでも場所ねーし赤道付近の国も混ぜろよ
公海じゃチャンコロがしゃしゃり出てきそう

692:オーバーテクナナシー
12/10/22 07:17:14.30 gFQy0nk9
制海権も取れないような国がしゃしゃり出てきても笑いモノでしかない。
不要な利害関係者を入れる必要も全くない。


693:オーバーテクナナシー
12/10/22 07:45:25.36 KVY7mdos
>>691
植民地というものがあってだな
まあ組んでもしょうがねーには賛成

694:オーバーテクナナシー
12/10/22 11:56:43.17 LpkuKbDa
欧州にせよ、日本にせよ。ついでに言えばアメリカや中国それにインドやロシアにせよ
これって現在、宇宙開発技術をもつ、全ての国って意味だが
軌道エレベーター建造に適した地域から離れている。
あえて言えばオーストラリアやニュージーランドそれにインドあたりが適した海域が近くにあるが
いずれにしても、建造するのであれば、赤道付近のどこぞの国から土地を提供させる必要があるだろう
それを前提で述べている

695:オーバーテクナナシー
12/10/22 12:06:23.78 gFQy0nk9
赤道上で天候が最も安定してる海域はガラパゴス諸島西方海上。


696:オーバーテクナナシー
12/10/22 23:50:00.84 f06VRrIm
場所取りに必要な政治・軍事力と、宇宙開発技術を考慮すると、やっぱり中心になるのはアメリカ一択かねぇ。

何十年後か、実際に建てる頃には中国やインドがその域に達しているかもだが。

697:オーバーテクナナシー
12/10/23 03:02:53.71 F66/6e5z
>>694
植民地というものがあってだな
まあ組んでもしょうがねーには賛成

698:オーバーテクナナシー
12/10/23 12:04:09.22 O5AqpeAc
「地上側ポートをどこに作るか」だけどさ、
地軸や地殻だって長い目で見りゃ動くんだから、
「陸地に固定施設」って選択はあまり良くないんじゃ無かろうか。

699:オーバーテクナナシー
12/10/23 12:52:48.78 sxGz0onj
さすがに釣り、だよな?


700:オーバーテクナナシー
12/10/23 14:36:19.95 h2LaiZUK
長い目で見すぎだろ
気象によって影響が大きいから地上に固定するのが否定的ってだけでしょう
ぶっちゃけ月でやる方が良いと思うが

701:オーバーテクナナシー
12/10/26 13:18:39.91 PCWAlBP/
そういやこの記事が出てなかったな
URLリンク(sustainablejapan.net)
>「長さ1メートルのCNT作れる」ライス大らが報告。位相欠陥の修復機構をシミュレーションで解明
>それによると、温度条件や触媒を適切に設定することで、CNTは最大1mの長さまで無欠陥で結晶成長することができるという計算結果が得られたという。
>研究チームは、CNTの成長速度が遅くなるにつれて、より長い無欠陥CNTが成長することもシミュレーションで確認。
>700Kの温度下で毎秒1μm程度成長するCNTが、長さ1mに達する可能性があることも分ったという。

以前、軌道エレベーターに使うほどの長尺CNTじゃ位相欠陥が多すぎて強度が下がりまくってしまい無理ってな記事が有ったが修復できる可能性があるって事じゃね?
重くなるが適切な触媒を適切な間隔でCNT繊維に封じ込めといて、クライマーが通り過ぎる時に適切な温度環境を作って自己修復させるとかさ

702:オーバーテクナナシー
12/10/26 14:47:53.03 8aoSfVW7
ライス大おかわりー

703:オーバーテクナナシー
12/10/26 16:19:41.86 P3niegZC
> 毎秒1μm程度成長
さて10万キロ作るのにどれくらいかかるでしょうか

704:オーバーテクナナシー
12/10/26 16:26:54.50 urGIRHPw
>>703
並行して伸張させ、そして結合。

> 10万キロ作るのにどれくらいかかる

並行伸張に費やせるリソースに依る。

705:   ↑  
12/11/02 12:14:24.49 5S7vUx1c
1 エレベーターが上がるたびに、コリオリの力が発生する
2 コリオリの力、で地球の自転から遅れだす
3 最終的にはロープが地球にまきつき、墜落する(遠心力が引力に負けて)

706:オーバーテクナナシー
12/11/02 12:30:59.97 U0tGnCsz
>>705
昔の設計の軌道エレベーターは、そうだから上げる質量と下げる質量が同じじゃなきゃならなかった
今の設計の軌道エレベーターは、そうならないようにエレベーターのカゴの分の質量分と少し、重心が静止衛星軌道よりも外側にあるように作る
そのままだと浮き上がってしまう軌道エレベーターを地上側から引っ張って地上に無理矢理引っ付けてるようにする
地球自転より速く公転する軌道エレベーターを強引に押さえ付けてる
カゴを上げても地球自転よりも遅くはならずに、カゴに地球自転の回転を与えて速くした分、地球自転の方が遅くなる
でもまあ潮汐力で月の公転速度に地球自転を与えてる量に比べれば微々たるもんなので気にしない

707:   ↑  
12/11/02 13:54:56.55 5S7vUx1c
1 物理的に、慣性は線速度になるが、(角速度ではない)
2 半径が伸びれば、角速度は落ちる(同一線速度ならば)
3 この遅れで、エレベーターが地球に巻き付く
<<< エ~ライコチャ、エ~ライコチャ、よい、良い、酔い、ヨイ >>>

708:オーバーテクナナシー
12/11/02 15:31:51.30 U0tGnCsz
角速度が落ちても、地表に引っ張られてる構造なら、地球の自転で引っ張られて加速するので落ちないのよ

709:オーバーテクナナシー
12/11/02 15:35:20.23 8mpxph90
根本的に理解できてないから言っても無駄だよ。


710:オーバーテクナナシー
12/11/02 16:27:03.55 +rLiDZvh
NG推奨

711:オーバーテクナナシー
12/11/02 21:57:11.83 5xIauB3X
つかまた来たのか
Wikipedia読んで出直せ

712:   ↑  
12/11/02 22:20:05.23 5S7vUx1c
まず、この振り子の長さが問題(周期がどうなるか)
コリオリが瞬間的に発生するのに比べ、
振り子はとてつもない周期で発生する

静止軌道3578,6万m 引力を1Gにするには
長さを倍にすれば良い

振り子の周期  URLリンク(keisan.casio.jp)

3578.6万m X 2 = 71572000mを90度まで振るとして(これ以上振ると地球に巻き付く)
振り子周期1810212.993時間(6516766776sec)=206.6年

<<<  一振り、206年  >>>   人生は短い


713:   ↑  
12/11/02 22:24:37.34 5S7vUx1c
引力(ひきりょく)1G --> 遠心力(2G)ー引力(1G)

714:   ↑  
12/11/03 07:50:13.74 bwcMH9pr
URLリンク(keisan.casio.jp)
振り子の周期の計算法以前はアドレスが消えていた

715:オーバーテクナナシー
12/11/03 09:38:17.04 TXMU07TN
一様な重力場での振り子の式で俺理論を展開されてもな。
振り子と軌道エレベータの関連も不明だし。
軌道エレベータは質量が全体に分散しているから単振子ではないし。

716:   ↑  
12/11/03 17:28:21.92 bwcMH9pr
当たらずとも遠からず、200年が210年になるか、190年になるか
のちがい。
1Gの引力(引力ではない)を発生させるイチに、
集中的に重さがあるとして、の話

<< 分散質量では、どうすれば良いかわからない >>、
<< おまけに静止軌道以下では、力は重力になる、し >>

717:オーバーテクナナシー
12/11/03 18:08:58.20 5Z/mF+5x
軌道エレベータは長い。
静止軌道まででも十分長いが、静止軌道より低い部分の荷重と釣り合わせるだけ外側に
延伸しなければならない。テーパーを掛けない、すなわち断面積が一定の場合、全長は
14万3780kmにもなる。地表から静止軌道までの長さの4.018倍である。

今のところCNTやCCTが材料として有望視されているが、おそらく高価だろう。
であるならば、全長を節約するのが賢明というものだ。

過去に構想した人々もそう考えた。

静止軌道より下を削っては軌道エレベータの意味がないので、やるなら静止軌道の外側だ。
静止軌道の外側では地球重力より遠心力が強く、外向きの力が加わる。そして静止軌道から
離れるほど力は大きくなる。では、重量あたり単価が軌道エレベータの材料(以下簡単のため
CNTとする)より安価な物体を振り子の先の重りのように付けてやればいいではないかと。
これがアンカー質量。

このスレの住人には常識と思うけどおさらい。



718:オーバーテクナナシー
12/11/03 18:21:05.11 5Z/mF+5x
では、どれだけのアンカー質量(以下アンカー)をどこに配置するか。

軌道エレベータを短くしたいが、アンカーが静止軌道に近いと加わる力が小さいため
アンカーが巨大になって、かえってコストが増す。この二律背反だ。

そこで、アンカーとCNTの重量あたり価格比で、アンカーの位置がどこになると最も
材料費が安価になるか計算してみた。

ちなみにアンカーの方が高い場合、軌道エレベータはアンカーなしの14万3780km。


719:   ↑  
12/11/03 18:36:36.52 bwcMH9pr
<< おまけに静止軌道以下では、力は重力になる、し >>
重力のほうが強くなると、振れる方向が逆になる、下を固定すると
発散する。

きみが、下を固定して振り子を振らせてごらん、どうなるか
(振りようが無いはず)

720:オーバーテクナナシー
12/11/03 19:23:40.04 5Z/mF+5x
計算簡略化のため、以下のとおり仮定。
・テーパーありの場合、微分方程式が複雑になり過ぎるのでテーパーなし。
・静止軌道から下と、外側+アンカーが釣り合う。つまり地表での余剰張力もゼロ。
・材料費はCNT質量*CNT単価+アンカー質量*アンカー単価

こうするとCNT/アンカー質量価格比でアンカー位置が一意に決定する。

CNT/アンカー 静止軌道-アンカー アンカー/CNT
 質量価格比      距離(km)    質量比
  100000        174.2       439.69
.   50000        246.4       310.69
.   20000        389.6       196.23
.   10000        551.0       138.53
    5000        779.2      .  97.74
    2000.       1232.3      .  61.52
    1000.       1743.2      .  43.26
.    500.       2466.6      .  30.34
.    200.       3906.5      .  18.84
.    100.       5539.9      .  13.02
     50.       7878.8        8.87
     20.       12672.7        5.12
     10.       18451.8        3.16
       5.       27708.0        1.69
       2.       53091.2        0.25

グラフ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)


721:オーバーテクナナシー
12/11/03 19:32:36.28 5Z/mF+5x
しかし、これまでの軌道エレベータの構想ではアンカー位置は静止軌道から6万km前後だ。
CNTとアンカーの重量あたり単価比が2未満ということはさすがにないだろう。
しようもない話、アンカなんか地上から運びあげた水でもいいはず。

てことは材料費なんかより、所定の長さがあったほうが都合がいいってことなのかと解釈。
まあ、そのくらいないと惑星間空間にペイロードを推進剤なしで投射できないんだが。


722:   ↑  
12/11/03 20:57:00.02 bwcMH9pr
CNT/Anchor 比が2以下では(1Gを発生させるのは、7157万2000km) 5309万1200kmより長い
分散質量もはなはだしい。
質量が分散すると、各質量が独立して、振り子を始める(異なる周波数で、周期で)
CNTはグニャグニャになって、ゆれることになる(正弦波振動、で先端に行くほど周期は低くなる)。
でもトータルとしては平均化されて、重心に素って、振り子運動をする、

ただし先端のAnchorの周波数は変わらない(振り子の周期は、振り子の長さで決まる)
グニャグニャ曲がった分短くはなるが200年ですよ

723:オーバーテクナナシー
12/11/04 06:39:05.88 RaRxlWqV
>>721
長期間使うもんだから、材料費より使い勝手優先ってことだろ。
安く上げても静止軌道のちょい先までしか行けないんじゃ使えない。
まさに安物買いの銭失い。

724:   ↑  
12/11/04 12:46:35.50 pO8zwXCX
くりかえす、軌道エレベーターはロードを上げた瞬間に、
地球にからみ付き、地べたに叩きつく。

725:オーバーテクナナシー
12/11/04 13:31:49.82 pUpz7WFn
この人前も粘着してたような

726:オーバーテクナナシー
12/11/04 13:38:04.76 IkP1pPkC
NG推奨

727:オーバーテクナナシー
12/11/04 14:28:48.70 rZ8wx2Gh
話ぶった切りで申し訳ないが、
現在の処、実用化されている材質で作られたケーブルでは、
何kmが最長なんだ?

728:オーバーテクナナシー
12/11/04 17:10:56.80 ZL7ATppN
用途や素材は問わないのか
ケーブルと名の付くものなら海底通信ケーブルだろ

729:オーバーテクナナシー
12/11/04 21:07:00.72 rZ8wx2Gh
基本的なところで、
繋ぎ目無しの長物一本作りってのは、実はかなり高度な技術が要るんだよね
海底ケーブルは繋ぎ有りだから

730:オーバーテクナナシー
12/11/05 06:11:26.55 aZBG9Ey8
>>729
> 繋ぎ目無しの長物一本作りってのは、実はかなり高度な技術が要るんだよね

それがなに?

731:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:08:35.03 iOyVCr1r
長尺一本物のほうが撚ったり編んだりしたケーブルより強度に優れているだろうが、
前者必須なのか後者でも事足りるのかはここで議論して結論が出ることではない。


732:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:20:40.91 FoBX+THa
まず長尺の欠陥0のCNTが作れるようにならないとな
何世紀かかるか

733:オーバーテクナナシー
12/11/05 19:20:50.13 9bM+Ldgq
ミリメートル以下の短繊維を撚っただけじゃ強度が出ないのは確定したが、長い繊維でどれだけの強度が出るのかは未定ではあるな
でも計算上は繊維一本一本が10万kmのを作れた上で、束ねるか撚るか編むかしか無理って感じ

734:オーバーテクナナシー
12/11/05 21:51:17.75 iOyVCr1r
>>732
2年で3倍の今のペースなら40年前後だが。


735: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8)
12/11/06 04:22:07.28 zfJRZogQ
寧ろ軌道エレベーターには一番期待感が有るよ!?♪。

736:オーバーテクナナシー
12/11/06 17:46:44.58 aSCn/VbI
>>731
ここで言われてる長物一本というのはそれだけで軌道エレベータになるとは言われてない
要はつなぎ目があるかないかってだけ
当然つなぎ目はないに越した事はない

737:オーバーテクナナシー
12/11/06 20:11:07.30 FFt8RDqy
金の切れ目が縁の切れ目ですよ

738:オーバーテクナナシー
12/11/06 20:42:09.27 zZZfH2Ea
軌道エレベータの安定性で今のところ一番詳しい解析は大林組のプランかな。
クライマー昇降によるコリオリ力の影響も建設初期から本運用まで。
風の影響もケーブル形状で2パターン解析してるし。

結論としてはアンカーによる張力で運用に支障ないレベルで安定ってことだが。


739:オーバーテクナナシー
12/11/07 17:30:55.67 v8q/S59o
地上側ステーションの建設はじめるみたいだぞ。
スレリンク(news5plus板)

740:オーバーテクナナシー
12/11/08 09:04:35.40 C0l69ajL
繋ぎ目を作らずにケーブルを生産するには、宇宙空間に生産装置を置かないと駄目かな。
少しづつ作って打ち上げるというのは出来ない。炭素の材料を宇宙で調達するというのは出来ないんだろうか。

>>732
CNTは単分子で1キロの長さが必要らしい。グラフェンの方がよっぽど実現性がある。100メートルのグラフェンって、
もう既にケーブルは出来てるようなもんではないか。

741:オーバーテクナナシー
12/11/08 09:31:54.05 5XIBEpyC
>>740
長さ方向に継ぎ目があっちゃ不味いが、幅方向には継ぎ目があっても良いよ
細いのを地上から引き揚げて幅広くして行き完成させれば良い

グラフェンも期待はされてるが、長尺のができても強度の話が出て来ない
理論上の強度が出るならグラフェン・フライホイールバッテリーが実現できるはずなのにな
結局、構造体としてグラフェンを使うとなると、くっ付いてしまって黒鉛になる問題への対策が難しい
水分子を挟むとかの今まで出てる対策だと重量が増えまくって軌道エレベーターには適さないし
カーボンナノチューブを挟むってな、結局長尺のカーボンナノチューブが作れないとできない複合材にするしかないんじゃね?

742:オーバーテクナナシー
12/11/08 10:12:06.32 /DIeNNqN
>>740
> 繋ぎ目を作らずにケーブルを生産するには、宇宙空間に生産装置を置かないと駄目かな。

クラークがそんなことを言っていたが、エドワーズ・レーガンや野尻抱介、大林組はそう思っていない。

743:オーバーテクナナシー
12/11/08 23:16:10.60 3yHImKEs
静止軌道まで上げずに、低軌道にオービタルリングを造って、スポークのようにエレベータを繋ぐのは無理だろうか。

リングの建造時は軌道速度で造って、
エレベータをスレスレまで建造、
円を形成した後減速すると重力で圧縮されて着座する。

744:オーバーテクナナシー
12/11/09 00:38:49.78 d//LznXP
リング自体の全長が地上から静止軌道までより長くなるし、エレベーターには必要ない作動流体を通すチューブとそれを加速する機構と反動を受け止める強度が必要なので普通の軌道エレベーターよりコストが高くなる。極超音速スカイフックの方がまだまし。

745:オーバーテクナナシー
12/11/09 01:01:31.28 8fJGrz4P
極超音速スカイフックの利点がイマイチ分からん
いや必要強度の低さやエネルギー節約は分かるが、あの危なそうな運用で本当に実用化する価値が有るのか?って部分がね

746:オーバーテクナナシー
12/11/09 02:05:23.49 d//LznXP
やっぱり短くてすむことでしょう。

747:オーバーテクナナシー
12/11/09 06:58:31.08 6Rw3UJ06
極超音速の飛翔体すらろくにないのに、飛び移るとか無理ゲーすぎだろww

748:オーバーテクナナシー
12/11/09 17:13:44.37 d//LznXP
秒速7km以上で飛んでいるもの同士がドッキングする技術は既にあるけどね。

749:オーバーテクナナシー
12/11/10 10:41:39.00 W7vtNpRx
大気の(事実上)ないとこで相対速度合わせてだから、スジの違う話だわな。

750:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:38:10.16 Ib5GrJYE
>>745
宇宙への物資運搬コストが大幅に下がるんなら、やる価値あるんじゃない?
超音速スカイフックで宇宙太陽光発電が先に実現しそう。太陽光発電施設を10基ぐらい打ち上げて、
レーザーでリレーして送電するようになるだろう。

751:オーバーテクナナシー
12/11/11 02:45:55.89 TZB8l7jY
中間圏なら大気が (事実上) ないから大丈夫だな。

752:オーバーテクナナシー
12/11/11 07:41:21.11 QoLCrj21
条件による。対気速度をどの程度まで押さえ込めるか。どのくらいの高度まで降りてくるのか。
ちなみに高度70kmで進行方向に垂直な面は秒速6kmで約6000Paの空気抵抗を受ける。

753:オーバーテクナナシー
12/11/13 09:50:04.14 GJ8oszn0
もう軌道リングの方が早い気がしてきた。磁性流体なんていう物を流さなくても、回転するリングに
直接ケーブルをぶら下げて、接触する部分は超伝導で浮かせればいいんでは。
ただやっぱり4万キロの長さの回転するリングを打ち上げるにはコストが問題。それにもやはり
宇宙エレベーターが必要か。

754:オーバーテクナナシー
12/11/13 10:06:39.91 ktLsDU1F
軌道リングはその原理上、相応の質量が必要だからハードルが高い。

755:オーバーテクナナシー
12/11/13 14:31:49.83 cUOE3Nmj
>>753
高度1000キロで全長4万7千キロ、静止軌道なら26万キロになります。

756:オーバーテクナナシー
12/11/13 21:51:05.03 qZSs38z5
>>754
あくまで将来的な話だがそれって逆にメリットにもなりうるよね

757:オーバーテクナナシー
12/11/14 00:05:34.13 vLW11tF2
地上0メートルでも、秒速8キロで移動すれば重力から脱出できる。地球を取り囲む4万キロの真空のチューブを作って、
その中をリニアモーターを円環状に走らせて秒速8キロを超せば浮く。長さを段々増やしていけばいずれ宇宙まで達するだろう。
それによって軌道リングは完成する。

758:オーバーテクナナシー
12/11/14 02:22:00.23 m/LO/3ds
>>757
楕円形の一部地表に接したフラループ型リングってどうだろう?

759:オーバーテクナナシー
12/11/14 03:50:05.19 vLW11tF2
>>758
フラループってフラフープですか?ちょっとイメージできない。

760:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:26:51.49 ueC2G264
>>757
そんな巨大な構造物を通す場所が現実としてあるのか。
あるのなら提示して欲しい。

761:オーバーテクナナシー
12/11/14 06:38:40.87 ueC2G264
>>758
軌道面が地球の自転でずれるのを防ぐために、赤道面に一致させるしかない。
近地点も地球の自転で赤道を一周するので地表に接するのは無理。
成層圏あたりをおよそ秒速466mで移動していくのに飛び移ることになる。

762:オーバーテクナナシー
12/11/15 09:40:56.73 EIGp12rU
>>757
せめて月でやってくれww

763:オーバーテクナナシー
12/11/15 19:48:00.93 ae4nw5TL
>>757
長さを『段々増やす』ところに無理を感じる

764:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:38:21.13 WpXTMncI
>>763
段々増やさないでも最初から蛇行して作っておけばできると思う。むしろ地球の地形に合わせたり、都市や
居住区を避けることになれば、必然的に蛇行する。
本当に出来るかどうか分からない長繊維のカーボンナノチューブを利用した軌道エレベーターよりも、
この「地上浮上型軌道リング」の方が現在の技術の延長線上で作れるんであって、よっぽど実現性が高いはず。
「地上浮上型軌道リング」は>>757で世界で始めて世に出たはずだが、俺は特許は取っていない。
世界の発展のために公知技術にすることにするよ。

765:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:41:53.65 bjYcJnEr
>>764
蛇行させる意味が分からん。

あと、地上で加速して打ち上げるならただのマスドライバーで良い。

766:オーバーテクナナシー
12/11/15 23:45:35.47 bV89W6WT
>>764
秒速8キロで走る物を蛇行?
それって何Gくらいかかるの?

767:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:00:24.49 IwV576gW
>>765
地上1000kmの軌道リングであれば、40000km+6300km程度の長さの円環物が必要。
蛇行させる事によって長さを稼ぐ事が出来ます。
>>766
蛇行でも良いし、伸び縮みする構造でも良いと思う。蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら
高度を地上80kmぐらいに下げることもできると思う。この高さなら大気がほとんどなく、太陽光発電に
十分利用できる。この場合は500km程度の蛇行で済む。

768:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:16:38.84 5MjdWePX
伸び縮みする構造って具体的にどんな?
チューブが掃除機のホースみたいな蛇腹になってんの?
それ中を真空にしてたらどうやって大気圧に逆らって伸ばすの?
チューブが伸びたら中のリニアモーターカーも伸びるの?
それはどうやって伸ばすの?

>蛇行によってあまりにも負担が掛かるのなら

どれくらいの負担を想定してるの?
蛇行の曲率は?
それによってかかるGは?
そのGに耐える構造と素材は?

769:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:33:00.92 IwV576gW
>>768
「伸び縮み」というのは、色々な解決策が考えうる中の一つとして出しただけ。

>>どれくらいの負担を想定してるの?
軌道リングの負担に耐えられるぐらいの構造なら、元々強度はあるだろう。
Gを求めるなら速度(秒速8キロ以上)とリニアモーターの質量、蛇行の曲率等の数字が必要。
そういった物は研究開発の段階で出していけばいい。

770:オーバーテクナナシー
12/11/16 00:43:40.67 5MjdWePX
>>769
総括すると、

「ぼくのかんがえたさいきょうのきどうリング」

って事ですね。

771:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:13:22.43 UpcerQKy
計算の結果、長尺CNT以上の強度が必要になりそうな気がしてならない。

772:オーバーテクナナシー
12/11/16 03:33:51.07 MOeQzzKE
地上浮上型軌道リングってのが大雑把なのは確かだけどツッコむ側もなんか頭悪そうなのが多いな
なんで真っ先にGの心配してるのかとか伸縮する過程についてやたら噛み付いてるのとか
まず地上のをどう加速させるかが問題で
後者に至ってはそれほど技術的ハードルが高いとは思えないんだが(最適な方法であれば吟味する必要はある

773:オーバーテクナナシー
12/11/16 05:45:13.01 oS7XChek
当然の疑問を「頭が悪い」で切って捨てるほうが大雑把だろうに

774:オーバーテクナナシー
12/11/16 10:20:34.55 SLVNnQco
自分のアイディアが総スカンなんでご機嫌ナナメです

775:オーバーテクナナシー
12/11/16 23:07:00.55 QY7Bz2kE
>>772
いや、蛇行して距離を稼ぐってのが一番意味が分からんのだけど。

776:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:25:53.07 XMhgLFHC
>>775
蛇行がイミフなのは同意
折りたたんで結んどくんだろうか?

777:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:30:43.25 fYomEWPg
折り畳んだまま電気流すと過熱でエライコッチャになるぞ。
テーブルタップの線の被覆を溶かしたことある奴もいるだろ?

中でリニア走らせるとチューブが溶けて…

778:オーバーテクナナシー
12/11/17 01:42:27.03 FN1pmz73
>>776
地上外周40000kmと、地上1000km外周46300kmでは長さに違いがあるということです。
自分は地上80km程度のところに作るのがベストだと思うので、その場合は500km程度の違い
ということになるので、それほど問題にならないと思っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch