12/11/04 11:02:31.40 2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?
とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
772:774ワット発電中さん
12/11/04 11:13:34.44 2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?
とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
あと、ギアなどを安く買えるところはありますか?
773:774ワット発電中さん
12/11/04 11:49:26.16 Fesha0Hp
>>772
つ「百葉箱」
774:774ワット発電中さん
12/11/04 12:06:00.68 TTTlx6Td
>>771
外気温
太陽光の、直射しないようにすること
風が、直接当たらないようにすること
明るさ
太陽光の、直射しないようにすること
いずれも、変化がとても遅い現象なので、
それに見あった平均化すること
水滴の対策は、
密閉はダメ。すぐに乾燥するような工夫をすること
775:774ワット発電中さん
12/11/04 12:31:50.55 /TIUY58H
>>767
ああいや、なんか分かってきた。
誘導起電力による過電圧に対する保護…アバランシェダイオード
この場合、もしかするとフリーホイールダイオードなしで使える場合があるかも
二次降伏で狭くなる安全動作領域を広げる…ダンパーダイオード
フリーホイールダイオードと併用するなり、定格越える過電圧はないんだけど
周りの回路の都合で二次降伏領域に入りがちな場合に壊れにくくなる
って感じで使い分けてるってことなのかな。
776:774ワット発電中さん
12/11/04 17:30:48.80 vona2kAd
>>733
意味はなさないけど、物理的な慣性があって、コイルを貫通する磁界が
勝手に変化しやがるから放置状態のコイルとは大分挙動が違うのよん。
777:774ワット発電中さん
12/11/04 19:06:43.94 RWNdsx39
777
778:774ワット発電中さん
12/11/05 18:32:10.67 KRAbX/nz
>>774
ありがとうございます
密閉はダメなんですね。勉強になりました
霧などが多い土地柄で、回路内にすぐに水が侵入しそうです
試行錯誤でやってみようと思います(さらにアドバイスがあれば是非・・・)
779:774ワット発電中さん
12/11/05 18:45:07.37 anIUSFVY
高周波ワニスとかでたっぷりコーティングしたら?
水没絶縁試験や水没動作試験でおkならケースに収める必要はない
780:774ワット発電中さん
12/11/05 18:49:32.68 /m30G9rS
高周波ワニスでは絶対無理だけどね
781:774ワット発電中さん
12/11/05 19:15:48.43 HWOBl58E
ワニスつながりで聞くけど、自作基板(切削)の銅膜の絶縁処理に高周波ワニスつかえるのかな?
本来はコイルの絶縁処理につかうものならしいけど。
782:774ワット発電中さん
12/11/06 05:01:25.07 9Vj4+iuB
単純な疑問なんですが、
URLリンク(i.imgur.com)
こういう光ってる部分が移動するLEDの列ってどういう仕組みなんでしょうか?
この画像の場合、フルカラーLEDが22個ありますよね。
フルカラーLEDの足は4本あるので、とはいえ一本はグラウンドにまとめれるので
3本だと考えても66本の制御線が必要ですよね?
この裏に線が66本もあるとは考えられません。
こういうのってどういう仕組みで動いてるんでしょうか?
783:774ワット発電中さん
12/11/06 09:26:06.63 h8PJ983t
画像みる限り、2つ1組で光ってないか?
784:774ワット発電中さん
12/11/06 10:09:02.92 RuRB4iCl
LED2つに対してマイコン1個が担当して、それぞれのマイコンにシリアルで送信
785:774ワット発電中さん
12/11/06 10:11:31.32 h8PJ983t
各個にマイコンはさすがに無いだろう…ないよね? とりあえず思いつくのはシフトレジスタ。
786:774ワット発電中さん
12/11/06 11:06:34.03 SvBqW9y2
普通にダイナミック点灯してるんじゃないの?
周期が十分短ければ、カメラで撮影しても全部点灯してるように
見えるんじゃないかな?
787:774ワット発電中さん
12/11/06 11:30:57.52 N8ZpWCKD
写真のとは違うモデルを見たことあるけど、LED数個毎にマイコンチップで制御してた。
シリアル通信なら電源の他に最低1本の信号線で全体を同期するようにもできるね。
788:774ワット発電中さん
12/11/06 11:53:38.18 KKu83eUD
URLリンク(www.geocities.jp)
のんなん?
789:774ワット発電中さん
12/11/06 12:46:20.94 MUSuPGxC
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
790:774ワット発電中さん
12/11/06 12:53:52.17 kdP+sUE7
>>786
ダイナミック点灯でも結構な配線が要るだろ。そんなにデューティ比落とせないだろうし。
791:774ワット発電中さん
12/11/06 13:14:36.02 OveUanXU
どう見ても単色です
792:774ワット発電中さん
12/11/06 13:15:48.47 RuRB4iCl
URLリンク(eleshop.jp)
上の画像で、LEDの間にあるのが多分マイコン
793:774ワット発電中さん
12/11/06 13:18:13.47 RuRB4iCl
ああ、違う
単色なのか
じゃあドライバかな
794:774ワット発電中さん
12/11/06 13:46:18.88 oID4L84H
なんもやったことないんだけど電子工作やりたいです
まず道具買わないといけないんだろうけどハンダとテスターだけでおk?
795:774ワット発電中さん
12/11/06 14:00:57.11 h8PJ983t
>>794
半田、半田コテ、コテ台、半田吸い取り線、なんかてきとーなキット
テスターなんかは半田できるよーになってからでいいんジャマイカ?
796:774ワット発電中さん
12/11/06 14:14:37.95 OveUanXU
専門スレでは常識になりつつあるが、ほとんどのこてのこて先は使いにくいので
D型またはBC型、C型ってタイプの専用こて先が用意されてるこてを選ぶこと
797:774ワット発電中さん
12/11/06 14:14:57.40 cnxCAwe8
>>794
作る・できる/基礎入門 電子工作の素
URLリンク(www.amazon.co.jp)
798:774ワット発電中さん
12/11/06 15:12:06.23 4XjBrItM
電子工作初めて3ヶ月ぐらいの者です
Pickit2 を中古で買ったんですが、動作チェックってどうやればいいですか?
ICロジックは、まだ手に入れてません・・・
799:774ワット発電中さん
12/11/06 15:30:41.16 5KqeJrX4
>>796
よく付属してるのはB型だっけ?
C型に換えてみたら感動したよ
いまは専ら C と I だな
800:774ワット発電中さん
12/11/06 17:46:22.11 pO4oDimR
>>798
PIC専用のスレ Part40
スレリンク(denki板)
801:774ワット発電中さん
12/11/06 22:01:35.95 9Vj4+iuB
>>782です。いろいろレスありがとうございます。
まだ電子工作始めたばかりで、ダイナミック点灯やシフトレジスタなるものがあるというのは勉強になりました。
なんかワクワクするアイデアですね。次ネット注文するタイミングでシフトレジスタ買いたいと思います。
僕の記憶が確かであれば、たぶんフルカラーLEDだったような気がします。
赤い光、緑の光、青い光が、移動するように下にバババーっとシフトしてました。
つまり同じLEDだけに着目すると、消灯→赤→緑→青→消灯というふうに変わってたと思います。
ちょっと動画じゃなくて写真で撮ったので記憶は定かではありませんが・・・
もう一度お店に行ったときに、ちゃんと見てこようと思います。
もしかしたらマイコンが後ろにたくさんあるのかもしれませんね。
802:774ワット発電中さん
12/11/06 22:16:00.13 9Vj4+iuB
もうひとつ質問なのですが、
MIDIを鳴らすものを今作っています。
URLリンク(www.sparkfun.com)
このシールド使ったら割と簡単に実装はできました。
とりあえず200円くらいのスピーカー(1W?)を勝ってつなげてみたのですが、
音がめちゃくちゃ小さかったです。
これってシールドの出力とスピーカーの間にアンプを挟めば解決するものなのでしょうか?
そして、そのアンプは
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんなやつでいいのでしょうか?
一応スピーカーの1Wよりも小さい700mWを選んでみたのですが、
そもそもココはもっと大きいワット数のものを選ぶもんなのでしょうか?
803:774ワット発電中さん
12/11/06 22:17:08.39 9Vj4+iuB
ちなみになるべくスピーカーは小さく(500円玉より小さめがベスト)、
そして音はできる限り大きくしたいと思っています。
804:774ワット発電中さん
12/11/06 22:26:35.20 n3mtMAXD
個人的にはTA7368PかNJM2073をおすすめる
805:774ワット発電中さん
12/11/06 22:40:58.63 OveUanXU
小さいスピーカーで大きい音とか言ってる時点で相当バカだな
MIDIって音楽鳴らす気なの? ならそんなサイズのスピーカーは論外
試しにホームオーディオのアンプにそのスピーカーつないで聴いてみ
806:774ワット発電中さん
12/11/06 23:29:54.64 yIbSMh7u
>>785
ちっこいマイコンたくさん使ってるのでは?
今なら、チップトランジスタ並みのサイズのもマイコンもあるし。
807:774ワット発電中さん
12/11/07 01:46:21.12 Q0nVO8lY
>>804
ありがとうございます。
明日、日本橋に行って探してきます。
ちなみに何故そのアンプがお勧めなんでしょうか。
>>805
すみません、音響に関する知識も全くなもので・・・。
電気と磁石でスピーカーに振動起こして音を作るというくらいです、なんとなく理解しているのは。
音の大きさは、スピーカーの大きさに比例するという事でしょうか?
だとしたら500円玉くらいのスピーカーでは出せる音量には限りがあると思いますが、
大きさ以外のパラメータで音量を大きくできるのであれば、
それらを使ってできるだけ大きくしたいと思っています。
アンプ使ってどうにかなるのも限界があるんですかねぇ・・・。
とりあえず自動車が通ってるような道路を歩いていても、
手に持ったスピーカーから音がストレスなく聞こえてくるくらいでいいのですが。。。
今のところ耳を近づけたり澄まさないと全然聞こえないです。
808:774ワット発電中さん
12/11/07 01:58:53.43 S0bF2pjV
小さいスピーカーだと「能率」「許容入力」「最大音圧」が低く「f0」が高い
音質がどうでもいいならアンプを使えば携帯の着メロ程度の音なら鳴らせる
割り切って500Hz程度より下の音は出さないといい
809:774ワット発電中さん
12/11/07 04:15:03.99 i2Hsc3EY
キャラクタLCDを使えるようになれば出来ることがかなり広がるってのに制御できない
■が一行出たり二行出たりするんだけど、LCD自体が壊れてたりしないよね?
信号自体は時間守って出てるはずなのに……
810:774ワット発電中さん
12/11/07 07:02:07.08 JBJElUy/
1602のイニシャライズはブラックボックスだと思って、
サンプル丸コピーお勧め
811:774ワット発電中さん
12/11/07 08:37:18.45 0fa4/HwW
>>807
たぶんね、386でも十分な音量は稼げると思うよ、ゲイン設定端子もあって使いやすいと思う。
欠点は消費電流がやや多目なので電池駆動には向かないだろうというところ。
それと使った感じではS/Nがあまりよくない。
2073の方は、何故かノイズが多くて音質が悪いという話をよく聞くなぁ、だから俺は使ったことない。
どうやら普通に作るとゲインがやたら高すぎるようなのだ。
812:774ワット発電中さん
12/11/07 08:48:10.67 i2Hsc3EY
>>810
ありがとう
やはり84Aも買っておくべきだったぜ……
813:774ワット発電中さん
12/11/07 08:48:26.00 j5gQGPxc
昔386を使った発振器のキットがあったよwあれは笑ったw
814:774ワット発電中さん
12/11/07 09:11:13.91 0fa4/HwW
>>813
どう笑ったのか興味あるなー。
815:774ワット発電中さん
12/11/07 09:15:54.38 j5gQGPxc
ん?だってアレ元々発振するんだもんw
816:774ワット発電中さん
12/11/07 09:21:00.54 4xIG+YDd
NJM2073のBTLにすると、電池2本で駆動とか、電源電圧が低いときでも
結構出力が取れる。ノイズ大きいのは確かだけど、スピーカ相手で、
スピーカに耳くっつけるわけじゃなければ問題ないと思うんだけどな。
ただ、今はHT82V739ってBTL専用の使いやすいICがあるから、そっちを
使ったほうが、性能いいし部品点数少ないと思う
URLリンク(blog.digit-parts.com)
HT82V739が劣ってるとすれば、動作電圧の下限が2.2Vと、NJM2073の
1.8Vより高いところくらいじゃないかな。
817:774ワット発電中さん
12/11/07 09:30:24.41 j5gQGPxc
URLリンク(www.zea.jp)
この辺386と7368について簡潔にまとまってるね。
7368と2073は定番なんで良く出てきます。
昔は386とか380がおなじみw
818:774ワット発電中さん
12/11/07 09:44:53.08 0fa4/HwW
>>815
いやいや、意図せず発振するのと意図的に発振させるのは、ジョークでなければ別物だからね。
そのネタはジョークだったのかい?
819:774ワット発電中さん
12/11/07 10:23:43.02 j5gQGPxc
キットはウィーンブリッジのまともな回路だった記憶。
その頃は発振防止のパスコンをICの電源ピンからはなれたトコにつける
レベルだったなあ。回路的にはあってるが動かないものを作ってたよ。