12/06/05 21:58:17.69 y7lmqNDg
解らない時はスパイスにかける これ基本
701:774ワット発電中さん
12/06/05 22:01:47.11 aiLdgImN
回路が見事にずれましたので描いてみました。
URLリンク(ux.getuploader.com)
702:774ワット発電中さん
12/06/05 22:29:39.85 fgeisCF/
>699
ツェナーはFETのG-S間に1本で充分だろ。
703:650
12/06/05 22:30:53.34 iw2WrAa+
>>698
アドバイス、お気遣いありがとうございます。
さきほどチェックができましたのでご報告します。
1.OP AMP型番
696さんがデータシートを上げて下さいましたが念のため表記をすべて記します。
モトローラ製
MC1458CP1
IQLF
8941
IC1~3すべて同じものでした。
2.発熱する部品
ほんのり熱をもつものは、
R8、R22、R23、R24、R25、R30、R31、R32、R33、R34、C3、C18、C20、C22、C23、TR1、TR3、IC1、IC2、IC3
このうちC18、C22、TR3は少し温度が高めでした。
かなり熱くなるものは
R35、R36、R20、ZD1、ZD2、ZD3、およびR35、R36と並んで接続してあるジャンパ線(画像参照下さい)
3.ニオイについて
どういうニオイか言葉で説明できないのですが、C18およびC20付近で、他の場所では感じないニオイがしました。
4.青丸1~12の電圧
1-23.5V、2-23.2V、3-16.6V、4-16.1V、5-9.2V、6-16.5V、7-16.0V、8-16.5V、9-16.0V、10-16.5V、11-16.0V、12-0.1V
半田のひび割れ、浮き等は目視の限り確認できませんでした。
基板の全体画像upしました↓
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(ux.getuploader.com)
>>697
ご指摘下さるまで気づきませんでした。
確かに本体も変色、紫であるはずの帯が変色してグレーになってますね。
1Wに交換しようと思います。ありがとうございました。
未熟者ですが、皆さま引き続きアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
704:774ワット発電中さん
12/06/05 22:36:49.07 zZFOGrU4
・表面実装型のNPNトランジスタ
・現在も生産中で今後もしばらくは安泰そう
・UHFバンドの信号も余裕で増幅できる高周波仕様(ftが1GHz以上あれば可能?)
・秋葉のパーツショップで手に入る
この条件を全て満たすチップトランジスタってありますか?
705:774ワット発電中さん
12/06/05 22:50:18.87 aiLdgImN
>>700
LTSpiceですが、やってみました。
電圧はVin-VBEとなり、MOSFETのあとに1Ω抵抗入れたら
なぜか異常な電流が流れて・・・。
これはTrのhfe設定ができてないってことなんでしょうかね・・・。
仮にベース電流を求めるとすれば、IB=VBE/R4でいいんですよね?
>>702
G-Sをショート、そこにツェナーをぶらさげて、GNDでしょうか?
それだと電流が流れすぎて壊れるということは?
706:774ワット発電中さん
12/06/05 22:56:34.51 fgeisCF/
いや、R1と並列に1本。
707:702
12/06/05 23:04:29.68 8/AZlmni
・・・ああ、R2が有ったか。
何オームに設定してるか知らんが
R1に並列でもFETのS-G間でも保護は可能。
708:774ワット発電中さん
12/06/05 23:09:30.93 aiLdgImN
>>707
ありがとうございます。スパイスもまわしてみましたが、
R1に並列でVG=Vin-Vzになりました。
でもまったく原理が分からずですね・・・。
709:774ワット発電中さん
12/06/05 23:37:17.24 wdSoAque
>>703
そのアンプの
正しい動作というか
あるべき姿というか
それに対して今の動きというか症状は何?
本当に壊れてるん?
710:650
12/06/06 00:58:21.68 Uq6oaTDg
>>709
レスありがとうございます。
>>650
>>658
で現状と正常動作について書きました。
ギターアンプのゲイン調整の幅が2目盛り分しかないのはやはり故障と考えます。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
711:774ワット発電中さん
12/06/06 01:14:38.29 DCQvMJRI
>>703
うわぉ。もうやったのね、早いね。
電圧的に、特におかしそうなところは無いですねえ。
ちょっと考えますので、今日のところは、これ以上のコメントはないです。
すみません。
諸先輩方、何かアドバイス、コメントがあれば、してあげてください。
712:774ワット発電中さん
12/06/06 02:37:05.38 AToY8XPP
>>703
ギターを挿さずに、次の電圧を測ってみてください。
3つのOP AMPの、
1pin
2pin
3pin
5pin
6pin
7pin
測定値には、マイナス値もあるかもしれませんので、
テスターの極性表示も気をつけて見てください。
あと、OP AMP、IC1の pin1 と pin7 だけは、
テスターリードを当てたまま、Gainツマミを回すと、電圧が変化しますか?
713:650
12/06/06 05:47:07.61 Uq6oaTDg
>>712
ご助言ありがとうございます。
以下、測定結果です。
IC1 1pin/2.6mV、2pin/-3.8mV、3pin/-3.7mV、5pin/-0.5mV、6pin/-0.2mV、7pin/11.7mV
IC2 1pin/16.8mV、2pin/0.1mV、3pin/-0.4mV、5pin/-1.5mV、6pin/-1.1mV、7pin/4.0mV
IC3 1pin/0.14V、2pin/0.5mV、3pin/-0.6mV、5pin/-20.8mV、6pin/-25.4mV、7pin/-138.7mV
IC1のゲイン可変に伴う変化ですが、1pin/2.6~3.0mV、7pin/11.3~11.7mVの範囲で、数値がランダムに表示されます。
ゲインのアップ、ダウンに沿った感じではないのでテスターの問題なのか微妙なところです。
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
714:774ワット発電中さん
12/06/06 18:04:29.61 KiQKDTFo
>>650
またまた、質問攻め
・Q6: VR6、Reverbを操作するとどんな感じになりますかね?
リバーブレータを経由しない信号と、経由した信号を混合する際の、経由する側をどれだけ後段に伝えるかの
混合率を設定するものですが、これが低くなっていると、おそらくリバーブレーションの利きも弱くなります。
まさか使い方の問題だったっていうオチではないと思いますが、念のため確認。
・Q7: リバーブレータの配線(写真で気になったこと)
SEND側の黒線が、3本あるスプリングの1本に接触していませんか? それ以外の3本もチェックで。
また、配線はどれくらい傷んでいるでしょう? 触ったらポロッともげたとか、被覆はちぎれていなくても
内部の配線が折れているとか、低音でガンガン鳴らせばそういうったメカニカルトラブルもあり得ますので。
年季具合から劣化や損傷の可能性は否定できないので注意して触ってくだされ。
また、電線が到達する末端ではどのように処理されていますか? ハンダ付けの端子は見える?
それとも線が内部に吸い込まれていてよくわからない? (基板側に接続する方の話じゃないよ)
別の視点でお話しします。
・Q8: 修理にかけられる予算は? せいぜい1万とか、3千円程度とか。
・Q9: 予備の装置(できれば同型機)はありますか? (無いから修理という話になっているんだと思うけど)
・Q10: ハンダ付けの習熟度は? もし、自信がないなら知り合いで頼める人はいますか?
・Q11: ひとつだけ可変抵抗器の交換を試みた形跡がありますが、それはあなた自身の作業痕ですか?
重要事項:安全面で提案
・Q12: AC100Vが露出する状態での不具合検証は危険すぎるので、安全策を講じたいがok?
ヒューズホルダが基板上にあるため、AC配線が露出してます(トランスの1次側端子も同様に危いけど)。
これを、検証&修理作業中だけでも ケーブル中継型のヒューズホルダに替えて、裸ACの感電事故を防ぐべき。
推奨部品 URLリンク(www.sengoku.co.jp) ヒューズ自体は、既存のを移設で。
上記Q10にもありますが、既存の配線長が結構ピッタリですよね、ハンダ作業で過熱させて配線を溶かしたとか
出てくると余計な作業が発生しますが大丈夫かなと、気がかりでもある(ちょっと心配)。
修理が終わったら、この仮設工事も元通りに戻すことになります。
作業中に蓋が開いて感電とかしないよう、短い結束バンドで縛って、開き止めにしておくことをおすすめ。
肝心な部品は
・この装置で肝になる部品はリバーブレータ(バネが3本並んでいる部品)です。
それ以外は現時点で入手可能な部品で再構成可能です。
ここは推論
・Q13: そのリバーブレータは正常でしょうか?
Q7を確認した後、問題なしであればこちらも気になります。
発音素子(SEND)と、ピックアップ素子(OUTPUT)がそれぞれ搭載されていますが、
ピックアップ素子(and/or発音素子)がお疲れじゃないのかな? それらは替えの部品がないと思われるので、
もし、この不具合がこの部品に関するものであった場合、対処が難しくなる可能性が高まります。
単純にピックアップの出力レベルが経年劣化で低下しただけなら、後段のアンプで増幅し直すとか、
追加のレベル補正アンプ入れるとかでせばよいのですが、 音が求めるものと違ってくる可能性があります。
これから将来もその出力レベルが低下するのなら、いつかは実用に耐えないレベルになってしまうはずです。
その辺も含めての「好みの音」でしょうし性能だとも言えるわけで、これはやってみないとわかりません。
余計なこと
・写真が暗い。ガンマ補正でなんとか見られるレベルにはなりますが(単なる愚痴)。
・Q14: そのアンプの「あなた流の操作方法」を教えてください。記述例は下記のような感じで。
(この点では当方が素人ゆえ)、どのレベル(それぞれの設定)で操作しているかを知る必要がありそうなので。
Gain(VR1):基本はMAXで、ギターによっては若干レベルを下げて70%位で使うこともある。
MasterVolume(VR2): いわゆる主音量で、これで全体の音量を上下させている、スピーカなら半分以下くらいが多く、
ヘッドホン使用時なら半分以上回して使っている。
Bass(VR3): 基本は中間以上、ほぼMAX寄りで使っている
Mid(VR4): 基本は中間値だが場合による
Treble(VR5): 中間値か、それ以下で使っている
Reverb(VR6): いつも最大で使っている。ここを弄ることはまず無い。
いまだ調査段階ですが、下調べせずに直せるような事例ではなさそうなので、じっくりと。
715:774ワット発電中さん
12/06/06 19:04:06.91 z+L0sYnB
こんな長文を書き込めるのか
716:774ワット発電中さん
12/06/06 23:15:50.22 gyqOcS7V
制限は4kBなのでぎりぎり逝けるな
717:774ワット発電中さん
12/06/06 23:20:37.81 VnGqR5FZ
よく「改行が大杉」って怒られるんだけど、>>714はなぜ大丈夫なの>
718:てst
12/06/06 23:22:10.13 IeHSGwYc
>>650
またまた、質問攻め
・Q6: VR6、Reverbを操作するとどんな感じになりますかね?
リバーブレータを経由しない信号と、経由した信号を混合する際の、経由する側をどれだけ後段に伝えるかの
混合率を設定するものですが、これが低くなっていると、おそらくリバーブレーションの利きも弱くなります。
まさか使い方の問題だったっていうオチではないと思いますが、念のため確認。
・Q7: リバーブレータの配線(写真で気になったこと)
SEND側の黒線が、3本あるスプリングの1本に接触していませんか? それ以外の3本もチェックで。
また、配線はどれくらい傷んでいるでしょう? 触ったらポロッともげたとか、被覆はちぎれていなくても
内部の配線が折れているとか、低音でガンガン鳴らせばそういうったメカニカルトラブルもあり得ますので。
年季具合から劣化や損傷の可能性は否定できないので注意して触ってくだされ。
また、電線が到達する末端ではどのように処理されていますか? ハンダ付けの端子は見える?
それとも線が内部に吸い込まれていてよくわからない? (基板側に接続する方の話じゃないよ)
別の視点でお話しします。
・Q8: 修理にかけられる予算は? せいぜい1万とか、3千円程度とか。
・Q9: 予備の装置(できれば同型機)はありますか? (無いから修理という話になっているんだと思うけど)
・Q10: ハンダ付けの習熟度は? もし、自信がないなら知り合いで頼める人はいますか?
・Q11: ひとつだけ可変抵抗器の交換を試みた形跡がありますが、それはあなた自身の作業痕ですか?
重要事項:安全面で提案
・Q12: AC100Vが露出する状態での不具合検証は危険すぎるので、安全策を講じたいがok?
ヒューズホルダが基板上にあるため、AC配線が露出してます(トランスの1次側端子も同様に危いけど)。
これを、検証&修理作業中だけでも ケーブル中継型のヒューズホルダに替えて、裸ACの感電事故を防ぐべき。
推奨部品 URLリンク(www.sengoku.co.jp) ヒューズ自体は、既存のを移設で。
上記Q10にもありますが、既存の配線長が結構ピッタリですよね、ハンダ作業で過熱させて配線を溶かしたとか
出てくると余計な作業が発生しますが大丈夫かなと、気がかりでもある(ちょっと心配)。
修理が終わったら、この仮設工事も元通りに戻すことになります。
作業中に蓋が開いて感電とかしないよう、短い結束バンドで縛って、開き止めにしておくことをおすすめ。
肝心な部品は
・この装置で肝になる部品はリバーブレータ(バネが3本並んでいる部品)です。
それ以外は現時点で入手可能な部品で再構成可能です。
ここは推論
・Q13: そのリバーブレータは正常でしょうか?
Q7を確認した後、問題なしであればこちらも気になります。
発音素子(SEND)と、ピックアップ素子(OUTPUT)がそれぞれ搭載されていますが、
ピックアップ素子(and/or発音素子)がお疲れじゃないのかな? それらは替えの部品がないと思われるので、
もし、この不具合がこの部品に関するものであった場合、対処が難しくなる可能性が高まります。
単純にピックアップの出力レベルが経年劣化で低下しただけなら、後段のアンプで増幅し直すとか、
追加のレベル補正アンプ入れるとかでせばよいのですが、 音が求めるものと違ってくる可能性があります。
これから将来もその出力レベルが低下するのなら、いつかは実用に耐えないレベルになってしまうはずです。
その辺も含めての「好みの音」でしょうし性能だとも言えるわけで、これはやってみないとわかりません。
余計なこと
・写真が暗い。ガンマ補正でなんとか見られるレベルにはなりますが(単なる愚痴)。
・Q14: そのアンプの「あなた流の操作方法」を教えてください。記述例は下記のような感じで。
(この点では当方が素人ゆえ)、どのレベル(それぞれの設定)で操作しているかを知る必要がありそうなので。
Gain(VR1):基本はMAXで、ギターによっては若干レベルを下げて70%位で使うこともある。
MasterVolume(VR2): いわゆる主音量で、これで全体の音量を上下させている、スピーカなら半分以下くらいが多く、
ヘッドホン使用時なら半分以上回して使っている。
Bass(VR3): 基本は中間以上、ほぼMAX寄りで使っている
Mid(VR4): 基本は中間値だが場合による
Treble(VR5): 中間値か、それ以下で使っている
Reverb(VR6): いつも最大で使っている。ここを弄ることはまず無い。
いまだ調査段階ですが、下調べせずに直せるような事例ではなさそうなので、じっくりと。
719:てst
12/06/06 23:22:26.62 IeHSGwYc
この板は大丈夫なのかな
720:650
12/06/06 23:34:52.47 b5ubMbTi
>>714
再びご指導ありがとうございます。
Q6:VR6 Reverbの操作について。
普通に残響音のレベルが上がっていきます。効きも問題ありません。
リバーブレベルによって問題のゲインポットに変化もありません。
URLリンク(www.youtube.com)
↑0:52~2:34でリバーブ操作をしています。
私のものはMax時のかかり具合が動画より若干浅く聞こえますが、室内である程度の音量を出して録音すればほぼ同じ感じかと思われます。
Q7:リバーブユニットの配線について。
画像ですとスプリングに接触しているように見えますが、実際は触れていませんでした。念のため触れないように取り回しました。
線材は目視では問題なし。リバーブを効かせながらギターで音を出し、摘んでみたり軽く引っ張ったりしてみましたが、出音に問題ありませんでした。
電線末端処理はわかりませんでした。画像です↓
URLリンク(ux.getuploader.com)
Q8.修理の予算について。
せいぜい2,3千円のつもりでいましたが、5千円くらいが限度でしょうか。
1万円とかかかるようなら、再度オークションで状態の良い(と思われる)ものを1万数千円で入手できると思います。
Q9:予備について。
同型機の予備はありません。ギターアンプ自体はもう一台持ってますが。
Q10およびQ11:技術について。
Q11でご指摘の作業痕(ゲインポットの部分ですよね?)は私自身によるものです。ひさびさの半田作業1発目+何個かとっかえひっかえで酷い状態になってしまいました。
ただ、他の5個のポットも全て自分で交換してあります。
下手ですが何とかなる、くらいのレベルでしょうか。作業を頼める知人はいません。
Q12:安全面でのご提案について。
部品詳細までありがとうございます。導入してみようと思います。
Q13:リバーブの不具合について。
私もあくまで推論、および鳴らしてみての感じでしか申し上げられませんが、一応正常かと思われます。
Q14:アンプのセッティングについて。
Gain(VR1):クリーンな音が欲しいときLv2~4、歪みが欲しいときLv9~10
微妙な歪みの変化が得られないため中間のセッティングがないのが現在の問題点。
Volume(VR2):Lv2~5、Gainの設定によって調整。ヘッドフォンは基本使用しません。
Treble(VR3):基本はLv4~6、0や10の極端なセッティングも曲によりあり。
Mid(VR4):基本はLv6~10、やはり極端なセッティングもあり。
Bass(VR5):基本Max
Reverb(VR6):Lv0~4
以上です。引き続きよろしくお願い致します。
721:774ワット発電中さん
12/06/07 00:37:36.17 EYcNzoRz
607 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 23:25:04.33
日食めがねでLED電球見てみたら
太陽よりずっと明るく見えたわ。オソロシス。
白熱電球や蛍光灯はまったくなにも見えないというのに。
722:774ワット発電中さん
12/06/07 01:57:39.59 oc7d21H0
>>720
昨日までの電圧測定でわかったこと。
→電源系、直流電圧的には、特に異常は見られない。
すると今度は、交流的な検査をします。
具体的に言うと、入力端子からテスト信号を入れて、信号の通る経路を順番に追っていき、
期待した信号と異なるところが、原因かも? そして、さらに細かいチェックをして、
原因を絞り込んで行く、という訳です。
入力信号は、本来は発振器を使いますが、無ければギターでもなんとか出来そうです。
1本の弦だけを、優しく弾けば(はじけば)、正弦波が入力できるということです。
再現性がないのが難点です。
しかし問題は、信号を追っかける測定器をどうするか、です。
具体的に言うと、オシロスコープですが、持っていますか?。
オシロがあれば、
・歪んでいない波形 → 算数の教科書のような、綺麗なsin波。
・歪んだ波形 → 上記sin波と違い、角張ったり、荒れたりしている波形。
が観測でき、
「Gain」ツマミを回していくことで、
波形の「荒れ具合」が変化していくのが観察できます。
すると、
「あれ? ここまで回したらもっと歪んでいるはずなのに、全然歪まないなぁ」とか、
「あれ? オシロ波形ではツマミと連動して歪んでいるのに、スピーカーからは綺麗な
音しか出ないなぁ」とかに、なるはずです。
後者は、まずあり得ない?と思いますが。
オシロの調達(借りる、ヤフオクで中古買う.3000円くらいで出てます)が、
できるでしょうか?
もしオシロ無しだとすると、とても感覚的な検査しかできません。
つまり、もう1台のアンプの入力を、修理アンプの途中途中から音をもらって、
出てくる音で判断するのです。
ギター-----ギターケーブル------修理対象アンプ という接続をして、
リード線----コンデンサ---シールドケーブル(中心)------音出し用アンプ----ヘッドホン
ワニ口-------------------シールドケーブル(あみ)
という物を作って、チェックします。
もちろん、オススメは、オシロを使うことです。
どうしますか?
723:774ワット発電中さん
12/06/07 02:27:46.85 lNrP6BjX
何かもうめんどっちーからICまるっと
交換した方が早いんじゃね?w
724:774ワット発電中さん
12/06/07 04:12:57.82 KmHrS7zz
教えてください。
矩形波など高周波まで歪まないように伝送するために、同軸ケーブルを使いますよね。
その場合の回路は、
送信IC出力---50Ω抵抗=============(同軸)==========50Ω終端----受信IC入力
という感じです。
しかし、これだと振幅が1/2になってしまいます。だからデジタルIC間で使えないで困っています。
送信側の50Ωは、反射波の電力消費するための抵抗であり、送信時は関係ないという話を聞きました。
反射が無いとすると、送信側の抵抗無しでも良いのでしょうか?
送信IC出力---=============(同軸)==========50Ω終端----受信IC入力
という感じです。
送信開始直後、50Ωの同軸しか見えない。とりあえず進む。
50の終端抵抗に消費される。反射波なし。だから戻り波無しで、送信端の50Ωは不要かな、と。
725:774ワット発電中さん
12/06/07 06:41:49.11 m/HpSQzl
同軸ケーブル使わなきゃならないような距離を伝送するのに
>だからデジタルIC間で使えない
何故こんな悩み方をするのだ? 専用ドライバICにお任せしない理由は?
726:774ワット発電中さん
12/06/07 06:56:26.67 gkx+x7Qu
>>724
その考えでいいんじゃないのかな。昔のゲーム機のRGB出力化とか、ベース接地の
RGBアンプが高難度だから出力抵抗0でやることが多かった。
低速機器のクロックなんかでも、複数の他ボードにクロック分配するなら十分な電流
容量を確保しといて受け側や伝送路で良好な波形を得られるよう工夫する感じ。
727:774ワット発電中さん
12/06/07 11:20:54.13 oc7d21H0
>>725
>同軸ケーブル使わなきゃならないような距離
距離の問題ではないでしょう?
たとえ5cmでも10cmでも、
帯域を確保するために同軸を使うことは、いくらでもありますよ。
距離によって同軸を使うのでは無く、帯域によって同軸を使うのです。
728:774ワット発電中さん
12/06/07 15:54:12.12 8U+ASmkv
>>724
「受信IC入力」のインピーダンスが無限大とみなせる場合
送信IC出力---50Ω抵抗=============(同軸)==========受信IC入力
とする
例えば送信側で0V→5Vに電圧を振ったとすると、その瞬間は同軸ケーブルが50Ωに見えてるから
同軸ケーブルの入力は2.5Vで、これが同軸ケーブルを伝わっていく。
で、受信端まで来るとインピーダンスが∞になるから100%反射して入力波と反射波の合成で
5Vになる。反射波(2.5V)は元の2.5Vと合成されて5Vになりながら帰っていく
反射波が送信端の50Ω抵抗に来たところで送信側にとって相手のインピーダンスが無限大になる(電流が流れなくなるからね)
反射波にとっては相手(送信側)のインピーダンスが50Ωだから再反射はおきなくてこのまま安定する。
> 送信端の50Ωは不要かな、と。
これは間違いで、正解は
受信端の50Ωが不要。
729:774ワット発電中さん
12/06/07 16:10:38.30 eq4eg2gX
そう詳しくはないんだが、なぜ周波数を考慮せず語れるのかが不思議に見える。
730:726
12/06/07 16:35:24.61 8U+ASmkv
あ、受信側が複数あって数珠つなぎにして最後に終端抵抗と言うのはアリです。
この場合は送信側の50Ωは不要。
ただし、例えば周期の遅い信号で出力側が5Vのとき、入力終端無しの時には信号電流0mAだけど、
出力抵抗無しだと信号電流100mAが流れるよ。
>>729
理想的な伝送線路(同軸ケーブル)は周波数特性を持たない。
731:774ワット発電中さん
12/06/07 19:27:52.87 YLisdFOg
恥ずかしながら、質問があります。
同軸ケーブルだと帯域が広くなるんですか?
ツイステッドペアもカテゴリ6だとギガヘルツまで行けますが、何が違うんでしょうか?
732:774ワット発電中さん
12/06/07 19:33:08.56 eq4eg2gX
>受信端の50Ωが不要。
これ周波数関係なく言っちゃっていいのかなぁという疑問。
733:774ワット発電中さん
12/06/07 19:44:08.26 eq4eg2gX
それと、同軸ケーブルが周波数特性を持たないってどういう意味でしょうかね?
周波数が上がるとケーブル減衰量は増えるけど。
734:774ワット発電中さん
12/06/07 19:54:10.57 Iu+E7+DG
>>733
ヒント
>>730
理想的な伝送線路(同軸ケーブル)
735:774ワット発電中さん
12/06/07 20:18:09.07 eq4eg2gX
>>734
理想的で無限遠の話を現実に当てはめてアドバイスしてたのね。よくわかりました。
736:774ワット発電中さん
12/06/07 23:11:23.77 UIEdhHef
>>650
ちょっと思考で行き詰まり気味。最後まで読んで、今日は溜息ついておしまいになります。
今回は、確実に疲弊している部分のリフレッシュについて。
パーツは秋葉原で購入することを前提にしますが、通販で同等品やもっと良い品が買えるのなら
そちらを選んでくだされ。送料が別々にかかるから、なるべく一カ所で買った方がいいんだが。
電解コンの交換
推奨仕様は下記の通り。
*C25、C26: 50Vまたは35V 2200uF、有極性、
URLリンク(www.marutsu.co.jp) こちらは日本ケミコンKMG、耐圧50Vだが単価が高い
URLリンク(akizukidenshi.com) これはルビコンZLH。105度C、10000時間品だが耐圧35V
*C21、C22: 35Vまたは25V 22uF、有極性
URLリンク(www.marutsu.co.jp) こちらは日本ケミコンKMG。105度C、耐圧50V
URLリンク(akizukidenshi.com) 残念、85度C品
オペアンプ交換の改造も考慮したい。
現行品の特徴、出力段の駆動力が能力upしているのでパワーを稼ぐ使い方をしたくなるはず。ならば
消費電力も増加するため、現状のツェナーダイオードDZ2、DZ3の簡易回路は現状よりも過熱することに。
別の電源生成方法を考えたい、となれば定番の三端子レギュレータかな。
例えばこんな感じの。
既製品の例 URLリンク(www.mycomkits.com) 別途、所望の電圧に対応した三端子レギュレータが必要。
簡単に自作できるから、部材揃えて蛇の目基板にでも組んでも良いと思う。トランスの出力電圧が高めなので、
三端子レギュレータの最大入力電圧に配慮しないといけないかも。ACラインの暴れも考える必要があるし。
LM338とLM337による可変電圧レギュレータでもよい。こちらは入出力電位差に40Vを許容するので
三端子レギュレータの場合の過電圧懸念がなくなるのは嬉しい。
レギュレータ(固定電圧型/電圧可変型)については、この辺読んでみて。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
電圧固定
7815 URLリンク(www.sengoku.co.jp)
7915 URLリンク(www.sengoku.co.jp)
電圧可変型
LM338 URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
LM337T URLリンク(www.sengoku.co.jp)
そのほか、基板、ヒートシンク、過渡特性改善と動作安定化のための電解C幾つか(データシート参照)。
GND配線を引き回すとアナログ動作に支障が出かねないので、良好なGND位置を探す必要もありそう。
選択の可能性を考えるといろいろやりたいが、
小細工も増えてきて、別物になりかけることと、作業者が回路施工で行き詰まる可能性も考慮したいし。
ってことで、今日は悩んだってことだけ書きます。部品等の手配はしないでね。
737:774ワット発電中さん
12/06/07 23:18:54.27 5NBMvNYA
意図的に反射を利用して電圧を跳ね上げて、レシーバの
スレッショルドを超えさせるということが行われたりもするけどね。
738:774ワット発電中さん
12/06/07 23:27:43.23 UIEdhHef
>>650
上記>>736の補足。
今回の電源系改造で追加したい回路は大したことないものですが、言葉で説明とか結構大変で。
既存のキットでいいのがあればそれで済ませたいけど、予算やらオリジナルを尊重とか
うまく組込んで固定できるのかとか、放熱や絶縁、実装の気配り点もあって説明するのは難しい。
自分ならエイヤッで施工してしまうだろうけど、それを他の人に強制できないし。
と書いて、他の人たちのアイデアも待ってみようかなという意味もあります。
739:774ワット発電中さん
12/06/08 00:13:36.97 6sXtowbJ
≫738
なんで電源に手をかけるの?
740:774ワット発電中さん
12/06/08 01:02:15.79 jeoW1mj7
いつから特定の人間が占有するようになったんだ?
専用スレ立てるか、初心者スレから場所を変えてもらいたい。
長文で醜いし、既に初心者スレの大義名分を越えていると思うがな・・・
741:774ワット発電中さん
12/06/08 01:06:59.29 14t2tq0s
5行にまとめて欲しい
742:774ワット発電中さん
12/06/08 02:57:54.91 VODJHKbr
>>740
>特定の人間が占有するようになったんだ?
別に特定の人間でなければ、
占有してもいないと思うけど。
いくつもの話題が平行して進んでいるし。
743:650
12/06/08 03:39:59.18 uKHIGbZf
>>722
オシロまで買うのはちょっとなぁ…、と思って調べたらこんなのがありました。
URLリンク(www.vector.co.jp)
発振機能もついているようですが、sin波/-6dB1kHzのmp3音源を用意することもできそうです。
問題は入力インピーダンスが10kΩ前後しかない点ですが、入力前にバッファとして歪まないエフェクターを直列で数個並べて使えないものでしょうか?
>>736
推奨部品リンクありがとうございます。
今日C21、C22、ZD2、ZD3を新品交換しました。また、IC1をソケット化して手元にあったTL072CPを試しにつけてみましたが、Gainポットに対する効果はありませんでした。
Lead12の回路図にはカーブの表記があって、なぜかReverb12の回路図にはない。
中古品で修理履歴もわからないし、以前の所有者がLead12の回路図を参考に交換しただけで、本来はAカーブがついていたのかなぁ、などと妄想してしまいますw
744:774ワット発電中さん
12/06/08 11:56:45.90 6sXtowbJ
>>650
PCオシロでがんばりますか。
>入力前にバッファとして歪まないエフェクターを直列で数個並べて使えないものでしょうか?
だったら、以下のような回路は作れない?
URLリンク(ux.getuploader.com)
入力インピーダンス50k(min)~100k(max)になる。
また、PCからの線を直接使うと、入力振幅が大きいと歪むので、
この回路のようにVRを入れて減衰させたいですね。
>本来はAカーブがついていたのかなぁ、
その可能性は高いね。そうすれば今回の問題も解決かもしれない。
745:774ワット発電中さん
12/06/09 00:55:04.76 Sc02CCKX
電子工作始めたいんだけどまずなにをすればいいの?
746:774ワット発電中さん
12/06/09 01:07:27.90 XvSWUgua
やりたい事が無いのなら、それでもう終わりだよ
やりたければ次から次へとやる事が湧いてくる
747:魚チョコ
12/06/09 01:20:00.42 NGxRaY6H
ああ。コカもショラもラセーもモラももうないからね。どんなことをやってるか、サンプルを見る機会がないやね……。
748:774ワット発電中さん
12/06/09 01:21:50.25 Sc02CCKX
とりあえずなにか作ってみたくてまずはラジオを作ろうと思った
キットを買うべきか、必要な部品とか調べたりそこから始めるべきなのか
どっちがいいのかよく分からなくて
よかったらなにかアドバイスください
749:魚チョコ
12/06/09 01:28:42.31 NGxRaY6H
バラ部品集めてつくるには、部品表、部品配置図、孔開け加工図、組立図
全部無いと難しいでしょ。そのへんは何とか工夫して出來る人なんかな?
いまどきラジオのキットも少ないしなあ ミ´ω ` ミ
750:774ワット発電中さん
12/06/09 01:35:45.94 Sc02CCKX
・・・ちょっと難しいかもです
とりあえずキット探してみようかと思います
751:魚チョコ
12/06/09 01:42:13.50 NGxRaY6H
……と思ってぐぐったらあった。
URLリンク(www.shamtecdenshi.jp)
初心者がいきなり6石スーパーをつくってつくれぬこともないが、
はんだづけがへたくそで部品壊しちゃったりするとどうにも直せんので、
これくらいのから始めるのがいいと思うよ ミ ´ ω`ミ
752:魚チョコ
12/06/09 01:48:41.87 NGxRaY6H
パワーアンプ側の回路がちと怪しいなあ。
低入力インピーダンスで低利得っぽい。
無調整でバランスとれるんかな ミ´ω ` ミ
753:774ワット発電中さん
12/06/09 01:57:12.56 VDhqQOfP
昔エレキットってのが色んな種類出てたなぁ。
近所のホームセンターにたくさん並んでいて、お年玉もらったら
そのホムセンに行って、どれ作ろうかな~ってあれこれ見るのが
とても楽しみだった。
754:774ワット発電中さん
12/06/09 02:03:50.77 N2Suit3a
aitendoのキット…はアレは初心者向けじゃないのかな。内容的には優しそうなのが多くてしかも値段も安いけど。
755:魚チョコ
12/06/09 02:26:31.24 NGxRaY6H
シャンテック電子のキットの2石スピーカーアンプ、
シミュってみたらひどい歪みだ。
A 級動作の範囲を超えるとひどいクロスオーバー歪。
まあ自己バイアス程度の負帰還じゃしかたないか。
入力インピ約 400Ω、電圧利得約 3。
PNP と NPN の hFE を合わせるのも難しいし、
2石 SEPP は苦しいよね ミ´ω ` ミ
756:774ワット発電中さん
12/06/09 02:46:18.95 Sc02CCKX
わざわざありがとうございます!
とりあえずそれをやってみようと思います
また質問させてもらうかもしれませんがその時はよろしくです
757:774ワット発電中さん
12/06/09 05:53:34.78 yPqvT3wK
まってるぜ
758:774ワット発電中さん
12/06/09 19:39:58.22 LD+ZdTZj
マイコンからの方形波パルスをexp(-(1/RC)*t)のようなパルスにしたいと思います(RC=0..016未満)
まず微分回路を通してみました
そうすると不側にも電圧が出てしまいます
負の電圧部分をダイオードで打ち消してみようとしましたが
完全に打ち消せませんでした
次に積分回路を通してみました
不側に電圧が出ないのですが方形波の形はあまり変わらなかった
パルス幅を小さくしてexpのような形にして(立ち上がりを早く?)みようとしても
ピークのあとの減衰がexpのようになりませんでした
私の質問は方形波をexp(-(1/RC)*t)のようにするにはどうすればいいか
という質問です
また私のやった方法は間違っていたかどうか
ご教授ください
759:774ワット発電中さん
12/06/10 01:09:02.61 zFkD4xc5
リードタイプの小信号スイッチングダイオードの定番が1SS1558だとすると
チップタイプの小信号スイッチングダイオードの定番は何でしょうか?
760:774ワット発電中さん
12/06/10 01:38:24.94 hR5LFQD5
トラ技に聞け
いま定番のランキングとかしてたんじゃないかな?
761:774ワット発電中さん
12/06/10 01:39:01.41 hR5LFQD5
定番です。でもデスコンですって。
762:774ワット発電中さん
12/06/10 02:42:02.10 ezaDEneH
リードの定番は1N4148
チップの定番は1SS355
763:774ワット発電中さん
12/06/10 03:38:51.28 MMfk/uvl
マイコンでセンサーの値を読み取ってメディアに記録してPCで利用したい場合
どの記録メディアが一番取り扱いやすいでしょうか?
764:774ワット発電中さん
12/06/10 04:07:05.67 zFkD4xc5
>>762
参考になります。ありがとうございました。
>>760
↓こんなリストを見つけました。定番のダイオードだそうです
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
765:774ワット発電中さん
12/06/10 04:17:01.51 ezaDEneH
alldatasheet.comで型番検索すれば、2ndソースの数から定番ダイオードがどれか理解できると思う
URLリンク(www.alldatasheet.com)
766:774ワット発電中さん
12/06/10 08:49:20.79 KY4Bu+YI
1N4148って息が長いよな
767:774ワット発電中さん
12/06/10 09:02:40.66 e29u0jr6
誰も1S1558に突っ込まないんだなw >759
768:774ワット発電中さん
12/06/10 09:34:05.03 Geegslr5
1SS1558
769:774ワット発電中さん
12/06/10 10:14:15.91 Ur2w8Yq7
1S1885ならある
770:774ワット発電中さん
12/06/10 12:17:39.36 GZmsDTWz
1S1588だよな。
白状すると、1と8と5の組み合わせ方に自信なかったからググったw
771:774ワット発電中さん
12/06/10 16:46:23.44 UbpjPHfy
ダイオードと言えば1N60と10D1
772:774ワット発電中さん
12/06/10 19:19:37.42 mPZ6iHt2
>>771
10D1のシリーズは分かり易いよな。
世の中みなこんな風にシンプルだったらいいのにね。
773:774ワット発電中さん
12/06/10 20:49:11.15 Ur2w8Yq7
しかし10D1はもう生産中止品なんだ。
同メーカの同等品は10DDA10なんだ
774:774ワット発電中さん
12/06/10 21:18:50.64 J0ggW5VK
やっぱ100V1A?
775:774ワット発電中さん
12/06/11 01:47:53.02 wgVaLiBh
僕のダイオード定番
リード品 1SS133
リード品 1SR139
チップ品 1SS400 (1608)
チップ品 1SR154
チップ品 DA221 (2個入り)
776:774ワット発電中さん
12/06/11 09:20:24.59 WGA7wSja
>>774
うん、10DDA10で100V1A。200V1Aだと10DDA20、400V1Aだと10DDA40
しかし20KDA10が100V2Aかと思ったら、なぜか1.7A定格なんだけどね
777:774ワット発電中さん
12/06/11 21:12:23.31 eRZmhMum
LEDの抵抗で教えて下さい。
3.3V動作LCDキャラクタディスプレイモジュール[20×4行][白色LEDバックライト付]
URLリンク(akizukidenshi.com)
このバックライトですが、定格 40mA になってます。
が、添付の説明書には 3.3V 時は 10Ω を 3本 並列で、と書かれていて
実際に 10Ω(茶黒黒金) の 1/6W 品が3本付いてきてます。
10Ω で 3並列 ってことは、3.3Ω になってしまうと思いますが、
これで合ってるんでしょうか?
少なくとも1桁違うような気がするんですけど・・・
778:774ワット発電中さん
12/06/11 21:49:34.41 IIRuZZgF
つLEDのVf
779:774ワット発電中さん
12/06/11 22:08:35.40 B7eMqgxI
>>777
電源電圧3.3Vでバックライト電圧3.4Vなら抵抗無くてもいいくらいかと。
保険程度だろうね。
780:650
12/06/12 13:41:41.50 81l+o7Jg
>>744
例のアンプについて再度いろいろ調べました。
2ちゃん→故障だね。ポット交換じゃ無理。
海外掲示板→Aカーブでokならいいじゃん。本来Aカーブが適切だったとしても1セントでも安けりゃメーカーはBカーブを使うぜ。
某ブログ→そういう仕様。当時のアンプは元々あんまり歪まない。Lead12を2台、Reverb12も持ってるけど全部Gain Lv8以降で歪むよ!
こんな感じで様々です。
某ブログ主さんのコメントが信憑性高そうですが、なにぶん20年以上前のものですし、経年劣化は心配なので引き続きチェックを続けます。
バッファアンプ(?)の回路図ありがとうございます!
部品揃えて来ました。
初めて回路からレイアウトを起こすのも勉強になります。
完成しましたらまたご指導下さいm(_ _)m
781:650
12/06/12 14:01:57.09 wUi+7Pem
>>744
あ、忘れてました。
オペアンプの1pin2pin、3pin4pin、6pin7pinは繋いでしまってオーケーということでしょうか?
素人質問、失礼します。
782:774ワット発電中さん
12/06/12 15:04:26.15 mEGLP4Hr
>>780,781
>オペアンプの1pin2pin、3pin4pin、6pin7pinは繋いでしまってオーケーということでしょうか?
その通りです。「直接つなぐ」を意味しています。
いろいろ、調べていたようですね。もしかしたら思い違い、勘違ってことでしょうかね。
でも、これを契機に電子回路や電子回路工作に興味を持ってくれれば、嬉しいです。
今回の作業は「電気信号がこのくらい歪むと、音がこのくらいひずむんだ」という
関係を知るのに、とても好適だと思う。
電源をACアダプターにしなかったのは
→「ブーン」というモーター回転みたいなノイズ(ハム)が入る要因を減らしたかったから。
電池の電圧を9Vにしたのは、
→大きさが小さくて、電圧が高かったから。しかし、PCへの出力が、高々1Vくらいなので、
5Vくらいでもよかった。でも電池が大きくなってしまう。好みに応じて選択。
「レール to レール」を謳っているOP AMPを使うなら、もっと電池電圧が低くても良い。
入力の赤と黒の線は、長くなるなら、シールド線を使いたい。
動作結果をみてから実施でも良いと思うけどね。
783:774ワット発電中さん
12/06/12 19:53:57.37 hE+KzHAE
>>650
なんだ、単に歪みが早く立ち上がるのを期待してただけか。
ならばVR交換でもいいし、IC1A、IC3ABなどのゲイン上げてやってもいい。
一カ所につき抵抗1本でok。帰還側の抵抗値を若干大きくする。ゲインは自分で計算で。
オリジナル維持がルールかと思った
あと、>744のアンプ回路で長期に使用したいなら
バイアス電圧生成Cの電荷抜き用に保護ダイオード1本追加しておいた方がいい。
便利だから単独で箱に入れて使いたくなるはず。
784:774ワット発電中さん
12/06/12 20:37:06.01 mEGLP4Hr
>>783
>>744です。添削ありがとうございます。
ということで、ダイオードほ1本追加しておいてください。→>>650
場所は「9V----10k----●----10k----GND」の「9V----10k----●」の
9Vと●に並列(=上側の10kに並列)に、9V--(K)D(A)---●という感じ。
ダイオードの(K)と(A)は、ググってください。
ダイオードは通常のスイッチングor整流用なら何でもいいです。
典型的な型番は、1SS133, 1S1588, 1N4148, 1S2076A, 10D1, 1S1885など。
785:774ワット発電中さん
12/06/12 22:12:00.63 8uPwT6VB
0.5[Hz], 1.0[MW]の電磁波を、利得0.0[dB]のアンテナで上空に送信する。
この時、上空100[Km]電離層内電子運動の軌跡等、その挙動を計算せよ。
よろしくお願いします。
786:774ワット発電中さん
12/06/12 22:23:06.52 W9WHC4oG
宿題スレじゃねぇぞと
787:774ワット発電中さん
12/06/12 22:31:17.53 wjqiO6xY
どこの出題?
788:774ワット発電中さん
12/06/12 23:26:35.00 0eb7eKS6
>電子運動の軌跡『等』
いったい何をしろと。
789:650
12/06/12 23:58:23.34 wUi+7Pem
>>783
アドバイスありがとうございます!
帰還側ということは、R5、R30、R32辺りですかね?
チラッと調べてみましたが、反転増幅回路?とかネガティブフィードバック?とか、数式が多くてパニックですw
頑張って勉強してみます。
保護ダイオードの件もありがとうございます。
>>784
毎度分かりやすい説明をありがとうございます!
レイアウトに追加してみます。
790:774ワット発電中さん
12/06/13 00:21:41.06 uF0edeSU
1冊くらい本買って勉強しろよもう
791:774ワット発電中さん
12/06/13 00:31:03.03 gQo6QJci
URLリンク(ux.getuploader.com)
この回路においてRLを置く理由が分からないのですが
どのような役目をしているのでしょうか
792:774ワット発電中さん
12/06/13 00:40:30.08 i/8/6m0z
負荷
793:774ワット発電中さん
12/06/13 00:47:51.95 uF0edeSU
充電路
794:774ワット発電中さん
12/06/13 01:04:12.12 g0RnOIel
コンデンサーの放電用抵抗で相談だけど・・・
DC100V用として、350V330uFの電コンを平滑用として繋いでいるけど、
中々電圧が抜けない(モニター用にLEDでも噛ましていれば・・・)ので、
セメント抵抗で放電させようとしてますが、どの程度の抵抗値が良いでしょうか?
2Wのセメント抵抗なら、以前秋月で買った詰め合わせがあるのですが・・・
よろしくです。
795:774ワット発電中さん
12/06/13 01:12:56.76 i/8/6m0z
2Wで計算すればいいだけ
796:774ワット発電中さん
12/06/13 01:26:09.23 7Tl/mQZD
コンデンサ容量を利用して麻雀の持ち点表示をしたいのですが難しいですか?電子工作を始める上で目標にしたいのでお願いします。
797:774ワット発電中さん
12/06/13 01:48:29.19 +NGDNwQO
>>796
>コンデンサ容量を利用して
この部分を、もっと詳しく教えてくれないと答えられないよん。
798:774ワット発電中さん
12/06/13 02:17:07.20 uF0edeSU
>>794
そんなもん何秒で何V以下に落とすとか具体的な数値ねーと決めれんわ
抵抗のディレーティングを2倍とるなら20k、10秒後でまだ30V
799:774ワット発電中さん
12/06/13 03:37:41.96 +NGDNwQO
そろそろ寝るわ
800:774ワット発電中さん
12/06/13 04:53:12.11 GwWxQTuG
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
URLリンク(gigazine.net)
なんで不当表示みたいな結果になったと思いますか?
801:788
12/06/13 06:13:27.19 2UaEEJYX
HAARPの動作がどのようなものか
電気物理的な解析を検討中です。
宿題ではありません。
Wikipediaでは数値解析情報が
得られませんでした。よろしくお願いします。
802:774ワット発電中さん
12/06/13 06:18:30.04 uF0edeSU
>>801
わかんねーから研究やってんだろ。お前も実際にやって調べろよ。
803:774ワット発電中さん
12/06/13 06:36:50.66 am9TwSXi
>>801
>よろしくお願いします。
何を?
804:785
12/06/13 07:42:02.40 2UaEEJYX
ご回答ありがとうございました。
805:774ワット発電中さん
12/06/13 10:01:51.81 wrPsj+j5
>>796
100μF 47μF 10μF 1μFのコンデンサをつかったらどうでしょうか。
806:魚チョコ
12/06/13 10:32:58.67 6QM1OeXl
>>805
点棒ならぬ点コン? クソー ミ" ´ ω`ミ_=[123]
807:774ワット発電中さん
12/06/13 10:49:34.38 fgc0CIBM
11600μFとか必要だな
808:774ワット発電中さん
12/06/13 10:49:43.18 hPAE6oI8
>>800
10Gbpsで測らなかったからに決まってるじゃないか。
809:774ワット発電中さん
12/06/13 11:56:29.85 EEw3lDY+
昼間は太陽電池で充電して、
夜はお経を流し続けるお経プレーヤーは作れますか
593: 本当にあった怖い名無し [] 2012/06/11(月) 22:01:50.93 ID:hspuoCGx0
谷塚の旧4のゼネラルをビバ方面に曲がってすぐ右に見える工場?
みたいなとこで、お経がハッキリ聞こえたんだけど何か知ってるかね?
594: 本当にあった怖い名無し [sage] 2012/06/11(月) 22:13:09.14 ID:mdx0Y0xW0
まじか
俺ら以外にも心霊スポットにポータブルプレイヤーでお経流して放置してるやついるのかもな
595: 本当にあった怖い名無し [sage] 2012/06/11(月) 22:14:50.11 ID:hspuoCGx0
おまえか
810:774ワット発電中さん
12/06/13 12:52:22.15 bDKHhtJO
>>797
>>805
返信ありがとうございます。
URLリンク(www.patentjp.com)
仕組みとしてはこのページの0018からを予定しています。
コンデンサの誤差で2個測定器が必要みたいなんですが、容量を測ってマイコンに出力する回路はどうすればいいんでしょうか?
もしくは抵抗にして合成抵抗から計算した方が安くすみますかね?
811:774ワット発電中さん
12/06/13 12:57:05.31 OmjM5DoK
>>809
作れる
812:774ワット発電中さん
12/06/13 20:51:45.70 OkTUR01l
>810
ちょっとその特許が実用になるとは思えないなあ。
点棒にRFIDタグを仕込む方が確実な気がする。
813:774ワット発電中さん
12/06/13 20:58:29.01 wrPsj+j5
>>809
それなんて太陽光発電システム?
814:774ワット発電中さん
12/06/13 21:09:29.75 i/8/6m0z
>RFIDタグを仕込む
コストも考えたほうがいい
815:774ワット発電中さん
12/06/13 21:57:20.28 7Tl/mQZD
>>812
新しい点数表示枠がその方式なので最初に調べましたが、タグは安くすんでもリーダが高すぎて無理でした。
816:774ワット発電中さん
12/06/13 21:58:52.65 D8lyyPjG
>>810
>容量を測ってマイコンに出力する回路はどうすればいいんでしょうか?
・高周波を作って既知R+未知Cに印加。各電圧電流位相を測定、マイコンに取り込む
・既知L+未知Cにより共振回路を作成。共振点を求め、計算でCを算出
・定電流回路を作成し、Cを充電する。その傾斜を求めて、Q=CVで算出。
・定電圧回路を作成し、既知R+未知Cを充電する。その傾斜を求めて、算出。
・既知C+未知Cに、電圧を印加し、2つの差動アンプで各Cの電圧を測定。比例で算出。
817:774ワット発電中さん
12/06/13 22:05:44.42 ie1Pm0n/
接触式ならコンデンサ容量を求める方法なんて簡単な部類だろ。
簡易的には定電流での充放電をしての単位時間当たりの電圧変化を読み取るので充分。
それよりも、接触を安定させる方が困難じゃないか。
接触が安定しないと誤差を生むのは確実だろうし。
ついでに、この特許の説明には点棒の扱いに矛盾があるんだが。
A)点によって長さを変え、収納箱自体を変える(長い点棒を短い点棒用収納箱には入れられない)
B)違う点の点棒が同一の収納箱に納められても正しく集計可能
の大きく2通りの記述があるが、これはどちらかを満たせば良い。
Aが要求されると、いちいち点棒をそれぞれの収納箱に分けて入れなければならなくて面倒だし、
短い点棒を長い点棒用収納箱に入れると集計できない。
Bが正しければAを満たす必要はなく同一の長さで作ったほうが装置および運用が簡単になる。
818:774ワット発電中さん
12/06/13 22:24:54.32 syODaFA0
マージャン卓販売社長を逮捕=賭博ほう助容疑―京都府警
京都府警中京署は12日、賭博開張図利ほう助の疑いで、
販売会社「アルバン」社長新宮学容疑者(46)らを逮捕した。
逮捕容疑は、2007年6月下旬、京都市中京区のマージャン店に
全自動卓「アモスアルティマ」を販売し、賭博場の開帳をほう助した疑い。
819:774ワット発電中さん
12/06/13 22:29:33.10 I+wy2/ru
あいまいな質問になりますが すいません。
教えて下さい。
H8-3052Fで DA変換させて好きな音をスピーカーで出しているのですが
このマイコンにふさわしい?スピーカーって どういう物がいいのでしょうか?
今は8Ω 0.1Wのを使っていますが
同じ8Ωで 0.2W 0.4W 0.8W 1W などがありますが
スピーカーの事をあまり詳しくしらなくて・・
W数が高くなると 大きい音を出力するのでしょうか?
H8-3052FのDA出力ポートから繋げる ふさわしいスピーカーとは どういう物になるのでしょうか?
仮に、今0.1Wのをつけてますが
モノラルアンプ(PU-2101など)をつけると
音を大きくできるのでしょうか?
820:774ワット発電中さん
12/06/13 23:13:29.43 hyeR81uM
>スピーカーの事をあまり詳しくしらなくて・・
知らないなら、調べてみたらいいんでないかい?
ついでに言えば、マイコンのD/A出力でそんなに電流取れるのかどうかって
こともデータシートを読めばわかるだろう。
スピーカは純抵抗ではないけれど、とりあえずオームの法則とP=IE程度は
頭に入れておこうな。
821:774ワット発電中さん
12/06/13 23:16:09.90 7Tl/mQZD
>>816
>>817
ありがとうございます。
まだ訳が分かりませんが、とりあえず色々買ってavrというのでやってみます。
接触は6角形の素材でなんとか…でも最高で100点棒が40本1ヶ所に集まるので心配ですね。
822:774ワット発電中さん
12/06/14 00:15:44.27 1G+lnC+N
>>819
>W数が高くなると 大きい音を出力するのでしょうか?
ちがう。
スピーカーのW数は「俺は、そのW数まで受け入れられる」という意味。
0.2Wのスピーカーに、0.2Wまでなら「規格以内の歪みで済む」けど、
1Wの音を入れると「激しく歪む」という意味。
「それ以上入れないでね(はーと)」という意味
0.1Wの信号のまま、1W, 5Wとスピーカーを変えていくと音が大きくなったら、
それはそれでスゴイ物理現象の発見ではある。
823:774ワット発電中さん
12/06/14 00:30:19.61 yPf2Hr1Y
>>822
なら定格入力と瞬間最大入力の違いをちゃんと説明できるかな?
「規格以内の歪」の規格がどんな数値かも一緒にね。
824:774ワット発電中さん
12/06/14 01:15:06.42 Dto1PQ9Q
ヒントをやろうか、 つ「温度」
825:774ワット発電中さん
12/06/14 01:54:50.07 Rp89ndIs
「能率」…が出てくるほどの話じゃないけど一応。
826:774ワット発電中さん
12/06/14 02:02:18.34 v/dSOOOp
なんかすいません‥
0.1W 8Ωのスピーカーから 0.5W 8Ωのスピーカーにかえて
マイコン→アンプ→スピーカーをつけてつなげたら
0.1Wの時より大きい音が出る
ということでしょうか?
827:774ワット発電中さん
12/06/14 02:06:09.62 s3em1YJ6
何したいの? 外で大きい音人に聴かせて威嚇したいの?
音量に関与するのは最大入力と感度だよ。dB/mWとかの。
でかい音出すならトランペットスピーカーとか使え。終了。
828:774ワット発電中さん
12/06/14 02:25:15.19 DfzK9Gvk
>>826
0.5Wとか0.1Wはそのスピーカに連続して入力できるワット数。
どちらのスピーカにも0.09Wを入力すると音の大きさは同じ。
0.4Wを入力すると0.5Wのスピーカはより大きな音で鳴るが、0.1Wのスピーカは過大入力なんで壊れる。
以上はどっちのスピーカも同じ能率ってのが前提だが
829:774ワット発電中さん
12/06/14 02:35:18.41 yPf2Hr1Y
>>826
それなら、アンプの性能の許す限り低いインピーダンスのスピーカーを使うのがいい。
4Ωが使えるなら8Ωより音は大きい。3.2Ωなら更にちょっと大きい。
以上はどっちのスピーカも同じ能率ってのが前提だが
830:774ワット発電中さん
12/06/14 02:48:15.71 Dto1PQ9Q
お舞ら弄り杉。
>>819
>仮に、今0.1Wのをつけてますが モノラルアンプ(PU-2101など)をつけると 音を大きくできるのでしょうか?
yes!!!
以上
831:774ワット発電中さん
12/06/14 09:15:47.17 R7Wf/LF5
>>818
雀荘は野放しなのに?
832:774ワット発電中さん
12/06/14 11:18:53.02 Sl8RF4L9
太陽電池に関する質問です
最大出力時電圧30Vの太陽電池にスイッチングDCDCコンバータ(入力40V~17V、出力12V)を接続すると
太陽電池の出力電圧はどうなるのでしょうか?DCDCコンバータが必要とする最低電圧17Vになる・・・?
あと、太陽電池から効率よく電力を取り出すにはMPPTが必要ですが
太陽電池→MPPでFETをドライブ→DCDCコンバータで降圧
としたほうがDCDCコンバータだけの時よりも大きな電流が得られるのでしょうか?
833:774ワット発電中さん
12/06/14 14:12:12.71 E4AzG6+e
>>832
最初の奴は,そのときのパネルの状態と負荷の状態によるとしかいえん
内部抵抗の大きな電池と見做して計算して見ればいい
MPPTを活かすためにはその出力を蓄電する必要があることは理解できるかな?
それ以前に一般的に変換をかませば,その分効率が落ちるので,より大きい電力は得られないことになる
834:774ワット発電中さん
12/06/14 15:41:59.60 f4WHMuVa
>>832
↓の人の説明が分かりやすいように思う
手動式 MPPT 充電器 (動作原理の学習用)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
835:650
12/06/15 04:17:52.37 jEoLbGPo
>>783
あれから調べてみて、IC1Aが非反転増幅回路らしい(?)とわかり、R5をソケット化し、いろいろ変更できるようにしました。IC自体ソケット化してあるのでいろいろ組み合わせたいという目的で。
で、とりあえず、手持ちの部品を漁ったら68kがあり、利得(db?)が0.3くらい上がるかと考え、付け替えて電源を入れてみたら十数秒後にR36から煙が出て焦げましたw
回路図再掲。
URLリンク(www.drtube.com)
ソケットにちゃんと挿さってなかったのかなぁ。最初に確認でデフォルトの55k挿した時は問題なかったんですが…。
R35、R36は元々結構発熱する部品でしたし、ダメにしちゃいましたので、念のため1/4W→1/2Wのものに交換しようと思います。
しかし何でそもそも発熱するのか?焦げてしまったのか?
R35、R36すぐそばのC21、C22、ZD2、ZD3は熱を持っても正常とのレスを前に頂き、そこから熱伝導しているのかと思ってましたが、劣化の可能性も視野に入れようと思います。
ただ単純に68kでも大きすぎただけですかね?w
もし何かアドバイスありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
>>784
簡単な回路にもかかわらすレイアウトに四苦八苦しておりますw
なるべく基板を小さく、シンプルに、GNDを太く短くトライしてみます。
ダイオード買いに行かねば。
入力の線はシールド推奨とのことですが、いわゆるモノラルのシールドの先を分岐させるということでオーケーですか?
ギターケーブルなら余りまくってますので流用できます。
いつも質問ばかりでお手数おかけしますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
836:774ワット発電中さん
12/06/15 05:33:59.46 5fpXPbIT
顔文字とかwとか使ってる場合じゃねーんだよ。
勉強する気も情報収集する能力もねーならくんな。
こんなの教科書レベルなんだよ。レス付かないことで察しろよ。
死ねよ馬鹿
837:774ワット発電中さん
12/06/15 06:20:27.49 mF9Gdevm
基地外はほっとけ
838:774ワット発電中さん
12/06/15 08:01:22.93 RuIqFtsi
増幅率の上げすぎで発振した可能性があるな。
R35/36は電源用なので、下流で電力をガッツリ食われると一気に発熱する。
839:774ワット発電中さん
12/06/15 12:23:47.39 aCTZMbXg
おまわりさん ID:5fpXPbIT←こいつ
あっちこっちで暴言を吐いて、周囲に迷惑をかけています。
特に知識もなさそうなのに、上から目線です。
埋めた金属構造物に誘導交流電流が発生しても腐食は進行しないと思うが
どっかのスレで以前話題になったブツがある。AC電流式の加湿器。
食塩水に2本の炭素棒を立ててAC100Vを流すだけというもの。
電流で食塩水が加熱沸騰し、水蒸気を発生。水は濁らず電極もなんともない。
直流だと塩素や水素が出るし、炭素棒は粉々になってしまうんだが、ACだと
分解化合が絶え間なく繰り返され、何も起きないように見えるわけだよ。
埋めた金属構造物に誘導交流電流が発生しても腐食は進行しないと思うが
省略語ではないし明確な馬鹿。放置でいいよ
命名規則の存在とか、カーボンとカーボネートの違いがわからん馬鹿に話は通じないよ
こいつらのことか?
URLリンク(www.bardwells.co.uk)
「ジジイ、何本いるんだ?オレがここと同じ値段で5分で買って来てやるよ」
と告げ、小遣いもらって帰るのがいいよ
顔文字とかwとか使ってる場合じゃねーんだよ。
勉強する気も情報収集する能力もねーならくんな。
こんなの教科書レベルなんだよ。レス付かないことで察しろよ。
死ねよ馬鹿
840:774ワット発電中さん
12/06/15 12:38:33.17 6VIgOnKK
そんな徹底的にしょーもないことでお巡りさん呼ぶなよ。
841:650
12/06/15 12:39:28.88 jEoLbGPo
>>838
アドバイスありがとうございます。
68kでも上げすぎなのかぁ。
周辺パーツも含めていろんな計算が必要なのでしょうね。
またひとつ勉強になりました。
感謝です。
842:774ワット発電中さん
12/06/15 12:57:56.08 bqWZVqiv
>>839ものすごくくやしかったようだね
843:774ワット発電中さん
12/06/15 15:13:25.26 DwV+K+XL
どうも液漏れしたようでしてマザーがダメなのかもしれませんが
PCの起動ができなくなったことから、トライしてみるということで
下記リンクのようなPCのCMOS電池を取り替え試してみようかと
思っているところですが
URLリンク(img.alibaba.com)
(urlリンク:ja.aliexpress.com (www.alibaba.com)より)
こういう電池は初めから充電されているものでしょうか?
というのは、PCが故障していた場合、電池が未充電であると
電池、PCどちらに故障原因があるか判らないのでどうしようかと思っています。
テスター測ろうとも思ったのですが、テスター側の端子が大きすぎて電圧等が測れないと
思います。
何かよい知恵を拝借できませんでしょうか?
844:774ワット発電中さん
12/06/15 15:23:46.24 qVtzBaiS
一瞬サムネで枝豆かと思った
845:774ワット発電中さん
12/06/15 15:25:21.77 6VIgOnKK
>>843
ノートPCかなにかか?
さて。
ニッケル水素を撰んでいるわけだが、それでいいの?
んで、エネループみたいに買ってそのまま使うって想定でないものだし、充電はされてないんじゃないかのう。
テスターの端子が大きいというが、てきとーに細い線をくっつけて計れるんじゃね?
846:774ワット発電中さん
12/06/15 15:27:35.87 bqWZVqiv
>>843
頭で考えてばかりじゃダメ。手を動かそう。
そして現物を良く見ること。液漏れでマザーがダメかもって思ってるなら、
ダメかどうか見るのが先。本当にその電池と同じかも確認。
847:774ワット発電中さん
12/06/15 15:36:07.19 B0Jfvzu/
その電池はBIOS設定のバックアップのためのものだから
電池が切れても死んでも外れても起動自体はするはず
848:名無し
12/06/15 15:47:13.56 +dYFVVvh
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ
自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
URLリンク(goo.gl)
気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです。
849:774ワット発電中さん
12/06/15 17:41:31.30 0ARmsC+/
>>847
そうだとしたらbiosパスワードを電池切断でパス出来ちゃうん?
850:774ワット発電中さん
12/06/15 17:45:21.59 6VIgOnKK
>>849
そだよ
URLリンク(pcpowerup.fc2web.com)
851:843 ◆6p41dTiKgg
12/06/15 17:46:24.71 DwV+K+XL
>>843です。みなさんありあがとうございます。
取り替える電池の種類と電圧は決まっていて、
容量については増える予定で、ついているのとは
違いますが使える物が決まっています。
写真のURLがクソ長い物ばかりでしたので
絵柄が似てる感じのを適当に貼りました。
>>854
ソニーのノートです。一応対応電池の目星は
つけました。プラグが合うかどうかの問題は
通販で購入してからってことになります。
こういうものは充電されてないのが普通っぽいですね。
>>846
青銅色のものが電池から伝わってマザボードを汚して
いるようでして、それでショートしているようなことが
あるそうです。もういちど、クレの洗浄スプレーをかけて
洗ってみます。
>>847
以上のように考えているのですが、CMOS電池がなくても
PCというのは起動できるのであれば、やっぱりマザーボード
が壊れているような気も95パーセントくらいしてきました。
こうなると、とりあえず、スプレーをかけまくって洗浄して
みます。
電池は送料いれると1000円くらいなので
洗浄後に復帰できればとても嬉しいのですが・・・
みなさんレスポンスありがとうございました。
852:774ワット発電中さん
12/06/15 17:51:13.51 DwV+K+XL
>>849
>>850
ああ、やっぱりCMOS電池がなくても
起動するものなんですね。
これはマザーボードがダメだこりゃて感じです。
現状把握してしましました。ありゃりゃ。
C1の中期くらいの機材で古いものですが
復活できないかなぁ。
853:774ワット発電中さん
12/06/15 18:37:31.73 qVtzBaiS
>>851
>青銅色のものが電池から伝わってマザボードを汚している
ショートもあるかも知れないけど、漏れだした電解液で
パターンが腐食して切れてる事もある。
854:774ワット発電中さん
12/06/15 19:26:02.13 tiLOColG
PWMインバーターでキャリア高調波は何故発生するのでしょうか?
三角波を作るときに何か原因があるのですか?
855:843 ◆6p41dTiKgg
12/06/15 19:44:58.20 DwV+K+XL
>>853
そういうこともあるんですか?
そうなるともう回路がダメってことだから
お手上げの状態ですね。
とりあえず週末にもう一度分解して、洗浄して
みます。
たくさん勉強になりました。ありがとうございました。
856:774ワット発電中さん
12/06/15 19:46:20.38 DwV+K+XL
>>844
枝豆w 冷凍の枝豆買って帰りますw
857:774ワット発電中さん
12/06/15 19:53:57.99 bqWZVqiv
>>854
キャリアが完全な正弦波でなければ高調波が発生して当然です。
858:774ワット発電中さん
12/06/15 20:29:01.92 tiLOColG
>>857
正弦波以外の波は全部高調波が発生するんですか?
859:774ワット発電中さん
12/06/15 21:34:56.86 3WL9/9rh
小型リレー
10mmX20mmX10mm a接点 2次側
チャタリング時間ってざっくりとどれくらい?
10msより長いかな
860:774ワット発電中さん
12/06/15 21:38:39.58 75iQlgBk
>>859
もっと長い
正確には製品により本当にまちまち
861:774ワット発電中さん
12/06/15 21:40:39.39 75iQlgBk
>>858
逆に考えろ。高調波を一切含まない単一周波数の正体が正弦波だ。
862:774ワット発電中さん
12/06/15 21:43:08.04 ELB4xlRU
>>858
フーリエさんがすべての波形は正弦波の組合せでできてるって言ったから
正弦波以外の波形は他の正弦波を含むということ。
863:774ワット発電中さん
12/06/15 21:45:19.21 5fpXPbIT
>>859
負荷によって変わるからオシロで観てみろ
864:774ワット発電中さん
12/06/15 21:58:13.80 tiLOColG
>>861
>>862
なるほど、ありがとうございます
865:774ワット発電中さん
12/06/15 22:16:34.13 aCTZMbXg
>>860
そんなに長くない。
チャッタの時間は、アーマチュアの長さで決まる。
よくリミットスイッチに使っているような「マイクロスイッチ」は、ひどい。
スナップ機構のお陰で、長時間なのは群を抜く。
正確には、やっぱりオシロで測定だけどね。
866:774ワット発電中さん
12/06/15 23:16:53.09 /KolUupg
糸ハンダについて質問です。手持ちのKR-19(もらい物なので詳細不明)は
アルミに付くのですが、現行のKR-19RMAやKR-19もアルミに付きますか?
付くのならアルミ材用の糸ハンダとして買おうと思うのですが・・・
867:774ワット発電中さん
12/06/15 23:28:30.19 YficZW+n
たまたま03年製のKR-19の800g巻を持ってるから今試したけど、アルミには全く付かなかった。
868:774ワット発電中さん
12/06/15 23:43:52.10 pAUVbCEH
>>859
普通はカタログに書いてあるが、
シナ製品だったらどうなるかわからん。
チャタリング以前に、まともに接点が導通しないかもしれない。
869:774ワット発電中さん
12/06/15 23:59:02.60 5fpXPbIT
>>866
普通のはんだは普通の方法ではアルミにつかない。
もらい物が本当につくのなら普通のはんだではない。
870:859
12/06/16 00:00:26.95 3WL9/9rh
>>868,865,863,860
ありがとう
オシロはないんだ。AVRでカウントしてる
1500回ほど取り込んだら1回多くカウントしてたので
きになってね。
871:866
12/06/16 00:36:38.12 Zr61SgU3
レスありがとうございます
>>867
う~ん・・・KR-19でもアルミに付く奴と付かない奴が
あるのということなのでしょうか?
>>869
はい。通常使用しているgootのハンダは全く付きません
綺麗ではないですが手持ちのKR-19でアルミホイルと
アルミテープにリードを付けてみました
URLリンク(fox.jeez.jp)
Li-poセルの端子(多分アルミ)にも付きました
872:774ワット発電中さん
12/06/16 00:43:54.83 RudUkK/r
古いなあ。当時のは今のとロジンの組成が違うのかもね。
アルミ専用にとっとけば? 一度つけば他のはんだで足りるし。
873:774ワット発電中さん
12/06/16 00:47:20.90 Js/DrYGn
メーカーですらKR-19がアルミに使用できるとは言っていないからね。
アルミ用はAM-●●●という型番
874:774ワット発電中さん
12/06/16 01:03:35.05 lCVOIPnD
チップタンタルコンデンサはなんで極性の表示が逆なんですか
875:774ワット発電中さん
12/06/16 01:03:37.33 RudUkK/r
ここで買えるがちょっとお高い。
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)
876:866
12/06/16 11:22:56.68 f08r1xNQ
レスありがとう
>>872
見るからに古い感じですよね。当面はこれで何とかするつもりでいますが
このような用途に使うにはかなり細くて作業性がイマイチです
出来れば0.8~1.0mmくらいのハンダが欲しいです
>>873,875
AM-022太い、高出力の半田ごてが必要、KR-19よりさらに高価・・・orz
877:774ワット発電中さん
12/06/16 11:28:43.11 Etl96HPM
超初歩的な質問ですみません。
URLリンク(dl3.getuploader.com)
秋月で売っている小型リレーY14H-1C-5DSなんですが、
コレは2番と5番がコイルで、ここに電圧5Vをかけると作動するという事で間違いないでしょうか?
3番と6番は常時結線さてれいて、これが無電圧時に1に繋がり、5V通電時に4番につながるという解釈ですよね?
いままで4本足のリレーしか使ったこと無いんで、不安です。
878:774ワット発電中さん
12/06/16 11:36:13.03 W6odDjAX
>>877
その理解でいいですよ。
879:774ワット発電中さん
12/06/16 12:21:28.05 FQTHsrrA
>>877
やってみりゃわかるよ。
音も出るし
880:877
12/06/16 12:43:07.63 Etl96HPM
>>878-879
早速やってみます。
ありがとうございました。
881:774ワット発電中さん
12/06/16 16:00:01.04 B40/BKaZ
初歩な質問ですいません。
15Vの入力信号をアナログスイッチ(MAX301(電源+15V))で切換えたいのですが
ロジック入力が5Vしかとれません。
データシートにはTTLコンパチと記載があります。
この場合VLに5V、VCCに15Vを入れればロジック入力を5Vで送って入
力信号は15V出力と考えて良いのでしょうか?
データシート
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
882:774ワット発電中さん
12/06/16 16:52:51.28 vZAgt+Jt
>>881
yes.
ELECTRICAL CHARACTERISTICS
(V+ = 15V, V- = -15V, VL = +5V, GND = 0V, VINH = +2.4V, VINL = +0.8V,
とあるので、
VL=+5V,GND=0Vで、VINHが+2.4V, VINLが+0.8Vになるってことだな。
スイッチする信号の振幅にあわせてV+とV-に電圧を供給すればいい
0~15Vの信号ならV+ = +15V,V- = 0Vでも大丈夫。その場合ON抵抗は
ON-RESISTANCE vs. VCOM WITH V- = OV
のグラフを見てね。
883:774ワット発電中さん
12/06/16 17:46:12.51 g96r3xcR
>>882
ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
アナログスイッチすらまともに選定できずお恥ずかしい限りです
884:774ワット発電中さん
12/06/16 21:05:20.28 9JMMiUu9
大電流で動くモータのスイッチが接点焼けするので、
FETでON、OFF切り替えられる回路を下記URLを参考にして作りました。
URLリンク(rmlabunited.blog.fc2.com)
しかし、バッテリをさした瞬間にスイッチOFFでも勝手に動き出してしまいます。
FET焼けたかと思ったのですが、一旦バッテリを抜き、再度指すと勝手に動作することはなく、
スイッチONで動作、OFFで停止とちゃんと動きます
バッテリを抜き差ししている間にまた勝手に動き出すことがあったり、という感じです
基盤のほうも確認してみたのですが、調べた範囲ではショート等見当たらなかったので、
一応URLの回路図が正しいか確認していただきたいと思いました。
よろしくお願いします。
885:774ワット発電中さん
12/06/16 21:12:01.10 R+4RP9U7
URLの回路じゃなくてお前の作ったのがSとD逆なんじゃねーの?
886:774ワット発電中さん
12/06/16 21:28:46.54 2hakl6fv
C1削除かな
887:774ワット発電中さん
12/06/16 21:33:41.20 RudUkK/r
勝手に動く理由がわからない。C1はいらない。
888:774ワット発電中さん
12/06/16 21:41:08.57 9JMMiUu9
ありがとうございます。
C1に関しては回路図の紹介サイトで、スイッチがONになった際の電圧降下で、
ゲートにかかる電圧が下がってFETが発熱しないように付けたそうです
ちょっとはずしてみます
889:774ワット発電中さん
12/06/16 21:43:24.38 mrIQRwJl
ダイオードとC1で、モーター起動時の突入電流とかで電池の電圧が下がっても
ゲート電圧が落ちないようにしてあるんだろう。
890:774ワット発電中さん
12/06/16 21:51:15.63 RudUkK/r
だがスイッチでショートさせるのは非常識極まりない
891:774ワット発電中さん
12/06/16 21:54:37.67 RudUkK/r
マイラコンに貯めた電荷でDMMの即断ヒューズが切れたのには唖然となった
892:774ワット発電中さん
12/06/16 21:56:17.19 EUGm90Ty
PANJITのショットキーバリアダイオードのデータシートって、
順回復時間と逆回復時間が書かれてないっぽいけど、そういうもんなの?
893:866
12/06/16 22:14:28.48 Zr61SgU3
思い切って人柱ってみた
ダメ元でKR-19 0.8mm 100gを買ってきて>>871のサンプルに付けてみたら付いた
現行品でもいけるっぽい。>>867さんが付かなかったのは・・・?
URLリンク(fox.jeez.jp)
下の方に盛ってあるハンダが今日買ったKR-19
894:774ワット発電中さん
12/06/16 22:17:48.78 2hakl6fv
スイッチONでC1ショートでしょ?
電圧降下に対応しようにもショートしたコンデンサが何の役に立つのかな。
895:774ワット発電中さん
12/06/16 22:22:30.39 RudUkK/r
立たないよ。Cの-は電池に行ってないとダメ
896:774ワット発電中さん
12/06/16 22:42:00.52 J1ks0iAd
コイル1個の昇圧回路で12Vから400Vを作ったりとか
数十倍の昇圧比を稼いだ場合に欠点はどういう点でしょうか。
ちなみに出力は30W位です。自動車用の真空管回路を考えてます。
トランスはシミュレーションも実作も解らない事が多すぎるのですが、
コイル1個ならなんとか出来そうで。
897:774ワット発電中さん
12/06/16 22:47:42.14 EUGm90Ty
>>896
さっき質問した俺が答えるのもアレだけど、
一番の欠点は、高出力化しようとするとスイッチングに要求させる性能が半端じゃなくなることかな。
高出力を求めなければ、手軽なんだけどね・・・・。
898:884
12/06/16 23:02:08.70 9JMMiUu9
うーん、作り直してみようと思うのですが、コンデンサを挟むとしたらマイナス側はどこに接続するのがいいですか?
それともやっぱり無いほうがいいですか?
899:774ワット発電中さん
12/06/16 23:02:48.46 EREk7+mx
>>835
・オペアンプ電源のこと
なぜ諸所の改造に行く前にオペアンプ電源の心配になったか、これでわかったでしょ。
一応ステップ踏んでたつもりだったのにな。シャントレギュレータ(効率が悪い)の悪い面が出てきただけで、
純正の範囲なら問題は出なかったはず。初期型の単体アンプモデルが基本設計で、これに変わったときに
トランスの二次側電圧が上げられたため、既に発熱多めの域にあったのは確か。そこに今まで以上の負荷が
載せられたので、電源部分がパンクしたと。R35,36の熱容量を上げるのも手だが、基本的な発熱傾向は同じ。
電源部をどうするか
・正負それぞれに前置レギュレータを作り、ツェナーDの負担を減らす。もしくはツェナー回路と交替させる。
・別途ACから正負電圧を生成させる。100V側から分けるか、二次側でレギュレータだけ作るか。
・現在のA点C点の出力をもとに正負電源を既製品で生成させて使う。これが手間最小で実現できる。
R35,36,ZD2,3は撤去、既製品のSUCW32415を使う。 URLリンク(www.cosel.co.jp)
+VinはA点へ。RCと-VinはC点へ。+VoutはC22の+側へ、COMはC22の-側へ、-VoutはC21の-側へ。
バイパスCとして1uFの積層セラミックCをモジュールの出力近傍に装着。
既製品の絶縁型DC/DCコンバータ、特に上掲の型番なら配線だけでいける。他社製でも定格を満たせば使用可能。
基板への取付けは不可能だから、最終的にはシャーシに固定で。モジュールの発熱次第で対策は変わる。
両面テープ貼付けだと(発熱次第では)長期耐久性に問題が出るかもしれない。
熱収縮チューブでそれ全体をくるめば接触事故は防げるが、放熱は大丈夫かいな。
発熱次第ではヒートシンクを抱かせるのを考慮で。熱収縮チューブに入れて動作させ、
触れる程度の温度ならくるんだまま両面テープでシャーシに貼ってよい。
裸で貼り付けるのは接触事故を起こすので絶対ダメ。
900:774ワット発電中さん
12/06/16 23:13:11.83 2hakl6fv
>>898
電源のマイナス側
901:774ワット発電中さん
12/06/16 23:16:11.29 EREk7+mx
>>835
これなんかおもしろいかも。入力範囲はそのままに、12V系正負出力を15V系に変更可能。
・CC3-2412DR-E URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.tdk-lambda.co.jp)
フルスイングしないオペアンプなら15V系が必要だろうが、可能なタイプなら出力電流に余裕が増える12V系で
動作させた方が音が良いかも。やってみて良いと思う方を選ぶ。仕様書にある変更方法で好きな方に設定。
ホントは波形も観て決めるべきだろうけど、ここは聴感(主観)で決めてもいい。自己満足の世界だもの。
電源モジュールはアンプ純正仕様外の回路構成になるので実装方法に検討要す。
電圧設定は小型スイッチで切替え可能なようにしておく? (ジャンパーポスト使ってもいいけど短絡事故には注意で、
ユニット近傍に設置。熱収縮チューブで保護とか)
確実な固定で安全に、太く短い配線で安定を両立させましょう。
このままだと修理しているつもりであっちこっち壊しまくって、ワケワカメが収穫できる可能性もある。
まずはオペアンプ電源に絡むボトルネック解消が必要だと思う。
純正でもVRのカーブ変更で何とかなるんじゃないかって範疇を超えてプリアンプの利得変更も着手したようだし
ここからは実機の解析、シミュレーションによる改造計画と官能評価で
オペアンプの書籍と睨めっこして、シミュレータ(Spice、LTspice)で頭を抱えてパーツを選びましょう。
最後に毒を進呈。壊れても知らないよ。
・オペアンプを高耐圧型に変えて、シャントレギュレータを廃止って方法もある。
URLリンク(akizukidenshi.com)
R35,36を短絡、ZD2,3を撤去、C21,22の耐圧を35Vに変える。
電気的定格をちょっと超えてるんで、マージン頼みの動作になるけど。大音量で鳴らしていると
相応の電圧降下で安全ゾーンに入りやすいが、無音時にいちばん高い電圧に晒されることになる。
そうした場合に、振幅や周波数特性がどうなるのか等はシミュレーションで確認してね。
この程度の電圧差なら22Vや20VのツェナーDで安定化を図っても発熱は多くない。
シミュレーションが全てだとは言わないが、ある程度の勝算が見込める回路構成を想定できないと
無駄骨折りが多くなります。そろそろ自分は退場かな、バイバイ。
902:884
12/06/16 23:20:17.01 9JMMiUu9
>>900
了解です
ありがとうございました!
903:774ワット発電中さん
12/06/17 00:22:14.85 jd/eB3ze
>>901
毒の場合、耐圧は35Vよりも50Vがよさげ
904:774ワット発電中さん
12/06/17 00:39:07.86 j48nCewW
>>884
ブログの回路が間違えてる。折角貯めた電荷をスイッチONでショートして無くしてしまってるので。
C1のマイナス側はR1とR2では無くて、バッテリーのマイナスに接続しないといけない。
電動ガン用の回路ならガンジニアとかの専門サイトを参考にしたほうが良いかもね。
905:774ワット発電中さん
12/06/17 00:51:44.07 YHmrPmW1
すでに他人が答えているのが見えないの? どっかに病気でもある?
906:774ワット発電中さん
12/06/17 01:00:34.41 KGExgkYj
オレ>>900ですけど、てっきり質問者が書いた回路かと思ってたら他人のブログなのね。
で、ブログの記事を見てよくわかったが、独自解釈でちゃんと理解できてない人のブログだ。
>>884 他の信頼出来るブログを参考にすることをオススメする。
907:774ワット発電中さん
12/06/17 01:06:40.96 j48nCewW
>>905
答えたかったから答えただけ。
908:774ワット発電中さん
12/06/17 01:13:04.35 KGExgkYj
>>884
電動ガンで遊んだことはないからあっちの常識がわからんけれど、
この店長の講座のほうが理にかなってるよ。
URLリンク(kitboy.blog.shinobi.jp)
ダメブログの回路と比較すれば勉強になる。
909:774ワット発電中さん
12/06/17 01:19:49.66 YHmrPmW1
>>895のあとで>>898の質問する奴もどうかと思うが
910:774ワット発電中さん
12/06/17 21:47:45.65 pWhYG878
>>893
人柱?
そういう場合は自己解決と言うんですよ。誰も頼んで無いわけで。
911:774ワット発電中さん
12/06/17 21:52:08.58 YHmrPmW1
でも何の工夫もなしで一発でつくんだとすれば大したもんだな。
KR-19RMAじゃ無理だ。
912:774ワット発電中さん
12/06/17 22:08:23.13 pWhYG878
しまった!これって日本アルミットの宣伝行為じゃないかな?
鉛フリーでは千住金属に勝てないもんだから
913:774ワット発電中さん
12/06/17 23:20:55.72 5vJuXu0T
でもRK-19はアルミハンダじゃないって言ってるはずだけど
なんだろうなこの状況は
914:774ワット発電中さん
12/06/17 23:30:18.07 VYUbZ5tf
>>911
KR-19はステン対応を謳っているけどKR-19RMAは特にない
その辺の違いじゃない?ダイソーのステン用ハンダもアルミに付いたらしいしね
他のステン対応ハンダがアルミにつくかどうかは試してみないと判らないな
915:774ワット発電中さん
12/06/17 23:34:09.61 MAw6MzXH
ステンレス用半田は半田自体は普通のもので、フラックスが強酸なだけですが
916:774ワット発電中さん
12/06/17 23:52:21.40 WuTgKqWi
ポン!それだ。
917:774ワット発電中さん
12/06/17 23:57:17.59 VYUbZ5tf
ステンは塩酸で付くらしいけど、アルミはムリポ
918:774ワット発電中さん
12/06/18 00:01:06.77 55oaHnTj
>>910
嫌味なんていう必要ないよ!
919:774ワット発電中さん
12/06/18 00:23:06.04 za7G/ghx
略語厨じゃないけど、ステンレスのことをステンって呼ぶのだけは理解できない/納得いかない/許せない。
920:774ワット発電中さん
12/06/18 00:23:21.63 q5T73iSH
gootのステン用はんだではアルミは全然ダメだったよ
921:774ワット発電中さん
12/06/18 00:24:55.16 q5T73iSH
すまない、今のは悪気があったわけじゃないんだ
偶然だ
922:774ワット発電中さん
12/06/18 00:29:28.50 6COGsoJN
ほーらだんだんアルミが付く半田が欲しくなってきた~
オレはアルミに半田付けなんて他の方法で回避するから不要だけどな~
923:774ワット発電中さん
12/06/18 00:30:16.30 FOPCVgjo
いや、許せないってのは冗談。
納得いかないってのが本音。
924:774ワット発電中さん
12/06/18 00:35:51.83 3glQybf6
普通のはんだでも付くから試してみな
まず刃物で磨いて酸化膜を除去
少しはんだを乗せた即熱こてで強熱
はんだを磨いた部分に差し込んで融かす
925:774ワット発電中さん
12/06/18 00:41:33.61 OWdAQRM+
汚れ、錆など=ステンを寄せ付けない=レスって意味でステンレスだからな。
926:774ワット発電中さん
12/06/18 00:52:37.52 v/mGId50
レールトゥレールのオペアンプってどういう仕組みなんですか?
普通に組んだら出力トランジスタのバイアス分、幅が減りそうなんですが。
927:774ワット発電中さん
12/06/18 00:55:51.04 g3P2cKJd
>>926
内部の電源ラインがバイアス分外側にあったらどうだ?
928:774ワット発電中さん
12/06/18 01:09:34.65 Qr2XP+YI
>>925
そう、ワイヤレスのことをワイヤ、トランスレスのことをトランスって呼ぶようなもんだもんな。違和感ありまくり。
929:774ワット発電中さん
12/06/18 01:20:08.33 6COGsoJN
それは単に他の意味になるからですぜ
930:774ワット発電中さん
12/06/18 01:23:37.06 DKYTI3uy
よし、ついでに「マニュアルトランスミッション(MT)車」を
「オートマチックトランスミッション(AT)車/オートマ」と
区別するためのはずなのに、MT車を『ミッション』と
呼ぶのも気に入らない方に追加しようぜ。
931:774ワット発電中さん
12/06/18 01:48:10.33 nFR60bKt
そんな呼び方する人いるの?
932:774ワット発電中さん
12/06/18 02:01:15.89 za7G/ghx
>>929
そう、別の意味になるのにステンレスをステンってよぶんだよね。
933:774ワット発電中さん
12/06/18 02:06:28.53 QWMzdcky
>>931
いる。
>>926
レールtoレールのOP AMPのデータシートをダウンロードして、特性見てごらん。
レールtoレールなんて、ちょっと流したら、もうダメ。
「おっ、けっこう頑張るね」と言えるのは、
非レールtoレールのOP AMPと同じくらいの点。
934:774ワット発電中さん
12/06/18 02:06:43.50 OWdAQRM+
>931
たまにいるよー。
団塊世代とかの、ATがぼちぼち出回り始めた頃に既に車を運転してた連中が中心な印象。
935:774ワット発電中さん
12/06/18 02:53:51.35 DKYTI3uy
>>931
「オートマ ミッション」でググるんだ。
936:774ワット発電中さん
12/06/18 03:30:54.65 v/mGId50
>>927
昇圧しないと無理なのでは?腑に落ちない…
>>933
つまりなにかを犠牲にしてると?
電流をとれないということはトランジスタの接続が違うのですね?
937:774ワット発電中さん
12/06/18 03:46:51.11 3glQybf6
抵抗に電流を流せば電圧降下が生じるのと同じ
高出力電流を謳うR2Rオペアンプもあるが、両立はできない
938:774ワット発電中さん
12/06/18 05:49:00.55 vKuffOfu
質問失礼します。
n型Si半導体(リンdoped)と、p型Si半導体(ホウ素doped)について、
以下のようにホール効果の測定をし、I-V特性を求めました。
URLリンク(2ch-ita.net)
磁場Bの向きを反転させるとI-V特性は反転すると予想し、
n型ではその通りになりましたが
p型ではBを反転させてもI-V特性は同じようになりました(傾きは異なりましたが)。
URLリンク(2ch-ita.net)
なぜこのようにnとpで非対称的な結果になったのでしょうか?
ヒステリシス等考えてみたのですが、なかなかわからないのでよろしくお願いします。
939:774ワット発電中さん
12/06/18 10:11:15.63 Z1gkAa36
>>926
三端子レギュレータと、LDOレギュレータの違いを知ってる?
あれとおんなじようなもん。トランジスタの使い方が違う
940:774ワット発電中さん
12/06/18 12:29:32.84 Qdt61bnb
>>936
>>933の言うように、データシートを見た?
どのようになっていましたか?
見ずに、また聞いてるの?
941:774ワット発電中さん
12/06/18 13:28:01.83 rOXy0Q8x
>>935
昔は、オートマをトルコン車(トルクコントロール・・・か?)と呼んでた。
942:774ワット発電中さん
12/06/18 13:29:20.94 G+ZlOZZE
トルクコンバーターでしょ
943:774ワット発電中さん
12/06/18 13:39:53.49 6COGsoJN
「オート」だと汎用すぎるから「マ」つけたのかな
944:774ワット発電中さん
12/06/18 13:43:14.70 4KKGAOJf
というか
エンジン系の乗り物全般になってしまわないかね?>オート
945:774ワット発電中さん
12/06/18 13:48:16.29 6COGsoJN
ってことで「ステン」って単語はあまり使われてなかったらから「ステンレス」の落とし所はそこだったと。
「携帯」と同じように。
946:774ワット発電中さん
12/06/18 14:40:02.09 nalhJCxG
だれもスッチーでスチュワードを妄想しないもんな。
947:774ワット発電中さん
12/06/18 14:56:13.09 4KKGAOJf
でも、サッチーだと…
948:774ワット発電中さん
12/06/18 15:13:46.14 zmV/Quwp
質問です
AD変換を使って、並列につないだ抵抗(すべて同じΩ)の個数を表示することは出来ますか?
949:774ワット発電中さん
12/06/18 19:34:42.23 aFhTdTrZ
そりゃあ、繋ぐ本数によるわな。
950:774ワット発電中さん
12/06/18 20:10:40.13 3glQybf6
つなぐって何? ネジ止め? はんだ付け? スポット?
951:774ワット発電中さん
12/06/18 20:29:35.09 2uHUhRUd
>>949
>>950
とりあえず電気的に繋がった状態でお願いします。並列に増やしていき
、合成抵抗が下がっていくのをlcdに表示したいのです。
952:774ワット発電中さん
12/06/18 20:29:53.27 g3P2cKJd
>>948
それって目で見たら判るようなことを計器にさせよう、って事?
計器から見たらつながれているのが単体なのか並列接続なのかはよほど特殊な事をしないかぎり判別できないよ。
953:774ワット発電中さん
12/06/18 20:32:09.91 g3P2cKJd
>>951
そう言う条件ならソフトで演算すれば楽勝だろ。
954:774ワット発電中さん
12/06/18 20:34:14.63 1tCAXb80
別の抵抗とその並列抵抗とで基準電源から分圧させて
その分圧点をA/Dすれば、並列数が計算で求まるじゃまいか
955:774ワット発電中さん
12/06/18 20:55:49.49 2uHUhRUd
ありがとうございます。
URLリンク(ux.getuploader.com)
携帯で書いたので変ですがこんな感じですか?
956:774ワット発電中さん
12/06/18 20:55:55.07 FfJH5hJm
日本を破壊する道州制(地方への権限委譲)
テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
地方分権は日本全国の地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。
維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想
愛知の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
選挙まで時間はあります、検討する必要があります。
957:774ワット発電中さん
12/06/18 20:58:36.64 1tCAXb80
>>955
違う
そのマイコンのところをGNDに、マイコンは測定する抵抗と書かれた字の上
958:774ワット発電中さん
12/06/18 21:04:11.62 1tCAXb80
こう
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
959:774ワット発電中さん
12/06/18 21:32:02.68 vPycdT+t
デジタルテスタの抵抗レンジを自作したいんですね。大変ですよ。
960:774ワット発電中さん
12/06/18 23:04:21.25 2uHUhRUd
合成抵抗値のように下がって表示されました。皆さんありがとうございました。
961:774ワット発電中さん
12/06/18 23:23:51.63 v/mGId50
>>948
できるかどうか、判断に迷う理由を教えてください。
962:774ワット発電中さん
12/06/18 23:25:01.95 ZTyifu8t
もう済んだこと
963:774ワット発電中さん
12/06/19 00:46:25.16 qSGPt3yb
ある日、
北電の供給予備力が55万キロワットアワー
北海道の人口が550万人
だとすると、
ひとり100Wずつ無駄遣いするだけで計画停電実施ってことですか?
964:774ワット発電中さん
12/06/19 01:06:23.25 9XOxNOFr
単位をよく勉強しよう
965:774ワット発電中さん
12/06/19 01:09:07.76 cUansvpT
新JISで書ける回路エディタってどんなのありますか?
966:774ワット発電中さん
12/06/19 02:44:29.03 MuZg6tfa
黒電話が余ってるんですけどインターフォントして使えませんかね。
黒電話は大きい音でも素直に伝達するので家の年寄りに喜ばれると思うので。
でも、近所のジャンク屋では見つかりません。
967:966
12/06/19 02:50:35.72 MuZg6tfa
小さな電話交換機(プリント基板一枚程度)を探しています。
968:774ワット発電中さん
12/06/19 03:22:02.04 rWcsBOD1
>>967
URLリンク(akizukidenshi.com)
969:774ワット発電中さん
12/06/19 05:46:11.31 oKKqy+Id
あなた私の幻を愛したの
970:774ワット発電中さん
12/06/19 09:15:20.33 119rL1N1
それなんてステマ?
971:774ワット発電中さん
12/06/19 09:35:58.85 P/eIom9u
>970
疲れきっているんだよ
972:774ワット発電中さん
12/06/19 11:10:47.98 MuZg6tfa
>968
早速に THX.
973:774ワット発電中さん
12/06/19 13:38:20.13 lkIrOvCd
>>962
974:650
12/06/19 17:31:25.08 R4STvcQU
>>899
仕事&アクセス規制で遅レスすみません。
フリーのwifiスポットで書いております。
電源のご心配をよそに突っ走ってしまい、お怒りも当然かと思います。申し訳ありませんでした。
ただ、実際のトラブルの要因はソケットの不良だったようで、抵抗を直接実装すれば何も問題ありませんでした。
また色々と調べたところ、海外のフォーラムでR1を1Mに置き換えるだけで超ハイゲインアンプにしている人もおり、実際やってみたら発熱等の問題もなく動作しました。
(好みの音ではなかったので戻しましたが)
今回は様々なアドバイスを頂き、本当に感謝しております。
これからは自分なりに勉強しつつ、トライ&エラーで頑張りたいと思います。
誠にありがとうございました。
975:774ワット発電中さん
12/06/19 18:46:59.60 acINbTAu
次スレの御案内
初心者質問スレ その87
スレリンク(denki板)
976:774ワット発電中さん
12/06/19 22:48:48.06 119rL1N1
>>966
使えると思うけど?
977:774ワット発電中さん
12/06/19 23:44:11.32 du0LMdZB
小光量のストロボ装置を作りたいのですが
キセノンフラッシュランプと高輝度白色LEDではどちらが
発光効率が高いですか?
978:774ワット発電中さん
12/06/19 23:50:42.71 GYVTGU3a
>>977
キセノンランプ 25~35Lm/W
青黄色系疑似白色LED 30~100(300)Lm/W
979:774ワット発電中さん
12/06/20 00:36:58.02 ihmv6N6u
LEDシーリングライトが40Wくらいだったかな。撮影用ならそれくらい必要。
それに白色LEDだけだと演色性が著しく悪いから使い物にならない。
980:774ワット発電中さん
12/06/20 09:26:32.69 mBxBsl4o
いいLEDライトつかえば演色性はそんなに問題ない。
しかもいまはカメラにCCDを使ってるから補正もできる。
981:774ワット発電中さん
12/06/20 11:08:00.13 7Eb/jAZd
高演色性白色LED 20~30Lm/W
RGB白色LED 20~24Lm/W
982:774ワット発電中さん
12/06/20 12:17:51.42 ICpiS6l7
実数/複素数を計算するときは分母の複素数を極座標表示に直してから計算した方がいいのでしょうか?
それとも分母を有理化してから複素数になった分子を極座標表示に直して計算した方がいいのでしょうか?
983:774ワット発電中さん
12/06/20 23:58:15.13 mBxBsl4o
>>982
何の計算?
984:774ワット発電中さん
12/06/21 00:02:41.78 wgT3XHK9
>>983
三相交流回路の計算で相電圧をインピーダンスで割りたいのですが…
985:774ワット発電中さん
12/06/21 02:20:58.91 Bj5gaiu2
教えてください。
ADコンバータを使う予定ですが、入力部にアンチエイリアスのフィルターを
入れるべきだと知りました。
例えば、100KSPSの場合、50kHz以下の信号が変換対象なので、
それ以上を減衰させるようなフィルタを入れるとのことです。
ここで質問です。
1. 50kHz以上を、どのくらいの傾斜で落とすようなフィルタらすれば良いのでしょうか?
6dB/dec、12dB/dec、24dB/dec、48dB/decなどです。
2. 多数のADを使って、複数の信号を同時サンプルして、各信号の位相差を
調べるつもりですが、上記のフィルタのせいで位相がずれてしまうと思います。
位相ズレなしで、50kHz以上を12dB/decとかは、できるのでしょうか?
OP AMPで作るLPFでは、DC付近でないと、周波数につれて位相がずれてきますが、
どのようにすればよいのでしょうか?
986:774ワット発電中さん
12/06/21 02:41:14.95 2DekrGjG
URLリンク(www.orixrentec.jp)
987:774ワット発電中さん
12/06/21 02:54:48.38 OM0Uvlvd
>>985
フィルターにもいろいろあって、
位相特性や通過帯域内でのゲインが安定とか、群遅延特性が良いとか悪いとか。
そういう解説はネット上にいっぱいありますから、ベッセル、チェビシェフ、バターワースとかキーワードに調べてみて。
位相特性とかは、デバイス次第の部分もあります。GBWでデバイスの限界は見えるので、
ゲインを求めなければ帯域は広げられますけど... GBWがあるってことは発振しやすいとも言えます。
やたら広い帯域を追い求めない方がいいです。ネットの信頼できるサイトの解説とか読みまくりましょう
988:774ワット発電中さん
12/06/21 02:56:53.07 T1H8oWww
>>985
>位相ずれ
フィルター回路、増幅回路での定義を教科書を見て調べた方がいい。
989:774ワット発電中さん
12/06/21 08:09:23.38 XRSNM2+Z
>>985
fs=100kspsでfs/3か、fs/4ならフィルタ設計も楽でしょ。
990:774ワット発電中さん
12/06/21 09:52:20.70 6AvxJhE/
>>985
>100KSPSの場合、50kHz以下の信号が変換対象なので、
これを実現しようと思うと、50kHz以下を通して50kHz以上は遮断する、
-∞dB/octのフィルタが必要。
現実的には、信号(として扱う)帯域は、サンプリング周波数の1/2より
余裕を取らないといけない。
50kHzまでの信号帯域が欲しければ、サンプリング周波数は、アナログ
フィルタをかなりがんばるとして2.56倍。8倍くらいあると楽。
とか説明すると大変なので>>986を読んでみるといいと思う
991:774ワット発電中さん
12/06/21 13:19:56.51 DJoJU2Ko
アンチエイリアスフィルタの位相特性が気になるのなら、ΔΣ型ADコンバータにしたら?
オーバーサンプリング処理のおかげで、フィルタの影響を大幅に低減できるよ。
URLリンク(ednjapan.com)
992:774ワット発電中さん
12/06/21 20:03:39.03 +B78ZLTp
渋谷東急ハンズにまだパーツコーナーって残ってる?
993:774ワット発電中さん
12/06/21 20:07:18.79 2esuCwPh
ちょっとだけ。
994:774ワット発電中さん
12/06/21 20:20:12.23 +B78ZLTp
そか、じゃあ明日ちょっと寄ってみよう
995:梅
12/06/21 20:59:35.64 E7PTCkKu
いっぱいあったらいっぱい寄るんかいw
996:774ワット発電中さん
12/06/21 22:13:22.55 0IYK7hAl
渋谷なら、ちょっと足伸ばしてアキバ行けばいいだろ