初心者質問スレ その85at DENKI
初心者質問スレ その85 - 暇つぶし2ch221:774ワット発電中さん
12/04/20 19:18:43.87 h9Ej6WsD
>>213
何年前の話だ・・?
今時の部品なら350度に5秒は耐えるだろ
パターンが焦げるまでやってもトランジスタ位なら壊れん気にするな


222:774ワット発電中さん
12/04/20 19:21:35.92 wmZMheOI
ネタじゃないです、ごめんなさい
もっと簡単な方法があればいいのですが・・

電撃殺虫器の回路をそっくりコピーするのが楽ですかね


223:774ワット発電中さん
12/04/20 19:22:33.26 21jFn3Z+
>>213
適温+短時間で付ければいい
こて先温度は280℃
はんだレベラ以外ならパッドを予備はんだ後ウィッキングしておく
使うはんだは0.5φ以下、できれば0.3φ

224:774ワット発電中さん
12/04/20 19:26:47.91 2KBFfxRQ
ネタには反応しない主義

225:774ワット発電中さん
12/04/20 19:29:01.97 0pFjodX6
>>220
重力ってあふれたり足りなくなったりする?

226:774ワット発電中さん
12/04/20 20:15:56.85 un55oZcR
>>204
スイッチを入れてコンデンサを充電するだけだとパワーロスが発生する
コイルを入れてコンデンサに充電する、というのが実はミソだったりするぞ

227:774ワット発電中さん
12/04/20 20:33:47.57 op9sogrn
質問です
何故か深みにハマったんですが、例えば電源から直列に
抵抗を二個、シンプルに繋いだ時、それぞれに流れる「電流」、
理論値で出すにはどうすればいいんでしょうか

電圧は普通に出ますがわざわざ個々の電流というのが困りました

228:774ワット発電中さん
12/04/20 20:41:56.21 XVfJjrx+
アホな質問かもしれませんが、良ければ教えてください。

日本の年間発電量は1000億kWhと聞きました。
緊急用に10日分くらいの消費電力をコンデンサーに溜めておくとしたら、どのくらいの規模が必要になるんでしょうか。
1県丸呑みするくらい大きくなるのかな?


229:774ワット発電中さん
12/04/20 20:42:00.62 un55oZcR
直列だったら二つの電流は同じだが・・・
オームの法則を習われたならば教科書をもう一度読むとか
I=E/(R1+R2)

230:774ワット発電中さん
12/04/20 20:52:28.01 un55oZcR
>>228
ひとくちにコンデンサと言っても空気を挟んだバリコンみたのだと
大きくても330pFとかしかないけど、電気二重層キャパシタみたなのだと
10Fとかの容量がある。つまり容積比で10億倍くらいあるから…
1県だって沖縄と岩手で7倍くらい違いそうだし…
結論:アホな質問やね、自分で妄想して自分で計算しいや

231:774ワット発電中さん
12/04/20 21:07:22.44 71NFGVaR
>>228
そもそも、縦に積んでしまえばなんとでもなるから面積で出すのは無理じゃね

適当に計算してみたら琵琶湖に余裕で収まるサイズになったけどさすがに間違ってるよな

232:774ワット発電中さん
12/04/20 21:11:42.26 un55oZcR
滋賀県の面積のうち琵琶湖は
A)90% B)100% C)110%
こっちの方が良い問題じゃないか?

233:774ワット発電中さん
12/04/20 21:15:13.65 0pFjodX6
高校生が電子回路を独学するための本は?
今は彼女も周りに詳しい人もいません。
今まで化学と物理ばかりやっていました。時間はあるので集中したいと思います。
目的は自分で回路を作れるようになることです。
よろしくお願いします。

234:774ワット発電中さん
12/04/20 21:15:42.03 71NFGVaR
>>232
滋賀県民に喧嘩売るとはなにさまやー

235:774ワット発電中さん
12/04/20 21:17:49.35 un55oZcR
滋賀県民だが文句あっか?

236:774ワット発電中さん
12/04/20 21:20:40.53 un55oZcR
>>233
俺が高校生に頃は彼女も居たし詳しい人もいた
だからまずは「師」をみつけることだな(できれば「彼女」もな)

237:774ワット発電中さん
12/04/20 21:32:46.60 0pFjodX6
>>236
いないから本が必要なんですよw
女はのめりこむからしばらくいいw
回路がわかるようになったら


238:774ワット発電中さん
12/04/20 21:45:45.35 un55oZcR
>>237
本が必要だとわかっているならば本屋なり図書館に詰めれば済む話だが
果たしてそうだろうか?
世の中には「そごい!」と思えるような技を持っている人がいるし
そういう人に導かれるから職人も育つんだと思うよ

難しい「回路がわかる」ようになったとしても新規の回路は理解できない
本当に必要なことは今現在の回路技術でなくて、回路感じてを読み解く「勘」を
いかにして師から勉強するかってことでないかな

239:774ワット発電中さん
12/04/20 21:46:23.61 71NFGVaR
そごい!

240:774ワット発電中さん
12/04/20 21:47:21.29 un55oZcR
だろ、そごいやろ。滋賀県民はええこというやろ?

241:774ワット発電中さん
12/04/20 22:17:31.68 wmZMheOI
さすが滋賀県民は的外れだな

>>237
このスレでよく勧められるのが定本シリーズ
最初は理解できなくて役に立たなくても、
経験積んでいくうちに、読み直したときにアハ体験出来る

242:774ワット発電中さん
12/04/20 22:18:41.84 YiS5zIj7
>>124
ふん、スジ論で来たか……。

243:774ワット発電中さん
12/04/20 22:26:51.33 iRq4BOzn
スジ…いいよね、とくに裏側

244:774ワット発電中さん
12/04/20 22:28:50.36 un55oZcR
裏スジかい
ま、いんじゃないぁ、人それぞれだからな。
グローバルに仕事するといろいろ各国で事情が違ってて滋賀県だけじゃな。
英語で文献を読めるようになれば海外の大学は無料コンテンツあるから
教科書に講義の動画付きで独学できる、スタンフォードとかいいのあるし

245:774ワット発電中さん
12/04/20 22:44:00.22 iRq4BOzn
そんな先見持つやつがここで解答求めたり

246:774ワット発電中さん
12/04/20 22:49:09.98 un55oZcR
先見ないだろうと思うから先見を示してやってんだがな

247:774ワット発電中さん
12/04/20 23:16:45.77 vamuwSJc
ま、いんじゃないぁ、

ぁッぁ

248:774ワット発電中さん
12/04/20 23:30:40.76 461P2gik
雑談スレですか

249:774ワット発電中さん
12/04/21 00:04:37.47 h20TZaqQ
>>244
無料コンテンツ?
たとえばどんなページ?URLたのむ
スタンフォードのどこ?

250:774ワット発電中さん
12/04/21 00:18:51.74 W81Zl1Vh
電線で、細いより線の中に白い毛みたいな繊維状の線を混ぜてるやつってなんていう呼び名ですか?

251:774ワット発電中さん
12/04/21 00:34:46.55 dGCu30+r
>>250
中心介在

252:774ワット発電中さん
12/04/21 00:47:01.13 iZuF2oFJ
便乗。
その中心介在な(途中で切った)電線にハンダ付けするには、
繊維状の線 と より線そのもの は、どう処理するのが正しいのですか?

253:774ワット発電中さん
12/04/21 01:09:42.28 Bth3qAi9
>>250
規格化されてるわけじゃなし、メーカでの呼び名を知っても切り売りで買えるわけじゃなし
アラミド繊維束等で引っ張り強度を猛烈に高められたリッツ線と理解しとけばいいのでは

>>252
撚りをほどかないままUEWと同じように予備はんだをする
UEWの処理はFAQだから電電板FAQwikiでも作って記載するのがいい気が

254:774ワット発電中さん
12/04/21 01:33:59.06 EWy0fRK7
>>253
名前を知らないだったら引っ込んでたら?

255:774ワット発電中さん
12/04/21 01:49:57.20 5Xl0fsAO
URLリンク(www.suka-gawa.com)
滋賀県民ならよろぴく

256:774ワット発電中さん
12/04/21 02:03:57.07 tiTOnLU3
>>254
>名前を知らないだったら引っ込んでたら?
じゃお前が教えてやれよ

257:774ワット発電中さん
12/04/21 02:37:13.06 5Xl0fsAO
会津の馬刺し(゚д゚)ウマー

258:お願い。
12/04/21 07:49:32.96 robof2oq
ICと同じ形した、ZT35-250って何か知ってる方いたら教えて下さい。
ググっても、よくわからないのでm(__)m

259:774ワット発電中さん
12/04/21 08:08:08.13 u+lfJ2vP
>>258
ICだよ。なんで?

260:774ワット発電中さん
12/04/21 09:02:11.03 robof2oq
どういう機能のICですか?ロジック?オペアンプ?

261:774ワット発電中さん
12/04/21 09:09:55.15 zNuuh9H0
ググれよ

262:774ワット発電中さん
12/04/21 09:11:31.21 robof2oq
だからわからないって…

263:774ワット発電中さん
12/04/21 09:23:44.94 zNuuh9H0
Googleの検索バーに ZT35-250 って打ち込んでエンターキー押せば良いだけだよ
何のICかくらいは検索結果のページだけでも分かるし、探さなくてもデータシートもすぐ出る

それすら分からないレベルならここで質問しても理解できる回答は得られないぞ

264:774ワット発電中さん
12/04/21 09:37:52.27 robof2oq
もーいいです。

265:774ワット発電中さん
12/04/21 09:39:19.14 robof2oq
俺よりバカがいるとは思わなかった。

266:213
12/04/21 09:42:24.84 WlAtibGb
>>214 >>221 >>223
レス有難うございました。 温調こてを持っていないので、こての温度管理は困難ですが
30Wのものを使っています。 大抵のものは3-4秒で半田できますのであまり気にする
必要はないのでしょうね。 でもデータシートなどで2百何十度で何秒などという制限を
見るとつい心配になってしまいます。 思い切って安いICを十秒以上加熱して様子を
見てみます。 大丈夫だったらトラウマもなくなるかも知れません。 失礼しました。

267:774ワット発電中さん
12/04/21 09:54:59.03 zNuuh9H0
>>266
ハンダ付けごときに何がトラウマだよ。アホだろ
ハンダがしっかり溶けて馴染むまで暖めて
ちょっと心配な時はコテ離した後フーフーすりゃいいだけの話
焼けたら交換すればいいだけ。
高価なICならソケットつけろ

そんなに気遣わなくても、俺は40Wのコテで1608サイズのLEDつけるぞ

268:774ワット発電中さん
12/04/21 10:29:57.54 FkHX8qAF
はじめまして。土曜日の朝から知恵を頂けませんでしょうか?

バイクへのLEDスイッチの取り付けなのですが、
普通のスイッチですと2極しか無くて単純なのですが、
今回取り付けるのが下記の防水スイッチのSW-01のタイプで
URLリンク(www.88house.net)
4極使わなければいかないのですが、どれをどう繋げればよいのか判りません・・・。

特に、[端子No.2 と端子No.3 を直結]とあるのは、
直接そのまま線で繋ぐということなんでしょうか?(すごく短い線で繋ぐことになりますが...

現在使っているのは下記のタイプのリレーです。
URLリンク(www.dirtfreak.co.jp)

269:774ワット発電中さん
12/04/21 10:31:53.58 zNuuh9H0
バイク板いけ

270:774ワット発電中さん
12/04/21 10:52:32.91 FkHX8qAF
配線だけでも教えてくださいorz

+線は2番
-線は1番
2番から線を生やして3番
4は車体のアースボルトで良いのでしょうか?



271:774ワット発電中さん
12/04/21 10:54:47.37 u+lfJ2vP
>>260
そのICらしきものはどこで見つけたの?
なぜ知りたいの?

272:774ワット発電中さん
12/04/21 11:00:42.82 robof2oq
ジャンク基板に付いてるんですが、なんだか気になって。
普通のロジックICではなさそう。
抵抗でもないようで?基板にDLって書いてあります。

273:774ワット発電中さん
12/04/21 11:10:41.06 qNDCjT+P
>>272
そういうときは写真撮って↓ここ行け
外見と型番から部品を特定するスレ その3
スレリンク(denki板)l50

274:774ワット発電中さん
12/04/21 11:23:57.79 HPrrJI3y
答えたんだから今度は
>>271さんが教えてあげる番だよね?

275:774ワット発電中さん
12/04/21 11:25:00.14 sOpSAJNz
>>270
おそらくこうだろ
1→リレーへ
2←バッテリーから
3内部のLEDの+端子へ
4車体のアースと繋ぐ(内部のLEDの-端子へ)

スイッチオンにすると2と1が繋がる
2と3を電線で繋ぐとLEDは常時照光(バッテリーと直結)
1と3を電線で繋ぐとLEDはスイッチオンの時だけ照光(スイッチ経由でバッテリーと繋がる)

276:774ワット発電中さん
12/04/21 11:47:02.15 zNuuh9H0
車とかの配線は板違い
電電板の民度保つためにも車関係の人間は入れない受け入れるべきではない
もっとも、電電板の人間の方がひねくれてると言われればそれまでだがな

277:774ワット発電中さん
12/04/21 11:50:59.23 robof2oq
ググって画像検索したら、関係ないデータシートが出た。

278:774ワット発電中さん
12/04/21 11:53:01.83 7p98QnGE
質問者のみなさんへ

回答者が真剣に答えるとは限りません。
そういう回答者を相手にする必要はありません。スルーでOKなのです。

279:774ワット発電中さん
12/04/21 11:54:07.67 qNDCjT+P
>>277
カスタム品とか社内部品番号表示だったりするとググっても情報は取れない
だから周辺回路もわかるように基板の写真を見てもらわないと解読できん。

280:774ワット発電中さん
12/04/21 11:55:36.17 zNuuh9H0
>>277
俺も30分くらいググったけど
いや15分くらい調べたけど、全然分からなかった

つまりわからんってことだな
そんな素性の知らないICは使うなって事
何に入っててどういう回路から見つけたのか分かれば予想は出来るけど、それだけだよ

281:774ワット発電中さん
12/04/21 11:55:37.53 robof2oq
テスターで調べたら、350Ωの抵抗の集合?でした。がっかり。m(__)m

282:774ワット発電中さん
12/04/21 12:01:17.30 robof2oq
それにしても、Webのおかげでジャンク基板のICとか活用できて助かる。


283:774ワット発電中さん
12/04/21 12:03:25.74 zNuuh9H0
それはおかしいだろ
もしそうならなんで既製の抵抗アレイ使わないんだ

284:774ワット発電中さん
12/04/21 12:08:03.95 robof2oq
?こういうのネットワーク抵抗というのかな。
おかしいと言われても?

285:774ワット発電中さん
12/04/21 12:11:33.99 PM+330md
まあ>>281に言っても仕方ないわな
とりあえず解決したんだしいいじゃん

ジャンクからIC剥ぎとって使うとかかなり無理があると思うがな
汎用部品ぐらいしか使えるもんないでしょう

286:774ワット発電中さん
12/04/21 12:15:56.38 qNDCjT+P
抵抗アレイにダイオードとかコンデンサも入れて特注部品をよく作るよ
部品点数が多いから面積を減らすためにな

287:774ワット発電中さん
12/04/21 12:16:51.78 jJbvEgoa
>>284
基板にDLて書いてあるならディレイラインかも。
この本(入手できるかどうか不明)の11章に、Z35-200ってのが載っているみたいなので参考になるかも。
URLリンク(cba.sakura.ne.jp)

かも ばかりでスマンw


288:774ワット発電中さん
12/04/21 12:19:02.46 qNDCjT+P
確かにな、Z=350Ωの200nsecっぽい雰囲気

289:774ワット発電中さん
12/04/21 12:22:20.61 qNDCjT+P
発煙硝酸で溶かして調べるだな

290:774ワット発電中さん
12/04/21 12:28:24.28 jJbvEgoa
よく見たらZ35じゃなくて、ZT35なのね・・・
>>287の本に載ってるのとは違うシリーズだな。ごめんなさいorz

291:774ワット発電中さん
12/04/21 12:33:07.12 robof2oq
ありがとう。
色々調べてると、新しい発見とかあって楽しい。

292:774ワット発電中さん
12/04/21 12:35:36.21 qNDCjT+P
若松にZT35-50というディレイラインが売ってるからそのシリーズかもな

293:774ワット発電中さん
12/04/21 12:40:49.06 robof2oq
そうみたいです。ただの抵抗じゃなさそうだね。

294:774ワット発電中さん
12/04/21 17:35:19.55 ZvS6U/d8
すみません初歩的な質問ですが気になったのでお願いします
直列の合成抵抗を実測で計った所1.5kΩの抵抗はそのまま1.5mA
3.3kΩでも大体3.3mA前後が計測出来たんですが(電源は5V)

それぞれ抵抗に流れる電流はkΩに対して同値mA流れる物なんでしょうか
それとも割合で決まるんでしょうか?
合成抵抗に流れる前から順にどう大きさがかわって行くのかが
いまいちピンと来ません、、、

295:774ワット発電中さん
12/04/21 17:35:36.26 ZvS6U/d8
すみません初歩的な質問ですが気になったのでお願いします
直列の合成抵抗を実測で計った所1.5kΩの抵抗はそのまま1.5mA
3.3kΩでも大体3.3mA前後が計測出来たんですが(電源は5V)

それぞれ抵抗に流れる電流はkΩに対して同値mA流れる物なんでしょうか
それとも割合で決まるんでしょうか?
合成抵抗に流れる前から順にどう大きさがかわって行くのかが
いまいちピンと来ません、、、

296:774ワット発電中さん
12/04/21 17:44:31.61 qNDCjT+P
教科書的な答だけど「キルヒホッフの法則」は基本だ勉強せい!
川を流れてる水は合流したらA川の水とB川の水は合流したC川の水=A+Bだろ?

297:774ワット発電中さん
12/04/21 17:51:14.67 zQPcmFoJ
>295
テスタの使い方を間違っていない? 抵抗の両端に並列にあてて電流測定しているような気がするが

5V - (A) - 1.5kΩ抵抗 - (B) - 3.3kΩ抵抗 - (C) - GND

1.5kΩのとこ測定してるつもりでAとBに電流レンジでテスタあてると 5V/3.3kΩで約1.5mA流れる
3.3kΩのとこ測定してるつもりでBとCに電流レンジでテスタあてると 5V/1.5kΩで約3.3mA流れる

電流測定したいなら AでもBでもCでもいいから、ぶった切ってテスタを直列にはめ込む

298:774ワット発電中さん
12/04/21 18:12:13.76 PQDIeyiE
まさにその通りでした
もう器具使わせて貰えないから確かめられないですが、
つまり1.5ならAの所で切って、そこにテスタを
繋がないと行けなかったんですね

正しく繋げた場合、値は両方とも電源に近い値に
なるんでしょうか?

299:774ワット発電中さん
12/04/21 18:12:27.56 4NCxbrRq
以下の構成で、GND(-)をワンショット出力したい場合、どうすれば良い?

と言うのも、MP3モジュールをaitendoで買ったけど、1曲だけ「1回」再生させたいのに、
ご丁寧にもエンドレス再生する仕様だった。

再生SWを押して1曲終わるのを、NJM2072で検出する所まではうまく行った。
しかし、STOP信号がGNDと短絡させることで働く仕様…NJM2072からは+出力。
(各操作SWは、GNDコモンでほかにも早送り・戻し・イコライザーとかも。)

そこで、どうすればワンショットのGND(-)出力が得られるでしょうか?
74HC123でワンショット出す方法も思いつきましたが、この場合1パルスでた出力は+なんで、
トランジスターか何かで、スイッチのようにSTOP端子とGNDを短絡させれば良い?

アドバイス頂ければ助かります!

300:774ワット発電中さん
12/04/21 18:31:46.85 zQPcmFoJ
>298
直列なら流れる電流は一緒です、AでもBでもCでも同じ。5V/(1.5kΩ+3.3kΩ)≒1.04mA
あなたの行った測定は
・1.5kΩの電流を測っているつもりが、実質AとBをショートさせ1.5kΩ抵抗をパスして
5Vに3.3kΩのみつないだ状態の電流を測定
・3.3kΩの電流を測っているつもりが、実質BとCをショートさせ3.3kΩ抵抗をパスして
5Vに1.5kΩのみつないだ状態の電流を測定

つまり合成抵抗では無く単独の抵抗に流れる電流を測定しただけです
AとCにテスタを当てなかくてよかった


301:774ワット発電中さん
12/04/21 19:04:12.01 zQPcmFoJ
>299
PICやAVRみたいなマイコンでやるのが楽じゃないかな、8ピンとか米粒チップとかなら
74HC123より小さいし、外付けRCもいらない。
下記みたいなNJM2072の信号の立ち上がりに対してワンショットの"L"を出力を
するだけなら、たいしたプログラムでもないし、色々融通も利くようにも作れる
(静がある程度持続しないと無効や再生ボタンも監視して再生開始後一定時間は無効とか)

        曲    静   
2072 _______ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

マイコン ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄ ̄ ̄ ̄
              STOP     


302:774ワット発電中さん
12/04/21 19:09:44.49 nAUfrcKt
凄い分かりやすいですw
AとCなら恐らく電源そのまま、場合によっては
オーバーレンジになっていた訳ですね

つまり個々の値は全体電流、1.04が流れていないと
測定結果としてはおかしい訳ですね
基礎的な質問に丁寧に答えて貰って助かりました
勉強になりましたし間違いも見つかりましたw
有難うございます

303:774ワット発電中さん
12/04/21 19:15:26.12 4NCxbrRq
>>301
確かに、12Cシリーズ辺りでやれば?と思ったのですが、
そこまでの力量を持ち合わせていないもんで…
(BASICなら理解できるんですけど…)

幸い、さほどサイズを小さくする必要は無いので、専用ICとロジックの組み合わせで
いければと思っていたんで…

304:774ワット発電中さん
12/04/21 19:27:48.25 4VHbbA8h
キルヒホッフw

305:774ワット発電中さん
12/04/21 22:16:33.08 u+lfJ2vP
>>297
すばらしいエスパーをみた!

306:774ワット発電中さん
12/04/21 22:21:02.31 u+lfJ2vP
>>299
検出までできたならNPNで出力反転すればオケ。
コレクタドライブというかエミッタ共通(接地)の普通の回路なんだけど。

307:774ワット発電中さん
12/04/22 01:06:17.72 2ehFLyNH
今の学生さんて、排他的論理和ってEOR?XOR?どっちで教わるの?
'08の放送大学学長の講義ではEORでした。

308:774ワット発電中さん
12/04/22 01:11:59.62 4eZgcYF1
>>305
エスパーすぎて自演臭ぷんぷん


309:301
12/04/22 01:47:27.52 xr4I+REy
>303
74HC123ってQの反転出力があったような気がするからそれ使えばよいような。
NJM2072の出力をTrで反転させて入れると、停止ボタン押しっぱなし状態に
なって、もしかしたら他の操作ができないかもしれないからやめといたほうが
よさそう

310:774ワット発電中さん
12/04/22 04:40:34.81 dIJkHCLG
>>307
教授の好みでどっちもあるのでは?
電気電子に近いと XOR、情報・教育に近いと EOR が多い気がする。気がするだけw


311:774ワット発電中さん
12/04/22 07:01:59.42 8+yij2C3
電気二重層コンデンサについて質問です。

単三か単四電池を使って二重層コンデンサを充電する場合の電流制限の抵抗値はどのくらいがベターなんでしょうか?
ネットを見ると、耐圧を守っていれば抵抗はなくても良いというページもあれば、
電流制限はしたほうが良いというページもありました。

小型のLEDライトを1.5V電池と二重層コンデンサ二つの計4.5Vで作ろうと考えており、
スイッチ切り替えで、コンデンサ充電時は並列、ライト使用時は直列とする予定です。
コンデンサ充電時間の兼ね合いで、できるだけ少ない抵抗値で済ませたいと思ってますが、
どのくらいの抵抗値が妥当か教えてください。





312:774ワット発電中さん
12/04/22 08:27:11.57 4+dfth8g
はあ?直結でいいだろんなもん
計4.5Vて何?算数できる?

313:774ワット発電中さん
12/04/22 08:35:11.94 4+dfth8g
こんでんさが二つか
おれが悪かった

314:774ワット発電中さん
12/04/22 08:46:08.43 7TP2knfm
>>311
>1.5V電池と二重層コンデンサ二つの計4.5Vで作ろうと考えており
放電が終わった後なおもスイッチ入れっぱだと、そのキャパシタは逆充電であぼーんwという
スリル満点な楽しい設計だな。

315:774ワット発電中さん
12/04/22 10:05:21.64 Bi01icIS
二重層コンデンサは過電圧に極端に弱いから注意したほうがいいよ
中の硫酸分子が電気分解されたら容量が無くなる

316:774ワット発電中さん
12/04/22 10:05:26.87 pdaFj53s
>>309
抵抗を介してキャパシタを直接に挟んだらワンショットになるがね?

317:774ワット発電中さん
12/04/22 10:19:46.25 BGLfiU1T
結局誰もスパキャパ詳しくないと

318:774ワット発電中さん
12/04/22 10:23:57.18 V3dgMT30
スパキャパって何だ?
正しい日本語で言えよ。


319:774ワット発電中さん
12/04/22 10:27:20.85 VsK7H6yE
>>311
コンデンサへの充電時間は短ければ短いほどエネルギー効率が悪くなる
それと抵抗で電流制限するとそこでもロスが増えるし
1.5Vから5V程度に昇圧できるHT7750みたいなスイッチングICで充電して
LEDの電流制限もスイッチング方式にした方が効率がいいと思うぞ

320:774ワット発電中さん
12/04/22 10:31:58.72 pdaFj53s
>>311
理屈上は抵抗がいるけど、電池の内部抵抗があるからなくても構わんよ。
ただ、充電時は電池が相当熱くなるかもね。
計算方法はこう。
キャパシタの容量C[F=クーロン/V]×電圧V[V]が電荷量Q[クーロン]になるだろ?2つあるから2倍で2CV[クーロン]を充電したいわけだ。
キャパシタが5Fで充電電圧が1.5[V]なら15クーロン必要になる。
[A]は[クーロン/s]だから充電に必要な時間は15/A[s]だ。
つまり15A流せば一秒で充電完了。しかし、そんなに吐き出せる乾電池はないだろう。
すると、電池が吐き出せるマックスの電流が流れることになる。
これがマンガンやアルカリ電池なら内部抵抗が大きいので無問題だが
ニッケル水素電池だと内部抵抗が小さいので、急速に熱を発生する。
運が悪いと爆発ということもないだろうが、煙を吹いて液漏れくらいはするかもしれない。
というわけで、適当な電流制限をしておくと、過剰な発熱を防げる。

発熱量の計算方法は…ググれ。

321:774ワット発電中さん
12/04/22 16:36:08.33 DYR34cHe
使用PIC PIC16F690
使用ソフト MPLAB IDE,HI-TECC

c言語でプログラミングしているのですが
LEDを点灯する簡単なプログラミングさえできません
ソースファイル(①)を作ってビルドすると以下の様なエラーに関する文(②)がでるのですが
何が間違っているのかが分かりません ご指摘お願いします

#include <pic.h>

__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTDIS & MCLRDIS & UNPROTECT & BORDIS & IESODIS & FCMDIS);

void main(void)
{
TRISC=0;
PORTC=0x01;
}

HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs (Lite Mode) V9.81

Copyright (C) 2010 Microchip Technology Inc.
(1273) Omniscient Code Generation not available in Lite mode (warning)

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "FCMDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "IESODIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "BORDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol"UNPROTECT"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "MCLRDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "PWRTDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "WDTDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "INTIO"


********** Build failed! **********


322:774ワット発電中さん
12/04/22 18:23:16.90 cx6V0HX/
V9.81ねぇ…
解決法見つけたけど、向こうのスレに
マルチしてるみたいだから回答控えるわ。

323:774ワット発電中さん
12/04/22 18:23:45.38 VlKG2rmn
うざ!

324:774ワット発電中さん
12/04/22 18:56:30.98 DYR34cHe
>>322
マルチしたのは自分じゃ無いです

325:774ワット発電中さん
12/04/22 19:22:07.74 KVGMegig
すみませんが、質問させてください。

リチウムイオンバッテリ14.4V-3.0Ahで、
約17時間点灯のライトがあります。
18V-3.0Ahなら約20時間だそうです。
具体的には、マキタのML800というライトです。
URLリンク(www.makita.co.jp)

このライトは14.4V、18Vのバッテリ兼用ですが、
ライトに入ると設計されている電圧が知りたいです。
そのまま14.4Vや18Vが入るのでしょうか?
それとも変圧されて一定程度の電圧が入ると
設計されているのでしょうか?

カタログ等にも記載されていませんし、
電気の知識少なく電圧の計算式を知りません。
お手数ですがご教授いただければ幸いです。
(実機でなく、あくまで計算上の数値で結構です。)


326:774ワット発電中さん
12/04/22 19:27:03.61 KZWwi85Z
>325
・1.6W高輝度LED一灯
と書いてあるから大体3V~4Vくらい。

327:774ワット発電中さん
12/04/22 19:38:07.97 vvdiMpU+
>>320
15Aを1秒間って・・
お前の脳内電池は定電流出力なのか。
内部抵抗ゼロなら電流無限大だしゼロじゃなけりゃ充放電カーブだろ。

328:774ワット発電中さん
12/04/22 19:41:15.06 KVGMegig
>>326

325です。大変助かりました。
ありがとうございました。

329:774ワット発電中さん
12/04/22 20:26:23.98 9zNEsmQ8
何が助かったのか良く判らんが、まさか
LED抜いて外部電源で駆動とか考えてないよな?
もしやるなら定電流駆動しないとダメよ。

330:774ワット発電中さん
12/04/22 22:03:08.05 0JDN/DEL
なんか面白い

331:774ワット発電中さん
12/04/22 22:46:18.01 pdaFj53s
>>327
己は日本語や論理を理解できるのでありますか?

332:774ワット発電中さん
12/04/22 23:00:21.83 pdaFj53s
>>321
エラーメッセージの通り。
__CONFIG行の定数が未定義。

これってソースの一部を抜粋してないか?
あなたには難しいと思うよ、PICは。Arduinoから始めることを勧める。


333:774ワット発電中さん
12/04/22 23:12:49.58 4eZgcYF1
>>320
>計算方法はこう
と書きながら全然計算方法になっていない件
電池からキャパシタを充電しようとしているのに15Aなら1秒とか意味不明
疑問に何も答えず自分の知っているクーロンの講釈たれているだけ

334:774ワット発電中さん
12/04/22 23:15:49.54 VsK7H6yE
だったら自分で説明してみたら?できもしないくせにw

335:774ワット発電中さん
12/04/22 23:36:44.09 4eZgcYF1
>>334
あんたの説明はまあ妥当だと思うよ。
でも>320はちょっとね。
なんでクーロンから講釈するかね。

336:774ワット発電中さん
12/04/22 23:40:39.48 pdaFj53s
>>335
電荷量が問題だからです。
って、理解できないの?

じゃ言うことはなにもないので引っ込みます。

337:774ワット発電中さん
12/04/22 23:44:30.50 VsK7H6yE
>>335
コンデンサの電圧はクーロン量で決まるからごく普通だと思うけど?
気に食わないならば>>320に構わず自分で明快な説明をしなよ
知識もないカスは文句を言えた筋合いじゃないな、引っ込むべきは>>335

338:774ワット発電中さん
12/04/22 23:51:20.81 4eZgcYF1
>>311
発想そのものは手動チャージポンプみたいで凄くいい発想なんだけど、やろうとしていることはちょっと無理があるよ。
1.5Vに充電したキャパシタ2個と電池1個を直列にして4.5VにしてLEDを駆動しよう、というんだろ。
そのままだと>314が指摘してくれているようにキャパシタが放電したあと逆充電になるおそれがある。
それとどんなスイッチを使うのか知らないけどon/offのタイミングでショートするので気を付けないと。
さらに繰り返し使うときは一旦キャパシタの電荷を全部抜いておかないとアンバランスが蓄積して逆充電になる。
それらのことを考えると手動でスイッチ操作するのは実用的にはかなり苦しいだろうな。

339:774ワット発電中さん
12/04/22 23:59:50.96 4eZgcYF1
>>336
電気量で説明しきれてないじゃないか。
定電流の仮定でいいならそりゃ掛け算でいいだろうけど、実際の電流はI=(E/R)*EXP(-t/CR)なんだから、電荷はその時間積分だ、ってことまで説明しないと。
そこまでやらずに中途半端に電気量なんか持ち出すから意味不明になってる。
さらに質問者が気にしている発熱はP=R*I^2の積分なのに「ググレ」ですましてるし。

340:774ワット発電中さん
12/04/23 00:01:36.72 dhyEtukO
>>337
よく読むとあんたの説明もカスだな。
質問者のやろうとしていることに解説を加えずに「俺ならこうする」って書いてるだけ。

341:774ワット発電中さん
12/04/23 00:07:47.83 y7sIbSl6
>>339
元記事では発熱量なんて気にしてたか~??
抵抗はどのくらいが妥当かって質問だったはず
コンデンサの充電が完了はクーロン量だから熱量を答えるのは明後日な回答

342:774ワット発電中さん
12/04/23 00:11:50.39 dhyEtukO
>>341
> コンデンサの充電が完了はクーロン量だから
またしても意味不明。

343:774ワット発電中さん
12/04/23 00:14:27.42 y7sIbSl6
>>342
もしかしてあなた「トンデモ」さん?

344:774ワット発電中さん
12/04/23 00:20:39.46 dhyEtukO
>>343
トンデモはあんただろ。
> コンデンサの充電が完了はクーロン量だから
この文章の意味を説明してくれよ。
日本語になってないぞ。

345:774ワット発電中さん
12/04/23 00:26:25.35 y7sIbSl6
>>344
元記事に
|コンデンサ充電時間の兼ね合いで、できるだけ少ない抵抗値で済ませたいと思ってますが、
|どのくらいの抵抗値が妥当か教えてください。
とあるのだから、

抵抗が小さいと充電電流が大きい・・・充電時間が短い
抵抗が大きいと充電電流が小さい・・・充電時間が長い
できるだけ充電時間は短くしたいが抵抗値はどのくらいが妥当か

これに対してI=(E/R)*EXP(-t/CR)だから充電は漸近線を描いて永遠に完了しないとでも?

346:774ワット発電中さん
12/04/23 00:28:19.61 dhyEtukO
>>345
> コンデンサの充電が完了はクーロン量だから
この文章の意味を説明してくれよ。

347:774ワット発電中さん
12/04/23 00:30:32.19 y7sIbSl6
>>346
既に>>320さんが明快に説明されているでしょうに?何が不満なの?よくわからん

348:774ワット発電中さん
12/04/23 00:31:33.83 dhyEtukO
>>345
>これに対してI=(E/R)*EXP(-t/CR)だから充電は漸近線を描いて永遠に完了しないとでも?
それを説明しにくいからって、あんたの書いた
>つまり15A流せば一秒で充電完了。
これで何か答えになっているとでも?

349:774ワット発電中さん
12/04/23 00:32:49.20 dhyEtukO
>>347
あんたには
> コンデンサの充電が完了はクーロン量だから
この文章の意味が素直に判るのか?
わかるんだったら解説してくれ。

350:774ワット発電中さん
12/04/23 00:34:12.49 y7sIbSl6
>>348
何か間違ってる?もしCCで15Aだったらそうならない?

351:774ワット発電中さん
12/04/23 00:36:19.53 dhyEtukO
>>350
もちろんそうなるよ。
でも電池で充電しようとしている質問に「定電流だったら」で答えて何になる?
混乱させるだけじゃん。

352:774ワット発電中さん
12/04/23 00:36:36.54 y7sIbSl6
>>349
禅問答かい?

353:774ワット発電中さん
12/04/23 00:42:14.99 y7sIbSl6
>>351
便宜的に定電流で答えた方がわかりやすいし全然問題ないと思うけどね
I=(E/R)*EXP(-t/CR)なんて言われたら、あわわわってなるわな
そもそもフライングキャパシタの発想は決して無理なことではないし

354:774ワット発電中さん
12/04/23 00:47:34.18 dhyEtukO
>>352
素直に日本語の話だけど。
マジで何を主張したいのか判らない。
「てにをは」の書き間違いだと仮定していろいろ考えてもわからない。

355:774ワット発電中さん
12/04/23 00:48:29.24 0krSHyxu
>>コンデンサの充電が完了はクーロン量だから
日本語がというか「てにおは」がおかしいな

「コンデンサの充電が完了」はクーロン量だから
でいいのかな?

356:774ワット発電中さん
12/04/23 00:50:04.52 y7sIbSl6
>>354
やだな揚げ足をとらないように、充電が完了ではなくて充電完了だな

357:311
12/04/23 00:57:56.48 NQpngGaT
>>320
計算方法ありがとうございます。
その計算値を踏まえた上で、内部抵抗の高い電池では抵抗はなくてもよい、
適切な抵抗の値というのもない、=実際に組んでみて様子を見るのがベター、と解釈します。
ここでお聞きしたのは、皆さんの経験上からくる値があるかなと考えたのと、
コンデンサを使ったLEDライトという物自体の問題点を指摘してもらえるかなと思ったからでした。

>>338
発想は俺のオリジナルじゃなく、ネットで見たやつのパクリですw
ネタ元は伏せますが、>>314のご指摘通り、逆充電という言葉を見てハッとしました。
スイッチは4回路型のトグルSWを使う予定でした。回路図は↓です。
URLリンク(www.dotup.org)
でも、あまり実用的なものじゃないということですね。

お二人の丁寧なご回答に感謝致します。
他の方が電池の発熱や計算式(俺にはまだ理解不能)で白熱しているのは
やはり、これはあまり実用的なものではない、と解釈することにします。

358:774ワット発電中さん
12/04/23 01:00:31.48 dhyEtukO
>>356
で、「充電完了はクーロン量だから」っていうので何を説明しようとしてるんだ?

359:774ワット発電中さん
12/04/23 01:01:20.58 0YsO/lyX
手動でチャージポンプか。

360:774ワット発電中さん
12/04/23 01:03:51.61 0krSHyxu
おや。書いてるあいだにかぶったな。

>>356
うーん…もう一声。
その1文だけだと、まだまだ省略が激しすぎて語の接続がおかしい。
とか、つっこまれるんじゃなかろかとか思ったりした。 まあそこまで問い詰めたい人じゃなかろうけど> ID:dhyEtuk

361:774ワット発電中さん
12/04/23 01:04:30.62 0krSHyxu
また書いてるあいだに…そしてツッコまれてまんな

362:774ワット発電中さん
12/04/23 01:12:28.52 dhyEtukO
>コンデンサの充電が完了はクーロン量だから熱量を答えるのは明後日な回答
素直にこの日本語文章の意味というか意図がわからんということなんだけど。
それがわかればそもそも>320がクーロンを持ち出した理由がわかるのかもしんないとも思う。

363:774ワット発電中さん
12/04/23 01:16:48.96 Oc7T3PXC
そろそろ終わるのかな?

364:774ワット発電中さん
12/04/23 02:24:51.19 Whav+0qz
並行なかいろがあるけどあれは何の意味があるの?

365:774ワット発電中さん
12/04/23 02:33:01.51 5A4fCWZi
お聞きしたいことがあります
AD変換器のアナログ入力前のオペアンプってよくRCでのローパス入れますよね

これが形成された状態でオペアンプの出力とAD変換入力の結線のみをカット
ただRCはオペアンプ側にある形にします

この時にR-C間に電圧を確認するためにテスターを当てると
その瞬間にオペアンプが壊れる事はあったりしますか?(電源は入った状態です)

アナログは原因が多様でなんとも言えないと思うのですが
問題や経験などありましたらお聞かせてくださいませ

366:774ワット発電中さん
12/04/23 03:50:25.19 NSW+NCef
>>365
これから、やろうとして心配してるだけなら、普通は壊れん
やってみたら、壊れちったとうのなら、何か特殊事情



367:774ワット発電中さん
12/04/23 05:09:46.74 Whav+0qz
>>365
むずかしてくわかりません。
ぜひくわしく説明してください。
興味はあるのでよろしくお願いします。

368:774ワット発電中さん
12/04/23 05:31:58.12 y7sIbSl6
おはようございます、続きあったのか
>>362
クーロンを持ち出して充電時間と電流の大きさの大雑把な関係を考えてるんでしょ
初期電流が定電流で続いたとしても「秒」オーダーなら「10A」越える大電流になる

>>365
もしその回路がボルテージフォロワだったらRC間を測っても大丈夫だろうけど
DC的には電位差はないはず。
もしその回路が反転増幅回路ならばイマジナリショート部分にテスタを当てると
異常発振を起こすかもしれない。
きちんと詳細な回路を調べないとだめだ。

369:774ワット発電中さん
12/04/23 06:35:09.74 gjYqBwsQ
バーチャル・・・(ボソ

370:774ワット発電中さん
12/04/23 06:54:17.82 V6oDHvKV
ボーイ

371:774ワット発電中さん
12/04/23 09:01:44.30 8OJko8tS
>>362
深夜までご苦労さんなこった。
要するに320がクーロンを持ち出したはいいが、
説明しきれず放り出したって言いたいんだろ?
そんなことよくある話じゃねーか。
いちいち構うなよ。



372:774ワット発電中さん
12/04/23 17:45:23.06 cqXsfX7T
URLリンク(yuki-lab.jp)
Hexファイルにパッチを当てるには、どうすればいいですか?

373:774ワット発電中さん
12/04/23 21:01:54.95 cbCxVOP/
そのHEXファイルにはパッチ部分は盛り込まれていると思われます。
パッチファイルはどこを変更したかを示すために載せているんじゃないのかな。

ソースファイルの本家はここみたいだけど。
URLリンク(www.fischl.de)


374:774ワット発電中さん
12/04/23 21:08:19.58 pWw/ppC4
>>373
ありがとうございます

375:365
12/04/23 22:02:48.57 5rwzDnMH
>>365です
みなさんご意見ありがとうございます
僕も説明・表現をどうしていいのかわからずで…

この見かたはおかしな考えかと思うのですが
>>365の状態は、C側はインピーダンスが非常に低い受け側ってみなせるのかなって?
(オペアンプとCの間はRで分離されている)

ここでCの電圧を測定したい(R-C間)とリードを触れた瞬間、Cに使われる定数は0.01u~1uくらいだったりで
簡単に瞬間的にトリガー効果になったり、テスターはインピーダンスが非常に高いものの一応持ってますよね。
テスターのCOMをGNDにしているので、積分のような立ち上がりが起き、浮いたC側は
非常に低インピーダンスの受け側という立場にオペアンプから見ると瞬間的になるんじゃないのかなって…
>>365さんのご意見はこの辺りのことでしょうか?)

なんというのか回り込む経路が気になるというのか…


で実際に壊したのはセンサICなのです。誤解させてすみません。
>>365のことと直接的には関連ないのです。ごめんなさい。

このセンサICは内部の出力段にオペアンプがあり、その電圧をピンに出してるという一般的なものです。

もちろんオペアンプ単体と混同してのことではなく、このセンサICの出力ピンの特性や内部の等価回路を
追っていくと、>>365の状態で出力ピンを放置しておくと非常に発振しやすいだけでなく最悪破壊に至るかもと思ったのです。
(高くもなく低くもないインピーダンスに対しこの入力負荷容量は随分小さいこと
ロジックレベルのVCCで動くセンサICで直読出来るタイプで調整用の端子が一切ないお手軽IC
そういうものって色々基準やらなにやらを中で作ってる分、多くをVCCやGNDから経由させ作っている
するとなにかが起きるとそこを経由し、根源である最終段のオペアンプに回り込むだろうなどなど…)

そんなこんながあってこのセンサICの出力の処理は安易にフィルタを入れるより
入力負荷抵抗分を引っ張っておくだけにして、あとは後段のオペアンプに任せたほうがいいという判断をしました
(そうすると資料通りリニアで良好な値が得られたのでデータシートの読み間違えはないだろうと…)
お手軽さと裏腹に非常に気を使うセンサICだということがわかりました、今回の場面では選定ミスです。

一応テストもしていて、>>365の状態に改造して一旦電圧だけ見ようとしたところ大暴れしており
プルダウンすると値が下に張り付くという、この現象はオペアンプの破壊時にありがちですね
危険と思いつつそれでも破壊まで至るとは思っていませんでした
(一体このセンサICはなに?と気になると思いますが、すみません…)


オペアンプ単体でどう表現していいのかわかりませんが、>>365は極端には未使用フォロア処理に
抵抗とコンデンサ入れて放置プレイ状態でしょうか…なんか気持ち悪い気がしたんです。

オペアンプの回路(保護含め)によるのでしょうけど、どうなのでしょう?

376:365
12/04/23 22:05:10.53 5rwzDnMH
ごめんなさい、安価ミスでした
気になる現象のひとつは>>368さんのことでした

377:774ワット発電中さん
12/04/23 22:26:51.75 1WK890Zr
仕様書に外れた動作させてる、くらいしか
エスパー出来ないなあ。
上級エスパーさん居たらresよろしく。

378:774ワット発電中さん
12/04/23 22:50:48.54 y7sIbSl6
>>375
はっきり言って「言葉だけで理解するのは無理あんだろ!」
頭の中だけで将棋を指すような、▲2四歩 △同銀 ▲同玉 みたいな

もし本当にRCだとしたら、RCを駆動する側は低インピーダンスであり
受ける側は高インピーダンスというのが基本。だとしたらボルテージフォロワで
そんな異常発振はしなさそうではある。

異常発振させたら破壊に至る可能性がある、そのほかにテスタに帯電した静電気で
壊してしまうことだって考えられる。一瞬テスタリードがどこかに触れて壊した可能性も
考えられるし、テスターリードを1本つないだ瞬間に浮遊容量によって発振を起こして
電流が増えて発熱で壊れたかもしれないし。

まずどの部品がどういう理由で壊れているか解析する。できれば正常な部品に戻し
同じ手順を踏んで同様に壊れるか実験するか、実験しないまでも壊れる可能性を追求する。

379:774ワット発電中さん
12/04/23 23:02:52.18 mYkMo13y
現実に問題に直面して困っているのに
「一般的にこういうことってありますか?」
って遠まわしに聞く人けっこういるよね
回答も二度手間になるし、うざくてしょうがない

380:774ワット発電中さん
12/04/23 23:07:29.43 y7sIbSl6
>>379
ご自分のことを言ってるの?あなたこそうざすぎ。
現実に困ってるなら回路図くらい示さないと遠まわしにしかならんでしょ。

381:774ワット発電中さん
12/04/23 23:34:03.15 CvwvLY/m
>>380
あなたと同じことを別の言葉で書いてるに過ぎないように見えるが…

脊髄反射でレスポンスするの、やめようよ。

382:774ワット発電中さん
12/04/23 23:39:17.66 Oc7T3PXC
>>381
あなたこそ一日に10件以上投稿する人を相手にしてはいけませんです

383:365
12/04/24 00:58:11.59 W/4RegrQ
>>377
わかりにくくてごめんなさい
規格外というのはオペアンプではなくセンサICの話でしょうか?

うっかりwセンサICのテクニカルドキュメントを見つけてしまったのが敗因なのです
それを読んでしまったために試作・試験・環境試験まで済ませた上の回路を出図直前に細工…

よくわからないなら余計なことはするなの典型です
結果、ユーザーじゃなくスレの皆様にご迷惑をお掛けすることとなり本当にすみません


>>378
将棋wwwまったくその通りでございます。
薄々気付いていらっしゃる気がします。皆さんの想像力にお任せしていました。

センサIC(というよりICですね)についてですがご指摘の通りでございます。
一連のことを行っておりまして
「手数取ったしなんかあれば逃げられるから、余計な事しないで行こう」
という結論で終わりました(いたのですがテクニカルなんちゃらのせいで…)

それと別にレスの内容はしっかり読ませて頂きました
詰めていくにもあまりにも多すぎてキリがないと思います。

そのため>>365時点での個人的な結論は
「もうさすがに臭いだろうからとりあえずお風呂に入ろう、一旦寝たいし」
起きた時に皆様のレスをコピペし合体、報告書を完成させたかったんです。
そのためあのような表現ならと…(多くの人の書き込みを得たかった)

出来心とはいえ本当にごめんなさい


>>379
はい。おっちゃる通り無責任です
状況はスレの皆様が個々に想像して頂けると幸いでした。決めつけて頂いて一向に構わなかったのです。
ですので「質問者はバカ・ブサメン・童貞」といったレスもすべて正解でした
※ちなみに童貞は間違いです


オペアンプの事でありセンサICのことは無関係といいつつ書いた理由ですが
おそらく僕は愚痴を言いたかったのだと思います

「僕は右から左のただのIF屋側だったはずなのになぜこの件に…」


スレの皆様、ご迷惑をお掛けして本当にごめんなさい

384:774ワット発電中さん
12/04/24 01:32:56.62 k8cQtk+s
>>378
△4六角 王手

385:365
12/04/24 02:49:31.06 W/4RegrQ
度々すみません>>365です…
頂いたレスにに対してなにもないのは大変失礼でした。

僕がごちゃごちゃいっていたこの件は
ID:y7sIbSl6さんのご意見・ご提言がほぼ…というよりそのものでした

捉え方の違いはあるかと思いますが、考え方は
それほどずれていない印象を得ることができ、大変助かりました

本当にどうもありがとうございました

386:774ワット発電中さん
12/04/24 09:35:17.63 L+atK9aq
>>362
そこか。

電流が多ければ熱発生
→効果的な発熱で収まる範囲で放熱や電流制限が必要

これでオケ?

387:774ワット発電中さん
12/04/24 15:18:26.43 86mdgj5g
電流多くすると寿命が縮む。

388:774ワット発電中さん
12/04/24 21:40:42.17 TRoz7J1C
365って、要するにぼかして仕事を丸投げしたと。
そういうことですか?

389:774ワット発電中さん
12/04/24 21:44:00.61 Ue0N+2zc
>>388
キミが勝手にそう思うのは問題ないよ。終わった話だし。

390:774ワット発電中さん
12/04/25 00:15:57.76 O9ng2aB+
>>389
違うのですね。わかりました。

391:774ワット発電中さん
12/04/25 00:16:37.79 0Fzqcuv8
質問です。
最近ツェナーダイオードのノイズに興味を持ちました。
ルネサスの技術資料よりノイズにIz,Vzの依存性があるのはわかりました。

ここでVz自体の温度変動は一旦無視するとして
ノイズの温度依存性は存在するのでしょうか?
存在するとして、IzやVzの依存性と比較してどれくらいのレベルのなのでしょうか?

もしお分かりになられる方がおられましたらよろしくお願いします。

URLリンク(documentation.renesas.com)

392:774ワット発電中さん
12/04/25 00:38:22.93 N643PumE
>>386
ぜんぜんクーロン関係ないじゃん・・・

393:774ワット発電中さん
12/04/25 00:49:22.61 T0bpmzRw
それ以前に「効果的な発熱」って。温熱器かよ。

394:774ワット発電中さん
12/04/25 02:07:13.06 /LTWMTVQ
クーロンは買ってでもしろ

395:774ワット発電中さん
12/04/25 08:02:48.08 ijt4qnTh
>>391
ツェナー雑音は電流に依存します(なだれの肩部分で多く発生)
よって温度でVzが変化しないと仮定→電流も変化しないのでノイズは一定。

実際には温度変化→Vz変化→直列制限抵抗により電流変化→ノイズ量変化
となる可能性もあります。

ツェナー雑音はメーカーや型番によっても大きく変わるので、いろいろ取り揃えて
比較してみると良いと思います。
また逆に積極的にノイズ源として使おうとする場合、最近のチップ型
ツェナーは雑音が出にくくなっているので困ったりすることもあります。

396:774ワット発電中さん
12/04/25 09:30:21.33 Y9noVkHr
NPNトランジスタ、C → E に電気を流す目的で、電圧は C>E だと思いますが
充電回路の最終分にTr使ってて、電池のほうが電圧が高いときなど、C<E になったところで
中身はダイオードだと思ったので、よほど大電圧でない限り逆流防止とか不要と考えて良いですか?

同じようにNchなMOSFETのとき、普通は電圧が S>D だと思いますが、S<D になるとどうなりますか?

397:774ワット発電中さん
12/04/25 09:30:56.56 O9ng2aB+
>>392
え?

398:774ワット発電中さん
12/04/25 09:34:30.21 O9ng2aB+
>>395
トランジスタの逆接(NPNならEBの向き)を使う応用例があるね。
意外にいいノイズ源らしい。

399:774ワット発電中さん
12/04/25 09:55:56.90 Ypi0InmT
>>386
日本語でお願いします。

400:774ワット発電中さん
12/04/25 10:01:20.39 SWTomm+P
話を曲げる

401:774ワット発電中さん
12/04/25 13:51:55.26 MNBIqM+r
電解コンデンサーで、熱耐性や何らかの原因で劣化したときに周りの部品も巻き込んで壊れるものでしょうか。
OSコンは壊れたときショートするタイプ。とか聞いて疑問がわきました。

402:774ワット発電中さん
12/04/25 15:17:32.19 qbuA+hVL
故障モードがわかってるなら、周囲を巻き込むかどかは
分かるでしょ。故障モードがわからない場合でも断線かショートか
いずれかで周りがどうなるかは回路的に分かるよね。
あとは、出火とか発熱とか物理的な損傷も考えないとね。

403:774ワット発電中さん
12/04/25 15:23:35.03 IpLGf8tT
ケミコンが回りに迷惑をかける最大の要因はお漏らしだけどな。

404:774ワット発電中さん
12/04/25 15:33:12.74 m8auRGdz
俺は昔、爆発で807割られたTT

405:774ワット発電中さん
12/04/25 16:10:39.94 SWTomm+P
>>403
それ昭和でしょ

406:774ワット発電中さん
12/04/25 19:32:28.92 lZvgFrrP
>>405
シナチョンでは今でもふつー

407:774ワット発電中さん
12/04/25 20:04:18.82 SWTomm+P
おじいちゃんしっかりして!

408:774ワット発電中さん
12/04/25 21:55:00.68 MNBIqM+r
401です。
レスありがとんございます。
にわか仕込みでして、故障モードってピンポイントな言葉が出てこなかったです。
実際の場面でどんな時に漏れ電流が発生するのか、新たら疑問が湧いてますがデータシート読んで出直してきまーす

409:774ワット発電中さん
12/04/25 22:04:52.98 5Y6ZmKd8
故障モードや劣化がどのように進行するかは殆どデータシートに乗ってないからねぇ・・
殆ど伝聞か、トラ技やらの雑誌から知ることが多いかなー
一番良いのは、壊しても良い部品に一番有り得そうなストレス加えてみる事かな

410:774ワット発電中さん
12/04/25 22:31:44.53 SWTomm+P
>>409
無駄だよ
膨大な故障事例を得られるアフターサービス部門を持つ企業から、
こぼれ落ちたノウハウを探してみるのが一番有益かな。

411:774ワット発電中さん
12/04/25 22:53:40.98 ijt4qnTh
コンデンサはないけど、故障モードで厄介だった事例として中途半端な数kΩ短絡故障とか、
ショックを与えるたびに短絡←→オープンを繰り返す故障を経験したことがある。
あと薬品浸漬絡みの故障解析も辛い・・・こちとら電気屋なので化学はワケワカメ


412:774ワット発電中さん
12/04/25 22:56:06.00 8NKhAhBv
ニチコンの技術資料に故障モードは割と細かく書いてある。
・・・が、回りの部品がどう壊れるとかは、回路設計の時点で
故障モードを想定しているか否かでだいぶ変わる。

413:774ワット発電中さん
12/04/26 00:04:23.14 WGx2Z6RR
同じ大きさのPMOS FETとNMOS FETを比較した場合、
PMOS FETに流れる電流の方が小さくなるのはなんでですか?

414:774ワット発電中さん
12/04/26 00:10:21.27 B/y/YWO1
>>413
ゴメン言ってる意味が分からない。
どんな回路でどう比較した時の話?
具体的な型名があって比較したの?オン抵抗は?

415:774ワット発電中さん
12/04/26 00:26:50.66 WGx2Z6RR
>>414
すいません訂正します
同じ大きさのPMOS FETとNMOS FETを比較した場合、
PMOS FETに流れる電流の方が小さくなりました
それはどうしてですか?



416:774ワット発電中さん
12/04/26 01:01:46.98 /9n1UoBA
>>415
特性がよく揃ったコンプリメンタリ・ペアで比べればほぼ電流は同じ

>>396
逆流防止していないとトランジスタがよく壊れる
FETはソースとドレインが逆でも電流が流れてしまうのでやはり故障の原因

417:774ワット発電中さん
12/04/26 01:09:47.48 GPAC/uu3
>>415
回路図とMOSFETの品種くらい出せ

418:774ワット発電中さん
12/04/26 01:24:07.12 T1BsJHIr
LEDの波長を簡単に測る方法はありませんか? (相対的でも構いません)

419:774ワット発電中さん
12/04/26 01:29:25.16 /9n1UoBA
>>418
捨てるCDをシュレッダで破片にしたものをお菓子の箱に組み込んだ簡易分光器を作る
ググれば工作方法はわかるはず
あとは蛍光灯やナトリウムランプの輝線を参考にしてスケーリングする

420:774ワット発電中さん
12/04/26 01:38:03.66 T1BsJHIr
>>419 CD!? お菓子!? それは面白そうです! いやいや、博識ですね! ありがとうございます!

421:774ワット発電中さん
12/04/26 06:36:24.45 RYNbSw0U
>>418
相対的でよければ、スリット通してプリズムで出射角を測る。
回折格子で縞の間隔を測っても良い。

422:774ワット発電中さん
12/04/26 06:54:37.56 T1BsJHIr
>>421 成程、プリズムですか、遠い昔に物理で聞いた事があるだけです!
     ハンズで探せば入手できそうですね。 回折格子・・・工業製品を流用すれば
     うまくできそうな。それともこれもハンズかな?
     ん~情報ありがとうございます!

423:396
12/04/26 08:36:35.58 RKxqVefe
>>416
ありがとうございます。

秋月の鉛蓄電池充電キット
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを使うんですが、充電キットを電池に繋げっぱなしにしておいたとき
充電キットに給電させていない(充電させていない)と
最終段のトランジスタにバッテリーの電圧がかかる状態になると思いますが
これでいいのかな~と思い。。

MOSFETは D→S でも電流が流れるんですね、ありがとうございます。

424:774ワット発電中さん
12/04/26 09:25:12.80 RYNbSw0U
>>422
CDが回折格子の代わりになるので>>419のやり方で良いかも

425:774ワット発電中さん
12/04/26 17:10:24.57 p/3yZb2+
トランジスタが破損してないか、テスターを使って調べるにはどうすればいいですか?

426:774ワット発電中さん
12/04/26 17:23:12.45 Ykl1DN82
>>425
Googleで調べてみた?


427:774ワット発電中さん
12/04/26 17:28:53.19 T1BsJHIr
>>425 秋月のテスターのECBと書いてある穴に挿入するといいよ!w

428:774ワット発電中さん
12/04/26 17:47:26.37 HCckOi8J
>>427
基板にハンダ付けしたものは、どうすればいいですか?

429:774ワット発電中さん
12/04/26 17:56:35.80 kLb5rd1B
>>428
諦めて新品と替えるのが一番楽なような。
回路によっては取り外さないと無理

430:774ワット発電中さん
12/04/26 17:56:37.17 GPAC/uu3
回路の動作が理解できていれば診断可能な場合もある
回路も出さずにテスターで診断できる前提で質問するるようなバカには無理

431:774ワット発電中さん
12/04/26 17:59:52.25 T1BsJHIr
半田取れば?実装していて他の部品の影響受けないとでも?

432:774ワット発電中さん
12/04/26 18:01:23.05 1qQDpGn/
回路の動作が分かる場合でも
通電してえスターであたって、ああこいつ死んだなと分かるという話で
通電せずにテスターであたっても普通は分からんよな
死んだ回路に通電するのは場合によってはおすすめできないし。

433:774ワット発電中さん
12/04/26 18:02:00.92 T1BsJHIr
こんなのが 「電子回路設計やってます(キリッ!」 なんてドヤ顔してるんだろうな、今日日の企業は

434:774ワット発電中さん
12/04/26 18:12:25.73 d3NlHjoK
言われたとおり回路から取り出したけど、足が短すぎて測定できん・・・(ry

435:774ワット発電中さん
12/04/26 18:46:42.12 sMKHzTPg
いやいや、そもそも足が無いのが普通だから。
そして名前も無い。
おばけ。

436:774ワット発電中さん
12/04/26 18:50:45.72 /9n1UoBA
>>423
逆流防止ダイオードは順方向電圧が小さい1N5822なんか良さげだな
10本買って余ったのはストックしておけば何かと便利かも
しかしMOSFETの極性を反対に覚えてないか?
Nチャンはドレインが+でソースが-なんだが…

>>425
トランジスタはダイオード2本がベースを中心につながってるように見える
つまりB-E間またはB-C間はダイオードレンジで極性(方向性)が見えれば基本的にOK

437:774ワット発電中さん
12/04/26 19:13:09.56 d3NlHjoK
>>436
言ってる意味が・・・
導通で調べたが、B-C間だけ音がなる


438:774ワット発電中さん
12/04/26 19:14:32.88 /9n1UoBA
導通レンジで見てはダメ
ダイオードレンジでチェックすべし

439:774ワット発電中さん
12/04/26 19:23:45.62 GPAC/uu3
>>436
そんなんで大丈夫なら何でもダイオード2本で置き換えたらOKだなww

440:774ワット発電中さん
12/04/26 19:49:40.66 /9n1UoBA
>>439
トランジスタの構造上、ジャンクション(接合)がごく近くにできている
不良になるというのはジャンクションがショートしてダイオード的な方向性が無くなる
あるいはボンディングワイヤーが切れて電流が流れなくなる
こういう故障がかなりを占める
だからダイオード2本に見えればかなりの割合で壊れていない
でも実際のダイオード2本ではトランジスタの動作は全くしないからな

441:774ワット発電中さん
12/04/26 20:47:52.18 GPAC/uu3
だから「たぶん大丈夫」じゃ診断になってねえっての

442:774ワット発電中さん
12/04/26 20:59:22.07 DXjQ4n69
なにもわからないよりましじゃね。

443:774ワット発電中さん
12/04/26 21:03:27.39 GPAC/uu3
「絶対壊れてる」という診断ならできるな

444:774ワット発電中さん
12/04/26 21:10:12.42 /9n1UoBA
>>441
それ以上の診断なんて、高精度なSパラでも測るかい?
その「たぶん」で漏れるところなんて、新品トランジスタのバラツキ以内
少なくともテスタのhFEチェッカー機能を妄信するのは間違い
hFEがあってもノイズが極端に大きくなるような故障モードもある
「確実に大丈夫」の診断はテスタじゃ無理だろ

445:774ワット発電中さん
12/04/26 21:54:06.46 6wWkOQWI
そこまでコスト掛けるなら新品使えってことだな
新品でも故障していない保証は無いが・・

446:774ワット発電中さん
12/04/26 22:50:04.62 qhx4xi4b
>>423
鉛電池充電回路の723保護は、MOSFETよりも電磁リレーでON/OFFする方が確実。
俺も下記サイトと同じように作ったけど今のところ問題なく使えてる。
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
URLリンク(uzi.s1.xrea.com)

ところで電源未接続時の723故障って具体的に何が原因なんだろ?
URLリンク(www.ti.com)
13ページ等価回路から推測するに、Q16,Q14のBC間が順方向バイアスとなり、
鉛電池→Current Sense→Q16→Q14→V+に大電流が流れてQ16,Q14があぼーん
という感じかな?

447:774ワット発電中さん
12/04/27 01:59:16.73 euRRxPeR
別スレではより的確な回答があった

448:774ワット発電中さん
12/04/27 03:04:12.09 zKl8DS32
十万とかするロジックアナライザって何かすごい事できるの?
マイコンの足の状態が見れるのは分かったんだけど、それだけなら自分で作れるしなぁ、、

449:774ワット発電中さん
12/04/27 03:46:03.40 o3ILxwwd
何十万とかオモチャだから。そんなのタダでもいらんわ

450:774ワット発電中さん
12/04/27 08:21:10.11 V4GuOzwn
いらないならオレにくれ

451:774ワット発電中さん
12/04/27 22:20:47.60 ngWWFhry
NAND回路が二回路入ってるSN75451ってのを使おうと思ったんですが、
URLリンク(ftp.gongkong.com)

ピン配置見ると8番ピンがVCCって書いてました。
これって8番に5V入れないと動かないってことですか?
画像のダイアグラムには8番ピンについて書いてなかったので、
お恥ずかしながら質問です

452:774ワット発電中さん
12/04/27 22:28:00.72 L5NmnU6O
>>451
その通りです。

453:774ワット発電中さん
12/04/27 22:31:37.39 ojfO/XfE
>>451
おしいな。
+5Vだけではまだ不十分だ。


454:774ワット発電中さん
12/04/27 22:48:49.92 ngWWFhry
>>452
ありがとうございます!

>>453
え、違うんですか?
-5Vもどこかに入れるんでしょうか?
よかったらご教授ください!

455:774ワット発電中さん
12/04/27 22:50:17.49 ngWWFhry
ちなみにNAND二回路の内、一回路だけ使う感じです
関係ないかもですが…

456:774ワット発電中さん
12/04/27 22:53:39.41 L5NmnU6O
>>454
おしいのはGNDもつなぐ必要があるってことだろうけど
GNDは回路図にあるから気が付いてるでしょう。-5Vは要らない。

457:774ワット発電中さん
12/04/27 22:55:44.73 ngWWFhry
>>456
そういうことですかw
ありがとうございました

458:774ワット発電中さん
12/04/27 23:03:06.19 uP3IMZMz
使わない入力ピンはVCCかGNDのどちらかに繋ぐ

459:774ワット発電中さん
12/04/27 23:14:11.11 YxIoRBuI
というのを頭から信じてオープンコレクタ端子をVCCにつないだら・・・

460:774ワット発電中さん
12/04/27 23:18:02.66 v88ApxzJ
OCに気づかずハマるんじゃないかというような気もする

461:774ワット発電中さん
12/04/27 23:37:05.70 3ij8gOb6
この人、本気で電源なしで回路が働くと思っていたみたいやね???

462:774ワット発電中さん
12/04/27 23:39:24.30 m90eEcSp
まぁまぁ、初心者なんですし最初はこんなもんでしょ・・・・

463:774ワット発電中さん
12/04/27 23:40:06.81 ObD6Dm8y
電磁ルー
電磁ノレー
電磁リレー

464:774ワット発電中さん
12/04/27 23:50:35.16 4cqveW17
OC?
オーバークロックかな

465:774ワット発電中さん
12/04/27 23:53:43.33 uP3IMZMz
オーバーカレント、過電流に決まってるじゃん

466:774ワット発電中さん
12/04/28 00:07:59.53 5M2Sk+s0
>>459
オープンコレクタ入力ってのがあるんですか?

467:774ワット発電中さん
12/04/28 00:18:56.98 f0RYQAkQ
>>466
オープンコレクタ入力って言葉はあるけど意味が違う
オープンコレクタ出力に接続できるようにバイアス抵抗が内蔵された入力端子のこと

468:774ワット発電中さん
12/04/28 01:18:53.91 wxDIXB6d
オープンコレクタはシンク専用だからある意味入力

469:774ワット発電中さん
12/04/28 01:31:04.59 MJZE6jqg
デジタル動作でいいんだったらベース接地でオープンコレクタ入力という回路も出来るんじゃね?
実用性は知らんけどw

470:774ワット発電中さん
12/04/28 02:21:45.83 Q9+au2gl
>>458
惜しいな、TTLだからNCで桶。

471:774ワット発電中さん
12/04/28 05:54:12.21 K+RzMmec
>>469
ベース接地での入力はエミッタだからなぁ
コレクタを入力にしても動かなくはないか誤動作モードに限りなく近いけど

472:774ワット発電中さん
12/04/28 09:19:10.34 XWEln6PP
トランジスターで何で増幅されるの?
積層コンデンサーはセラコンくらべてがなんでそんな素晴らしい?

473:774ワット発電中さん
12/04/28 11:29:13.28 Pu3iZF+z
リード付きの積層セラコンは青塗りが普通だからブルセラと呼ぼうと主張してるんだが誰も賛同してくれない。

474:774ワット発電中さん
12/04/28 11:38:08.74 zy8W6V9O
トランジスタの破損かどうか調べるのの、どうしたらいい?

475:774ワット発電中さん
12/04/28 11:38:12.56 K6iwZzH/
茶色のやつは?

476:774ワット発電中さん
12/04/28 12:46:25.76 XWEln6PP
>>474
みごーつかってみな

477:774ワット発電中さん
12/04/28 12:57:06.84 wxDIXB6d
>>474
まだ言ってんのかバカ。勉強してない奴には無理だから新品交換しとけ

478:774ワット発電中さん
12/04/28 13:03:06.45 GJpf0MfU
B-E間逆耐圧が一番弱くて絶縁破壊となるから、
テスターのDiodeモードでB-E間Vfの測定で十分だな。
仕事で故障解析するときはカーブトレーサー使うけど。

479:774ワット発電中さん
12/04/28 13:42:08.57 fY5q8V3a
鯵のトレーサ、マニュアル読んで時間つぶせるw

480:774ワット発電中さん
12/04/28 14:03:23.89 PWMu93rC
50円のトランジスタ1個の判別のためだけに
カーブトレーサ買うなんて素敵!

481:774ワット発電中さん
12/04/28 14:08:18.31 90zswgKc
>>478
PNPとNPNとあるんですけど、どっちのこと?

482:774ワット発電中さん
12/04/28 14:23:56.94 fY5q8V3a
>>481 おまえ、マジで初心者以下だぞ。 1+1も分からないレベル。
今のお前は「”+”ってなんですか?”-”もあるんですけど」って質問してる。
せめて入門書ぐらい読め。

483:774ワット発電中さん
12/04/28 15:11:01.80 wxDIXB6d
それぞれのシンボルをどう判別してるんだコイツは

484:774ワット発電中さん
12/04/28 16:11:03.81 K+RzMmec
>>481
どちらでも(+)と(-)の極性が反対になるだけで同じこと
トランジスタの確認方法は、
1. ベース(B)とエッミッタ(E)の間がきちんとダイオードになってっか確認
2. ベース(B)とコレクタ(C)の間もきちんとダイオードになってっか確認
3. エミッタ(E)とコレクタ(C)の間の漏れ電流がないか(抵抗が∞を示すか)
4. NPNならばコレクタに(+)でエミッタが(-)、PNPならばコレクタが(-)でエミッタに(+)をつないで
  指でコレクタ(C)とベース(B)の間をつまんでみる。コレクタとエミッタの間の抵抗値が
  小さくなって反応を示したらトランジスタはちゃんと増幅してる
これだけ身に付ければアジレントテクノロジーのカーブトレーサなんて無くてもOKだ
身に付かなかったらアジレントから高い測定器を買って勉強するっきゃないな

485:774ワット発電中さん
12/04/28 16:29:57.69 RDjr2lrU
>>484
ありがとうございます

486:774ワット発電中さん
12/04/28 16:54:04.82 F56cc5t5
そういえば、トラ技にカーブトレーサの
自作記事が載ってた事有るな。

487:774ワット発電中さん
12/04/28 16:57:53.07 9fDc1Car
>>482
熱くなりなさんな。
連休期間だからそういうシフトひいた方がいいかもね。
俺は一歩退いて観てることにする

488:774ワット発電中さん
12/04/28 17:18:46.04 K+RzMmec
>>487
一歩ひいたりすんなよ喧嘩腰でぶつかっていいじゃないか
黙ってたって伝わらない、非難されようが今日限りだから気にすんな
熱くなって本音で議論を戦わせてみ明日はIDが変わって無責任なんだから

489:774ワット発電中さん
12/04/28 18:02:25.98 9fDc1Car
俺もそういう時期があった。今は隠居の気持ち。
呼ばれれば出てくるが、熱き心の連中が次々に出現するので出番がない。

490:774ワット発電中さん
12/04/28 19:34:20.46 au2wx3Wn
車の話なんですが、
エアコンなどの風を送るブロアモーターから、ピーーーという電子音がして悩んでます。

風量を上げていくと、音も高くなっていきます。

このモーターを新品に換えても音がすることから、車両の配線側の問題と言われました。
何か原因として考えられることはありますでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。


491:774ワット発電中さん
12/04/28 19:39:14.95 Bxd8nET9
ガラ悪いのはスルーでOKですから

492:774ワット発電中さん
12/04/28 19:56:33.25 gc79nLsU
>>490
メーカーに問い合わせてみてモーターのインバータの音だろう
評価してるのが耳の悪い爺かおっさんしか居ないから高い音聞こえないんだよ・・

493:774ワット発電中さん
12/04/28 20:10:50.10 K6iwZzH/
電線のきれっぱしをファンに突っ込んでも
電子音っぽい音するよね。

494:774ワット発電中さん
12/04/28 20:19:17.91 gc79nLsU
>>493
それならモーターを新品に交換した際に気がつくと思われるが
サービスマン次第かなぁ・・

495:774ワット発電中さん
12/04/28 20:33:23.45 K6iwZzH/
まぁ電線なんかは分かるだろうけど
ビニールが剥がれかけてて、ある条件の時だけ
ファンに接触するなんてこともあるからね。

そういうのに気づくのは技術力より長年の経験だよね。

496:774ワット発電中さん
12/04/28 20:36:11.30 wxDIXB6d
新品モーターでも鳴るなら鳴る仕様なんだろ。同じ形の鳴らないモーター探して換えろ

497:774ワット発電中さん
12/04/28 20:58:31.43 K+RzMmec
>>490
日産車に乗ってるやつが似たような話をしてたな
同じ車種のひとに経験談を聞くと原因がはっきりするかもしれんよ
ここでなく車メーカー板に行くべきかと

498:774ワット発電中さん
12/04/28 21:11:17.60 Q9+au2gl
みんカラへ逝け

499:774ワット発電中さん
12/04/29 05:33:48.22 AhZv5Fbc
みんなでカラーコード?

500:774ワット発電中さん
12/04/29 06:14:17.54 zL/+Qx3G
>>490
車板のエアコンスレ5缶目で同じ質問を投げて空振りだったみたいだな
みんカラ調べてみたぞ
ベンツの場合だけどバキュームエレメントに穴があくと鳴くんだとさ
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

501:774ワット発電中さん
12/04/29 07:29:08.37 yDv3IpOo
カーブトレーサー自作しても、動作確認して倉庫行き。

502:774ワット発電中さん
12/04/29 08:23:16.98 x15bFAXL
>>500
なるほど!

503:774ワット発電中さん
12/04/29 10:05:58.96 007kHUdA
>500
エアコンスレが「5缶目」だって?
そりゃ俺が見てた頃(5年以上前)のエアコンスレの継続スレじゃないな。
俺が見ている間だけでも10スレ以上進んでたし。
当時のエアコンスレなら、もっと参考になる情報を得られた筈だ。

まぁ、大抵は異物がファンに当たってるか風切り音だろうけどな。
異音系のトラブルは何でも、まずは音の出ている場所を明らかにしないことには先に進まん。

504:774ワット発電中さん
12/04/29 10:16:55.13 zL/+Qx3G
>>503
今年も冷え冷え~カーエアコンスレッド 5缶目 187
音の出ているところを特定できたらある意味問題は解決してるようなもん

505:774ワット発電中さん
12/04/29 11:00:22.61 yI+ZIPIq
わからないなら答えなくていいよと

506:774ワット発電中さん
12/04/29 11:22:02.83 zL/+Qx3G
そういういやみだけもいらないよ
車の異音の場所さがしだけど、俺はICレコーダを両面テープで貼って何度も走らせて発見したけど
エアコンみたいに奥まったやつは分解していろんな所に小型マイクでも貼るとか?

507:774ワット発電中さん
12/04/29 12:40:38.07 i74hsrWp
>>505
そうは言っても情報不足で逆質問しないと
回答できない質問が大半だからなぁ。

分からない質問無視するなら
多分8割がたの質問は放置状態になる。
…このスレ意味なくなるよね?

508:774ワット発電中さん
12/04/29 13:24:47.29 f4Uq0lw7
情報不足でも答えられる人が答えればいいのです
質問者はあなたを指名しているのではありません

509:774ワット発電中さん
12/04/29 13:28:51.28 KFGzGU6/
エスパースレみたいなことを…

510:774ワット発電中さん
12/04/29 13:59:44.84 zL/+Qx3G
>>508
よく当たる占い師をお探しならばここのスレはちょっと違うでしょう
そんなに気に入らないならあなたが読まなければいかがですか?

511:774ワット発電中さん
12/04/29 14:12:46.59 8ZDdq2z4
直列回路の電位の高い低いを答えよという問題を出されました
流れる方向へ低くなるんじゃないのかと思ったんですが、
恐らく計算式を見る出題だと思うので質問です

単純に電源一個、抵抗一個を直列に繋いだとして、
それぞれ100ma100Ωなら抵抗の前後の電圧をそのまま電位差として
前を100ma、後ろを1maとしてはダメなんでしょうか?
よろしくお願いします

512:774ワット発電中さん
12/04/29 14:17:47.92 /3JB0j7R
maって何?

513:774ワット発電中さん
12/04/29 14:42:15.65 EgJKPEsB
すみません、ミリアンペアとして下さい。

514:774ワット発電中さん
12/04/29 15:06:51.54 LbyHwYea
お世話になっております・・・

プリント基板とプリント基板との信号を40PINで繋ぎたいと考えていますが
オススメとかありますでしょうか?(大した精度はいりません、信号を遅くしたりできます)。

今までリボンケーブルなどで繋いだりしたのですが
リボンの形状で浮いたりして困っています。

個人的に考えたのは、ファミコンのカセットのような
プリント基板で端子を作ってコネクタにガシっとはめれば楽かなーと思っていますが
このコネクタの名前がわかりません。
カセットの接続方法が無難であればコネクタ名を
もっとオススメがあれば、そのコネクタ名などをお教え頂けませんでしょうか

よろしくお願いします。

515:774ワット発電中さん
12/04/29 15:12:45.47 /3JB0j7R
エッジコネクタ

516:774ワット発電中さん
12/04/29 15:18:08.60 LbyHwYea
>>515
どうもありがとうございます!
エッジコネクタでぐぐると速攻でHITしますね・・・勉強になりました。
自分の無知が悔しいです。

またよろしくお願いします。

517:774ワット発電中さん
12/04/29 15:34:02.80 LbyHwYea
あ、でもエッジコネクタ高いっすねー・・・
メカメカしてるからでしょうか。

もう少し考察します・・・

518:774ワット発電中さん
12/04/29 17:06:05.04 u42Q0/LT
すみません自己解決しました、またよろしくお願いします

519:774ワット発電中さん
12/04/29 17:11:48.11 zL/+Qx3G
>>518
あんた誰?
どの発言が解決したかきちんと示すべき、じゃないと他の質問の人に迷惑掛ける

520:774ワット発電中さん
12/04/29 17:20:25.33 SFP5ea6H
こちらのほうがいいかもしれません
大型の電動機とかで、始動した瞬間に
グイーンとかウイーンって音がしますが、あの音の正体ってなんなのですか?
あと、回ってる時もキーンみたいな甲高い音がしたりしますが、あの音の正体は何なのでしょうか?

こんな感じの音なんですけど、この「ウイーン」みたいなのってなんですか? 脈動???

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

あと、定格回転入った後も連続して「キーーン」って音がしてますが、これの正体は何でしょうか? 
モータそのものが発する音ですか?

521:774ワット発電中さん
12/04/29 17:51:18.64 /3JB0j7R
なんで再生数そんなに多いんだよww

522:774ワット発電中さん
12/04/29 19:14:52.06 UeOxK+gQ
>>520
>この「ウイーン」みたいなのってなんですか
一種の脈動みたいなもんだと思います。
モーターのローターにもステーターにも、導体を通すためのスロット(溝)が切ってあります。
ローターが回転するとお互いのスロット同士で磁力の吸引力や反発力が干渉し合って振動します。
なので、通電を止めるとその音はしなくなる筈です(冷却ファンの音が多少するでしょうが)。
この音はモーター自体から出ますが、タービンの場合はちょっと異なります。
勿論モーターからも音は出ますが、駆動系の増速歯車の音、タービン羽根の風切音、流体の通過音などの音量がけっこう大きいです。
そういう系の音は、通電を止めても慣性で回っている間は聞こえます。

523:774ワット発電中さん
12/04/29 22:08:10.05 x15bFAXL
>>508
ここはそういうとこじゃないから。
空気悪くするだけなら来ないでくれ。

524:774ワット発電中さん
12/04/29 22:11:53.34 ERXPRyOd
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
質問です。図2の回路をキルヒホッフの法則を適用するとき、
どのように式をたてればいいのでしょうか?abcとbdcの閉鎖回路で作って=E(0V)
とやっても違うみたいなので・・・

525:774ワット発電中さん
12/04/29 22:26:58.22 ice54D1U
こんな時期にサクラ満開のスレ

526:774ワット発電中さん
12/04/29 23:07:24.97 1W1mpDIm
自己解決しました。
お騒がせしました。

527:774ワット発電中さん
12/04/29 23:20:52.20 JBxZMczx
解決したなら良いけど、E-acdを加えた3ループで閉路電流解析を行う。

手抜きしようと思ったらR無CB間24Vに80Ω挿入でだいたい0.3A。
実際に挿入すると電位差が減るのでおよそ(2)だなと目星をつける。

528:774ワット発電中さん
12/04/29 23:31:34.96 ERXPRyOd
>>527
ありがとうございます

529:774ワット発電中さん
12/04/30 13:09:11.35 CVtscbIP
電子回路で色々作ってみるのにとりあえず揃えておけってICおしえてくらはい。
とりあえずLM555と、NJM386、LM358が手元にあります。

530:774ワット発電中さん
12/04/30 13:56:19.52 l54Dsm36
>>529
そういうことより、先ずそれでどういう物が作れるか尋ねるべきじゃない?

531:774ワット発電中さん
12/04/30 14:03:58.46 XCBNFKQS
>>529
とりあえずでIC揃えてたらお金がいくらあっても足らんよ
いまどきパーツはネットで注文してすぐ届くのだから必要な分だけ買うよろし

532:774ワット発電中さん
12/04/30 14:14:10.82 V7ra2xxH
冷凍庫に氷があります。先ずこれでどういうものが作れますか?なんて聞いたって意味ないじゃん。
こんだけは最低限用意しろ

砂糖醤油
塩胡椒
酢醤油
セブンイレブンいい気分
ソイソース

533:774ワット発電中さん
12/04/30 15:18:26.12 nPiA/Ht0
目的なしで部品揃えるって…
ただ、滅多に行けない部品屋で、いつか使うからと余計な物買う事はあるね。

534:774ワット発電中さん
12/04/30 15:43:00.43 9P0gA8wi
例えが不適切すぎて・・・

535:774ワット発電中さん
12/04/30 15:53:16.13 dFllT9TY
電子部品のストックなんて蓄財にならんから
必要になってから買えばいい。

特定の狭い世界では「JRCの艶アリ4558」なんてのが
もてはやされたりするようだが、そんなものの転売を
狙ったところで投資額に見合う儲けは得られんばい。

# 俺は死蔵しまくりだがw

536:774ワット発電中さん
12/04/30 16:00:09.93 fpWmo77U
てか、わずかな金額の為に時間と費用をかけて買い出しに行くことを思って、
必要数量の倍や必要かどうかわからないものも買ってしまうのがアマチュアの性。

537:774ワット発電中さん
12/04/30 16:19:02.69 72BqMb0o
たまにJRCとかBURR-BROWNとか平気で書いてる奴がいるな
情けなくって涙が出てくるえww

538:774ワット発電中さん
12/04/30 16:24:30.61 XCBNFKQS
素直にレイセオンだって言えば?何をもったいぶってるのよ?

539:774ワット発電中さん
12/04/30 16:33:10.66 E7cG2v/s
蘊蓄を開陳したくてしかたない奴って超ウザいよな。

540:774ワット発電中さん
12/04/30 20:24:37.63 /PAXxaKZ
>>529
ATMega328

541:774ワット発電中さん
12/04/30 20:57:06.45 ywenVxfm
burrbrown は、TI になったって話?

542:774ワット発電中さん
12/04/30 21:42:20.29 69BXmZR4
>>529
連休で買い出しに行くのでしょうか。

定番のオペアンプがあると便利でしょう。
バイポーラ入力の、NE5532、NJM4580など。
FET入力の、TL072など。

3端子レギュレータもあると便利です。
78・79シリーズ、78L・79Lシリーズ。

ダイオードも、
小信号用の1S1588か、その代替品。
ショットキバリアの(品名ど忘れ)。
赤と黄の発光ダイオードの袋入り。余裕があるなら、青・白や高輝度も。

勢いで、2SA1015GR/2SC1815GRを各100個ずつ。
2SK30ATMの袋入りがあればそれも。

熱収縮チューブもあると便利。
鉛入りはんだも確保しておいたほうが良いかも。

543:774ワット発電中さん
12/04/30 22:26:16.31 /PAXxaKZ
>>529
抵抗とキャパシタは?
あると便利いうよりある程度の種類の数値のものがないと著しく不便。

ロジックで遊ぶなら4011、4017、4026、4040 (または4020、4060)あると楽しい。
あと32768Hzの水晶とか。

544:774ワット発電中さん
12/04/30 22:34:51.97 +2kgMEBz
ロジック系ICをあれこれ集めるくらいなら
8ピンPICマイコンとライター揃えるほうがお勧めだ。

アナログ系はOPAMP、コンパレータ、555、電源系、温度センサを
それぞれ2種程度そろえておけば趣味用途には困らない。

545:774ワット発電中さん
12/04/30 22:49:55.48 9P0gA8wi
とりあえず電子ブロック買えば例題もいっぱいついている。

546:774ワット発電中さん
12/04/30 22:56:28.57 /PAXxaKZ
日本には手頃な入門テキストがないよね。
小難しい理屈ばかりの本や、ろくに意味の書いてないこんなの作りました系
もしくはあまりに簡単すぎて全く応用の効かないものしかない。
アメリカでは街角パーツチェーンのRadioshackが、独自入門書を手頃な値段で出してて、
しかもパーツをそこで売ってるのでとてもよかった。
初級エレクトロニクス、トランジスタ回路集、ディジタル回路集、オペアンプ回路集、センサプロジェクト、
コミュニケーションプロジェクト。
最初のは5ドル、他は2ドルだったよ。在庫整理の叩き売りだったみたいだけど、普段でも倍はしてなかったらしい。
この辺が、アメリカの技術者を育てるしくみになってる。
日本は各方面の権益を守るために値付けが高く、初心者に優しくない。


547:774ワット発電中さん
12/04/30 23:37:45.93 yZ5h/LhN
>>546
気が済みましたか?

次の方どうぞ。

548:774ワット発電中さん
12/05/01 01:31:31.12 z9P/wuAn
>>545
電子ブロックっていいの?

549:774ワット発電中さん
12/05/01 03:08:09.07 pjFm+VD7
>>547
>気が済みましたか?

なんで、そんな言い方なの? >>546の書き込み内容のどこがいけないの?
読んでいて、君の書き込みのほうが不愉快。

550:774ワット発電中さん
12/05/01 03:50:29.16 ywkB/b9P
>>549
ここがどういうスレかわかってるのかねえ
>1を読んだ?

551:774ワット発電中さん
12/05/01 08:48:12.37 cr2u1ilg
いまはいまで初心者向け雑誌・本・キットの充実期だと
思ってるんだけど…いっときのラジオキットかICおもちゃか
状態よりはずっとバリエーションあるんじゃないかな。
ディスクリート系は消滅しつつあるけど、その分がマイコン
だのロボットだのへシフトしてきているわけで。

>>548 電子ブロックでもかなり楽しめますよ。ただ
素子の定数はかなり無理をしているので、
発売終わってしまったけど、復刻版マイキットの回路集が
よくできてました。
まだ大人の科学マガジンの電子ブロックminiが本屋にあります
から、ためし遊びできますよ。まあパーツ屋が近い人は
ブレッドボードが一番自由度あるけれど。
パーツ屋さんの入門編、秋葉原はマルツ、千石、秋月、の順かな。
(ラジオデパート、ラジオストア、鈴商、ネジの西川あたりはお好みで。)
日本橋なら共立(シリコンハウス、デジット)が断然わかりやすいか、などなど、
各パーツ屋の特徴や得手不得手は雑誌の記事とかではどうしても
わからなくて行って見てみないと、なんだけど、
そういうのはもはや古臭いノウハウで、通販万能の世の中
なんだろうね今は…

552:774ワット発電中さん
12/05/01 08:54:07.47 W+d40Kv5
むしろ今は中級の本がない。
初級と称する「考えなくてもデッドコピーできるよ本」がいっぱいあって
あとは「こんなの一般人に必要ないだろ本』。
梯子の段が一、二段抜けてる。

553:774ワット発電中さん
12/05/01 09:35:07.56 gW5CXdij
>>550
ここは、初心者質問スレですが。

>>546の、どこらへんがまずいのですか?


554:774ワット発電中さん
12/05/01 09:43:21.70 smBjAJgo
質問じゃなく、駄文だろ。

555:774ワット発電中さん
12/05/01 09:50:29.99 y11BnjLC
数式だらけで、具体的な回路図がないと難しいだけ。

556:774ワット発電中さん
12/05/01 09:51:56.86 y11BnjLC
電子ブロックよりマイキットをおすすめします。

557:774ワット発電中さん
12/05/01 10:02:18.81 tPaRSrRq
>>553
基地害の相手をしても仕方ないよ。
かわいそうな頭の持ち主は放置するしかない。

558:774ワット発電中さん
12/05/01 11:26:47.77 EgjHp8lA
数式なあ。しかし数式が無いと設計できない。
ところがデンキと来たらのっけから高等数学が出る。
非安定マルチを完全に理解するには CR 充放電曲線を描けなきゃならん。(Trでなく555でも)
変数分離形(と言うんだっけ?)の一番簡単な例だが微分方程式だ。
ガッコに任せとくと大学2年くらいまで解けん。文系じゃやらん。
テブナンの定理なんてよく考えるとオームの法則の簡単な応用で、
中学生でも理解できるはずの事柄だが大学で教えてる。
(しかも重ねの理や双対の理を混ぜて無駄にややこしく教えたりする)
中高生の頃、手もちの雑誌、入門書、解説書を調べまくるとしまいに
「詳しくは大学で学ぶ」が出て来てがっかりしたことが何度もある。
学校に気兼ねして、教育を学校に任せっきりにしてた部分があると思う。
かといって三角関数から微分方程式までを懇切丁寧に解説した本を書く元気は無いが……(-_-;)

559:774ワット発電中さん
12/05/01 11:36:21.47 z9ZvxIpu
ラジオ組み立てキット買っても、組み立て方を書いてあるが、それ以上の事は書いていない物が多かった。
ただ半田付けが上達するだけの、実装作業員養成キットだったのだ。

560:774ワット発電中さん
12/05/01 11:52:31.36 4uEpgySw
>>553
初心者でもなければ質問でもない


561:774ワット発電中さん
12/05/01 11:59:06.08 6RszXX4d
ウンチク披露か?んじゃ開陳するど
テブナンの定理は日本人だったら「鳳-テブナンの定理」と呼ぶべき
鳳 秀太郎(ほう ひでたろう)先生はACでも成り立つことを証明した与謝野晶子のお兄さんだ

562:774ワット発電中さん
12/05/01 12:03:24.80 1u1I3Tnt
おおとりしゅうたろうかと思ってた

563:774ワット発電中さん
12/05/01 12:58:49.05 Ef+uojBp
たわけ。
「鳳秀太郎の定理」である。
帝国大学の精髄の芳名に、得体の知れぬ技師ごときの名を並べるでない。

564:774ワット発電中さん
12/05/01 12:59:55.77 zk3z9AxX
春休み夏休みは厨房が涌く
正月GWは蘊蓄爺が涌く
これ豆な


565:774ワット発電中さん
12/05/01 14:02:19.77 wiXHdvQh
八木宇田アンテナに発展しそうな悪寒

566:774ワット発電中さん
12/05/01 14:09:55.45 sf5DKfi0
GW = ゴールデンうんちく

567:774ワット発電中さん
12/05/01 18:01:56.02 tVJwePFW
GW=ゴミ薀蓄 だろ

568:774ワット発電中さん
12/05/01 18:35:23.28 XTrga912
GW= Get Wild

569:774ワット発電中さん
12/05/01 20:12:04.00 LJjKxeWM
黄金水の話題はここですか?

570:774ワット発電中さん
12/05/01 22:15:00.04 w7rkRzhX
>>552
初心者の取っ掛かりさえあれば、後は各自必要な方向へ知識なり経験なりを
積み重ねて行くものじゃないの? 中級だの上級だの、教科書で学ぶものじゃない。

571:774ワット発電中さん
12/05/01 22:19:39.67 GkOmT8d5
いいえ、木金土日です。

572:774ワット発電中さん
12/05/01 22:44:08.39 6RszXX4d
教科書があっても自発的に勉強なんかしないな
YouTubeでオペアンプとかのテーマを選んで見た方がお手軽

573:774ワット発電中さん
12/05/01 22:51:07.58 GUQxRulQ
何を教科書と呼ぶかの違いだけだってば

574:774ワット発電中さん
12/05/02 01:08:48.74 5gL7gIMD
>>558
数式に行く前に、実測値がどうなってるかをみる方がいいんだよ。天下りで習うと、疑問も興味も湧かない。

Radioshackの教本は回路図(手書き)のとなりに、簡単な解説と、著者が実際に測定した電圧や周波数のグラフが描いてある。
測定値なので誤差も含まれてるが、高価な測定機器を持ってなくても状況把握だし、
二つの好奇心を刺激するようになってる。
本当にそうなってるのかを測定してみたいという好奇心と、どうしてそうなってるのかを知りたいという好奇心。
実体図は導入部など必要なとこにしかないけど、小学生にも理解できる。
周波数などのパラメータを変更するヒントもかかれてるので、この抵抗を変えてみよう、という気持ちにさせるし、
たとえば身近な材料(ストロー)をつかったコイルの作り方と、それを利用した超小型心臓ペースメーカー(特許)の回路図まで載ってる。
基本はハートレーオシレータで、低電圧低消費電力で乾電池一本で長時間駆動可能だが、
ダウンエッジでリンギングが起こることまで説明されてる。

対象読者は小学校高学年~中学生くらいの様子だが、もちろんそれ以上でもOK。
自分が電子工作に興味を持ったのもその頃だけど、いい教科書がなかったので、その頃に出会えてたらな、と思う。

575:774ワット発電中さん
12/05/02 01:14:10.59 kLxFvCdR
遠回しに皮肉を言っても通じない図々しいオヤジってときどき居るよな。

576:774ワット発電中さん
12/05/02 01:20:39.79 5gL7gIMD
>>574
著者はこの人。
URLリンク(en.wikipedia.org)

アマチュアサイエンティストらしい。
彼の書いた本は、世界で最もよく売れたエレクトロニクス入門書だったそうだ。
いまではAmazonで本を売ってるようだけど、手書きノートみたいな版じゃないんだろうな。


577:490
12/05/02 01:28:45.85 ZKQ1Jb5g
車の質問した>>490です

色々と回答ありがとうございます。

ブロアモーターをファンごと車からはずして、配線だけつなげた状態で手の上に乗せ、
スイッチをいれても手の上で鳴ります。
モーターの中心から鳴ります。原因はソコです。

手の上なので、何かに接触してることもないです。
スイッチを入れずに、手でグルグルと回しても鳴りません。
ですので、電気が流れたときだけ鳴るようです。

インバータ音というものをYOUTUBEで聞いてみましたが、全然違います。
FAXのようなもっと高い音です。
風量を変えなくても、ラジエターファンが回るときにも音の高さが変わります。

困っています・・・
車のスレではまったく相手にされませんでしたorz


578:774ワット発電中さん
12/05/02 01:39:54.60 iL+I3ho1
>>577
音の発生源はモーターかファンか判定できた?


579:774ワット発電中さん
12/05/02 01:46:10.66 ad8QeQD2
>>574
RadioShackBookは、むこうの技術者の間では子供に与えてはいけないという人が多いです。
日本でもブルーバックスを小中学生に与えるのに懐疑的なのと似ています。

>>577
周波数はどのくらいですか? マイクで録音してうpできませんか?

580:579
12/05/02 02:14:23.80 ZKQ1Jb5g
>>578
ファンではなく、モーターから音がしています。

URLリンク(iup.2ch-library.com)
この画像では配線抜いてますが、これをつないでこの状態で回すと、
丁度真ん中のモータ部から音が聞こえます。


URLリンク(tikuwa.net)
これでDLできますでしょうか?
キーは3456です。
助手席側足元で撮影したものです。
風量を調整しています。

581:774ワット発電中さん
12/05/02 02:26:02.41 WH07HVZy
>>580
風量調整って何でやってるの?
スイッチングの鳴きみたいに聞こえる
ラジエータファンが回った時にも音の高さが変わると書いてるからスイッチングの音でもない気がするけど
一番いいのはオシロで波形見られたらいいんだけど
音が変わるときにモーターの振動みたいのは変化する?

582:774ワット発電中さん
12/05/02 02:27:25.70 5gL7gIMD
>>579
あまりに売れ過ぎたから反感をもつひともそれなりに多いのだと思う。
確かに批判も欠陥もある。
理論が書いてないとか、本当に知りたいことが尽くされてないってのが主因。
だけど、入り口にそれを求める意見が妥当かどうかは疑問。

知識を教えること以上に好奇心に火をつける方が大切ってことに気づく人は少なくて、
知識がきちんとかかれてないなんて的はずれな批判をしがちだから。


583:774ワット発電中さん
12/05/02 02:30:59.58 5gL7gIMD
>>579
ブルーバックスは、文系の人がわかった気になるための本であって、
大人にとっても役にはたたないでしょ。



584:774ワット発電中さん
12/05/02 02:36:48.19 WH07HVZy
回転数を落とすと音が低くなるからスイッチングの制御をPWMじゃなく間欠の回数で制御してそう
オシロで見るとこんな感じ

高速回転
スイッチング周波数が高く音が高い
ППППППППППП

中速回転
スイッチング周波数が低くなり音が低くなる
_П_П_П_П_П_

低速回転
スイッチング周波数がさらに低くなり音がさらに低くなる
_П___П___П_

585:774ワット発電中さん
12/05/02 02:43:34.58 ad8QeQD2
>>580
おそらくブラシレスのインバーターなんだと思うけど、回転数で周波数が違ってるし。
昔、京浜急行にドレミファインバーターというのがあったんだけど、つまらない音を
音階にしたら楽しそうと作られたやつ(YouTubeで聞けると思う)その系の音だな。
吸音ゴムを貼るとかしか対策ないかも・・・

>>582
興味をそそるように書かれているから親としては心配なのでしょう。
昔は日本でも初歩のラジオとか雑誌はたくさんあったけど最近はなくなってしまいましたが。

586:774ワット発電中さん
12/05/02 03:12:31.01 ad8QeQD2
東芝にブラシレスモーターのe-ラーニングコース(1時間)というのがありました
まずは基礎知識を付けていただくために貼っておきます
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

587:774ワット発電中さん
12/05/02 03:38:52.46 5gL7gIMD
>>585
初歩のラジオ、ラジオの製作にはお世話になりました。
でも、実体配線図主体で、しかも秋月キット紹介だったりで、うーん、、

588:774ワット発電中さん
12/05/02 07:59:29.15 gTU1IzEN
モーター交換しても同じ。音はモーターから出ている。
ということは正常なレベルの回転音に対して性能以上の静粛性を要求してるのかな?
部品にはバラツキがあるから満足なレベルになるまで何度も交換するしかないかも。

589:774ワット発電中さん
12/05/02 08:23:39.29 cOpElneT
PFM制御したら、ちょうどスイッチング周波数が可聴帯域に
なっちゃったんだろうな。シナチョン製品並みの間抜けな設計だなぁ。

590:774ワット発電中さん
12/05/02 08:37:16.79 5gL7gIMD
周波数が一定(関数)ならアクティブサイレンサーが使えるのでは?


591:774ワット発電中さん
12/05/02 09:06:00.62 adx/Knvq
+-間に電解付けたら鳴きやみそう。

592:774ワット発電中さん
12/05/02 09:13:15.30 cOpElneT
>中高生の頃、手もちの雑誌、入門書、解説書を調べまくるとしまいに
>「詳しくは大学で学ぶ」が出て来てがっかりしたことが何度もある。
そんなに持ってたんだ。
漏れは殆ど何も持ってなかったから、導出してみたな。
CRの充放電も、「とっても短い時間・・Δt秒間にどれだけ
変化するんだろ?」というので試行錯誤しているうちに解けて
感動したりしていた。

難しいパズルを解くみたいな気分で楽しかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch