初心者質問スレ その88at DENKI
初心者質問スレ その88 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
12/08/09 16:16:17.85 z9zklnWh
 過去スレ (直近10スレのみ)
   87: スレリンク(denki板) 2012/06/19~
   86: スレリンク(denki板) 2012/05/08~
   85: スレリンク(denki板) 2012-04-14~
   84: スレリンク(denki板) 2012-03-07~
   83: スレリンク(denki板) 2012-02-09~
   82: スレリンク(denki板) 2012-01-04~
   81: スレリンク(denki板) 2011-11-23~
   80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
   79: スレリンク(denki板) 2011-08-26~
   78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~

 ○ 関連スレ
   電子工作入門者・初心者の集うスレ 44
     スレリンク(denki板)
   ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
     スレリンク(denki板)
   【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
     スレリンク(denki板)
   【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
     スレリンク(denki板)
   ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
     スレリンク(denki板)

3:774ワット発電中さん
12/08/09 16:17:01.67 z9zklnWh
 ○ 用語検索とか
   ウィキペディア    URLリンク(ja.wikipedia.org)
   IT用語辞典 e-words  URLリンク(e-words.jp)
   CQ出版社       URLリンク(www.cqpub.co.jp)

 ○ パーツの入手とか
   パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
   秋月電子       URLリンク(akizukidenshi.com)
   マルツパーツ     URLリンク(www.marutsu.co.jp)
   若松通商       URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
   千石電商       URLリンク(www.sengoku.co.jp)
   RSコンポーネンツ  URLリンク(jp.rs-online.com)
   Digi-Key        URLリンク(www.digikey.com)
   シリコンハウス共立 URLリンク(www.siliconhouse.jp)

テンプレはここまで

4:774ワット発電中さん
12/08/09 16:40:12.73 F5LONtJf
いちおつ!

5:774ワット発電中さん
12/08/09 22:20:20.18 zOOiA+6i
>>1
お疲れさん。
助かったよ、ありがとう。

6:774ワット発電中さん
12/08/09 23:08:58.47 hsNsUiF9
インダクタンスLを使ったDC/DCコンバーターの場合、スイッチング周波数を高くするほど使用するLの値は
小さいものでもよくなると言われています。むしろLの値が小さい方が安い、実装面積が減る、などの副次的効果が
得られるわけで歓迎すべきだと思います。

DC/DCコンバータでスイッチング周波数を選べるとき、可能な限り高い周波数を選んで何も問題は無いでしょうか?
あえて低い周波数を選択しなければならないケースはありますか?

7:774ワット発電中さん
12/08/09 23:22:41.29 zOOiA+6i
インダクタンスの磁性材料が、
その周波数でもちゃんと能力を確保できるかどうか、
で決まると思う。
100MHzで電源用に使えるコア材はないでしょう、たぶん。

8:774ワット発電中さん
12/08/09 23:24:47.51 VgmBeinU
非現実的な値の話をして意味あるの?

9:774ワット発電中さん
12/08/10 01:00:00.56 EB9vWKoB
考え方についての議論なので、問題ないと思うよ。
100MHzを出したのは適当な値。高い周波数としての例であり意味はない。

10:774ワット発電中さん
12/08/10 01:28:49.64 Ud+DYmdw
ヒステリシス損との兼ね合いじゃないの?

11:774ワット発電中さん
12/08/10 03:44:32.20 L0J50ZHv
いもカーブですか?

12:774ワット発電中さん
12/08/10 10:15:23.16 Fp3u9EcJ
インダクタだけ考えてもその他で限界がくる

13:774ワット発電中さん
12/08/10 14:09:44.83 3s5+aHYT
オペアンプ(コンパレータ)の出力側のインピーダンスって
どのくらいのオーダーなんですか?

FETのゲートの電荷を高速に引き抜くのに使えますか

14:774ワット発電中さん
12/08/10 14:44:05.04 EB9vWKoB
OP AMPは、自分の出力を見て、入力でズレを監視している(そうなるように配線する)
ので、その自動制御が効いている期間中は、出力インピーダンス=ゼロです。
しかし、
・高速になればなるほど、その制御にも遅れが出てきて、ついには発狂します。
・出力が欲しがっている電流を供給できている期間は、出力インピーダンスゼロですが、
  賄えなく(まかなえなく)なると、電圧が出力落ちてきます。
要は、
ある時間に0V→ある電圧(0mA→ある電流)の変化をさせたいとき、
OP AMPに
上記自動制御が「チャチャっとできる」くらいの速度に余裕が、
電圧上昇能力に余裕が、それぞれあれば使えます。

ある時間内にどれだけの電圧変化させられるか、という値がスルーレートです。
自動制御が「チャチャっとできる」速度を、周波数特性とか帯域とかフルパワーバンド幅とか言います。

あとは調べてみて

15:774ワット発電中さん
12/08/10 14:53:40.97 3s5+aHYT
ありがとうございます。

よくあるのは、FETのゲートにPNPとNPNトランジスタをSEEP接続させて
電荷の押し込みと引き抜きやってるのがありますが
オペアンプで代用させたらどうなるのかな、と思いましたもので

16:774ワット発電中さん
12/08/10 17:21:44.37 EB9vWKoB
>>15
FETのゲートは、電圧じゃなくて電流だね。
なるべく速く、何A引けて何A押せるか。(dI/dt)
OP AMPでそんな大きなdI/dtはできないと思う。(ハイブリッドOP AMPは知らないけど)
しかも中間レベルは要らなくて、電圧on/offだけでしょ?

FETの駆動には、やっぱりFETじゃないかな。


17:774ワット発電中さん
12/08/10 18:19:47.67 JVTaSChu
質問です

波紋は液体を振動させて伝わります。地震は地面を振動させて伝わります。音は空気を振動させて伝わります。

電波は何を振動させて伝わるんでしょうか?

18:774ワット発電中さん
12/08/10 18:28:05.47 K03amh2h
>>17
ggrks
高校の教科書レベルだぞ?

19:774ワット発電中さん
12/08/10 18:34:54.18 JVTaSChu
>>18
>空間そのものがエネルギーを持って振動する、という現象であるため、波を伝える媒体となる物質(媒質)が何も存在しない真空中でも伝わっていくと考えられている。

↑いえこのオカルトめいた話が世間一般の常識なのかなと思って

20:774ワット発電中さん
12/08/10 18:41:04.75 K03amh2h
>>19
ウィキペディアか…。
ネットで見てもアホみたいなオカルトじみた情報しかないな…。
高校物理IIの教科書か参考書を図書館で借りてくるといい。そのものズバリの解説書もある。

21:774ワット発電中さん
12/08/10 18:55:06.24 qZNveTcF
そのうち、真空の質量はマイナスになるとか言い出すのかな?

22:774ワット発電中さん
12/08/10 19:17:00.55 Qi2wMP/D
電波は粒子。
ニュートンとアインシュタインが言っているから間違いない。

23:774ワット発電中さん
12/08/11 23:40:59.98 2NOGPLON
初めまして。
モーター(FA-130RA)に流す電流を増やすために、DC3VをDC4.5VにDC/DCコンバータを使って昇圧することを思いつきました。
これって実現可能ですか?
流す電流を増やすためにもっと効率の良い方法がありますか?
回答よろしくお願いします。

24:774ワット発電中さん
12/08/12 00:13:14.80 i4x9AOl4
電池増やすのが一番いい。

25:774ワット発電中さん
12/08/12 04:42:55.79 7BFRFP4E
VVF3線のアース線以外の2本の線C・Dを
機材側端子A・Bに接続する場合、Aには
回路の中にヒューズが入っていますが
A=C, B=Dの接続でもA=D, B=Cの接続でも
問題ないのでしょうか?


   モータ機材側       VVF電線・電源側         
モ--ヒューズ----A-> <-C----壁スイッチ---電源側
|          
タ-----------B-> <-D--------------接地側
|-アース線- C->=<-E-------------アース線


26:774ワット発電中さん
12/08/12 04:47:05.74 7BFRFP4E
>>25は間違えましたので削除取り消します。

VVF3線のアース線以外の2本の線C・Dを
機材側端子A・Bに接続する場合、Aには
回路の中にヒューズが入っていますが
A=C, B=Dの接続でもA=D, B=Cの接続でも
問題ないのでしょうか?


   モータ機材側       VVF電線・電源側         
モ--ヒューズ----A-> <-C----壁スイッチ---電源側
|          
タ-----------B-> <-D--------------接地側
|--アース端子->=<-------------アース線


27:23
12/08/12 09:05:19.98 PEW/iI9/
>>24
回答ありがとうございます。
入力電圧は弄れないんです。
何かないでしょうか?

28:774ワット発電中さん
12/08/12 09:27:39.73 i4x9AOl4
>>27
じゃあ、モーターの缶を開けて、回転子に巻かれているコイルを太い導線で巻き直す、
ミニ4躯用のチューンモーターを使う、って手がある。
後者は凄まじい電流が流れるのであまりお勧めしない・・・
だいたいモーター1つ500円だからやってみて損はないけど

あと、何故入力電圧をいじれないの?

29:23
12/08/12 09:49:03.95 PEW/iI9/
>>28
人と対戦で競技をする関係で、電池使用ではなく、電圧固定の電源装置を使うことになっています。
モーターの変更もレギュレーションでできないと決まっているので、コイルの巻き直しを検討してみます。

30:774ワット発電中さん
12/08/12 09:51:08.24 q7o2EAfk
次は「モーターは弄れないんです」って言いそう

31:774ワット発電中さん
12/08/12 09:53:57.47 q7o2EAfk
うわ 冗談がほんとになった

32:774ワット発電中さん
12/08/12 10:03:53.26 i4x9AOl4
>>29
モーターの改造もレギュレーション違反になっているんじゃないかと思いますが
なってなくても良識的にやらないほうがいい

33:774ワット発電中さん
12/08/12 10:28:25.04 PxZDXCNj
>人と対戦で競技をする関係で、電池使用ではなく、電圧固定の電源装置を使うことに

・・・・・そりゃあ昇圧も禁止だろ普通?
NA車限定にターボ持ち込む様なもんだろ。

34:774ワット発電中さん
12/08/12 10:28:44.48 KNnq+4v3
影響しあうE I R の3つのパラメーターの、
EとRを固定して、Iだけ増減はできないでしょ


35:23
12/08/12 10:35:01.35 PEW/iI9/
分かりました。
皆さんありがとうございました。
モーター周り弄るのはやめることにします。

36:774ワット発電中さん
12/08/12 11:15:57.16 A2Bf8tjT
すみませんですお 教えて欲しいことがあるんですが

12Vが流れている配線に40オームくらいの抵抗を付けたいのですが
売っていた抵抗器が6Vの180オームしかなく、それが5本有ります
どの様に付けたら良いでしょうか?

37:774ワット発電中さん
12/08/12 11:20:05.12 hot4wswW
(´・ω・`)

38:774ワット発電中さん
12/08/12 11:21:43.36 i4x9AOl4
>>36
つオームの法則

6Vの抵抗ってなんぞ・・・・

39:774ワット発電中さん
12/08/12 11:34:28.80 A2Bf8tjT
>>38
車に使いたくて購入したのですが、オームから出ているLED工作キットしかなく
それに入っている抵抗が6V用抵抗付きって書いてありまして
抵抗にVとか関係ないんですか?

40:774ワット発電中さん
12/08/12 11:50:43.13 58UdvHbE
抵抗はワット数と抵抗値だけ。オームの法則を知ってればそこからVを算出できるが表示はしない。

41:774ワット発電中さん
12/08/12 11:57:32.32 A2Bf8tjT
>>40
関係ないのですね、把握しました
これで行けそうです。 皆様迅速な対応に感謝ですお
早速製作します、どうもでした

42:774ワット発電中さん
12/08/12 11:57:47.02 Nq5+zI41
家電店で直流扇風機というものを見ました
「直流だから省電力が少ない」というようなことが書いてあったんですが
これって科学的に根拠のあることですか?

43:774ワット発電中さん
12/08/12 12:07:38.89 YEJq2ccW
>>39
180Ωてことだからこの抵抗はLEDを6Vに繋ぐ時につかえって意味だな。

44:774ワット発電中さん
12/08/12 12:14:03.19 YEJq2ccW
>>42
第14回:高級なDCモーター扇風機と、安いACモーター扇風機の違いは何?
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

45:774ワット発電中さん
12/08/12 12:29:20.81 A2Bf8tjT
>>43
色々あるんですね、お蔭様で我がマシンが限界を突破できるようになりました
試走もおkでした。
本当お騒がせで申し訳なかったです、それでは失礼します


46:774ワット発電中さん
12/08/12 12:32:07.53 i4x9AOl4
(わけがわからない・・・・・)

47:774ワット発電中さん
12/08/12 12:42:59.36 hot4wswW
>>44
わかりやすいけど、力率の説明のところが微妙だね。。

48:774ワット発電中さん
12/08/12 12:51:32.64 s1IjStu/
>>44
秋月のペラ紙www

49:774ワット発電中さん
12/08/12 13:01:50.82 58UdvHbE
>>47
だね。
わかりやすさ優先で表現したのではなく、筆者がちゃんと理解できてないっぽい。

50:774ワット発電中さん
12/08/12 13:04:46.92 hot4wswW
>>49
そうそう、わかってねーで書いてんなぁってのがわかるよねw

51:774ワット発電中さん
12/08/12 13:23:46.41 Nq5+zI41
>>44
どうもありがとうございました!

52:774ワット発電中さん
12/08/12 13:37:40.42 BsE+3N+k
ちなみに、AC扇風機は、どうやって調速しているのでしょうか?
進相コンデンサの容量? それとも巻き線の巻き数や位置関係でしょうか。

また、なぜAC扇風機は微風が苦手(=できない?)のでしょうか。

宜しくお願いします。


53:774ワット発電中さん
12/08/12 13:48:21.27 58UdvHbE
読めば読むほどおかしな記事だ。
「つまり電磁石のNとS極を入れ替えるタイミングを示す」
いやいやいや、DCモータなら周波数変えたってダメ、デューティー比変えなきゃ速度変わらないよ。
そのオシロの波形は回転数検出のためにモーターから出てく信号だと思うよ~。
そして間違った認識から導いた憶測をもっともらしく書き連ねていくのであった。
残念ながらオレは扇風機のACモーターの知識が皆無なのでそっちは突っ込めない。

54:774ワット発電中さん
12/08/12 14:39:02.57 BvkrWCyo
>>周波数
ブラシレスモータなんじゃないの? DCモータと呼んでよいのかどうかは分からないけど。
とは言え、『パルスだから低消費電力』みたいな書き方してるのは気になる。


55:774ワット発電中さん
12/08/12 14:49:02.20 YEJq2ccW
>>53
だな
オシロの波形はデューティー比一定で風が強いほど周波数が高くなってる。回転数パルスそのもの。
扇風機のDCモータはパソコンファンでいうと4ピンPWMファンっぽい。配線4色だし

56:774ワット発電中さん
12/08/12 16:32:24.15 PAZtGmlM
>>53
その波形のデューティ変えてどうする


57:774ワット発電中さん
12/08/12 16:33:44.40 MtNx6BQq
URLリンク(motto-jimidane.com)

照明のスイッチにパイロットランプを付けようと思っています。
配線図などが読めないので写真にて失礼します。

写真上がパイロットランプ ・ 下がスイッチです。
スイッチを切った時だけパイロットランプが点灯するよう配線したつもりです。

これで間違ってないでしょうか。こう繋げというご意見が御座いましたら御指南いただきたくよろしくお願いしますm(_ _)m

58:774ワット発電中さん
12/08/12 16:36:59.40 2CrZ9Nej
>>57
やめろ、法律違反だ

59:57
12/08/12 16:40:21.20 MtNx6BQq
>>58
失礼しました。勉強の為、配線の仕方を教えて下さい。お願い致します。

60:774ワット発電中さん
12/08/12 16:45:57.45 7tyXsiJA
マジで教えたくない。
お前の回路は

スイッチが切れてる時はパイロットランプが点灯している

スイッチを入れると接地側と非接地側が短絡してブレーカーが落ちる

という回路だ。
寝ずに考え抜いたネタかよ?w
ってぐらい非常識な接続。

こんな馬鹿にネットで教えても正しいことはできないから教えない。

61:774ワット発電中さん
12/08/12 16:48:25.87 U3hjXj/0
>>60
そんな書き方しかできんのか、お前は。


62:774ワット発電中さん
12/08/12 17:08:54.59 BsE+3N+k
>>60
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。


63:774ワット発電中さん
12/08/12 17:12:17.13 2CrZ9Nej
>>62
だが、それ以前に見た感じ家庭用のコンセントっぽいから素人が勝手にいじるとアウトに見えるんだよね。
だから>>57、悪いことはいわん、電気屋呼んで工事してもらえ。

64:57
12/08/12 17:18:01.99 MtNx6BQq
>>60
URLリンク(motto-jimidane.com)

こうですか?もうこれしか考えられません・・・

>>63
いじりません、あくまで勉強です。回答者の方にご迷惑はおかけしませんのでよろしくお願い致します。

65:774ワット発電中さん
12/08/12 17:36:16.09 YKEZL8ND
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
同じ時期には、ネットなんて使って安易に答えを求めたりはしなかった。

66:774ワット発電中さん
12/08/12 17:54:33.22 PxZDXCNj
というか、普通にほたるスイッチではいかんのか?

67:774ワット発電中さん
12/08/12 17:55:23.93 TzhWQutY
>いじりません、あくまで勉強です。

いやいやw 現物が手元にある以上絶対やるだろお前w
家屋内の配線は資格なしにいじるとアウトだよ。

68:774ワット発電中さん
12/08/12 18:01:12.68 FFQzFLKv
>照明のスイッチにパイロットランプを付けようと思っています。
こう言ってるけどあくまでも思考実験だってことなんだよね?
電気工事士か何かの試験問題ということかもしれん

まず正解かどうかは疑問だけど >>64は以下の条件であれば機能するよ
(1) 電球のほうがパイロットランプよりも遥かに負荷が大きい(インピーダンスが低い)
(2) 電球のほうはスイッチオフ状態で回路から切り離されないがそれを問題としない

ただ問題だと思うのはパイロットランプ経由で負荷が完全に切り離されないと
いうことつまり回路としては生きているということ

で回答になるかどうかは分からんけど
俺なら負荷への電源投入で表示灯は逆に切断ということであれば
切替えスイッチみたいなSPDTかDPDTを使ってAAみたいにやるけどな

以下AAが崩れてたらスマソ
   (SPDT)
     ○---パイロットランプ---+
    /            |
------○             |
     ○-----------電球負荷---+
----------------------------------+
DPDTならリターン側もやっておくと完全に回路から切り離せる


69:774ワット発電中さん
12/08/12 18:40:29.38 YEJq2ccW
>>64
>>57の写真のスイッチ配線で左右の「電源」のうち、どちらかが「負荷へ」の間違いならそれで正解だよ。
おれも夜にトイレのスイッチ位置が分かりにくいって言われて同じようにやった。
パイロットランプはネオン管のやつ、免許は持ってる。
>>64の写真のスイッチとパイロットランプ周りの配線も結局>>57と回路的には同じ。

>>68
この用途のパイロットランプは中に数KΩの抵抗が入ってるんで10W電球と較べても数百倍高抵抗だよ。
普通スイッチの箇所には接地側の配線来てないんで切替えスイッチ式はだめなんだよな。

70:774ワット発電中さん
12/08/12 18:52:38.27 FFQzFLKv
>>69
ホット側だけの切替えスイッチでもいけると思うけど?
AAの図は一番下のラインは接地側で右端でランプと電球に
繋がってるつもりで描いたんだ...見事に崩れたけどなw


71:774ワット発電中さん
12/08/12 18:53:00.18 58UdvHbE
>>64
ここで勉強ですね
URLリンク(www.shiken.or.jp)

72:774ワット発電中さん
12/08/12 20:27:54.24 YEJq2ccW
>>70
AAの図はそちらの意図通り理解してるよ。
問題は通常はスイッチボックス内にはパイロットランプに接続する非接地側電源線がないってこと
スイッチオンでネオン管パイロットランプを点灯させる為にスイッチボックス内にも非接地側電源線が配線されてることはあるけど

73:774ワット発電中さん
12/08/12 21:11:40.70 pz4Oky1R
家庭用のAC100Vの片一方の線(普通は白?)は接地されているらしいですが
この線をアースとして使用することは出来るのでしょうか?

74:774ワット発電中さん
12/08/12 21:38:52.07 PxZDXCNj
大地との抵抗値が高いのでアースとしては使えません。

75:774ワット発電中さん
12/08/12 21:43:12.27 Z8bVdDID
電圧が直流のときには白と黒をどっちの極性に使うのが多いです?
白が+で黒が-?
白がニュートラルで-黒がライブで+派?

76:774ワット発電中さん
12/08/12 21:43:55.74 YEJq2ccW
>>72
暑さでやられたおれ
非接地側電源線はすべて接地側電源線と読み替えてくれ。

77:774ワット発電中さん
12/08/12 22:49:36.09 CzQRiSfo
>>73
いったい何の「アース」?
目的は何ってイミ。

78:57
12/08/12 22:51:35.58 MtNx6BQq
お答えいただいた方有難う御座います。
当たり前のようにマニュアルというか配線方法は決まっているものと考えておりましたので、正直皆さんの回答内容は予想外でした。
スイッチに対して並列に繋げばいいらしい事までは調べていたのですが・・・う~ん、そんなに難しいものなのか・・・

79:774ワット発電中さん
12/08/12 22:54:37.74 CzQRiSfo
>>57
それ専用のがパナから発売されてるはずなんだけど?

#それに、こんな程度のカイロなら小学生でも自力で考えつくんとちゃうんかなぁ?

80:57
12/08/12 22:57:42.68 MtNx6BQq
>>79
スイッチとLEDがすでに組み込まれた商品ですよね。
ちょっとLEDがショボイので大きいの付けたいの・・なんかかっこいいやん?

81:774ワット発電中さん
12/08/12 23:05:23.33 f6GBannz
ん? よく見ると後ろに電工パーツがいっぱい写っているが、
有資格者の部屋(作業場)に遊びに来ているのかな?

82:774ワット発電中さん
12/08/12 23:06:33.96 FFQzFLKv
>>76
thx そうかホット側だけがボックスを通る施工もあるわけか
VVFで対で入ってくるものと勝手に思い込んでたよ

>>80
>なんかかっこいいやん?
そんなのはどうでもいいがちゃんと免状を得てから工事しなよ

83:57
12/08/12 23:16:46.44 MtNx6BQq
>>81
写真は配線方法をググってる時に拾いました。

>>82
あくまで妄想です(^ ^;)

秋葉のおやじに泣きつこうかなぁ・・・

84:774ワット発電中さん
12/08/12 23:37:14.53 CzQRiSfo
>>82
たまに某所の屋内配線をイジったりした折に、物凄い手抜き(つーか信じらんない)
配線がしてあるのを目撃していたりするので、俺は「免状」なんてシロモノを信じない。

#ある意味「(「コストダウン」のためには)合理的」な配線ではあるんだけど。

85:774ワット発電中さん
12/08/12 23:45:34.48 CzQRiSfo
電気工事なんて、実際には現場には免状持ってる奴なんか一人いればいい方で、
工事のほとんどは無資格・無経験のアルバイトが行ってる…なんてこたぁない
と思いたいんだが…実際のとこどーなん?


86:774ワット発電中さん
12/08/12 23:53:45.41 FFQzFLKv
>>84
実態は兎も角として違法な行為を推奨したり
公の場で認めることは出来まいよ

87:774ワット発電中さん
12/08/13 00:08:45.54 N6ajqt9b
>>86
もちろんそれはおっしゃる通り。私の立場は、「素人はナニやらかすか
専門家には予想不能だからスルー」

88:774ワット発電中さん
12/08/13 00:14:06.63 mdKo9NRD
すみませんI2C接続のEEPROMについて教えて下さい
秋月で買った24LC64というROMなんですがこのROMはページ書き込みが最大32バイト単位となっており
LONG型式(4バイト)の値を書き込む際に、この32バイトの倍数のアドレスを跨いいで(例:アドレス30-33、59-62、91-94)書き込むと
おかしな値が記憶されてしまいます。
2日間ずーっと嵌っていたのですが、ランダムなアドレスから書き込む際には、この32バイトの倍数を意識しなくてはならないってことですか?
詳しい方、よろしくおねがいします。


89:88
12/08/13 00:15:18.85 mdKo9NRD
追伸です。
32バイトの倍数のアドレスを跨がないようにすると、全て正常な値が記憶されています。
よろしくお願いします。


90:774ワット発電中さん
12/08/13 00:20:24.58 N6ajqt9b
大きなインディアンとか小さなインディアンとかカンケーないよね?

91:774ワット発電中さん
12/08/13 00:25:12.92 Ic1QV2Pw
そういえば、何故電子工作では未だに1/4W抵抗が主流なんだろうか?
そろそろ1/6W抵抗が一般化してもいい気がするのだが

92:88
12/08/13 00:29:47.17 mdKo9NRD
すみません自己解決しました
データシートを見落としており、注意書きで3-17ページに書いてありました。
URLリンク(ww1.microchip.com)

スレ汚しすみませんでした。


93:774ワット発電中さん
12/08/13 00:31:38.07 OdSbVi31
>>88

秋月のページから飛べるデータシートの17ページに
ページ境界を跨いではいけない旨が記載されてる.
同データシートの表1-1によると,24XX64のページサイズは32バイトらしいので,
ページ書き込みの際には32バイト境界は跨いではいけない.

マイコン使ってるなら,マイコン側のソフトで1バイトずつ書き込むようにするとかして
対策すれば良いのでは?


94:774ワット発電中さん
12/08/13 00:33:00.00 XwDV9J5k
>>88
もしかして32バイト境界のことをと32バイトまとめて書けると勘違いしてないか?
通常フラッシュROMはページという単位で消去が管理されていて
24LC64は32バイト/ページ単位なんだろうから当然その境界を意識しないとだめでしょう

>2日間ずーっと嵌っていたのですが、ランダムなアドレスから書き込む際には、この32バイトの倍数を意識しなくてはならないってことですか?
その推察どおりランダムだろうと関係なく意識しなきゃだめです

95:774ワット発電中さん
12/08/13 00:33:11.34 6DnW3sit
>>91
チップ部品に主流を取られたから。

96:774ワット発電中さん
12/08/13 00:34:18.61 2SK3klU9
>>91
1/6は小さすぎてどうにも…。
1/4W位の大きさのほうが使いやすいし、何より抵抗値が見やすい。


97:88
12/08/13 00:35:57.73 mdKo9NRD
>>93-94

レスどうもです。
全くその通りでした
どうもありがとうございます


98:774ワット発電中さん
12/08/13 00:49:28.55 Ic1QV2Pw
>>95
チップ部品が増えてきたのはあると思いますけど、
1/4Wも1/6Wもリード部品ですし・・・それは関係ないんじゃ?

>>96
なるほど、確かに小さすぎて不便なこともあるかもしれませんね。
抵抗値が読みにくいのは・・・・視力的な・・・・・

99:774ワット発電中さん
12/08/13 00:57:59.54 uIR+OO2k
>>94
へえー。
24LC64ってフラッシュROMだったんだ。
勉強になるなあ。

100:774ワット発電中さん
12/08/13 01:16:12.51 Thr/pPen
嫌み言うの、やめろ

101:774ワット発電中さん
12/08/13 01:34:06.54 CA336LN1
何か悔しかったのだろうか。。

102:初心者Ω
12/08/13 03:27:16.83 6V+tJjzj
はじめまして。はじめて投稿させていただきます。
今回で電子工作3回目程度の初心者です。

したいことはヘッドセットマイク↓
URLリンク(ux.getuploader.com)
4つを接続し、共におしゃべりができるようにすることです。パソコンは使いません。基盤のみ
これに関してもやもやした⑧つの質問をさせていただきます。
質問①
構造的に以下のように考えてるのですが
URLリンク(ux.getuploader.com)
ミックスさせる回路はオペアンプ加算回路でやろうと思っています。これより
URLリンク(ux.getuploader.com)
マイクアンプを各ヘッドセットごとに入れたほうが良いのでしょうか?
マイクアンプはトランジスタの電流帰還回路?でやろうと思っています。

質問②
電源はACアダプター5V~12Vあたり考えています。マイクアンプ、ミキサー、1倍バッファともに1つのACアダプターでまかなって容量以外で問題がありますでしょうか?
最終的にグランドも一緒になります。。。。

全部で質問は⑧です。エラーが出るので分割して送ります。連投お許しください。

103:初心者Ω
12/08/13 03:31:11.11 6V+tJjzj
質問③
マイクはECMを使っているようなので、
URLリンク(ux.getuploader.com)
のようなつなぎ方を考えていましたが、こういうヘッドセットはステレオ用だかで、パソコン内部には各左右の増幅回路があると聞きました。
また、私としても片耳タイプのものは当然左から聞こえるとして、両耳タイプのものは左右からちゃんと音が聞こえるようにしたいです。とすると
URLリンク(ux.getuploader.com)
のように入力、出力でショートさせず無難に2回路分作成が良いということでよろしいでしょうか?

質問④
最終的にスピーカー(ヘッドフォンおよびイヤフォン)に送る交流信号は0Vを中心とした波形が良いのでしょうか?またそうだとして正電源のままで-に波形は振れるのでしょうか?
電源電圧範囲内で振らせれば音が出るのは色々いじっててわかりましたが、どういうのがよいのかがいまいちわかりません。

質問⑤
音量の調整について。かなりわかりません。
最終的にユーザーが調整するヘッドフォンのボリュームです。
スピーカーと直列に入れてもただたんに音が小さくなるだけです。
イメージとしてはボリューム最小で音が聞こえないかわずかな音、真ん中かやや右寄りで70~80dB(人の会話ですよね?が十分聞けるレベル)、最大でも120dBぐらいで最大入力未満ぐらいがいいな

ぁと。。。
オペアンプ側でゲイン調整用の抵抗をボリュームにしたほうが良いのでしょうか??

質問⑥
⑤と関連ありますが、ヘッドフォンへのOutput最終出力電圧レベルは1Vrmsでよろしいのでしょうか?
イヤフォンとかの感度が100dB/mWとあります。1mWで100dBの音が出せると解釈しています。
1mWといったらスピーカーインピーダンス16Ω、電圧136mV、8.5mA程度です。すると14mV、937μA、14μWで81dBの音が出ることになります(@0@;;;)こんな電力で音が鳴るのだろうか。。。
1V与えてボリュームで絞る。。というイメージなんですか?

質問⑦
ネットでよく見るよくわからない回路があります。これがあって混乱しております。
URLリンク(ux.getuploader.com)

これの入力Lchが増幅回路行くのは良いのですが分岐してそのままRchにいっており、増幅したものはLchにいっている訳がわかりません。その時々の見る回路で内容は異なりますが、大体こんな感

じでした。これはなんでしょうか?
今回作成する回路は入力→増幅→出力と考えていたのですが、混乱しております。

104:初心者Ω
12/08/13 03:33:28.86 6V+tJjzj
質問⑧
今回の作成する回路の質問とは脱線します 最後の質問になります
ECMとイヤフォン。。。私が知りたい情報がつまってそうな品物をガチャガチャでゲットしまして(^^)その解析しているときに不審点があり混乱しました。
ECMで音声拾ってイヤフォンで聞くデバイス
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
パターン追って回路図にしました。( Tina Ver8 )間違っているかもしれません 2SC331はデーターシートないので推定で足の向きEBCと仮定
URLリンク(ux.getuploader.com)
波形シュミレーション
URLリンク(ux.getuploader.com)
ああなるほどぉ~最後のトランジスタで0.4V固定で?0.4~1.5V 1Vp-pの波形で音鳴らしてるんだなぁと納得していたのですが。。。。。
シュミレーションでは正弦波のソース
URLリンク(ux.getuploader.com)
チェックポイント1(T1 ECM出力),チェックポイント3(T3 第一段トランジスタコレクタ部)あたりの波形はだいたいあっているのですが。。。。。

URLリンク(ux.getuploader.com)
最終段トランジスタのコレクタのオシロ波形です。0.4~1.5V範囲と思っていたら。。。。
3.4Vp-pの波形が画面狭しと動きまくってWhat's??????????????正弦波ではない音声データーだとP-Pはこんなにも食い違うのでしょうか???
回路図がおかしいのか?シュミレーターがおかしいのか?はては安物オシロがおかしいのか?なんなのでしょうか??

以上となります。ご教授お願いします。

105:774ワット発電中さん
12/08/13 04:37:13.74 PD8doryV
そのうpロダめんどくさいから直リンできるうpロダにしてくれ。

質問は全部すっとばして、、、

要するに4ヶのマイクの音声を4ヶのヘッドフォンで聴きたい、って事?

各人用にマイクアンプとヘッドフォンアンプを用意してマイクアンプの各出力を
一つのミキサーアンプで混合してそれを各ヘッドフォンアンプに分配する、で委員じゃね?

この各コンポーネント、マイクアンプ、ミキサーアンプ、ヘッドフォンアンプは
それぞれネットででも検索すればいくらでも回路例は出てくるでしょう。



106:初心者Ω
12/08/13 06:06:32.99 6V+tJjzj
ご返答ありがとうございます。
直リンクアップローダーにしました。
ヘッドセットイメージ
URLリンク(img7.imageshack.us)
構想1
URLリンク(img515.imageshack.us)
構想2
URLリンク(img854.imageshack.us)
マイク入力はどちらがよいのかのイメージ
URLリンク(img88.imageshack.us)
URLリンク(img35.imageshack.us)
最後のボリュームのセットがいまいちわかりません。。。
URLリンク(img228.imageshack.us)
謎回路
URLリンク(img525.imageshack.us)
質問⑧
URLリンク(img27.imageshack.us)
URLリンク(img812.imageshack.us)
URLリンク(img31.imageshack.us)
URLリンク(img94.imageshack.us)
URLリンク(img827.imageshack.us)
URLリンク(img16.imageshack.us)


ヘッドセットのヘッドフォン部がイヤフォンなのかヘッドフォンなのかいまいちわからない中途半端なヘッドフォンなので、安易に考えてましたがヘッドフォンアンプも個別にしたほうがよいのですね。

107:774ワット発電中さん
12/08/13 11:26:15.03 cYQP/h6N
>>102
質問①
 後者の方がいいかな。めんどいけど
質問②
 クソなACアダプタだとノイズが入るかもしれないが対策はいくらでもできる
質問④
 カップリングコンデンサを使えばいい

とりあえず一個一個作って問題解決していったほうがいいのでは
全部一気にしようとして混乱してる感じがする

108:774ワット発電中さん
12/08/13 11:42:59.79 U4zoaNOS
1個ずつやってると夏休みが終わっちゃうね
4入力のマイクミキサー買って真似すれば早いと思うよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

109:774ワット発電中さん
12/08/13 12:46:57.36 vwXmEGrZ
>>102
・マイクの信号は微弱なので、ひとまず増幅して、電圧の大きさを上げて、扱いやすくする。
・ボリュームVRは、回路~VRの位置までをどうするかが肝心。回路~VRが20cm程度だったら、教科書的なOP AMPの抵抗値にVRを使う事も可能。
  だけど、回路はあっち、VRは各人の手元、その間は2mとかだと、その手法は使えない。
・アンプには2種類あるとこを考えます。1つは、マイクなどの「信号レベルを増幅するアンプ」と
  ヘッドホンのような「電力を増幅する回路」の2つのアンプ。
・物の配置がわからないので、適当なことを書くけど、こんな感じにレイアウトかか。

  人 マイク---マイクアンプ====================(長い)=========4人のミキシングとアンプ(a)
  人 ヘッドホンHP---HP AMP---手元VR========(長い)==========(a)の出力

・電源にACアダプターを使うのは、ノイズ出さないという点で、中級の知識が要ります。
・電源は、単電源でも行けますが、両電源の方が楽です。
   ただ、単電源→両電源にするにも、ノイズを出さないという点で、中級の知識が要ります。


110:774ワット発電中さん
12/08/13 17:52:51.63 Cgzg1CCP
トランシーバのAF出力をワイヤレスで耳元のイヤホンまで飛ばしたいです

こんな感じにしたい
 免許無しで使える
 8時間くらい使える
 混信、妨害に強い(想定される使用環境下でWi-FiとBluetoothは混雑している可能性あり)
 1chで足りる。Hi-Fiである必要は無い
 光学方式(IR)は不可(見通せる保証はない)
 レシーバはイヤホンと一体型

VHF-FMトランスミッタ
 周波数的にアンテナの小型化が困難?
 手頃な小型のトランスミッタモジュールが見あたらない
 高出力の既存FMラジオ局の影響は・・・?

Bluetooth
 使えそうな既製品がある
 ISMバンドが(Wi-FiやBluetoothで)混雑している状態でちゃんと機能するか不安

XBee+codec
 ちょっとでかすぎるかも(XBeeモジュールが結構大きい)
 手頃なcodec ICが見あたらない
 ISMバンドが(Wi-FiやBluetoothで)混雑している状態でちゃんと機能するか不安

どれもイマイチな感じなのですが、他に良さそうな方法があったら教えてください
よろしくお願いします

111:774ワット発電中さん
12/08/13 17:58:29.38 U4zoaNOS
無い

112:774ワット発電中さん
12/08/13 18:05:12.28 2SK3klU9
あきらめてvx-8とその辺の青歯レシーバーにしたら?

113:774ワット発電中さん
12/08/13 18:36:27.92 eTfaocBp
PoE の 48V から 5V に降圧させたいんですが
秋月とかにある安い DCDC は ~40V ばっかですよね

何か手頃なのありますか。
予算は数百円です。

114:110
12/08/13 19:06:34.93 NTkLh8Ie
レスthx。う~ん・・・他にはないですか・・・
とりあえずVHF-FMで実験してみるか・・・

>>112
トランシーバの変更は出来ません。すでに開局済みですし
買い換えられるほどの余裕はないです
Bluetoothって周囲にモバイルルータやスマホ、Bluetoothヘッドセット等の
利用者がうじゃうじゃ居る状況下でも安定して機能しますかね?

115:774ワット発電中さん
12/08/13 20:48:36.05 pWm05gD8
BTヘッドセット利用者がうじゃうじゃいる状況が想像出来ない・・・

116:774ワット発電中さん
12/08/13 22:03:43.58 +yV3vMLh
信号の入力が一定の時間幅以内に 01010101010・・・ 
と入力されている間だけ出力をONにする回路をロジックで組みたいのですが、どういった回路名で検索するとヒットしますでしょうか?

117:774ワット発電中さん
12/08/13 22:08:53.51 PD8doryV
>>116
「ワンショット」

118:774ワット発電中さん
12/08/14 00:51:57.38 QVj1jdls
>>116
リトリガ の ワンショット

119:774ワット発電中さん
12/08/14 01:05:31.99 8X3hHWb/
>>116
リトリガブルワンショット

120:116
12/08/14 01:20:31.57 0urC3hso
解決できそうです
的確な指示ありがとうございました

121:774ワット発電中さん
12/08/14 02:45:13.30 QVj1jdls
TC74HC123
TC74HC221  だったかの・・・どっちか。

122:774ワット発電中さん
12/08/14 03:29:06.12 GjNXX0mc
ペルチェ素子って結局のところ発電に使えないんですか?
効率が悪いの?
条件が揃わなすぎなの?

123:774ワット発電中さん
12/08/14 03:58:33.23 Nx1fXri5
>>113
その秋月DCDCに前置レギュレータを入れる(シリーズ・ドロップ型の電源で約30Vを作る)。
その際の基準電圧はこちらで生成。URLリンク(www.sengoku.co.jp)
消費電流次第なので、それに見合った仕様のトランジスタと、
発熱量に見合う放熱が可能なヒートシンクが必要になる。
トランジスタはフルモールド型を推奨。ヒートシンクの絶縁を気にしなくて済む。

他には、
LM317やLM338などの可変三端子レギュレータでも規格外の使用法ながら対応可能。
但し地絡事故(負荷短絡)の可能性を考慮して設計しないと、可変三端子レギュレータが昇天とな。

どちらでも数百円の予算にはおさまる。ヒートシンクがかなり邪魔に思えるだろうし、
後段の秋月DCDCもそれなりに発熱するが、いずれにせよ消費電流次第で変わる。

124:774ワット発電中さん
12/08/14 07:15:10.30 BgVZECeM
>>122
>効率が悪いの?
すごく悪い。ただし、熱電対電池は熱源があって確実に放熱が出来るなら、駆動部レスで発電できて
メンテナンス要らずに出来る。ので、太陽電池が使えない領域を探査する宇宙船に使われた事例がある。

125:774ワット発電中さん
12/08/14 07:58:16.61 yUIFIQS6
ペルチェとゼーベックは双対の現象だが、ペルチェ素子に温度差で発電はするかな?
ペルチェ素子と熱電対は区別すべきじゃないの?

126:774ワット発電中さん
12/08/14 10:47:27.53 JXXsgY8s
秋月で売ってるクールスタッフってほんとに効果あるの?
なんとなく怪しい気がするんだけど

127:774ワット発電中さん
12/08/14 10:49:35.30 Mvvo4Yru
>>122
はいこれ
URLリンク(gigazine.net)

128:774ワット発電中さん
12/08/14 12:39:47.62 GjNXX0mc
ありがとうございます。

真夏の日光と、貯めた雨水で発電しようと思ったんですよ

129:初心者Ω
12/08/14 13:10:22.31 4k94SGsu
ご返答ありがとうございます。

>>107
ご指摘のように個別に面倒ですがアンプ作ります。
まさにおっしゃるとおり色々なもの考えて混乱しております。。ひとつひとつが大事ですね。

>>108
予想より安かったのでぽちりました(^^)モノラルミキサーとアンプ。2つで5000円しなかった。。
分解しておもちゃにします。

>>109
人の所にVRとか考えてましたが、怖いのでやめました。
109さんの図の通りにします。
ミキサーまではどうしても長いコードになってしまいますが。。こればっかりは構造的にどうしようもないです。

電子工作楽しいですね。がんばります!!

130:774ワット発電中さん
12/08/14 14:50:37.60 qSsHZ8z6
比較的入手性の良い、耐熱性(基材・粘着材共に)&絶縁性の粘着テープを教えてください
ポリイミドテープ(カプトンテープ)、ニトフロンテープ以外であったらお願いします

131:774ワット発電中さん
12/08/14 15:25:01.42 q4sYknak

電子工作初心者です。
秋月電子のFMトランスミッターキットというのを買いました。
このキットはACアダプターで電源をとり使用するのですが、私は室外でも使用したいです。

そこで3端子レギュレーターの5Vの取り付け位置に、USBをとりつけモバイルブースターでも電源を取れるようにしようと考えているのですが可能でしょうか?
3端子レギュレーターのGNDにUSBのマイナスを、レギュレーターのAUTOの位置にUSBのプラスをつけるつもりです。(レギュレーターは取り付けずに)

この方法で外ではUSBモバイルブースター、室内ではコンセントから電源をとることは可能でしょうか??
ご回答お願いします。

ちなみに、モバイルブースターは5Vで容量が10000mAです。


132:774ワット発電中さん
12/08/14 15:29:24.73 EE1ABOUz
よくわかんないけどレギュレーター取り付けないと
ACアダプターから電源取れないんじゃない?

133:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/08/14 15:30:06.87 Xe7VIeTb
>>131 結論から言うと可能。 トランスミッターそのものは電池でも動くくらいだから
電源電圧精度はかなりラフ。 ただ、電源パス電解コンデンサーは大きめにした方が良いかも。

134:774ワット発電中さん
12/08/14 17:23:43.77 RgQHcrdI
初心者です
FPGAかAVR始めようと思ってます
違いを調べようとしたんですが
FPGAはハード設計
AVR(マイコン)はソフト設計
と言われてもよく分からないレベルです
マイコンもIC組み合わせて作るんじゃないの?という感じです
それともここでいうソフトウェアというものは普通のPCでいうものと異なるものなのでしょうか
ここでつまずいてるくらいならもう少し勉強してから始めたほうがいいでしょうか
よろしくお願いします

135:774ワット発電中さん
12/08/14 17:33:41.94 GjNXX0mc
あ、家の外壁全部ペルチェ素子にしたらどうだろうか?

136:774ワット発電中さん
12/08/14 17:37:29.03 r3iwnqmo
電気代が上がります

137:774ワット発電中さん
12/08/14 17:48:41.76 JXXsgY8s
URLリンク(akizukidenshi.com)
さあ値段に絶望するがいい!!!

138:774ワット発電中さん
12/08/14 17:52:10.98 q4sYknak
131です。
回答ありがとうございます。

3端子レギュレーターですが、つけておいた方がいいですか?付けない方がいいですか?


139:774ワット発電中さん
12/08/14 18:25:15.63 jrKXCtUA
>>138
このキットならまずはリンクを

NS73M使用FMステレオ・トランスミッター・キット
URLリンク(akizukidenshi.com)
説明書
URLリンク(akizukidenshi.com)

140:774ワット発電中さん
12/08/14 18:44:52.81 KzCaKgjD
>>134FPGAは初心者が半田付けするのは難しい。よって次号のトラ技のAVR特集を立ち読みをオススメ

141:774ワット発電中さん
12/08/14 19:56:02.97 saRViBBR
>138ー139
なんか凄くこの質問に既視感が...

自宅でUSBーACアダプタ使うのなら5VREGは削除可能。

142:774ワット発電中さん
12/08/14 20:12:43.51 q4sYknak
>>141
ということは、デフォルトでついてるACアダプターのソケットは使えなくなるということですか?

143:774ワット発電中さん
12/08/14 20:21:02.96 oxOD1OwR
>>130
ア?セ?テ?ー?ト?なんかどう?
手で切れて便利だけど。

144:774ワット発電中さん
12/08/14 20:21:53.89 oxOD1OwR
なんか変になった。
アセテートね。

145:774ワット発電中さん
12/08/14 21:57:01.57 SZmtiww2
>142
・LCDモジュールに5.5V以上の電圧掛けてはダメ。
・3端子REGの出力側のみ電圧掛けるのもダメ。
  ⇒ DC5V供給のみ、と割り切って5VREGを削除が適切。

ま、ショットキーバリアでAND取っても動きそうだけどな。

146:134
12/08/14 21:58:31.19 RgQHcrdI
>>140
今度買ってみてみます
ありがとうございました

147:774ワット発電中さん
12/08/14 22:33:40.00 jrKXCtUA
>>142
おれならこの手のジャックをセンターマイナスにして3端子の出力側につけるな。
URLリンク(akizukidenshi.com)
プラグ指すとバッテリー側が、抜くと3端子側が回路に繋がる。

148:774ワット発電中さん
12/08/14 22:59:22.55 QdxCaz3k
>>143-144
レスありがとうございます。このあたりでしょうか?
アセテート粘着テープ No.5/No.5EG/No.155/No.156A - 電子部品用テープ - 製品一覧 - 製品情報 | 日東電工
URLリンク(www.nitto.co.jp)
アセテートクロス粘着テープ_571S|製品情報|寺岡製作所
URLリンク(www.teraokatape.co.jp)
どちらも耐熱温度を書いてありませんがどのくらいまで安定なのだろう・・・100度くらいは余裕であって欲しいです
あと寺岡製作所の方に書いてある「熱硬化性」が気になります。高温下で勝手に固まられて
後で剥がしにくくなるとちょっと困るかも

149:130
12/08/14 23:00:39.10 QdxCaz3k
あ、失礼。名前を入れ忘れた
>>130=>>148です

150:142
12/08/14 23:12:09.11 q4sYknak
>>145
と言うことは、3端子レギュレーターを削除した場合ACアダプターは5Vのを使えば
USBとACアダプター両方使えるということでしょうか?

>>147
どういうことでしょうか?良ければ解説お願い致します。

151:774ワット発電中さん
12/08/14 23:19:23.99 hNDYDmiU
>>149
耐熱粘着テープ でぐぐってみました。

1件目
3M 耐熱ガラス粘着テープ 型番 ECM-001(品名69J) 0.19㎜×19㎜幅×10M巻 色:白.
HP(耐熱)ケーブル接続部の耐熱保護 絶縁 耐熱グレードH種180℃(UL17385)

2件目
鉛フリーハンダリフロー通過後の接着力の低下が従来のテープと比較してかなり小さいです。
耐熱保持力に優れ、高温中でのズレ量が少なくなっています。
また、リフロー後も耐熱保持力の低下は少なくなっています。
基材入りのため粘着剤の糊びきが少なく、 ...

3件目
ポリイミド粘着テープNo.360シリーズは、
耐熱性にすぐれたポリイミドフィルムを基材にしたテープです。
電気・電子機器の耐熱絶縁や、2次電池の電極絶縁用途や部品実装
リフロー工程・各種電子部品製造プロセスの耐熱マスキング用途などに幅広く用いられ ...

4件目以降 省略

少しでもご参考になれば。

152:774ワット発電中さん
12/08/15 00:07:37.21 SZmtiww2
>148 素直にポリイミド耐熱テープ買っときゃいいんじゃね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

153:774ワット発電中さん
12/08/15 02:52:59.92 hNmjhj68

>>134
コメントが付いていないみたいなので、私も初心者ですがお答えします。
>FPGAかAVR始めようと思ってます
まずこの比較が違います。この文章は例えば、トラックかフィットを始めようと思っています、と同じです。
比べる土俵が違います。それを言うなら、FPGAかマイコンを・・・ですね。

>FPGAはハード設計
>AVR(マイコン)はソフト設計
>と言われてもよく分からないレベルです
>マイコンもIC組み合わせて作るんじゃないの?という感じです
その通りです。
どちらも、ICですし、どちらもHigh,Lowを取り込んで、中のプログラムで考えて、答えをICの足から出します。
どちらも、PCを使って、やりたいことを文字で書いて、コンパイルして、ICに流し込んで、動かします。
どちらも、フリーのソフトが出ていて、書き込みアダプターみたいな物以外は、ほぼ無料で実施できます。
FPGAはハード設計だ!なんて言う人がいますが、FPGAをやっている人の「上から目線」的な発言です。
基本的にはどちらも同じで、文字でプログラムを書いて、ICに焼き込んで動作させます。見た目かわりません。

>それともここでいうソフトウェアというものは普通のPCでいうものと異なるものなのでしょうか
基本は同じです。が、PCではICとかスイッチとかランプを、多くの場合自分で用意する必要がありません。
画面に文字をだせばいいし、キーボードがスイッチになるし。
FPGAもマイコンも、どちらもICを基板に半田付けして、スイッチもランプも自分で用意する必要があります。

>ここでつまずいてるくらいならもう少し勉強してから始めたほうがいいでしょうか
それは、あなた自身が決めることです。第三者の私たちに聞いた結果で実行してみて、「なんだよ、嘘じょねーか」
と言われるのは筋違いですので。実際にあなた自身が体験して、その結果であなた自身が決めればよいです。
経験することが非常に重要で、1000回聞いても、1回の経験には遠く及びません。やったもん勝ちです。


154:774ワット発電中さん
12/08/15 03:31:43.86 hNmjhj68

>>134
連投ですみません。もう少し述べさせてください。私も初心者なので詳しいことはわかりませんが、
FPGAとマイコンの違いを説明します。
前の発言では、どちらも同じといいましたが、以下の点は異なります。知っておいてください。

マイコンやFPGAの動作は、判定や計算をする人が、ICの中にいると考えましょう。
マイコンは、中で処理する人が1人です。何もかも1人でこなします。
ですので、1000行のプログラムのとき、今この瞬間に678行目を実行していたら、30行目のスイッチ取り込みや、
100行目のナイトライダーは動きません。でも、マイコンの中に入っている人は速いので、あっという間に1000行を
こなして、再び1行目から繰り返します。目にも止まらぬ速さですので、人間から見ると「瞬間に動いとるがや」となります。

一方、FPGAでは、内部に無限の人がいて、計算でも判断でも手分けして同時に行います。
テレビ番組の「警察24時」などで、鑑識の人が何人かで道路に這い、ひき逃げ犯人の塗料を探す映像がありますが、
あんな感じで、何人ものひとが同時に進んでいきます。マイコンの場合は、あれを1人でやるイメージですね。
「だったらFPGAのほうが勝っとるがや」と思いがちですが、FPGA内は、他人とは無関係に各人が全力で処理をしてしまい
手に負えない面があります。なのでプログラムする私たちが、各人の動作を事細かに制御してやる必要があります。
マイコンはいいですよね、やる人が1人なので、一時停止するのも簡単です。
FPGAの難しさは、ここにあります。ですので、マイコンで秋月の文字液晶なんて、簡単に文字が出せますが、
FPGAで文字を出そうとすると、31倍くらい面倒くさいです。(本当)

ではFPGAは良いところが無いようですが、FPGAには、マイコンにない特徴「どえらい高速」という特徴があります。
マイコンは1人なので、どう頑張っても速度に限界があります。掛け算は回数分グルグル回らないといけません。
FPGAは、何人でも役者がいるので、画像処理とかフィルター処理計算とか同時に大量にできてしまいます。

最近では、FPGAの中にソフトウェア的にマイコンを入れ込んでしまう方法もあります。こうすれば、H8マイコンが廃盤になることは
あても、FPGAマイコンは廃盤にはなりませんし、高速処理をFPGAのあの辺で処理して、それをマイコンにより秋月液晶に
表示なんてこともできます。

ただ、FPGAは、電気大食らい、何種類かの電源電圧が必要(マイコンは1電源)、DIPの物が無い、など
マイコンよりも使いにくい面があります。これがFPGAを取っつきにくくさせている原因です。
あとは、使う言葉が難しいのと、FPGA使いの人には「何? マイコンでやってるの。へぇ~、ご苦労さんだね」
と、マイコンを上から目線で見る人が多いという特徴があります。
また、ハンダ付けもできない、テスターも持っていないのに「おれはハードウェア設計者だ」などと言う人がいるのも
FPGAをやる人の特徴です。


155:774ワット発電中さん
12/08/15 03:35:24.60 +sSJ03fW
1000回聞くのと1回の経験
まずこの比較が違います。この文章は例えば、トラックかフィットを始めようと思っています、と同じです。
趙充国将軍はこういっています
百聞不如一見 百見不如一考 百考不如一行

つまり3行でまとめてくれってことですね。

156:774ワット発電中さん
12/08/15 04:15:59.98 h4iY/VRE
回路図の抵抗の抵抗値が2M2とか書いてあるんだが
2M「2」ってなんや!ググってもでないんや!
超初心者ですまん

157:774ワット発電中さん
12/08/15 04:18:28.30 rwzZahMt
2.2 2P2
2.2K 2K2
2.2M 2M2
とするんじゃなかったっけ
「.」だと見間違いやすいから

158:774ワット発電中さん
12/08/15 04:32:09.88 560qD1Rl
>>154はFPGA使いに嫌な思い出でもあるのか・・・・

159:774ワット発電中さん
12/08/15 04:57:08.72 h4iY/VRE
>>157
へ~知らなかった!
ありがとうございました!

160:774ワット発電中さん
12/08/15 06:53:10.38 h4iY/VRE
>>153-154読んだんだけどすごいわかりやすいね!
何があったのかは知らないけど熱意が伝わってきたよ
俺のレベルだとFPGAとかワケワカメだけどね

161:130
12/08/15 12:13:04.50 6PzYiDDb
>>151,>>152
レスありがとうございます
う~ん・・・熱への安定性を考えるとポリイミドか、フッ素樹脂に
シリコーン系粘着剤を使用したテープしか無さそうですね
このどちらかにしようと思います

162:774ワット発電中さん
12/08/15 13:15:33.18 zc4SBV/P
夏休みの工作に人工衛星を作って、風鈴代わりに軒先に吊っておくのも風流でいいやねぇ

163:774ワット発電中さん
12/08/15 14:13:07.73 hNmjhj68

>>155
>つまり3行でまとめてくれってことですね。
技術力の高い>>155のような人のために書いていないですから、ご心配なく。

>>158
>>154はFPGA使いに嫌な思い出でもあるのか・・・・
いいえ、今ではFPGAの仕事してますよ。

>>160
>今>>153-154読んだんだけどすごいわかりやすいね!
ありがとうございます。
少しでもマイコン、FPGAに興味を持ってくれれば、嬉しいです。
(でも、もっと面白いのはアナログ回路なんですけどね)



164:774ワット発電中さん
12/08/15 14:33:39.22 DA4VAm3/
アナログ回路は、もっとむつかしいと思う。
むつかしい物のほうが面白いのか?


165:774ワット発電中さん
12/08/15 18:38:20.54 UZLovolB
>>157
2R2のほうがよく見る

166:142
12/08/15 21:39:26.30 lCIjEx4X
なんとかACアダプターとUSBを両方使えるようにする方法は無いでしょうか・・・?

とりあえずUSBのモバイルブースターは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これを使おうと思ってます

167:774ワット発電中さん
12/08/15 21:54:48.88 UZLovolB
>>166
まず、状況を整理させてくれ
下記は合ってる?

・回路に必要な電源電圧は5V
・ACアダプタの電圧は5V以上で、5V三端子レギュレータで5Vを生成している
・USB出力付きのモバイルバッテリーから5Vを引っぱってきて、回路に供給したい

168:142
12/08/15 22:08:18.00 lCIjEx4X
>>167
了解です。

秋月電子のトランスミッターキット
URLリンク(akizukidenshi.com)

このキットのままだと8~12VのスイッチングACアダプターと言うものしか使えず
手軽に室外では使いづらいです。
そこで、USBモバイルブースターで給電したらどうだろうと思い、ド素人ながら設計図を追いかけていると
5V三端子レギュレーター(設計図で言う所のIC4)で5Vにしてるならここに5Vを入れればいいのでは?と思い
考えた結果USBだと5Vだから簡単じゃないかな?(電池の容量も大きいし)と思いここに質問しました。

使おうと考えているUSBモバイルブースター
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ということです。
出来ればACアダプターも使えて外ではUSBなんて出来たらいいなと考えています。

169:774ワット発電中さん
12/08/15 22:22:12.27 UZLovolB
>>168
なるほど、状況把握した

たしかに、回路図見てみると、5V系と3.3V系しかないから、
IC4の後ろにUSB5Vをつっこんでやればいけそうではある
ただし、下記ポイントが懸念

・ACアダプタを接続していない状態でUSB5VをIC4のOUTにつっこむと、
 IC4には逆電圧がかかる
 →ものによっては、レギュレータに逆電流が流れて電圧が落ちたりIC4が壊れたりする
・USBモバイルバッテリーは、おそらく内部でDCDCにより5Vを生成していると
 思われるため、電源に高周波ノイズが乗っている
 →今回、FMトランスミッターなので、そのノイズが性能に悪影響を
  及ぼす恐れがある

以上の懸念ポイントより、面倒ではあるが、モバイルバッテリの電圧を
最低でもIC4のドロップ電圧(2Vくらいみといたほうがいいかも)分、
何かしらの方法で昇圧して7Vくらいにして、IC4のINにつっこむ、というのが一番
安全で確実な方法な気がする

あとは、FMトランスミッターのIC2は3.3Vだから、IC3により「ある程度は」
ノイズをカットしてくれると見込んで、IC4のOUTにスイッチを入れて、
USB供給の時は、そのスイッチを切るようにしてやるとか

もっといい方法思いついた人がいたら、頼むw

170:142
12/08/15 22:27:37.12 lCIjEx4X
>>169

補足で質問なのですが、仮に5Vの3端子レギュレーターを外したとしたら、ACアダプター使用時に
5Vの以上の電圧がかかってしまうので故障する可能性がありますよね?
外した場合はACアダプターを5Vの1.5A出力するようなアダプターを使用したら、3端子レギュレーターを削除しても
ACアダプターが使用できるという考えでいいのでしょうか?

171:774ワット発電中さん
12/08/15 22:35:45.94 UZLovolB
>>170
「5Vレギュレータを外すの」意味が、取っ払ってそのままではなく、取ってかつ、INとOUTのランドを
ショートするという意味であれば、5V以上のACアダプターを繋ぐと壊れるね

なので、あなたの提案の通り5VのACアダプターを使うという案が浮上する

ただし、ここで注意が必要なのは、その5VのACアダプターが本当に0Aから1.5Aまで
安定して5Vかという点。5Vを使っているのは液晶だとおもうけど、この液晶が耐えられる
電圧はおそらく5.5Vだから、それ以上の電圧がかかるような状況が生まれると壊れる可能性がある
なので、5V ACアダプターを使う場合はその辺に注意が必要。電圧の実測必須。

これは、USBモバイルバッテリーにも言えることで、中には5Vといっても、高めの電圧が
出てくるやつがある
リンクのやつはおそらく安定化されてそうだけど、実際に測った方がいい
USB規格に準拠しているなら5.25V以上の電圧は出ないだろうから大丈夫だとは思うけど。

172:774ワット発電中さん
12/08/15 22:38:45.39 UZLovolB
>>170
あ、それからキットそのままの回路だと5Vだと足りないと思う
その理由は、ご丁寧に入っている逆極性アダプター対応用のブリッジダイオード
こいつによって、電圧が2V弱は落ちるはず

なので、5Vを使いたいのであれば、パワースイッチとD1は捨てて、その後につっこむ形になる

173:774ワット発電中さん
12/08/15 22:57:43.03 hNmjhj68
>>170
ほぼ、その考え方で合ってます。

回路はDC5Vを欲しがっている。そこに、ACアダプタなどで8Vとか12Vをつないだときに、
回路の欲しがっているDC5Vに電圧を落とすのが3端子レギュレータの役目。
言い方を変えると、「ACアダプター+5Vの3端子レギュレータ」の組み合わせは、
「DC5VのACアダプター」に他なりません。つまり、回路には直接5Vを加えている、ということになります。

もっと言うと、回路は「欲しい5Vをくれるなら、なんでもいいよ」と言うことです。
太陽電池からの5Vでも、エネループ+αからの5Vでも、USBケーブルからの5Vでも、
なんでもいいわけです。

しかし、次の2つに注意する必要があります。
1つ目は、回路の欲しがっている電流を流せるか、ということです。
「俺はDC5Vの出せる電池だ。だけど、100mA以上流されると電圧は4Vに落ちるから、
それほど電流を食わない回路にならDC5Vを供給してやるぜ!」という電池では役立たずです。
つまり、太陽電池でも、USBでもeneloopでもいいですけど、秋月回路が欲しがっている電流以上を流せる「電流の余裕」
があるDC5V電圧を使わないと、ダメですよ、ということです。
回路が何mAの電流を必要としているかというのは、実際にテスターで測ればOKです。
測った電流値の倍くらい流せる電源をつなげば、OKでしょう。すると太陽電池は×になりますね。

2つ目は、回路が「綺麗なDC5Vを与えてくれないと、ノイズを出すからね」という要求に応えなければなりません。
あなたが「ノイズなんて無視無視。電波さえ出ればいいも~ん」ということでしたら、それはなんでもOKです。
しかし、相手がアンプとかオーディオの回路だと、電源が「汚いDC5V」だと、音にノイズが乗ります。
それがイヤなら、ACアダプターに「スイッチング式」というのは使わない方が良いでしょう。

結論
・回路はDC5Vを欲しがっているなら、間違いなくDC5Vなら、どんな方法で作られた電源でもOKです。
・ただし、欲しがる電流をちゃんと与えられるような「電流容量」のある電源でないといけません。
・さらに、回路が「きれいな電源」を欲しがっているのなら、それなりの「クリーンな」電源を供給してあげなければなりません。

DC5Vである限り、回路は壊れませんので、いろいろと試して、結果を見てみるといいです。
1000回見てるだけより、1回試した人のほうが、ダントツで経験者です。

174:774ワット発電中さん
12/08/15 23:02:42.05 lvaP+6N7
ACアダプタを5V出力に、トランスミッターを5V入力専用に改造する。
トランスミッターの5V入力専用への改造方法は、基板上のブリッジダイオードと5Vレギュレータを撤去し、
ブリッジ部の+-ピンのランドへ5Vを供給、レギュレータ部のIn-Out間をショートさせるだけでもいいけど、
レギュレータ部をショートする代わりに5Ω程度の抵抗で繋ぎ、C8と並列になるよう10uF程度の電解コンを実装する方がいい。
抵抗を使うのは、電源アダプタのリップルを除去するフィルタを構成するためで、多少のノイズはカットできる。

レギュレータは基板からアダプタに移植(というか小さなユニバーサル基板に組んでケーブル途中に配置する)か、
携帯の充電器やUSB電源アダプタなどの5V出力のアダプタを使う。
携帯の充電器なら携帯キャリア純正でも千円前後で買えるので、ケーブルの先端をぶった切って使う。
※極端な安物は定格出力が5.5V等と下駄を履かせているものがあるので避ける。
HARD-OFF等に行けば、古い携帯用の純正充電器が安価で転がってるぞ。
確かTu-KaのTH-291純正は4.9V出力だったし。

175:774ワット発電中さん
12/08/15 23:02:56.91 lCIjEx4X
>>171
私の言う取ってしまうっていうのは外してしまうっていうことで、ショートさせるとかっていうのは
想定していませんでした。

>>172
もともとパワースイッチはデフォルトのままではついていないようです。


初心者丸出しの質問に丁寧に答えていただき有難うございます。
とりあえずはモバイルブースターで動かすようにするとして(手元に部品がないため&外で使う予定があるので・・・)、
目下どうすればいいでしょうか?

176:774ワット発電中さん
12/08/15 23:12:19.88 lCIjEx4X
>>173
と言うことは、モバイルブースターだけで行くと仮定した場合は、3端子レギュレーターを取っ払って
GNDにUSBマイナス、OUTにUSBプラスを繋げば、とりあえずは動くように成る。
ということでいいのでしょうか?

秋月説明書には(URLリンク(akizukidenshi.com)
電源:8V~15VDC 50mAって書いてあるので、モバイルブースターの5V1Aでも十分に
足りているってことですものね。

>>174
詳しい説明有難うございます。説明をメモ帳にコピペさせていただきました。
今度、日本橋に行った時にでも電子パーツのお店で店員さんに説明書持って行って
解説してもらうかと思いますw(今の私では知識がなさすぎるので・・・)

177:774ワット発電中さん
12/08/15 23:15:03.64 lCIjEx4X
>>169
・ACアダプタを接続していない状態でUSB5VをIC4のOUTにつっこむと、
 IC4には逆電圧がかかる
 →ものによっては、レギュレータに逆電流が流れて電圧が落ちたりIC4が壊れたりする

ということが書かれていましたが、これってダイオードを入れれば電源が逆走しなくなるので
ダイオードを入れると解決できるということでしょうか?(どのダイオードを使うかまではわかりませんが。)
ダイオードの特性は逆流させないということですものね?

178:774ワット発電中さん
12/08/15 23:18:23.89 ecvWzVka
ど素人な質問で申し訳ないのですが、
ちょっとマイコンで遊んでみようと思っています。
しかしながら、経験も知識も無く、何を選んでよいものかわかりません。

特に目的も無いのですが、LCDに文字を出したりして
なんとなく遊んでみたい気分なんです。
予算1万以内で初心者にもとっつきやいのはなにでしょうか?
PIC? AVR? mbed? それともarduinoでしょうか?

ソフトも多少は書きますが、基本アナログなHWエンジニアです。


179:774ワット発電中さん
12/08/15 23:19:52.50 hNmjhj68
>>176
>と言うことは、モバイルブースターだけで行くと仮定した場合は、3端子レギュレーターを取っ払って
>GNDにUSBマイナス、OUTにUSBプラスを繋げば、とりあえずは動くように成る。
その通り。OKです。やってみて、結果を自分で評価してみると良いと思います。

>電源:8V~15VDC 50mAって書いてあるので、モバイルブースターの5V1Aでも十分に
>足りているってことですものね。
その通りです。1Ahなら、50mAで20時間使えそうな計算。

ちなみに「モバイルブースター」という言葉は、この業界で一般的なものではないので、
USBバッテリーとか言った方が良いかもしれません。

とにかく実際にやってみましょう。結果が出ますし、自信も付きます。



180:774ワット発電中さん
12/08/15 23:21:00.74 UZLovolB
>>175
モバイルブースター専用でひとまずしのぐなら、IC4を外して、VinとVoutをショートし(ショートしなくてもいいけど)
VoutのランドにブースターのVbus5V, GNDのランドにブースターのGNDを繋げばよいでしょう
ブースターの電圧は5.5Vを超えないことを確認してくださいね
心配なら、ブースターのVbus5VとIC4のVoutのランド間に、VF=0.6Vくらいの一般的なシリコンダイオードを
1本追加して、電圧を落としてみるというのも手でしょう
おそらく、LCDは4Vくらいでもそれなりに動くでしょうし、IC3のドロップ電圧もmax0.67Vなのでいけるかもしれません。
ものは試しです。
失敗して学ぶことも多くあります。


181:774ワット発電中さん
12/08/15 23:23:10.61 UZLovolB
>>177
そうですね、ダイオードを入れればいいでしょう
ただし、0.6~0.8Vくらい落ちるので、4Vちょいくらいになってしまいますので、
もしかしたらダメかもしれません。
ただし、>>180に書いた通り、そのくらいの電圧でも大丈夫な気もします。
もし、電圧降下を気にするなら、VFの小さいショットキーダイオードを使うといいでしょう

182:774ワット発電中さん
12/08/15 23:24:52.05 KQSIHzRA
だらだら長いのであぼーん設定したよ

183:774ワット発電中さん
12/08/15 23:26:52.93 lCIjEx4X
>>179
しかし、50mAのところに1Aも流して故障しないのでしょうか?
電流が多すぎるのではないですか??
あと、3端子レギュレーターのIN側には特に何もしなくていいのですね?
モバイルブースターの件了解しました。USBバッテリーと今後いうことにします。ご指摘有難うございます。





みさんに教えていただいている間にとりあえずIC4以外の部品の取付が完了しました。(DC電源部分は後日5V専用にするなり、変更をしたいと思います。その際はまた質問すると思いますので
その際はまたよろしくお願い致します。パーツ屋さんで店員さんに聞いて知識は増やしておきます)

184:774ワット発電中さん
12/08/15 23:29:02.16 oXX7pqSY
>>178
>LCDに文字を出したりして
それは上級テク

185:774ワット発電中さん
12/08/15 23:31:30.89 UZLovolB
>>178
もし、単にLCDに文字を表示したいだけなら、Arduinoを使うと、C言語の知識があれば
すぐ出来ます。
Arduino IDEに SC1602Bキャラ液晶のサンプルコードも入っているので、
繋いで実行すれば表示されてしまいます。。

186:774ワット発電中さん
12/08/15 23:55:56.39 +sSJ03fW
>>178基本アナログなHWエンジニアさんにおすすめ
URLリンク(www.cypress-japan.co.jp)

187:774ワット発電中さん
12/08/16 00:06:54.04 hNmjhj68
>>183
>しかし、50mAのところに1Aも流して故障しないのでしょうか?
>電流が多すぎるのではないですか??
多くの人が躓く(つまづく)点ですので、説明します。
50mA欲しがっているのは、回路のほうです。
1Aまでなら、DC5Vを維持してくれるのは、USBバッテリーのほうです。
USBバッテリーは「DC5Vで1A流れないと、俺は力づくでも流しちゃうぞ、こらぁ」と言っているのではなくて、
「DC5Vの電圧を出せるよ。電流は0mAでもOKだし、10mAでもOKだし100mAでもOKだし、300mAでも5Vを維持してあげるよ。
でもそれも1Aまでだからね。1Aを越えると4.5Vとか4Vとかに電圧のほうが落ちていきますよ」
ということです。
あくまでUSBバッテリーは、0mA~1000mAまでならいくつでもDC5Vを出せます」ということです。
では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC4Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)
50mAは流せる電源をつないでくださいよ、と言って、電流が決まります。

今回の秋月ま回路を2台並列にすると、1台には50mA、もう一台にも50mAで、
合計100mA流れます。USBバッテリー側は、「いいよ、いいよ、100mAでも200mAでもガンガン言って! 1000mAまでならDC5Vを出してあげるから」
ということです。USBバッテリーは、「どうしても1Aを流したい」のではなくて「1Aまでなら何AでもOKだよ」
という意味です。

>あと、3端子レギュレーターのIN側には特に何もしなくていいのですね?
これは意味がわかりませんでした。すみません。
3端子レギュレータが、6Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、その後につながっている回路には5Vを与えればいいです。
レギュレータ自身は、5Vを出すのに、7Vくらい入れてやらないと動いてくれませんので、
USBバッテリ(5V)→3端子レギュレータ→回路(5V欲しい)では、回路(=レギュレータの出力)は5Vにはなりません。
ですので、3端子レギュレータを取り外して、3端子レギュレータの出力点に、DC5Vを加える、つまり
USBバッテリ(5V)→回路(5V欲しい)に接続です。


>>182
>だらだら長いのであぼーん設定したよ
それはお手数をおかけしました。
経験と知識の豊富な>>182に説明している訳ではありませんので。



188:774ワット発電中さん
12/08/16 00:14:07.03 w5I1fij4
>>187です。
誤記訂正です。すみません。

× では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC4Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)
○ では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC5Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)

× 今回の秋月ま回路を2台並列にすると、
○ 今回の秋月の回路を2台並列にすると、

× 3端子レギュレータが、6Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、
○ 3端子レギュレータが、5Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、


189:774ワット発電中さん
12/08/16 00:39:43.55 mojq5zeZ
>>188
回答ありがとうございます。

3端子レギュレーターを基盤に本来差し入れる所には3つ穴があります。(当たり前ですが)
INとGNDとOUTがあるとおもうのですが、GNDにUSBのマイナス、OUTにUSBのプラスをつなぎますよね?
INは何も取り付けなくていいのでしょうか?

と言う意味です。
わかりにくくて申し訳ありません。

190:774ワット発電中さん
12/08/16 00:52:28.51 kC8xc4XK
○×○
××○ ひきわけ
×○× まで 読んだ

191:774ワット発電中さん
12/08/16 01:37:00.47 w5I1fij4
>>189
>INは何も取り付けなくていいのでしょうか?
3端子レギュレーターのIN, OUTとは、電圧のIN, OUTでありますが、電流のIN, OUTでもあります。

本来、外部端子(+)→3端子レギュレータのIN→OUT→回路→外部端子GNDという経路で電流が流れるので、
3端子レギュレータを外した後の「OUTの穴」→回路→「GND(GNDの穴)」という経路で電流が流れれば良く、
「外部端子(+)→3端子レギュレータのINの穴」に電流が流れる必要はありません。
よってその間の部品や接続は何一つ不要です。(取り付けられていても、電流が流れないので、問題はありません)

3端子レギュレータを取り外さないまま、3端子レギュレータのOUT端子に5Vを加えるのは反則です。
なぜなら3端子レギュレータは「IN電圧 > OUT電圧」にして使って欲しいと思っているのに、
まるで一方通行を逆走するように「IN電圧 < OUT電圧」という電圧関係になってしまうからです。


192:774ワット発電中さん
12/08/16 01:39:43.03 w5I1fij4
自宅の家賃の他に、毎月25万円の家賃や電気代、駐車場代を払っている。
自分の給料を25万円もらっている。

  結論 : お金は貯まらない。



193:774ワット発電中さん
12/08/16 01:49:10.47 3rCHC/wm
>>189
もしかして、>>180でVinとVoutをショートし、とか書いたのがよくなかったかな
別に繋がなくてもいいよ
ただ、せっかくC7があるんだから使っとけってくらいのイメージ
もともとのC7の意味とは違ってくるけど

>>187は定電圧源の話だな
そういう意味じゃあ、定電流源はアグレッシブだw

194:774ワット発電中さん
12/08/16 06:38:28.28 dK9zRznB
>日本橋に行った時にでも電子パーツのお店で店員さんに説明書持って行って
>解説してもらうかと思いますw(今の私では知識がなさすぎるので・・・)

日本橋だとデジット辺りかねぇ。 今時の店員でまともに応対出来そうな奴居るのか?


195:774ワット発電中さん
12/08/16 07:10:31.14 dK9zRznB
>168
ところで、このバッテリーは充電器を同梱してないけど大丈夫?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

よく一緒に購入されて~のACアダプタ買えば
充電とトランスミッター駆動を同時に出来るな。

196:774ワット発電中さん
12/08/16 09:29:46.66 mojq5zeZ
>>195
それとは違う物ですが、先行して買いました(スマホの充電に便利だなぁと)
今その商品を検電してみたのですが、5Vの出力で安定していました。


197:774ワット発電中さん
12/08/16 09:38:46.13 u81Ffotw
>>178
そんな無意味なことやめて、もっと他に楽しい事を見つけたほうが
幸せになれると思う。

198:774ワット発電中さん
12/08/16 10:51:17.04 5fA3hVBD
意味があるか、ないかは、本人が決めること。
あなたの言うことじゃない。


199:774ワット発電中さん
12/08/16 12:42:10.74 mojq5zeZ
当たり前ですがUSBから電源を取る場合、データ通信用のケーブルではできませんよね?
データ通信用のUSBケーブルの場合は2番と3番をショートさせればいいんですよね?

200:774ワット発電中さん
12/08/16 12:51:14.20 OLQtQUc+
>199
いや、スマホじゃないから小細工は不要。

というか君の携帯はXPERIAかね?

201:774ワット発電中さん
12/08/16 12:57:46.02 mojq5zeZ
>>200

いえ、IS03です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これをもっていたので、これの電圧を測ろうとおもったのですが百均で買ってきた延長ケーブルさして調べてみたら
針が全く振れなかったので・・・
スマホで充電できるか試してみたら、データ通信用のミニUSBは充電モードにならず、充電用のケーブルでは充電できたので、ショートささないとダメなのかな?っておもいまして・・・

トランスミッターにはノーマルの状態でつかえるのですね!

202:774ワット発電中さん
12/08/16 13:09:01.64 mojq5zeZ
>>200
USB電源で動く掃除機も動きませんね・・・

モバイル電源側の問題なのか・・・?

203:774ワット発電中さん
12/08/16 20:08:39.92 RiH7jhed
電子工作で思ったんですけど、マイコンて凄くないですかこれ

なんか部品でちまちまやってたのからすると衝撃的なんですけど

204:774ワット発電中さん
12/08/16 20:48:52.50 3rCHC/wm
>>199
データラインをショートさせたり云々の小細工は、電流をもらう側(デバイス側)に
電流を引かせるためのもの
今回の話は、トランスミッターが勝手に引くだけなので不要

205:774ワット発電中さん
12/08/16 21:11:25.78 QnlIMb6E
マイク・マイクプリアンプの作成に興味があります。
勉強をしたいので、参考文献等教えていただけないでしょうか。

206:774ワット発電中さん
12/08/16 21:15:28.66 2+9eriWN
>>205
オヌヌメ
URLリンク(www.google.co.jp)

207:774ワット発電中さん
12/08/16 21:29:47.37 /GXDqcXl
モーメンタリスイッチを押すと5秒くらいだけリレーがONになる回路を作りたいです
オフディレイ回路も考えましたが、それだと、スイッチONの時間+5秒になってしまいます
なにか良い回路はありませんでしょうか?

電動ミラーの格納モーターの制御に使います。

208:774ワット発電中さん
12/08/16 21:34:32.40 3rCHC/wm
>>207
単安定マルチ(ワンショットマルチ)でググればいいと思うよ
555で簡単にできる

209:774ワット発電中さん
12/08/16 21:55:12.30 /GXDqcXl
>>208
ありがとうございます
基本的にディスクリートで組みたいと思ってます

オンディレイ回路を応用して、スイッチオン→ディレイ→オフ
てな感じの回路を作るようにすることにします。

210:774ワット発電中さん
12/08/16 21:55:46.62 mojq5zeZ
>>204
よくわかりませんが、今回は関係ないということですね。

しかしなぜ、先ほどのスティックタイプのUSB電源では電圧を測れなかったのだろうか・・・
充電はできるので電気はあるみたいなんですが・・・

211:774ワット発電中さん
12/08/16 22:02:00.91 3rCHC/wm
>>209
う、うん
好きにすればいいと思うよw
スイッチONの時間+5秒でいいならね

212:774ワット発電中さん
12/08/16 22:03:26.09 YFqsukub
LED電球を手回し発電機で起こす直流電源で着ける方法教えてください
インバータを使うのが手っ取り早いでしょうか?

213:774ワット発電中さん
12/08/16 22:04:59.26 3rCHC/wm
>>212
!??

214:774ワット発電中さん
12/08/16 22:09:52.04 ozw/r2tb
何故LED電球を使う・・・・普通にLEDでいいよ

215:210
12/08/16 22:10:28.89 mojq5zeZ
>>204

8回測りなおしてみた結果、私が馬鹿だから測れてなかっただけでした。
お騒がせいたしました。申し訳ありません。

私のテスターではPCのUSB電源も、ACアダプターのUSB電源も、このUSB電源も4.8Vくらいに
計測されるみたいです。おそらくこのタイプでも動かせそうですね!!

明日百均でUSBケーブルをもう一本買ってオス―オスのケーブル作って実験してみます。
有難うございました!!


216:774ワット発電中さん
12/08/16 22:12:13.29 3rCHC/wm
>>210
うん、だよねw
え、そいつそんなにかしこかったっけ?って思ったよw
いろいろトライしてみてください


217:774ワット発電中さん
12/08/16 22:15:34.36 3rCHC/wm
>>212
まぁ、まじめに答えると、インバーター使えば原理的には可能ではあるだろうけど、
手回して数十Wを起こすのって至難の業なのと、かつそれを安定して持続させるのは
もと至難。。

218:774ワット発電中さん
12/08/16 22:19:51.27 kC8xc4XK
URLリンク(www3.panasonic.biz)
売ってる物買ってくる

219:210
12/08/16 22:23:34.41 mojq5zeZ
>>216
質問ばかりで恐縮なのですが、このUSB電源は5Vの電圧で、500mA送り出せるようなのですが、
今電池はEVOLTAの1900mAhを2本使っています。そしてトランスミッターは5Vで50mA消費するみたいです。
この時のトランスミッターの50mAっていうのは毎秒なのでしょうか?
だとすると

1900×2=3800mAh
3800mA÷50mA=76
76秒しか持たないことに成るのではないのでしょうか…?
分だと1時間ちょっと持ちますが…。


220:774ワット発電中さん
12/08/16 22:26:59.50 U/Wj6BRF
手回し発電機でLED電球を点灯させるとなると、
1秒間に300回転くらいさせれば点くかな。

300回転までキッチリ(死ぬ気で)回せ。

221:774ワット発電中さん
12/08/16 22:37:29.82 3rCHC/wm
>>219
えーと、ひとつひとつひもといていきましょう

まず1900mAh×2本ですが、そやつは直列でつかってるので、2本合わせても
容量は1900mAhのままと考えてよいでしょう

で、次に1900mAhの意味ですが、これは
1900mAを1時間ながせる容量があるということです

簡単のために、そのUSB電源の効率を100%とすれば、
1900mAh÷(50mA×5/2.4)=18.24時間
ということになります

5/2.4の部分は、2.4V(一本1.2Vとしときますね)から5VをDCDCで作っているので、
実際に電池から引っぱられる電流は、50mAより大きくなりますよっていう係数です

実際は、そのUSB電源の効率は100%ではないのと、公称容量1900mAh分
全て安定して5V供給できる訳ではないと思うので、上記よりは短くなります

でも少なく見積もっても10時間くらいは持つんじゃないかな?(これは結構いい加減な予想)

222:210
12/08/16 23:05:09.81 mojq5zeZ
>>221
ご回答有難うございます。
と言うことは、明日届く昨日買ったUSBバッテリーは10000mAhですので、
10000÷(50mA×5/2.4)=96時間位持つということに成るのでしょうかね?(完璧にオーバースペックだぜ\(^o^)/)

その計算式は何ていう名前の計算式なのでしょうか?
今後の為に名前だけでも教えていただけると幸いです。



223:774ワット発電中さん
12/08/16 23:09:16.27 kC8xc4XK
エネルギー保存の法則

224:774ワット発電中さん
12/08/16 23:13:51.12 3rCHC/wm
>>222
うーん、その内蔵されてる10000mAhのバッテリーの「電圧」によっては、理論上の持続時間は
もっと長いかもねw
たくさん使えるよきっとw

ちなみに、その計算式は、べつに○○の法則みたいな名前がついてる訳じゃないよ

単純に、「DCDCコンバータから出力される電力」=「DCDCコンバータに入力された電力」×効率
っていう式なだけ
それを電圧という観点で考えたとき、5/2.4みたいな係数として表れてるってだけだよ
じっくり考えてみるといいと思う

それから、50mAっていうのは毎秒?って話があったけど、そもそもAという単位には毎秒という
意味が含まれてるよ

[A] = [C/s] (1秒あたりに流れる「電荷量」)

毎秒50mCの電荷が流れている状況を50mAと表現しますということね

まあ、持続時間は実際に測ってみるってのが、とても大切だよ
いくら人間がごにょごにょ計算やらシミュレーションやらをやったところで、実験という
ありとあらゆるパラメータが考慮された完璧なシミュレータにはかなわないからね

225:210
12/08/16 23:22:23.89 mojq5zeZ
>>224
なるほど、習うより慣れろ。みたいな感じですかね?w
色々ありがとうございました。
明日とりあえずケーブル作って試して結果を、報告したいと思います。



三端子レギュレーターの事調べたら平たい方を正面して、1.2.3の順でOUT.GND.INなんですね。
間違えないようにしなくては・・・
URLリンク(infoseek_rip.g.ribbon.to)



今後の事も考えて入門書的なものを買おうかと思うのですが、オススメとかありますか?

226:774ワット発電中さん
12/08/16 23:36:21.36 3rCHC/wm
>>225
習うより慣れろ、まさにそうだと思うよ
計算して予想を立てて、実際に実験して、その差分を考察すると、より理解が深まると思う

三端子レギュレーターは、ものによってピン配列が違ったりするから、使うICのデータシートを
必ず確認して使うようにすると失敗がないよ

入門書かぁ。
自分は、入門書というものを使ってないからわからないなぁ。。ごめん
強いて言えば、高校の物理だったり電気回路だったり、電磁気学の教科書が入門書かな。。
お世辞にもわかりやすいとは言えなかったけど。
誰かいい入門書知ってたらおせーてーw

余談だけど、物理や電気を習得する上で、理解を深める一助となるのは、単位を大切にすることだよ

例えば、さっきの電池の容量を表すAhだって、ごにょごにょやると、実は電荷量と同じことなんだ
(これは、>>224に答えが乗ってるけどね)

さらに、電池の容量に、その電池の電圧をかけると、実は、その電池が持っている
エネルギー量(J)になるんだ

まあ、暇な時にいろいろ考えてみると面白いと思う

うまくいくといいね

227:774ワット発電中さん
12/08/16 23:57:22.13 dK9zRznB
>入門書
適当にggrksしてみたw
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.kairo-nyumon.com)
URLリンク(denshikit.main.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


228:774ワット発電中さん
12/08/17 01:16:16.81 +GNe99Wt
件のUSBバッテリーの場合、内部のバッテリー構成を明らかにしてないし、変換後(つまり5V)の換算値だろ。
つまり、単純計算で10000mAh÷50mA=200h。
もっとも、これは定格出力で使った場合であり、実際には50mAしか使わないなら変わってくる。
まず内蔵DC/DCコンバーターの自己消費分は概ね時間依存と考えてよく、容量計算上はマイナスになる要素。
それともう一つ、内蔵バッテリー自体の放電特性で、少ない電流ならより多くの電荷を取り出せるというプラス要素。
それらはユーザーからすればブラックボックスなので、実際に使ってみないと持続時間はわからない。

上で「少ない電流ならより多くの電荷を取り出せる」と書いたが、
取り出せる電荷が変わると言う事は「見かけ容量」が変わるという事。
このため、容量表記には測定条件が設定され、その条件での容量を表記している。
その測定条件のうち、放電電流を規定するのが「時間率」だ。
これは、放電開始から終了までの時間を一定とするものであり、指定時間で放電が終わる電流値が測定電流となる。
例えばバイク用の鉛バッテリーだと「10時間率で10Ah」とかになり、
そのバッテリーの10時間使える電流=試験電流は10Ah÷10h=1Aですよ、となる。
といっても、実際にバイクに載せて使ってる場合は瞬間的になら30Aとか平気で流してしまうし、
それだけ流し続けると20分ところか5分すらもたないのがバッテリー。

229:774ワット発電中さん
12/08/17 01:17:59.08 A1sQUWVg
すいません、質問なんですが

エレクトレットコンデンサが欲しいのですが検索してもエレクトレットマイクが出てくるだけで部品として販売してる所が無いんですが
エレクトレットコンデンサを売ってる所はありますでしょうか?

また、キャパシタでエレクトレットみたいな単極電化?に帯電したようなプレートは作れるんでしょうか?
それは出来るとしたら単に静電気をがマイナスとかプラスに帯電した様な物なのでしょうか?

230:774ワット発電中さん
12/08/17 01:52:44.36 aV2m6AxB
>>229
何に使うか知らないけど、それが一般的ではないってことは、
それを使わなくて済む方法が他にあるってことじゃないかな。

231:774ワット発電中さん
12/08/17 10:40:36.81 okYnXUgh
>>229
すいません、質問なんですが

エレクトレットコンデンサとは、何でしょうか?

「単極電化?」とは何でしょうか?


232:774ワット発電中さん
12/08/17 12:30:33.59 dmRQbd6g
>>211
考えたけど、やっぱ無理でした。
自分が勘違いしてたようで、ワンショットスイッチとオフディレイを別に用意しなければいけないと思ってました。
555を使ったワンショットマルチでディレイ機能も作れるのですね。
言われたとおり、555が一番簡単なようです。

電動ミラーの格納、復帰でモーターの正転、逆転をさせる必要があるので、
ワンショットマルチでリレーを使ったHブリッジを制御させようと思います。
ラッチングリレーを使って、1つのモーメンタリスイッチで格納と復帰の動作を交互に行うようにします。
運転席側、助手席側ミラーの各上下左右、格納でリレーを10個以上使うので、カチカチうるさい回路にはなりますが、
行き詰まればまた来ます。。

ありがとうございました

233:210
12/08/17 13:13:49.28 yGrTzxj/
おはようございます。

今日USBから電源を投入してみたのですが、液晶のバックライトは点灯するのですが、液晶に何も表示されません。
完全に詰みです。
特にこれらしい原因がわからないのですが、なにか心当たりなどありますでしょうか…?

とりあえず、デフォルトと違う所は

1.JP/EUのショートを解除してジャンパーピンで任意に設定できるように変更。

2.三端子レギュレーターを取っ払いUSB電源で駆動できるように改造。

この二点です。

~調べたこと~

1.USBのプラスとマイナスを間違えてのかと思い、検電してみたら間違えていませんでした。

2.自作のUSBケーブルに問題が?と思い調べましたが問題有りませんでした。

3.電源が5Vが来ていないのかと思い調べましたが5Vきていました。

4.スティックタイプのUSB電源を使用しても、バックライトが点くだけ。(コンセントからUSB電源に変換するアダプターを使用しても結果は同じ)

5.取り付けパーツのハンダの見直しもしましたが、特に問題なし。

6.取り付けパーツの取り付け時に長くコテを当てたこともなし。

です。

他に調べたことがいいこと、確認したほうがいいことなど有りましたら、よろしくお願い致します。

234:774ワット発電中さん
12/08/17 13:16:41.09 bLEkOpbV
動作が確認されている液晶と入れ替えてみる。

235:210
12/08/17 13:18:26.55 yGrTzxj/
>>234
すみません、初キットでそういうものは持っていません…

236:774ワット発電中さん
12/08/17 13:24:36.77 9c+E3nly
あきらめる

237:774ワット発電中さん
12/08/17 13:27:01.34 4gW88Tig
1. 消費電流を測定する
2. マイコンのRESET端子の電圧が何Vになっているか、測定する。
3.もう一度元通りにして、動くか確認してみる。
  それで動かないなら、別原因または、これまでの作業で壊れてしまった可能性もある。
   (よっぽど壊れることはないけどね)

238:774ワット発電中さん
12/08/17 13:33:49.18 gSaIJzkm
液晶のコントラスト調整してみた?


239:210
12/08/17 13:38:15.30 yGrTzxj/
初回電源投入時の周波数に合わせて、音声を電波で飛ばしてみたらどうやら電波は飛んでるみたいですね。
再生できました。

と言うことは液晶の問題か・・・?

240:210
12/08/17 13:42:20.10 yGrTzxj/
>>238
コントラスト調整のネジみたいなの回しましたが、特に何も変わりませんでした。

(回していったらネジの部分が取れちゃったぜ!半分しか回らないのかよ\(^o^)/)

241:774ワット発電中さん
12/08/17 14:44:23.67 mvcStm1z
>>240
いい経験したね。
これからは調整に限らずネジはどのぐらい回せるのか、どのぐらいの力で回せばいいのか、注意するようになったでしょ。

242:774ワット発電中さん
12/08/17 14:59:16.21 bLEkOpbV
>>235
液晶をArduinoに繋げて動作確認する。
正しく動作しなければ液晶が原因。

243:210
12/08/17 15:07:05.86 yGrTzxj/
>>241
これが高圧電源の聞きなら死んでいたっ!
ってことになるかもしれませんものね。あんなに壊れやすいものだったとは…
っていうか止まるのかと思ったらすんなり行ったのでわかんなかったです。
今後は注意ですね。

>>242
Arduinoもってないんです…

だめですね、調べようが無いですね。
とりあえず秋月電子に初期不用で送って見ることにします。




今とりあえず動かして、無駄にコンポのラジオで音楽聞いてますが雑音が思ったより多いww
1mくらいの距離でこれか…
でもトランスミッターの音のINに音を大きめで流してみると、綺麗な音でラジオで聞けますね。
音量が多い聞いほうが電波が強いのかもしれませんね?

244:774ワット発電中さん
12/08/17 15:08:55.95 4gW88Tig
>>240
とにかく最初に戻って、ちゃんと表示が出るようにしてから、
再度トライした方がいいよ。
OKかNGかの評価もしないで、改造を進めていくのは、ダメ。

>>242が言うように、液晶をチェックできるなら、チェックしてみよう。
別にアルデーノ(Arduino)なんかでやる必要なし。
PICで、ササッとやれば良い。


245:774ワット発電中さん
12/08/17 15:14:04.94 bLEkOpbV
>>244
>PICで、ササッとやれば良い

www

246:210
12/08/17 15:14:12.57 yGrTzxj/
>>244
すみません、この工作が第一回目の電子工作なので、そういったたぐいのものを何も持ってないんです…

~持っているもの~

1.アナログのテスター

2.ハンダごて

3.はんだ 高密度集積基板用 とか言う細いの

4.はんだ 電子工作用 とか言う上記より太いの

5.ドライバーとかの工具類

以上です・・・orz

なんというか、色々足りてないみたいですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch