初心者質問スレ その83at DENKI
初心者質問スレ その83 - 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
12/02/17 12:43:10.91 iFl0xjK2
>メインがLED表示になりつつある

こういうの何て言ったっけ。
本末転倒?
自縄自縛?
仕様変更?

351:774ワット発電中さん
12/02/17 12:48:59.84 sP+tVr1V
牛に引かれて善光寺参り

352:774ワット発電中さん
12/02/17 12:52:52.91 QFdF02lZ
>>350
いや、「お好きにどうぞ」です。

353:774ワット発電中さん
12/02/17 12:59:47.65 20qkJTwI
>>348
見るのは運転中とは限らないし、運転手とも限らないですよ。
USBコネクタの横にでっかい計器なんて付けたくないし、普通の7セグじゃでかくて野暮ったいです。
ヒューズは回路に無いけど、配線引っ張ってくる時にヒューズ噛ませますよ。
それと、携帯の充電は貴方が言うほどシビアじゃないです。
電圧も4.5~5.2Vくらいまでなら問題ないし、GalaxyS2に関しては、0.2~1.5Aまでは充電モードに入ることを確認してます。
そもそも、そんなにシビアなら、他機種の充電器の流用とか、社外充電器の仕様での故障件数が半端無い数になりますよ

354:774ワット発電中さん
12/02/17 13:01:33.68 sP+tVr1V
>>349 若松のGL-91AR
まだコレ売ってることに驚いた
20年位前に買って使い道ないまま眠ってるわ

355: ◆yaya/99832
12/02/17 13:04:30.54 TSw6NtlA
IR2406Gって、共立エレショップが年末セールのときに1個20円で売ってたよね。
安いからって、思わず30個も衝動買いしてしまったけど、使い道がなくて困ってるw

356:774ワット発電中さん
12/02/17 13:12:22.46 Y1JEGTZH
HPがレンズの付いたやつを作ってたよね。
電卓にも使われてた。

357:774ワット発電中さん
12/02/17 13:18:39.76 OxuIqM8t
>>353
まぁ、そこまで言うなら、とことんやってみたら?
言っておくけど、最近のスマホ・タブレットの要求する電源はシビアなんだよ。
最近は、「通信・充電」ケーブルで、文鎮化するトラブルも頻発している。(サードパーティー製の充電器でもな)

だから、最新の携帯は再び充電器を同梱するようになった。(特に「急速」対応機種)

見た目5V出していても、電流が流れれば4V近くまで落ちる充電器なってざらにある。
お前さんが作ろうとしている、充電器も1.5A流して安定するのかな?


てか、そんなに電流取りたきゃ、ACインバーター積んで純正充電器使えば?
こういうのが、後々充電できないだとか電池が持たなくなったと言って、ショップに文句言うんだよな。
もちろん、「純正の充電器使用していて」と平然と嘘をついて。

358:774ワット発電中さん
12/02/17 13:24:43.32 PvMRro01
今のあの回路だと、DCDCが負荷にかかわらず正確に5Vつくっても
1.5A も流れたら R1 で 3.75V 電圧低下して USB の電圧は 1.25V になっちゃうけどな

359:774ワット発電中さん
12/02/17 13:31:34.63 OxuIqM8t
もう、このスレ的には、これを5V+側に割り込ませればOKじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)

充電電流を測りたい(1.5AMAX)のに、精度の悪い自作メーターで意味あるのかと。
そりゃ、抵抗値を合わせこめば、そこそこ精度は出るが。

360:774ワット発電中さん
12/02/17 13:47:43.56 CSl211zF
>>358
ならんけどな

>>359
デジタルの方が安い
URLリンク(akizukidenshi.com)

361:774ワット発電中さん
12/02/17 13:48:04.30 CSl211zF
うわ直やっちまった

362:774ワット発電中さん
12/02/17 14:00:53.49 20qkJTwI
とりあえずID:OxuIqM8tが腐ってるのは理解できました。

363:774ワット発電中さん
12/02/17 14:16:38.45 PvMRro01
>>360
DCDCのGNDはR1の上と同電位なのか、これは失礼・・・

364:774ワット発電中さん
12/02/17 15:20:55.42 QFdF02lZ
>>362
依頼しといてそれを書くあんたはそれ以上

365:774ワット発電中さん
12/02/17 16:02:15.03 huuHRhml
100均で買った電子工作用ハンダ(ヤニ入り)でハンダ付けを、換気せず
3時間ぐらいやったら気分が悪くなりました
体に有害だとは知っているんですけど、無害なハンダって無いですか?

366:のうし
12/02/17 16:48:08.88 sxDzNbKy
>気分が悪く‥

それって半田よりファンヒーターとかの換気の方もあるとおもわれ。

3時間も根詰めて換気しないでいたら半田も加わって最悪かも。
休憩や酸素補給とトラオ支のHな広告とかでリフレッシュしませう

367:774ワット発電中さん
12/02/17 17:01:38.51 OxuIqM8t
どれだけスキルがあるかわからないけど、現状ペースト・フラックスがどうしても入っているから、
匂いと蒸発したものについては、吸着させるか排気させるしかないと思うよ。
(工場でも、殆ど強制換気だし。)

簡単なのは、窓開けて強制換気だけどこの時期は死ぬからね。

俺ならこんな案を提案しておくよ。

1 PCのファンで吸い込んで、且つ熱帯魚や消臭用の活性炭を通すとか。
2 こたつにファンヒーターの熱気を、取り込むダクトを使って部屋の外や窓から強制排気。

ちょっと技量・初期投資が必要だけど、専用のはんだ付け用ファンよりかは安いよ。
もしかしたら、模型の塗装ブースのアイディアが応用できると思う。

368:774ワット発電中さん
12/02/17 17:37:45.42 RdX8lZoY
俺なら、こんなのを提案するなぁ。
PCのファンを主体に構成するけど、
・ファン、サイズは任意、電源12Vとか速度制御はファンコンで任意に。
・ステー URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(保持枠として) URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(切り出して使用) 100均の不織布ネット、台所用の。
あと、簡単な丸筒を作って簡易ダクトにすれば排気方向も設定可能。
故障/破損したファンのダクト部分だけくり抜いてタイラップ連結すれば自立するから、ステーは不要になる。
自分で部品組み合わせるPCなら、こういう余り物は全部手元にあったりするから、ロハで作れる。
フィルタは2重になるようにしておくといいかも。吸い込み側は意外に汚れる。
吐き出し側にも、念のためURLリンク(www.ainex.jp)などで
不意の事故防止しておくと、何かの際に怪我せずに済むと思う。

369:774ワット発電中さん
12/02/17 18:12:21.39 qm5HX0au
だからDCDCモジュールの出力とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れろっての。
KIC-053ならフィードバック端子が外に出てるので、中を開けて内蔵分圧抵抗を取り去って、
外付けVRで5Vに調整する。
たったこれだけの改造で、いろいろと悩まなくて済む。

370:sage
12/02/17 18:17:34.98 am6J8D0W
URLリンク(www.tepco.co.jp)
東電が出した熱電対の故障再現実験の結果ですが
このPDFの p19 に原因の推察と再現結果が書かれてます。

まとめるとケーブルの劣化・腐食により、その抵抗値が上がったことで
熱電対が高い側の温度誤差を生じさせたと結論づけているのですが、
温度が上がると熱電対が出す起電力は高くなりますよね?

ケーブルの抵抗が高くなると電圧降下を引き起こし
測定された値は実際よりも下がると思うのですが
詳しいかた、いかが思われますか。

抵抗が増やすと電圧が上がるなら、これスゴイ技術だと思いますし。。。

371:sage
12/02/17 18:21:17.25 am6J8D0W
T型の規準熱起電力表です
URLリンク(www.hakko.co.jp)

372:774ワット発電中さん
12/02/17 18:44:59.80 mSk3rMI0
都合の悪い値を出したので検査と称して焼き切りました
結論「故障」

373:774ワット発電中さん
12/02/17 19:45:32.09 sP+tVr1V
熱電対はバーンアウト検出のために高抵抗でプルアップされたりしなかったっけ
その状態で断線するほどではなくても高抵抗化すれば起電力が高くなったように見えそうだけど

374:774ワット発電中さん
12/02/17 20:01:18.51 CSl211zF
測定とバーンナウト検出はタイミングずらすんじゃないか?

375:774ワット発電中さん
12/02/17 20:25:33.37 bAxo+Cwb
40年前の測定器でしょ

376:774ワット発電中さん
12/02/17 21:08:15.67 qxaZbDOj
秋月で74HC125というROMを買おうとしたら置いていませんでした
この74HC125を、PICライターを使って自作することは可能ですか?

377:774ワット発電中さん
12/02/17 21:14:09.58 BZc1FT6E
ちょっと質問
2wの酸化金属皮膜抵抗に2Vの電圧がかかってて電流が350mA流れてます.
それで電流が流れてるあいだ触れないくらい発熱するんだけど大丈夫でしょうか?

378:774ワット発電中さん
12/02/17 21:17:15.44 qm5HX0au
>376
そんな「ROM」は知らねーな。
知らないから作れるかどうかもわかんね。

「ロジックIC」ならすぐ見つかるが。
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)

379:774ワット発電中さん
12/02/17 21:19:48.85 sP+tVr1V
2V*0.35A=0.7W
触れない温度と煙が出る温度の間の大丈夫な温度なだけだと思いますよ

380:774ワット発電中さん
12/02/17 21:24:27.09 85r+w9Ne
>>378
このロジックICを自作したいんですけど・・・(ry

381:774ワット発電中さん
12/02/17 21:49:08.41 yPLruGWB
>>376
応答速度とかドライブ能力とか無視してロジックICの機能だけ真似させる実験的な事でなら不可能ではないかもしれないけど、HC125が入手出来るなら意味はあまり無い。もしかして何かの課題?
あと、PICの電源ピンの位置が74シリーズと違うから動作してもピンコンパチには出来ない思う。


382:774ワット発電中さん
12/02/17 21:52:02.89 ILF11d6L
74系はシンプルな論理回路だから自作回路で代用可能だな

383:774ワット発電中さん
12/02/17 21:53:12.12 cGVfBVw+
アンプのコンデンサのチェックをしようと思い立ったのですが
コンデンサの液漏れの判断ってどういう基準ですか?
なんか湧出物による汚れが表面にあるかどうかでいいんでしょうか?

URLリンク(www.slotware.net)
↑これは判断できる。

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
↑+の割れ目刻印のところの汚れが液漏れでしょうか?

URLリンク(blog-imgs-36.fc2.com)
↑ 2つとも液漏れだそうですが上の方は割れ目が
少し汚れているのがそうですか?

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
↑これは上の2つは液漏れであとは問題なしでしょうか?

384:774ワット発電中さん
12/02/17 21:54:29.41 Y1JEGTZH
スピードとかドライブ能力を別にすれば同じロジックファンクションのものは作れそうだね。
GALとか使うべきだけど。

385:774ワット発電中さん
12/02/17 21:55:02.24 tFYRQIec
>377 KOAの小型品を参考にするが、
URLリンク(www.koaproducts.com)
2W品で0.7W発熱させたとすると、
抵抗体中央の⊿tは53℃くらい。
室温25℃として70~80℃くらいになる。
酸化金属皮膜抵抗としてはこれで正常。

但し、周りの部品とか基板とかが大丈夫かは知らん。

386:774ワット発電中さん
12/02/17 22:07:26.56 QFdF02lZ
>>383
「液漏れしてるから悪い」と考えるのが間違い
「膨らんでるのが悪い」が正解

387:774ワット発電中さん
12/02/17 22:08:36.85 yPLruGWB
>>383
切れ目がもっこりしてたら液漏れが視認出来なくても交換時期かと思う。
端子の側から液漏れしてる事もあるし。

388:774ワット発電中さん
12/02/17 22:09:23.72 qm5HX0au
>383
明らかに液が漏れたものは勿論だけど、そうでなくても膨らんだものはNGとする。

ちなみに膨らまずに底(リード側)から漏れているケースもある。

389:774ワット発電中さん
12/02/17 22:10:10.57 BZc1FT6E
>>379
>>385
それなら大丈夫そうですね.ありがとうございました.

390:774ワット発電中さん
12/02/17 22:17:08.32 81hcYgMR
ベタグランド作りたいんですけど、どうすればいいですか?

391:774ワット発電中さん
12/02/17 22:22:29.27 cGVfBVw+
>>386
>>387
>>388

返信ありがとうございます。
膨らんでいるってのが非常にわかりづらいのですが
くるぶしみたいになってたらたぶん判るのですが、
底面とういか天面というか円面が完全な平面でないも
のは円柱全体が目視で綺麗でも膨らんでいると見るものですか?



392:774ワット発電中さん
12/02/17 22:24:54.98 Di8f2TvL
>>389
ちょこっと実験するだけだったら大丈夫
もしちゃんとした設計での話だったら全然違う
ディレーティングというのを意識しないとダメ

393:774ワット発電中さん
12/02/17 22:33:58.75 QFdF02lZ
>>391
慣れるまではてっぺんに定規でも当てればいい。慣れれば今回の画像なら全部判別できる。
円柱側面は丈夫だから変化しない。

394:774ワット発電中さん
12/02/17 22:43:58.84 BZc1FT6E
>>392
今回作った回路はなるべく長く使いたいからディレーティングも取り入れて考えてみたほうがよさそうですね.
もう一度設計を練りなおしてみようと思います.

395:774ワット発電中さん
12/02/17 22:58:50.52 cGVfBVw+
>>393
ネットの写真をみてました。
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
これで手前の方のコンデンサが膨れているということならば
むしろ、てっぺんが凹んでないものは全部ダメなようなかんじ
ですね。うーん見極めが難しい。

396:774ワット発電中さん
12/02/17 23:09:11.12 QFdF02lZ
>>395
2枚目は左手前がNG 1枚目もNGだろうけど場合によっては見た目だけでは判断できないこともある。。
上のフィルムだけが盛り上がってることもあるから、指で押したり上のフィルム剥がしてアルミ部分を見ないと断定できん。
円柱部分のフィルムが外部の熱で更に縮むと、上のフィルムが盛り上がることがあるから。

397:774ワット発電中さん
12/02/17 23:15:15.80 CSl211zF
>>390
銅箔テープ

>>394
アンプの電解コンが液漏れなんて滅多にないと思うが

398:774ワット発電中さん
12/02/17 23:15:47.35 CSl211zF
>>394じゃなくて>>395

399:774ワット発電中さん
12/02/17 23:16:13.09 am5lsGFd
>>383
外観上全く問題なくてもESRが悪くなってたり容量が減ってたり
漏れ電流が増えてる場合があるぞ。

400:774ワット発電中さん
12/02/17 23:49:56.49 yPLruGWB
>>395
基板上にあるものが劣化してるかどうかを判別したいならESRメータを使うっていう手もあるかも。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ちょうど秋月で取り扱い始まってたので。ステマじゃないです

401:774ワット発電中さん
12/02/17 23:59:54.59 toikafSs
ドライアップは確かに見た目じゃ分からないかも。

402:774ワット発電中さん
12/02/18 00:00:21.77 VLEEk4So
>>396-400
みなさん解説ありがとございます。
ひとつづつ経験を積み重ねて習得するしかない
というとこもわかりました。
テスターがあるといいですね。これも検討してみます。
ありがとうございました。


403:774ワット発電中さん
12/02/18 00:47:58.96 8cOTOMm4
すいません。専門ではないかも知れませんが・・・
マクスウェルの方程式が分かるように教えてもらえたらと思います。
ウィキペディア等を読んでもよく分かりませんでした。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

404:774ワット発電中さん
12/02/18 01:13:45.52 u+Vicrn2
>>400
UKから直販でESR60買ったらほぼ半額だったぞ
ただし60も70も漏れ電流は測れない

405:774ワット発電中さん
12/02/18 01:29:18.48 u+Vicrn2
訂正、半額は言いすぎだった。今はポンドが戻ってきてるから
直輸入より秋月のほうが安くつくんだな。秋月の説明には
「Atlas ESRは回路内で使用できるので、コンデンサを取り外す手間が省けます。」
と書いてあるが、そんなもん回路次第だからできないことのほうが多いと
思っておいたほうが良い。

406:774ワット発電中さん
12/02/18 01:31:39.79 5EW4Ofhg
パラってあれば無意味だし電解は外したら捨てる

407:774ワット発電中さん
12/02/18 07:09:40.18 Xk1M2uOs
>>403
そんなもの教科書にかいてあるでしょうが。
自分の労力節約のため、どこがわからないかも提示せず、他人にイチから十まで説明を求めるのか?
こういうやつに限って、丁寧に回答すると「その部分はわかるんです」とかいうんだ。

全くわからないなら教科書読んで手を動かして確かめろ。
多祥なりともわかるならわからない部分を提示すべき。

408:774ワット発電中さん
12/02/18 07:39:13.78 AG6QMgzK
>>403
∇B=0は磁気単極子が存在しないっちゅう意味だな
もしモノポールが観測されたらこの古典的解釈は拡張を余儀なくされるよ

409:774ワット発電中さん
12/02/18 07:50:15.26 Y1fK6J7r
マクスウェルの4方程式はベクトルポテンシャルAに対するdA=0という1つの式になる
電磁気学は線形なのでこれでいいが非線形の弱い相互作用と強い相互作用に拡張すると少し複雑になる

410:774ワット発電中さん
12/02/18 07:56:25.35 Y1fK6J7r
失礼d*dA=0だなd*dはラプラシアンΔを使うとΔ-(∂/∂t)^2

411:774ワット発電中さん
12/02/18 07:57:54.91 omKxWSLx
>>408
磁気単極子はどうして見つからないのでしょうね!?

412:774ワット発電中さん
12/02/18 08:00:34.90 AG6QMgzK
実は発見済みだけどいろんな事情で内緒にしてるだけかもよ

413:774ワット発電中さん
12/02/18 08:45:35.73 Xk1M2uOs
世界中が期待した

414:774ワット発電中さん
12/02/18 11:08:32.09 mBam4jtf
74HC00(NAND)でSRフリップフロップを作り、
74HC08(AND)を使い、トリガフリップフロップ回路を作りました
タクトスイッチで入力を行ったのですが、チャタリングのせいか、正しく動作しません。

どうすれば良いでしょうか?

T-フリップフロップ以外にも、タクトスイッチ一個でON-OFF切り替えできる回路ってありますか?

415:774ワット発電中さん
12/02/18 11:21:27.51 h85iMQRG
プッシュSW1個でOn/Offって、74HC74のD-FFで一発だろ?
~QをDに戻せばいいだけ。
あとチャタリング対策はSWのトコロにRCのLPFフィルタを構成してやる。

416:774ワット発電中さん
12/02/18 11:33:21.65 5EW4Ofhg
>>414
A.オルタネートのスイッチを作りたい
B.ONボタンとOFFボタンていうスイッチを作りたい
どっちかわからん

417:774ワット発電中さん
12/02/18 11:53:00.62 mBam4jtf
>>415
なるほど、ローパスフィルタという手がありましたか
ありがとう!

418:774ワット発電中さん
12/02/18 11:55:48.92 h85iMQRG
>416
T-FFを見ればオルタネートなのは一目瞭然だろ。

電源投入時の状態が不定なのはD-FFもT-FFも一緒だけど、
IC1個で2回路取れるしパワーオンリセットを掛けられるD-FFの方が有利。

419:774ワット発電中さん
12/02/18 12:04:36.12 5ITQ2gvn
>>417
確実にチャタを取るには、HC4538がベストです


420:774ワット発電中さん
12/02/18 12:09:14.03 mBam4jtf
もう一つ質問なのですが、主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
これは、スイッチ-D-FF間を閉じるような遅延回路が入っているのですか?

421:774ワット発電中さん
12/02/18 12:16:45.73 5EW4Ofhg
>>418
RSFFは何に使うのか言って見ろ。
それとチャタ取りにRCフィルタ使うならシュミットも使うのが普通

422:774ワット発電中さん
12/02/18 12:29:18.92 GDGxUnz5
オルタネートもチャタリング対策も、どっちも555使ってもできるよ。

423:774ワット発電中さん
12/02/18 13:28:43.43 6jpnNyAi
HC121

424:774ワット発電中さん
12/02/18 13:59:07.85 pKuCFoBp
>>420
悪いが、もう少し文章をまとめてから説明してくれ。
あんたの文章は、わからないことだらけだよ。

>その後数瞬
何これ?

>閉じるような遅延回路
何これ? 遅延回路は、信号を遅延するものであり、閉じる?機能はないと思う。

>主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
>スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
そんなことはないでしょう。
あなたの目の前のものが、偶々そのようになっていた、ということじゃないの?


425:774ワット発電中さん
12/02/18 14:08:49.52 248pl/gq
>>420
分解して調べてみたら?
わかったら俺達に報告してくれ

426:774ワット発電中さん
12/02/18 14:13:24.21 mBam4jtf
言い方がマズかったみたいです
要するに、電源スイッチを連打しても、連打しただけON-OFFが繰り返されるってことが無い仕様です
スイッチ押してから2秒くらい、スイッチの信号を受け付けません
ミニコンポです

通常の遅延回路なら、遅延中でも再度電源スイッチ押すと、遅延回路ごと電源落ちますよね?
どうなってるのかなーと思って。。

427:774ワット発電中さん
12/02/18 14:22:22.91 5EW4Ofhg
根本的にだめだな。待機電力ってわかるか?

428:774ワット発電中さん
12/02/18 14:24:48.01 c6VJqAbG
>>426
ミニコンポならマイコンでしょ。そのほうが安いし修正が効く。

429:774ワット発電中さん
12/02/18 14:25:48.52 mBam4jtf
なるほどマイコンなら何でも可能だったか

430:774ワット発電中さん
12/02/18 15:23:37.49 h85iMQRG
マイコンなら、回路は直結でもプログラム的にチャタリング防止も出来るしな。
入力の変化を検知したらチャタリングが起きてるであろう時間後の値を読んで操作状態とする。
例えば時定数を0.05秒とすれば、実際に押してから「押された」と判断されるまで0.05秒の時間が掛かるけど。

431:774ワット発電中さん
12/02/18 15:32:57.17 5EW4Ofhg
マイコン? モノマルチでいいだろw

432:774ワット発電中さん
12/02/18 15:43:32.23 c6VJqAbG
>>431
マイコン積んでないミニコンポなど今は無いし、キーマトリクスを全部使い切ることもない。
そのうち1個を電源ボタンに割り当てるだけのこと。

433:774ワット発電中さん
12/02/18 16:05:40.07 5EW4Ofhg
ほう。つまり
「~はどういう動きをしてますか」
「マイコンを使えばカンタン」
「なんだそうか」
でいいんだなw

434:774ワット発電中さん
12/02/18 16:44:36.95 c6VJqAbG
ほぼOK

435:774ワット発電中さん
12/02/18 22:57:17.63 Xk1M2uOs
>>433
この場合は質問がそんな程度の要求しかしてない感じなんだし。
それ以上の判断に必要な材料も提供してないし。

436:774ワット発電中さん
12/02/19 03:14:03.72 0a42OD99
質問をする人は、その説明を詳しくしようという気はないのだろうか。
「んなの、面倒くせぇ」ということなのか。
そうだとしても、回答はしっかり欲しいんだよね、きっと。


437:774ワット発電中さん
12/02/19 03:17:23.60 cGC9biZz
>>430が間違いだからモノマルチって書いたんだよ。555とか121って答えてる
人もちゃんといるし。どっちも応用例調べれば答えにたどり着く。

438:774ワット発電中さん
12/02/19 10:23:57.63 0qR+AkqQ
問題は読解力

439:774ワット発電中さん
12/02/19 10:36:41.02 uGKdMthm
*家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。
*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。
*数学はできません。算数レベルです。
*数学の要らない経済系分野のおさっんです。

以上の要望とスペックなんですが、必要な免許
(その勉強によって獲得される知識によって当該要望が
担保できるもの)の最もハードルが低いものを
教えてください。


440:774ワット発電中さん
12/02/19 10:36:43.99 p06l4YcI
電子回路について、レベルの低い、しかも偏ったり欠けたりした知識しかないので、
広く、あまり深くない知識を得たいです

抵抗、コンデンサの使い方
電圧制御、電流制御
トランジスタ、オペアンプなど、よく使うICの基礎
交流回路、直流回路、フィルタ回路
等が学べる書籍などはありますか?

441:774ワット発電中さん
12/02/19 10:43:45.83 2jWmXKtG
>437
間違い? どこが?
それはお前がマイコンで何をやるかまで考えてないからだろ。

442:774ワット発電中さん
12/02/19 11:08:21.09 0qR+AkqQ
>>439
電気工事士の免許が必要
修理は家電製品エンジニアだけどなきゃダメってことはない。勉強にはいいかも。

443:774ワット発電中さん
12/02/19 11:44:04.79 TiM+j9Nc
>>439
*家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。

第2種電気工事士免許が必要です。
第1種電気工事士は可能な工事の範囲は広いもの、
試験合格のほか5年間の実務経験が免許取得条件なので、初心者にはおすすめできません。


*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。

免許・資格は不要です。
ただし、感電や火災などの事故には細心の注意を。
電気回路、電子回路の基礎を学ぶことを勧めます。
電気回路と電子回路の違いは、専門家の先生によると、能動素子(トランジスタなど)の有無の違いだそうです。


*数学はできません。算数レベルです。

必要な数学力は、どのレベルまで扱いたいか次第です。
アナログオーディオなど、交流(音声)信号を扱うなら、虚数、三角関数、級数列の理解は必須です。
また過渡現象を扱うので微積分の理解と応用力が必要です。
一方、デジタルオーディオなら、難しい処理はICが処理するので、
ICの特性の読み方、一般的扱いの注意、接続方法などがわかれば十分です。
ただし、低音をもっと力強く、などの細かい要求を自力で解決することはほとんどできないでしょう。


444:774ワット発電中さん
12/02/19 11:49:51.33 TiM+j9Nc
補足です。
デジタルオーディオの場合は、三角関数と標本理論を理解するとよいでしょう。


445:774ワット発電中さん
12/02/19 11:53:53.74 TYCHcYnY
ネオン球とLEDの使い分けってどういう違いがあるの?
換気扇とかスイッチについてるのはネオン球だよね?そっちの方が安いの?

446:774ワット発電中さん
12/02/19 12:06:01.01 0qR+AkqQ
>>445
まだ安いかな。将来はわからないけど。ネオン球は抵抗一本あればいいから楽だし。

447:774ワット発電中さん
12/02/19 12:07:32.15 VMk2jy3f
LEDだと、交流用(あんま世の中に流れてない)を使うか、整流回路と
組み合わせる必要があるんだけど、ネオンランプだとその必要がない。
電子回路が全く入ってない機械だとネオンランプのほうが手軽。

448:774ワット発電中さん
12/02/19 12:19:29.88 cGC9biZz
>>441
どうして0.05秒待たされるのは何なの?

449:774ワット発電中さん
12/02/19 12:23:59.25 vQfDMJRn
>>439
直接、VVFケーブルが接続されているような換気扇なら、既出の通り第2種電気工事士免状以上がが必要。

ただし、一般的な家庭用の換気扇なら、壁にコンセントが出ていてそこにプラグをさすタイプなら、
誰にでも交換は可能だが。

450:774ワット発電中さん
12/02/19 13:09:49.19 2jWmXKtG
>448
そういう制御にしたから。
確かに1ポートにプッシュボタン1個「だけ」なら「変化があった」=「操作された」でいいから
ウェイトを入れずに状態を変化させても、次の変化までの待ち時間さえ入れてやれば構わないだろう。

けど、ミニコンポ組み込み前提で、プッシュボタン1個を読むためだけに
マイコン1個を使うなんて贅沢な真似は普通はしない。
むしろ、複数のボタンの操作を抵抗使って1ポートのアナログ入力で判定するのが一般的。
そうすると、変化があったからといってすぐに値を確定させるのは誤動作のもと。

451:774ワット発電中さん
12/02/19 16:14:53.93 +GXUSrSZ
>>445
整流用のダイオードも不要で簡単だし、消費電流も少ないしね。
ネオンランプだと普通の輝度のやつで0.3mAも流せば充分だけど、
LEDだともっと流してやらないと駄目。


452:774ワット発電中さん
12/02/19 17:14:55.26 ZbabB8CO
>>445
廊下の明かりのスイッチのように暗い所で位置をわかりやすくする目的で光らす「ほたるスイッチ」では
多くでネオン管が使われています。またトイレの明かりのスイッチのように使っているときだけ光らせて
消し忘れを防止するための「パイロットスイッチ」ではほとんどにLEDが使われています。

453:774ワット発電中さん
12/02/19 17:19:17.57 zI3gbyEn
>>440
定本シリーズがいいかもな。

454:774ワット発電中さん
12/02/19 17:30:05.92 0qR+AkqQ
>>451
100Vで0.3mAだと消費電力は30mW
黄色LEDならVfが2.2V1mAで充分。2mWです。

455:774ワット発電中さん
12/02/19 17:30:24.05 p06l4YcI
>>453
トランジスタ回路の設計って本は買いました
が、どうも他の知識も必要なようで、2割も理解できませんでした

まだ人生先は長いので、IC使ってあれこれする前に、
ディスクリート回路の勉強をしようと思ってます。趣味の範囲でですが。

456:774ワット発電中さん
12/02/19 17:34:18.14 cGC9biZz
>>454ってものすごく頭悪いね。電気向いてない。

457:774ワット発電中さん
12/02/19 17:37:23.47 2jWmXKtG
>454
LEDを100VACの回路で使うために何が必要か、
その「必要なもの」がどれだけの電力を食うかまでを考えてみな。

458:774ワット発電中さん
12/02/19 17:44:12.52 0qR+AkqQ
>>457
そういうレスを>>451さんに期待したんだけどタイミングもあるし難しいね。

459:774ワット発電中さん
12/02/19 18:08:51.10 kJKsP44d
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論

460:774ワット発電中さん
12/02/19 18:09:54.20 Jgz/uBB2
>>455
先にIC使ってあれこれ楽しんだ後に
トランジスタの深みにはまったほうが
長続きするかも知れんよ。

461:774ワット発電中さん
12/02/19 18:14:25.90 2jWmXKtG
>458
>451さんはそういう事を分かった上で回答してるだろ。

あと、どういう条件で光るのかまで考えれば、LEDとネオン管の使い分けも自ずと決まるってのもあるが。

462:774ワット発電中さん
12/02/19 18:28:05.03 0qR+AkqQ
>>461
かなぁ
電流で言うのはどうかと思ってね。
オレも最近、個人の通販レベルだとネオン球がごく限られた種類しか入手できないことを知って、
ネオン球使ってる既存機種をLEDに置き換えようとしたが断念した。
鈴商とサトー電気くらいだね。ヤフオクのを買ったら全部放電が不安定なB級品だった。

463:774ワット発電中さん
12/02/19 19:40:38.08 n3lpt4eI
URLリンク(www.picfun.com)
URLリンク(www.picfun.com)
左上の四角で灰色の、部品の名前ってなんですか?


464:774ワット発電中さん
12/02/19 19:48:29.67 cGC9biZz
もじゅらーじゃっく

465:774ワット発電中さん
12/02/19 19:48:41.69 p06l4YcI
モジュラージャックだn

466:774ワット発電中さん
12/02/19 19:54:22.70 0qR+AkqQ
6極6芯ね
URLリンク(akizukidenshi.com)

467:774ワット発電中さん
12/02/19 19:57:58.86 cGC9biZz
こっちだろ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

468:774ワット発電中さん
12/02/19 20:08:31.91 RZ5slhfv
>>459
哲学ゆえの定めか?反・感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ

469:774ワット発電中さん
12/02/19 22:24:18.30 9vFrt9Mm
>>463
モジュラージャック
8極8芯のが使われているはず。

470:774ワット発電中さん
12/02/19 22:47:29.07 cGC9biZz
ああ?

471:774ワット発電中さん
12/02/19 23:27:03.20 t0HVjtL5
ICD接続用の6芯モジュラージャック

472:774ワット発電中さん
12/02/19 23:41:50.46 cGC9biZz
2つは固定用ツメでしたとさ おしまい

473:774ワット発電中さん
12/02/20 00:19:01.77 UIpePGwx
回路図には8ピンと明記されていましたとさ。
写真を見るに6ピンだろうが。 おしまい

474:439
12/02/20 00:25:34.31 J5j79zPr
>>442-444 >>449

みなさんありがとうございます。
興味あるようなことをネットで検索すると
よくヒットするサイトがあるのですが
ああいうことができる技術力に尊敬の念をいだきます。

みなさんもそうですが技術が根本からちがうので
こつこつ積み重ねていこうと思います。
どうもありがとうございました。




475:774ワット発電中さん
12/02/20 00:59:48.89 fkszr9Dt
>>474
ガンガレ!
こうも、ちゃんとお礼をくれる質問者がいるもんだね。うれしいね!

一方、あら探しを要求しておきながら、総スカンの状態になった挙句、
回答者に暴言を吐く馬●もいたけど、あいつはどうしているかな?

今頃、車か朝鮮端末を燃やして泣いているかな?

476:774ワット発電中さん
12/02/20 08:39:29.69 mFBPPD7A
工場の三相電源電圧を調べたら
アースと一相が同期(0V)してました
ってことは実際の三相の波は、きれいなsin波じゃなく
一相を平らにして、他の二相は相対的にsin波の合成曲線を描いてるってことですか?
それで各相間が200Vになってるっていう・・・・

?でも一相が平らならそれはありえんしな
ではアースもsin波?
アースがそんな波で平気なの?

477:774ワット発電中さん
12/02/20 09:06:45.06 O2z6uPoM
>>476
接地線がつながってないんじゃないの。検電ドライバーで各相をチェック

478:774ワット発電中さん
12/02/20 09:24:32.05 SxSE4k5J
>>476
それ三相じゃなくて単相3線式なんじゃないの?電気工事士の人に見てもらったら?

479:774ワット発電中さん
12/02/20 09:35:28.51 O2z6uPoM
対地100Vが見えてないっぽいから違うと思うよ。

480:774ワット発電中さん
12/02/20 09:49:01.95 SxSE4k5J
じゃ三相V結線かもね。いずれにしても専門家以外いじっちゃいけない領域

481:774ワット発電中さん
12/02/20 11:19:48.49 pOJuD/C9
>>476
工場の200V三相なら、普通は三相トランス2次側Δ結線で1相B種接地
が多いからそのようになるよ。
商用電源の柱上なら変V結線で大きい方の単相トランスの中性線が
B種接地。

482:774ワット発電中さん
12/02/20 11:21:06.87 mFBPPD7A
つーか
三相って本来一相は設置してんの?

483:774ワット発電中さん
12/02/20 11:25:42.34 mFBPPD7A
>>481
ならアースもsin波になってんの?
2次側アースとホントのアース間で電位差があるの?

モーターンとこのアース線ひんむいて触ったら
200V 感電するってことじゃねーの?

484:774ワット発電中さん
12/02/20 11:31:23.35 pOJuD/C9
>>482
単相でも、三相でも低圧は高圧との混触事故防止ためにB種接地 してる。
B種接地でググれ!

485:774ワット発電中さん
12/02/20 12:02:02.86 mFBPPD7A
B種接地はわかる
で、実際の三相の対地電位の波はどうなってるの?
S相は波なし
RT相はS相に対して200V
S相とアースを短絡しても地絡しても問題なし が正しいのかわからない



486:774ワット発電中さん
12/02/20 12:11:04.36 pOJuD/C9
>>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線触ったりすんな!ましてや短絡や地絡して確かめて
たら、あの世に行くぞ。


487:774ワット発電中さん
12/02/20 12:13:05.23 pOJuD/C9
>>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線を触ったりすんな!活線で作業するな!
ましてや短絡や地絡して確かめてたら、そのうちにあの世に行くぞ。


488:774ワット発電中さん
12/02/20 12:20:11.04 Q0ca6NxN
大事なことなので二度言いました

489:774ワット発電中さん
12/02/20 12:28:45.25 sYr4WIFU
検電するときは手の甲で

まで読みました

490:774ワット発電中さん
12/02/20 12:30:56.04 mFBPPD7A
なるほど
だがしかし、このアース線を辿っていくと
制御盤のアース端子につながっているわけだ

おかしくないか?
つまり大地=アース線=S相なんだよ

491:774ワット発電中さん
12/02/20 12:41:30.54 mFBPPD7A
いやいやいや
質問を変えよう

大地=アース線=S相が正で
RT相の対地sin波はサインカーブでなく
S相のサインカーブを平らに変形掛けた状態である、合成波のような波
が正しい?

492:774ワット発電中さん
12/02/20 12:45:52.33 mFBPPD7A
いやいやいや^^;
三相なんだからS相から見たRT相って
200Vの定常波だよな

わけわかめ

493:774ワット発電中さん
12/02/20 12:55:02.93 Ty9Dhw8+
テスターについての質問なんですけど、アダプター差したままでいいですか?

494:774ワット発電中さん
12/02/20 13:15:31.94 A4bq4Nka
>>493
「アダプター」って何?

495:774ワット発電中さん
12/02/20 13:35:32.22 SxSE4k5J
>>492
混乱してる?
単相だって+70.7sinと-70.7sinと考えたとき片方をアースしてゼロになれば他方は141sinでしょ
三相だってS相をアースすれば相対的にR+SとT+Sになるだけだと思うけど
つまり0VとR+S=200VとT+S=200Vの3本

496:774ワット発電中さん
12/02/20 13:47:27.85 sAdwvk3b
こんにちは
電解とタンタルコンデンサを入替えたのですが、古い機械なので装着されているコンデンサは
今手に入るコンデンサに比べて太く、また大きいので、基板の穴とコンデンサの足の幅が合いません。
皆さんこのような場合、ガニ股状態で装着なさっていますでしょうか。

動作確認のためにガニ股かつ若干基板より浮かせて(1-2mm)状態で着けてあります。
機械は動作復活して喜んでいるのですが、ググってみると浮いた状態での装着はNGとありました。

こうした場合、基板加工されるのでしょうか、それとも合うコンデンサを何とか探されるのでしょうか。

皆様アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

497:774ワット発電中さん
12/02/20 13:54:25.84 YTgo0xhj
ガニ股でいいよ。
そんな細かいこと気にしてると、俺みたいに禿げるぞ

498:774ワット発電中さん
12/02/20 14:10:22.29 A4bq4Nka
>>496
心配なのはリード線の加工時の本体への影響と、基板取り付け後の振動などによる影響。
リード線加工は極力本体に力が加わらないようにする。
取り付け後は樹脂で固定する。

499:774ワット発電中さん
12/02/20 14:25:14.67 O2z6uPoM
>>496
そういうのを気にするのは正しい。>>498の通りで。
URLリンク(loda.jp)

500:774ワット発電中さん
12/02/20 14:44:07.67 CQjN7GfJ
シリコンボンドで固めるのがベスト。ホットメルト系でも可。

501:774ワット発電中さん
12/02/20 15:11:20.05 6gkdvB3M
他の家電製品見ろよw
ほぼすべての製品浮いてる

502:774ワット発電中さん
12/02/20 15:27:08.54 CQjN7GfJ
>>501
「ほぼ」なわけで、全部じゃないでしょ。わざわざ固定してあるのもある。見たことないかな?

503:774ワット発電中さん
12/02/20 15:28:54.60 0oUs2Yd5
電解コンデンサは大抵固定してあるな。
重いと振動でクラック入りやすいからだろうけど

504:774ワット発電中さん
12/02/20 15:29:29.15 A4bq4Nka
>>501
「家電」って条件はどこから来たの?

505:774ワット発電中さん
12/02/20 15:31:31.28 CsmBUJKf
一般家庭だと、振動でモゲるってことが少ないからなあ。

樹脂にどっぷり浸かってるECUは別次元。

506:774ワット発電中さん
12/02/20 15:40:21.71 Q0ca6NxN
>>496
機械によるから、一般解はないんじゃ?

507:774ワット発電中さん
12/02/20 15:47:01.82 O2z6uPoM
電解コンのメーカー各社が使用上の注意について詳しいpdf公開してるから
読んでみるといいよ。

508:496
12/02/20 15:58:25.76 sAdwvk3b
色々アドバイス有り難うございます。

振動も発生、高熱に晒されるばしょでもありますので(条件に書かなくてすいません)
図を参考に、シリコンで固定するように致します。

使用上の注意も読んでみます。
ありがとうございました。

509:774ワット発電中さん
12/02/20 16:56:25.79 QUQSBWNn
教えてください。

2つの差動信号A, Bを混合して(加算して)、差動信号Cで出力したいとき、
A→シングルエンドa、B→シングルエンドb、にして、
反転アンプでa+bに混合してシングルエンドcを得て、
それを再び差動信号Cにして送出、
という方法でしょうか?
何かスマートな方法はあるでしょうか?

510:774ワット発電中さん
12/02/20 17:07:44.45 O2z6uPoM
2個のシングルエンド加算回路でABそれぞれのHOT同士・COLD同士を加算。

511:774ワット発電中さん
12/02/20 18:41:38.03 QUQSBWNn
ありがとうございます。

C(hot) = A(hot) + B(hot)
C(cold) = A(cold) + B(cold)

ということですね。ありがとうございます。
一度実験してみます。ありがとう。

512:774ワット発電中さん
12/02/20 18:57:48.67 r3dPjIPH
>ID:mFBPPD7A
複雑に考えすぎ。
三相の各線の位相は円に内接する正三角形の頂点と中心の関係。
で、普通は円の中心を回転の中心として考えるけど、
⊿結線のトランス出力からの配線では三角形の頂点一つを中心として回す。

513:774ワット発電中さん
12/02/20 20:26:17.76 YW3wt3CQ
>>512
時計でイメージすると12時と4時と8時の3点で正三角形を作るとそれぞれ120度だね。
そこで原点を時計の中心から8時の所だとしよう、8時は0Vで、4時は8時に対して200V、
12時は8時に対しても4時に対しても200V、位相は4時に対して60度という関係になる。

>>511
本来差動にする目的はノイズに対して同相成分を相殺できることなのだけど、hotと
cold(というかプラスとマイナス)を別々に加算したのではノイズをキャンセルできない。
組になるプラスとマイナスを1つで扱うことが大切。
ところでどういう目的の回路?マイクアンプとか?

514:774ワット発電中さん
12/02/20 20:38:16.36 O2z6uPoM
>>513
何言ってんのあんた
URLリンク(loda.jp)

515:774ワット発電中さん
12/02/20 20:42:52.10 YW3wt3CQ
>>514
線形な範囲でのシミュレーションじゃ何にもわかんないでしょ
差動の本来のメリットは非線形になるノイズ成分でもキャンセルし得ること。

516:774ワット発電中さん
12/02/20 20:51:20.20 O2z6uPoM
シミュレーションではとか関係ないし。出力の行き先はこういう抵抗や
差動アンプ。後段で同相除去するんだからここでやっておく意味がない。

517:774ワット発電中さん
12/02/20 21:02:11.07 YW3wt3CQ
同相除去するんらからどこで除去しても同じというのは甘いよ。
組(ペア)になっている線路で除去し得ても後段に行くと位相差ができて正確なキャンセルができない。
だから入力ならば入力できちんと完結させる、つまり組(ペア)のプラスとマイナスの間だけで電流を流す。
加算回路で二系統のプラスの間の電位差で電流が流れては本来の差動の意味が薄れる。
突き詰めるところ各+-の入力の電流はそれぞれ独立に流れて出力の+-も入力とは独立に流れる完全な
フローティング入出力ができれば理想的、それもアンプの帯域外までバランスを保つこと。簡単じゃないよ。

518:774ワット発電中さん
12/02/20 21:36:17.24 O2z6uPoM
スマートじゃねえなー確かに
URLリンク(loda.jp)

519:774ワット発電中さん
12/02/20 21:49:48.08 YW3wt3CQ
各入力が10kΩだけどもしこれが∞Ωならばコモンノイズで電流が流れないことになる。
ここの電流を帯域外までできるだけ流さないということがとても大切なことなんだな。
とにかくコモンのノイズ電流を流さない、差動信号間の電流だけを流す、これが重要。

520:774ワット発電中さん
12/02/20 22:07:46.95 O2z6uPoM
元々差動の加算のやり方についての話なんだから、差動伝送のリソウとか
クソ余計な口出ししたいなら具体的な回路でも上げてみてよ。

521:774ワット発電中さん
12/02/20 22:13:40.27 YW3wt3CQ
うーん、もし単純なマイクアンプみたいな目的だったらマイクトランスにかなわない、
インスツルメンテーショナルアンプも帯域を越える辺りではバランスできないし。
だから「ところでどういう目的の回路?」という質問を投げかけている訳で。

522:774ワット発電中さん
12/02/20 23:00:53.19 fkszr9Dt
液晶モニターについて聞きたいんだけど。HV-141Tというタッチパネル付きのモニターです。

14インチのPC用モニターなんだけど、しばらくは点灯しているんだけど、数秒間ブラックアウトしてしまいます。
モニターLEDが緑なのに対して、だめなときはオレンジ?になります。赤は入力信号なしです。
ACアダプタは非純正ですが、12V・2.5Aと仕様上では同容量・同電圧です。

熱暴走かと思い、チップにフィン付けたり内部にファンつけたりしましたが、どうもだめです。

この場合、どのあたりに問題がありそうでしょうか?
調子のよいときは、半日ほど点灯し続けますが、だめになると数分おきに消えたりついたりします。
消えたときは映像も出ず、バックライトもつかない状態です

523:774ワット発電中さん
12/02/20 23:01:09.78 KVjNKah3
差動をシングルエンドで受けたらインピーダンス整合はどうするんだ?

524:774ワット発電中さん
12/02/20 23:04:01.01 YW3wt3CQ
>523
さぁ、そういう言葉遣いの質問は聞こえないな

525:774ワット発電中さん
12/02/20 23:07:12.90 KVjNKah3
聞こえてんじゃねーかwww

526:774ワット発電中さん
12/02/20 23:10:15.39 YW3wt3CQ
はー何ですか?全然聞こえんけど?

>>522
いまどきIPS液晶24インチで2万切ってるけど、新しいのを買うのはダメ?

527:774ワット発電中さん
12/02/20 23:15:04.35 O2z6uPoM
アホが増えたな。加算だけなのに送信側もケーブルも終端もあるかよ

528:774ワット発電中さん
12/02/20 23:15:29.98 OoUDicG1
今日は「質問者置き去りデー」です

529:774ワット発電中さん
12/02/20 23:25:05.00 xT6Cfd5Q
>>522
電源って電圧電流が同じでもピンキリだからなぁ。

・AC入力範囲が狭くて少しでも下がると出力しないもの
・最大電流に近づくと電圧が下がるもの
・瞬間的なら仕様以上の電流を流せるもの
・仕様以上の電流を流すとトリップして、完全に電源OFFにしないと復帰しないもの

電源だけで考えても色々考え付くので、ある程度あたりをつけないと何とも言えない。

530:774ワット発電中さん
12/02/20 23:28:56.78 A4bq4Nka
>>522
電源アダプタが怪しいと思うなら明らかにオーバースペックのもの(10Aクラス)で試してみたら?
漏れだったら実験用のCVCC電源で電圧、電流を見ながら動かしてみるけど。

531:774ワット発電中さん
12/02/21 06:43:36.53 rLHU1jwH
LED点滅キット(定電流回路無し・可変点滅キット)を買って作成したのですが、点灯自体は問題ないのですが点滅しません。
半固定抵抗のボリュームを弄っても変わらないです。
今の所部品の取り付けミスはないようですがどこかやはりおかしいのでしょうか?
使用しているLEDは抵抗入りのLEDシリコンチューブです。
場違いかもしれませんがよろしければご回答くださいますと助かります。

532:774ワット発電中さん
12/02/21 07:25:41.17 n4bXmdf0
>>531
せめて回路図と、実物の写真ぐらいは…

533:774ワット発電中さん
12/02/21 07:28:03.39 rLHU1jwH
すみません。今時間なくてあとでアップいたします。
良かったらその時お願いします。

534:774ワット発電中さん
12/02/21 07:35:57.26 RNlcpKyk
>>531
テスターが有るなら、電源が正しく来ているか極性と電圧を見てみる。電源が正しければ、次にLED出力に電圧が来てるかを見てみる。もちろんLEDの極性が間違ってないかも確認。
テスターが無いなら、今すぐに買ってくる。

535:774ワット発電中さん
12/02/21 10:09:35.00 PI1NlTPX
トランジスタアンプに関してですが、
単電源のエミッタ接地一石アンプと
両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
音質的にどのような違いがあるのでしょうか
出力の特徴の違いを教えてください

536:774ワット発電中さん
12/02/21 10:32:59.79 BIJB1J2C
動作も用途も全く違うから較べようがない。
それぞれどんなものなのか自分で調べろ。

537:774ワット発電中さん
12/02/21 10:47:48.42 PI1NlTPX
オーディオアンプとしての動作は一緒ですよね?
音質の比較は出来ると思うのですか?

538:774ワット発電中さん
12/02/21 11:16:02.33 Ud9zi7Z1
>>535

 米とこんにゃくではどのような違いがあるでしょうか
 味の違いを教えてください
 料理の素材としては一緒ですよね?味の比較はできると思うのですが?

って聞かれてるようなもんで、俺はちょっと答えられないな

539:774ワット発電中さん
12/02/21 11:19:52.81 BIJB1J2C
>>537
だから調べろよ馬鹿

540:774ワット発電中さん
12/02/21 11:26:50.98 PI1NlTPX
米とこんにゃくの味の違いも答えられないとかwww

541:774ワット発電中さん
12/02/21 11:39:06.45 sQYEV3KC
答えられません。

542:774ワット発電中さん
12/02/21 11:47:54.37 E3gapNQl
この時間は回答者の質が悪いからね

543:774ワット発電中さん
12/02/21 11:50:06.02 ZIOz0yAU
1石アンプは基本的にAクラス動作だがそれだとパワーアンプを作るときに効率がわるい。
そこで2石アンプでBクラス動作させて消費電力を抑えている。この点が大きな違い。

544:774ワット発電中さん
12/02/21 11:51:04.44 PI1NlTPX
>>542
ありがとう
次からはクズの少ない時を見計らって質問するようにします

545:774ワット発電中さん
12/02/21 12:04:42.61 BIJB1J2C
また来るつもりかw

546:774ワット発電中さん
12/02/21 12:19:41.30 lMambWW2
音質の違いは聞かなくて良いのか?

547:774ワット発電中さん
12/02/21 12:34:06.05 L/HeKT27
>>538 がどうしてそういう喩えに行き着いたかが気になる。
どっちが甘いかとかいう程度でも比較は比較だから、できないってことはない食材だし。
……こんにゃくの味を説明しろっていわれたら無理だ。あれってどう表現すればいいんだ?

548:774ワット発電中さん
12/02/21 12:35:57.80 L/HeKT27
>>546
音質というと、オーディオネタだから、半分スレ違じゃなかろか。
ここでいうならやはり、周波数特性とか、そのへんでは。

549:774ワット発電中さん
12/02/21 14:02:35.01 kDICVti9
>>535
電気的な特性がどう変わってくるか、特性曲線を眺めながら、
考えてみなはれ
それが勉強ってもんだ。

550:774ワット発電中さん
12/02/21 14:04:34.75 iekAn9RU
>単電源のエミッタ接地一石アンプ
  → ボーカルの定位がいい。透明感も高く、素直でタイトな低域と解像度がある。

>両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
  → 地を這うような躍動感と、滑らかで暖かみのある抜けの良い音


551:774ワット発電中さん
12/02/21 14:26:03.58 f9rtLIdN
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
EMI2 とは、なんですか?

552:774ワット発電中さん
12/02/21 14:39:47.61 sQYEV3KC
>>551
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

553:774ワット発電中さん
12/02/21 14:46:04.76 BIJB1J2C
>>551
URLリンク(www.murata.co.jp)

554:774ワット発電中さん
12/02/21 14:54:48.95 Wnnx/sCo
>>552
どれを買えばいいんですか?

555:774ワット発電中さん
12/02/21 15:10:49.47 mM7XDOvr
>>554
回路図からは読み取れない。

556:774ワット発電中さん
12/02/21 15:28:21.27 x6S7c95h
>>552
>>553
>>555
ありがとうございましたw

557:774ワット発電中さん
12/02/21 15:34:07.51 BIJB1J2C
12,13がH/Vってなんなのこれ

558:774ワット発電中さん
12/02/21 15:36:16.15 L/HeKT27
最近、ありがとうに芝を生やすのをちょくちょく見るけどなんだろう。 「にっこり」?

559:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/02/21 15:56:13.28 wmIYAFGV
>>551 ノイズ対策用貫通コンデンサー  に1票。


この世界でEMIと言えば「電磁ノイズ障害」という意味。

560:774ワット発電中さん
12/02/21 16:07:55.11 L/HeKT27
>>552のpdfにまんまの等価回路ともに書いてあるな

561:774ワット発電中さん
12/02/21 16:11:01.64 BIJB1J2C
まあ正解は「おまじないなので付けなくてよい」なんだけどな

562:774ワット発電中さん
12/02/21 16:25:05.81 m4W5MpPE
つか、EMI2って奴の右上に、パーツに文字がかぶっているけど、EMI1ってのがあるでしょ。
抵抗にR1、R2...って番号振ってあるのと一緒だよ。

なんやようわからんビデオ信号の変換アダプタみたいだけど、垂直同期と水平同期の信号を
ラインバッファ通して、ノイズ対策して出力しているわけで。作ってみて、ノイズを計測したら、
それに合いそうなサイズの3端子コンデンサ入れればよいのでは?
ま、ノイズ乗せないように作っとけば無くても大丈夫でしょ。

563:774ワット発電中さん
12/02/21 16:46:46.24 LZx30Csn
可変抵抗を選ぶ際の、抵抗値の大小と信号の減少量(?)との関係について質問です。

私は現在、圧電素子を使った自作電子ドラムパッドを作ろうとしています。

仕組みとしては、電子ドラムの音源に、電子ドラムパッドの代わりに圧電素子を繋ぎ、
圧電素子に衝撃を加えると信号が流れ、それを検知した音源からドラムの音が鳴るという単純仕様です。
(通常の電子ドラムパッドも、圧電素子を使ったものが主流なので仕組みは同じです。)

ここで私は、圧電素子と音源との間にボリュームノブ(可変抵抗)を挟み、音量の微調整を行おうと思っています。
このときに圧電素子から流れる信号を上手い具合に調整するためには、抵抗値がだいたい何オーム位の可変抵抗を選べば良いのでしょうか?
使用する圧電素子はこれです。URLリンク(eleshop.jp)


ちなみに私は現在、感度の良すぎる電子ドラムパッドからの信号を減衰させるために、
廃材から取り出した部品を組み合わせた自作ボリュームノブを使っているのですが、
今使っている物は、若干ボリューム操作が効きにくい(ボリュームを絞っても満足に音量が下がらない)です。

この自作ボリュームノブに使用した可変抵抗は、抵抗値が50Kオームのものだったので、
今使っている電子ドラムパッドから出てくる信号と、これから自作する圧電素子パッドから出てくる信号が似たようなものだと仮定するなら、
今度作るボリュームノブに、50Kオームよりも抵抗値の大きい可変抵抗を使用すれば、
なんとなく現在よりはボリューム操作の効きが良くなるのではないかなあと予想しているのですが、これで合っていますか?

564:774ワット発電中さん
12/02/21 17:40:55.92 BIJB1J2C
たぶんボリュームの使い方が間違っている。ホット側に直列に入れる抵抗を
増減させる感じの接続にしてるんではないの。

565:774ワット発電中さん
12/02/21 18:25:42.85 xa/AgDgl
test

566:774ワット発電中さん
12/02/21 18:27:56.11 xa/AgDgl
コンデンサをフル充電した場合のコンデンサの抵抗は無限大と聞きましたが、
コンデンサを充電している間のコンデンサの抵抗はいくらなのでしょうか?


567:774ワット発電中さん
12/02/21 18:32:05.39 mM7XDOvr
>>566
内部抵抗から無限大までの間。

568:774ワット発電中さん
12/02/21 19:01:56.03 xa/AgDgl
>>567
ですよね



569:774ワット発電中さん
12/02/21 20:18:24.19 AkKbte5X
>>567>>566に試されたの?

570:774ワット発電中さん
12/02/21 20:49:07.00 OBs7SA3r
こういうのは皆さん読まないのですかね(一例ですけど)
URLリンク(www.nichicon.co.jp)


571:774ワット発電中さん
12/02/21 20:59:37.09 BIJB1J2C
>>507だけど

572:774ワット発電中さん
12/02/21 21:33:29.92 rLHU1jwH
>>532>>534
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
こてがあわないのか半田面はとても見せられない醜態になってしまいました・・・。
もしかしてこれが原因かと思いましたがショートとかはなしてないようです。
テスターで見ましたが出力はしっかり来てLEDも点灯しています。
点滅機構だけが動きません。

573:774ワット発電中さん
12/02/21 21:42:31.11 /lPeUWly
あそこがあそこにタッチしているっぽく見える

574:774ワット発電中さん
12/02/21 21:43:15.49 80sT7eo+
コンデンサのマイナスとR1がショートしてないか?

575:774ワット発電中さん
12/02/21 21:45:27.60 80sT7eo+
トランジスタのエミッタもちょっと怪しいな

576:774ワット発電中さん
12/02/21 21:51:45.30 WRXYVk4h
URLリンク(loda.jp)
こうかな?

577:774ワット発電中さん
12/02/21 21:53:43.84 80sT7eo+
赤線と黄線は共通GNDなんで導通してる
他の場所はそうだね

578:774ワット発電中さん
12/02/21 22:12:28.17 xa/AgDgl
コンデンサの内部抵抗をマルチテスタで測るといちいち充電されますよね?
あと内部抵抗が170Ωってありえますか?

579:774ワット発電中さん
12/02/21 22:15:35.65 80sT7eo+
なんでコンデンサーのデータシートとかメーカーの公開してる技術資料読まないの?

580:774ワット発電中さん
12/02/21 22:51:49.28 6NDLBpib
テスターの抵抗レンジで測ったってこと?
なら、普通無限大でしょ

581:774ワット発電中さん
12/02/21 22:55:30.86 BIJB1J2C
>>572
電源を外した状態で黒白間の抵抗測ってみ

582:774ワット発電中さん
12/02/21 23:16:06.09 xa/AgDgl
>>580
はい、そうです
完全に放電させてから、測りました。

583:774ワット発電中さん
12/02/21 23:18:25.91 Fhi15T6/
というか、基板に付けるケーブルの色が指示の色と違ってるから、
接続事態を間違っては損してしまった可能性を否定できない……

584:774ワット発電中さん
12/02/21 23:23:23.98 ydAUBr5s
>>578
この場合の深刻な問題というのは、
+をVIPやニュー速と同列に見なしたユーザが、+に「とりあえず」記事を投稿し、フォローを受ける。
そのフォローが予想もしなかった(2chの参加者から見れば当然のものであるが)厳しいものであったために、
「+は怖いところだ」という誤解を招き、それが拡大再生産されているのではないと思います。
ある人が、「+は怖いところだ」と思ったのなら、それは誤解じゃなくて正しい認識だと思います。
怖いケースと、怖くないケースがあって、そういう両面とか全貌を見てない、認識の甘い人に対して、
怖いところの反応をするのは、当然の話で、それは深刻な問題という程でもないと思います。

585:774ワット発電中さん
12/02/21 23:32:26.92 BIJB1J2C
>>578
電解コンだったら測定で逆電圧を印加した可能性
抵抗レンジでのテストリードの赤黒の正負がどうなってるか確認してみ

586:774ワット発電中さん
12/02/21 23:41:54.32 xa/AgDgl
>>585
100→140→190→300・・・と数値が上がっていき最後には計りきれなくなりました。
これでいいのでしょうか?
内部抵抗は100Ωということでしょうか?

587:774ワット発電中さん
12/02/21 23:48:49.33 BIJB1J2C
内部抵抗を測りたいわけ? テスターにも内部抵抗があるし、測れないよ。

588:774ワット発電中さん
12/02/21 23:55:17.92 aG3/JNu8
>>586
こういう計測器で測るんだよ。

URLリンク(akizukidenshi.com)

589:774ワット発電中さん
12/02/21 23:56:16.47 Up2NT36b
>>586
Oh・・・テスターの抵抗レンジでは、普通の方法ではコンデンサの
内部抵抗は測れません・・・

590:774ワット発電中さん
12/02/22 00:00:23.41 KrtWIX0b
>>587 588 589
そ、そうだったのか・・

591:774ワット発電中さん
12/02/22 00:01:31.55 ap47bSDP
テスターで普通に測って見えるのはリーク電流の抵抗換算値だな

592:774ワット発電中さん
12/02/22 00:14:43.28 4ExlmH4n
スレチかも知れませんがここで質問させてください。
ネットでこんな商品↓を見かけました。

 URLリンク(www.pcmura.jp)

HDMIというのは完全デジタルだと思っていたのですが、この商品はどうなっているのでしょうか。
コネクタ部分に変換回路が入っているのでしょうか。それにしては小さいし値段が安すぎるよう気がします。

593:774ワット発電中さん
12/02/22 00:20:39.93 ap47bSDP
安すぎるなら買ってバラしてみなさい

594:774ワット発電中さん
12/02/22 00:23:55.00 4ExlmH4n
そうしたいんだけど在庫切れのようです

595:774ワット発電中さん
12/02/22 00:24:12.68 6i9uHmLi
もうすこしネットで調べるとわかると思う。

596:774ワット発電中さん
12/02/22 00:38:44.85 4ExlmH4n
知ってるなら教えて下さいませんか

597:774ワット発電中さん
12/02/22 00:41:14.82 3odOO3HA
同じようなケーブル見つけたけど、なんだコレw
値段書いているくせに存在しませんとか、買わないでくださいとかw
URLリンク(www.hdtvsupply.com)

598:774ワット発電中さん
12/02/22 00:49:53.74 VqOgR6qs
これは変換してるよね
URLリンク(www.donya.jp)

599:774ワット発電中さん
12/02/22 01:07:37.57 ETh/en6f
>598
それは音声信号だけを取り出してD/A変換してる製品だな。
映像信号は入出力ともHDMIのままだ。
片道だし、ちゃんと電源も必要だから何の不思議もない。

>592>597のは映像信号を変換するし、しかも>592のは双方向らしいぞ?
変換機なら片道の変換ができるとは言え、どう見てもただのケーブルでしかないからなぁ。

600:774ワット発電中さん
12/02/22 01:17:31.11 AT19+zVr
わかる方いたら教えて下さい。

基板上のシルク印刷でR12とかC25とか部品の横に書いてあって
それぞれ抵抗、コンデンサだろうとは思うのですが
U32とか書いてある部品がなんなのかわかりません。

横にある部品は6pinで5pinがついていない表面実装のものなのですが
部品上の番号が小さすぎて読めずぐぐることもできません・・・


601:774ワット発電中さん
12/02/22 01:23:21.32 3odOO3HA
>>600
それはICに付けられる部品番号だ。
特定したいなら写真くらいはうpしてくれ。
スレリンク(denki板)

あと、ルーペくらい百均で買ってきなはれ。

602:774ワット発電中さん
12/02/22 01:31:06.46 ap47bSDP
Uは複合部品でモノリシックICが多い。
マーキングコードは誤実装を防ぐためのもので検査時に判読判別できればよし。
わざわざ模倣者に正体を明かす必要はない。つかチップコンにマークしてくれ

603:600
12/02/22 01:36:26.58 AT19+zVr
ありがとうございます。
ICの記号だったんですね。

デジカメなくって、写真撮れなかったんです。
携帯のはマクロできずボケボケだしorz

なんとか虫眼鏡で表面の文字を解読して
紹介して頂いたスレッドで聞いてみます。

604:774ワット発電中さん
12/02/22 03:44:26.56 XsED19Vc
型番わかるの?

605:572
12/02/22 05:46:37.83 m6zWkzLR
ありがとうございます。初心者とも呼べない自分にやさしく付き合っていただいてうれしいです。
怒られると思い、怖くて見るのを何時間も悩んでしまいました。

>>574-577
ちょっと写真の角度が斜めでしたのでショートしているように見えますが、しっかり離れています。
トランジスタのエミッタ・・・は大丈夫だと思うのですが・・・。

>>581
実際につけてある白線と黒線ですよね?
間違いがなければ5Ωと出ます。テスター棒を入れ替えると0ですが・・・。

>>583
確かにその可能性が高いかもしれませんね・・・。


606:774ワット発電中さん
12/02/22 06:14:42.33 ap47bSDP
部品面のシルクの下部「W」「B」「R」「Y」とある。電線はRed Yellow Black White
なんで選んだ色が同じで接続が違うのか今までの画像ではわからない。
今の接続が回路図どおりなのかもわからない。だからもう終わりだ。

607:572
12/02/22 06:56:03.19 m6zWkzLR
そうですね・・・。ごめんなさい。
もう一個かって勉強してから出直してきます。
ありがとうございます。

608:774ワット発電中さん
12/02/22 10:19:51.73 8+a1SxPb
>>600
複合トランジスタとか複合FETとかかもよ。
MOS-FETの例
URLリンク(www.rohm.co.jp)



609:774ワット発電中さん
12/02/22 13:17:58.02 KrtWIX0b
かなり初歩的な質問なのですが気になっているので質問します。
耐圧が高くても小型のダイオードってありますよね
こんな感じの URLリンク(akizukidenshi.com)
でも耐圧が高い電線というのはコードが太いですよね
こんなの URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうときはどうつなげばよいのでしょうか?

610:774ワット発電中さん
12/02/22 13:28:27.88 ap47bSDP
その電線はどういう場所に使うの

611:774ワット発電中さん
12/02/22 13:30:19.90 RFBc44yM
太さは電流のほうが関わると思…
電圧だけだと、絶縁の部分が大きくなるのでは?

で。
「どうつなげば」は、どこにつなぐのか? 基板?

612:774ワット発電中さん
12/02/22 13:39:28.64 KrtWIX0b
予定では基盤にダイオードやら抵抗やらをつけてそこにこの太めの電線をつなごうと思っています。
普通に半田付けちゃってよいのでしょうか?

613:774ワット発電中さん
12/02/22 13:54:07.74 RFBc44yM
>>612
×基盤
○基板

太い線をチョイスするからには、その先の基板もなんらかの電気的な設計をチョイスをしてあるんだろうね?
というか、そんな太いものを使うって何する気だ。

ここで聞いてるレベルなのに、100Vを扱おうとかいうのはやめてよね。

614:774ワット発電中さん
12/02/22 14:28:46.92 ap47bSDP
>>611
何か装置を作ってて、その中でだけ行き来する配線ならはんだでいいよ。
太い電線を部品面につけると銅箔が剥がれやすいから、部品面から穴を通して
付けるのがいい。

615:774ワット発電中さん
12/02/22 15:02:00.21 4OmIGWb1
どうやったら安全に作れるか学ぶのが先かと思うよ

616:774ワット発電中さん
12/02/22 15:15:35.37 KrtWIX0b
>>614
アドバイスありがとうございます!!


617:774ワット発電中さん
12/02/22 18:47:23.27 jWS9+uEv
発熱の大きな部品に、直接半だ付けすると、
発熱で半だが溶けるので、
そういうときは、圧着でつながないとダメですよ

618:774ワット発電中さん
12/02/22 19:04:33.87 1J53fqi9
またレーザー野郎か

619:774ワット発電中さん
12/02/22 19:31:47.30 EpyuL7L6
質問です

400Wが2本付いている合計800Wの電気ストーブのニクロム線が切れてしまいました
交換しようとホームセンターに買いに行ったら、電熱器用が300Wと600Wの二種類しかなかったので
交換するならどちらのほうを買えばいいのか迷っています

交換するニクロム線は300Wと600Wどちらがよいでしょうか?

620:774ワット発電中さん
12/02/22 19:41:30.27 1J53fqi9
>>619
器具にあったものを勧めます。
どうしてもというなら300です。

621:774ワット発電中さん
12/02/22 19:44:31.91 4OmIGWb1
>>619
メーカーに問い合わせて純正部品を入手すべし。
火災の危険を冒してまで代用品を使う価値がある?

622:774ワット発電中さん
12/02/22 20:13:12.52 cRws8o9s
>>619
まぁ、ニクロム線なら長さと容量は比例するから、300Wを三分割して100Wとして、
300Wと繋げれば、理論上は400Wになる筈だけど。

切って繋ぐだと、事故が起きるかもしれないから、素直に400W買うか容量落とした方が無難。
この場合、ことわざの「大は小を兼ねる」は通用しないからね。
大きくすれば、その分流れちゃうから・・・。400+600で1000Wになってしまう。
構造的にも、600Wのヒーターがつくかどうかもわからないし、熱による焼損もあり得るから。

やはり、元々の容量をつけな。

623:774ワット発電中さん
12/02/22 20:22:57.60 CStfEkPu
電機回路描くとき何使って書いてます?
電源廻りで1頁、入力回路で1頁、出力回路で1頁、制御回路で数ページと
複数ページ書くとき水魚堂だと面倒くさいや
と、VISIOに切り替えたが、文字がイマイチぶっとくてなんかヤダ。
JWCADで線一本一本ちまちま書いてたら、日が沈んだ・・・
なんかいいのない?

624:774ワット発電中さん
12/02/22 20:50:04.02 ap47bSDP
しゃーぺん

625:774ワット発電中さん
12/02/22 20:56:44.62 1J53fqi9
>>623
スパイス

626:774ワット発電中さん
12/02/22 21:00:18.05 B/rr0y5C
グラフ用紙に手書き

627:774ワット発電中さん
12/02/22 21:13:31.36 EpyuL7L6
>>620-622
ありがとうございます
やはり心配なので新しいストーブ買ってきます

628:774ワット発電中さん
12/02/22 21:15:00.02 Q5RkD3sc
>>624
シャーペン.x か。懐かしい

629:774ワット発電中さん
12/02/22 22:28:21.45 rz4yovJ0
>>622 
計算おかしくないか?ニクロム線の長さと電力は反比例するような??
300Wを3等分したら抵抗1/3で電流3倍で900Wのニクロム線に・・

630:774ワット発電中さん
12/02/22 22:33:44.38 mR5Wcbqb
うむw

631:774ワット発電中さん
12/02/22 22:34:14.64 4ExlmH4n
>>622
> >>619
> まぁ、ニクロム線なら長さと容量は比例するから、300Wを三分割して100Wとして、

なるほど。短くするほどW数は小さくなるんですね! 
勉強になるなあ。長さゼロなら0W・・・

632:774ワット発電中さん
12/02/22 22:36:55.59 mR5Wcbqb
>>631
ゼロだともはやヒーターがないからねw
そしてコンセントからつながる電源コードがヒーターと成ったのであった。。
(現実にはブレーカー即断)

633:774ワット発電中さん
12/02/22 23:23:16.63 +Lg8UKXM
>>631
アンチ・オーム(不幸せの科学)の法則だね! 長さをマイナスにすりぁ発電するんだ!
-3万キロメートルで地球のエネルギー問題は全て解決じゃないか?

634:774ワット発電中さん
12/02/22 23:28:11.68 y6ir7AVt
それでは将軍様、長さがマイナスのニクロム線を出して下さい。
ささ、早く。

635:774ワット発電中さん
12/02/23 00:13:55.97 NSRjZljw
>>634
それを使うと冷えるのですねわかります

636:774ワット発電中さん
12/02/23 00:22:45.82 u1pLx1tQ
自称楽園の将軍様ですね、冷えるということは。

637:774ワット発電中さん
12/02/23 00:35:43.73 CvzZHc/i
暗くなる電球ならぜひ欲しい

638:774ワット発電中さん
12/02/23 00:46:11.26 EFykD77R
質問ですが、理想オペアンプは
・2つの入力端子の電位が等しい
・増幅率無限大
ということになっていますが
オペアンプは端子の電位の差を増幅するものなのに
入力端子の電位が等しいというのはどういうことですか?

639:774ワット発電中さん
12/02/23 00:49:16.73 DgR/DiCS
>>638
厳密には等しくないよ
正確には出力端子電圧のオープンループゲイン分の1の電位差が入力端子間に発生してる

だけど、オープンループゲインはバカでかいからほぼゼロに見えるだけ

640:774ワット発電中さん
12/02/23 00:52:08.97 WjFu/G05
オペアンプは2つの入力端子が同電位になるように出力電圧を調整するデバイスだ。
その結果増幅することもあるが、増幅するだけのデバイスではない。

641:774ワット発電中さん
12/02/23 00:53:22.36 EFykD77R
>>639
Vout=A(V1-V2)から
V1-V2=Vout/Aで、Aが理想的には無限大だからということでいいですか?

642:774ワット発電中さん
12/02/23 00:53:33.55 DgR/DiCS
>>640
厳密には同電位じゃないけどね
同電位だったら出力電圧はゼロ(+オフセット電圧)になる

643:774ワット発電中さん
12/02/23 00:54:18.49 DgR/DiCS
>>641
そうです
理想オペアンプはAを無限大としてるので、入力端子間電位差はゼロです

644:774ワット発電中さん
12/02/23 00:56:58.32 EFykD77R
>>640 >>642
ありがとうございます

645:774ワット発電中さん
12/02/23 01:02:18.59 Aw6NXxGJ
合コンに連れてくると周りが暗くなる人ってのはよくいるよね。

646:774ワット発電中さん
12/02/23 01:06:06.96 mGHhYJUC
電球がキレた

647:774ワット発電中さん
12/02/23 02:46:16.07 kry6QK3x
電球に気に障ること言った?電球ベリーマッチとか

648:774ワット発電中さん
12/02/23 17:14:12.89 LXWhrWb0
NPNトランジスタで質問です。
ベース抵抗がない場合ベース電流はV=RIが無限となるが、実際
は破壊が起きないのはトランジスタに内部抵抗があるから?
とすると内部抵抗は普通はどの程度なのか?


649:774ワット発電中さん
12/02/23 17:17:00.09 PrrYmyhS
それで壊れないのは、電源が弱いから

650:774ワット発電中さん
12/02/23 17:23:54.47 y3oXJgLH
>>648
URLリンク(kccn.konan-u.ac.jp)

651:774ワット発電中さん
12/02/23 17:35:32.26 LXWhrWb0
電圧が低いと破壊にいたるほどの電流は流れないってこと
ですかね。
この電圧っていうのはベースエミッタ間の電圧でしょうか?

652:774ワット発電中さん
12/02/23 17:40:36.15 y3oXJgLH
オームの法則から再勉強したほうがよろしいかと

653:774ワット発電中さん
12/02/23 19:22:46.81 Yt98ylQI
>>648
つ google トランジスタ hie

654:774ワット発電中さん
12/02/23 20:48:04.71 4/Ob0+xA
自宅の電気スイッチを交換しようと思うのですが、
現在付いている物は旧規格で15A100Vと書いてあり、
新しく付ける物は3A100Vと書いてあります。
15Aが付いていたところに3Aを付けても大丈夫でしょうか?

655:774ワット発電中さん
12/02/23 20:51:56.56 NcqXeU77
>>654
やめたまえ

656:774ワット発電中さん
12/02/23 20:52:09.96 YSdpTd2j
その情報からだとダメだと言うしかないですね

657:774ワット発電中さん
12/02/23 20:52:24.46 CvzZHc/i
電気スイッチってなんすかw
もう少し詳しく書いてくれ

658:774ワット発電中さん
12/02/23 20:55:09.08 NcqXeU77
>>657
ちゃかすな

659:774ワット発電中さん
12/02/23 20:56:41.96 bT6AsBYn
>>654
まずは第二種電気工事士の資格をとってから相談してくれ

660:774ワット発電中さん
12/02/23 20:57:06.75 PQ5XXSXk
>>654
免許が無いとその工事は違法です、止めましょう。


661:774ワット発電中さん
12/02/23 21:00:11.19 CvzZHc/i
お前ら想像力豊かだな。大丈夫か?
壁スイッチなら今ついてんのが100Vってこたないだろ。

662:774ワット発電中さん
12/02/23 21:06:38.16 4/Ob0+xA
資格が無いと違法なんですね・・・。
資格のある人を探して頼んでみます。
ただ、電気的な知識として知りたいのですが、
15Aが付いていたところに3Aの物を付けると
どうなるんですか?

663:774ワット発電中さん
12/02/23 21:08:55.63 NcqXeU77
>>662
資格のある人についでに聞いてください

664:774ワット発電中さん
12/02/23 21:15:13.65 YSdpTd2j
>>662
あなたが具体的な事をなにも言わないから誰も答えられないよ
知識がある人に実物を見てもらってくれ

665:774ワット発電中さん
12/02/23 22:06:34.05 PrMb8U9O
>>661
えーと、よくわからないのだが
壁スイッチって、壁についてるスイッチよね? 100Vを入り切りしてないの?

666:774ワット発電中さん
12/02/23 22:16:04.14 bT6AsBYn
>>662
両方の写真うpしろ

667:774ワット発電中さん
12/02/23 22:45:27.01 CvzZHc/i
>>665
> 100Vを入り切りしてないの?
してるから100Vなんて表記なわけねーんだよ糞馬鹿

668:774ワット発電中さん
12/02/23 23:00:26.28 PrMb8U9O
>>667
ふむ、こういうのじゃないのか。
URLリンク(rx-78.way-nifty.com)

というか、初心者質問スレで質問してクソバカとかどうなん。

669:774ワット発電中さん
12/02/23 23:04:27.19 NcqXeU77
>>668
発言見ればわかるでしょ。スルーすべし。

670:774ワット発電中さん
12/02/23 23:11:43.93 HbaUXVhy
最近、あぼ~んID多いんだよね

671:774ワット発電中さん
12/02/23 23:19:38.53 4/Ob0+xA
>>654です。
やろうとしていたのは、壁に付いているスイッチを
左のものから右のものに変えようと思ったのですが、
変える際に規格?が違っていたので、大丈夫か質問しました。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

施工は資格持っていないとダメなようなので、
明日電気屋に相談してみます。

672:774ワット発電中さん
12/02/23 23:22:52.62 CvzZHc/i
>>668
正直驚いたんで、その辺ちゃんと勉強しようと思う

673:774ワット発電中さん
12/02/23 23:32:00.57 PrMb8U9O
>>671
リモコンにするって話かー
元のほう、表面に300V ACって書いてあるな…

気になってググりまくってみた。
ホタルとかちょっと変わったのが100~200Vで、そのほかは300Vの表記が一般っぽいな…
駆動が100~200Vで、接点の定格自体は300V、とかだろうか?

674:774ワット発電中さん
12/02/23 23:50:42.61 iz7Rx4uZ
>>654

1 電気工事士免許の必要なお仕事です。
2 運がよければスイッチ破壊で済むかもしれません。
3 もっと運がよければ何事もなく使えます。
4 通常は火事になるでしょう。

675:774ワット発電中さん
12/02/23 23:51:16.40 bT6AsBYn
>>671
これか
URLリンク(www2.panasonic.biz)

電気屋に相談して正解

676:774ワット発電中さん
12/02/23 23:52:56.34 CvzZHc/i
ははーなるほど。スイッチの定格は最低でも125-250VACと思ってたんだが
ネオンランプが100VAC専用になってんだな。調べる前に納得

677:774ワット発電中さん
12/02/23 23:55:26.56 vzORvzF9
>>674
どんな負荷かわからないのに断言しちゃっていいの?

678:774ワット発電中さん
12/02/24 00:09:02.74 IfWrg1W8
>>677
なにか問題でも?

679:774ワット発電中さん
12/02/24 00:10:08.76 rfFAHzMm
本人は気づかないものさ

680:774ワット発電中さん
12/02/24 00:14:39.25 KxCn+BVx
>>674
脊髄で反射してレス書くと恥かくよ。
>>671をよくみれ

681:774ワット発電中さん
12/02/24 08:18:20.34 IfWrg1W8
>>680
画像が見れないんだが。

682:774ワット発電中さん
12/02/24 14:28:34.78 MaDXGb90
1608サイズのチップ抵抗やチップコンデンサをハンダ付けするとき、
ピンセットを使いますが、部品が「ピンッ」と飛んでいってしまいます。
何かコツは有りますでしょうか?

チップコンデンサの例
・テープから取り出す
・ピンセットで、ちょうど中央のあたりを挟む → ピンッ!
・基板に持って行き、ランドに当てる
・予備半田側をコテで溶かす → ピンッ!
・中央位置にあるか、平行は出ているかを確認。
  OKなら、基板との隙間をゼロにするために、チップをピンセットで押さえながら半田ごてを当てる → ピンッ! 

あと、チップ挟んだ状態で、コンデンサの向きを整えるのですが、
ピンセットとチップが点接触なので、思った向きに向いてくれません。
3回も失敗すると、泣けてきます。


683:774ワット発電中さん
12/02/24 14:33:29.88 6Q9NX/H5
>>682
まずは、ピンセット疑うか。

俺はくちばし型を愛用しているが、チップ用の先が広くなっている物や、
逆作用といって、ピンセッをつまむと部品を離して離すと部品をつかむ。

また、1608ならメッキ部分を持った方が、つかみやすい。
真ん中はセラミックで、樹脂浸透させている物だと、ツルツルして掴みづらい。

道具も大事だけど、掴む場所と力も大事。

684:774ワット発電中さん
12/02/24 14:34:51.91 QfYMgx+U
P-891と竹串買ってこい

685:774ワット発電中さん
12/02/24 14:47:20.02 UeknjSsp
確かにP-891は良いな。899と891があれば他は要らないって感じ。

686:774ワット発電中さん
12/02/24 15:38:09.17 dmJQSeiE
力を入れ過ぎなんじゃない?

687:774ワット発電中さん
12/02/24 18:15:19.62 IfWrg1W8
>>682
100均の非金属ピンセットか
ビンセットの先に両面テープ

688:774ワット発電中さん
12/02/24 18:29:30.97 EgDk85Sp
P-891よりもチタンの方が感触的にはいいけど道具がクソでも慣れれば何とかなる。
ブキな奴らは器用な人々の3倍努力すれば行ける。とにかくやるっきゃない。
1日100個で半年くらいやればそれなりに上達すること間違いなし。

689:774ワット発電中さん
12/02/24 18:31:11.43 qdRNJavK
一般論では、な。
ただ、それが目的じゃないから困ってるんだろ。

690:774ワット発電中さん
12/02/24 18:36:35.82 EgDk85Sp
じゃ器用な奴かマシンに頼むっきゃないな。努力がいやならシャーない。

691:774ワット発電中さん
12/02/24 19:13:14.69 Vs/waNLp
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
回路図に Y14HC-1C-5DS とあるんですが、何Vを買えばいいんですか?

692:774ワット発電中さん
12/02/24 19:36:37.00 QfYMgx+U
×Y14HC
○Y14H

693:774ワット発電中さん
12/02/24 19:54:55.20 kqafe9oR
こういうので摘むのもアリかな
URLリンク(img04.shop-pro.jp)

694:774ワット発電中さん
12/02/24 20:03:10.71 JcTvuZO1
すいません Y14H-1C-5DS でした
・・で、何Vをかえばいいんですか?

695:774ワット発電中さん
12/02/24 20:10:00.01 EgDk85Sp
>>693
やったことある?いくらなんでもその目的外利用って㍉すぎないか?
俺はチタンのピンセットで1005を扱ってるけど少しでもヤニが残ってるだけで作業できんし。
デバイダで部品摘むってか?

696:774ワット発電中さん
12/02/24 20:23:53.34 QfYMgx+U
>>694
そんなしょーもねーこと訊いてるようじゃ作るの無理だから。忘れろ

697:774ワット発電中さん
12/02/24 20:57:10.50 dmJQSeiE
>>691

698:774ワット発電中さん
12/02/24 20:59:03.91 dmJQSeiE
>>691
失礼。失敗した。
回路図を見れば、リレーを何ボルトで駆動しているか書かれているんだけど、
それを読み取ることができないなら、危険なので作るのをやめたほうが良いですよ。

699:774ワット発電中さん
12/02/24 20:59:40.03 6Q9NX/H5
>>694
URLリンク(akizukidenshi.com)

700:774ワット発電中さん
12/02/24 21:04:09.49 kydEKJ1u
>>694
ずばりその型番のリレー買えばいいだろ

701:774ワット発電中さん
12/02/24 21:07:07.98 GkMLldBC
>>694
>5DS
5Vだべ。 頑張ってね。
1000pのコンデンサは鈴商のマイカだか何かだかの高精度品使ったな、オイラは。

702:774ワット発電中さん
12/02/24 22:16:03.39 JcTvuZO1
Y14H-1Cばかり気にしていて、最後の5DS見てなかった
ていうか、この部品初めて見た。ググったがよくわからん・・乙

703:774ワット発電中さん
12/02/24 22:16:21.25 Z4HsyAN+
BS電波が原因、ソフトバンクのULTRA SPEEDが速度低下 - ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
対策すべきは妨害源のはずなのに、キャリアに対策させるっておかしくね?

704:774ワット発電中さん
12/02/24 22:51:01.31 KxCn+BVx
>>681
あんた>674か?
画像はカンケーねえよ。
>671の最後の一文を読めってことだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch