12/03/25 01:20:06.69 AOG2/OlP
>>476
コレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat)
IC = 100 mA, IB = 10 mA
- 0.1 0.25 V
ベース抵抗を小さくしてみれば?
478:774ワット発電中さん
12/03/25 01:24:49.79 63B6IKkA
これに替えてガツンと流せ
URLリンク(akizukidenshi.com)
479:774ワット発電中さん
12/03/25 01:30:49.32 +AJvjdQI
>>477
ありがとうございます。そうしてみます。
480:774ワット発電中さん
12/03/25 01:31:56.04 9fJPz1e6
受光素子の受光波長とあってるのかねぇ。
481:774ワット発電中さん
12/03/25 01:47:54.32 U+veNOdN
電力がもったいないから2本くらい直列にしろよ
482:774ワット発電中さん
12/03/25 02:52:22.24 +AJvjdQI
>>480
それも確認します。
>>481
2本直列にしたらパワーでそうですね
483:774ワット発電中さん
12/03/25 03:01:46.94 UKEomEI5
>>476
デジカメとかビデオカメラを使うと赤外線が見えるから確認してみるといいかも。
484:774ワット発電中さん
12/03/25 14:41:21.00 ulDbjfLa
>>476
LEDのものによって出力が違うからね
あと瞬間的にはかなり電流流しても大丈夫みたい
自分が前に作った時は
ベース抵抗:2Ω(2kじゃなくて2)
電源:5V、でいけた
38kHzでON/OFFするのは大丈夫だけど、
試しに1秒間ONにしてみたら、LEDから魂が抜けた
485:774ワット発電中さん
12/03/25 15:45:24.13 ukgKtLLp
初代PICのGeneral Instrument社 PIC1650 データシート見つけたのでURL置いておく
URLリンク(www.rhoent.com)
12bit長インストラクション BaselinePICとほぼ同じ(OPTION.TRIS,SLEEP,CLRWDTが無いだけ、必要ナイカラネ)
RAM32バイト,ROM512ワード,I/O PORT A,B,C,D 32本
メモリアドレス
0 INDF
1 TMR0
2 PCL
3 STATUS
4 FSR
5-8 PORTA-D
9- RAM
486:774ワット発電中さん
12/03/25 16:13:40.65 FjHm3dew
1977?
487:774ワット発電中さん
12/03/25 16:26:36.96 ukgKtLLp
>486
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
これだと1976年
8080や6800 の2年遅れ、Z80と同期
8051より4年先輩
AVRの90sは1996年らしいから 実に20年差
488:774ワット発電中さん
12/03/25 16:30:22.04 9fJPz1e6
>>487
90sってもしかして'90s(nineties:90年代)から来てる?
489:774ワット発電中さん
12/03/25 17:52:34.05 75Zzc/an
dsPICって、秋月電子通商での取り扱い種類少ないねぇ。
PIC16FやPIC18Fに比べれば、あまり使われていないのかな?
490:774ワット発電中さん
12/03/25 18:47:27.69 ukgKtLLp
>489
dsPICというか16bitのワンチップマイコンの用途って趣味の電子工作じゃそれほど出番ないと思う。
逆に12&16Fあたりだとコスト的にTTL代わりに使ってもおかしくないからね
491:774ワット発電中さん
12/03/25 19:32:39.06 FMJDeITH
グルーサーキット
492:774ワット発電中さん
12/03/25 20:28:08.98 Y3ka3cli
dsPICの進化の8bit版を出せばいいのにな
いろいろ精錬してさ
493:774ワット発電中さん
12/03/25 20:41:55.00 0zSnv1gD
> 8080や6800 の2年遅れ、Z80と同期
まさかの最古参クラスだったのか・・・
C84が出てトラ木で取り上げて知ったクチには驚天動地だな。
494:774ワット発電中さん
12/03/25 20:50:40.62 ukgKtLLp
>493
私も昨日 見つけて驚いてたw どうせ元になっただけでほとんど別物だろうと
datasheet見たらBaselineのPIC(16F57とか10F222等)とほとんど同じ。
しょぼい命令体系だとは思っていたけど、まさかZ80と同時代にROM,RAM,PIO
まで内蔵したマイコンだったとは、そりゃ命令体系に回路さけないよね。
495:774ワット発電中さん
12/03/25 22:36:45.65 ukgKtLLp
8080のトランジスタ数が4500ヶ、6800が5400ヶ、同期のZ80が8200ヶ
こんな時期のマイコンでプログラム領域のROMに 512x12bit ( 6144bit )を
さくって どれだけチップの面積取られたんだろうな。
496:774ワット発電中さん
12/03/25 22:48:55.45 jLOS3u0l
同時期のインテルの8048でも1Kx8ビットのROM積んでたみたいだし、そんなすげくないんでないの。
URLリンク(en.wikipedia.org)
497:774ワット発電中さん
12/03/26 02:01:26.03 vW52qgee
>>485 thx
こういうシンプルなのは、CPUの中身を理解するのに、役立つな。
498:774ワット発電中さん
12/03/26 07:58:26.28 mTq1fpUf
【技術/照明】 東大がシリコン製LED開発 明るさ3倍、材料コスト40分の1 早期実用化を目指す
スレリンク(scienceplus板)
入出力の端子のトコが光るLED付きPICが作れそうだな
499:774ワット発電中さん
12/03/26 09:56:38.40 KRIPYmR9
EPROMみたいな窓付きパッケージにしないと見えないけどな
500:774ワット発電中さん
12/03/26 17:59:56.13 TY2v7VvH
LED外付けせずにチカチカ出来ます的な
I/Oの状態が分かるのは便利そうだな
501:774ワット発電中さん
12/03/26 20:44:37.73 r/WFSqyH
LEDチカチカ練習用PICですね。わかりません。
502:774ワット発電中さん
12/03/26 20:56:56.99 qMthVr7Y
そろそろ透けてるPICが出てもいいはずなんだが・・・・
503:774ワット発電中さん
12/03/26 22:08:01.36 /tj+AJvS
絆創膏と前貼りのがいいです
504:774ワット発電中さん
12/03/26 22:39:57.21 VnhCASx9
なんか大昔に、亀の子でメモリかなんか乗せるやつってなかった?
店員が「高いよ。マイコンだよ」とか言ってた気がする。端子が全部金メッキだった。
>>500
PPIでそんなのあったね。ハイブリッドだったけど。
>>502
Z80ができるんだからCPU自体はできそうだけど、メモリ関連ってどうなんだろう。
505:774ワット発電中さん
12/03/26 23:19:37.61 6tyKE8W6
>>504
ピギーバックだね。
EPROMを背中に乗っけるという、無駄に高価なパッケージだ。
まあ、EPROMがCPUと同じチップに集積できない時代に、
マスクROM版とほぼ同じ形状にできる。
506:774ワット発電中さん
12/03/27 13:03:51.58 FxSeASFg
>>504
バグタイザーのオマケでもらった8255互換ボードはLEDチカチカしたよ。
507:774ワット発電中さん
12/03/27 15:22:31.12 3cnTbfRV
ICD3でデバッグしています
RunさせてしばらくするとCPUが勝手に停止します
時間にして走らせてからおよそ2分20秒後くらいです
レジスタの設定周りで何か原因に成りうるものはあるでしょうか
508:774ワット発電中さん
12/03/27 15:31:33.73 kNyYVUOW
CLK=16MHz(MIPS 4MHz)で2MHzのPWMが出来るのかと思ってやってみたら、
出来るんだね。これが最速か。
509:774ワット発電中さん
12/03/27 17:26:01.33 sy+0hR1s
>>507
ノートパソコンの節電機能でUSBがオフラインにされるとか?
510:774ワット発電中さん
12/03/27 19:30:57.46 3cnTbfRV
デスクトップなので違いますね
511:774ワット発電中さん
12/03/27 19:54:26.90 fzyqboxY
玉砕
512:774ワット発電中さん
12/03/28 15:41:42.94 TxVKPpzR
>>507なのですが
エミュレータ切り離して単独で走らせてみても、必ず2分12秒程度でリセットがかかりリスタートしてしまいます
以前2分20秒だったはずのものが2分12秒になったのは、プログラムが長くなった影響なのでしょうか
お手上げです 誰か分かる人いませんか
513:774ワット発電中さん
12/03/28 15:44:27.08 rslq96JJ
それだけの情報でわかるのはエスパーさん以外にはいないでしょうね。
凡人に聞くのだったらせめて何をさせようとしているのか、ソースぐらいは出さないと。
514:774ワット発電中さん
12/03/28 15:52:26.40 7ei79XZi
WDTってのがあったな
515:774ワット発電中さん
12/03/28 16:22:08.25 TxVKPpzR
>>514の指摘通りでした
メインループの中にWDTのリセットを挟み込むだけで解決しました
時間で自動的にスリープモードに入っているのではないかとそのへんのレジスタはあれこれ調べていたのですが
WDTが完全に視野から外れていました
勉強になりました
2分20秒はただの記憶違いだったのでしょう
516:774ワット発電中さん
12/03/28 18:58:49.43 +UDq8zv0
Enhanced Mid-Rangeの中で28,30ピンのPIC16F1938や1939等は
内部コアが3.6V動作の為、LDOを内蔵しており動作を安定させる為に
VACP端子にコンデンサをつないだ方がよいとの記述がデータシートにあります。
CONFIG2の設定でVCAP端子をRA0,RA5,RA6または無しに設定できますが
みなさんはどうしていますか? 試しにブレッドボードでちょこっと動かした分には
VCAP無しでも問題ありませんでした。
517:774ワット発電中さん
12/03/28 18:59:42.57 +UDq8zv0
>Enhanced Mid-Rangeの中で28,30ピンのPIC16F1938や1939等は
(改正) 28,40ピンです
518:774ワット発電中さん
12/03/28 20:14:30.76 NxSYfNCf
>>515
twelveとtwentieで間違ったんじゃね?w
519: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/28 23:10:39.60 /hFTq44Q
picをはじめるには
まずなにをすれば。
520:774ワット発電中さん
12/03/28 23:42:43.60 hLwxUwGM
用途から品番選定
521:774ワット発電中さん
12/03/28 23:45:14.86 48o8QIdX
>>519
売ってる本は全部古いから、Google検索だけでおk
ヤフーオークションにPICのすごい安いのがある
とりあえずどんどん手を動かして、やってみると良い
522:774ワット発電中さん
12/03/29 01:33:37.84 HkZDOaqG
>>519
まず本を一冊買うのがお勧め。PICkit3の話が出ていれば古くないから、
これを目安に買えばいい。開発環境の準備(無料)の方法なども、
書いてあるはず。
ネットも古い情報が満載なので、その点は要注意だね。まず本の内容を
ある程度理解してから、ネットの情報なんかを参考にして、色々やって
みたら?
523:774ワット発電中さん
12/03/29 01:53:45.45 HkZDOaqG
>>519
あと、>>520 で言っているICの種類だけれど、慣れてくるまでは一つの品番に
絞ってやった方が良い。20ピンのPICで、本で扱われている物が、初めは良いと思う。
524:774ワット発電中さん
12/03/29 15:31:48.15 0csthADN
pickitで実機デバッグできるPICをお勧めしたいのと雑誌等で良く使う定番も
お勧めPICは↓
ICD-Debug機能付きでDIPタイプ18-28PIN、秋月電子在庫機種でのお勧め
18PIN PIC16F819 170円 rom3.5KB
18PIN PIC16F87 200円 rom7KB PIC16F88コンパチでAD無し版だがICD-Debug付
18PIN PIC18F1320 220円 rom8KB
20PIN PIC18F14K22 160円 rom16KB
28PIN PIC16F1938 150円 rom28kB
28PIN PIC18F2550 350円 rom32kB USB付きの定番
28PIN PIC18F2620 420円 rom64kB
ICD-Debug無しだが定番
18PIN PIC16F88 200円 rom7KB
525:774ワット発電中さん
12/03/29 18:06:55.08 0VEU9bak
電圧計を作ってみようと思ってるんですが、
16F88とかに内蔵の 10bit A/Dコンバータで安易に済ますのと、
秋月で売ってる 12bitの A/Dコンバータ
URLリンク(akizukidenshi.com)
を SPI接続でがんばって使ってみるのと、10bitと 12bit、どのぐらい違いがあると思いますか?
入力抵抗が大きいテスターを作ろうと思ってます
入力段に OPAMPを使って、OP-AMPの出力を A/Dへ取り込む予定です
OPAMPは電圧フォロア、入力抵抗を上げるためだけに使う
5V以下は OPAMP通すだけ
5V以上は OPAMPの出力を抵抗分圧して A/Dへ入れて
切り替えを RELAYでやったら、アドバンテストとかの本格的なテスターと同じく、
カチカチ音がしてかっこいいかなとか思ってww
OPAMPを通すんだったら、10bitも 12bitも同じだろうとか
5V VDD Refで 12bit使うんだったら Refの 5Vを使って内蔵 10bitの方が良いダロとか
526:774ワット発電中さん
12/03/29 18:15:21.77 bTCNqMf4
2bitぶん違うわな
527:774ワット発電中さん
12/03/29 18:18:30.31 7Jy3YgeN
解像度だけじゃなくて精度も気にした方が良い。
リファレンスも安定してないとダメだしなー
528:774ワット発電中さん
12/03/29 23:27:07.27 0csthADN
>>525
dsPIC30F3012 は12BITのA/Dです
18pinDIP
FROM 8Kワード
RAM 2Kバイト
dsPIC30F3012-30I/P 400円
529:774ワット発電中さん
12/03/30 00:02:29.52 xlyFlm9W
12bitADC PIC18Fにもいくつか付いてる
40pin 18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1
28pin 18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0
28pin 18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC
28pin 18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN
値段的には 18F25K80。専用chipに比べてどうなのとかは?
530:774ワット発電中さん
12/03/30 00:13:36.45 yVKFdCPp
>>524
> ICD-Debug無しだが定番
> 18PIN PIC16F88 200円 rom7KB
デバッグできるはずだけど?
531:774ワット発電中さん
12/03/30 01:52:14.17 sv6Jyz2Q
質問なのですが
ソースブースト6.0と7.0に違いってありますかね?
532:774ワット発電中さん
12/03/30 03:23:18.78 6q5VddEe
>>530
そのようですね
microchipのProducts画面が間違っているようです。
PIC18F14K22はデバッグヘッダーが必要かも。
533:774ワット発電中さん
12/03/30 18:41:35.02 oPpyDBm9
>>504
>なんか大昔に、亀の子でメモリかなんか乗せるやつってなかった?
URLリンク(decadecounter.com)
↑の画像4枚目から
534:525
12/03/30 20:28:18.43 NP4/snCE
>>528,529
使い慣れてる 16Fばかり見てましたが、18Fとかだと 12bit A/D内蔵があるんですね
秋月ライターが使えなくなってしまいますが、グレードアップ考えてみようかなぁ
535:774ワット発電中さん
12/03/31 14:27:46.77 WIj4IWaR
Enhanced Mid-RangeのPIC
PIC12F1822 8ピン
PIC16F1823 14ピン
PIC16F1827 18ピン
PIC16F1938 28ピン
をアセンブラで初期化とI/Oを1秒毎にH/Lを繰り返すだけのサンプル上げておきました。
URLリンク(ux.getuploader.com)
初めて使う際の参考にどうぞ
536:774ワット発電中さん
12/03/31 14:42:37.82 2bKbG7Mc
>>534
作っているうちに、デジタルフィルターかけたりFFTして特定の周波数帯だけ表示できる電圧計に拡張したくなるかもしれないので、
初めからdsPIC30Fxxにしたほうが良いと思う。
値段も400円位なので
537:774ワット発電中さん
12/03/31 18:32:19.02 kR1Ly9EN
dsPIC30シリーズは消費電力が大きいから、電池動作させたい場合は要注意。
電源電圧が3.3Vで問題なければdsPIC33シリーズの方が消費電力が低く、処理能力も高い。
538:774ワット発電中さん
12/04/01 18:03:33.78 Q47VLfTT
PICを使って、赤、緑、黄のLEDを1秒ごとに一つずつ光らせる信号装置を作りたいです。
基本的な信号機プログラムです。どうしたら良いでしょうか?
539:774ワット発電中さん
12/04/01 18:12:42.34 3S+H+hvp
作れば良い
540:774ワット発電中さん
12/04/01 18:53:27.92 FSc6O1tx
>>539
どうやって作ればいいでしょうか?
PICのゲートとLEDを直接つなげばいいのでしょうか?
PIC
□□
□□--抵抗--led(青)--0v
□□--抵抗--led(黄)--0v
□□--抵抗--led(赤)--0v
□□
こんな感じでよいでしょうか?
541:540
12/04/01 19:58:44.35 FSc6O1tx
信号装置は授業課題です。
使うPICは16F84Aです。アセンブラを使ってPICにプログラムを
書き込みたいです。具体的に回路がわからないのでよろしくお
ねがいします。
542:774ワット発電中さん
12/04/01 20:39:04.96 KeDRDpQI
>>541
課題をネットで聞くなよw
自分で考えなきゃ意味が無い。
っていうか、もうやめたら?学校を。
そういうスタンスじゃこの先も無理だと思うよ。
543:774ワット発電中さん
12/04/01 20:54:38.58 TcbNrSdl
>>541
回路はそれでOK。終わったも同然だな。
544:774ワット発電中さん
12/04/01 21:02:44.10 TcbNrSdl
>>541
ちなみにプログラムはこうだ。
サブルーチンをちょっと加えれば終わり。
楽したなw
call init
loop
movlw 4
movwf portb
call wait
movlw 2
movwf portb
call wait
movlw 1
movwf portb
call waitx
goto loop
545:774ワット発電中さん
12/04/01 22:04:59.48 Lon0i9QY
【PIC24/dsPICシリーズ】16bitマイコン アーキテクチャの大幅な改良,同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能
40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-×dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
546:774ワット発電中さん
12/04/01 22:24:07.72 Lon0i9QY
16bitのPIC 秋月は全然変化ないけどMicrochip自体は色々出てるんだよね
PIC24FxxKLxxxシリーズはDIP28,20,14まであり、Vcoreピン無くDIP14でI/O12本ある(I/Oリマップと5Vトレラント無?)
PIC24FVxxKAxxxシリーズはDIP28,20でVcore有るけど5V動作可(コチラモI/Oリマッフ無?)
新型のPIC24EやdsPIC33Eの70MIPS品でもDIP28版あるし
そう言えばPIC32もDIP28版あるね
547:774ワット発電中さん
12/04/01 22:48:26.23 WnUQc454
>>544
最初から完璧なソースを見せたら学生の勉強になりませんよ。
そのコード、今動かしたら一発で動くじゃないですか。凄すぎます。
548:774ワット発電中さん
12/04/01 22:58:49.55 4C+T6vpz
すみません。質問いいでしょうか?
PICを2つ使って、両方のポートを出力と入力として繋いだ場合は、やはり電流抑えるために抵抗は必要でしょうか?
もし必要なら抵抗値はどれくらい必要でしょうか?
よろしくお願いします。
549:774ワット発電中さん
12/04/01 23:11:05.91 WnUQc454
vcc共通で同一基板だったら直結でいい。
心配なら直列に100Ω入れとけ。
品種とかvccとか温度とかプルアップ抵抗で変わるし、自分で決められないなら入れても意味ないけどな。
550:774ワット発電中さん
12/04/01 23:18:36.22 Lon0i9QY
>548
通常なら必要ないと思うけど、ソフト上の誤動作で両方が出力状態になった場合を考えると
1kΩ位入れておけば良いかと思う(電位差5Vで5mAなのでIOL&IOHが10mA以上あるなら余裕)
あまり大きいと信号の伝達が遅くなるかと。
もしボードが違ってGNDも共通じゃないなら、抵抗じゃ無理なのでフォトカプラの出番
551:774ワット発電中さん
12/04/02 00:37:14.13 syCT7uDG
>>549さん >>550さん
ありがとうございます!
これで安心しました!
心置きなく工作できそうです!
552:774ワット発電中さん
12/04/02 01:36:06.29 1jawfykr
MPLAB v8.76
PCH V4.112
PIC18F4525
10MHzのセラミック発振子を使用
18S-03A-4(12.8MHz)水晶発振器の出力にVCC(5V)とGNDから10kΩの抵抗で分圧してRC0/T1OSO/T13CKIに接続
TIMER1を10msの割込にしてA2をトグル動作させてオシロで波形を測定
計算ではこれで50Hzの波形が測定できるはずだったんだけど、実測155Hzぐらい
それとH4を有効にして40MHz動作させると実測174Hzぐらいになる
やりたい事は動作させるクロックと時間をカウントさせるクロックを分けて正確な時間の時計が作りたい
それとH4の設定をしたときに周波数のズレが出た原因も知りたい
原因わかる方お願いします
12.8MHzの出力をOSC1/CLKI/RA7に繋いで下記部分を変更すると計算通り50Hzの波形が測定できた
#fuses NOWDT,NOPROTECT,NOPUT,BROWNOUT,NOLVP,MCLR,NOIESO,NOFCMEN,NOPBADEN,EC//HS,H4
// setup_timer_1(T1_EXTERNAL | T1_DIV_BY_1);
setup_timer_1(T1_INTERNAL | T1_DIV_BY_1);
/****************************************
* LED時計
***************************************/
#include <18f4525.h>
#fuses NOWDT,NOPROTECT,NOPUT,BROWNOUT,NOLVP,MCLR,NOIESO,NOFCMEN,NOPBADEN,HS//,H4
#use fast_io(B)
#INT_TIMER1
void intval()
{
set_timer1(33535);
output_toggle(pin_a2);
}
///// メイン関数
void main()
{
set_tris_a(0x00);
set_tris_b(0x00);
set_tris_c(0x01);
set_tris_d(0x00);
set_tris_e(0x00);
//クロック設定
setup_oscillator(OSC_NORMAL);
// setup_timer_1(T1_EXTERNAL | T1_CLK_OUT | T1_DIV_BY_8);
setup_timer_1(T1_EXTERNAL | T1_DIV_BY_1);
// setup_timer_1(T1_INTERNAL | T1_DIV_BY_1);
SET_TIMER1(16000);
//割り込み設定
enable_interrupts(INT_TIMER1);
enable_interrupts(GLOBAL);
while(1) //永久ループ
{
output_toggle(pin_a3);
}
}
553:774ワット発電中さん
12/04/02 08:21:01.09 loVlNPjx
>>552
割り込みが来たらtimer1の値を更新しているけど、timer1をセットするのに8ビットずつセットするので、
その時の条件によっては、誤差がでるので、特に外付け発振器が早い場合は注意が必要ですね。
一番良い方法は最初に設定してフリーランにさせるのが良いです。
コンパレータ割り込みが一番正確です。
提示コードはCCS-CでPIC18Fですが、PIC16のHitech PICCで書かれた参考例が
URLリンク(airvariable.bbs.fc2.com)
にあるので、こちらが参考になると思います。
CCSCと構文が違いますが、やっていることは理解出来ると思います。
554:774ワット発電中さん
12/04/02 17:16:07.58 KJd9ovm7
>>535
ありがとー。
初心者なので、とても勉強になります。
555:774ワット発電中さん
12/04/02 19:18:52.58 O/unWBis
質問します
16F690はRBのピンがが4から7までしかありません。
これを使ってLCDを4bit制御モードで使えるんでしょうか?
556:774ワット発電中さん
12/04/02 19:27:46.14 D9ZIhnZV
また学校の課題か
557:774ワット発電中さん
12/04/02 19:37:49.21 Xg6cwc0r
>>555
LCD4ビットモードというのは何処から出てきた数字なのかね?
558:774ワット発電中さん
12/04/02 19:43:12.20 O/unWBis
>>556
okwebでもそうだが質問してすぐレスするやつは茶化したいだけのが多いな。
ぜんぜん答えてくれないで、文句ばっかり。
559:774ワット発電中さん
12/04/02 19:50:22.55 D9ZIhnZV
>>558
「ググレカス」って言って欲しいのかなぁ?
560:774ワット発電中さん
12/04/02 19:50:36.71 6t8i85xH
>>555
4bit制御モードは、データ線が4本ということ。
別に制御線も必要だよ。
561:774ワット発電中さん
12/04/02 19:51:43.31 mYhkFi4B
>555
SC1602等のHD44780互換チップ載ったLCDモジュールなら4bitモードで
DB7-4の4本とRSとEの6本が制御できれば可能。
ソフト的にはめんどくさくなるけど、DB7-4に割り当てるPIC側のピンは
同じポートである必要も連続するBitである必要も無い。
出力モードにできるI/Oピンが6本あればOK
562:774ワット発電中さん
12/04/02 20:11:29.14 O/unWBis
>>561
どうもありがとうございます。できるんですね。RSとEはPORTAでやりますけど。
563:774ワット発電中さん
12/04/02 20:12:50.06 O/unWBis
>>559
初心者いじめて楽しい?
564:774ワット発電中さん
12/04/02 20:24:31.21 D9ZIhnZV
>>563
「他人に聞く前にまず自分で調べなさい」とか先生に言われなかった?小学生かなんかの頃に。
565:774ワット発電中さん
12/04/02 20:51:48.06 IX4NzaxJ
>>555
上位と下位の 4bitを swapすれば良いんだよ
たしか
566:774ワット発電中さん
12/04/02 21:24:56.27 oHR91Ruv
それで、swapしたことをLCDコントローラーにどう伝えるのですか?
567:774ワット発電中さん
12/04/02 21:46:14.82 bgo3yXr8
東のほうが面白かったんだが
568:774ワット発電中さん
12/04/02 22:53:53.33 IX4NzaxJ
>>567
おもしろいこと聞くね
PORTAに movwfしてどうする?
569:774ワット発電中さん
12/04/02 23:02:35.46 IX4NzaxJ
↑
ごめんおもしろくなかった。誰か頼んだ
570:774ワット発電中さん
12/04/03 00:23:14.01 2NR7OYTb
>>564
どこで調べればよかったの?おしえてみ?
571:774ワット発電中さん
12/04/03 01:41:32.68 AFr1sh++
>>570
>どこで調べればよかったの?おしえてみ?
小学校では先生にそんな口聞いてたの? そりゃ落ちこぼれる筈だわ。
572:774ワット発電中さん
12/04/03 02:38:37.11 nW2DkWqK
>>570
混じれ酢してあげよう。
まず、近所の図書館(最低でも市立図書館規模)に行く
電子工学のコーナーに何か1冊はPICの本がおいてあるだろう。
そこからスタートだ!さあがんばれ。
573:774ワット発電中さん
12/04/03 02:40:02.55 nW2DkWqK
そうそう、見た目でなくても、書庫にあるときがあるから、よく探すことだね。
574:774ワット発電中さん
12/04/03 08:05:46.12 GFE3DbOi
>>564
お前は、価値無し
575:774ワット発電中さん
12/04/03 08:26:31.56 QBxfcy7Q
生きる資格がないなんて憧れていた逝き方
576:774ワット発電中さん
12/04/03 08:27:10.73 bi6ZWeyH
>>564
その先生は社会を知らない。
577:774ワット発電中さん
12/04/03 10:08:22.59 QANpmsQF
ID変えながら一人で楽しそうですねえ
578:774ワット発電中さん
12/04/03 13:13:48.87 eDunSuyk
ここにも春厨が
579:774ワット発電中さん
12/04/03 13:32:46.67 GFE3DbOi
俺は、変えてないぞ
580:774ワット発電中さん
12/04/03 22:26:36.12 cjMAR8CN
>>571
「おしえてみ?」にきれたの学生さん。
ただで教えてるからって尊大な態度をとってりゃ嫌われる、って先生におそわらなかった?
581:774ワット発電中さん
12/04/03 22:30:09.63 fv4KsFhk
雑誌 デジモノステーションの5月号に7セグLED時計
が載ってた
582:774ワット発電中さん
12/04/03 22:32:47.39 VE3V1YFk
と、いつも人に言われてるのね
583:552
12/04/03 23:01:19.24 DaBzHAq3
>>553
ようやく原因わかりました。
水晶発振器を繋いでたT13CKIの入力はデジタルのシュミットトリガになってたのが原因でした。
T13CKIのVILがVSS~0.3VDD、VIHが1.6~VDD
多分この辺りで不安定になっていたのかも?
T1OSIは200kHzまでしか受け付けないので使えない
結局はOSC1/CLKI/RA7に入れるしか無いみたいです。
ありがとうございました。
584:552
12/04/04 00:09:18.88 v/dVphMD
追加実験
T13CKIに別なPICから1kHzの信号を入れてやると思った時間の割込になりました。
1kHzはオシロを見ながら調整して出力
set_timer1(65526);
output_toggle(pin_a2);
これで50Hzになりました
585:774ワット発電中さん
12/04/04 00:32:11.57 4mfsVuz2
>>580
基地外?
586:774ワット発電中さん
12/04/04 01:06:17.50 EPRrdOG4
>584
余計な御世話かもしれないけど、割込み中にTMR1を固定値に書き換えるのはあまりよろしくない
アセンブラ的な話になるが、割込みのタイミングは割込み発生時に実行中の命令が終わってから発生する
PIC18Fは命令によって1サイクルと2サイクル命令があり、2サイクル命令の前半で割込みが発生すると
割込みに入るタイミングが通常より1サイクル遅くなる。
1サイクル遅くなっているのに次の割込みまでの時間を通常と同じように設定すると、その1サイクルは蓄積
されるズレとなってしまう。2サイクル命令以外にも割込み禁止でも同様というかもっとひどいズレが発生する
上記を防ぐため通常は、CCPの機能で"Compare mode, trigger special event"を使う
TMRが設定値になったら自動で0になり割込みも発生する(TMRの割込みではなくCCPの割込み)。
割込みに入るタイミングが何サイクル遅れても(1周期分65536超えたら無理だけど)TMRもそのプラスされて
いるのでズレが発生しない。
587:774ワット発電中さん
12/04/04 01:15:56.55 lL/7Iaeh
>>580
はよ図書館いって勉強してこい!
時間の無駄だぞ。
図書館をなめるなよ、度肝ぬくぞ!
588:774ワット発電中さん
12/04/04 01:49:31.02 v/dVphMD
>>586
命令の実行中とか全然考えてませんでした。
Compare mode, trigger special eventを使ってのタイマーリセットの実験ができました。
指定した時間毎にリセットをしてCCP1の割込で出力をトグル動作させ50Hzの出力が測定できました。
ありがとうございました。
589:774ワット発電中さん
12/04/04 13:45:24.45 NB9lAmer
田舎の図書館はなめている。PIC本が皆無。
590:774ワット発電中さん
12/04/04 14:01:45.80 FRpxm8rF
時間はかかるけど、リクエストができる図書館もあるよ。
591:774ワット発電中さん
12/04/04 14:02:37.23 FRpxm8rF
新規購入リクエストね。
あるいは図書館同士の連携で他の場所から持ってこれるシステムの場所もある。
592:のうし
12/04/04 14:04:21.43 X8dUDeW0
『PICの本が皆無』ではなく、PICのは股間氏のしかない、かとオモタ。
593:774ワット発電中さん
12/04/04 14:22:44.01 eM6Ga0+w
ちょいちょい質問・・・
複数の回路と複数のボタンがあって
「このボタンを押したらこの回路とこの回路がONになる」
とか自由に設定して使えるようなのって、PICで出来る?
594:774ワット発電中さん
12/04/04 14:24:52.52 NB9lAmer
リクエストはできるしほぼ100%通るけどしないよ。
急に注目され始めたジャンルでも無し、今までだれも必要としてない本をリクエストしてもオレ以外借りないからな。
税金は有効に使うべし。
595:774ワット発電中さん
12/04/04 14:36:16.29 rmb8n+uW
ダイオードマトリクスで出来なくね
596:774ワット発電中さん
12/04/04 14:38:22.54 XJxDuVrY
マトリクススイッチャーだろ
597:774ワット発電中さん
12/04/04 16:02:05.27 xAvZt1Fm
いつの間にかスルー検定が実施されたか
598:774ワット発電中さん
12/04/04 21:06:27.84 Wm88Phxd
>>593
できるよ。
599:774ワット発電中さん
12/04/04 22:42:52.77 SuK7jN1W
すみません。PICマイコンに興味あるのですが、開発言語は何が良いでしょうか?
いろいろネットで調べるとC言語ばかり出てくるのですが、そんな難しいものは全くのド素人でして・・・
一つ気になるソフトがあって、PICBASICPROというBASIC言語のものです。
これならなんとか行けそうな気がするのですがプロのみなさんはどれがいいでしょうか?
本格的にPICで何かをやりたいのではなく、あくまで日曜工作の範囲内での話しでして
それから、BASIC言語については、高校の頃にポケコンで遊んだレベルです。
600:774ワット発電中さん
12/04/04 22:56:05.49 3PB2AJGZ
つアセンブラ
601:774ワット発電中さん
12/04/04 23:04:12.84 EBFr6hgn
>>599
PICに限らず、やりたいことが出来る言語なら、なんでもいいと思うが。
BASICで出来ることしかしないってんならソレでよし。
でも、こんな微妙なBASIC覚えるなら、C言語を覚えるほうがよっぽどいい気もする。
URLリンク(www.microtechnica.tv)
602:774ワット発電中さん
12/04/05 00:00:17.57 9hmJ0aUQ
ポケコンでBASICやったくらいなら、今時の変なBASICを
覚えるのも、C覚えるのも、手間はあんまり変わらないんじゃ?
BASIC C
IF A=1 THEN if (A==1)
FOR A=1 TO 10 for (A=1;A<=10;A++) {
NEXT A }
ON A GOTO 100,200 switch (A) {
100 .... case 1:
200 .... case 2:
300 }
WHILE A<10 while (A<10) {
WEND }
603:774ワット発電中さん
12/04/05 00:38:13.94 9hmJ0aUQ
100 do {
200 IF A<10 THEN 100 } while (A<10);
GOSUB 100 funcname();
100 funcname(){
200 RETURN }
ところで、BASICで使うのなら、BASIC Stampというのもありますね。
URLリンク(akizukidenshi.com)
#FX-702P愛用していました
604:774ワット発電中さん
12/04/05 02:23:52.26 SIznKR86
謝れ!
502Pすら買えなかった俺に謝れ!!
605:774ワット発電中さん
12/04/05 03:23:40.98 Ke/srott
502Pはアセンブラっぽい米
606:774ワット発電中さん
12/04/05 04:03:13.56 f8hzBhsH
シャープの緑色蛍光表示管のプログラム電卓も、忘れないでください。
fx-502より小さくて、よかった。
607:774ワット発電中さん
12/04/05 09:05:55.73 4wVqGu/i
PB-100の学校向けにした奴が関数電卓代わりですた
608:774ワット発電中さん
12/04/05 12:37:27.83 9hmJ0aUQ
>>604
すまない。502Pは先輩が持っていたので自分も欲しかったが、
すでに廃盤になってたから602Pを買った。
609:774ワット発電中さん
12/04/05 12:56:29.36 UG3hEks9
俺はPC-G801なので仲間はずれだな。
って、なんかポケコンスレと化してるな
今だとPICの勉強もポケコンで…と思ったが、ポケコン自体が絶滅してましたか?
610:774ワット発電中さん
12/04/05 13:24:10.84 9hmJ0aUQ
>>606 >>609
PC-1211なら、友達のを借りて使ったことあるヨ。RPG作ってあげたら、喜んでた。
しかし、>>599のように、組み込みマイコンからプログラム言語に入るっていうケース、
結構多いのかな。で、そういった場合にBASICは取っつきやすいのかな?ポケコンの
時代なんかだと、高級言語というとBASICしか使えないケースがほとんどだったから
まずBASICだったけど、今なら、初めて学ぶプログラミング言語って、何が良いのだろう?
611:593
12/04/05 14:11:50.07 FvXHBcTp
>>598
ありがとう。
本を買ってやってみるよ。
612:774ワット発電中さん
12/04/05 15:59:37.15 E1LIFHjM
使ったこと無いんだけど mikroBasic ってどう?
>>609 ポケコン自体が絶滅してましたか?
PC-G850VS(2009年発売)は現行商品。
URLリンク(www.sharp.co.jp)
URLリンク(eleshop.jp)
大学生協や工業高校では安く買えるそうだ。
他に、TI社のグラフ関数電卓はBASICプログラムが走るので
ポケコンのような使い方も可能らしい。
URLリンク(education.ti.com)
URLリンク(education.ti.com)
613:774ワット発電中さん
12/04/05 22:05:01.21 2KZNpILv
PIC24EPxxで2$台。 70MIPSだってよ。 Cortex-M0+意識してかな?
ペリフェラルライブラリ等々エラッタ祭りで、今は人柱吊るし上げの最中だが、魅力あるな。
614:774ワット発電中さん
12/04/05 22:10:25.19 Ke/srott
英数字にマルチバイト文字を使う奴は信用ならん
615:774ワット発電中さん
12/04/05 22:22:53.63 2KZNpILv
>>614
2chで信用? ググレカス!
616:774ワット発電中さん
12/04/05 23:03:10.43 i8V5b85A
70MIPSともなると旧16Fと比べてMIPS値分だけで14倍
8bitPIC→16bitPICで同MIPSでも性能は数倍あるだろうから
実質50~100倍位速くなるのかな。
趣味の電子工作だと、旧16Fの5MIPSでも充分な事多いのに
何に使えばいいんだろう…
617:774ワット発電中さん
12/04/05 23:08:14.23 PvE/XldT
PICでポケコンって作れるのかなぁ?
618:774ワット発電中さん
12/04/05 23:24:44.30 HGkvrQHR
年は取りたくないな。 特にID:2KZNpILvみたいなやつ
619:774ワット発電中さん
12/04/06 00:37:17.14 L2Pv7aEC
>>614
秋月…
620:774ワット発電中さん
12/04/06 00:38:57.09 kSqzHnDx
細かい言語仕様の違いは、その都度調べるしかないよな
Cもperlもrubyもpythonもそれぞれ便利なので、どれか一つではなく全部使う
そして毎回間違う
621:774ワット発電中さん
12/04/06 12:31:00.86 rbA8ojPg
>>617
キーボードはどうする?
622:774ワット発電中さん
12/04/06 13:13:17.89 BParJkqr
I/Oや用途的に、PICでやる意義が皆無だな。
623:774ワット発電中さん
12/04/06 13:32:23.02 2J3oDx4z
>>621
シャープの電子手帳用のキーボードが意外にいい
と思って5個くらい買い集めたが、工作してない。
624:774ワット発電中さん
12/04/06 14:34:48.63 K2YWbNZW
>>621 >>623
そだね。キーボードの良いのが手に入らないと、何ともならないな。
それが手に入れば、ちょっと作ってみたいかも。
625:774ワット発電中さん
12/04/06 14:43:43.31 K2YWbNZW
4月1日のグーグルみたいに、モールス信号でいくなら、キーは一個で良いなw
626:774ワット発電中さん
12/04/06 14:49:41.92 kSqzHnDx
PS2のキーボードってPICからでも余裕で扱えるのな
627:774ワット発電中さん
12/04/06 16:18:31.56 2J3oDx4z
ただのシリアルだからね。作例はたくさんあるよ。
628:774ワット発電中さん
12/04/06 17:17:58.57 biEkUUPj
Wikipedia見ると通信速度が決まってないみたいだけど、
PS/2 connector - Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org)
> Data signal Serial data at 10 to 16 kHz with 1 stop bit, 1 start bit, 1 parity bit (odd)
CLK信号の幅とか計って柔軟に対応できるようにする必要とかあるのかな?
テストとか考えると結構大変そうね。
629:774ワット発電中さん
12/04/06 18:12:46.17 2J3oDx4z
何のためのクロックなんだよ
630:774ワット発電中さん
12/04/06 18:20:06.28 Rrgq/6tt
たぶんだけど、同期UARTでやってるんじゃないの?
631:774ワット発電中さん
12/04/06 18:35:04.79 biEkUUPj
なるほど。そういう機能があるのがあるのか。
632:774ワット発電中さん
12/04/07 00:17:05.14 yRewwhd4
PS/2の資料読んでるとデータは11bit長のようだけどPIC16Fのデータシートみると
USART同期モードは9bit長までしか対応していない様に読めた。
全部ソフトでやらないとだめっぽい
633:774ワット発電中さん
12/04/07 00:22:49.32 4RECPDZX
同期ならソフトでも楽勝のような
634:774ワット発電中さん
12/04/07 00:37:41.95 VREL8i/j
>>598
どっ、どうやるの?
参考になるHPとかない?
635:774ワット発電中さん
12/04/07 01:01:40.35 mkurBQzW
複数の回路と複数のボタンで
「このボタンを押したらこの回路とこの回路がONになる」
とか自由に設定して使えるようなプログラム書けばいいんじゃね?
636:774ワット発電中さん
12/04/07 01:49:10.89 zEYpasr0
>>634
お気持ちは分かりますが、漠然としすぎています。
あなたのレスから判断して、それが出来るようになるには
それなりの時間がかかると思われますが
まずは、マイコンの入門書などを購入して、ランプがチカチカ点滅する。
そんな簡単な物からはじめてみてください。
夢をかなえられるように努力を重ねていれば、必ずいつか実現しますよ。
637:774ワット発電中さん
12/04/07 01:55:59.97 Tb68nFf9
>>634
とりあえず図面うpしてみたら?
PICじゃなくてもロータリースイッチとかリレーでもできるかもしれないし
638:774ワット発電中さん
12/04/07 02:36:05.35 U+0yJD0s
ちょっと質問です。 WDTって、どういう場面を想定して使う物ですか?
1)自分の組んだプログラムにバグがあって永久ループに入っても、リセットされる。
なのか、あるいは
2)PICのロットによっては、まれに誤作動でフリーズする場合があり、そういう場合にリセットで回避する。
なのか。 WDTを使っている人は実際どういう場面で使っているのでしょうか?
639:774ワット発電中さん
12/04/07 02:41:40.54 yEmTO9Do
>>638
>ちょっと質問です。 WDTって、どういう場面を想定して使う物ですか?
予定外の処理をジャンジャカされるよりは止まった方がまだマシという判断ダヨ
640:774ワット発電中さん
12/04/07 02:41:49.89 ik85DN42
>>638
もちろんソフト的な問題からの復帰という使い方もあるけど、それ以上にハードトラブル
(サージが乗って誤動作しちまったとか…)に対する自己復帰手段として使ってる。
641:774ワット発電中さん
12/04/07 03:38:16.88 xeA8hBKG
転ばぬ先の再起動ならぬ。転ばぬ先のWDTなんちゃって
642:774ワット発電中さん
12/04/07 03:47:05.61 Iku+AC8n
>>638
想定外を想定するもの。
643:774ワット発電中さん
12/04/07 11:22:56.26 X6TKLAN+
サージとか宇宙線とかの、再現性のないエラーに対する防護だろうね
644:774ワット発電中さん
12/04/07 12:46:17.08 4wrzxF+6
WDTだけでは、データ破壊が訂正されないで誤動作したままになることは、防げないよ。
645:774ワット発電中さん
12/04/07 12:53:12.11 lMKPtL3h
破壊されたデータ、というか、WDTがかかった時点で内外にかかわらず全データを破棄すればいい。
プログラムそのものが破壊されたら知らんけど。
646:774ワット発電中さん
12/04/07 13:38:07.75 yRewwhd4
趣味の工作レベルで使う分にはWDTは、あまり使い道が無いね。
デフォルトでONなのも初心者がはまる事多いし
647:774ワット発電中さん
12/04/07 14:06:41.76 U+0yJD0s
>>639-646
どうも、有り難う。具体的にどういった誤動作を想定するのかと思ったのですが、
サージ乗ってとか宇宙線とか含めて、予想できない不具合が沢山有りそうですね。
今まで長時間動かし続ける用途で使っていなかったからWDTは使ってなかったの
だけれど、数時間連続で以上使うケースが出てきたので、オンにしてみます。
WDTオンにしても不具合が出ない設計なら、オンにしとけって感じでしょうか。
648:774ワット発電中さん
12/04/07 15:06:46.40 x0o85wmX
>>646
工作レベルなら起動電流が足りなくてCPUが正常起動できなくてもWDTが再リセットして事なきを得ているのを気付かない人も居る
649:774ワット発電中さん
12/04/07 15:34:14.47 4wrzxF+6
>>645
WDTに引っかからない場合もあるってこと。
650:774ワット発電中さん
12/04/07 15:37:05.31 yRewwhd4
>648
それってWDTの悪い例の様な…
異常が高頻度で起きるなら対策すべきで、WDTなんて開発・デバッグがほぼ終わって
最後の最後にONすればいいと思う。
648の例ならPWRT(Power-up Timer)やリセットICの役目だろうし
651:774ワット発電中さん
12/04/07 15:52:18.41 U+0yJD0s
>>650
>異常が高頻度で起きるなら対策すべきで、WDTなんて開発・デバッグがほぼ終わって
>最後の最後にONすればいいと思う。
説明不足ですみません。まさに、そのケースです。もう出来上がってるんです。
で、実運用に持って行く前に、CLRWDTを入れてWDTオンにした方が良いかなと思って、
聞きました。
652:774ワット発電中さん
12/04/07 16:01:57.33 OVpG7EhO
>>647
> WDTオンにしても不具合が出ない設計なら、オンにしとけって感じでしょうか。
不具合の出る設計ってどんなんだ?
653:774ワット発電中さん
12/04/07 16:07:00.84 U+0yJD0s
>>652
リセット直後の動作が、周辺機器との兼ね合いでちょっとした問題を起こす
可能性もあるんですよ。むしろ、PICがフリーズしてくれたままの方が、
リセットされるよりもまだましかもしれないというケース。
654:774ワット発電中さん
12/04/07 16:24:41.35 yRewwhd4
>652
メインループ以外で色々と時間待ちや長い処理する場合
後から個別にCLRWDT入れるのが大変な場合とかじゃない
655:774ワット発電中さん
12/04/07 16:42:47.11 OVpG7EhO
>>654
構造的にダメっぽくない?
>>653
何か起こったときって、必ず「フリーズしてくれたまま」なの?
何もしないで固まってほしいなら、WDTリセットかどうかフラグを見て、
割り込みを禁止して、必要なら安全処理をして、無限ループ。
656:774ワット発電中さん
12/04/07 16:53:57.06 U+0yJD0s
>>655
>WDTリセットかどうかフラグを見て
なるほど。そんな方法があるんですね。ちょっと、調べてみます。
その手は使えそう。どうも、有り難う。
657:774ワット発電中さん
12/04/07 17:40:16.97 OuxyqCnM
タイマー割り込みでCLRWDTやって、このままだとメインの無限ループを検出
できないから、割り込み処理内でフラグを立てて、それをメインの処理でクリア
するようにして検出してる。
658:774ワット発電中さん
12/04/07 17:49:55.48 yRewwhd4
>655
>構造的にダメっぽくない?
元々WDTを考慮しない作りだと、そんなものじゃないか?
人の入力待ちとかで他にやる事ないなら割込みとかよりそこのループで入力or10秒待つとか
普通にしちゃうよ。
WDTが誤動作を絶対的に無くせるものならともかく、>644が言うようにRAM上のデータが変化
したとかは直接は捕まえられないし、それを気にしたらデータの二重化等までしなきゃだめだし
個人の趣味レベルならWDTの必要性が感じられないんだよね
659:774ワット発電中さん
12/04/07 18:27:12.60 /BHKCfhr
> 元々WDTを考慮しない作りだと、そんなものじゃないか?
まぁ、何でもアリではあるけれど。
> 人の入力待ちとかで他にやる事ないなら割込みとかよりそこのループで
> 入力or10秒待つとか普通にしちゃうよ。
例外的な場所が判っているなら、そこに入れればいいね。ありすぎて困るような
スパゲティでは、「個人の趣味レベル」として厳格に秘匿しておきたい一品になると思う。
ダメとは言ってない。個人的には恥ずかしくてダメだけど、みんなはどう? と問うただけ。
> RAM上のデータが変化 したとかは直接は捕まえられないし
「ヤバいことが何か起こった」ときに困るなら使うし、そうでなければ使わなくていい。
ただそれだけであって、「データが変化」とWDTをことさらつなげて論じるのは如何なものかね。
> 個人の趣味レベルならWDTの必要性が感じられないんだよね
コントロールするエネルギー量次第かな。
燃えてからでは、物理的経済的以外に精神的ショックも大きい。
660:774ワット発電中さん
12/04/07 18:41:49.60 yRewwhd4
>659
私はてっきり>643でデータの変化(破壊)にWDTだと思っていたのだが
プログラムのバグ等をメイン想定しているの?
661:774ワット発電中さん
12/04/07 20:19:21.74 4RECPDZX
予期しない誤動作に対する安全装置を組み込むこと自体が趣味の範囲を超えてるから、
そういう使い方ならWDTは不要だけど、
もっと積極的にWDTが動作して当たり前な使い方なら使い道はありそう
662:774ワット発電中さん
12/04/07 21:52:01.99 0o5jFpnG
> 予期しない誤動作に対する安全装置を組み込むこと自体が趣味の範囲を超えてるから、
「趣味の範囲」ではなく「俺様のLEDチカチカ趣味の範囲」と書き換えた方がいい。
663:774ワット発電中さん
12/04/07 23:03:31.92 4RECPDZX
当然、そのレベルの人も排斥はしないので安心してくれ
664:774ワット発電中さん
12/04/08 00:04:32.19 GlqELCJc
ライフゲーム、あったよね。
あんな風にざくざく繋げられる基板がトラ技から出たけど、それはともかく。
このスレでも一時期盛り上がったけど、誰か作った人いる?
665:774ワット発電中さん
12/04/08 04:09:11.76 VQw0tLPa
CPUは暴走するものである。
666:774ワット発電中さん
12/04/08 11:56:14.93 SIdOOYvh
趣味の範囲を超えるのでお引き取りください。
667:774ワット発電中さん
12/04/08 14:10:38.23 FF79y4aY
wdtリセットしながら暴走させる自信あります
668:774ワット発電中さん
12/04/08 14:40:55.56 SmQE+r6Q
そこでWCTですよ
669:平井
12/04/08 14:45:15.21 Xr89hqB0
レバーを食べると妊婦さんは奇形児が産まれやすくなる。レバーがビタミンAを過剰に含んでるのが原因で過剰な摂取は発癌率もUPする
レバーを食べなきゃ普通に生活してる分には問題ありません。 過剰症は頭痛吐き気めまい他多数あるのだけど、個人差があるので全く症状が出ない人も居ます。産婦人科でも教えてくれるますが、全ての産婦人科が教えてくれるとは限らないという事を覚えておいて欲しい。
670:774ワット発電中さん
12/04/08 21:12:09.52 Hy5ewXx2
>>664
新参だけど。トラ技のライフゲームってどんなの?
671:774ワット発電中さん
12/04/08 21:49:24.47 +y2W+Fea
生物シミュレーションゲーム
672:774ワット発電中さん
12/04/08 22:01:40.28 Hy5ewXx2
>>671
ライフゲーム自体は分かるけど…
例えば1ユニットが8x8セルとかで、
繋げるだけいくらでも拡張出来るように
なっているとかを勝手に想像してみた。
673:774ワット発電中さん
12/04/08 22:04:14.83 aX1huCHk
ARMのMARYのこといってるの?
674:774ワット発電中さん
12/04/08 22:08:08.14 haas4PNO
>>670
> トラ技の
ライフゲームじゃなくて、定型にモジュール化した基板を好きなように
ガシガシ繋げて使う、ってやつ。OLEDとかマイコンとか、いろいろあった。
ライフゲームのは>>672の想像通り。つべかどっかに映像もあったはず。
675:774ワット発電中さん
12/04/09 01:21:14.34 Bouo8iEt
ライフゲーム、なつかしいな。
あんま関係無いけどCOREWARSも思い出したよ。
アスキーに載ってて、当時まだ学生だったけどコレやりたくて
初めてPC買ってもらったんだわ。
676:774ワット発電中さん
12/04/09 01:28:35.46 rZmox9MG
RedCodeやったことがある、あれもある意味アセンブラだな…
とか言ってた奴居たな。
677:774ワット発電中さん
12/04/09 07:03:22.51 JnJWTih9
非ノイマン型corewars
678:774ワット発電中さん
12/04/09 21:05:57.06 tkCxuLNv
純粋関数型言語版CoreWars
679:774ワット発電中さん
12/04/10 08:15:14.16 mFizX0KS
ウィキペ見てみたが、よくワカランかった。
もっと面白さを魅力的に解りやすく書いてるページはないのか。
680:774ワット発電中さん
12/04/10 11:47:16.32 qP8IcKbT
フロッピーのコピープロテクトで自己書き換えする奴があったな
681:525
12/04/10 21:49:52.06 ON0BWRtr
PICKIT3と 18F25K80来ました
秋月ライターは、ブレッドボードと秋月ライター間を行ったり来たりで不便でしたが
PICKIT3は、ブレッドボード上で書き換えられて便利なのは確認しました
デバッグの鬼な方は、すぐにでも PICKIT3に変えた方が幸せになれます
アッセンブラで作ってみることにしたんですが、データーシートと格闘中です
682:774ワット発電中さん
12/04/10 22:16:01.08 T/PeGQsI
そうですか
683:774ワット発電中さん
12/04/11 01:27:22.30 f66CBc6A
俺も最近pickit3買ったんだがスゲー便利。よけいなことだけど、akiライターはこれからどうすんだろ。
684:774ワット発電中さん
12/04/11 01:41:41.98 i4K4U9Bg
どうもしないと思う。
公式のライターが無い・もしくは有っても高価という状況でなら、
安価なライターというニッチでもうけることが出来る。けれど、
この値段で公式ライターが販売されている現状だと、独自のライターを
販売しても、もうけにならない。
685:774ワット発電中さん
12/04/11 09:47:08.98 Ucd4y0ho
在庫処分と、現ユーザ向けサポートだけになるんじゃない?
686:774ワット発電中さん
12/04/11 10:53:36.15 HvOTrRNJ
古いPICに書けないのなかったっけ?
687:774ワット発電中さん
12/04/11 19:50:02.56 PUAW79UL
16f84a+PICC LITEで作ってるんだけど、クロックが変だ。。
セラロック10M,20Mで試したけど動かない。。
しかしセラロック外してosc1に100k挟んで5V入れると何故か動くけど、一秒くらいでリセットかかる。。三個くらい試したけど全部そうだったorz
どうやったら普通に動くんだ。。誰か助けて。。
688:774ワット発電中さん
12/04/11 20:06:13.33 lEpdMVVX
>>687
>三個くらい試したけど全部そうだった
安心しろ。PICは正常動作してるっぽいぞ。
689:774ワット発電中さん
12/04/11 21:54:47.22 5WBRAz/l
>>687
内蔵クロックで動いて、WDTでリセット?
690:774ワット発電中さん
12/04/11 22:13:00.17 IQB4r5eM
>687
君を助けられるのは君だけだ。落ち着いて状況を再確認すべし、まず
>セラロック10M,20Mで試したけど動かない。。
と
>しかしセラロック外してosc1に100k挟んで5V入れると何故か動くけど、一秒くらいでリセットかかる。。三個くらい試したけど全部そうだったorz
は全然違う状況のはずだ。
前者はクロックにセラロックをつないでいるが、動作していないとの事だが
・どうやって動作していないと判断したのか?
・なぜクロックだと思ったのか?
後者については、確認のためにしたのだろうが接続方法が正規でないのだから
何の確認にもなら無いよ。それと16F84Aには内蔵クロックは無い
691:774ワット発電中さん
12/04/11 23:07:22.79 mhy0a3NX
16F86Aのデータシート見ると入力クロックはDC~になってるけどDC入力したらどうなるんかね?止まるだけだと思うけど
692:774ワット発電中さん
12/04/11 23:13:37.61 Bq6IXln1
大昔は止められないマイコンが普通だったから
DC~というのは止められますよという、ある種の性能の表明なのだ
693:774ワット発電中さん
12/04/11 23:22:40.44 hN2WpH63
>>692
DRAMのリフレッシュレジスタとかかな?
694:774ワット発電中さん
12/04/12 00:22:00.48 m7sXDotP
64kbytesかそこらのRAMが、DRAMでできてるのか。そりゃ、すごいなw
695:774ワット発電中さん
12/04/12 00:29:46.52 m7sXDotP
64k じゃなかった。64 だな。うっかりKを入れてしまった。
しかし、何で今時16F84A?
696:774ワット発電中さん
12/04/12 00:39:42.13 Upakl348
内部のRAMをリフレッシュレジスタでソフト的に管理するアーキテクチャ
697:774ワット発電中さん
12/04/12 03:08:27.64 RMczcVPG
いまどきのヤングメンはクロック止めれて当たり前なのか。おぢさんちょっとびっくりした。
698:774ワット発電中さん
12/04/12 04:31:57.04 FuNKaR5e
止められない奴はダイナミック回路でできてんの。
メモリどころか全体がDRAMみたいなもん。
699:774ワット発電中さん
12/04/12 04:45:01.42 AgtMWqgL
踊り続けないと死んでしまうのよ。
700:774ワット発電中さん
12/04/12 05:13:25.22 AdO4sSTd
>>687
URLリンク(www.picfun.com)
ここで言う「外付けRC発振モード」になってると思う。
osc1に100k挟んで5V入れると、コンデンサが無くても浮遊容量で何とかなって、
かろうじて発振しているんじゃないか?
configの発振モードとWDTを見直してみたら?
701:687
12/04/12 19:47:29.13 ILOc23Nl
なんだかんだ皆優しくて泣きそう
>>700さんのRCモードだとおもいます
家で試してみます。ありがとう!!
702:774ワット発電中さん
12/04/12 20:56:12.72 +NOfeaCC
>>697
CMOSが普通になりだした頃に、DC~が普通になった気がする。
703:774ワット発電中さん
12/04/12 23:35:05.60 3PWIzt8R
7セグ動かす時ってセグから次のセグの待ち時間はdelayとカウンターどっち使ってますか?
704:774ワット発電中さん
12/04/13 00:22:32.45 eGHXzQCr
>>703
待ち時間なんてなくない?
705:774ワット発電中さん
12/04/13 00:42:28.18 6ASTDuDL
割り込み
706:774ワット発電中さん
12/04/13 00:44:02.11 +avlVN6p
表示が漏れるのを防ぐための全桁非表示期間のことを言っているのだろう
707:774ワット発電中さん
12/04/13 05:55:02.02 6IMFdDfL
Delayもカウンターも気の持ちようとも思うけど。
Delayは-1して0で待ち終了。カウンターは0スタートで+1して任意の値一致で終了。って事を言いたいのかな?
708:774ワット発電中さん
12/04/13 08:52:16.54 0zC39iNB
ソフトウェアタイマ
709:774ワット発電中さん
12/04/13 19:48:20.86 ovf27npM
PIC初心者です。C言語をPICのために勉強中ですが、変数について教えて下さい。
変数はいろいろな有効範囲があり関数ごとにいちいち定義するようですがそれが凄く難しく感じます。
使いたい変数は全てグローバル変数として定義しても問題はないのでしょうか?
なぜ変数の有効範囲を設けているのか?それによるメリットなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
710:774ワット発電中さん
12/04/13 20:12:47.51 bs/iYfdS
言語のスレで聞くべき話では?
711:774ワット発電中さん
12/04/13 20:16:44.67 xXkvNQc3
>>709
>変数はいろいろな有効範囲があり関数ごとにいちいち定義するようですがそれが凄く難しく感じます。
>使いたい変数は全てグローバル変数として定義しても問題はないのでしょうか?
>なぜ変数の有効範囲を設けているのか?それによるメリットなどあるのでしょうか?
自分でプログラム組んでりゃ自然と分かるよ。
712:774ワット発電中さん
12/04/13 20:28:41.58 ANsZf23j
去年の冬休みからはじめたけど、変数は難しいとか思わないし
意図しないタイミングで変数の中身が変わらないようにするとかじゃない?
こういう事がしたい時にこうするって様な事が書いてある本がなくて
なんかひととおり機能の紹介だけで、使い方の解説があんまりないと思う。
アセンブラのおまけにCのコードがちょっとついてる本ばっかり・・・。
713:774ワット発電中さん
12/04/13 20:48:30.34 BflGTo91
Cの入門書なんて腐るほどあるんだから、そっちで勉強すればいい
マイコン関連本でいまさらそんな基本からいちいち書かないだろう
714:774ワット発電中さん
12/04/13 21:18:26.53 v4tHaape
アセンブラ組むことで見えてくることもある
715:774ワット発電中さん
12/04/13 21:41:31.41 DQBuS5Uv
>709
メモリに余裕があるなら全部グローバルでも問題になる事は少ない。
ローカル変数のメリットは有効範囲がその関数内のみの為、その関数の
処理が終了したらその変数が使っていたメモリを他の事に使い回せる。
変数を10個ずつ使う関数が10個あった場合、全てグルーバルならメモリ100個必要だが
ローカル変数ならメモリ10個ですむ(ただし関数内で関数を呼び出すと+10ずつ増える)
あと>709さんとは感じ方が異なるかもしれないが、私としては変数の名前の管理が楽w
ローカル変数なら使うのが狭い範囲内だけだから、aとかbとかi,jみたいに1文字で
適当でもなんとかなる、グローバル変数はそれなりの名前つけないとわからなくなる。
716:774ワット発電中さん
12/04/13 21:51:26.60 lmjD8DjF
>>709
例えばある関数の中でforループで使う変数をグローバルにしちゃうと、ループ内から他の関数呼び出しする時にループ用変数が被らないように関数の数だけ用意しなきゃならなくなって、管理が大変。
詳しくは C言語 スコープ でググってみてください。
717:774ワット発電中さん
12/04/13 23:29:00.07 Ly+UHvja
PIKKIT3についてきたPIC18F45K20を慣れたCCSCで使いたいのですが
初期化関係のレジスタを設定する方法がよくわかりません
めんどくさいので仕様書を読みながら値を突っ込みたいので
0x30000のアドレスからバイトコードで書く方法ありますか?
718:709
12/04/14 00:40:26.14 pyuB0Y0p
>>715>>716
そうですか。メモリ節約と変数の管理の問題があるんですね。
最初はグローバル変数でプログラムを書いて、慣れたらその他の変数を勉強したいと思います。
ありがとうございました。
719:774ワット発電中さん
12/04/14 02:17:05.42 sdi+pcTR
ここは>>714みたいなやつばっかりかと思ったが、そうでもないのでちょっと安心した。
720:774ワット発電中さん
12/04/14 02:37:02.27 AOlK63qx
まあ何を使おうが目的を達せればいいのよ
721:687
12/04/14 06:08:10.90 Se/K0SL6
アセンブラで書くとかアホだろ。
ハイテックなら瞬殺で入れられるのにな。
もっと早くいれときゃよかった••
722:774ワット発電中さん
12/04/14 14:18:27.53 HQh0ngGO
ラダーを標準にしようぜ
723:774ワット発電中さん
12/04/14 17:35:11.11 ZOGd2B3r
ああいう原始的なものを抽象化する為に言語を開発しているのに
724:774ワット発電中さん
12/04/14 18:44:41.94 EXz4hpuV
MPLAB X V1.1.0とPICkit3の組み合わせでデバッグプロジェクトをすると
プログラミングを失敗してデバッグできへん。
MPLAB IDEのV8.84でも
The following memory regions failed to program correctly:
Debug Executive
Programming failed
と表示されて書き込めへん。
でも、MPLAB IDEのV8.46なら書き込める。
どういうこと?
725:774ワット発電中さん
12/04/14 20:34:18.80 RV2MNqpR
>>724
使える奴使えばいんじゃね?
726:774ワット発電中さん
12/04/14 21:20:15.58 KEGq4c/N
>>723
717だけどサンプルプログラムがコンパイルできなくてなぁ・・
#progma?の引数に何入れたらいいのかヘッダ見ても説明不足で分からんのよ・・
727:774ワット発電中さん
12/04/14 22:47:49.17 AOlK63qx
全然慣れてないじゃん・・・
サポートに連絡すれば?
728:774ワット発電中さん
12/04/14 23:26:04.80 KEGq4c/N
CCSも慣れたと言っても2,3週間触ったぐらいだからなー
ハイテックCだともうさっぱりでしかもサンプルはハイテックで書かれてるっぽいし
初期化さえできれば後は何とかなるだろうし、もうちょい解析してみるよ・・
729:774ワット発電中さん
12/04/15 02:23:07.38 TFwcCjOf
>>723 >>721
場合によってはアセンブラでないと出来ないこともあるし、人によっては
高級言語よりアセンブラの方が得意(とくに組み込みの分野では)だろうから
それはそれでいいのだけれど、Cの話題になっているのにアセンブラとか
もちだすのは、チョットと思う。
730:774ワット発電中さん
12/04/15 11:37:43.52 q2PJv8dN
PIC16F193Xのブラウンアウト電圧の定義、HI-TECH Cのバージョンが上がるごとに変わってる。
勘弁してくれ。
731:774ワット発電中さん
12/04/15 12:09:22.29 JYHxy1Z1
>>730
その定義関係の説明って何処に乗ってるか教えて下さい・・
ヘルプ見ても型番ごとの詳細は載ってないし
ヘッダファイル見ても説明不足だし、訳ワカメ
732:774ワット発電中さん
12/04/15 12:12:34.93 4uiQ13XI
>>731
インクルードされるファイルをとどっていくと、デバイス別のファイルに出会えるよ。
733:774ワット発電中さん
12/04/15 13:51:00.70 JKJ4K06s
PICC-18とかMCC18とかだったらdocディレクトリ以下に定義情報書いたファイルかヘルプが入ってるけどPICCにはないな
734:774ワット発電中さん
12/04/15 14:31:35.22 I8v9P6fJ
>>731
データシートは見ないのか?
データシートとチップごとのヘッダファイル見れば、わかるだろ。
735:774ワット発電中さん
12/04/15 14:37:24.24 JYHxy1Z1
>>732
>>733
ありがとうございます、明日会社でゴソゴソ弄ってみます
736:774ワット発電中さん
12/04/15 18:18:11.64 CkN34r6I
まっ、ワレも84にどっぷり浸かった口だから大きなことは言えんが、そんなミニ規模でいつまでも遊んでおらん方が良いと思うぞ。
ハードは広大だがソフトはもっと広大だ。
CCSや、I2Cのプルアップ云々で悩んでいるんだったら、2chじゃなく、もっと親身なところで解決して、
早く、組込みソフトの真髄世界に取り組んだ方がええ!
もっとも、CCSなんか使っている時点で見込みは無いが w
大事な事は、何を作るかであって、何を使うかでは無い。
737:774ワット発電中さん
12/04/15 20:53:55.68 JYHxy1Z1
I2Cははまったw
思いっきりプルアップ忘れてたよ
しかもファーストI/Oの設定にすると通信不能とか
随分悩んだな・・・
738:774ワット発電中さん
12/04/15 20:57:49.01 JYHxy1Z1
ほぼ立ち上げに近いから誰も教えてくれる人が居ないのが悩みだ
PICの解説本片手にやってるよ
まだ1000行にも達しないプログラムだからなんとかなるけどソフトの比重増えたらきついw
739:774ワット発電中さん
12/04/15 22:21:11.84 8x2jgzli
はまる時って、要因が二つある時だよな
これだ、と一つ目を見つけた後が長い
740:774ワット発電中さん
12/04/15 23:29:42.48 HmTXQJWa
>>736
なんでCSSが駄目なんですか?
C言語が駄目ってことですか?
アセンブラじゃなきゃ駄目ってことですか?
C言語と日本語しかできない未熟者です。
741:774ワット発電中さん
12/04/15 23:30:25.85 HmTXQJWa
CCSでしたorz
742:774ワット発電中さん
12/04/16 00:37:56.05 P8DTdAdn
てす
743:774ワット発電中さん
12/04/16 00:41:23.92 P8DTdAdn
>>740
沢山ソフトを組むのだ!
すると、Cでは太刀打ち出来ない場面に遭遇する。
744:774ワット発電中さん
12/04/16 08:50:36.11 UaJeffqF
あるぇX移行は面倒くさいの?
ハイテックのユニバーサルツールスイートで、メニューのコンフィグ→セレクトでデバイス決めたのちコンフィグの候補いずれかがコンボボックスに表れる仕組みになってたから、主にマクロ使うのやめてたんだけど…
これもセットインコードなのにディスアセンブルではリストに載らん。もっと殊勝なコトするんだ?
745:774ワット発電中さん
12/04/16 09:00:29.06 UaJeffqF
訂正、
文中2回目の
×コンフィグ
○コンフィグレーションビット
746:774ワット発電中さん
12/04/16 11:51:17.59 vET+UQN+
カタカナで書かれると違和感があるw
747: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/16 12:09:56.18 u9kO9mUg
picで燃費計をつくりたいです。
2つの信号をカウントしてLCD表示
させるのに適したPICを教えてください
よろしくおねがいします。
748:774ワット発電中さん
12/04/16 12:35:16.96 jzSLh1Eu
>>747
なんでも良い。
8ピンPICだとピン数の問題で厳しいが。
749: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/04/16 13:20:09.41 u9kO9mUg
>>748
ありがとうございます。
またよらせていただきます。
プログラム勉強させていただきます。
750:774ワット発電中さん
12/04/16 17:25:24.01 VcpymZXL
秋好きにI2C接続のLCD入ったね。ブレッドボード野郎には朗報かも
751:774ワット発電中さん
12/04/16 20:36:07.96 kaw0kXAn
URLリンク(akizukidenshi.com)
これでしょ、I2CのLCD
16x2のバックライト付きで\1,260か・・・・
752:774ワット発電中さん
12/04/16 22:31:33.54 U2UAWW2Y
ブレッドボードは関係ないけど、ピンをいっぱい取られないのはいいな
別にI2Cじゃなくても、clk, data, stbのふつーのシリアルでも構わないんだけど
753:774ワット発電中さん
12/04/16 22:42:57.37 oVj6rSXD
個人的には双方向もいらないからUSARTのTx(9600bps)だけでもいいと思う
754:774ワット発電中さん
12/04/16 22:49:54.32 XT7LNjnA
少ピンマイコンでの開発時の情報表示用とかに使えるのかな
USARTとは違ってシステムクロックの周波数が自由にできるのがI2C接続LCDの利点かな
755:774ワット発電中さん
12/04/16 23:28:16.50 U2UAWW2Y
開発用のモニタはPCに表示させる方が便利
無限にバックログ見れるし
pickitから繋がるし
756:774ワット発電中さん
12/04/17 08:46:19.65 GLk0FZq7
>>751
中のヒトがPIC。。。
757:774ワット発電中さん
12/04/17 09:40:17.63 v2x8BLcm
>>756
そのPICを書き換えればいろいろ出来そうだな
758:774ワット発電中さん
12/04/17 11:08:09.17 1k+G5aaX
>-未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2
>-未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2
このあたりのピン数すくないにしてはプログラムメモリが多い品種を扱ってこそ
I2Cキャラクタ液晶の使い道ができてくる
秋月さんよろしくお願いしますよ
759:774ワット発電中さん
12/04/17 13:25:44.97 6U+HT4LR
mikrocでグラフィック液晶制御して遊んでるんだけど、描画がかなり遅いorz
youtubeで18シリーズのPICで凄い速い描画の奴見たんだけど、あれはどうやってるの?
やっぱりアセンブラなのかな?
760:774ワット発電中さん
12/04/17 15:52:01.38 DiOT4HV5
クロックが違うだけだったりして。
761:774ワット発電中さん
12/04/17 16:04:04.16 EVCBR5W2
>>759
これか?
Music visualization on LCD (PIC18) with Microphone
URLリンク(www.youtube.com)
凄い速いというほどのもんでもないと思うが。
762:774ワット発電中さん
12/04/17 17:37:33.06 z60jatVt
>>761
そ、それは キャ、キャラクタ・・・
URLリンク(www.youtube.com)
この動画です。
どうやってるんだろうか・・・
763:774ワット発電中さん
12/04/17 18:14:21.95 QO85OUX1
mikrocのライブラリがどんなのか知らんが、
線描画時とかにGLCDからデータの読出しとかやってるなら、
1024バイトのVRAM確保して、VRAM→GLCD の一歩通行にするといい。
常に書込みモードになるから、RW分ののI/Oも減らせる。
しかし、この動画のGLCDいいな。
秋月で売ってるGLCDは画面上部のアイコンが邪魔。
あれのせいでいらん処理が増える。
764:774ワット発電中さん
12/04/17 18:33:22.22 EVCBR5W2
>>762
それぐらいできるだろ。
お前が遅いって言ってるのはできの悪いライブラリのことじゃねぇの?
765:774ワット発電中さん
12/04/17 18:51:33.24 scl7PsSn
0.5MHzのZ80でも余裕
766:774ワット発電中さん
12/04/17 20:41:41.53 rF5CCE4K
>>759
ゆとりはバス接続がめんどいからSPIですませようとする。
しかもBitBangでなw
767:774ワット発電中さん
12/04/17 20:44:36.60 rF5CCE4K
>>728
CCSだろうが純正だろうが、なれると関係なくなるな。
CCSにしたって、ゆとり向け組み込み関数は殆ど使っていないし。
データシートからレジスタの番地引っ張った方がわかりやすい
768:774ワット発電中さん
12/04/17 21:07:49.92 z60jatVt
>>763>>764
ごめんなさい。コンフィグが間違ってますた(;´Д`)
例の動画でもmikrocと記述があったので、おかしいと思い見直してみたら低クロックで動いてましたorz
直してみたら劇的に速くなりました
769:774ワット発電中さん
12/04/17 21:24:11.61 ACLagYk7
>>763
動画のGLCDってこれじゃない?青地だから。
URLリンク(park11.wakwak.com)
770:774ワット発電中さん
12/04/18 18:04:57.89 6vRvTNOD
初心者です。始めてまだ1ヶ月くらいですがよろしくお願いします。
LEDの点滅とADコンバータまでは使えるようになりました。
本当にこんな小さな物体にプログラムを書き込んで自分の思い通りに動かせるようになると思うとワクワクします!
最終的にはミサイルの制御基板を作り、北○○に輸出しようと思います!(冗談です)
771:774ワット発電中さん
12/04/18 18:27:10.71 pBQr5wz8
北海道はそんなの欲しくないと思うよ
772:774ワット発電中さん
12/04/18 19:19:48.00 8vLOg9F4
北関東だろ
773:774ワット発電中さん
12/04/18 19:24:16.06 4OgJ2UkN
北極星かもしれねぇな。運搬用ロケットにも転用できそうだし。
774:774ワット発電中さん
12/04/18 21:56:45.90 cCTudBU7
>>769
回し者じゃあないけど、結構面白いもの扱ってるね。
UART2MMCなんていい感じじゃん。
775:774ワット発電中さん
12/04/19 02:27:49.26 1LhAk+r+
>>774
UART2MMCって、シリアル通信でMMC(SDにも?)にデータを
書ける又は読めるってことですよね??
今度、工業化学の授業で実験データをSDカードとか
USBメモリにログファイル残したいんだけど、PICとかでシリアル
で接続して使えるのかな?今はパソコンでやっているんですけど
PICで作りたいと思っています。
776:774ワット発電中さん
12/04/19 02:35:34.64 sduB1TSW
>>775
PSoCとかしらべてみな。Arduinoならもっと簡単。高いけど。
777:774ワット発電中さん
12/04/19 04:04:13.46 mgZe1MWs
>>775>>776
んむ。 PSoC3or5でemFileとUSBコンポ使った方がええかもな?
778:774ワット発電中さん
12/04/19 13:59:02.03 ZxC7GQIH
USBメモリを繋げるようにするには自分がホストになるプログラムを書かないといけないからなあ
779:774ワット発電中さん
12/04/19 14:47:53.70 4/zsZdVj
人間のくずになってまでUSBメモリ繋げたくないよな~
780:774ワット発電中さん
12/04/19 18:46:50.87 WGMbdyb3
>>776 >>777
USBホストを実装するのは大変なので、ここにある
ホストを搭載してUARTで制御できるボード買いました。
FATの仕組みも書かないといけないし作るのは大変すぎると判断しました。
Arduinoは学校では使っていません。実習はすべてPICなので。
ありがとうございました。
781:774ワット発電中さん
12/04/19 18:53:52.09 2eUiACe3
>>780
microchipのHPにFATライブラリーソースがあったと思う。
782:774ワット発電中さん
12/04/19 20:14:34.47 8F7d7EED
ロングファイルネームを使えないしね。
FAT32+LFNにはMS様のライセンスが必要らしいよ。
783:774ワット発電中さん
12/04/19 21:06:11.36 2eUiACe3
>>782
データーロガーなら書くだけなのでLFNが無くても問題無いとは思うけど
784:774ワット発電中さん
12/04/19 22:05:16.55 WGMbdyb3
>>782 >>783
そうですね。ありがとうございます。
8.3ファイル名ならいいらしいです。日本語でファイル名を
付けたい時、2バイト文字なのでその時はライセンスがいるようです。
難しいですね。SDカードも使うにはライセンスがいるようですね。
785:774ワット発電中さん
12/04/19 22:13:49.41 uX/In2pS
linuxのドライバってライセンスどうなってんの?
786:774ワット発電中さん
12/04/19 22:47:03.22 rBsCzYzs
>>785
勝手に論理構造解析して同等の実装してるだけだから
プログラムそのものはライセンス引っかからないんじゃない?
商用に使ったらよく分からんなー
787:774ワット発電中さん
12/04/19 22:59:15.93 UzVQCGJb
>>786
>プログラムそのものはライセンス引っかからないんじゃない?
パテントは別
788:774ワット発電中さん
12/04/19 23:19:06.84 rBsCzYzs
>>787
個人で使うだけならパテントとか無視できるんだがなぁ
LinuxのFATはMSの温情で訴えられて無いだけなのか?と思って
ちょっと調べたらパッチで回避出来る問題らしい
893のみかじめ料みたいな物かね訴えられる可能性を無くしたいなら金払え的なw
789:774ワット発電中さん
12/04/20 01:11:36.95 dAuu8oSJ
>>784
個人的な利用だったらchanさんのfatfs使えばSDHCもLFNも使えるぞ。
ただし、LFNに関しては実装にs-jis⇔unicodeのテーブルがいるからその辺のpicじゃ無理。
790:774ワット発電中さん
12/04/20 03:20:11.56 9rvByQe2
しかし、FATでのLFNって、8.3文字を無理やり拡張したような仕様で
結構面白い。後方互換もある。「新しい~1.TXT」みたいな。
791:774ワット発電中さん
12/04/20 12:53:18.72 C613Epv8
こないた買ったばかりのmp3プレイヤーが、
ファイル名がその「MS-DOS形式以外のファイル名に対する短い名前」にしか対応してなくて、
プレイリストを作るとえらいことになる
\Music\2011\01TAST~1.MP3
\Music\2011\02モノ~1.MP3
\Music\2011\03わが~1.MP3
792:774ワット発電中さん
12/04/20 13:34:54.09 QU45moWr
\Music\2011\01TAST~1.MP3 ← 01TASTEは味という意味.MP3
\Music\2011\02モノ~1.MP3 ← 02モノレールでGO!.MP3
\Music\2011\03わが~1.MP3 ← 03わが人生に一片の悔いなし.MP3
(;゚Д゚)
793:PIC初心者@1ヵ月
12/04/20 17:58:19.25 jCok9H5v
すみません教えて下さい!
18F15K22という石を使ってるんですが、外付けクロックにした場合、PORTA.6は空きピンにしかできないのでしょうか?
可能ならIOとして使いたいです。よろしくお願いします。
794:ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY
12/04/20 18:23:13.16 05CtBZt3
>>793
まずは、データシートの表示させるところまでやってみようね。
たしか、PIC18F15K22で検索すると。。。
URLリンク(www.microchip.com)
あれぇ?石の型番もあやふやでプログラムなんかしても大丈夫なの?wwww
795:PIC初心者@1ヵ月
12/04/20 18:31:15.08 jCok9H5v
すみません25K22です。
796:ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY
12/04/20 18:44:06.32 05CtBZt3
>>795
LATA<6> data output; enabled in INTOSC modes when
CLKO is not enabled.
PORTA<6> data input; enabled in INTOSC modes when
CLKO is not enabled.
諦めろ。
34ページ当たりも読んでおくと良いかも
797:PIC初心者@1ヵ月
12/04/20 19:20:15.43 jCok9H5v
>>796
やはり駄目ですか。。。
わざわざコピペまでありがとうございました。
798:774ワット発電中さん
12/04/20 21:07:16.13 SqQ88H1F
データシートくらいちゃんと読みましょうね(^o^)
自己解決できるようになりましょう!(^o^)
英語ができないって!? 甘えないでね(^o^)
799:PIC初心者@1ヵ月
12/04/21 00:26:22.98 qRUY+VWq
(^o^)> テヘヘ
800:774ワット発電中さん
12/04/21 00:34:08.48 9/NaDrve
>>793
inputは無理だけれど、outputなら使えるよ。
発振モジュールからのクロックをCLKINに入れる必要があるけど。
EC MODEのあたりを読んでみたらいい。
801:774ワット発電中さん
12/04/21 02:01:55.90 tiTOnLU3
>>798
>英語ができないって!? 甘えないでね(^o^)
誰に言っているんだ????
802:774ワット発電中さん
12/04/21 06:58:12.55 h20TZaqQ
PICがデゥイノーよりすぐれているところは?
でも難易度高いの?
803:774ワット発電中さん
12/04/21 07:33:24.16 E38kY5yz
>>802
明らかに難易度は上がるが
君のやりたいこと次第では難易度は大したこと無いかもしれない
先ずは触って見ることだ、情報の多い古いPICがおすすめだぞ
804:PIC初心者@1ヵ月
12/04/21 08:30:15.91 zo0oQMHF
>>800
実は4.194304MHzの水晶発振器をつなげて時計を作ろうとしています。
てっきり、HSモードじゃなければ駄目だと思っていましたが、ECモードでも問題は無いと考えて良いのでしょうか?
レベルの低い質問で恥ずかしいですがよろしくお願いします。
805:774ワット発電中さん
12/04/21 08:48:29.14 yDw4ZfdL
>>804
俺も時計を作ってるところだ
手元の本にはHSは発振子、ECは発振器って書いてる
806:774ワット発電中さん
12/04/21 10:16:46.17 HPrrJI3y
1. RC External Resistor/Capacitor
2. LP Low-Power Crystal
3. XT Crystal/Resonator
4. INTOSC Internal Oscillator
5. HS High-Speed Crystal/Resonator
6. EC External Clock
とあって
2. LP Low-Power Crystal
3. XT Crystal/Resonator
5. HS High-Speed Crystal/Resonator
は
水晶とかセラミックの発振子は単独では発振しないから
発振させるための回路が必要で
その回路がマイコンの中にあって
その回路の最適特性が
接続される水晶とかセラミックの発振子の発振周波数によって異なるから
それをマイコン内部で切り替えるための設定
6. EC External Clock
の場合は外部の(既に発振している)発信器から
直接クロックが入力されるから
LP XT HS のための内部回路の設定は関係なくなる
807:774ワット発電中さん
12/04/21 11:32:10.85 9/NaDrve
>>804
RA6を空きピン云々ということは、PICとは独立した発信器からのクロックが、
RA7に入っているんでしょ?それはむしろ、ECモードでないと問題が出るはず。
あとは、configの設定でECモードで、且つRA6をI/Oにするのがあるはずだから、
それでOK。
808:ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY
12/04/21 14:16:58.89 acMUl8j2
>>804
データシートを見落としていたな自分orz
ECモードはCLKOUT側を汎用ポートとして使える。(34ページ図2.5)
また、その周波数だと、ECMP ? between 500 kHz and 16 MHzなのではないだろうか?
809:PIC初心者@1ヵ月
12/04/21 19:30:00.05 zo0oQMHF
>>800>>805>>806>>807>>808
どうもです!こんなにレスを頂けるなんて凄く感謝します!
ここは2ちゃんか?と思うほどみなさん優しくて感動しますた!
ECモードにすれば汎用IOとして使用できるということで安心しました。
あとはコンフィグを直して動作確認してみます。
どうもありがとうございました!!!
810:PIC初心者@1ヵ月
12/04/21 20:12:40.26 zo0oQMHF
追伸:
設定は、HSMP = HS oscillator (medium power 4-16 MHz) にしていましたが、何故か5分の計測では1秒も狂わずに動いていました。(たった5分ですが。。。)
とりあえず、RA6をIOとして使いたかったので、FOSC = ECMPIO6 EC oscillator (medium power, 500 kHz-16 MHz) に直してみます。
HSモードは発信器で、ECモードは発振子と思い込んでいたみたいです。
811:774ワット発電中さん
12/04/21 22:19:04.96 H69swsJ5
16F88のRB4-7の変化の検出機能についてなのですが、
4ポートまとめての検出は出来るけど、
個別のポートの変化を検出できないようなのですがこれはどういうことですか?
どれが変化しても1つのサブルーチンにしか飛べないということですか?
そのサブルーチンの中で状態を調べて分岐させれば4種類の動作をさせることができますか?
812:774ワット発電中さん
12/04/21 22:35:29.22 t1HVvZQw
飛ぶとか何とか言う前に、割り込みについてデータシート当たってみたら?
813:774ワット発電中さん
12/04/21 22:49:27.79 zQPcmFoJ
>811
>そのサブルーチンの中で状態を調べて分岐させれば4種類の動作をさせることができますか?
その通りです。
RBIFは最後にそのポートを読みこんだ値から変化したら立つので、前回の値を保存しておき
今回の値とExORすれば該当Bitだけ"1"になるのでわかります。
ただ変化が(マイコン的に)一瞬のパルスだとRBIFは立つけど、読みだす前に戻ってしまうとかは
あるかもしれません
814:774ワット発電中さん
12/04/21 22:54:46.57 H69swsJ5
>>813
ありがとうございます!
パルスの動作も了解です(^ー^)
815:774ワット発電中さん
12/04/22 01:02:26.41 X9vXgIsE
いいなその顔文字、見ててイラッとする。
816:813
12/04/22 01:27:09.52 xr4I+REy
データシートながめてて気づいたけどピンの状態変化割込みって
PICによってBit毎に指定できるのとできないのがあるんだな
16F648A,16F88,18F2550等 Bit毎の指定無し
16F886,18F14K50,24FJ64等 Bit毎のOn,Off指定あり(IOC,CNEN)
Offできないのはピンの割付気をつけないとはまりそう。
Enhanced Mid-Rangeの12F/16F1xxxだと改良されてて
ビット毎に立ち上がりエッジ有効/無効(IOCBP)
ビット毎に立ち下がりエッジ有効/無効(IOCBN)
ビット毎に状態変化発生の有無(IOCBF)
が設定できるようになってる。細かい所も改良しているんだな。
817:774ワット発電中さん
12/04/22 02:34:06.93 +NAJUyk3
16F886比で16F1xxxだとI2Cスレーブのクロックストレッチ対応性が改善されてたりとか
いろいろ改良されてるよ
818:774ワット発電中さん
12/04/22 02:37:29.92 4aowZZcS
寸止め(^-^)
819:774ワット発電中さん
12/04/22 03:41:09.29 2JZ5tCj3
改良された奴はデジタルとアナログの指定がピン毎だけど、
パターンでしか指定できない奴は、何を考えてあんな設計にしたんだ
820:774ワット発電中さん
12/04/22 11:42:01.23 cliqjCWp
昔のPICは8bitのプリスケーラをタイマ0とウォッチドグタイマとで共用したりしてまで
回路規模の縮小に勤めていたマイコンなんだぞ
MSSPとかCCPとかもその名残だろうし
デジタルとアナログの指定がパターンでしかできないのもその名残だったのだろうよ
821:774ワット発電中さん
12/04/22 13:23:37.42 xr4I+REy
>820
おおっ12F/16F1xxxはWDTのプリスケーラが独立したんだな、間隔も1ms~256秒までと広い
細かい所に手が届いてる。どうせなら16bitタイマーの読み書きもラッチつけてほしかったな
プリスケーラと言えば、タイマのプリスケーラ値はタイマへの書き込みでリセット、読み出し不可
で不便だったけど値を調べる方法があったんだな
URLリンク(ww1.microchip.com)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
これだとTxCK以外の別ピンで H/L してカウントするけど、TxCKのピンをそのまま出力モードにして
カウントできそうな気もする、そのうち試してみるかな
822:774ワット発電中さん
12/04/22 15:57:37.84 8knW1JFi
>>811,816
>>196でもある程度触れられている
>>196に対するアップデートが>>816みたいなもんだ
823:774ワット発電中さん
12/04/22 17:14:23.89 4/tAB1LX
使用PIC PIC16F690
使用ソフト MPLAB IDE,HI-TECC
c言語でプログラミングしているのですが
LEDを点灯する簡単なプログラミングさえできません
ソースファイル(①)を作ってビルドすると以下の様なエラーに関する文(②)がでるのですが
何が間違っているのかが分かりません ご指摘お願いします
①
#include <pic.h>
__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTDIS & MCLRDIS & UNPROTECT & BORDIS & IESODIS & FCMDIS);
void main(void)
{
TRISC=0;
PORTC=0x01;
}
②
HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs (Lite Mode) V9.81
Copyright (C) 2010 Microchip Technology Inc.
(1273) Omniscient Code Generation not available in Lite mode (warning)
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "FCMDIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "IESODIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "BORDIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol"UNPROTECT"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "MCLRDIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "PWRTDIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "WDTDIS"
Error [800] test1.as; 45. undefined symbol "INTIO"
********** Build failed! **********
824:774ワット発電中さん
12/04/22 17:24:36.80 wlxzweLA
プロジェクトウィザードで、ちゃんとPIC16F690を選択した?
825:774ワット発電中さん
12/04/22 18:20:30.91 mVLdHj7s
物は試し、pic.hをhtc.hに変えてみる。
あとは、前の人と同様だけどデバイス選択。。
826:natu
12/04/22 19:01:25.71 3nbs5I4w
>>823
PICCV9.81は、case文にバグが有るのでV9.83にバージョンアップする。
C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\9.83\include\pic16f690.hを見る。
これで解決しない時は、再度質問する。待ってますよ…
827:774ワット発電中さん
12/04/22 20:21:37.44 6l2p17uO
初心者質問スレ その85
スレリンク(denki板:321-番)
時刻、ID から見て、>>823 のほうが胡散臭い気がする。
828:774ワット発電中さん
12/04/22 20:33:55.27 DYR34cHe
>>826
>>823の元質問者(スレリンク(denki板)の)です
バージョンアップしたのですが出るエラーメッセージは同じでした…
829:774ワット発電中さん
12/04/22 20:36:56.00 Bi01icIS
>>828
多分左上に出てくるであろうプロジェクトのツリーがあると思うのだが
そこのインクルードに使用するマイコンのヘッダファイルを指定して突っ込まないと行けないと思うんだ
830:774ワット発電中さん
12/04/22 22:53:25.25 9FbIIUPC
ある時を境にコンフィグワードの定義名が変わったんじゃなかったっけ?
831:774ワット発電中さん
12/04/22 23:37:39.25 xr4I+REy
>828
830さんのいう通りみたい
__CONFIG(FOSC_INTRCCLK & WDTE_OFF & PWRTE_OFF & MCLRE_OFF & CP_OFF & CPD_OFF & BOREN_OFF & IESO_OFF & FCMEN_OFF);
上記の内容でエラー無くなる
詳細は826さんの言う通り pic16f690.h に書いてある
832:774ワット発電中さん
12/04/22 23:52:21.61 xr4I+REy
それと下記を追加しといたほうがいい、アナログ入力なっているのでOFF
ANSEL=0;
ANSELH=0;
833:774ワット発電中さん
12/04/23 00:27:19.28 o3YeLMAj
MPASMに関する質問です。
byte擬似命令のような物が見つからず、以下のようなマクロを書いて自分でデータ領域を管理?しています。
BYTE macro bank,name
variable tmp=$
org bank
name res 1
variable bank=$
org tmp
endm
bank0 set 0x020 ;data memory bank 0 0x020..0x06f
bank1 set 0x0a0 ;data memory bank 1 0x0a0..0x0ef
bank2 set 0x120 ;data memory bank 2 0x120..0x16f
banks set 0x070 ;data memory bank 0|1|2|3 0x070..0x7f
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; グローバル変数
BYTE banks,irh_w
BYTE banks,irh_status
BYTE bank0,led_state
メモリマップは、PIC16F648辺りを想定しています。
で、案の定、テキストというかコードの方が伸びてくると怒られます。
Error[118] C:\NEC_RL55.ASM 234 : Overwriting previous address contents (0070)
適切な方法を教えてください。
834:774ワット発電中さん
12/04/23 00:40:24.96 JGiThOCw
>>831
>>832
ご丁寧な回答ありがとうございます
無事成功しました
835:774ワット発電中さん
12/04/23 00:49:17.04 kA68YQa/
>833
回答になっているか判らないけど、CBLOCK~ENDC でメモリを確保するのが一般的かと
CBLOCK 0x20
AAA1,AAA2,AAA3,AAA4
ENDC
CBLOCK 0xA0
BBB1,BBB2,BBB3,BBB4
ENDC
CBLOCK 0x120
CCC1,CCC2,CCC3,CCC4
ENDC
836:774ワット発電中さん
12/04/23 01:03:51.64 o3YeLMAj
>>835
ありがとうございます。
833のマクロは、データの宣言があちこちに散らばる事に耐えられるのが長所でした。
昔は833のコードが通るアセンブラを使っていたのですが、最新のMPASMには嫌われてしまったようで。
835の集中管理方式に切り替えてみます。
837:774ワット発電中さん
12/04/23 02:40:09.13 o3YeLMAj
5V→150Ω→赤LED→光る
PICのBポート→150Ω→赤LED→光る
5V→150Ω→赤外LED→光る
PICのBポート→150Ω→赤外LED→光らない
投了です。
838:774ワット発電中さん
12/04/23 03:58:47.19 o3YeLMAj
>>837
自己解決しました。
やはりこのテのICはsourceとsinkで全然実力が違いますね。
データシートには両方とも25mAと書かれていますが、間違いとしか思えません。
200mAを絞り出すには8port束ねてsinkで使うか、素直に2SC1815辺りに頼るか、悩みます。
839:774ワット発電中さん
12/04/23 04:25:49.23 yQ3Fl5Mg
>>838
ポートを重ねるのはお勧めできない。
たしか、何かの仕様で、ポートごとに出力タイミングがあった気がする。
だから、同時ON,OFFにはならない。だったはず、間違ってたらごめん。
私だったら、1ポートでA1015に委ねる。
840:774ワット発電中さん
12/04/23 05:39:32.79 xvhrmfFP
ポート一つあたり200Ω付けて、LEDの直前で束ねれば良いような気もするが。
841:774ワット発電中さん
12/04/23 07:54:52.78 NefE1eel
>>837
どのPIC使うのかにもよるけどポート毎に最大許容電流が決まってるし、パッケージ自体の最大許容損失もあるから…200mAも流すなら迷わずトランジスタ外付けにしたい。
842:774ワット発電中さん
12/04/23 10:43:40.24 r6WvuypL
>>838
>データシートには両方とも25mAと書かれていますが、間違いとしか思えません。
おいおい、それは絶対最大定格だろ。どう見てもあなたがデータシートを
読み間違えてるんだが。
843:774ワット発電中さん
12/04/23 19:39:07.69 zz6DF7lH
PIC燃やし隊…
844:774ワット発電中さん
12/04/23 22:46:58.81 o3YeLMAj
>>842
はははっ。こいつはひでーな。
反省してデータシートひっくりかえしてきたよ。
sinkが0.6V落ちで8.5mA、
sourceが0.7V落ちで3.0mAとな。
こりゃ1portで25mAとか7本束ねて200mAとか言ってる俺がキチガイレベルだな。
大人しく2SA1015でも使うわ。Yぐらいならパーツ箱入ってるだろ。
(今見たら、YとGRが何本か転がってた。)
ゲートの電流制限抵抗も忘れねーよ。ちょっと待てゲートじゃねーだろ、馬鹿。ベースだベース。
……
失礼致しました。
845:774ワット発電中さん
12/04/23 22:57:14.94 snJAre5/
いまごろトラ技を読み終えたんだが、次号はPIC特集らしいな。
700品種もあるとか書いてあった。
846:774ワット発電中さん
12/04/23 23:12:48.70 XoKdHILt
その時点でのベストなものを提供し続けてるだけで、
過去の遺物は製作記事を丸コピーする時以外には必要ないのでは
847:774ワット発電中さん
12/04/24 23:24:42.46 N/j1xRqj
ものすごく素朴な疑問なんですけど
PIC kit2 と PIC kit3の違いって何ですか?
848:774ワット発電中さん
12/04/24 23:31:28.51 Ue0N+2zc
ケースの色
849:774ワット発電中さん
12/04/25 00:52:56.94 aGVph7DK
FAQに書いてあってワラた
URLリンク(www.microchip.co.jp)
850:774ワット発電中さん
12/04/25 01:27:20.91 FjRDK6Oq
差異は128kと512k、シリアルUSBの有無だけ?
851:774ワット発電中さん
12/04/25 05:00:27.30 8zWfm9bB
>>848
やはり赤い3は3倍速いんだろうか?
852:774ワット発電中さん
12/04/25 05:18:31.38 TBlqsV7i
あったりめーだのクラッカー
そういやpicって途中で入力と出力切り替えたり出来るんだっけ。
これで足を倍に使える方法とかないかしら
853:774ワット発電中さん
12/04/25 09:23:29.48 BSyWDFnX
私は文系で、いままでarduinoで馴染んだ。
トラ技をかったら全部PIC関連だったのでこれからはPICを学びたい。
最も基本的なハードやセットもしくはお勧めの本あったら教えてください。
まわりに詳しい人は誰一人いません。
854:774ワット発電中さん
12/04/25 09:47:25.63 ACFBQAUI
>私は文系で、いままでarduinoで馴染んだ。
文系とは思えない文章力ですな。
855:774ワット発電中さん
12/04/25 10:05:47.82 SWTomm+P
これからはPICの時代だからな
異論は認めない
856:774ワット発電中さん
12/04/25 11:24:00.71 yExWXI0h
>>852
4ポートでLED12制御出来るサンプルとか見つかるよ
857:774ワット発電中さん
12/04/25 18:04:27.68 2ntiNVBI
久々にPICいぢることになりそうなんだけど
PICの最近のお勧めコンパイラーってなに?
858:774ワット発電中さん
12/04/25 18:10:55.61 fxolzNtI
Grich社製のPICCがオススメ
859:774ワット発電中さん
12/04/25 18:34:48.20 D01Ni3+C
mikroCが楽で気に入ってるけど、使ってる人が少なすぎる
860:774ワット発電中さん
12/04/25 18:37:26.94 N2T0pch5
俺も使ってるべ。mikroC
今はどうか知らんけど、ライブラリの充実度がmikroC>HItechだったからな。
861:774ワット発電中さん
12/04/25 19:46:02.26 2ntiNVBI
PICkit 3 Debug Express
とかと組み合わせてデバッグできるの?
862:774ワット発電中さん
12/04/25 22:17:22.02 vJrwQfh8
>853
Arduino使ってたのなら素直にAVR MEGAやTINY使った方が良いよ
それ以上の性能が必要ならPIC24やdsPICという選択もあるけど
新規に12F,16F,18Fやるのはやめといた方がいい
863:774ワット発電中さん
12/04/26 00:54:52.22 9Ah6tvvC
>>857
MPLAB C
864:774ワット発電中さん
12/04/26 01:15:27.27 9Ah6tvvC
>>862
PICをやってみようかという理由が「トラ技にたくさん載ってた」なのだから、
それはそれで良いんじゃない?MEGAやTINYで出来ることは殆ど12F, 16F, 18Fで
出来るんだから。Arduinoを扱ってたときにアセンブラを使っていなかったのなら、
AVRもPICも差がないと思う。
>>853
まずは、良い本を見つけることだね。本屋で色々見て、自分にあったのを読んで
始めたら?PICkit3を扱っている本は、新しい情報が入っていると思っていい。
AVRの本の方が面白そうなら、それはそれでよし。
865:774ワット発電中さん
12/04/26 09:11:17.15 lzOzr5Fj
教えてくださった方々ありがとう
>>864
良い本か、セットを教えていただければと思います。。
866:774ワット発電中さん
12/04/26 11:51:38.78 9Ah6tvvC
>>865
人によって、どんなことがやりたいかとか、どこまで基礎知識として持っているかなどが
違うから、本屋で少し読んでみて、自分に合った物を見つけるのが一番良いと思うのだけれど。
Amazonでちらっと見た限りだと、こんなのはどうかなと。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どちらにしろ、本屋で一度見た方が良い。
867:774ワット発電中さん
12/04/26 14:06:57.28 IzFFo7jn
電子回路もC言語も知ってるけどPICだけ知らない、という人と
Cだけ知ってる人と回路だと知ってる人と、みんな知ってるけど応用が判らん人と、
いろんな立場がいるからなあ
そして、その組み合わせ全てに対して本を出す男
868:774ワット発電中さん
12/04/26 15:34:10.76 LcQYAphM
キーエンスのセンスでPICキットがあればなぁ
PLC業界が本気でマイコン領域に殴りこみかけてくれればうれしい