【基地】月面開拓を考える 二月【資源】at FUTURE
【基地】月面開拓を考える 二月【資源】 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナフシ
11/06/05 09:27:50.16 T5M/HDcp
作ろう。
月面基地じゃなくて、市民がいて、産業があって、
経済が回っている月面社会。

3:オーバーテクナナシー
11/06/05 09:30:56.53 rSIEjSOX
まず月に人を呼び込むメリットを強調しなきゃ。
前スレをまとめると月面開拓がおいしい理由は?

4:オーバーテクナナフシ
11/06/05 09:49:52.12 T5M/HDcp
その点がいつもネックになるんだよね。
だから現実には宇宙開発が進まない。

ということで、近い将来において、生産国の資源ナショナリズム
及び環境意識の高まりから、安い地下資源の確保ができなくなったこと。
無人探査で精密なマッピングを行なった結果、かなり有望な金属資源の
埋蔵が確認されたこと。

初期投資はともかく、長期的には経済的にペイすることが確実であること。

以上はアプリオリに認めてください。
でないと夢も語れないよね。



5:オーバーテクナナフシ
11/06/05 15:39:17.62 T5M/HDcp
まず、場所の選定ですが、何極と北極が良いのではないかと思います。
理由として
①いつも地球が見える(地球からリモートで作業ができる)
②夜がない(ソーラーパネルを垂直に立てれば常に発電できる)
③永久日陰がある(インフラが脆弱なうちはフレア対策が重要)
④宇宙観測に有利(地球の大型望遠鏡を補完して曲方向の精密観測ができる)
 
こんなとこかな

6:オーバーテクナナシー
11/06/05 15:57:24.24 Pt8s0AfD
仮に豊かな地下資源が月にあることを認めるとしても、
資源採掘をするだけなら重機を送り込んで地球から遠隔操作すりゃ済むってツッコミが入る。
メンテ要員が必要だとしても数人とか数十人とかのレベルで済んじゃうよ。
最悪の場合は採掘を請け負った民間企業が経済性を追及しまくって要員数を究極まで絞り込み、
映画『月に囚われた男』みたいな悲劇が現実になったりしてね。

人間らしい生活が送れる場所としての月面開拓を考えるなら、資源を掘るだけじゃなくて、
月ならではの利点を生かした二次産業と三次産業への展開が必要だと思うんだ。


7:オーバーテクナナシー
11/06/05 16:01:59.46 Pt8s0AfD
>>5
1は中継衛星を使えばいいから、それほど大きい理由ではないと思うんだ。
両極地方を入植候補に挙げる理由の一番目なら、「水資源がある」なんじゃね?


8: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/06 00:00:59.77 bLHltCF0
スペースオペラぽいよねー!?♪。

9:小島1号
11/06/08 21:45:33.17 KKbriMPe
>>1


>>2
地球外経済圏の一翼を担う、とかいうのなら話は変わってくるけど、
色々条件が足りないから月面で完結というのは難しいな。


10:オーバーテクナナフシ
11/06/09 22:47:21.92 G0glzBww
当然ですね、月で終わるぐらいなら、最初から行かないほうがいい。
金の無駄です。

月は深宇宙への足掛かりです。
単に2~3人が行って帰ってくるのではなく、火星をはじめとする宇宙にに住まうために
月の開発が必要なのです。

月からならばロケットによらずに物資を打ち出すことができます。
また、月の資源を利用して、ラグランジュポイントで宇宙船を建造するならば
どんなに巨大な宇宙船も建造可能です。

それから、月の表面に数多く存在するであろう炭素質コンドライトを使えば、
軌道エレベータだって作れます。
さまざまな天文観測、望遠鏡建造は月ならではでしょう。



11:オーバーテクナナフシ
11/06/09 22:48:49.37 G0glzBww
あと、月で利益を上げる産業としては、真空を利用しての冶金、その他のマテリアル
低重力を利用しての保養施設(これは金持ちの年寄に受けるでしょう
彼らは贅沢でわがままだから、サービス産業も成り立つでしょう)
低重力の月にはガマ(晶洞)も多いと思われるので、さまざまな結晶鉱物
(月産のガーネット、ベリル、ペリドットなど、ペグマタイト質のもの)
ヘリウム3、そして何よりも宇宙港への資材提供ですかね。


12:オーバーテクナナシー
11/06/10 14:18:50.90 CDsPFznl
それらを民間企業が独占するわけですか?


13:オーバーテクナナフシ
11/06/10 18:43:47.04 YA62JxDH
独占するかどうかはともかく、民間企業が担います。
こういったフロンティア開拓に行政機構が関わるとろくなことがありません。

行政は必要であり有用ですが、行政機構の大部分は自己完結のために存在します。
年に1回の監査のために昨年の書類を全て精査して、ハンコの漏れがないか、
様式40号を使うべきところで41号(決裁区分が課長か部長か)を使用しなかったか。
受付の日付は間違っていないか。
そんなことを何人もの人員が何日もかけてチェックするのです。
監査員(それと最近羽振りのいいオンブズマン達)は、こういった誤りを発見すると
それこそ鬼の首をとったように担当者を責めます。
担当としてはケツをまくっても良いのですが、その他の大勢に迷惑がかかるので反論できません。
工事は完了し、支払いも終わり、市民が利用している事業の書類を作り直して、
頭を下げながら2日かけてハンコをもらい歩くのです。

だから、民間に任せたほうが良い。

14:オーバーテクナナシー
11/06/11 20:02:36.67 XCrey9bZ
>>13
ハンコをもらうルーチンワークは日本の大企業だって同じだぜ
官と民の違いじゃなくて、それが日本の文化なんだよ
残念ながらな~

15:オーバーテクナナシー
11/06/12 11:30:32.08 xDM0bfhU
最初に到達した企業が月のすべてを領有して独占しちゃうわけですね
戦争の種になったりしちゃうのかなぁ

16:小島1号
11/06/12 20:49:54.88 UYe9NUqS
>>11
一番価値があるのは、SPSによる売電じゃないかと。あと保養施設などを
使った観光事業について言えば、千万ドル単位のロケット費用を捻出
できる観光客の数は限られるから、儲けはそれほど期待できない。
観光資源の見方としては、儲けというよりも資本家に対する希求力だと
割り切った方がよいかも知れない(不要だと言っているわけではない。
儲け以外の価値の方が大きいだろうということ)。


17:オーバーテクナナシー
11/06/15 10:09:59.08 /E2luZj+
>>15
最初に実績をつくったのであって、実績は1日一週間でできるものではない。

最低でも年単位の住居実績とそれなりの継続開拓とそれに文句を唱えるものが
いないという実績である。簡単にいえば時効のような原理を使った独占である。
単に杭をうち線を引きここは私のだと表記してすぐに誰もが認めるわけではない。
戦争をする意義を表面化させたいなら、それなりの大儀を示す必要がある。
激しくあとからきて、ここはわが国が占領する場所ニダと起源説を唱えても
異議を出さなかった場合は他からの信頼は勝ち得ない。
武力で強行するなら先とか後とか関係ないわけ。
戦争の種というのは線引きが明確じゃないときにおきる、両方ともが同じ
不明確の部分を自分の範囲と主張するから、その曖昧さが種になるわけ。

18:オーバーテクナナシー
11/06/15 12:20:07.33 AsrfAMBT
宇宙条約やら月条約やら、領有を宣言してもそんな簡単に実現できるか
どうかは難しいんじゃね?

それにもう、領有を宣言してる企業もあるみたいだし。

19:オーバーテクナナフシ
11/06/16 20:35:33.89 vl2TSddl
>>16
SPSによる売電は38万kmという距離を考えると、
下手をすると地球そのものがビームのなかに入ってしまうのではないかと
それはオーバーとしても、拡散は無視できない規模になるんじゃないかと思います。

観光産業については、たしかにペイするだけのマーケットを確保するのは難しいでしょうね。
「金さえ払えば、誰だって月に行ける、そこはこんなに素晴らしい」といった宣伝の効果でしょうね。
個人的には、1人あたり○十万ドル、サラリーマンが退職金と、貯金の一部で行けるかな?
ぐらいまで下げないとダメでしょう。

20:踊るガニメデ星人
11/06/19 10:43:39.62 DYD9Y3Es
宇宙は金属資源の宝庫であって、いずれは地球上の資源よりも積極的に採掘されるようになるでしょう、
なぜなら地球は地熱が熱いためにごく表面の資源しか採取できないのに対して小惑星や微惑星の中には
重力が軽く、地熱も冷えていて金属の塊であるコアまで掘り進む事が可能な小惑星もあるからです、
それに、宇宙にある物質やエネルギーは今のところ誰の物でもなく、いくら使ってもすべて無料ですので
宇宙で自給自足をしながら宇宙にある物質とエネルギーのみを使って資源を採取しているかぎり、
資材やエネルギーなどにコストはまったくかからないので、宇宙資源は地球上にある資源よりもはるかに
低コストな資源となる可能性があるのです、宇宙にはプラチナなどの貴金属やタングステンといった地球では
一部の地域にかたよって埋蔵している金属資源も豊富にありますし、ウランも十分にあります、宇宙から
ウランを取ってくるようになれば人類は永久に核燃料には困らないでしょう、それに宇宙からレアアースを
取ってくればレアアースの供給を中国に依存しなくても済むようになります、それにレアアースを取りだす時に
出る放射性廃棄物についても、宇宙であれば捨てる場所には困らないのです。

21:オーバーテクナナシー
11/06/19 20:41:13.53 5uwsk0Wy
うーん、なんかの漫画で見たけど核融合や太陽光発電衛星だとか小惑星や月の資源だとか
そういうのに頼り始めたら今の産油国や鉱物産出国等が失業者が増えて貧困だとか飢える人が出たりして
貧乏な国も一層貧乏になって飢餓や暴動や内戦でうんたらかんたら

いずれはそういうのが宇宙先進国を狙ったテロとかに繋がるんだろうね
んでケスラーシンドローム勃発でハッピーエンド


22:オーバーテクナナシー
11/06/19 23:35:26.13 t4qVsv8P
>>21
科学の力でエネルギー問題さえも解決できるようになったら
資源で食ってる国は困るだろうな


23:小島1号
11/06/19 23:56:43.15 SCaF2Qk2
>>19
申し訳ない、SPSについては結論を飛躍させすぎてしまった。


24:オーバーテクナナフシ
11/06/25 11:16:18.00 fyk1rImm
まず、この壮大でリスキーなプロジェクトに取り掛かるよう、
企業を説得する必要があります。

方法として、人件費を除いた必要経費については
国際宇宙機構(そんなものを作るのです)が無利子で融資する。
企業は、月活動で得た果実のうち、経費を覗いた部分を返済する
(すなわち、当面は利益が出ないが、債務も負わない)

20年程度を目安として、返済が完了しなければ、
月の資産は残債と引き換えに機構が引き継ぐ。

20年以内に返済を終えるならば、
その後の利益は全て当該企業の利益としてよい。

25:オーバーテクナナフシ
11/06/25 11:35:42.71 fyk1rImm
さて、当面の利益を生み出す物としては、
白金族をはじめとする貴金属でしょうか。

最初から冶金設備を作るのはリスクが大きいので、
レゴリスを、振動を利用した比重選鉱で貴金属を濃縮し、
これをインゴットとして地球に直接打ち込みます。

場所は、ビクトリア湖がよろしいかと。
大きくて深いから、落下の衝撃を受け止める容量がある。
生態系は既にナイルパーチで壊滅的。
インゴットをサルベージするための雇用を生み出せる。
そして、人件費が安い。

もしかしたら中央アフリカの政治的安定に寄与できるかも。

26:踊るガニメデ星人
11/06/25 19:28:38.67 lq3rFJsZ
>>21
もちろん、そうした金属資源の資源国が困らないようにするために、ある程度宇宙から地球への
金属資源の輸入量を制限する必要はあるでしょうね、しかし、一部の資源国が金属資源を独占して
外国に対して売り惜しみをするような問題は宇宙から金属資源を取ってくる事で解決できるでしょう、
もちろん、世界の人たちの平和と幸福をなによりも願っている日本が資源国を困らせるような事を
するわけがありませんから、そこは大丈夫だと思います、宇宙から金属資源を取ってくるように
なっても、ちゃんと資源国から金属資源を買い続けるでしょうね。

27:踊るガニメデ星人
11/06/25 19:59:33.32 lq3rFJsZ
>>25
中身は金属なので多少手荒に扱っても問題は無いと思いますので減速する必要は無いと思います、
それと、金属資源を落とす場所は南極がいいと思います、なぜなら南極とその周辺にはほとんど人が
住んでいないので危険が少ないからです、それと、プラチナ類だけじゃなくて中国によって売り惜しみ
がおこなわれているレアアースもいいと思います、レアアースは小惑星に豊富にある事がわかって
いますし、宇宙ではレアアースを取りだした時に発生する放射性廃棄物を捨てる場所に困りませんので
一石二鳥です、それに宇宙では低品質な資源であってもコストはまったく増えませんので、いずれは
あらゆる金属資源を宇宙で調達できるようになると思います、宇宙資源の開発によって、これまで
中国などによる一部の資源国の資源の売り惜しみに苦しんできた我が日本は資源の売り惜しみの苦しみ
から完全に解放される事になるのです、日本の夜明けは近いですよ。

28:踊るガニメデ星人
11/06/25 20:26:37.33 lq3rFJsZ
>>25
それと、最終的にはやはり冶金設備も宇宙に作ってそこで金属の精製もおこなった方がいいです、
なぜなら宇宙にある物質で冶金設備を作り、宇宙にあるエネルギーで金属を精製するならば、
そうした設備やエネルギーはすべて無料だからです、宇宙資源とはまさにコストゼロの究極の
低コスト資源なのです。

29:オーバーテクナナフシ
11/06/25 22:03:34.77 fyk1rImm
むろん、将来的には冶金設備をつくります。
無重力と高度真空が活かせるラグランジュポイントがいいでしょう。
棒状に成形した素材をゾーンリファイリング方式で精製します。
無重力・真空なので容器が不要で、かなり高度な精製が期待できます。

同時に発生するガラス及び卑金属は、将来の惑星船のためにデポジットしておきます。
置き場に困らないのも宇宙の利点ですね。

30:踊るガニメデ星人
11/06/26 08:05:12.56 bPTfwELf
>>29
すばらしい、実にすばらしい、宇宙からコストゼロの金属資源を大量に地球に持ってくれば
もう地球上の金属資源を奪い合う必要が無くなります、とくに中国など一部の資源国の資源の
売り惜しみに苦しんできた我が日本にとっては大きな朗報となるでしょう、宇宙からコストゼロの
レアアースを取ってくるようになれば、もう中国に頭を下げてレアアースを売ってもらう必要も
なくなります、それに、レアアースを精製する時に発生する放射性廃棄物についても宇宙であれば
捨てる場所に困らないのです、金や銀やプラチナやタングステンやウランやトリウムなど日本が
のどから手が出るほど欲しがっている金属資源がタダ同然の低コストでいくらでも手に入るのです、
しかも、こうした事は現在すでに日本が持っている技術のみで十分実現可能なのです、なんと
すばらしい事でしょう、宇宙資源は資源に対するこれまでの常識を大きく変える事になるでしょう、
目の前にある鉱山から資源を採掘するよりも、はるばる宇宙のかなたから資源を取ってきた方が
安上がりで済むというこれまでの資源に対する常識を根底からくつがえす資源革命が起こる事に
なるでしょう。

31:オーバーテクナナシー
11/06/26 17:10:21.23 B9oklB0S
とりあえず月面の領土をめぐっての戦争がいつ始まるかだ
未来への投資として俺も月に土地買っておいたほうがいいのかな

32:小島1号
11/06/26 17:48:46.78 Mny3XJLR
>>24
自分は、「国家」や「官」がそれを主導する方法も有り得ると考えました。
オーバーテクナナフシ氏は、国営企業はすべからく腐敗すると喝破している
のではあるまいか(>>13では「行政」云々とあるところからの多少飛躍した
結論です。私が間違っていれば御指摘願います)。ただ私が見るところ、
平均すると、国際機関は国家機関よりも明らかに酷いと言えます。さらに
言えば、国際機関とは多数の船頭を抱えるということでもあります。
現段階では、賛意を表することができません。
(理想論より現実論を重んじる、ということです。国際組織で理想的な
事業を行えるのなら、それにこしたことはありません。ただそれはイバラの
道だと認識しているだけです)

>>踊るガニメデ星人
宇宙から持ってきて採算の取れる資源は、現状では貴金属程度しか見込め
ないと思いますが。
地球外で資源を採掘するための投資が、どの程度かかると考えてますか?

33:オーバーテクナナフシ
11/06/26 18:25:29.52 qxO/E5CM
月をめぐっての紛争ですか、なかなかドラマチックですね。
発端は中国の駐在員が妊娠することから始まります。
生まれた子供の国籍を確定するためと称して、一方的に国内法を整理して
領有宣言をします。
先進諸国は、あらかじめ妊娠した者を送り込んだに過ぎないとして非難しますが、
レアアースの禁輸をちらつかせて既成事実化します。
これから工業化を目指す途上国は中国に追随し、ここに世界を二つに分ける
対立が始まるのです。

34:踊るガニメデ星人
11/06/26 18:28:32.20 bPTfwELf
>>32
残念ながら宇宙事業の専門家ではありませんから正確な試算などは出せませんが、これまでの
宇宙事業の費用を見る限りでは初期費用は数兆円程度になるのではないかと思います、たぶん
日本一国だけでも無理をすれば実現できると思いますが、やはり費用の重さを考えるとアメリカを
中心とした複数の国がお金を出し合って宇宙開発が進められる事になると思います、費用を可能な
限り抑えるためにできるだけ必要な物は宇宙で調達したりリサイクルする必要があります、それと、
月には窒素と炭素が不足しているそうですが、窒素と炭素は地球の大気から調達すればいいと
思います、宇宙船を地球の大気ぎりぎりまで近づけてから先端に真空ポンプを付けたホースを
降ろしてごく薄い大気の層から大気を吸い上げるのです、地球の大気には窒素が豊富にありますし、
二酸化炭素を集めれば炭素も手に入れる事が出来ます、ホースが大気に触れる事によって運動
エネルギーが失われても宇宙船が地球に落下しないようにするために、宇宙船にはソーラーセル
を付けて、失われた運動エネルギーを補うようにして、十分な窒素と二酸化炭素を集めたらホース
を回収してからソーラーセルを使って加速して地球の重力圏から脱出すれば、お金のかかるロケット
を使わずに何度でも宇宙に窒素と二酸化炭素を運ぶ事ができます、それから、費用を抑えるために
窒素と二酸化炭素を地球の大気から採取する宇宙船は、今の国際宇宙ステーションを改造して
使えばいいと思います。

35:小島1号
11/06/26 18:38:18.83 Mny3XJLR
>>33
地球上の領有問題と変わらないのではないか。
例えば南極越冬隊員が南極の基地で妊娠発覚したとして、それと同じ
問題ではないのか。


36:オーバーテクナナフシ
11/06/26 18:44:35.78 qxO/E5CM
>>35
腐敗というよりは、事務上の効率を懸念しています。
国の予算を直接的に利用するとなると、人的エネルギーの大部分が
法制に費やされ、下手をすると何年かかっても法整備が進まず、実務に取り掛かれないんじゃないかと。

それから、国が主導したとしても実際には企業が入ることになるでしょう。
国家公務員を現業として送り込むのは現実的でないと思います。
その時に、果実の帰属がどうなるのかといった問題が発生するのではないでしょうか。

だから融資という手法でワンクッション置いたほうが良いと考えます。

あと、13で言ったことはオーバーでしたし、題材として適切ではなかったと私も思っています。
あれは蛇足でした。


37:オーバーテクナナフシ
11/06/26 18:45:41.33 qxO/E5CM
すいません。32でした。

38:小島1号
11/06/26 19:03:35.79 Mny3XJLR
>>34
数兆円のプロジェクトの結果が安価ではないことは理解していただきたい。
また、資源を採掘するための材料が安価に得られない場所で、採掘事業が安価
とはならないことも。
一つ一つクリアしてゆくしかないのです。現段階では、「貴金属なら割りに
合うかも」という程度。

>>36
もう少し議論を整理しましょう。法制ということであれば、私企業は不利です。
その不利をなんとかしようと無理をして業績が傾くことだってあります。
まず理解しなければならないのは、私企業でできる範囲と国家が主導しな
ければ産業が立ち上がらない範囲を認識することです。
・・・だんだんスレ違いの範囲になってまいりました。適当な板・スレなど
誘導よろしくです。


39:踊るガニメデ星人
11/06/26 19:27:52.59 bPTfwELf
>>38
宇宙の資源はコストゼロの資源ですから貴金属でなくても十分採算が取れます、自給自足体制を
確立するまでの初期費用は、宇宙から低コストの金属資源が地球に持ち込まれるようになれば
すぐに回収できますし、初期費用を回収した後はコストゼロの金属資源が毎日のように地球に
降り注ぐ事になります、地球の側はそれを拾い集めるだけで簡単に金属資源を手に入れる事が
できるのです、それに、気象衛星などの設計図を地球から宇宙に電波で送って、宇宙飛行士が
その設計図に基づいて宇宙にある資源から気象衛星などを作って宇宙の側から気象衛星を軌道に
乗せるようにすれば、お金のかかる地球から宇宙へのロケット打ち上げは必要なくなりますので、
それによる費用削減効果は非常に大きいでしょう、それに、宇宙に人間が常駐する事で宇宙に対する
研究もまた一気に進む事になるでしょう、科学者が月や火星や小惑星に直接行って調べる事が
できますし、大量の月や火星や小惑星などの石や砂が地球に運ばれる事によって太陽系のなりたち
などの謎も解明が進む事になるでしょう、つまり、宇宙に人間が常駐するメリットは決して金属資源
だけではないのです。

40:小島1号
11/06/26 20:05:17.24 Mny3XJLR
>>39
根本的なことを聞くけれど、「コストゼロ」ってどういう状態を指して
言っているわけですか?
例えばの話、裏の庭に露天掘り可能な石炭という資源があったとしますね。
それを需要に見合う分、定期的に隣の町の小売店に出すだけでも相当なコスト
がかかります。ツルハシやスコップなどの掘削の道具、人件費、輸送費用、
小売店の費用。
日本において海外からの輸送費用が安いのは、海に面していて細長いという
地理的に有利な点があるからです。これが内陸国などになると、「3リットル
の石油を運び入れるために、1リットルの石油を消費する」などということが
有り得るわけです。ましてや宇宙と地球においておや。

まあそういった算段をやって既存の品目で勝ち目がありそうなのは売電と
貴金属ぐらいなものかな、というのが結論(宇宙限定の品目を除く)。観光
などは前述のとおり。

41:オーバーテクナナフシ
11/06/26 20:16:29.42 qxO/E5CM
ガニメデさんの言うことは、長期的には正しいと思います。
ただ、たとえば気象衛星を月で作るとなると、そのために必要なプラントが色々と必要になります。
そのための資金は莫大なものとなるでしょう。
小島1号さんが言うとおり、ひとつずつ地道にクリアしていくほかありません。
様々な産業が月に根付くまで、資金を投入し続けることは株主が(国家主導であるならば国民が)許さないでしょう。
とりあえず、利益を出して見せることが必要と思います。
そのためには利幅の大きな貴金属に特化するべきではないでしょうか。
そうして国民のコンセンサスを得た上で、色々と事業を拡大して行くべきでしょう。




42:踊るガニメデ星人
11/06/26 20:24:56.89 bPTfwELf
>>40
コストゼロというのは文字通りコストがほとんどかからない事です、なぜそんな事が可能なのかと言うと、
宇宙に存在する物質やエネルギーは経済学で言う自由財であり、いくら使ってもどこからも請求書は
やってこないからです、したがって、宇宙にある無料の物質とエネルギーのみを使って採掘された資源は
コストがまったくかからない資源となり、地球上にある資源よりも低コストな資源となるのです。

43:小島1号
11/06/26 21:32:31.57 Mny3XJLR
宇宙での資源調達コストがゼロで済むのは、全ての機材を自前で建設し、
労働力も自前で全て調達できる場合に限られます(それにしてもコストは
ゼロにならないけどね)。
それにしても、「宇宙空間での経済活動が一切生じない」という前提を
持ちこまなければ不可能でしょう。

44:オーバーテクナナシー
11/06/26 22:44:42.07 yDKZK3dp
ぶっちゃけ給料もゼロね

45:オーバーテクナナシー
11/06/26 23:55:25.94 LTpEpglL
仮に宇宙で安価に貴金属が手に入ったとしても量が増えたら"貴金属"じゃなくなりませんかね?
生産量が増えるほど価値が下がりそうなもんだけど

46:オーバーテクナナシー
11/06/27 00:14:43.97 1wYZ4b95
貴金属の割合が低いのは地球上だからじゃないよ

47:オーバーテクナナシー
11/06/27 10:08:39.52 j6u3e+I9
宇宙規模で希少だとしても集めて一ヶ所に売れば値下がりするよ

48:踊るガニメデ星人
11/06/27 10:38:17.80 zgxeFdnf
>>47
いくら値下がりしても、もともとコストゼロですから必ず採算は取れます、それに、無重力の環境を
利用して比重の違う金属同士を均一に混ぜて作った合金などは地球上では作れませんから必ず
売れますし、月の砂自体も月の砂だという事だけで売れるはずです、もしかしたら星の砂と月の砂が
ペアで売られるなんて事になるかもしれません、つまり、宇宙ビジネスはたしかに壮大で初期費用も
膨大ですが、実現すれば必ず儲かるのです。

49:オーバーテクナナシー
11/06/27 12:05:47.01 l8CAWH1w
確かに>>42は正しい。理論的には。
ただしそれは「自己増殖型の輸出のみを行う系」でもない限り無理。

例として資源産出地に小惑星を指定するなら、
小惑星帯に一つのブロック経済圏を作って、そこから地球に一方通行の
輸出をおこなう、という行為にあたる。貿易摩擦なんて生易しいもので
はないな。

これだって、資源を産出する経済圏がひとつのみである前提による。そ
んなうまい話であれば我先にと参入する業者は多いだろう。
そうなるとカルテルを結んで資源の値下がりを防ぐ必要がある。でなけ
れば、資源の価格は業者間の競争により暴落し、最終的に無料に限りな
く近づく。利益などあったものではない。

50:オーバーテクナナシー
11/06/27 12:07:22.50 l8CAWH1w
>>48
「必ず儲かる」なんてものはこの世に存在しない

51:オーバーテクナナシー
11/06/28 13:42:21.45 G2grVVIb
というか地球外の資源を勝手に持ってきてくれるようなすごいシステムが作れるのなら、それを地球の埋蔵資源に対して使用することもできるわけだよな?

もちろん、宇宙のはスーパーフレアやメテオインパクトに対する自己修復機能も備わっているだろうから、地球上の竜巻や津波や噴火だって程度問題でなんとかなるだろうし。

52:オーバーテクナナフシ
11/06/28 19:49:19.41 wzQMDMjp
>>51
それは無理でしょうね。地球と宇宙では条件が違いすぎます。
一番の違いはやはり重力でしょう。
宇宙空間でならば、例えば1万トンの物体を1ニュートンの力で動かせます。
(相当に時間はかかるでしょうが)
あるいは、全長10kmのアームを使って操作することだって出来ます。
重力のある地上では無理でしょう。


53:オーバーテクナナフシ
11/06/28 19:59:45.30 wzQMDMjp
ガニメデさんが強調したいのもこの点ではないかと思いますが、
例えば、自己修復機能をもち、宇宙線から保護するため分厚い装甲を持っていて、
自立的に動作するプログラムを備えた自動機械を作れるならば、
勝手に宇宙を動き回って必要な資源を持ってきてくれると、
(相当金がかかるでしょう。しかし一旦作ってしまえば、勝手にやってくれるのです。)
移動のためのロケットモーターは必要ありません。
地球起動付近では1㎡当たり1kwの太陽エネルギーがありますから、
これを利用してレゴリスなり残滓なりを推進剤として使えばいいんです。

54:オーバーテクナナフシ
11/06/28 22:59:35.86 wzQMDMjp
とか言いつつも、私はこの手で月でつるはしを振るいたい。
ガマを見つけて、ムーンクリスタルで一山当ててみたいな。
というのが本音でしょうか。


55:オーバーテクナナシー
11/06/28 23:24:03.47 G2grVVIb
資源採掘の自動システムが作れるなら、移動にどれだけ資源を食おうが、軌道上より太陽放射量が7割しかなかろうが、そんなことで両者を比較する意味はなくなるんだ。
その辺の苦労は、全て自動システムが勝手にやってくれる。人間の手元にタダの資源が転がり込むという結果は同じなんだから。

それに削岩や杭打ち、ベルトコンベアによる搬出といった資源採掘に必要な作業は、重力があったほうがはるかにやりやすいぞ。反作用を地球が吸収してくれるんだから。
まあ、自動システムならこれも比べる意味は無いが。

自動システムは地球でも使えるのに、「宇宙では自動システムを使える。だから地上の資源に対して有利なんだ」って言うのは勘違いにすぎない。

56:踊るガニメデ星人
11/06/29 16:35:17.28 gPR+n4gg
>>54
私はもっとたくさん月の砂を取ってきて欲しい、そして月の砂を鳥取砂丘に敷けば
これが本当の月の砂漠www

57:小島1号
11/06/29 23:40:02.05 6IbuBAMR
>>48
>>いくら値下がりしても、もともとコストゼロですから必ず採算は取れます、
ものの見方が一面的にすぎる。例えば、宇宙で必要とする労働力の確保に
どれだけかかるのか考えて地球のそれと比較することも必要。

>>それに、無重力の環境を利用して比重の違う金属同士を均一に混ぜて作った
>>合金などは地球上では作れませんから必ず売れますし、
需要があればね。地上でそれよりも優れた素材が安価に提供されるならば
大して売れません。その場合、大赤字になります。

>>月の砂自体も月の砂だという事だけで売れるはずです、もしかしたら星の
>>砂と月の砂がペアで売られるなんて事になるかもしれません、
利益を確保できる期間は相当短いでしょうね。あっという間に飽きられます。


58:小島1号
11/06/29 23:47:47.73 6IbuBAMR
>>51
同意。外的条件が違えば、同じ事業をやっても利益が出たり出なかったり
しますね。事業のやりかたが不適切であればなおさら。

月面基地開発を含む宇宙開発で利益を上げるには、継続的に十分な資金を
確保せねばならず、設計書には建設不可能となるような問題点があっては
ならず、期限までに開発不可能な技術的挑戦があってもならない。
大して考えもせずこれらの点をクリアできるような事業とは、少なくとも
区別して考えなければならない。


59:オーバーテクナナフシ
11/06/30 19:13:29.88 wBOKRDGU
ずいぶんと話がそれてきましたが、反論しておきましょう
>>55
宇宙では、巨大な建造物を構築できるのがメリットです。
100m四方のソーラーセルだって運用できます、運用というのは動かせるということです。
地球で、100m四方のセルを持ち歩いて資源開発ですか。
ゆく先々の障害物はすべて破壊しますか、森林を伐採し、山を付き崩しながら移動して、
資源を搾り取ったあとの残渣はどうします?
そのへんに野積みにしたら、環境破壊で袋叩きですよ。
それに、地球上で何らかの権利と規制のかかっていない土地など存在しますか?

まあ、掘削船「ちきゅう」を水陸両用に改良して、障害物を除去するための様々な操作肢を装着して、
何人たりとも「ちきゅう」の活動を妨げ、移動に伴う損害を請求せず、土地に関する権利の対価を求めてはならない。
といった条約が批准でもされれば、条件は一緒になるでしょうね。

60:踊るガニメデ星人
11/06/30 20:56:14.66 IbJR3Co3
>>57
まぁ、少なくとも一部の資源国による資源の売り惜しみの問題が解決できればいいですよ、
そして人類は宇宙の謎をさらに解き明かしてゆく事でしょう、資源だけではなく学術的な
意義もまた非常に大きいと思います。

61:オーバーテクナナシー
11/07/01 07:40:47.82 3ykZJxq/
なんつーか、ガニメデ氏は根本的な目標が違ったんだな。

>>59
とりあえず、「永久機関で動く車の燃費を気にする」ような愚を冒していることに気付け。
全ての問題を勝手に解決してくれる資源輸出系を構築できるのに、その問題一つ一つに注目する意味は無い。

領有化や採掘権の問題にしても、自分の都合の良い理屈ばかり展開している。

どこぞの企業が月や火星の土地を勝手に切り売りしているが、あんたの意見をとるならば、これらの土地は購入者のもので、勝手に資源が採集できないな。
確かにこれらには法的後ろ盾はなく、「月や火星の不動産資源を勝手に売買していいはずが無い」、という主張もあるだろうな。
それならば「月や火星の地下資源を勝手に採掘していいはずが無い」、という理屈もなりたつわな。土地所有権と資源採掘権は密接な関係があるんだから。
はるかグリーゼ581cの土地まで売りだす企業があるぐらいなのに、太陽系内に権利のからまない場所があるとでも思うか?

62:オーバーテクナナシー
11/07/01 07:53:55.64 3ykZJxq/
とりあえず、完全自動化された資源輸出系を作って「これでボロ儲けwww」という安直な思考では現実にそぐわない。
物理的な意味でも、経済的、政治的な意味でも。

月を開拓するにあたって国際的な後ろ盾を得ずにその資源を採掘しようとすれば、確実にきな臭い方向へ転がってしまうだろう。

63:オーバーテクナナフシ
11/07/01 21:31:29.41 RurqhvHB
どうも話がかみ合わないと思っていましたが、
「全ての問題を勝手に解決してくれる資源輸出系を構築できるのに」
で合点がいきました。

自動機械という言い方が悪かったのかな、万能機械と勘違いしているようで。
私が言ったのは、ただ宇宙を動き回って資源を集めることしかできませんよ。

今考えているのはふた通り。
ひとつは大きくて、採集した資源を持ち帰るもの。
もう一つは比較的小さくて、資源に富む小惑星を地球近くまで動かすもの。

すべての問題を解決だなんてとてもとても・・・

64:オーバーテクナナフシ
11/07/01 21:54:59.66 RurqhvHB
最初から読んでます?
私は24で「国際宇宙機構からの融資」と書いてますよ。
国際機関が融資するのだから、後ろ盾はあるに決まってるじゃないですか。



65:オーバーテクナナシー
11/07/02 11:22:41.72 DPRtC5Kg
開拓っていうか廃棄場所として活用するほうがメリットあるような

66:オーバーテクナナシー
11/07/02 20:46:21.89 3VOUkuss
>>63
 「万能機械」と取られかねない発言をとったことは俺が悪かった。そちらの自動機械という発言の意味はちゃんと分かっていた。
 「全ての問題を勝手に解決」、というのは>>53の自動修復機能のことで、つまるところ「一度動き出せばあとは放置してもかまわないシステム」というニュアンスだった。
 出系を宇宙に構築できる技術力があるなら、同じものを地球にも作れるだろうから、特に宇宙のほうが有利と言うわけでもない、ということ。
 これは技術面での話。

 権利面についても宇宙のほうが有利になる可能性は残されているが、現実的に考えれば厳しい。
>>62の「国際的な後ろ盾を得ずにその資源を採掘しようとすれば、」というのは国際機関の後ろ盾ではなく、「利害関係にある国家や企業群との交渉をしっかり行って了解やルールを取り付けた上で」と言う意味のことを「後ろ盾」と表現した。
これも俺の言い方が悪かったと思う。

 経済的な問題を解決するために>>24で言われているような方法をとることについて依存は無い。むしろ賛成なんだが。
 俺が言いたいのは、経済面での後ろ盾を得ることと、権利面や政治的な面での後ろ盾を得ることには何の関係も無いということだ。それがたとえ国際機関による融資でも同じ。前者を得たからと言って、後者も自動的に得られるわけではないことは分かるだろう。
 国際機関の融資を受けたアメリカの企業が、中国の発見した良質の鉱脈に手を付けたらどうなるか、って感じだ

67:オーバーテクナナシー
11/07/02 20:52:01.86 3VOUkuss
すまん、>>66の5行目は
×・出系を宇宙に構築できる技術力があるなら
○・(そういうメンテナンスフリーの輸)出系を宇宙に構築できる技術力があるなら

68:オーバーテクナナシー
11/07/05 14:14:02.14 UPkdG2gr
とりあえず権利とか政治とかの話は横に置いとこうぜ
万能機械にたよるってのもナシ。

69:小島1号
11/07/09 21:07:11.03 hFeIsZ4t
>>64
国際機関による融資には反対します。国際機関が果たすべき役割は国家間の
利害調整や世界的な経済悪化の解消などであって、投融資ではない。
投融資を行うということは、そこにお金があつまり、権益が生じ、腐敗する
ということです。私企業の腐敗は法律で裁くことも可能ですが、国際機関
ではそれも期待薄となります。少なくとも、効率的な運用など期待できません。

>>68
言いたいことは分からなくもないけど、ここでやらないと他でできる場所も
少ないと思えるので、もうちょっと我慢してください。


70:オーバーテクナナシー
11/07/10 03:33:58.41 iNRPB6Rj
国際機関による資金投下があるとしたら、IMFみたいな「倒産防止のつっかえ
棒」みたいな形にしかなりえないか。

確かに効率的ではないな。

71:オーバーテクナナフシ
11/07/12 07:03:05.86 eJzz+0jM
このところ忙しく、しばらく間をあけてしまいました。
初期投資のための資金について、融資ということには特段のこだわりはありません。
もともと数ある方法のひとつとして提案しただけですから。

ここいらで私の基本的な考えを示しておきたいと思います。
2でも述べたとおり、「市民がいて、産業があり、経済が回る社会」の構築を目指します。
これは月にとどまるものではなく、惑星への入植及び最終的には他の星系への移住を目指すための足がかりとなるものです。
なぜなら、地球のみにとどまっておれば人類は遅かれ早かれ滅ぶことになるからです。

最終的には太陽が寿命を終えますし、将来(明日のことか、1万年先かはわかりませんが)
km級の隕石落下があれば人類は下手をすれば滅亡するか、数千年程度の文明の後退は免れないと思っています。

そこで、これらの目的を達成するためには、資本の論理を除外しては達成し得ないと思います。
純粋に学術的見地に立ったものであれば、国家手動であってもそれなりに開発は出来るでしょう。
しかし、そこに産業を根付かせ、市民を送り込むのは難しいと考えています。
納税者は全てがこのような計画を望むわけではなく、そのような意見に立つ議員も必ず出てきます。
「数十年、数百年先の栄光よりも今の生活向上を、貧困に喘ぐ市民の救済を。」
というのはいつの時代でも有りました。

一方、資本の面で見れば、クリアできます。
儲かると思うならば、企業の手段には関係なく、それこそ宇宙に全く興味がない人でも投資をしますし、
投資をしない人間がこれをやめさせるために政治力を行使することもありません。

ODAで他国に多額の資金を供給し続けることに意を唱える納税者はたくさんいますが、
企業が自己の利益のために資金を投資することをやめさせるよう、政治力を行使する者は見たことがありません。

長くなりました、おいおい、具体的な手段について述べていこうと思います。






72:オーバーテクナナシー
11/07/12 15:41:56.66 fVvQIV8I
そういうどうでもいい目的論はチラシの裏にとどめておけよ……

73:踊るガニメデ星人
11/07/14 16:44:44.12 M3LRLIkX
>>71
21世紀はまちがいなく本格的な宇宙開拓時代になると思いますよ、いち早く宇宙での資源採掘
を始めて無重力や高真空といった特殊な環境を利用した産業を興した国が21世紀の世界を制する
事になると思います、とくに、高度なロケット技術を持ち、高度な素材技術を持つ我が日本にとっては
無尽蔵で低コストな金属資源はなくてはならない物となるでしょうし、無重力や高真空の環境を利用
した新素材の研究開発が推し進められる事になるでしょう、日本の夜明けは近いのですよ。

74:オーバーテクナナシー
11/07/14 17:17:40.80 bgyEKztL
古い頭だなぁ。
科学が進むほど軽薄短小だし、宇宙進出するほど再利用だし、自動化ロボット化。
で、月は、基地ていどの利用価値がない。人間が何年も宇宙で暮らすなんてバカげている

75:オーバーテクナナシー
11/07/14 19:36:59.91 BYQNSi76
景気の後退やら貧困やら失業率上昇やらで人類の未来は真っ暗だと思ってる俺
人類はこれ以上宇宙に進出することなく滅びる種だと思う


76:オーバーテクナナシー
11/07/16 11:29:18.51 0I9X3xT7
>>73
既に米国は、宇宙科学としての探査目的か軍事目的だけ。
真空(宇宙以上の真空度も)は、地上の方が容易に安価にできる。
無重力状態も超重力も、地上の方が容易に安価にできる。

こんな事は、宇宙に興味のある人は誰でも知ってる。
君、JAXA・経産省の関連団体の関係者じゃないのか?
原発のヤラセのように、情報操作してんじゃないのか?

77:オーバーテクナナシー
11/07/16 12:02:41.04 +ATqByPx
>>76
> 無重力状態も超重力も、地上の方が容易に安価にできる

無重力状態を24時間維持するのに地上だと幾らかかるか算出して。

78:オーバーテクナナシー
11/07/16 13:04:49.67 k8p4bDBr
科学ニュース板で、JAXA関係者レスで騒いでいた。ヤラセの情報操作だって。
>>73,(>>71)の文面は、JAXA宣伝パンフレットみたい。
また、文系の公務員が書いたみたい。で、文系が理系板にレスするのも変だ。

79:オーバーテクナナシー
11/07/16 13:43:34.83 urAGFs4e
JAXA関係者のヤラセで悪いのか?
他の色々な関係者(業者、ブログ、右翼、韓国、中国…)もヤラセしてんだぞ。

それに、日本の労働者の1/3は公務員関係だよ。
それだけ多ければ公務員のヤラセは多いくて当然。

また、日本の全ての放送局は、大本営発表のマスゴミ!
2chは当然、ヤラセ横行だろ。他の板もヤラセ横行なんだし

80:オーバーテクナナシー
11/07/16 14:30:55.57 UO7YOyIM
悪いに決まってる。国民を騙そうという悪意がある。九電のヤラセと同じ構図だ。
国民や国家に働くべき公務員が、天下りし税金横領に加担とは、国民や国家に対する反逆罪&テロ犯罪だ。
腐敗の権力者は、自分を諌める法律を作らないけど、明らかな犯罪だ。
原発推進派の情報操作や隠蔽や想定作成も同じ犯罪だ

81:オーバーテクナナシー
11/07/16 14:58:20.29 UMPp7uPS
学生か? 確かに、宇宙での実験項目も利用価値も将来性も無いけどw
事業仕分けや東日本大震災で、JAXAも予算削減か廃止の危機にある。
そんな時、組織のみんなのためヤラセする事が悪いわけない、自分の立場もあるし。

82:オーバーテクナナシー
11/07/16 15:18:55.56 fq92/qay
>>78
確かによく知りもしない人間が書いたような文章だが、JAXAではないだろうな。

JAXAは内部組織が一枚岩ではないのはわかってるよな? 
仮に小惑星資源の開拓なんていうプランを一部の人間(現場の理系技術者)が立案したとしても、正式プロジェクトにもなってないものに対してJAXA広報は動かない。
現場の理系技術者が自分たちで自演したにしては、書いてあることが夢見がちで現実的ではない。


83:オーバーテクナナシー
11/07/16 23:57:23.84 ehOS3IrZ
関係者の組織的情報操作が犯罪となれば、2chでのヤラセレスも犯罪になるのかな?
時効は何年なんだ? その間、怯え点のか。下っ端は大変だな。

84:踊るガニメデ星人
11/07/17 04:03:16.11 9+BEIy+/
>>76
気象衛星や軍事衛星は今は大金をかけて地球から宇宙へ打ち上げていますが、宇宙飛行士を宇宙に
常駐させて、電波を使って気象衛星や軍事衛星の設計図を宇宙飛行士に送って、宇宙飛行士が宇宙
にある物質とエネルギーを使って設計図どおりの気象衛星や軍事衛星を作って、それを宇宙の側から
軌道に乗せるようにすれば、衛星の材料費もロケット打ち上げの費用もまったくかからなくなるのですよ、
つまり、宇宙飛行士を宇宙に常駐させるメリットは資源だけではないのです、それに、無重力や高真空は
宇宙ではまったくお金をかけずに得られるのですよ、したがって、宇宙開発はどんなに大金をかけてでも
推し進めるだけの価値があるのです。

85:オーバーテクナナシー
11/07/17 10:07:44.78 CwUXRBJC
>>82
なるほどなウンウン

86:オーバーテクナナシー
11/07/17 12:20:18.88 xM736L8Z
>>82
確かに、何がどう転んでもJAXAではなさそうだ。
宇宙開発について少しでもかじったことのある人間なら、宇宙開発は見えないところに金がかかるってのは常識だ。

84の文章見たところ、宇宙に興味を持ち始めた中学生の意見ってところだな。

87: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/07/18 01:36:03.62 5f66iscf
>>84
少なくとも、その論法だと宇宙に人を居住させたり資源の採掘から部品の作成・最終的な組み付け
までを行える設備を月面に作成・維持するコスト < 打ち上げのコストにならないと、月面を開拓する
メリットはないっていう話になるね。

「設計図を宇宙飛行士に送って」って・・・


88:オーバーテクナナシー
11/07/18 19:55:38.29 AZ1Acgme
神様が無料で新しい技術や設計図を恵んでくれるんだからいいんじゃね?
打ち上げたあとも地上からの管制なんて要らないから維持管理コストは必要ないし、宇宙飛行士も二度と地球に帰ってこないからお給料を用意する必要なんてないってことだろうよ。


89:小島1号
11/07/18 20:15:00.18 IyfzWq3k
>>71
>>もともと数ある方法のひとつとして提案しただけですから。
このスレの存在意義とすれば、むしろその提案の方が大事かと。私が
>>69のように食いついたのも、大事な話だったからです。

その後ろ「基本的な考え」の部分は、ここではなくテラフォーミングスレ
あたりでやる方がふさわしいでしょう。

>>73
人件費、機材の開発費、保守費用、輸送費用etc. 呼吸のための空気だって
タダではない。安くつくのか高くつくのか、これら費用を積み重ねなければ
結論はでませんが、試算はしてみましたか?


90:オーバーテクナナシー
11/07/18 21:31:16.56 OqDyNx9a
その人は無人機械に全部やらせるから実質無料!って言ってるから話題ふっても無駄かと


91: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/18 21:38:53.09 0cuGpw3e
月面ナビ by 宇宙兄弟

92:オーバーテクナナシー
11/07/19 04:21:07.90 9s0Uxjoh
まあでもガニメデ氏は将来いい感じに宇宙オタクなれそうだな。
子供だったら、の話だが。

93:踊るガニメデ星人
11/07/19 21:04:19.97 X2GlN0Fh
>>89
これまでやった事が無い事だから現時点で試算する事は無理ですね、しかし、いかなる
困難があろうとも挑戦してやりとげるべきだと思います、チャレンジ精神こそ宇宙開拓には
必要なものでしょう、月へ火星へ小惑星へと人類はどこまでも活動の範囲を広げてゆくのです。

>>92
宇宙こそ人類に残された最後のフロンティアです、人類に永遠の繁栄を保障するでしょう。

94:オーバーテクナナシー
11/07/19 21:15:14.93 ixChq/XW
関係ないかもなんだけど月の裏面てなんかないの?w

95:オーバーテクナナシー
11/07/19 23:10:32.89 9s0Uxjoh
>これまでやった事が無い事だから現時点で試算する事は無理
なのにタダでコストゼロで無料の宇宙開発だって力説してたのか?

なあガニメデ氏よ、今回はそろそろあきらめたほうがいいぞ。君が言っていることは間違っちゃいないが単なる理想論。
あんなこといいな、できたらいいな。って夢想しているレベルでしかない。
いかなる困難があろうとも宇宙開発を続けるべきというのは、君に言われずともみんな分かってる。

数学の授業中に転校生が突然立ち上がり、「数学はすばらしいものだ、数学はみんな得意になるべきだ」と熱弁をふるいはじめたら、みんな「コイツは頭がおかしくなった」と思うだろう。
君はこのスレでそういうことをやっているんだぞ。とりあえず君の言わんとすることは分かったから、少し落ち着きなよ。

96:踊るガニメデ星人
11/07/19 23:39:03.62 X2GlN0Fh
>>95
あきらめてはいけない!!!どんな時でも心に希望を持って勇気をふるって前進しよう!!!
あきらめなければ夢はきっとかなうものです。

97:オーバーテクナナシー
11/07/20 02:37:34.99 qTSttpWT
話せば分かると思った俺がバカだった、すまん。

98:オーバーテクナナシー
11/07/20 06:31:20.69 dqb5UA1x
いつかは実質無料になる、ってことでそしたらもうそこからあとは効率くらいしか語ること無くなっちゃうじゃん

俺はそこに至るまでの過程のほうが議論に値すると思うんだ


99:オーバーテクナナシー
11/07/20 16:08:24.49 dj4/4oIz
踊るガニメデ星人は、俺たち世代が一番嫌う性格だな。
自分がググリも考える事もせず、さらに自分のアホ自覚せず、偉そうに指示し煽る。
せっかくレスしても、こんな奴の犬みたいで嫌だから、俺、このスレから降りるわ

100:踊るガニメデ星人
11/07/20 17:32:07.55 XmrzZv1l
>>97
お互いに心を開いて話し合えばきっとわかりあえるはずです、共に明るい未来について
語り合いましょう。

101:ジョンタイター
11/07/20 22:15:25.20 7ptW0kUH
>>100
貴方と同異見です、心を開き世界線を越えてゆきましょう。

102:踊るガニメデ星人
11/07/20 23:03:59.18 XmrzZv1l
>>101
宇宙ビジネスには無限の可能性があります、宇宙に無尽蔵に存在する低コストな金属資源を
地球に持ってくるようになれば、人類は永遠の繁栄を約束されたも同然です、しかも、宇宙資源は
低品質であっても資源の経済的価値は失われないという特筆すべき利点があるのです、なぜなら
低品質であるために多くの資材やエネルギーを消費したとしても、宇宙にある物質やエネルギーは
いくら使っても無料なので、コストはまったくかからず宇宙資源の経済的な価値も失われる事が無い
のです、低品質の資源であれば発見される可能性は高いですから、日本が必要とするすべての
金属資源を宇宙で手に入れる事ができる可能性は非常に高いのです、とくに、中国が売り惜しみを
しているレアアースは隕石の研究によって宇宙に豊富に存在している事がわかっていますから、
宇宙からレアアースを取ってくるようになれば、もう中国によるレアアースの売り惜しみに苦しむ事も
無くなるでしょう、日本の夜明けは近いのです。

103:オーバーテクナナシー
11/07/21 00:05:32.11 Jj/jQeil
こんな流れじゃあ話を広げようにもない。

確かに明るい未来が待っているかもしれないけど、
それは科学者やエンジニア達が試行錯誤した結果によるものです。
全自動化するにしてもメンテナンスは必要、採掘・選別・搬送用のエネルギーは
どこから持ってくるのか、1/6の重力下で地球と同じ採掘方法が通じるかどうかどうか…
問題はまだまだ山積みだと思います。
このスレはそういう事について語る場では?

>>102
あなたは経済的な事を気にしているようですが、
技術的な問題があることは認識していますか?

104:踊るガニメデ星人
11/07/21 00:15:29.73 5QVw3Hu/
>>103
技術的な問題とは具体的にどのようなものでしょうか?

105:オーバーテクナナシー
11/07/21 00:36:45.87 VWixwWHX
太陽光を反射する鏡を何百枚か置いて月の岩石を溶かす炉とする
溶かした岩石は江戸前風鈴に要領で膨らまして内部を利用する

106:オーバーテクナナシー
11/07/21 03:11:45.11 Ja+rx35z
詳しくは忘れたが、月面には精密機器を破壊しかねない微小なレゴリスを巻き上げる嵐があったよな。
なんて名前だっけ。

107:踊るガニメデ星人
11/07/21 04:25:53.84 5QVw3Hu/
>>106
確かにレゴリスは問題ですね、月面基地内にレゴリスが入らないように、
月面基地は少し高地に作った方がいいかもしれませんね。

108:オーバーテクナナシー
11/07/21 19:18:42.37 Ja+rx35z
いや、レゴリスは地面から数百メートルほど舞い上がったはずだから、高地でも意味は無い。
静電気力で駆動されるから粒径の小さなものほど上昇する傾向にある。

まあこの嵐が襲うのは毎月一回だし、月面探査機も毎度なんとかなってるが。
対処しておかないと忘れたころに何か事件が起きたりするもんだ。



109:踊るガニメデ星人
11/07/21 20:41:30.44 5QVw3Hu/
>>108
そうですか、それはたしかにやっかいですね、でもまぁなんとかなるでしょう。

110: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/07/22 15:45:50.37 2JzDbn4Z
太陽励起レーザーでレゴリスごと溶かしてブロック作れないかねぇ

111:オーバーテクナナシー
11/07/22 18:05:11.01 WovVr/0M
舞い上がったレゴリスがほぼ同じ物質なら選別の手間が掛からないから
集めてなにかに使えるかもね

112:オーバーテクナナシー
11/07/22 18:33:19.54 Vl/VkBYq
>>109
「なんとかなる」じゃなくて、どうやって解決するかを具体的に考える必要
があると>>103は言っているんだと思うぞ。ここは未来「技術」板なんだし。

とりあえず静電浮遊ダストのネタはこれ。
URLリンク(moonstation.jp)

113:オーバーテクナナシー
11/07/23 04:59:08.84 qgggG+zx
>>112
堆積速度にもよるが、ちょっと積もっただけでパネル効率がた落ちだな。

114:踊るガニメデ星人
11/07/23 17:40:53.77 MGJR/qDV
>>112
いやぁ、108で書いているように、毎度なんとかなっているのですからなんとかなるでしょう、
それに、対策といったってこまめに掃除するくらいしかないんじゃないですか。

115:小島1号
11/07/23 21:20:13.83 pPlNW53K
>>90
この手の発言が主流派となる可能性がかなりありますよ。だまって見て
いる場合じゃないと思いますが。

>>95
>>試算する事は無理
>>人類に永遠の繁栄を保障する
論理的につながっていません。

116:オーバーテクナナフシ
11/07/23 21:27:36.53 eCCoX2p8
お久しぶりです。パソコンが逝ってしまい、しばらく見ない間にスレが伸びてますね。
実は今もインターネットカフェからの書き込みです。
さて、レゴリスの話が出てますが、パネル効率に関しては極地ならばクリアできると思いますよ。
極地ならばパネルは垂直に立てることになりますから。



117:オーバーテクナナフシ
11/07/23 21:37:14.61 eCCoX2p8
実際に開発に取り掛かるとなると、やはり当面は無人ということになると思います。
現在の打ち上げシステムで人を送るとなると、金がいくらあっても足りませんから。
一番最初に送り込むものは、
高利得アンテナと、高解像度のカメラ、それから、できるだけ大きいソーラーセル、
処理能力の大きなコンピュータを備えた機械となるでしょう。
これを極地に最低三機送ります。
場所は永久日陰を有するクレーターの外輪山にあたる場所にします。
精密な地形図を作製して、今後の計画を立てるためです。

118:オーバーテクナナフシ
11/07/23 21:47:02.52 eCCoX2p8
あ、それから、マイクロウェーブの発信機も必要ですね。
月面作業に必要な動力源はすべて電力となるでしょうから。
土木機械はマイクロウェーブを電気に変換して、これをリモートで作業するわけです。
それぞれにオペレータがついて地球から直接操作するのではなく、
オペレータはマザーを必要に応じてティーチングし、
後はマザーがそれぞれのマシンをコントロールするのがよろしいかと。

119:踊るガニメデ星人
11/07/23 22:01:32.81 MGJR/qDV
>>115
試算しようにも、自給自足体制を確立するために必要な装備をどれだけ小型軽量化できるかによって
ロケットの打ち上げ回数は変わってくるし、どれだけ小型軽量化できるかは日本の技術力によります、
現時点ではそうした未知数が多いので具体的な試算などはまだ無理でしょう、しかし、そうした初期費用
がどの程度のものになろうとも、いったん自給自足体制が確立すれば、それ以後はお金のかかる
ロケット打ち上げはいらなくなりますので、宇宙から採掘される金属資源を売りさばけば必ず初期費用は
回収できます。

120:オーバーテクナナシー
11/07/23 22:07:32.03 qgggG+zx
>>116
立てても付着する。それが静電気パゥワァー。
自動洗車機みたいなブラシをつけとくだけでもきっと違う……駆動部に
レゴリスが噛みこんだら終わりか。

>>117
ソーラーセイルと似ているから太陽電池と書いてくれるとうれしい。
それから三基の根拠はバックアップ目的かい?
使い捨ての観測目的ならその編成でもいいと思うが、俺としてははじめの
うちから積極的に人間を送り込み、月面作業のノウハウを確立しておく必
要があると思う。機械はすぐに作れても、そういう経験によるものは一
朝一夕にいけるものではないし。

それから最初に送り込む電源は太陽電池より原子力電池のほうがいいん
じゃないか? 送電もマイクロ波に頼る必要は無いかと。電気はある意味
地産地消だし、探査ローバーはバッテリー駆動でいいと思う。
でも探査ローバーへの充電器具として対面式のマイクロ波送電の駐車場が
あるのは便利かもしんない。


121:踊るガニメデ星人
11/07/23 22:14:16.51 MGJR/qDV
>>116
やぁ、お久しぶりですね、しばらく見なかったので少しさびしかったですよ(^O^)
ところで、月面基地の電力確保には、太陽電池だけではなくて小型の原発も
考えられているようです、ウランは月にありますからそれを使う計画らしいですw

122:オーバーテクナナシー
11/07/23 22:17:13.40 qgggG+zx
>>199
この場合、将来の経済性より、目先の経済性のほうが大事なんだよ。

自給自足体制が確立するまでに何百年かかるか分かりゃしないんだから。
技術の進歩度合いなんてそれこそ未知数だし、当分は自給自足ではなく
地球におんぶだっこという前提でやっていかないといけない。
「いつかきっと黒字になる」と言うだけで回るほど世間は甘くない。

それに開発主体を日本に限定する意味も無い。出来る国が率先してやれば
いいだけの話。「日本の経済のために月面開拓を!」という話をするなら
スレチだといわざるを得ない。

123:オーバーテクナナフシ
11/07/23 22:19:02.46 eCCoX2p8
>>120
そうすると、自らも電圧をかけて、レゴリスが反発するようにすると良いかも。
あと、駆動部については、レゴリスを積極的に利用する方法もあるかも。
たとえば、軸受けをダイヤモンドにして、進入してくるレゴリスをベアリングのボールに見立てるとか、
じつは、真空中で動作する機械の潤滑をどうするかについてはずっと悩んでいたんですが、
いま思いつきました。

124:オーバーテクナナフシ
11/07/23 22:42:19.36 eCCoX2p8
>>120
できれば私もいきなり人を送りたいとは思っています。
でも金がね、122の人も書いてるけど、当面の利益を出して見せないと
納税者、(あるいは株主、投資家など)が納得しないと思うんですよ。
最初のころは熱狂的に支持しても、すぐに飽きてしまって、
「無駄なことすんな」といい始めるのが大衆ですから。
たしか、アポロの時がそうでしたよね。

125:オーバーテクナナシー
11/07/23 22:58:57.54 qgggG+zx
>>123
レゴリスは角が尖っている。忍者道具の「撒き菱」ほどではないが……。

月面の岩石は風や水による風化作用がないので、熱膨張・収縮だけで
粉砕される。なのでカドが取れておらず、非常に鋭利なまま。

そんなものを噛みこんだら研磨されたすべり面が傷ついてしまう。

蒸気機関車の砂撒きに似ている。すさまじい滑り止めになると予想するよ。

126:オーバーテクナナシー
11/07/23 23:10:02.25 qgggG+zx
>>124
俺は122だが君に言ったんだぞ…安価打ち間違えてしまったが。
投資家や株主が何百年も待ってくれるはずが無い。
だから君の主張する「遠い将来には低コスト」は何のメリットにもなっ
てないんだ。
「今この一億ドルの株を買えば、200年後には毎年一千万ドルずつ配当が付く」
って言ってるようなもの。そんな長生き誰がするの。

「高コストだけど高利益」っていう方向性でないと、月面開発はタイム
スパン的に無理。だから高コストを解消するという方面ではなく、どう
やって高コストをカバーするほどに儲けるかという方面で攻めたほうが
いい。





127:オーバーテクナナフシ
11/07/23 23:14:09.98 eCCoX2p8
あのう、私はガニメデさんではありませんが。

128:オーバーテクナナシー
11/07/23 23:16:07.89 qgggG+zx
まあその答えとしてよく言われるのが、核燃料のヘリウム3だったり、月
の低重力を利用した新素材だったりするわけだよ。ギリギリの線で粘って
いるのが売電とか資源採掘。

とにかく付加価値の大きなものを用意する必要があるのよ。


129:オーバーテクナナシー
11/07/23 23:20:57.12 qgggG+zx
>>127
あ、すまん。ageてて色が一緒だったから勘違いした。本当に申し訳ない。

130:踊るガニメデ星人
11/07/24 04:10:24.70 LXMqkQtq
>>129
おひおひ、私はこっちですよんwww、ところで、自給自足体制を確立するのに何百年もかかりませんよ、
その気になれば10年以内にできますよ、それに、月の砂や月に豊富にあるレアアースをマスドライバー
を使って地球に届ければ初期費用の回収も短期間で可能です、そして将来は日本が必要とするすべて
の金属資源は宇宙から取ってくるようになるでしょう、金や銀やプラチナなどの貴金属やタングステンなどの
レアメタルやウランやトリウムなどの核燃料や中国などの一部の資源国が独占しているレアアースなど
あらゆる金属資源を宇宙から手に入れる事ができるようになります、資源の調達先も初めは月ですが、
いずれは小惑星から取ってくるようになるでしょう、アムンというM型小惑星も有望ですが、ベスタという
小惑星は直径500キロメートルで内部には金属の塊であるコアがあり、重力も軽くて芯まで冷え切って
いますから、コアまで掘りぬいてコアから直接金属資源を取りだす事もできるでしょう、宇宙ビジネスには
無限の可能性があります。

131:オーバーテクナナシー
11/07/24 13:13:52.28 +49em0s2
そのインフラを作るまでの話をしてるわけだが理解できんのか?
ここは 「月が開発できればどうなるか」
ではなくて 「どうやって月を開発するか」 のスレなんだよ

132:オーバーテクナナシー
11/07/24 19:06:42.26 fcIRYgcj
>>130
その気になれば10年って? これはまた大きく出たもんだね。
俺の感覚ではアポロ計画並みの国民の支持と年1兆円という破格の投資でも50年はかかると見込む。

君が自信有りげに言う10年の内訳を、詳しく聞かせてもらおうか。それが不完全なものなら君の意見は却下だ。


133:小島1号
11/07/24 20:19:54.45 SdjHFT7l
>>119
私は、月面基地を開発すべき理由としてのうち、金属資源調達の占める
割合は10%に満たないだろうと考えている。そしてまた、金属資源を
宇宙に求めたとして、その事業が今世紀中に黒字化する可能性は1%以下
だろうとも予想している。
これだけ、私とあなたの予想には開きがあります。それを埋めるには
試算を開示する以外にないと思われます。

私は、
・月面基地開発費
・金属資源調達のための機材開発費用
・金属資源掘削費用
・金属資源精錬費用
・それら人件費
・それら運営費
・金属資源に対する需要量
・金属資源の価格
を積み立てればそれなりの試算ができると考えています。もちろん、
見積りが間違っていることはあるでしょうが、おいおい修正してゆけば
いいだけのことです。
要は叩き台を作ろうということです。そこから逃げられては議論にならない。


134:踊るガニメデ星人
11/07/25 07:45:54.39 VxeVqyI5
>>132
まず第一に、月面基地建設については技術的な問題はまったく無いという事です、すでに
40年前に人間は月面を歩いており、日本には有人宇宙飛行を実現できるだけの宇宙技術
があります、そして第二に、すでに中国が2020年以降に月面基地を建設する計画である
という事です、中国に10年以内の月面基地建設が可能であるなら、当然日本も10年以内の
月面基地建設は可能でしょう、そして第三に、初期の月面基地はそれほど巨大な物である
必要は無く、人手もそれほど多くなくてもいいという事です、将来的には拡張するにしても、
初期の月面基地建設ならばそれほど困難な事ではないという事です。

135:オーバーテクナナシー
11/07/25 16:59:16.55 C7xbbUXP
なら、中国の月面基地に世界中の科学者招待されるだろう。
何も日本が月面基地造る必要ないって事だ、アホ。
得意満面の中国支配層と中国国民の生活困窮とデモが、目に浮かぶ。

136:オーバーテクナナシー
11/07/25 19:01:35.90 cIb6+OUE
>>134
おやおや、>>130で「自給自足体制を確立するのに10年で十分」と大風呂敷を広げていたのに
指摘された途端「初歩的な月面基地を建設するのに10年」だなんて情けない。

やっぱり口からでまかせで深く考えてはいないようですね。
子供向け図鑑の知識しかないのに、無理に語ろうとしなくていいのですよ。


137:踊るガニメデ星人
11/07/25 19:28:54.49 VxeVqyI5
>>136
技術的な問題はなにもありませんからやろうと思えば可能ですよ、そして、
月のレアアースを大量に地球に持ってきてレアアースの国際市場を一気に
奪うというわけですよwww

138:オーバーテクナナシー
11/07/25 19:41:04.53 cIb6+OUE
技術的な問題はなにもありません(キリッ
月のレアアースで国際市場を(キリッ

というか月のレアアースって一体何のことですか? 月にレアアースの鉱脈があるとおっしゃるのですか?
そんなものいつ発見されたんですか? 有るかどうかもわからないものを大量に持って来るんですか?

というか月には水が無いから、地球のように特定元素が濃縮されて鉱脈になったりはしないんですよ?

知ってましたか? 子供向け図鑑にはこんなこと書いていませんが、基礎知識ですよ。


139:オーバーテクナナシー
11/07/25 20:23:02.37 pbwaCaL0
子供向け図鑑でも、月のレゴリスにチタンが含まれていた事は載せているようだね。
一応、レアアースには分類されているが、地球への輸出で採算のとれる価格や希少性とは言い難い。

140:踊るガニメデ星人
11/07/25 21:27:35.25 VxeVqyI5
>>133
まぁ、最近は金属資源の価格も上昇してきていますし、初期費用の回収は短期間で可能だと
見ていますが。

141:踊るガニメデ星人
11/07/25 21:30:57.09 VxeVqyI5
>>138
>>139
宇宙資源はべつに濃縮されていなくても問題はありません、なぜなら低品質であるために
多くの資材やエネルギーを消費したとしても、宇宙では資材やエネルギーは無料なので
コストはまったくかからず宇宙資源の経済的な価値も失われる事がないからです。

142:オーバーテクナナシー
11/07/26 00:59:14.47 Jug5DHI2
There Ain't No Such Thing As A Free Lunch

143:オーバーテクナナシー
11/07/26 07:27:31.55 c6+OBwoR
地球でも資源やエネルギーは本来無料です。コスト要素は何で、どうやってペイするのか、
人類社会内での目算程度は成り立たないと、宇宙の経済的な価値も生じないままですね。

144:オーバーテクナナシー
11/07/26 07:29:06.90 c6+OBwoR
宇宙というより、宇宙資源だw

145:踊るガニメデ星人
11/07/26 10:09:05.89 qRN1N2rs
>>143
まぁ、ようするに宇宙は地球から隔絶された環境なので、地球に持ってくるまではお金で
売り買いできないので無料とするしかないのでしょう、それに量も無尽蔵だし。

146:オーバーテクナナシー
11/07/26 11:32:39.81 7Hl3LS04
>>145
コストゼロで掘り出せてコストゼロで地球に向けて打ち上げられるなら
そういう考え方もありかもしれないが

コストゼロでできるの?

147:踊るガニメデ星人
11/07/26 16:08:13.05 qRN1N2rs
>>146
まぁ、人件費くらいはかかりますけどね、資材とかエネルギーとかは宇宙で調達すれば
すべてコストはかかりません、資源の採掘も精製も宇宙にある物質とエネルギーのみを
使ってやるならばコストはゼロです、取りだした資源を地球に送るのも簡単です、ただ隕石
のように地球に落としてやればいいのです、手間もコストもまったくかかりません、宇宙資源は
海底資源とは違って人間が直接現場に行って採掘できるので採掘しやすく、しかも埋蔵量も
無尽蔵で、しかも低コストで宇宙資源が低品質であっても問題は無く、その上レアアースを
取りだした時に発生する放射性廃棄物を捨てる場所にも困らないという実に有望な資源なのです、

148:オーバーテクナナシー
11/07/26 16:20:05.73 7Hl3LS04
>>147
「コスト」ってのは運用コストだけじゃないよ?

149:踊るガニメデ星人
11/07/26 16:33:37.83 qRN1N2rs
>>148
コストってお金の事でしょう、自給自足体制が確立した後は地球に帰還した宇宙飛行士に払う
給料以外どこからも請求書は来ないじゃないですか、宇宙飛行士が宇宙でどんなにたくさんの
資材やエネルギーを使おうとも、そんな事は地球の側にとっては関係の無い事だしコストは
まったくかからないのですよ。

150:オーバーテクナナシー
11/07/26 17:33:15.73 7Hl3LS04
>>149
自給自足を確立させるためのコストは精算しなきゃダメなんじゃないの?

151:踊るガニメデ星人
11/07/26 17:54:28.60 qRN1N2rs
>>150
もちろん、自給自足体制を確立させるための初期費用はかかりますし、その費用は回収
しなければなりません、初期費用の回収は地球にもたらされた月の砂や資源を売りさばく
事によって回収可能です、最近は金属価格も上昇してきていますし、初期費用の回収は
短期間で可能でしょう。

152:オーバーテクナナシー
11/07/26 18:09:15.53 7Hl3LS04
じゃああれだ

初期投資を回収するまでの間はただにならず
回収後は初期投資した組織の言い値で値段がつく

ということだね

153:オーバーテクナナシー
11/07/26 18:22:11.58 sdc3cDe7
>>152
回収した後も同業他社がいるから言い値にはならず、暴落の果てに利益なんてこれっぽっちも出ないと>>49で論破されてる。

154:オーバーテクナナシー
11/07/26 18:26:15.03 sdc3cDe7
現場作業員の宇宙飛行士にはお給料を払っても、営業・人事・管制・調査その他の役職の人にはお給料を払わないつもりらしい。
企業の利益のほとんどが人件費に消えるという社会人として最低限の常識すら知らないらしい。

だから俺は子ども扱いするんだけど、多分本人に自覚は無い。

155:踊るガニメデ星人
11/07/26 18:28:35.12 qRN1N2rs
>>152
うーーーん、まぁとりあえずまちがってはいないですね、宇宙資源は低品質であっても問題は無いので
いずれは日本が必要とするすべての金属需要は宇宙資源によってまかなう事ができるようになるでしょう、
最初のうちは月から資源を採集しますが、いずれは小惑星からも資源を採集するようになるでしょう、
小惑星は重力が軽く、しかもM型と呼ばれる小惑星はかつて惑星のコアだった部分が隕石の衝突
などによってえぐりだされた物だろうと言われていて、金属成分が濃縮されていますから金属資源の
精製も容易です、将来的にはアムンやベスタといった小惑星が資源採掘の候補となるでしょう。

156:オーバーテクナナシー
11/07/26 19:01:31.95 sdc3cDe7
てか月のレアメタルだなんて低品質以前にただの石ころから超精錬できる技術があるなら、
石見銀山とか夕張炭鉱とかが息を吹き返すわな。

三菱がその機械を子会社で所有してる佐渡金山に投入したら、三菱ぼろ儲けだな。
その手法が日本全国のあまりある廃坑にされた金山に広まったら、黄金の国ジパング再来。国民全ニート。

ガニメデの発想のレベルはこの程度。


157:踊るガニメデ星人
11/07/26 19:11:11.86 qRN1N2rs
>>156
地球にある資源のほとんどは経済財ですからコストがかかりますよ、自由財である宇宙資源
とは性質がまったく違います。

158:オーバーテクナナシー
11/07/26 19:21:39.31 sdc3cDe7
海水由来の食塩を超精錬するだけでマグネシウムやカルシウムは当然としてバナジウムやリチウムすら取り出せる。
リンもチタンもタングステンやタンタルだってなんとでもなる

果てには核燃料の重水素とかウランまでもがタダ(笑)

宇宙からもってきた資源? なにそれ宇宙ステーションで土産物屋でも開いて「小惑星の石ストラップ」でも売るつもり?

日本が海洋国家でよかったね。

>>157
経済財と自由財の意味わかってないだろ。

159:オーバーテクナナシー
11/07/26 19:30:53.44 7Hl3LS04
>>153
そんな前までは読んでなかったw

まあ、利益が出るなら群がるよな。特に企業が。

160:踊るガニメデ星人
11/07/26 19:39:52.61 qRN1N2rs
>>158
地球上のほとんどの資源は宇宙資源と比べれば高コストなのですよ、したがって、宇宙から金属資源を
取ってくるようになれば、日本は必要とする金属資源をすべて宇宙産の金属資源でまかなう事が可能
となるのですよ、低コストな宇宙資源を手に入れた日本はもう中国などの一部の資源国の売り惜しみに
悩まされる事はなくなるのです。

161:オーバーテクナナシー
11/07/26 19:46:29.81 sdc3cDe7
>地球上のほとんどの資源は宇宙資源と比べれば高コストなのですよ
三菱が自分の子会社の持ってる金山を掘るのになんでコストがかかる。

子会社にカネを払わないといけない、とか、金山の周りで観光業やってる人に迷惑だ
とか言うのかね。

162:オーバーテクナナシー
11/07/26 20:23:31.44 sdc3cDe7
ロンドン王立天文学会「ウチに毎年登録料払ってくれないとベスタ採掘させないよ。発見者はウチのメンバーだからね」
ドイツ政府「オルバースはドイツ人だからベスタはドイツのものだ。ベスタの環境保護のために採掘は許可できない」
アメリカ政府「ベスタに最初に探査機を送ったのはNASAだ。採掘をしたくば金を払え」
オーストラリア「おっと、小惑星からの資源を下ろすための広大な土地が欲しければ金を出せ」
中国政府「ベスタはこれから俺たちが行くから俺たちのものアルね。勝手に採掘したら東シナ海の石油吸い尽くすアル」
韓国人「ベスタの起源は韓国ニダ」

という未来が容易に想像できる。

163:踊るガニメデ星人
11/07/26 21:21:50.47 qRN1N2rs
>>161
>>162
ずいぶんと想像力がたくましいんですねwww金山を掘るために使う重機を動かすための
石油は無料ではないでしょうwwwそれと、ベスタの起源は韓国ニダには笑っちゃいましたw

164:オーバーテクナナシー
11/07/26 21:47:08.65 2f4LwFq9
いらいらするのは理解するけど
>>162の言うようなことは起こらないよ。
宇宙条約で国家による所有は認められていないから。
まあ、オーストラリアの要求はありうることだけれど「踊るガニメデ星人」は南極に落とすと言ってるし。

165:踊るガニメデ星人
11/07/26 22:14:08.05 qRN1N2rs
>>164
そう、そのとおりです、宇宙条約によって国家の所有は認められていません、もっとも、宇宙の資源は
あまりにも膨大ですから、空気や海水と同じように所有したり管理したりする必要は無いと思います、
それに、金属資源のほとんどはリサイクルできる事を考えると、人類はおそらく宇宙資源を使い切る事は
できないでしょう、月の次は小惑星、そしてその次は火星やガニメデやエンケラドゥスなどなど資源の採集地
の候補はいくらでもあります、それに、ひょっとしたら水星から金属資源を取ってくる事もあるかもしれません、
水星は太陽に近いために高温と放射線から人間を守るのが難しいですが、水星は非常に金属資源が豊富
な惑星で、質量の約半分が金属の塊であるコアでできているそうです、地表からわずか600㎞も掘れば
コアに到達できるというのですから、将来の資源の採集地としては非常に有望です、永久に日の当らない
極地のクレーター内に穴を掘って基地を作り、そこからコアを目指してトンネルを掘ってゆくのもいいでしょう、
そして取りだした資源はマスドライバーで宇宙に放り出してからソーラーセルを使って地球に運べばいいと
思います、太陽光線が強いのでソーラーセルを非常に有効に使えると思います。

166:オーバーテクナナシー
11/07/26 23:25:22.38 sdc3cDe7
>>163
地球から何億キロも離れたところで動く全自動の低重力用資源掘削機が作れるなら
削岩機をラジコン化する技術があっても全くおかしくないってことだ。

>>164
そういえば宇宙条約があったな。まあ、条約を破棄する国が出てくる場合と、私人が所有する場合が考慮されて無いのでぶっちゃけ骨抜きだと思うんだが。

167:オーバーテクナナシー
11/07/26 23:28:50.98 sdc3cDe7
>>165
>空気や海水と同じように所有したり管理したりする必要
自由財のたとえに海水をだされて「管理の必要性」を持ち出すとか苦しすぎだろ

それにリサイクルが達者なら、各地の埋め立て処分場に資源選別マシンを放り込んむのが先だろうよ。

水星にしても無理難題すぎるな。以前お前が提案した竪穴工法だと地下600kmでは12ギガパスカル程度になるだろうな。
しかし現在の人類ではその10分の1の圧力にしか耐えられない。文字通り技術的問題が立ちはだかっているわけだ。

お前ってほんと発言すればするほど墓穴を深くしていくよな。
マスドライバーはともかくソーラーセイルで重量物を運搬するとか地球到達まで何十年掛けるつもりだ。

168:オーバーテクナナシー
11/07/27 01:48:20.65 E9nXAEAf
月面で燃焼を原理とする類が使えるわけねぇだろ。
どっから酸素もってくるんだよ。月の砂から酸素作るとしても
どっからそのエネルギーもってくるんだ?

月面でのエネルギーはもっとも重要な問題であり、可能性として
ありえるのは核物質を使ったエネルギー発生装置の類、あと地熱、
一番安易なのは太陽をソースとするエネルギー。
月の極地に行けば大気が無いわけで地球の食にでもならないかぎり
かなりの確率で減衰していない太陽エネルギーを利用できる。
今後として有力候補といえるのは太陽光励起レーザーだと思うが。
太陽電池じゃ無理だとおもわれ。大抵の資源をプラズマ化させて
再利用に利用できる。電気炉とかじゃ温度が上がるほど激しく
効率わるいから。電気を元にしたレーザーでも効率悪すぎる。

169:踊るガニメデ星人
11/07/27 02:29:41.82 G7T1XNRe
>>166
意味がよくわかりませんが、ラジコン化???

>>167
12ギガパスカルという数字がどこから出てきたのかわかりませんが、水星の中心の圧力は
25万気圧程度と推測されていますね。

>>168
月面で使うエネルギーは電気でいいでしょう、重力も軽いし問題は無いでしょうね。

170:オーバーテクナナシー
11/07/27 04:52:39.71 LcnDZIwJ
>>169
ラジコンって言うか自動化だな。それぐらい読み取って欲しいものだ。

地球における600kmの土圧予想値を加速度の比で割っただけ。密度が違うから単純には比較できないがオーダーは合うはずだ。
てか25万「気圧」て……まあいい。それなら25ギガパスカルだな。

半径2500キロの水星の中心が25ギガパスカル。
地表面から600キロで12ギガパスカル。うん、そんなもんだな。
適当な計算なのに思ったよりいい値が出ていたようだ。

で、どうやって掘削するんだ? 
炭素の構造が変わってダイヤモンドになっちまうような圧力下で。




171: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/27 05:01:50.37 5Ft1+xo6
お前らよくこんな詐欺バレバレのセミナーみたいなの付き合ってるな…尊敬するわ

172:オーバーテクナナシー
11/07/27 06:10:59.30 3uFO8p7o
まだやってんの? さっさとNG入れとけ
最初からゴール地点に居て他人をおちょくってるだけの人に付き合ってたら議論にならん

173:踊るガニメデ星人
11/07/27 08:45:33.38 G7T1XNRe
>>170
いやまぁ、水星が資源採集の候補地になるかもしれないというのはあくまで推測であって、
具体的な方法論などについてはまだまだ検討の余地があると思いますよ、なにもコアまで
たどりつかなくても資源の採集はできますしね、なにしろ水星は質量の7割が金属でできている
という金属の比率が非常に高い惑星ですしね、地表に近い所からも十分な金属資源を採集
できると思います、ただ、コアまでは行けるかどうかはわかりませんが、水星の構造を見ると
より深い深度の所の方がより金属成分の濃度は高いと思います。

174:オーバーテクナナシー
11/07/27 10:39:26.49 Pd+qkL6x
 [図解〕 これが月の植民地だ!

             /
       鏡→  /
          /  ↓ 光を通す蓋1
          ----- 
   ~~~~~~~~~~~|  |~~~~~~~~~~~~~~~   地表
   ===============
          |  |↓光を通す蓋2
   ~~~~~~~~~~ ----- ~~~~~~~~~~~~~~

                            パラダススな地下世界
           /\
________/   \___________
           ↑鏡2

175:オーバーテクナナシー
11/07/27 11:14:23.70 btpyx2Bz
>>164
南極に落として氷床大丈夫なんかな・・・
融けて大変なことになったりしないの?

176:オーバーテクナナシー
11/07/27 19:38:43.78 3dzvzVww
>>170
製錬、精錬するのに太陽の熱使えないかな?
太陽つかって上手くスイングバイさせて回収できるところまで持ってくるとか・・・w

177:オーバーテクナナシー
11/07/27 19:42:57.80 PudjjP7p
人類が月面着陸、そして無事に帰還
今の技術では可能?

178:オーバーテクナナシー
11/07/27 22:12:29.66 LcnDZIwJ
>>176
鉄のように酸化物を還元する精錬だと大量のコークスと酸素が必要
アルミのように電気分解する精錬だと大量の炭素電極と電気が必要
チタンだと大量の炭素と塩素を必要とするうえ、間に蒸留過程が入ってくるので半端ないエネルギーが必要になる。

太陽熱があればかなり助けにはなるだろうが、低重力だと比重による分離や蒸留がうまく進まない可能性があるのが難点。
あとほとんどの金属で、酸化物を還元すると言う意味で炭素を大量消費する。その調達をなんとかしないとな。

>>177
行って帰って来るだけなら10兆円あればできる。ちなみにJAXAの年間予算は1800億円だ。

179:オーバーテクナナシー
11/07/28 01:05:47.35 l27kk6fB
できないよ。適当な値段言わないで。吹かさないで中身をくわしく述べてよ。
機械の値段は高くはない、戦艦や空母よりもはるかに簡単な仕組み。

質量の8割は燃料がしめる。燃料が特別で高いとでも?燃料がn兆円?んなあほな。

180:オーバーテクナナシー
11/07/28 02:44:00.75 qWUQuSD/
>>179
>できないよ。適当な値段言わないで。吹かさないで中身をくわしく述べてよ。
10兆円で出来ないだって? 確かに値段は適当で、俺の感覚によるものだが……一体何兆円有ればいいって言うんだ? 

特別に高いのは開発費だろうが。実際の月ロケットの材料費なんて燃料込みでも1000億円もしねーよ。

ああ、ちなみにアポロ計画が13.5兆円だから、10兆円ぐらいだろうと言ったまでだ。
アポロの場合は12~17号まで続き、月面車や観測機器の開発が続いたから、月ヘただ行くだけより金がかかってるしな。


181:オーバーテクナナシー
11/07/31 07:32:00.54 8QNSl1b3
>>175
南極の氷床が解けるとアルベドが上がってしまうから、赤道近くに巨大な白いフロートを浮かべて地球のエネルギー収支を調節するといいかもしんない。

182:オーバーテクナナシー
11/07/31 15:15:16.79 snxDwWha
>>181
えーっと、たぶん、そういう問題じゃない

183:オーバーテクナナシー
11/07/31 18:51:47.33 C+kI77eW
>>181
温暖化自体も問題だけど、海水面上昇の方がね…

184:オーバーテクナナシー
11/08/01 05:36:08.88 wIoBEnbP
南極はそっとしておいたほうがいいな。

そもそも地球外の資源を求めるのは、地球から打ち上げていては非効率だから現地調達しようというだけのこと。

間違っても地球に持ってきて売るためではない。

185:オーバーテクナナシー
11/08/04 19:13:58.52 eUMfRkR5
仮に地球に資材を売るとしたら、物質よりもエネルギーになるのかな
最近話題になったマイクロウェーブで地球に送る的なw

186:オーバーテクナナシー
11/08/04 23:31:51.45 KvJsJH40
地球にエネルギーを送る方法か
月からマスドライバーで岩石をピンポイントで打ち出して
地球でうまく受けてエネルギーにならないかな
水を一気に沸騰させるとか簡単そうだよ

でも地球にエネルギー=熱を他から送り込むってどうなんだろ?温暖化が進むだけじゃないか

187:小島1号
11/08/05 01:28:46.24 WamaqxSk
地球にエネルギーを送る方法はSPSが第一候補。
SPS建設の材料を月から得る。

188:踊るガニメデ星人
11/08/05 06:13:58.31 9iqmGKUv
>>184
地球に売ってもいいですよ、べつに宇宙に限定する必要はありませんよ。

>>185
ウランやトリウムを取ってくればいいですよ。

189:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:04:11.67 npkoRRuU
いまだインターネットにはつながりません。パソコンを変えて以来認識しないのです
さて新たなネタ提供です、ざっくりと試算してみました。
とりあえず、ランニングコストを上回る利益を上げるために最低限何が必要か、そのために幾らかかるかという考えでいきたいと思います。
前提条件として、初期投資が最も安い方法(すなわち無人)で試算します。
ここで、技術については、ごく近い将来に達成可能なことが確実視されている技術及びやろうと思えば出来る技術は考慮し、未知の技術及び知見が必要な技術は考慮の対象外とします。
この後長文および連投がありますがご了承ください。

190:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:10:29.01 npkoRRuU
1 打ち上げシステムの評価(ここではH2Bを参考とする)
この時点で、月には高度な建設、組み立てを行うインフラが存在しないから、送り出す設備は、極力完結した物を送ることとする。
打ち上げコスト110億円(JAXA目標額) 量産効果で10億円のコストダウンをはかって100億円
打ち上げ能力 静止トランスファー軌道に8t かぐやを打ち上げたH2Aが静止トランスファー軌道に4t・月周回に2.5tであるから、単純に月に5t
月には軟着陸をしなければならないから、脱出速度2.4km/sとして質量比が大体1.75
重力損失及び安全を考慮して2.5tのものを100億円で月に着陸させることを目指す。

191:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:17:08.59 npkoRRuU
2 必要な設備(打ち上げ回数)
(1)センターコントロールユニット×2 200億円(2回)
(2)土木工事車両2台 20億円(1回)
(3)測量及び簡易作業用ロボット10体 50億円(1回)
(4)レゴリス運搬車4台 16億円(1回)
(5)選鉱設備2機 14億円(1回)
(6)金属溶解用レーザーシステム1機 100億円(1回)
(7)打ち上げ設備1機 100億円(1回)

投資額合計 機器製造に500億円
打ち上げ8回で800億円
初期投資額計1300億円

192:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:19:45.91 npkoRRuU
経常経費 毎年の経費50億円
ここでは貴金属の精錬及び販売を行う企業が実施するとして、精錬及び販売のコストは既存施設の稼働率を上げることで吸収する 増加額10億円を見る
オペレータの人件費2000万円×25人5億円
月との通信に要する設備は最低3か所
各国の通信設を間借りする 賃料1か所10億円で30億円
回収自体は企業はタッチしない、現地の人間が広い集めた物を10万円/kgで買い取る
落下したインゴットの買い取り施設 人件費込みで5億円

193:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:22:43.03 npkoRRuU
4利益
URLリンク(www.gsj.jp)によれば、レゴリスには10g/tの白金族が含まれているそうで、これは信用できない。ここでは大事を取って平均2g/tとする
これを根拠にして、毎分4t(運搬車1台当たり200kgのバケットを10秒で動かす 稼働率83%)のレゴリスを集めれば年間で4tの白金族が集まるから、これを処理して4000円/gで販売するならば、年間160億円の売り上げとなる。
ここから経常経費50億円・買い取り価格5億円・初期投資1300億円の2%26億円を配当に回して、その他雑費9億円を差し引いて、年間70億円の利益がとれる
したがって、20年で返済可能

194:オーバーテクナナシー
11/08/06 06:29:16.29 2vyV1eJZ
なぜ一番カネのかかる開発費とかオペレータ以外の人件費が考慮されていないのか気になるんだが、
多分これは気にしたりツッコミ入れたらダメなんだろうな。そのへんは量産効果で償却できてるって「設定」なんだよな?

てかこんなシステムがこの価格で動いてみろ。世界中の鉱山の生産形態が根本からひっくり返るぞ。
たとえば日本中で採算が合わないからって放置されてる金山には、10~20g/tの金脈がゴロゴロ残ってるんだから。
銀や白金族も含めたらさらに多くなるぞ。

ていうか廃棄基盤は金だけの含有率で300~500g/tにも達するし、これは家電リサイクルの業界もひっくり返りそうだな。
ゴミの埋立地がいきなり資源の山に生まれ変わるわけだ。

空気があるから、とか重力が大きいから、なんて無粋なことは言わないよな? ぜひとも実用化して世界の構造を塗り替えて欲しい。

195:オーバーテクナナシー
11/08/06 06:39:24.92 GwOTJkOf
だってガニメ電波の主張は「地球だと自由に採掘出来ないからコストかかるよ!」だもん。
わけがわからないよ。

196:踊るガニメデ星人
11/08/06 07:53:48.59 Sre+g2fn
>>193
ほほーーー、20年で元が取れるのですか、それなら十分やれそうですね、それに、プラチナ
だけではなく他の金属資源もありますし、月にあるレアアースを取ってくれば中国の売れ惜しみ
などに悩まされなくなりますしね。

>>195
私はそんなにおかしな事は言っていないと思いますよ、宇宙資源については中国も非常に注目
しているらしいとのニュースもありますしね、宇宙資源に注目しているのは私だけではないのですよ。

197:オーバーテクナナシー
11/08/06 08:39:54.95 sYnVDhn/
>193ってあれでしょ、○○年後には倍の配当^^とかって投資させてとんずらこく王道のパターンだよねw



198:小島1号
11/08/06 10:09:14.60 uHh4TEYD
>>189
>>最も安い方法(無人)
なるほど。
一応は了解しますが、甘い見積りには当然ツッコミが入りますので
あしからず。

>>194
間違っている点はどんどんツッコミ入れるべき。突っ込まれたくないなら
それ相応の品のよい場所かブログなりでやればいいだけの話だから。

>>191
エネルギーはどうしますか?
それと「ロボット10体」と簡単に言いますが、技術的なメドはついているんで
しょうか。というよりそもそもロボットなど不要でしょう。必要な理由が
思い付かない。

199::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:40:01.47 PCFzbdgF
>>194
空気があるからとか重力が大きいからとか、補償金が必要だからとか、表土があるからとか、森林に覆われているからとか、残土の処理に費用がかかるからとか、無粋なことを言います。
私は地球で実用化しようとは思わないので、自分で考えてください。
>>198
突っ込みはどんどん入れてください。というか、論文の審査を受けているわけではないので代案を出してくれるのが理想的です。
間違いは正しますし、よりよい方法はいくらでも受け入れますよ。


200::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:43:46.33 PCFzbdgF
エネルギーは
(1)センターコントロールユニット2機(打ち上げ2回)
本体総重量2.5t・本体500kg・開発費100億円(はやぶさを参考)
多脚型(不整地に自立するため)
可動式太陽電池130㎡(㎡当たり15kgとして)
発電能力26kw(発電効率20%として) トータル52kw
マイクロウェーブ照射装置(子機駆動用)
通信装置(ユニット相互・対地球・対子機)



201::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:47:00.48 PCFzbdgF
ロボットは
(3)測量・簡易作業・運搬用ロボット重さ200kgを10体台 用途に応じていくつかのデザインあり
製造費用1体5億円
立体視カメラ・レーザー測距儀・各種操作腕・ジャッキ等
設備間の結線、ボルト締め、機器の稼働部分の清掃、(出来れば破損部分への板あて及び簡単な溶接)・部品交換など
通常作業はルーチンに従ってユニットが制御・非常時はオペレータが地球から制御
(7)を作るためにも必要

甘すぎる見積もりは具体的に訂正してください。見直しをします。

ところで、ネットカフェでの書き込みは何かと不便ですね

202:オーバーテクナナシー
11/08/06 11:39:43.59 4znvvGd8
>>191の設備のそれぞれの重量が気になるよ。
月面に軟着陸させるのにその打ち上げ回数で本当に出来るのか疑問。

>>193の毎分4t採掘なんて気楽に書いてあるけど1/6の重力下で
そんなこと出来るのかなぁ。
地球上だとどれくらいなもん?

あとは、月側での資源打ち上げ方法と、地球側での回収方法。

203:オーバーテクナナシー
11/08/06 11:48:00.08 sYnVDhn/
プロジェクト開始から実際に掘り始められるまでの期間とその間の費用はどんなもんだろう
毎分4tの掘削って無理ぽい気がするけど、どれくらいの密度で時間当たり何立米になるんだろう?


204:小島1号
11/08/06 12:29:33.64 uHh4TEYD
>>190
新規開発費用が抜けています。
安く見積もって300億円ぐらいかな。

>>191
これを叩き台にして、色々考えましょうか。

これだけだと単なる月鉱山開発になるので、月面観測や地質調査など
他の目的のための機材も打ち上げることになるでしょう。
それと、メンテナンス要員もなしにこれらが故障なく動作しつづける
ことは考えられませんので、必ず予備が必要になります。

>>192
インゴットの地球への再突入方法は別途考えなければ。アブレーションとか。

>>193
これはちょっと。それだけの規模の白金を地球に持ち込むと相場も大分
安くなるし、投資額や運営費用もまだ納得のゆくものではないので
結論を出すには早いです。勘違いする輩も出てくるし。

>>200
この規模ですと、稼働状態は電力供給がボトルネックになりますね。

205:小島1号
11/08/06 12:45:58.02 uHh4TEYD
>>202
>>設備のそれぞれの重量
それぞれ2.5t以下ってことだもんね。無理があるな。

>>毎分4t採掘なんて気楽に書いてあるけど1/6の重力下で
掘削機械などは相当重石を付ける必要があるだろうね。

>>203
>>どれくらいの密度で時間当たり何立米
4tで約1立方メートルになると思う。>>193の1年間分の土砂量が約200万トンで
数十万立方メートル。
月の比重は約3.3

206:オーバーテクナナシー
11/08/06 12:48:34.43 sYnVDhn/
総発電量52kwで毎分4tの掘削ってのも非現実的じゃないかな?

あと精錬なんかの設備は現地で組み立てるしかないと思うけど全て機械でってのも無理な気がするなぁ
地球で同じ作業を完全に再現するのは無理だろうから現場で組み立ててみて初めてわかる不具合とかさ
1/6Gの真空状態での精錬技術の構築にかかる期間や資金も想像できないや

207:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:05:21.33 PCFzbdgF
毎分4トンは1/6Gを忘れていました。修正が必要ですね。
掘削はしません。レゴリスをすくい上げるだけです。
精錬はしません。振動を利用して重金属を濃縮し、レーザーで焼き固めるだけです。
表面をレゴリスで被覆してアブレーターとします
打ち上げは円盤を使います。直径10mを80回転/秒で回します
太陽電池は別に打ち上げる必要があるかもしれません ただ、うまくローテーションを組めば52kwは結構使い出があると思いますが


208:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:41:03.56 PCFzbdgF
たとえば、小型トラクターなんかは高々10馬力(7.5kw)そこそこで
人を乗せて、湿った土を30cmぐらいは掘り返しながら進みますよ。

209:オーバーテクナナシー
11/08/06 13:45:13.37 2vyV1eJZ
>>199
では無粋ついでに聞くが、どうして研究開発費を考慮しない。
研究開発費を入れれば、第一号システムの値段はその100倍のオーダーにもなるぞ。
地球への販売を行うことにより20年で償却可能、と試算しているが、上記の問題
よりかなり難しいだろう。

これは逆のツッコミになるが、地球に下ろすより月面や地球軌道ステーションで
金属資源を欲しがってる顧客に売ったほうが、地球に売るより高値で売りさばけ
るのではないか。
ちなみに白金族の今の相場は
Ru……380円
Rh……5095円
Pd……1880円

Os……1360円
Ir……1132円
Pt……4653円
コレを見る限り4000円/gというのは案外イケるかも、と思うかもしれないが、
ロジウムの価格は非常に不安定だ。
暴騰暴落を繰り返していて、現在のままで維持されると思わないほうがいいだろう。
用途は自動車排ガスの浄化用触媒で、近年の排ガス規制によって需要が増している。
だがその高価さあまりに、あちこちの研究機関や大学で代替触媒が研究されて
いるので高値が続くのはがんばってこの10年、20年だろう。ロジウム使用量1/4の
触媒が売られ始めているしな。

俺の見立てとしては、月面産白金族はよくて2500~3000円/g程度になると思うがどうだろうか。

また地球投下時の逸失量が考慮されていないのが気になる。そのシステムだと、減速用
の仕組みは無いようだから、資源は基本的に第二宇宙速度で砲弾のごとく落ちてくる。
地面にめり込んで回収不能だとか、でかいクレーターに粉々に砕け散った破片がわずか
に残ってるのみとか空力加熱で半分以上蒸発しちゃったとか、そういうことがありうる。
それらをクリアしても小島氏の言うように価格の下落もあるだろうし。

210:オーバーテクナナシー
11/08/06 13:51:31.81 2vyV1eJZ
>>207
ん、振動を利用して比重を分けるってアイディアはわかるが、真空中では分離できないだろ?

211:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:56:21.47 PCFzbdgF
研究開発費は、機器類はすべて外注を前提としてますので見ていません。
製造費用に含まれるのです。そもそも新たな知見を必要とする技術は想定していませんし。

月面や地球軌道ステーションで金属をほしがる顧客はいません。
いるのならば、すでに月面開発は済んでいるということになります。
苦労して無人システムを考える必要はなくなります。

金属については、基本的にプラチナを想定しています。



212:オーバーテクナナフシ
11/08/06 14:02:48.66 PCFzbdgF
>>110
浅くて細長い、蓋のない箱を想像してください
これを少しだけ傾けて高いほうへ連続してレゴリスを投入するわけです
振動で低いほうへ移動しながら分離され、軽いものは枠の上からこぼれていくわけです

213:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:25:25.41 2vyV1eJZ
>>211
プラチナだけなら2g/tはかなり厳しいだろ。白金族全体で考えるから、
2g/tなんて大甘の条件に同意したわけだが。

レゴリスからどの程度の量の白色インクルージョンをとれるのか>>193
アドレスには示されていないし、そうなると白色インクルージョン内の
濃度が10g/tであっても意味が無いんだぞ。

>>212
いや、俺の大学時代の専門だからそういう振動メカは分かるよ。けどあれ
は空気中にあるからこそ、振動で跳ね飛ばした際の飛距離が変わって選別
されると言う類のものだ。真空中なら重いものも軽いものも飛距離が変わ
らんのでいつまでたっても選別されない。

まあ振動による比重選別を何とか可能にしたとしても、白金族の濃度はも
との10倍がいいところだろうなぁ。というか採掘機で電力を使い切っても
らっては困る。毎秒67キログラムの土砂を準精錬レベルにまで選別する
んだから。



214:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:36:17.88 2vyV1eJZ
>>211
>もそも新たな知見を必要とする技術は想定していませんし。
それは研究開発というものを軽く見てるな。図面から製造したものがテス
トなしに完動するわけもなかろう。そしてテストをすると不具合があふれ
るように出てきてその改善に追われるのが実際だ。

ここで言うのは月面環境を再現するための真空設備とかロケット打ち上げ
時の振動を検査する、いわば「検査のための設備」の開発も含んでいるん
だぞ。開発しなければいけないのは開発する対象だけではないんだ。

てか何でも外注すれば安くなるとってるのは、何でも民営化すればいいと
思ってる政府みたいなモンだろう。根拠が無い。

215:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:41:11.12 6XCxK0ng
横レスですが、
「プラチナの場合は、年間生産量は約182トン(2001年実績)」
なので年4t更に増えても価格に影響ないかも。
ただ「埋蔵量は16,000トン程度」という部分が変わるので、どうなんですかね。

216:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:04:29.37 sYnVDhn/
レゴリスの集積を4t/分で行うとして、地球上からみた月の外観に影響は無いのかね…?
美観を損なうようならやめてくれよ
裏ならいいかもしれんが

217:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:09:12.05 2vyV1eJZ
追い討ちを掛けて悪いが>>193の試算は、投入したメカが
・一切の故障をせず、
・一日たりとも停止せず、
・20年間動き続けたら
・元が取れる
ってことじゃないのか? これも大概無茶な話だろうよ。

218:踊るガニメデ星人
11/08/06 15:12:02.68 Sre+g2fn
>>209
月面や地球軌道ステーションに顧客はいないし、仮に売れたとしても最終的に地球に売らなければ
お金にはなりませんよ。

>>211
とりあえず無人システムでプラチナを想定した試算という事なのかもしれませんが、次は有人を想定した
試算も考えてみてはもらえないでしょうか、そもそも宇宙資源を低コスト化するには人間を宇宙で自給自足
させて、宇宙にある物質とエネルギーのみを使って宇宙資源を採掘する事によって莫大なお金がかかる
地球から宇宙へのロケット打ち上げをできるだけ無く必要があるのであって、無人システムではロボットが
故障するたびに新たなロボットを地球から打ち上げねばならず、宇宙資源を十分低コスト化できないと
思うのです。

219:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:18:55.58 2vyV1eJZ
>>218
>次は有人を想定した試算も考えてみてはもらえないでしょうか

言いだしっぺの法則と言うのがあってだな。

220:小島1号
11/08/06 15:24:54.12 uHh4TEYD
>>215
あ、それ私も調べました。思ったより多かった。
よって>>204
>>相場も大分安句なるし、
の部分を訂正します。
相場には多少の影響、ぐらいですね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch