初心者質問スレ その85at DENKI
初心者質問スレ その85 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
12/04/14 21:08:28.21 9xbQETdk


でも節子~ 次回からはいらんよ

で、チョッパのRCってどんなのを考えてるのかい?

3:774ワット発電中さん
12/04/14 21:08:30.51 DPmSc1J3
  過去スレ (直近10スレのみ)
84: スレリンク(denki板) 2012-03-07
    83: スレリンク(denki板) 2012-02-09~
    82: スレリンク(denki板) 2012-01-04~
    81: スレリンク(denki板) 2011-11-23~
    80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
    79: スレリンク(denki板) 2011-08-26~
    78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~
    77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~
    76: スレリンク(denki板) 2011-04-23~
    75: スレリンク(denki板) 2011-03-20~
    74: スレリンク(denki板) 2011-02-22~


  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 40
       スレリンク(denki板)
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       スレリンク(denki板)
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       スレリンク(denki板)
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       スレリンク(denki板)
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       スレリンク(denki板)



4:774ワット発電中さん
12/04/14 21:09:29.08 DPmSc1J3
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    URLリンク(ja.wikipedia.org)
     IT用語辞典 e?words  URLリンク(e-words.jp)
     CQ出版社       URLリンク(www.cqpub.co.jp)

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
     秋月電子       URLリンク(akizukidenshi.com)
     マルツパーツ     URLリンク(www.marutsu.co.jp)
     若松通商       URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
     千石電商       URLリンク(www.sengoku.co.jp)
     RSコンポーネンツ  URLリンク(jp.rs-online.com)
     Digi-Key        URLリンク(www.digikey.com)
     シリコンハウス共立 URLリンク(www.siliconhouse.jp)

5:774ワット発電中さん
12/04/14 21:11:29.51 DPmSc1J3
URLリンク(www.akita-nct.jp)
例えばここにある図4や図6みたいなRCです

6:774ワット発電中さん
12/04/14 21:15:19.07 9xbQETdk
>>5
ん?どこがチョッパ?

平滑回路の基本はコンデンサインプットとチョークインプットでRはないよ
そこのURLでもRは平滑回路ではなくて負荷抵抗だな
(ただしそのURLのコンデンサインプット回路は不適切だな)

7:774ワット発電中さん
12/04/14 21:20:05.09 DPmSc1J3
URLリンク(avalonbreeze.web.fc2.com)
こっちのはチョッパ回路ですけどRCの関係は同じです
出力電圧を平滑化しているのはCだけであると考えていいのでしょうか

8:774ワット発電中さん
12/04/14 21:27:03.39 mbIIvYfO
>>7
その回路のRは負荷。平滑回路はLとCの直列。

9:774ワット発電中さん
12/04/14 21:28:54.33 9xbQETdk
>>7
ま、とにかくRは忘れてもらって
平滑回路の基本は最初のURLの図5のチョーク入力と
図10でLCフィルターと呼んでるのがコンデンサー入力の平滑回路の基本。

で、ご存知のようにコンデンサは「電圧を一定」に保つ作用があるが
コイルには「電流を一定」に保つ作用がある。
だからコイルとコンデンサを組み合わせると良質な平滑回路になる。
基本の平滑回路にはRは考えない方がいいな。

10:774ワット発電中さん
12/04/14 21:37:55.51 mbIIvYfO
>>8
補足。
そのURLではLCを平滑回路としては解説していないね。
降圧スイッチングレギュレータの解釈には2とおりあって、ひとつはスイッチで断続した矩形電圧をLCで平滑するという解釈。直感的にわかりやすい。
でもそれだと回路的に対称な昇圧スイッチングレギュレータと統一した説明がしにくいので、Lに蓄積したエネルギーを中心とした解釈もある。
そのURLは後者の解釈による説明。
どちらの解釈も同じことを異なる観点で説明しているだけだからどちらも正しい。
しかし今回の質問者の理解のためには前者の解釈での説明を読むほうがいいだろうね。

11:774ワット発電中さん
12/04/14 21:46:00.46 DPmSc1J3
>>10
降圧チョッパだけではなく昇圧も昇降圧もLCで平滑化していると考えていいのでしょうか

12:774ワット発電中さん
12/04/14 21:55:54.83 9xbQETdk
降圧は単に断続波を平滑するためにLは使われるけれど
昇圧のLは一定電流をコイルに流してそれを突然切ることで、電流を一定に保とうとする
作用によってコイルの両端に大きな逆電圧パルスが生じる、これを利用して昇圧している。
つまり電圧を滑らかにしようという平滑とは逆の作用だな。

13:774ワット発電中さん
12/04/14 22:06:19.34 DPmSc1J3
では昇圧チョッパの出力をもっと平滑化したいなと思ったらダイオードとCの間にLを追加すればいいのでしょうか

14:774ワット発電中さん
12/04/14 22:15:51.35 pSid/23S
>>5
すっかり、別の話になっているけど、

前スレ990を、
>平滑回路の説明図のCとRがよくわからないんですけど
>CとRは、接続的には並列接続だと思うんですけど
>実際の動作を考えて見ると直列じゃね?
と書き直してみた。

その通り、平滑Cと負荷Rは直列で間違いない。

15:774ワット発電中さん
12/04/14 22:18:35.53 9xbQETdk
>>13
そうですね昇圧用とは別に平滑用のLというのも当然アリです
ただしダイオードから直にLだとスイッチングの電流波形が急峻なので
平滑用のLのつもりが不用意に高圧を生じさせてしまうかもしれません
C-L-Cのコンデンサ入力型の平滑回路の方が設計が楽だと思いますがね

16:774ワット発電中さん
12/04/14 22:20:13.43 DPmSc1J3
>>14
ああ
わかりにくかったようですみません

なんで直列と考えるのかを解説していただけるとうれしいのですが

17:774ワット発電中さん
12/04/14 22:30:36.55 mbIIvYfO
>>11
昇圧は平滑の考え方では説明できないので、Lの蓄積エネルギーで理解する必要がある。
降圧も本当は蓄積エネルギーで説明するのが正確なのだが、平滑でも説明できるのでそれで理解しても間違いではない。
平滑も本質的には蓄積エネルギーで説明できるのだが、平滑回路として定式化されているのでそれを簡便的につかう。

18:774ワット発電中さん
12/04/14 22:32:03.67 DPmSc1J3
追加でもう1つ質問いいですか
チョッパの関係式は検索するといろいろ出てきますが
その関係式からではCの値の選び方がわからないのですが
Cの値は何を基準に選べばよいのでしょうか
とりあえず
CR=τ>>Tsw(トランジスタのスイッチング)
となるように選べばよいと考えてみたのですがどうでしょうか

19:774ワット発電中さん
12/04/14 22:43:41.94 9xbQETdk
>>18
それは単純な話ではないな
むしろスイッチングの瞬間の過渡特性をきちんと把握して決めるべきこと
つまりトランジスタのtr,tfやコンデンサの内部L成分、コアの飽和特性等々
きちんと部品パラメータを把握したらスパイスで決定するのが現実的な解

20:774ワット発電中さん
12/04/14 22:46:34.00 DPmSc1J3
>>19
よくわかってない初心者はシミュレータで適当にやって
よさそうな値にしとけってことですか?


21:774ワット発電中さん
12/04/14 22:48:37.49 mbIIvYfO
>>18
だからRは関係ないって何人が何度も(ry

22:774ワット発電中さん
12/04/14 22:49:35.86 KEGq4c/N
>>18
大抵のICの仕様書に推奨値が乗ってると思うよ
重要なのは容量ではなく内部抵抗ESRとリップル電流が
コンデンサーの許容範囲内に入っていることかね
後はリップル電圧が要求仕様に合うように増量したらOKじゃないかな

23:774ワット発電中さん
12/04/14 22:50:05.81 9xbQETdk
いや、計算式を信じても使い物にはならんよということ
実際に値を決定するのは教科書の計算式より何倍ものパラメータを把握しないと無理

24:774ワット発電中さん
12/04/14 22:59:14.02 DPmSc1J3
>>22
ICの仕様書の推奨値ってなんですか?
トランジスタのデータシートかなんかに乗ってるんですか?

25:774ワット発電中さん
12/04/14 23:10:32.05 is+G2RxK
最後まで面倒みてやれよ

26:774ワット発電中さん
12/04/14 23:16:08.64 F00obIGJ
>23
逆だろ。
シミュレータでは部品の細かいパラメータ、実装方法による浮動成分まではサポートできず、
ある意味理想部品による理論値でしかないと考えるべき。
結局、コンデンサのESRやリプル特性等が計算値を充分に上回ればヨシとする。

27:774ワット発電中さん
12/04/14 23:23:26.20 9xbQETdk
>>24
出来合いのICを使えばICのデータシートに推奨部品の例が書いてある
それと同じ部品を使えばそれなりにはできる。

>>26
LCRメータでLやCを測ってみたことはあるかな?
1kHzで測ればだいたい部品表面に表示の値と合ってるけれど
100kHzで測ったり電流を大きくなってくると誤差はどんどん大きくなる
だから教科書程度の計算式じゃ高い周波数で動作させるスイッチング電源は難しい

28:774ワット発電中さん
12/04/14 23:39:44.97 DPmSc1J3
Cの値は適当で
とりあえず耐圧とかリップル考慮してぶっ壊れなさそうなのを使えばいいのでしょうか

29:774ワット発電中さん
12/04/14 23:56:09.87 95VntISF
普通のチョッパだと「教科書程度の計算式」で机上検討は十分だと思う
>>27の考えは計算しても無駄だから実機で調整するしかないって事?

30:774ワット発電中さん
12/04/14 23:58:53.11 9xbQETdk
>>28
かなり高いスパイク電圧が発生するかもしれんからとりあえずそれに耐えるように

>>29
LやCなどの部品の過渡特性はきちんと把握しろってこと

31:774ワット発電中さん
12/04/15 01:11:27.06 oEHwrLfT
>>20
よくわかるまで勉強するって発想ないの?

32:774ワット発電中さん
12/04/15 01:35:25.14 abBO5wnR
>27
LCRメーターだって測定誤差はあるんだし、実測なんてアテにならない面が出てくる。

というか、(データシートを元にした)机上計算を信用するなと言ってるくせに、
前の発言では(データシートより信頼度の低い)SPiceモデルを信用しろとか、もうね。

33:774ワット発電中さん
12/04/15 04:50:16.71 jbEwnWBe
>>20
>>5の図の話と、>>7のチョッバの話は別物。同じには考えないこと。
>>5の図6は、確かに CRが並列になっているが、Rは説明の便宜上付いている。

何がしたいのか、書こう。


34:774ワット発電中さん
12/04/15 06:01:01.70 b6iVuTiU
一般的な200Vの電源は単相200Vと呼ばずに
2相200Vと呼んだほうが現実に即している思うんだが
なぜそうしないんだろうか?

35:774ワット発電中さん
12/04/15 08:11:46.17 u30QIUP0
>>32
定常動作以外は考えないというならESRだけ気をつければ充分かも
負荷を接続したり切断したり電源投入したりOFFしたりを一切しないのなら
自分の場合は部品を実測し直してモデリングの誤差見積は必ずやるが

36:774ワット発電中さん
12/04/15 08:31:15.65 DX1J0BWS
>>34
なんで2相?
数字で呼ぶなら1相でしょう。

37:774ワット発電中さん
12/04/15 08:41:25.24 u30QIUP0
>>34
単相の場合は正相と逆相の両方を合わせて200Vになるとわかる
2相と呼ぶと相間の位相差が何度かによって線間の電圧の現れ方が違ってくる
仮に2相の間が120度だとすると3本の各線間の電圧が等しくなりそれは3相と等しい

38:774ワット発電中さん
12/04/15 09:49:43.29 aOC0wbyW
もう、テンプレの画像うpローダは変更したほうがいいんじゃね?

39:774ワット発電中さん
12/04/15 10:36:10.49 ZnIwuJFI
>>20
一発で完成品を作らせろ、と言っているような。
自分で計算した値で作って壊して、それでこそ成長する。
資金と資源と時間を、自分に投資しよう。

安価で高性能なPCとシミュレータが無かった頃、
つまり、ほんの10年前よりも随分と楽ができるんだよ。

40:774ワット発電中さん
12/04/15 10:44:40.45 LPmrBA+W
回路図のテンプレで優秀なのを教えてください
参考書とかでもOKです

質問の背景として、設計2年目だが、人によって設計ルールが違って困る
誰でも納得させられる自分のルールを作っておきたい

人によって意見が変わる例として・・・
・パスコンをAWの人が解りやすいようにピンの直近に置くか、
 見やすいようにまとめて配置するか

・セラミックコンデンサの耐圧表示は、最低値か現状の値か書かないのか

人によるってのは当たり前の意見で、
じゃあ、なんでそういうルールにしたのかってのを理解したい

2年前までプログラマーだったが、
C言語の書き方だとK&Rって本がバイブルとされて、
そこのサンプル通りの書き方が主流になってる
回路設計にはそういうのは無いのか?

41:774ワット発電中さん
12/04/15 10:58:46.83 ZnIwuJFI
>>34
>>37さんの明快なレスに蛇足。

日本の、一般的な200Vの電源は、
単相三線式、と憶えるのが良い。
海外だと230Vだったり、三相四線式だったり。

42:774ワット発電中さん
12/04/15 11:08:37.36 ukBNHhs1
>>40
チップメーカーのリファレンスデザインとかevaボードとかが良い参考になるよ。
DC-DCのループ最小化で放射ノイズを抑えるとか、USBの平衡線路の引き回しとか、A/Dの電源デカップリングとか…

43:774ワット発電中さん
12/04/15 11:10:28.77 ZnIwuJFI
>>40
とりあえず、トランジスタ技術2011年4月号と、その付録。
職場で買っていると思うけど、バックナンバーもあるみたい。
ちなみに、プログラムと一緒で、適切なコメントを回路図にも付記すべき。

44:774ワット発電中さん
12/04/15 11:11:22.13 u30QIUP0
>>40
ルールの統一はかなり難しいな…
実際の部品配置に近いような回路図を書くことを意識すると
数百ピンもあるようなボールグリッドの部品を数十層以上の基板で作るような
大規模な回路図では密集しすぎて文字を書くスペースがないし…
何かワザを編み出してください

ちなみにC言語の書き方はK&R以前にUNIXのcb(C beautifier)でほぼ確立してた
Linuxになってindent -krというのはほとんどUNIXのcbに等しいね

45:>>40
12/04/15 11:57:55.60 LPmrBA+W
>>42
そういうところもあんまり統一されてないんじゃないか?
メーカー毎に細かいところに違う箇所がある
たまに読み間違えそうになるから困る

>>43
情報サンクス
読んでるはずだけど記憶に残ってないから読み直してみる
やっぱり取りあえず、の資料になるよな
なんにでも使えるような大きな書籍を探してるんだが、見つからない
最新技術を取り入れるのが難しいのかな
とある技術者はデータシートの図を回路図に張り付けてて感心した
解りやすいし、時間も短縮できるが、俺には図に図を張る発想が無かった

>>44
CPUとかも機能ごとにページ分割して
そのうえで部品配置を意識した回路図を書いてる先輩が居たんだが
転職してしまって教えを乞えなくなってしまった
こだわりを持って回路図を書いている人からいろいろと意見が聞けると
自分のルールを良いものに出来ると思ってるが難しいな

46:774ワット発電中さん
12/04/15 12:05:24.12 JYHxy1Z1
設計ルールはトヨタスペック公開してくれたらかなり参考になるんだがなぁ・・
なぜそのようにしなければならないかの根拠もしっかり書かれてるし
何兆円もR&Dして蓄積してるから難しいとは思うが・・

自分は耐圧については過渡現象でも壊れない最低+α程度を入れるな

47:774ワット発電中さん
12/04/15 12:25:45.21 aEyPz6nP
>>40
パスコンにおいては数が少なければ回路図上でピンの直近に配置してもいいが
数が増えてくるといちいちパスコンを回路図上の位置で区別するのは効率が悪くなってくる
回路図で必要数をまとめて書いておき、A/W指示書で
「すべての電源ピンの直近にパスコンを配置すること」と書いておけば済む問題
ネットリスト上ではパスコンの区別はないし、リファレンスはA/W配置後にリネームされることもある
大量のパスコンの回路図の位置とA/W配置上での対応を取るのは無駄な開発工数とも考えられる

パスコンの耐圧については電源電圧から耐圧の最低値は自明だし
すべてのパスコンに表示を入れるのは情報としては冗長
採用するチップサイズで耐圧が違ったり、入手性やコストで耐圧違いの部品を購入したすることもあり
回路図ではなく部品表側で管理したほうがいい

まとめると
設計上、重要な意味があり、A/Wや製造時に変更すべきでない情報は回路図に明記する
その他、A/Wや製造・購買に依存する情報は別途管理する

48:774ワット発電中さん
12/04/15 12:59:11.73 aOC0wbyW
>>46
何社かクルマ電装品設計に絡んだことあるけど、回路設計10年超クラスの
技術者から見れば「あたりまえじゃん」的なルール、根拠しかかかれてないよん。

極端なこと言うと回路設計における民生との違いは「マージン」と「冗長系」の
取り方だけ。コストを切り詰めつつ、最大の安全率を確保するノウハウが
詰まっているからこそ、なかなか中韓系が追いつけないわけであり…
あとは半導体製造工程のトレーサビリティとか組立の4M変動とかの方が
もっとうるさい。

49:774ワット発電中さん
12/04/15 13:02:32.02 PsQPJI28
秋葉原で買ったワイヤレスマウスが数時間で壊れた・・・
バッファロー製だったんで安心して買ったんですが・・・
捨てる前に故障確認したら、クリックは正常でカーソル位置の動作だけ不良
(裏から見てLEDの光(青色)が出ていない)
適当なLEDの光を受光部に当てるとカーソル位置が若干反応した

で、分解してLED単体に電圧掛けても無反応
LEDがオープンの模様
LEDを交換しようと思っているけど、
青のLEDは近くに売ってなさそうなんで緑か赤を適当につけようと思っている

質問ですが、
Vfが違うと思うけどなんとかなりますかね?
あとマウスのLEDの電流はどれくらいでドライブしてるものでしょうか?
取り合えず数mAで動作させようと思ってますけど・・・
適当にやって「あ、また壊れたw」でもいいんですが、
どうせならちゃんと動作させてみようと思いました。

あと気になるのは電流制限抵抗がショート?か数オーム程度になっていた
抵抗がショートで壊れるのはあんまり聞いたことない・・・
そもそも何で壊れたのか・・・

長くなりましたがよろしくお願いします。

50:>>40
12/04/15 13:04:57.35 LPmrBA+W
>>46
トヨタスペックってはじめて聞いたが、トヨタの設計思想みたいなものがあるの?
軽くググったけど車のスペックばっかり出てくる

耐圧に関しては表紙にでも「耐圧の表記が無いものは25Vとする」とか書いて
あとはそれ以上の値が必要なところだけ最低値を書いてる
すべてのコンデンサに耐圧、温度特性、サイズを書いてる人もいるけど無駄だよな・・・


>>47
「すべての~」だと、どの電源ピンに対するパスコンか分からない
って言ってる人も居るから、軽くコメントを付けるのが正解かと思う。
まぁほとんどの場合はすべて同じ値になるだろうけどね

耐圧は、上でも書いたけど最低値が高めの物だけ表記かな
10uFとかになると入手性の問題で10Vとか低い耐圧を使うときがあるけど
それは部品表の管轄か悩む
と、言うのも俺の使ってるCADツールが耐圧の情報も持っていて、
部品表とリンクしてるから基本的に25V耐圧と決めていても10uF/10Vの部品がありうる
その部品の10Vを明記しないと後々混乱するのかな、と考えてる(回路図をコピペするときとか)
まぁこれはCADツールの問題かな

後半、特にまとめについてもその通りだな
分かりやすくてすっきりした ありがとう


>>48
回路設計を長年やってるおじさまたちにいろいろと意見を聞いてるんだが
何も考えずにコピペ設計している人はわりといるようで、
そのルールを自分で正しく説明できないんだよね
自分のルールを持ってる人でも、いまだとこういうのがあるから論理が破たんしてるよね
ってものとか、ここは詳しくないからルールを持ってないとかあるんだよね


51:774ワット発電中さん
12/04/15 13:26:07.50 2r6xnKjS
>>50
ググって出てくる代物ではないよ。
そんなんネット上にさらしたら会社ごと責任追及される。

52:774ワット発電中さん
12/04/15 13:27:33.63 /xAV6B1E
>>49
メーカに訊くのが確実

53:774ワット発電中さん
12/04/15 13:42:59.18 aOC0wbyW
>>48
「具体的に説明できないけど、過去xx年間トラブルが起きていない」
という実績は意外とバカにできなかったりする。
逆に理論を突き詰めて設計したにもかかわらず、想定外の事象で
不具合が発覚し、市場措置で大損害を出したりすることもある。

余裕の無い納期で一定以上の設計品質を求められるサラリーマン設計者
であれば手を抜く部分は「コピペ設計」、力を入れるところは詳細設計と
上手く使い分けてるんじゃないかと思う。

あと各メーカーの設計基準とか試験基準とか極秘中の極秘なので、
まず表に出てきません。

54:774ワット発電中さん
12/04/15 13:58:46.76 ukBNHhs1
ソフト開発はチーム作業なので、足並を揃えるためルールをきっちり徹底する必要がある。
ハード開発は個人作業が多いので、最低限のルールだけ合わせて設計者の裁量に任せるところが多い。
あとはソフトは1文字間違えただけでも動かなくなるから緻密さが求められる。
ハードは1ケタ間違えてもそれなりに動いてしまうので、アバウトでも許される文化がある。

55:774ワット発電中さん
12/04/15 14:03:08.73 d0cPDvMN
クルマよりもよっぽど厳しい基準の製品製造現場にいたことあるが
基本は実績品のコピペ。むしろ新規部品とかイヤな顔される感じ
そもそも認定部品の値段が普通じゃないし、納品後の「失敗」の絶望感が
すばらしい。その原因に自分が絡んでたらもう自殺モンの気分だろう
1個200万超の部品が寸法ミスでジャンク入れにザラザラ入ってんの見たのは
忘れられない

56:774ワット発電中さん
12/04/15 14:22:15.00 PsQPJI28
>>52
メーカーに聞いても内部回路の設計値なんて教えてくれない気がする・・・
それとも「壊れました!どうにかしてください!!」って聞けって事? 

57:774ワット発電中さん
12/04/15 14:30:03.79 d0cPDvMN
アホウか
買ってすぐに故障したのなら保証が効くだろう
修理できる自信もないのにバラすな

58:774ワット発電中さん
12/04/15 14:57:14.77 1oe1tovL
>>57
バラして直したくなる気持ち、わかんない?
わかるだろ。このスレの住人なら。


59:774ワット発電中さん
12/04/15 15:02:05.95 /xAV6B1E
>>56
正常なブルーLEDのマウスを分解して他の色のLEDを入れる実験をした経験者が何人いるかなここに。
ずっと待ってみるのもいいけど時間の無駄でしょ。

60:774ワット発電中さん
12/04/15 15:02:51.05 GvlazfDR
わかったところで、「それを横に置いておいて、理論的に行動しろ。とくに初心者なら。」といわれるだけだと思うGA。

61:774ワット発電中さん
12/04/15 15:08:42.68 /xAV6B1E
>>58
わかるよその気持ち。何年か使ったならオレもそうする。このタイミングでは絶対やらないけど。

62:774ワット発電中さん
12/04/15 15:16:57.47 abBO5wnR
数百円以下の安物ならともかく水牛製ならそれなりの値段がするだろうし、
新品を買ったばかりなら交換を選ぶのが普通だよな。

63:774ワット発電中さん
12/04/15 15:19:49.36 d0cPDvMN
光学系を含む機器だろ。知識あるのか?
なんで違う波長のLEDで済むと考えてんのかサッパリわからんな
オレが今までに目撃したことのないクラスの馬鹿かな

64:774ワット発電中さん
12/04/15 15:23:27.49 IXyOlvyf
>62 水牛製ならそれなりの値段

水牛の革のガワ被せたマウスかと思ったじゃないか。
交換が普通だよね、うんうん。


65:774ワット発電中さん
12/04/15 15:25:01.36 Fg2URnIz
ユニバーサル基板に、真っ直ぐ穴を開けるツールってなんか無いですか?

66:774ワット発電中さん
12/04/15 15:27:46.79 u30QIUP0
>>65
「真っ直ぐな穴」ってどんな穴?
丸い穴を整列させたいのなら・・・ボール盤
四角い細長い穴を開けたいのなら・・・フライス盤

67:774ワット発電中さん
12/04/15 15:30:40.75 PsQPJI28
>>59
まあ高いものならバラさずに交換するけど、
往復の電車賃で新品買える値段だったんで、
好奇心が先に立ち分解した
アホといわれればそうかもなw

>正常なブルーLEDのマウスを分解して他の色のLEDを入れる実験をした経験者が何人いるかなここに。
>ずっと待ってみるのもいいけど時間の無駄でしょ。

そんなピンポイントで情報くれなくても、
なんかヒントになるような情報でもあればいいかなって思っただけ。
仕事で使ってるわけでもないし趣味でやってるんでそんなに急いでない。
しばらく待っても反応なかったら赤か緑で動作させてみるつもり

>光学系を含む機器だろ。知識あるのか?
>なんで違う波長のLEDで済むと考えてんのかサッパリわからんな
>オレが今までに目撃したことのないクラスの馬鹿かな

それも含めて質問したつもり 
初心者なのでバカで知識がないのは承知だ
波長が関係しているのか明るさだけなのか
白のLEDを当てたらカーソルが反応したんでいけるかなと思っただけ
もし光学式マウスの構造に詳しいサイト知ってたら教えてくれよ

68:774ワット発電中さん
12/04/15 15:33:42.64 u30QIUP0
>>67
うだうだ書いてないで実験した方が早いだろうに

69:774ワット発電中さん
12/04/15 15:43:16.83 /xAV6B1E
好奇心優先なら、オレの知ってる範囲で・・・
波長が違うと解像度が違う。青LEDにしてあるのは解像度を上げるため。
見た目のかっこ良さじゃない。
波長により屈折率も違うから青以外を使うと受光側のピントがズレる。
電流は、光を直視してもそう眩しくないから数mAくらいじゃないかな。
遊びとして試すのは面白いと思うよ。

70:774ワット発電中さん
12/04/15 15:45:56.22 d0cPDvMN
>>65
万能基板は穴を新たに空けずに済む材料
だから誰も「真っ直ぐ」と言われてもわからない

71:774ワット発電中さん
12/04/15 16:41:38.80 ukBNHhs1
Universal board →万能基板ってのは
Virtual short →イマジナリショート並に違和感があるなあ

72:774ワット発電中さん
12/04/15 16:49:53.80 bMfm+2DG
トヨタスペックwww

73:774ワット発電中さん
12/04/15 17:05:20.76 d0cPDvMN
>>71
万能はどのようにも使えるだが、universalは何にでも加工せず流用できるニュアンスをもつ
万能基板と呼ぶ方がふさわしい。

>>72
あるんじゃないか? そういう基準ふつうに
15年前くらいか、社内文書の電子化が急激に進んでpdfが落とし放題になって
いろんなのを見ることができた。今でも少数ならあるが同等のグレードの基準が
各種の規格になっちゃってるし、もう価値はないな トヨタみたいな大きいとこ
でもないしな

74:774ワット発電中さん
12/04/15 18:39:32.76 PsQPJI28
>>69
アドバイスありがとうございます。
赤とか緑のLEDとかチップ抵抗が今手持ちにないから明日以降やってみます

とりあえず実験しろと言われたので部屋の中見渡して部品探してみました。
前々から明るすぎてウゼーと思っていたラジコンのプロポのパイロットランプ(青色)
をもぎ取って実験しました。
動作はしましたが、LEDの径(砲弾型)が小さくなったせいで明るさが足りないのか
布の上での動作がイマイチでした(机の上、本の上はok)
いつか同じくらいの大きさのLEDを買ってきて試したいと思います。

蛇足ですが、元のはずしたLEDはリードに熱を加えた時だけ光るという
微妙な壊れたかをしてました。(コテでリード加熱すると光る)
それに気付くまでただの半田不良だと思って何度もやり直しました。
(仮組した直後は半田の熱が残ってるらしく動作して、
本組み立てしている間に冷えて動作しなくなる→繰り返し)
この故障モードはどういう時に起こりえるものでしょうか?
どなたかお知りであれば教えてください。

75:774ワット発電中さん
12/04/15 18:50:04.81 u30QIUP0
>>74
ここの7ページみたいな可能性があるな
URLリンク(www.jfe-tec.co.jp)

76:774ワット発電中さん
12/04/15 19:23:46.37 enFWX6gh
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
回路図にHZ5とあるんですが、何を買えばいいですか?

77:774ワット発電中さん
12/04/15 19:24:30.54 BDQRqDzn
>>67
いいね、そのスタンス。
頑張れ。楽しめ。



78:774ワット発電中さん
12/04/15 19:49:09.33 VX3uqMK1
>>76
多分、CH0~4に5V以上がかかった時にICを保護するためのものだと思う。
だからツェナー電圧5Vちょっとのを使えばいいと思う

あと
URLリンク(documentation.renesas.com)
HZシリーズのデータシート見つけた。

79:774ワット発電中さん
12/04/15 19:58:02.97 rLEnlUPN
>76
5Vのツェナーなら何でもいんじゃね?
単なる保護用だからなくても動くし。

80:774ワット発電中さん
12/04/15 20:10:12.81 485bCHDb
>>78
>>79
ありがとうございます

81:774ワット発電中さん
12/04/16 02:31:12.06 0n9hcp35
すいません、二系統のスイッチ部分をフォトカプラで絶縁して作ってるんですが、
抵抗の値をちょっと変えるとフォトカプラがうまく動作しなくて困ってます。
自分が考えた挙動は、スイッチを入れると5VがGNDに落ちて
フォトカプラのLOWとHIGHが切り替わるというものです。
URLリンク(www.dotup.org)

一応抵抗の値を
R1~R3=10Ω
R4~R5=470Ω
にすると問題なく動作してますが、4系統に増やしたりするとまたおかしくなりそうで。
なんか根本的に問題のある回路図を描いてしまってるような気がしてなりません…。

スイッチ部分だけケース外に1メートルほど導線出してるので、
ノイズの影響受けないような回路図を志した、つもりです
(ケーブルの先にスイッチだけついてる仕様です(必須))

どなたか明らかにおかしなところやもっと良い方法などありましたらよろしくおねがいします。

82:774ワット発電中さん
12/04/16 02:41:03.57 6O/4noBA
R1は不要。スイッチはR4/5の後。コンデンサやカプラとパラで。
中波の送信所の近くとかじゃないならそんなんじゃ影響ないから。
気になるならツイストペア線を使うくらいでいい。

83:774ワット発電中さん
12/04/16 02:41:37.38 6O/4noBA
Dも不要と書こうとしたら送ってしまった。

84:774ワット発電中さん
12/04/16 02:44:47.39 VwVt9HMu
>>81
とりあえず R1 と 1N4148 は不要。

5V-R-TLP624カソード-スイッチ-GND

が基本構成。
Cも基本的に不要。


85:774ワット発電中さん
12/04/16 06:33:39.76 AqBg9HAD
SWだけ引っ張る構成だよな。。。
俺ならR1:0 R2~5:470 にして、SW端子間に基板側で
5VくらいのツェナーDiを追加かな(静電気対策)。

86:774ワット発電中さん
12/04/16 11:10:13.32 BZup4EgY
10Ωって抵抗値低いな
こうしてみたら

R1 = 削除
R2,3 = 470Ω
R4,5 = 削除
1N4148 = 削除
0.1uF = そのまま

87:774ワット発電中さん
12/04/16 13:11:42.63 3HpOU02i
とりあえずR1と1n4148がいらない(4148は静電気対策でスイッチと平行につけるのはあり)のはよくわかりました!
いくつかの案の中から一番回路の誤動作が低いやつを調べてみます
ありがとうございます

88:774ワット発電中さん
12/04/16 18:08:15.18 uZufDvNg
URLリンク(nonchansoft.my.coocan.jp)
回路図にあるuPC358Cとは、何のために必要なんですか?

89:774ワット発電中さん
12/04/16 18:26:23.01 jw1VBL5v

何の回路よ?
何する回路よ?
何が入ってくるのんよ?

90:774ワット発電中さん
12/04/16 18:32:47.16 PzXex4/J
>>89
URLリンク(nonchansoft.my.coocan.jp)
すいません・・・URL1個書き忘れました
DC電源の回路です。uPC358Cとは、何のために必要なんですか?

91:774ワット発電中さん
12/04/16 19:07:40.65 GadkTqwx
簡単です100均で普通の和歌山産のサイコロを買えば何も悩まずに解決できます。

しかしこの回路は奇妙です、わざわざ平滑回路を通して交流成分を減らして
それをわざわざ増幅してランダムカウントの種として使っているようです。
その増幅をオペアンプのuPC358でやっています。変な回路で悩まないように。

92:774ワット発電中さん
12/04/16 19:10:49.13 jw1VBL5v
>>90
そのページの「2ページ」に解説あるじゃないか。

93:774ワット発電中さん
12/04/16 19:24:39.28 GadkTqwx
おぉ>>92さんの言うとおりだ、>>91のアホ回答は無視してくれ

94:774ワット発電中さん
12/04/16 22:21:37.15 3739y6Ue
URLリンク(nonchansoft.my.coocan.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)
DC電源についてもう1つ質問なんですけど、秋月でボリュームを買おうとしたら
~kΩっと複数あってどれを選んでいいか・・・(ry
どれを買えばいいですか?

95:774ワット発電中さん
12/04/16 22:26:13.93 Ah7ROzVo
すみませんが教えてください。

URLリンク(cds.linear.com)
この電源ICですが、図4aのR1、R2の決め方が分からず。

Vout=5V、Vref=1.24なので、5=1.24*(1+R1/R2)から算出というところまでは
いいのですが、具体的な数値の決め方が・・・。
FBのソース・シンク電流がTyp100uAなので、
5V=100uA*(R1+R2)という式から、単純にR1+R2=50kと考えていいのでしょうか?
考え方がそもそも違うかもしれないので、もし分かる方いましたら教えてください。




96:774ワット発電中さん
12/04/16 22:28:59.36 0Y9u1v20
>>94
目的に会わせて好きなのをどうぞ。
おすすめはヘリカルポテンショメータです。

97:774ワット発電中さん
12/04/16 22:32:23.55 uZufDvNg
>>96
複数あるのですが、どれを買えばいいですか?

98:774ワット発電中さん
12/04/16 22:41:14.91 EDIbX5r1
>>97
目的はなんだい?
それによって適切なものは変わる

99:774ワット発電中さん
12/04/16 22:44:30.05 EDIbX5r1
>>97
>>88の質問の続きなら
もしかしてLM317の下についてる可変抵抗なのかな?
それなら1kΩ1/4WのVRを買えばいいと思う>>88


100:774ワット発電中さん
12/04/16 23:03:42.66 ogWZEdMv
>>94
もうひとつ、はいいが、前のは判ったのか判らないのかどうなんだ。

101:774ワット発電中さん
12/04/16 23:14:43.73 ZJ7DCC9Q
>>95
FBピンのBias電流Inは1500nA(max)だよ。
このBias電流が無視出来て、かつ無駄な待機電流を増やさない
FB電流が50uA-150uAといったところ。
これとVoutの関係からR1+R2が決まる。


102:774ワット発電中さん
12/04/16 23:15:48.23 o1E0ewOB
Mouserから1GΩ、公差5%の抵抗を買ったのですが、カラーは茶→黒→黄→銀でした。
カラーからすると、100,000Ω、公差10%と読めますが、間違った商品が送られてきたのでしょうか?

URLリンク(jp.mouser.com)

103:774ワット発電中さん
12/04/16 23:17:00.07 PzXex4/J
>>100
全くわかってません・・・orz

104:774ワット発電中さん
12/04/16 23:50:36.16 Ah7ROzVo
>>101
返信ありがとうございます!!
そういう考え方なんですね。
bias電流がMAX1.5uA、その30倍から100倍ならbias分は
無視できる、かつ消費電流量も少ないと・・・。
勉強になりました。

105:774ワット発電中さん
12/04/16 23:54:52.46 Ah7ROzVo
>>101
と、すいません。
FBのソース・シンク電流(Isrc,Isnk)は考慮に入れなくてもいいものなんでしょうか?
考慮に入れて、50uA~150uAとなっているんでしょうか?

106:774ワット発電中さん
12/04/17 00:12:53.33 gF+EHvEP


ホリエモン  元ニート  でググれ


自殺未遂とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

107:774ワット発電中さん
12/04/17 00:16:47.68 WDHIKx5+
Isrc、Isnkは帰還アンプの出力だからFBピンじゃなくてVCピンのこと。関係ない。

108:774ワット発電中さん
12/04/17 00:38:10.53 xevDcleA
>>107
ありがとうございます。

109:774ワット発電中さん
12/04/17 00:42:03.71 we0hw23S
こんな10pinのコネクタが付いた電源ユニット見たことある方いますか?
白のコネクタのうちの、左から一番目と三番目にAC100Vを接続するのはパターンから分かりました。
心当たりあるなら教えていただきたいのですが、、
PMC006と書かれたIC見たいなのがあります
ただ電源に接続しただけでは電圧が出てこなくてなにか繋いでやる必要があるそうな感じなんです
スレ違いなら誘導お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

110:774ワット発電中さん
12/04/17 00:42:16.08 L0y7VLhB
>>105

以前に僕が書いたLM317のログを載せときます。参考になるかも。
>自分は VOUT-GND 間に流しておくべき最低電流値かなと思ってたけど
僕も高校のころはそう思っていました。
が、よく考えてみてください。
Vout----ADJ間に250Ω付けると、1.25V/250=5mAが流れることになるんですよ。
どの経路で流れるかというと、
電池(+)---LM317(IN)---LM317(Vout)---250Ω---LM317(ADJ)---可変抵抗---GND----電池(-)
という経路で流れるんです。
>>379の言う1k抵抗も、
電池(+)---LM317(IN)---LM317(Vout)---1k---GND----電池(-)となりますよね。
どちらも同じように「LM317(IN)---LM317(Vout)」を流れています。

LM317系は、ADJピン電流(流れ出る電流)が、50uA以下と、小さいのが嬉しいのです。
正確には、250Ωから流れてくる5mAと、ADJから流れ出す50uAの合計が、可変抵抗----GNDへと
流れていきます。
この5mAと50uAの比が100倍もあるので、50uAは無視して、5mA一定電流が可変抵抗に流れてGNDに行くことになります。
なぜ一定電流かというと、1.25V一定の固定電圧に、250Ωの固定抵抗がつながっているので、
固定/固定=固定の電流、すなわち5mA一定です。

この5mA一定が、VRにも流れるので、VRの抵抗×5mA一定=ある電圧一定となり、
VR両端の電圧も一定になります。
その結果、固定の1.25V + 一定のVR両端電圧 = 一定出力電圧 → 私たちが使う電圧 となります。

111:774ワット発電中さん
12/04/17 01:11:04.02 gGvzOaNY
ちょっと痛いな

112:774ワット発電中さん
12/04/17 01:33:53.25 L0y7VLhB
>>111
何が?
なにか変なこと言ったか?

113:774ワット発電中さん
12/04/17 01:51:06.43 PHrf6w9M
痛すぎる。


114:774ワット発電中さん
12/04/17 01:57:07.50 L0y7VLhB
まいいや。
特に異論は無いということだね。 ありがとう。

115:74
12/04/17 03:08:10.87 QRPFLaBu
>>75
情報ありがとうございました
現象はこれとは逆ですが似たようなことが起きている様ですね
ついてたの中華LEDだったのかな・・・


またかよと思われそうですがマウスのLED実験しました
青(拡散タイプ)とアンバーと緑と赤を入手したので試してみました。

青は入手したのが拡散タイプだったので、気休めかもしれないけど周りをアルミホイルで覆って
先っちょだけ出してみました→普通に動作(当り前か)

アンバーはバッチリ動作しました
黒のパンチカーペット上だと拡散型の青より反応がいいかも

緑・赤は動作せず
色の波長的には緑は動作するかもと思ってたけど・・・
この二つは単に明るさが足りないのかも
実際この二つはかなり暗くアンバーはかなり明るかった
色も大事かもしれないけど明るさはもっと大事なのかも

素性不明の素子での実験はこんなものですかね
今度はちゃんとした素子買ってきます
アドバイス頂いたかたありがとうございました

116:774ワット発電中さん
12/04/17 06:08:14.10 eLimvyqG
>87
いや、1n4148はツェナーDiじゃなくて小信号ダイオードだから
静電気保護として使うには↓の様に2本必要。
URLリンク(ednjapan.com)
URLリンク(okwave.jp)

117:774ワット発電中さん
12/04/17 09:25:34.73 ZvQWVOr/
>>112
25V / 250 が 5mAってどういう計算ですか?

118:774ワット発電中さん
12/04/17 09:27:49.93 ZvQWVOr/
>>109
どうやって入手したの?
盗品?

119:774ワット発電中さん
12/04/17 09:30:19.82 ZvQWVOr/
>>117
撤回します

1.25 / 250ですね



120:774ワット発電中さん
12/04/17 09:57:42.11 v2x8BLcm
>>109
IDC のコネクタに 100V はちょっと考えにくいな。
何かのモニタリング用のピンだろうね。

121:774ワット発電中さん
12/04/17 11:45:01.87 YEKmhZQN
>>103
[オペアンプ コンパレータ]ぐらいでググる。

コンデンサに充電されると一定時間で電圧があがっていくので、それと入力電圧を比較して合致したところで出力させる。
コンデンサに充電を開始した時から合致した出力がくるまでの時間で電圧を知る。

122:774ワット発電中さん
12/04/17 12:18:36.97 we0hw23S
>>118
実験室を改装した時に出た廃棄品らしいです。。
>>120
確かに100V系統は流れてないですよね。
この端子に何かの信号をいれてやらないと起動しないです;

123:774ワット発電中さん
12/04/17 18:34:58.05 6YYbwTKm
初めてフォトカプラーを使おうとしてデータシートを見ているんですが、
CTR(電流転送率)というのが良くわかりません。 トランジスタのhFEと
同じようなものと考えていいんでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

124:774ワット発電中さん
12/04/17 19:05:55.22 RXsgxbYw
>>102
100kΩだったらビニール袋から抵抗端子を突き出してテスターで測れよ~
買物して不審に思ったらネットで質問するの?まず買った先に聞くのがスジだよな
でも、その高抵抗でkVの高圧を測ろうとしているならダメだ、耐圧は300Vだし

>>115
光学マウスはCMOSイメージセンサで動きを検出してる、目的の色以外は
干渉フィルタなりが入ってて感度を落としてあるだろう、実験でダメならそういうこと

>>123
そう考えていいと思うけど、何かそう考えちゃいけない何かあるかな

125:774ワット発電中さん
12/04/17 19:29:20.84 dReIvuX0
有益な情報を提供せず自己顕示欲だけで投稿するのはどうかと思いますね

126:774ワット発電中さん
12/04/17 19:40:49.02 cW1e2mns
有益な情報が無償で手に入るなんて思っているほうがよほどおかしい。
まるでシナ人やチョンのようだ。

127:774ワット発電中さん
12/04/17 19:42:38.92 RXsgxbYw
>>125
おおそうだね>>125は全く有益な情報ないね

128:774ワット発電中さん
12/04/17 19:46:50.41 dReIvuX0
自覚症状はあるようだから少しはマシですね。ご自分の行動を振り返ってよく考えて下さい。
将来に期待してますよ。

129:774ワット発電中さん
12/04/17 19:49:35.11 RXsgxbYw
ネガティブにしか取れないへそ曲がりさんですね、お察しします

130:774ワット発電中さん
12/04/17 21:46:16.83 PHrf6w9M
>>115
アンバーでも十分いけるんだったら青色ってのはなんだったんだろうね。
よく考えると何色でも波長は数100mのオーダーなんだからマウスの分解能とは桁違いだし。

131:774ワット発電中さん
12/04/17 22:01:48.53 gdGarMov
>数100mのオーダー
は?
それだと中波とかですけど

132:774ワット発電中さん
12/04/17 22:39:49.70 hU/WSjqT
センサーに青色透過フィルターでも付いてるのかもね
書いてて思ったが半導体って青の感度低いの多かったような・・?
そもそも青で精度が上がると言うのも信じがたい
最新の顕微鏡並のレンズなんだろうか・・w

133:774ワット発電中さん
12/04/17 23:22:56.40 NTcHey7E
>>131
nmな。


134:774ワット発電中さん
12/04/18 00:16:53.69 D/qKwNrL
時々使う照明として、黄色の高輝度LED1個をエネループ2本で直接光らせています。
トータル50時間ほど使って問題は無いのですが、電流制限抵抗を入れないで使い続けると不都合ありますか?
連続点灯は長くても10分ほどです。

135:774ワット発電中さん
12/04/18 00:18:11.05 bw+Pluq0
光学マウスの光源にゃ赤色LEDはもちろん赤外LEDも使用例が多々あるし、
解像度問題で青にする必要なんて全く無い。
レンズはプラ製で照射用導光器とレンズを一体成型してあるから、厳密な精度なんて期待できない。
けど、んな程度の精度で充分なのが現実。
ついでに、ただのLED光に比べてレーザー光の方がってのも聞くけど、これもどうなんだろうね。
感覚的には確かに上らしいけど、イメージセンサの処理能力の差なだけかもしれんし。

個人的には、マウスはやっぱりボールマウスが確実で好きだな。
マウスパッドが悪いと引っかかりまくるけど、それを知らずボールマウスを叩く奴大杉で
ボールマウスが絶滅危惧種なのが残念。
いいマウスパッドを使えば快適に使えるのに……

136:774ワット発電中さん
12/04/18 00:24:01.30 PjwMUp30
>>135
いや、だから何で青色LEDのマウスが高性能マウスとして売られてるのだろうかという疑問が話の流れなんだが・・・

137:774ワット発電中さん
12/04/18 00:26:41.86 lRLRzUFv
>>136
流れの読めない奴はほっとけよ。
また粘着されてうっとうしいだけだから。


138:774ワット発電中さん
12/04/18 00:32:31.92 eINiT6GY
>>135
>マウスパッドが悪いと引っかかりまくるけど

ボールが無くなれば問題解決だね。

139:115
12/04/18 01:18:36.81 KWLfk2fr
>>124
検出部はCOMSセンサーだったんですね・・・
もっと単純な受光素子だと思ってました。
検出フィルタがついてるかも、とのことですが、
緑が検出できなくてアンバーが検出できた理由の
思い当たる点があれば教えてください。

>>130
ちなみに買ったマウスは以下URLの左下の物のBluetoothなし版です。
この内容ではなんで青が感度いいのか理由はよくわからないですね。
青のスペクトルのレベルが高いのが何をあらわしてるのか・・・

URLリンク(buffalo.jp)

140:774ワット発電中さん
12/04/18 02:13:09.30 dowTlVqP
>>139
なぜアンバーが? だから「干渉」フィルターじゃないのかって書いてる
Microsoftの高いやつが青LEDを使ったから青だと高くても売れるから・・・

141:774ワット発電中さん
12/04/18 08:01:54.70 PjwMUp30
>>140
波長フィルターにしては青とアンバーを透過して緑がダメっていうのは不可解って話だろ。


142:774ワット発電中さん
12/04/18 08:05:27.59 PjwMUp30
>>141
追記。
高い干渉フィルターを使うんだったらちゃんとバンドパスにするだろう。いい加減な特性でいいんだったら吸収フィルターで十分なはず。


143:774ワット発電中さん
12/04/18 09:11:29.35 sPWk2xXm
>>138
タマがなくなったら使えないじゃないか!

144:774ワット発電中さん
12/04/18 10:47:33.70 dIqQrwK7
答え
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.sophia-it.com)

145:774ワット発電中さん
12/04/18 14:33:27.66 f6klTkoE
確か光学式マウスは毎秒2000回とか画像を読み取ってたんじゃないかな
カメラで言うところのシャッタースピード1/2000秒に相当するわけだから
光源が相当明るくなければ画像認識で動きを検知できるだけのコントラストが得られないんだろう
この点では色の違いはあまり関係ないんじゃないか

青色の優位性ってのはどのくらいあるんだろうな
波長が短い方が回折が少なく直進性があり、より微小なものでも反射するってのは一般的に言えることだけど
ほんとに効果あるんなら赤色LEDマウスを青色LEDに改造してもいいかもしんない

146:774ワット発電中さん
12/04/18 15:27:45.33 QV1bYJst
学習能力が・・・

147:774ワット発電中さん
12/04/18 18:38:58.03 dowTlVqP
>>140,141
わざわざ青色LED用にフィルタ製造プロセスまで開発したりしないんでは
だから青色バンドパスというよりもノイズよけで水銀の輝線を避けるような
市販品で言ったら「光害カットフィルター」に近くてさらに簡易なやつか?
みたいに思ったんだが、まーノウハウだろうから試してみんとわからんわな

148:774ワット発電中さん
12/04/18 19:51:52.76 QDmzDb6P
>>144のマイクロソフトの説明
のあげ足を取ってみた。
---引用--------
青は赤や緑に比べると波長が短いため、
空気中の分子にぶつかり四方八方に拡散します。
それゆえ、精度の高いトラッキングに欠かせない、
コントラストの高い像を生み出せるのです。
---------------
「波長が短いため」透過力が高くなるよね。X線とか。
「空気中の分子」に影響されるようでは駄目だと思う。
「拡散」し易いのに、「コントラストの高い像」は得られないよ。

残りの項目は、赤でも緑でも成立する。
・太い光は使う場所を選ばない
・正確性を追求した設計
・ストレスのない動きを目指して~進化するマウス

ちなみに、ここのマウスは安くて使いやすくてお勧めです。

149:774ワット発電中さん
12/04/18 19:55:34.35 bEBO4BCB
まあ空は青いしな

150:774ワット発電中さん
12/04/18 19:59:31.35 dowTlVqP
そのうち「赤LEDがやっぱ一番だった」とか主張するかもな、そんなもんよ

151:774ワット発電中さん
12/04/18 20:03:47.58 lIqEiVMY
>「拡散」し易いのに、「コントラストの高い像」は得られないよ。
なんで?
拡散しやすから、何も無いところと何かあるところの差が大きくなってコントラスは上がると思うけど?

152:774ワット発電中さん
12/04/18 20:12:33.24 dowTlVqP
「空は青いしな」=「青い光が拡散するから昼間に星見えないな」

153:774ワット発電中さん
12/04/18 20:32:57.17 QDmzDb6P
>>152
うまいと思うけど、>>151が理解できるかどうか

154:774ワット発電中さん
12/04/18 20:39:35.13 dowTlVqP
いつか将来「あれはああいうことだったんだ」と思っていただければ本望でありんすよ

155:774ワット発電中さん
12/04/18 20:42:36.43 QDmzDb6P
蛇足
・拡散と散乱は違う。
・くそ真面目に考えるなら、
市販のマウスパッドや、
光沢のある石材やカーペット、木製テーブルでの、
発光源の違いによる、
反射光の定性的、定量的評価をもって、
青色LEDが最良なのかどうかが大事。

156:774ワット発電中さん
12/04/18 20:45:20.86 dowTlVqP
ま、この話題はこの辺りで終わりにしましょう

157:774ワット発電中さん
12/04/18 21:23:15.83 8XGcbynN
がんばって青を超えるものを赤で作って下さい。

158:774ワット発電中さん
12/04/18 21:51:56.97 Ndt3/zpo
なんだ。ここまでブルーレイディスクの話は無しか。

159:774ワット発電中さん
12/04/18 22:11:00.59 oJoqXtTx
>>158
それを言っちゃぁ・・・

160:774ワット発電中さん
12/04/18 22:12:05.93 kQ8R8jCU
UVのLEDでも試してみてよ
ダイソーで手に入るから

161:774ワット発電中さん
12/04/18 22:19:03.41 oJoqXtTx
他人任せは良くないですよ

162:774ワット発電中さん
12/04/18 23:05:09.85 PjwMUp30
>>160
何に入ってるの?

163:774ワット発電中さん
12/04/18 23:15:23.81 AKBmZ11X
ヒミツの文字が書けるペンじゃね?

164:774ワット発電中さん
12/04/19 00:00:19.45 Jd+Ikzqr
>148
マイクロソフトの光学マウス?
今まで使った中で一番センサの反応が鈍くて、全体が白っぽくて柄入りのマウスパッドじゃないと反応しないが。
一番マトモだったのが、1000円しないアキバのショップオリジナルの有線マウスだったわ。
光源は赤色LEDで、白っぽいマウスパッドは勿論、濃紺のパッドでも平然とトレースしてくれる。
ホイールが半透明で青色LEDで照らしてるのがウザかったからLEDを切り落としたけど。
ロジのはセンサの反応はそこそこなんだけど、クリックボタンが一番死に易い印象。

>158
それは焦点を寄り絞り込める→ピットのサイズを小さくできる→同じ面積により多くの情報を詰め込める
ということであって、像を「見る」のとではまた全然違う。

165:774ワット発電中さん
12/04/19 00:15:53.05 JsH/RFFi
一人二役は、いつもの人か

166:774ワット発電中さん
12/04/19 10:02:35.38 Eml7n/zv
ICテストクリップに配線するには、どうすればいいですか?

167:774ワット発電中さん
12/04/19 10:18:41.70 jkbmcz9T
>>166
どんな形のやつ? 画像か製品名を

168:のうし
12/04/19 10:31:46.95 olAhKfhC
あのクリップの作り方、つまりわにろを作るレベルのことじゃね?
でも漏れもあれの正式な配線っつうか接続の仕方を知らない。

169:774ワット発電中さん
12/04/19 10:36:47.18 jkbmcz9T
ミヤマのやつか? はんだ付けに詳しければ特に難しくはないが

170:774ワット発電中さん
12/04/19 12:12:52.41 RlGkOBAa
>>164
もういいよ、おまえ。出てくるな。
話題を無視して頭に浮かんだことをダンプするのはチラシの裏にしとけ。

171:774ワット発電中さん
12/04/19 12:27:05.98 qHaXKsrk
>>166
自決しますた

172:774ワット発電中さん
12/04/19 12:30:25.27 1lI2/vVp
おい!早まるな!

173:774ワット発電中さん
12/04/19 12:47:16.73 iIidYsbR
URLリンク(diamond.jp)

174:774ワット発電中さん
12/04/19 18:52:54.77 yIPs2Dih
正直言って、青と赤でそれほど劇的に変わるようなことはないと思うのだが。
赤色LEDを使ってるからといってポインタが勝手に暴れたりすることはないでしょ

てか、いくらなんでも脱線しすぎだからやめい

175:774ワット発電中さん
12/04/19 19:23:50.10 nhIuULLp
どうしても最後にこれだけは言いたかったらしい。一度くらい比較すればいいのに。

176:774ワット発電中さん
12/04/19 19:56:46.44 KQIIbnkA
>>164
面と点(というか波長の最小単位)で光の持つ情報が違うなんてことはないワケで
点を絞れる=面で解像度が高い なんだが。

177:774ワット発電中さん
12/04/19 20:50:57.82 J41Z2/VU
I=V/R

0オーム抵抗を使うと、電流が無限に流れて危険でしょうか?

178:774ワット発電中さん
12/04/19 20:59:14.63 pUf41sML
ADSLモデムに付属のLANケーブルが見つかったが皮膜が破れている
中の線って配線用に使ちゃっても大丈夫?

179:774ワット発電中さん
12/04/19 21:06:08.60 KQIIbnkA
>>177
「使う」ってどこに? 何に?

電源のプラス・マイナスに0Ωだけなら、理論上は無限に流れるねえ。
大抵は電源の限界で頭打ちする。そして各所が燃える。

すんな。

>>178
何の配線用?
ここで聞くぐらい素人なのであるなら、正規のものを正規な使い方すべし。

180:774ワット発電中さん
12/04/19 21:11:50.89 pRiR/ob0
>>177
抵抗での消費電力W=I*I*R なので、
厳密な意味で、0オームなら無問題。
むしろ、自分に無限の電流を発生させる能力があるか
心配したほうが良い。

181:774ワット発電中さん
12/04/19 21:13:42.65 inpkFtC5
>>177
数学的な話題だと、分母にゼロを入れる割り算は答えを
定義してないので電流も定義できない。

現実世界では、ゼロに近いってだけなので、分母に非常に
小さい値が入る。 よって大きな電流が流れる。
ただそれだけ。

電流が、貴方の危険と思う数値なら危険。そうでないなら
危険じゃない。

182:774ワット発電中さん
12/04/19 21:17:30.29 Jd+Ikzqr
>176
マウスで解像度を上げられるようになって、何のメリットがあるの? って話なんだが。
光の波長から来る最大解像度よりイメージセンサの能力のほうがはるかに低いからな。
そんなことよりイメージセンサの感度と演算能力の向上の方がよっぽど有意な結果を得られる。

183:774ワット発電中さん
12/04/19 21:18:09.34 pRiR/ob0
>>178
素線が単線で、錆びてなくて、切れたりよじれたりしてなければ、おれなら使う。
てか、事務所の引っ越しで出た真っ黒に汚れた廃ケーブルの素線を使用中。
より線は状態の確認が難しいので、避けるか、新品ジャンクが無難。

184:774ワット発電中さん
12/04/19 21:25:12.71 KQIIbnkA
>>182
おけ。そこまで聞いたら問題ない。 もう「初心者」の質問でもなんでもないな。  スレ違。

185:774ワット発電中さん
12/04/19 21:28:10.98 KOkr1IyO
>>176
非コヒーレント光とコヒーレント光を比べたら「情報量」では次元がちゃうよん

>>177
超伝導マグネットはまさにそんな状態、つまり抵抗ゼロで莫大な電流が流れてる
で、危険か?と問われたら抵抗ゼロの超伝導状態ならば一応何も起きない
だけど一旦どこかに温度上昇が起きたら=そこの部分で全エネルギー消費が起きる

186:774ワット発電中さん
12/04/19 21:31:08.24 pJ6a5ar2
青マウスが高性能と認めなくない立場の人間です

187:774ワット発電中さん
12/04/19 21:34:29.95 KOkr1IyO
赤LEDマウス→赤外レーザーマウス→青LEDマウス→赤LEDマウス
という遍歴で何でも認めてしまう立場です

188:774ワット発電中さん
12/04/19 21:37:29.12 pJ6a5ar2
超電導は勘違いですけどね

189:774ワット発電中さん
12/04/19 21:54:06.20 KOkr1IyO
>>188
あれ?超伝導って抵抗ゼロじゃなかったんだっけか?どこが勘違いなの?

190:774ワット発電中さん
12/04/19 22:41:49.74 To4xHSZk
>>177
Rが0に近い値でも、Vが0に近い値という場面はよくある。
不安がるより理屈を考えるんだ。

191:774ワット発電中さん
12/04/19 22:56:28.41 rBsCzYzs
超電導って言われてみたら不思議だな
確かに電流は流れているはずだけど電圧は発生しない
エネルギーは全部磁界に保存されていると考えたら良いのだろうか?

192:774ワット発電中さん
12/04/19 23:41:58.68 qHaXKsrk
>>184
十分初心者レベルだから気にしなくてもいいよ


193:774ワット発電中さん
12/04/19 23:59:51.94 UIO+p797
電源についてなんだけど…

とあるアンプから外部機器用に、DC100Vに2.5kΩを介して出力されているんだけど、
此奴を約9Vに安定化したいんだけど、良い方法ってあるかしら?

無負荷だとダイレクトにDC100V…手持ちのDC110Vリレーを動かして70Vほど。(コイル抵抗は約10kΩ)
プリアンプとして、秋月のアンプキットを使用する予定だけど、9V~なんで、
9V~12Vで3端子レギュで安定化させようかと。

ただ、抵抗で落とすのは不安定だし、発熱もあるからほかの方法があればと思って…

ちなみにアンプというのは、電車の奴。だからDC100Vなんだけど、特殊なんで回路は…
単純に別途ACアダプタ用意すれば良い話なんだけど、せっかく外部出力の電源が来ているので、
そいつを使いたいと言う理由なんですが…

194:774ワット発電中さん
12/04/20 00:06:05.10 0eo3CUND
>>193
2.5kΩの抵抗を介して出力されているなら短絡して40mAまでの出力
その電流以下で足りればスイッチングで降圧してもいいかもしれない

素直にACアダプタを用意した方がよさそう

195:774ワット発電中さん
12/04/20 00:25:39.40 kMoo0rjO
>>193
・NPNダーリントン(2SC4811など)
・24V~27V付近のツェナーダイオード
・75kΩ抵抗
・3端子レギュレータ7809
・コンデンサ1u、0.1uF

初段ダーリントンで100V→20Vまで落とし、
そこから3端子Regで9Vに落とすのがもっともオーソドックス。
降圧分はすべて熱に変わるのでもったいないけど、低コストで実現できる。


196:194
12/04/20 00:45:05.24 k698ujyr
よく考えたらスイッチングでの降圧なら300~400mAの出力が得られるかも

197:774ワット発電中さん
12/04/20 01:16:42.52 gKTk8PlM
連続出力なら最大で1Wしか取れないんだが?
それも抵抗負荷換算で2.5kΩで安定して取る場合。
スイッチング電源で効率90%としても、9V出力で100mA。

198:774ワット発電中さん
12/04/20 01:24:02.11 TnQ/9xrn
>>194
100V×40mA=4W 「4W出力できる」って考えから計算してない?
2.5kΩの根元の100Vが一定、スイッチング電源の効率100%と仮定すれば
4W÷2÷9V≒0.22A じゃない?
100Vの出力インピーダンスが2.5kΩなんで
100V電源のの最大出力電力は2Wになると思う


199:198
12/04/20 01:27:05.59 TnQ/9xrn
計算間違えた・・・恥ずかしい
100Vの最大出力電力は197さんのとおり1Wです・・・

200:774ワット発電中さん
12/04/20 01:31:36.70 EoUBLvxg
>>198
出力インピーダンスが2.5kΩなんだから負荷が2.5kΩのときが負荷電力最大。電圧50Vで電流2mA=1W。

201:198
12/04/20 01:48:40.13 TnQ/9xrn
夜遅いからみんなグダグダになってる (´;ω;`)
>>200 20mAですか?と一応つっこんどきます

202:774ワット発電中さん
12/04/20 05:38:42.24 0pFjodX6
スイッチング電源の原理は?
トランスとの違いは?
それぞれの長所と短所は?
簡単でいいので教えてください。

203:774ワット発電中さん
12/04/20 06:01:30.21 LXj8p0jL
スイッチング……小型軽量、雑音が乗りやすい
トランス……大型重量、雑音が乗りにくい

204:774ワット発電中さん
12/04/20 06:15:59.94 LXj8p0jL
スイッチ(トランジスタ)を入れてるときにコンデンサを充電して
切ったときにコンデンサを放電させるのを繰り返してつながってるようにする

205:774ワット発電中さん
12/04/20 06:20:17.70 FbUTR1gn
トランスとの違いはスイッチの有無

206:774ワット発電中さん
12/04/20 07:09:04.62 kMoo0rjO
スイッチングなら自作するより既製品の方がラクだな。
そのものずばり鉄道用向けの製品もあるくらいだし。
URLリンク(www.tdk-lambda.co.jp)


207:774ワット発電中さん
12/04/20 11:01:19.84 EoUBLvxg
>>202
正確に言うならスイッチング方式と対比すべきはシリーズ方式。
スイッチングでも絶縁型はトランスを使ってる。

208:774ワット発電中さん
12/04/20 11:18:21.08 OEFdfp+w


209:774ワット発電中さん
12/04/20 15:33:47.32 M1D3Yni4
ふむむ?
昇圧型DC-DCは?
シャントレギュレータは?

>>202
どれも簡単じゃねーよ。

敢えて言うなら、
スイッチング電源は完成品を買ってくるもの、
トランス式は部品を集めて自分で作るもの、
トランス・レスはスリルを楽しむもの


で、URLリンク(en.wikipedia.org)
で満足できなければ、

・はじめての電源回路設計Q&A集(トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ)
を斜め読みして、テクニカルタームを頭に入れてから、

・スイッチング電源設計基礎技術―イラストでよくわかる電源回路の理論と実践
・電源IC応用ハンドブック―すぐに使える降圧/昇圧/昇降圧回路の設計事例と応用回路例
・スイッチング電源設計入門
・電源回路の図式解析と設計法
・定電圧電源もの知り百科
・電源回路設計 成功のかぎ
・実用電源回路設計ハンドブック
・高効率・低雑音の電源回路設計
・よくわかる電源ラインのEMC・ノイズ対策設計
(以上 amazonで検索)
あたりを立ち読みして、良さそうなのを買え。

210:774ワット発電中さん
12/04/20 17:39:48.60 0pFjodX6
なにシリーズ方式って?
どんなスイッチングの弱点ってあるの?


211:774ワット発電中さん
12/04/20 17:54:12.58 cXd0+vsA
× 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)

212:774ワット発電中さん
12/04/20 17:55:42.36 21jFn3Z+
>>210
死ねwwwwwwww

213:774ワット発電中さん
12/04/20 18:55:03.79 D2b8q5ti
小中学生の頃に半田するときトランジスタをたくさん熱でダメにして以来トラウマみたいで
いまでもIC類を半田するときにはアルミクリップや逆作用ピンセットなどで足を
はさみながら半田しています。 でもSMDの部品を使うことが多くなってきたので
はさみようがなく困っています。 特に極小部品を半田するときにはビビッてしまいます。 
どうしたら良いのかアドバイスお願いします


214:774ワット発電中さん
12/04/20 18:55:47.93 j9ltDpdd
壊れるほうが悪いので大丈夫

215:774ワット発電中さん
12/04/20 18:55:49.42 wmZMheOI
空気の絶縁破壊を見てみたくて、高圧電圧を作りたいと思ってます
コッククロフト・ウォルトン回路での増幅を考えているのですが、
その回路に1500Vくらいの入力をしたいです。

電撃殺虫器のブロッキング発振回路から整流部分を除いたら
URLリンク(loaderclub.dip.jp)
こうなったのですが、設計の仕方が全く分かりません
ブロッキング発振回路は、単純でも解析は難しいということだけ分かったのですが・・・

電源は18650電池を使おうと思っているので、電源電圧は3.7Vもしくは7.4Vになります
(4本持ってるので14.8Vまでは可能です)

Rの値の決め方、トランスの選び方、トランジスタに求められる性能等教えていただきたいです

216:774ワット発電中さん
12/04/20 19:01:26.88 TaMMe7xm
質問です。
フラッシュメモリは絶縁物に囲まれた電極の中に電子を閉じ込めることで、
データを記憶しているそうですが、
このままずっとフラッシュメモリが大量生産され、データが書き込まれ続けると
そのうち電子が足りなくなったりしませんか?
それとも宇宙レベルだと微々たるものだから大丈夫なのでしょうか?


217:774ワット発電中さん
12/04/20 19:10:19.98 h9Ej6WsD
>>215
トランスが入ると途端に難しくなるからねぇ・・
簡単にやるならフライバックでドーンと昇圧してしまえばいいw
それか1500V位ならカメラのフラッシュとかAC100Vを直接昇圧とい手も・・

218:774ワット発電中さん
12/04/20 19:11:04.62 8PPgDbVG
ネタなのか真面目なのか判断に困る質問が多いな

219:774ワット発電中さん
12/04/20 19:14:46.29 A0oHQDgb
>216
別に電子を圧縮し続けているわけじゃない

そんなこと(電子がこの宇宙から足りなくなるくらい詰め込む)が
出来たらフラッシュメモリに負の電荷がえらいことになる

220:774ワット発電中さん
12/04/20 19:17:45.75 GiFhi156
>>216
おれも気になってたんだ。
IPv6が普及すると、全宇宙の全素粒子でも足りなくなるらしい。
スレチ失礼。

221:774ワット発電中さん
12/04/20 19:18:43.87 h9Ej6WsD
>>213
何年前の話だ・・?
今時の部品なら350度に5秒は耐えるだろ
パターンが焦げるまでやってもトランジスタ位なら壊れん気にするな


222:774ワット発電中さん
12/04/20 19:21:35.92 wmZMheOI
ネタじゃないです、ごめんなさい
もっと簡単な方法があればいいのですが・・

電撃殺虫器の回路をそっくりコピーするのが楽ですかね


223:774ワット発電中さん
12/04/20 19:22:33.26 21jFn3Z+
>>213
適温+短時間で付ければいい
こて先温度は280℃
はんだレベラ以外ならパッドを予備はんだ後ウィッキングしておく
使うはんだは0.5φ以下、できれば0.3φ

224:774ワット発電中さん
12/04/20 19:26:47.91 2KBFfxRQ
ネタには反応しない主義

225:774ワット発電中さん
12/04/20 19:29:01.97 0pFjodX6
>>220
重力ってあふれたり足りなくなったりする?

226:774ワット発電中さん
12/04/20 20:15:56.85 un55oZcR
>>204
スイッチを入れてコンデンサを充電するだけだとパワーロスが発生する
コイルを入れてコンデンサに充電する、というのが実はミソだったりするぞ

227:774ワット発電中さん
12/04/20 20:33:47.57 op9sogrn
質問です
何故か深みにハマったんですが、例えば電源から直列に
抵抗を二個、シンプルに繋いだ時、それぞれに流れる「電流」、
理論値で出すにはどうすればいいんでしょうか

電圧は普通に出ますがわざわざ個々の電流というのが困りました

228:774ワット発電中さん
12/04/20 20:41:56.21 XVfJjrx+
アホな質問かもしれませんが、良ければ教えてください。

日本の年間発電量は1000億kWhと聞きました。
緊急用に10日分くらいの消費電力をコンデンサーに溜めておくとしたら、どのくらいの規模が必要になるんでしょうか。
1県丸呑みするくらい大きくなるのかな?


229:774ワット発電中さん
12/04/20 20:42:00.62 un55oZcR
直列だったら二つの電流は同じだが・・・
オームの法則を習われたならば教科書をもう一度読むとか
I=E/(R1+R2)

230:774ワット発電中さん
12/04/20 20:52:28.01 un55oZcR
>>228
ひとくちにコンデンサと言っても空気を挟んだバリコンみたのだと
大きくても330pFとかしかないけど、電気二重層キャパシタみたなのだと
10Fとかの容量がある。つまり容積比で10億倍くらいあるから…
1県だって沖縄と岩手で7倍くらい違いそうだし…
結論:アホな質問やね、自分で妄想して自分で計算しいや

231:774ワット発電中さん
12/04/20 21:07:22.44 71NFGVaR
>>228
そもそも、縦に積んでしまえばなんとでもなるから面積で出すのは無理じゃね

適当に計算してみたら琵琶湖に余裕で収まるサイズになったけどさすがに間違ってるよな

232:774ワット発電中さん
12/04/20 21:11:42.26 un55oZcR
滋賀県の面積のうち琵琶湖は
A)90% B)100% C)110%
こっちの方が良い問題じゃないか?

233:774ワット発電中さん
12/04/20 21:15:13.65 0pFjodX6
高校生が電子回路を独学するための本は?
今は彼女も周りに詳しい人もいません。
今まで化学と物理ばかりやっていました。時間はあるので集中したいと思います。
目的は自分で回路を作れるようになることです。
よろしくお願いします。

234:774ワット発電中さん
12/04/20 21:15:42.03 71NFGVaR
>>232
滋賀県民に喧嘩売るとはなにさまやー

235:774ワット発電中さん
12/04/20 21:17:49.35 un55oZcR
滋賀県民だが文句あっか?

236:774ワット発電中さん
12/04/20 21:20:40.53 un55oZcR
>>233
俺が高校生に頃は彼女も居たし詳しい人もいた
だからまずは「師」をみつけることだな(できれば「彼女」もな)

237:774ワット発電中さん
12/04/20 21:32:46.60 0pFjodX6
>>236
いないから本が必要なんですよw
女はのめりこむからしばらくいいw
回路がわかるようになったら


238:774ワット発電中さん
12/04/20 21:45:45.35 un55oZcR
>>237
本が必要だとわかっているならば本屋なり図書館に詰めれば済む話だが
果たしてそうだろうか?
世の中には「そごい!」と思えるような技を持っている人がいるし
そういう人に導かれるから職人も育つんだと思うよ

難しい「回路がわかる」ようになったとしても新規の回路は理解できない
本当に必要なことは今現在の回路技術でなくて、回路感じてを読み解く「勘」を
いかにして師から勉強するかってことでないかな

239:774ワット発電中さん
12/04/20 21:46:23.61 71NFGVaR
そごい!

240:774ワット発電中さん
12/04/20 21:47:21.29 un55oZcR
だろ、そごいやろ。滋賀県民はええこというやろ?

241:774ワット発電中さん
12/04/20 22:17:31.68 wmZMheOI
さすが滋賀県民は的外れだな

>>237
このスレでよく勧められるのが定本シリーズ
最初は理解できなくて役に立たなくても、
経験積んでいくうちに、読み直したときにアハ体験出来る

242:774ワット発電中さん
12/04/20 22:18:41.84 YiS5zIj7
>>124
ふん、スジ論で来たか……。

243:774ワット発電中さん
12/04/20 22:26:51.33 iRq4BOzn
スジ…いいよね、とくに裏側

244:774ワット発電中さん
12/04/20 22:28:50.36 un55oZcR
裏スジかい
ま、いんじゃないぁ、人それぞれだからな。
グローバルに仕事するといろいろ各国で事情が違ってて滋賀県だけじゃな。
英語で文献を読めるようになれば海外の大学は無料コンテンツあるから
教科書に講義の動画付きで独学できる、スタンフォードとかいいのあるし

245:774ワット発電中さん
12/04/20 22:44:00.22 iRq4BOzn
そんな先見持つやつがここで解答求めたり

246:774ワット発電中さん
12/04/20 22:49:09.98 un55oZcR
先見ないだろうと思うから先見を示してやってんだがな

247:774ワット発電中さん
12/04/20 23:16:45.77 vamuwSJc
ま、いんじゃないぁ、

ぁッぁ

248:774ワット発電中さん
12/04/20 23:30:40.76 461P2gik
雑談スレですか

249:774ワット発電中さん
12/04/21 00:04:37.47 h20TZaqQ
>>244
無料コンテンツ?
たとえばどんなページ?URLたのむ
スタンフォードのどこ?

250:774ワット発電中さん
12/04/21 00:18:51.74 W81Zl1Vh
電線で、細いより線の中に白い毛みたいな繊維状の線を混ぜてるやつってなんていう呼び名ですか?

251:774ワット発電中さん
12/04/21 00:34:46.55 dGCu30+r
>>250
中心介在

252:774ワット発電中さん
12/04/21 00:47:01.13 iZuF2oFJ
便乗。
その中心介在な(途中で切った)電線にハンダ付けするには、
繊維状の線 と より線そのもの は、どう処理するのが正しいのですか?

253:774ワット発電中さん
12/04/21 01:09:42.28 Bth3qAi9
>>250
規格化されてるわけじゃなし、メーカでの呼び名を知っても切り売りで買えるわけじゃなし
アラミド繊維束等で引っ張り強度を猛烈に高められたリッツ線と理解しとけばいいのでは

>>252
撚りをほどかないままUEWと同じように予備はんだをする
UEWの処理はFAQだから電電板FAQwikiでも作って記載するのがいい気が

254:774ワット発電中さん
12/04/21 01:33:59.06 EWy0fRK7
>>253
名前を知らないだったら引っ込んでたら?

255:774ワット発電中さん
12/04/21 01:49:57.20 5Xl0fsAO
URLリンク(www.suka-gawa.com)
滋賀県民ならよろぴく

256:774ワット発電中さん
12/04/21 02:03:57.07 tiTOnLU3
>>254
>名前を知らないだったら引っ込んでたら?
じゃお前が教えてやれよ

257:774ワット発電中さん
12/04/21 02:37:13.06 5Xl0fsAO
会津の馬刺し(゚д゚)ウマー

258:お願い。
12/04/21 07:49:32.96 robof2oq
ICと同じ形した、ZT35-250って何か知ってる方いたら教えて下さい。
ググっても、よくわからないのでm(__)m

259:774ワット発電中さん
12/04/21 08:08:08.13 u+lfJ2vP
>>258
ICだよ。なんで?

260:774ワット発電中さん
12/04/21 09:02:11.03 robof2oq
どういう機能のICですか?ロジック?オペアンプ?

261:774ワット発電中さん
12/04/21 09:09:55.15 zNuuh9H0
ググれよ

262:774ワット発電中さん
12/04/21 09:11:31.21 robof2oq
だからわからないって…

263:774ワット発電中さん
12/04/21 09:23:44.94 zNuuh9H0
Googleの検索バーに ZT35-250 って打ち込んでエンターキー押せば良いだけだよ
何のICかくらいは検索結果のページだけでも分かるし、探さなくてもデータシートもすぐ出る

それすら分からないレベルならここで質問しても理解できる回答は得られないぞ

264:774ワット発電中さん
12/04/21 09:37:52.27 robof2oq
もーいいです。

265:774ワット発電中さん
12/04/21 09:39:19.14 robof2oq
俺よりバカがいるとは思わなかった。

266:213
12/04/21 09:42:24.84 WlAtibGb
>>214 >>221 >>223
レス有難うございました。 温調こてを持っていないので、こての温度管理は困難ですが
30Wのものを使っています。 大抵のものは3-4秒で半田できますのであまり気にする
必要はないのでしょうね。 でもデータシートなどで2百何十度で何秒などという制限を
見るとつい心配になってしまいます。 思い切って安いICを十秒以上加熱して様子を
見てみます。 大丈夫だったらトラウマもなくなるかも知れません。 失礼しました。

267:774ワット発電中さん
12/04/21 09:54:59.03 zNuuh9H0
>>266
ハンダ付けごときに何がトラウマだよ。アホだろ
ハンダがしっかり溶けて馴染むまで暖めて
ちょっと心配な時はコテ離した後フーフーすりゃいいだけの話
焼けたら交換すればいいだけ。
高価なICならソケットつけろ

そんなに気遣わなくても、俺は40Wのコテで1608サイズのLEDつけるぞ

268:774ワット発電中さん
12/04/21 10:29:57.54 FkHX8qAF
はじめまして。土曜日の朝から知恵を頂けませんでしょうか?

バイクへのLEDスイッチの取り付けなのですが、
普通のスイッチですと2極しか無くて単純なのですが、
今回取り付けるのが下記の防水スイッチのSW-01のタイプで
URLリンク(www.88house.net)
4極使わなければいかないのですが、どれをどう繋げればよいのか判りません・・・。

特に、[端子No.2 と端子No.3 を直結]とあるのは、
直接そのまま線で繋ぐということなんでしょうか?(すごく短い線で繋ぐことになりますが...

現在使っているのは下記のタイプのリレーです。
URLリンク(www.dirtfreak.co.jp)

269:774ワット発電中さん
12/04/21 10:31:53.58 zNuuh9H0
バイク板いけ

270:774ワット発電中さん
12/04/21 10:52:32.91 FkHX8qAF
配線だけでも教えてくださいorz

+線は2番
-線は1番
2番から線を生やして3番
4は車体のアースボルトで良いのでしょうか?



271:774ワット発電中さん
12/04/21 10:54:47.37 u+lfJ2vP
>>260
そのICらしきものはどこで見つけたの?
なぜ知りたいの?

272:774ワット発電中さん
12/04/21 11:00:42.82 robof2oq
ジャンク基板に付いてるんですが、なんだか気になって。
普通のロジックICではなさそう。
抵抗でもないようで?基板にDLって書いてあります。

273:774ワット発電中さん
12/04/21 11:10:41.06 qNDCjT+P
>>272
そういうときは写真撮って↓ここ行け
外見と型番から部品を特定するスレ その3
スレリンク(denki板)l50

274:774ワット発電中さん
12/04/21 11:23:57.79 HPrrJI3y
答えたんだから今度は
>>271さんが教えてあげる番だよね?

275:774ワット発電中さん
12/04/21 11:25:00.14 sOpSAJNz
>>270
おそらくこうだろ
1→リレーへ
2←バッテリーから
3内部のLEDの+端子へ
4車体のアースと繋ぐ(内部のLEDの-端子へ)

スイッチオンにすると2と1が繋がる
2と3を電線で繋ぐとLEDは常時照光(バッテリーと直結)
1と3を電線で繋ぐとLEDはスイッチオンの時だけ照光(スイッチ経由でバッテリーと繋がる)

276:774ワット発電中さん
12/04/21 11:47:02.15 zNuuh9H0
車とかの配線は板違い
電電板の民度保つためにも車関係の人間は入れない受け入れるべきではない
もっとも、電電板の人間の方がひねくれてると言われればそれまでだがな

277:774ワット発電中さん
12/04/21 11:50:59.23 robof2oq
ググって画像検索したら、関係ないデータシートが出た。

278:774ワット発電中さん
12/04/21 11:53:01.83 7p98QnGE
質問者のみなさんへ

回答者が真剣に答えるとは限りません。
そういう回答者を相手にする必要はありません。スルーでOKなのです。

279:774ワット発電中さん
12/04/21 11:54:07.67 qNDCjT+P
>>277
カスタム品とか社内部品番号表示だったりするとググっても情報は取れない
だから周辺回路もわかるように基板の写真を見てもらわないと解読できん。

280:774ワット発電中さん
12/04/21 11:55:36.17 zNuuh9H0
>>277
俺も30分くらいググったけど
いや15分くらい調べたけど、全然分からなかった

つまりわからんってことだな
そんな素性の知らないICは使うなって事
何に入っててどういう回路から見つけたのか分かれば予想は出来るけど、それだけだよ

281:774ワット発電中さん
12/04/21 11:55:37.53 robof2oq
テスターで調べたら、350Ωの抵抗の集合?でした。がっかり。m(__)m

282:774ワット発電中さん
12/04/21 12:01:17.30 robof2oq
それにしても、Webのおかげでジャンク基板のICとか活用できて助かる。


283:774ワット発電中さん
12/04/21 12:03:25.74 zNuuh9H0
それはおかしいだろ
もしそうならなんで既製の抵抗アレイ使わないんだ

284:774ワット発電中さん
12/04/21 12:08:03.95 robof2oq
?こういうのネットワーク抵抗というのかな。
おかしいと言われても?

285:774ワット発電中さん
12/04/21 12:11:33.99 PM+330md
まあ>>281に言っても仕方ないわな
とりあえず解決したんだしいいじゃん

ジャンクからIC剥ぎとって使うとかかなり無理があると思うがな
汎用部品ぐらいしか使えるもんないでしょう

286:774ワット発電中さん
12/04/21 12:15:56.38 qNDCjT+P
抵抗アレイにダイオードとかコンデンサも入れて特注部品をよく作るよ
部品点数が多いから面積を減らすためにな

287:774ワット発電中さん
12/04/21 12:16:51.78 jJbvEgoa
>>284
基板にDLて書いてあるならディレイラインかも。
この本(入手できるかどうか不明)の11章に、Z35-200ってのが載っているみたいなので参考になるかも。
URLリンク(cba.sakura.ne.jp)

かも ばかりでスマンw


288:774ワット発電中さん
12/04/21 12:19:02.46 qNDCjT+P
確かにな、Z=350Ωの200nsecっぽい雰囲気

289:774ワット発電中さん
12/04/21 12:22:20.61 qNDCjT+P
発煙硝酸で溶かして調べるだな

290:774ワット発電中さん
12/04/21 12:28:24.28 jJbvEgoa
よく見たらZ35じゃなくて、ZT35なのね・・・
>>287の本に載ってるのとは違うシリーズだな。ごめんなさいorz

291:774ワット発電中さん
12/04/21 12:33:07.12 robof2oq
ありがとう。
色々調べてると、新しい発見とかあって楽しい。

292:774ワット発電中さん
12/04/21 12:35:36.21 qNDCjT+P
若松にZT35-50というディレイラインが売ってるからそのシリーズかもな

293:774ワット発電中さん
12/04/21 12:40:49.06 robof2oq
そうみたいです。ただの抵抗じゃなさそうだね。

294:774ワット発電中さん
12/04/21 17:35:19.55 ZvS6U/d8
すみません初歩的な質問ですが気になったのでお願いします
直列の合成抵抗を実測で計った所1.5kΩの抵抗はそのまま1.5mA
3.3kΩでも大体3.3mA前後が計測出来たんですが(電源は5V)

それぞれ抵抗に流れる電流はkΩに対して同値mA流れる物なんでしょうか
それとも割合で決まるんでしょうか?
合成抵抗に流れる前から順にどう大きさがかわって行くのかが
いまいちピンと来ません、、、

295:774ワット発電中さん
12/04/21 17:35:36.26 ZvS6U/d8
すみません初歩的な質問ですが気になったのでお願いします
直列の合成抵抗を実測で計った所1.5kΩの抵抗はそのまま1.5mA
3.3kΩでも大体3.3mA前後が計測出来たんですが(電源は5V)

それぞれ抵抗に流れる電流はkΩに対して同値mA流れる物なんでしょうか
それとも割合で決まるんでしょうか?
合成抵抗に流れる前から順にどう大きさがかわって行くのかが
いまいちピンと来ません、、、

296:774ワット発電中さん
12/04/21 17:44:31.61 qNDCjT+P
教科書的な答だけど「キルヒホッフの法則」は基本だ勉強せい!
川を流れてる水は合流したらA川の水とB川の水は合流したC川の水=A+Bだろ?

297:774ワット発電中さん
12/04/21 17:51:14.67 zQPcmFoJ
>295
テスタの使い方を間違っていない? 抵抗の両端に並列にあてて電流測定しているような気がするが

5V - (A) - 1.5kΩ抵抗 - (B) - 3.3kΩ抵抗 - (C) - GND

1.5kΩのとこ測定してるつもりでAとBに電流レンジでテスタあてると 5V/3.3kΩで約1.5mA流れる
3.3kΩのとこ測定してるつもりでBとCに電流レンジでテスタあてると 5V/1.5kΩで約3.3mA流れる

電流測定したいなら AでもBでもCでもいいから、ぶった切ってテスタを直列にはめ込む

298:774ワット発電中さん
12/04/21 18:12:13.76 PQDIeyiE
まさにその通りでした
もう器具使わせて貰えないから確かめられないですが、
つまり1.5ならAの所で切って、そこにテスタを
繋がないと行けなかったんですね

正しく繋げた場合、値は両方とも電源に近い値に
なるんでしょうか?

299:774ワット発電中さん
12/04/21 18:12:27.56 4NCxbrRq
以下の構成で、GND(-)をワンショット出力したい場合、どうすれば良い?

と言うのも、MP3モジュールをaitendoで買ったけど、1曲だけ「1回」再生させたいのに、
ご丁寧にもエンドレス再生する仕様だった。

再生SWを押して1曲終わるのを、NJM2072で検出する所まではうまく行った。
しかし、STOP信号がGNDと短絡させることで働く仕様…NJM2072からは+出力。
(各操作SWは、GNDコモンでほかにも早送り・戻し・イコライザーとかも。)

そこで、どうすればワンショットのGND(-)出力が得られるでしょうか?
74HC123でワンショット出す方法も思いつきましたが、この場合1パルスでた出力は+なんで、
トランジスターか何かで、スイッチのようにSTOP端子とGNDを短絡させれば良い?

アドバイス頂ければ助かります!

300:774ワット発電中さん
12/04/21 18:31:46.85 zQPcmFoJ
>298
直列なら流れる電流は一緒です、AでもBでもCでも同じ。5V/(1.5kΩ+3.3kΩ)≒1.04mA
あなたの行った測定は
・1.5kΩの電流を測っているつもりが、実質AとBをショートさせ1.5kΩ抵抗をパスして
5Vに3.3kΩのみつないだ状態の電流を測定
・3.3kΩの電流を測っているつもりが、実質BとCをショートさせ3.3kΩ抵抗をパスして
5Vに1.5kΩのみつないだ状態の電流を測定

つまり合成抵抗では無く単独の抵抗に流れる電流を測定しただけです
AとCにテスタを当てなかくてよかった


301:774ワット発電中さん
12/04/21 19:04:12.01 zQPcmFoJ
>299
PICやAVRみたいなマイコンでやるのが楽じゃないかな、8ピンとか米粒チップとかなら
74HC123より小さいし、外付けRCもいらない。
下記みたいなNJM2072の信号の立ち上がりに対してワンショットの"L"を出力を
するだけなら、たいしたプログラムでもないし、色々融通も利くようにも作れる
(静がある程度持続しないと無効や再生ボタンも監視して再生開始後一定時間は無効とか)

        曲    静   
2072 _______ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

マイコン ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄ ̄ ̄ ̄
              STOP     


302:774ワット発電中さん
12/04/21 19:09:44.49 nAUfrcKt
凄い分かりやすいですw
AとCなら恐らく電源そのまま、場合によっては
オーバーレンジになっていた訳ですね

つまり個々の値は全体電流、1.04が流れていないと
測定結果としてはおかしい訳ですね
基礎的な質問に丁寧に答えて貰って助かりました
勉強になりましたし間違いも見つかりましたw
有難うございます

303:774ワット発電中さん
12/04/21 19:15:26.12 4NCxbrRq
>>301
確かに、12Cシリーズ辺りでやれば?と思ったのですが、
そこまでの力量を持ち合わせていないもんで…
(BASICなら理解できるんですけど…)

幸い、さほどサイズを小さくする必要は無いので、専用ICとロジックの組み合わせで
いければと思っていたんで…

304:774ワット発電中さん
12/04/21 19:27:48.25 4VHbbA8h
キルヒホッフw

305:774ワット発電中さん
12/04/21 22:16:33.08 u+lfJ2vP
>>297
すばらしいエスパーをみた!

306:774ワット発電中さん
12/04/21 22:21:02.31 u+lfJ2vP
>>299
検出までできたならNPNで出力反転すればオケ。
コレクタドライブというかエミッタ共通(接地)の普通の回路なんだけど。

307:774ワット発電中さん
12/04/22 01:06:17.72 2ehFLyNH
今の学生さんて、排他的論理和ってEOR?XOR?どっちで教わるの?
'08の放送大学学長の講義ではEORでした。

308:774ワット発電中さん
12/04/22 01:11:59.62 4eZgcYF1
>>305
エスパーすぎて自演臭ぷんぷん


309:301
12/04/22 01:47:27.52 xr4I+REy
>303
74HC123ってQの反転出力があったような気がするからそれ使えばよいような。
NJM2072の出力をTrで反転させて入れると、停止ボタン押しっぱなし状態に
なって、もしかしたら他の操作ができないかもしれないからやめといたほうが
よさそう

310:774ワット発電中さん
12/04/22 04:40:34.81 dIJkHCLG
>>307
教授の好みでどっちもあるのでは?
電気電子に近いと XOR、情報・教育に近いと EOR が多い気がする。気がするだけw


311:774ワット発電中さん
12/04/22 07:01:59.42 8+yij2C3
電気二重層コンデンサについて質問です。

単三か単四電池を使って二重層コンデンサを充電する場合の電流制限の抵抗値はどのくらいがベターなんでしょうか?
ネットを見ると、耐圧を守っていれば抵抗はなくても良いというページもあれば、
電流制限はしたほうが良いというページもありました。

小型のLEDライトを1.5V電池と二重層コンデンサ二つの計4.5Vで作ろうと考えており、
スイッチ切り替えで、コンデンサ充電時は並列、ライト使用時は直列とする予定です。
コンデンサ充電時間の兼ね合いで、できるだけ少ない抵抗値で済ませたいと思ってますが、
どのくらいの抵抗値が妥当か教えてください。





312:774ワット発電中さん
12/04/22 08:27:11.57 4+dfth8g
はあ?直結でいいだろんなもん
計4.5Vて何?算数できる?

313:774ワット発電中さん
12/04/22 08:35:11.94 4+dfth8g
こんでんさが二つか
おれが悪かった

314:774ワット発電中さん
12/04/22 08:46:08.43 7TP2knfm
>>311
>1.5V電池と二重層コンデンサ二つの計4.5Vで作ろうと考えており
放電が終わった後なおもスイッチ入れっぱだと、そのキャパシタは逆充電であぼーんwという
スリル満点な楽しい設計だな。

315:774ワット発電中さん
12/04/22 10:05:21.64 Bi01icIS
二重層コンデンサは過電圧に極端に弱いから注意したほうがいいよ
中の硫酸分子が電気分解されたら容量が無くなる

316:774ワット発電中さん
12/04/22 10:05:26.87 pdaFj53s
>>309
抵抗を介してキャパシタを直接に挟んだらワンショットになるがね?

317:774ワット発電中さん
12/04/22 10:19:46.25 BGLfiU1T
結局誰もスパキャパ詳しくないと

318:774ワット発電中さん
12/04/22 10:23:57.18 V3dgMT30
スパキャパって何だ?
正しい日本語で言えよ。


319:774ワット発電中さん
12/04/22 10:27:20.85 VsK7H6yE
>>311
コンデンサへの充電時間は短ければ短いほどエネルギー効率が悪くなる
それと抵抗で電流制限するとそこでもロスが増えるし
1.5Vから5V程度に昇圧できるHT7750みたいなスイッチングICで充電して
LEDの電流制限もスイッチング方式にした方が効率がいいと思うぞ

320:774ワット発電中さん
12/04/22 10:31:58.72 pdaFj53s
>>311
理屈上は抵抗がいるけど、電池の内部抵抗があるからなくても構わんよ。
ただ、充電時は電池が相当熱くなるかもね。
計算方法はこう。
キャパシタの容量C[F=クーロン/V]×電圧V[V]が電荷量Q[クーロン]になるだろ?2つあるから2倍で2CV[クーロン]を充電したいわけだ。
キャパシタが5Fで充電電圧が1.5[V]なら15クーロン必要になる。
[A]は[クーロン/s]だから充電に必要な時間は15/A[s]だ。
つまり15A流せば一秒で充電完了。しかし、そんなに吐き出せる乾電池はないだろう。
すると、電池が吐き出せるマックスの電流が流れることになる。
これがマンガンやアルカリ電池なら内部抵抗が大きいので無問題だが
ニッケル水素電池だと内部抵抗が小さいので、急速に熱を発生する。
運が悪いと爆発ということもないだろうが、煙を吹いて液漏れくらいはするかもしれない。
というわけで、適当な電流制限をしておくと、過剰な発熱を防げる。

発熱量の計算方法は…ググれ。

321:774ワット発電中さん
12/04/22 16:36:08.33 DYR34cHe
使用PIC PIC16F690
使用ソフト MPLAB IDE,HI-TECC

c言語でプログラミングしているのですが
LEDを点灯する簡単なプログラミングさえできません
ソースファイル(①)を作ってビルドすると以下の様なエラーに関する文(②)がでるのですが
何が間違っているのかが分かりません ご指摘お願いします

#include <pic.h>

__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTDIS & MCLRDIS & UNPROTECT & BORDIS & IESODIS & FCMDIS);

void main(void)
{
TRISC=0;
PORTC=0x01;
}

HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs (Lite Mode) V9.81

Copyright (C) 2010 Microchip Technology Inc.
(1273) Omniscient Code Generation not available in Lite mode (warning)

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "FCMDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "IESODIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "BORDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol"UNPROTECT"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "MCLRDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "PWRTDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "WDTDIS"

Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "INTIO"


********** Build failed! **********


322:774ワット発電中さん
12/04/22 18:23:16.90 cx6V0HX/
V9.81ねぇ…
解決法見つけたけど、向こうのスレに
マルチしてるみたいだから回答控えるわ。

323:774ワット発電中さん
12/04/22 18:23:45.38 VlKG2rmn
うざ!

324:774ワット発電中さん
12/04/22 18:56:30.98 DYR34cHe
>>322
マルチしたのは自分じゃ無いです

325:774ワット発電中さん
12/04/22 19:22:07.74 KVGMegig
すみませんが、質問させてください。

リチウムイオンバッテリ14.4V-3.0Ahで、
約17時間点灯のライトがあります。
18V-3.0Ahなら約20時間だそうです。
具体的には、マキタのML800というライトです。
URLリンク(www.makita.co.jp)

このライトは14.4V、18Vのバッテリ兼用ですが、
ライトに入ると設計されている電圧が知りたいです。
そのまま14.4Vや18Vが入るのでしょうか?
それとも変圧されて一定程度の電圧が入ると
設計されているのでしょうか?

カタログ等にも記載されていませんし、
電気の知識少なく電圧の計算式を知りません。
お手数ですがご教授いただければ幸いです。
(実機でなく、あくまで計算上の数値で結構です。)


326:774ワット発電中さん
12/04/22 19:27:03.61 KZWwi85Z
>325
・1.6W高輝度LED一灯
と書いてあるから大体3V~4Vくらい。

327:774ワット発電中さん
12/04/22 19:38:07.97 vvdiMpU+
>>320
15Aを1秒間って・・
お前の脳内電池は定電流出力なのか。
内部抵抗ゼロなら電流無限大だしゼロじゃなけりゃ充放電カーブだろ。

328:774ワット発電中さん
12/04/22 19:41:15.06 KVGMegig
>>326

325です。大変助かりました。
ありがとうございました。

329:774ワット発電中さん
12/04/22 20:26:23.98 9zNEsmQ8
何が助かったのか良く判らんが、まさか
LED抜いて外部電源で駆動とか考えてないよな?
もしやるなら定電流駆動しないとダメよ。

330:774ワット発電中さん
12/04/22 22:03:08.05 0JDN/DEL
なんか面白い

331:774ワット発電中さん
12/04/22 22:46:18.01 pdaFj53s
>>327
己は日本語や論理を理解できるのでありますか?

332:774ワット発電中さん
12/04/22 23:00:21.83 pdaFj53s
>>321
エラーメッセージの通り。
__CONFIG行の定数が未定義。

これってソースの一部を抜粋してないか?
あなたには難しいと思うよ、PICは。Arduinoから始めることを勧める。


333:774ワット発電中さん
12/04/22 23:12:49.58 4eZgcYF1
>>320
>計算方法はこう
と書きながら全然計算方法になっていない件
電池からキャパシタを充電しようとしているのに15Aなら1秒とか意味不明
疑問に何も答えず自分の知っているクーロンの講釈たれているだけ

334:774ワット発電中さん
12/04/22 23:15:49.54 VsK7H6yE
だったら自分で説明してみたら?できもしないくせにw

335:774ワット発電中さん
12/04/22 23:36:44.09 4eZgcYF1
>>334
あんたの説明はまあ妥当だと思うよ。
でも>320はちょっとね。
なんでクーロンから講釈するかね。

336:774ワット発電中さん
12/04/22 23:40:39.48 pdaFj53s
>>335
電荷量が問題だからです。
って、理解できないの?

じゃ言うことはなにもないので引っ込みます。

337:774ワット発電中さん
12/04/22 23:44:30.50 VsK7H6yE
>>335
コンデンサの電圧はクーロン量で決まるからごく普通だと思うけど?
気に食わないならば>>320に構わず自分で明快な説明をしなよ
知識もないカスは文句を言えた筋合いじゃないな、引っ込むべきは>>335


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch