12/03/07 20:29:09.23 RVsE7cR2
過去スレ (直近10スレのみ)
83: スレリンク(denki板) 2012-02-09~
82: スレリンク(denki板) 2012-01-04~
81: スレリンク(denki板) 2011-11-23~
80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
79: スレリンク(denki板) 2011-08-26~
78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~
77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~
76: スレリンク(denki板) 2011-04-23~
75: スレリンク(denki板) 2011-03-20~
74: スレリンク(denki板) 2011-02-22~
73: スレリンク(denki板) 2011-01-15~
○ 関連スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 40
スレリンク(denki板)
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
スレリンク(denki板)
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
スレリンク(denki板)
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
スレリンク(denki板)
◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
スレリンク(denki板)
3:774ワット発電中さん
12/03/07 20:29:48.09 RVsE7cR2
○ 用語検索とか
ウィキペディア URLリンク(ja.wikipedia.org)
IT用語辞典 e?words URLリンク(e-words.jp)
CQ出版社 URLリンク(www.cqpub.co.jp)
○ パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
秋月電子 URLリンク(akizukidenshi.com)
マルツパーツ URLリンク(www.marutsu.co.jp)
若松通商 URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
千石電商 URLリンク(www.sengoku.co.jp)
RSコンポーネンツ URLリンク(jp.rs-online.com)
Digi-Key URLリンク(www.digikey.com)
シリコンハウス共立 URLリンク(www.siliconhouse.jp)
4:774ワット発電中さん
12/03/07 20:52:17.20 kL6/fxHZ
いちおつ。
5:774ワット発電中さん
12/03/07 20:55:51.94 iHndvIFH
いちおうおつ
6:774ワット発電中さん
12/03/07 21:08:26.14 +VswlSFc
質問です
ルーターやスイッチなどの電源のランプの部分に使われている
中のランプそのものというのは、秋葉原なんかに行くと手に入るのでしょうか?
赤、黄、緑、橙の4色を揃えたいのですが、具体的な商品名や型番などがありましたら
教えて頂けませんでしょうか?
電気のパーツ店のホームページでLEDなどを見てみたのですが、
数が多くてどれがルーターなどに使われている物なのかよくわかりません。。
というのも、実は色弱でして、それを補正するメガネを売っている店で
ルーターのランプの色が見分けられるかを試したいんです。
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。
7:774ワット発電中さん
12/03/07 21:33:01.18 UsP38/qw
>>6
それらに使われているLEDで業界定番なんていう物はないので、片っ端から検証してみる他はないでしょう。
強いて言うなら、あなたがよく遭遇する機種が特定できるのなら、その機種で検証するのが早道かもしれません。
しかし、同じ機種でも製造ロットにより使用部品が違っている可能性はありますが・・・・・
特定の機種ではなくということになれば、とりあえず各色種類多く集めてみて分別できる確率で探るしかないような気がします。
それと、おっしゃる4色だけで良いかどうかもわかりません、それらの間にも無数に色が分布していますので。
8:774ワット発電中さん
12/03/07 21:43:31.42 ZaDT5Jtk
>>6
んなケッタイな眼鏡使わんでも赤/緑の半透明下敷を適当に切ったもの持ち歩いた方が楽で安上がり。
、と光り方と周りの状況によっては赤~黄緑までLEDの区別が付かない俺が言ってみる。
# だから安いからって赤/黄緑の2色LED使うのはやめてくれ。青/赤かせめて赤/真緑(520nm位)にしてくれ
9:6
12/03/07 22:13:26.77 +VswlSFc
>>7
確かにそうですよね
ランプの前にあるプラスチックなどの材質の違いなんかでも
色の見え方が変わってきたりしますし。。
>>8
よくご存知ですね
まさに今日、メガネの前に赤と緑の半透明下敷きでも試してみろ、と言われて、
赤の下敷きを通してみると色弱テストの絵に描かれた数字がわかって驚いたところです。
テレビの電源のランプを見るのを忘れてましたが。。
でも、あれでは他の色が全くわからなくなるんですよね
ランプの判別が重要だとは言っても、色弱の僕としては
他の色んな物の色も見えるようになりたいんですよね。
って、スレと全く関係ない話になってすみません。。
とりあえず、ルーターのランプのタイプを調べて、それに似たタイプの
様々なランプを入手して、それらが判別できるか試して見たいと思います。
10:774ワット発電中さん
12/03/07 22:55:47.25 VlMeVu7h
秋月のハーラーパネルの説明にある画像なんですが
URLリンク(akizukidenshi.com)
中央の12VDCDCって秋月で言うところの
URLリンク(akizukidenshi.com)
これなんでしょうか
最初の図ではDCDCが12V出力になってるぽいですが
鉛蓄電池に充電するには14Vくらいにする必要あると思います。
HRD12003Eを14V指定にして使えばいいのでしょうか
あと、条件によっては太陽電池より鉛蓄電池のほうが電圧が高いことがあり得ると思います。
3端子レギュレータなんかであれば出力>入力の場合は壊れるので保護ダイオード入れると思いますが
DCDCの場合は大丈夫と判断して良いのでしょうか。
11:774ワット発電中さん
12/03/07 22:58:52.20 VlMeVu7h
おっとすみません、秋月のソーラーの画像、負荷は負荷であって鉛蓄電池じゃなかったですね・・・
てっきり右側は鉛蓄電池かと思ってました。
3端子と同様にDCDCで 出力→入力 方向の保護ダイオードでも入れておけば
鉛蓄電池の充電にも使えそうな物なのでしょうか?
12:774ワット発電中さん
12/03/08 00:25:46.82 tVLkhPjT
フラッシュ装置の電源に使おうと思っているのですが
単3、単4を1~2本程度のサイズで放電電力の大きい電池は
どのような物がありますかね?
普通に考えれば上記サイズのNi-CdやNi-MHあたりだと思いますが
電流で電力を稼ぐと熱を持ちやすいし配線(の芯)を太くしなきゃならないし・・・
他に良さそうなのがあったら教えてください
よろしくお願いします
13:774ワット発電中さん
12/03/08 00:34:57.80 0lxUl0Zl
アルカリ電池でええやn
14:774ワット発電中さん
12/03/08 01:06:07.87 D/l6Ufl2
>>11
基本的には逆流防止ダイオードで保護って考えでOK
ただ、バッテリーの容量や状態により充電電流が大きくなるので、
電流制限がかかるようにちょっと工夫する必要があるでしょう
15:774ワット発電中さん
12/03/08 01:28:49.26 5XKU7ZVw
アルカリ電池美味しい
16:774ワット発電中さん
12/03/08 01:38:18.78 fBSfXqyQ
>12
リチウムイオンも小型筒状のものがある。
ただ、ホムセンや普通の家電量販店では売ってないことが多く、
単三Ni-MHほど手軽に手に入らないけどな。
17:救済天使男 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
12/03/08 03:11:20.04 iVmCM91d
ソーラーパネルは使い方によっては便利ですの!?♪。
18:774ワット発電中さん
12/03/08 10:09:10.92 drc3efui
モーターはローターが回転してステータが固定ですが、ステータも回転出来るようにしたらどうなりますか?
デファレンシャルギア見たいな動きになりますか?
19:のうし
12/03/08 10:28:00.10 0qubDzR7
アウトローな人 → アウトローター
シーリングファンのモータがそうだった。ただし、コア側にコイル。
20:774ワット発電中さん
12/03/08 10:48:08.94 drc3efui
それはコア側がステータとして固定されてるのでは?
21:774ワット発電中さん
12/03/08 10:52:07.31 iVCeYB3g
相変わらずつまらん奴だ
22:19
12/03/08 10:57:29.86 0qubDzR7
こぉか‥
出力の大きいkW級の三相モータを持ってきてそのまま電源を投入した。
固定されていないので、ローターが回された勢いで本体が反動で踊って逆さまになった。
モータの試運転の際はたとえ無負荷でも本体は固定しませう。
23:774ワット発電中さん
12/03/08 11:04:50.85 gaZvPYyi
模型用マブチモーター…130ぐらいでいいから、電線をなるだけ影響しないようにして、軸を使って糸で釣って、すいっちONっ!
24:774ワット発電中さん
12/03/08 11:13:15.40 veRiC4Q9
楽学ネットの通信講座、電子工作講座をやってみようと思うんですが初心者には
良いですかね?
最終的に基板とかも自作できるようになりますか?
皆さんは基板とかも作れるんですか?
25:774ワット発電中さん
12/03/08 11:28:17.73 fAkJQK+r
基板なんて、サンハヤトのキットを買えば説明書が付いているから誰でも作れるよ。
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
義務教育でやった内容をちゃんと理解しているなら、工業高校で使ってる電気基礎あたりの教科書を一冊読んでおけば十分だと思うけと、お金持ちなら4万円で通信講座もいいかもね。
26:774ワット発電中さん
12/03/08 11:33:14.75 sgIiLpNa
何でも先生に教えてもらわないと、できるようにならないと思い込んでいるのかな。
27:774ワット発電中さん
12/03/08 12:10:46.93 veRiC4Q9
とにかく、何をしたら良いか、どう学んでいったら良いかすらわからないのです初心者は。
目的は、ちょっとしたロボットアームみたいな物を作りたいのですが、どんな部品を
使えば良いかとかさっぱりなので最初はやはりキットがないと無理だと思います。
それに本を読んだだけでできるようになるとは思えないです。
28:774ワット発電中さん
12/03/08 12:24:56.85 sgIiLpNa
キット買うのは良いと思うよ。
けど、通信講座で学べるとは到底思えない。
29:774ワット発電中さん
12/03/08 12:27:07.30 6qYx8Imo
>>27
モーター制御とかだとマイコンの知識が必要。
講座でも本でも目的にあったものを見つけた方がよいぞ。
30:774ワット発電中さん
12/03/08 13:08:47.99 E5FAjEfM
>>18
そんな構造の機械はあるよ。
駆動トルクを測定する為のものなんだけどね。
ステータが回りっ放しだと困るのでバネ秤みたいなので吊ってる。
31:774ワット発電中さん
12/03/08 15:23:46.18 egVGxD7i
少し気になったのですが、2つのレーザーを向かい合わせて照射するとどうなりますか?
32:774ワット発電中さん
12/03/08 15:32:41.13 Kcd8O0VN
ウルトラマンを思い出せ
33:774ワット発電中さん
12/03/08 15:33:05.07 gaZvPYyi
>>31
懐中電灯を向かい合わせで点けるのと差はないと思う…
34:774ワット発電中さん
12/03/08 15:44:53.62 E5FAjEfM
>>31
相撃ちですなw
35:774ワット発電中さん
12/03/08 16:03:45.57 egVGxD7i
>>32
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの18分半あたりを参考にしてもよいのでしょうか?
36:774ワット発電中さん
12/03/08 21:37:55.25 c47Jfmko
>>31
真面目に答えるならば単に波の重ね合わせになるだけだろ、ということだけど。
電界が高くなり空間の耐圧が限界を越えれば放電が起きるかもという程度だな。
ただ多くのレーザーはファブリペローという合わせ鏡の共振構造になってて
鏡が向かい合わせになってると干渉によりレーザー発振が不安定になる可能性大。
つまり、ものすごいパワーのレーザーを向かい合わせたのならば空間がプラズマ化する
かもだけど、普通は向かい合わせたレーザーが干渉し合って「不安定になる」でしょうね。
あまりおもしろいことにはならんよ。
37:774ワット発電中さん
12/03/08 21:38:20.50 9yp+cmb0
LEDを点滅させる回路を作りたいのですが
よくある普通にパッ、パッと点滅する物ではなく、
パパッ、パパッと2回ずつ点滅するようにしたいのです。
ググってみてもこういう点滅の仕方をどう呼ぶのかわからないので
普通の点滅回路についての情報しか見つからず困っています。
目的の回路を作るにはどういった方法があるのか、
どういったワードで検索すればいいか等、アドバイスお願いします。
38:774ワット発電中さん
12/03/08 21:42:35.43 vwCXuOLe
>>37
ワンチップマイコンだな。
PICとかAVRで検索すると良い。
LEDチカチカは、初心者向けの解説サイトでは最初に作るテストプログラムの定番。
あとはチカチカにするところだけ応用すればよい。
39:774ワット発電中さん
12/03/08 21:51:11.56 c47Jfmko
>>37
マイコンじゃ芸ないな
「単安定マルチバイブレータ」「リングカウンタ」でどうよ?
40:774ワット発電中さん
12/03/08 22:04:36.30 /RhoE8eq
正弦波OR三角波+コンパレータx2+XOR?
41:774ワット発電中さん
12/03/08 22:33:55.88 iVCeYB3g
>>37
何かする上でそうする必要があるわけではなく、ただ「やってみたい」だけ
なら、くだらないからやめとけ。本っ当にくだらん。
42:774ワット発電中さん
12/03/08 22:38:44.14 c47Jfmko
んじゃ本当に「くだる」のはどういう必要かえ?そんな指摘、本当に必要?
43:774ワット発電中さん
12/03/08 22:41:53.96 KtlXdrcT
>>37
なんとなくタイマー2個組み合わせたら行ける気がする
44:774ワット発電中さん
12/03/08 22:45:13.97 iVCeYB3g
くだらないし、勉強したら簡単にできるから見つからないんだよ。
自分で考えずに人に訊くなバカが。
45:774ワット発電中さん
12/03/08 22:48:53.38 CjHrcIqR
こうして好奇心は潰されて行く
46:774ワット発電中さん
12/03/08 22:51:27.21 c47Jfmko
ま、こういうダメダメでネガティブなやつはどこにでもいるよね。
カレーにスルーするのが一番、どうよ、カレーにする?
47:774ワット発電中さん
12/03/08 22:55:35.76 Zlshg3nF
面白そうだから、ちょっとやってみた
URLリンク(www22.atpages.jp)
48:774ワット発電中さん
12/03/08 22:57:46.20 9yp+cmb0
>>38-40 >>43
なるほど、色々と方法はあるんですね。
ありがとうございました。とりあえずググってみます。
49:774ワット発電中さん
12/03/08 23:05:17.04 9yp+cmb0
>>47
リロードしてませんでした…すみません。
そのものズバリな回路図ありがとうございます。
目的の回路はこれで作れてしまいそうですが、
後学のために他の方法も試してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
50:774ワット発電中さん
12/03/08 23:14:10.69 Kcd8O0VN
>>44
嫌な日ばかりじゃない。元気出せ。
51:774ワット発電中さん
12/03/08 23:51:50.82 LyNkZcaV
なんか、変わった人がいるね → ID:iVCeYB3g
52:774ワット発電中さん
12/03/08 23:53:34.50 CjHrcIqR
>>51
嫌な事でもあったのさ…
53:774ワット発電中さん
12/03/09 02:12:27.56 zFK7kXLn
バイクのメーターに↓のICが載ってるのですが、これはどういった
働きをしてるのでしょうか?
URLリンク(img.alibaba.com)
NOTは分かるんですが、1Gと2GがそれぞれのNOTに繋がってて
この表記が何を指すか分からず・・・・。
54:774ワット発電中さん
12/03/09 02:26:26.26 mRWHtw6b
>>53
多分トライステートだと思う。
1Gや2Gをアクティブにすると出力がHでもLもない、ハイインピーダンスになるとかそう言うもの。
55:774ワット発電中さん
12/03/09 02:28:43.02 tfLaPTH0
バスドライバーだな
56:774ワット発電中さん
12/03/09 02:30:36.23 tfLaPTH0
244とかだな
57:774ワット発電中さん
12/03/09 02:36:57.30 51wgTHtQ
240だろ。クイズやってんなよ死ね>>53
58:774ワット発電中さん
12/03/09 02:37:41.33 BTb4leOs
>>53
真理値表を見れば一目瞭然。
59:774ワット発電中さん
12/03/09 02:41:21.32 9ySiRIkR
>>53これ何処のスパイす?
60:774ワット発電中さん
12/03/09 02:42:28.98 9ySiRIkR
あ、あれ?
>>47これ何処のスパイス?
61:774ワット発電中さん
12/03/09 02:42:51.18 BTb4leOs
>>57
ま、初心者質問スレだから、経験者にとってはクイズみたいなもんだろ、っておおらかに行こうよ。
62:774ワット発電中さん
12/03/09 02:43:44.57 tfLaPTH0
240だったな
63:774ワット発電中さん
12/03/09 02:43:50.23 51wgTHtQ
一応言っとくと、インバータ4つ単位で「出力を切り離す」機能の入力を持ってるIC
64:774ワット発電中さん
12/03/09 02:48:50.19 51wgTHtQ
デジタルICはLかHを出力すると考えられてるが、どっちも出力しない状態を
HiZと言って、これができるものを3ステートとか呼ぶ
65:53
12/03/09 03:00:01.09 zFK7kXLn
すいません、チップの番号書き忘れてましたが、「T8016A」です(汗
で、みなさまの回答頂いたロジックICの240ってやつと同じですね・・・。
データシート見てきます。
どうもありがとうございました。
66:774ワット発電中さん
12/03/09 03:16:57.53 0pGcl+YZ
>>57
ID:51wgTHtQ 初心者スレでは「氏ね」は禁句。使うな。
>>1を100回読め。
>>63
>HiZと言って、これができるものを3ステートとか呼ぶ
違う。
パーツ屋の店頭で「3ステートを2つください」とは言わないだろ。
「3ステート」とは「状態が3つあること」を言うだけ。
だから
「これができるICを、3ステート出力可能なIC」という。
ここは初心者スレだ。
・穏やかに、しかも正確な言葉で回答せよ。
・「通じるからいいじゃん」 「通じたからいいじゃないか」等、結果オーライは認められません。
67:774ワット発電中さん
12/03/09 03:23:53.98 tfLaPTH0
管理厨はいらん
じゃお前は
「3ステート出力可能なIC」くださいと言え。
「74LS240」くださいとは言うな。
68:774ワット発電中さん
12/03/09 03:30:29.40 0pGcl+YZ
お前、感じ悪いな。
69:774ワット発電中さん
12/03/09 03:32:36.98 tfLaPTH0
お前みたいな偉そうな書き込みのほうが感じ悪いんだよ
70:774ワット発電中さん
12/03/09 03:34:07.38 BTb4leOs
別に
「『3ステート出力可能な』 8bit双方向バッファは何がありますかね?在庫有ったらそれをください」
あ、LSで。
ぐらいは言うだろ。
71:774ワット発電中さん
12/03/09 03:35:43.87 BTb4leOs
みんな結構居るのね。
>>70 は >>67 宛てね。
72:774ワット発電中さん
12/03/09 08:00:30.73 mbhX2GfZ
>>45
好奇心があるなら、自分で一生懸命考えるだろ。
参考になる=>そのままパクれる
応用する=>コピペする
調べる=>ググる
考える=>ググる/キーワードを試行錯誤する
良くわからない=>読む気がしない
っていう読み替えパターン人じゃねぇの?
73:774ワット発電中さん
12/03/09 08:41:44.62 R7VJEQow
>>37
やりかたはいくつもあるよ。
個人的に好きなのは4017使う方法だが、別に発振回路が要る。詳しくはググれ。
周期の違う2段の発振回路ならIC一個でできる。
頭使わないのはマイコンを使う方法。
74:774ワット発電中さん
12/03/09 09:37:27.06 Glh3zMm5
>>60
どう見てもLTだな。
75:774ワット発電中さん
12/03/09 12:08:44.74 51wgTHtQ
しかし>>47は秀逸だな。只者じゃないと思った。
オレは発振→カウンタ→デコーダ→ワイヤードORで考えが止まってた。
76:774ワット発電中さん
12/03/09 12:22:57.43 51wgTHtQ
4017ってそういうICか、使ったことなかった。
77:のうし
12/03/09 12:53:12.95 Rb8bfTWy
4017のバイナリ版があたらいいのに‥ とおもたりすることないか? 4510に対して4516があるみたいに。
78:77
12/03/09 13:00:10.97 Rb8bfTWy
>>37のみたいのって、少し前の頃のラジオライフになかったか?
電車のタ・タン、タ・タンって音を出す何やらで。なにが面白いのやら‥
79:774ワット発電中さん
12/03/09 16:34:07.18 MQ7i1JXm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
乾電池二本3V用の回路です.スピーカーです.
USBの電源与え続けたら壊れそうですか?
いまのところ小音量で聞いている分には特に熱も持たず順調です
80:774ワット発電中さん
12/03/09 16:51:45.29 pBh96Gwl
>>79
2073だけに電圧かかってる回路だと、特に問題ないだろうな。
NJM2073のデータシートを読む。
ふと、
電源LED(?)が明るくなってんじゃなかろーか、とは思った。
81:774ワット発電中さん
12/03/09 17:03:07.40 7c9R7FbE
>>79
耐圧4Vの電解コンデンサに5Vかかってるなら、やばい。
82:774ワット発電中さん
12/03/09 17:15:14.99 v4ZgLzHh
>>79
電解コンデンサの耐圧4V?
USBの5V電源にダイオード3個繋いで4V以下にした方がいいかも。
83:774ワット発電中さん
12/03/09 17:24:38.59 MQ7i1JXm
皆さんレスありがとうございます
電解コンデンサというのは画像上にある大きめの円柱ですよね
なにやら4Vと書いてあるような気がしてこれが気になっています
いまのところ小音量で音を鳴らしています
半田ごてを使うような高度なことができないので壊れてもいいと思いつつ使っています
破裂するといいますが筐体が壊れるほどの爆発をするのでしょうか
84:774ワット発電中さん
12/03/09 17:33:32.64 eXbyz3ip
>>83
液が飛ぶから臭いぞ。
目に入ったりしてもヤバい
85:774ワット発電中さん
12/03/09 17:48:35.94 51wgTHtQ
>>83
物が小さいから危険はないが、缶が外れて液漏れして基板を痛めることがある。
テスターでコンデンサにかかってる電圧を測るべき。
あとはICが熱くなってなければ問題なし。
86:774ワット発電中さん
12/03/09 17:49:03.92 51wgTHtQ
痛める→傷める
87:774ワット発電中さん
12/03/09 17:52:34.98 pBh96Gwl
3Vのとこに4Vつかうとか、余裕なさすぎるから、電源ラインには居ないと思ったが、
C14はパターン太いな… どうなんだろう?
88:774ワット発電中さん
12/03/09 18:15:18.78 dM17QTfU
>>86
さすがですね。
89:774ワット発電中さん
12/03/09 18:18:25.98 auR30/PO
パシュって言ってケミカル臭が漂うくらいだから
大したことないけど
一瞬ショート状態になる場合もあるから
USB供給側(パソコン?)の、USBが逝く可能性も否定できないが
大抵は過電流防止回路が入ったUSBチップ使ってるから、可能性としては低い。
90:774ワット発電中さん
12/03/09 18:20:35.77 auR30/PO
>>87
パターン読めてないけど、JC8が並列に入ってるし
+が左側の電源入力のほうに向いてるので、きっと電源じゃないかな
3Vで4Vなら1.3倍だから、中国にしてはマージン見てるほうだと思う www
91:774ワット発電中さん
12/03/09 20:44:06.22 DWCyVgJa
>>90
ああそうか。chinaかー。 じゃあさもありなんなところだな。
92:774ワット発電中さん
12/03/09 20:52:32.66 51wgTHtQ
viaがないから追ってみたらB-がSW1通ってC14に来てるな。
5Vかけるのは禁止。
93:774ワット発電中さん
12/03/09 23:19:28.88 JxWuyIrK
質問です。
水深100mの映像をパソコンで見ることが出来ないか構想しています。
今月号のトラ技カメラBとSTM32VLDを使って通信しようと思っていますが
通信方法で悩んでいます。浸水が怖いので無線にしたいのですが有線じゃないと
通信できそうにないのでLANかRS-422のどちらがいいですか?もしくは←以外で
いい方法があれば教えて下さい。
94:774ワット発電中さん
12/03/09 23:42:38.25 BTb4leOs
>>93
100mのケーブルとか防水耐圧ケースとかには問題無いの?
もしやるなら光ファイバーだけど、その深度はここで相談するような℃素人にはムリ。
95:774ワット発電中さん
12/03/09 23:46:46.82 7c9R7FbE
NTSCが確実。そんなこととは別に大問題が山積みだけどね。
96:774ワット発電中さん
12/03/09 23:55:28.14 lxOJrCJB
こんどはここに℃玄人さんが。。
97:93
12/03/10 00:08:16.05 SS8KIgak
電子工作初めての℃素人です。
耐圧ケースは塩ビ管を考えています。
光ファイバーは全然知らないので…NTSCは100mの通信が出来ればカメラを変えて
NTSC出力でやってみたいと思います。LANケーブルがネットで100m4千円くらいなので
RS-422にも流用できないかと…
98:774ワット発電中さん
12/03/10 00:09:16.04 nbA26BCQ
>>94
>ここで相談するような℃素人にはムリ。
↑
これは余計だろ。 感じ悪いな、お前。
99:774ワット発電中さん
12/03/10 00:28:32.57 qYvgFaMD
オマエラよくこんなつまらん妄想につきあってられるな。
>>93は一度カメラ持って深度100mまで潜って来いよ。
100:774ワット発電中さん
12/03/10 00:28:46.65 mdTLx2iW
考えて遊んでるだけでしょ。
101:774ワット発電中さん
12/03/10 00:39:04.03 5yIbfc0g
ニコニコ生放送でwebカメラ沈めて釣りしてる人?
102:774ワット発電中さん
12/03/10 00:51:13.50 nbA26BCQ
>>93
最初から100mでなく、5m程度の水中で試してみたらいいと思う。
机上で考えるより何倍もの情報が得られると思うよ。
100mに挑戦するのは、その次のステップだと思う。
103:93
12/03/10 01:03:44.45 SS8KIgak
>>101
ニコニコの人じゃありません。
NTSCなら100m通信が可能でプログラムの必要も無いのでそちらで考えてみます。
追記で申し訳ないですが、陸から800mくらい離れた海の水深70m位下の様子が知りたくて
潜る回数を減らしたく質問しました。NTSCの信号を保存するものが必要なので探してみます。
回答していただいてありがとうございます。
104:774ワット発電中さん
12/03/10 01:40:28.47 KHnFXtfb
この人は1.5C2Vでやってるそうだ
URLリンク(www.geocities.jp)
105:79
12/03/10 09:49:57.62 bhc7Ujz3
皆さんレスありがとうございます
>>85 その焦点になっているのテスターで見てみたら5vになっているようでした
ありがとうございます
106:774ワット発電中さん
12/03/10 11:03:29.62 qYvgFaMD
>>105
LDOレギュレータで3.3Vに落としてつなげばいい。
例えばこれ↓
URLリンク(akizukidenshi.com)
107:774ワット発電中さん
12/03/10 11:36:54.79 bhc7Ujz3
レスありがとうございます
はい前にもうかがったことがあるのですがこういうものの使い方が分からないのです
基礎知識不足です
いずれ克服します
108:774ワット発電中さん
12/03/10 11:52:03.92 bhc7Ujz3
皆さんのアドバイスをいただいたので
いずれきちんとやります
ありがとうございます
109:774ワット発電中さん
12/03/10 12:35:38.00 qTy/pWh+
かわいいオンラインRPG(無料ゲーム)DIVINAメンバー募集中
※DIVINAプロモ
URLリンク(www.youtube.com)
※特徴
可愛いキャラやアバター、ペット、フェアリー(召喚獣)と
一緒に色々なクエストを楽しめます。
ソロでもいいし他のメンバーとパーティを組んでもOKです!
※DIVINA公式HP(ゲーム開始はここから無料登録♪)
URLリンク(dn.gamania.co.jp)
※声優さんも一杯でゲームを盛り上げます♪
URLリンク(dn.gamania.co.jp)
110:774ワット発電中さん
12/03/10 13:43:58.17 OVzMQ+0k
22u/4V表面実装の電解コンデンサを
22u/16Vくらいのラジアルリードタイプの電解コンデンサに交換してしまえばいい
111:774ワット発電中さん
12/03/10 14:18:18.72 Cs5uOBG5
>>110
これは22μFではなくて220μF。
ちなみに、「少し耐圧オーバーしてもパンクはしない、電解層の化成が成長して耐圧が増す、そのかわり容量が減少する」、と聞いた。
実際ウチにもわずかに耐圧超えて永く使っている物があるが、いまだにパンクはしていないw
112:774ワット発電中さん
12/03/10 14:38:23.20 mdTLx2iW
1つのサンプルで語るのってどうだろう
113:774ワット発電中さん
12/03/10 14:41:35.86 L1jKB2th
>>108
長距離の映像伝送なら同軸ケーブルだよ
電源重畳して1本でいける
簡単なのは防犯カメラシステムを使うことだ
CCDカメラと電源にDC結合分離と映像信号分離回路で
自作も可能だけどね
114:774ワット発電中さん
12/03/10 14:55:34.64 L1jKB2th
>>111
コンデンサになぜ耐圧が決まってるのか?
それは信頼性と寿命に大いに関係あるから
定格の耐圧は守らないとダメだよ
後大事なのは温度ね これは寿命に大きく影響する
OSコンでも耐圧電圧で高リップルで高温に長時間晒されると
早く寿命がくる
115:774ワット発電中さん
12/03/10 15:03:11.26 3p2gN9L3
>>113
100m以上の十分な太さのケーブルを海中に吊下する事になるんだよ。
重さどのぐらいになるかね、強度も。
デリックは何㌧級が要るかな?
116:774ワット発電中さん
12/03/10 15:05:46.91 L1jKB2th
あとコンデンサ故障はパンクだけじゃないよ
OSコンでも特性悪化して容量抜けとか起きる
どんなコンデンサにも寿命がある
117:774ワット発電中さん
12/03/10 15:22:05.68 L1jKB2th
>>115
>>93の通信というのが何をしたいのかわかりませんが
素人仕事で単に映像をみたいのであれば、普通の100mの同軸ケーブルでいいでしょ。
NTSCと言ってるし。減衰と太さを考えると75Ωの5c-FV辺りがいいんじゃね
水中で100mなら自重に耐えうると思うけど。
同軸に水圧で浸水する可能性は低いと思う。
カメラを何か水圧に耐えうる容器に入れて、少し錘を付けて
普通に手を使って降ろせばいいんじゃない。
巻き上げがめんどくさければ電動リールで道糸と添わすとか色々考え付くけど。
118:774ワット発電中さん
12/03/10 15:25:37.80 ob2vFGG0
水深100mに耐えるケースのほうが大変じゃね?
119:774ワット発電中さん
12/03/10 15:51:33.09 L1jKB2th
>>117
追記
同軸ケーブルは内部の絶縁体が発泡ポリエチレンだから
水圧で先端ほど細くなる可能性がある。ショートまではいかないと思う。
5c同軸の100mの重量は6.5kgだけど浮力がある程度あると思うので
途中で切れたりする事は無いと思う。
巻き取りはホームセンターのホース巻くやつでいい。
まず何より、ケーブルだけでテストしたほうがいい。
>>118
水深100mで10kg/cm2 やばい・・・。
カメラ窓は?どうやってケーブルを繋ぐのか?・・・
120:774ワット発電中さん
12/03/10 15:52:17.02 UIZZk8wd
100mということは10気圧・・・。
まともにケースの強度で耐えるのは手作りではしんどいだろうな。
ビニール袋とかに入れて内部も10気圧になるのを覚悟で行くのは無理かな。
レンズ部分は密閉されてそうだか完全気密じゃないだろうからゆっくり沈めれば行けるかも。
電池は危ないから電源はケーブルで供給だな。電解コンも10気圧じゃムリそうだから使用禁止か。
圧力だけで言えば宇宙空間のほうが遥かに楽だよな。たった1気圧なんだから。
121:774ワット発電中さん
12/03/10 16:04:23.52 sew+keF9
えっ!?
122:774ワット発電中さん
12/03/10 16:12:25.72 D5PveSle
カメラを入れた容器に油を満たしてしまうんだ。
そうすりゃ絶縁保たれるし、水圧にも耐えるし、浮力にもなる。
その代わり、レンズの屈折率が変わっちゃうのと、焦点機構が動かなくなるけどな。
123:774ワット発電中さん
12/03/10 16:15:53.59 L1jKB2th
>>120
1行目 +大気圧で11気圧ね
2行目 同意。
3行目 意味がわかりません。相殺するため最初に内部から圧力をかけとくという事?
4行目 何故レンズを剥き出し?
5行目 何のためのケースよw
6行目 えっ?
124:774ワット発電中さん
12/03/10 16:19:06.33 mdTLx2iW
終わった話いつまで引っ張るつもり。しかも質問者よりレベル低そうだぞ。
125:774ワット発電中さん
12/03/10 16:25:05.85 UIZZk8wd
>>123
> 3行目 意味がわかりません。相殺するため最初に内部から圧力をかけとくという事?
ビニール袋に空気と一緒に入れて沈めれば圧縮されて内圧と水圧が釣り合う。
11気圧なら空気の体積は1/11になる。
> 5行目 何のためのケースよw
だからケースで圧力に耐えるのはあきらめる。
> 6行目 えっ?
圧力差のこと
126:774ワット発電中さん
12/03/10 16:42:39.41 3p2gN9L3
>>117
あの、5Cの同軸ケーブルで海中のカメラも支えると潮とか波浪とかどう考えてます?
自重だけで10㎏近いケーブルをそのケーブル自体で吊下できますかね?
浮力があるにしてもカメラ込みで潮、波浪を考えると100㎏以上の力が掛かりますよ。
鎧装ケーブルが必要でしょう。
もしくは10㎜クラスのワイヤーに同軸を沿わすとか。
どちらにしろ100mの深度にカメラを下ろして撮影するなら10t超クラスの船舶と3tデリックが必要でしょう。
127:774ワット発電中さん
12/03/10 17:02:35.88 1R8ri2Qm
むしろ、浮いてしまう方向だとおもうが・・・
128:774ワット発電中さん
12/03/10 17:41:09.08 yaqihQUQ
このスレに関連する箇所の方針は決まって
あとは本人が検証しながら判断するでしょ。
これ以上周りがヤキモキしてもしょうがないよ。
129:774ワット発電中さん
12/03/10 18:02:47.17 +bztngys
はしゃぎすぎだよ初心者達
130:774ワット発電中さん
12/03/10 18:20:17.40 zDiMx+KU
質問です。
初めてプリント基板製作に挑戦しているんですが(オーディオのDACの基盤です)、
アースの設計で疑問がわきました。
例えば、一つの基盤に3.3Vと5Vの電源を引き込んだ場合、基板上のアースは
別々に2系統用意して、基板上では両者が接続しないようにすべきですか?
それとも、基板上でアースは接続して3.3Vの回路のアースと5vのアースが
混じってしまっても良いものでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
131:774ワット発電中さん
12/03/10 18:40:07.10 hyXabtho
怖がらずに一回動くように作ってみることが先。重箱の隅はそれからつつけばいい。
132:774ワット発電中さん
12/03/10 18:45:09.24 h5ySGyLN
電源の3.3Vと5Vは完全に別々にできるとしてもアースはどこかで接続しないといけない。
大切なことはデジタルグランドとアナロググランドそれぞれ太くすること。
あとはその2つのグランドをつなぐ最良点を実験的に探すことかな。
133:774ワット発電中さん
12/03/10 18:52:14.78 /BafHGrx
>>130
GNDとしてのアースなら、全て繋いでゼロ電位にするほうがいいとされてます。
下手に分離すると、どちらかのGNDが浮いて、ノイズが発生する恐れがあります。
ノイズが出ていて、除去したい場合にチョークコイルなどで繋ぐ場合もあります。
基板上でベタアースにして、でできるだけ広く接続しましょう。
134:774ワット発電中さん
12/03/10 18:52:24.21 lvDDbeyp
状況を秘密にしていると一般論しか答えられないぞ
135:774ワット発電中さん
12/03/10 18:59:52.92 UIZZk8wd
>>128
>>129
なんでそんなに否定的?
質問をネタにあれこれ書き込んで盛り上がるのはいつものことじゃんw
136:774ワット発電中さん
12/03/10 19:25:55.88 v5LlS13r
ジャンクノートパソコンの液晶を利用したいと思っています
液晶版制御ボードへ伸びるTTL接続ケーブル41ピンの先にLVDS→TTLのICが載った基盤が接続されています。
通常旧型のPCモニターのようにVGA接続をしたい場合VGA端子とこの基盤の間にXGA→LVDSの基盤を挟む
必要があるんでしょうか。
なおインバータ基盤への12V(インバータ上の25V電解コンデンサより推定)Vccも41ピン経由で供給されてるよう
なのですが、ここは直接供給に変更しようと考えてます。
USBや無線で接続できるとなお面白いんだけどなあ。
137:774ワット発電中さん
12/03/10 19:31:41.86 v5LlS13r
ところで上の方のレスで水中カメラの件が出てますが
水中って無線難しいんですかね。
そういえばいろんなものが有線ですよね。
138:774ワット発電中さん
12/03/10 19:43:41.08 hyXabtho
>>137
試してみれば簡単に理解できるよ。
139:774ワット発電中さん
12/03/10 19:46:06.16 v5LlS13r
>>138
そうね、でもその前に知っておくのは大事だよね。
140:774ワット発電中さん
12/03/10 19:53:53.12 hyXabtho
>>139
潜水艦はどうやって通信するか調べるといい。wikiればすぐ出ることです。
141:774ワット発電中さん
12/03/10 19:55:16.53 v5LlS13r
>>140
結局調べないとわからなかったってことね。
142:774ワット発電中さん
12/03/10 19:55:57.29 /BafHGrx
>>137
水中でも電波は通じますよ
長波というAM放送よりも低い周波数です
映像信号を送るのはちょっと・・・
143:774ワット発電中さん
12/03/10 19:56:29.31 hyXabtho
態度の悪い質問者は相手にしません。さようなら。
144:774ワット発電中さん
12/03/10 19:59:36.16 v5LlS13r
>>142
水面までトラポン中継とかね。
これ結構面白い課題ですよね。
145:774ワット発電中さん
12/03/10 20:00:42.34 D7mJn1Ek
別に事前に知っておくことは大事ではないよ。
146:774ワット発電中さん
12/03/10 20:41:17.67 5JrNd0Do
大事とか以前に、やってみもしないで事前に知るのは絶対不可能w
他人の意見を聞いて知った気になってるだけ。
147:774ワット発電中さん
12/03/10 21:04:00.43 h5ySGyLN
>>142
電波じゃなくて抵抗体として大地に電流を流してその電位差から増幅して
通信する方式って大昔に研究されてたな、水中だって同じことができるかも
148:774ワット発電中さん
12/03/10 21:37:41.17 3p2gN9L3
それは軍機でつ。
149:774ワット発電中さん
12/03/10 23:45:20.11 9I304uve
きょうのこのスレは、素晴らしい展開で、読んでいる僕もとても勉強になりました。
>>131
激しく同意です。それが大事だと思います。
それぞれの方法がどの程度影響するのか、試してみて自分で納得することが重要だと思いました。
150:774ワット発電中さん
12/03/11 00:16:39.36 9IachPp6
質問スレで無知な回答は無用。
151:774ワット発電中さん
12/03/11 12:06:56.66 7jh/9ZHp
今日で、震災1年ですね。
152:774ワット発電中さん
12/03/11 12:47:20.17 bXeZP7h/
質問スレで唐突なこの書き込み。
どういう返しを期待してるのだろう?
153:のうし
12/03/11 13:03:32.81 Gz0dCsQv
まぁ、こぉしてやりましょ♪
>>151
雑談所
スレリンク(denki板)
154:774ワット発電中さん
12/03/11 13:59:44.00 13sY6v+P
>>99
>ここで相談するような℃素人にはムリ。
無理かどうかは、やってみなくちゃわからないし、
外野の>>93や>>99が決めることじゃない。
>オマエラよくこんなつまらん妄想につきあってられるな。
イヤなら黙っていれば、誰にも迷惑をかけずに済みますよ。
155:774ワット発電中さん
12/03/11 17:21:32.16 9IachPp6
計画性の無い実験は素人でもやらない。
156:774ワット発電中さん
12/03/11 17:24:01.86 bXeZP7h/
普通の素人は、な。
157:774ワット発電中さん
12/03/11 18:09:05.95 9IachPp6
文系学生でさえも普通は計画を立てて物事を行うもの。
158:774ワット発電中さん
12/03/11 18:13:21.66 boZQIZdO
普通がどうか語っても意味無し
159:774ワット発電中さん
12/03/11 19:37:28.57 yR5uP+a7
普通でないことは大概、面白いかくだらんかのどっちかだな。
160:774ワット発電中さん
12/03/11 19:38:28.75 9IachPp6
だな予備知識なしで計画性の無い知恵遅れに普通は当てはまらんからな。
161:774ワット発電中さん
12/03/11 19:39:08.50 9IachPp6
>>159
2chの場合は9割つまらないの方だから安心できる
162:774ワット発電中さん
12/03/11 19:56:48.63 cOYcY0tN
連投はあぼーん設定で快適
163:774ワット発電中さん
12/03/11 23:27:18.81 9IachPp6
そりゃ耳が痛いものねw
164:774ワット発電中さん
12/03/12 00:53:35.92 4gI89sFp
基板のパターン設計についてだけど、DC/DCを乗せようとパターンをEagleで作ってるが、
それなりのパターンを引くのが良いのか、ベタを広く作り乗せた方が良いのか…
ベタの場合は、カッターで銅箔を切って実装する感じでしょうか。
皆さんは、配線を引き回す方か、ベタ層を作る方どちらが良いと思いますか?
165:774ワット発電中さん
12/03/12 01:41:30.99 2eL+E4I0
フタをする意味でベタだよ普通。Eagleで描いて手配線?
単発なら銅箔テープをDC/DCコンバータ側に貼ってもいいな。
166:774ワット発電中さん
12/03/12 09:27:09.23 PyMww8Cd
しろーとデス。
スイッチング電源(19V/2.2A)をデジアンの電源として15Vを、
メーター回路用に9Vを同時に取り出したいのですが、
1.三端子レギュレーターを用いそれぞれの電圧を作る。
2.抵抗を使って調整する。
どちらがイイの?
167:774ワット発電中さん
12/03/12 09:31:34.13 LqQprss1
DC/DCで
19V→15V
19V→9V
が出来るものを探すのがいいと思う
(2)の案は絶対ないな
168:774ワット発電中さん
12/03/12 09:40:07.30 KmO7baIQ
1でいいと思うよ
これ以上ノイズ拡散の心配も無いし
169:774ワット発電中さん
12/03/12 10:10:06.00 au8vwzcV
だいたい デジアン って、何?
170:774ワット発電中さん
12/03/12 10:26:14.24 5mZoyGAW
俺も思ったw 検索してみたら12万件もあってびっくり
171:774ワット発電中さん
12/03/12 10:48:07.78 Lfkabl5c
最近、変な略語が多いでしゅね
まぁそれはそれとして、鳴り物をSWで作るとかよくやるでしゅ
ただ鳴ればいいのでしゅかね??
172:166
12/03/12 11:19:54.90 PyMww8Cd
レスTHXです。1でいきます。
>>171 そのSWも変な略語じゃない。スイッチ?>スイッチング電源となるのか?
調べるとスイッチング電源アダプタはノイズが多いという話しだけど、
Stereo誌1月号おまけデジタルアンプはこれでちゃんと綺麗に鳴る。
(1A12Vスイッチング電源もおまけで付いてる)
それをVUメーター付けてケースに入れようとしてるのです。
トランス式のACアダプター>平滑回路も考えたけど、スリムなケースにするため
これはやめた。
173:774ワット発電中さん
12/03/12 11:28:21.60 w7RhPg3X
SWはスイッチであって、スイッチング電源じゃあないなあ。うん。
全部英語(?)でいうとスイッチングレギュレータだし、SWR?ってなんか計測器であったな、SWR。
174:774ワット発電中さん
12/03/12 12:19:42.27 Lcq1I4+B
定在波比 (ていざいはひ、SWR: Standing Wave Ratio
175:774ワット発電中さん
12/03/12 12:59:28.60 KmO7baIQ
なんか微笑ましい
176:774ワット発電中さん
12/03/12 13:29:25.17 UWtu9aKi
まぁ、少し面倒ではあるけど、
誤解のないようにフルで記述した方が良いと思う。
妙な略語を見るとイライラもするけど、
それよりも、そんな略語を得意げに使うのは
「俺は、おまえらより知識豊富、よく知ってるんだぞ」ってのが見えて、
近づきたくない
177:774ワット発電中さん
12/03/12 15:18:31.67 PyMww8Cd
デジアンくらいこのスレの住人なら判ると思ってたよ。
「スタバ」とか古いけど「銀ブラ」とかさ。略語ってより短くしただけ。
デジタルアンプをDAなんて書いちまうとまたおかしな事になるしねぇ。
DACとかデジタルアナログコンバーターだし。
今後気を付けまする。
178:774ワット発電中さん
12/03/12 15:21:52.83 94awuolJ
ギシアンと言うのもあるらしい。
179:774ワット発電中さん
12/03/12 16:01:23.49 UWtu9aKi
>>177
さすがですね。
文書が、よくまとまっていて、気持ちが良く伝わります。
僕も省略語は使いますが、
とりあえず相手のレベルがわかるまでは、省略せずに使います。
「頭の回転がいいな、この人」と思ったら、説明した上で省略語をバンバン使います。
でも、DAとデジタルアンプのように、
言い方によっては誤解を受けるかも...と予想されるときは、フルでしゃべりますね。
なんと言っても、情報は相手に正しく伝えなければなりませんし、
そうするのが、話し手の義務だと思うからです。
180:774ワット発電中さん
12/03/12 16:18:36.99 kCPlyqNc
取り外す際のボタン等がついてないので電気のかさの外し方が分かりません
形は長方形で4本蛍光灯を入れる一般的なタイプです。
スライドしようとしたら電気の傘だけではなく、丸ごと本体まで取れそうになりました。
古いから外れそうになったのか、そういう仕様なのかは分かりません。
情報少なくてすみません。
よろしくお願いします
181:774ワット発電中さん
12/03/12 16:26:06.37 yt2b85e4
写真とか型番とか、色々方法があるだろうに
182:774ワット発電中さん
12/03/12 16:27:09.99 +qSP1Ft4
>>180
どっちかというと家電板じゃないかと思うが、この場合電気関係ないしな。
四角い形のカバーなら大抵は天井側に持ちあげて爪を外せば取れる。
183:180
12/03/12 16:34:14.49 mSryMNwH
>>180です
レスありがとうございます
すみません。写真とりました
URLリンク(obeya.kotonet.com)
これ何ですが・・・
電気関係なくてすみません・・・
透明のカバーだけ取ろうと思っても茶色い部分ごと取れてしまいそうになるということです
184:774ワット発電中さん
12/03/12 16:39:18.03 DI8Dsru1
写真の左右の辺、中央におそらくレバー(ボタン)があるはず
脚立を持ってきてカバーと天井の間を見るべし
もし何も無ければカバーを真下に引っ張ると10cmくらい動く
185:774ワット発電中さん
12/03/12 16:42:17.04 DI8Dsru1
普通は茶色い部分もカバーの一部
天井にくっついている部分は下からは見えない
186:180
12/03/12 16:59:55.56 mSryMNwH
レスありがとうございます
>>185
ボタンはありません・・・
レバーも爪?らしきものも
茶色い部分って外してもいいのでしょうか?
でも外そうとすると変な音します(電気つくときの音。でも虫ならどうしよ・・・)
左側だけ外れるのですが、その後左にスライドしても外れませんでした
怖くて引っ張ることはできてません。
電気ごと外れて、壊れたらシャレにならないのでorz
187:774ワット発電中さん
12/03/12 17:00:44.45 8C3Lamqc
古くなるとプラスチックが劣化して、外れるハズの爪がポキッと折れたりしやすいから気をつけてね。
188:774ワット発電中さん
12/03/12 17:02:02.29 w7RhPg3X
>>180
白いカバーを上に押すとどうなる?
189:180
12/03/12 17:08:30.62 mSryMNwH
レスありがとうございます
>>187
やっぱヤバイんですか・・・!
爪らしきものはありません
>>188
白いカバーを上に押すと、茶色の部分ごと外れます・・・
白いカバーを斜めにずらしたり何をしても茶色の部分が外れます
190:774ワット発電中さん
12/03/12 17:19:07.36 +qSP1Ft4
>>189
茶色のもカバーだろ。
191:774ワット発電中さん
12/03/12 17:24:53.79 KmO7baIQ
たいがい、押してずらすだけかと
192:774ワット発電中さん
12/03/12 17:28:50.07 w7RhPg3X
>>189
?
上に押して茶色の部分が、ってことは、上にすぽーんと抜けるってことか?
上にすぽーんと抜いて、器具ごと天井裏にずらせないか?
193:774ワット発電中さん
12/03/12 17:35:25.16 w7RhPg3X
というか、家電系の板のほうがよい回答がくるんじゃなかろーか。
本職がいるかもしれんし。
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
194:180
12/03/12 18:19:20.29 mSryMNwH
みなさんのおかげで勇気を持って茶色い部分を外してみました!
片方外したらガチャガチャ壊れない程度にしまくった・・・w
そうしたらできました
本当助かりました
虫は小さい死骸程度しかいませんでした
スレチなのに迅速なレスありがといございました。
195:774ワット発電中さん
12/03/12 20:02:40.02 +a2ViWDA
うちのも外れにくいんだよな。そのくせに外したあと取付けたら夜中に降ってきやがる。
196:774ワット発電中さん
12/03/12 21:03:25.36 UWtu9aKi
「茶色+白色」が、10cmくらいまでは下がり、
両脇にバネが見えて、そこまでで止まり、
そのバネを手で外して、固定側と分離するやつってなかったっけ。
バネは、安全ピンみたいな長い2本のやつ。
197:774ワット発電中さん
12/03/12 22:19:08.78 kTYrE0bY
>>196
ダウンライトだと大抵それになってる
URLリンク(www.youtube.com)
198:774ワット発電中さん
12/03/12 22:54:30.92 kTYrE0bY
>>183
かなり前の器具だな。おそらく本体の左右の部分にカバーが乗っかってるだけだとおもう。
カバー全体を天井側に押しつけて左にずらすと、カバー左側が下に外れる。
左側だけを2㎝ほど下げてカバー右側を天井に押しつけたまま右にずらすと右側も外れる。
取り付けるときは、逆の手順。
199:774ワット発電中さん
12/03/12 23:02:51.73 KmO7baIQ
質問者が解決してから後出しするのって
「実はオレもあの会社ヤバイと思ってたんだよね~」的なノリですよね
200:774ワット発電中さん
12/03/12 23:22:29.39 OG47XZ1b
URLリンク(cac-japan.com)
回路図にあるBZ1ってなんですか?
あと、MODEULE1の右にあるD1のダイオードですけど、何を買えばいいですか?
201:774ワット発電中さん
12/03/12 23:25:12.73 KmO7baIQ
ブザーかと
202:774ワット発電中さん
12/03/12 23:37:34.23 ni0KXz96
>>177
銀ブラって銀のブラジャーだろ、もともとは。
203:774ワット発電中さん
12/03/12 23:38:23.90 LqQprss1
1S1588 とか
これとか
URLリンク(akizukidenshi.com)
204:774ワット発電中さん
12/03/12 23:46:11.57 KmO7baIQ
一応オレの部品箱にあるやつをオススメしとくと、
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
決して店の回し者じゃないけど安いので
205:774ワット発電中さん
12/03/13 00:05:45.14 3KIF5Duz
>>199
次回はガチャガチャしなくていいようにかいたの。
それにあの手のやつは不完全な取り付けると、振動でカバーか落下するし
206:774ワット発電中さん
12/03/13 00:43:34.21 DcEHyqiL
>>199
だから、何?
207:774ワット発電中さん
12/03/13 10:07:19.65 Aj2O3DAH
わからないならしょうがない
208:774ワット発電中さん
12/03/14 02:19:26.39 ixUvQwcn
ハンダゴテは、30分で自動的に切れるようなタイマーを使うといいと思う。
消し忘れの心配ないし。例えば、こんな感じ
電源=on;
timer = 0;
while(1){
timer++;
if( 延長SW==on ) {
timer = 0;
} else if( timer >= 30分) {
電源 = off;
}
}
209:774ワット発電中さん
12/03/14 07:58:10.79 wMZnhQtp
そんなこと、555でいいんでね?
210:774ワット発電中さん
12/03/14 09:20:58.59 lrUmgCDP
おととい、ヤカンをコンロにかけたまま、
忘れてウンコしてたら焦げ臭くなって焦ったわ。
やっぱ、自動で切れないのはヤバい。
ウンコ長いのも。
211:774ワット発電中さん
12/03/14 11:18:25.28 C1q0wVDY
ライターに書き込むプログラムって、何を勉強すればいいですか?
212:774ワット発電中さん
12/03/14 11:27:51.71 viJNJk/H
>>211
まずは日本語、次に英語
質問がアバウトすぎる。
213:774ワット発電中さん
12/03/14 11:28:45.37 wPgZqhMk
ライターで じゃなく、「ライターに」?
ライター作りたいの?
214:774ワット発電中さん
12/03/14 11:34:46.53 YEgVfs02
ジッポに写経するのかも知れないな。
215:774ワット発電中さん
12/03/14 11:53:01.54 ub9FxY8+
必要なのはNC旋盤かレーザー加工機か。
216:774ワット発電中さん
12/03/14 12:12:06.41 l/Ho1gKz
「ジッポーにAVRライタ入れてみた」
テッテッテーッテッテッテテテテー
217:774ワット発電中さん
12/03/14 13:36:03.21 wzjsVC8Y
名前 ライター
職業 ライター
好きな物 秋月PICライター
218:774ワット発電中さん
12/03/14 15:07:24.74 0L3oXClq
秋月いったら一個10円とかで売ってるんですけど
あれは1個から買ってもいいんですか
219:774ワット発電中さん
12/03/14 16:03:01.46 l/Ho1gKz
さすがに PIC ライター、1個10円では売ってないよ。
コンデンサとかなら1個10円だけど。
1個だけ買っても恥ずかしくないんだからねっ!
220:774ワット発電中さん
12/03/14 17:34:27.04 1aYDiKvC
抵抗って、店舗で買うと1本いくらするんですか?
221:774ワット発電中さん
12/03/14 18:47:15.85 FqUYlrk/
>>220
店と物によるが…
1/4・1/6Wなんて、100本100円だから1本でなんて売れやしない。
金皮やセメント、カーボンでも1/2W以上は1本10円~だけど。
ラジオデパートの、某エスカレーター近くの部品屋に行けば、
1本からでも売ってくれるはず。
但し、素手でとると怒られ買うことはできない…
222:774ワット発電中さん
12/03/14 19:52:16.16 j4C4FThc
そういうバラ部品は千石をよく利用したな。
抵抗コンデンサは地下、半導体は2階、基板材料は1階だっけ。
今は地方在住なので、主に共立の通販でまとめ買いしてる。
抵抗は最初E12系列100本セットを買って、減ったのだけ100本単位で追加。
223:774ワット発電中さん
12/03/14 21:03:29.77 opoVFQOR
最近の若いモンは恵まれておるのう。
ワシが小僧の頃は抵抗(それもL型で1/2~1Wと無駄にデカくて)1本¥10、田舎にはそんなのしか置いてなかった。
なので必要な値のを必要な本数だけ買ってたもんじゃ。
最近は通販で100本買いが普通になったが。
224:774ワット発電中さん
12/03/14 21:29:27.73 wMZnhQtp
普通は秋月セットじゃないのか
225:774ワット発電中さん
12/03/14 21:38:23.22 wzjsVC8Y
拾ってきたTVセットをバラして、抵抗、コンデンサ、ハンダ、に分別。
ショートホープの箱をのり付けして引き出しを作り、
そこに大事に保管していた高校のころ。
そんなのは俺だけか?
お陰で、トランジスタは、2SC458ばっかり
226:774ワット発電中さん
12/03/14 22:25:59.02 jxeUM2be
拾ってきたテレビは基板だけ取り出して保管、
必要になったら部品を探して外す。
おかげで、雑誌の製作記事なんかまねしてみても、指定の半導体なんか
使ったことがない。
しかし、記事にRFCとしか書かれていないような仕様不明のコイル系部品には
代わりが探せなくて泣かされた。
227:774ワット発電中さん
12/03/14 23:56:25.02 opoVFQOR
>>225
俺が高校生の頃はやっとTVに半導体が使われ始めた頃で、チューナー部はまだ真空管が幅を利かせていたよ。
拾ってくるTVはモノクロ真空管式ばかりで、オートでないトランス式だと大喜びした。
その頃のは部品はものすごく高価だったからだいじに回収したもんだ。
C458もその頃の花形だったかなぁ、今もまだ持ってるよ、四角い奴。
458もその後丸いタイプが出たらしい、それは持ってないけど。
228:774ワット発電中さん
12/03/15 00:09:39.65 1KsUh46Y
あの橙色が目立って、格好良かった。
「Matsudhita」と書かれた、ガラスに入ったトランジスタも持ってた。
よく割れたけど。
229:774ワット発電中さん
12/03/15 02:29:22.91 ffALKpbo
四角い橙色と言えば、セレン整流器か、ガンダイオードじゃないか?
テレビの定番ダイオードは、SD-1と1N60?(白いペンキに赤い文字)
230:774ワット発電中さん
12/03/15 11:21:43.65 ch/A9XCj
458が橙色だったのは初期だけかな?そのうち黒になってた。
231:774ワット発電中さん
12/03/15 11:47:12.69 A8e9n+pk
FINFET と Intel の TRIGATE って何が違うんだよ
232:774ワット発電中さん
12/03/15 12:31:16.69 Kd6eXxaT
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
操作部(ボタン)と取付枠ってどこにあるんですか?
233:774ワット発電中さん
12/03/15 12:34:05.96 PeScTVVf
>>232
マルツに聞くと教えてくれるよ。
自分でな。
234:774ワット発電中さん
12/03/15 16:58:23.64 MM7qNQKq
ガリになるからボリュームに直流を流してはいけないと聞いたのですが
直流電圧を可変するのにボリュームを使いたい場合は
いったいどうしたらいいんでしょうか
235:774ワット発電中さん
12/03/15 17:36:05.26 ch/A9XCj
>>234
>ガリになるからボリュームに直流を流してはいけない
それは音量調節などに使う場合、前段からの信号に直流が含まれてるときコンデンサで直流をカットすべし、という意味。
直流電圧の調節に使う場合は必要な電圧を掛けざるを得ない。
但し、許容電力とか耐電圧とかの規格を超えないこと。
許容電力は抵抗体全体にわたっての数値なので部分的に電力を消費させる場合は要注意。
可能なら、ブラシにはなるべく電流を流さないで済むような設計にした方が良い。
236:774ワット発電中さん
12/03/15 19:03:34.41 tukim6Dg
皮膜とばすためにちょっと流しとけ って話も聞いたが・・・・
237:774ワット発電中さん
12/03/15 19:09:23.46 6R3lN66P
PICライター自作したんですけど、ゼロプレッシャーにどう配線すればいいですか?
238:774ワット発電中さん
12/03/15 19:12:37.06 PeScTVVf
電線をハンダ付けすればいいよ
239:774ワット発電中さん
12/03/16 08:05:07.18 ELszjqmC
カメラ用のフラッシュを分解した時に放電用コンデンサを放電しないでいじっていると痛い目に遭う
かといってショートさせると派手に火花が散る上に接触点が溶けて部品が痛む
抵抗器で放電させるのが比較的安全だと思うけど、どのような抵抗が良いですかね?
ググってみると数kΩ~数百kΩと人によって結構違う模様
電圧を200~500Vとした場合10kΩ/1Wくらいだと電流は数十mA程度で派手な火花を散らさずに
放電できるかなと思っているのですがいかがでしょうか?
240:774ワット発電中さん
12/03/16 08:12:46.12 eMoZBWBv
やってみりゃいいじゃねぇか
241:774ワット発電中さん
12/03/16 09:36:22.70 Uk2IZ8Ed
やってみよう
242:774ワット発電中さん
12/03/16 09:45:49.60 x5JEixsW
100オーム位でもまあ使える。
243:774ワット発電中さん
12/03/16 11:11:00.22 O3JFoV2a
ナメるんじゃないぞ!
もういちど言う、ナメちゃいかん!
244:774ワット発電中さん
12/03/16 11:43:42.46 satTyTDN
ぺろぺろ
245:774ワット発電中さん
12/03/16 17:52:22.40 GTmVD2Dw
5Wのナツメ球を3個直列で使う。放電すると消えるから解りやすいし。
246:774ワット発電中さん
12/03/16 19:14:15.41 qgFKGs8P
フラッシュ光らせてから分解すればいいんじゃね
247:774ワット発電中さん
12/03/16 19:19:17.86 O3JFoV2a
>>245
お~恐・・・・・・
248:774ワット発電中さん
12/03/16 21:31:29.05 uBUvZcC5
タングステンの電気抵抗の温度係数と点灯時の色温度から室温での抵抗値はすごく低いことがわかるだろ。
249:774ワット発電中さん
12/03/16 21:50:14.24 T2cpxUeT
誰が嘘をついているか容易に導ける
250:774ワット発電中さん
12/03/16 22:13:24.58 a6hjJItr
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
のサイリスタは
・電流はアノード→カソード、ゲート→カソードに流れる(↑に限った事じゃないけど)
・アノード-カソード間の耐電圧はVDRM
・アノード-カソード間の最大電流はIT
・ゲート-カソード間の耐電圧はVFGM
・ゲート-カソード間の最大電流はIGM
・ゲートカソード間にVGT以上の電圧を印加し、IGT以上の電流を流すとアノード-カソード間に電流が流れる
と言う認識であっていますか?
251:774ワット発電中さん
12/03/16 22:57:25.78 6svSQnQN
(なんちゃって)VUメーターの回路なのですが、
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
これにあるような回路は1ch用で左右2つ必要ですよね。
LM358が使われていますが、2回路入ってるのに2つ使うのは何故ですか?
LM358、1個で済ませてはダメなのでしょうか?
252:774ワット発電中さん
12/03/16 23:07:25.85 jkuxPUuk
>250
Vgtを掛けると勝手にIgtが流れるのであって、意識して流すのではない。
あと、最大定格はピーク値や平均値などがあり、交流特性を意識して読まないと駄目。
253:774ワット発電中さん
12/03/16 23:07:33.42 93YtFmYo
そこだけ切り取って聞かれても…
もう1回路を別の用途に使ってるかもしれんし。
254:250
12/03/17 00:01:27.48 CIn2B971
>>252
レスありがとうございます
と言うことはゲートの平均損失が0.01Wだから
ゲート-カソード間の電圧が0.8~1.5Vくらいならば
電流が流れっぱなしになっても、電流値は0.01A以下で
安全と言う事でOKですかね?
(グラフを見た感じだともうちょっと電圧を上げても大丈夫そうですが)
ゲート、負荷共に直流のパルスで使う予定です
平均値に収まっていれば大丈夫かなと思っています・・・スレリンク(dcamera板:266番)
255:250
12/03/17 00:04:00.37 CIn2B971
ぎゃぁ・・・何故かゴミが付いた・・・il||li ○| ̄|_
最後のURLは無視してください・・・
256:774ワット発電中さん
12/03/17 03:06:40.16 I/w/tlAT
>>254
サイリスタはPNPトランジスタとNPNトランジスタのベースとコレクタを互いにつないだのと同じ
(詳しくはwikiでも見て)、で、ゲートとカソードがトランジスタのベースとエミッタに相当する
だからゲート-カソード間は電圧で与えちゃうと過大電流になるから直列に抵抗を入れること
たとえば2VでONさせるとすれば2V-0.8V=1.2Vで200uAだから6kΩ以下で、ま、測定条件にあるように
1kΩ程度をゲート保護として入れておけばokでしょ
257:774ワット発電中さん
12/03/17 03:28:17.42 I/w/tlAT
>>256
改めてデータシートを見たら、測定条件のはゲート-カソード間に並列に1kΩ以下を入れろ
というものでしたね、ま、その1kΩとは別に1kΩ程度を介してゲートにトリガ信号を入れる
もしトリガ信号がそんなに電流が流れないものなら保護抵抗は要らんけどね
258:774ワット発電中さん
12/03/17 12:09:09.25 94PI9dLT
並三とか並四って何のことなのでしょうか?
並一から並十まであったりするものですか?
259:774ワット発電中さん
12/03/17 13:31:56.77 277WODRi
URLリンク(www.google.co.jp) と言うサイトで、「並三」で検索すると出てるよ。
260:774ワット発電中さん
12/03/17 15:10:31.31 Q3U25ieD
秋月の小形鉛蓄電池(0.7Ah~1.5Ah)の充電についてしつもーん!
同社NMJ723キットにはパワトラやら放熱板やらが付いて来て無駄な感じがします。
そこで723(内蔵Tr利用)、1W酸金、VRだけ買ってきて組んだらタカチTW4-2-5に
収まって良い感じに仕上がりました。通電してみたところどの素子も熱くなって
ないのようですが問題ないでしょうか?ちゃんと充電終了するのかも不安で・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
261:774ワット発電中さん
12/03/17 15:12:11.08 t3sotukH
小沢電気商会が廃業した今、秋葉原でストロボ関係のパーツを売っているところはないでFA?
262:774ワット発電中さん
12/03/17 19:17:42.69 tE+lOwkO
機械スレか電子スエかで悩んだのですが
風車や水車のような部品をモーターで回して
車輪が外圧でロックした場合にはスイッチが切れ
ロックが外れればまた回りだすというギミックを作りたいと考えています
思っているのは途中のギアに直接スイッチを仕込み円盤状の接点で通電させようという物なのですが
はたから見て効率が悪そうだし故障も多そうです
なにか他に良い案はないでしょうか?
263:774ワット発電中さん
12/03/17 19:35:42.68 HMrPiGy1
>>262 その実現方法の仕組みがよくわからないけど
漏れが作るならモーター通電中に回転を止めると莫大な電流が流れるので
それを検出して電源を切る。ロックが切れたかどうかはロック状態にはまったら
周期的に通電して状況を見る。制御にはマイコンを使う。ぐらいしか思いつかない。
264:774ワット発電中さん
12/03/17 20:16:09.22 AlKnYTpE
メカ的に一定トルク以上ではスリップする機構じゃ駄目なん?
265:のうし
12/03/17 20:23:22.84 jAeErmK6
その程度なら機械式でよろしかと。試行錯誤して精度を上げてがむばるんだ。
何でもマイコンを持ち込むことはない。
266:774ワット発電中さん
12/03/17 20:49:08.36 7XWxMCqg
発電ならトルクリミッターは使えない
なんせモーターが従だからな
エンコーダなり近接センサーなり使って回転検知を読んで
それが更新されなかったら回路を切れば良い
267:774ワット発電中さん
12/03/17 20:52:28.96 7XWxMCqg
なんだ
発電じゃなくモーターで回すのか
でもトルクリミッター検知でも手間は同じ、コストと復帰が面倒
268:774ワット発電中さん
12/03/17 20:56:45.94 LBcnbOE+
>>262
ギアとその軸との間にスプリングを介する構造にする。
平常は、スプリングを殆ど圧縮しないで駆動するようスプリングの強さを設定する。
負荷が大きくなるとスプリングが圧縮され、ギア側と軸側が相対的に変位する。
その変位を利用してマイクロスイッチで電源を切る。
負荷が減少すると、相対位置が元に戻りマイクロスイッチが入になる。
軸方向に突起をつけたカムでスイッチが動作するようにすればいいと思う。
269:774ワット発電中さん
12/03/17 20:58:15.63 kHrlOfw5
>>260
定格ギリギリで使うことになるから、注意した方が良さげ。
充電終了13.68VにICのVIO(min)3Vを加えると17-18V供給が必要。
一方、充電時端子電圧12V、IC許容損失0.7Wなので充電電流は116mA以下に抑えたい。
0.1C充電とするなら0.7Ahの方はokだけど、1.5Ahは定格超えてNG。充電時間が伸びることを受け入れて電流下げる必要アリ
270:774ワット発電中さん
12/03/17 21:56:46.42 nzv4/hfP
このトライアックは40Aまで流せるものなのですが、スイッチングは何ボルト何アンペアで流せばよいのでしょうか?
また内部抵抗はわかりますか?
271:270
12/03/17 21:58:06.94 nzv4/hfP
張り忘れましたごめんなさい
URLリンク(akizukidenshi.com)
272:774ワット発電中さん
12/03/17 22:18:36.58 h2Ff6OdY
>>266
普通に使える。
単に定電流回路を噛ませば良いだけ。
トルクは電流に比例するから、定電流領域に入れば
回転数が幾ら上がっても壊れない限りトルクは一定に(トルクリミット)なる
273:774ワット発電中さん
12/03/17 22:20:12.66 277WODRi
>>270
>スイッチングは何ボルト何アンペアで流せばよいのでしょうか?
意味がわかりません。もう少し説明の仕方を変えてみてください
>また内部抵抗はわかりますか?
データシートには、何と書いてありましたか?
274:774ワット発電中さん
12/03/17 22:26:21.24 nzv4/hfP
>>273
オンにさせるには何ボルトで何アンペア流せばよいのでしょうか?
データシートの見方がわからないのでお願いします。
275:774ワット発電中さん
12/03/17 22:47:02.32 CY/gznfm
単にトライアックの使い方知らんだろ。
先に↓の製作マニュアルでも読むべし>274
トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)
URLリンク(akizukidenshi.com)
ま、単にAC100Vの制御したいだけなら
↓こっちのKit買う事をお勧めするが。
URLリンク(akizukidenshi.com)
276:774ワット発電中さん
12/03/17 22:57:54.69 h2Ff6OdY
>>275
そのキットは基板が糞だからお勧めしない
277:774ワット発電中さん
12/03/17 23:41:16.74 277WODRi
>>274
>データシートの見方がわからないのでお願いします。
データシートの見方がわからないのに、工作できる(使える)とは思えない。
そのレベルだとは思っていなかった。悪いが、オレには説明をやりきる自身がない。
一つ言えることは、周辺回路の抵抗などは、データシートの測定例の値で行うか、
それらを参考に自分で考えるもの。
278:774ワット発電中さん
12/03/18 01:55:52.49 sh462fkA
>>262 電磁開閉器1個買えば済む話ではないかと思うんだが・・・
279:774ワット発電中さん
12/03/18 07:03:34.89 z7U1EzqB
LEDオブジェ製作に興味を持ち電子工作を始めたいなと思っています。
そこで浮かんだ疑問です。
並列みたいに部分的に四角形になってる部分って、何でその四角形の中だけで電流がループするって事がないのですか?
なんか変なこと言ってたらごめんなさい。
280:774ワット発電中さん
12/03/18 08:38:08.89 D0WYka6R
始めたいなら、御自由に始めて下さい。また、事故の無い様しっかりとお勉強をして下さいね
初歩的な話では、電流の流れは水の流れに例える事が出来ます
電位の高い→高度の高い、電位の低い→高度の低いを置き換えて下さい
この様に考えると、水は低い側→高い側には自然では流れないので、電流もまた然りです。
如何ですかな
最近は便利な様で
URLリンク(www.google.co.jp)
という処で、キーワードを入力すると色々教えて貰えるので一度試してみては
281:774ワット発電中さん
12/03/18 10:29:24.53 JZC546Ys
>>280
アンカー (">>280"のような>>と数字) を書いて、誰宛の書き込みか書かないと、ダメですよ。
>>279
以下のところで聞いてみるとよいでしょう。
【赤青黄】 LED初心者の集うスレ 【フルカラー】
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318911591
ちなみに残念ですが、
質問の意味が良くわかりません。その説明だと、状況がイメージができないんです。
以下のページを参考にして、再考してみると良いと思います。
初心者質問スレ その84
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/1
282:774ワット発電中さん
12/03/18 11:40:13.81 7Bac624+
質問です。
電池ボックスの端子部分(+、-極が接触する部分)は、
何の金属を使用しているのですか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
283:774ワット発電中さん
12/03/18 12:23:20.42 xKcLzmjK
磁石くっつくなら鉄板にニッケルメッキだと思う。
まぁ鉄でも色々種類あるらしいが。
284:774ワット発電中さん
12/03/18 13:08:31.53 nPtx1wLq
>>282
真鍮にニッケルメッキ ってのはどう?
少し削って、地肌を出せばわかるかも
285:774ワット発電中さん
12/03/18 13:20:04.54 YSG3oTUX
これが判るとどうなるのか、ちょっと興味ある。
286:774ワット発電中さん
12/03/18 13:25:21.20 jcSleqYj
磁石につかないなら、燐青銅もある。
287:774ワット発電中さん
12/03/18 14:06:03.95 nPtx1wLq
質問です。
長年、ホーザンのP-887というピンセットを使っています。コレです↓
URLリンク(www.pro-tools.info)
材質はステンレスなんですが、磁化してしまって、大変です。
リード線の切れ端はくっ付くわ、チップ抵抗なんか2012が余裕で持ち上がるくらいです。
この磁化をとるには、どのようにしたらよいでしょうか?
消磁器を買え、というのはわかりますが、1度しか使わない?ので、もったいないです。
磁石を持ってきて、ピンセットを「なぜなぜ」しましたが、全然ダメです。
288:774ワット発電中さん
12/03/18 14:09:24.38 RHEf3lOL
セラミックピンセットに変える
289:774ワット発電中さん
12/03/18 14:26:15.11 YSG3oTUX
どうやったら消えるか理論的によーく考えて、うまーく磁石を使えば支障無い程度に減らせるけどね。
オレはドライバーの着磁器で消してる。
290:774ワット発電中さん
12/03/18 14:30:02.14 xx8UM2x1
>>287
簡単な電磁石くらい作れるだろう?
用意する物:鉄芯にする釘か木ねじorボルト、コイルを巻くためのエナメル線少々、適当なトランス。
それを交流で作動させ、消磁したいブツをくっつけて徐々に遠ざけ30センチくらい離す。
直流磁界で消磁するというのは、不可能に近いくらいしいと思うよ。
291:774ワット発電中さん
12/03/18 14:43:26.41 nPtx1wLq
>>289,290
ありがとうございます。
交流で消磁するというのは、以下の考えでよいでしょうか?
1) トランス+電磁石は、交流駆動なので、N←→S←→N←→Sと、磁界が常に変化している
2) その中に対象物を入れると、自身の持つ磁力?より1)のほうが強いので、
ピンセットは、Nに磁化←→Sに磁化 を繰り返す。
3) 段々遠ざけていくと、2)のN←→Sの作用も段々小さくなり
4) 最後は、NでもSでもなくなる
もし上記がOKなら、
5) 永久磁石とモータを用意する。
6) モーターで、A級磁石を回転させて、交番磁界を作る
という方法でもいけそうな気がしますが、どうでしょうか?
>オレはドライバーの着磁器で消してる。
これはやってみましたが、磁化は簡単でした。でも消磁はできませんでした。
ありがとうございました。
292:774ワット発電中さん
12/03/18 15:13:31.78 xx8UM2x1
>>291
おぬし、なかなかユニークな発想をするね、モーターで回転も理屈の上では可能だと思う。
磁石をダイナミックバランスをとって上手く回転させることが簡単且安全に出来るなら渡来してみるといいよ。
俺はやらないけど、後学の為、結果報告を楽しみにしているよ。
ちなみに、>>290の最後の行、「難しい」と書くつもりで「難」が脱字していた、すまん。
293:774ワット発電中さん
12/03/18 15:28:33.12 QUwLsYs5
ムダムダ
消磁器あるけど、ホーザンのは何回消磁してもすぐに磁化する。
注意して磁化してるものからは離して保管してるのに。
素直に磁化しないのを買い足すが吉。
ホーザンならP-893とか。
他社ならステンレスで磁化しないのもあるし。
294:774ワット発電中さん
12/03/18 15:40:30.94 Axn4Ma34
確かにホーザンのピンセットは磁化するね。切ったリードがはさまって不便。
モーターで作る磁界じゃ多分消磁は無理。元々ブラウン管の消磁をするもので
画面から1メートル離してもまだ画面が揺れるような磁力を出すもんだから。
電気炉がガスバーナーでキュリー点まで全体を加熱して消磁してはどうだろう。
酸化膜除去したり焼き入れしなきゃならないとは思うが。
295:774ワット発電中さん
12/03/18 15:41:37.21 IIkmIrtz
>ホーザンのは何回消磁してもすぐに磁化する
其の通りだな。こっちは消磁器で定期的に消磁してる。
296:774ワット発電中さん
12/03/18 15:48:52.36 T1HeFoMT
つまり、磁化しないピンセットを買うか、消磁器を買って定期的に消磁するか、か。
297:774ワット発電中さん
12/03/18 16:39:44.78 JvfbH0Ya
非磁性ピンセットならFONTAX最強やろ?
もう会社潰れて在庫限りなので早めに手に入れておくべし
298:774ワット発電中さん
12/03/18 17:08:38.35 Axn4Ma34
まあ磁化すんのは工具や治具の磁石にくっつけちゃうからだけどね。
そいつらと徹底的に離しておくか、そいつらを磁力帯びてないものに換えたり
消磁してしまえば帯磁しなくなると思うが。
299:774ワット発電中さん
12/03/18 17:22:29.04 XmR12ycG
ブラウン管の消磁器ってもう売ってないのか。
300:774ワット発電中さん
12/03/18 17:31:30.05 m2iso637
地磁気で磁化してるんじゃね。
301:774ワット発電中さん
12/03/18 18:01:21.22 xx8UM2x1
ブラウン管用の消磁器は昔作ったことあるなぁ。
磁気テープを消磁する奴も作ったが、それは今でも健在。
302:774ワット発電中さん
12/03/18 21:22:18.36 UvEPjs/n
んな単純なものチョッとバラして放り込めば?
303:774ワット発電中さん
12/03/18 22:02:37.40 egr4m7A+
0~12Vで調光するLED回路をArduinoのPWMを用いて制御したいのですが
0~5VのPWMを0~12Vに変換するためにはオペアンプを使えばよいのでしょうか?
その場合、オペアンプはTL062等の定番なものでも大丈夫なのでしょうか。
LED回路は既製品で回路は不明です
付属の電源アダプタには0.4A_max 5W_maxと書かれています
304:303
12/03/18 22:04:59.09 egr4m7A+
>付属の電源アダプタには0.4A_max 5W_maxと書かれています
電源アダプタの出力側です(12V)
305:774ワット発電中さん
12/03/18 22:07:57.16 Z3njO6Se
質問です
あるブロアーを直入れで運転すると始動電流が上がって下がってくるまでにサーマルトリップしてしまいます
トリップしないようにVベルトを緩めてもギリギリでトリップします
プーリーの変更は集塵能力低下するためNGです
これをスターデルタ運転にして切り替え時間を延ばしてもトルクが足りなくてトリップしてしまいますか?
またデルタに切り替えると直入れ以上の始動電流が流れてトリップしてしまうでしょうか?
対処方法は素直にインバーターを使った方が良いでしょうか?
306:774ワット発電中さん
12/03/18 22:20:47.27 5Scm/ISz
>>303
トランジスタがいいと思うよ。
コレクタドライブで。
307:774ワット発電中さん
12/03/18 22:25:02.55 5Scm/ISz
>>305
なんの初心者?
308:774ワット発電中さん
12/03/19 01:00:22.57 pa1L310/
>>305
昔15馬力のシロッコファン回していたことがあったが、手動でスターデルタ始動していた。
回転している間にデルタに切り替える訳だから、当然直入より大きい電流は流れないハズ。
ちなみにその設備では、直入なんて恐ろしくてやってみる気も起こらなかった。
で、そのブロワは何kW?
サーマルは調整してる?
309:303
12/03/19 04:37:42.53 yHbd0eFj
>>305
トランジスタって電流制御のイメージが強くて・・・
入力と出力の関係を比例的に動作させるのが難しくないですかね?
310:774ワット発電中さん
12/03/19 06:22:48.97 egpgZ+dT
>>308
11kWと小さいブロアですサーマルはモーター記載の定格電流で設定しています
スターデルタのタイマーを延ばせば大丈夫ですかね?
遅動作式サーマルに交換する手はありますか?10秒くらい大丈夫らしいのですが
311:774ワット発電中さん
12/03/19 07:33:57.21 uVoJGBSD
>309
LEDだって電流制御だ。
PWMならTr飽和させて使うから全く難しくない。
312:774ワット発電中さん
12/03/19 07:51:17.87 h9776Fc3
パイロットランプのつけ方の質問です。
PC用DCファンを使った部屋の換気装置を考えています。
回路図は↓ですが、書き方が稚拙なのはご容赦下さい。
URLリンク(www.dotup.org)
2回路2接点SWを使用して、直列並列切り替えで強弱をコントロールしたいと思っています。
ON-OFF-ONのトグルスイッチで電源スイッチも兼ねます。
パイロットランプをつけたいと思ったのですが、結線方法が思い浮かびませんでした。
3回路のSWにすればよいかと思い、その線はグレイで書いてみました。
ですが3回路2接点のSWは値段が高く(ギター用として1500円で売ってました)、
また何だか回路としても美しくない気がしました。
何かほかの良い結線方法があればご教示下さい。
※強弱を直列並列でコントロールしているのは、その方法が優れていると考えたわけではなく、
SWによってそんな事もできるのか!と驚きと感動を覚えたからです。
つまり、換気装置を作りたいというよりは、直列並列切り替えを使って何か工作してみたいだけです。
313:774ワット発電中さん
12/03/19 07:55:46.53 hBUkQOvh
>>303
PWMを電圧可変と勘違いしてるようだけど
電圧は一定だよ
波形は包茎波だ
314:774ワット発電中さん
12/03/19 09:32:47.54 Mr4TQULH
>>312
パイロットランプをどんな風に点灯したいの?
回路みると強の時は非点灯で、弱の時に点灯なんだけど、そもそもパイロットランプのスイッチなしで直結でも同じだし。
315:774ワット発電中さん
12/03/19 09:35:51.03 HZIyPluT
DPDTで片方のファンとパラに抵抗+LED
316:774ワット発電中さん
12/03/19 09:48:59.67 Mr4TQULH
>>314
おおON-OFF-ONスイッチなの見逃してた。直結でも同じは取り消し
317:774ワット発電中さん
12/03/19 09:57:16.37 H+XO+sCx
>>312
いずれかのモーターに並列に「CDR+LED」を付ける。
CRD=秋月で買う
LED=好きなのを使う
318:774ワット発電中さん
12/03/19 11:22:13.84 pa1L310/
>>310
ファンの慣性重量が大きいので、スターで10秒程度では速度が上がりきらずもっと時間掛けてたと思います。
一応、レアショートが無いことを、ベルト外して無負荷電流で確認しておいた方が安心かな?とも思います。
その上で、サーマルの設定値をもっと上げてテストしてみては如何でしょうか?
落ち着いたときの電流が低格を超えているようなら、プーリーの減速比を上げるかモーター増力かの対策になるでしょう。
それに、11kWでしたら、直入はキビシイのではないでしょうか?
319:774ワット発電中さん
12/03/19 16:49:03.06 OSesSta4
質問させてください。
電子工作用にACプラグの差し込み口がほしいのですが、
正式名称は何でしょう?
「タップ」「コンセント」で検索してみましたが、延長コードや、壁用の2口のものばかり出てきます。
よろしくおねがいします。
320:774ワット発電中さん
12/03/19 17:07:40.26 RFmI1F9/
>>319
何故「ACコンセント」で検索しなかったの?
より絞り込むなら「ACアウトレット」。
321:774ワット発電中さん
12/03/19 17:09:09.12 LTHk+w7/
>>319
カーマなどのホームセンターに行けば、売っていると思う。
322:774ワット発電中さん
12/03/19 17:11:27.74 OSesSta4
>>320
ありがとうございます、見つけられました
いろんな先入観によってその単語が出て来ませんでした…
もっと勉強します
323:774ワット発電中さん
12/03/19 22:52:18.70 vDQRzw+Y
まあ検索する単語を知らないってのはどうにもできないよな。
時間かけて経験値貯めるしか無い。
324:774ワット発電中さん
12/03/20 01:40:43.15 FitL2+qI
キーワードがわからないとき、漠然とした単語で画像検索してイメージで探すといいよ
たとえば「コンセント」で画像検索して→「パネル用コンセント」という部品を発見し
→それが「アウトレット」という分類にあることを見つけて→「機器用アウトレット」
325:774ワット発電中さん
12/03/20 16:02:38.95 pxsyIKJD
>>324
なるほど……
善処します。
326:774ワット発電中さん
12/03/20 18:39:28.50 C80qe3D+
ここで0.5mmや0.35mmの細いエナメル線で作ったコイルに330Vもかけてるのみて思ったんだけど、これってエナメルが溶けちゃったりしないの?
URLリンク(www.higashino.jp)
327:774ワット発電中さん
12/03/20 18:41:44.83 jdOiGdQd
電圧で溶けると思ってる?
328:774ワット発電中さん
12/03/20 18:45:44.67 C80qe3D+
エナメル線の抵抗で発熱して溶けるんでしょ?
コンデンサみたいに一瞬だったら大丈夫なの?
329:774ワット発電中さん
12/03/20 19:08:19.65 YfSLbpJN
330V掛かっつていても、流れる電流が少なければ発熱しないよ。
330:774ワット発電中さん
12/03/20 19:28:58.12 4dIghh1k
斜め読みしてみた。1ジュールとか言ってるから、
1ジュールは約4.2カロリー。1ミリリットルの水の温度を1度C上げる熱量が1カロリー。
0.5mmで10mのエナメル線の質量は約17.5g、比熱は0.09として、4.2/0.09/17.5=2.67(度C)
程度しか上がらないことがわかる
331:774ワット発電中さん
12/03/20 19:29:55.65 C80qe3D+
でもコイルガンってかなりの電流がながれるでしょ?
332:774ワット発電中さん
12/03/20 19:34:35.87 C80qe3D+
>>330
なるほど、一瞬だからぜんぜん温度が上がらないのか
333:774ワット発電中さん
12/03/20 19:35:42.75 mO0kgrN7
比に掛けた水が沸騰するまで時間が掛かるのと同じ。
334:774ワット発電中さん
12/03/20 19:42:21.90 jdOiGdQd
まず手を動かすべし。話はあとでいい。
335:774ワット発電中さん
12/03/20 21:49:38.51 RMd4s9wQ
紅の豚に出てくる、設計図をつるしておく道具の名前は
なんて言うんですか?
336:774ワット発電中さん
12/03/20 21:56:33.20 dHVw3Hza
見てねえけどドラフターかもな
337:774ワット発電中さん
12/03/20 22:02:10.27 UWzOCQnT
>>336
ググってみたんですが、ドラフターというものではないみたいです・・・乙
用途として使いたいのは、設計図を吊るすのではなく
ユニバーサル基板を挟んで吊るすという使い方をしたいんです
誰か知りませんか?
338:774ワット発電中さん
12/03/20 22:10:01.30 dHVw3Hza
そのシーンのキャプでも貼りなさいよ。
紅の豚見てそのシーンを探し出して名前調べろ、と言ってんのと同じだろそれ
ふざけんな
339:774ワット発電中さん
12/03/20 22:16:23.50 DLoWQz7N
まて、IDをよく見るんだ
偽者にだまされるな
340:774ワット発電中さん
12/03/20 22:44:00.32 dHVw3Hza
そうなのか?w
341:774ワット発電中さん
12/03/20 23:03:00.36 UWzOCQnT
URLリンク(pub.idisk-just.com)
ヘルピングハンズ
342:774ワット発電中さん
12/03/20 23:08:57.50 4KLjVJCC
>>341
それは自己解決なのか? フィルムクリップとかどうだろうね
343:774ワット発電中さん
12/03/20 23:13:05.64 DLoWQz7N
紅の豚スレで直接聞いた方が早そうだと思って貼っといてやった
ちょうど4/6に金曜ロードショーだそうだ
スレリンク(animovie板)
344:774ワット発電中さん
12/03/20 23:13:55.81 dHVw3Hza
これ基板を吊るす道具じゃないんだが
345:774ワット発電中さん
12/03/20 23:18:52.92 RMd4s9wQ
>>344
そうなんです
僕が欲しいのは、これのアームが長いやつなんですけど
ググっても・・・(ry
346:774ワット発電中さん
12/03/20 23:23:41.58 dHVw3Hza
アームクリップか? 露光にでも使うのかね
347:774ワット発電中さん
12/03/20 23:25:14.69 9F6y/wYJ
自分で作ればいいのに
348:774ワット発電中さん
12/03/21 01:23:52.61 pJa7leCG
UNIXコマンドを勉強してたんだが将来そんなに使うかな?
何のためのGUIなのかと思ってしまた…
349:774ワット発電中さん
12/03/21 01:36:10.54 A7J26Mbt
>>344
本当は何に使う道具なの?
350:774ワット発電中さん
12/03/21 04:36:01.63 1M+oTzFB
>>348
操作に慣れるとGUIはまどろっこしい。
351:774ワット発電中さん
12/03/21 09:29:22.44 zw9kOT0h
>>348
パイプ、正規表現、シェルを覚えるとかなり強力なことができる
たとえばある単語を含んだファイルだけ全部選び出してファイル名を変えてコピーするとか
1秒ごとに指定のファイルができていないかモニタして見つけたらビープ音をならすとか
GUIでは簡単でないことができる、だから俺はWindowsにUnxUtilsを入れて今でもたまに使うよ
352:774ワット発電中さん
12/03/21 11:46:12.15 CvL/L/l6
へたなワープロよりTeXを使う。そしてTeX文書を作るにはUNIXコマンドを使わずにはいられない。
Macは中身がUNIXなのでその面から使いやすいところがある。
353:774ワット発電中さん
12/03/21 18:13:06.31 oG/8nL50
文豪とか書院のことか?
354:774ワット発電中さん
12/03/21 18:17:50.91 lZ02N2sG
書院はハガキフィーダーが使い物にならず失敗だったよ。
355:774ワット発電中さん
12/03/21 19:21:05.32 CvL/L/l6
全盛期のワープロは初期のPCと戦ってたから結構高機能だな。
うちにあったのは通信機能がついてたしテトリスもできた。
356:774ワット発電中さん
12/03/21 19:39:10.69 1zG304H6
昔の人はTeX・TeXと書いてチョウチョって読んだんだよね
357:774ワット発電中さん
12/03/21 20:34:35.65 mX7hgswM
>>355
何かキーを押しながら電源を入れると
DOSが起動するんだっけ?
358:774ワット発電中さん
12/03/21 20:47:24.21 R9yCL+81
>>356
テフテフか。
359:774ワット発電中さん
12/03/21 23:08:01.92 SBUUcnbt
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり
360:774ワット発電中さん
12/03/21 23:13:13.66 A7J26Mbt
>>356
そんな中途半端な知識ひけらかしだとテッホだとかテッハだとかと突っ込まれるぞ
361:774ワット発電中さん
12/03/22 00:04:11.78 FSRj97bx
230V/50HZの最大消費40W程度の電気製品を西日本地域で使いたいのだが
設置場所には単相200Vが来ていてこれを30V昇圧して60HZから50HZ周波数変換を
する場合、昇圧機と周波数変換機の接続する順番でロスの少ない方を教えてくれ
362:774ワット発電中さん
12/03/22 00:05:57.80 O8nPFoYv
質問です。
安いコタツ、電気カーペットはサーモスタットが1分おきくらいに
カチカチなりますが、その切り替えの寿命って何回くらいなんでしょうか?
1分に1回だとしたら、1日6時間で360回、1ヶ月で10800回、6ヶ月で64800回となり
ワンシーズンでかなり酷使することになると思うんですが。
363:774ワット発電中さん
12/03/22 00:11:10.78 sEQ+qR0y
>>361
これ買えばいい
URLリンク(www.nf-fieldtec.co.jp)
364:774ワット発電中さん
12/03/22 00:17:40.38 i0KN3Eyc
>>362
壊れた経験がれば、逆算すればいい。
365:774ワット発電中さん
12/03/22 00:19:58.21 1nSmWXdY
>>363
ありがとう
問い合わせしてみるわ
366:774ワット発電中さん
12/03/22 06:57:06.89 3DBpHn+X
びびっとやってビリビリっとてやりたいんですけどやってもらえますか?
367:774ワット発電中さん
12/03/22 09:24:20.52 wtw+ONoo
LM317Tを使って電圧可変の実験用電源を作りました.回路はデータシートに
のっているのをそのまま使用で, 電源は12V/2AのACアダプタです。
負荷を掛けている時に電圧を測りながら可変すると思うように動いてくれますが、
無負荷のときに電圧を測ってから負荷(10mA程度)を掛けると電圧が2V程度
下がってしまいます。 これでは使いづらいのですが、こんなものなんでしょうか?
それとも何かがおかしい(私の理解不足や回路実装ミスなど)のでしょうか?
アドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
368:367
12/03/22 09:29:14.30 wtw+ONoo
上記のACアダプタはスイッチング電源です
369:774ワット発電中さん
12/03/22 09:57:57.60 CIt07DuV
>>367
データシート読んだか?
Minimum Load Current という項目を見とけ
370:774ワット発電中さん
12/03/22 11:46:04.17 Lrj5CJ2Y
>>369
データシート通りに作っているのなら、
120Ωはついていると思うけど。
371:367
12/03/22 12:17:25.81 wtw+ONoo
>>369
ありがとうございます。 見逃していました。 データシートはよく読まないと駄目ですね。
最低電流を流しておくように変更しようと思います
>>370
データシートの1ページ目にでている"代表的なアプリケーション 1.2V-25V Adjustable Regulator"
を使ったのですが、120オームは見当たりません。 私の持っているデータシートが古いとかでしょうか?
日付は2006年6月になっています。
372:774ワット発電中さん
12/03/22 12:31:01.78 hopv6a/6
横からすまんです
>ミニマム・・・
それ自分も使ってるのだけど、そんなのあるのしらんかった
終段においた4700μFの電荷が溜まったままが気持ち悪いので
1/4W の定格こえない範囲ということで 2kΩ挿入しておいたんだけど
それで Minimum Load Current を満たしてたのか
どおりで >>367 みたいな挙動が起きてないわけだ
373:774ワット発電中さん
12/03/22 12:31:48.56 miZ4PZht
>>367
10mA程度流れる負荷抵抗を付けてあるなら
あとは、入力と出力に0.1μ程度のパスコンを付けてみるとか
配線が長いとか細すぎとかないよね?
adjに長い線を繋いでるとか
374:373
12/03/22 12:39:10.77 b4nZ1aUK
リロードしないで書いたスマン
375:367
12/03/22 12:39:45.89 wtw+ONoo
>>373
負荷抵抗はつけていなかったので、まず1,2kΩの負荷抵抗をつけて試して見ます。
それでも駄目ならご指摘のことを検討することにします。 adjにはケースにつけた
可変抵抗への長めの線は繋がっていますので、それが問題になっているのかもしれません。
376:774ワット発電中さん
12/03/22 13:01:32.35 dgIIBA4l
>>375
R1と可変抵抗の値は?
もう変更してるかもしれんけど
377:774ワット発電中さん
12/03/22 14:07:14.34 Lrj5CJ2Y
>>371
>120オームは見当たりません。
ごめん、240Ωだった。
LM317は「Vout端子とADJ端子間が1.25Vになるように」懸命に制御するので、
その間に240Ωが付いているから、もうそれだけで 1.25V / 240Ω = 約5mA の負荷になっているから
その後に抵抗はいらない。
LM317T, 317Lなど、品種によって、最低電流が決まっているから、
この240Ωの抵抗値は、変えなければなりませぬ。
>>372
>2kΩ挿入しておいたんだけど、それで Minimum Load Current を満たしてたのか
上記の理由で、それは違いますよね。
すでに電圧可変が出来ているのなら、Vout---ADJ間の抵抗は付いているはず。
付いていないと、電圧コントロールできないから。
>>375
発振しているかもしれません。入出力のコンデンサは、入っていますか?
378:367
12/03/22 14:14:39.56 wtw+ONoo
皆様ありがとうございました。
1kΩの負荷をつけたところ無事思うように動きだしました。
改めてお礼もうしあげます。
379:774ワット発電中さん
12/03/22 14:27:55.09 hopv6a/6
>>377
>その間に240Ωが付いているから、もうそれだけで 1.25V / 240Ω = 約5mA の負荷になっているから
>その後に抵抗はいらない。
ミニマム云々は Adj端子 の負荷のことではないんでないのか?
自分は VOUT-GND 間に流しておくべき最低電流値かなと思ってたけど
>>378 さんも VOUT-GND 間に 1kΩ 入れたらうまくいったと言ってるし。。。
380:367
12/03/22 14:31:19.55 wtw+ONoo
>>377
ウーン、 抵抗やコンデンサはデータシート上の定数とおなじものをつけています
電圧や電流計測の端子を可変抵抗とともにケース上に付けていますし
相当ごちゃごちゃしています。 おまけに定電流電源も同じ小さなケースの中に
組み込んであるので、またケースを開けるのは相当やっかいです。
とりあえず動くようになったので、このまま様子を見させて下さい
ご指摘の件はいい勉強になりました。 感謝しますとともに今後の参考にさせていただきます。
381:774ワット発電中さん
12/03/22 16:03:42.34 CIt07DuV
>>379
>ミニマム云々は Adj端子 の負荷のことではないんでないのか?
それは、Adjustment Pin Current
ともかくデータシート嫁
382:774ワット発電中さん
12/03/22 16:19:56.65 Lrj5CJ2Y
>>379
>ミニマム云々は Adj端子 の負荷のことではないんでないのか?
「Adj端子 の負荷」の意味がわからないです。
>自分は VOUT-GND 間に流しておくべき最低電流値かなと思ってたけど
僕も高校のころはそう思っていました。
が、よく考えてみてください。
Vout----ADJ間に250Ω付けると、1.25V/250=5mAが流れることになるんですよ。
どの経路で流れるかというと、
電池(+)---LM317(IN)---LM317(Vout)---250Ω---LM317(ADJ)---可変抵抗---GND----電池(-)
という経路で流れるんです。
>>379の言う1k抵抗も、
電池(+)---LM317(IN)---LM317(Vout)---1k---GND----電池(-)となりますよね。
どちらも同じように「LM317(IN)---LM317(Vout)」を流れています。
LM317系は、ADJピン電流(流れ出る電流)が、50uA以下と、小さいのが嬉しいのです。
正確には、250Ωから流れてくる5mAと、ADJから流れ出す50uAの合計が、可変抵抗----GNDへと
流れていきます。
この5mAと50uAの比が100倍もあるので、50uAは無視して、5mA一定電流が可変抵抗に流れてGNDに行くことになります。
なぜ一定電流かというと、1.25V一定の固定電圧に、250Ωの固定抵抗がつながっているので、
固定/固定=固定の電流、すなわち5mA一定です。
この5mA一定が、VRにも流れるので、VRの抵抗×5mA一定=ある電圧一定となり、
VR両端の電圧も一定になります。
その結果、固定の1.25V + 一定のVR両端電圧 = 一定出力電圧 → 私たちが使う電圧 となります。
ここで、LM317の気持ちになって考えてみると、
「俺は、Vout---ADJ間を、いつも1.25V一定になるように頑張っているだけだ。
ADJピンより下の電圧なんか興味ないね。
一定電流を250Ωの下側からGNDに向けて流れているけどな」
ということで、
LM317は、Vinに電圧が何Vでも興味ないんです。
ということは、入力がDC100VでもDC200Vでも、「俺は・・・1.25V・・・だけだ」
ということですね。
383:774ワット発電中さん
12/03/22 17:07:26.89 miZ4PZht
以前秋月で買ったLM317Pで作った電源回路の電圧制御が不安定で
原因を調べたらレギュレータが壊れてたのがあった
何袋か買ってたから他のも調べたら壊れてるのがあった
安いから何も言わなかったが
384:774ワット発電中さん
12/03/23 00:02:56.52 PpqivIaK
半波長ダイポールアンテナに関する質問です。
①このアンテナを大地に垂直にした場合
指向性はH面が無指向性、E面が八の字となる。
偏波は垂直
②このアンテナを大地に水平にした場合
指向性はH面が八の字、E面が無指向性となる
偏波は水平
この説明は正しいですか?
また指向性を測定する際の送受信アンテナの向き
を教えてください。(絵や図があると助かります。)