電気工作入門者・初心者の集うスレ 53at DENKI
電気工作入門者・初心者の集うスレ 53 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
13/11/15 23:54:38.08 TE+yiLsE
あ、日付ちがう。
次の人

   52: スレリンク(denki板) 2013/09/21~
でよろ。

3:774ワット発電中さん
13/11/16 01:41:50.65 I+A6ZCVh


4:774ワット発電中さん
13/11/16 03:35:37.80 gupriT3f
だいたい2ヶ月で1スレって感じだね。
すると1年で6スレ。
100スレになるのは、(100-52) / (12/2) = 2021年11月の予定。
200スレになるのは、(200-52) / (12/2) = (2013+148/6=2038)年3月の予定。
リニアは開通してるはずだ。

5:774ワット発電中さん
13/11/16 05:04:26.81 0k9y2XdA
なあに、2038年問題でおじゃんさ。

6:774ワット発電中さん
13/11/16 10:14:09.19 zY9xbPwl
電気工作とは違うのですが人が多そうなので

原子力潜水艦の駆動方式は、
・原子力ターボで発生する軸出力を、ギアで減速してプロペラを回す 原子力ターボギアード推進
・原子力ターボでDC発電機を回してバッテリーに充電し、DCモーターを回す 原子力ターボエレクトリック推進
などがあります。
前者はともかく後者はフランスにリュビ級原潜が代表的で、DC系なのは通常動力潜水艦を元に作られたからです。

それで日本で原潜を将来作る場合、ギアで回転数を制御するのは騒音があって避けたいので
発電機とモーターの方がいいと思うのですが、どういう方式があるでしょう。

例えば、原子力ターボで三相発電機をまわしてその出力を三相モーターに伝達すると
モーターの回転数がタービンの回転数と同期するので、出力調整するには
原子炉の制御棒を上げ下げせねばならず、実際は難しいです。

ちなみに現在のそうりゅう型潜水艦のモーター出力は5000kWぐらいです。

7:774ワット発電中さん
13/11/16 12:16:10.83 /QPKEMjT
>>6
原潜以外の非大気依存推進が開発されたり新方式が研究されているので原潜の必要性が無くなっている

8:774ワット発電中さん
13/11/16 12:46:52.67 /wGpr5Kz
初心者質問スレ以上にスレチだな。
工作要素はどこだよ?

むこうで叩かれたからってコッチに新テーマ作ってまで
無理にカキコすんなよ。

9:774ワット発電中さん
13/11/16 17:30:52.87 M1enCUrZ
>>6
うん・・
k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/10281.html
これをたくさん並べるんだよ。

10:774ワット発電中さん
13/11/16 17:33:56.90 /wGpr5Kz
スレチ雑談したいならこっち行けよ。
スレリンク(denki板)

11:774ワット発電中さん
13/11/16 18:26:59.89 7Gt7/9GE
モーターを自作したいんですが磁石は100円均一かデパートで買ったもので
いいですか?あと磁石自体回るタイプのモーターも作りたいです。それはど
こで売ってますか?

12:774ワット発電中さん
13/11/16 18:46:44.68 /wGpr5Kz
>>11
どっちでもダイソーの材料でいけるよ。
簡単な構造のやつならね。

クリップモーターってキーワードで調べると
作例がいっぱいあるよ。

13:774ワット発電中さん
13/11/16 18:51:33.38 7Gt7/9GE
>>12
URLは?

14:774ワット発電中さん
13/11/16 19:02:46.12 UhWwR0Xg
>>13
ここはネット初心者のスレではないぞ

15:774ワット発電中さん
13/11/16 20:49:44.48 MU4NhwEM
>>6

原子力なんか捨ててしまえ。
ヴァルター機関マジオススメ。

16:774ワット発電中さん
13/11/16 22:17:23.07 xolziewK
www.daiwa-e.com/shop/03.html

17:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/11/17 00:21:19.84 zipdEDdu
>>6 マジレスすると直流発電機にすればいい。
実際昔は速度制御でよく使われていた。「ワードレオナード」という。

流石に直流機ではブラシのメンテが・・・・というのであれば
整流してその後インバーター駆動にすればいい。
ついでだから歌も歌わせてしまえ。京急みたいに。


つーか、産業モーターのインバーターってまさにこれなのだが・・・。

ちなみに、砕氷船「しらせ」の駆動システムもこのタイプの
シリーズハイブリット機関なんだよ。

さあ、気が済んだらシベリアへお帰り。

18:774ワット発電中さん
13/11/17 00:33:55.66 vnIVOovg
しねーでいいから去ね

19:774ワット発電中さん
13/11/17 00:46:15.98 tzHYF3RN
おまでんはするーで

20:774ワット発電中さん
13/11/17 01:07:52.25 3Rsl4Ird
おま電って唯様に負けて引退したってどこかのスレで見たけどデマだったか

21:774ワット発電中さん
13/11/17 01:45:36.99 XEJacid4
>>17
そこはマトリックスコンバータでしょ。

22:774ワット発電中さん
13/11/17 12:59:26.60 i7fRwhAq
超低レベルな質問で申し訳ないんだけど教えてください。
ローパスフィルター、ハイパスフィルターのカットオフ周波数というのは
ローパスフィルターでは何Hzまでを通してそれ以上は減衰。
ハイパスフィルターでは何Hz以上を通してそれ以下は減衰と考えてOKでしょうか。
周波数特性が50Hz~25KHz、クロスオーバー周波数が110Hzのスピーカーが
高域側と低域側に分かれているのでまとめようと考えています。
回路はCRフィルターかオペアンプ帰還形を考えています。

23:774ワット発電中さん
13/11/17 13:14:31.83 vnIVOovg
まとめるの意味がわからん
バイアンプ可の2ウェイスピーカー?

24:774ワット発電中さん
13/11/17 14:10:55.95 r1eMYo1g
>>22
答えてあげたいけど、
質問文中の言葉が、わからないよう。
オペアンプ帰還型って何?

25:774ワット発電中さん
13/11/17 14:18:43.09 8LKDD1dK
アクティブフィルターのことだろう

26:774ワット発電中さん
13/11/17 14:33:33.78 n3eAxkpo
>>22
3dBダウンする周波数
だと学部で習ったよ

大学院は物理化学に進んだので電気系はさっぱりわからんけど

3dBダウンだからルート2分の1かな(1/√2)

27:774ワット発電中さん
13/11/17 14:46:50.73 i7fRwhAq
>>23
もともとはミニコンポ用のスピーカーだったのを、
プリメインアンプに転用したいと思っています。
ただ、このスピーカーは前述のように高域側と低域側が分かれていて、
ミニコンポ側も高域側端子と低域側端子と分かれているのですが、
プリメインアンプのスピーカー端子は高域と低域に分かれていないので、
接続するにはフィルターを組んでスピーカーの高域側、低域側の端子を
1つにまとめなくてはいけないということです。
>>24
すいません。アクティブフィルターのことです。

28:774ワット発電中さん
13/11/17 15:16:33.68 vnIVOovg
そういうまとめ方ならアンプが2系統必要なのはわかる?
簡易な2ウェイだったら高域ユニットと直列にBPコンデンサを入れてやって
低域を阻止するってのが多いよ

29:774ワット発電中さん
13/11/17 15:59:32.55 NKLAmBDz
>>22
基本的に、「ここまでは通す」「ここからは減衰」っていうのではない。
直線と、それに接する円弧みたいになるわけじゃなくて、DCから
ダラダラダラ・・と下がって、段々減衰が大きくなっていく。
そのあたりは、CRフィルタの挙動を計算してみるとわかると思うよ。

30:774ワット発電中さん
13/11/17 19:26:42.96 i7fRwhAq
>>28
すいません。スピーカーの高域側はフルレンジで、低域側がスーパーウーファーでした。
アンプ側にウーファー用の端子がついていますが、つないでもなりませんでした。
フルレンジとスーパーウーファーを並列につなぐ場合、ウーファーに
高域が行かないようにするにはハイカットフィルターではだめでしょうか?

31:774ワット発電中さん
13/11/17 23:31:46.83 tzHYF3RN
>>30
>アンプ側にウーファー用の端子がついていますが、つないでもなりませんでした。

アンプ側にその端子を有効にするような設定があるんジャマイカ。
てか、単純なウーファー用じゃなくてスーパーウーファー用で超低域しか出ていない、とも思えるが。

32:774ワット発電中さん
13/11/17 23:38:23.06 vnIVOovg
まあスーパーウーファ側には直列にL入れればいいけど、本来の特性が
わからないから適した値もわからない
スーパーウーファ出力は通常LR両方から超低音成分を抜き出して加算
してあるもんだけどね 鳴らない理由がわからない

33:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/11/18 00:50:20.18 R2TuZW3X
>>20 単なる長期書き込み規制。
あまりの長さに呆れて暫く2ちゃんねるから離れていた。
気がついたら解除になってた。

>>22 フィルター特性の時の周波数/利得グラフって、
「ある周波数」以上/以下になるとション便みたいになるんだよね。
この下がりはじめ・・・・水平安定から3db落ち込むところ
が「カットオフ周波数」という物になる。
だからがっつり落ち込むのはさらにそのちょっと先。

まあ、ハイファイスピーカーのネットワークだったら、
結構ラフで良いしそもそもコンデンサーかコイルを直列に入れて
カットするという単純な物だからそんなにシャープに切れるワケじゃない。

さいごにゃ「カットアンドトライ」でいくつかのコンデンサーで試して
良い塩梅にすればよろし。

34:30
13/11/18 01:45:55.87 EmJ0/sy2
>>31-32
プリメインアンプの英語版のサービスマニュアルが見つかったので
回路を追ってみたところ、ウーファー用の出力にパワーアンプ回路が
なかったので別途パワーアンプを使わないと動作しない仕様でした。
場所や取り回しの理由によりパワーアンプを組んでも置き場所がないので
ネットワークを作ることにしました。
>>33
適当なコイルが無かったので抵抗とコンデンサでネットワークを
いくつか試作してみたところ120kΩと0.013μFで聴感上良くなりました。
どうもありがとうございました。

35:774ワット発電中さん
13/11/18 01:49:44.69 X28S7VIY
>>34
ライン出力のウーファー端子にスピーカーを直でつなげたのか。
てか、そういう端子はたいがいRCAピンジャック端子だと思うのだが、
どうやってつないだのかな?

36:774ワット発電中さん
13/11/18 11:22:56.25 BiwzMZSy
配線ミスを調べるにはどうすればいい?
目視以外で・・・

37:774ワット発電中さん
13/11/18 11:33:14.54 nEFRsfST
手探り

38:774ワット発電中さん
13/11/18 11:43:26.60 D/i260E7
導通チェック

39:774ワット発電中さん
13/11/18 12:04:36.85 qeyWkh2u
完全な組立図があるなら組立図をマーカーでなぞってチェック
一人なら作りながらと火入れ前など2回以上

40:138
13/11/18 12:32:12.67 cVx1eX/o
>>36
電源入れて、動作確認。
そもそも、最終目的はそこだから。

41:774ワット発電中さん
13/11/18 17:54:35.84 QHnobHvm
アンプとか見様見真似で作ってたのだが、理屈が分からんままで面白味も半減なので
電気工事士2種を勉強して取ってみた。
受かったのだが電子工作とはちょっと違う、これじゃない感があるので電験3種を受ける
ことにした。
おまえら電子工作って何読んでで勉強した?

42:774ワット発電中さん
13/11/18 18:01:55.52 3c0ZTXMx
>>41
秋月の変な色の紙

43:774ワット発電中さん
13/11/18 18:07:47.83 X28S7VIY
>>41
3科、子科、初ラ、ラ製、トラ技、電展、日エレ、E,W

44:774ワット発電中さん
13/11/18 18:10:05.18 QHnobHvm
>>42-43

分からんのがほとんどだな、まあいいや頑張るわ

45:774ワット発電中さん
13/11/18 18:23:46.61 9jlgHT0G
バッ活

46:774ワット発電中さん
13/11/18 18:52:24.20 qeyWkh2u
RGB化かよ

47:774ワット発電中さん
13/11/18 19:42:19.88 fVjXALxk
3科と電展とEWがわからん。

ラジオライフが入ってないだと!?

48:774ワット発電中さん
13/11/18 20:01:31.22 Ido7cxDu
電展=電子展望

49:774ワット発電中さん
13/11/18 20:52:27.68 X28S7VIY
>>47
概ね出会った順番だけど、ラジオライフは副読本だったよ。

>>48
thx

3科=三年の科学(ゲルマラジオが付録にあった)
E,W=Electronics World Magazine

50:774ワット発電中さん
13/11/18 21:21:43.66 fVjXALxk
解説ありがとうごじます!

>>45 バックアップ活用テクニックにはお世話になりました…

51:774ワット発電中さん
13/11/18 21:36:16.67 +nREk0gP
俺は模ラ(模型とラジオ)も。
あと別の趣味だがTMS(鉄道模型趣味)の電装関連とか
ロクf(ロッキンf)やGuitar Magazineのエフェクター製作記事。

52:774ワット発電中さん
13/11/18 21:49:16.20 86Q201s7
ハッカーJAPAN休刊へwww

53:774ワット発電中さん
13/11/18 23:33:29.20 XtWJE9T/
>>49
学研の科学の事か?
その昔、半田ごてを使わせてもらえなかった小学生のころ、学研の科学でゲルマラジオを作った。
(もしくは、ミュー同調の1石ラジオだったかも。)
暇な時はとにかく民放を聞いていたので、これ↓を覚えてしまったw
「田中さんも、鈴木さんも、楽しいハワイ♪
佐藤さんも、高橋さんも、飲んで踊りましょー♪・・・」
ロンドングループが登場する前の話で、かなり宣伝に力を入れていたと思われる。
今と違って、ラジオを聞いている人口も多かったしな。

54:774ワット発電中さん
13/11/19 00:12:33.77 zjfopA40
ラジオか
FM STATIONとかFMレコパルとかまだ売ってるのかな

55:774ワット発電中さん
13/11/19 00:36:03.94 dRJ0n5J2
エアチェックなんて文化があったなぁ

56:774ワット発電中さん
13/11/19 00:41:21.38 ikoqFouS
アルバム1枚まるごと放送してたからなあ

57:774ワット発電中さん
13/11/19 01:02:15.52 3vD/ec4B
でもポール・サイモンの「ぼくのコダクローム」はスキップされたといいます

58:774ワット発電中さん
13/11/19 07:57:23.82 4I8c3Z7R
最初っからはコマーシャルソングじゃなかったっていうから
おもしろいなあ ♪あいは~う゛ぁな~ぃこんきゃ~むら♪

59:774ワット発電中さん
13/11/19 09:17:30.88 we943br7
誰も >>41 のネタにはマジレスしない所がイイ!!
受かったら、エレベータの保守とか頑張ってね

60:774ワット発電中さん
13/11/19 10:46:16.91 9r1IaEjj
なんかカレー食いたくなってきた。今日の昼飯はカレーにしよう。

61:774ワット発電中さん
13/11/19 11:09:15.10 1RlzJFQx
PICとPCをRS232Cで接続してエクセルに入力された値を記録し、グラフとして表示する機器を製作中です。
しかしながらRS232Cからどうやってエクセルにデータを飛ばしたらいいかわかりません。
どなたかアドバイスお願いします

62:774ワット発電中さん
13/11/19 11:39:36.21 dRJ0n5J2
VBAでシリアル通信

63:774ワット発電中さん
13/11/19 11:42:50.45 Hd9okpBf
>>61
System.IO.Portsでcomをオープン
詳細はググれ。

64:774ワット発電中さん
13/11/19 12:13:19.72 8qj7Tqoy
キーボードエミュレーションじゃね?

65:774ワット発電中さん
13/11/19 18:32:33.53 3NqsG7kj
>>61
ちゃんとやるならcomポート開いてOLEでexcelに送るソフト作るんだろうけど、正直teratermとかでlogとって、それをexcelで読むのが楽だと思う

66:774ワット発電中さん
13/11/19 19:01:22.01 ikoqFouS
間にperlとか挟むともっと楽

67:774ワット発電中さん
13/11/20 14:12:41.07 gyq54LBW
A ・・・で、ぴーるがさぁ
B は?
A や、だからぴーるが
B オマエまじでいってる?
A え?
B は?

オレはAじゃないぞ
ほ、ほんとにAじゃないからなっ:(;゙゚'ω゚'):

68:774ワット発電中さん
13/11/20 18:32:50.32 e/ooaYLj
teratermはさむならprocessingもいいと思うよ。

69:774ワット発電中さん
13/11/20 20:12:05.33 pYP/41zN
processing = arduinoIDE

70:774ワット発電中さん
13/11/20 20:46:03.55 XT6BzBFz
>>67
perlは、ピールとは読まないよ。
ピールは、peelかpeal

nullをヌルというひとが多いけど、ナルが正解ね。

71:774ワット発電中さん
13/11/20 20:49:12.14 u1/TZrS2
どっちでもいいが正解

72:774ワット発電中さん
13/11/20 21:38:17.53 Oiyxo8Yd
>>70
その、そういう指摘は、いや、別に何でもない。

73:774ワット発電中さん
13/11/20 21:58:10.92 HccvU+td
JAVA(ジャワ)のことをジャバって読む人も多いよね・・・

74:774ワット発電中さん
13/11/20 22:23:49.94 s8KBWd9B
隔離スレでやれ

アッテネータは和製めちゃくちゃ語
スレリンク(denki板)

75:774ワット発電中さん
13/11/20 22:37:13.27 z70PnZLv
そこでキャブレターですよ

76:774ワット発電中さん
13/11/20 23:03:05.77 FWu7+mJ+
javaはジャバだろw
もしかして黒豹をジャギュアと呼んじゃう人?

77:774ワット発電中さん
13/11/20 23:19:20.65 u1/TZrS2
>>73
URLリンク(ja.wikipedia.org)


78:774ワット発電中さん
13/11/20 23:40:16.30 s8KBWd9B
>>76
Jaguar は「ジャグゥァ」だな。

79:774ワット発電中さん
13/11/20 23:44:09.72 z70PnZLv
Javaは島だろうが言語だろうがカレーだろうが猿人だろうがジャバなんだけど、
ジャワ島という呼び方が一般的なので、それについてはジャワが無難

80:138
13/11/21 00:01:38.32 HEpfZOK9
表記が同じでも、地名は現地読み、電算系は英語読みが、まずは基本でしょ。

プログラム言語で、「ジャワ」は無いわ。。。。

81:774ワット発電中さん
13/11/21 00:15:41.54 bMkIbO8X
>>78
それは英語読み。
南米の豹はジャガーだよ。

82:774ワット発電中さん
13/11/21 00:33:30.91 LMBDhFbw
ジャワコーヒーからJavaか思わぬところで勉強になった

83:774ワット発電中さん
13/11/21 01:09:58.43 6/Or1ccV
>>81
だれが南米の話をしてるって?

84:774ワット発電中さん
13/11/21 07:44:15.85 bMkIbO8X
>>83
動物のジャガーの話だよ。

85:774ワット発電中さん
13/11/21 08:33:00.87 yKVD2KGs
オレの愛車の話じゃないのか

86:774ワット発電中さん
13/11/21 10:13:15.57 ZNtapiRG
ミシンの話だと思った奴は俺ぐらいだな

87:774ワット発電中さん
13/11/21 10:16:42.01 umJreHSq
ちなみに、ピールは、皮を剥く、という意味な。

88:774ワット発電中さん
13/11/21 10:26:34.64 xy++ZLYh
PEELはGALになる前の話だろ?

89:774ワット発電中さん
13/11/21 19:30:12.96 QQTradBp
この流れをぶったぎりで申し訳ございません。
質問なのですが、セラミックコンデンサには単板と積層とありますが、
特性や用途で特別な違いはありますか?
注意事項などあればお願いします。

ぐぐると「セラミックコンデンサと他のコンデンサの違い」は出るのですが、
単板・積層の違いを探せませんでした。よろしくお願いします。

90:774ワット発電中さん
13/11/21 19:41:18.45 qTuevG9J
>>89
セラミックコンデンサーは
誘電体がセラミックのコンデンサー

容量は
電極の面積が大きくなればなるほど
電極間距離が縮まれば縮まるほど
誘電体の誘電率が大きければ大きいほど
大きくなる

セラミックコンデンサーは薄いセラミックの板の両面に
電極を貼っただけのもの

積層セラミックコンデンサーは
セラミックと電極がミルフィーユにように
互い違いに配置されることにより
電極面積を大きくしたもので
元々は表面実装のチップコンデンサー用に開発された

リード付きの積層セラミックコンデンサーの中身は
チップ型のセラミックコンデンサーだったりする

91:774ワット発電中さん
13/11/21 20:44:55.34 g6zUHwN1
リード付きって何?

92:774ワット発電中さん
13/11/21 20:49:25.79 wx6qcJWj
マルチのようだよ

93:774ワット発電中さん
13/11/21 20:51:26.84 QQTradBp
>>92
マルチじゃないって向こうにも書いたけど、あっちは「どっかの誰か」が答えを欲しているのでしょう。
こっちのは私が書きました。

94:774ワット発電中さん
13/11/21 20:53:51.22 wx6qcJWj
オレは知ってるけど答えないから、どっかの誰かの回答を待ってください。

95:90 ◆3hO9.968Jo
13/11/21 20:56:12.27 QQTradBp
なんかIDがばらつく。トリって起きます。
下らないコピペバカは氏ね

96:774ワット発電中さん
13/11/21 20:57:39.36 QQTradBp
>>94
そういう書き方は自ら「コピペしました」って言うようなもんだよ

97:774ワット発電中さん
13/11/21 21:05:51.29 wx6qcJWj
オレはそうは思わないから大丈夫。
それより、低姿勢で謙虚な気持ちでいなきゃ回答なんか貰えないよ。
逆の立場で考える習慣をつけるといい。

98:774ワット発電中さん
13/11/21 21:06:25.90 uVDTyj+j
>>69
Processing から派生したプロジェクトとしてWiring(ワイアリング)があり、
Processing の統合開発環境に単純化したC言語を組み合わせて、
アーティストがマイクロコントローラをプログラムできるようにするものである。
Wiring を使ったハードウェアプロジェクトとして Arduino がある。

99:774ワット発電中さん
13/11/21 21:35:44.12 gGinWRXg
>>80
なぜ北京はペキンなのか、餃子はぎょうざなのか・・・はやらした者勝ち
じゃないのかと最近は思う。

100:774ワット発電中さん
13/11/21 21:39:59.70 Fgjahfa9
>>89
参考になるところをあげるので、うろついてみてください
ひととおり理解するだけなら一週間もいらないと思います

(基礎) wikipediaの「コンデンサ」のセラミックコンデンサの項
(図表と説明) URLリンク(jp.rs-online.com)
(実例) URLリンク(www.tdk.co.jp) にあるPDF
円板形と積層型の両方が同じページに置いてあります
書いてある特性値の意味、値の範囲を把握してください

下記のようなサイトで製品を検索できるようになれば十分でしょう
URLリンク(mlccsystem.kyocera.co.jp)

101:774ワット発電中さん
13/11/21 21:51:35.33 qTuevG9J
>>91
これこれ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

102:138
13/11/21 22:15:25.06 5dzhUeC9
>>99
漢字は表意文字だから、音が必ずしもリンクしないのは特に不思議はないじゃん。
ピンインで書かれれば、意味は解らなくても読むは読めるけど。

103:774ワット発電中さん
13/11/22 00:14:09.55 noU1SESY
>>102
DQNネームだけは意味不明

104:90 ◆3hO9.968Jo
13/11/22 06:51:07.26 eT5EjCL+
>>90
レスありがとうございます。
構造の違い、確認出来ました。
村田製作所のページに図解もありました。

>>100
レスありがとうございます。
目につく特徴は、「温度保証」「高誘電率」と「高周波低損失」、積層に「低ESL」当たりでしょうか。
もう少し詳しく見てみます。ありがとうございました。

105:774ワット発電中さん
13/11/22 06:52:24.01 eT5EjCL+
>>104
事故レス
名前の90は89の間違えです。
90氏すみませんです。

106:774ワット発電中さん
13/11/23 00:15:34.62 u/8z5oS2
電子工作超初心者ですが、教えてください。

ICのパスコンに、多くの場合0.1uFが付いています。
しかし、0.1uFのSRF(自己共振周波数)のグラフを見ると、6MHzくらいで共振しています。
それ以上はインピーダンスが上がる一方で、12MHzくらいで0.01の方が低インピーダンスになります。
100MHzで動くFPGAや、500MHzまで行けるOP AMPのデータシートを見ても、
0.1uFを付けなさい、と言っています。
0.1uFに、そのように高い周波数での低インピーダンスを期待しても、無理だと思うのですが、
これはどのように考えるべきでしょうか?
0.01uFや1000pFを使ったほうが、よほど高周波特性が良いと思います。

107:774ワット発電中さん
13/11/23 00:29:36.93 RfVAhwhM
>>102
現地読みじゃないという意味で書いたんだけど、ペキンってどこの方言?
ギョウザは山東省の方でそう読むとか聞いたことあるような気がしたが

108: ◆HIKaRi/Dzs
13/11/23 00:31:26.39 LBneQaF4
>>106
なので、さらに0.01uや1000pをパラで使うこともありますよ

109:138
13/11/23 01:07:29.10 BLm3+4BI
>>107
最初に聞いた人には、単にそう聞こえただけなんじゃないの?
特に、外来語にと縁のなかった時代の人には。
カボチャだったり、ジャガタラだったり。

プログラミング言語のjavaは、ジャワじゃないけど。

110:138
13/11/23 01:10:48.37 BLm3+4BI
>>107
ほらよ。気が済んだか?
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

111:774ワット発電中さん
13/11/23 01:11:57.76 FsVwhE9u
はいスレチ

112:138
13/11/23 01:14:27.02 BLm3+4BI
>>111
はいはい。

113:774ワット発電中さん
13/11/23 01:24:18.48 u/8z5oS2
>>108
ありがとうございます。
確かに、反共振に注意して、パラ使いをしていますが、
メーカーのデータシートでさえ0.1uFオンリーなのが不思議でなりません。
僕がメーカーの人だったら、0.1uFと1000pFをパラで使って下さい、と
表記すると思います。
もしかして、0.1uFと1000pFをパラで使って下さい と書くと、
「なんだ、このメーカーのICは、2つも部品使うのか。じゃ採用しない」
ということにでもなるのでしょうか。

114:774ワット発電中さん
13/11/23 01:38:14.33 axWoIAcj
てか、0.1μFの特性で性能保証に十分だからじゃね?

115:774ワット発電中さん
13/11/23 01:54:34.43 Mrz6HD37
100nFのSRFって20MHzあたりだろ。
データシートで100pFパラってるのも珍しくないし。

116:774ワット発電中さん
13/11/23 01:56:04.06 XJ22kHLw
アナログICで顕著な改善が見られるってんなら別だが、マイコンならそんなもんで
普通に動くだろう はるか昔にそんなもんで済むように進化してきたのがCMOSだ

117:774ワット発電中さん
13/11/23 02:45:01.35 P/wSKNOj
トラブルの経験が浅いと、
アナログに無頓着なのもしようがない。

118:774ワット発電中さん
13/11/23 02:48:39.41 axWoIAcj
おぢぃちゃん、まだ夜ですよ。

119:774ワット発電中さん
13/11/23 10:40:53.10 xIwB+Xbc
ソーラーパネルを使った工作で、リチウムイオンを電源として使いたいと考えているのですが、

URLリンク(dx.com)

この電池の説明を見ると、過充電および過放電、ショートを防ぐ回路「protection circuit board (PCB)」が電池に組み込まれている、と書かれているのですが、
これはソーラーパネル等からの電流を 3.6V 以上で流しておけば充電されるし、過放電しすぎによる劣化も防げるという事になりますでしょうか。

リチウムイオンは複雑な充電回路が必要、とどこかで見たので、この保護回路付きリチウムイオンだと、それが不要だと楽だなーと思っている次第です。

120:774ワット発電中さん
13/11/23 10:50:40.12 JNJKTe+w
違います。
それに、リチウムイオンって略すのは良くない。

121:774ワット発電中さん
13/11/23 11:43:00.01 xIwB+Xbc
はい(´・ω・`)
リチウム電池、でいいですか。

リチウム電池を使うには、やっぱり専用の充電回路が必要ですか・・・

122: ◆HIKaRi/Dzs
13/11/23 11:52:01.69 LBneQaF4
>>113
>>114さんの通りでしょうね

>「なんだ、このメーカーのICは、2つも部品使うのか。じゃ採用しない」
動作・性能保証に特性のよいコンデンサや複数使いが必須であるICだと
そう思う設計者もいるでしょう

123:774ワット発電中さん
13/11/23 13:26:13.52 jLfKqpBw
>>113
0.1uFと1000pFのコンデンサ(ESLを含めたモデル)を並列にしたときの
インピーダンスを計算すれば、ICのデータシートに「パラで使ってください」って
書かない理由が分かりますよ

それに基板の配線インダクタンスも考慮すると
高周波側のインピーダンスはそんなに下がらないし
反共振ばかりが目立つようになるため
並列にする意味がなくなります


計算例その1: 0.1uFと1000pFを並列接続したときのインピーダンスの周波数特性
URLリンク(ux.getuploader.com) (グラフの縦軸はΩ)

計算例その2: 上記に10mm程度(10nH)の配線インダクタンスを加えた状態
URLリンク(ux.getuploader.com)
(コンデンサとICのピンまでの配線長さが10mmと考えた場合の、ICのピンから見た
インピーダンスと考えればOK。実際は多少上下するけど、長さゼロの配線は
存在しないので大体の場合でこうなる)

これを見れば分かるとおり、ICのピンからコンデンサまでの配線が存在する限り
ごく限られた周波数で(配線インダクタンスを考慮したうえで)少しでも
インピーダンスを下げたい、という意図が無ければ
異なる容量のコンデンサをパラにすることは
デジタルICのパスコンとしてはほとんど意味がありません

124:774ワット発電中さん
13/11/23 16:54:26.65 Mrz6HD37
とりあえず、パラりたくなるような応用例で
パスコンまでの距離が "10mm" とか言っちゃうのはダメだと思うの。
遠くて3mmだろ。

それと、反共振対策は普通1000倍離す。0.1uFと組むのは100pF.
eg.
URLリンク(www.analog.com)
p23 レイアウト時の考慮事項

125:774ワット発電中さん
13/11/23 21:17:35.93 ZvL8XVhu
ICのリードだけで3mm以上だね^^

126:774ワット発電中さん
13/11/23 22:03:38.47 u/8z5oS2
>>124
ありがとうございます。

pdf、ありがとうございました。とても参考になりました。
その23ページの文章↓、
「一般に、小さい高周波コンデンサ(100 pF)を電源ピンの近くに配置し、
 実際の電源から離れたところに接続するコンデンサ(0.1μF、10μF)
 を大きくしていく段階的バイパス方式が最も効果的です」
これを読むと、
100pFから物理的に距離が離れたところに0.1uFを置けば、
0.1uFとの並列共振回路の中に、基板パターンの往復分の抵抗が加わり、
共振回路のQが低下、反共振になりにくい。
と、読み取れます。

しかし、>>124の説明の
>それと、反共振対策は普通1000倍離す。0.1uFと組むのは100pF.
という文章からは、コンデンサの「値を離す」と読み取れます。

どちらが正解なのでしょうか?

127:774ワット発電中さん
13/11/23 22:12:29.09 u/8z5oS2
>>123
説明、ありがとうございます。よくわかりました。
わざわざシミュレーションまでしていただいて、ありがとうございます。

僕も市みゃれーションしてみようとトライしましたが、
回路接続も、値も同じにしてあるのですが、エラーになってしまいます。
電流源の設定に何かコツがありますでしょうか?

周波数の低い方から高い方に見ていくと、
350MHzくらいで並列共振、そして、400MHzくらいで直列共振になっているようです。
この順番はいつも同じなのでしょうか?
先に直列共振、あとに並列共振、ということです。

ありがとうございました。

128:774ワット発電中さん
13/11/23 22:19:03.36 YalILdZd
はじめまして、ド素人ですが宜しくお願いします。
12Vのバッテリーから3.5Vの直流電流を取り出す方法を教えてください。

129:774ワット発電中さん
13/11/23 22:31:54.78 u/8z5oS2
>>128
DCDCコンバータという部品を使って、12Vを3.3Vにして、
DCDCコンバータの微調整機能を使って、3.5Vにします。
ただし、どのDCDCコンバータでも微調整機能がある訳ではないので注意します。

秋月電子で、OKL-T/6-W12N-CというDCDCが売っていますが、
これなら抵抗1本で電圧設定できて便利です。

12Vをいったん5Vに落としてから、さらに3.5Vに落とすという方法もあります。

最後に、3.5Vは「直流電流」ではなく「直流電圧」です。注意してください。

130:774ワット発電中さん
13/11/23 22:53:32.50 YalILdZd
>>129
秋月電子で該当商品のPDFを見たところ・・・チンプンカンプン(><);でした。
電子回路の勉強を一からやるのはハードルが高そうです。
早速の回答をありがとうございました。

131:774ワット発電中さん
13/11/23 22:56:28.02 ujX5REPF
URLリンク(i.imgur.com)
上のボタンをarduinoなどで操作したいのですが配線など分からず困っています。
テスターで縦列のそれぞれの内側の接点は共通のらしいというところまでは分かったのですが、横列はそれぞれ独立しているようでどう引っ張り出せば良いのかご教授下さい。

132:774ワット発電中さん
13/11/23 23:00:16.07 M75FokzJ
>126
はてさて、効く理由は抵抗分なのかインダクタンスの増分なのか…

距離と容量、背反二律じゃない分、矛盾はしてないようにも思いますが
アナログ回路はむずかしいっすね(俺には ぜんぜんわからんぜよ!)

>129
横レス失礼、ぐぐってみた・・
URLリンク(akizukidenshi.com)
計算上は2kΩで約3.5Vを指定できるみたいだけど
抵抗一本だと(固定値だから)微調整するには・・・

URLリンク(akizukidenshi.com)
これなら青い四角いのをクルクルまわせば微調整はしやすいんでね?

133:774ワット発電中さん
13/11/23 23:34:34.81 u/8z5oS2
>>131
縦と横の線を、そのままマイコンに接続して実現するには、時間がかかります。
その基板の縦の線と横の線の接続を全部解析して回路図にして、信号をオシロで確認して、
動作を模擬する必要があります。

それより簡単なのは、アナログスイッチを買ってきて、各ボタンの金色のから線を出して
スイッチにつなぎます。そのスイッチのコントロールをPICなどのマイコンで行います。
アルデーノでも線の本数が足りれば、使えると思います。

134:774ワット発電中さん
13/11/23 23:39:29.95 u/8z5oS2
>>132
>はてさて、効く理由は抵抗分なのかインダクタンスの増分なのか…
共振を押さえるという意味では、抵抗分だと思います。
共振の系に抵抗が入ればQが低下しますから。
インダクタンスの増減ではSRFが移動するだけで、共振は抑制できないのではないか
と思います。

>抵抗一本だと(固定値だから)微調整するには・・・
失礼しました。内部に抵抗を持つ物(LTMなどに多い)と勘違いしていました。
すみません。
もちろん、ボリュームで目的の抵抗値を見つけてから、抵抗1本(2本)で、
という意味です。

135:774ワット発電中さん
13/11/24 00:27:37.37 w13lkRpx
>>133
スイッチをコントロールというとどういう風になりますか?

136:774ワット発電中さん
13/11/24 01:12:18.29 Xj7Ad1eT
ゲートに電圧印加するとドレインとソース間がドウツウするお!

137:774ワット発電中さん
13/11/24 01:58:54.51 NBGUZ2ax
しかしお前らすごいな。どれくらい電流を流すのかも分からないのに
DC-DCコンバータをすすめるのかよ。
>>128は1mAしか流さないのかも知れないぞ。

138:774ワット発電中さん
13/11/24 02:02:15.86 VyCkzIik
>>137
LEDを点灯させたいと思っています。
数百mアンペアのようです。

139:774ワット発電中さん
13/11/24 02:06:42.98 EBWoN0ld
>>136
末尾お君は、出てくるな。

140:774ワット発電中さん
13/11/24 02:24:29.15 jlVLpVN+
>>124
確かに10mmは例として長すぎた気がします
まぁ>>125の通りICのリードも含めたら、って話にしてください

>>127
エラーの内容が書かれてないのでなんとも言えないですが
恐らく電流源からAC解析用の電流が出る設定になってないと思われます

電流源右クリック → Advanced → AC Amplitudeに 1 を入力
(DC valueは入れる必要なし)

>この順番はいつも同じなのでしょうか?
反共振(並列共振)は
共振周波数が低い方のコンデンサのL性と
共振周波数が高い方のコンデンサのC性によってできるものなので
必ず各コンデンサの共振周波数の間の周波数に来ます
(ご存知の通り、コンデンサは低域ではC性、共振周波数より高い周波数ではL性を示す)

>>126
>0.1uFとの並列共振回路の中に、基板パターンの往復分の抵抗が加わり、
>共振回路のQが低下、反共振になりにくい。
パターンの抵抗値は一般的な厚み35μmの銅箔で、幅1mm、長さ10mmで約5mΩとのことなので
共振を抑えることにはほとんど寄与しないと思います
また、通常はコンデンサまでの配線は極力太く短くするため
配線の抵抗値はもっと小さくなります

ちなみに、上記のPDFのP.23の説明は反共振対策というわけじゃなくて
ある程度広い周波数範囲でインピーダンスを下げたいときの
方法を示したものだと思います
(計算してみると、反共振はあるけど0.1uF一個のときより
数百MHz以上でインピーダンスが下がることが分かる)

長文失礼しました

141:774ワット発電中さん
13/11/24 02:44:18.88 NBGUZ2ax
>>138
それじゃDC-DCの低電圧電源じゃだめじゃん。定電流駆動しないと。

142:774ワット発電中さん
13/11/24 03:28:22.11 UpMEGBTG
>>140
ちなみに、電線のインダクタって、いくつぐらいでしょうか?
10mm=10nHと聞いたことがあるんですが。

これを2本並列で使うと、1/2になるのかしら。

143:774ワット発電中さん
13/11/24 10:19:48.52 VyCkzIik
>>141
ド素人なのであまりよく分からないのですが、LEDを点灯させるには何らかの「定電流」回路が必要ということなのでしょうか?

144:774ワット発電中さん
13/11/24 10:33:16.18 Xj7Ad1eT
>143 最近はCRDってのが流行ってますお
URLリンク(diy.tommy-bright.com)

145:774ワット発電中さん
13/11/24 11:27:29.55 KAxiYhuW
>>142
大体1mm=1nHって言われてますね
ただ、これは配線長が数十mmまでの近似値とのことです

>これを2本並列で使うと、1/2になるのかしら。
その配線間に磁界結合(相互インダクタンス)があるため
並べて配置すると実効インダクタンスはそんなに下がらなかったりします

実効インダクタンス=自己インダクタンス+相互インダクタンス

146:774ワット発電中さん
13/11/24 11:53:38.30 NBGUZ2ax
>>143
こういったものを使うと効率がよい。抵抗や定電流ダイオードでも良いが
12V電源から3.5VのLEDを点灯だと71%が熱になる。

URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

147:774ワット発電中さん
13/11/24 12:37:19.09 VyCkzIik
>>144
リンク先のページで少し勉強しました。
参考になります。ありがとうございます。
>>146
ドライバーというものを使うと効率がいいのですね。
内部で3.5Vに変圧してくれるのでしょうか。
ということは変圧と定電流の機能を備えているということで、これを使って工作してみようと思います。
参考になります。ありがとうございます。

148:774ワット発電中さん
13/11/24 12:52:42.19 gWx7ZEvA
数百mAってことは複数のLEDを点灯させると推測。

LEDのVFは個体差があってばらつくし、流す電流によっても変化する。
そして何よりLEDの明るさは電圧ではなく電流で決まる。

普通に3.5Vの定電圧を与えたらLEDがまばらに光る可能性が高い。
定電流ダイオード(CFD)やLEDドライバなら定”電流”駆動なのでその心配が無い。

149:774ワット発電中さん
13/11/24 13:16:07.65 UpMEGBTG
>>145
>並べて配置すると実効インダクタンスはそんなに下がらなかったりします
ありがとうございます。
「並べて配置する」というのは、
・基板で言うなら、1mmの間隔で3本パラにしても、減るけど1/3にならない
・配線で言うなら、3本パラをツイスト(撚る)しても、減るけど1/3にならない
という理解でよいでしょうか?

配線インダクタンスのために、電流が台形のように変化してしまい、困っています。
並列配線すれば低Lにならないかと考えています。

150:774ワット発電中さん
13/11/24 13:51:25.37 jOvxMa9a
>>149
>配線インダクタンスのために、電流が台形のように変化してしまい

これがわかっているのならそんな質問は出て来ないと思うけど。

151:774ワット発電中さん
13/11/24 14:27:23.78 UpMEGBTG
>>150
ありがとうございます。
1A/nsと高速なんです。

152:774ワット発電中さん
13/11/24 16:03:02.71 M5F13n/t
>>149
> 「並べて配置する」というのは、
> ・基板で言うなら、1mmの間隔で3本パラにしても、減るけど1/3にならない
> ・配線で言うなら、3本パラをツイスト(撚る)しても、減るけど1/3にならない
> という理解でよいでしょうか?
それでOKです

> 並列配線すれば低Lにならないかと考えています。
結論から言うと、並列配線ではLは多少減りますがあまり期待できません
配線を太く(基板パターン幅を広く)することとほとんど等価です

例えば、並列接続した超細い配線を超近い間隔で束ねたと考えると (とりあえず直流抵抗は無視で)
自己インダクタンスはその配線の数だけ下がりますが
相互インダクタンスは配線間の距離が近い(=磁界結合が強烈な)ため高くなります

特に束の中心部の配線は周りの配線との磁界結合の影響が大きいため
高周波電流が流れにくくなります
そのため、束の周辺部にある少数の配線にしか電流が流れないことになり
全体の実効インダクタンスは、その束の太さの1本の配線とほとんど同じになります
(1/配線数 にはなりません)

結局、細い配線を並列に並べたりするよりも
配線を太くしたりパターンを広くした方が良い場合が多いです
(AMラジオのアンテナなどに使うリッツ線はLじゃなくて損失を減らすためのものなので、目的が異なる)

ちなみに、1A/nsという高速信号の伝達ならインピーダンスマッチングの方が大事な気がしますけど・・

153:774ワット発電中さん
13/11/25 02:36:33.55 RR7YhysF
>>152
横槍ですが、教えてください。

>そのため、束の周辺部にある少数の配線にしか電流が流れないことになり
これは、表皮効果のことでしょうか。

>配線を太くしたりパターンを広くした方が良い場合が多いです
太くしたり、パターン幅を広げたりすることは、表面積を増やすということだと
思います。
この「表面積を増やすこと」は、何を小さくしていることになるのでしょうか。
(高周波での抵抗が小さくなる = インピーダンスが小さくなる、
つまりはインダクタンス低下ということ、と考えても良いでしょうか?)

154:774ワット発電中さん
13/11/25 02:52:04.27 +n2UE2ss
インピーダンスはインダクタンスだと思っているようだが・・・

155:774ワット発電中さん
13/11/25 23:57:56.21 u5aJfLF6
1975年に発売された8ビットマイコン「Altair8800」の互換機が発売へ
URLリンク(hardware.slashdot.jp)

1975年に発売された8ビットマイコン「Altair 8800」と互換性を持つマイコンキット「Legacy8080」が来年春に発売されるという(発売元の技術少年出版)。

Altair8800は本体に搭載されているトグルスイッチ(とLED)でのプログラミングを行う原始的なコンピュータであったが、ビル・ゲイツとポール・アレンがBASICを移植して「Altair BASIC」としてリリースしたことでも知られている。
Legacy8080もこれを踏襲し、本体前面には多数のトグルスイッチとLEDが配置されている。
本体筐体は3Uラックマウントサイズ。

「Altair8800」やその互換機である「IMSAI8080」とソフトウェア的に互換性があるが、S-100バスは搭載せず、同バス用ボードの利用は不可。
また、オリジナルのCPUはIntelの8080だったが、Legacy8080のCPUはZ8S180(Z80の上位互換)となっている。
メモリは512KB。
USB経由でWindows PCと接続し、Windows PCからコンソールにアクセスしたり、仮想フロッピーディスクドライブをマウントするといった操作ができるという。

そのほか、パラレルポートやRS-232C、セントロニクスプリンタインターフェイス、MIDI、拡張バスなどのインターフェイスも搭載するとのこと。
CP/M-80 Ver2.2互換のオリジナルOSやBASICインタプリタ、デバッガ、アセンブラなども提供される。

URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)
URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)
URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)

156:138
13/11/26 00:09:39.32 YSdaSY5d
>>155
何で、このスレ?

157:774ワット発電中さん
13/11/26 00:16:22.65 Fg+tKcbr
初心(者の頃)を思い出すからじゃね?

158:774ワット発電中さん
13/11/26 02:10:03.13 BwAWf1Ps
初心の頃は、人それぞれか。

159:774ワット発電中さん
13/11/26 02:21:59.37 Sfb99foG
俺はNECのPDA-80を真似して自作したよ

160:774ワット発電中さん
13/11/26 11:48:42.75 IYVD1g8w
スルーホールにハンダ付けなしで刺せる、ピンゲッダがあるんですけど
名前を忘れてしまいました・・・
知っている人いませんか?

161:774ワット発電中さん
13/11/26 11:53:59.07 HIP/dL+6
URLリンク(strawberry-linux.com)
URLリンク(www.ipros.jp)

こんなん?

162:774ワット発電中さん
13/11/26 12:06:36.00 1YgL7FWc
そうなんですけど・・・
僕が探してるのは、Vの字で安物ですけど
知りませんか?

163:774ワット発電中さん
13/11/26 12:10:48.30 jsGtd0UG
一個目のリンク先の買っとけ

164:774ワット発電中さん
13/11/26 12:18:12.03 LwFdj+y0
コンスルー・ジャン太

165:774ワット発電中さん
13/11/26 12:23:03.46 G9Bt0eW6
スz研が、自作してたじゃん

166:774ワット発電中さん
13/11/26 13:16:50.27 qDQyXc5Y
>>160
すみません、ピンゲッタ って、どういう物ですか?
この言葉自体を初めて聞きました。
160の会社の言葉かもしれませんが、
「ピン ゲッタ」だと思いますが、ゲッタというのがどんな意味なのか知りたいです。

167:774ワット発電中さん
13/11/26 13:21:25.93 HIP/dL+6
ピンヘッダの覚え違いかタイプミスじゃねかしら?

168:774ワット発電中さん
13/11/26 13:39:03.87 r1rrS6eL
いや マックエイト にはありそうだ

169:774ワット発電中さん
13/11/26 18:35:01.37 8H6pQ0cK
工作時にシリコンマットを敷こうと思いますが問題ありませんか?
(こてが接触したり、はんだが落ちたり等)
又、皆さんは何を下敷きにしてますか?
よろしくお願いします

170:774ワット発電中さん
13/11/26 18:43:32.41 7pTN6P92
個人的には掃除しやすいように滑らなくなるものは
お勧めしないですなぁ。
掃き掃除も出来やしないw

171:774ワット発電中さん
13/11/26 18:51:07.64 wQi/Qzy9
>>155
青色LEDは当時からあったんすなあ

子供の頃の自動車のプラモは麦球だった
貧乏だったから

172:774ワット発電中さん
13/11/26 18:56:13.43 S9I9Yqn3
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(aitendo3.sakura.ne.jp)
L1 BEAD って何買えばいいの?

173:774ワット発電中さん
13/11/26 20:14:51.94 0I6UUvgf
>>171
節子、それAltairとちゃう、来年発売されるほうや!

174:774ワット発電中さん
13/11/26 20:54:35.74 jJwr1wNz
>>172
URLリンク(www.aitendo.com)

175:774ワット発電中さん
13/11/26 21:11:19.64 jsGtd0UG
>>170
コロコロで粘着掃除だよ

176:774ワット発電中さん
13/11/26 21:14:26.65 8KaFXcl+
>>174
ありがとうございます

177:774ワット発電中さん
13/11/26 22:15:30.47 7pTN6P92
>>175
切断した足とか大量に引っ付く様は塊魂(そういうゲーム)みたいになりそうw

178:774ワット発電中さん
13/11/26 22:24:22.54 7pTN6P92
自分で書いてなんだが言葉尻だけ見るとグロいな(;´∀`)

179:774ワット発電中さん
13/11/26 23:07:12.54 Sfb99foG
>>160
サンハヤトだから安くはないと思うけど
テストワイヤ TTW-200 ¥693  (サンハヤト)
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

180:774ワット発電中さん
13/11/27 00:48:53.41 MuZwR8jg
机の上からかがまずに、足元にあるPCの電源ボタンなどを押したいのですが
机の上のスイッチを押したら、PCの電源ボタンを物理的に押してくれる
みたいなものはどうやってつくれば良いのでしょうか?
もしくはそういった事を再現するにはどういったものを購入すれば良いでしょうか?

181:774ワット発電中さん
13/11/27 00:54:33.36 Do3HtN79
アクチュエーター

182:774ワット発電中さん
13/11/27 00:55:03.72 Do3HtN79
あ、おまけにもうひとつ

レゴブロック

183:774ワット発電中さん
13/11/27 01:02:20.26 HFRQ9ryP
スリープにしときゃ手元のマウスでもさわりゃ
起きるけどそういうのとはちゃうのん?

もしくは電源スイッチの配線伸ばせばいいだけな気が。
そうならコードだけ

184:774ワット発電中さん
13/11/27 01:22:55.23 XvVPT5Z/
自転車のブレーキワイヤー

185:774ワット発電中さん
13/11/27 02:00:15.45 FIkUEztJ
>>180
電気的に延長する方がよっぽど簡単

186:774ワット発電中さん
13/11/27 02:21:49.11 qW/LdSNy
>180
カメラのレリーズ

187:774ワット発電中さん
13/11/27 02:45:38.50 y5dLWjeD
自転車のシフトワイヤー

188:774ワット発電中さん
13/11/27 02:46:26.81 ciuRkj1l
>>180
デスクトップPCならマザーボードと電源スイッチをつないでるケーブルを分岐させて
手元まで引っ張ってくればおk

189:774ワット発電中さん
13/11/27 02:48:25.31 FIkUEztJ
>>186
思いつかなかった
LED外した穴にねじ込むだけでできそう

190:774ワット発電中さん
13/11/27 02:53:23.73 K504Q2nK
ピタゴラスイッチ

191:774ワット発電中さん
13/11/27 03:26:24.28 2O1LzoKc
器用な足指

192:774ワット発電中さん
13/11/27 03:40:02.29 EVtzBEHW
「爺や、PCの電源入れてくれないか」と言えば良いと思うけど

193:のうし
13/11/27 04:41:21.64 +t3tGXJW
>>191のを容易にできるツマミをSWに。とか‥

でもそんなことしなくても、たいていは器用さに慣れるはず。

194:774ワット発電中さん
13/11/27 05:16:23.10 FIkUEztJ
ボタンの形に切った何かをクッション材付き強力両面テープで貼り、
その上にさらに軽くて反りにくい板を貼る
これなら目で確認せずに足で操作できるだろう

195:774ワット発電中さん
13/11/27 06:26:10.13 6hC1qeJN
pcの電源入れっぱなしにして手元でスイッチつきテーブルタップでオンオフするのは危険?

196:774ワット発電中さん
13/11/27 06:51:18.09 GieT122h
PCの電源を切らなければいいと思うんだ
うち入れっぱなしだし

197:774ワット発電中さん
13/11/27 07:24:02.91 46NQ6Ph/
昔のMacはキーボードに電源スイッチがついてたよなあ

198:180
13/11/27 07:49:24.01 qbPpCNH6
多くの回答有難うございます。
ATX電源スイッチっていうのがそれっぽいかな 
いけそうなら時間空いた時にやってみます。

>>194
反木とかでペダルみたい?に操作するのも面白いかもなあ

>>196
電源とか電気代とか不安だわ。

199:774ワット発電中さん
13/11/27 08:01:46.79 FIkUEztJ
>>195
今のPCの電源スイッチはモーメンタリなのでそういう運用はムリ

>>197
WindowsでもACPIって機能で普通に電源入れたりスリープできる(専用キーがある)
うっかり押して落ちたりするから嫌いだし目障りだから避けてるが
Macはフロッピーをゴミ箱にドロップするとイジェクトとかわけわからんイメージ

200:774ワット発電中さん
13/11/27 17:06:07.39 HFRQ9ryP
電子工作らしくWOLで叩き起こすのもいいかもねー。
手元には例えばarduinoとネットワークシールド
ベースで発信するものでも作れば。

ただし手元のその機械自体は常に通電状態
もしくは使うときに電源を入れるという作業が必要になるわけだから
足元に手を伸ばしたほうがよっぽど早い気もするけど。

あとはスマホでマジックパケット発信できるアプリでも使うかだねー。

201:774ワット発電中さん
13/11/27 18:08:48.39 6hC1qeJN
>>199
モーメンタリじゃなければOK?
うちのHD箱を手元でON/OFFしたいんだけど、本体スイッチオンのまま手元でON/OFFすると
サージ電流流れないちょっと気になってたんだよなあ。

202:774ワット発電中さん
13/11/27 19:17:14.61 FIkUEztJ
大丈夫じゃね?
ちょっと違うがeSATAのHDDのACアダプタをよく抜いてしまうが何ともないな
さすがに転送中にってのはまだないが

203:774ワット発電中さん
13/11/27 20:04:27.26 1o6x20/3
スマホからでも Wake On LAN パケット送れば電源オンするだろ

204:774ワット発電中さん
13/11/27 20:47:26.63 5ne4q4QG
ふむ。そうか

205:774ワット発電中さん
13/11/27 20:54:16.04 2Qe5NM6Y
>>195
BIOSの設定で、100V来たらonになるようにして、普段はテーブルタップ側onのまま、PCの電源入れる時にテーブルタップ一旦off、すぐonっていう運用はできるかも

PCの電源offするときは普通にシャットダウンね

たいていのBIOSでそういう設定(多分5Vsbが使えるようになったら電源onする)はあると思う

206:774ワット発電中さん
13/11/27 21:15:01.38 4h89jfg6
ちょっと話が外れてすまんがTLにこんなのが流れてきた

>やっぱりここに電源ボタン配置したのは狂気の沙汰だと思う
>pic.twitter.com/AA0qws6qek
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

207:774ワット発電中さん
13/11/27 23:32:39.05 jN/2yLV7
ノートだとBSとdelを押し間違えて困ることがよくあるけど、
そんな比じゃないな

208:774ワット発電中さん
13/11/27 23:47:24.70 0tjTb62w
Sleepキーでは大抵のソフトは速やかに終わってくれていた気がする
恐ろしい

209:774ワット発電中さん
13/11/28 00:21:47.00 w9yZ/ITH
MacBookAirも、その位置に電源ボタンがある。
だから無効にして使ってる。

電源Offするときは、ALT+F4 か CTRL+ESC →「→右」→ リターン で終了。

210:774ワット発電中さん
13/11/28 01:59:36.04 BHIc7TG+
マイコンに関する質問です。
ナショナルのマイコンにMN1400というものがありますが、
末尾がSJ、RSA、RSなどいろいろあります。
回路図に載っていたのはMN1400RSだったのですが他のSJ、RSAなどに
そのまま差し替えることは可能でしょうか?

211:774ワット発電中さん
13/11/28 05:20:10.13 5pLfCCbR
>>206
日立ベーシックマスターLevel3 のBREAKキーみたいに、
指ガードを付けるのはどうだい
URLリンク(ued.cc)

212:774ワット発電中さん
13/11/28 08:41:23.80 H1yEX2bZ
>210
調べた訳じゃないけど多分パッケージ違いだと思う。

213:774ワット発電中さん
13/11/28 11:45:50.67 jmDWCHlE
*オーディオ*
こちらヨドバシカメラ秋葉原店。エントリークラスの電源タップがずらりと並ぶ。オーディオテクニカやベルデンのモデルで、価格も比較的手頃。
とりわけどうということもないのだが、撮影したのでご紹介まで。これらの中でもベルデンのPS1650,PS1850は10年以上も前からの息の長いモデルだ。私の一番最初のオーディオ用電源タップはPS1850だった。
*オーディオ*
URLリンク(mijinko.jp)
URLリンク(mijinko.jp)

オーディオみじんこ
オーディオ聖地巡礼記2007年9月
URLリンク(mijinko.jp)

214:774ワット発電中さん
13/11/28 13:40:12.52 ooivSGLG
糞たけー

215:774ワット発電中さん
13/11/28 13:42:05.77 VKjjvke5
宣伝効果ありか

216:774ワット発電中さん
13/11/28 14:05:03.37 +EE+kfPE
何万ボルト流すつもりなんだ

217:774ワット発電中さん
13/11/28 14:07:25.03 pOZwTwvY
コンセントまでVVFケーブルなのにあんなゴツイ線のタップ要るの?

218:774ワット発電中さん
13/11/28 15:02:33.66 YqRXX+5r
>>216
ボルトを…流す…だと!?

219:774ワット発電中さん
13/11/28 15:10:35.46 rzC1YQ42
こういうのってどういう仕組みで音質に影響するの?

220:774ワット発電中さん
13/11/28 16:18:36.42 qj5TH68w
>>219
聞いてみると面白いかも。
一見物理学、内実はオカルト。

221:774ワット発電中さん
13/11/28 16:48:20.53 y7QccpqK
基本は「気のせい」。高級な見た目だと良い気分になったりするだろ。
音質になにより一番影響するのは、聴取者の気持ちだからな。

他にも、接触抵抗、金属/金属酸化物の接合による電位障壁や熱電効果、
ケーブルの伝導特性、ケーブルが拾う電磁ノイズ、振動がアンプとかに
伝わってトランスやセラコンのような歪-電気変換系でノイズに変わる、
とか屁理屈ならいくらでもあるけど、影響は測定不可能だろうな

現時点で測定不可能=影響ない、ってのは短絡的すぎて科学的な態度
ではないと思うけど、その辺の要素を改善したから音が良くなるんだ
っていうのはオカルトだよね

222:774ワット発電中さん
13/11/28 16:57:11.11 rzC1YQ42
>>221
なるほど
まあ、気のせいが重要なのはわかるわ

223:774ワット発電中さん
13/11/28 17:15:28.31 FiMqW05h
測定器が自分の耳だからねw
自分が聴いてよくなったと思えばそれでよし。

224:774ワット発電中さん
13/11/28 17:16:56.59 MqtEd8cb
奴はブランドバッグを買うと機嫌がよい
機能は同じなのに、、、

225:774ワット発電中さん
13/11/28 17:43:56.19 uL3nGnbA
コンデンサにタイルいっぱい貼るとか

226:774ワット発電中さん
13/11/28 17:46:42.09 FiMqW05h
電力会社も選ばないと

227:774ワット発電中さん
13/11/28 17:47:51.21 FiMqW05h
発電方式も大事らしい
水力とか火力、原子力

228:774ワット発電中さん
13/11/28 18:08:09.02 DgIlgB1D
あぁ、それで最近はまろやかなんだな。原発止まってるし。

229:774ワット発電中さん
13/11/28 18:25:27.44 fO0JiSi4
TL072とNJM072の特性は違う。両方とも高性能だから当然で
むしろ違わないといけない、と考えるのがオーディオマニア

230:774ワット発電中さん
13/11/28 20:11:29.59 JplR2pzi
まずはマイ電柱がオーオタステータスらしい。

231:774ワット発電中さん
13/11/28 20:45:23.87 gRo0TibY
公的機関で二重盲検法とかしてくれるところないのかしら。
そういうところで検証して有意の差を証明してくれるなら
オカルト呼ばわりも終わるのではないか、と(^^;)

232:774ワット発電中さん
13/11/28 20:49:23.47 FiMqW05h
>>231
そんなことで終わらねえよ

233:774ワット発電中さん
13/11/28 20:51:50.94 FiMqW05h
今日は送電線が風で揺れてるせいで、高域が不安定だ。

234:774ワット発電中さん
13/11/28 21:09:29.47 MqtEd8cb
他人の宗教を否定してはいけません。
高級テーブルタップは仏具の様な宗教道具なんだから原価とか科学的な証明とか言う奴は野暮

235:774ワット発電中さん
13/11/28 21:10:59.46 FiMqW05h
科学だと言わなければ何の問題も無いよ。

236:774ワット発電中さん
13/11/28 21:24:29.42 DScObVyN
布教活動さえしてこなければねえ

237:774ワット発電中さん
13/11/28 22:25:36.32 gRo0TibY
終わらないのかよ・・・(二重盲検法を否定するなら)厚生省管轄の薬もオカルトなのかよww

238:774ワット発電中さん
13/11/28 22:57:13.25 JplR2pzi
二重盲験法はオーディオの評価には向かない、とか昔のステレオ誌にあった希ガス留。

239:774ワット発電中さん
13/11/28 23:09:34.11 kd3SJE+Z
アキュフェーズ最下位事件があったしなw

240:774ワット発電中さん
13/11/28 23:16:28.30 9n5fAY6g
電気のスキルを使って、売る側の人間になりたいぜw

241:774ワット発電中さん
13/11/28 23:17:27.78 2qYOzGS5
薬の治験で、あなたが飲むのは偽物かもしれません、ということを知らせる訳だけど、
そんなことしたら薬の効果落ちるよな

242:774ワット発電中さん
13/11/28 23:17:37.38 gRo0TibY
ぐぬぅ、そっちの意味だったか・・・ ><;

243:774ワット発電中さん
13/11/28 23:55:08.91 w9yZ/ITH
ACコンセントのプレートをオーディオ用に交換したら、びっくり。

地を這うような低域と、広帯域で高解像度、伝送ロスがきわめて少なく、
繊細な倍音を強力な高速レスポンスで表現できるようになり、
S/Nが4.8dB上がったことが、聴いただけでわかりました。

244:774ワット発電中さん
13/11/28 23:58:23.23 6mdg/3LB
オーオタのステマ宣伝行為はこのくらいで終わりにしましょう

245:774ワット発電中さん
13/11/29 04:23:25.10 28snh0ac
爺なんか、ツィーターの線が外れていてもなかなか気がつかないっていうぜ?w

246:774ワット発電中さん
13/11/29 07:42:48.80 Dy6NhnYN
実際は200v引っ張ってトランス使ってる人向けのデコレーションアイテムだと思う

247:774ワット発電中さん
13/11/29 09:07:28.43 KhKLgjHi
秋月のレールスプリッターIC
TLE2426
URLリンク(akizukidenshi.com)
150円は高いよ
LM358と抵抗2本の22円ぐらいで作れるものなのに
せめて30円にしてよん

248:774ワット発電中さん
13/11/29 09:53:21.92 luKqrOk6
>>243
S/N比は測定できるんだから、言っちゃダメでしょ。

249:774ワット発電中さん
13/11/29 09:59:30.71 8YNbZ6Ey
>>247
 TIの出荷価格が1000個発注時単価US$0.75なのに30円になるわけないだろ
しかしなんでUS$0.75もするんだろうな。TLEってことはExcaliburシリーズ
だろうから、なんか高級な製造プロセス使っちゃってるのかね…

250:774ワット発電中さん
13/11/29 10:01:06.76 KhKLgjHi
>>249
高いな。安ければヘッドフォンアンプとか色々に気軽に使えるのに。

251:774ワット発電中さん
13/11/29 12:02:50.27 du6Ask/t
>>249
秋月が100マンコ発注すれば30円になるかもよ。
どこかのバッタ品が流れてくるかもしれないし。

252:774ワット発電中さん
13/11/29 12:22:58.03 371qIDnN
>爺なんか、ツィーターの線が外れていてもなかなか気がつかない
オーデオの人たちの視聴で、
目をつむって行うことは無いのでしょうか?

253:774ワット発電中さん
13/11/29 12:51:31.77 sI2GuaJ8
>>252
モスキート音

254:774ワット発電中さん
13/11/29 13:11:17.93 AlY0FCHM
蚊の羽ばたく音って百ヘルツちょっとなんだよ。聞こえさ。

255:「ガスライティング」で検索を!
13/11/29 14:09:34.59 974/A0Ye
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し人間関係を操作する「ガスライティング」

カルト宗教団体によるネット集団ストーカー、マインドコントロールの手口

「ガスライティング 集団ストーカー」で検索して下さい

256:774ワット発電中さん
13/11/29 14:28:05.40 vZ+zNF2p
自作のオシロを作ったんだけど、それでAC100ボルトの波形みたら0ボルト付近のカーブがゆるくなって歪んでた、これで正しいのか??
他に正弦波発生装置ない

257:774ワット発電中さん
13/11/29 15:08:58.23 vZ+zNF2p
とおもったけど今やったらキレイな波形になった
AC100Vの分圧って中心を基準にしないとダメなんか

258:774ワット発電中さん
13/11/29 16:19:59.75 rLbBtopT
うぷ。

259:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/11/29 16:29:27.59 1AifzrTk
日本の電力は優秀だから波形も綺麗だし
周波数も時計の基準に出来るくらい正確なんだけれども
ノイズの影響も受けやすいし「対地電圧」の問題もあるから
波形基準器としてはどうかと・・・。

MDやCDのピックアップクリーニングディスクには
チェックトラックとして1KHz正弦波信号とかを
収録した物があるからこれを使ってみると良いと思う。
ヘッドホン(イヤホン)端子から取り出す。
1~2Vp-p位で出力されている。

260:774ワット発電中さん
13/11/29 16:59:27.57 CV1gtUij
パソコンあるならシグナルジェネレータとかソフトがあったような?
マイク端子を使ったオシロスコープもあったような?でもAC100はやばいなw

261:774ワット発電中さん
13/11/29 19:32:59.06 AvSJYJgh
逆に考えるんだ

正弦波ソースがないとしても、
ゼロクロス付近の歪みを検証したいならむしろ
のこぎり波の方が適している、と考えるんだ!!!

262:774ワット発電中さん
13/11/29 23:15:02.80 67Nakx4D
詳しく見たかったらクリップさせるんだっけ?

263:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/11/29 23:52:38.11 G+eQh+ly
周波数上げていって正弦波が三角波っぽくなったら
周波数応答の限界。(立ち上がり/立ち下がり時間の限界)

264:774ワット発電中さん
13/11/30 00:20:09.37 e0qzP2jz
正弦波ソースはPCのヘッドフォン出力でもできるんか頭ええな
AC100Vを1M:10K抵抗で分圧して試してた
これでもキレイなサインカーブが見れた
初めてAC100Vの波形をみてちょっとうれしい
子供の頃はよくAC100Vで遊んで感電したものだ

265:774ワット発電中さん
13/11/30 06:23:41.21 5GVio9B/
>>254
モスキート音と蚊の羽ばたく音は違うし、蚊の羽音は百ヘルツちょっとでもないよ。

266:774ワット発電中さん
13/11/30 07:52:56.13 kPQNTj9y
>>正弦波が三角波っぽくなったら
ゼロクロス部分がdv/dtが最大なのに。
てか何で周波数応答限界で高調波が出てくんの?

267:774ワット発電中さん
13/11/30 08:10:08.66 eepne7Qb
モスキート音はDQN除けだからね

268:774ワット発電中さん
13/11/30 10:01:21.02 DvZ6tsO1
スレリンク(rikei板:575番)
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

269:774ワット発電中さん
13/11/30 10:01:37.22 SFn1kEcj
スマホ用SDカードリーダー作ってるんだが、どうにも強度に不安がある
市販の奴はでかすぎるんだ。
microSDにmicroUSB端子付いたくらいの大きさで作ってるんだが

ネイルアート用のアクリルパウダーで固めようかと考えてるのだけど、
熱こもるかな?あと、黒はカーボン入ってて絶縁に向かないって見たことあるけど、ホントかね

270:774ワット発電中さん
13/11/30 12:01:35.75 l9PwV1wz
チップワンストップで、MAX323買おうと思ってるんですけど
パケージに SOICと、 SOIC16 とあります
違いってなんですか?

271:774ワット発電中さん
13/11/30 12:50:24.00 m389vMet
16はデジット4桁の別の石だろ
MAX323CSAで検索したら

272:774ワット発電中さん
13/11/30 16:00:29.23 VfSDtcuN
>>270
データシートには、なんて書いてあった?

273:774ワット発電中さん
13/11/30 21:42:12.56 oR/XY+X7
22:00からの美の巨人たちは
ロートレック

浮世絵の影響を受けたらしいな

274:774ワット発電中さん
13/12/01 18:01:01.26 Z+DIiSgx
ロートレックと言えば、石川優子

275:774ワット発電中さん
13/12/02 00:38:29.42 y5lN9N59
てst

276:774ワット発電中さん
13/12/02 17:26:42.25 FWYSZgQ6
FA-130モータの端子部に適合する平ギボシのメス
を売っている所ご存じないでしょうか?
正式名称がわからないのでこんな表現で申し訳ないです。


上記表現でイメージが伝わるか不安ですがよろしくお願い致します。

277:774ワット発電中さん
13/12/02 17:34:47.74 CFiJuL6l
諦めてもう一つ買え

278:774ワット発電中さん
13/12/02 17:53:49.53 FWYSZgQ6
>>277
私ですか?
諦めてもう一つというのが何を意味してるのかよくわからんのですが?

279:774ワット発電中さん
13/12/02 18:14:22.65 VMeATn6B
勝手につぶやいたんだろ

280:774ワット発電中さん
13/12/02 18:14:25.35 y5lN9N59
>>276
模型用のモーターだろ、模型板で聞いた方が早いと思うけど。
こことか、

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ3
スレリンク(mokei板)

281:774ワット発電中さん
13/12/02 19:41:24.44 wP/AIziw
あの手のモーターは直付けしかないだろ
端子あったとしても、モーター側の金具が柔らかすぎて抜き差しは出来ないだろな
リード線直付けして2pinコネクタが妥当。

282:774ワット発電中さん
13/12/02 20:49:00.01 QQ69WWVq
ギボシw あれは普通に穴あき端子だよ
電線を穴に絡げてはんだ付けする

283:774ワット発電中さん
13/12/02 21:52:58.36 CFiJuL6l
>>278
ごめんFA-130はギボシじゃなかった。FA-140買って付け替えれば?

>>281 >>282
最近、マブチモーターなんて見てないだろ。

284:774ワット発電中さん
13/12/02 21:57:08.92 wP/AIziw
>>283
マブチの130って実物見たことあるか?
あんなペラペラで短い端子にギボシが刺さるかっての。

ミニ四駆もやったことない癖に130語るなよ

285:774ワット発電中さん
13/12/02 22:00:48.27 VMeATn6B
FA-140って新製品か?

286:774ワット発電中さん
13/12/02 22:08:06.74 J1bvnK9H
RE-140の間違いだろ

287:774ワット発電中さん
13/12/02 22:11:45.69 VMeATn6B
そうか。なら目の前に箱入り新品が一個あるが、全くギボシでは無いな。

288:774ワット発電中さん
13/12/02 22:14:40.17 9sNsaqgm
ファストン端子のオスのほうのすごくちっちゃいの、って感じ?

289:774ワット発電中さん
13/12/02 23:52:30.93 ITclScNX
半分ぐらいの人が
「ギボシって何だ?」
と思ってる

290:774ワット発電中さん
13/12/02 23:57:16.58 IYltxm6W
「平形圧着端子」のほうが判りやすい表現だったね。

息子にミニ四駆のこと尋ねたら「押さえつけて接触させてるだけ」だそうな。
コネクタではなかった。

291:774ワット発電中さん
13/12/03 00:07:26.14 /vBTYNAF
そういや圧着端子って「圧着」してるのはコンタクトと線材であって
肝心のコネクトしてる部分は「ねじ止め」や「圧入」だな

292:774ワット発電中さん
13/12/03 00:20:58.93 1VcYoA7W
>>289
いや、大多数はコレだと分かってるよ
URLリンク(blog-imgs-41-origin.fc2.com)
まあ年齢によってはこっちだと思うかもしれんが
URLリンク(blog.kyyyo.jp)

293:774ワット発電中さん
13/12/03 00:34:05.25 qMfpElIn
ギボシ端子を思い浮かべつつも、
何故か宜保愛子を思い出してしまう

294:774ワット発電中さん
13/12/03 00:39:06.52 EPps53H9
モーターの電極は平形なのに、誰かが「ギボシ」なんて言うからややこしくなった(笑)

295:774ワット発電中さん
13/12/03 01:11:12.05 9XkXp0mx
276です。

平ギボシのメスと書いたのですが
なんかいつの間にかに丸ギボシの話に
置き換わってたりでちょっと困惑しております。

FA-130サイズモーターの平端子部は
穴あきでハンダ付けなど前提ということは
重々承知ですがあえて其のサイズの
平ギボシ(ファストン端子ともいうんですね)
がないものかと思い質問させていただきました。

ミニ四駆のように成形品として端子部に密着できる
交換構造ができればよいのですがなかなか
そういうわけにもいかず半田レスでモーター交換を
する必要が出てきた関係で質問させていただきました。

流石に配線ネジネジするわけにはいかないので(汗)

296:774ワット発電中さん
13/12/03 01:26:03.03 uzvr9PaN
>>295
>>280

あっち逝け。

297:774ワット発電中さん
13/12/03 01:28:37.02 1VcYoA7W
後出し野郎はスルーする

298:774ワット発電中さん
13/12/03 01:30:11.54 CY2C3L/v
>>296
無視されて寂しいのかw
つか、ミニ四駆かんけーねーじゃん。

299:774ワット発電中さん
13/12/03 01:32:27.88 9XkXp0mx
>>297
いや、後出しも何も質問内容も要件定義も用語も何一つ変えてないんですけど^^;

300:774ワット発電中さん
13/12/03 01:52:04.33 1VcYoA7W
URLリンク(www.eleki-jack.com)

301:774ワット発電中さん
13/12/03 02:10:59.65 oz3gFnkQ
そうそう、ゲーセンのボタンの端子部分に使ったファストたんがぴったりだろうなと思いつつ
長いこと試してないんだよな。

302:774ワット発電中さん
13/12/03 02:11:10.15 Qaa1wXGp
昔のプラモデルに専用の平ギボシが付いていたことがある。
モーターの端子のリード線を通す穴にギボシに作られた突起がはまって抜けにくいようになっていた。

303:774ワット発電中さん
13/12/03 20:24:57.07 vuXXxf8k


304:774ワット発電中さん
13/12/03 22:14:42.94 te/HOwF8


305:774ワット発電中さん
13/12/03 22:22:53.11 yQW3Ualw
止めだ。

306:774ワット発電中さん
13/12/03 23:07:18.43 1qBq1dWn
>、ゲーセンのボタンの端子部分に使ったファストたんがぴったり

また変な萌えキャラが現れたのか・・・>ファストたん

307:774ワット発電中さん
13/12/04 09:01:34.68 O4ttFlAr
平ギボシなんて言葉あるのかよ。ググってもほとんどヒットしないけど。

308:774ワット発電中さん
13/12/04 10:32:19.98 NuFQmPUS
そもそも、平な時点で「ギボシ」ではないからなぁ。

309:774ワット発電中さん
13/12/04 11:01:04.49 HKoE5OUm
お前は、間違いにつけ込むヤカラかい

310:774ワット発電中さん
13/12/04 11:11:25.29 eW2TZcgI
「平ギボシ」って、車とかバイクとかの関係のサイトに多いな。
ファストン端子のスラング…というか覚え間違いで定着してそうだ。

311:774ワット発電中さん
13/12/04 15:20:15.79 MPMlwijf
>>302
多分質問者のイメージはそれなんだろうな。

平ギボシで伝わるかわからんがとか言ってるんだから

312:774ワット発電中さん
13/12/04 15:25:35.59 PpiSXDRq
平ギボシってクルマ関係、それもアフターパーツ関係の方言みたいなもんだからね。

313:774ワット発電中さん
13/12/04 18:41:40.82 AnKnQU/G
クルマのアフターの世界にはコネクターは無い。
あるのはギボシかカプラー。

314:774ワット発電中さん
13/12/05 00:18:59.01 0g95cni4
ギボシがぎぼうしゅで、擬宝珠という字を書くことを知っていたら、
あんまり使わないだろうに

315:774ワット発電中さん
13/12/05 00:21:17.79 0S1krf0W
>>314
それは単なる語源だろ?
つかわざわざwikiでしらべて( ・´ー・`)どや されてもな。

316:774ワット発電中さん
13/12/05 00:37:55.82 0g95cni4
俺が知らないことはwikiで調べたに決まってる

317:774ワット発電中さん
13/12/05 00:51:06.35 0S1krf0W
>>316
そうか。
なんかすまん。

318:774ワット発電中さん
13/12/05 04:21:12.52 3t7W+E7L
ギボシって、カシメてもカシメても、電線が抜けるよね。
ギボシ同士の結合力の方が強くて。
ギボシ本体を持って挿抜してくださいって言われるかも知れないけど、
保身時の場合、電線引っ張るよね

319:774ワット発電中さん
13/12/05 04:40:59.29 7KVaW+F3
>>318
ギボシ端子メーカーの指定工具を使ってる?

320:774ワット発電中さん
13/12/05 10:10:26.82 1S8K5FHA
俺、ギボシは固くて着脱が大変だから、抜き差しする所は平型端子を使うようになった。
ギボシ100個入りがたくさん余ってるw

321:774ワット発電中さん
13/12/05 10:42:15.47 ++vN9tCB
>>318
ギボシ本体を持って挿抜してください

322:774ワット発電中さん
13/12/05 13:51:16.29 YZ3k8Wzb
>>319
ここのです。
URLリンク(www.youtube.com)

323: ◆HIKaRi/Dzs
13/12/05 19:50:39.25 lPom2GRq
ギボシは何気に、ギボシ本体の勘合が堅いというよりは、
絶縁用スリーブがくっついて外れないということが多い気がする
メス側のスリーブをギボシ端より少し長めくらいに切ってしまうと
わりと楽に外せるようになると思う

324:774ワット発電中さん
13/12/06 13:31:41.21 Q2bQwUgU
>>323
CRC一滴で解決

325:774ワット発電中さん
13/12/06 13:38:25.00 Dk6GltZU
CRC556は石油系溶剤だから、樹脂の浸食に気をつけろー

326:774ワット発電中さん
13/12/06 19:12:48.04 RwgGKIys
556よりもシリコンスプレーの方が使える場面多いぞ

327:774ワット発電中さん
13/12/06 19:19:23.95 EYwF2i7/
いいえ、ノンシリコンのほうが艶が出ます。

328:774ワット発電中さん
13/12/06 19:59:24.59 s7Pt9scM
するってぇと癒合はCRCが原因かもなw

329:774ワット発電中さん
13/12/06 20:01:41.59 kZocoARS
軽はずみな結論だな

330:774ワット発電中さん
13/12/07 19:57:55.85 hzrmbM4q
シリコンスプレーと言えば……部屋の蛍光灯のヒモ引っ張ってパチパチ切り替えるやつ。
引っ張ったきり戻らなくなったもんだから、吹いてやったらスムーズスムーズ。
青い炎が吹き出た以外は、まったく問題なく使えてる。

331:774ワット発電中さん
13/12/07 20:20:45.33 rDnvwysf
うちは灯油ファンヒーターを使っているのでシリコンスプレーは禁止。
最近のガスレンジも不完全燃焼センサーが入っているので故障するぞ。
シリコン入りシャンプーやリンスでも髪の毛から気化したシリコンで故障する

332:774ワット発電中さん
13/12/07 20:25:53.83 AYWRs3Pl
馬鹿かよ

333:774ワット発電中さん
13/12/07 21:08:21.20 5Q3Pvgg9
シリコン関係なくて、スプレーの溶媒の話しになってる件、誰かつっこめよ

334:774ワット発電中さん
13/12/07 21:20:09.63 /tCSFPT9
やっぱり昔ながらの石油ストーブだ。

335:774ワット発電中さん
13/12/08 00:49:16.38 4B0AihiD
シリコンの影響
URLリンク(naosu1616.com)

336:774ワット発電中さん
13/12/08 03:06:35.66 dtCcuaMN
フォトカプラを使った自己保持なのですが、
URLリンク(www.zea.jp)
上の画像の回路を使い、フォトカプラの3番ピンとグランドの間にLEDを入れてみたのですが、
SW2によりリセットするはずが、リセット出来るときと出来ない時があります。
最初はブレッドボードで作ったのでブレッドボードの関係かと思い基板に組んでみましたが
やはり同じでした。
フォトカプラは東芝のTLP621-1で、抵抗はLEDの分も考え電流が10mAになるように設定しています。
電源電圧は5Vです。

SW2を押してリセットできない理由ってどんな事があるでしょうか?
お詳しい方のアドバイス、お願いいたします。

337:774ワット発電中さん
13/12/08 03:47:34.64 lRnVQ0wI
>>336
>お詳しい方のアドバイス、お願いいたします。
詳しくないけど、
SW2を押したとき、確かにLEDはoffになるけど、
肝心のトランジスタがoffになっているか考えます。
SW2を押すと、LEDがoffして、トランジスタのB-E間がゼロになるような気がするけど
LEDからの電流が0になったかもしれないけど、B-E間はショートされていないから、
トランジスタはonではないけどoffでもない状態にならない?

338:774ワット発電中さん
13/12/08 03:58:05.98 uLFukPHz
>>336
1. SW2の接触不良はないかチェック!

2. TLPの1-2間に1kΩくらいの抵抗を入れる
(浮遊容量などの影響でLEDが誤動作している可能性)

くらいかなぁ。

339:774ワット発電中さん
13/12/08 04:59:50.95 K1xXI1He
トランジス側の暗電流(漏れ電流)でLEDが薄くついてるんだろ。

一度ONさせると温度あがって暗電流も増えるから

340:774ワット発電中さん
13/12/08 14:12:29.19 dtCcuaMN
336です。
みなさんレスありがとうございます。

SW2の接触は単体でテスターで見ましたが問題なく動作していました。

>TLPの1-2間に1kΩくらいの抵抗を入れる
後ほど試して見ます。

>トランジス側の暗電流(漏れ電流)でLEDが薄くついてるんだろ。
SW2を押している時の状態ですよね。
今まで普通に明るい部屋で見て、SW2オンでLEDは消灯と思っていましたが
部屋を暗くして試して見ます。

>一度ONさせると温度あがって暗電流も増えるから
暗電流ですか。
今回の回路で抵抗Rの下側の電流の流れで言うと、SW2オンなら、SW2側は実質0Ωでグランド
フォトカプラ側はフォトカプラ内のLED、フォトカプラ内のフォトトランジスタ、負荷のLEDとかなりの抵抗成分があるので
SW2側にすべての電流が流れるように思ってしまいますが、実際はそうでないと言う事ですよね。
フォトカプラの2番ピン4番ピンを結ぶ配線の変わりに電流計で見たところ表示的にはゼロになったのですが、
μAなどの微小な電流が流れていると言う事でしょうか?

341:774ワット発電中さん
13/12/08 14:34:34.56 MUynNrSp
SW2がONで、フォトカプラの2~4をつなぐノードの電圧が不確定になるね。
フォトカプラの4を10Kぐらいでプルダウンしてみたら?

342:774ワット発電中さん
13/12/08 16:39:15.32 CUx06G7N
暗くしてみたってフォトカプラのLEDの発光は視認できんよ
SW2がオンのときLEDの両端の電圧が十分に下がるか測れ

343:774ワット発電中さん
13/12/08 17:02:59.95 9j2SG5AF
フォトカプラ内部のLEDじゃなくて、フォトカプラの
フォトトランジスタと直列に入れたと言ってるLEDのことだと思う。
ま、どっちにしても、テスターがあるなら各部の電圧を測れば状態はわかるわな。

344:774ワット発電中さん
13/12/08 17:04:30.77 K1xXI1He
>>343
いや>>342の意味でいったんだが。

345:774ワット発電中さん
13/12/08 17:08:45.59 K1xXI1He
ついでに言っとくと、>>342のSW2オンで電圧さがっても
解除した時点で追加した外付けLEDが点灯するんじゃないかな。

電源電圧と回路図中のRがいくらかが不明だけど、ホトカプラLEDに
100オームくらいパラにつけたら?

346:774ワット発電中さん
13/12/08 17:56:11.33 9j2SG5AF
>>344
いや、暗くして見るって言ってるのは質問者だけど。

ま、いずれにしても、あの回路はフォトカプラ内部のLEDとフォトトランジスタと
外付けのLEDは全て直列になっているのだから、トランジスタの暗電流だろうが、
それらに流れる電流は全て同じ。

データシートを見る限り、少々温度が上がった程度では暗電流は1uAもいかない。
IFがそんな領域ではフォトカプラのCTRが100%をずっと下回ってるから
自己保持が成立しない。

347:774ワット発電中さん
13/12/08 18:26:14.18 nkcKXFlO
こいつを単三電池とかで回したいんだけど、普通に繋げばいける?
もともとジャンク品だったからそも出来ないのか壊れてるのかわかんなくて
URLリンク(i.imgur.com)

348:774ワット発電中さん
13/12/08 18:56:43.10 Hf/qd/Ff
>>347
2線式なら単3を8個直列か昇圧回路使って12Vくらいにすれば回るんじゃね?

仮にブラシレスモーターの制御部が5V駆動でレギュレータの降圧が3Vなら最低でも8Vは欲しい

349:774ワット発電中さん
13/12/08 19:30:47.88 Rj/pInFx
また壊れたか、電気・電子板

350:774ワット発電中さん
13/12/09 04:10:43.27 +IQw/nWo
>>347
何冷やすか知らないがファンより電池がでかいのは間抜け
あと爪の中までしっかり洗えよ

そうそう、大抵はいくらか低い電圧でも回るもんだから
適当に百均9V電池でもつないでみ

351:774ワット発電中さん
13/12/09 16:06:54.20 vOYczlqA
12Vファンなら5Vでも回ると思う

352:774ワット発電中さん
13/12/09 17:44:52.90 imtatMks
>>351
俺もそう思う

353:774ワット発電中さん
13/12/09 17:57:14.34 GlmchgyF
12Vファンは物によって3つのケースがあるので注意

・回り続ける電圧 < 起動電圧 < 5V
・回り続ける電圧 < 5V < 起動電圧
・5V < 回り続ける電圧 < 起動電圧

354:774ワット発電中さん
13/12/09 19:09:44.66 MFXVPPrC
犯人プロファイリングのコピペはよ。

355:774ワット発電中さん
13/12/09 20:34:21.01 XTAS4nhh
336です。

皆様のアドバイスを受けて幾つか試してみました。

基本回路は最初と同じ下記の回路です。
URLリンク(www.zea.jp)
ここに、フォトカプラ3番端子とグランド間にLEDを繋いでいます。
当初は電流制限用にLEDと直列に抵抗も入れていました。
電源電圧は5VでRは最初50Ωで通電していました。
その後、フォトカプラに抵抗をパラで入れる実験時からSW2オンで
Rに掛かる電力が1/4W以下になるように、160Ωに変更しました。

今日は最初に、フォトカプラ4番ピンのプルダウンを試してみました。
1kΩ10kΩ、100kΩと試しましたが、プルダウンを接続した瞬間LED点灯状態となり、
消灯動作が出来ない事が解りました。

次に1,2番ピンの間に、1kΩをパラに入れると言うのを試しました。
手持ちの抵抗の関係で、1kΩは試せませんでしたが、
100,4,7k,10k,22k,100kΩと試したところ、

100Ωでは、LEDが点灯しない、保持動作が出来ない事が解りました。
この時、抵抗に流れる電流は、0.35mAでした。

その他の抵抗値では、入れた抵抗に流れる電流が、下記のようになりました。
4.7kでは0.26mA、10kでは0.12mA、22kでは0.05mA、100kでは0.02mAでした。

100Ω以外では、保持動作開始(SW2を1プッシュ)->リセット(SW2を1プッシュ)の流れで
100回づつ行いましたが、すべて正常動作でした。
5VとRの間に電流計を入れたところ、微妙に差は有りますが、どの抵抗値の時も8.4mAでした。

やってみて思ったのは、4.7kから100kまで正常動作だったのでどの値が最適値なのかが逆に解らなくなりました。
この辺りはフォトカプラのデータシートから判断するのだと思いますが、どの値から考えればよいのか
正直なところ解りませんでした。

あと、LEDに掛かる電圧を測ってみればよいと言うアドバイスに基づき、計ったところ、
消灯時1.27V、点灯時1.85Vでした。
不思議だったのですが、LEDだけ外して電圧計に繋ぐと消灯時と同じ1.27Vで、部屋の光をさえぎる様に
手で覆うと若干減って1.11Vでした。
LEDって普段と逆に入射した光で発電してるのでしょうか?
そうだとすれば、LEDを使う回路では、消灯時もLEDの発電量を考えないと周辺の回路に影響や不具合を
与えたりするのでしょうか?

長文ですみません。

356:774ワット発電中さん
13/12/09 21:13:47.35 3yJyZr5W
>354
これか?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

357:774ワット発電中さん
13/12/09 21:15:22.99 +IQw/nWo
LEDもCAN剥いたCANパッケージのTRもPN接合に光が当たればちょっとは発電するよ
LEDは微小電流でのVfを利用するような場合じゃない限り、十分な電流を流して
やれば入射光は気にしなくていいんじゃね? フォトカプラは密閉だし
ツェナ代わりに使うときなんかは照明のインバータ周波数が見えたりするかもな

358:774ワット発電中さん
13/12/09 21:33:07.15 zSOEQD+R
>>355
おいらの勝手な考え
1-2番ピン間の抵抗は10kΩでOK
(動作の確実性と電流の増加具合)

359:774ワット発電中さん
13/12/09 22:11:10.42 BkD00eK3
身も蓋も無い話かもしれませんが、PNPとNPNTrの組み合わせでラッチさせたら駄目なんでしょうか?
フォトカプラでSW2つ使ったラッチで、消費電流増やして不確実対策に追われるより
基板占有面積が多少増えるかも知れませんが、単純ですし信頼性的にも優れると思うのですが如何でしょう

360:774ワット発電中さん
13/12/09 22:46:13.35 e25b2UJr
SCRなら1個で済む。

361:774ワット発電中さん
13/12/09 22:48:38.33 n9+kiOwc
乾電池にインスタントカメラの昇圧回路噛ませると何Vくらいになりますか?

362:774ワット発電中さん
13/12/09 22:55:18.76 LffkUyqC
電池1個で500Vくらい?

363:774ワット発電中さん
13/12/09 23:29:58.45 e25b2UJr
500はないと思う、300からせいぜい400くらいかな。

364:774ワット発電中さん
13/12/10 01:54:24.24 6CqHmOut
>>355
>LEDって普段と逆に入射した光で発電してるのでしょうか?
するする。それを利用してLEDをOFFの時に外来光の検出をして、
外来光があるときだけ、LEDをON。一定時間点灯させたら
再びOFFにして検出・・ってやることで、
LEDアレイの上に手をかざしたところだけ光るなんていう小細工もできる。

で、フォトカプラの2番とGNDの間に逆向き(GNDがアノード)に
ダイオードを奢ってやると良い・・かもしれない。

365:774ワット発電中さん
13/12/10 02:01:17.44 caJ4iTFv
>>355
10kΩですか。
そこを中心にもう少し、計測と実験して見ます。

>>359
すみません。基礎が出来ていないもので、ラッチと言うのを知りませんでした。
今、調べてみましたが、こちらで部品揃えれば良かったかなと思いました。
勉強になりました。

>>360
SCRってサイリスタですよね。
保持とリセットの事を考えていて、サイリスタってリセット時は電源オフ(開放)と言う事で
考えから抜けていました。

皆様、ありがとうございました。


>>361
初期の頃の写るんですのフラッシュ用昇圧回路は単3が1本で420V程度まで
テスターで計った事がありますよ。最近のは知りませんが。

366:774ワット発電中さん
13/12/10 02:39:57.16 NpTfHmud
>>364
>するする。それを利用してLEDをOFFの時に外来光の検出をして
送受をアナログSWか何かで切替るのでしょうか?
送信部が接続されたままでも判別できるくらいの起電力があるのでしょうか?

367:774ワット発電中さん
13/12/10 02:46:46.99 3cjjSKQu
少なくとも、今使ってるホトカップラは
外光がはいらない構造だとういうのは理解してるんだろうな。

368:774ワット発電中さん
13/12/10 02:53:41.08 3cjjSKQu
おっと、寝起きで勘違いした >>367は亡きものにしてくれ

369:774ワット発電中さん
13/12/10 03:19:33.39 w3SYz+e7
>>347
>>361
で質問したものです

写るんですの昇圧回路で電圧あげるのと、足りなくても簡易ケータイ充電器の昇圧回路であげるのと、あのファン回すならどっちがいいですかね?

370:774ワット発電中さん
13/12/10 04:11:44.69 04tDB5jk
ZAPZAPZAP

371:774ワット発電中さん
13/12/10 04:59:27.97 A3jc8prk
>>369
まだ回してもいないだろ どんだけ風量がないかわかってない
ああいうファンは弱弱しいが見てないとこで壊れずに回り続けることであり
例えば小型扇風機としては全く役に立たない 手間をかけるだけ無駄
ちなみにフラッシュ用昇圧回路は自作流用では小型の蛍光ランプを
光らせたり殺虫ラケットなんかに使うものであって、全然用途に合わない
できるが

372:774ワット発電中さん
13/12/10 05:00:24.65 A3jc8prk
いろいろ変だが、まあいいや

373:774ワット発電中さん
13/12/10 08:25:54.10 6CqHmOut
>>366
なんでもかんでも他人に聞いてばかりいないで、すこしは検索したり、
自分で考えたりしてみたら?
URLリンク(elm-chan.org)
とか
URLリンク(www.nicovideo.jp)

374:774ワット発電中さん
13/12/10 08:51:46.48 m3MaPiD0
日米で買ったLEDが数袋あります
いずれも相当古くて変換効率悪いです(赤とか橙)

1円でヤフオク出しても誰m買いませんでした。

なんか使い道ありますか?ゴミですか?
もともとゴミなんでしょうけど。

375:774ワット発電中さん
13/12/10 09:04:51.14 DLb3+LGz
クリスマスデコだな
雨ざらしで壊れても構わないだろうし

赤とオレンジで昭和の電飾ムードを出してくれ
出来たら うpな。

376:774ワット発電中さん
13/12/10 09:20:11.90 T99nHOg4
並べて電光ニュースでも流したら?

377:774ワット発電中さん
13/12/10 10:25:13.71 6CqHmOut
光らせることに拘らなくてもいいんじゃね?
ピアスでも作ったら?

378:774ワット発電中さん
13/12/10 11:02:34.48 Bd0SzrtP
LEDで絵を作ってアートだな

379:774ワット発電中さん
13/12/10 11:35:12.59 Iv4IAdhP
新しいLEDなら1mAですむところを
10mA流しても同じ明るさにすらならない

電気がもったいないからオブジェにするくらいしか・・・

380:774ワット発電中さん
13/12/10 11:50:13.82 6CqHmOut
ビーズの代わりに使って、スマホとかをデコる

381:774ワット発電中さん
13/12/10 13:30:31.33 Bd0SzrtP
LEDは電気代けちってぎりぎりまで電流を絞ってる

382:774ワット発電中さん
13/12/10 16:36:00.59 jfYZm6Tq
>>379
高輝度の場合、5Vかける場合制限抵抗は1kΩ?, 2kΩ?

383:774ワット発電中さん
13/12/10 18:20:33.22 Iv4IAdhP
>>382
用途もVfも不明すぎてなんともいえんが
パイロットランプなら 10k~100kΩ でおk

384:774ワット発電中さん
13/12/10 19:11:00.81 yW7ErvJ6
336です。

皆様のアドバイスのおかげでリセット動作が確実になりました。
ありがとうございました。

>>373
一応誤解無きよう念のため。
>>366は私ではありません。
しかし、私ももっと勉強しよて、回答者側に回れたらと思います。

ありがとうございました。

385:774ワット発電中さん
13/12/10 19:17:06.43 CjL2WElu
>>384
結局どのようにしたら良くなったのか、教えて欲しい。

386:774ワット発電中さん
13/12/10 21:51:19.02 yW7ErvJ6
>>385
最終的に決め手は1,2ピンへのパラで入れた抵抗でした。
ここの抵抗値は>385さんに教えていただいた10kΩを中心に試した結果
抵抗へ流れる電流が0.15mA程度になる8kΩ程度(異なる抵抗を並列にして合成しました)で
回路図中のRは160Ω、フォトカプラは東芝のTLP521-4を使い外部に接続したLEDはVf2.2V、Ic20mAの物を
使った時に、5V電源で全体に8mAの電流が流れ、ブレッドボード上と基板に組んでスイッチなど数十センチのじつ配線上で
それぞれ300回程度の試験をして誤動作は起きませんでした。 
最初は10回中3,4回の頻度で消灯(リセット)出来なかったので、上記で問題なしと結論に達しました。

アドバイスを頼りに自分でも調べたところ、
ルネサスエレクトロニクスのHPに
URLリンク(japan.renesas.com)
上記の記述が有ったので読みましたが、パラで入れた抵抗はフォトカプラがオフとなる入力電流の値を
高める効果が有るとのことで、理論、実地共に理解できました。

アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。

ちなみに、用途は、ドアに付けたマイクロスイッチで室内犬が開けるドアの管理です。
出入りしたらLEDでわかると言う物です。

387:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/12/10 22:20:28.75 xBB1OAje
>>386 乙。

でも、この板というか、2ちゃんねる全体で言えることだけれども、
質問系スレで条件や使用目的などの「後出し」はやめようね。

初めからちゃんと言ってくれれば、もっと適確な回答が速く得られるしね。

388:774ワット発電中さん
13/12/10 22:41:23.51 DLzAirl1
目的を書いたら書いたで、実現方法を批判されたり目的の意義を否定されたりで知りたいことは誰も答えなことが多いのも事実。

389:774ワット発電中さん
13/12/10 23:20:24.93 0V87lmIB
電気的、電子的方法で解決しなければこの板の存在意義は無いのに
目障りだよね >回答者への批判ばかりで質問者に答えない人

390:774ワット発電中さん
13/12/11 00:10:35.43 m7dVU2WM
回路の電気的条件は後出しされると困るけど、
使用目的などは、どうでも良いんじゃない?

例えば、明かりを点けたいと質問者が、LEDの質問をして
豆球買っとけ!、蛍光灯は?って回答は欲しくないと思う。
質問するには、部品なり、ある程度の考えが有ってだろうし、
電気的な条件提示があれば答えてやれば良いじゃん。
もちろん、技量あっての事だけど。

391:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
13/12/11 01:24:21.33 Htkv0W+6
まあ、たしかに俺もきつい言い方だったとは思うけれど、
最後の2行「犬がドアを開けたのを~」と言うのを見たときに
フォトカプラーにこだわらずもっと良い方法があるような気がして
ならなかったんだ。例えばサイリスターで引っかけるとかさ。

392:774ワット発電中さん
13/12/11 01:32:18.59 Kffw8b4E
マトモに質問できる人は自己解決できる人。
そもそも質問する必要が無い。

393:774ワット発電中さん
13/12/11 01:37:52.26 WAspXLoI
後出しってよく言われてるけど、適切に質問するだけのスキルがあったら
自分で解決してるよ。

質問者から必要な情報を引き出すのも回答者のスキルだと思うしかないかと。

394:774ワット発電中さん
13/12/11 01:59:43.69 gUCMD1tO
>>386
ちょっと真意が判らなかったので、359でこの回路での動作不良に付いて書きませんでしたが
このフォトカプラ使った回路ですと、負荷の仕様にかなり縛りができます
フォトカプラのLED10mAだとSW1のON時に掛かる電流になりますから、RはVf1.15Vとして約390ohmになってしまいます
CTRが低いと更に電流が取れません
そして部品や実装で挙動が変わります
SW2が押されリセットしますが離した瞬間にフォトカプラ以下にぶら下がっている容量分でLEDに電流が流れます
SW2自体や動作時間フォトカプラの特性回路により電流や時間が変わりますので
現状はパラに入れた抵抗で閾値を上げてますが、SW2の動作やフォトカプラの特性変化等不確定要素が多すぎる状態です
後出来る対策としては、Cをパラに入れる位でしょうか

長くなっちゃいましたが、実用としてはやはりTr組み合わせ回路でフォトカプラ部分の置き換えが
部品箱に有るようなA1015C1815他抵抗4本程度で安く汎用で安定した回路が出来ると思うので
御暇な時にでも回路図引いてブレッドボードで遊んで見て下さい

395:774ワット発電中さん
13/12/11 03:29:24.45 z7g1H5Bj
> 電気的、電子的方法で解決しなければこの板の存在意義は無いのに
電気を使いたいのか、電気に使われたいのか・・・

回路の使い方を心得ている技術者とは、裏を返せば回路を使うべきでないケースを
理解している人だと思うけどな。

何でもかんでも回路で、なんて馬鹿の一つ覚え。
こんな事言ってるから技術者は頭が固いと思われるんだよ。

396:774ワット発電中さん
13/12/11 05:56:59.05 Lm271Met
地球温暖化回避のために原始時代に戻れと言う人が来たようだ。

397:774ワット発電中さん
13/12/11 06:11:32.73 tq7k2rWB
昭和の家電は、メカ(からくり)と電気うまく使ってたなぁ。・・・・


おま電の存在意義は、脳死のお守だけだから ほっときゃいいよ。

398:774ワット発電中さん
13/12/11 06:44:52.20 XiPuFJx0
市場原理だな などとわかっていても悔しいのだよ

399:774ワット発電中さん
13/12/11 06:47:52.63 q+WmZsEv
>>396
すでに寒冷化が始まってるよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch