初心者質問スレ その87at DENKI
初心者質問スレ その87 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
12/06/19 18:42:44.99 acINbTAu
 過去スレ (直近10スレのみ)
   86: スレリンク(denki板) 2012/05/08~
   85: スレリンク(denki板) 2012-04-14~
   84: スレリンク(denki板) 2012-03-07~
   83: スレリンク(denki板) 2012-02-09~
   82: スレリンク(denki板) 2012-01-04~
   81: スレリンク(denki板) 2011-11-23~
   80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
   79: スレリンク(denki板) 2011-08-26~
   78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~
   77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~

 ○ 関連スレ
   電子工作入門者・初心者の集うスレ 42
     スレリンク(denki板)
   ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
     スレリンク(denki板)
   【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
     スレリンク(denki板)
   【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
     スレリンク(denki板)
   ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
     スレリンク(denki板)

3:774ワット発電中さん
12/06/19 18:45:26.29 acINbTAu
 ○ 用語検索とか
   ウィキペディア    URLリンク(ja.wikipedia.org)
   IT用語辞典 e-words  URLリンク(e-words.jp)
   CQ出版社       URLリンク(www.cqpub.co.jp)

 ○ パーツの入手とか
   パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
   秋月電子       URLリンク(akizukidenshi.com)
   マルツパーツ     URLリンク(www.marutsu.co.jp)
   若松通商       URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
   千石電商       URLリンク(www.sengoku.co.jp)
   RSコンポーネンツ  URLリンク(jp.rs-online.com)
   Digi-Key        URLリンク(www.digikey.com)
   シリコンハウス共立 URLリンク(www.siliconhouse.jp)

テンプレはここまで

4:774ワット発電中さん
12/06/22 00:11:14.12 /HB/vpeJ
早速質問です。

16x16ドットのマトリックスLEDをダイナミック制御したいんだけど、
駆動用のトランジスタアレイのつなぎ方でわからないことがある。

URLリンク(dl3.getuploader.com)

基本的には左のAのようにつないで、1ループ目で1番上の1行のみ点灯、
2ループ目で2番目の行を点灯……とやっていこうと考えている。
TD62783とTD62083はそれぞれPNPとNPNの8回路トランジスタアレイ。
データシートは、
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
から。

ところで1つのLEDに流す電流について考える。
標準順電流は20mAでパルス電流についてはデータシートに記載がなかった。
デューティー比は全部で縦16行あるので1/16。
αmAの電流を流したときの実効電流は方形波の実効電流の式から
αx√(1/16)で0.25αとなる。だから電流は標準順電流の4倍の80mA流してよい。
と計算したんだけど、もしこの部分が間違ってたら指摘してください。

さて、1行横16個のLEDを全点灯させた場合、
TD62083の1個目のピンに流れる電流は実効電流20mA x 16個で320mA。
(それとも実効電流ではなく80mAのほうで
計算しなくちゃいけないのならここも指摘してください。)

問題はTD62083は瞬間的に流れるこの320mAを許容しているのかどうか。
データシートを見てもイマイチどの数値をみればいいかわかりません。
もし320mAに耐えられないなら、右のBのように配線して、
一つのピンに流れる電流が160mAになるように変えようと思っています。

質問は
1、LEDに流せるパルス電流の計算は合っているか?
2、TD62083の一つのピンに流れる電流の計算は合っているか?
3、TD62083の一つのピンに(瞬間的に)流せる電流はいくらか?
(データシートのどこをみればいいのか)
4、結論として左のAでいけるのか、右のBにしなくてはいけないのか。

よろしくお願いします。


5:774ワット発電中さん
12/06/22 02:38:28.60 WPwg0BNS
>4
マトリクスLEDのデータシートとした資料がちゃんとしたデータシートなのかと小一時間問い詰めたいところだが、
(例えば秋月の商品同梱のコピーは抜粋でしかない)
標準電流が20mAの赤色LEDなら、一般的にはパルス幅10msデューティ10%以下で70~100mA程度までだと思う。
安全のため、若干少なめで設計したほうがいいだろう。

トランジスタアレイの方は、ちょっと頭を使う必要がある。
データシートを見れば判るが、電流計算に用いる値は実行値ではなく瞬間値。
それとパルス幅及びデューティ比が重要になる。

62083はすべての回路を一つずつ順番に使うので、DC1回路使用時と解釈していい。
この場合にピッタリ合致する項目はデータシートにはないが、絶対定格を見れば足りるだろう。

しかしながら62783は全ての回路を同時に使うので、8回路使用時の特性値となる。
また、デューティ比は全ての行を表示するため、1周単位ではなく1行単位で考えなければならない。

で、実際にデータシートを見てみると、16x16を一括で駆動するのは厳しいな。
8x8x4と解釈した場合でさえ、点灯順に工夫がいる。
所詮は小型パッケージといったところか。

6:774ワット発電中さん
12/06/22 05:37:44.50 txIAqysM
いちおつ

7:774ワット発電中さん
12/06/22 08:02:31.32 jeLpbj1X
URLリンク(akizukidenshi.com)
をパルス駆動させたいのですが参考資料を見てもパルス駆動に付いては何も書いていません
連続定格電流を超えたパルス駆動は不可能と言うことでしょうか?

8:774ワット発電中さん
12/06/22 09:19:09.03 tRgJieHS
>>7
リンク先見るのめんどいから品名もかけよ。
あとデータシートとか回路図みてわからないなら「あなたには」無理。

9:774ワット発電中さん
12/06/22 10:09:26.86 MN47al5k
定格は一瞬たりとも超えてはいけない

10:774ワット発電中さん
12/06/22 10:54:21.36 dOOQz9xH
>>7
 現実的には不可能じゃないのかもしれないけど、メーカは
そういう使い方を想定してないし保証もできないから定格は
ないんだろうな。

11:774ワット発電中さん
12/06/22 13:22:05.85 cCeGKu0Z
>>7
絶対最大定格は、「いかなる場合もこれを超えてはならない」という定格。
これを超えて使用しても、性能は一切保証されない。

12:774ワット発電中さん
12/06/22 13:39:45.70 ueq+5N1r
>>7
多分できるけど、どれぐらいまで流せるかは実際にやってみないとわからん。
心配ならもっと高出力のを買えばいいよ

13:774ワット発電中さん
12/06/22 14:48:05.08 H44IuRtY

るるる~るる~る~る~

       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',

14:774ワット発電中さん
12/06/22 21:18:01.41 tRgJieHS
>>4

1、LEDに流せるパルス電流の計算は合っているか?
なんで平方根?
正弦波と間違えてない?
LEDの定格は接合点温度だから、概ねデューティ比で除した程度の電流は流せるが、
放熱効率の問題があるから確実なことは言えない。

2、TD62083の一つのピンに流れる電流の計算は合っているか?

うん。

あとはわからん(携帯なので)。


15:774ワット発電中さん
12/06/22 21:45:42.18 emuSZy2D
>>7
残念ながらその素子はパルス特性が定義されてないみたいだね。
メーカによってはパルス耐性をデータシートに記載してるんだけどな。
OSRAMなんかは大抵の素子で記載している。
URLリンク(catalog.osram-os.com)
この例ではMaximum Ratings(P3)にSurge current(t ? 10 μs, D = 0.005, TS=25°C)=2500mAって定義されている。(連続は1000mA)
またP14にはPermissible Pulse Handling Capabilityとしてデューティ別の許容電流グラフが載っている。
あ、このLEDは本当に適当に選んだので件のシャープのLEDとは全然関係ないからね。

こういうデータのあるLEDを使えるといいんだけどね。
それか、あまり頼りにならない経験則だけど、輝度を測りながらパルス駆動の電流を段々増やしていくと最初は電流と輝度が比例して増える。
だけど限界に近くなると急に電流を増やしても輝度が増えなくなるので、その手前ぐらいで使うと言う手もありかも。もちろん自己責任だけど。

16:774ワット発電中さん
12/06/24 08:34:07.30 BaJySkx/
赤外線リモコン用なんかのLEDだと記載されるんだけどね。

17:774ワット発電中さん
12/06/24 10:59:36.56 lKHw4rLo
メーカーがデータ持ってなかったら
一つ?潰しながら加速試験するのかね…

18:774ワット発電中さん
12/06/24 11:12:35.33 lKHw4rLo
あらら、繰り返し文字が化けた('A`)

19:774ワット発電中さん
12/06/24 12:52:58.27 TL40+lyy
ショットキバリアダイオードのVfについての質問

目的は、DC-DCコンバータの損失を低減するために、Vfを低く抑えたい。

データシートを見て考えてみるとVfを下げるには、
・Ifを減らす
・温度を上げる
という2つの手段があると思うのですが、

Ifを減らそうとしてSBDを複数並列にすると、温度が下がりますよね。
どうしたもんでしょう。SBDを断熱材で包むのは外道ですよね。


なお、フライホイールダイオードではなくMOSFETを同期してスイッチしろってのは無しで。

20:774ワット発電中さん
12/06/24 21:08:04.00 4Z5so5yZ
暖めたらどうでしょ

21:774ワット発電中さん
12/06/24 21:20:12.55 ZAtuVyFx
SBDの並列接続は、偏りが出て定格超過するものが出てくるのでお勧めしない。
たとえば5A定格の大型SBDに数10mA流すとかするほうが良い。
どうしてもVfの影響が無視できないときは、Diの代わりにFET2個使う同期整流式を選択する。
また、スイッチング周波数の高いDCDCの場合はダイオードの逆回復時間にも注意だ。

22:774ワット発電中さん
12/06/26 10:22:58.23 7loEWnf0
教えてください

ダイオードやLEDって、なぜ定電圧特性になるのでしょうか?
どんなキーワードで検索したらよいかだけでも、いいです。
教えてください

23:774ワット発電中さん
12/06/26 10:44:02.13 61vQCfSv
バンドギャップかな

24:774ワット発電中さん
12/06/26 23:25:51.79 QBe01KIs
>>22
半導体理論の本を読め

25:774ワット発電中さん
12/06/27 00:08:41.65 X7g196FU
定電圧じゃないから

26:774ワット発電中さん
12/06/27 00:12:05.25 djiylVVF
>>25
そういう揚げ足取りって最低な。

27:774ワット発電中さん
12/06/27 00:14:12.84 QxLa2D0j
だがしかし、流す電流にかかわらず電圧が一定だと思ってる可能性も、少しはあるわけで。
とくに定電流ダイオードとか、誤解されまくりじゃないか。

28:774ワット発電中さん
12/06/27 09:27:52.52 A5Z1ckrw
だから、半導体理論からちゃんと勉強すれば一定じゃないということくらい
すぐわかってくる

29:774ワット発電中さん
12/06/27 09:31:42.31 QjjyXzdQ
お陰さまで宿題のレポートができました。

30:774ワット発電中さん
12/06/27 12:08:13.66 EVFKHjOC
安定化電源でも電流取りすぎると落ちるからな

31:774ワット発電中さん
12/06/27 12:10:21.96 fCNV7se/
×落ちる
◯落とす

32:774ワット発電中さん
12/06/27 14:45:40.49 r5mLpdo+
細かいこと言うんなら定電圧ダイオードも定電圧じゃないし。
元質問は定電圧的傾向あるいは非線形特性ぐらいに理解すべきだろ。

33:774ワット発電中さん
12/06/28 00:59:55.44 YSsO9gr9
>>32
定電圧ダイオードって?

34:774ワット発電中さん
12/06/28 01:27:44.23 8kZFD+pg
ググれ

35:774ワット発電中さん
12/06/28 01:36:31.76 SPt3HVgQ
低電圧ダイオードって?

36:774ワット発電中さん
12/06/28 01:37:39.65 hxvJR/L4
>>33
>定電圧ダイオードって?
何が聞きたいんだ、最後までちゃんと言えよ。
  定電圧ダイオードって? おいしい?
  定電圧ダイオードって? 高い?
  定電圧ダイオードって? 強い?
どれなんだ



37:774ワット発電中さん
12/06/28 09:36:20.22 YSsO9gr9
定電圧ダイオードなんて普通に使わないだろ?
ツェナーのことならそういえばいいのに。

38:774ワット発電中さん
12/06/28 09:58:12.23 GRVwfPK5
すいません、自作で磁石作りたいんですけど、その為のキャパシタが欲しいんですが

良くコイルガンとかで使ってるちょっとデカ目のキャパシタってジャンクで出まわってませんかね?

あれは元々何に使う為のキャパシタなんでしょうか?肉体労働の弁当箱位有る奴

39:774ワット発電中さん
12/06/28 10:03:58.86 GRVwfPK5
URLリンク(www.shizuki.co.jp)

なんかこれっぽい、自動車解体とか行けば貰えますかね?

40:774ワット発電中さん
12/06/28 10:10:40.70 MehGceEG
どんなけのもんを作る気なんだ

41:774ワット発電中さん
12/06/28 10:13:50.02 GRVwfPK5
>>40
ネオジム磁石を再磁化したいんです

42:774ワット発電中さん
12/06/28 10:35:53.38 3nlAd8Su
それにコンデンサが なぜいるの?

43:774ワット発電中さん
12/06/28 10:43:53.51 MehGceEG
コイルガンよろしく、アホのような磁力でも印加したいんじゃなかろか。
初心者のするこっちゃない気もするが。

URLリンク(bebop.s54.xrea.com)

44:774ワット発電中さん
12/06/28 10:57:34.29 GRVwfPK5
ネオジム磁石の再磁化程度でこの叩かれ様は一体・・・・・

45:774ワット発電中さん
12/06/28 11:10:59.28 8kZFD+pg
そりゃ>>38の文章からDQN臭がプンプンするからだろう。

>>43
うわー、怖いなー。

46:774ワット発電中さん
12/06/28 12:12:25.02 RAyGZ2Mi
磁石買い直せよ

47:774ワット発電中さん
12/06/28 13:20:14.73 SUlexjf1
100A程度で良ければ鉛バッテリーだろ。

48:774ワット発電中さん
12/06/28 14:11:03.76 8kZFD+pg
なんでそんな大電流が必要なんだよ。
コイルの巻数を増やせよ。

49:774ワット発電中さん
12/06/28 14:40:01.09 H1+pJcWN
巻き数増やしたら抵抗増えるだろ
それくらい気づけよ

50:774ワット発電中さん
12/06/28 14:49:59.96 mspAKf/9
太くするんだわさ

51:774ワット発電中さん
12/06/28 15:28:26.81 8kZFD+pg
>>49
いいじゃん増えたって。
巻数を倍にして電流を半分にしたほうが、電源回路が楽になるだろう。

52:774ワット発電中さん
12/06/28 16:47:56.51 /qK8O40P
>>38
探せばどこかにある
どこかにな

53:774ワット発電中さん
12/06/28 19:46:43.81 mspAKf/9
>>51
コアが磁気飽和しないですか?

54:774ワット発電中さん
12/06/28 21:10:45.43 libF2Rdg
>>53
着磁器は空芯コイルを使って、中に入れた材料を磁気飽和させてると思うよ。

コンデンサに電荷をためて、着磁用のコイルにつなぐだけだと、
減衰振動を起こして、着磁器じゃなくて消磁器になっちゃうな

55:774ワット発電中さん
12/06/28 22:15:54.98 worvEBxE
>>53

飽和させないと

56:774ワット発電中さん
12/06/28 23:15:27.38 26JrZZg0
質問です。

マイコンのピンから出てるVccとかGNDにつながってるダイオードは
どういう意味があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

57:774ワット発電中さん
12/06/28 23:25:30.46 dXNyarcE
何処に繋がってるんだよ?
たぶん入浴保護用だと思うけど。
ビンの電位がVccより高くなったりGNDより低くなったりしないように入れる
または入れてある。

58:774ワット発電中さん
12/06/28 23:26:10.50 dXNyarcE
ちゃんと風呂に入れよorz

59:774ワット発電中さん
12/06/28 23:43:10.73 Ia77/9Kf
URLリンク(www.youtube.com)
質問なんですが

ディスク型の発電機を作りたいのですが、ようつべで良く見るのはこういったものが主流なんですが
これコイルが丸い理由はなんなんでしょうか?個人的には、もっと円を潰して棒状にしたものを密集させて設置した方が効率が上がる気がするんですが

それと極の入れ替わりが激しい程、発電効率が高いと読んだんですが、良くフェライトのマグネットには鉄のかぶせものがしてあって
反対の極が反対方向に向いて、両極が一方向に向くようになってますが、そうしたほうが発電効率が高い様に思うんですが大抵裸でそのままなのは理由が有るんでしょうか?

60:774ワット発電中さん
12/06/29 00:00:47.95 bTVutEqW
気になるなら、実際に試してみればいい。
そこからわかってくる物もたくさんある。

61:774ワット発電中さん
12/06/29 00:07:55.25 j7c4KpvV
>>60
いや、試作する前に聞いておきたいんですが・・・・

それと大抵巨大な磁石を並べていますが

極の入れ替わりが激しい程よく発電するなら、もっと細い棒状の奴を極を入れ替えて置いた方が、同じ磁石の量でも発電効率が高い様に思えるんですが

大抵の動画は巨大な磁石を8個とか置いているのは理由があるんでしょうか?

62:774ワット発電中さん
12/06/29 00:11:53.00 bTVutEqW
失敗作もまた試作だよ。
やってみれば、人から聞くより沢山のことを学べる。

逆に、とんでもなく良い事があるかもしれない。
ホンダジェットのエンジンの配置みたいに。

63:774ワット発電中さん
12/06/29 00:15:43.37 yFEPFpd3
>>59
もちっと物理の勉強したら?

なんでもかんでも実験してカット&トライするのが良いような風潮は良くないな。
きっちり計算したうえで実験して計算通りであることを確認して、ようやく実験成功だぜ。

64:774ワット発電中さん
12/06/29 00:17:24.35 bTVutEqW
一応、お隣さんの影響も考えないといけないよ。
単純に入れ替えるんじゃなくて、位相差つけたら面白いかもね

65:774ワット発電中さん
12/06/29 00:19:52.02 bTVutEqW
>>63
思いついたら、とりあえずやってみて、それから
理論に戻っても良いじゃないか。
どうせ趣味レベルの話でしょ?

66:774ワット発電中さん
12/06/29 00:33:31.04 VbU8FhyR
天才なら何もないところから一本のすばらしい道を見つけられるが、
フツーの人は改良のアイデアをひねり出そうとするような
具体的な行動がきっかけになって新しいものを見つけ出す……こともある。

67:774ワット発電中さん
12/06/29 00:41:03.36 j7c4KpvV
>>59>>61

とりあえず、これに関する見解をお願いしたいんですが・・・・


68:774ワット発電中さん
12/06/29 01:57:16.46 xy4VoBOV
>>59
頭が悪い奴は、とりあえず優秀な例をマネしてみろ

69:774ワット発電中さん
12/06/29 02:24:17.17 j7c4KpvV
>>68
だから見つけて構造理解して
その上で改良点を上げているのではないか

せめて磁石の見解位でもしてくれ誰か

コイルの方は、みっしりでほぼ間違いないけど、磁石の方が確信がない

本当にただ効率が悪いの気がついてないだけなのかもしれんだろう

70:774ワット発電中さん
12/06/29 03:21:00.38 BayRIoJ1
>ディスク型の発電機

効率重視ならこの時点で論外。

そもそも参考にしてる動画はブラシレスDCモータだろ?
構造がシンプルな方が製造コストが下がるではないか。

71:774ワット発電中さん
12/06/29 05:10:53.23 CXePQXNI
>>69
一世紀以上にわたる研究の歴史と専門分野があるんだよ。
高校物理でも原理を習うはずだから教科書か参考書をみてごらん。
机上の空論じゃなく実験で確かめられた事実に基づいた理論が書かれてる。

72:774ワット発電中さん
12/06/29 08:56:02.99 kwSBUBya
磁石の配置をずらしてコギングを減らすってのを
どこかのおっさんが発明してた。

趣味でやるからこそ色々やってみなはれ。

73:774ワット発電中さん
12/06/29 10:08:48.64 e9bbG039
>>59
 専門外でわかんない人がほとんどで、ここでは有効な回答が
得られにくいのかなと…俺もよくわからんし

74:774ワット発電中さん
12/06/29 10:39:19.15 qAuBZpSp
>>59
お気の毒。
ウンチクジジイや説経オヤジの餌食になるばかりで誰も疑問には答えてくれないみたいだね。
俺もよく知らないからトンチンカンかもだけど、コイルや磁石を密にすると回転角あたりの発電量は増えるけど投入エネルギーに対する発電効率は変わんないのかもね。


75:774ワット発電中さん
12/06/29 12:11:06.44 yFEPFpd3
現状なぜそうなっているのか理解すべく分析すべきだと思うよ。
そういうの面倒くさいから俺様の考える理想を実現って人は、北朝鮮にでも行ってくれ。

俺もワカランが、
・コイルの直径を小さくすると、磁石の磁束が入りきらない?
・磁石を小さくすると磁力は弱まるし、固定が難しくなる?
・コイルの数を増やすと、コイルの数に比例して増えるコストの部分が大きくなりすぎる?


76:774ワット発電中さん
12/06/29 12:38:25.20 0mhwRS63
>>75
自分自身その程度の知識なのに>63みたいなレスを返したのか・・・
勇者だな


77:774ワット発電中さん
12/06/29 12:41:53.53 yFEPFpd3
>>76
知識がなくたって>>63は言えるだろ。

無知を知るってやつだ。

78:774ワット発電中さん
12/06/29 12:43:14.60 SgdYRoB4
久々に勇者を見た気がする

79:774ワット発電中さん
12/06/29 12:54:35.54 i1x5jpMU
>>77
>無知を知るってやつだ。
使い方間違ってるぞw


80:774ワット発電中さん
12/06/29 14:30:07.09 c6WAyzwy
いいじゃねぇか。趣味なんだから面白ければ何でもありよ。
別に失敗したって重症負ったりするようなものでもないし、
上手くいかない事を知るのも貴重な経験だ。

車輪なんて4つでも5つでも発明してりゃいいんだって。


81:774ワット発電中さん
12/06/29 17:50:51.82 VaMbjNa9
コイルの中と外との磁束差が重要なのに、棒状にしたらなくなってしまうじゃないか。

82:774ワット発電中さん
12/06/30 22:26:22.71 +ftP6CIN
工業高校で電気基礎やってるけど難しすぎます
しっかり聞いてるけどコンデンサとかわけわかりません…考えれば考えるほど混乱します
なのでわかりやすい本が欲しいんですがどの本がオススメですか?

83:774ワット発電中さん
12/06/30 22:34:09.46 yMhqJr7M
学校の教科書。

84:774ワット発電中さん
12/06/30 22:43:28.51 JTtyLsgt
適当な回路作って遊んでみたら?
ちょっと意味は違うけど、百聞は一見に如かず、だよ。

85:774ワット発電中さん
12/06/30 22:46:21.52 0OVYGMZD
>>82
まず数学の微積分をちゃんと勉強しようぜ。

86:774ワット発電中さん
12/06/30 22:54:35.70 tmVreAL3
回路いじくっても電気理論はわからんよ
電子工作と電気理論は別物
ちゃんと教科書を勉強するのが一番

87:774ワット発電中さん
12/06/30 23:05:08.75 0OVYGMZD
学生のうちに、ちゃんと基礎から勉強しておかないと、後悔するよ。
電源回路とかで、インダクタやキャパシタの値を決める計算ができなくて、途方に暮れたりするから。

88:774ワット発電中さん
12/06/30 23:13:53.27 vGBq7NSv
タイマーICの555の無安定動作です、
URLリンク(akizukidenshi.com)
の5ページにおける図4.でRA,RBの抵抗値とCの容量の範囲はどのくらいなのでしょうか?
6ページの図6.にあるとおり、目標周波数が0.1Hzから100KHzで
1kohm<RA+2*RB<10Mohm、0.001uf<C<100uFということでいいのでしょうか?
また、RBは0ohmとすることは可能でしょうか?


89:774ワット発電中さん
12/07/01 01:57:39.93 JWvSOqNY
>>82
僕も工業高校だったけど、電子回路は そもそも高校生には難しい内容だから、
やむを得ないところもある。
どんなところが難しいと思うのか、
もう少し書いてくれれば、アドバイスはできると思うよ。

コンデンサがわからないなら、実際にコンデンサを作ってみるとよくわかるよ。
ラップとアルミホイルで作れるから。

90:774ワット発電中さん
12/07/01 07:40:26.33 kC+p0Akl
そんなもので何がわかるんだよw

定電流減で微小電流を発生させて電圧の上昇を観察するとか
カップリングコンデンサで直流がカットされる様子をオシロでみるとか
そういうまともな実験をすればイメージが湧くんだろうけどな。

数学的な知識がまだないなら沢山の事例を読んで
その底辺に存在する共通する何かを体得するしかない。

まずは教科書を読書108ぺん。
次はどっかの図書館で何でもいいからコンデンサに書いてある
本を108冊読む。
今の君に一冊で分かる特効薬はない。
何となくわかり始めたころに出会う一冊が特効薬になる。

91:774ワット発電中さん
12/07/01 08:01:30.92 MccIeIbU
フィーリングで誤魔化してたら将来のためにならん。
いつまでたっても小学生の電子工作のレベルを抜け出せなくなる。

ちゃんと微積分を勉強して、積分回路・微分回路として実験すべきだろう。

92:774ワット発電中さん
12/07/01 08:58:34.85 kzQ8JyJx
コンデンサに書いてある本なんてどこの図書館行っても無いと思う

93:774ワット発電中さん
12/07/01 09:03:12.26 kC+p0Akl
それを必死に探して出会ったときに特効薬になるんだよ・・・


orz

94:774ワット発電中さん
12/07/01 09:15:04.22 4ipZcS1b
>>87
そう!
電子工作関係の本とか記事とかってそういう説明がないんだよ。
だから組み立てることしかできなくて初心者はつまづく。
勉強しろ!とか言われてもなにから手をつければいいかわからないし
回路とどう関係してるかわからないから興味をもてない

95:774ワット発電中さん
12/07/01 09:19:10.37 kzQ8JyJx
>電子工作関係の本とか記事とかってそういう説明がないんだよ。

そういう説明がある本もある
お前が出会ってないだけ

96:774ワット発電中さん
12/07/01 09:29:23.18 4ipZcS1b
>>95
駄作が多いって話だよ

97:774ワット発電中さん
12/07/01 10:14:32.24 beG1T48K
そうだったのか 全く気付かなかった

98:774ワット発電中さん
12/07/01 10:45:54.54 zUek/wfF
日本語書けねー奴は悲しいな

99:774ワット発電中さん
12/07/01 11:17:21.49 4ipZcS1b
文字通りにしか受け取れない、行間読めないやつもな。

100:774ワット発電中さん
12/07/01 11:21:43.32 beG1T48K
「そういう説明がない」 から 「駄作が多い」 を読みとる能力はオレには無いです

101:774ワット発電中さん
12/07/01 11:24:39.35 bllWdcYu
行間読めるのはそのように連想できるって知ってるからだろ?
なら、初心者は文字通りにしか受け取れないじゃない。

いくら悲しくたって完璧な人間なんていないんだよ。
それが現実。

102:774ワット発電中さん
12/07/01 11:48:30.49 zUek/wfF
>>90

103:魚チョコ
12/07/01 11:50:17.20 5ui3FZAS
んー、アレは学校に気兼ねしてのことだったんぢゃね? ミ ´ ω`ミ

'70、'80 年代の工作雑誌、入門書の類は中高生が対象で、
√とか log とか exp とかが出る段になるとすぐ

「高校生以上の読者は……」

のように断って、そそくさと手短に説明してあった。あんな端折った説明ぢゃ、
高校生以上でも解らなんだろう。学校で習う内容を先取りして学ぼうとする子
も少ないし、圧力かかるし……。

しかし学校の順序に従うと、微積分を習うのは高三、
微分方程式は大二(一年目はε-δとか偏微分とかで終るだろ)。
CR 充放電回路の解析すら、大二まで出來ない決まりなわけで……。

104:774ワット発電中さん
12/07/01 11:57:36.83 Bl0+sbDM
数学方面は電子工作とパソコンに助けられたな
高校の時、大学生に教える側へ回るほど…

105:774ワット発電中さん
12/07/01 11:58:16.32 4ipZcS1b
>>95
レアケースだろ?

106:774ワット発電中さん
12/07/01 12:06:04.93 D3fxLAJi
ありがとうございました
明日テストなので取り敢えず公式覚えることにします

107:774ワット発電中さん
12/07/01 13:57:13.05 MccIeIbU
>>103
そこらの高校生が独学で何とかしちゃったら、
大学の電子工学科とか、いらなくなっちゃうからなー。

108:774ワット発電中さん
12/07/01 15:16:12.37 I0LlsFXb
むしろ電気回路から微積分を学んだけどなぁ・・

109:774ワット発電中さん
12/07/01 15:21:14.39 GwYPiPeZ
子供の頃電子工作の本の解説読んでて
微分回路とか積分回路とか出てきて
イミフだったのは良い思い出


110:774ワット発電中さん
12/07/01 15:22:38.13 MccIeIbU
>>108
高校のとき、数学よりも先に物理で微積分を習った・・・カリキュラムが変だよなぁ。

111:774ワット発電中さん
12/07/01 18:19:01.22 4ipZcS1b
>>110
微積分なんて中学で教えりゃいいんだよ。
わかるやつは面白くなってぐいぐいのびる。
わからない奴はBクラスへ。

人間の能力は同じじゃないのに教育をひとくくりにしようとするところに根本的矛盾がある。

112:774ワット発電中さん
12/07/01 19:40:45.19 e1hi0ell
わかるやつは、教えなくても自ら学ぶだろ。カリキュラムは現状でいいよ。
飛び級とか、学科別の上位編入とか、伸びる方を伸ばす環境を整えるべき。
今以上に切捨てが多くなったら、社会的には損失が大きい。

113:774ワット発電中さん
12/07/01 19:44:21.00 CAIHxxFg
というか、計算で何が出来るかを知らないままに詰め込まれるだけの数学なんて、やるだけ無駄な感が大きい。
目的がハッキリしている各分野と関連付けて進めないと、興味を持って勉強しない。

というか、数学の授業がただ式をこねくり回して問題を解くだけに傾倒してるから、何の面白みもない。
簡単な周波数帯域フィルタを例にするだけでも、数学がぼちぼち面白く感じれるんじゃねーの?

114:774ワット発電中さん
12/07/01 21:28:17.47 u956tcOa
テアックの古いアンプのリモコンAが利きません。
今のところ、アンプ側の故障かリモコン側の故障かわかりません。
しかしながら、デジカメ等で撮影するとリモコンの故障等はその発光で
わかるということなのでやってみると、リモコンAは発光しない=赤外線?
を出してないようです。

同じ型のリモコンが見つからないので、同メーカーの似た型番の
リモコンを2台リモコンB・C探してきました。こちらは、デジカメで
撮影してみると発光します。赤外線を出している様子です。

ここで大胆な推論ですが、リモコンAの内部基盤を見ると、
発光部所には発光ダイオードのようなものがハンダ付けされてありました。
この発光ダイオードのようなものを取り替えると、もしかしたら、
リモコンAは復活するのでしょうか?

電気・電子回路の知識はありません。はんだコテは買ってきて練習すれば
できそうな気がします。

115:774ワット発電中さん
12/07/01 21:30:06.85 u956tcOa
>>114に追加します。

リモコンB・Cでは本体アンプは動きませんでした。送信情報が違うようです。

116:774ワット発電中さん
12/07/01 21:38:24.93 JWvSOqNY
>>114
普通の考えだと、Aリモコンの電池が切れてるとか、電池の接触が悪いとか、そうならないか?
なんでいきなり赤外LEDの交換になるかな。

117:774ワット発電中さん
12/07/01 22:00:57.97 wvNEGJUF
>>114
リモコンは割と乱暴に扱われる事が多いので、電池と接触する
端子やIrLEDの足のハンダが割れたりして接触不良になってる事が多い。

IrLEDが壊れるというのはかなり稀。ハンダ付けの部分を良く見てみれ。

118:774ワット発電中さん
12/07/01 22:10:24.63 beG1T48K
>>117
同意
Ir素子の不良は非常に少ないが、替えてみたいならこんなやつを
URLリンク(akizukidenshi.com)

119:774ワット発電中さん
12/07/01 22:12:32.18 u956tcOa
>>116さん、>>117さんそして>>118さん
速レスありがとうございます。

*電池は新品でチェックしました。
*発光体から光は出ません。しかし、他のインジケータが光るので
 電池から電力は供給されているようです。
*故障後、ハンダ割れとか汚れの除去ということを聞きつけまして、
 マイナスドライバで基盤をゴシゴシした経緯があります。
 回復しませんでした。
*ハンダの塊が隣のハンダの塊に接触してるのが普通なのか、
 離れているのが普通なのかのその判断はできません。

*赤外線?光線がでないのは確かなようなので、明日にでも
 その発光体の足のところにハンダごてを当ててみようと思います。

*それでダメならば、部品がこんなに安いのはおどろきましたが、
 リンクの部品を試してみたいです。

ありがとうございました。


120:774ワット発電中さん
12/07/01 22:30:15.12 z54I0AG7
車のIrリモコンキーの動作が不安定になったのでバラしてみたら
コンデンサのハンダにクラックが入っていたと言うことはあったな
再ハンダして復活

121:774ワット発電中さん
12/07/01 22:39:15.18 4ipZcS1b
>>113
バンドパスフィルタがなんの役に立つかわからないと興味もてないのでは?

同じことなのですよ。

122:774ワット発電中さん
12/07/01 22:42:14.81 4ipZcS1b
>>114
そのデジカメで他のリモコンの発光はみえる?


123:774ワット発電中さん
12/07/01 23:00:35.45 u956tcOa
>>120さん 残念ながらクラックなどの見分けるまでの眼力がないです。
>>122さん はい。同カメラで他のリモコンは赤外線光を見ることができました。
返信ありがとうございます。

124:774ワット発電中さん
12/07/01 23:04:33.81 wvNEGJUF
>>119

>マイナスドライバで基盤をゴシゴシ

ちょw それってもしかして、基板上に走ってるパターン
削ってないか?細い線が何本も基板上を走ってると
思うが、それぞれ信号が通っているから、ごしごしで
切れると当たり前だが動かなくなるぞ。

125:774ワット発電中さん
12/07/01 23:12:54.48 qdQkUCtw
TEACのサービス部門あたりに、そのアンプで使える
リモコンの在庫聞くのが確実じゃないかな。


126:774ワット発電中さん
12/07/01 23:37:19.48 UzpjKRvh
在庫があれば、故障した方で好きなように遊べるもんな!

127:774ワット発電中さん
12/07/01 23:45:18.43 Myg24Uwo
まずはヤフオクで探してみよう。

128:114
12/07/02 01:07:18.80 VaXCEGnp
>>124さん 
そういうことなんですか?それは知りませんでした。
ヤニのようなのがついていたのでドライバーで
ゴシゴシしました。あとになってアルコールなどで
洗浄することをしりました。中に線が複数入っている
のですか?それは告知がないと知り得ない情報でした。

>>125さん
そうですね。サービスに電話をしてお聞きしてみます。

>>126さん>>127さん
ネットで見てみたら2千円弱のものがありました。
送料等を考えると微妙な値付けでした。

とりあえず、いただいた解説、ご意見を参考にして
やってみます。みなさんありがとうございました。

129:774ワット発電中さん
12/07/02 01:14:31.73 ntqNlrv3
>中に線が複数入っているのですか?

どうやって信号伝達してると思ってたんだかw
表層に↓こんな感じのパターン走ってるだろうに。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

130:774ワット発電中さん
12/07/02 01:22:05.87 nSKREpNz
ちょ、ハンダブリッジw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch