【基地】月面開拓を考える 二月【資源】at FUTURE
【基地】月面開拓を考える 二月【資源】 - 暇つぶし2ch177:オーバーテクナナシー
11/07/27 19:42:57.80 PudjjP7p
人類が月面着陸、そして無事に帰還
今の技術では可能?

178:オーバーテクナナシー
11/07/27 22:12:29.66 LcnDZIwJ
>>176
鉄のように酸化物を還元する精錬だと大量のコークスと酸素が必要
アルミのように電気分解する精錬だと大量の炭素電極と電気が必要
チタンだと大量の炭素と塩素を必要とするうえ、間に蒸留過程が入ってくるので半端ないエネルギーが必要になる。

太陽熱があればかなり助けにはなるだろうが、低重力だと比重による分離や蒸留がうまく進まない可能性があるのが難点。
あとほとんどの金属で、酸化物を還元すると言う意味で炭素を大量消費する。その調達をなんとかしないとな。

>>177
行って帰って来るだけなら10兆円あればできる。ちなみにJAXAの年間予算は1800億円だ。

179:オーバーテクナナシー
11/07/28 01:05:47.35 l27kk6fB
できないよ。適当な値段言わないで。吹かさないで中身をくわしく述べてよ。
機械の値段は高くはない、戦艦や空母よりもはるかに簡単な仕組み。

質量の8割は燃料がしめる。燃料が特別で高いとでも?燃料がn兆円?んなあほな。

180:オーバーテクナナシー
11/07/28 02:44:00.75 qWUQuSD/
>>179
>できないよ。適当な値段言わないで。吹かさないで中身をくわしく述べてよ。
10兆円で出来ないだって? 確かに値段は適当で、俺の感覚によるものだが……一体何兆円有ればいいって言うんだ? 

特別に高いのは開発費だろうが。実際の月ロケットの材料費なんて燃料込みでも1000億円もしねーよ。

ああ、ちなみにアポロ計画が13.5兆円だから、10兆円ぐらいだろうと言ったまでだ。
アポロの場合は12~17号まで続き、月面車や観測機器の開発が続いたから、月ヘただ行くだけより金がかかってるしな。


181:オーバーテクナナシー
11/07/31 07:32:00.54 8QNSl1b3
>>175
南極の氷床が解けるとアルベドが上がってしまうから、赤道近くに巨大な白いフロートを浮かべて地球のエネルギー収支を調節するといいかもしんない。

182:オーバーテクナナシー
11/07/31 15:15:16.79 snxDwWha
>>181
えーっと、たぶん、そういう問題じゃない

183:オーバーテクナナシー
11/07/31 18:51:47.33 C+kI77eW
>>181
温暖化自体も問題だけど、海水面上昇の方がね…

184:オーバーテクナナシー
11/08/01 05:36:08.88 wIoBEnbP
南極はそっとしておいたほうがいいな。

そもそも地球外の資源を求めるのは、地球から打ち上げていては非効率だから現地調達しようというだけのこと。

間違っても地球に持ってきて売るためではない。

185:オーバーテクナナシー
11/08/04 19:13:58.52 eUMfRkR5
仮に地球に資材を売るとしたら、物質よりもエネルギーになるのかな
最近話題になったマイクロウェーブで地球に送る的なw

186:オーバーテクナナシー
11/08/04 23:31:51.45 KvJsJH40
地球にエネルギーを送る方法か
月からマスドライバーで岩石をピンポイントで打ち出して
地球でうまく受けてエネルギーにならないかな
水を一気に沸騰させるとか簡単そうだよ

でも地球にエネルギー=熱を他から送り込むってどうなんだろ?温暖化が進むだけじゃないか

187:小島1号
11/08/05 01:28:46.24 WamaqxSk
地球にエネルギーを送る方法はSPSが第一候補。
SPS建設の材料を月から得る。

188:踊るガニメデ星人
11/08/05 06:13:58.31 9iqmGKUv
>>184
地球に売ってもいいですよ、べつに宇宙に限定する必要はありませんよ。

>>185
ウランやトリウムを取ってくればいいですよ。

189:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:04:11.67 npkoRRuU
いまだインターネットにはつながりません。パソコンを変えて以来認識しないのです
さて新たなネタ提供です、ざっくりと試算してみました。
とりあえず、ランニングコストを上回る利益を上げるために最低限何が必要か、そのために幾らかかるかという考えでいきたいと思います。
前提条件として、初期投資が最も安い方法(すなわち無人)で試算します。
ここで、技術については、ごく近い将来に達成可能なことが確実視されている技術及びやろうと思えば出来る技術は考慮し、未知の技術及び知見が必要な技術は考慮の対象外とします。
この後長文および連投がありますがご了承ください。

190:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:10:29.01 npkoRRuU
1 打ち上げシステムの評価(ここではH2Bを参考とする)
この時点で、月には高度な建設、組み立てを行うインフラが存在しないから、送り出す設備は、極力完結した物を送ることとする。
打ち上げコスト110億円(JAXA目標額) 量産効果で10億円のコストダウンをはかって100億円
打ち上げ能力 静止トランスファー軌道に8t かぐやを打ち上げたH2Aが静止トランスファー軌道に4t・月周回に2.5tであるから、単純に月に5t
月には軟着陸をしなければならないから、脱出速度2.4km/sとして質量比が大体1.75
重力損失及び安全を考慮して2.5tのものを100億円で月に着陸させることを目指す。

191:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:17:08.59 npkoRRuU
2 必要な設備(打ち上げ回数)
(1)センターコントロールユニット×2 200億円(2回)
(2)土木工事車両2台 20億円(1回)
(3)測量及び簡易作業用ロボット10体 50億円(1回)
(4)レゴリス運搬車4台 16億円(1回)
(5)選鉱設備2機 14億円(1回)
(6)金属溶解用レーザーシステム1機 100億円(1回)
(7)打ち上げ設備1機 100億円(1回)

投資額合計 機器製造に500億円
打ち上げ8回で800億円
初期投資額計1300億円

192:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:19:45.91 npkoRRuU
経常経費 毎年の経費50億円
ここでは貴金属の精錬及び販売を行う企業が実施するとして、精錬及び販売のコストは既存施設の稼働率を上げることで吸収する 増加額10億円を見る
オペレータの人件費2000万円×25人5億円
月との通信に要する設備は最低3か所
各国の通信設を間借りする 賃料1か所10億円で30億円
回収自体は企業はタッチしない、現地の人間が広い集めた物を10万円/kgで買い取る
落下したインゴットの買い取り施設 人件費込みで5億円

193:オーバーテクナナフシ
11/08/05 21:22:43.03 npkoRRuU
4利益
URLリンク(www.gsj.jp)によれば、レゴリスには10g/tの白金族が含まれているそうで、これは信用できない。ここでは大事を取って平均2g/tとする
これを根拠にして、毎分4t(運搬車1台当たり200kgのバケットを10秒で動かす 稼働率83%)のレゴリスを集めれば年間で4tの白金族が集まるから、これを処理して4000円/gで販売するならば、年間160億円の売り上げとなる。
ここから経常経費50億円・買い取り価格5億円・初期投資1300億円の2%26億円を配当に回して、その他雑費9億円を差し引いて、年間70億円の利益がとれる
したがって、20年で返済可能

194:オーバーテクナナシー
11/08/06 06:29:16.29 2vyV1eJZ
なぜ一番カネのかかる開発費とかオペレータ以外の人件費が考慮されていないのか気になるんだが、
多分これは気にしたりツッコミ入れたらダメなんだろうな。そのへんは量産効果で償却できてるって「設定」なんだよな?

てかこんなシステムがこの価格で動いてみろ。世界中の鉱山の生産形態が根本からひっくり返るぞ。
たとえば日本中で採算が合わないからって放置されてる金山には、10~20g/tの金脈がゴロゴロ残ってるんだから。
銀や白金族も含めたらさらに多くなるぞ。

ていうか廃棄基盤は金だけの含有率で300~500g/tにも達するし、これは家電リサイクルの業界もひっくり返りそうだな。
ゴミの埋立地がいきなり資源の山に生まれ変わるわけだ。

空気があるから、とか重力が大きいから、なんて無粋なことは言わないよな? ぜひとも実用化して世界の構造を塗り替えて欲しい。

195:オーバーテクナナシー
11/08/06 06:39:24.92 GwOTJkOf
だってガニメ電波の主張は「地球だと自由に採掘出来ないからコストかかるよ!」だもん。
わけがわからないよ。

196:踊るガニメデ星人
11/08/06 07:53:48.59 Sre+g2fn
>>193
ほほーーー、20年で元が取れるのですか、それなら十分やれそうですね、それに、プラチナ
だけではなく他の金属資源もありますし、月にあるレアアースを取ってくれば中国の売れ惜しみ
などに悩まされなくなりますしね。

>>195
私はそんなにおかしな事は言っていないと思いますよ、宇宙資源については中国も非常に注目
しているらしいとのニュースもありますしね、宇宙資源に注目しているのは私だけではないのですよ。

197:オーバーテクナナシー
11/08/06 08:39:54.95 sYnVDhn/
>193ってあれでしょ、○○年後には倍の配当^^とかって投資させてとんずらこく王道のパターンだよねw



198:小島1号
11/08/06 10:09:14.60 uHh4TEYD
>>189
>>最も安い方法(無人)
なるほど。
一応は了解しますが、甘い見積りには当然ツッコミが入りますので
あしからず。

>>194
間違っている点はどんどんツッコミ入れるべき。突っ込まれたくないなら
それ相応の品のよい場所かブログなりでやればいいだけの話だから。

>>191
エネルギーはどうしますか?
それと「ロボット10体」と簡単に言いますが、技術的なメドはついているんで
しょうか。というよりそもそもロボットなど不要でしょう。必要な理由が
思い付かない。

199::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:40:01.47 PCFzbdgF
>>194
空気があるからとか重力が大きいからとか、補償金が必要だからとか、表土があるからとか、森林に覆われているからとか、残土の処理に費用がかかるからとか、無粋なことを言います。
私は地球で実用化しようとは思わないので、自分で考えてください。
>>198
突っ込みはどんどん入れてください。というか、論文の審査を受けているわけではないので代案を出してくれるのが理想的です。
間違いは正しますし、よりよい方法はいくらでも受け入れますよ。


200::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:43:46.33 PCFzbdgF
エネルギーは
(1)センターコントロールユニット2機(打ち上げ2回)
本体総重量2.5t・本体500kg・開発費100億円(はやぶさを参考)
多脚型(不整地に自立するため)
可動式太陽電池130㎡(㎡当たり15kgとして)
発電能力26kw(発電効率20%として) トータル52kw
マイクロウェーブ照射装置(子機駆動用)
通信装置(ユニット相互・対地球・対子機)



201::オーバーテクナナフシ
11/08/06 10:47:00.48 PCFzbdgF
ロボットは
(3)測量・簡易作業・運搬用ロボット重さ200kgを10体台 用途に応じていくつかのデザインあり
製造費用1体5億円
立体視カメラ・レーザー測距儀・各種操作腕・ジャッキ等
設備間の結線、ボルト締め、機器の稼働部分の清掃、(出来れば破損部分への板あて及び簡単な溶接)・部品交換など
通常作業はルーチンに従ってユニットが制御・非常時はオペレータが地球から制御
(7)を作るためにも必要

甘すぎる見積もりは具体的に訂正してください。見直しをします。

ところで、ネットカフェでの書き込みは何かと不便ですね

202:オーバーテクナナシー
11/08/06 11:39:43.59 4znvvGd8
>>191の設備のそれぞれの重量が気になるよ。
月面に軟着陸させるのにその打ち上げ回数で本当に出来るのか疑問。

>>193の毎分4t採掘なんて気楽に書いてあるけど1/6の重力下で
そんなこと出来るのかなぁ。
地球上だとどれくらいなもん?

あとは、月側での資源打ち上げ方法と、地球側での回収方法。

203:オーバーテクナナシー
11/08/06 11:48:00.08 sYnVDhn/
プロジェクト開始から実際に掘り始められるまでの期間とその間の費用はどんなもんだろう
毎分4tの掘削って無理ぽい気がするけど、どれくらいの密度で時間当たり何立米になるんだろう?


204:小島1号
11/08/06 12:29:33.64 uHh4TEYD
>>190
新規開発費用が抜けています。
安く見積もって300億円ぐらいかな。

>>191
これを叩き台にして、色々考えましょうか。

これだけだと単なる月鉱山開発になるので、月面観測や地質調査など
他の目的のための機材も打ち上げることになるでしょう。
それと、メンテナンス要員もなしにこれらが故障なく動作しつづける
ことは考えられませんので、必ず予備が必要になります。

>>192
インゴットの地球への再突入方法は別途考えなければ。アブレーションとか。

>>193
これはちょっと。それだけの規模の白金を地球に持ち込むと相場も大分
安くなるし、投資額や運営費用もまだ納得のゆくものではないので
結論を出すには早いです。勘違いする輩も出てくるし。

>>200
この規模ですと、稼働状態は電力供給がボトルネックになりますね。

205:小島1号
11/08/06 12:45:58.02 uHh4TEYD
>>202
>>設備のそれぞれの重量
それぞれ2.5t以下ってことだもんね。無理があるな。

>>毎分4t採掘なんて気楽に書いてあるけど1/6の重力下で
掘削機械などは相当重石を付ける必要があるだろうね。

>>203
>>どれくらいの密度で時間当たり何立米
4tで約1立方メートルになると思う。>>193の1年間分の土砂量が約200万トンで
数十万立方メートル。
月の比重は約3.3

206:オーバーテクナナシー
11/08/06 12:48:34.43 sYnVDhn/
総発電量52kwで毎分4tの掘削ってのも非現実的じゃないかな?

あと精錬なんかの設備は現地で組み立てるしかないと思うけど全て機械でってのも無理な気がするなぁ
地球で同じ作業を完全に再現するのは無理だろうから現場で組み立ててみて初めてわかる不具合とかさ
1/6Gの真空状態での精錬技術の構築にかかる期間や資金も想像できないや

207:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:05:21.33 PCFzbdgF
毎分4トンは1/6Gを忘れていました。修正が必要ですね。
掘削はしません。レゴリスをすくい上げるだけです。
精錬はしません。振動を利用して重金属を濃縮し、レーザーで焼き固めるだけです。
表面をレゴリスで被覆してアブレーターとします
打ち上げは円盤を使います。直径10mを80回転/秒で回します
太陽電池は別に打ち上げる必要があるかもしれません ただ、うまくローテーションを組めば52kwは結構使い出があると思いますが


208:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:41:03.56 PCFzbdgF
たとえば、小型トラクターなんかは高々10馬力(7.5kw)そこそこで
人を乗せて、湿った土を30cmぐらいは掘り返しながら進みますよ。

209:オーバーテクナナシー
11/08/06 13:45:13.37 2vyV1eJZ
>>199
では無粋ついでに聞くが、どうして研究開発費を考慮しない。
研究開発費を入れれば、第一号システムの値段はその100倍のオーダーにもなるぞ。
地球への販売を行うことにより20年で償却可能、と試算しているが、上記の問題
よりかなり難しいだろう。

これは逆のツッコミになるが、地球に下ろすより月面や地球軌道ステーションで
金属資源を欲しがってる顧客に売ったほうが、地球に売るより高値で売りさばけ
るのではないか。
ちなみに白金族の今の相場は
Ru……380円
Rh……5095円
Pd……1880円

Os……1360円
Ir……1132円
Pt……4653円
コレを見る限り4000円/gというのは案外イケるかも、と思うかもしれないが、
ロジウムの価格は非常に不安定だ。
暴騰暴落を繰り返していて、現在のままで維持されると思わないほうがいいだろう。
用途は自動車排ガスの浄化用触媒で、近年の排ガス規制によって需要が増している。
だがその高価さあまりに、あちこちの研究機関や大学で代替触媒が研究されて
いるので高値が続くのはがんばってこの10年、20年だろう。ロジウム使用量1/4の
触媒が売られ始めているしな。

俺の見立てとしては、月面産白金族はよくて2500~3000円/g程度になると思うがどうだろうか。

また地球投下時の逸失量が考慮されていないのが気になる。そのシステムだと、減速用
の仕組みは無いようだから、資源は基本的に第二宇宙速度で砲弾のごとく落ちてくる。
地面にめり込んで回収不能だとか、でかいクレーターに粉々に砕け散った破片がわずか
に残ってるのみとか空力加熱で半分以上蒸発しちゃったとか、そういうことがありうる。
それらをクリアしても小島氏の言うように価格の下落もあるだろうし。

210:オーバーテクナナシー
11/08/06 13:51:31.81 2vyV1eJZ
>>207
ん、振動を利用して比重を分けるってアイディアはわかるが、真空中では分離できないだろ?

211:オーバーテクナナフシ
11/08/06 13:56:21.47 PCFzbdgF
研究開発費は、機器類はすべて外注を前提としてますので見ていません。
製造費用に含まれるのです。そもそも新たな知見を必要とする技術は想定していませんし。

月面や地球軌道ステーションで金属をほしがる顧客はいません。
いるのならば、すでに月面開発は済んでいるということになります。
苦労して無人システムを考える必要はなくなります。

金属については、基本的にプラチナを想定しています。



212:オーバーテクナナフシ
11/08/06 14:02:48.66 PCFzbdgF
>>110
浅くて細長い、蓋のない箱を想像してください
これを少しだけ傾けて高いほうへ連続してレゴリスを投入するわけです
振動で低いほうへ移動しながら分離され、軽いものは枠の上からこぼれていくわけです

213:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:25:25.41 2vyV1eJZ
>>211
プラチナだけなら2g/tはかなり厳しいだろ。白金族全体で考えるから、
2g/tなんて大甘の条件に同意したわけだが。

レゴリスからどの程度の量の白色インクルージョンをとれるのか>>193
アドレスには示されていないし、そうなると白色インクルージョン内の
濃度が10g/tであっても意味が無いんだぞ。

>>212
いや、俺の大学時代の専門だからそういう振動メカは分かるよ。けどあれ
は空気中にあるからこそ、振動で跳ね飛ばした際の飛距離が変わって選別
されると言う類のものだ。真空中なら重いものも軽いものも飛距離が変わ
らんのでいつまでたっても選別されない。

まあ振動による比重選別を何とか可能にしたとしても、白金族の濃度はも
との10倍がいいところだろうなぁ。というか採掘機で電力を使い切っても
らっては困る。毎秒67キログラムの土砂を準精錬レベルにまで選別する
んだから。



214:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:36:17.88 2vyV1eJZ
>>211
>もそも新たな知見を必要とする技術は想定していませんし。
それは研究開発というものを軽く見てるな。図面から製造したものがテス
トなしに完動するわけもなかろう。そしてテストをすると不具合があふれ
るように出てきてその改善に追われるのが実際だ。

ここで言うのは月面環境を再現するための真空設備とかロケット打ち上げ
時の振動を検査する、いわば「検査のための設備」の開発も含んでいるん
だぞ。開発しなければいけないのは開発する対象だけではないんだ。

てか何でも外注すれば安くなるとってるのは、何でも民営化すればいいと
思ってる政府みたいなモンだろう。根拠が無い。

215:オーバーテクナナシー
11/08/06 14:41:11.12 6XCxK0ng
横レスですが、
「プラチナの場合は、年間生産量は約182トン(2001年実績)」
なので年4t更に増えても価格に影響ないかも。
ただ「埋蔵量は16,000トン程度」という部分が変わるので、どうなんですかね。

216:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:04:29.37 sYnVDhn/
レゴリスの集積を4t/分で行うとして、地球上からみた月の外観に影響は無いのかね…?
美観を損なうようならやめてくれよ
裏ならいいかもしれんが

217:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:09:12.05 2vyV1eJZ
追い討ちを掛けて悪いが>>193の試算は、投入したメカが
・一切の故障をせず、
・一日たりとも停止せず、
・20年間動き続けたら
・元が取れる
ってことじゃないのか? これも大概無茶な話だろうよ。

218:踊るガニメデ星人
11/08/06 15:12:02.68 Sre+g2fn
>>209
月面や地球軌道ステーションに顧客はいないし、仮に売れたとしても最終的に地球に売らなければ
お金にはなりませんよ。

>>211
とりあえず無人システムでプラチナを想定した試算という事なのかもしれませんが、次は有人を想定した
試算も考えてみてはもらえないでしょうか、そもそも宇宙資源を低コスト化するには人間を宇宙で自給自足
させて、宇宙にある物質とエネルギーのみを使って宇宙資源を採掘する事によって莫大なお金がかかる
地球から宇宙へのロケット打ち上げをできるだけ無く必要があるのであって、無人システムではロボットが
故障するたびに新たなロボットを地球から打ち上げねばならず、宇宙資源を十分低コスト化できないと
思うのです。

219:オーバーテクナナシー
11/08/06 15:18:55.58 2vyV1eJZ
>>218
>次は有人を想定した試算も考えてみてはもらえないでしょうか

言いだしっぺの法則と言うのがあってだな。

220:小島1号
11/08/06 15:24:54.12 uHh4TEYD
>>215
あ、それ私も調べました。思ったより多かった。
よって>>204
>>相場も大分安句なるし、
の部分を訂正します。
相場には多少の影響、ぐらいですね。


221:踊るガニメデ星人
11/08/06 15:26:48.48 Sre+g2fn
>>219
言いだしっぺの法則???なんでしょうかそれは。

222:オーバーテクナナシー
11/08/06 17:57:58.13 2vyV1eJZ
>>221
うまい教え方が思いつかなかったから引用ですませる。

>「~があったらいいのに」「~であったらいいのに」と言う願望を最初に表明したものが、その実現の義務を負うという一種の「お約束」。
>昔から一般社会にもある他力本願を戒める理念だが、特にオープンソースでは教義のように扱われる。
URLリンク(www.xugj.org)

223:オーバーテクナナシー
11/08/06 18:01:08.87 2vyV1eJZ
>>220
いや、訂正しなくていいかと。
一年で4トンと言うのはこのシステムが最初の一本だけ稼動していた状態での話だし。

本格的に利益が出るのなら、本格的な生産能力の増強が図られることになるだろう。
ガンメデの言によれば地球の鉱工業を全て月で牛耳るほどに拡大させるつもりらしいし。

224:オーバーテクナナシー
11/08/06 22:18:02.62 2vyV1eJZ
>>207
80Hzで回転するφ10mの円盤で投射すると、遠心加速度は
(5*(2π*80)^2)/9.8=12.9万G こええな。

円盤だと円周応力はρ(ωr)^2になる。
鋼鉄の縦弾性係数が200GPa、密度が7800kg/m^3だから
ωr=5064。
つまり円盤が半径5mだとすると角速度は約1000rad/sまでに抑えないといけない。

空荷状態で破壊にいたる半分まで行ってしまうのはやばいな。停止と回転投射を
繰り返すと、金属疲労でアッというまに壊れる。
空荷状態で金属疲労を起こさずに運用しようとすれば、回転数をさらに5分の1に
して、鋼鉄の強度の10分の1にする必要があるな。

鋼鉄ではなくCNTにすれば強度は5倍になるが、これを等方的な組織で円盤型に
加工するのは文字通り未来技術だから、>>211の新技術不使用の縛りにより考慮
しない。

225:オーバーテクナナシー
11/08/06 22:42:43.90 2vyV1eJZ
月面マスドライバーに求められる速度は秒速3.36km/s
だからωr=3360を達成しないといけない。
半径5mで秒速80回転だとωr=2512で、月周回軌道にしか乗らん。投射物
が月を一周して近点のマスドライバーを爆撃してしまうわけだ……。

前出の通り鋼鉄円盤の円周応力はωr=5064だから、鋼鉄を使用するのは
まず不可能とみていいだろう。強度が足りなさ過ぎる。

よって円盤型マスドライバーは不可能とみるが、みんな依存は無いか?
おかしなところがあったら修正頼む。

どうしても回して投射したいなら、円盤型を捨て、CNTワイヤーを使用
したハンマー投げ型にするしかないだろう。

226:オーバーテクナナシー
11/08/06 22:57:25.17 2vyV1eJZ
あ、いや。CNTワイヤーは実用化されてなかったな。忘れてくれ。
鋼鉄製ワイヤーを使用することになるだろう。

ハンマー投げ型マスドライバーなら円周応力から開放されるが、それでも
許容値が倍になるに過ぎないから、疲労に勝てないだろうな。
理論的には10^4~5回程度で破断するだろう。まあ1万回保てば御の字かもし
れないが。
何度も言うが、これは空荷での話だからな……。

227:オーバーテクナナシー
11/08/07 00:22:43.51 QlgCotk7
マスドライバーは月から一気に地球へ、ではなくて、2段階くらいに分ければいいじゃない。
月の軌道に載せるのと、そこから地球に送るのを分ければいい。月の軌道まではエレベーターで上げたっていいと思うよ。

228:オーバーテクナナシー
11/08/07 10:50:09.40 3KaeMN42
初期金額がどんどんふくれあがるじゃないか…

229:オーバーテクナナシー
11/08/07 14:57:10.16 rJutya2E
ああ……すまん。とんでもない間違いしてた。
俺はなんで強度計算に縦弾性係数を使ったんだ……。

鋼鉄(一般的な炭素鋼)の引張り強さは約700MPaだ。だから>>224の計算式は
円盤の円周応力σ=ρ(ωr)^2
鋼鉄の密度ρ=7800kg/m^3だから
ωr=300
になる。元の計算値の6%だわ、間違いにしてもひどすぎる。
つまり円盤が半径5mだとすると角速度は約60rad/s以下。
どんなに薄い鋼鉄円盤でも、半径5mなら毎秒10回転で破損するって計算だ。
ハンマー投げ型にしても不可能だ。毎秒19回転で千切れ飛ぶ。
というわけで半径5mのマスドライバーそのものが物理的に無理。

参考までに
ケブラー……ωr=1500
(CNT……ωr=41000)




230:オーバーテクナナシー
11/08/07 15:04:41.71 rJutya2E
まあこれで、月マスドライバーは直線型にしないとダメって結論でいいか
な。マスドライバースレでは前々から言われていたが……

231:オーバーテクナナシー
11/08/07 15:56:11.27 rJutya2E
んでマスドライバーの駆動方式はいろいろあるが、コイルガンやリニアモーターでは
重くなりすぎてロケットで運ぶ量が半端ないと予想されるので、とりあえずレールガン
を採用してみる。

実際にアメリカ軍で計画・開発されているレールガンだと約30MWの電力で毎分12発
だというので、入力エネルギーは30*(12/60)=150MJとなる。これで発射される
砲弾の運動エネルギーが約30MJだというので、効率は20%程度だと見られる。
(一昔前ではレールガンの効率は5%だとか10%だとか言われてたのに)

>>200で示されている52kwの発電能力を、仮に全てマスドライバーに投入する。
効率20%だとすると10kwが投射物の運動エネルギーになる。
E=(1/2)mv^2より、m=2E/(v^2)
これに10kwと月の第二宇宙速度を代入すると、1秒当たりに投射できる質量は
m=2*10000/(3360^2)=0.00177(kg)
つまり一分間チャージして単一乾電池一個を発射できる。

232:オーバーテクナナシー
11/08/07 16:23:21.73 rJutya2E
ここで白金族の含有率が高い鉱物(>>193で言われている白色インクルージョン)が、
レゴリス中に10%含まれているという超大甘仮定をとると、レゴリス中の白金族は
1(g/t)となる。
毎分4tのレゴリスを処理し、>>207の比重選別で白金族を1000倍に超濃縮できたと
する(出来るのか?)と、地球に向けて投射する量は毎分4kg。レールガンで投射
可能なのは毎分106gで、このとき>>200の「可動式太陽電池130㎡(2基で52kw)」
を使用しているので、毎分4kgを達成するには、同じ太陽電池を76枚用意する必要
がある。まあ余裕を見て80枚、ロケット80基分。



233:オーバーテクナナシー
11/08/07 16:45:04.03 rJutya2E
これを月面で完全に精錬してしまえば、>>200の電力でも足りる。
毎分4グラムの白金を、大気圏突入時に燃え尽きないように10倍の残滓レゴリス
でコーティングしても毎分40グラムですむからな。

まあでも月面の無人システムで完全精錬なんて無理だろ。白金の精錬だけでも
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
とクソ面倒なんだから。こんなことを無人でやる機械を開発するぐらいなら、
おとなしくロケット80基打ち上げたほうが安全確実。
量産効果で一基50億円にはなってるだろうし。


234:小島1号
11/08/07 21:05:08.75 jdMvy72e
近未来の人類文明にとってもっとも問題になるのはエネルギー問題。
石油資源などは採掘のピーク(オイルピーク)を昨年か一昨年に迎えた
とも言われる。数十年後、宇宙から金属資源を地球に持ち込んだと
しても、エネルギーが不足すれば需要は縮小する。場合によっては、
精錬するエネルギーにすら事欠くことになるかも知れない。また、
金属資源はリサイクルが可能だが、エネルギーはそうはいかない。


235:オーバーテクナナシー
11/08/08 11:58:10.57 Ngriy/zY
>>234
そこはレゴリスから水素とヘリウム3を云々

236:踊るガニメデ星人
11/08/08 13:38:58.86 +ijX0845
>>234
まだ海水ウランもあるしトリウムもあります、それに月や小惑星などにもウランやトリウムは
ありますし、月や小惑星などからウランやトリウムを取ってくるようになれば原子力エネルギー
が枯渇する心配は無くなるでしょう、宇宙開発を進めればエネルギー問題もいっしょに解決する
と思いますよ。

237: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/08/08 14:08:49.47 MiHjn6re
夢を語っているようじゃあまだまだお子様だなww
実行に移さなきゃあ!

238:踊るガニメデ星人
11/08/08 15:00:05.31 +ijX0845
>>237
そのとおりですよ、夢は見るためにあるんじゃない、かなえるためにあるんだ!!!

239:オーバーテクナナシー
11/08/08 17:41:24.57 Ngriy/zY
ここでこんなに突っ込まれる「夢」とやらが叶うのか??

240:オーバーテクナナシー
11/08/08 18:11:03.80 qDoG5STh
叶える努力せずに口だけで妄言吐いてるアホウが
夢は叶えるためにあるだなんて、おこがましいとは思わんかね

241:オーバーテクナナシー
11/08/09 14:09:57.58 4IJzy+4T
月の軌道速度で、月から起動逆方向に打ち上げると、地球に真っ直ぐ落ちて行くんだよねぇ。
どんぐらいのはやさになるんだろ。一旦こういう施設を作れば地球制圧も夢じゃないかも。


242:オーバーテクナナシー
11/08/09 14:18:48.76 4Ar0KcvA
>>241
地球の脱出速度を超えないのは理解できるか?

243:オーバーテクナナシー
11/08/09 16:39:57.17 4IJzy+4T
ちょうど脱出速度なんでない?軌道速度だから。質問の意図はわかんないけど。
垂直に落とせば、精度良くいけそうじゃん。月の軌道速度は、ぐぐると1km/s。
脱出速度は2.378 km/s。あれ?脱出速度のほうがはやいじゃん。

244:オーバーテクナナシー
11/08/09 16:41:27.82 ixSC3Nzq
>>236
トリウム(笑

>>238
分かったからお前も何かまともな具体案出すとか計算するとかしてみろよ。
子供向け図鑑の知識で貧相な夢を語るだけなら黙ってろ。

245:オーバーテクナナシー
11/08/09 16:44:41.79 ixSC3Nzq
>>243
「地球の引力圏から完全に脱出するために必要な初速度」
=「地球の引力圏外から地球に向かって落ちてきたときの最終速度」

だということ。
だから月軌道から落っこちてきた程度では、第二宇宙速度を超えることは無い。
しかし>>242は頭いいわ。俺も言われるまで失念してたから。


246:オーバーテクナナシー
11/08/09 21:27:20.51 4IJzy+4T
>>245
エスパーthx。脱出だから第二でした。

レールガンすご。個人で1.2g、0.5~0.8gの弾でレール1.2m、30KJで1000m/s
URLリンク(www.nicovideo.jp)

247:オーバーテクナナシー
11/08/09 22:50:50.18 ixSC3Nzq
1.2gで1000m/sなら運動エネルギーは600ジュールだな。
エネルギー効率は2%か。


248:小島1号
11/08/10 22:58:15.56 cDyVywcv
>>236
単一のエネルギーに頼るのは止めましょうや。危険が多すぎる。

>>まだ海水ウランもあるしトリウムもあります
あなたが「売り惜しみ」に悩まされずに宇宙産の金属資源をと言っている
のと同じような理由を言えば、「原子力発電所反対派」に悩まされることに
なりますが。しかも「売り惜しみ」は悪だと認識されるのに対して「原発
反対」は正義だと思われている分、余計に厄介な問題だ。さらに、原子力
発電所には事故が多いのも難点。核廃棄物の安全な処分方法もない。
>>月や小惑星などからウランやトリウムを取ってくる
それこそ核燃料を広域にバラまく結果になる。

>>241
どこにいる誰が地球を制圧するの?
月にいて地球を制圧しても意味ないし、地球にいて月に指令を出すという
なら世界中虱つぶしに調べられて捕まって終わり。


249:踊るガニメデ星人
11/08/11 03:24:58.81 XR/zD6o7
>>248
そうですね、たしかに原発には大きな危険が伴うと思います、しかし、石油や石炭や天然ガスなどの
エネルギーはいずれは枯渇するエネルギーですし、太陽光などの自然エネルギーは不安定だったり
使える場所が限られるなどの問題がありますので、人類は最終的には原子力エネルギーに頼らざる
を得なくなると思います、原発事故の危険には原発を地下化して万一事故が起こっても放射能が
大量に外部に拡散しないようにして、放射性廃棄物の最終処分場についてはほとんど人が住んでいなくて
しかも土地も広大な南極大陸の地下に最終処分場を建設すればいいと思います、原発は少ない燃料で
大きなエネルギーを生み出しますから、廃棄物の量は比較的少なくて済みますので、南極大陸に
最終処分場を作れば放射性廃棄物の問題は解決可能だと思います。

250:オーバーテクナナシー
11/08/11 04:31:18.21 GUaYOFfs
福島第一原発の事故が深刻化した原因の一つに、「施設の地下化」があるなんて夢にも思ってなさそうだな。
よく調べもせずにテキトーなことばかり言うやつだ全く。

おうガニメデ、南極の開発と生態系の保全のトレードオフについてお前の意見を聞かせてもらおうか。

251:踊るガニメデ星人
11/08/11 09:44:18.95 XR/zD6o7
>>250
福島第一原発は地上式のはずですが・・・???

252:オーバーテクナナシー
11/08/11 11:11:37.05 SmzC3adh
この地球で唯一の聖域ともいえる南極に廃棄物処分場とかありえませんから

253:オーバーテクナナシー
11/08/11 11:41:19.30 brOckaU0
>>249
無人の月があるじゃないか。
なんで南極なん?

254:オーバーテクナナシー
11/08/11 14:01:27.83 GUaYOFfs
福島第一原発は半地下だ。日ごろのニュースすら見てないのかよお前。

アメリカの設計思想では、ミサイルなどの外部攻撃やトルネードなどの自然災害を考慮するあまり、重要設備を地下に置くのが基本。
福島第一原発にもそれが取り入れられ、非常電源をはじめとする重要設備は地下、原子炉も半地下となった。

それがまさか津波で浸水して全電源喪失>メルトダウンのコンボになるとは皮肉なものだがな。

また一つ賢くなってうれしいな? うれしかったらとっとと南極の質問に答えろ逃げんな。


255:オーバーテクナナシー
11/08/11 14:06:36.21 urC+2CE7
嬉しくないから答えないと切り返されたらどうすんのかね。

256:オーバーテクナナシー
11/08/11 15:02:36.26 GUaYOFfs
どうしようかね……。
自分に分の悪いことになると話をそらすか打ち切るってのは、プライド高い証拠。
だからそんな「俺はバカです」って認めるようなことは、ヤツはしないと踏んでるんだが。
 

257:オーバーテクナナシー
11/08/11 16:21:32.61 IVVTWJb0
良し悪しはともかく、気が向かなければレスしない人もいるので微妙なところかとw

258:オーバーテクナナシー
11/08/11 16:59:09.55 brOckaU0
「20年で投資は回収できる」説は否定されたまま

でいいのかなぁ・・・

259:オーバーテクナナシー
11/08/11 18:13:12.78 ticHBtrE
太陽電池は諦め、ロシアが開発中の衛星搭載メガワット級原子炉を譲ってもらう。
うまく行けば乾電池100本飛ばせる。

260:オーバーテクナナフシ
11/08/11 20:52:38.84 NYgg83hN
「20年で回収できる」説は現時点で否定されたまま。です
いろいろと意見がありましたので再検討しているところです。
よほど楽観的なパラメータでも導入しない限り初期投資の増大は回避できないと思われますので、
否定されたままになるでしょう。

261:オーバーテクナナフシ
11/08/11 20:56:52.80 NYgg83hN
ただ、回転系の投射装置は何とかならないか、とあれこれ考えています。
直線係と比較してコンパクトに出来る・回転面に平行であれば射出方向をいかようにでも設定できる
・回しっぱなしにできるので、運転 停止 リセット 再度運転のようなサイクルを考えなくて良い
・蓄電装置としても活用可能といろいろメリットが考えられますので。

262:オーバーテクナナフシ
11/08/11 21:01:06.83 NYgg83hN
あるいは、個人的に第2ステージで予定していたL1中継ステーション(有人)設置を考えるべきかも知れません。
初期投資はかなりふくれあがるでしょうが、投射施設の問題は解決しますし、月への物資運搬の条件がかなり緩和されます。
それに無重力マテリアルも視野に入ってきますので。

ネットカフェからの投稿は長文が制限されるので不便でなりません。

263:オーバーテクナナシー
11/08/11 21:50:10.89 GUaYOFfs
>>261
回しっぱなしにできたらフライホイールとして有望だけど、どうやって投射物を積み込むんだ?

>>262
L1でとまるために減速するなら、にそのまま月へいったほうが楽じゃないか?

>ネットカフェ
それはそれは……

264:オーバーテクナナフシ
11/08/11 21:59:56.05 NYgg83hN
中心部において徐々に外側に移動させます。渦巻き運動をしながら徐々に速度を上げる感じですね
L1を遠地点とする軌道に乗せます。遠地点での速度はここでは計算できません。(エクセルが使えないんです)

265:オーバーテクナナシー
11/08/11 22:32:43.12 GUaYOFfs
中間設備を宇宙に建設して再投射するというのは、ありえない話ではないが難しいだろうな。
最投射すると、その中間設備が反作用によって本来あるべき軌道から外れてしまうからだ。

月マスドライバーだけで地球までの全行程をまかなうのはこの辺の理由もある。
レゴリスロケットを作るほど技術力が上がった時代ならまた別の解もあるが……。

266:オーバーテクナナシー
11/08/11 22:37:28.71 GUaYOFfs
>>264
なるほど。
すると電力を蓄電池にためて一気に放出するのではなく、回転するフライホイールの運動エネルギーを、角運動量保存則を使って直接もらうというわけだな。
確かにそれだと大出力の電源設備は不要(トータルでは変わらないが)になるし、変換効率も改善されるだろう。
マスドライバーで軌道速度をだすのはCNTワイヤーでないといけないんじゃなかったか?


267:オーバーテクナナフシ
11/08/11 22:47:43.83 NYgg83hN
まったくそのとおりなので、エレベータで月と物理的につなぐ必要があるんですね
この場合、地球の重力が若干強いような場所におけばいつも引っ張られて安定すると
そのためには相当の費用がかかりそうなので、最初の提案には含めなかったんです

268:オーバーテクナナフシ
11/08/11 22:59:37.88 NYgg83hN
ちょっとタイミングがずれてしまいました。
まあ、いろいろと素材をあさっている最中なんですよ。
あとサイズとか、厚みにテーパーを持たせるとか、考えているわけです
「絶対に可能です。キリ」などというつもりはありません
だめならほかの方法を考えるまでです。

269:オーバーテクナナシー
11/08/11 23:03:11.50 GUaYOFfs
月軌道エレベータを建設するか、あるいは直線型マスドライバーを建設するか。
どっちにも問題点が山積だ。
まあ、月軌道エレベータがCNTを使わずに可能かどうかは後で計算してみよう。
例えばケブラー繊維とかで可能なら値段もおのずと分かってくるだろうし。
(ケブラーの難点は化学繊維だから放射線に弱そうなとこだ。ベータ線には強いらしいが)

270:踊るガニメデ星人
11/08/11 23:05:44.25 XR/zD6o7
>>252
>>253
いいえ、南極は聖域でもなんでもありません、ただの大陸です、それに、せっかく南極があるのに
そこを利用しないのはもったいないですよ。

>>254
半地下式と地下式とではまったく違いますよ、それに、もちろん地下式にするだけでなく他の安全対策
も万全にすればいいのですよ、それと、事実かどうか確認できませんが、今回全電源喪失となったのは
津波による浸水のためではなくもともとGM社による安全装置が壊れていただめだったと副島隆彦氏は
言っています。

271:オーバーテクナナシー
11/08/12 00:21:31.47 LEn56W2z
聖地だよ、南極条約も知らんのか。
そして地上式と半地下式でもまったく違うんだが。

272:小島1号
11/08/12 01:14:50.19 VOAjln/l
>>249
石油・石炭・天然ガス枯渇後に原子力に頼るという回答は、可採埋蔵年数の
小さい金属が枯渇した場合に、潤沢にある他の金属資源で代替すればよい
というもう一つの側面も引き出します。実際、レアアースの機能を代替する
新素材が開発されたりもしています。
・・・って、これでは理解してもらえなさそうなんで単刀直入にいいますが、
ダブルスタンダードはやめましょう。
エネルギー問題より金属資源の問題が緊急だというならば、可能な限り両方に
通用する物差しを使って、両方を計った上で結論づけてください。

273:小島1号
11/08/12 02:13:59.96 VOAjln/l
>>253
地球上の原子力発電所で発生した廃棄物をロケットで打ち上げようにも、
ロケットの信頼性が低いのでそういうわけにはいかないんですよ。
途中でロケットを爆破した場合、風下の広域を汚染することになります。

>>255
踊るガニメデ星人氏は昔から見掛ける古参のコテハンだし、そこまで
子供じゃないと思いたい。

>>258
まあ、20年で回収は無理でしょう。
しかし、例えば「来世紀中には回収できる」という見通しが立つならば、
国家プロジェクトとして実行できるかも知れない。「国家プロジェクト
なんてイヤだ」という人がいるかも知れないし、それも理解できなくは
ないけれど、利用できるものなら利用すべき。

274:踊るガニメデ星人
11/08/12 06:32:27.10 stFJ9Wr7
>>271
聖地ねぇ・・・・・・(^^;

>>272
今のところ、資源の確認埋蔵量は石油が42年分で天然ガスが60.4年分で石炭が122年分
ですね、まぁ新たな油田が発見されたりするとしても、そんなに長くは伸びないでしょう、
ウランは陸上の分だけで100年分だそうですが、海水ウランは数万年分ありますし、高速増殖炉
が実用化すればさらに寿命を100倍近く伸ばせますから、まぁ今世紀中に宇宙からウランを
採取できるようになれば十分エネルギー資源の枯渇に間に合うと思います、問題は金属資源
の枯渇の方で、金が23年、銀が19年、銅が39年、亜鉛が20年、錫が20年、鉛が21年、水銀が25年、
鉄が67年、ジルコニウムが36年分と、多くの金属資源が今世紀中には枯渇すると言われています、
多くの金属資源はリサイクルが可能ですが、やはり早めに宇宙から金属資源を採取する事を
始めた方がいいと思います。

275:オーバーテクナナシー
11/08/12 09:24:19.22 oZNnlIHS
>>270
副島隆彦……
そうか、彼がそんなことを言っていたか。彼の言うことなら仕方がない。

あの小説家は陰謀論とかそういう方面の想像力がとても豊かで、たのし
める本をいくつも出版しているから見過ごせないな。

半地下式と地下式に共通しているのは、浸水被害の発生する恐れがある
という点だ。
その点、完全地上式になっていれば水がすぐに引いて、たとえ非常電源
や重要な配電盤が故障してもすぐに復旧作業を始められたはずだ。貯留
した水がだんだんと放射能に汚染され、作業員が近づけなくなるなんて
いう最悪の事態にはならなかった。

また完全地下式にして原子炉建屋の上に土砂を載せた場合、その崩落に
よって手が出せなくなる危険性だってある。岩の隙間から高濃度の放射
能が漏れ出てくるけれど対処できない。まだ地下には生死も分からぬ作
業員が……いや、小説はやめておこう。俺は副島隆彦じゃない。
完原発はあらゆる人災天災含めた災害を考慮しなければいけないのに、
津波が怖いあまりに他の安全対策を捨てていいなんていう理屈にはなら
ない。それに
>他の安全対策も万全にすればいい
とは軽く言うが、自然は常に人間の予想を上回るものだ。技術力を過信
してリスクのあるプランを選択するのは愚の極みだぞ。

まあキリがないので原発の話はこの辺にして月開拓の話に戻ろうか。

276:オーバーテクナナシー
11/08/12 09:38:02.19 oZNnlIHS
>>273
>踊るガニメデ星人氏は昔から見掛ける古参のコテハンだし、そこまで
>子供じゃないと思いたい。
でゆん氏と見込んでお聞きする。ガニメデ氏はいつ大人になったのか。

>>274
ガニメデ氏がどう思っているかは知らないが、南極は他の大陸から隔絶
されているがゆえに独自の生態系を発達させている。アマゾンの熱帯雨
林の保全が叫ばれているが、それと同じぐらい、南極も守られるべきだ
ろう。
資源を落とすなら、オーストラリアの砂漠でいい。南極はあきらめたら
どうか。

277:踊るガニメデ星人
11/08/12 10:13:56.86 stFJ9Wr7
>>275
結局、地上式と半地下式と完全地下式を比較すると、完全地下式がもっともすぐれていると
思いますよ、確かに地下式だと崩落によって手が出せなくなる恐れがありますが、そもそも
大規模な原発事故が起こった場合は周辺が放射能に汚染されて人間が近づけなくなりますから
たとえ地上式であっても手が出せなくなる事にかわりないと思います、むしろ、大規模な事故
によって周辺が放射能に汚染されて人間が近づけなくなった場合、唯一出来る対応策は
放射能を地下に封じ込める事だけであって、それすらできない地上式は危険が大きすぎる
と思います、それと、安定した電力を一度に大量に供給できて枯渇する心配が無く、しかも
いざとなれば国内で燃料を確保できるエネルギーは原子力しかありませんから、いかに
危険があってもやはり原子力を手放す事はできないと思います、特に精密部品の生産には
安定した電力の確保が絶対に必要ですから不安定な自然エネルギーでは役に立ちません。

278:踊るガニメデ星人
11/08/12 10:23:45.91 stFJ9Wr7
>>276
まぁ、人がほとんど住んでいない広い土地であれば基本的にどこでもいいですが、
南極なら周りが白い雪や氷なので落とした資源を見つけやすいと思います。

279:オーバーテクナナシー
11/08/12 10:28:22.25 d04puoyp
頭痛がしてきた。
陸地の上に薄い氷雪が覆っているように南極大陸をイメージしてるんだろうか、この人は。

280:踊るガニメデ星人
11/08/12 10:44:54.71 stFJ9Wr7
>>279
南極では隕石採取がよくおこなわれていますから南極に落とした資源の採取
は問題無く可能だと思いますが。

281:オーバーテクナナシー
11/08/12 11:13:54.10 oZNnlIHS
>>277
>大規模な原発事故が起こった場合は周辺が放射能に汚染されて人間が近づけなくなり
それでも近づかなければならないんだよ。
今福島第一原発で危惧されているのは地下水系の汚染だ。くさいものに
蓋をしたところで根本的な解決にはならないから結局掘り返さなければ
いけない。
核燃料を放置すればいずれ原発の床を突き破って地下水を潤沢に含んだ
地層に達する。そこで地下水が熱せられれば、地震で緩んだ地盤から放
射能を含んだ蒸気が噴出することになりかねない。さらにその地下水が
流れ込む湖沼や海は汚染され続ける。

根本的な解決をするには核燃料を取り出し、原発の内面の亀裂や隙間を
しっかりと目張りし、熱交換器を取り付けて核燃料を冷やし続ける必要
がある。それを考えると完全地下式は一見安全なように見えて決してそ
うではないことが分かるだろう。

日本とチェルノブイリの事故で決定的に違うことは、核反応がいまだ続
いているか、止まっているかだ。東電が必死になって冷却作業を続行し
ているのは、石棺ではだめだと分かっているからだよ。

282:オーバーテクナナシー
11/08/12 11:20:29.16 oZNnlIHS
>>280
問題は大有りだよ。
なぜ南極でこうも大量の隕石が、それも特に日本だけが手に入るのかを
調べたことは無いか?
どうして宇宙から猛スピードで落ちてきた隕石が、めり込む様子もなく
氷の上にちょこんとのっているのか、考えたことは無いか?

283:オーバーテクナナシー
11/08/12 13:35:41.65 AOCCEqfV
南極で拾われる隕石の大きさってどれくらいだっけ

284:踊るガニメデ星人
11/08/12 16:18:44.83 stFJ9Wr7
>>281
たしかに地上式の方が作業はしやすいかもしれません、しかし、それはあくまで後処理の
話しであって、事故が起こった場合に第一に優先しなければならない事は、とにかく放射能
が大気に大量に拡散して広範囲の土地が汚染される事を防ぐ事だと思いますよ、放射能が
ばらまかれてしまってはもはや対策のたてようがありませんから。

>>282
よくわかりません、どういった問題があるのでしょうか?

285:小島1号
11/08/12 19:17:26.01 VOAjln/l
>>275
月面着陸を否定している人か。

>>276
>>ガニメデ氏はいつ大人になったのか。
単なる願望です。


286:オーバーテクナナシー
11/08/12 19:24:13.14 AOCCEqfV
>>285
過去ログが手元にあったからちょっと検索してみたけど

7年前からあんまり進歩ないみたい

287:小島1号
11/08/12 20:12:48.99 VOAjln/l
>>286
ナナフシさんも、初期の未来板にいた人だったような。

288:オーバーテクナナシー
11/08/12 21:26:36.71 oZNnlIHS
>>284
だから完全地下式だと空気中に放射能が漏れないと思っているようだけど、
その根拠はなんなの? 完全密封で原発が動作しないことぐらいは知って
いるでしょ?

南極の話についてはこっちが質問しているんだけどな。ガニメデ氏は、
それらのことについて調べたことや考えたことはあるの? あるいはそ
の書き込みを見てから調べてみようとしたかい?

君が自分から調べるようなヤツならいろいろ解説してもいいが、わかり
ません(キリッ とか言っているだけでは説明する意味が無いんだ。

とても簡単なことだから今ここでさくっと書いてもいいんだが、どうも
同じような問答をずっと繰り返している気がしてね。申し訳ないけど君
の姿勢を見極めさせてくれ。

289:オーバーテクナナシー
11/08/12 21:54:55.28 /PrtS4aP
見極めた結果が今の冷め切った反応なのよね

290:踊るガニメデ星人
11/08/12 21:59:13.78 stFJ9Wr7
>>288
南極では隕石の収集がおこなわれているわけですから、資源の収集についても
問題無くできると思います。

291:オーバーテクナナシー
11/08/12 22:18:57.40 /PrtS4aP
ほらね、質問の答えになってない。

292:オーバーテクナナシー
11/08/12 22:36:14.31 d04puoyp
所要のボリュームが桁違いなので無理です。

293:踊るガニメデ星人
11/08/12 22:38:55.81 stFJ9Wr7
>>291
くじけちゃいけない!!!宇宙開拓には人類の未来がかかっている、地球上の資源はいずれ
枯渇する運命にある、宇宙から資源を取って来なければ人類の未来はありません。

294:小島1号
11/08/12 22:46:46.50 VOAjln/l
月と木星より近い小惑星全てをあわせても、地球の表面50kmの体積よりも
小さい。そして、月の元素組成は地球の表面とよく似ている。その資源が
地球を将来にわたって支えられると考えるのは無理がある。


295:踊るガニメデ星人
11/08/12 23:02:41.46 stFJ9Wr7
>>294
大丈夫、月と小惑星の次は水星から資源を取ってくればいいのですよ、水星は質量の
七割が金属成分でできている金属の豊富な惑星です、直径が4879.4㎞で、地球の金属需要
を長期にわたってまかなうに十分な量の金属資源がありますよ。

296:小島1号
11/08/12 23:22:16.97 VOAjln/l
>>295
軌道計算とかやってみたことある?
コスト的に無理。

297:オーバーテクナナシー
11/08/12 23:23:37.54 /PrtS4aP
ガニメデ氏によればエネルギーはどこからともなく無尽蔵に湧き出すらしいから
ガニメデ宇宙ならそれでいいんじゃないかな

298:踊るガニメデ星人
11/08/12 23:38:18.84 stFJ9Wr7
>>296
大丈夫、ソーラーセルを使えばいいのですよ、水星のあたりは太陽光線も強いですから
ソーラーセルを使った移動には最適です。

299:オーバーテクナナシー
11/08/12 23:54:10.19 /PrtS4aP
ほらね。

300:オーバーテクナナシー
11/08/12 23:57:09.20 oZNnlIHS
ソーラセルとソーラーセイルの違いも分からないのか……
さて、俺の言葉は別の人が代弁してくれたので話を戻そう。

必要かどうかはわからないが、月軌道エレベータをについてだ。
ケーブルにかかる地球重力・月重力・地球を中心とした遠心力を重ね合わせて、
全長にわたって積分すると、かかる力はこうなる。

σ=P/A=ρ( G*Me*(1/T2-1/L1) - G*Mm*(1/(T-T2)-1/(T-L1)) - (ω^2)*(T2^2-L1^2)/2 )
ρ以下の括弧でくくられた中身の項がそれぞれ地球重力、月重力、遠心力に対応する。
σ:引張り応力(材料の引張り強度以下ならOK)
P:作用する力
A:ケーブル断面積
ρ:ケーブル材質の密度
G:万有引力定数
Me/Mm:それぞれ地球と月の質量
T:地球の中心から月の中心までの距離
T2:地球の中心から月の地表までの距離(=T-月の半径)
L1:地球の中心からL1ステーションの距離(ケーブル全長ではない)
ω:月の公転の角速度

とりあえず誰か計算頼む。できれば計算式があってるかの検証も頼みたい。
ちょっと用事が入ったからしばらく席をはずす。

301:小島1号
11/08/12 23:58:38.89 VOAjln/l
ソーラーセルって何だよ。ソーラーセイルのことか?
そもそも水星に鉱山を開くだけの資金は地球にはない。


302:踊るガニメデ星人
11/08/13 00:13:43.77 W+xvg9J5
>>301
ああ、ドイツ語読みならソーラーセイルねw

303:オーバーテクナナシー
11/08/13 00:28:19.21 S5d375xD
ソーラーセル(cell=単電池、細胞、マス目、構造体等)と表記すると、太陽電池という意味になる。
ちなみにドイツ語で単電池はZelleとなり、ゼルと読まれる。

一方、ソーラーセイル(Sail=帆)では、太陽風を受ける帆、つまり太陽光推進装置となる。
ちなみにドイツ語で帆はSegelとなり、シーガルやセーゲルと読まれる。

304:オーバーテクナナシー
11/08/13 00:30:23.18 zeRQGDec
やっぱり
七年という時間を人工冬眠でもしてたんじゃないか
と思う

305:オーバーテクナナシー
11/08/13 01:30:46.01 Dus6P4eV
水星発掘計画を持ち出すなら>>167>>170の疑問に答えてもらわねばならないな。
>>173でお茶を濁してたからそれ以上追求しなかったのにな。

自分で墓穴から掘り返してくるぐらいなんだから、新たなアイディアがあるん
だろう。誰か聞いてあげてくれ。

てかソーラーセルっていってる人がこのスレにもう一人いるんだが……まさかな。


306:踊るガニメデ星人
11/08/13 01:41:41.20 W+xvg9J5
>>305
俺は過去は振り返らない男だからそんな昔の事は忘れました、ってなにもコアに到達
する事が目的ではありませんよw

307:オーバーテクナナシー
11/08/13 02:54:49.98 Dus6P4eV
>>300より
>σ=P/A=ρ( G*Me*(1/T2-1/L1) - G*Mm*(1/(T-T2)-1/(T-L1)) - (ω^2)*(T2^2-L1^2)/2 )
に数値を代入すると
T=384000,000
T2=(384000,000-3480000)=381000,000
L1=325000,000(少し地球より)

地球重力項が
(6.67*10^-11)*(5.97*10^24)*(1/381000000-1/325000000)=-1.80*10^5
月重力項が
(6.67*10^-11)*(7.35*10^22)*(1/3480000-1/(384000000-325000000))=1.33*10^6
遠心力項が
((2.66*10^-6)^2)*(381000000^2-325000000^2)/2=1.40*10^5

ここから必要な比強度σ/ρを求めると
σ/ρ=(-1.80+13.3+1.40)*10^5=1.29*10^6
となる。
たとえばケブラーの引張り強度は3000(MPa)密度は1440(kg/m3)なので
σ/ρ=3.00*10^9/1440=2.08*10^6
となって、必要な数値を上回っているので、月エレベータを作ることは可能。
ただしこれはL1ステーション付近の張力に耐えられるということであって、最
も力のかかる厳密なL1ポイントでの計算ではないので、わずかに甘い計算結果
になっている。だがこれは>>268の言うように、テーパーをかければ解決できる。

ちなみにL1の数字をいじれば、地球から任意の距離でのケーブルにかかる力が
求められるので気になる人は頼む。

>>306
うんそうだね。



308:オーバーテクナナシー
11/08/13 08:26:36.94 gbsl5co+
なにこの自己満足の計算厨くんは?
だらだら過程なんか書かずに、結果だけ示せ。
しかも途中で投げ出すとかスレの無駄遣いも甚だしい。
ざっと見た限り、各種定数の適用の仕方も噴飯物だ。

309:オーバーテクナナシー
11/08/13 11:59:08.29 Dus6P4eV
何をそんなに怒っているのかわからないが……スレの無駄遣いなら俺以
上の猛者がいるぞ?

ダラダラ過程を書くのは途中で間違いがあったときに見つけてもらうた
めだよ。
俺はお世辞にもこういった計算が得意とは言えなくてね、それでも大学
時代の参考書や図書館の専門書とにらめっこしながらゆっくり解いてい
るんだ。計算式を理解するのに1時間、計算するのに1時間、検算する
のに1時間悩むぐらいの数学オンチでね。
今はまだテーパの計算をしているところだから続きは出せない。

君がもう少しエレガントに計算してくれるなら、俺としてはそれにあや
かりたいんだが、代わりにやってくれるのかい?

310:オーバーテクナナシー
11/08/13 12:43:58.62 Lmkr0q+1
ケブラーで月のラグランジュタワーが実現可能てのは軌道エレベータスレなら常識の範疇だけどね。
スレチスマン

まあでもスペコロ資材並の量こなすんならマスドライバ一択だけどね。


311:踊るガニメデ星人
11/08/13 15:19:04.01 W+xvg9J5
>>310
ラグランジュ点と月をケブラーで結べるというのは非常にありがたいですね、
なにしろ月の重力は地上の六分の一ですから、月で子供を作って育てるには
問題がありますしね、早期にラグランジュ点にスペースコロニーを建設して地球上
と同じ重力下で子育てができるようにしなければなりませんし、それにはラグランジュ点
にスペースコロニーを作らなければなりませんし、月とラグランジュ点のスペースコロニー
の間を人間に衝撃を与えずに頻繁に往復できるラグランジュタワーがあればいいなと
思っていましたから、ラグランジュタワーができればスペースコロニーに無重力工場
と無重力研究所を作って科学者が月面と無重力工場や無重力研究所を行き来する
事もできますしね。

312:オーバーテクナナシー
11/08/13 17:02:52.48 3cM2YUn5
>>286
ガニメデの日本語は7年前からこんな感じ?

313:オーバーテクナナシー
11/08/14 00:54:06.65 TzBhCyjq
断面積がでないとロケットで運ぶケブラー繊維の量が割り出せない。だもんで
計算をしようとしたんだが、どうにも変な式になって困った。

一応、ケブラーに限定しないテーパーの計算。疲労対策と負荷のために、自重
による負荷が、常にどこでも材料の引っ張り強さの5%となるようなテーパーと
したい。……んだが


どこでも一様な強さ∑(Pa)を持つ棒として計算してみる。とりあえず>>308
人に怒られたので、もう少し普通の定数を使う。
月の中心からxの距離の断面積をA、そこから微小区間dxだけ進んだ場所の断
面積をA+dAとする。地球と月の重力と遠心力を掛け合わせて力の釣り合い式を
作ると、
∑A + ρAdx(a-x)ω^2 + ρAdxGMm/x^2 = ∑(A+dA) + ρAdxGMe/(a-x)^2
a:地球-月の距離384000km
G:万有引力定数
Me/Mm:地球と月の質量
ρ:ケーブル密度
これを変形して dA/A=~~~ の形にして積分すると

log(A) = (ρ/∑)( GMe/(a-x) - GMm/x - (1/2)((a-x)*ω)^2 + C )  (C:積分定数)
境界条件としてx=1737150(月面)のとき、断面積は最小になるはずなのでA=Ao
として積分定数を計算し、A=~~~の式にすると
A = (Ao^1260000)*exp( (ρ/K)(GMe/(a-x)-GMm/x-(1/2)((a-x)*ω)^2 )
となった。ご覧の通り4次関数。しかもAoの肩についている値がおかしい。

かれこれ二時間ほど悩んでいるんだが一向にわからないので、数学の得意な人
がいたら助けて欲しい。



314:オーバーテクナナシー
11/08/14 07:33:50.49 TzBhCyjq
ぼんやり>>307見返していたらとんでもない間違いが2つあったので謝罪と訂正。
月の半径と直径を取り違えていた。
T2=(384000,000-1740000)=382000,000
なので
地球重力項は-1.83*10^5
月重力項は 2.37*10^6 (月の重力の影響が倍になってる)
遠心力項は 1.43*10^5
よって必要な比強度を求めると
σ/ρ=(-1.83+23.7+1.43)*10^5=2.33*10^6
ケブラーは σ/ρ=2.08*10^6 なので、月軌道エレベータに使うのはむり。

テーパーかけるという逃げ道があるので厳密に無理というわけではないが、そ
れを言うと地球軌道エレベータだって微惑星規模の大根形状にすれば鋼鉄で建
設可能だし。テーパーをかけることでケブラーのケーブルが非現実的な太さに
ならなければいいが。

315:オーバーテクナナシー
11/08/14 16:37:37.37 o4+HqoY9

月面開拓の前に、、、


創価学会はフランス、オーストリア、チリ、ベルギー等でカルト指定。

さらにアメリカ下院議会では、危険な組織として指定。


ドイツでは、なんとアルカイダ並みのテロカルト組織に指定されている。

集団ストーカー犯罪組織の創価信者達 を日本から追い出すべき。


そうでないと俺は平穏に月面開拓のこと語る気になれない、、、




316:踊るガニメデ星人
11/08/15 05:26:49.13 PrGWtRyo
>>315
ていうか、ここってある意味現実逃避の場なんじゃないw現世の喧騒を離れて
星の世界に心を遊ばせるというか・・・www

317:踊るガニメデ星人
11/08/15 08:50:26.94 PrGWtRyo
ちなみに、宇宙に人間を移民させておけば、地球で核戦争が起こって地球が滅亡しても
人類は存続できるという利点はありますね、万一の時の人類の種の保存のために宇宙
に人間を移民させるというのもいいかもしれませんw

318:オーバーテクナナシー
11/08/15 22:58:04.28 BWJUUv1u
>>314
テーパーなんぞかけなくてもケブラー単線で月エレベータ作れる。

計算やり直してこい。

319:オーバーテクナナシー
11/08/16 08:16:42.79 AUHQeyhb
今年は忙しくてどこの花火大会にも行けそうにありません。近所迷惑にならず、手軽に個人で打ち上げ花火を楽しむ方法は無いものでしょうか。

320:オーバーテクナナシー
11/08/16 08:17:18.25 AUHQeyhb
激しく誤爆った。

321:オーバーテクナナシー
11/08/17 07:33:05.64 f4CdIeBi
>>319
314の計算は材料力学の基本そのままだし、まちがえてなくね?
ケブラーで月エレベータ無理だろ。

322:オーバーテクナナシー
11/08/19 19:10:03.09 8XBh6XhS
で、結局計算あってんのか? まちがってんのか?
てかわざわざ誰もやろうとせん計算やって文句言われるたぁ、世話ねぇなぁw

ここの住民の質も変わったっちゅうこっちゃな。

323:オーバーテクナナシー
11/08/20 00:05:01.68 u698tIE7
まあ、どこが間違ってるかの指摘もないし、放っておけばいいんじゃ

324:オーバーテクナナシー
11/08/20 13:29:12.96 VF26vn+U
>>314 の
> よって必要な比強度を求めると
> σ/ρ=(-1.83+23.7+1.43)*10^5=2.33*10^6
> ケブラーは σ/ρ=2.08*10^6 なので、月軌道エレベータに使うのはむり。

ここだけ読んでもトホホと思うぞ。
引張強度なんか製造過程で10%くらい誤差生じるものだし、改良も不可能じゃない。
仮に計算結果が正しくても、ごく軽いテーパーで済むって言ってるようなもの。

なぜ「むり」と思い込んじゃうのか理解に苦しむ。

325:オーバーテクナナシー
11/08/21 10:11:19.86 V/iMMRWA
>>324
ケブラーは分子組成のはっきりした高分子で、既に理論値にとても近い性能を発揮しているので改良の余地は無い。
新たな分子構造でより強靭な繊維が作れたとしたら、それはもはやケブラーではない。

製造過程での誤差があるがゆえに、余裕をもたせなければいけないのは事実だ。
でもそれ以前に、疲労をさけるため、実際にかける荷重は最大引張強度の10分の1程度にしないといけない。材料工学分野では常識。
計算厨も>>313でそのことに言及しているから、まるっきり素人と言うわけでもないようだ。
数万回の上げ下ろしで切れてもいいなら限界強度の5分の1ぐらいまで使用できるが、これは緊急時のためにとっておいたほうがいいだろうな

まあ、ごく軽いテーパーでは済まないだろうな。必要になるケブラーの量は万トン単位になりそうな予感。

326:小島1号
11/08/21 21:49:39.47 G9CsIvtI
>>322
計算乙ですよ。ただ、スレ違いなんだな。


327:オーバーテクナナシー
11/08/21 23:32:55.47 mxNtTWTI
そもそも理系スレで「予感」はねーべ。

328:オーバーテクナナシー
11/08/22 10:21:04.71 gIdULHFh
>>327
俺は計算したくない。ビビッと予感で十分。

329:オーバーテクナナシー
11/08/23 04:57:24.36 Mimk09kA
もっと普通の月面基地を考えたらどうかと思うんだが。

まずISSを月面に設置する。って言う条件を仮定して修正していけば、現実的な考察もできるんじゃないか?

330:踊るガニメデ星人
11/08/23 12:01:08.68 mTiVyoPD
>>329
それもそうですね、まぁ月面基地を作るとしたら宇宙線を遮断する必要がありますから、当然地下に
作る事になるでしょうねぇ、レゴリスが月面基地内に入るのはできるだけ防ぎたいから高地の崖に
横穴を掘っていくのがいいでしょう、最低でも数十家族が長期間生活できるようにする必要があります
から、内部はかなり広く作る必要があるでしょう、もちろん、映画館や野球場などの娯楽施設を完備して
新聞や雑誌なども読めるようにするし、広い農園を作って自給自足ができるようにして、病院や工場
なども作っていわば一つの町のようなものにする必要があるでしょう。

331:オーバーテクナナシー
11/08/24 03:43:51.15 /PJUZSCS
>>330
俺の発言に同意してくれるのはうれしいが、意味をちゃんと理解してから同意してくれ。
何のために考察対象の規模をISSのレベルにまで下げたと思ってるんだ。

それに基礎的なところをすっ飛ばして応用ばかり語るのはやめれ。正直うざい

332:踊るガニメデ星人
11/08/24 06:54:41.37 VLJQS9vu
>>331
なんだ、計算厨に飽きたのかと思ってわざわざレスしたのに。

333:オーバーテクナナシー
11/08/24 06:55:01.76 FHJ+OKPe
> まずISSを月面に設置する。って言う条件

曖昧すぎて考察に値しないと思うんだが。

334:踊るガニメデ星人
11/08/24 08:05:39.97 VLJQS9vu
金銀プラチナレアアース、宇宙には日本が必要とする物がすべてある、
早く宇宙から資源を取ってくる時代がこないかなぁ。

335:オーバーテクナナシー
11/08/24 12:18:47.77 jrRFkOso
ぼくのかんがえたうちゅうかいはつけいかく

チラシの裏にでも書いとけ

336:踊るガニメデ星人
11/08/24 16:39:10.56 VLJQS9vu
>>335
宇宙から金や銀やプラチナやレアアースを取ってくるようになったら、人類の永遠の繁栄が約束
されたようなものですよ、その素晴らしさがわからないのかなwww

337:オーバーテクナナシー
11/08/24 17:32:42.27 jrRFkOso
>>336
で、このスレ的に聞くけど
その金銀プラチナレアアースは月にどれくらいあるの?


338:オーバーテクナナシー
11/08/24 18:44:26.91 /PJUZSCS
>>333
ISSと同規模のものを考えている。
つまり常時3人滞在させ、最終的に6人に増やすことを目標にしたもの。
クルーには1/6G環境での各種実験を行ってもらうので、それに応じた電源と設備が必要。
また必要に応じて月面に出て、各種メンテナンスを行える。

ISSを月面に鎮座させただけでは上記を達成できないことは明白だ。
ISSに求められる条件と月面基地に求められる条件の違いを一つずつ考えて、ISSを月面仕様に改造していけば、いい感じに実用的な月面基地ができるんじゃないかと思うんだ。

339:踊るガニメデ星人
11/08/24 19:01:26.27 VLJQS9vu
>>337
もう数えきれないほどいーっぱい、いーっぱいあるwww

340:オーバーテクナナシー
11/08/25 15:36:35.11 6MQxqMV+
H-2Aが月周回軌道に衛星を投入する能力は、低軌道の場合の25%しかない。
アポロのサターン5型ですら低軌道の40%

てことは月周回軌道にISSと同じ質量をもっていくだけでも、ISSにかかった輸送能力の約3倍の能力が必要になる。

コスト面はともかく、きぼうみたいな特大モジュールを運ぶ際に問題になりそうだな。
世界最大のペイロードを持つシャトルを使ってやっとこさ低軌道まで持ち上げたのに、それを月まで持って行こうなんてのは無茶な相談だ。
アメリカのアレスシリーズは中止になったし、ロシアのアンガラは計画段階だし。
もし日本がそんなロケットを新規開発すると3000億円コースだな。

341:踊るガニメデ星人
11/08/25 19:18:21.11 E1tKJ45a
>>340
いっぺんに月周回軌道にのせないで、まずは低軌道にのせてからソーラーセイルを使って
少しづつ加速したらどうかな。

342:オーバーテクナナシー
11/08/25 20:34:31.73 sYMLnt0s
>>340
今あるISSにロケットつなげて押していく
っていうのは無理ありすぎるのかなぁ

343:踊るガニメデ星人
11/08/26 05:09:41.75 R7QOMYmc
>>340
まずは片面が鏡になっていて裏面は鏡になっていないソーラーセイルを用意して、それから宇宙船が
地球を回る軌道の回転断面が太陽光線に対して平行になるように飛ばして、宇宙船が太陽から離れる
方向に飛んでいる時はソーラーセイルの鏡の面が太陽の方を向いて、逆に宇宙船が地球の裏側に
回って、宇宙船が太陽に近づく方向に飛んでいる時はソーラーセイルの鏡になっていない面が太陽の
方を向くようにすれば、宇宙船を少しづつ加速してゆく事ができるし、逆に宇宙船を減速する時は、
ソーラーセイルの向きを逆にすればいいでしょう、低軌道であっても真空ですからソーラーセイルを
使って少しづつ加速したり減速したりできるのですよ、いっぺんに月周回軌道にのせる必要は無いのです。

344:オーバーテクナナシー
11/08/26 09:44:14.13 j16er6KK
はぁ…
ソーラーセイルの原理を中途半端にしか理解してないな。

345:踊るガニメデ星人
11/08/26 11:09:20.25 R7QOMYmc
>>344
なに言ってんの、このソーラーセイルの使い方はNASAが言っている事ですよ、専門家のふりして
実はしろうとなんでしょう。

346:オーバーテクナナシー
11/08/26 12:03:50.05 a8TJXVOq
>>343
その程度の力では、地球引力圏から抜け出せない。


347:オーバーテクナナシー
11/08/26 12:50:51.27 j16er6KK
>>345
玄人さん、ソースお願いね。
天下のNASAが逆光時の運用はそうしないと思うんだがな。

348:オーバーテクナナシー
11/08/26 14:42:09.24 F8inik63
太陽光を完全吸収する場合、完全反射の場合の1/2の運動量を受け取る。

運動量を受けとりたくなければ、太陽帆と太陽光を平行にする。基本。

349:オーバーテクナナシー
11/08/26 15:50:16.43 CcR+lfrB
重量物の運搬にソーラーセイルを使うなと前に言われてただろうに学習しろよ。
徐々に加速するでも、イオンエンジンのほうがはるかにマシだわ。
というか墓穴の掘り方が本当に見事だよな……狙ってんじゃねぇの?


>>342
ISSは建造に時間がかかりすぎて老朽化がひどい。
修理しながらだましだまし使うよりは、新しく作ってしまったほうがいいだろうな。

350:オーバーテクナナシー
11/08/26 17:16:09.14 rsLLLg6g
仮に月軌道までISS持って行ったところで月面にゃ
下ろせないんだから意味がない。

ヴァン・アレン帯の外だからLEOより放射線被曝量も
多いんで、中継基地としてもどうかと。

351:踊るガニメデ星人
11/08/26 17:17:57.04 R7QOMYmc
>>346
>>347
>>348
>>349
うーーん、つまり、みなさんはNASAの言う事はまちがっていると言うのですね。

352:オーバーテクナナシー
11/08/26 17:53:39.71 rsLLLg6g
ソースが出て来なきゃ脳内NASAなんだけどな

353:オーバーテクナナシー
11/08/26 18:15:52.51 CcR+lfrB
多分NASAは間違えていない。

お前を最大限擁護して解釈をすると、
「NASAの研究しているソーラーセイルの原理を取材し、シロート向けに説明した科学系サイトか何かを読んだ。
ってところだな。
そもそも地球低軌道でソーラーセイル展開するとか空気抵抗をナメくさってるとしか言いようがない。

NASAが直接言ったというのなら、NASAがそういう説明をしているウェブページのアドレスをここに貼ればいい。
>>347でソースお願いねと言われているのにそうしない時点で、説得力なんてないんだよ。


354:オーバーテクナナシー
11/08/26 18:24:53.01 dwX7Z7xV
NASAでソーラーセイルと言えばなのっちことナノセイルだが
コイツはイカロスとは全然別物で「取り敢えず帆を広げて光圧の確認できればそれでいいや」的な運用しかしてないように見受けられる。

355:踊るガニメデ星人
11/08/26 18:28:09.78 R7QOMYmc
>>353
なぜそんなおかしな解釈をするのかな?自分が正しいと思うのなら、自信を持って俺の言う事が正しい、
NASAの言う事はまちがっている!!!と言うべきじゃないですか。

356:オーバーテクナナシー
11/08/26 20:08:07.67 PeKhs9M+
>>350
補強なり大規模修理しないと持っていっても
意味がないのなら、そもそも持っていく意味がない。
てことか了解。

357:オーバーテクナナシー
11/08/26 20:13:58.39 CcR+lfrB
>>355
変な解釈をしたのは俺の勝手だしそれが事実だと言うわけでもない。

俺がNASAは間違っていると断言しないのは、俺はそのNASAの文章を自分で見ていないからだ。
お前は「NASAが言った」と主張しているが、その裏付けが取れない以上は、その前提で話を進めることはできない。

NASAが間違えているか、お前が間違えているか、俺は自分の目で見て判断する。
とりあえずお前が参考にしたNASAの記述を出せ。話はそれからだ。

358:オーバーテクナナシー
11/08/27 00:58:52.58 7YhsyxDL
NASAのソースはまだかね? ガニメデくん。

359:オーバーテクナナシー
11/08/27 01:10:40.03 7p88ezEI
低軌道だと真空といっても衛星の軌道に影響を与える程度の空気はあるからな。
ナノセイルは空気抵抗による落下を多少遅らせる程度の光圧しか得られないはず。


360:踊るガニメデ星人
11/08/27 03:23:06.91 nVMqVaki
>>357
いや、自分が正しいと思うなら、君は自信を持ってこう言うべきだ、NASAよあなたはまちがっている、
こんなまちがいをするなんてNASAけないゾとwwwwwwわーーーーはははははははははは(^O^)

361:オーバーテクナナシー
11/08/27 07:55:44.26 Ol/XuN1/
NASAじゃなく、オマエが間違っていると言われてるのがこの人には
理解出来ないのか。

>>353の言うようにNASAの解説ページを適当につまみ食いして
妄想で主張を構築したんだろうね。

362:オーバーテクナナシー
11/08/27 07:58:46.81 Z7ILxJ9/
ガニメデが本格的に壊れてきたな。
今まではまだ人工無能程度の受け答えはしてたけど、今じゃ同じ事を繰り返し言ってるだけだ。

363:オーバーテクナナシー
11/08/27 08:43:35.84 gmW5mxXk
>>361
理解はしてるけど、自分が間違えてることを認めたくないから会話しようとしないんでしょ。
そうやって時間がたてばなかったことになるだろう、という。

364:オーバーテクナナシー
11/08/27 09:52:09.98 7YhsyxDL
ガニメデがいる限り普通の話すらできねぇな。誰かがネタをもってきてもガニメデがしゃしゃり出てぶち壊しにするから。
コイツほんと存在価値ゼロどころかマイナスだろ。

365:オーバーテクナナシー
11/08/27 10:15:04.75 mST9diXR
開発するには資源の転換が必要で燃料も酸化剤がない月面では、
化学反応に頼るエネルギー源はない、故に月面から得られるウランから
原子炉を作るとか太陽熱からエネルギーしかない。
月面には太陽はないし大気がないので、永久日陰があるように
一日中日向になりやすいところがある、それも大気減衰の影響をうけない
電気に変えると変換効率の問題がでてくる、太陽光は太陽熱励起という
現状がありより高いエネルギーに変換可能である。
温度にして数万度に凝縮できる。すべての物質を電気炉や化学反応なしで
元素に分解でき再利用可能ってことな。

366:オーバーテクナナシー
11/08/27 11:08:20.31 TT5bkXCb
月面は熱伝導率が極めて低く1mも掘れば昼夜を通してほぼ一定温度。
夜も月面の低温利用のスターリング機関のような外燃機関でエネルギーは生産可能。
ネックになるのが月面の日没後、月面の温度が下がるまでの間かな。
基地規模なら二次電池やフライホイール蓄電でしのげるでしょ。

367:オーバーテクナナシー
11/08/27 14:08:56.88 7YhsyxDL
月の内部温度データなんてどこにも無いと思うんだが、スターリング機関で満足な発電できるのかよ。

368:小島1号
11/08/27 23:42:12.10 9LRukBZx
>>ソーラーセイル
地球の軌道近辺の光圧は 4.5e-6 N 程度。低軌道から月面にこれで行こうと
するなら何年もかかる。
よほど気の長い計画にしか使えない。


369:オーバーテクナナシー
11/08/28 01:21:05.57 zwU/KAwd
いや、小島さんそれだと空気抵抗のほうがでかいわ低軌道。何年かかる以前に落っこちる。

370:小島1号
11/08/28 02:01:23.45 Hisx5+vs
机上の計算では、高度200kmで空気抵抗とほぼ拮抗かな。


371:オーバーテクナナシー
11/08/28 08:10:28.49 rBP8owaa
>>367
> 月の内部温度データなんてどこにも無いと思うんだが

もしかしてそれは冗談で言っているのか?
アポロ計画では温度だけでなく、熱流量まで測定されてるんだが。
詳細が知りたきゃNSSDCで検索してくればいい。
1971-1974までの観測データは公開されている。

372:オーバーテクナナシー
11/08/28 08:16:49.96 rBP8owaa
>>368
小島さん、単位が違う。
4.57e-6Pa程度。
太陽定数を光速で割れば導出できる。

373:小島1号
11/08/28 11:10:33.23 Hisx5+vs
>>372
うっかりしてた。御指摘ありがとう。

374:オーバーテクナナシー
11/08/28 17:34:37.62 KiZJ5BTG
>>370
自分の計算では高度700kmよりちょい下くらいでしたが。
高度200kmだと空気抵抗が光圧の6700倍くらいになっちゃう。

375:小島1号
11/08/28 19:59:54.91 Hisx5+vs
>>374
自分の使った計算式は、軌道上では誤差が大きすぎることが判明した。

・・・しかし、これではソーラーセイルは使えないなあ。水星近辺でも地球の
約9倍の光圧にしかならないし(水星と太陽の距離は、地球と太陽の約1/3)、
極めて限定的な使用方法しかなさそうだ。


376:オーバーテクナナシー
11/08/28 21:04:03.82 TK7mwMyU
だって太陽帆はあくまで惑星間航行用の補助機関って位置付けだろうからなぁ。
今の時代に石炭使った蒸気機関で潜水艦動かそうなんて考えてるヤツがそうそういないのと同じだ。

377:踊るガニメデ星人
11/08/29 11:45:06.67 kFFSm8s0
>>375
それなら、たとえば太陽光線をなんらかの方法で集めて強力なレーザー光線にしてから、それを
ソーラーセイルに当てるとか、あるいはイオンエンジンを使って低軌道から脱出する事はできない
のでしょうか?

378:オーバーテクナナシー
11/08/29 16:45:18.46 XyrWXzlN
>>377
おまえはそんな事を言い出す前に、NASAがソーラーセイルを周回軌道からの脱出に
使うことを考えている、という件のソースを出せ。
まずはそれからだ。

379:踊るガニメデ星人
11/08/29 18:07:19.25 kFFSm8s0
>>378
ん?NASAがどうしたって???

380:オーバーテクナナシー
11/08/29 18:20:46.86 Pbn8RDyg
まんま詐欺師だなぁ
これだから信用がなくなる。

381:オーバーテクナナシー
11/08/29 19:46:10.04 XyrWXzlN
>>379
君が書いた>>343の内容をNASAが計画してるって話。
なんらかの媒体から情報を得たんでしょ?
そのソースを出せ、という事。


382:オーバーテクナナシー
11/08/29 20:26:03.87 vkKUin2y
>>379
話に加わりたくば先に手前のケツを拭け。

383:オーバーテクナナシー
11/08/30 00:38:59.78 h2DqqsOY
相手にするなよ
頭の可哀想なひとなんだから

384:踊るガニメデ星人
11/08/30 01:14:10.84 kBPMFKe+
>>381
>>382
ネットに氾濫する膨大な情報の中からたった一つの文章を探し出すのは、海に落とした指輪を探す
ようなものです、というわけで、NASAのネタはNASAけないゾとで完結という事に・・・(^^;

385:オーバーテクナナシー
11/08/30 12:56:21.38 aVA1nzC0
>>364
>コイツほんと存在価値ゼロどころかマイナスだろ。
この存在自体が害悪みたいな言い方はいくらなんでもひどいだろ、と思ってたが……
こうやって見ると至極真っ当だな。

>>366
極地域の永久影の中なら、恐ろしく温度低いぞ
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
だがレゴリスの熱伝導率は低いのならば、放熱アンカーの周囲だけ保温状態になってしまい、スターリングエンジンの効率が悪化しそうだな。
また十分な熱伝導率があっても、周囲の永久凍土を溶解させてしまえば貴重な水資源を失う。
スターリングエンジンの放熱は月面に向けるのではなく、宇宙に向けたほうがいいだろう。



386:オーバーテクナナフシ
11/08/30 18:45:37.66 JvuULkJ4
ご無沙汰しております。未だネットへの接続はかないません
どうやら「ぬこがモデムにあれした」みたいで・・・

ISSをL1に移動させるという提案ですが、いろいろと難しいと思われます
1 各モジュールが既に老朽化していること
2 形状的に大加速に耐えられそうに無いこと(ということは、移動に相当な時間を要すること)


387:オーバーテクナナフシ
11/08/30 18:48:19.30 JvuULkJ4
3 同様に常に地球の重力を感じる場所にぶら下げるので、構造的な負荷が大きいこと
4 基本的に低軌道での運用を前提としているため、長期的に運用するとすれば放射線シールドに不安があること
 (さらに、捏造厨の大好きなバンアレン帯に長時間さらされるため、内部システムのビット反転やら殻体の劣化やら)

388:オーバーテクナナフシ
11/08/30 18:50:23.58 JvuULkJ4
ただ、せっかく数百万円/kgの金をかけて打ち上げた物を捨ててしまうのは勿体ないので、
一端ばらして使える物だけ持って行くのがいいと思います。
仮に気密が維持できないほど劣化しているとしても、物置ぐらいには使えるでしょう

移動させる方法としてソーラーセイルは論外として、イオンエンジンも現実的でない
(μ10だと落下を食い止めるだけで何百個必要になることやら)

389:オーバーテクナナフシ
11/08/30 18:52:40.24 JvuULkJ4
そこでS310を使うのがよろしいかと
(S310を打ち上げるのではなく、H2BでISSまで運んで、これを文字通りくくりつけて加速させる)

φ31cm L7.1m M700kgなので、H2B 1回のミッションで20発をISSに打ち上げ可能
S310の金額と推力は調べても判りません。詳しい人よろしく(内容によってはボツですね)
まあ、新たなエンジンを作って、燃料を打ち上げる事を考えると、手っ取り早くて良いのではないかということです

390:オーバーテクナナシー
11/08/30 22:49:43.10 k/pB2uTH
>>384
それで完結できるかっつーの。
NASAの文章なら、ネットで検索すればいくらでも出てくるよ。
まして、NASAの計画ならば他の人もその内容について言及するから、文章がそれ単独で
出回ることもない。

で、>>343の内容をNASAが計画してるってのはどこで知った知識だ?
あそこまで騒いだんだから、かなり自信のあるソースがあるんでしょ?

391:踊るガニメデ星人
11/08/31 06:18:44.13 2Ei019M7
>>390
残念ながら見つかりませんが、まちがいなく私は見たのです、どうか私を信じてください、
私が嘘をつくような人間に見えますか?

392:オーバーテクナナシー
11/08/31 06:24:39.35 BhbEqFbD
>>391
まず、どんな媒体で知ったのか思い出せ。
本?ネット?テレビ?

検索しても見つからないということはNASAはそんな計画たててないっていう事に
なるけど、存在しないものをどうやって見ることができたの?

393:オーバーテクナナシー
11/08/31 06:33:26.01 iEvLub9g
> 私が嘘をつくような人間に見えますか?

うん

394:踊るガニメデ星人
11/08/31 12:59:34.56 2Ei019M7
>>392
およそ15年前にインターネットで・・・。

>>393
ええっっっ、あなたには私が見えるのですか???どうやったら私の姿が見えるのですか???

395:踊るガニメデ星人
11/08/31 13:09:27.57 2Ei019M7
>>393
超能力でも使わないかぎり、あなたに私の姿は見えないはずです、つまり、
あなたには私が嘘をつく人間には絶対に見えないはずです、わはははは(^O^)

396:オーバーテクナナシー
11/08/31 14:23:27.59 r/bjcErB
お前さ、>>392が助け舟出してくれて、このままお前がまともな応対すれば少しは
回りに受け入れられたかもしれないのに、どうしてそれを無にするような態度で
>>393にケンカ売るわけ?

397:オーバーテクナナシー
11/08/31 14:23:29.18 2PZWE79c
>>391
おまえが嘘をつく人間かどうかはどうでもいい。
確実なソースに基づいた議論ができる人間かが問題だ。
そして、今は軽蔑の対象でしかない。

398:踊るガニメデ星人
11/08/31 17:17:35.95 2Ei019M7
>>396
いやぁ、若気の至りでw

399:オーバーテクナナシー
11/08/31 17:35:14.85 pJh3jtPP
もういいよ、相手しても疲れるだけだ。

400:踊るガニメデ星人
11/08/31 18:56:18.73 2Ei019M7
>>399
ぶわっはっはっは、なにそれwww

401:踊るガニメデ星人
11/08/31 20:09:40.83 2Ei019M7
>>399
わはははは、2チャンネルやったくらいで疲れるなんてよほどの虚弱体質なんだなwww
2チャンネルやる前にまずは体力をつけなさいwそのためにはまず第一によく食べる事だよw
好き嫌いせずにバランスよく食べなさい、そして第二によく運動する事、まずはサウナの中で
腹筋1000回と腕立て1000回とスクワットを1000回やりなさい、そしてそれがなんなくできるように
なってから2チャンネルにまたいらっしゃいw簡単に疲れてしまうようなひ弱な体じゃこの
極悪サイト2チャンネルでは生き残れないゾと、わはははははははははははは(^O^)

402:オーバーテクナナシー
11/08/31 21:26:29.54 Iwjr12/K
>>401
まぁそんな事はいいからさ、NASAがソーラーセイルを軌道を外れるような
運動の動力源にしようと考えていたって言うソースを出せよ。
googleで検索すれば一発だろ。
それ以外の発言は、ソース提示してからでいいからさ。

403:オーバーテクナナシー
11/09/01 04:47:57.00 2UGWK/jN
>>394
で、ガニメデよ。お前が15年ぐらい前にそういう記事を読んだとしよう。
そしてそれを確認するすべもなく、俺たちは議論のためにその記事を参照
することもできない。
となれば、議論する上でその記事を論拠にする事は避けねばならないのは
分かるな? 
お前は「NASAが言った」「NASAが言った」と繰り返すが、ソー
スを見ることができない俺たちにはそれを確認するすべがない。したが
ってお前の言うことを信用することができない。もし間違えていたらそ
こに戻って議論をやりなおさないといけなくなるからな。

さて、15年前にNASAが言ったとはいえ、ソーラーセイルはその原理
のはっきりした仕組みで、歴史は古い。ここ15年ぐらいでNASAの認
識が変わるものではないので、もし、仮に15年前にそのような記事があ
ったとするならば、今でも同じような内容の解説を行っている記事がど
こかにあるはずだ。
お前は自分が読んだ記事の代わりに、こういった記事を見つけてくるこ
とで自分の意見を立証することができる。

見つけられなければ、そのときはお前の意見を議論に取り入れることは
できない。だが、これは仕方の無いことだとお前も理解できるだろう。

さあガニメデ。お前はどうする? とりあえずお前の妄言や無意味な煽
りはよこにおいとこう。話を戻してソーラーセイルの運用方法を論じる
なら、同じような内容の記事を見つけてくるか、あるいは自分の意見を
取り下げるか。選択権はお前にある。

404:踊るガニメデ星人
11/09/01 14:28:20.84 X5Bp26ag
>>402
だから、見つからないんだってばぁw

>>403
それじゃもし記事が見つかったらソースを出すという事でいいでしょう。

405:オーバーテクナナシー
11/09/01 16:27:39.64 ktOO+bDS
>>404
見つからないって事は、存在しないって事だろ?
本当に存在するなら、NASAの計画が見つからないって事はありえない。
まして、15年前とはいえ、ネットで見たって事なら確実に見つかるはず。
もっとよく探せ。

記事が見つかったらソース出すって事にすると、おまえは絶対にはぐらかすじゃん。
だから駄目。

406:踊るガニメデ星人
11/09/01 18:04:35.61 X5Bp26ag
>>405
見つからないからといって存在しないという事にはなりませんよw

407:オーバーテクナナシー
11/09/01 18:19:16.46 C809LpB6
存在の立証義務が誰にあるか理解してないのか、このバカ。

408:オーバーテクナナシー
11/09/02 02:20:10.97 GdegLiVp
だから相手にするだけ無駄だって

もう言い逃れしかしないよこいつ

409:踊るガニメデ星人
11/09/02 02:54:18.65 vEFhbrfY
>>407
存在の立証義務?なんかずいぶん難しい事を言いますねwww

>>408
おや?今度は疲れるじゃなくて無駄に変えましたねw

410:オーバーテクナナシー
11/09/02 07:24:19.92 RLR8rJLA
>>409
いいから余計なこと書かずに、もっとソースを探すかデタラメ書いてましたって認めろ

411:オーバーテクナナシー
11/09/02 07:27:55.23 CrVe7qRW
言い張る過程での暴言を謝さないと人間としてまずいだろ。

412:踊るガニメデ星人
11/09/02 10:32:13.83 vEFhbrfY
>>410
おーーー、今度は余計な事と来たかw

413:オーバーテクナナシー
11/09/02 12:41:48.28 goFPez6/
>>412
君はソースを探す作業に戻るんだ
どんなにはぐらかそうとしても、きちんとした情報源を提出しない限り、みんなから責め続けられる

414:オーバーテクナナシー
11/09/02 13:03:08.01 P1GejTmM
>>409
>>408書いた俺は>>383は書いたけど、>>399は書いてないぞ

あ、相手しちゃったw

415:オーバーテクナナシー
11/09/02 14:58:34.97 AJcn9V+w
>>404
ソースが無いことを責められてるんじゃない、ソースも無いのに強気な発言をし、
「オマエラはNASAの言うことがうそだと言うのか」と繰り返し周囲を挑発し
たことだろうが。
ソースうんぬんよりお前の態度の問題だと言うことがなぜ分からん。二度三度と
助け舟入れられて、少し殊勝な発言をしたかと思えば、その次のレスで誰かにケ
ンカを吹っかける。まずその二枚舌をやめろ、
でゆん氏が古参と認めるなら既にいい年してるんだろ、若気の至りでもなんでも
ないわ。

416:踊るガニメデ星人
11/09/02 15:32:03.82 vEFhbrfY
>>413
>>415
だからソースは見つからないと言ってるじゃんw

417:オーバーテクナナシー
11/09/02 15:54:16.29 HFbnZaeo
見つからないのは存在しないのと同じ。今のところ存在すると主張してるのはオマエだけ。

「宿題はしたけど、家に忘れて来たwww」と言い訳する小学生となんら変わらない。

とっとと「ウソです。デマカセ言ってごめんなさい。また、皆さんへの暴言申し訳ありません。」と謝れ。
そのうえで、今後どうすれば同様の過ちを繰り返さないか対策を考えて、10行前後の文にして報告しろ。

418:オーバーテクナナシー
11/09/02 17:25:23.43 0MfgVW2Q
>>417
どうしてお前にそんな事せなあかんねんwwwww
というアホな反応をするに月面基地3500個

419:踊るガニメデ星人
11/09/02 18:49:45.12 vEFhbrfY
>>417
それでは418のご期待にこたえてw・・・どうしてお前にそんな事せなあかんねんwwwww


420:踊るガニメデ星人
11/09/02 18:54:05.67 vEFhbrfY
>>417
お前たぶん量子力学かなにかのやりすぎやろw量子力学の観察しなければ存在しないとかいう
のとおんなじ理屈なんじゃないか?www

421:オーバーテクナナシー
11/09/02 18:57:06.85 EIhKJwgA
書き込みを重ねるほど人望が堕ちていくなあ。

ナニ?元々んなモノはない?
ごもっとも。

422:踊るガニメデ星人
11/09/02 19:34:24.32 vEFhbrfY
>>421
堕ちていくって・・・ヤバすぎだろwww

423:オーバーテクナナシー
11/09/02 23:13:14.09 AJcn9V+w
>>417で正解だろ。そのコテハンをこれからも使いたいなら、早めにやったほうがいいぞ。

424:踊るガニメデ星人
11/09/03 03:59:50.06 hAzTYQXj
>>423
なんか話しがループしてるな、このまま続けてもどうどうめぐりになるだけだろう、ここらへんで
NASAの話しは終わりにしたらどうだい。

425:オーバーテクナナシー
11/09/03 07:25:19.08 fxic4cGL
ROMっていながら何だが、スレ違いのくだらん謝罪云々を長々やるなら、
土下座スレでも作ってそこでやってくれw

426:オーバーテクナナシー
11/09/03 09:58:42.87 iZ9ik8mn
>>424
それをお前が言い出すから話がややこしくなるって事を理解しろ
そしてまずはソースを探せ。それが前提

427:オーバーテクナナシー
11/09/03 10:02:31.81 MeRE/la+
>>424はガニメデ以外が言ってるのなら至極正論。
ただしガニメデ、てめーはダメだ。

428:オーバーテクナナシー
11/09/03 18:43:34.47 izffcRcT
>>424ってあれだよな。万引きしときながら「もういいじゃないか、許そうぜ」と言い出す犯人に通じるものがあるよな。
てめえにその権利はねぇんだっての。


429:踊るガニメデ星人
11/09/03 19:47:04.92 hAzTYQXj
>>426
話しのわからない奴だなw見つからないと言ってるだろ。

>>427
論理的に矛盾しているな、誰が言おうと正論は正論だろw

>>428
ほほーーー、権利が無かったらどうするというのかなw

430:オーバーテクナナシー
11/09/03 20:39:50.94 qwdSC2A/
おまえら実はこの状況を楽しんでるだろ

431:オーバーテクナナシー
11/09/03 22:12:02.88 iZ9ik8mn
>>429
見つからないんだったらNASAに問い合わせしてよ。
低軌道からの軌道変更にソーラーセイルを使う計画はあるのですかって。
そこまでやる義務はあるよ。

432:踊るガニメデ星人
11/09/04 03:04:55.24 14seaLEM
>>431
それは無理だから、記事が見つかったらソースを出すという事でいいでしょう。

433:オーバーテクナナシー
11/09/04 06:02:03.32 7wp3GV6N
「万引きしたアイスクリームは返すから勘弁して下さいよ。
いま金無いからある時ということでいいでしょう。」
やらかした当人が上から目線で条件を出してくる。

434:踊るガニメデ星人
11/09/04 06:32:45.38 14seaLEM
>>433
だから、見つかったらソースを出すと言ってるじゃないか、いつまでもしつこい奴だな。

435:オーバーテクナナシー
11/09/04 06:57:21.76 7wp3GV6N
見つかるまで出てくるの禁止な

436:踊るガニメデ星人
11/09/04 07:14:58.70 14seaLEM
>>435
いつまでもムチャな事を言ってんなよ。

437:オーバーテクナナシー
11/09/04 07:50:36.18 QrVLUW3R
>>436
ほとんどの住人がもうこんなやり取り止めてくれって思ってるよ。
だが、原因になった本人がごまかすなよ。
オマエが誤りを認めりゃ一件落着する話だべ??

438:踊るガニメデ星人
11/09/04 08:12:07.66 14seaLEM
>>437
だから、見つかったらソースを出すと言ってるじゃないか、いつまでもしつこい奴だな。


439:オーバーテクナナシー
11/09/04 08:22:01.60 ksPD/3yq
うん、捜せ。
うやむやにする気満々だから見つかるまで出て来るな。
この件はこれでイイだろ。

440:オーバーテクナナシー
11/09/04 08:47:21.08 p/Az9uSL
まあそのあたりが落とし所だろうな。

441:オーバーテクナナシー
11/09/04 09:21:37.17 9HLex4F9
久しぶりに見たら酷いことになってんな

442:踊るガニメデ星人
11/09/04 09:48:44.63 14seaLEM
>>439
それは無理だな、いつ見つかるかは誰にもわからないわけだし。

443:オーバーテクナナシー
11/09/04 09:53:29.06 EQAqyAic
探してないじゃん。
キタネ-な、コイツ

444:オーバーテクナナシー
11/09/04 10:14:36.00 92FOyPfJ
>>442
いつ見つかるか誰にもわからないが、お前は見つかるまで黙って探せ。
もしそれを中断して別の話題に参加したいなら、ソースを待っているみんなに不用意な発言をしたことを謝罪してからにしろ。

大人なら自分の発言に責任を持つものだ。

445:オーバーテクナナシー
11/09/04 10:21:41.12 92FOyPfJ
>>432
まて、何で無理なんだ? 
NASAには駐日代表部ってのがあるんだぞ。
お前の発言が正しいものなら、電話一本でお前は自分の身の潔白を証明できる。
なぜしない? なぜ無理なんだ?

446:踊るガニメデ星人
11/09/04 10:44:02.22 14seaLEM
>>444
ソースが見つからないのは俺の責任じゃないから謝罪はしません。

>>445
NASAが本当の事を言うかどうかわからないからですよ。

447:踊るガニメデ星人
11/09/04 10:56:15.23 14seaLEM
>>443
どうして探していないと決めつけたのか説明してもらいましょうか。

448:オーバーテクナナシー
11/09/04 11:02:37.72 1zwsnaWR
今キミがすべきことはキミしか存在を知らないソースを探すか、
不用意な発言を取り消して詫びるか。
この二者択一。
グダグダ繰り言を言う資格などこれっぽちもない。

449:踊るガニメデ星人
11/09/04 11:53:48.78 14seaLEM
>>448
だからソースを探しているところだって言ってるじゃないか、話しのわからない奴だな、
日本語がわからないならきちんと日本語を勉強してから2チャンに来いよ。

450:オーバーテクナナシー
11/09/04 12:16:32.59 U89iJOJV
虚言を呈する前に探して来い
つか見つかるまで出て来るな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch