12/10/30 21:13:29.13 sS9dbSH2
>>604
の条件で、回路を組んだらきちんと発振グラフが出ました。
でも、Trを元に戻すとだめだなぁ。
Q1がONの時にC1にガツッとチャージされて、OFFになるとQ2のVbがマイナスに引っ張られるのね
なかなかトリッキーな回路だねw
でも、なんでspiceでは動かなかったんだろう
607:774ワット発電中さん
12/10/30 21:49:37.63 T9k5wKCt
>>606
一定の条件内でないと発振しないようだよ。LEDを100Ω抵抗に替えたらONのままになり、
10Ωにしたらゆっくり発振した。
spice使ったことないけど100kΩをもっと大きくするといいかも。
608:774ワット発電中さん
12/10/30 22:00:20.52 G59nJr1V
ステレオのパワーアンプ内蔵スピーカーを購入したのですが、左右のボリュームを個別で調整しないといけないので面倒です
そこでパッシブボリュームコントローラーを作ろうと思うのですが、可変抵抗が加わることによって、
音質の劣化はありますか?
またそういった用途に向いてる可変抵抗があるのであれば、教えてほしいです
609:774ワット発電中さん
12/10/30 22:08:34.99 gZppPdbC
>>604
なぜ0秒の時点でコンデンサの端子間電圧が-2.2vもあるんですか?
610:774ワット発電中さん
12/10/30 22:10:28.09 sS9dbSH2
>>607
なるほど。ありがとう。
条件をいろいろ試して見ます
611:774ワット発電中さん
12/10/30 22:16:06.09 H7cmhwI2
>>608
ボリュームが左右の箱に夫々ついているということかとエスパーした。
その場合、入力端子の前にこんなの通す。
(例)URLリンク(akizukidenshi.com)
片方の箱にR用L用がついてるということであれば、上記部品に交換する。
612:774ワット発電中さん
12/10/30 22:18:39.59 H7cmhwI2
>>608
書き忘れとった。
音質の劣化は、全く無いわけではないだろうが無視できるレベル。
それより、配線の仕方によるノイズ発生や、ボリュームの劣化による接触不良に気をつけよう。
613:774ワット発電中さん
12/10/30 22:20:49.89 m5cE6iXP
>>608
劣化は確実にあるが、そういうスピーカーでは多分聞き分けられないレベル。
可変抵抗で一から作るなら、2連10k~50kΩのAカーブというのを使う。
値段やらネットの評判やら大きさでテキトウに決める。
>>609
標準ではすでに電源電圧が印加された状態からスタートするから
614:774ワット発電中さん
12/10/30 22:21:54.34 G59nJr1V
>>611-613
ありがとうございます。
さっそく手持ちの部品で作ってみようと思います。
615:774ワット発電中さん
12/10/30 22:30:44.62 gZppPdbC
>>613
電源電圧を繋げた直後の挙動が知りたいのですが、この解析ソフトじゃ不可能なんですか?
616:774ワット発電中さん
12/10/30 22:54:08.93 g2z1ZRQV
>>608
安物なら一応ある。めっちゃ解像度の高いスピーカーで環境を整えて聞けば一応雑音が混ざるかなぁ、という程度
普通のコンポでCD聞いてもノイズを感じないなら気にする必要なし
どうしてもノイズがイヤだー、っていうピュア板思考の人なら、高性能な電子ボリューム(PGA2311やMUSES 72320)や
アッテネーター(知ってる限りこれが最安URLリンク(it-densi.ocnk.net))にするよろし
617:774ワット発電中さん
12/10/31 00:05:52.09 yd3elW/s
>>615
Skip initial operating point solution: にチェックを入れればおk
618:774ワット発電中さん
12/10/31 00:21:33.88 rbhjoamY
>>617
わあ、ありがとうございました!
619:774ワット発電中さん
12/10/31 00:27:17.08 4h9OBM/W
>>580
URLリンク(www.eleki-jack.com)
620:774ワット発電中さん
12/10/31 08:48:23.79 k5mDQfRI
グッドモーニング エベワン
621:774ワット発電中さん
12/10/31 15:03:38.18 K6T8tT66
ぐーてんたーぐ!
622:774ワット発電中さん
12/10/31 15:12:57.67 k5mDQfRI
たーぐって、アフタヌーンってことでしょうか?
モーニングは盛る源でしたっけ。
623:774ワット発電中さん
12/10/31 15:17:36.73 OrOGV07S
3V DC モータをドライブしたい。
→ TA7291P は 3V モータ駆動に使うには電圧降下が大きすぎ。
→ MOS FET で Hブリッジ組もう。
と考えて、適切な FET を探しているのだけど、
・コンプリの nMOS, pMOS があること。
・マイコンの出力を直接 FET のゲートに与えたいので、ゲート容量のあまり大きくないもの。
おおざっぱに、マイコン出力 10mA, PWM 10kHz, 直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF くらいのオーダで考えてる。
・表面実装でないパッケージ。
・入手できること。
という条件を満たす FET が見つからない。
特に FET でのディスクリート実装にこだわっているわけではないので、
他の解決策も含めアドバイスお願いします。
624:774ワット発電中さん
12/10/31 15:41:27.22 hu6Ouw2S
>623
そのモーターの電流は?
> ・ pMOS があること。
> PWM 10kHz,ゲート容量 100pF くらい
モーターの電流次第だが、まず無理。導通抵抗1Ωくらいあっていいならまあ。
> マイコン出力 10mA, 直列抵抗 1kΩ
ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは
どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
625:774ワット発電中さん
12/10/31 15:51:09.62 OrOGV07S
>>624
すまん肝心のモータ電流書き忘れた。 500mA くらい。
ぶっちゃけ、マブチモータ FA-130 。
> ゲートへの直列抵抗のことだとして、マイコン出力からは
> どうあがいても Vcc/1kΩ しか流れないわけだが、マイコンのVccは10V?
マイコン「最大出力」の意味です。ごめんなさい。
あとまあ、上の数字はおおざっぱなオーダなので…。
626:774ワット発電中さん
12/10/31 16:10:11.04 hu6Ouw2S
>625
>直列抵抗 1kΩ, ゲート容量 100pF
と同じ時定数でマイコンの出力を使い切る 270Ω + 470pF の組で探しなおせ。
定格500mA、ピーク2Aくらいか? なら頑張ればなんとかなる。
627:774ワット発電中さん
12/10/31 17:36:59.99 rbhjoamY
URLリンク(i.imgur.com)
この回路のサージ電圧対策のダイオードの働きがわかりません
URLリンク(www3.panasonic.biz)
この回路だとRyの電源供給がなくなり起電力が発生してもダイオードを通って電流が逃げていくと思うのですが
一番面の回路のダイオードはコレクタに起電力がかかっても何の働きもしていないような、、、
誰かよろしくお願いします
628:774ワット発電中さん
12/10/31 17:59:29.40 XlzInkS5
上から下へ流しているものを止めると、上に跳ね上がってくると思いねえ。
上から下へ流すための回路なら、逆に流れると都合がわるいと思いねぇ。
Ryの場合は火花が飛び、Trの場合は壊れる。
下の回路のダイオードはリレー用であって、Trはまた別の対処ガイル。
と、俺は思っている。
629:774ワット発電中さん
12/10/31 18:24:34.78 LTD2B8y4
MOSFETにもコンプリってあるの?
そりゃ選別すりゃ出来ると思うけど
トランジスタほど気軽に作れないよね
100pF前後で ID>2A なPchなんてあんのか?
マイコンから40mAくらい絞ったら選択肢が広がるんじゃないの
630:774ワット発電中さん
12/10/31 18:26:07.52 iM8/QbKF
>>627
下のダイオードは、回路図内のリレーの逆起電力対策
上のダイオードは、その回路にコイルなどをつないだ時の逆起電力対策
631:774ワット発電中さん
12/10/31 18:36:11.17 svnXBKv4
>>623
コンプリの必要無いだろ。
632:774ワット発電中さん
12/10/31 19:55:54.17 rbhjoamY
>>628
>>630
ありがとうございます
結局したの回路のダイオードは逆起電力がコレクタに発生した際、どうなるのでしょうか?
633:774ワット発電中さん
12/10/31 19:59:03.69 yd3elW/s
そういう「めんどくさいからオマエラに頼んだ。オレは寝る」みたいな
調べもん依頼って無視しようぜ
634:774ワット発電中さん
12/10/31 19:59:23.95 Y+MOSMx4
>>627
図のどこにサージ対策って書いてあるのでしょうか。
とりあえず、上はVeboを越えないための保護ダイオード
下は、トランジスタがOFFしたときにVceをVcc+0.6Vに制限するダイオード
Ryの電源供給がなくなり~、というのはどこに書いてあるのでしょうか?
ぜんぶ想像ですか?
635:774ワット発電中さん
12/10/31 20:03:21.85 K6T8tT66
ゲート直列抵抗に1kΩ使って、ゲート容量が100pFのところに10kHzの
矩形波入れるの?
636:774ワット発電中さん
12/10/31 20:04:04.08 Y+MOSMx4
>>633
ですねえ。
図だけ引っぱってきて独自解釈をするのは困りものです。
今後は元ページのURLが無いとスルーですかね。
637:774ワット発電中さん
12/10/31 20:11:57.70 rbhjoamY
>>636
上の図は
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
また、モータのようなコイルを制御するときには、サージ電圧への対策が必要です。
コイルに流れる電流を瞬時に止めるとコイルに“逆起電力”が生じます。この逆起電力を「サージ電圧」といいます。【問題15】で使用した2SD560には、サージ電圧からトランジスタを守るために逆方向のダイオードがあらかじめ内蔵されています。
下の図は
URLリンク(www3.panasonic.biz)
リレーのコイル電流を急速にしゃ断すると、急激な高電圧パルスが発生します。この電圧がトランジスタの耐電圧を越えるとトランジスタが劣化し、破損に至ることがあります。
必ずサージ吸収素子を接続する必要があります。直流リレーの場合、ダイオード接続が効果的です。
です。どちらもダイオードはサージ電圧対策として取り付けられてるように記述されてれると思うのですが、、、
638:774ワット発電中さん
12/10/31 20:32:03.89 sQRf8fUT
>>636
独自解釈とか煽っといてイキナリソースだされてやんのwww
どうすんの?謝罪すんの?www
639:774ワット発電中さん
12/10/31 20:54:22.37 rbhjoamY
>>638
ごめんなさい、もとから画像だけじゃないてurlも書いておくべきでした
ごめんなさい
640:774ワット発電中さん
12/10/31 21:00:42.57 Y+MOSMx4
後だしに便乗して、どや顔する>>638が哀れだと思いますがね。
それに、
×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
だし、
Ryの電源供給がなくなり~、という記述は発見できませんでした。
641:774ワット発電中さん
12/10/31 21:19:25.48 rbhjoamY
>>640
×モータのようなコイルを
○モータは発電機にもなるので
↑これはどういう意味ですか?上の図のダイオードはサージ電圧対策ではないということなのでしょうか?
Ryの電源供給がなくなり~、という記述は発見できませんでした。
↑リレーの電流を遮断すること=電源供給をやめるという風にとらえて書いてしまいました
あと下の図のダイオードもサージ電圧対策のためじゃないのですか?
二つのサイトとも間違った解説をしてるのですか?
642:774ワット発電中さん
12/10/31 21:21:43.07 sQRf8fUT
>>634
そもそもぱっと見でサージ対策ってわかるだろ
無知が適当なレスしてんじゃねえよボケw
質問者が混乱するだけだろ
643:774ワット発電中さん
12/10/31 21:25:49.01 Y+MOSMx4
>>642
では消えます。後はよろしく。
644:774ワット発電中さん
12/10/31 21:35:58.94 sQRf8fUT
>>627が混乱するのもわかるよ
だって間違ってるし
上の図はダイオードの向きが逆が正解w
Trが飽和状態ならダイオードに電流は流れないけど、OFFに負荷に逆起電力が発生したときTrを通って逃げるようにしてあるんだよ
下の図はお前の理解の通りであってるよw
結論>>634はアホwwwwww
645:774ワット発電中さん
12/10/31 21:40:03.66 sQRf8fUT
煽るのに必死で変なこと書いちゃったw
TrがOFFなら負荷に生じた逆起電力がダイオードを通って抜けて行くってことねwwww
すまそwwwwwwwwww
646:774ワット発電中さん
12/10/31 21:43:20.38 kxg77jq4
>>644
ダイオードが逆だとしたらダイオードのVthを超える電圧がコレクタにかかったらトランジスタの動作に関係なく導通するんだがいいの?
647:774ワット発電中さん
12/10/31 21:45:39.40 rbhjoamY
>>644
でもそれだと、コレクタに普通に電圧をかけた時にトランジスタオフでも、ダイオードを通して電流が流れてしまわないんですか?
648:774ワット発電中さん
12/10/31 22:01:45.18 yd3elW/s
>>644
649:774ワット発電中さん
12/10/31 22:15:29.55 wKYRwKXG
>>644
なんでわざわざ恥をかきに出て来たのかw
650:774ワット発電中さん
12/10/31 22:34:19.45 PmE86tvd
そういう気分なんでしょ
651:774ワット発電中さん
12/10/31 22:37:54.76 rbhjoamY
誰もわかりませんか?
652:774ワット発電中さん
12/10/31 22:47:19.14 m8Qvpymb
URLリンク(www.alldatasheet.jp)
ベース端子があるフォトカプラはどうやって動作させればいいんですか?
653:774ワット発電中さん
12/10/31 23:09:04.87 zaGTGSPT
bias
654:774ワット発電中さん
12/10/31 23:33:01.28 OrOGV07S
>>629
>>631
コンプリって言葉はまずかった。同じくらいの仕様の nMOS, pMOS が欲しいっていうくらいの意味だった。
ただしコンプリなペアは、パワー MOSFET だとけっこう存在するみたい。
nMOS だけなら 150pF, 1A くらいのは見つかる(とは言えパワー MOSFET と小電力向けの MOSFET の
中間くらいで、ラインナップは少ない感じ)んだけど、 pMOS はないんだよねえ。
あと、上の数値はおおまかなオーダだから、いい MOSFET が見つかればそれに合わせて 2 倍くらいは調整するよ。
>>635
そのつもり。
655:774ワット発電中さん
12/10/31 23:42:05.54 rbhjoamY
>>627
誰か上の図のダイオードの働きがわかるかたいらっしゃいませんか?
ぜんぜんわからなくてモヤモヤしています
656:774ワット発電中さん
12/11/01 00:05:20.84 KCvpq8hs
同じことは2度答えない
657:774ワット発電中さん
12/11/01 00:17:44.74 I8H+QhpM
>>655
どのへんがわからないの?
658:774ワット発電中さん
12/11/01 00:33:29.39 1XANyOJx
>>655
だって、コイルじゃなくてモータだもの。
659:774ワット発電中さん
12/11/01 00:41:10.32 F2f+aG/g
宿題を考えずに済ませる
いいね!
660:774ワット発電中さん
12/11/01 00:47:22.24 fKV/sVFb
電子回路図のソフトでおすすめってありますか?
手書きで紙に書くより綺麗みたいなので、よろしくお願いします。
出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので
これ以外でおすすめあったらお願いします。
661:774ワット発電中さん
12/11/01 00:47:51.75 gRXXFGR9
>>658
?つまり上に回路のダイオードはサージ電圧対策のものではないということですか?
記載したURLの解説が間違ってるってことでいいのでしょうか
情報が錯乱しててなにがなんだかわからなくなってきました
662:774ワット発電中さん
12/11/01 00:51:04.27 gRXXFGR9
>>657
トランジスタのコレクタに逆起電力が発生した場合、それをトランジスタにかけることなくダイオードで上手いこと逃がすらしいのですが、
回路を見てもダイオードが逆起電力を逃がす働きをしていないようには思えないのですが
663:774ワット発電中さん
12/11/01 01:19:44.87 1XANyOJx
>>661
だからコイルじゃなくてモータなんだろ。
フレミングの法則から勉強しなおせ。
664:774ワット発電中さん
12/11/01 01:41:05.53 c6gml2pz
>>660
> 出来ればフリーが…。一応P板というサイトで無料のやつは公開してあったので
> これ以外でおすすめあったらお願いします。
「これ以外」と言われても読んでる人にはわからないからちゃんと書いたほうがいいよ。
俺のお勧めは BSch3Vだけど、定番だから検討済みかな。
665:774ワット発電中さん
12/11/01 01:44:04.32 qyAYhRLZ
少しでも頭使ったならわかるだろう。
頭使ってわからないなら向いてないから知っても意味がない。
666:774ワット発電中さん
12/11/01 01:48:50.26 gRXXFGR9
>>663
あなたが言っているのは直流電動機が発電機に変わった時に発生する起電力ですよね?
でもそれってトランジスタをオフにしたとき、コレクタ(+モータ)に供給される電圧を減らす方向に発生しますよね?だからトランジスタには大電圧はかからないのでほっといても大丈夫な気がするのですが
それにモータ内のコイルが生み出す逆起電力はどうやって処理するのですか?これは電源電圧に加算されるので気をつけなければいけないと思うのですが
667:774ワット発電中さん
12/11/01 02:03:32.18 Y8LOK+9W
>>666
モータへの電流供給やめても慣性でしばらく回転し続ける。モータは発電機に変わるけど、起電力Eは電源V以下しか発電しないから無視していいよ
ただ何らかの外部で力でモータに回転が加えられてめっちゃ発電することになったらV<Eになって、TrにはV-Eボルト加わって危険!
だからトランジスタはああいう風についてるさ
直流モータ内部のコイルの逆起電力が気になるなら、君が貼った2番目の図のように、もう一つダイオードを取り付けるといいよ
668:774ワット発電中さん
12/11/01 03:27:35.83 5/Mqx9FJ
こんにちは。
ステッピングモーターの駆動電圧についてなんですが、24Vで回したのを電源の関係上12Vで回すように変更しました。
そこで質問なのですが、モーターの駆動電圧は基本的に低いより高い電圧のほうがいいとかあります。
素人考えで電圧高くなればその分電流おさえられるのでメリットになりそうな気がするのですが
そう単純なことじゃないとかあります?
669:668
12/11/01 03:29:34.39 5/Mqx9FJ
電流が低いとメリットになると思ったのは使ってるモータードライバの電流上限が2Aで決まってるもので。
670:774ワット発電中さん
12/11/01 08:29:16.78 gRXXFGR9
>>667
まだ納得できません。
こんな小型の模型用モータで大電圧を発電するとは考えにくいし、そもそも電源電圧と同方向に発電したら、電源+発電分の電圧がコレクタに印加されて、上の図の回路だと逃がすことが出来ずにトランジスタが壊れてしまいますよね?
671:774ワット発電中さん
12/11/01 09:01:41.47 Y8LOK+9W
>>670
ぐぬぬ、たしかに
じゃあツェナーダイオードじゃない?
Trがぶっ壊れる電圧がかかる前にツェナの降伏電圧がきて電流が流れ出すみたいな
672:774ワット発電中さん
12/11/01 09:02:20.26 F2f+aG/g
>>627
場合分けして考えればわかる。
わからないなら、どんな場合分けしたか書いてみ。
673:774ワット発電中さん
12/11/01 09:16:32.34 2bCit0W5
>>627
モータ負荷でもコイル負荷でもいいけれど、逆起電力や発電のせいで
負荷が発生する電圧>電源電圧
になることがあるんだよ。そうすると、駆動トランジスタのコレクタがエミッタより
低い電位まで押し下げられる。それはトランジスタにとって逆電圧の印加になってしまい
大変まずいので、ダイオードが導通してトランジスタを保護すると同時に、負荷が発生した
逆起電力を電源へ送り込んで逃がす。それが上の図。
リレーくらいだと逆起電力といっても発生エネルギーが小さいので、電源に返すより
ダイオードで短絡してとっとと消してしまう方が好ましかったりする。モータみたいに
回転力で発電することもないしな。
(ダイオードに流せる電流には限度があるんだよ…)
674:774ワット発電中さん
12/11/01 09:23:16.83 gRXXFGR9
>>673
コレクタがエミッタより低い電圧になった場合このダイオードで逃がせることは理解できます。
ただ、コレクタがエミッタより高い電圧になった場合はどうなるんですか?ということを聞きたいんです。下の回路なら当然逃げれますが、上の回路のなら電流が逃げれませんよね?
675:774ワット発電中さん
12/11/01 09:47:52.03 qyAYhRLZ
>>674
都合の悪いのは無視か。
どんなとき、そんな条件が成り立つんだ?
676:774ワット発電中さん
12/11/01 10:10:19.46 qyAYhRLZ
答えがあったので張っとく。
d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%E6k%95%D9%82%CC%83K%83C%83h%83%89%83C%83%93?guid=on
677:774ワット発電中さん
12/11/01 10:22:36.53 Tv23FE8L
>>674
ダイオードは逆電圧を加えると、ある電圧を境に、急激に電流が流れ始めます。
これが「降伏現象」と呼ばれる現象です。
この現象を利用をして高い電圧(サージ電圧)を逃がしているのです。
678:774ワット発電中さん
12/11/01 10:36:26.62 KCvpq8hs
>>674
トランジスタの等価回路だけしか見えてないから理解できなんだよ
回路全体を考えればわかるしオシロで観測すれば目に見える
679:774ワット発電中さん
12/11/01 10:39:11.09 gRXXFGR9
>>675
モータ内のコイルに電流が流れる
トランジスタをオフにする
コイルは電流を流し続けようとして電圧を発生させる
コイルが生む電圧は電源電圧と同一方向なので、コレクタにかかるで電圧は電源+コイルの電圧になるので正になります
間違ってますか?
680:774ワット発電中さん
12/11/01 10:49:41.39 se0G706R
この使い方では電源電圧が逆転するようなケースは考えにくい
ダイオードを外付けする理由はないな
681:774ワット発電中さん
12/11/01 11:06:56.23 tX/EE41D
>>674
放置でいいんじゃね。
Vceoが100Vって書いてあるし、使ってるモーターは馬渕モータだから、100Vを超える電圧はさすがに出ないんじゃね?
もし100Vかかりそうになったら、ダイオードが先に降伏する事を祈りましょう
682:774ワット発電中さん
12/11/01 11:07:11.25 Uu+0dyUp
>>679
一つ目の回路はPCからは見れなかった。
ところで、この回路はモーターをつなぐことを前提に設計されてるのか?
回路図だけ切り取られてもなんともいえないが、
コレクタドライブでモーターを接続するための回路には見えないな。
ダイオードは単に逆接保護じゃあないのか。
683:774ワット発電中さん
12/11/01 11:59:45.94 gRXXFGR9
わかりました。みなさんありがとうございました。
Trに正電圧がかかるならTrが壊れる前にダイオードが降伏して、
負電圧がかかるなら普通にダイオードを通り抜けるんですね
684:774ワット発電中さん
12/11/01 12:04:22.20 crN1ASER
コイルに電流が流れてると磁力が発生してるから検知できそうな感じだけど、
コンデンサに電荷が溜まってる状態も電界を見て判るのかな
685:774ワット発電中さん
12/11/01 12:35:46.86 2bCit0W5
>>679
逆起電力を正しくイメージできてないんだと思う。
コイルの逆起電力って、指で押しつぶしたコイルバネの反発力みたいなものなんだ。
小さなバネを人差し指と親指で圧縮するとき、バネにはエネルギーが蓄えられる。
人差し指が+電源、親指が駆動トランジスタのコレクタ端子だとしよう。
親指の力を抜く(トランジスタがターンオフする)と、バネは下向きに反発力を発生
させるだろ?
コイルの逆起電力も同じで、+電源が生きていてトランジスタがターンオフする時は
トランジスタのコレクタ電圧を押し下げる方向に電圧が発生する。押し下げすぎると
エミッタよりコレクタの方が電位が低くなる現象が起きるので、保護ダイオードが
ターンオンしてそれを逃がすわけだ。
あと、電源とGNDは大変安定しているので、モーターから電流を注入しても電圧変動は
起こらないものとみなして考えないとわけわからなくなる。
686:774ワット発電中さん
12/11/01 12:41:07.89 2bCit0W5
下向きに反発力、じゃなかった。
親指を押し返す方向に反発力、だな。
687:774ワット発電中さん
12/11/01 12:59:42.15 7TrXUs5o
質問者よりレベルの低い回答を自慢気に書く人がいるが、絡まないでスルーしよう。
688:774ワット発電中さん
12/11/01 13:31:57.08 Y8LOK+9W
>>685
>>679であってるよ
689:774ワット発電中さん
12/11/01 13:36:56.88 5/Mqx9FJ
なんか逆起電力のダイオードで盛り上がってるので自分も試しにやってみたけど
ダイオードの向きがよくわからない。わからないので両方向でためしてやったら
片方は正常に回転してもう片方はうんともすんとも回転しなかったんだけど
「逆起電力用ダイオードを誤って逆向きにさすとモーターは回転しない」って
挙動としてはあってます?
690:774ワット発電中さん
12/11/01 13:42:23.68 se0G706R
>>685
長文の上に間違い。バカかお前
691:774ワット発電中さん
12/11/01 14:08:10.07 FBqapjA+
>>689
現象はともかく、せっかく実験したのならばその時テスターで各ポイントの電圧ぐらいは測ってみよう。
そこから何がどうしてそうなってるのかよく想像してみたらいいと思うな。
692:774ワット発電中さん
12/11/01 14:19:16.70 se0G706R
もしかして、こうなのか?w
URLリンク(www.dotup.org)
ねえよwww なんだ?これ書いたセンセイは
693:774ワット発電中さん
12/11/01 14:26:02.59 se0G706R
おまけ
URLリンク(www.dotup.org)
694:774ワット発電中さん
12/11/01 14:42:38.85 RoHWq2MN
>>691
そんなまわるくどい書き方じゃなくて
答えだけ書けよ
695:774ワット発電中さん
12/11/01 16:53:33.97 se0G706R
電流がダイオードを通るからモーターに行かない
696:774ワット発電中さん
12/11/01 17:04:48.84 se0G706R
気を取り直してリレーとスイッチでやってみたよ。
G5Vのソレノイドって鉄片ついてると0.29Hもあるんだね。
URLリンク(www.dotup.org)
押し下げすぎるww
697:774ワット発電中さん
12/11/01 17:27:33.57 aTSZErfK
USBメモリを車にひかれて基盤が壊れてしまいました。
幸いにも、メモリ部分は傷一つありませんでした。
思い出の写真が残っていますので、メモリを吸い取りたいです。
不幸にもバックアップ取ってませんでした。
で、自分でメモリチップの読み取りするんですが、
専用のキットなど売られていたりしますでしょうか?
データシートからメモリコントローラまで自作する必要がありますでしょうか?
(つд⊂)エーン
(´Д⊂ヽウェェェン
(・д⊂)チラ
困った、困ったなぁ。。。
698:774ワット発電中さん
12/11/01 17:31:34.64 MmA9xCZb
>>679
基本的には間違ってる。
699:774ワット発電中さん
12/11/01 17:40:11.81 GaPexR8X
>>697
大事なデータなら業者に頼むのがいいのではないでしょうか
"USBメモリ 復旧"とかで検索するといくつかヒットします
700:774ワット発電中さん
12/11/01 17:41:55.14 eMGlMdjD
同じもん買ってきて、メモリを貼り替える。
暗号化している場合は他のチップがあるならそれも貼り替える
701:774ワット発電中さん
12/11/01 17:56:04.85 se0G706R
>>698
どのように間違っているのか、あなたのおもしろ解説をお願い
702:774ワット発電中さん
12/11/01 18:01:39.89 5/Mqx9FJ
>>695
それってショートしてるってことですか?
幸いにも壊れなかったけど、長く放置してたら電流流れすぎでやばかったのかな?
703:774ワット発電中さん
12/11/01 18:02:23.74 aTSZErfK
同じもの張り替えが一番速いくて安価かなと思いましたが、
これ結構昔のUSBメモリでして容量が256MBしかありません
現在のGB級USBメモリでは上手く読み込み出来ないんじゃないでしょうか。。。
私がメモリチップ読み取り機を自作できれば、
今後のためにも便利かなと思いましたが、
失敗すれば悔やんでも悔やみきれませんから、復旧業者を見繕ってきます。
ありがとうございました。
704:774ワット発電中さん
12/11/01 18:45:04.34 se0G706R
>>702
どうやってモーターを回そうとしたかによるよ。モーターをショートしては
いるけど、駆動側が平気なら平気。
705:774ワット発電中さん
12/11/01 20:15:51.54 v3VZRtZa
モーター側をショートするとブレーキが掛かっちゃうんだよな
ステッピングモーターが上手く回らなくて悩んだ
706:774ワット発電中さん
12/11/01 20:37:04.77 Uu+0dyUp
そんな大事な写真のバックアップ、とらずにいられるココロがわかんない。
707:774ワット発電中さん
12/11/01 22:15:00.08 crN1ASER
USBにしようと思うと逆に難しくて、普通にメモリとしてアクセスして、
シリアルでPCに垂れ流すととりあえずサルベージできる筈
708:774ワット発電中さん
12/11/01 22:31:04.51 MmA9xCZb
>>701
コイルと一緒だっていう理屈だと、起動時が一番電流が流れないって
いうことになるんだろうね。他の挙動についてもしかり。
これから先もずっと、そんな風に思っていればいいんじゃない?
709:774ワット発電中さん
12/11/01 22:38:32.64 7TrXUs5o
こんなことだろうと思った そんなふうに思っていればいいよ
710:774ワット発電中さん
12/11/01 22:44:33.40 tX/EE41D
>>703
チップはどれもやられてなくて、基盤だけなら、配線を修理したら動かないかい?
711:774ワット発電中さん
12/11/01 22:46:10.50 tX/EE41D
そういや、モーターは突入電流があったな
712:774ワット発電中さん
12/11/01 23:06:49.51 se0G706R
>>708
それダイオード追加すんのとどう関係するの?
713:774ワット発電中さん
12/11/01 23:17:48.37 qyAYhRLZ
>>712
突入電流を電圧の観点で考えれば?
714:774ワット発電中さん
12/11/01 23:25:44.99 7TrXUs5o
今日はよく判ってない人間が高飛車な発言をする日のようだ
715:774ワット発電中さん
12/11/01 23:57:47.07 EJKRZ3MX
>>683
コイル(モーターも)は、電流の変化を妨げる働きをする。
電流が流れている状態で、回路がOpenになると
同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
(E=IR で Rが無限大の状態)
ダイオードを入れておけば、電圧は Vf以上にはならないから安全。
716:774ワット発電中さん
12/11/02 00:17:33.95 +4EqtfkO
>>713みてーなのが増加すると混乱の元になるな
717:774ワット発電中さん
12/11/02 00:19:46.47 +4EqtfkO
>>627の上の図のダイオードが、どのようなサージに有効だというのか?
という流れだからな、念のため
718:774ワット発電中さん
12/11/02 07:51:35.83 R+uYC550
>>714
もったいぶらないで説明すれば?
しないなら、自分もわかってないのに高飛車なのと同じだよ?
719:774ワット発電中さん
12/11/02 10:20:24.07 20ZbPF9X
>>718=>>713
>>716
突入電流を電圧の観点で考える必要はない
720:774ワット発電中さん
12/11/02 10:27:06.54 uzWp+j22
凸乳と聞いて起き上がった僕自身
勘違いに気づいて、すぐふて寝した
721:774ワット発電中さん
12/11/02 14:39:04.34 ZxbUPBG2
すっこんでろざます
722:774ワット発電中さん
12/11/02 15:41:36.27 R+uYC550
>>719
説明できないのですね。
723:774ワット発電中さん
12/11/02 15:58:56.04 UQnyr9Fw
理解力
724:お得♪
12/11/02 16:46:39.04 qrVB76O9
今登録すると無料で高画質なエロ動画見放題♪新作もいち早く見れるよ!!
URLリンク(m.invites.ameba.jp)
725:774ワット発電中さん
12/11/02 18:15:42.41 H5xt9LdF
>>720
つまり自分は陥没派だったと自覚したと?
726:774ワット発電中さん
12/11/02 18:32:18.67 D2syivyb
>>723
わかります。
727:774ワット発電中さん
12/11/02 19:21:28.61 7viV/eoW
>>715
>電流が流れている状態で、回路がOpenになると
>同じ電流を流し続けようとするため、高電圧が発生する。
モーターで回路がOpenになれば発電機なんだがな。
そんな高電圧が発生するのか。面白いことを聞いた。
728:774ワット発電中さん
12/11/02 20:01:16.46 v1DF4JcM
>>652
俺も使ったことはないから詳しくは知らないが、検索するとこんなの見つかった
URLリンク(www.fairchildsemi.com)
Figure3 ベース-GND間に抵抗を入れて、弱い光でONするのを防ぐ
逆に、ベースに電圧を加えて、より小さな光でONさせることも可能かも。
URLリンク(physlab.lums.edu.pk)
Figure12 変調(交流)信号を得るためにベースをバイアスする
普通のトランジスタのような使い方だな。
729:774ワット発電中さん
12/11/02 21:47:29.37 AQC8dKKt
>>653 に書いているやん
730:774ワット発電中さん
12/11/02 22:09:04.46 YZKe/wHc
へー、知らなかった。
初心者にわかろうはずもない、あんな単語が、
わかりやしい>>728の説明と同じだなんて。
まだまだおれも勉強不足だなあ
731:774ワット発電中さん
12/11/02 22:10:11.33 H18uKdag
精進スべシ
732:774ワット発電中さん
12/11/02 23:52:19.55 H5xt9LdF
さよさよ
日々是精進
733:774ワット発電中さん
12/11/02 23:59:37.55 7oJZgOMY
>>727
負荷(回路)がつながってなければ、発電機として意味を成さないような...
734:774ワット発電中さん
12/11/03 00:36:00.14 gw4I/cYL
>>727は昨日(おととい)ギャグを連発してた人じゃない?
735:774ワット発電中さん
12/11/03 03:12:44.80 qm+SPjjh
モータって使った事が無いんだけど
ロボットとかで使うの?
736:774ワット発電中さん
12/11/03 03:17:56.14 9Ki8T34L
>>730は、>>653の説明に対する不親切さを言っているのではないの?
737:774ワット発電中さん
12/11/03 03:30:08.60 jK2xCbld
>>736
親切だと思うぞ >>653は
「フォトカプラ ベース端子 bias」でググると判りやすいサイトがいくつもヒットする。
738:774ワット発電中さん
12/11/03 03:46:42.35 gw4I/cYL
なんで教えてもらう分際で不親切とか文句言うの? きちがいなの?
739:774ワット発電中さん
12/11/03 06:31:52.49 JaK4wq0P
ところで話を蒸し返して悪いんだけどさ>>627の上みたいな、ダーリントンの
トランジスタでエミッタからコレクタに入っているダイオード、これって
コレクタがエミッタより低い電圧になるときのものだと思ってたんだけど、
過電圧保護的な役割がメインなの?
調べたら、ダンパーダイオードの降伏電圧をトランジスタの降伏電圧より
低くすることで、二次降伏ひいてはトランジスタの破壊を防ぐことが可能
って記事を見かけたんで、へーって感じなんだが
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
サージ保護付きっていうと、ツェナーダイオード(アバランシェダイオード)
がコレクタからベースに入ってるのもあるけど、これは年代の違い?
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)
URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)
740:774ワット発電中さん
12/11/03 09:44:43.80 h/UxhFKd
本製品の使用条件 (使用温度/電流/電圧等) が絶対最大定格以内での使用においても、高負荷 (高温および大電
流/高電圧印加、多大な温度変化等) で連続して使用される場合は、信頼性が著しく低下するおそれがあります。
741:774ワット発電中さん
12/11/03 11:06:54.80 BNuim5pO
>>738
分際って何だ?分際って。
そんな階層関係があるのか?
教えてもらうほうのマナーならあるだろうが、
分際ってことはないだろう。
742:774ワット発電中さん
12/11/03 11:12:11.40 8kH0QIwq
教えてクンが偉そうにすんなよクズ
743:774ワット発電中さん
12/11/03 12:07:02.14 INibGvp0
>>741
あるに決まってんだろ。教えてもらう側が常に下だ。
それを自覚しない奴に分際という言葉を使って何が悪い。
744:774ワット発電中さん
12/11/03 12:07:08.40 gw4I/cYL
>>739
ツェナーだったらわかるが、普通のダイオードで降伏って瞬間ならいいの?って感じ
>>741
マナー以前の問題だろ
745:774ワット発電中さん
12/11/03 12:10:30.07 sjBMIKy5
モナー ?
746:774ワット発電中さん
12/11/03 12:30:26.01 6mgbh60C
>>743
教えてもらう側が下手に出るのはちゃんと質問者のレベルに合わせて回答してくれるやつだけだよ
あんな一言だけぽんと書いて偉そうなことはざいてんなよ
こっちからしたら回答者じゃねーんだよお前は
人にわかるように説明できないなら同レベルなんだよボケ
747:774ワット発電中さん
12/11/03 12:49:44.68 5uAxXruo
>>746
激しく同意。
言い手の手落ちを「分際」という言葉で片付けようとする。
ホントは知らないんじゃ無いのか?と思ってしまう。
748:774ワット発電中さん
12/11/03 12:52:19.12 h/UxhFKd
気に入らない質問も回答もスルーでいいだけなのに
絡むのは優越感に浸りたいだけでしょ
749:774ワット発電中さん
12/11/03 14:27:35.13 D6IP2Orn
>>746
ここは学校ではないのでね。
分かるように説明して欲しいなら、それだけの対価を払え。
それが嫌なら自分の脳味噌もちゃんと使って必死に学べ。
750:774ワット発電中さん
12/11/03 14:29:48.94 wbimCh6c
>>749
対価?
何か勘違いしてないかい。
751:774ワット発電中さん
12/11/03 15:19:30.65 5uAxXruo
>>749
対価?
また金か。金でしか価値の比較ができないのか?
752:774ワット発電中さん
12/11/03 15:22:52.54 sjBMIKy5
ここは回答者が
レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
753:774ワット発電中さん
12/11/03 15:31:49.03 uJY5zlTL
特に?
754:652
12/11/03 17:35:28.72 JOV+u3e7
ありがとうございました。
755:774ワット発電中さん
12/11/03 18:04:14.02 io6xL0xA
電子工作したいです
756:774ワット発電中さん
12/11/03 18:05:02.95 io6xL0xA
>>755
まず半田こてと半田を買うべきです
757:774ワット発電中さん
12/11/03 18:06:01.18 io6xL0xA
>>756
ありがとうございます解決しました☆
758:774ワット発電中さん
12/11/03 21:36:37.60 S2sq/1GB
>>745
マナーの前はホナー jk
759:774ワット発電中さん
12/11/03 21:39:56.67 YptaQCY6
ゆとりお客様思考の真髄発揮
760:774ワット発電中さん
12/11/03 23:48:34.54 JaK4wq0P
>>744
普通のトランジスタでもVEBをブレークダウンさせつつ使い続けることは
可能だったりするんで、アバランシェ降伏自体は、熱(エネルギー)的に
許容範囲なら問題ないんじゃないかなあ。アバランシェ耐量保証型の
MOSFETとかもあるわけだし。あれも降伏回数に制限とかないし。
ただブレークダウン電圧が具体的に何Vくらいなんだって言われると、
二次降伏防止用のダイオードに、そこまで正確な降伏電圧は求められない
かもね。だからダンパーダイオード内蔵程度のあいまいな表記なのかな…
761:774ワット発電中さん
12/11/04 00:14:15.38 NFKRieRn
>>760
誘導性負荷の時に付けるダイオードは、サージ対策用ではなく
フリーホイール用。
トランジスタ・FETがOFFしても、負荷は同じ方向に電流を
流し続けようとするので、その電流を逃がすため。
762:774ワット発電中さん
12/11/04 00:16:40.88 hJoJDUS2
これぞまさしくバカの一つ憶え
763:774ワット発電中さん
12/11/04 01:23:31.66 /TIUY58H
>>761
>>739の真ん中のリンク先読んでから言ってくれ
764:774ワット発電中さん
12/11/04 08:12:23.14 36QyJLGf
ロジックICを何個か買ってきたんだけど
型番が薄くて読めないだけどこれってどうしたらいいんだろう
765:774ワット発電中さん
12/11/04 08:17:38.15 KNkoUsct
好きな型番を捺印してお使いください
766:774ワット発電中さん
12/11/04 08:23:14.74 QJJMzqUR
>>764
買った品番から判断できんかい?
767:774ワット発電中さん
12/11/04 09:04:03.01 NFKRieRn
>>763
サージ対策ならスナバ回路とかだろ?
降伏電圧うんぬんはもっと高圧・大電力の用途だと思う。
耐圧の関係で高速なデバイス(FETやショットキーなど)使えないとか。
768:774ワット発電中さん
12/11/04 09:12:49.31 Bw5yaUj9
わかってないなぁ
それとも一人で違う話をしてるのか?
769:774ワット発電中さん
12/11/04 09:27:31.27 hJoJDUS2
>>764
レーザーマークなら一時的に水分や油を染ませて拭けば
マーク部分が黒っぽくなって読みやすい
770:774ワット発電中さん
12/11/04 10:13:20.76 8BfwK1sm
>>764
文明の利器がある。
っ 虫眼鏡。
771:774ワット発電中さん
12/11/04 11:02:31.40 2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?
とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
772:774ワット発電中さん
12/11/04 11:13:34.44 2XM/EjMS
屋外で明るさや温度を計測するつもりなのですが、雨風などの対策として、
こうすればいいよ、というようなアドバイスありますか?
とりあえず100円ショップで買ったタッパに基板をいれて、
穴を開けて温度センサーだけ外に出そうかと考えています
(穴の部分はパテで埋めて密閉すればいいかな、と・・・)
あと、ギアなどを安く買えるところはありますか?
773:774ワット発電中さん
12/11/04 11:49:26.16 Fesha0Hp
>>772
つ「百葉箱」
774:774ワット発電中さん
12/11/04 12:06:00.68 TTTlx6Td
>>771
外気温
太陽光の、直射しないようにすること
風が、直接当たらないようにすること
明るさ
太陽光の、直射しないようにすること
いずれも、変化がとても遅い現象なので、
それに見あった平均化すること
水滴の対策は、
密閉はダメ。すぐに乾燥するような工夫をすること
775:774ワット発電中さん
12/11/04 12:31:50.55 /TIUY58H
>>767
ああいや、なんか分かってきた。
誘導起電力による過電圧に対する保護…アバランシェダイオード
この場合、もしかするとフリーホイールダイオードなしで使える場合があるかも
二次降伏で狭くなる安全動作領域を広げる…ダンパーダイオード
フリーホイールダイオードと併用するなり、定格越える過電圧はないんだけど
周りの回路の都合で二次降伏領域に入りがちな場合に壊れにくくなる
って感じで使い分けてるってことなのかな。
776:774ワット発電中さん
12/11/04 17:30:48.80 vona2kAd
>>733
意味はなさないけど、物理的な慣性があって、コイルを貫通する磁界が
勝手に変化しやがるから放置状態のコイルとは大分挙動が違うのよん。
777:774ワット発電中さん
12/11/04 19:06:43.94 RWNdsx39
777
778:774ワット発電中さん
12/11/05 18:32:10.67 KRAbX/nz
>>774
ありがとうございます
密閉はダメなんですね。勉強になりました
霧などが多い土地柄で、回路内にすぐに水が侵入しそうです
試行錯誤でやってみようと思います(さらにアドバイスがあれば是非・・・)
779:774ワット発電中さん
12/11/05 18:45:07.37 anIUSFVY
高周波ワニスとかでたっぷりコーティングしたら?
水没絶縁試験や水没動作試験でおkならケースに収める必要はない
780:774ワット発電中さん
12/11/05 18:49:32.68 /m30G9rS
高周波ワニスでは絶対無理だけどね
781:774ワット発電中さん
12/11/05 19:15:48.43 HWOBl58E
ワニスつながりで聞くけど、自作基板(切削)の銅膜の絶縁処理に高周波ワニスつかえるのかな?
本来はコイルの絶縁処理につかうものならしいけど。
782:774ワット発電中さん
12/11/06 05:01:25.07 9Vj4+iuB
単純な疑問なんですが、
URLリンク(i.imgur.com)
こういう光ってる部分が移動するLEDの列ってどういう仕組みなんでしょうか?
この画像の場合、フルカラーLEDが22個ありますよね。
フルカラーLEDの足は4本あるので、とはいえ一本はグラウンドにまとめれるので
3本だと考えても66本の制御線が必要ですよね?
この裏に線が66本もあるとは考えられません。
こういうのってどういう仕組みで動いてるんでしょうか?
783:774ワット発電中さん
12/11/06 09:26:06.63 h8PJ983t
画像みる限り、2つ1組で光ってないか?
784:774ワット発電中さん
12/11/06 10:09:02.92 RuRB4iCl
LED2つに対してマイコン1個が担当して、それぞれのマイコンにシリアルで送信
785:774ワット発電中さん
12/11/06 10:11:31.32 h8PJ983t
各個にマイコンはさすがに無いだろう…ないよね? とりあえず思いつくのはシフトレジスタ。
786:774ワット発電中さん
12/11/06 11:06:34.03 SvBqW9y2
普通にダイナミック点灯してるんじゃないの?
周期が十分短ければ、カメラで撮影しても全部点灯してるように
見えるんじゃないかな?
787:774ワット発電中さん
12/11/06 11:30:57.52 N8ZpWCKD
写真のとは違うモデルを見たことあるけど、LED数個毎にマイコンチップで制御してた。
シリアル通信なら電源の他に最低1本の信号線で全体を同期するようにもできるね。
788:774ワット発電中さん
12/11/06 11:53:38.18 KKu83eUD
URLリンク(www.geocities.jp)
のんなん?
789:774ワット発電中さん
12/11/06 12:46:20.94 MUSuPGxC
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
790:774ワット発電中さん
12/11/06 12:53:52.17 kdP+sUE7
>>786
ダイナミック点灯でも結構な配線が要るだろ。そんなにデューティ比落とせないだろうし。
791:774ワット発電中さん
12/11/06 13:14:36.02 OveUanXU
どう見ても単色です
792:774ワット発電中さん
12/11/06 13:15:48.47 RuRB4iCl
URLリンク(eleshop.jp)
上の画像で、LEDの間にあるのが多分マイコン
793:774ワット発電中さん
12/11/06 13:18:13.47 RuRB4iCl
ああ、違う
単色なのか
じゃあドライバかな
794:774ワット発電中さん
12/11/06 13:46:18.88 oID4L84H
なんもやったことないんだけど電子工作やりたいです
まず道具買わないといけないんだろうけどハンダとテスターだけでおk?
795:774ワット発電中さん
12/11/06 14:00:57.11 h8PJ983t
>>794
半田、半田コテ、コテ台、半田吸い取り線、なんかてきとーなキット
テスターなんかは半田できるよーになってからでいいんジャマイカ?
796:774ワット発電中さん
12/11/06 14:14:37.95 OveUanXU
専門スレでは常識になりつつあるが、ほとんどのこてのこて先は使いにくいので
D型またはBC型、C型ってタイプの専用こて先が用意されてるこてを選ぶこと
797:774ワット発電中さん
12/11/06 14:14:57.40 cnxCAwe8
>>794
作る・できる/基礎入門 電子工作の素
URLリンク(www.amazon.co.jp)
798:774ワット発電中さん
12/11/06 15:12:06.23 4XjBrItM
電子工作初めて3ヶ月ぐらいの者です
Pickit2 を中古で買ったんですが、動作チェックってどうやればいいですか?
ICロジックは、まだ手に入れてません・・・
799:774ワット発電中さん
12/11/06 15:30:41.16 5KqeJrX4
>>796
よく付属してるのはB型だっけ?
C型に換えてみたら感動したよ
いまは専ら C と I だな
800:774ワット発電中さん
12/11/06 17:46:22.11 pO4oDimR
>>798
PIC専用のスレ Part40
スレリンク(denki板)
801:774ワット発電中さん
12/11/06 22:01:35.95 9Vj4+iuB
>>782です。いろいろレスありがとうございます。
まだ電子工作始めたばかりで、ダイナミック点灯やシフトレジスタなるものがあるというのは勉強になりました。
なんかワクワクするアイデアですね。次ネット注文するタイミングでシフトレジスタ買いたいと思います。
僕の記憶が確かであれば、たぶんフルカラーLEDだったような気がします。
赤い光、緑の光、青い光が、移動するように下にバババーっとシフトしてました。
つまり同じLEDだけに着目すると、消灯→赤→緑→青→消灯というふうに変わってたと思います。
ちょっと動画じゃなくて写真で撮ったので記憶は定かではありませんが・・・
もう一度お店に行ったときに、ちゃんと見てこようと思います。
もしかしたらマイコンが後ろにたくさんあるのかもしれませんね。
802:774ワット発電中さん
12/11/06 22:16:00.13 9Vj4+iuB
もうひとつ質問なのですが、
MIDIを鳴らすものを今作っています。
URLリンク(www.sparkfun.com)
このシールド使ったら割と簡単に実装はできました。
とりあえず200円くらいのスピーカー(1W?)を勝ってつなげてみたのですが、
音がめちゃくちゃ小さかったです。
これってシールドの出力とスピーカーの間にアンプを挟めば解決するものなのでしょうか?
そして、そのアンプは
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんなやつでいいのでしょうか?
一応スピーカーの1Wよりも小さい700mWを選んでみたのですが、
そもそもココはもっと大きいワット数のものを選ぶもんなのでしょうか?
803:774ワット発電中さん
12/11/06 22:17:08.39 9Vj4+iuB
ちなみになるべくスピーカーは小さく(500円玉より小さめがベスト)、
そして音はできる限り大きくしたいと思っています。
804:774ワット発電中さん
12/11/06 22:26:35.20 n3mtMAXD
個人的にはTA7368PかNJM2073をおすすめる
805:774ワット発電中さん
12/11/06 22:40:58.63 OveUanXU
小さいスピーカーで大きい音とか言ってる時点で相当バカだな
MIDIって音楽鳴らす気なの? ならそんなサイズのスピーカーは論外
試しにホームオーディオのアンプにそのスピーカーつないで聴いてみ
806:774ワット発電中さん
12/11/06 23:29:54.64 yIbSMh7u
>>785
ちっこいマイコンたくさん使ってるのでは?
今なら、チップトランジスタ並みのサイズのもマイコンもあるし。
807:774ワット発電中さん
12/11/07 01:46:21.12 Q0nVO8lY
>>804
ありがとうございます。
明日、日本橋に行って探してきます。
ちなみに何故そのアンプがお勧めなんでしょうか。
>>805
すみません、音響に関する知識も全くなもので・・・。
電気と磁石でスピーカーに振動起こして音を作るというくらいです、なんとなく理解しているのは。
音の大きさは、スピーカーの大きさに比例するという事でしょうか?
だとしたら500円玉くらいのスピーカーでは出せる音量には限りがあると思いますが、
大きさ以外のパラメータで音量を大きくできるのであれば、
それらを使ってできるだけ大きくしたいと思っています。
アンプ使ってどうにかなるのも限界があるんですかねぇ・・・。
とりあえず自動車が通ってるような道路を歩いていても、
手に持ったスピーカーから音がストレスなく聞こえてくるくらいでいいのですが。。。
今のところ耳を近づけたり澄まさないと全然聞こえないです。
808:774ワット発電中さん
12/11/07 01:58:53.43 S0bF2pjV
小さいスピーカーだと「能率」「許容入力」「最大音圧」が低く「f0」が高い
音質がどうでもいいならアンプを使えば携帯の着メロ程度の音なら鳴らせる
割り切って500Hz程度より下の音は出さないといい
809:774ワット発電中さん
12/11/07 04:15:03.99 i2Hsc3EY
キャラクタLCDを使えるようになれば出来ることがかなり広がるってのに制御できない
■が一行出たり二行出たりするんだけど、LCD自体が壊れてたりしないよね?
信号自体は時間守って出てるはずなのに……
810:774ワット発電中さん
12/11/07 07:02:07.08 JBJElUy/
1602のイニシャライズはブラックボックスだと思って、
サンプル丸コピーお勧め
811:774ワット発電中さん
12/11/07 08:37:18.45 0fa4/HwW
>>807
たぶんね、386でも十分な音量は稼げると思うよ、ゲイン設定端子もあって使いやすいと思う。
欠点は消費電流がやや多目なので電池駆動には向かないだろうというところ。
それと使った感じではS/Nがあまりよくない。
2073の方は、何故かノイズが多くて音質が悪いという話をよく聞くなぁ、だから俺は使ったことない。
どうやら普通に作るとゲインがやたら高すぎるようなのだ。
812:774ワット発電中さん
12/11/07 08:48:10.67 i2Hsc3EY
>>810
ありがとう
やはり84Aも買っておくべきだったぜ……
813:774ワット発電中さん
12/11/07 08:48:26.00 j5gQGPxc
昔386を使った発振器のキットがあったよwあれは笑ったw
814:774ワット発電中さん
12/11/07 09:11:13.91 0fa4/HwW
>>813
どう笑ったのか興味あるなー。
815:774ワット発電中さん
12/11/07 09:15:54.38 j5gQGPxc
ん?だってアレ元々発振するんだもんw
816:774ワット発電中さん
12/11/07 09:21:00.54 4xIG+YDd
NJM2073のBTLにすると、電池2本で駆動とか、電源電圧が低いときでも
結構出力が取れる。ノイズ大きいのは確かだけど、スピーカ相手で、
スピーカに耳くっつけるわけじゃなければ問題ないと思うんだけどな。
ただ、今はHT82V739ってBTL専用の使いやすいICがあるから、そっちを
使ったほうが、性能いいし部品点数少ないと思う
URLリンク(blog.digit-parts.com)
HT82V739が劣ってるとすれば、動作電圧の下限が2.2Vと、NJM2073の
1.8Vより高いところくらいじゃないかな。
817:774ワット発電中さん
12/11/07 09:30:24.41 j5gQGPxc
URLリンク(www.zea.jp)
この辺386と7368について簡潔にまとまってるね。
7368と2073は定番なんで良く出てきます。
昔は386とか380がおなじみw
818:774ワット発電中さん
12/11/07 09:44:53.08 0fa4/HwW
>>815
いやいや、意図せず発振するのと意図的に発振させるのは、ジョークでなければ別物だからね。
そのネタはジョークだったのかい?
819:774ワット発電中さん
12/11/07 10:23:43.02 j5gQGPxc
キットはウィーンブリッジのまともな回路だった記憶。
その頃は発振防止のパスコンをICの電源ピンからはなれたトコにつける
レベルだったなあ。回路的にはあってるが動かないものを作ってたよ。