12/04/24 21:40:42.17 TRoz7J1C
365って、要するにぼかして仕事を丸投げしたと。
そういうことですか?
389:774ワット発電中さん
12/04/24 21:44:00.61 Ue0N+2zc
>>388
キミが勝手にそう思うのは問題ないよ。終わった話だし。
390:774ワット発電中さん
12/04/25 00:15:57.76 O9ng2aB+
>>389
違うのですね。わかりました。
391:774ワット発電中さん
12/04/25 00:16:37.79 0Fzqcuv8
質問です。
最近ツェナーダイオードのノイズに興味を持ちました。
ルネサスの技術資料よりノイズにIz,Vzの依存性があるのはわかりました。
ここでVz自体の温度変動は一旦無視するとして
ノイズの温度依存性は存在するのでしょうか?
存在するとして、IzやVzの依存性と比較してどれくらいのレベルのなのでしょうか?
もしお分かりになられる方がおられましたらよろしくお願いします。
URLリンク(documentation.renesas.com)
392:774ワット発電中さん
12/04/25 00:38:22.93 N643PumE
>>386
ぜんぜんクーロン関係ないじゃん・・・
393:774ワット発電中さん
12/04/25 00:49:22.61 T0bpmzRw
それ以前に「効果的な発熱」って。温熱器かよ。
394:774ワット発電中さん
12/04/25 02:07:13.06 /LTWMTVQ
クーロンは買ってでもしろ
395:774ワット発電中さん
12/04/25 08:02:48.08 ijt4qnTh
>>391
ツェナー雑音は電流に依存します(なだれの肩部分で多く発生)
よって温度でVzが変化しないと仮定→電流も変化しないのでノイズは一定。
実際には温度変化→Vz変化→直列制限抵抗により電流変化→ノイズ量変化
となる可能性もあります。
ツェナー雑音はメーカーや型番によっても大きく変わるので、いろいろ取り揃えて
比較してみると良いと思います。
また逆に積極的にノイズ源として使おうとする場合、最近のチップ型
ツェナーは雑音が出にくくなっているので困ったりすることもあります。
396:774ワット発電中さん
12/04/25 09:30:21.33 Y9noVkHr
NPNトランジスタ、C → E に電気を流す目的で、電圧は C>E だと思いますが
充電回路の最終分にTr使ってて、電池のほうが電圧が高いときなど、C<E になったところで
中身はダイオードだと思ったので、よほど大電圧でない限り逆流防止とか不要と考えて良いですか?
同じようにNchなMOSFETのとき、普通は電圧が S>D だと思いますが、S<D になるとどうなりますか?
397:774ワット発電中さん
12/04/25 09:30:56.56 O9ng2aB+
>>392
え?
398:774ワット発電中さん
12/04/25 09:34:30.21 O9ng2aB+
>>395
トランジスタの逆接(NPNならEBの向き)を使う応用例があるね。
意外にいいノイズ源らしい。
399:774ワット発電中さん
12/04/25 09:55:56.90 Ypi0InmT
>>386
日本語でお願いします。
400:774ワット発電中さん
12/04/25 10:01:20.39 SWTomm+P
話を曲げる
401:774ワット発電中さん
12/04/25 13:51:55.26 MNBIqM+r
電解コンデンサーで、熱耐性や何らかの原因で劣化したときに周りの部品も巻き込んで壊れるものでしょうか。
OSコンは壊れたときショートするタイプ。とか聞いて疑問がわきました。
402:774ワット発電中さん
12/04/25 15:17:32.19 qbuA+hVL
故障モードがわかってるなら、周囲を巻き込むかどかは
分かるでしょ。故障モードがわからない場合でも断線かショートか
いずれかで周りがどうなるかは回路的に分かるよね。
あとは、出火とか発熱とか物理的な損傷も考えないとね。
403:774ワット発電中さん
12/04/25 15:23:35.03 IpLGf8tT
ケミコンが回りに迷惑をかける最大の要因はお漏らしだけどな。
404:774ワット発電中さん
12/04/25 15:33:12.74 m8auRGdz
俺は昔、爆発で807割られたTT
405:774ワット発電中さん
12/04/25 16:10:39.94 SWTomm+P
>>403
それ昭和でしょ
406:774ワット発電中さん
12/04/25 19:32:28.92 lZvgFrrP
>>405
シナチョンでは今でもふつー
407:774ワット発電中さん
12/04/25 20:04:18.82 SWTomm+P
おじいちゃんしっかりして!
408:774ワット発電中さん
12/04/25 21:55:00.68 MNBIqM+r
401です。
レスありがとんございます。
にわか仕込みでして、故障モードってピンポイントな言葉が出てこなかったです。
実際の場面でどんな時に漏れ電流が発生するのか、新たら疑問が湧いてますがデータシート読んで出直してきまーす
409:774ワット発電中さん
12/04/25 22:04:52.98 5Y6ZmKd8
故障モードや劣化がどのように進行するかは殆どデータシートに乗ってないからねぇ・・
殆ど伝聞か、トラ技やらの雑誌から知ることが多いかなー
一番良いのは、壊しても良い部品に一番有り得そうなストレス加えてみる事かな
410:774ワット発電中さん
12/04/25 22:31:44.53 SWTomm+P
>>409
無駄だよ
膨大な故障事例を得られるアフターサービス部門を持つ企業から、
こぼれ落ちたノウハウを探してみるのが一番有益かな。
411:774ワット発電中さん
12/04/25 22:53:40.98 ijt4qnTh
コンデンサはないけど、故障モードで厄介だった事例として中途半端な数kΩ短絡故障とか、
ショックを与えるたびに短絡←→オープンを繰り返す故障を経験したことがある。
あと薬品浸漬絡みの故障解析も辛い・・・こちとら電気屋なので化学はワケワカメ
412:774ワット発電中さん
12/04/25 22:56:06.00 8NKhAhBv
ニチコンの技術資料に故障モードは割と細かく書いてある。
・・・が、回りの部品がどう壊れるとかは、回路設計の時点で
故障モードを想定しているか否かでだいぶ変わる。
413:774ワット発電中さん
12/04/26 00:04:23.14 WGx2Z6RR
同じ大きさのPMOS FETとNMOS FETを比較した場合、
PMOS FETに流れる電流の方が小さくなるのはなんでですか?
414:774ワット発電中さん
12/04/26 00:10:21.27 B/y/YWO1
>>413
ゴメン言ってる意味が分からない。
どんな回路でどう比較した時の話?
具体的な型名があって比較したの?オン抵抗は?
415:774ワット発電中さん
12/04/26 00:26:50.66 WGx2Z6RR
>>414
すいません訂正します
同じ大きさのPMOS FETとNMOS FETを比較した場合、
PMOS FETに流れる電流の方が小さくなりました
それはどうしてですか?
416:774ワット発電中さん
12/04/26 01:01:46.98 /9n1UoBA
>>415
特性がよく揃ったコンプリメンタリ・ペアで比べればほぼ電流は同じ
>>396
逆流防止していないとトランジスタがよく壊れる
FETはソースとドレインが逆でも電流が流れてしまうのでやはり故障の原因
417:774ワット発電中さん
12/04/26 01:09:47.48 GPAC/uu3
>>415
回路図とMOSFETの品種くらい出せ
418:774ワット発電中さん
12/04/26 01:24:07.12 T1BsJHIr
LEDの波長を簡単に測る方法はありませんか? (相対的でも構いません)
419:774ワット発電中さん
12/04/26 01:29:25.16 /9n1UoBA
>>418
捨てるCDをシュレッダで破片にしたものをお菓子の箱に組み込んだ簡易分光器を作る
ググれば工作方法はわかるはず
あとは蛍光灯やナトリウムランプの輝線を参考にしてスケーリングする
420:774ワット発電中さん
12/04/26 01:38:03.66 T1BsJHIr
>>419 CD!? お菓子!? それは面白そうです! いやいや、博識ですね! ありがとうございます!
421:774ワット発電中さん
12/04/26 06:36:24.45 RYNbSw0U
>>418
相対的でよければ、スリット通してプリズムで出射角を測る。
回折格子で縞の間隔を測っても良い。
422:774ワット発電中さん
12/04/26 06:54:37.56 T1BsJHIr
>>421 成程、プリズムですか、遠い昔に物理で聞いた事があるだけです!
ハンズで探せば入手できそうですね。 回折格子・・・工業製品を流用すれば
うまくできそうな。それともこれもハンズかな?
ん~情報ありがとうございます!
423:396
12/04/26 08:36:35.58 RKxqVefe
>>416
ありがとうございます。
秋月の鉛蓄電池充電キット
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを使うんですが、充電キットを電池に繋げっぱなしにしておいたとき
充電キットに給電させていない(充電させていない)と
最終段のトランジスタにバッテリーの電圧がかかる状態になると思いますが
これでいいのかな~と思い。。
MOSFETは D→S でも電流が流れるんですね、ありがとうございます。
424:774ワット発電中さん
12/04/26 09:25:12.80 RYNbSw0U
>>422
CDが回折格子の代わりになるので>>419のやり方で良いかも
425:774ワット発電中さん
12/04/26 17:10:24.57 p/3yZb2+
トランジスタが破損してないか、テスターを使って調べるにはどうすればいいですか?
426:774ワット発電中さん
12/04/26 17:23:12.45 Ykl1DN82
>>425
Googleで調べてみた?
427:774ワット発電中さん
12/04/26 17:28:53.19 T1BsJHIr
>>425 秋月のテスターのECBと書いてある穴に挿入するといいよ!w
428:774ワット発電中さん
12/04/26 17:47:26.37 HCckOi8J
>>427
基板にハンダ付けしたものは、どうすればいいですか?
429:774ワット発電中さん
12/04/26 17:56:35.80 kLb5rd1B
>>428
諦めて新品と替えるのが一番楽なような。
回路によっては取り外さないと無理
430:774ワット発電中さん
12/04/26 17:56:37.17 GPAC/uu3
回路の動作が理解できていれば診断可能な場合もある
回路も出さずにテスターで診断できる前提で質問するるようなバカには無理
431:774ワット発電中さん
12/04/26 17:59:52.25 T1BsJHIr
半田取れば?実装していて他の部品の影響受けないとでも?
432:774ワット発電中さん
12/04/26 18:01:23.05 1qQDpGn/
回路の動作が分かる場合でも
通電してえスターであたって、ああこいつ死んだなと分かるという話で
通電せずにテスターであたっても普通は分からんよな
死んだ回路に通電するのは場合によってはおすすめできないし。
433:774ワット発電中さん
12/04/26 18:02:00.92 T1BsJHIr
こんなのが 「電子回路設計やってます(キリッ!」 なんてドヤ顔してるんだろうな、今日日の企業は
434:774ワット発電中さん
12/04/26 18:12:25.73 d3NlHjoK
言われたとおり回路から取り出したけど、足が短すぎて測定できん・・・(ry
435:774ワット発電中さん
12/04/26 18:46:42.12 sMKHzTPg
いやいや、そもそも足が無いのが普通だから。
そして名前も無い。
おばけ。
436:774ワット発電中さん
12/04/26 18:50:45.72 /9n1UoBA
>>423
逆流防止ダイオードは順方向電圧が小さい1N5822なんか良さげだな
10本買って余ったのはストックしておけば何かと便利かも
しかしMOSFETの極性を反対に覚えてないか?
Nチャンはドレインが+でソースが-なんだが…
>>425
トランジスタはダイオード2本がベースを中心につながってるように見える
つまりB-E間またはB-C間はダイオードレンジで極性(方向性)が見えれば基本的にOK
437:774ワット発電中さん
12/04/26 19:13:09.56 d3NlHjoK
>>436
言ってる意味が・・・
導通で調べたが、B-C間だけ音がなる
438:774ワット発電中さん
12/04/26 19:14:32.88 /9n1UoBA
導通レンジで見てはダメ
ダイオードレンジでチェックすべし
439:774ワット発電中さん
12/04/26 19:23:45.62 GPAC/uu3
>>436
そんなんで大丈夫なら何でもダイオード2本で置き換えたらOKだなww
440:774ワット発電中さん
12/04/26 19:49:40.66 /9n1UoBA
>>439
トランジスタの構造上、ジャンクション(接合)がごく近くにできている
不良になるというのはジャンクションがショートしてダイオード的な方向性が無くなる
あるいはボンディングワイヤーが切れて電流が流れなくなる
こういう故障がかなりを占める
だからダイオード2本に見えればかなりの割合で壊れていない
でも実際のダイオード2本ではトランジスタの動作は全くしないからな
441:774ワット発電中さん
12/04/26 20:47:52.18 GPAC/uu3
だから「たぶん大丈夫」じゃ診断になってねえっての
442:774ワット発電中さん
12/04/26 20:59:22.07 DXjQ4n69
なにもわからないよりましじゃね。
443:774ワット発電中さん
12/04/26 21:03:27.39 GPAC/uu3
「絶対壊れてる」という診断ならできるな
444:774ワット発電中さん
12/04/26 21:10:12.42 /9n1UoBA
>>441
それ以上の診断なんて、高精度なSパラでも測るかい?
その「たぶん」で漏れるところなんて、新品トランジスタのバラツキ以内
少なくともテスタのhFEチェッカー機能を妄信するのは間違い
hFEがあってもノイズが極端に大きくなるような故障モードもある
「確実に大丈夫」の診断はテスタじゃ無理だろ
445:774ワット発電中さん
12/04/26 21:54:06.46 6wWkOQWI
そこまでコスト掛けるなら新品使えってことだな
新品でも故障していない保証は無いが・・
446:774ワット発電中さん
12/04/26 22:50:04.62 qhx4xi4b
>>423
鉛電池充電回路の723保護は、MOSFETよりも電磁リレーでON/OFFする方が確実。
俺も下記サイトと同じように作ったけど今のところ問題なく使えてる。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
URLリンク(uzi.s1.xrea.com)
ところで電源未接続時の723故障って具体的に何が原因なんだろ?
URLリンク(www.ti.com)
13ページ等価回路から推測するに、Q16,Q14のBC間が順方向バイアスとなり、
鉛電池→Current Sense→Q16→Q14→V+に大電流が流れてQ16,Q14があぼーん
という感じかな?
447:774ワット発電中さん
12/04/27 01:59:16.73 euRRxPeR
別スレではより的確な回答があった
448:774ワット発電中さん
12/04/27 03:04:12.09 zKl8DS32
十万とかするロジックアナライザって何かすごい事できるの?
マイコンの足の状態が見れるのは分かったんだけど、それだけなら自分で作れるしなぁ、、
449:774ワット発電中さん
12/04/27 03:46:03.40 o3ILxwwd
何十万とかオモチャだから。そんなのタダでもいらんわ
450:774ワット発電中さん
12/04/27 08:21:10.11 V4GuOzwn
いらないならオレにくれ
451:774ワット発電中さん
12/04/27 22:20:47.60 ngWWFhry
NAND回路が二回路入ってるSN75451ってのを使おうと思ったんですが、
URLリンク(ftp.gongkong.com)
ピン配置見ると8番ピンがVCCって書いてました。
これって8番に5V入れないと動かないってことですか?
画像のダイアグラムには8番ピンについて書いてなかったので、
お恥ずかしながら質問です
452:774ワット発電中さん
12/04/27 22:28:00.72 L5NmnU6O
>>451
その通りです。
453:774ワット発電中さん
12/04/27 22:31:37.39 ojfO/XfE
>>451
おしいな。
+5Vだけではまだ不十分だ。
454:774ワット発電中さん
12/04/27 22:48:49.92 ngWWFhry
>>452
ありがとうございます!
>>453
え、違うんですか?
-5Vもどこかに入れるんでしょうか?
よかったらご教授ください!
455:774ワット発電中さん
12/04/27 22:50:17.49 ngWWFhry
ちなみにNAND二回路の内、一回路だけ使う感じです
関係ないかもですが…
456:774ワット発電中さん
12/04/27 22:53:39.41 L5NmnU6O
>>454
おしいのはGNDもつなぐ必要があるってことだろうけど
GNDは回路図にあるから気が付いてるでしょう。-5Vは要らない。
457:774ワット発電中さん
12/04/27 22:55:44.73 ngWWFhry
>>456
そういうことですかw
ありがとうございました
458:774ワット発電中さん
12/04/27 23:03:06.19 uP3IMZMz
使わない入力ピンはVCCかGNDのどちらかに繋ぐ
459:774ワット発電中さん
12/04/27 23:14:11.11 YxIoRBuI
というのを頭から信じてオープンコレクタ端子をVCCにつないだら・・・
460:774ワット発電中さん
12/04/27 23:18:02.66 v88ApxzJ
OCに気づかずハマるんじゃないかというような気もする
461:774ワット発電中さん
12/04/27 23:37:05.70 3ij8gOb6
この人、本気で電源なしで回路が働くと思っていたみたいやね???
462:774ワット発電中さん
12/04/27 23:39:24.30 m90eEcSp
まぁまぁ、初心者なんですし最初はこんなもんでしょ・・・・
463:774ワット発電中さん
12/04/27 23:40:06.81 ObD6Dm8y
電磁ルー
電磁ノレー
電磁リレー
464:774ワット発電中さん
12/04/27 23:50:35.16 4cqveW17
OC?
オーバークロックかな
465:774ワット発電中さん
12/04/27 23:53:43.33 uP3IMZMz
オーバーカレント、過電流に決まってるじゃん
466:774ワット発電中さん
12/04/28 00:07:59.53 5M2Sk+s0
>>459
オープンコレクタ入力ってのがあるんですか?
467:774ワット発電中さん
12/04/28 00:18:56.98 f0RYQAkQ
>>466
オープンコレクタ入力って言葉はあるけど意味が違う
オープンコレクタ出力に接続できるようにバイアス抵抗が内蔵された入力端子のこと
468:774ワット発電中さん
12/04/28 01:18:53.91 wxDIXB6d
オープンコレクタはシンク専用だからある意味入力
469:774ワット発電中さん
12/04/28 01:31:04.59 MJZE6jqg
デジタル動作でいいんだったらベース接地でオープンコレクタ入力という回路も出来るんじゃね?
実用性は知らんけどw
470:774ワット発電中さん
12/04/28 02:21:45.83 Q9+au2gl
>>458
惜しいな、TTLだからNCで桶。
471:774ワット発電中さん
12/04/28 05:54:12.21 K+RzMmec
>>469
ベース接地での入力はエミッタだからなぁ
コレクタを入力にしても動かなくはないか誤動作モードに限りなく近いけど
472:774ワット発電中さん
12/04/28 09:19:10.34 XWEln6PP
トランジスターで何で増幅されるの?
積層コンデンサーはセラコンくらべてがなんでそんな素晴らしい?
473:774ワット発電中さん
12/04/28 11:29:13.28 Pu3iZF+z
リード付きの積層セラコンは青塗りが普通だからブルセラと呼ぼうと主張してるんだが誰も賛同してくれない。
474:774ワット発電中さん
12/04/28 11:38:08.74 zy8W6V9O
トランジスタの破損かどうか調べるのの、どうしたらいい?
475:774ワット発電中さん
12/04/28 11:38:12.56 K6iwZzH/
茶色のやつは?
476:774ワット発電中さん
12/04/28 12:46:25.76 XWEln6PP
>>474
みごーつかってみな
477:774ワット発電中さん
12/04/28 12:57:06.84 wxDIXB6d
>>474
まだ言ってんのかバカ。勉強してない奴には無理だから新品交換しとけ
478:774ワット発電中さん
12/04/28 13:03:06.45 GJpf0MfU
B-E間逆耐圧が一番弱くて絶縁破壊となるから、
テスターのDiodeモードでB-E間Vfの測定で十分だな。
仕事で故障解析するときはカーブトレーサー使うけど。
479:774ワット発電中さん
12/04/28 13:42:08.57 fY5q8V3a
鯵のトレーサ、マニュアル読んで時間つぶせるw
480:774ワット発電中さん
12/04/28 14:03:23.89 PWMu93rC
50円のトランジスタ1個の判別のためだけに
カーブトレーサ買うなんて素敵!
481:774ワット発電中さん
12/04/28 14:08:18.31 90zswgKc
>>478
PNPとNPNとあるんですけど、どっちのこと?
482:774ワット発電中さん
12/04/28 14:23:56.94 fY5q8V3a
>>481 おまえ、マジで初心者以下だぞ。 1+1も分からないレベル。
今のお前は「”+”ってなんですか?”-”もあるんですけど」って質問してる。
せめて入門書ぐらい読め。
483:774ワット発電中さん
12/04/28 15:11:01.80 wxDIXB6d
それぞれのシンボルをどう判別してるんだコイツは
484:774ワット発電中さん
12/04/28 16:11:03.81 K+RzMmec
>>481
どちらでも(+)と(-)の極性が反対になるだけで同じこと
トランジスタの確認方法は、
1. ベース(B)とエッミッタ(E)の間がきちんとダイオードになってっか確認
2. ベース(B)とコレクタ(C)の間もきちんとダイオードになってっか確認
3. エミッタ(E)とコレクタ(C)の間の漏れ電流がないか(抵抗が∞を示すか)
4. NPNならばコレクタに(+)でエミッタが(-)、PNPならばコレクタが(-)でエミッタに(+)をつないで
指でコレクタ(C)とベース(B)の間をつまんでみる。コレクタとエミッタの間の抵抗値が
小さくなって反応を示したらトランジスタはちゃんと増幅してる
これだけ身に付ければアジレントテクノロジーのカーブトレーサなんて無くてもOKだ
身に付かなかったらアジレントから高い測定器を買って勉強するっきゃないな
485:774ワット発電中さん
12/04/28 16:29:57.69 RDjr2lrU
>>484
ありがとうございます
486:774ワット発電中さん
12/04/28 16:54:04.82 F56cc5t5
そういえば、トラ技にカーブトレーサの
自作記事が載ってた事有るな。
487:774ワット発電中さん
12/04/28 16:57:53.07 9fDc1Car
>>482
熱くなりなさんな。
連休期間だからそういうシフトひいた方がいいかもね。
俺は一歩退いて観てることにする
488:774ワット発電中さん
12/04/28 17:18:46.04 K+RzMmec
>>487
一歩ひいたりすんなよ喧嘩腰でぶつかっていいじゃないか
黙ってたって伝わらない、非難されようが今日限りだから気にすんな
熱くなって本音で議論を戦わせてみ明日はIDが変わって無責任なんだから
489:774ワット発電中さん
12/04/28 18:02:25.98 9fDc1Car
俺もそういう時期があった。今は隠居の気持ち。
呼ばれれば出てくるが、熱き心の連中が次々に出現するので出番がない。
490:774ワット発電中さん
12/04/28 19:34:20.46 au2wx3Wn
車の話なんですが、
エアコンなどの風を送るブロアモーターから、ピーーーという電子音がして悩んでます。
風量を上げていくと、音も高くなっていきます。
このモーターを新品に換えても音がすることから、車両の配線側の問題と言われました。
何か原因として考えられることはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
491:774ワット発電中さん
12/04/28 19:39:14.95 Bxd8nET9
ガラ悪いのはスルーでOKですから
492:774ワット発電中さん
12/04/28 19:56:33.25 gc79nLsU
>>490
メーカーに問い合わせてみてモーターのインバータの音だろう
評価してるのが耳の悪い爺かおっさんしか居ないから高い音聞こえないんだよ・・
493:774ワット発電中さん
12/04/28 20:10:50.10 K6iwZzH/
電線のきれっぱしをファンに突っ込んでも
電子音っぽい音するよね。
494:774ワット発電中さん
12/04/28 20:19:17.91 gc79nLsU
>>493
それならモーターを新品に交換した際に気がつくと思われるが
サービスマン次第かなぁ・・
495:774ワット発電中さん
12/04/28 20:33:23.45 K6iwZzH/
まぁ電線なんかは分かるだろうけど
ビニールが剥がれかけてて、ある条件の時だけ
ファンに接触するなんてこともあるからね。
そういうのに気づくのは技術力より長年の経験だよね。
496:774ワット発電中さん
12/04/28 20:36:11.30 wxDIXB6d
新品モーターでも鳴るなら鳴る仕様なんだろ。同じ形の鳴らないモーター探して換えろ
497:774ワット発電中さん
12/04/28 20:58:31.43 K+RzMmec
>>490
日産車に乗ってるやつが似たような話をしてたな
同じ車種のひとに経験談を聞くと原因がはっきりするかもしれんよ
ここでなく車メーカー板に行くべきかと
498:774ワット発電中さん
12/04/28 21:11:17.60 Q9+au2gl
みんカラへ逝け
499:774ワット発電中さん
12/04/29 05:33:48.22 AhZv5Fbc
みんなでカラーコード?
500:774ワット発電中さん
12/04/29 06:14:17.54 zL/+Qx3G
>>490
車板のエアコンスレ5缶目で同じ質問を投げて空振りだったみたいだな
みんカラ調べてみたぞ
ベンツの場合だけどバキュームエレメントに穴があくと鳴くんだとさ
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
501:774ワット発電中さん
12/04/29 07:29:08.37 yDv3IpOo
カーブトレーサー自作しても、動作確認して倉庫行き。
502:774ワット発電中さん
12/04/29 08:23:16.98 x15bFAXL
>>500
なるほど!
503:774ワット発電中さん
12/04/29 10:05:58.96 007kHUdA
>500
エアコンスレが「5缶目」だって?
そりゃ俺が見てた頃(5年以上前)のエアコンスレの継続スレじゃないな。
俺が見ている間だけでも10スレ以上進んでたし。
当時のエアコンスレなら、もっと参考になる情報を得られた筈だ。
まぁ、大抵は異物がファンに当たってるか風切り音だろうけどな。
異音系のトラブルは何でも、まずは音の出ている場所を明らかにしないことには先に進まん。
504:774ワット発電中さん
12/04/29 10:16:55.13 zL/+Qx3G
>>503
今年も冷え冷え~カーエアコンスレッド 5缶目 187
音の出ているところを特定できたらある意味問題は解決してるようなもん
505:774ワット発電中さん
12/04/29 11:00:22.61 yI+ZIPIq
わからないなら答えなくていいよと
506:774ワット発電中さん
12/04/29 11:22:02.83 zL/+Qx3G
そういういやみだけもいらないよ
車の異音の場所さがしだけど、俺はICレコーダを両面テープで貼って何度も走らせて発見したけど
エアコンみたいに奥まったやつは分解していろんな所に小型マイクでも貼るとか?
507:774ワット発電中さん
12/04/29 12:40:38.07 i74hsrWp
>>505
そうは言っても情報不足で逆質問しないと
回答できない質問が大半だからなぁ。
分からない質問無視するなら
多分8割がたの質問は放置状態になる。
…このスレ意味なくなるよね?
508:774ワット発電中さん
12/04/29 13:24:47.29 f4Uq0lw7
情報不足でも答えられる人が答えればいいのです
質問者はあなたを指名しているのではありません
509:774ワット発電中さん
12/04/29 13:28:51.28 KFGzGU6/
エスパースレみたいなことを…
510:774ワット発電中さん
12/04/29 13:59:44.84 zL/+Qx3G
>>508
よく当たる占い師をお探しならばここのスレはちょっと違うでしょう
そんなに気に入らないならあなたが読まなければいかがですか?
511:774ワット発電中さん
12/04/29 14:12:46.59 8ZDdq2z4
直列回路の電位の高い低いを答えよという問題を出されました
流れる方向へ低くなるんじゃないのかと思ったんですが、
恐らく計算式を見る出題だと思うので質問です
単純に電源一個、抵抗一個を直列に繋いだとして、
それぞれ100ma100Ωなら抵抗の前後の電圧をそのまま電位差として
前を100ma、後ろを1maとしてはダメなんでしょうか?
よろしくお願いします
512:774ワット発電中さん
12/04/29 14:17:47.92 /3JB0j7R
maって何?
513:774ワット発電中さん
12/04/29 14:42:15.65 EgJKPEsB
すみません、ミリアンペアとして下さい。
514:774ワット発電中さん
12/04/29 15:06:51.54 LbyHwYea
お世話になっております・・・
プリント基板とプリント基板との信号を40PINで繋ぎたいと考えていますが
オススメとかありますでしょうか?(大した精度はいりません、信号を遅くしたりできます)。
今までリボンケーブルなどで繋いだりしたのですが
リボンの形状で浮いたりして困っています。
個人的に考えたのは、ファミコンのカセットのような
プリント基板で端子を作ってコネクタにガシっとはめれば楽かなーと思っていますが
このコネクタの名前がわかりません。
カセットの接続方法が無難であればコネクタ名を
もっとオススメがあれば、そのコネクタ名などをお教え頂けませんでしょうか
よろしくお願いします。
515:774ワット発電中さん
12/04/29 15:12:45.47 /3JB0j7R
エッジコネクタ
516:774ワット発電中さん
12/04/29 15:18:08.60 LbyHwYea
>>515
どうもありがとうございます!
エッジコネクタでぐぐると速攻でHITしますね・・・勉強になりました。
自分の無知が悔しいです。
またよろしくお願いします。
517:774ワット発電中さん
12/04/29 15:34:02.80 LbyHwYea
あ、でもエッジコネクタ高いっすねー・・・
メカメカしてるからでしょうか。
もう少し考察します・・・
518:774ワット発電中さん
12/04/29 17:06:05.04 u42Q0/LT
すみません自己解決しました、またよろしくお願いします
519:774ワット発電中さん
12/04/29 17:11:48.11 zL/+Qx3G
>>518
あんた誰?
どの発言が解決したかきちんと示すべき、じゃないと他の質問の人に迷惑掛ける
520:774ワット発電中さん
12/04/29 17:20:25.33 SFP5ea6H
こちらのほうがいいかもしれません
大型の電動機とかで、始動した瞬間に
グイーンとかウイーンって音がしますが、あの音の正体ってなんなのですか?
あと、回ってる時もキーンみたいな甲高い音がしたりしますが、あの音の正体は何なのでしょうか?
こんな感じの音なんですけど、この「ウイーン」みたいなのってなんですか? 脈動???
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
あと、定格回転入った後も連続して「キーーン」って音がしてますが、これの正体は何でしょうか?
モータそのものが発する音ですか?
521:774ワット発電中さん
12/04/29 17:51:18.64 /3JB0j7R
なんで再生数そんなに多いんだよww
522:774ワット発電中さん
12/04/29 19:14:52.06 UeOxK+gQ
>>520
>この「ウイーン」みたいなのってなんですか
一種の脈動みたいなもんだと思います。
モーターのローターにもステーターにも、導体を通すためのスロット(溝)が切ってあります。
ローターが回転するとお互いのスロット同士で磁力の吸引力や反発力が干渉し合って振動します。
なので、通電を止めるとその音はしなくなる筈です(冷却ファンの音が多少するでしょうが)。
この音はモーター自体から出ますが、タービンの場合はちょっと異なります。
勿論モーターからも音は出ますが、駆動系の増速歯車の音、タービン羽根の風切音、流体の通過音などの音量がけっこう大きいです。
そういう系の音は、通電を止めても慣性で回っている間は聞こえます。
523:774ワット発電中さん
12/04/29 22:08:10.05 x15bFAXL
>>508
ここはそういうとこじゃないから。
空気悪くするだけなら来ないでくれ。
524:774ワット発電中さん
12/04/29 22:11:53.34 ERXPRyOd
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
質問です。図2の回路をキルヒホッフの法則を適用するとき、
どのように式をたてればいいのでしょうか?abcとbdcの閉鎖回路で作って=E(0V)
とやっても違うみたいなので・・・
525:774ワット発電中さん
12/04/29 22:26:58.22 ice54D1U
こんな時期にサクラ満開のスレ
526:774ワット発電中さん
12/04/29 23:07:24.97 1W1mpDIm
自己解決しました。
お騒がせしました。
527:774ワット発電中さん
12/04/29 23:20:52.20 JBxZMczx
解決したなら良いけど、E-acdを加えた3ループで閉路電流解析を行う。
手抜きしようと思ったらR無CB間24Vに80Ω挿入でだいたい0.3A。
実際に挿入すると電位差が減るのでおよそ(2)だなと目星をつける。
528:774ワット発電中さん
12/04/29 23:31:34.96 ERXPRyOd
>>527
ありがとうございます
529:774ワット発電中さん
12/04/30 13:09:11.35 CVtscbIP
電子回路で色々作ってみるのにとりあえず揃えておけってICおしえてくらはい。
とりあえずLM555と、NJM386、LM358が手元にあります。
530:774ワット発電中さん
12/04/30 13:56:19.52 l54Dsm36
>>529
そういうことより、先ずそれでどういう物が作れるか尋ねるべきじゃない?
531:774ワット発電中さん
12/04/30 14:03:58.46 XCBNFKQS
>>529
とりあえずでIC揃えてたらお金がいくらあっても足らんよ
いまどきパーツはネットで注文してすぐ届くのだから必要な分だけ買うよろし
532:774ワット発電中さん
12/04/30 14:14:10.82 V7ra2xxH
冷凍庫に氷があります。先ずこれでどういうものが作れますか?なんて聞いたって意味ないじゃん。
こんだけは最低限用意しろ
砂糖醤油
塩胡椒
酢醤油
セブンイレブンいい気分
ソイソース
533:774ワット発電中さん
12/04/30 15:18:26.12 nPiA/Ht0
目的なしで部品揃えるって…
ただ、滅多に行けない部品屋で、いつか使うからと余計な物買う事はあるね。
534:774ワット発電中さん
12/04/30 15:43:00.43 9P0gA8wi
例えが不適切すぎて・・・
535:774ワット発電中さん
12/04/30 15:53:16.13 dFllT9TY
電子部品のストックなんて蓄財にならんから
必要になってから買えばいい。
特定の狭い世界では「JRCの艶アリ4558」なんてのが
もてはやされたりするようだが、そんなものの転売を
狙ったところで投資額に見合う儲けは得られんばい。
# 俺は死蔵しまくりだがw
536:774ワット発電中さん
12/04/30 16:00:09.93 fpWmo77U
てか、わずかな金額の為に時間と費用をかけて買い出しに行くことを思って、
必要数量の倍や必要かどうかわからないものも買ってしまうのがアマチュアの性。
537:774ワット発電中さん
12/04/30 16:19:02.69 72BqMb0o
たまにJRCとかBURR-BROWNとか平気で書いてる奴がいるな
情けなくって涙が出てくるえww
538:774ワット発電中さん
12/04/30 16:24:30.61 XCBNFKQS
素直にレイセオンだって言えば?何をもったいぶってるのよ?
539:774ワット発電中さん
12/04/30 16:33:10.66 E7cG2v/s
蘊蓄を開陳したくてしかたない奴って超ウザいよな。
540:774ワット発電中さん
12/04/30 20:24:37.63 /PAXxaKZ
>>529
ATMega328
541:774ワット発電中さん
12/04/30 20:57:06.45 ywenVxfm
burrbrown は、TI になったって話?
542:774ワット発電中さん
12/04/30 21:42:20.29 69BXmZR4
>>529
連休で買い出しに行くのでしょうか。
定番のオペアンプがあると便利でしょう。
バイポーラ入力の、NE5532、NJM4580など。
FET入力の、TL072など。
3端子レギュレータもあると便利です。
78・79シリーズ、78L・79Lシリーズ。
ダイオードも、
小信号用の1S1588か、その代替品。
ショットキバリアの(品名ど忘れ)。
赤と黄の発光ダイオードの袋入り。余裕があるなら、青・白や高輝度も。
勢いで、2SA1015GR/2SC1815GRを各100個ずつ。
2SK30ATMの袋入りがあればそれも。
熱収縮チューブもあると便利。
鉛入りはんだも確保しておいたほうが良いかも。
543:774ワット発電中さん
12/04/30 22:26:16.31 /PAXxaKZ
>>529
抵抗とキャパシタは?
あると便利いうよりある程度の種類の数値のものがないと著しく不便。
ロジックで遊ぶなら4011、4017、4026、4040 (または4020、4060)あると楽しい。
あと32768Hzの水晶とか。
544:774ワット発電中さん
12/04/30 22:34:51.97 +2kgMEBz
ロジック系ICをあれこれ集めるくらいなら
8ピンPICマイコンとライター揃えるほうがお勧めだ。
アナログ系はOPAMP、コンパレータ、555、電源系、温度センサを
それぞれ2種程度そろえておけば趣味用途には困らない。
545:774ワット発電中さん
12/04/30 22:49:55.48 9P0gA8wi
とりあえず電子ブロック買えば例題もいっぱいついている。
546:774ワット発電中さん
12/04/30 22:56:28.57 /PAXxaKZ
日本には手頃な入門テキストがないよね。
小難しい理屈ばかりの本や、ろくに意味の書いてないこんなの作りました系
もしくはあまりに簡単すぎて全く応用の効かないものしかない。
アメリカでは街角パーツチェーンのRadioshackが、独自入門書を手頃な値段で出してて、
しかもパーツをそこで売ってるのでとてもよかった。
初級エレクトロニクス、トランジスタ回路集、ディジタル回路集、オペアンプ回路集、センサプロジェクト、
コミュニケーションプロジェクト。
最初のは5ドル、他は2ドルだったよ。在庫整理の叩き売りだったみたいだけど、普段でも倍はしてなかったらしい。
この辺が、アメリカの技術者を育てるしくみになってる。
日本は各方面の権益を守るために値付けが高く、初心者に優しくない。
547:774ワット発電中さん
12/04/30 23:37:45.93 yZ5h/LhN
>>546
気が済みましたか?
次の方どうぞ。
548:774ワット発電中さん
12/05/01 01:31:31.12 z9P/wuAn
>>545
電子ブロックっていいの?
549:774ワット発電中さん
12/05/01 03:08:09.07 pjFm+VD7
>>547
>気が済みましたか?
なんで、そんな言い方なの? >>546の書き込み内容のどこがいけないの?
読んでいて、君の書き込みのほうが不愉快。
550:774ワット発電中さん
12/05/01 03:50:29.16 ywkB/b9P
>>549
ここがどういうスレかわかってるのかねえ
>1を読んだ?
551:774ワット発電中さん
12/05/01 08:48:12.37 cr2u1ilg
いまはいまで初心者向け雑誌・本・キットの充実期だと
思ってるんだけど…いっときのラジオキットかICおもちゃか
状態よりはずっとバリエーションあるんじゃないかな。
ディスクリート系は消滅しつつあるけど、その分がマイコン
だのロボットだのへシフトしてきているわけで。
>>548 電子ブロックでもかなり楽しめますよ。ただ
素子の定数はかなり無理をしているので、
発売終わってしまったけど、復刻版マイキットの回路集が
よくできてました。
まだ大人の科学マガジンの電子ブロックminiが本屋にあります
から、ためし遊びできますよ。まあパーツ屋が近い人は
ブレッドボードが一番自由度あるけれど。
パーツ屋さんの入門編、秋葉原はマルツ、千石、秋月、の順かな。
(ラジオデパート、ラジオストア、鈴商、ネジの西川あたりはお好みで。)
日本橋なら共立(シリコンハウス、デジット)が断然わかりやすいか、などなど、
各パーツ屋の特徴や得手不得手は雑誌の記事とかではどうしても
わからなくて行って見てみないと、なんだけど、
そういうのはもはや古臭いノウハウで、通販万能の世の中
なんだろうね今は…
552:774ワット発電中さん
12/05/01 08:54:07.47 W+d40Kv5
むしろ今は中級の本がない。
初級と称する「考えなくてもデッドコピーできるよ本」がいっぱいあって
あとは「こんなの一般人に必要ないだろ本』。
梯子の段が一、二段抜けてる。
553:774ワット発電中さん
12/05/01 09:35:07.56 gW5CXdij
>>550
ここは、初心者質問スレですが。
>>546の、どこらへんがまずいのですか?
554:774ワット発電中さん
12/05/01 09:43:21.70 smBjAJgo
質問じゃなく、駄文だろ。
555:774ワット発電中さん
12/05/01 09:50:29.99 y11BnjLC
数式だらけで、具体的な回路図がないと難しいだけ。
556:774ワット発電中さん
12/05/01 09:51:56.86 y11BnjLC
電子ブロックよりマイキットをおすすめします。
557:774ワット発電中さん
12/05/01 10:02:18.81 tPaRSrRq
>>553
基地害の相手をしても仕方ないよ。
かわいそうな頭の持ち主は放置するしかない。
558:774ワット発電中さん
12/05/01 11:26:47.77 EgjHp8lA
数式なあ。しかし数式が無いと設計できない。
ところがデンキと来たらのっけから高等数学が出る。
非安定マルチを完全に理解するには CR 充放電曲線を描けなきゃならん。(Trでなく555でも)
変数分離形(と言うんだっけ?)の一番簡単な例だが微分方程式だ。
ガッコに任せとくと大学2年くらいまで解けん。文系じゃやらん。
テブナンの定理なんてよく考えるとオームの法則の簡単な応用で、
中学生でも理解できるはずの事柄だが大学で教えてる。
(しかも重ねの理や双対の理を混ぜて無駄にややこしく教えたりする)
中高生の頃、手もちの雑誌、入門書、解説書を調べまくるとしまいに
「詳しくは大学で学ぶ」が出て来てがっかりしたことが何度もある。
学校に気兼ねして、教育を学校に任せっきりにしてた部分があると思う。
かといって三角関数から微分方程式までを懇切丁寧に解説した本を書く元気は無いが……(-_-;)
559:774ワット発電中さん
12/05/01 11:36:21.47 z9ZvxIpu
ラジオ組み立てキット買っても、組み立て方を書いてあるが、それ以上の事は書いていない物が多かった。
ただ半田付けが上達するだけの、実装作業員養成キットだったのだ。
560:774ワット発電中さん
12/05/01 11:52:31.36 4uEpgySw
>>553
初心者でもなければ質問でもない
561:774ワット発電中さん
12/05/01 11:59:06.08 6RszXX4d
ウンチク披露か?んじゃ開陳するど
テブナンの定理は日本人だったら「鳳-テブナンの定理」と呼ぶべき
鳳 秀太郎(ほう ひでたろう)先生はACでも成り立つことを証明した与謝野晶子のお兄さんだ
562:774ワット発電中さん
12/05/01 12:03:24.80 1u1I3Tnt
おおとりしゅうたろうかと思ってた
563:774ワット発電中さん
12/05/01 12:58:49.05 Ef+uojBp
たわけ。
「鳳秀太郎の定理」である。
帝国大学の精髄の芳名に、得体の知れぬ技師ごときの名を並べるでない。
564:774ワット発電中さん
12/05/01 12:59:55.77 zk3z9AxX
春休み夏休みは厨房が涌く
正月GWは蘊蓄爺が涌く
これ豆な
565:774ワット発電中さん
12/05/01 14:02:19.77 wiXHdvQh
八木宇田アンテナに発展しそうな悪寒
566:774ワット発電中さん
12/05/01 14:09:55.45 sf5DKfi0
GW = ゴールデンうんちく
567:774ワット発電中さん
12/05/01 18:01:56.02 tVJwePFW
GW=ゴミ薀蓄 だろ
568:774ワット発電中さん
12/05/01 18:35:23.28 XTrga912
GW= Get Wild
569:774ワット発電中さん
12/05/01 20:12:04.00 LJjKxeWM
黄金水の話題はここですか?
570:774ワット発電中さん
12/05/01 22:15:00.04 w7rkRzhX
>>552
初心者の取っ掛かりさえあれば、後は各自必要な方向へ知識なり経験なりを
積み重ねて行くものじゃないの? 中級だの上級だの、教科書で学ぶものじゃない。
571:774ワット発電中さん
12/05/01 22:19:39.67 GkOmT8d5
いいえ、木金土日です。
572:774ワット発電中さん
12/05/01 22:44:08.39 6RszXX4d
教科書があっても自発的に勉強なんかしないな
YouTubeでオペアンプとかのテーマを選んで見た方がお手軽
573:774ワット発電中さん
12/05/01 22:51:07.58 GUQxRulQ
何を教科書と呼ぶかの違いだけだってば
574:774ワット発電中さん
12/05/02 01:08:48.74 5gL7gIMD
>>558
数式に行く前に、実測値がどうなってるかをみる方がいいんだよ。天下りで習うと、疑問も興味も湧かない。
Radioshackの教本は回路図(手書き)のとなりに、簡単な解説と、著者が実際に測定した電圧や周波数のグラフが描いてある。
測定値なので誤差も含まれてるが、高価な測定機器を持ってなくても状況把握だし、
二つの好奇心を刺激するようになってる。
本当にそうなってるのかを測定してみたいという好奇心と、どうしてそうなってるのかを知りたいという好奇心。
実体図は導入部など必要なとこにしかないけど、小学生にも理解できる。
周波数などのパラメータを変更するヒントもかかれてるので、この抵抗を変えてみよう、という気持ちにさせるし、
たとえば身近な材料(ストロー)をつかったコイルの作り方と、それを利用した超小型心臓ペースメーカー(特許)の回路図まで載ってる。
基本はハートレーオシレータで、低電圧低消費電力で乾電池一本で長時間駆動可能だが、
ダウンエッジでリンギングが起こることまで説明されてる。
対象読者は小学校高学年~中学生くらいの様子だが、もちろんそれ以上でもOK。
自分が電子工作に興味を持ったのもその頃だけど、いい教科書がなかったので、その頃に出会えてたらな、と思う。
575:774ワット発電中さん
12/05/02 01:14:10.59 kLxFvCdR
遠回しに皮肉を言っても通じない図々しいオヤジってときどき居るよな。
576:774ワット発電中さん
12/05/02 01:20:39.79 5gL7gIMD
>>574
著者はこの人。
URLリンク(en.wikipedia.org)
アマチュアサイエンティストらしい。
彼の書いた本は、世界で最もよく売れたエレクトロニクス入門書だったそうだ。
いまではAmazonで本を売ってるようだけど、手書きノートみたいな版じゃないんだろうな。
577:490
12/05/02 01:28:45.85 ZKQ1Jb5g
車の質問した>>490です
色々と回答ありがとうございます。
ブロアモーターをファンごと車からはずして、配線だけつなげた状態で手の上に乗せ、
スイッチをいれても手の上で鳴ります。
モーターの中心から鳴ります。原因はソコです。
手の上なので、何かに接触してることもないです。
スイッチを入れずに、手でグルグルと回しても鳴りません。
ですので、電気が流れたときだけ鳴るようです。
インバータ音というものをYOUTUBEで聞いてみましたが、全然違います。
FAXのようなもっと高い音です。
風量を変えなくても、ラジエターファンが回るときにも音の高さが変わります。
困っています・・・
車のスレではまったく相手にされませんでしたorz
578:774ワット発電中さん
12/05/02 01:39:54.60 iL+I3ho1
>>577
音の発生源はモーターかファンか判定できた?
579:774ワット発電中さん
12/05/02 01:46:10.66 ad8QeQD2
>>574
RadioShackBookは、むこうの技術者の間では子供に与えてはいけないという人が多いです。
日本でもブルーバックスを小中学生に与えるのに懐疑的なのと似ています。
>>577
周波数はどのくらいですか? マイクで録音してうpできませんか?
580:579
12/05/02 02:14:23.80 ZKQ1Jb5g
>>578
ファンではなく、モーターから音がしています。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この画像では配線抜いてますが、これをつないでこの状態で回すと、
丁度真ん中のモータ部から音が聞こえます。
URLリンク(tikuwa.net)
これでDLできますでしょうか?
キーは3456です。
助手席側足元で撮影したものです。
風量を調整しています。
581:774ワット発電中さん
12/05/02 02:26:02.41 WH07HVZy
>>580
風量調整って何でやってるの?
スイッチングの鳴きみたいに聞こえる
ラジエータファンが回った時にも音の高さが変わると書いてるからスイッチングの音でもない気がするけど
一番いいのはオシロで波形見られたらいいんだけど
音が変わるときにモーターの振動みたいのは変化する?
582:774ワット発電中さん
12/05/02 02:27:25.70 5gL7gIMD
>>579
あまりに売れ過ぎたから反感をもつひともそれなりに多いのだと思う。
確かに批判も欠陥もある。
理論が書いてないとか、本当に知りたいことが尽くされてないってのが主因。
だけど、入り口にそれを求める意見が妥当かどうかは疑問。
知識を教えること以上に好奇心に火をつける方が大切ってことに気づく人は少なくて、
知識がきちんとかかれてないなんて的はずれな批判をしがちだから。
583:774ワット発電中さん
12/05/02 02:30:59.58 5gL7gIMD
>>579
ブルーバックスは、文系の人がわかった気になるための本であって、
大人にとっても役にはたたないでしょ。
584:774ワット発電中さん
12/05/02 02:36:48.19 WH07HVZy
回転数を落とすと音が低くなるからスイッチングの制御をPWMじゃなく間欠の回数で制御してそう
オシロで見るとこんな感じ
高速回転
スイッチング周波数が高く音が高い
ППППППППППП
中速回転
スイッチング周波数が低くなり音が低くなる
_П_П_П_П_П_
低速回転
スイッチング周波数がさらに低くなり音がさらに低くなる
_П___П___П_
585:774ワット発電中さん
12/05/02 02:43:34.58 ad8QeQD2
>>580
おそらくブラシレスのインバーターなんだと思うけど、回転数で周波数が違ってるし。
昔、京浜急行にドレミファインバーターというのがあったんだけど、つまらない音を
音階にしたら楽しそうと作られたやつ(YouTubeで聞けると思う)その系の音だな。
吸音ゴムを貼るとかしか対策ないかも・・・
>>582
興味をそそるように書かれているから親としては心配なのでしょう。
昔は日本でも初歩のラジオとか雑誌はたくさんあったけど最近はなくなってしまいましたが。
586:774ワット発電中さん
12/05/02 03:12:31.01 ad8QeQD2
東芝にブラシレスモーターのe-ラーニングコース(1時間)というのがありました
まずは基礎知識を付けていただくために貼っておきます
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
587:774ワット発電中さん
12/05/02 03:38:52.46 5gL7gIMD
>>585
初歩のラジオ、ラジオの製作にはお世話になりました。
でも、実体配線図主体で、しかも秋月キット紹介だったりで、うーん、、
588:774ワット発電中さん
12/05/02 07:59:29.15 gTU1IzEN
モーター交換しても同じ。音はモーターから出ている。
ということは正常なレベルの回転音に対して性能以上の静粛性を要求してるのかな?
部品にはバラツキがあるから満足なレベルになるまで何度も交換するしかないかも。
589:774ワット発電中さん
12/05/02 08:23:39.29 cOpElneT
PFM制御したら、ちょうどスイッチング周波数が可聴帯域に
なっちゃったんだろうな。シナチョン製品並みの間抜けな設計だなぁ。
590:774ワット発電中さん
12/05/02 08:37:16.79 5gL7gIMD
周波数が一定(関数)ならアクティブサイレンサーが使えるのでは?
591:774ワット発電中さん
12/05/02 09:06:00.62 adx/Knvq
+-間に電解付けたら鳴きやみそう。
592:774ワット発電中さん
12/05/02 09:13:15.30 cOpElneT
>中高生の頃、手もちの雑誌、入門書、解説書を調べまくるとしまいに
>「詳しくは大学で学ぶ」が出て来てがっかりしたことが何度もある。
そんなに持ってたんだ。
漏れは殆ど何も持ってなかったから、導出してみたな。
CRの充放電も、「とっても短い時間・・Δt秒間にどれだけ
変化するんだろ?」というので試行錯誤しているうちに解けて
感動したりしていた。
難しいパズルを解くみたいな気分で楽しかった。
593:774ワット発電中さん
12/05/02 09:38:51.19 S5eVziQp
最初は理論を気にせず手当たり次第動かしながら、物理現象を体感させるのも良いと思うけどね。
そのあとで数式やら理論を学習した方が飲み込みが早い。
特に電磁界領域なんかは目に見えないだけに、アヤシゲな記号が並ぶマクスウェル方程式を
先に習得しようとすると拒絶反応が出そうだ。他にも畳み込み積分とかフーリエ変換あたりも
似たような感じ。
594:774ワット発電中さん
12/05/02 10:15:37.57 RlkiYyl/
>>584
でたらめ書くなよ、耳逝かれてるだろ?
595:774ワット発電中さん
12/05/02 11:12:15.08 CHBUDtxo
年を取ると高域が・・・
596:774ワット発電中さん
12/05/02 11:44:10.80 SVfAOYFY
>>576
The Forrest Mims Circuit Scrapbook, Vol 1 の掲載回路図やグラフは手書きみたいだ
Getting Started in Electronics は手書きノートをそのまま印刷した感じだ
597:774ワット発電中さん
12/05/02 12:09:22.46 /gVMcHA8
質問スレで自分勝手な雑談はじめるとかw
598:774ワット発電中さん
12/05/02 19:28:22.22 wVLKne5C
ジジイどもの思い出話は雑談スレへ行け
599:774ワット発電中さん
12/05/02 19:48:59.51 MkvLTJMw
ジジイどもの行き先をきちんと指示しないと結局居座っちゃうよ
600:774ワット発電中さん
12/05/02 20:16:00.49 BN/iM7vH
URLリンク(www.stat.go.jp)
どの辺の年齢から下ならいいの?
601:774ワット発電中さん
12/05/02 20:54:46.94 ByHbNU8A
第二次s
602:579
12/05/02 21:55:28.96 UPILlXkh
>>579です
みなさまありがとうございます。
風量調整は車の風量調整スイッチです
新品を付けても音が鳴るのですが、その新品を別の車両につけたら鳴りません。
ですので、配線の問題と言われました。
助手席に乗った人が「何の音?」と聞くくらいの音です。
静寂性を求めているわけではないです。
私のサイトではないですし、車も違いますが、↓このアンプも関係あるのでしょうか?
URLリンク(cache.yahoofs.jp)
603:774ワット発電中さん
12/05/02 21:56:42.10 UPILlXkh
579じゃなくて、490の間違いです。汗
604:774ワット発電中さん
12/05/02 22:40:05.89 FlvaR+Hn
>>602
ECUがこっそり新型に変わってるんだろう
別の車両はクレーム来て対策されたんじゃない?
605:774ワット発電中さん
12/05/02 22:56:34.74 ad8QeQD2
>>602
お示しのサイトの車(R32)はかなり古い設計ですので全く違う形式だと思います。
そのファンはブラシ付きモーターを電圧制御していますし。
ところで今お困りの車種は何ですか?
606:490
12/05/02 23:06:23.73 UPILlXkh
平成15年式レガシィです。
ディーラー曰く、同じような過去事例を探してみたが、なかったそうです。
ディーラーは3軒回りましたが、どこも原因不明と言われました・・・
607:774ワット発電中さん
12/05/02 23:28:08.34 8oiHOq/r
徹底的に診てもらえば?
ここで現物確認できない人間から「ああだろう」「こうだろう」なんて助言もらってもしょうがないでしょ。
608:490
12/05/02 23:30:40.90 UPILlXkh
ディーラーの人よりは役に立ってますw
ある程度の作業なら自分でできるので、
原因予想さえ立てられれば、自分で何とかできます。
ただ、電気の知識がないので・・・
609:774ワット発電中さん
12/05/02 23:53:20.39 hM7+18s8
モーターの磁力で周囲の何かが振動してるのかな?
本当に配線ルートを変更すれば直ったりして。
「別の車両」では近くに振動するものが無いように変更を加えたか
制御周波数を可聴域にならないように調整したか…。
610:774ワット発電中さん
12/05/02 23:57:35.35 8oiHOq/r
作業だけはできるので全部教えろってことですな。
611:774ワット発電中さん
12/05/03 00:23:00.27 y1y5MTu5
しかしこれ以上の原因追求はオシロで波形を見て原因を探すぐらい
しかも原因がわかってもECUの改造は難しい
根本の対策は諦めて対処療法が安く済むかと・・
612:774ワット発電中さん
12/05/03 00:37:37.73 LVMtCrbv
>>606
レガシィだけじゃわからないけれど、もし型式がB4だとしたらブラシ付きモーターかも
そうなるとあと疑わしき波風量調整スイッチ側かな・・・
俺だったら電装系の回路図のコピーもらって検討するけど
ちなみにファンの異音はエンジンを掛けているときだけですか?
613:774ワット発電中さん
12/05/03 00:51:42.74 pDRxXRfu
>>612
ブラシだと回転子が巻き線で密度が均質じゃないから必ず振動が発生するな
614:774ワット発電中さん
12/05/03 02:33:31.78 lo0EHjBO
大須初心者です。JRから歩いて行ける距離ですか?
あと、ここはメイン通りから外れてるけれど要チェックだぜ?!(ジャンル不問)
などありましたら教えてください。
615:774ワット発電中さん
12/05/03 04:34:55.22 djd+GCka
秋葉原で50V 10uFの積層セラコン売ってるとこ探してます
三栄電波が150円くらいの手頃な値段で売ってるんですが、
ゴールデンウィーク中だから閉まってたら困るんで、
他もチェックして万全の態勢で臨みたいです。
若松にも売ってるようですが、一個600円以上して高いのでもうちょっと安いところがあれば
616:774ワット発電中さん
12/05/03 04:49:05.84 d3lEOYOo
>>615
秋月にあるかも
URLリンク(akizukidenshi.com)
617:774ワット発電中さん
12/05/03 07:06:11.17 ctl20Yqu
バイク(ハーレー)にLED電飾を取り付けようと思います。
普通に付けるのも良いのですが、誰もやっていないアレンジを加えたいと思っています。
ハーレーはアイドリング音が特徴的で、「ドコドッ、ドコドッ、ドコドッ…」
という強弱のついた3拍子のリズムなんです。
このリズムに合わせてLEDを点滅させたいのです。
点滅させるのはアイドリング時だけ。
アイドリングの音は、強・中・弱とリズムよく変化します。
走り出すと強以上の音量になります。
素人の私が考えた方法は、
音量を感知し、音量によって可変するセンサーを取り付ければ
なんとかなるのでは思ったのですが可能でしょうか?
強・中・弱の音量ではLEDが明るくなったり暗くなったり、
強以上では一定の明るさというのが理想です。
そういった部品があれば部品の名前を教えて頂けないでしょうか。
もちろん、他の方法でも構いません。
宜しくお願いします。
618:774ワット発電中さん
12/05/03 07:47:07.10 LVMtCrbv
>>617
業者が開発してくれたら簡単そうだけど
点滅する電飾なんて付けたら道路車両運送法に引っかかりそう
法律違反の手助けになるのを嫌って業者は受けてくれないかもな
619:774ワット発電中さん
12/05/03 08:11:00.06 +NfydCcA
回路自体は簡単だけど
点滅する電飾は法律違反だわな。
620:617
12/05/03 08:13:13.96 ctl20Yqu
>>618
色と取り付け場所さえクリアしていれば違法にはならないんです。
ちなみに私はエンジンをブルーに照らすだけです。
余談ですが、アメリカの白バイ風にカスタムしたハーレーやゴールドウイングに
青い回転灯を付けていたりしますが、赤色は違法になるからなんです。
621:617
12/05/03 08:20:49.20 ctl20Yqu
>>619
良かったら教えて頂けないでしょうか。
道路交通法では、走行中の車両の前後に不要に点滅させるのが違法なんです。
対象となる色は、白、黄、赤、橙等と決まりもあります。
停車中のサイドからの青色点滅は全く問題ないのです。
622:774ワット発電中さん
12/05/03 08:26:36.01 +NfydCcA
まぁ普通にぐぐりゃ出てくるんだけどね。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
623:774ワット発電中さん
12/05/03 08:26:52.26 LVMtCrbv
>>620
回転灯の赤と黄は確実にまずいだろうけど
点滅する灯火も方向指示器で橙と白が規定されていそうだし
前側に赤はまずそうだし後側に青もダメじゃないの?
ここで質問しないで法律板で聞いてみてください
624:774ワット発電中さん
12/05/03 08:57:03.36 LVMtCrbv
>>621
やはり違反になりますね、保安基準にはこう書いてある↓
自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が
変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。
ちなみに青色回転灯は自主防犯活動用として数年前の改正でOKになったけど
それも警察に申請しないとだめだな
625:774ワット発電中さん
12/05/03 09:32:32.97 W3qHjtTL
点滅や増減が分からないほどの速度で変化していたらどうなんだろうね
走り去ると残像で絵が見えるけど、凝視すると連続点灯にしか見えないとか
626:774ワット発電中さん
12/05/03 09:37:39.09 c1napt8Y
法律スレじゃないぞ
627:774ワット発電中さん
12/05/03 10:05:23.49 beVsN0px
直接見え、放射しなければよいのだよ。 ほら、ネオン管で車の下、照らしてるのいるだろ。
あれはOK。
628:490
12/05/03 10:17:02.81 HSD7hvfl
>>612
BP5です。エンジンをかけてなくても音はします。
オートエアコンがついているのですが、ECUのその制御部分が原因かもと
考えたことはあります。
対応策としては、ちょっと前に出ていた吸音ゴムとかでしょうか?
629:774ワット発電中さん
12/05/03 10:27:11.07 LVMtCrbv
>>628
エアコンのファン制御までECUが係わるだろうか?ラジエータファンだったらわかるけど。
その音は突然鳴るようになった? それとも長い期間を掛けて徐々に悪化した?
630:774ワット発電中さん
12/05/03 10:38:24.84 O+aljCqg
ちょっとネタ的なものを作ろうと思って、ティッシュが一枚取られたことを検出したいのですが、どんな方法があるでしょうか?
机の上に置くなどの安定した設置ではないので、質量の検出はあまり現実的ではないです。
ちなみに、机の横にある出っ張りにティッシュボックスをかけるという設置をしようと思ってます。
631:774ワット発電中さん
12/05/03 10:47:16.85 c1napt8Y
>>630
箱の振動を拾えば?
632:774ワット発電中さん
12/05/03 10:50:13.07 rFi9Eudn
>>630
音ではどうかな?
633:774ワット発電中さん
12/05/03 10:59:28.86 O+aljCqg
>>631
振動はいいかもしれません。
ありがとうございます。
>>632
音も考えましたが、他の音で反応しちゃいませんか?
それとも抵抗(?)を大きくして箱にぴったりくっつければいけるのでしょうか?
634:774ワット発電中さん
12/05/03 11:04:07.38 Vh+X3gu+
音と振動の違いとは?
635:774ワット発電中さん
12/05/03 11:16:33.04 c1napt8Y
それくらい知っておこう
636:774ワット発電中さん
12/05/03 12:13:59.77 CN0CbywE
>>617
単純に、バッテリ電圧から交流成分拾ったらイイんじゃね?
637:774ワット発電中さん
12/05/03 12:49:42.72 lo0EHjBO
お兄ちゃんがティッシュを使ったことを検知して、すかさずドアをノックするなりばぁんと開けるという流れです
638:774ワット発電中さん
12/05/03 13:02:17.79 beVsN0px
スピーカーの代わりにモータがつながっている状態。
CとLを付けるべし。
639:774ワット発電中さん
12/05/03 13:43:34.09 b77n8Wrk
3気筒でもないハーレーのエンジン音が何で3拍子に?
どう聞いても2拍子系にしか聞こえないが、おっかしいなぁ。
と思ったら「通」の間では定着した言い回しみたいだね。
要するに片方のシリンダが1回おきに失火して(ダブっていると言う人もいる)休符になるのを音楽理論無視した言い方してるんだな。
ちなみにNewTypeのエンジンでは失火し難いためそういう音を出すのは困難らしい。
しかし、点火回路に細工してアイドリング時のスパークを強制的に片方1回毎に止めるようにすれば可能なのではないか?
・・・・などとスレ違いなことを考えてしまった。
ハーレー糊さん、誰か試してみない?
640:774ワット発電中さん
12/05/03 14:34:09.87 EMY6n7x2
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
このフィルムコンデンサはどのメーカーのものか分かる人いませんか?
2A473Kは容量と分かるのですが、R91が何を意味しているのか分かりませんでした。
また、容量さえ同じならば他のメーカーのコンデンサを使用してもいいのでしょうか
641:774ワット発電中さん
12/05/03 15:02:50.36 BxBzo0yt
>639
V2のハーレーはVの角度が90度じゃないから2次震動が無くならないため
独特のノイズが混じった排気音になるんだよ
普通のV型エンジンはバランス取れるんだけどね、ホンダのVTとか。
スレチすまん
642:774ワット発電中さん
12/05/03 15:09:46.51 hfy/m/KC
>>640
容量、特性、耐圧が一緒なら、メーカーは気にしなくていい。
どこに使われてたものかが判れば、にたよーなもんでいいのか否かも含め回答もらえるんでないかい?
まあ、その手のフィルムなんてどれでもよさげだけど。
643:774ワット発電中さん
12/05/03 15:25:41.75 djd+GCka
>>616
ありがとうございます、今から行ってきます!
644:774ワット発電中さん
12/05/03 17:18:21.43 iJ+gee/A
>>628
もう見てないかな。BP5Aですよね、初年度の。
B年改以降のエアコンECUで互換品とか出ていませんか。
ひそかに年改で変更対応とか普通にやってしまう世界ですし、真相は闇の中かも。
ピン互換かどうかは配線図とかで比較する必要があります。
この作業にはFASTIIとか回路図が必須になってきますけど。。
ディーラで回路図は見せてもらえるかもしれませんが(嫌な顔をされる可能性もある)、
やろうとしていることは改造に相当しますので、資料参照も断られる可能性もあります。
ネットオークションでその手の資料は買えますので、やる気があれば難しい話ではないです。
645:490
12/05/03 18:17:38.82 HSD7hvfl
>>629
突然鳴るようになりました
ファンの制御と言うより、オートエアコンの制御に関わってるのでは?と思ったのです
>>644
そうです。でも、そういうのをひそかにやっていれば、
ディーラーでわかると思うのですが・・・
646:774ワット発電中さん
12/05/03 18:51:39.95 LVMtCrbv
>>645
それで、そのブロアモーターの配線は何本ありますか?
写真を見る限り3本か4本程度に見えますが、
その程度の本数なら制御回路はモーター内部に入っているように思えます。
もしECUから制御するならもっと本数がありそうなんですよ。それにオートエアコンは
排ガス規制とかと関係ないのでECUとは独立に思えるのです。
平成15年というのも微妙ですね、それ以前の従来技術であればレジスター(抵抗)で
風量を切り換える超原始的な方法が多かったんです。
あと配線が原因だとしたらアース廻りの接触が断線した可能性もあるけれど・・・
ブロワーモーターのアース線と他のアースとの間の抵抗値を確認すべきかな。
647:774ワット発電中さん
12/05/03 19:21:05.17 iJ+gee/A
>>645
こっそり改修とかよくある話ですよ。
ところで、その他の個体では同様の問題は生じていませんか?
ネットでの評判とか、愚痴なんかも参考になる場合がありますので。
キーOFFから、エアコンの某スイッチを押しながらIG状態にすると自己診断モードに入ったりする
機能確認モードが過去の車種では存在していますので、それでAC_ECUで制御可能なデバイスの
動作試験ができるかもしれません、BPでも。やり方を調べておくといいかも。
ま、ディーラでも実施しているでしょうし、診断機でもリモート制御とかエラーコードで確認しているでしょうけど。
サービスマニュアルに記載があります。
エアコンECUは開腹してみました? ま、できることと言っても
内部の目視で判るような不具合を抱えていないことを確認する程度です。
パターンの過熱変色とか、ライトアングルコネクタの腐食なんかも確認しておきたいです。
四級塩問題でお漏らししまくったのとかも記憶にありますし、念のため。
分解がばれると保証対応拒否とかありますので、嫌なら開腹しないこと。
648:774ワット発電中さん
12/05/03 20:33:51.05 YSXVeZdF
0 -> 1 に変化するパルスをローパスすると対数カーブになりますが、
これをなんらかの方法で対数カーブにすることはできるんでしょうか?
649:774ワット発電中さん
12/05/03 20:43:42.41 spir9ZQl
>>648
> 0 -> 1 に変化するパルスをローパスすると対数カーブになりますが、
これを、
> これをなんらかの方法で対数カーブにすることはできるんでしょうか?
こちらに線でつなぎます。
650:774ワット発電中さん
12/05/03 20:52:37.72 YSXVeZdF
すいません。指数カーブに変換したいです。まちがえました
651:774ワット発電中さん
12/05/03 20:56:24.95 nZyogSzg
ツェナーダイオードで初歩的なこと聞きたいです。
こんな回路を作りました。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
電源電圧に関わらず、ツェナーの両端は 2.5v を指すと思っていたのですが
なんか思っていた挙動でありません。
5V時で1V前後、10Vで1.5Vくらいです。
47kΩの抵抗を1kΩくらいにしてみても、さほど状況かわらず・・・
何か根本的に考え方が間違えてますか?
652:774ワット発電中さん
12/05/03 20:56:54.93 +NfydCcA
じゃあハイパスにすれば?
653:774ワット発電中さん
12/05/03 21:09:33.07 FpPicULd
>651 電源電圧に関わらず、ツェナーの両端は 2.5v を指すと思っていたのですが
低電圧のツェナはそんなにぴしっとした挙動はしない。電流によって
けっこうだらだらと電圧は変化する。
が、1kΩつないで1Vとか1.5Vとか言うようなことにはならないから
測定法か回路かどっかおかしい。
654:774ワット発電中さん
12/05/03 21:11:42.02 nZyogSzg
使ってるツェナーダイオードは
URLリンク(akizukidenshi.com)
です。
回路図に照らすと、青が上向きになってます。
ブレッドボードで試してますが
もうこれ以上シンプルになり得ない状態で
回路も測定方法も誤ってるとは考えられないのですが・・・
655:774ワット発電中さん
12/05/03 21:22:14.40 nZyogSzg
失礼しました 1kΩのつもりで使った抵抗 10kΩでした。
1kΩだと、割に近い数字が出るには出るんですが
>低電圧のツェナはそんなにぴしっとした挙動はしない
5V時で 2.2V、10Vで2.6V、15Vで2.8V という風で
アプリケーションノートに書かれてる 2.5±0.1V って一体なんなんでしょ
そのくらいの精度で、ピタっとした電圧になるのかと思ってました。
656:774ワット発電中さん
12/05/03 21:23:08.62 QwxE+F0R
>>654 電源電圧は大丈夫?
657:656
12/05/03 21:24:24.87 QwxE+F0R
ごめんリロードしてなかった
658:774ワット発電中さん
12/05/03 21:36:17.06 y1y5MTu5
>>651
データシート見たか?
1kで変化ないのは何かおかしい気がするが47kΩならそんなもんじゃない?
これでも見て検討してくれ、ツェナーは特性見ずに設計しても見当はずれになるぞ
URLリンク(documentation.renesas.com)
659:774ワット発電中さん
12/05/03 21:40:08.36 y1y5MTu5
>>655
測定条件書いてあるじゃん・・・
データシート見たらHZS2のC3ランクだと
5mAの時に2.5V±0.1Vて事になるね
660:774ワット発電中さん
12/05/03 21:40:56.03 nZyogSzg
なんどもありがとうございます。
もう少し勉強します。。
661:774ワット発電中さん
12/05/03 21:46:15.14 y1y5MTu5
>>660
不慣れなら仕方ないが、基本部品は抵抗だろうが
データシートひと通り見ないとひどい目見るよ
慣れるまで基準電圧ICを使うのもひとつの手だ
そっちなら電流も最大定格までは気にすることはない
662:774ワット発電中さん
12/05/03 21:48:56.65 BKhj4wzU
>>661
好奇心のため勉強のためにやってるのに基準電圧ICなんか使ったって意味ないだろw
663:774ワット発電中さん
12/05/03 21:52:10.89 y1y5MTu5
勉強のためかだったのですね、それは大変失礼しました
勉強ついでにそのツェナーダイオードを温めたり冷やしたりしてみてください
ツェナー電圧が結構変動するのを観察できると思います
664:645
12/05/03 22:27:18.49 HSD7hvfl
645です。
>>646配線は2本ですね。
もう一つ、現象として、センターコンソールにあるエアコンの操作盤の裏側の
カプラーを抜いた状態でキーをACCにすると、風量マックス状態になります。
参考になりますでしょうか?
1本がプラス、もう1本がマイナスと思い、カプラーをつないだまま、
マイナスからもう一本横に配線をひいてアースに落としてみたら、バチッと火花がw
ショートはしませんでしたが、そのときにまた音の高さが変わりました。
>>647
ありがとうございます。
みんから、専用スレに行っても同じ症状はないので、個体の問題かと・・・
665:774ワット発電中さん
12/05/03 23:18:39.53 LVMtCrbv
>>664
配線が2本ということはブラシ付きモータを電圧で制御している方式ですね、
センターコンソールからつながった先にオートエアコンのメイン基板があり
そこからブロアモーターの電圧も出てきていると思うのだけど、そこから
温度センサーやらコンプレッサの電磁クラッチの制御もされているのでは?
昔はレジスタ(抵抗)板で原始的に電圧を落としていたけれどR32のように
半導体のスイッチングで電圧を落としていれば異音の原因の可能性がある。
ちなみにググると「エアコンのファンからプレステのような音(修理済)」
という書き込みが1件あって気になるのですが、詳細は不明です。
666:774ワット発電中さん
12/05/03 23:32:43.55 beVsN0px
オチは風切音なんだろ・・・
667:774ワット発電中さん
12/05/03 23:38:00.10 LVMtCrbv
いや、既に風切音ではないことは上のほうで確認済み
668:774ワット発電中さん
12/05/03 23:43:27.67 Q26OLaoM
早めに結論出してあげてください
669:774ワット発電中さん
12/05/03 23:48:17.02 LVMtCrbv
知ったか君のあなたが頑張ってください
670:774ワット発電中さん
12/05/04 00:05:10.81 bzLCJQs7
電源のACアダプタについての質問です。
4558を使ったアクティブEQ回路に9Vを印加したいのですが、ACアダプタだと
アンプがハムを拾いまくって困りまくりんぐです。
回路は、ごく普通の3端子Reg.を使った回路です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
電源の容量不足かと思ったのですが、同じ位の規格(9.23V 1A)のスイッチング
電源を使ったアダプタを繋ぐと、ハムは全く聞こえません。元々006Pで動かす
回路なので、1Aもあれば十分動くはずなんですが・・・。
ハムが入り込むのは、単純に平滑不足という事でしょうか?
671:774ワット発電中さん
12/05/04 00:10:41.67 yWMKw6ax
>>670
10uFじゃ少ないと思う
672:774ワット発電中さん
12/05/04 00:11:38.69 BpypSZSP
>>670
ブリッジ直後の電解コンが10uでは小さすぎじゃね?
673:670
12/05/04 00:19:03.69 bzLCJQs7
>>671-672
まじっすか。後ろに1,000uF入れてるんで大丈夫かと思ったんですが
ブリッヂとレギュレータの間にも1,000uFくらい入れた方がいいんですね。
そうしてみる事にします。レスサンクスです。
674:774ワット発電中さん
12/05/04 00:21:49.65 MNpnWAKl
というか、ブリッジ直後の電解コンを省略して、その代わりにパスコンを電解に置き換えたように見える不自然な回路だな。
レギュ後が電解の10+1000uFになってるし。
トランスのスペックにもよるがブリッジ直後に470~3300uFは入れて、
レギュ後は100uF程度でもいいかなと思うが。
675:774ワット発電中さん
12/05/04 00:24:35.74 uMJq0ANK
>>673
1,000uF/25Vを、ブリッジの直後、3端子の前につなぎなおせばおk。
3端子の直後には10uFで十分。
4558にパスコンを忘れずに(もとから付いてるだろうけど)
676:774ワット発電中さん
12/05/04 00:24:54.98 NrgNAAbt
そして定電流ダイオードがもったいない
677:774ワット発電中さん
12/05/04 00:27:56.17 mzrVPYtB
>>670
10μFは大きすぎる。
1000μFは不要。
LEDを点灯させる抵抗およびCRDはどちらか不要。
回路はデータシートの推奨回路を元にすべし。
ハムの原因は平滑不足より配線の引き回し方によっていると思う。
678:645
12/05/04 00:37:48.61 j10x9uD8
>>665
ご丁寧にありがとうございます
ファンコントロールアンプが怪しいかもと思い出しました。
明日、天気が良ければちょっとそのあたり見て行きたいと思います。
679:774ワット発電中さん
12/05/04 00:58:42.04 HSXf1LYs
>>670
そのトランスは何ボルト?
ブリッジダイオードのVf分出力(9V)より高いやつじゃないと駄目だよ
自作なら余裕見て12Vを選ぶのがベターかね
後はブリッジの後に1000μFを移動させてCDR抜けばいいんでないか
ちょっとLEDが眩しそうだがそのへんは調子だね
680:774ワット発電中さん
12/05/04 01:26:32.70 q59j8XxW
>>661-663
ツェナーは基準電圧用5.6Vと過電圧保護用12V超しか
実用にならないと個人的には思う。
2.5Vとか1.2Vなら最初からシャントレギュレータを選択するのが
良いかと。秋月で扱いあるし、値段も変わらん。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
681:670
12/05/04 01:30:59.99 bzLCJQs7
うお、レスがイパーイw
>>674
>パスコンを電解に置き換えた
正解ですw 部品探すのめんどっちくて、とりあえず適当に電解でも
付けときゃいいか?という感じですw これはセラミック0.1uF に置き換えました。
トランスは12V/1Aなので、レギュレータが動くには十分だと思います。
レギュ後の1,000uFはそのままでブリッヂ直後に2,200uFを追加、レギュ両端の
10uFを撤去してアンプに繋いだ所、ハムを完全に撃退出来ました。
コンデンサの位置ひとつでも得られる結果は随分変わるものですね~。
勉強になります。また電源回りを作る機会があったら参考にさせて頂きます。
皆さんご丁寧にありがとうございました ◯ノ乙
682:774ワット発電中さん
12/05/04 10:37:03.46 d9N/KDCX
レギュレータICの後段のCってでか過ぎるとショートモードと判断されないのかな。
683:774ワット発電中さん
12/05/04 10:53:08.44 HSXf1LYs
>>681
3端子直近にセラコンは駄目だよ物によっては発振する
データシート見て許容されるESRの物を付けたほうがいい
684:774ワット発電中さん
12/05/04 11:42:52.83 69BjX7C1
>>639
ハーレー乗りです。
正式に言うならば3拍子ではなく3連譜ですかね。
頑固親父みたいに言い回しについて語るのはさておき…、
3気筒でも3拍子にはなりません。
2気筒以上の一般的なエンジンは上死点と下死点の組み合わせになるので。
しかしハーレーはOHVエンジンですので、その通りではありません。
最新のツインカムOHVもノーマルでは3拍子は出ません。
3拍子が出やすいのは整備の行き届いていないキャブ式OHVです。
所謂ビンテージのハーレーです。
3拍子がハーレーの味だと定着され、最新機にも3拍子が出るようにカスタマイズされているのです。
ハーレーのチューンアップとは、走行性能的にはチューンダウンとなります。
しかしマニアにとってはチューンアップなのです。
それがハーレーという乗り物であり、楽しみ方なのです。
685:774ワット発電中さん
12/05/04 11:56:00.52 SgNrRkZP
>>681
う~む。理屈分からずに電解コンを
追加してるみたいでもやもやする…。
686:774ワット発電中さん
12/05/04 13:00:06.59 WsLx4qAH
レギュって何?
カッコイイつもりかも知れないけど変。
略さずに、レギュレータと言おうよ。
687:774ワット発電中さん
12/05/04 13:07:14.33 NrgNAAbt
通じればOK
688:774ワット発電中さん
12/05/04 13:35:02.32 MNpnWAKl
>684
OHVとかツインカムとか関係ないし。
つか、燃焼タイミングの話ならエンジンの構造で言うなら気筒数と気筒の配置、点火順序が重要で、
バルブ駆動形式とか燃料噴射方式とか点火方式とかは全くこれっぽっちも関係ない。
>685
というか、3端子レギュに夢見てて理屈なんてどうでもいいって感じすらする。
実際のところは、ブリッジ直後の電解コンの容量が少なすぎてリップルが大きく、
3端子レギュの入力電圧が低い瞬間があったのが原因。
689:774ワット発電中さん
12/05/04 13:49:58.27 c1AzFoad
>>682
電気二重層とか付けてみたら?
100Fくらいの。
690:774ワット発電中さん
12/05/04 14:33:48.76 d9N/KDCX
5V100F
1/2*100*5^2=2500Jか。
耐圧が500Vあれば兵器になるのに・・・
691:774ワット発電中さん
12/05/04 14:34:05.58 PN/2AGKg
本当はここでする質問では無いかもしれませんがすみません
初の実験レポートで1、実験手順不十分、2、考察不十分との評価を頂きました
実験内容はオーソドックスな直列回路と並列回路をそれぞれテスタで測定して
理論値との誤差率を求め表にするといったものでした
考察は誤差率がほとんどマイナスの値を示した事から、実際の電子機器、部品には
電流、電圧のロスとなる要素があるのでは?という方向でまとめたんですがコレはズレてるんでしょうか…
実際には一部プラスの値になった部分があるのでちょっとマズいかとは思ったんですが他に思いつかなかったので…
手順に関しては機材、部品の型番が無かったんですが必要なんでしょうか?
あと回路図と実態配線をそれぞれ描いたんですが「何処にテスタを組み込んだか」の画も必要でしょうか?
なんだかざっくりとした質問になってしまいますがなにとぞ方針だけでもヒントをお願いいたします
692:774ワット発電中さん
12/05/04 14:41:04.52 lAL0vhbM
マイナスの誤差率って、その時点で考えが足りんのでは?
693:774ワット発電中さん
12/05/04 14:51:21.24 NrgNAAbt
評価を出した人間に聞かないの?
「お前が嫌いだから」って理由かもしれないよ。
694:774ワット発電中さん
12/05/04 14:54:20.15 mzrVPYtB
>>691
その実験レポートそのものをうp!汁
695:774ワット発電中さん
12/05/04 14:55:52.50 PN/2AGKg
>>692
自分でもそう思ったんですが最初の提出まで時間が無かったという言い訳です
でもコレはひとまず誰とも被らないんじゃないかと思ったらこれだけで頭が固まっちゃって
今なら「それだけで行くのはどうなんだろう」と自分でも思うんですが
>>693
かもしれないではなく間違い無く嫌われてるんですが、
それを理由に断念してると全部の科目で提出を断念しなきゃならなくなるので…
696:774ワット発電中さん
12/05/04 14:59:03.60 PN/2AGKg
>>694
すみません、質問してる立場で心苦しいんですがスキャナを持っていません…
「多分コイツはこの辺がなってないんだろうな」って部分を突いて貰えるとありがたいです
697:774ワット発電中さん
12/05/04 15:03:36.52 SgNrRkZP
つまりはエスパーして、思いつく全ての回答を出せと。
無茶言うなよ。
698:774ワット発電中さん
12/05/04 15:05:03.25 HSXf1LYs
>>696
その例題の回路と何を測定したのか書いてくれ・・
ヒントぐらいは出せると思う
699:774ワット発電中さん
12/05/04 15:06:15.70 mzrVPYtB
>>696
をいをい、今時手書きかよ。
700:774ワット発電中さん
12/05/04 15:06:57.18 PN/2AGKg
それもそうでした
他力本願でした、スレ汚しすみませんでした
701:774ワット発電中さん
12/05/04 15:10:55.98 BpypSZSP
>>691
> 電流、電圧のロスとなる要素があるのでは?という方向でまとめたんですがコレはズレてるんでしょうか
そんなシンプルな実験なら「ロスとなる要素がある」では不十分だろうね。ロス要素を推測してデータから推測の正しさを裏付けないと。
それから「電流、電圧のロス」と簡単に書いているけど、漏れ電流なのか電圧降下なのか、きちんと原理に基づいて考察しないと。
そもそも実験の目的が誤差の原因を調べることなんだろ?
> 手順に関しては機材、部品の型番が無かったんですが必要なんでしょうか?
実験を再現できるだけの情報が必要だよ。型番だけでなくシリアルなど個体を特定できる情報も書かないと。
> あと回路図と実態配線をそれぞれ描いたんですが「何処にテスタを組み込んだか」の画も必要でしょうか?
どこに測定器を挿入したのかが書いてないのはおそらくこの実験の場合は致命的だろう。
どんな実験か詳細はわからないが、測定系の影響を含めた誤差を考察する実験のように思える。
良く考えて、がんばれ!
702:774ワット発電中さん
12/05/04 15:15:11.84 d9N/KDCX
Conclusion:テスタが秋月の安物だったため-誤差が大きかった。 本来の予算より差額を教授が飲食に使ってしまったのが原因。
これで満点。
703:774ワット発電中さん
12/05/04 15:35:50.88 zGJ+vIXS
天気のせいじゃないかな。
気温が低くて、抵抗値低め。
湿度が高くて、漏れ電流大きめ。
気圧が…はてさて?
704:774ワット発電中さん
12/05/04 15:41:21.09 HSXf1LYs
>>703
そこはビシェイの0.1ppmの抵抗で抑えこんで
テフロン基板に実装、超音波洗浄して・・
705:774ワット発電中さん
12/05/04 15:46:37.44 lAL0vhbM
>>695
時間がないにしても誤差無し=誤差率0%よりも誤差が少ない
「マイナスの誤差率」って超意味不明だということに気が付いてる?
教科書を読んでいないのがバレバレでしょう。
706:774ワット発電中さん
12/05/04 16:58:51.99 q59j8XxW
実験レポ再提出は理系1年生の通過儀礼みたいなもんだから、
あまり手を貸さず本人に努力してもらいたいところなんだけどね・・・
まともな理系大学なら↓は当たり前かと(出展は全盛期の理科大伝説ね)
・並の学生が書いたレポートはほぼ確実に再提出
・1回の実験レポート提出回数が平均3回
・最終的に3つのレポートを同時進行
707:774ワット発電中さん
12/05/04 17:16:19.71 lAL0vhbM
>>706
通過儀礼というのはどうだろう?関門を通過できるかどうかの基本科目だよな
俺は実験のパートナーに任せて結果データとレポート案のコピーしか貰わなかった
ある時、教授に呼び出されて「学生実験はどうすればいい?」と相談された、
先生も実はどうやって学生のレベルを上げようかと必死なんだよな
それは今でも全然変わっていないと思うよ。なめちゃダメだ才能なければ。
もし理系に向いてないのならばそれ以上に努力すべし。
708:774ワット発電中さん
12/05/04 18:32:27.08 d9N/KDCX
>>707 すごく意味が解り難い文です。。。
709:774ワット発電中さん
12/05/04 19:20:08.77 1T47+xfJ
ここまで酷い文章は滅多に見ない
710:774ワット発電中さん
12/05/04 19:31:57.40 axjldEYV
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古音などなど>(格安) 280円より
http◎//lang-8○com/194279/journals/1457398/
711:774ワット発電中さん
12/05/04 20:21:28.39 eUwlvogn
>>695
嫌われてるとしたら、その理由は、あなたのレポートに対するいい加減な取り組み方のせい。
できるだけ手抜きをして手順を書いてるし、
考察は、調べもしないで思い付いたことを徒然なるままに書いてる。
ちがうんだよ。
あなたがレポートに書いた手順だけを見れば、来年の学生は完璧に同じ結果を得られるように書く必要がある。
めんどくさい?じゃやめたらいい。
考察は思いつきを書く場所じゃない。
理論や仮説を調べ、あなたの観察した現象を、誤差を含めて論理的に説明する部分だ。
説明がつかなかったら、考えが足りないのではなくて、調べ方が足りないので、とことん調べる。
求められてるのはそういうこと。
712:774ワット発電中さん
12/05/04 20:23:32.38 NrgNAAbt
春だな
713:774ワット発電中さん
12/05/04 21:04:15.41 1T47+xfJ
まあ誤差率マイナスなんて見たら
普通の人間は「何だコイツ」と思うわな
714:774ワット発電中さん
12/05/04 21:16:15.04 eUwlvogn
「考察」なんて用語が悪いという面はある。
考え察するだろ?
英語の対応語は「議論(discussion)」要するに根拠と論理に沿って説明すること。
日本語の「議論」は、だらだら感想を述べあうことを含むから、ニュアンスは違うのだが。
715:774ワット発電中さん
12/05/04 21:19:38.88 6pbk5e1H
とりたてて才能も感じられず、かといって真面目に努力をしているとも思えない
学生を好きになる教授はいないだろう。
まあ、別の芸でもあれば、その面で好かれる事もあるかもしれんが。
716:774ワット発電中さん
12/05/04 21:24:42.26 G0QHGnJU
質問には答えず、延々と自説を垂れ流すだけ。連休になるとこんな劣化オヤジばかり。
717:774ワット発電中さん
12/05/04 21:26:04.19 lAL0vhbM
>>714
discussionにせよconclusionにせよ、要はconsiderationを見ているのであって
それを外してなければだらだら感想を述べたとて点数はさほど下がらないさ
718:774ワット発電中さん
12/05/04 21:27:24.67 lAL0vhbM
>>716
そういうあんたも自説ばかりだしな
719:774ワット発電中さん
12/05/04 21:29:31.09 NrgNAAbt
>>718
被害妄想?
720:774ワット発電中さん
12/05/04 22:23:34.80 jQ04LpOD
すいません、PCBEで初めてエッチングして回路作ってみたんですが、
どうも不安定で困ってます
特定のポイントをオシロスコープつないで計るとなぜか直ったりするんで、
これをヒントにしようと思ってます。
オシロつないだら直るってことは、たしかオシロのプラスとマイナスには、10MΩほどの抵抗があったはずなので、
そのポイントに10MΩ抵抗つなげてみたんですが、効果なしでした。
三つのレギュレーターと三つの電解コンで電圧三種類つくってるんですが、
GNDとか適当に引き回して空いたとこにベタグラウンド、という初心者にありがちな適当な引き回ししてるんで
配線の流れが悪いのかも。
情報少ないですが、どなたかアドバイスなど頂ければありがたいです
721:774ワット発電中さん
12/05/04 22:29:40.25 lAL0vhbM
またでたなエスパー募集質問
722:774ワット発電中さん
12/05/04 22:34:28.74 gXgbtA7s
たらこスパゲッティーをつくったのだがレモンがない。買ってこい。
723:774ワット発電中さん
12/05/04 22:37:52.19 NrgNAAbt
>>720
その内容から的確に答えられるのは 「神」 だと思う
724:774ワット発電中さん
12/05/04 22:41:42.06 SgNrRkZP
>>720
まずは両面とも写真とってうpして。
あと、プローブつないで直るんなら
普通は抵抗じゃなくCだろ。10p~100pくらいの。
725:774ワット発電中さん
12/05/04 22:56:33.53 jQ04LpOD
>>724
とりあえずPCBEの回路図ファイルあげてみます、その方がよいですよね?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
726:774ワット発電中さん
12/05/04 23:24:57.26 KsrC6a62
・・・・どう見ても基板dataの様だが?
まあ大体どこが悪いかは判ったけどさ・・・すまんが回路図も一応up希望。
727:774ワット発電中さん
12/05/04 23:35:48.16 jQ04LpOD
>>726
あ、そうでした、基板データです
てかこれだけでどこが悪いか大体わかるんですね…すごい
回路図こちらです
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
728:774ワット発電中さん
12/05/04 23:40:03.80 jQ04LpOD
あ、ひとつだけ、14ピンのICに関しては基板の裏に
0.1uセラコンつけてますが基板データには書いてなくて直接つけてます。
セラコンはICのVCCとGNDの距離が近い方が良いと聞いたので
裏からつけた方がいいと思ってそうしました。セラコンつけやすいように穴だけ空けてる箇所もありますが。
書き忘れ失礼しました。
729:774ワット発電中さん
12/05/04 23:57:51.25 we3TQRIP
なんかもうアホすぎてどこで聞いたらいいか分からなかったので、とりあえず
固体高分子コンデンサを基板に挿す際に位置を合わせようとしてリードを90度曲げた後、
何も考えずに45度回したらリードが水平部分で曲がらず基部から回ってしまいました。
これ、中で断線してますでしょうか。
730:774ワット発電中さん
12/05/05 00:00:27.58 Ho4uZX7P
電解コンデンサが充電すんのか否かを調べれば良いのじゃないの?
テスタの抵抗レンジで調べられるっしょ。
731:774ワット発電中さん
12/05/05 00:29:35.12 kAswIMXR
>>728
Q3,Q4って0.1μの電荷が抜ける一瞬だけON?
後IC3Aの/Qがオープンなのも止めたほうがいいかも
どのFFか忘れたが出力にノイズ乗ると誤動作しやすいのが有った
732:774ワット発電中さん
12/05/05 00:34:32.97 kAswIMXR
>>728
CTの後の全波整流もOPAMPでバッファするなら絶対値回路にしてしまえば・・
まぁ小電流領域の制御しないなら問題ないとは思うけど
733:774ワット発電中さん
12/05/05 00:50:39.54 kAswIMXR
何で3端子の入力側の電解コンの方がやたらすくないんだ
最近流行りの設計か?脈流をレギュレートして台形波にしたいのだろうか・・
734:774ワット発電中さん
12/05/05 01:07:13.01 Iq9/YBge
LM311を5Vで動かしてるのがどうかなぁ。
R3のVR位置とCT電圧によっては-電源が要る気が。
あとIC8は何物?ゲートドライバ?
735:774ワット発電中さん
12/05/05 01:17:54.96 wR2wj3VD
>730
すみません。
テスターは大分昔に壊れて捨てたっきり持っていませんし
はんだ付けも今回ものすごく久しぶりで、これ以後する予定もないので、
テスター買うならコンデンサもう一個買ってこようと思ってるくらいでして。
聞きたかったのは、電解コンデンサのリードって内部で固定されてなくて
あっさり根元から回るような構造なのかと言うことです。
736:774ワット発電中さん
12/05/05 01:50:54.74 XJYS9juE
>>731
Q3,Q4がONするタイミング…
もらいものの回路図なんで正確にはわかりませんが、
まず左端のXR1からPWM波を入れて、さらにその上のFEEDBACKからもっと高い周波数の交流波を入れると、
「PWMがONする間だけ、FEEDBACKの周波数で」後段(右端のOUTPUT以降)のブリッジのゲートを開く、
という代物です。答えになってない&説明下手ですいません
とりあえずIC3Aの/QをGNDにつないでおきました。
>>734
IC8はお察しの通りゲートドライバです
自分で答えられる範囲のご質問に答えてみました…
自分としては、基板データの左上、5Vを作るレギュレータ用の電解コンを突拍子もない場所に置いてしまっているのでは、
と思ったりもしてます
737:774ワット発電中さん
12/05/05 02:01:34.71 XJYS9juE
あ、あともうひとつ、ブレッドボードでは特に問題起きてませんので
回路図に問題があるわけではないと思います。
エッチング基板つくってからおかしくなりましたので基板作成初心者のイージーミスではと…
738:774ワット発電中さん
12/05/05 02:04:33.37 dRo243SP
>737
ならなおのこと、写真を上げろ
739:774ワット発電中さん
12/05/05 02:09:36.05 Qsk+2ZZ7
>>736
> とりあえずIC3Aの/QをGNDにつないでおきました。
ヲイヲイw
740:774ワット発電中さん
12/05/05 02:27:56.89 EcOH6kyH
>>735
うーん、多分大丈夫だと思うけど。
それで動かなかったり誤動作したら新しいの買えばいいさ。
741:774ワット発電中さん
12/05/05 02:31:02.64 /R9SB1hG
>>736
IC3の/Qは、出力端子。使わないなら放置でよい。GNDに落とすと、IC3が壊れる。
電源回路のコンデンサは、負荷容量によって増減させるけど、入力側が100uFなのは
特に問題ではないと思う。
出力側のコンデンサが、常識的には大きすぎると思う。しかし、これも大きな問題ではない。
FEEDBACK入力のHC14は、直流的なレベルが固定されていないので、壊れる。
LM311の出力をコンデンサに直結しているけど、これはマズイ。低抵抗を入れるべき。
IC3Bは必要なのか? LM311の出力で、そのままゲーティングすれば良いように見える。
IC3AはFEEDBACK信号でClockしているけど、clockする必要があるのか? IC3AはXR1の出力でR-S FFとして動いているだけではない?
>まず左端のXR1からPWM波を入れて
これは本当か? XR1からの信号は、IC2C,IC2Dを同相で駆動するので、
IRのゲートドライバーのINA,INBは同時に駆動されるよ。ゲートドライバーが
OUTA = ~INA OUTB = INB というように、ゲートドライバー内部で位相反転されているなら
それでも良いが、だとしたら、ゲートドライバーの主力新合名のどちらかに/が付くはず。
あと、回路図が見にくい。GNDをまとめてみたり、単独でGNDにしてみたりで、わかりにくい。
パスコンなのか時定数用なのか「サッと」判別ができないような書き方はしない方が良い。
LM311の非反転入力端子の前のコンデンサは、パスコンとVrefの安定化用でしょ。
だったら、そのように書かないと。
オシロを繋いだら動くというのは、どの点とどの点にオシロのプローブを繋ぐの?
しかもプローブは1本じゃなくて2本ということはない?
742:774ワット発電中さん
12/05/05 03:14:34.53 XJYS9juE
>>738
画像あっぷしました、TO-220には全部取り外ししやすいようにソケットつけてます
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
>>739
>>741
IC3の/Q、となりのピンがGNDだったんでそこにつなぎましたが、はんだ吸いで取っておきます…
FEEDBACK入力のHC14に関して、
D1からD4までのダイオード四本で5Vの矩形波状態を作り出すっぽいです
D3とD4に関してはこれを使ってます
URLリンク(www.onsemi.jp)
ゲートドライバはこれを
URLリンク(jp.mouser.com)
オシロをつなぐのはFEEDBACKのあたり。D1の上にプラス、D3の下にマイナスをつなげて測定してます。
プローブは一本だけです。
ここから余談です
オシロをつながない場合の最終アウトプット波形は、XR1のPWM波のON時間を越えて
FEEDBACKの周波数の矩形波が出力されてしまいます。
例えばXR1のPWMのON時間を100msに設定してるのに、
実際の出力は100ms~1000msの間で(高速にぶれてランダムで不安定な感じです)、
FEEDBACKの周波数が出力されてしまいます。
オシロをつないでもある程度ランダムな誤差はありますが、基本的には100msの間だけFEEDBACKの周波数を出力してくれます。
743:774ワット発電中さん
12/05/05 03:35:56.71 AFR1SC1e
お役に立たないと思いますが、
JP6とCTには直流が入力される気がします。
ブリッジは正負逆接の保護用で、
整流用ではない気がします。
744:774ワット発電中さん
12/05/05 03:49:23.45 /R9SB1hG
>>742
IC1Dの入力とGND、D6の両端に10kくらいの抵抗を付けて、IC1Dの直流電位を決めてやること。
FEEDBACK信号が、IC3Aのclockにつながっているので、
[FeedBack信号の周波数] > [XR1の周波数] でないと、まずくないか?
いずれにしろ、動作がわからないので、これ以上は何とも言えない。
出力にモーター?か何かがつながっていて、
その回転パルスがFEEDBACKから入ってくる?
XR1にPC?か何かからPWM信号が来て、
モータは、そのPWMで駆動される。
FEEDBACK=H→OUTB=H→出力↑
FEEDBACK=L→OUTA=H→出力↓
745:774ワット発電中さん
12/05/05 04:02:05.42 AFR1SC1e
>>742
余談の部分だけを読むと、
オシロをつなぐと、帰還ループの発振が止まる(けど不安定)
というイメージが浮かびます。
シュミット・インバータを含むループの安定条件を
ご存知なら対策されてはいかがでしょうか。
746:774ワット発電中さん
12/05/05 05:14:44.96 f1ar4L8o
>>737、>>742
基板上に、少なくともグランドループが二つある。
電流の経路を考慮して、どこかでぶった切れ。
・・・・・治るかもしれない。
747:746
12/05/05 05:41:40.86 f1ar4L8o
あとは・・。
・なるべく一点アースしてるか?
文字通り一点というわけではなく、個々の増幅素子において循環電流が流れる範囲でその増幅素子のGNDを基準にして一点アースするという事。
アナログはもちろん、デジタルでも同様。
一点でなくても、なるべく近い所でアースし、循環電流の流れるループを小さくするようにする。
・外乱に敏感な部分を、長々と引き回していないか?
たとえば、IC1F IC2A IC3B まわりとか。
・俺なら、24Vと他のグランドは分離して、電源部で接続・・・するかも。
748:774ワット発電中さん
12/05/05 06:02:28.65 XJYS9juE
>>743
JP6はAC入力なので整流用ブリッジで合ってると思いますよー
>>744
指定の場所に一応10k抵抗つけておきました
>[FeedBack信号の周波数] > [XR1の周波数] でないと、まずくないか?
これはその通りで実際そうなってます。
動作もおっしゃる動作で大体合ってます
先に自分が書いた文がわかりにくかったと思いますがこんな感じです
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
>>745
上記画像の通り帰還ループの発振が止まるわけではないんですよね…
>>746
>>747
そうそう、こういう配線上の問題がわからなくて。
一点アースでさえ初めて聞きました。
敏感な部分を長々と引き回す…、たぶんやっちゃってますねこれ、
基板データ見ていただければわかるとおり
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
とりあえず24V部分のGNDを他の電圧のGNDから分けるためにぶった切ってみます!!
苦労してエッチング&半田づけしたんでかなり緊張しますが。
巨大なベタGNDもないほうが良いように思えてきましたねもう。