初心者質問スレ その88at DENKI
初心者質問スレ その88 - 暇つぶし2ch241:774ワット発電中さん
12/08/17 14:44:23.67 mvcStm1z
>>240
いい経験したね。
これからは調整に限らずネジはどのぐらい回せるのか、どのぐらいの力で回せばいいのか、注意するようになったでしょ。

242:774ワット発電中さん
12/08/17 14:59:16.21 bLEkOpbV
>>235
液晶をArduinoに繋げて動作確認する。
正しく動作しなければ液晶が原因。

243:210
12/08/17 15:07:05.86 yGrTzxj/
>>241
これが高圧電源の聞きなら死んでいたっ!
ってことになるかもしれませんものね。あんなに壊れやすいものだったとは…
っていうか止まるのかと思ったらすんなり行ったのでわかんなかったです。
今後は注意ですね。

>>242
Arduinoもってないんです…

だめですね、調べようが無いですね。
とりあえず秋月電子に初期不用で送って見ることにします。




今とりあえず動かして、無駄にコンポのラジオで音楽聞いてますが雑音が思ったより多いww
1mくらいの距離でこれか…
でもトランスミッターの音のINに音を大きめで流してみると、綺麗な音でラジオで聞けますね。
音量が多い聞いほうが電波が強いのかもしれませんね?

244:774ワット発電中さん
12/08/17 15:08:55.95 4gW88Tig
>>240
とにかく最初に戻って、ちゃんと表示が出るようにしてから、
再度トライした方がいいよ。
OKかNGかの評価もしないで、改造を進めていくのは、ダメ。

>>242が言うように、液晶をチェックできるなら、チェックしてみよう。
別にアルデーノ(Arduino)なんかでやる必要なし。
PICで、ササッとやれば良い。


245:774ワット発電中さん
12/08/17 15:14:04.94 bLEkOpbV
>>244
>PICで、ササッとやれば良い

www

246:210
12/08/17 15:14:12.57 yGrTzxj/
>>244
すみません、この工作が第一回目の電子工作なので、そういったたぐいのものを何も持ってないんです…

~持っているもの~

1.アナログのテスター

2.ハンダごて

3.はんだ 高密度集積基板用 とか言う細いの

4.はんだ 電子工作用 とか言う上記より太いの

5.ドライバーとかの工具類

以上です・・・orz

なんというか、色々足りてないみたいですね。

247:210
12/08/17 15:17:54.10 yGrTzxj/
コントラストを触る半固定抵抗が壊れたのですが、10KΩのものならどれでもいいんですか?
10KΩBとか10KΩAとかなんか色々あるみたいなんですが…

248:774ワット発電中さん
12/08/17 15:19:16.84 mvcStm1z
>>247
半固定抵抗でAとかCとかって今はまず無いでしょ。
すべてB(抵抗値直線)だよ。

249:774ワット発電中さん
12/08/17 15:23:57.24 +RCl7mFH
>>247
LCDのなら10kである必要もない
分圧させてるだけの話だから、20kでも50kでも100kでもテキトーなの使え

250:774ワット発電中さん
12/08/17 15:25:35.07 yGrTzxj/
>>248
URLリンク(akizukidenshi.com)
これでいいんですよね?形同じですし、抵抗値も同じですし。

251:210
12/08/17 18:46:23.97 yGrTzxj/
皆様のお陰で、液晶以外はとりあえず完成いたしました。
アッテネーターも無事に解除できてスルーさせることができ、音も大きく再生できています。

ちゃんとUSB電源でうごいています。すばらしい…

本当に皆様のおかげです。有難うございました!!
液晶の件ですが、原因がわからないので発売元に初期不良かどうか問い合わせています。
初めての電子工作で、苦労しましたが、ラジオでちゃんと再生出来るとやはり嬉しいですね!!

次はFMステレオ/AMワールド・ラジオ・キットとか言うのを作ってみようかな?とか考えてます!
それとも電子工作で使うであろう道具を作るキットとかあるならそう言うのも作ってみたいですね。

252:774ワット発電中さん
12/08/17 18:54:29.81 4gW88Tig
>>251
おめでとう。やりましたね。

電波ものは、とても奥が深いしオモシロイですよ。
PICやH8などのマイコンも面白いですが、電波は別次元の楽しさですよね。
どんどんやってください。

アマチュア無線の免許は要りますが、
エネループ3本を電源にして、10円くらいのトランジスタ3つなどで、日本中と交信できます。
自作の無線機で交信できた時、それはそれは興奮して、寝られませんでした(実体験)
いっしょにいろいろやろう!

253:774ワット発電中さん
12/08/17 19:02:46.24 GAiHgFcY
>アッテネーターも無事に解除できてスルーさせることができ

君がまともに説明書を読めない、という事は良く判った。

254:210
12/08/17 19:14:14.90 yGrTzxj/
>>253
説明書を読みながらやりましたが・・・?

255:210
12/08/17 19:19:57.61 yGrTzxj/
>>252
ありがとうございます!
そうですね。免許取りに行くのもいいですね。
前々から無線は興味があってやりたかったのでw

ハンダもだいぶん慣れましたし、色々作って行きたいです。

でもまだ液晶の問題が解決できていないので、そこをクリアしたいですねw
とりあえず明後日の花鳥風月と言うイベントでこっそりこのトランスミッター使ってラジオができますw
楽しみですw

256:774ワット発電中さん
12/08/17 19:33:10.68 aWVpQhqd
半年後も工作やってるかどうか。五分五分だろうな。
テンション上がるヤツほど飽きるのも早い。

257:774ワット発電中さん
12/08/17 20:29:21.73 z+99A2vC
>>255
よかったねぇ
キャラ液晶は、コントラストの設定が悪かっただけで、実は表示出てた
ってことが往々にしてあるから、まず半固定交換してみるべし

258:210
12/08/17 21:17:28.59 yGrTzxj/
>>257
電源投入時に動かしてみたんですけど(壊れてない時)表示が出ませんでした。
すぐに表示されずに時間を掛けてじわ~っと変わる感じだったんでしょうか・・・?

259:774ワット発電中さん
12/08/17 21:20:21.97 +Zuwoh3w
>>255
おめでとう~
無線・電波に興味があったら、アマチュア無線の3級くらい取ってみるといいよ
免許が有ると無しでは、自由度がかなり変わってくるからね
最近の試験場には中学生もけっこう座ってるから、君みたいに予備知識がある優秀な人ならすぐ取れるハズ?

260:774ワット発電中さん
12/08/17 21:21:08.15 z+99A2vC
>>258
改造する前は表示出てたのかな?

261:774ワット発電中さん
12/08/17 21:46:07.73 yGrTzxj/
>>259
無線や電波は興味ありますねー。
そのあたりや、こういった遊びって私の中では結構つながってるところがあるイメージなのでw
車やバイクも好きなので、無線の知識が増えると色々と遊べて便利がいいですし。
ずっと文系でしたので、試験的には勉強するしか無いかと!幸い資格取得が趣味な面もありますので
勉強は苦ではありませんし。


>>260
USB電源化前でしょうか?
残念ながら組立時からUSB化してしまったので、デフォルトでは表示させていません。
今もう一度見直していたらコンデンサーの順番が違いました。22Fu10Fu10Fuが説明書の
写真で成っているのですが10Fu22Fu10Fuになってました。コテを当てなおしましたが
表示されませんでした。(並び順は特に説明書にこうせよという記載はなかったのですが、
どうなのでしょうね・・・?)



262:774ワット発電中さん
12/08/17 23:43:39.93 z+99A2vC
>>261
キットのオリジナルのままでの動作確認はしてないんだね。。
半固定を交換してもつかないようだったら、オリジナルの状態に
いったん戻してみるというのも手かもね、せっかく改造したけど

263:774ワット発電中さん
12/08/17 23:59:56.18 2LfN4IgC
瞬間的(およそ数十ms)に消費電力(負荷)が
トランスの容量を超えても実用上、大丈夫なのでしょうか?
 →定常時は負荷<容量だが、電源ON時は負荷(突入電流)>容量となる
  場合を想定しています。
メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と
書かれています。
しかし、トランスは突入電流に強いという話も聞いたので、
冒頭に書いたような使い方をしても事実上、大丈夫なのか質問しました。
宜しく御願いします。

264:774ワット発電中さん
12/08/18 02:55:18.29 J8gBDvcq
>>263
それは、どこの回路に使う場合の話?
電源回路?


265:774ワット発電中さん
12/08/18 03:11:58.56 VPSJqge8
発電所での話かもね

266:774ワット発電中さん
12/08/18 08:25:35.90 fHP3JDvB
263です。
>>264-265
自作の回路で使う予定です。
具体的には
1次側をブレーカ(ブレーカの先は電源プラグ)に接続し、
2次側を自作の回路(LED,リレー,トランジスタ,抵抗,コンデンサ等)に
繋げる予定です。
使う場所によっても違うのですか?

267:774ワット発電中さん
12/08/18 10:28:56.60 J8gBDvcq
>>266
>使う場所によっても違うのですか?
一般にトランスは、電源に使用する「電源トランス」だけでなくて、
他の用途のトランスもあるから、どのような使い道なのかが知りたかった。
上記に伴い、回路の種類が知りたかった。

ということで>>263に、「電源回路に使うトランスで、」という文章があれば、問題はなかった。

>瞬間的(およそ数十ms)に消費電力(負荷)が
>トランスの容量を超えても実用上、大丈夫なのでしょうか?
大丈夫。
通常、電源トランスの後ろには→整流器→コンデンサ→安定化回路→負荷という構成になる。
電源投入時(=コンデンサ空っぽ時)は、突入電流がドッと流れる。
しかし、
・時間が瞬間なので、トランスは熱くならない
・時間が瞬間なので、整流器は熱くならない
もっとも、時間によるけど。

>メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と書かれています。
その説明は、連続使用の話ではないか?

>しかし、トランスは突入電流に強いという話も聞いたので、
それは、言った人に確認してください。

いずれにしろ、高温で回路ダメージがあるというケースが多いので、
温度が上がらないくらい瞬間なら、問題なし。

268:774ワット発電中さん
12/08/18 10:50:25.83 fW7I9yDM
>>266
扱う電力によって話は大きく変わってくる。
ブレーカを入れるとか書くくらいの規模なら、相当な大型トランスだろうから
突入時の上流側ブレーカ・トリップにも配慮しないといけない可能性を指摘しとく。
そういう突入電流を心配するのは容量をKVAの単位で扱うようになってから。

・やり方としては旧いけど、電源を2段階投入とかで突入を抑えることも可能。
直列に白熱電球を入れておき、数秒後にそれをリレーで短絡させてready状態。
・通電直後だけはサイリスタで制御してもいい。

んで、
古い小型ラジオ機器に使用されるようなせいぜい10VA級のトランス式ACアダプタ程度なら
そもそもそんなこと考えること自体が杞憂。

269:774ワット発電中さん
12/08/18 11:49:53.23 HfVCrPze
フッキングの方向について質問です
エギの後方から抱いてきた場合、前方向にアワセを入れるのが正解ですか?
上向きにフッキングしても、バラす事が多いです。

270:774ワット発電中さん
12/08/18 12:32:41.73 fHP3JDvB
266です。
>>267-268
レスありがとうございます。
詳しく教えて頂き非常に助かります。


>>267
質問の仕方に不備があり申しわけ御座いません。
仰るとおりトランスは多数の種類(使用用途,ノイズカットなど)がありますね。
今後、気をつけます。。。

>>メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と書かれています。
>その説明は、連続使用の話ではないか?
その通りだと思います。
昨日までは恐らく連続使用の話だと思っていた
(カタログに連続使用時における容量とは明記されていない)のですが、
以下のメーカのサイトを見る限り間違いなさそうです。
URLリンク(www.daihendds.com)

温度に注意して使用したいと思います。


>>268
>>突入時の上流側ブレーカ・トリップにも配慮しないといけない可能性を指摘しとく。
了解です。
世の中、多数ある参考書や以下のサイト等を参考にします。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
大半の場合、低容量(1[kVA]にも満たないレベル,10[VA]等)の
考慮は杞憂なんですね。参考になります。


ちなみに自分は学生です。
蛇足ですが、質問した背景について簡単に書いておきます。

家庭用電源→ブレーカ(念のため)→トランス→趣味の回路
という電源系統で色々な回路を作っています。
趣味レベルなので小容量です。
各素子の消費電流を考慮しても、200~300[VA]もあれば十分なレベルです。

今までトランスの容量を選ぶ際、動かなかったら大きめのモノを
選ぶというやり方でした。
今回、自己のステップアップとして
データシート(定格値等)からトランスを選ぼうとしています。
その際に疑問が生じたので質問しました。
長文すみません。
また、疑問が生じた際は皆様、宜しく御願いします。


271:774ワット発電中さん
12/08/18 13:43:08.39 6OwtNE3h
>>270
学生さんにしては、感じいいね。

>家庭用電源→ブレーカ(念のため)→トランス→趣味の回路
今までの書込に、DC電源として使用するとは書かれていないみたいだけど、
トランス→整流回路→コンデンサ→安定化回路→趣味の回路(DC駆動) ではないの?
トランス→→→→→→→→→→→→→→→→→→趣味の回路(AC駆動) ですか?
もしACなら、今時珍しいなぁ、と思いました。

また聞きに来てください。


272:774ワット発電中さん
12/08/18 15:31:33.51 HfVCrPze
何様だ

273:774ワット発電中さん
12/08/18 15:41:54.68 GkQ2GLSN
>>271
感じ悪いな

274:774ワット発電中さん
12/08/18 15:48:04.23 gbKEyoHm
1:1の絶縁トランスじゃないの?

275:774ワット発電中さん
12/08/18 16:04:03.50 6OwtNE3h
教えてください。

回路の電流制限として、以下のような定電流回路を作りました。
URLリンク(ux.getuploader.com)
各値は、
R1=18Ω (だいたい70mAで制限を期待)
C1=22uF電解+0.1uF積セラ
C2=0, 0.1uF積セラ, 22uF電解+0.1uF積セラ の3種類交換
負荷=抵抗器をダミーにしています

うまく電流制限するのですが、
電流制限前の0~70mAの範囲だと、出力が発振してしまいます。
しかし、定電流を迎えると、発振は止まります。

発振波形は、300kHzくらい、三角波の角を丸くした感じで、
C2の値を増加させると、発振の振幅がだんだん小さくなります。
・C2=なし     → 600mVpp
・C2=0.1uF積セラ → 160mVpp
・C2=22uF電解   → 30mVpp

ここで質問です。
・この0~70mAを通常使用の電流範囲として使うこと(=LM317を最大電流制限として使うこと)は、
 ダメなことでしょうか。
・コンデンサを増やせば減っていくので、22uFで行こうと思いますが、
 発振は完全に止めなければ、マズイでしょうか?
  (少し発振している状態のまま使ってはいけないのでしょうか?)

どうぞよろしくお願いします。


276:774ワット発電中さん
12/08/18 16:52:29.97 p1ioiwd5
その画像、↓から持って来ただけ?
URLリンク(kenkitami.tonosama.jp)

単に電圧足りてないとかじゃないよな?

277:774ワット発電中さん
12/08/18 17:04:14.04 p1ioiwd5
>(=LM317を最大電流制限として使うこと)は、
 ダメ。 通常は電流制限回路で対応すべき物。

URLリンク(www.nahitech.com)
URLリンク(www.zea.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(ednjapan.com)

278:774ワット発電中さん
12/08/18 17:34:03.56 6OwtNE3h
ありがとうございます。

トランジスタで組む定電流は知っていますが、
「LM317で定電流値以下の領域で動作させてはダメ」の理由を
教えていただけないでしょうか?


279:774ワット発電中さん
12/08/18 18:02:01.48 p1ioiwd5
LM317は最低動作電圧(70mAだと約2V)と、最低動作電流(Typ3.5mA)の規定が有る。
この範囲を外れるとICが正常に動作しない。

280:774ワット発電中さん
12/08/18 18:29:19.53 F8UmY8vX
>「LM317で定電流値以下の領域で動作させてはダメ」の理由を
>教えていただけないでしょうか?

簡単に言えば、定電圧化は、IN-OUT間の抵抗値を変えることで実現している。
といえば、だいたい想像つくだろ。

281:774ワット発電中さん
12/08/18 18:49:03.49 A9k3Wq4u
0.01ufのコンデンサが必要で103の文字の入っているコンデンサを見つけたのですが
その文字の上に、回路図で使われる電球の様な記号(丸の中に罰が入っている)が記されていて一般的なコンデンサなのかどうかわかりません
コンデンサ自体の形状はセラミックコンデンサでよくある茶色くて丸い数ミリ程度のものです
模型用モーターに接続されていたので、多分LEDなどを接続した際に電圧降下?を抑えるためのものだと思います
よろしくお願いします

282:774ワット発電中さん
12/08/18 19:09:27.06 p1ioiwd5
>281 そういう話題は↓へどうぞ。

外見と型番から部品を特定するスレ その3
スレリンク(denki板)





283:774ワット発電中さん
12/08/18 19:40:42.12 HfVCrPze
インダクタ

284:774ワット発電中さん
12/08/19 00:12:58.40 F+Ipx5gO
>>279,280
ありがとうございます。
なるほど了解しました。確かにそうですね。

ところが、以下のページを見てください。
URLリンク(ux.getuploader.com)
この一番下の図では、
1) current limitter と言っています。current regulatorとは言ってません。
2) 抵抗値の範囲が0.8~120と言っています。僕のものは18Ωなので、良いかと思います。
どうでしょうか?


285:774ワット発電中さん
12/08/19 00:44:12.64 1hKGaPme
>>284
LM317にこだわりたいなら、
電流制限の動作にヒステリシスを持つように付加回路を付けましょう。
発振に至る過程の部分をヒステリシスがマスクするようにするだけ。
回路やその定数など、自分で決められる自由さも得られるよ。

286:774ワット発電中さん
12/08/19 01:29:53.89 H/S+7Eor
>>284
そのデータシートの17ページにR=1.2Ωとした回路が1A current regulatorとなってるからいいんじゃね

287:774ワット発電中さん
12/08/19 01:39:15.92 cVMsqXZ4
>284
いいか悪いか論議する前に電源電圧を明確にしてくれ。
でないと話が進まん。

288:774ワット発電中さん
12/08/19 01:46:53.46 F+Ipx5gO
>>286
ありがとうございます。たしかに1A current regulatorとなっていますが、
current regulatorなので、定電流状態(電流飽和状態?)「抵抗両端電圧=Vref(1.25V)」で使っています。
しかし今回の僕のやつは、そこまで至らない領域「抵抗両端電圧<Vref(1.25V)」の関係
で使おうと思っているので、ちょっと意味が違うかな、と思っているんです。

>>285
ありがとうございます。電流制限動作にヒスを持たせる、とはどのようにするのでしょうか?
電圧の場合だと、結果の電圧の一部を、入力に正帰還して、基準電圧を変化させますよね。
それを電流で適用するということでしょうか? だとすると、
Io増→V(Rs)増→LM317のVref-Out間電圧増→LM317が電流を絞る→だけどLM317のVref-Out間電圧は
スグに下げずに大きいままにする・・・・わかりません。



289:774ワット発電中さん
12/08/19 02:55:17.38 ZIj2844X
>>287
ありがとうございます。

LM317の上流の電源電圧は、12Vです。

LM317下流の負荷は、
・8Vくらいまで低下しても問題ありません。(3端子レギュレータで5Vを作り出すので)
・負荷電流は定常40mAくらい(12V時)流れます。

その負荷が生ショートしても1次側に迷惑を掛けないように、70mAくらいで制限するようにしたいです。

負荷回路の電源入り口にはリプルフィルタが入れてあるので、
リプルが300kHzの高周波なら、60dBは落ちるので、多少のリプルは大丈夫だと思います。


290:774ワット発電中さん
12/08/19 05:38:16.51 7gTnC+uA
>負荷回路の電源入り口にはリプルフィルタが入れてある
これが駄目な気がする。
機器全体のブロック図と、要所の電圧が分からないから、はっきりしない。

でもって、LM317じゃなくて、100mAぐらいのポリスイッチで十分な気がする。

291:774ワット発電中さん
12/08/19 06:47:04.13 hC8ZnSkQ
単品Z80みたいに
ハーバードアーキテクチャでなくて、SRAM上に書き込んだプログラムをCPUで直接実行できるCPUでDIPのやつって
秋葉原で手に入るものありますか?

68000とZ80と8080系以外で

292:291
12/08/19 06:49:46.06 hC8ZnSkQ
やっぱりこの質問は撤回します

293:774ワット発電中さん
12/08/19 08:27:34.68 3ISAhPkJ
スイッチ切り替えつきの電源タップを使用しています。
電源がONのときに点灯する仕組みになっています。
ノートパソコンのACアダプタを繋いで電源を入れていると、電源タップの点灯が激しく明るくなったり暗くなったり繰り返します。
他の機器ではなりません。
なぜですか?

294:774ワット発電中さん
12/08/19 11:06:35.86 l6rDD/dd
宇宙人の仕業です

295:774ワット発電中さん
12/08/19 11:28:08.95 E/B+C2s4
熱伝導グリスってピンからキリまでありますが耐久性において明確な差はありますか?

既製品をバラしていると物によって熱伝導グリスがカピカピになってしまって
役目を果たしていないようなのを見かけます

入手性が良く、劣化しない(しにくい)物はありますか?

よろしくお願いします

296:774ワット発電中さん
12/08/19 11:34:11.22 aQiM6BKt
>>293
多分ノイズ。ACアダプタの設計が悪くてノイズを撒き散らし、電源タップのネオン管が誤動作してる。
そういういい加減な設計だと、他にも不具合がありそうなので、クレームをつけて交換させるべき。
多分、設計ミスなら交換してもらっても同じだろうけど、改善するまでクレームつけるべし。

297:774ワット発電中さん
12/08/19 11:41:46.63 aQiM6BKt
>>295
既製品はなぜバラした?熱伝導グリスの効果が薄れたから?
「カピカピになってしまって」と言うのは、過去にバラした時はそうでなかった?


いずれにせよ、バラした物をもう一度使うならグリスを塗っておく様に。
現状で「役目」を果たさないように壊したのは自分なんだから。

298:774ワット発電中さん
12/08/19 11:50:17.95 V3jhf96G
>>293
ネオン管のチラツキはネオン管内部の放電が安定しないため。
いわゆるハズレな管なので交換すればいい。気にする必要は無いが・・・・

299:774ワット発電中さん
12/08/19 12:01:59.17 aQiM6BKt
他の機器ではならないと書いてあるじゃん。

300:774ワット発電中さん
12/08/19 12:07:56.92 +qGyt6OK
>>298
むしろあれがいいんじゃないか!

301:774ワット発電中さん
12/08/19 12:17:24.91 vZ+UjHv+
>>299
他の機器ではならないと書いてあるのは、調べた限りではってことだよ。数万台も試してないだろ。
もっと調べれば他にもなる機器がある。
要は周りの条件次第。チラつくネオン管を指で触ると直ったり、その逆もある。
間違っても原因はノイズじゃない。わかる?

302:774ワット発電中さん
12/08/19 12:23:02.03 aQiM6BKt
>>301
残念ながら、スイッチングノイズでネオン管がちらつく事例はある。
俺がオシロで確認したから間違いない。
「間違っても・・・」なんてしったかしても馬鹿にされるだけだぞw

303:295
12/08/19 12:24:04.82 E/B+C2s4
>>297
何で俺が壊したことになっているんだよ。別に何も壊してねーよw
熱伝導グリスは消耗品。基本的に再利用をしないのが常識だろ

高発熱の素子(PCのCPUなど)だと分解歴が無くとも
1~2年もすればカピカピ(≒固着)になることもありがち

カピカピになっちゃっているとバラすのが大変だし
固着具合によっては分解時に過度のストレスを部品に与えかねない
出来ればそうならない熱伝導グリスが欲しい

つーか修理時に熱伝導グリスの除去→塗り直しをしないで客に返却する
信じられないようなPCメーカーも存在するぜ

304:774ワット発電中さん
12/08/19 12:31:38.48 vZ+UjHv+
>>302
それがハズレなネオン管ってこと。理解できないかもしれないね。

305:774ワット発電中さん
12/08/19 12:32:12.66 r/DlFKWx
>>296
まともなネオンが「誤動作」する程のノイズをACアダプタが出すとはちょっと考えられない。
原因はネオンの不良で放電が不安定になってるんだろう。それでACアダプタのノイズがトリガになってちらついている。

306:774ワット発電中さん
12/08/19 12:33:56.43 aQiM6BKt
>>303
時間が経った機器をバラすのが大変かどうかは熱伝導グリスの役目、性能とはまったく無関係。
無関係なのだから、お前が壊す直前の熱伝導率が劣化していたかどうかとは無関係と言う事だ。


307:774ワット発電中さん
12/08/19 12:36:29.53 aQiM6BKt
>>305
ACアダプタを分解して回路起こしてみればわかるよ。
回路が読めるならね。


308:774ワット発電中さん
12/08/19 12:48:42.68 WLWSKRjv
>>306
何で壊したことになってんだろう。。

309:774ワット発電中さん
12/08/19 13:00:26.24 cVMsqXZ4
>295
そういう質問は自作PC板の方が良いと思うが。

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 21mg
スレリンク(jisaku板)


310:のうし
12/08/19 13:53:48.10 Y9/pYADP
そこのスレの住人だな、こいつは‥

【福島】 相馬農高教諭(41)を逮捕 女子高生の口に白い液体を付けた疑い 白い液体の含有物は不明で今後、鑑定
スレリンク(newsplus板)

311:774ワット発電中さん
12/08/19 14:05:46.71 JCV/fhah
CPUを例に出し、カピカピ云々を言い出すって事は……鼈経験者だな!?

そもそも熱伝導グリスは接合面の隙間を埋めるのが目的だから、
「付けた後」なんて隙間ができたりしなければ乾こうが変質しようがどうでもいい。
むしろ強固に張り付いてるのなら隙間が生じてないって事だろうし、グリスとしては高性能な方とも言えるだろ。

312:774ワット発電中さん
12/08/19 15:19:29.84 IPFLncNr
グリス気にするくらいならヒートシンクデカくしろよ
どんだけシビアな戦いしてんだよ

313:310
12/08/19 15:55:06.34 Y9/pYADP
遥か昔、ベンチマークオタが炭酸ガス(つうことはドライアイス?)冷却して必死になってた記事があったな。
今にしてみれば‥

314:774ワット発電中さん
12/08/19 16:08:49.56 fRCXzlCN
ドライアイスって熱容量小さ過ぎでしょ・・・・
氷水冷のほうがいいな

315:774ワット発電中さん
12/08/19 16:10:34.32 F/cnK6c8
昔って、今でもLN2OCイベントとか普通にやってるだろ

316:774ワット発電中さん
12/08/19 16:30:18.96 JCV/fhah
>313
ドライアイスじゃねーよ、液体炭酸ガスだ。
ドライアイスを生じないように流量に気をつける必要があるし、結露対策も必要。
もっとも、後者はCPUを冷やした後の乾燥した炭酸ガスでマザボを覆うような構造にしてたようだけど。

他にも、液体窒素を紙コップでヒートシンクに垂らしたり、
機材丸ごと冷凍車に積んだりと、結構とんでもない方法を使ってる記事があったな。

>314
単に熱容量だけで言えばそうなんだけど、当時の方向性はとにかく「温度を下げてオーバークロック」だったんだよ。
温度を下げればオーバークロック耐性が上がる、という単純思考。
だから液体の炭酸ガスや窒素なんかを持ち出してた。
もっとも、当時のCPUクロックはせいぜい上位モデルでGHzに届くか届かないかって頃。

317:774ワット発電中さん
12/08/19 16:31:36.27 cXcwJbYY
>>302
節電タップのネオン管がチラつくのなんて良くある事。
単なるネオン管自体の劣化だろ。

スイッチングノイズでチラつくネオン管なんか見た事ない。
劣化してくれば光がゆらゆら揺れる。負荷が何であろうと
タップに何も繋いでない無負荷の状態だろうとチラつくものは
チラつく。知ったかこいてんのはお前。

318:774ワット発電中さん
12/08/19 16:46:48.41 1e9v7wMD
ACタップのネオン管のチラつきはコンセント逆に挿しただけで起きたり起きなくなったりすることもあったなあ

319:774ワット発電中さん
12/08/19 17:06:21.61 niSdBkh0
>>307
何をトンチカンなことを。
ノイズがちらつきを誘発してるんだろうけど、それを持って「ノイズを撒き散らし、電源タップのネオン管が誤動作」とはね。
そりゃノイズはゼロじゃないだろうけど、ライン側の機器を誤動作させる程のノイズを出そうと思ったら結構大変だ。
普通の工学センスがあれば、ネオンのほうが不安定になってると考えると思うよ。
アダプタを分解して回路を読む?馬鹿じゃないの?

320:774ワット発電中さん
12/08/19 17:10:22.93 F/cnK6c8
他の機器を接続しても現象が起きない理由を説明できるんだろうね?
バカはお前じゃない?

321:774ワット発電中さん
12/08/19 17:29:35.76 niSdBkh0
>>320
だからアダプタのノイズが引きがねになってるんだろ。
だからといってアダプタの設計が悪いというのは頭悪すぎ。

ときどき居るんだよな、不具合現象の因果関係を見つけると原因になったほうが悪いと決め付ける奴。
ちょっとは頭使えよなと思う。

322:774ワット発電中さん
12/08/19 17:49:41.16 F/cnK6c8
引き金になってんなら十分悪いだろアホ。誰が見たって不気味。
文面見た限りでは本来よりも「激しく明るく」光るってんだろ?
普通は危険を感じてそのACアダプタを使いたくなくなるだろうよ。
ネオンランプがおかしい? 想像力ありすぎだバカ。おかしい
ネオンランプ用意して再現させてみろよ。続きはそれからだw

323:774ワット発電中さん
12/08/19 17:50:57.76 3s1mW+JR
>>312
「超でかいヒートシンクがウチにあるから、おまえのCPUは安心だ」、と
言ってるに等しいことに気づいてね。


324:774ワット発電中さん
12/08/19 18:45:11.13 TvGOJbfS
ID:aQiM6BKt=ID:F/cnK6c8
・主観で決めつける
・喧嘩を売る
・ageる
・ID変える
どう見ても荒らしだからNG行きでおk

325:774ワット発電中さん
12/08/19 20:10:07.00 ju3+paSj
>>322
なんだチンピラだったか。
相手するだけ無駄。


326:774ワット発電中さん
12/08/19 20:16:43.34 nINtPVvS
話変わるけど、入力からのクロックをTFFでカウントして
4ビットの2進数にして、それをBCDに変換して
ボタン押すまでは前のBCDデータをLEDで表示して
ボタン押したらそれを今のデータに更新することってできる?

327:774ワット発電中さん
12/08/19 20:18:19.07 nINtPVvS
追記・長文スマソ><

328:774ワット発電中さん
12/08/19 20:20:01.90 aQiM6BKt
>>324
主観で決め付けてるのはお前だろ。俺はID:F/cnK6c8じゃ無いし
お前みたいに質問者の発言を無視して決め付けたりしてないぞ。
荒らしはお前。

329:774ワット発電中さん
12/08/19 20:24:03.09 WLWSKRjv
(´・ω・`)

330:774ワット発電中さん
12/08/19 20:24:13.20 Bn8HcNk1
普通に出来る
今みたいに気軽にマイコンが使えなかった頃、TTLでやってたよ

331:774ワット発電中さん
12/08/19 20:25:01.67 aQiM6BKt
>>321
原因になったほうが悪くなくて原因じゃ無いほうが悪いのかw
馬鹿も休み休み言えw


332:774ワット発電中さん
12/08/19 20:28:50.37 nINtPVvS
>>330
てぃいてぃいえるてなんですか?

333:774ワット発電中さん
12/08/19 20:30:03.33 fRCXzlCN
>>332
Transistor-Transistor Logic

334:774ワット発電中さん
12/08/19 20:34:37.64 nINtPVvS
・・ロジクICですか?

335:774ワット発電中さん
12/08/19 20:38:03.85 F/cnK6c8
>>326
数取器?

>>328
全くだね。
ID変えるとか、普段から変えまくってる奴ならではの奇抜な発想。
そして>>321>>324になったように見えるんだがw

336:774ワット発電中さん
12/08/19 20:43:55.44 r/DlFKWx
>>331
あたま悪い奴だな。
因果関係での原因と結果の話だろ。
例えば気温が上がったら誤動作する回路があったとき、原因は気温だが悪いのは回路だろ。
ノイズが原因かもしれないが、不具合なのは微小なノイズに影響を受けるほうだろ。


337:774ワット発電中さん
12/08/19 20:51:40.73 TvGOJbfS
2IDで自演とはお疲れなこった。言動でバレバレだぞw

338:774ワット発電中さん
12/08/19 20:58:14.00 WLWSKRjv
つまらんやりとりしとんなぁおまえら

339:774ワット発電中さん
12/08/19 21:16:13.86 aQiM6BKt
>>336
>例えば気温が上がったら誤動作する回路があったとき、原因は気温だが悪いのは回路だろ。

馬鹿だな。そんなゴミ回路を設計した奴が原因だよ。ちゃんとした設計者なら気温が上がった位で
誤動作する回路組まないよ。

今回の問題は、他の機器なら問題無いネオン管を誤動作させてしまう設計不良のACアダプタの問題。
他の機器は微小なノイズしか出さないからネオン管はチラつかないが
設計不良のACアダプタを使うと盛大にノイズが発生してネオン管がチラついてしまうって事だろ。

340:774ワット発電中さん
12/08/19 21:18:06.99 F/cnK6c8
>>336
ノイズが微小とは限らないね。現に他の装置からの微小なノイズでは問題ない。
つか微小なノイズでネオンランプが明るくなるってどういう原理? 他の実例を
教えてくれないか。オレにはACアダプタが高電圧のスパイク出してるくらいしか
思いつかない。すでに放電が持続してるのにトリガとかもう

>>337
だからww 自分がやってるからって他人も同じことすると思い込むのやめな

341:774ワット発電中さん
12/08/19 21:44:21.54 r/DlFKWx
>>340
へえー。ACアダプタから高圧スパイクねえ。
後学のためにどんな回路にすればライン側にネオンが明るく光るぐらいの「高圧スパイク」が出せるのか教えていただけませんでしょうか。


342:774ワット発電中さん
12/08/19 21:51:24.17 r/DlFKWx
>>339
ああ、やっぱり馬鹿だったか。
直接の因果関係のことを言ってることぐらいは理解しろよ。
「原因」を掘り下げていくとそりゃどこまでも行くさ。
設計が悪い→設計者が悪い→指導が出来てない→教育体制が悪い→教育する余裕が無い→人員が不足している→先行投資予算が少ない→・・・


343:774ワット発電中さん
12/08/19 21:59:23.52 nINtPVvS
入力からのクロックをTFFでカウントして
4ビットの2進数にして、それをBCDに変換して
ボタン押すまでは前のBCDデータをLEDで表示して
ボタン押したらそれを今のデータに更新することは
ロジックICで出来るそうなんですが
どういう風にやるのですか?
具体的にお願いします><

344:774ワット発電中さん
12/08/19 22:02:37.24 F/cnK6c8
>>341
ACアダプタのノイズが微小である根拠か、そのACアダプタだけが問題になる理由、
ノイズでネオンランプが明るくなる仕組みをお前が書くのが先だから。さっさとしろ。

>>342
規定の使用温度範囲で不具合が起きるなら不良品。そんなものはリコール対象。
ネオンランプのリコールは知らんなあw

345:774ワット発電中さん
12/08/19 22:12:08.04 FwzdLiEz
>>343
カウント値をラッチしてBCD変換。

74シリーズはこの辺で。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

必要なのは
・カウンタIC
・ラッチIC
・BCD変換IC
だな。

>具体的にお願いします
「具体的」な説明はレベルが低くなるにつれて
説明が煩雑になるのでご勘弁。

346:774ワット発電中さん
12/08/19 22:22:23.64 aQiM6BKt
>>342
掘り下げるもなにも、不具合の原因が「温度が変化したから」で済まされるのかよw
何処の中国製だwww

347:774ワット発電中さん
12/08/19 22:29:50.44 PeONKlAj
>>343
その書いたとおりにブロック図にすればロジック回路の完成だよ。

348:774ワット発電中さん
12/08/19 22:39:18.76 F/cnK6c8
あと7セグドライバ1個か。4ビットって何に使うのかねえ。

349:774ワット発電中さん
12/08/19 22:40:15.73 nINtPVvS
343です。追記です。
>今のデータに更新
のときに、
前のデータをリセットして最初からカウントしなおしたいのですが・・・

350:774ワット発電中さん
12/08/19 22:41:18.85 W30ZKg6l
>>344
IDの使い分けが面倒になったんですね。わかります。

ネオンが明るくなるのはもともと放電が不安定で暗かったのがノイズがトリガで放電頻度が上がったと考えるのが普通だね。
で、「高圧スパイク」はどういう仕組み?ちゃんと説明しろよな。

>>342
>規定の使用温度範囲で不具合が起きるなら不良品。そんなものはリコール対象。

たとえ話にマジで突っ込まれてもなあw
これまでのレスをよく読んで日本語を理解しろよ。反論になってないぞ。


351:774ワット発電中さん
12/08/19 22:42:44.40 W30ZKg6l
>>346
そこまで馬鹿だったか。
トンチンカンにも程があるな。


352:774ワット発電中さん
12/08/19 22:53:21.35 +avi3SyS
>>281
セラコンでしょ。
モーターのノイズ抑制につけることあるよ。
マブチモーターに直接電池を繋ぐと、オゾン臭がすることに気づくと思う。
これは、モーター内部でブラシが高速にコイルのオンオフを繰り返すので、
逆起電力によって高電圧が生じ、頻繁に火花が散り、空気中の酸素に働いてオゾン生成するため。
火花が散るとき、周囲に雑音(妨害電波)を撒き散らす。
両電極間に小容量のキャパシタをいれると、この電圧を吸収するので、火花が散らず、オゾンや雑音の生成を低減してくれる。



と、知ったようなことを書いたが、モーターの電極についたセラコンをみて、動作させてみて、考えだした解釈です。

353:774ワット発電中さん
12/08/19 22:55:37.17 F/cnK6c8
>>350
IDの話よっぽど好きなんだな。お前とは違うって書いてるでしょ?
スパイクの仕組みなど知らんわ。エスパーじゃないからな。印加電圧が
上がればランプは明るくなるのだから単なる推定。
ネオンランプが暗くなるのは封止内部が黒くなるからであって、放電頻度
などという概念はないから。チャージした電荷で光っているキセノン管とは違う。
例え話突っ込まれるのがイヤなら見当違いの例えで誤魔化そうとするなよw

354:774ワット発電中さん
12/08/19 23:09:50.61 nINtPVvS
343です
さらに追記します。
URLリンク(www.piclist.com)
のタイマーをちょっといじくって、一分おきに更新したいのですが・・
至急でお願いします><


355:774ワット発電中さん
12/08/19 23:24:38.57 FwzdLiEz
至急とか言って丸投げされると
答えたくなくなるから不思議。

…自分で考える気ないでしょ?

356:774ワット発電中さん
12/08/19 23:25:17.75 WLWSKRjv
仕事を思い出すよね

357:774ワット発電中さん
12/08/19 23:28:03.66 +qGyt6OK
早くしないと夏休み終わっちゃうよ!

358:774ワット発電中さん
12/08/19 23:30:42.46 nINtPVvS
>>355
すいません…マル投げで…
自分では考えてみたつもりだったんですけどね…
ごめんなさいm(__(m

359:774ワット発電中さん
12/08/19 23:32:33.36 JCV/fhah
>354
簡単だろ。
ボタンの代わりに555タイマを繋いで、その信号をD-FFとカウンタのリセットに入れる。
D-FFが値を取り込めるタイミングの後でカウンタがクリアされなければならないので、
リセット信号に必要な分のディレイを入れてやるか、
「ボタンを押す」→D-FFで取り込む、「ボタンを離す」→ワンショット回路→カウンタリセットと機能を分割する。
これ以上は自分で考えろ。

>345
×ラッチ
○D-FF
ラッチは「ボタンを押している間」の値が固定されないので、その間にカウンタが動くと表示も変わる。

360:774ワット発電中さん
12/08/19 23:37:28.74 nINtPVvS
>>359
ありがとうございます!!!
頑張ります!


>>357
お察しの通り中厨ですが
年厨です

361:774ワット発電中さん
12/08/19 23:40:55.16 IPFLncNr
>>323
いや、意味が分からん

362:774ワット発電中さん
12/08/19 23:41:31.26 F/cnK6c8
こういう質問はさー、自分が考えたものを図にして晒して
「これで~~のように問題なく動くでしょうか」
ってないと本来スルーだから。>>1くらい読めよと。

363:774ワット発電中さん
12/08/19 23:42:20.52 WLWSKRjv
ヒートシンクでかくても、そいつにちゃんと熱が伝わらないと意味ないよ
と言いたいんだと思いました。

364:774ワット発電中さん
12/08/19 23:45:31.55 F/cnK6c8
読んだときは「発熱面との熱結合がダメならでかくてもダメ」の意かと思った

365:774ワット発電中さん
12/08/19 23:53:10.86 vZ+UjHv+
結局理解できないみたいだね

366:774ワット発電中さん
12/08/20 00:05:42.55 nAALfsGx
>>353
IDの話を出したのはさっきが最初だよ。お前が>344で二人分のレスを一緒に書いたからね。

>スパイクの仕組みなど知らんわ。

おいおいw
お前が高圧スパイクだって言い出したんだぞ。ようするに単なる知ったかぶりだったと認めた訳ね。了解。
ネオンランプのことも知らんようだから、交流周期で点滅してるんだよ。
放電が不安定だと毎周期点灯せずちらついて暗くなる。その状態で放電頻度が高くなると明るくなる。不安定な状態は非常に敏感だから微小なノイズで放電状態が変わる。

>チャージした電荷で光ってるキセノン管

おいおい、無理するな。ストロボの話をどこかで聞きかじって来たなw
まるきりトンチンカンだぞ。
どうやら中学年か高校生らしいが無理をせず日付が変わってから別人になって出直せ。

367:774ワット発電中さん
12/08/20 00:08:18.27 8eareOBJ
>>362
ひとつも建設的な回答が書けないのならおとなしくROMしてなさいよ。

368:774ワット発電中さん
12/08/20 00:09:10.23 vtqzevkW
+10V ----- 機器 ---- GND
|_____ 6V ZD ______|


これでなんで機器にかかる電圧は10Vでなく、ZDに通した値と同じ6Vになんの???
分かれて流れても電源直下にあるんだから機器には10V流れるんじゃないの?

なぜ律儀にZD通したときと同じになるの???



369:774ワット発電中さん
12/08/20 00:14:40.96 uvtrwHNa
>>368
いまいち回路図がわからんが、電源インピーダンスとZDとで分圧され、
ZDとパラになってる機器にはVzがかかることになると思われる
(ただ、普通、電源の出力インピーダンスはそんなに小さくないから、
その回路のまま使うと、ZDの許容損失超えて壊れると思うが)

普通は、ZDにシリーズで抵抗をかまして、それとの分圧でVzを作り、
それを基準をとりたい機器へ供給する

370:774ワット発電中さん
12/08/20 00:18:53.00 vtqzevkW
これなら話は分かる

+10V --- R(で6Vへ) ----- 機器 ----- GND
 |_____________ ZD _________________|

でもそうしたらこのZDは何ためにあるんだ、ってことに。

電源の電圧が変動して15V来ました、ってときにZDは役立つのかも知れないが
それだって落としきれないにしてもR通って
機器にそのまま6V以上の電圧が行くんじゃないの。


371:774ワット発電中さん
12/08/20 00:23:22.12 uvtrwHNa
>>370
いやぁ、その回路もおかしいがな
普通のZDの使い方は、そのRの後に、機器とZDをパラにして使う

372:774ワット発電中さん
12/08/20 00:35:20.58 uvtrwHNa
>>370
一応書いとくとこうね

+10V --- R(で6Vへ) ----- 機器 ----- GND
               |______ ZD ______|

373:774ワット発電中さん
12/08/20 00:38:23.69 vtqzevkW
+10V---- R ----- 機器 ---- GND
      |       |
      |_____ ZD _____|

こげな感じでござるか

この場合、Rで6Vに落ちなかった場合、どうしてZDで定電圧にできるの??
7Vとしても、ZDのほうに流れていってZDの線上では6Vに抑えられてヨシでも
機器の線側にかかる電圧は7Vじゃないんでござるか。

374:774ワット発電中さん
12/08/20 00:44:12.64 KpE3VN75
>>366
IDの話はもうわかったってw 本当に好きなんだな。愛しているの?
質問者は定常状態より明るくなったり暗くなったりと書いている。
それをちらつきの増減と読むのかお前は。まあそうなのかも知らんがオレも
暗くなるってのの理由は見当付かないしな。「激しく明るくなる」のか
「激しく繰り返す」なのか不明瞭だし、繰り返す頻度や周期的なものなのかも
わからない。まだ新しいタップかどうかや、買ったばかりのときからそうなのか、
ACアダプタを挿した箇所のパイロットランプだけなのか、全部そうなるのか。
情報不足状態で想像しても仕方ない。まあノイズで明滅は見たことないけどな。

375:774ワット発電中さん
12/08/20 00:44:41.57 uvtrwHNa
>>373
ん?まず、ZDのツェナー電圧Vzは何Vのやつ?
それから、その図は、ZDはどれに並列になってるの?

376:774ワット発電中さん
12/08/20 00:54:17.93 vtqzevkW
ZDは6Vで、
位置は言われたとおりにRの後ろから並列でGNDまで

でひとつ

377:774ワット発電中さん
12/08/20 01:00:17.82 armOyrbl
>>374
お前の他のレスも見て判ったよ。
知識は無いけど一所懸命背伸びしてこのスレに出入りしてるんだね。無理すんなよ。
ネオン管のチラつき見たこと無いかも知れないけど、一度探して見てみるといい。
安いテーブルタップなんかだと結構チラついてるのがあるから。
手を近づけるだけで明るさが変わったりすることもあって結構面白いよ。


378:774ワット発電中さん
12/08/20 01:01:13.90 uvtrwHNa
>>376
了解した
>>373の質問に答えると、Rで6Vに落ちなかった場合は基本的にはない。
なぜなら、ZDが正常に動作している間は、ZDの両端は「ほぼ」Vz=6Vに
保たれる。ZDとはそういうもの。
で、そのZDに並列につながっている機器は、常にZDの両端電圧と同じ電圧になる
なぜなら、並列接続だから。

ただし、機器の電流が大きく変動する場合は、ZDに流れる電流が変化するので、
多少ZDの電圧が変動する
なので、そういう用途では、このような回路(シャントレギュレータという)は不向き


379:774ワット発電中さん
12/08/20 01:05:38.56 vtqzevkW
>>378
なるほど

なんで並列にするとそういうふうに電圧が落ち着くんでござろう、
というのがよく分からなくてちょっと悩んでおる次第でござんす

380:774ワット発電中さん
12/08/20 01:09:37.99 uvtrwHNa
>>379
並列接続では、電圧が同じになるのはわかるとおもう

で、ZDの特性は、ZDにVz以上の電圧がかかると一気に電流が
流れる特性
つまり、電流によらずほとんどVzで一定になる特性

だから、ZDと並列に接続されてる機器の電圧はVzとなる

381:774ワット発電中さん
12/08/20 01:13:45.02 vtqzevkW
基本的なことがイメージできんのです。

水で考えろとはよく言われるんですが
ある一定以上の圧が来たら開くバイパスバルブのようなものをイメージしても
そのバルブが開いて水がバイパスされたって一瞬で本経路への圧が落ちるわけじゃないので
ちょっと抵抗やダイオードを並列にした定電圧回路って理屈が分からんとです

電気は一瞬で圧が落ちるんだ、というなら納得ですが

382:774ワット発電中さん
12/08/20 01:15:05.36 KpE3VN75
>>379
AAで回路図描くなら全部全角を使うかAAエディタ使ってもらいたい。読めん。
>>372の図通りとして、ZDは自身の抵抗値を下げて端子間が6Vになるように動作する。
例えば機器が100Ωで一定、Rが50Ωとすれば、6VのZDは300Ωになる。

383:774ワット発電中さん
12/08/20 01:18:08.56 uvtrwHNa
>>381
さっき書いたように、ZDの特性は、Vz以上の電圧がかかると一気に電流が流れる特性
これの電気的な意味は、Vz以上の電圧がかかっているZDのインピーダンス(抵抗分)
はかなり小さくなっているということ
だから、仮に機器側の電圧がVz以上になろうとしても、その分、機器側から、ZDに
どばっと電流が引き込まれ、機器側の電圧がVzになるまで流れ続ける
で、機器側の電圧がVzに等しくなったところで、機器側からZDへの電流の流入は
ゼロになり、Vzで安定する

384:774ワット発電中さん
12/08/20 01:19:24.62 vtqzevkW
>>380
つまり「えらい応答の速い水」で考えればいいって事ですか。
止めれば一瞬で止まるし、
バイパスさせれば本経路への圧もすぐ落ちるし、の

とすればえらい基本的なことを小難しく考えすぎていたってことで

なんだか申し訳ない思い

385:774ワット発電中さん
12/08/20 01:23:12.35 vtqzevkW
なるほど
機器に、今まさに流れ込もうとしてるものでも
ZD側にいわば逆流して圧が減ると

そういう考えでおればいいと
なるほど
なるほど
いやよく分かり申した

386:774ワット発電中さん
12/08/20 01:24:02.45 uvtrwHNa
>>384
>つまり「えらい応答の速い水」で考えればいいって事ですか。
基本的にはそう考えてもらっていい
水の場合は、水の重量による慣性で、すぐに止まったりっていうのは
難しいが、電流の場合はすぐに止まる

ただし、厳密には、インダクタンス成分やキャパシタンス成分によって
電圧と電流の間で時間差が生まれることは、電気の世界でも生じる

387:774ワット発電中さん
12/08/20 01:30:17.38 vtqzevkW
いやなんか基本的なことに付き合ってもらって
ありがとうございました

388:774ワット発電中さん
12/08/20 01:31:32.92 uvtrwHNa
>>385
わかっていただけてよかった

ただ、また混乱させてしまったら申し訳ないが、念のため厳密な話をしておくと、
機器側の電圧がVzを超えようとした場合の挙動は、>>383で書いた通りだが、
逆に、機器側の電圧がVz以下になっている時に、Vzへ安定化される時の挙動は
少し違う

なぜなら、機器の電圧<Vzとなっている場合は、電源から抵抗Rを介して機器側に電流が
供給されて機器の電圧があがっていき、Vzに落ち着く挙動となるため、Vzに
安定化するまで少し遅くなる

具体的には、機器側のキャパシタンス成分Cと抵抗Rで決まる時定数RCによって
安定化するまでの時間が決まってくる
なので、Rが大きいと、それだけ、機器側の電圧がVzへ上がっていくまでの時間が
長くなる

下がっていく時は、ZDの抵抗分Rzと機器側のCとの兼ね合いで決まり、機器から見た
Rzは小さいので、上記より速くVzへ落ち着く

つまり、RzC<<RC

389:774ワット発電中さん
12/08/20 01:33:54.90 armOyrbl
>>382
>ZDは自身の抵抗値を下げて端子間が6Vになるように動作する。
>例えば機器が100Ωで一定、Rが50Ωとすれば、6VのZDは300Ωになる。

だから、無理な知ったかぶりはやめた方がいいって。悪いことは言わん。もう少し勉強して知識を身につけてからにしろって。


390:774ワット発電中さん
12/08/20 01:44:28.95 KpE3VN75
なんだ?w

391:774ワット発電中さん
12/08/20 01:49:44.72 vtqzevkW
電気回路、特に直流だけで動作する回路って
交流回路に比べりゃ単純なようで手ごわいですな

392:774ワット発電中さん
12/08/20 01:51:18.86 uvtrwHNa
>>391
いわゆる過渡現象というやつですよ
もちろん、交流にも過渡現象はあるけどね

393:774ワット発電中さん
12/08/20 01:51:21.86 VV+t6tdP
いや、水に例えるのが無理あるんだよ
それはもう水じゃないから。

394:774ワット発電中さん
12/08/20 01:54:29.77 uvtrwHNa
そうね、水によるたとえは、初学者に対して、電流とは何か?電圧とは何か?っていうことの
一番最初のイメージを伝える意味では有用な場合もあるが、あくまでイメージにとどめておかないと
ちゃんと理解しようと思うと、途中で限界が生じてくる

395:774ワット発電中さん
12/08/20 02:01:34.77 VV+t6tdP
特に2chで良く見られるケースが、
わかりやすく(上手いこと言おうと)何かに例えた際に
A=B だから C=D って結論しちゃってるパターン。

水がこうだから、電気も同じようにこうなる。
冷静になればアホでも分かるけど、意外と知らないうちに騙されてたりするんだよね。

396:774ワット発電中さん
12/08/20 02:07:56.36 TNHNm5I8
例えのほうが判りにくい場合がほとんど

397:774ワット発電中さん
12/08/20 02:09:25.70 uvtrwHNa
アナロジーも使いどころとその範囲を明確にして理解の一助としたいところだ

398:774ワット発電中さん
12/08/20 02:25:27.93 KpE3VN75
うーん。抵抗って言い切るより、水流を開閉の方がわかりやすいんかな。
実際ノイズ出すけど。水で例えるのが理解の助けになるのが理解できない。

399:774ワット発電中さん
12/08/20 02:27:37.48 8eareOBJ
>>382
定性的に抵抗が変わると説明するのはギリギリセーフかも知れんが、定量的に値を書いて抵抗で近似するのはさすがにアウトだろ。

>>392
どこにも過渡現象は出てきてないと思うが。
仮に過渡現象だとしても、過渡現象は交流だろう。

400:774ワット発電中さん
12/08/20 02:34:04.06 uvtrwHNa
>>399
直流回路でも、RC等のC充電過程は過渡現象です

401:774ワット発電中さん
12/08/20 02:51:17.64 8eareOBJ
>>400
だからそれは交流回路だってw

402:774ワット発電中さん
12/08/20 02:59:34.82 uvtrwHNa
>>401
となると、そういう意味では、全て交流回路だね。。

403:774ワット発電中さん
12/08/20 03:17:48.05 8eareOBJ
>>402
ところで、さっきのツェナーの話題のどこが過渡現象?

404:774ワット発電中さん
12/08/20 05:30:16.31 cvhWJo7k
>>403
  >>367

405:774ワット発電中さん
12/08/20 07:52:09.86 8eareOBJ
>>404
正しい知識を共有することは十分建設的だと思うけど。
それで、どのあたりが過渡現象なの?

406:774ワット発電中さん
12/08/20 08:28:58.00 uvtrwHNa
>>403
>>388で言えば、Vzへ落ち着く過程とか。
というか、現実世界において、過渡現象を伴わない回路などありません。

407:774ワット発電中さん
12/08/20 11:40:32.51 yKDvaZtn
そこらへんは水と似てるんだよな
電気は水じゃねえと切って捨てることができない

408:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/08/20 11:55:55.85 /QxsZFLA
建築現場ですら電気屋と水道屋は似たもの同士。

409:774ワット発電中さん
12/08/20 11:59:37.61 KQGKl/Zj
大工や内装屋に礼儀正しくしないと、コンセント位置や蛇口位置の抜きを作らず壁を貼られて呻くハメになる職種。

410:774ワット発電中さん
12/08/20 12:01:29.64 VV+t6tdP
>>407
のど乾いて蛇口捻ったら感電するか?
壁コンセントの穴から水出てくるか?

水と電気は全然別物。
似てる部分だけ拾って例えにするのは勝手だけど
水がこうだから電気もこう。って考えはアホ過ぎるぞ

お前らホントに理系か?

411:774ワット発電中さん
12/08/20 12:27:11.37 KQGKl/Zj
>>410
完全に水に喩えるなら、空気は絶縁体であるから、水でいえば空気=コンクリになると思うがどうか。
水における空気は抵抗はほぼ皆無な流動体だから、電気でいえば非常に導電性の高い液体ぐらいであろうと思うがどうか。
蛇口をひねって水を飲むという動作は、そのような液体に浸かって、目の前にあるスイッチをONにするようなものかと思うがどうか。

412:774ワット発電中さん
12/08/20 13:13:26.04 yKDvaZtn
似てるの意味さえ分からんバカがいる

似てる=全てが完全に同じって意味なのか。

413:774ワット発電中さん
12/08/20 13:47:20.53 ScbazuQ6
>>412
夏休みで成績不振な学生が紛れ込んでるようだしな。

414:774ワット発電中さん
12/08/20 14:11:23.52 RPG0pOEg
うまく例えられるとこだけで使えば問題ないだろ

415:774ワット発電中さん
12/08/20 16:33:54.78 rKVLtLSq
すいません質問なんですが

発電機で発電して、両極を何も接続しない場合って

発電した電気は何処に行ってるのでしょうか?それとも両極がつながってない場合は発電そのものが起こってないんでしょうか?

416:774ワット発電中さん
12/08/20 16:44:57.94 TNHNm5I8
>>415
「発電機」とだけ言われても範囲が広いからなあ

417:774ワット発電中さん
12/08/20 17:16:41.91 Kz0Ko9wb
発電した電気が使われなければ、発電している回転棒の抑止力として働いて仕事が相殺される。
電気が使われれば、発電している回転棒は慣性力のために滑らかに動ける。

418:774ワット発電中さん
12/08/20 17:33:03.11 Tfp28Kvx
ふつうにモーターを回して発電した場合だと
負荷をつけて回路を構成しないと軽く(たんなる軸と鉄・銅の塊な状態?)
回路を構成すると、回転が重くなるが…(ふれみんぐ?)

419:774ワット発電中さん
12/08/20 17:41:19.52 C9sOKf/s
>>417
逆だよね?
コイルに流れる電流に比例して回転軸のトルクになるはずでは。
負荷がないなら電流も流れないので空回り状態。

420:774ワット発電中さん
12/08/20 18:01:42.68 wCMV1i23
>>417
逆でしょう?たぶん。
でないと、発電所は、電気使えば使うほどラクラク回り、儲かってしょうがない

421:774ワット発電中さん
12/08/20 18:06:34.11 X33I20Ta
>>415
>発電した電気は何処に行ってるのでしょうか

発電機はエネルギーの湧き出る魔法の箱ではない。
負荷に電力が消費されている状態を発電していると呼ぶんだよ。
発電機の端子に何もツナいていないと言っても絶縁物などが負荷となっているので
その負荷に消費されている電力を発電している状態だから。
常に発電している電力=消費されている電力である事を忘れずに。

422:774ワット発電中さん
12/08/20 18:30:10.29 1DrFry4z
>>419-420
手回し発電機で試すと分かるが
負荷が軽いほど軽く回る

423:774ワット発電中さん
12/08/20 18:37:54.36 5tobLqu5
>>422
自転車のハブダイナモで試すと解るが
ライトスイッチを入れたとたんペダルが重くなる

これはいかに?

424:774ワット発電中さん
12/08/20 18:40:06.88 1DrFry4z
負荷がかかったから重くなったんだろ
アンカー先まちがえてないか?

425:774ワット発電中さん
12/08/20 19:04:37.89 Tfp28Kvx
>>422は、>>419-420肯定なんよね?

426:774ワット発電中さん
12/08/20 19:08:00.06 KpE3VN75
マブチモーターでもわかるし、スピーカーユニットのコーン触ってもわかる

427:774ワット発電中さん
12/08/20 19:09:59.81 1DrFry4z
負荷=消費電流 という意味で書いてるが
そこから説明しないといけない子か?

>>417 の内容に同意した書き込みを続けているわけだが

428:774ワット発電中さん
12/08/20 19:12:33.86 1DrFry4z
失礼、日本語を理解していないのは俺だった

>>419-420 に同意した内容を書いてて
>>417 の反対を書いてたようだ。

なんで >>427 のような書き込みをしたのかは謎だ

429:774ワット発電中さん
12/08/20 19:15:55.62 VV+t6tdP
私がお答えしよう

430:774ワット発電中さん
12/08/20 19:19:58.52 wE9qDCVL
私もお答えしよう

431:774ワット発電中さん
12/08/20 19:25:43.11 imYN+l/j
いやここは私が

432:774ワット発電中さん
12/08/20 20:13:00.67 8TL45Chv
では、よしなに。

433:774ワット発電中さん
12/08/20 20:29:37.26 wE9qDCVL
よしなさい

434:774ワット発電中さん
12/08/20 20:39:32.78 wE9qDCVL
少し違った方向からの疑問

フレミングの右手の法則では磁界を横切る導体を動かすと電流が発生すると習った(発電機の原理)。
だが導体の両端がオープンなら電流は流れない。
しかしテスターやオシロでは電圧が観測できる。
この電圧はどうやって起きているのだろうか?
測定側のインピーダンスが非常に高ければ、ゆっくり動かしても大きな電圧が観測できるのだろうか?

435:774ワット発電中さん
12/08/20 20:50:44.05 FAw+UzyZ
電子が片側に移動して偏ってるんじゃない?

436:774ワット発電中さん
12/08/20 21:35:35.45 C9sOKf/s
>>434
テスターやオシロを当てた時点で回路が構成されて僅かな電流が流れてる。

誘導起電力は導体の移動速度に比例するのでゆっくり動かしたら当然起電力は少ない。

437:774ワット発電中さん
12/08/20 21:44:54.69 wE9qDCVL
なるほど
フレミングさんよりファラデーさんのほうが偉いみたいだね

438:774ワット発電中さん
12/08/20 21:56:37.45 uvtrwHNa
>>415
起電力は発生しているけど電流は流れていない状態
なので、回転エネルギー→電気エネルギー変換は起こってない状態
(簡単のために絶縁体等の漏れ電流を考えない場合)

439:774ワット発電中さん
12/08/20 22:38:34.17 425/ZybF
質問です。
URLリンク(ux.getuploader.com)
のようにすれば、
1にクロックが入ったとき
2に一瞬だけクロックを出すことができますか?


440:774ワット発電中さん
12/08/20 22:45:21.20 8TL45Chv
状況によっていろんなことになりそうな回路

441:774ワット発電中さん
12/08/20 22:58:44.71 425/ZybF
>>440
…というのはどういうことですか?

442:774ワット発電中さん
12/08/20 23:00:19.95 X33I20Ta
>>439
なぜ、トランジスタ?
2入力ゲートにかえごらん。

443:774ワット発電中さん
12/08/20 23:08:20.27 KpE3VN75
>>441の期待するタイミングチャートをうp

444:774ワット発電中さん
12/08/20 23:34:36.05 /s/7TJlu
エッジ検出でもしたいんじゃないの?

445:774ワット発電中さん
12/08/20 23:35:40.04 425/ZybF
>>442
URLリンク(ux.getuploader.com)
こういうことですか?

446:774ワット発電中さん
12/08/20 23:40:03.19 uvtrwHNa
>>445
それだと1にH入れたとき恐ろしく発振する気がする

447:774ワット発電中さん
12/08/20 23:57:46.69 s1SNUCLe
>>445
右が入力だったのか!



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch