12/02/09 17:33:38.96 rgX5SedU
URLリンク(akizukidenshi.com)
セラミックトリマコンデンサって何に使うものですか?
24:774ワット発電中さん
12/02/09 17:38:19.64 gsIA6Ny8
>>23
URLリンク(www.murata.co.jp)
25:774ワット発電中さん
12/02/09 18:14:49.00 GjGsnJXY
>>24
サンクス!
26:774ワット発電中さん
12/02/09 18:32:41.57 EUZ6ffFe
>>22
あなたの近所の秋葉原~サトームセン
サトー電気の22Mなら買って使ったことあるけど、
バクハツはしなかった。
27:774ワット発電中さん
12/02/09 18:44:59.32 Fz4tA3ad
すみません。ICの型番がわかりません。
TIのロゴは確認できるのですが、刻印に『NJ245』と打たれており検索しても見つかりません。
誰か判る方いますか?
よろしくです^^
28:774ワット発電中さん
12/02/09 19:04:50.23 sfKpoqbf
>>27
TIのページに行ってNJ245って検索することもできませんか?
URLリンク(www.tij.co.jp)
29:774ワット発電中さん
12/02/09 19:08:31.41 hNAOB8SE
ここに質問するないような事なのかすら解らないのですが困っているので教えて下さい。もしくはスレ案内して貰えると助かります。
住宅工事士をしてるのですが、ホテルではない片切りスイッチをOffにしているのにシーリング側でテスターで微電圧が出てしまうのはどんな状況が考えられるのですか?
30:774ワット発電中さん
12/02/09 19:21:06.83 EwxKJ8YA
↑微電圧じゃなくて「計器の種類と実測値AC○Vくらい」と具体的に書きましょう
31:774ワット発電中さん
12/02/09 19:21:17.37 hNAOB8SE
>>29
誤字すいません!ホテルスイッチではなくホタルスイッチです;;
なんだよホテルスイッチって><
32:774ワット発電中さん
12/02/09 19:22:15.74 JoNl9D7U
ホテルって何?
電線が電気的に浮いてるだけじゃないの?
浮いた電線はアンテナになるから
近傍の商用が乗ったりしてるんじゃないの?
入力インピーダンスの低いテスターで測れば、変な電圧は出ないと思うよ。
33:774ワット発電中さん
12/02/09 19:25:44.11 hNAOB8SE
>>30
すいません!
お客さんが計ったみたいでメールにて微電圧との表現で報告されていたので
お客さんの方にその辺も含めて詳しく状況聞いてみて時間が取れるようなら自分で状況を調べてからまた来ます!
34:774ワット発電中さん
12/02/09 19:42:09.32 f5o9Zr3c
商売でこのレベル?
35:774ワット発電中さん
12/02/09 19:44:09.61 EwxKJ8YA
えーとねえ。多分DMMで測ったんだろうけど、DMMの電圧レンジの入力インピーダンスは
10MΩ//100pFなどと高い。そして壁スイッチはオフ時でも線路の往復と合わせて
それなりの静電容量があるはず。0.何p~数十pFとか。ということはDMMで見たら容量を
通していくらか電流が流れるから電圧が見えるのは当たり前。多分AC0.1V~数V。
要するに、こんなことを言ってくる客は何をしてんの?ばか?資格持ってんのかよ?
とでも返事しとけばいい。
36:774ワット発電中さん
12/02/09 20:11:29.76 XUzBdhhA
>>12
修行と布施の量で変わりますん
37:774ワット発電中さん
12/02/09 20:16:29.07 XUzBdhhA
>>15
ドヲエモンに聴いてください。
ってか、あなた何の初心者?
38:774ワット発電中さん
12/02/09 20:25:20.45 bLaZgLZf
>>35
本職ですね。さすがです。
ところで資格って何がいるんですか?
電気工事士でオケ?
工事しなきゃ要らない気もするけど…
39:774ワット発電中さん
12/02/09 20:39:17.64 f5o9Zr3c
>>38憶測で断言するレベルのアドバイス。気にする必要無いよ。
40:774ワット発電中さん
12/02/09 22:22:32.22 lFyAVTUS
>>21
グラフじゃなくて
抵抗温度係数T.C.R. 10^-6/K
2.2Ω~100kΩ +350~-450
110kΩ~1MΩ . 0~-700
1.1MΩ~2.2MΩ 0~-1000
2.4MΩ~5.1MΩ 0~-1300
10^-6/K=ppm/℃
抵抗値があがるほど温度係数大きくなってるでしょ。これそのまま100Mに
なると、1000ppmどころか一桁悪くても不思議はないくらいだよね
41:774ワット発電中さん
12/02/09 22:37:47.77 EwxKJ8YA
二種電気工事士免許。壁コンと同じようなもんだし。
42:774ワット発電中さん
12/02/09 23:39:49.74 6S0w48Pl
PINフォトダイオードの放射線カウンターを作ったのですが観測が出来なくて困っています。
OPアンプとPINフォトダイオードは初めて使ったのでいまいち勝手がわからず、
増幅の考え方など本やネットを参考につくりました。
回路図はURLリンク(2ch-ita.net)です。
何か間違っている所などありましたら、アドバイスなどをいただきたく思います。
よろしくお願い致します。
43:774ワット発電中さん
12/02/09 23:52:09.13 ofcN0PsM
>>42
>>1
44:774ワット発電中さん
12/02/10 00:21:07.28 SAv2djmJ
>>43
すみません。
UPロダに関しては>>1の所は13日までメンテナンスとの事で使えませんでした。
症状としましては、オシロで見る限り発振は無い様に思います。
ネットで調べたところS67751個では10分に1回のパルスがあれば良い程度との事ですが
1時間程度測定してもパルスは得られませんでした。
自分の予想としましては、OPアンプの扱いに無理があるのか?と言うこと以外の事は思い浮かびません。
ただ、OPアンプは使うのが初めてでデータシートの範囲なので大丈夫と思って作りました。
すみませんが改めてよろしくお願い致します。
45:774ワット発電中さん
12/02/10 00:24:27.06 nj/oxuo8
>>44
URLリンク(einstlab.web.fc2.com)
など覧たら
スレリンク(denki板)
がいいかも
46:774ワット発電中さん
12/02/10 00:30:23.86 V3AleTiH
帰還に10Mは異常。分圧帰還にしたら?
47:774ワット発電中さん
12/02/10 00:45:02.35 wgAMCAw8
>>44
遮光とシールドはOKですか?
IC1Aの1ピンの電圧は?
48:774ワット発電中さん
12/02/10 00:56:27.87 QYP/8TMp
OPA2604の入力バイアス電流が多くね?
IC1Aの1pin電圧をテスタで確認してみて。
49:774ワット発電中さん
12/02/10 03:36:23.58 BRzGutyw
>>44
そもそも、信号源(放射線源)は何を使ってるの?
50:774ワット発電中さん
12/02/10 03:50:46.53 V3AleTiH
これが元ネタなんだろうけど
URLリンク(einstlab.web.fc2.com)
回路読めてないよ。検出時の波形がいつも大体同じならノイズはコンパレータで切る
51:774ワット発電中さん
12/02/10 18:51:42.80 YAQ0poMm
復帰
52:774ワット発電中さん
12/02/10 19:55:33.39 dxzFWWoW
アルミ電解コンデンサを直列にいくつか繋げ2000V程度にしようかと考えているのですが壊れたりしないでしょうか?
53:774ワット発電中さん
12/02/10 20:14:23.36 k/HWFq2y
>>44
オペアンプが飽和してるんじゃね?
>>52
多分、その程度の知識でやると壊れる。
54:774ワット発電中さん
12/02/10 20:18:41.23 dxzFWWoW
壊れないように直列で繋ぎ2000Vまで上げること自体は可能ということでしょうか?
55:774ワット発電中さん
12/02/10 20:31:20.67 XG17yVUD
高電圧を正しく扱う知識か有れば不可能ではないかと。
56:774ワット発電中さん
12/02/10 20:42:53.72 D3oyXEyW
>>52
負荷が平均化するように高抵抗を各々並列に入れるのを忘れないように。
57:774ワット発電中さん
12/02/10 21:01:03.92 jZA55FD0
ダイオードを買おうと思うんですけど、整流ダイオードやショットキーダイオード
など幾つか種類があります。これらの違いは何ですか?
58:774ワット発電中さん
12/02/10 21:02:00.35 Zu0Umad+
>57 特性です
59:774ワット発電中さん
12/02/10 21:27:35.55 dxzFWWoW
>>56
コンデンサがすべて同じものであれば抵抗を入れる必要はありませんよね?
60:774ワット発電中さん
12/02/10 21:32:14.22 Zu0Umad+
>コンデンサがすべて同じものであれば
その前提は成り立ちえません。
61:774ワット発電中さん
12/02/10 21:33:00.43 lC4aq7j1
皆さんレスありがとうございます。
>>45
専門スレは知りませんでした。
参考に読んでみます。
>>46
10Mって異常なのですか。
ネットで色々と見た中でも1段目の帰還抵抗に10Mが多く有りました。
PINフォトダイオードの製造元の利用例でもそうなっていました。
電子工作は昔の初歩のラジオ誌程度のことを色々しましたがOPアンプは初めてで
10Mに疑問を抱きませんでした。
>>44
遮光は黒のビニルテープとアルミホイルで行って、
更に足側の遮光の強化も兼ねて基盤裏側をビニルテープで
絶縁の上基盤全体をアルミホイルで覆いました。
>>48
出力はマイナス8から9Vでオフセットされた状態で出ています。
>>49
実験用の線源を持っていませんので、
自然の放射性カリウムを期待して自然塩を置いたりグローランプを置いてみました。
バックグラウンド(室内)でも10分に1回程度はヒットするとネットなどで調べて幾つかのHPで見かけましたので、
オシロのシングルトリガ(待機モード)で放置とかしましたがパルスを得られませんでした。
>>50
そちらも参考にしました。
コンパレーターが必要なのですね。
>>53
飽和ですか。
オペアンプに関して勉強不足でした。
飽和状態と言うものから調べてみます
62:774ワット発電中さん
12/02/10 21:44:12.09 dxzFWWoW
>>60
個体差があるということですね
抵抗にも個体差があると思うのですが、どの程度まで平均化すればよいでしょうか?
63:774ワット発電中さん
12/02/10 23:13:13.03 oRpXNFdq
>>61
遮光は完璧ですか?ちょっとでも漏れるとNGになります。
また回路を静電シールドしないとノイズで使い物にならないと思います。
基板を覆っているアルミホイルは回路のアースに接続されていますか?
あと、完全に遮光された状態でIC1Aの出力が-9Vとかなら、>>48の言うとおりオペアンプの
入力バイアス電流が大きいようです。
初段は入力バイアスが数pA以下のもの(LMC662、NJU7032など)に換えたほうがよいでしょう。
64:774ワット発電中さん
12/02/10 23:23:27.55 QH1i6Nll
>>61
専用スレの方がいいんじゃね
スレリンク(denki板)
65:774ワット発電中さん
12/02/11 00:17:08.86 BVacvl4M
>>62
コンデンサが壊れない程度まで
66:774ワット発電中さん
12/02/11 03:13:31.97 IoPka47n
>>63
レスありがとうございます。
遮光は360度完全にしてると思います。
基盤を覆うアルミのアースはしていませんでした。
静電シールドと言うより遮光の一部と認識していました。考えが甘かったです。
OPアンプの種類も検討してみます。
>>64
今後はそちらのスレへ移行します。
皆様、アドバイスありがとうございました。
67:774ワット発電中さん
12/02/11 06:34:19.54 lRw6gyWQ
>>62
コンデンサにはリーク電流がある
│
├┐
│<
=<
│<
├┘
│
=
│
│
こんな回路を考えると、時間がたてば
電圧が下のコンデンサだけにかかることになる。
すべてのコンデンサと並列に抵抗を入れて
例えば、最大リーク電流の10倍の電流を流しておけば
電圧のばらつきは、約10%以内におさまる
68:774ワット発電中さん
12/02/11 10:45:19.10 sFM11HA/
>>62
大方、レンジのMOTでも弄くっているんだろう
それで、変なおもちゃでも想像してんじゃねえの
まぁ、この程度の知識じゃたかが知れてるが
くわばらくわばら...
69:774ワット発電中さん
12/02/11 11:04:56.10 Ohi0tG2+
URLリンク(www.sony.net)
↑これってどういう物ですか?
というか購入して発振させることは可能ですか?
70:774ワット発電中さん
12/02/11 11:20:43.70 8PMfZSpc
1kWとか、とてつもない出力だな…
レーザーダイオードなら、ダイオード同様、電流流すだけ。
ただし、出力が1kWってことは、効率が仮に10%だとすれば、
入力電力は10kWで、9kWがこのモジュールで熱になる。
レーザーダイオードスタック部が10×47.5mmってことだから
パッケージはせいぜい20×60×40mmくらい。これに9kWとか、
デューティ比のごくごく小さなパルスでの駆動に限って、
がんがん水冷しながら使わないと、一瞬で燃えそう…
71:774ワット発電中さん
12/02/11 13:19:32.63 hzO7bWxj
始動電流が大きい機器をパソコンと同じコンセントで使用すると
パソコンの電源が落ちるのですが、パソコンの電源装置がDC入力対応なら
大きなコンデンサ(400V 3900uFくらい)とダイオードで直流を供給すれば落ちなくなるでしょうか?
パソコンは500Wの電源装置で動いています。
72:774ワット発電中さん
12/02/11 13:40:54.48 3zKRIetI
その始動電流の大きい機器がどのくらいの時間電流が大きいのかにもよるから
素直に安いUPSを探して入れたら?
73:774ワット発電中さん
12/02/11 13:51:57.43 +KTisvoI
ATX電源にはPWROKという信号があってだな、
チップセットがその信号見てるんだ。
たからDC側で対策したってダメ。
74:774ワット発電中さん
12/02/11 13:56:02.27 3zKRIetI
いや、だからAC入力の代わりにDCにしてコンデンサで安定化させたい話
75:774ワット発電中さん
12/02/11 14:03:39.94 ajNRgmrn
燃えても自己責任の領域なのは自覚してるのかな
76:774ワット発電中さん
12/02/11 14:36:29.91 5/RWgfYz
>>74
PCの電源は±12Vと+5Vでしょ。
低耐圧にして容量増やすほうがいいと思うけど。
4700μFくらいで足りるものかわからないけど。
77:774ワット発電中さん
12/02/11 14:39:53.50 R5hEp/Tk
>>76
それだとコンデンサの充電電流が何倍にもなるから
電源回路の設計がどうなってるかが問題になってしまうね
78:774ワット発電中さん
12/02/11 14:47:01.57 5/RWgfYz
4700μFってことは、12Vで電荷量60mC
240Wとすると20Aだから、一割減までで0.3㍉秒。
50Hz電源だと1サイクル20㍉秒だから60並列で足りるかどうかというレベル。
電気二重層を使った方がよろしいかと。
79:774ワット発電中さん
12/02/11 14:49:11.61 5/RWgfYz
>>77
コンデンサの充電は抵抗で電流制限かけてダイオードで逆流防止しとけばよろしいかと。
80:774ワット発電中さん
12/02/11 14:51:20.85 AkxvRlfg
>パソコンの電源装置がDC入力対応なら
最初からNotePC使うかUPSにしとけ。
最近のPC電源はDC入力に対応してないし。
81:774ワット発電中さん
12/02/11 14:54:26.34 5/RWgfYz
>>80
DCってそゆことか。
82:774ワット発電中さん
12/02/11 14:57:36.12 +KTisvoI
>>74
今分かった。 >パソコンの電源装置がDC入力対応
パソコンの電源はDC入力対応して無いから仮説の話なんだね。
でも、外部に接続したACDCで電圧が落ち込んでしまえば
結局対策にならないし、たった4700uF程度で保持できるほど
パソコンの消費電力小さくないと思う。計算してないけど。
83:774ワット発電中さん
12/02/11 15:03:53.16 3zKRIetI
いや実際DC入れて動かしてみたことあるけど、一応動く。
良い子はマネしちゃいかんけど。
84:774ワット発電中さん
12/02/11 15:18:41.79 AkxvRlfg
そりゃあPFC内蔵してないPC電源なら割と動くけどさ・・・・
85:774ワット発電中さん
12/02/11 15:25:07.92 3zKRIetI
もちろんリバースしてDCが大丈夫か見てからでないと実験できないね
もしPFC内蔵だとUPS接続も要注意だな、いろいろ問題が起きる
86:774ワット発電中さん
12/02/11 17:01:19.60 dH/JnjZQ
とあるネットで拾った回路を作っているのですが、
128kbitのEPROMを使用するとあります。
EPROMの128kbitがなかなか見つからないので、
ピンアサインが同じなら256kbitで代替できないかと思うのですが、
これは可能でしょうか?
87:774ワット発電中さん
12/02/11 17:28:44.88 UCDG30Cl
この場で唯一回路を見ることができるお前が自身で判断するべきことだな
88:774ワット発電中さん
12/02/11 17:50:42.99 zwBkrYyz
>>86
>これは可能でしょうか?
それは、あなたが決めることです。 (ミタ)
89:774ワット発電中さん
12/02/11 18:23:26.51 IoPka47n
PINフォトダイオードの放射線カウンターを作ったのですが観測が出来なくて困っています。
OPアンプとPINフォトダイオードは初めて使ったのでいまいち勝手がわからず、
増幅の考え方など本やネットを参考につくりました。
症状としましては、オシロで見る限り発振は無い様に思います。
ネットで調べたところS67751個では10分に1回のパルスがあれば良い程度との事ですが
1時間程度測定してもパルスは得られませんでした。
自分の予想としましては、OPアンプの扱いに無理があるのか?と言うこと以外の事は思い浮かびません。
ただ、OPアンプは使うのが初めてでデータシートの範囲なので大丈夫と思って作りました。
OPA2604はこの用途に使えないのでしょうか?
回路図はURLリンク(2ch-ita.net)です。
電気・電子板の初心者質問スレで相談したところこちらのスレが良いのではないかと
助言を頂きこちらにお邪魔しました。
何か間違っている所などありましたら、アドバイスなどをいただきたく思います。
よろしくお願い致します。
90:774ワット発電中さん
12/02/11 18:24:27.89 IoPka47n
すみません、別スレに書き込もうとして間違えました。
↑の書き込みは無視でお願いします。
91:774ワット発電中さん
12/02/11 18:26:43.51 R5hEp/Tk
>>79
2次側に入れる制限抵抗は普通は充電後には短絡しないとならないよね?
リレーとコンデンサでタイマー的な回路が要るね
92:86
12/02/11 20:59:49.28 dH/JnjZQ
>>87
それってまじめに回路次第で決まると言ってますか?
93:774ワット発電中さん
12/02/11 23:58:22.72 Jiklb6q1
>>86
一般論でいいならピンアサインが最上位アドレス1bit以外は同じで、他の特性が全く一緒なら最上位アドレスを固定すれば使えるよ。
でも誰かが書いているように、回路図と使おうとしているRPROMを晒してくれたほうが適切なアドバイスが貰いやすいと思うよ。
94:774ワット発電中さん
12/02/12 00:04:15.64 EWSEOecf
回路というかそのEPROM次第だと思うが
95:774ワット発電中さん
12/02/12 00:59:38.99 LwUyNakP
デバイスによってはアドレスのビット数が違って
データのタイミングが狂う事例も体験してるわけで
EEPROM次第と言わざるを得ないな。
最近のSPI-ROMだと、ピンアサイン同じでも
対応してるモードが違ったりする。
そんなモード使ってるとは思えないけど。
96:774ワット発電中さん
12/02/12 01:23:16.78 8gsxX1f1
>>93の言うとおりで、上下とも同じ内容書き込んどけば間違いようがないな。
97:69
12/02/12 01:26:40.59 uSakVS6G
>>70
やっぱりかなり危険な物ですね。
効率が仮に10%なら10kWの電源を用意しないといけないんですよね…
それってどこで手に入るでしょうか?
あとこれって個人で買うのは難しいと思われますか?
98:774ワット発電中さん
12/02/12 01:40:26.06 5GTh1Xum
わかってもどうせやらないでしょ?
99:774ワット発電中さん
12/02/12 01:40:44.59 8gsxX1f1
>>97
>>1にある
> ・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
> こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
に該当する。やりたかったら独力でやれ。この話題は二度と書き込むな。
100:69
12/02/12 01:54:37.24 uSakVS6G
>>98>>99
違法なことに使う気はなく、
単に家で組み立ててみたかっただけなんです。
でも確かに危険ですし違法に繋がりますよね…
101:774ワット発電中さん
12/02/12 01:55:57.35 XNoFRiHC
>>84
PFC内蔵しててもただの昇圧チョッパとして動くだけじゃない?
ATXとかの中身あんまり見た事ないけど
102:774ワット発電中さん
12/02/12 02:07:32.75 8gsxX1f1
IRなのはわかってんのかね。ホコリを焼き飛ばすCDプレーヤーとか作りたいのか
103:774ワット発電中さん
12/02/12 05:57:18.88 Hj1qm79D
しょーもないことで申し訳ないのですが…。
手元にLANケーブルのテスタ(NS-468)があります。
親機と子機に分離できて、
[親機]--LANケーブル--[子機] と接続し、結線の確認を行えます。
親機・子機ともに LED が複数ついていて、不良かどうか1本の線ごとに判定できます。
ちなみに、電池は親機にしか入っていません。
また、LEDは同時に1つしか点灯しません。
そこで質問なのですが、どうして導線1本だけで、子機のLEDを光らせられるのでしょうか…。
こういうときの、常套テクニックがあるのでしょうか?
よかったら教えてください。
104:774ワット発電中さん
12/02/12 06:36:00.51 tdc7nFd1
>>103
想像だけど9本それぞれにLEDのアノードを接続してカソード側を1つにまとめる
同様にダイオードを9本それぞれに接続してアノード側をまとめてLEDのカソードと接続
こんな接続の子機に対して親機からは順次1本だけをプラス出力するようにすると
プラスの線のところのLEDが点灯する、というような構造では?
105:774ワット発電中さん
12/02/12 11:25:37.11 rqWpzu5s
PC98のかなり古い増設RS-232Cボードがありますが、クロック周波数がPC本体の8Mhz系に併せてあるので、
実質9600bpsまでしかまともに利用できません。
これに7.32xxxMhzクロックを入れる改造をしようと思ってるのですが、元のクロックと
改造7Mhzのとスイッチで切り替えて使いたいと思ってます。
この場合、切り替えを単なる3Pスイッチで行なっても問題ないものでしょうか。
74HCシリーズの2in1のセレクタなどでも入れた方がいいでしょうか。
なお基本的に、切り替えはマシンの電源を切ってあるときに行います。
106:774ワット発電中さん
12/02/12 11:49:46.14 LwUyNakP
>>103
回路図。
URLリンク(www.wheel.gr.jp)
>>105
別に壊れるわけじゃないし、やってみて判断すればいいと思う。
Cバスの通信に影響出そうな気がするけど。
はるか昔なので仕様忘れてもうた。。。
107:774ワット発電中さん
12/02/12 12:11:52.92 nXLuJVYt
>>93
ありがとうございます。なるほど、
それでいけるかもしれないので、
あとは独力でトライしてみます。
(ROMライタがまだ届かないけれども……)
>>94
データシートを見る限り、違うEPROMもあるようなので、おっしゃる通りと思います。
>>95
EEPROMではなくEPROMなんですよね。回路が古いので。
EPROMも入手が難しくなってきているので、
将来的には互換性のあるEEPROMも試す予定です。
皆さんありがとうございました。
108:774ワット発電中さん
12/02/12 13:45:44.35 WZIao+U2
>>105
どちらでも同じ。
なぜセレクタICを使ったほうが良いと思ったの?
スイッチよりセレクタICの方が、何かの性能がいいと思ったの?
静的に切り替えるのなら、どちらも同じ。
ただ配線方法に依存するだけ。
切替は手元(人間に近いところ)でやりたいだろうから、
1. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶]----------------------------------[スイッチ]--人間
2. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶]----------------------------------[74HCセレクタ、スイッチ]--人間
3. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶、74HCセレクタ]--------------------[スイッチ]--人間
水晶のアナログ信号をズルズル引き回すという意味で、1も2も一緒。セレクタとスイッチに差はない。
水晶のアナログ信号をズルズル引き回さないという意味で、3が良い。
でも、セレクタを使って、水晶を切り替える方法を知っているの?
難しくないですか?
109:774ワット発電中さん
12/02/12 20:03:18.25 IP4FomYN
出力が19V/3.2AのACアダプタを使って
電圧を0~15V程度まで可変出来る
簡単な実験用電源を作ろうと思います。
簡単とはいっても、ある程度の保護回路は付けようと考えているのですが
ポリスイッチを用いた過電流保護の他に、どんな保護機能を付けたらいいのか教えてください。
110:774ワット発電中さん
12/02/12 20:20:31.70 kKaeb6eI
ヒューズとか自爆ボタンとか?
111:774ワット発電中さん
12/02/12 20:46:35.84 yzDlLhx/
>>109
一般的な4端子なら大概の保護回路は入っているかアプリケーションにあるからその通りに作れば無問題。
112:774ワット発電中さん
12/02/12 20:55:09.01 8gsxX1f1
共立のキット作れば? CV/CC
113:774ワット発電中さん
12/02/12 21:08:24.82 WZIao+U2
>>109
LM380?とかLM350とかの可変「3」端子レギュレータ1個でOKだと思う。
ポイントは、
大きな放熱器を使わないと、1Vや2Vの3Aとかは出せません。
114:774ワット発電中さん
12/02/12 21:20:51.79 MNbzsTlw
DC24Vの電源に2KΩの抵抗とフォトカプラが接続されています。
今12mAの電流が流れています。
この回路に直列にLEDを追加します。
やはり12mA流れるのでしょうか?
だとすると電気代はLEDを付けても付けなくても同じ事になってしまいます。
※ここがこう間違っていると指摘してください。
115:774ワット発電中さん
12/02/12 21:33:34.38 5GTh1Xum
>>113
0V~
116:774ワット発電中さん
12/02/12 22:10:20.10 LwUyNakP
>>114
フォトカプラも含めてLEDはVfによってIfが変化するので、電流は減る方向に働く。
Vf-If特性はデバイスによって違うので、どれくらい減るかは特性グラフから計算しないと分からん。
117:774ワット発電中さん
12/02/12 22:19:36.49 5GTh1Xum
>>114
抵抗両端の電圧を測ってごらん
118:774ワット発電中さん
12/02/12 22:20:49.68 c5c++eoj
>>109
実験用なら、単なる過電流保護じゃなくて、一定電流を流すっていう
モードもあったほうが便利なんで、CVCC電源になることが多い。
けど作るのも楽じゃないし、元のスイッチング電源にも過電流保護
回路入ってるだろうし、適当でいいんじゃないの。
>>114
その考え方で正しい。大まかに言えば、トータルの消費電力は変わらない。
LEDを点灯させる電力ぶんは、抵抗の消費電力が減っている。おかしくない。
ただ細かいことを言えば、そもそも電流値がおかしい。
24Vの電源で2kΩに12mA流れてるとしたら、フォトカプラの電圧はゼロだ。
そんなわけない。
おおまかにいって電流値が10mAくらいだったら1.2Vくらいの電圧降下が
あるはず。2kΩとフォトカプラが直列なら、フォトカプラに1.2V取られた
残り22.8Vが2kΩ両端の電圧で、電流値は11.4mAになる。
回路全体の電力は24V×11.4mA≒273.6mWだ。
抵抗の消費電力が259.92mW、フォトカプラは13.68mW、足して273.6mW
で、LEDを入れたとする。赤色なら10mAで1.8Vくらいかな。仮にそうすると
フォトカプラで1.2V、LEDで1.8V取られるから、抵抗両端の電圧は24-3=21V。
電流は10.5mAになる。
回路電力は24V×10.5mA≒252mWだ。
抵抗の電力は220.5mW、フォトカプラは12.6mW、LEDは18.9mW、合計で252mW。
前と同じく11.4mA程度流すなら抵抗は1.84kΩにしなくちゃいけない。
もしそうした場合、回路の消費電力は273.9mW、抵抗の消費電力は239.67mW、
フォトカプラは13.69mW、LEDは20.54mW。
電流値が同じなんだから、当たり前だがフォトカプラでの消費電力は同じ。
そしてLEDの消費電力のぶん、抵抗の消費電力が減ってる。
119:774ワット発電中さん
12/02/12 22:40:41.08 /I3aQYr9
コンデンサーの点検方法を教えて下さい。
120:774ワット発電中さん
12/02/12 22:42:28.53 P3fdCp9p
まず服を脱ぎます。
121:774ワット発電中さん
12/02/12 22:49:54.56 rqWpzu5s
>>106
>>108
セレクタの回路は、CPUのメインクロックを切り替えるときに使った奴があるので
大丈夫だと思います。74ALSの何番だったかでスイッチでセレクトできてたはずです。
60Mhzと40Mhz入れてたので、10Mhz以下なら問題ないはず。
122:103
12/02/12 23:06:02.54 Hj1qm79D
>>104
>>106
ありがとうございます! とてもスッキリしました!
123:774ワット発電中さん
12/02/13 01:12:19.23 OcWXjgTv
>>121
disableできる発振回路を2つ別々に用意してどちらか一方だけ発振させるべき
水晶だけ切り換えようとか思っちゃだめ
124:774ワット発電中さん
12/02/13 08:12:56.32 OiI0bMAq
clock切り替える話が何で水晶切り替える話になってるの?
125:774ワット発電中さん
12/02/13 09:34:57.76 7/WwJWjG
>>119
目視確認・・・ヨシ!
126:774ワット発電中さん
12/02/13 10:23:50.86 WSFUUy1o
さっき、ブレッドボードで組んでいたら、おそらくコンデンサが短絡して
盛大に煙が出てすっぱい臭いがしたんですが、差しなおしたらまだ動くようです。
コンデンサの短絡だと思うのですが、何を確認したらいいでしょう。
頭の爆破弁は異常ありませんでした。
127:774ワット発電中さん
12/02/13 10:25:13.75 WSFUUy1o
すいません爆破弁×防爆弁○
128:774ワット発電中さん
12/02/13 10:31:39.22 WSFUUy1o
肝心なっことを書き忘れました。
それで、複数のコンデンサが刺さっているのですが、
どれが吹いたのか調べる方法はあるでしょうか?
129:774ワット発電中さん
12/02/13 10:37:10.18 umEyHmfC
頭とお尻
130:774ワット発電中さん
12/02/13 10:42:43.34 WSFUUy1o
ありがとうございます。
お尻からも出るのですか。調べてみます。
ちなみに、極性のあるものは10uFの電解コンデンサが3つだけなのですが、
すっぱい臭いが出るとしたら、この電解のみと考えてよいでしょうか?
あとはセラミックコンデンサです。
131:774ワット発電中さん
12/02/13 10:51:43.01 /MpwpBvw
どなたか漏電について教えてほしいのですが、工場内の200V機器と100V機器を同時に触ると
ピリピリと感電したようになります。
両方の系統にアースが取れればいいのでしょうが、AC100Vの系統は工場内にアースが有りません。
そこで絶縁トランスを2次側に入れてみたいのですが、効果が望めるでしょうか?
アース以外で他に感電を防止する策はあるのでしょうか?
いろいろクグッテみたのですが、機器間の電位差について載っているのが見つけられませんでした。
初歩的な質問ですみません。
132:774ワット発電中さん
12/02/13 11:19:40.98 umEyHmfC
お仕事でしょ?プロに任せましょう。
設置業者やメーカーサポートへ。
133:774ワット発電中さん
12/02/13 11:20:49.46 JdYAi4Zg
>>131
わからないならわかる業者に頼んでやってもらったほうがいい
こんなところで聞いたことがあなたの工場のためになるとは考えにくい
簡単に試せるならそのアースのない100V機器のコンセントか端子の極を
入れ替えてみるともしかしたらということがあるかも知れない
134:のうし
12/02/13 11:21:42.82 7Z2yC1YP
それはよくない。
知識もそれほどでないのならすぐに専門家(だか保安協会)に連絡するかヤバい機器の製造元に訊くんだ。
勝手に判断してはならない(場合もある)。
とはいえ漏れのバイト先もそんなだが‥
200の機器は触り方でたいていのがピリピリくる。
床が湿ってて濡れたサンダルでいて触るともぉ‥
デジタルテスターできょう体と手の間の電圧を測ってみると150Vとか極性を変えると50Vとか。
絶縁がヘタって漏電している場合なんかが多く、モーターとかによくあった。
たいしたことない場合もあるけど進行してきたり湿度で急にきたり‥
他にモロに極(電源)がきょう体に接触していたり。
いずれにせよ対策より、原因を確実にすることが急務。
135:774ワット発電中さん
12/02/13 12:15:12.04 /8npZcWt
>>131
それは大変ですね。心中お察しします。
>>131は、その問題をなんとか解決しなければならない立場にあると思います。
ここで聞いた方法で改善したとしても、次に何が起こるかわからないので、
今夜は会社に泊まり込みで対応とか、心配になりますよね。
みなさんが仰るように、商売の人に任せると、費用は発生するも、
あなたの心配は業者さんが持ってくれるので、今夜も帰られますし、他の仕事に集中できます。
さらにその後に起こる問題も処理してくれます。
ここは、業者に任せた方が楽ちんですよ。
136:131
12/02/13 15:42:01.84 /MpwpBvw
みなさんありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、専門の片に話をすると解りやすく
その理論と対策を提示してもらいました。
やはりプロは違いますね。
137:774ワット発電中さん
12/02/13 16:45:12.28 zQLv+iNV
好奇心からコンデンサを潰してみたら絞り汁が出てきました。
この絞り汁はなんですか?飲めますか?
138:774ワット発電中さん
12/02/13 16:55:09.70 rGo2/50B
苦いから辞めたほうがいい
139:774ワット発電中さん
12/02/13 16:59:06.63 JsPLQNfK
柑橘系だよ、ちょっと濃いから薄めると、ウマーッ
140:774ワット発電中さん
12/02/13 17:59:14.95 zQLv+iNV
ありがとう御座います、病院に行ってきます
141:774ワット発電中さん
12/02/13 18:28:31.47 7k50D94E
なめたことあるやつって結構いるんだな。
人間って丈夫。
142:774ワット発電中さん
12/02/13 18:35:49.95 K1VjoVhI
舐めたことがあるのは006P電池の鮮度チェックとか。
キャパシタの電解液は、、さすがにないかも。
猫の手が欲しくて、切り取った糸ハンダを口にくわえて作業とかもやったことあるし(今はやらないが)。
とはいえ、有鉛ハンダ(ヤニ入り)の煙でむせて更に吸い込んだこととか昔はあった。
今はPC用のファンを緩く回して24H換気窓(?)に吸わせてるけど。
143:774ワット発電中さん
12/02/13 18:40:27.51 kKxm0F38
>>111
そうなのか,,・ω・,,
んじゃ回路は気遣わないで適当に作って、
筐体と電圧計、電流計、ボリュームに全てを懸けるよ
>>113
放熱なら得意,,・ω・,,
余ってるCPUクーラー付けたら完璧だね
なんなら使ってない水冷パーツもある
>>118
LED工作以外に定電流回路の必要を感じないの,,・ω・,,
なら小さいブレッドボードに定数だけ変えて電流の可変出来るようにあらかじめ回路組んでおくか、
LEDでよく使う電流値のCRDを数種類と、リレー使ったスルー回路を含めたセレクタ回路にするのも使いやすそう
ありがとう!
144:774ワット発電中さん
12/02/13 18:52:50.33 rGo2/50B
>>142
今でも普通にハンダ口に咥えてる
145:774ワット発電中さん
12/02/13 18:58:10.59 2pCl6ba1
>>1
LODA.JPのサービスが終わっちゃうけど、もう一つのアップローダーは画像のポップアップ表示が
できないよ、ポプアプできるあぷろだにして下さい、お願いします。
146:774ワット発電中さん
12/02/13 19:20:55.11 kKxm0F38
ハンダ咥えるのは普通じゃないのかw
ハンダ切り取らなくても、リール本体を噛めば安定するよ
147:774ワット発電中さん
12/02/13 19:28:51.03 bKvbWjxY
おまえら命知らずの親知らずですね
148:774ワット発電中さん
12/02/13 20:02:55.75 JsPLQNfK
へっへっへっ、第三の手はないけど俺のまん中の足はすげぇぜ。
149:774ワット発電中さん
12/02/13 20:07:29.84 kKxm0F38
鉛の事?
俺は使いやすいから、わざと有鉛はんだ使ってる
個人での使用なら環境への影響は皆無だからね。
人体への影響も、過剰摂取しないかぎり、無いと言って良いと思う。
釣り具のガン玉は、「噛み潰し」と呼ばれてたこともあるんだよ
鉛って、いつ頃からこんな扱いになったんだろうかw
150:774ワット発電中さん
12/02/13 20:26:55.75 JsPLQNfK
問題になったのはエチル鉛、ハイオクガソリンの添加剤、と水道の鉛管だね。
有鉛ハンダや銃弾、釣り道具など固体の鉛は直接人体に大きな影響を与えないが
身近にある鉛って事で問題視されただけ。
固体の鉛でも環境中に撒かれると問題だけど職業的に長期に渡って接しない限り問題は無いと思う。
151:774ワット発電中さん
12/02/13 20:57:00.14 7/WwJWjG
URLリンク(www.ne.jp)
ネジが6個付いた奴の、部品名分かる人いませんか?
152:774ワット発電中さん
12/02/13 20:57:27.81 sTVG+IVs
>>151
端子台じゃね?
153:774ワット発電中さん
12/02/13 20:59:23.11 kKxm0F38
URLリンク(eleshop.jp)だな
154:774ワット発電中さん
12/02/13 21:01:20.40 adRSxd5M
マザボのKZJ 16V 1000μFの3つのうちの1つから火花が出るようになりました。
たぶん低ESR品だと思いますが、手持ちがありません。
ちゃんとしたコンデンサが入手できるまでの1週間くらい
暫定的に使えるようにしたいのですが
普通のルビコン1000μFだと直ちにまずいことになりそうでしょうか?
FETのそばに付いてるやつなので、電源系に使われているものと思います。
155:774ワット発電中さん
12/02/13 21:03:16.91 kKxm0F38
普通のルビコンとな?
156:774ワット発電中さん
12/02/13 21:52:10.78 bKvbWjxY
火花が出るなんて考えにくいな。もう一回よく観察したほうがいい。
157:774ワット発電中さん
12/02/13 22:13:28.65 95ykI0hP
コンデンサの底から液漏れしてて
レアショート状態になってれば火花が出るかもしれない。
158:774ワット発電中さん
12/02/13 22:31:33.22 bKvbWjxY
「レアショートで火花」
本気で言ってる?
159:774ワット発電中さん
12/02/13 22:47:06.97 9kxMmbJ8
ただちに信用できない
160:774ワット発電中さん
12/02/13 22:55:40.98 idf/siBK
コンデンサでレアショートかい? トランスじゃなくて??
161:774ワット発電中さん
12/02/14 01:16:20.50 Lo/M9gHD
12Vで100Aまで流せるよってなスイッチング電源で、電流をリニアに増やして
いったときの電圧の安定度だとか安全装置の挙動のチェックをする負荷試験機を
作ろうとなった場合、普通はどういう回路構成にするんですか?
ホーロー抵抗をリレーで切り替えるぐらいしか思いつかないけど、それだと
不連続な電流しか試せないなあと。
162:774ワット発電中さん
12/02/14 01:24:35.61 STWkJb2T
>>161
つ「電子負荷」
163:774ワット発電中さん
12/02/14 01:27:27.72 y+tZwhm/
普通は電子負荷を使う。定電圧電源からなら、可変定電流回路ってことだな。
アナログ回路で作るなら放熱は大変だが作るの自体はそれほど難しくない。
市販の電子負荷は定電流、定電圧、定抵抗、定電力を同じ装置で可能なように
スイッチング回路になってることが多い。
消費電力がすごく大きい(kW級とか)場合は、その電力からスイッチングで
AC100Vを作り出して回生するタイプもある。
URLリンク(www.takasago-ss.co.jp)
URLリンク(www.kikusui.co.jp)
164:774ワット発電中さん
12/02/14 01:39:58.59 mBqBPdbF
100アンペアってすごいな。
165:774ワット発電中さん
12/02/14 01:40:47.65 mBqBPdbF
負荷より電線が気になる。
166:774ワット発電中さん
12/02/14 02:04:16.76 Lo/M9gHD
>>162-163
うわ即レスありがとうございます。
電源装置の定電流装置と付加試験器の定電流装置とで対決させるわけですねw
放熱大変そうだとは思ったけど回生させるとは。
その、スイッチング回路というのは、定電圧電源が出力電圧をフィードバック
して安定させてるのと同様に、入力電流や電力などを参照して一次側(試験対象
の出力)にPWMで電流を流させて、一定の負荷のかわりをするという
理解で大丈夫ですか??
167:774ワット発電中さん
12/02/14 03:07:54.84 STWkJb2T
>>166
>電源装置の定電流装置と
定電流回路同士を対決させてはいけません。
原理的にはDUT(定電圧電源)の出力に可変抵抗となるFET等を接続して流れる電流を計測。
その電流値に応じてコントローラー(定電圧回路と同じ)がFETをドライブする、という構成。
計測された電流が電子負荷の入力電圧に対して、常に一定になるようしたものが定電流負荷、
比例するようにしたものが定抵抗負荷、反比例するようにしたものが定電力負荷となります。
これらのモードや保護回路などはコントローラーで制御される。
コントローラーはOPアンプで組まれていたりマイコンで処理など色々ある。
詳しくはネット上に原理、構成や回路、自作例も数多くあるので調べて下さい。
168:774ワット発電中さん
12/02/14 07:40:17.05 JA7PEO+B
>>156
電源を入れると当該コンデンサの根本付近から派手にバチバチ花火が出ます。
1秒もすれば電源の保護回路が働いて電気が止まりますが。
URLリンク(chearo.plala.jp)
そんでコンデンサを外しましたところ、根本が焦げて凹んでました。
とりあえず、低ESRでない普通の 35V 1000μF 105℃ に付け替えておきました。
169:カレーにするー?
12/02/14 08:23:23.59 B4W9rKrL
>>148
w
170:774ワット発電中さん
12/02/14 08:34:13.17 B4W9rKrL
>>164
サーバー用のPC電源はそんな感じ。
171:774ワット発電中さん
12/02/14 10:17:39.47 lwB9l18a
熱電対の話。 (W-Re)
なんとかしてくれ
109 名前: ナイスホリデー天竜・奥三河(長崎県)[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 10:07:31.76 ID:7mcqDqZX0 ?2BP(11)
URLリンク(img.2ch.net)
>>90
金属は熱を加えると抵抗が上がる性質があって、この温度計はその性質を利用しているから、
断線などで見かけの抵抗が増えると、温度が高いと勘違いするわけだ
スレリンク(news板)
172:774ワット発電中さん
12/02/14 12:12:17.44 4ErsNqCp
なんとかって?
173:774ワット発電中さん
12/02/14 12:36:14.30 NDDDA+Cc
スルーしてくれってことです
174:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
12/02/14 13:09:29.57 XIUUTIKi
その直前のレスを見ると「抵抗線式」の話があるからそっちの話かと。
なお、問題の原子炉温度計は「熱電対式」これは断線すると
電圧が出なくなる上インピーダンスが高い関係で電圧が浮くから
指示がとんちんかんになる。 それよりも良くある不良が熱電対の
途中とかで短絡というケースでこれもその短絡点の温度測定になってしまい
おかしくなる。
つーか、おいら気になるのだがあの放射線の嵐の中で高度電子計測器が
まともに信用できるのだろうか?それも事故前から設置してあった物が。
校正も確認もロクに出来ないのに。
その点オーソドックスな水銀式隔測温度計
(良く厨房の冷蔵庫とか熱帯魚水槽とかにある奴)のほうが良いような。
取り敢えずこの間スネークカメラ突っ込んだ穴からプローブ入れて
測れない物なのか?
175:774ワット発電中さん
12/02/14 13:28:39.43 MJWnwm5s
温度の推移(東電公式資料)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
点検を始めたところで断線させちゃったんだろう
電圧値が激しく上下してるので、回路が浮いた状態に
176:774ワット発電中さん
12/02/14 14:53:25.41 vX1T6lwU
いいじゃないか、可愛くて。
白金温度計と勘違いしているんだろうな
177:774ワット発電中さん
12/02/14 15:57:24.17 OP447R9d
可変三端子レギュレーターを使って電源作りました。
ただスイッチを入れると1.25V出ています。
コレをゼロにしたいのですが、どうすればできますか?
調べましたが行き着けませんでした。
(0.5Vや1Vが欲しいのでなく、ボリュームがゼロの位置で0Vにしたいです。)
178:774ワット発電中さん
12/02/14 16:01:54.29 7zwh7R1p
可変三端子レギュレーターで、出力を0Vまで絞れる製品は少ないと思います。
ご使用のレギュレーターのデータシートをご確認ください。
URLリンク(akizukidenshi.com)
179:774ワット発電中さん
12/02/14 16:28:44.38 NDDDA+Cc
レギュレーターのデータシート見れば作る前に気付いたことでしょ。
LT3080で作り直したほうが早いのでは?
180:774ワット発電中さん
12/02/14 16:31:44.01 LmDUsOWv
というか、データシートも読まずに作ってるの?
181:774ワット発電中さん
12/02/14 16:33:09.19 VsuAq3dh
いつものことながら初心者に厳しいね
182:774ワット発電中さん
12/02/14 16:41:27.79 3StbO5Be
まあ、でも、データシート読むのは常識中の常識だし、基本なんてのは怒られて覚える方が早いし。
このくらいならちょうど良いんでね?
データシート読まず、パーツの特徴もわからんで組みあげるなんて、どこの超能力者だよと思ってしまう。
183:774ワット発電中さん
12/02/14 16:44:31.78 CCEnDOX9
>>177
データーシート読んだら書いてあるだろ?
1.25Vの負電源を用意するだけでいけるぞぃ
184:774ワット発電中さん
12/02/14 16:53:11.02 OOijWLUS
質問させてください。
eneloopを使ってギターエフェクター用のDC9Vパワーサプライを作ろうと思っています。
1本が1.2Vで8本で9.6Vになってしまうので、可変抵抗で9Vに微調節できないかと思っているのですが、
この場合は何Ωのものを使えばよいのでしょうか。
電圧があまり高くないので100Ωの↓こういったものがいいかと思っているのですが。。。
URLリンク(akizukidenshi.com)
185:774ワット発電中さん
12/02/14 16:55:14.94 zxeaX7Wg
そんなに神経質にピッタリにしなくていいんじゃね?
186:774ワット発電中さん
12/02/14 16:59:03.84 LmDUsOWv
どこからかのコピペで作ったとしても、
”0Vまで出したいけど、1.25Vまでしか落ちない”
というときに「なぜ1.25Vまでなのだろう?」と調べようともせず、
「誰か俺様の妄想どおりに動かすための模範解答よこしやがれ」
ってことだろ?
”調べましたが”・・・って、ちゃんとデータシートを良く見て
調べていれば、そんなことすぐわかるはず。
単に0Vだのなんだのって単語でググっただけなんじゃねぇの?
187:177
12/02/14 17:08:55.46 OP447R9d
即レスはありがたや でも厳しいねぇ。
データシートなんざ今まで読んだ事ない(ってか猫に小判)。
最近じゃ容易に入手できるけどオイラが厨房の頃はネットなんてなくて
鉄道模型誌に書いてある回路みてSCRのパワーパック作ってた程度の初心者。
またぞろ作ってみたんだけど
URLリンク(ednjapan.com)
ここに書いてあったんで、できるのかなと思った次第。
負電源の用意が解らない。
使ったのは秋月の「大容量出力可変安定化電源キット LM350T使用 最大3A」。
電子キットなんて模型と同じ(設計図があって組み立てる)と思ってる。
電気的知識は皆無に等しく、ここの可変抵抗が10kじゃでかいから3kにしておこう位しかできない。
まあ、テキトーにやってます。
折角 >178さんが貼ってくれたのでデータシート読んだけど、ちんぷんかんぷんでした。
しかし>186はヒデー言い方だ。そんな横柄じゃないですよ。
188:774ワット発電中さん
12/02/14 17:15:06.41 lwB9l18a
>>177 整流用ダイオードを2~3本直列に出力にぶち込めばいいよ。
>>184 整流用ダイオードを1~2本直列に出力にぶち込めばいいよ。
189:774ワット発電中さん
12/02/14 17:20:17.24 y+tZwhm/
>>184
9Vで動くエフェクタってことは、006Pでも動くんじゃないの?
だとしたらもともと電圧が少々違っても動くから大丈夫。
ていうか、電圧の高い方より、低いほうがちょっと心配。
eneloopみたいなニッケル水素電池は公称1.2Vでも最初は
1.3~1.4Vくらい、使ってるうちに電圧が下がってくる。で
1V未満まで使うと過放電になっちゃって寿命が縮みかねない。
でも8直だと、1本1Vでも8V出ちゃって、9V設計の回路なら
普通に動いちゃう。電池を過放電させちゃいそうな気がする。
使い方次第だから余計な心配かもしれないけど
190:774ワット発電中さん
12/02/14 17:23:59.89 VYIuWHOE
>>187
リンク先の回路でVssが負電源(-9Vとか)をつなぐところです。
これがないと0Vまで絞るのは無理です。
(リレーなどで出力を切断すれば可能ですが。)
191:774ワット発電中さん
12/02/14 17:25:12.30 VsuAq3dh
ちょっと前にLM317で0Vから出力できる可変電源作ったときは
+5Vをレギュレーターでつくってジャンクの74HCのロジックICで発振回路を構成して
コッククロフトウォルトン回路で負電圧つくってLM385の1.25Vのやつで-1.25V作ったな
コッククロフトウォルトン回路は電流とれないけどLM317に-1.25V与えるには十分だった
タイマIC555使えば電源電圧から直接負電圧作れるかもだからそのほうがいいかも
192:774ワット発電中さん
12/02/14 17:25:21.55 NDDDA+Cc
>>187
こういう方法もある
URLリンク(yawatta.seesaa.net)
193:774ワット発電中さん
12/02/14 17:40:23.77 OOijWLUS
早速レスありがとうございます!
>>185
そうですね、アナログのエフェクターなので多少の誤差は大丈夫かもですね。
>>188
ダイオードが抵抗になるわけですね。
>>189
です。006Pでも動くので大丈夫そうですね。
過放電については、常に8本同時に使用/充電するようにすれば回避できますよね?
194:774ワット発電中さん
12/02/14 17:57:56.25 y+tZwhm/
>>193
そうじゃなくて、そのエフェクタが動かなくなるまで使うと
eneloopは過放電になっちゃう、ってこと。
動かなくなったら、もう電池がないってわかるけど、電圧が
8Vになったところで止めるなんてそのままでは無理でしょ?
理想的には、8Vになったら動作を止めるような回路を追加
することだけど、それは難しいよね。
次善の策として、直列にする本数減らしたり、あるいは
電圧下がってきたら分かるようなLED付けるとかしたほうが
充電池には優しいかな?という程度の話。
eneloopの8本やそこら、ちょっとやそっと寿命が短くなった
ところでそんなに気にしない、どのみち消耗品だからそのときは
買い替えるよ、ってならOK。
電子回路やってると、なんとなくケチっぽくなるんだよな
195:774ワット発電中さん
12/02/14 18:14:01.34 LmDUsOWv
>>187
そもそも、最初から
◆出力電圧範囲:DC1.2V~最大DC20V(最大電圧は入力電圧による)
って書いてあるやん。
>電子キットなんて模型と同じ(設計図があって組み立てる)と思ってる。
だから、キットの仕様の範囲内で使っていなさいということで
196:774ワット発電中さん
12/02/14 18:20:01.55 KwS8N3Ze
つか、公称電圧だけ見て8本にするんじゃなく、電池を理解して6本にしろ、と。
006Pも中身は小さい普通の電池を6本直列にしてあるのと同じだし、
その「普通の電池」の特性自体、終止電圧はeneloopと大して変わらん。
なら6本で電圧が足りないと言う事は無いし、放電末期になると音が荒れてくるから判る。
これで過放電の問題は消極的にではあるがクリア。
197:774ワット発電中さん
12/02/14 19:07:16.97 CDPZXPQF
■ あまり知られていないエネループの特徴 その2:過放電に強い
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
198:774ワット発電中さん
12/02/14 19:35:08.00 mlPIMuoE
過放電なんて概念はない。問題は直列セルのうち容量の小さいセルが
逆充電されてしまうことにある。早いうちに使用を切り上げないと、
こういう電池は寿命が著しく縮む。
199:774ワット発電中さん
12/02/14 19:38:11.43 triRCWaU
エネループは一本一本の充電しかできないが
200:774ワット発電中さん
12/02/14 20:06:08.83 NDDDA+Cc
>>198
とりあえずザックリ指摘しておくと 「いいえ」
聞き流すか、調べ直すか、本人次第です。
201:774ワット発電中さん
12/02/14 20:12:52.43 NSTgwRWH
もうすぐ納車なので、車に、携帯充電用のカコイイUSBポートを実装しようと思います。
今使っている携帯が、GalaxyS2LTEで、最大1.5Aでの充電が可能だと聞きましたので、
LM317を使った、最大出力1.5Aの5V定電圧回路を用いることにしました。
それだけではつまらないので、10連のLEDバーによる、充電電流のモニタ機能を付けたいと考え、回路図をかいてみました。
URLリンク(loda.jp)
LEDドライバはIR2406というICを使います。(URLリンク(www.technobase.jp))
ドライバは、設定した電圧範囲を12等分にして、12個のLEDを動かすように出来ています。
LEDバーは10連なので、0~2Aの範囲を設定し、監視する電流が1.66Aの時に10個目のLEDが光るようにします。
Galaxy側の内部抵抗を無視できる値のR1を設定し、それに応じたR2、R3の比でVref-maxを決めようと思うのですが、
そもそもこの考え方で電流をモニタできるのでしょうか?
分かりづらい所や、言葉足らずな部分がありましたら説明します。
202:774ワット発電中さん
12/02/14 20:15:42.51 LdjdZXcm
「ですが、エネループは過放電に対して非常に強いという特徴があります。」
三洋電機 エナジーデバイスカンパニー
グローバルCRM事業部 市販事業統括部
グローバル営業企画部 商品企画課
吉成章善 課長
>198
「過放電なんて概念はない。」
つまり、サンヨーが間違ってるってことですか?
203:774ワット発電中さん
12/02/14 20:26:41.18 VsuAq3dh
逆充電にも強いという意味ならすばらしいことだと思う
本当なのかな
204:774ワット発電中さん
12/02/14 20:28:24.02 j2a0KT+A
過放電とは、終止電圧以下になるまで電池を使ってしまうこと。
逆充電とは、電池の極性とは逆に充電してしまうこと。
ニッケル水素蓄電池の取説に、20本以上の直列をしないこととあるのも
1本でも弱った電池ができて高電圧で逆充電されたら事故が起こるからだろうね。
205:774ワット発電中さん
12/02/14 20:29:54.29 mlPIMuoE
エンジニア連中がそれ見たら「またかよ」って感じじゃないの。
終止電圧の1.1Vを割るのは当然、0Vになるまでショートさせてもなんともない。
206:774ワット発電中さん
12/02/14 20:31:30.61 a+dVg1Z9
>>201
R1が電流検出抵抗?
だとしたらLM317とUSBコネクタの1番に直列に入れないとダメじゃない?
あと、もしそうだとして、電流最小でLEDが全部光るように見えるけど反転機能とかあるのかな
IR2406って詳しく知らないので外してたらごめんね
207:774ワット発電中さん
12/02/14 20:32:27.18 a+dVg1Z9
日本語が変かも
「LM317の出力とUSBコネクタの1番の間に」です
208:774ワット発電中さん
12/02/14 20:39:07.95 NSTgwRWH
>>206
あ、すいません
なんか俺が間違ってる事に気付いたのですが、訳が分からなくなりました・・
電流計むずかしい。。
209:774ワット発電中さん
12/02/14 20:41:01.74 VsuAq3dh
終止電圧1.0Vとか1.1Vとかというのは組電池にしたときに逆充電されないように安全を見込んだ値なんだよね
なのに1セル毎の個別放電でも1.0Vとか1.1V以下にしてはダメみたいなこという人は確かにいるね
210:774ワット発電中さん
12/02/14 20:41:35.64 j2a0KT+A
>>205
-20Vをかけてみたことあるの?
211:774ワット発電中さん
12/02/14 20:50:36.74 gfrTmK34
前提条件ごちゃまぜにして語るから堂々巡りしてんじゃねえの
212:774ワット発電中さん
12/02/14 20:51:23.39 j2a0KT+A
>>209
ダメじゃないけど、寿命が短くなるぐらいのことでしょう。
でも、高価なバッテリーパックなら1セルがダメになったら使えなくなるよね。
無理をすれば、弱った1セルに負担が集中して、加速度的に劣化していくことになる。
リチウム蓄電池ならきっちりした管理無しだと事故の元だから1セルごとに電圧を管理する必要がある。
213:774ワット発電中さん
12/02/14 20:54:03.53 mlPIMuoE
リチウムイオンは関係ないだろ。奴らは終止電圧より下げたらおしまいだよ。
214:774ワット発電中さん
12/02/14 21:04:11.37 j2a0KT+A
ニッケル水素蓄電池は組電池になっていなくても
4本セットとかで使うのが普通だよね。
セットの内のどれが弱ってきたかなんて管理しないでしょ。
使用時間が短くなってきて、気がつくものだよね。
リチウムイオン蓄電池だって、市販品があるのだから
使う気になれば使えるよ。
215:774ワット発電中さん
12/02/14 21:09:24.45 NSTgwRWH
>>206
分かりました!
でも、充電ラインに直列に電流検出抵抗入れても、
VinはICのGNDとの間にかかる電圧なので、簡単ではなさそうです。
この場合はどうすればいいのでしょうか・・
216:774ワット発電中さん
12/02/14 21:47:28.38 j2a0KT+A
>>208
IR2406 は電圧計だね、
これを電流計にするには、負荷と直列に抵抗を入れて、抵抗の両端の電圧を測定する必要がある。
LM317 の出力に抵抗を入れたら肝心の出力電圧が下がってしまうので、入力側に入れます。
IR2406 の電源を安定化する 78M09 は使えないので、バッテリーの電圧を直接使います。
Vref-maxをバッテリーの電圧、Vref-min をそれより最大電流*抵抗だけ低い値にします。
Vinを抵抗のLM317側に接続すれば、0Aで最大電圧を示す逆目盛りの電流計になります。
これは、データシートを眺めて考えただけなので、うまくいくかどうかは保証できませんよ。
217:774ワット発電中さん
12/02/14 21:48:58.69 OOijWLUS
>>194
なるほど、やっと理解できました。。。丁寧にありがとうございます。
動かなくなるまで使うのではなく、ある程度使ったら充電するようにすれば長持ちしそうですね。
場合によってはテスターで計りつつだとさらによいでしょうか。
>>196
006Pの中身を考えると確かにそうですよね。。。6本も試してみようと思います。
ありがとうございます。
>>199
そうなんですか?4本同時の充電器でも実際は1本ずつ充電してるということですか?
218:774ワット発電中さん
12/02/14 21:58:50.46 JdS49b5c
経験者ですけど、東芝製2200mAhの単三NiMh電池をリフレッシュのつもりで一本ずつ10Ωつけて一晩放置したら、
4本とも充電できなくなって捨てましたよ。
219:774ワット発電中さん
12/02/14 22:02:12.64 YcsQeGp9
>>201
そのままではキムチパッドが充電電流を自己制限して、
稼働中のスレートが消費する分すら補充電できないヘタレ充電器にしかならないよ。
USB充電アダプタとして認識させるには、D+とD-ラインを適切に処理してあげないとダメ。
ググればいっぱい事例が出てくるから、ググ先生にお問い合わせで。某端末では27K-ohmでも大丈夫だったけどね。
220:774ワット発電中さん
12/02/14 22:03:25.93 JdS49b5c
どこかで0Vにしちゃダメって見た気がして探すと出てきた
URLリンク(industrial.panasonic.com)
13ページ
221:774ワット発電中さん
12/02/14 22:03:50.77 YcsQeGp9
>>218
デッドチャージやるんなら、それに実績のある電池じゃないと。
222:774ワット発電中さん
12/02/14 22:06:31.30 j2a0KT+A
>>216
あ、抵抗をグランド側に入れた方が簡単になるか。
223:774ワット発電中さん
12/02/14 22:14:54.90 YcsQeGp9
>>222
車輌のGNDと、キムチパッドのGNDが離れてしまう。
オーディオ出力をカーオーディオなどに接続したとき等に気付くだろうが。
車載機器ではGNDコモンで統一し、何かやるのはハイサイドにするのが吉。
224:774ワット発電中さん
12/02/14 22:17:39.21 j2a0KT+A
>>215
電流測定抵抗をバッテリーのグランドとLM317と出力のグランドにいれれば、0Vからの電圧で測定できる。
IR2406のグランドはバッテリーのグランドに接続します。
VinをLM317のグランドに接続します。
Vref-maxを最大電流*電流測定抵抗に設定します。
78M09 は使います。
225:774ワット発電中さん
12/02/14 22:17:44.34 0In+1cpK
初歩的な質問ですみません。
直流回路の電圧降下についての質問なのですが、
24Vを500m(線路抵抗は1kmあたり約10Ωなので5Ω)離れたところの機器(24V,72W,3A)に配電するとしたら、
その時の線路の電圧降下は
3A×5Ω=15Vで
500m先では24V-15V=9Vという考えでよろしいでしょうか?
226:774ワット発電中さん
12/02/14 22:21:19.06 YcsQeGp9
>>225
2線間の電圧ですよね。片道切符で電力伝送する気?
227:774ワット発電中さん
12/02/14 22:22:48.26 NSTgwRWH
>>216
URLリンク(loda.jp)
こんなのになりましたが・・・w
モニタする電流の最大値が2A、R1を3Ωとして
電圧降下が0.6Vの整流ダイオードを10個直列に繋いで、
変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。
逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね
>>219
何度も騙されましたが理解しました、それ、iPhoneの話なんです。
短絡で充電出来ます。
228:774ワット発電中さん
12/02/14 22:23:41.15 j2a0KT+A
>>223
難しいですね。
充電ができればよいものだと考えていた。
229:774ワット発電中さん
12/02/14 22:25:22.04 NSTgwRWH
>>224
あれ、GNDは全部共通じゃないのですか・・・?
230:774ワット発電中さん
12/02/14 22:27:43.83 lwB9l18a
>>193 抵抗という感覚とダイオードは違うんだ、0.6V位の電圧だけして食ってくれるとでも思って。
231:774ワット発電中さん
12/02/14 22:31:07.84 YcsQeGp9
>>228
USBメモリを繋ぐだけとか、使用条件が限定的であればGND側での小細工も問題ないと思います。
ただ、
このスレに質問に来る人たちのニーズが絞り込めていない以上、
そういう装置の応用事例を含めて、何をされても問題が起きにくい方向での
アイデア提供が無難なのかなと思ったので。
232:774ワット発電中さん
12/02/14 22:32:48.68 0In+1cpK
>>226
返答ありがとうございます。
回路は↓のような感じなのですが、この場合ですと往復になるのでしょうか?
|---------線路----------|
|
電源 負荷
|
|---------線路----------|
電圧降下について調べていたら単純にオームの法則で求められないものなのか
気になって書き込みしました。
ご教示ください
233:774ワット発電中さん
12/02/14 22:35:44.55 j2a0KT+A
>>227
整流ダイオードよりVfが高いLEDの方が数が少なくてすむかな。
整流ダイオードに十分な電流を流さないと電圧はでませんよ。
>変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。
それではLM317の入力が6Vになってしまいますよ。
>逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね
そこが一番の問題なんです。
間違いなくバーが伸びるものです。
234:774ワット発電中さん
12/02/14 22:46:10.75 j2a0KT+A
>>227
電流測定抵抗やLM317は発熱します。
LM317には、かなり大きな放熱板が必要です。
電流測定抵抗には、実際の消費電力の倍のワット数のものを使いましょう。
電流測定抵抗をうまく調整すれば、LM317の発熱をへらすことも可能だと思います。
235:774ワット発電中さん
12/02/14 22:49:26.85 NSTgwRWH
>>233
LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?
LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw
236:774ワット発電中さん
12/02/14 23:00:06.92 j2a0KT+A
>>229
はい、その通り、グランドが抵抗で切り離されてしまうのが欠点なのです。
この方法は、グランドを共有する機器には使えません。
まあ、電流が測れなくなるだけですけどね。
でも、バーは正常に伸びる方向に使えるんですよね。
237:774ワット発電中さん
12/02/14 23:07:47.27 j2a0KT+A
>>235
>LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?
電流制限抵抗を入れてLEDを点灯するだけです。
整流ダイオードでも光らないだけで同じです。
>LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw
中身は単純な回路ですからね。
238:774ワット発電中さん
12/02/14 23:17:51.21 NSTgwRWH
>>236
こうですか?
LM317のGNDと、バッテリーのGNDに電圧差が発生する理屈が分かりません
すみませんが、なぜそうなるのか教えて頂けないでしょうか?
239:774ワット発電中さん
12/02/14 23:25:35.57 NSTgwRWH
忘れてたw
URLリンク(loda.jp)
240:774ワット発電中さん
12/02/14 23:28:39.70 YcsQeGp9
>>232
線路を経た負荷の電圧は、敷設距離の2倍の経路を辿った抵抗を経ていることに気付けば良いかと。
あとはオームの法則で計算。電圧降下が激しくて負荷に24Vなんかかからない結果も含めて自己責任。
最悪の場合、線路の発熱や発火の可能性を含めて検討してね。
現状の伝送損失で動かすにはどうしても(現状比で)高電圧送電が必要になります。
この状況では、素直に電気配線工事を扱う業者に相談した方が良いのかもしれません。
その負荷の消費電流がもっと少なければ良かったんですが。
241:774ワット発電中さん
12/02/14 23:29:49.97 j2a0KT+A
>>238
電流測定抵抗が入る位置が違っているだけだよ。
LM317を抵抗に単純化して考えるとわかりやすい。
バッテリーの+側から-側に電流測定抵抗を移動しただけ。
電流というのは、一本道であれば、どこでも同じ値になるからね。
242:774ワット発電中さん
12/02/14 23:36:26.50 YcsQeGp9
>>241
説明ガンガレ。
当方はこれにてlogout(=readonly)します。
243:774ワット発電中さん
12/02/14 23:40:55.85 0In+1cpK
>>240
返答ありがとうございます。
抵抗が2倍になるんですね…
この場合の対策として送電線を2本、3本…と増やしていくことにより線路抵抗が1/2、1/3と
並列の合成抵抗の考えで線路抵抗を少なくなるという考えはあっていますか?
244:774ワット発電中さん
12/02/14 23:45:48.99 NSTgwRWH
>>241
つまりこういう事か
URLリンク(loda.jp)
245:774ワット発電中さん
12/02/15 00:03:20.11 aYmNOJGM
>>238
LM317のデータシートの電気的特性にさりげなく書いてある以下の値に注意してください。
VIN -VOUT = 5V、IOUT = 10mA。
これは、LM317が動作するための電源を表しているものです。
VINとVOUTの間に、最低でも5Vをかける必要があり、
IOUTに、いつでも10mA以上を流さないと正常な動作は保証されません。
特に電流の方は、あなたの回路のままでテスタで出力電圧を測定するとびっくりすることになりますよ。
念のために、LEDでパイロットランプをつけれるのがよいと思います。
246:774ワット発電中さん
12/02/15 00:18:03.49 1WkEzYq5
>>245
は?
247:774ワット発電中さん
12/02/15 00:18:22.19 aYmNOJGM
>>244
前の回路の方が正しいよ。
電流測定抵抗--LM317--負荷
が
LM317--負荷--電流測定抵抗
になっただけです。
LM317のADJは、電圧を測定するためのものであり、電流はほとんど流れません。
248:774ワット発電中さん
12/02/15 00:25:50.25 j6sQ/h+S
>>247
あ、あれえw
当初の予定では、パイロットランプはあったのですよ
スタンバイ用のLED光らせて、充電開始と同時に消えるような回路考えたのですが、思いつきませんでしたw
249:774ワット発電中さん
12/02/15 00:27:23.25 aYmNOJGM
>>246
例えば、このままの回路で、消費電流が1mAの機器をつなぐと、
過電圧で機器が故障するかもしれないということだよ。
250:774ワット発電中さん
12/02/15 01:40:28.84 kUwPmba5
>>249
それは単なる測定条件では無いのか?
それなら0.1AタイプのLM317Lのデータシートでは5V/40mAになっちゃうぞ
317シリーズはadjの1.25Vこみで3.5Vもあれば定格動作するように思うが
251:774ワット発電中さん
12/02/15 01:57:04.96 N9iesp4P
ま、メイン石にLM317を使って電流計込みの降圧レギュレタを作ろうってのが、まず難題だわな。
GND側に抵抗を入れるのは機器間接続のトラブルを考えると避けたいところ。
そうするとプラス側で何とかしなきゃならないが、電流検出箇所と動作パターンで無理が出てくる。
結局、ディスクリートで組んで制御部とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れるのが一番簡単だし、
5V出力の安定度も高くなる。
それが面倒なら、既成のDC/DCモジュールのフィードバック部を改造するのが手っ取り早い。
スイッチングタイプのDC/DCなら発熱の問題もクリアできる。
252:774ワット発電中さん
12/02/15 02:04:53.63 pCp45oW4
約2000Vの交流を直流にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?
2000V以上対応のコンバータを使うしかないのでしょか?
253:774ワット発電中さん
12/02/15 02:13:34.15 aXgTqa6h
全波整流
254:774ワット発電中さん
12/02/15 02:15:24.66 QAHh+AeP
URLリンク(akizukidenshi.com)
あたり3直列を1セットにしてブリッジしたらいいんじゃないの
255:774ワット発電中さん
12/02/15 02:45:07.60 grHuU45T
つか、2000V交流が身近にあるのか、すげぇな。
256:774ワット発電中さん
12/02/15 03:05:13.64 CAFw2Ka3
2000V ACを直流にして、何するだ
257:774ワット発電中さん
12/02/15 06:07:10.05 BTrUfqTY
古いタイプの電子レンジの中にあるよ
たぶん、コイルガンで遊ぼうって魂胆だろ
通報レベルだな
258: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/02/15 06:13:14.96 ghNcpoVE
電子戦隊メガレンジャーに頼めよ!?♪。
259:774ワット発電中さん
12/02/15 09:08:19.26 vSsmHnO2
>>252
いい方法あるよ。
260:774ワット発電中さん
12/02/15 09:27:14.28 /OKOdaiF
このスレッドって初心者スレじゃ全然ないじゃん。
261:774ワット発電中さん
12/02/15 09:41:29.24 C60bsmBv
要件定義が甘いからどうしても話が複雑になるんだよ
262:774ワット発電中さん
12/02/15 10:00:27.41 2+kECmOt
マイコンを使わずに4bitの2進出力を16進数で7セグに表示したいのですが、そのようなデコーダICはありますか?
74HC47等で2進化10進を7セグに表示することはできるようですが、9以降は表示できないので困っています。
よろしくお願いします。
263:774ワット発電中さん
12/02/15 10:08:19.09 7uV72DYN
昔ならTC5068BPという定番ICがあった
でも今は売ってるところなさそう
264:のうし
12/02/15 10:11:01.53 ko475lcF
あと、F9368だか70だか。
265:774ワット発電中さん
12/02/15 10:43:24.53 HE6XpkWC
>>261
要件定義って、ソフト開発の部署の人たちが盛んに言うな。
266:264
12/02/15 10:44:17.14 ko475lcF
なんかセグメントの入れ替えでいけそうだな。
HC154とかでA~Fを検出して入れ換えた側をセレクトする。当然0~9はブランクにする。
bとdなんかは2と5みたいな入れ換えの操作だし、C・E・Fは7・3・4のを‥。んでよけいなのが点くのは反転や検出とかでキャンセルとか。
組み合わせで上手くいけるかな?
267:774ワット発電中さん
12/02/15 10:51:32.22 UctcRodr
細かいことだけど、7447でも9の表示はできる
268:774ワット発電中さん
12/02/15 11:11:58.48 L7HDxuHj
HEXから7セグのデコーダはMC14495と言うのもあるけど、入手出来るのかどうかは知らない…
269:774ワット発電中さん
12/02/15 11:24:36.05 lbdyOPCF
マスターエレクカンパニーって店でTC5068BPの在庫があるみたいだよ
270:774ワット発電中さん
12/02/15 11:48:46.24 l9WhoaMt
>>248
LM317に付属している分圧抵抗が普通の安定化電源のものと比べて、物凄く小さめなのは、
LM317の電源電流を流すためでもある。
この電源電流は、平均値を満たしているから、ほとんどの場合は大丈夫なはずだけど、
最悪値を満たしてはいないんだよね。
今回の使い方だと無負荷になる状態が存在するから後数mAをLEDにでも消費させれば、
安心できるわけ。
271:774ワット発電中さん
12/02/15 11:56:49.53 L7HDxuHj
サンエレクトロにTC5068BPもMC14495も取り扱いあるみたいだね。
探せばあるもんだ…多機能マイコンが100円で買える今となってはだいぶ割高だけど。
272:774ワット発電中さん
12/02/15 12:02:56.40 WU9PLupI
廃番だろうが製造元ですら作っていなかった型番だろうが、
中国の業者なら頼めばすぐに用意してくれるよ。
動作するかは大いに疑問だけど。
273:774ワット発電中さん
12/02/15 12:07:39.12 l9WhoaMt
>>270
ごめん、電源電流は十分だった。
274:774ワット発電中さん
12/02/15 12:15:34.02 gco3vs6T
7447 でも c とか コ とか ヒ になるけど、
覚えればいいだけのこと。
ダイオードマトリクス使うとか、
FPGA 使うとかいくらでも手はある。
275:774ワット発電中さん
12/02/15 12:23:09.58 dZZ5u+q8
昔EP-ROMでやったことあるな。ROMの無駄遣いだって怒られたw
276:774ワット発電中さん
12/02/15 12:33:15.11 l9WhoaMt
>>273
でも、分圧抵抗を大きくして、無駄に消費される電流をへらし、
LEDパイロットランプをつけることも可能ということなんだよね。
昔作った回路は、分圧抵抗を大きくして、失敗したことがあったから、
変な風に記憶していた。
LM317の電源電圧は最低でも3Vだけど、測定値でもあるし安全を見込んで、
5Vぐらいを確保した方がよいと思います。
つまり、LM317には、5+5=10Vを与えます。
そうすると、電流分圧抵抗で使えるのは、12-10=2Vとなります。
最大2Aなら2V/2A=1Ω、2V*2A*2=8W以上の抵抗が必要になります。
LM317は、1.5Aしか流せないけど電流計だからね。
LM317は、(12V-5V-1.5A*1Ω)*1.5A=8.25Wを消費します。
放熱版は必須です。
277:774ワット発電中さん
12/02/15 12:47:36.95 l9WhoaMt
>>251
電流計の電源に絶縁型DC/DCコンバータを使うという手もありますね。
これなら、市販品の電流計も使えます。
LM317よりスイッチングレギュレータの方が効率的で大電流も流せますが
複雑な考慮無しで使える、おすすめってあります?
278:774ワット発電中さん
12/02/15 12:55:21.40 7uV72DYN
TC5068BPはオープンコレクタだから注意しないとな
279:774ワット発電中さん
12/02/15 18:37:31.91 pCp45oW4
>>254
ありがとうございます
ブリッジというのは全波整流回路のことですよね?
>>257
それも面白そうですが、今回はアーク放電などを試してみようかと思ってます。
280:774ワット発電中さん
12/02/15 20:11:49.74 j6sQ/h+S
なんでコイルガンで通報?
281:774ワット発電中さん
12/02/15 21:05:57.12 Y93LDwd2
正当な理由もなく持ってたら軽犯罪法違反だろうから通報されても仕方ない
282:774ワット発電中さん
12/02/15 21:18:46.23 L7HDxuHj
コイルガンそのものは所持しても銃刀法には抵触しないけど、軽犯罪法での摘発や没収は警察の胸先三寸だからホント状況次第だよね。
ドライバー一本でしょっ引かれる事もあるし。
283:774ワット発電中さん
12/02/15 21:40:44.35 j6sQ/h+S
所持は自由だろ
携帯はグレーだが
自分家でどう遊ぼうが周囲に危険が無い限り摘発は不可能
284:774ワット発電中さん
12/02/15 21:47:58.15 d1NECBxE
>277 つ URLリンク(akizukidenshi.com)
285:774ワット発電中さん
12/02/15 22:28:15.06 Y93LDwd2
「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者」
というのがあるから携帯でなくても発射の疑いで十分でしょ。
286:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
12/02/15 22:50:40.24 k6uXjij/
>>285 それを言ったらどうやって自室のテストベンチから
高圧放電を公衆の場(例えば目の前の道路)に飛ばすというのさ。
SF映画のビームピストルじゃ有るまいし。
287:774ワット発電中さん
12/02/15 22:52:17.80 l9WhoaMt
>>284
使いやすそうですね。
VADJもあって、間違いなくグランドの電圧を基準に比較するものでしょう。
これなら、出力端子と分圧抵抗の間に電流測定抵抗を入れても問題なさそうです。
VinとVref-minを電流測定抵抗につないで、Vref-maxを適切な電圧にするだけで電流が測れそうです。
分圧抵抗の計算式がないのがちょっと疑問ですが、可変抵抗で調整でよいのかな?
車載機器での可変抵抗は、振動とか大丈夫なのでしょうか?
288:774ワット発電中さん
12/02/15 22:56:43.81 j6sQ/h+S
>>285
んじゃ水鉄砲でも捕まるんだね?
289:774ワット発電中さん
12/02/15 23:08:39.71 uP+CG6zK
物を注ぐってのがイメージできない。
水鉄砲の水は、“物”か?っちうと微妙。
290:774ワット発電中さん
12/02/15 23:31:13.08 oZN92I8Y
神の国ニッポンでは警官がその気になれば誰でも捕まえることができるよう
厳密に適用すれば誰も守ることは不可能なように法が整備されております。
291:774ワット発電中さん
12/02/16 00:27:43.37 nW5eu8O9
>>286
ウサギ小屋みたいな自宅の薄壁を突き抜けて通行人が怪我しそうだったらアウトだけど
広大な敷地の頑丈な建物で外に飛び出しそうになければセーフなんじゃない?
>>288
水鉄砲で硫酸とか飛ばしたらアウトだけど人ごみに水鉄砲を投げつけてもアウトじゃないか?
ちなみに水は立派な"物"だな。それに電気だって"財物"とされてるし。
>>290
いやそれはないよ。法にダメと規定されていなければ何もできないよ。
軟弱なコイルガンを作って所持しても携帯しても軽ければ投げてもセーフ。
「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある」という限定があるからね。
292:774ワット発電中さん
12/02/16 01:16:03.77 yo/3WVR6
他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある
かどうかを判断するのは警官
293:774ワット発電中さん
12/02/16 01:18:57.22 4BjXyjQu
警察官には、もっと権限を与えてもいいと思う。
駐車違反とかは、バンバン取り締まって欲しいよ。
294:774ワット発電中さん
12/02/16 01:29:28.50 3lD3syoH
>>288
使い方による
295:774ワット発電中さん
12/02/16 01:30:08.75 3lD3syoH
>>293
激しく同意。
296:774ワット発電中さん
12/02/16 03:10:42.25 JywIAL4J
抵抗アレーの5素子6ピン(SIP)が欲しいのですが、
見つからないため、8素子9ピンを切って使おうかと思うのですが、
これって可能でしょうか?
297:774ワット発電中さん
12/02/16 03:21:12.92 vWIxMkFZ
切ると言えば、ホトカプラはよく切って使ってたね。
一応断面に何か塗って保護してやればいいんではないか。
298:774ワット発電中さん
12/02/16 06:54:29.58 JxBA+2zt
そしてコモンの方を切り落としてしまうのだ!w
299:774ワット発電中さん
12/02/16 07:16:00.52 vWIxMkFZ
●の付いた方を切るんだ。間違うなよ
300:774ワット発電中さん
12/02/16 07:31:34.25 hL/gDBDh
いやちがう、赤い線だ!
301:774ワット発電中さん
12/02/16 10:05:39.43 tBH+u6gC
スペースがあるなら本体まっぷたつじゃなくても足だけ切ればいいとは思うんですけどね。
302:のうし
12/02/16 10:13:37.42 2SOS57MO
切るってより、割るのような感じだったが‥
303:774ワット発電中さん
12/02/16 10:15:50.05 e/RLr6ug
ホトって方言であれのことなんだってな。
304:774ワット発電中さん
12/02/16 15:37:12.57 mjYawUa/
ローレンツ力で電子が受ける力と導体が受ける力を説明してほすい。
305:774ワット発電中さん
12/02/16 17:48:43.06 3Pfh79Kv
>301
むしろ一切切らずにマウントして、余分な素子とコモンを接続しちゃえ、と。
306:774ワット発電中さん
12/02/16 19:37:18.63 laeRz05u
入門書を探しているのですが、どれがいいですかね?
自分は中学でちょっとハンダ付けした程度なので回路図とかサッパリなので
そういう基礎、基本からきっちりかいてある本を教えてください。
307:774ワット発電中さん
12/02/16 20:08:16.28 qTeAGzDg
何の入門書なの? 主語を書かないとダメだよ。
308:774ワット発電中さん
12/02/16 20:13:39.79 TzXz+Mp5
工業高校の教科書(電気基礎とか電子技術)がマジおすすめ。広く浅く短く書いてあるので読みやすい。
教科書以上のことはgoogleで検索すれば良い。
amazonとかでは扱っていないみたいだけど、普通の本屋で取り寄せできる。
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
309:774ワット発電中さん
12/02/16 20:27:58.81 lbyI6AdL
>>307
主語は「私」だろ、言わせるなよ、恥ずかしい。
310:306
12/02/16 20:46:16.72 laeRz05u
ありがとうございます。
311:774ワット発電中さん
12/02/16 22:05:05.92 9YZeNjwE
>>306
URLリンク(www.amazon.co.jp)
312:774ワット発電中さん
12/02/16 22:19:59.37 HT1x59HA
>>296
チップ抵抗を立てて使うというのは、どうだろう?
313:774ワット発電中さん
12/02/16 23:16:43.58 3lD3syoH
>>312
とてもいいアイデアだね!
314:774ワット発電中さん
12/02/16 23:23:46.78 nW5eu8O9
実際にやってみよう!
3個を越えるときちんと並ばないよ、ペタッってくっついたり
浮いてるやつもいれば沈んでるやつもいる、幼稚園生より手が付けられない
315:774ワット発電中さん
12/02/16 23:40:59.17 43dZ23rT
チップ抵抗使うんなら立てなくても
普通に2.54ピッチで並べれば良いだけだと思うが。
316:774ワット発電中さん
12/02/16 23:52:08.06 HT1x59HA
実装場所が判らないからね。
317:774ワット発電中さん
12/02/17 00:10:04.99 20qkJTwI
充電器の回路が完成しました
アラ探しして下さる方、お願いします
URLリンク(loda.jp)
318:296
12/02/17 00:14:33.64 RnqoG8kh
>299
www
さすがにそれはまちがいませんわww
319:774ワット発電中さん
12/02/17 00:44:40.57 oP9nghWo
>>317
あーPNGは携帯からみられんのだわ残念
320:774ワット発電中さん
12/02/17 00:50:16.38 CSl211zF
とういう仕様の充電器のつもりか
321:774ワット発電中さん
12/02/17 00:50:18.46 QFdF02lZ
>>317
しばらく眺めてみたが、充電対象が何なのかわからんかった。
322:774ワット発電中さん
12/02/17 00:59:28.75 20qkJTwI
>>201です
323:774ワット発電中さん
12/02/17 01:00:38.95 tFYRQIec
>320-321
>201
とりあえずスタンバイLEDがあれで機能するのか気になった。
324:774ワット発電中さん
12/02/17 01:07:48.37 20qkJTwI
ああ、そうかw
スタンバイLEDは練り直しますので、他見てくださいw
325:774ワット発電中さん
12/02/17 01:09:51.27 RdX8lZoY
>>317
アラ探ししてと言うよりも
ネタ仕込んでおいたから早く見つけてよ、ということかな?
326:774ワット発電中さん
12/02/17 01:12:45.68 QFdF02lZ
R1は充電電流の検出にはならんぞ
327:774ワット発電中さん
12/02/17 01:17:22.79 OxuIqM8t
今時IR2406なんて化石使うって…今ならせめてLM3914だろ。
バーLEDも10個が多いってのに、12個用を態々使うって?なんだけど。
328:774ワット発電中さん
12/02/17 01:23:24.04 QFdF02lZ
ああ、検出できるか。5VレギュのGNDが回路のGNDと別なんて頭こんがらがってややこしいわ!
オレなら5VレギュのINに検出抵抗はさんでメータ振らすわ。
329:774ワット発電中さん
12/02/17 01:31:41.64 QFdF02lZ
これじゃいかんぞ
USBのGNDはバッテリーのGNDと共通にすべし。
イヤホン端子からカーステに繋いだりしたら電位差でどっちかが壊れるかもよ。
330:774ワット発電中さん
12/02/17 01:33:18.04 CSl211zF
よく見てないが電流はケータイ任せなんじゃないの? モニタする意味がわからん。
終止を検出したいだけならバーグラフいらんと思うが。
あと車載ならサージ対策やらが必須なんじゃね?
331:774ワット発電中さん
12/02/17 01:39:53.00 20qkJTwI
>>329
カーステに携帯の出力入れるときは、USBで繋いでAndloid用アプリで操作するので、問題ないです
>>330
今の携帯には充電モードがいくつかあって、充電器の仕様とか電池の残量によって充電電流が変わるのです
どんなときにどういう動作するのかハッキリ分からないので、モニタしようと思いました。
332:774ワット発電中さん
12/02/17 01:57:47.89 OxuIqM8t
>>331
よくわかんないが、そんなに電流計りたきゃ市販の2A位のUSBアダプターに、
秋月で売ってるアナログ電流計はさめば?
デジタルにしたければ、電流検出抵抗はさんで、LM3914で10ポイントバーLED駆動。
アンドロイドに限らず、ガジェット系の充電はシビア。電圧・電流の違いでいかれることも。
素人が電流値に拘るだけで、安全については考慮していないことがほとんど。
示した回路図にも、サーマル・オーバートリップなどの保護回路がないけど?
そもそも、運転中にそんな細かな充電電流なんて、中止していたらOUTだろ?
電流に拘るなら、ACC全体とかBATT充電電流監視とかにシフトしたらどうだ?
333:774ワット発電中さん
12/02/17 02:04:44.94 RdX8lZoY
>>332
アドバイスするだけ無駄だって。
>331
中途半端な知識はお持ちのようだから、そのレベルでどこまで通用するのか試してみれば。
まずは、いろいろと壊しながら学んでいくのがいいんじゃないかな。
もちろん何が起きても自己責任で。俺には関わりたくない相手だ、ネットでもリアルでも。
334:774ワット発電中さん
12/02/17 02:27:36.63 RdX8lZoY
>>331
そうそう、突き放すだけじゃなく手向けも。
まずは電流計なんか装備させない単純な(だが安定して動作する)充電アダプタ「一号機」を作ってみるべし。
その製作で回路設計/施工/安定稼働が確認できてから、「二号機」で小細工の実装に入るべき。
この程度なら一気に作れる案件だけど、製作者を考えると段階踏んだ方が結果的な近回りか。
335:774ワット発電中さん
12/02/17 02:49:53.53 CSl211zF
電流計付き安定化電源だろこれ。電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。
336:774ワット発電中さん
12/02/17 09:17:44.60 PvMRro01
なんか支離滅裂な回路に見えるんだけど・・・
中央のはリレー?
C1815を焼いて遊ぶの??
337:774ワット発電中さん
12/02/17 09:19:56.99 PvMRro01
>>335
> 電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。
Lチカ分の消費電流を調べさせたいの?
338:774ワット発電中さん
12/02/17 09:26:42.01 OGCGUDI3
>>328
レギュ→レギュレータ
はさむ→挿入する
正しく使おうな
339:774ワット発電中さん
12/02/17 09:35:02.12 PvMRro01
ああ、レギュレギュ言ってるやつは KIC-053 が三端子と思ってるのか
有名な(有名じゃないかもしれないが)、いわゆるDCDCだぞ
340:774ワット発電中さん
12/02/17 09:39:18.28 PvMRro01
R1 2.5Ωって、どんだけぇ
1A 流れたら 2.5V も電圧降下しちまうぞ
この手の弱電で使うなら、0.1Ωとか0.2Ωとか、そーいう単位のを使え
あとせっかく VREF-MIN VREF-MAX なんていう便利な端子あるみたいなんだから
それぞれにテキトーに分圧した電圧突っ込んでおいて
+側に電流検知抵抗を挿入して使えばいいんじゃないの
341:774ワット発電中さん
12/02/17 09:46:19.49 PvMRro01
と思ったけど、VREF-MAX ~ VREF-MIN の幅が数十mVだと、うまく作動しないかもしれんな
そのIR2406Gのデータシート見てないけど
さらにオペアンプ入れてまで電流値のLチカさせたいのかどうか
342:774ワット発電中さん
12/02/17 10:22:46.33 20qkJTwI
みんなありがとう
いろんな意見を出してもらいましたが、
つまりはLEDメーターで電流表示させるのは困難て事ですか?
ラジケータ等のアナログ指針は、車の振動をモロに受けるだろうし、
極小の7セグがあればそれでいいのですが、そういう物も無いようです
電飾品て事で、メインがLED表示になりつつあるので、そんな機能要らないというのは無しです・・・。
343:774ワット発電中さん
12/02/17 11:17:04.64 PvMRro01
DCDCやめて三端子で5V作ることにすれば
三端子の入力側で電流値測定できる。
最大2Aくらいとすると、入力13V±2Vの最高15Vで損失20W(要放熱)
車の電圧が最小11V時に三端子の入力を8Vあればいいので、
2Aで3V落としていいので、電流検知抵抗に 1..5Ω をチョイス
(最大損失6Wでセメント抵抗の定格を僅かにオーバーするが)
VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれてやればうまくいかないか?
データシートも見ないで、すべて脳内なので何か大きなオチがあるかもしれんが。
344:774ワット発電中さん
12/02/17 11:19:15.79 PvMRro01
おっと「VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれて」のところは違うかもしれん。。
あとはデータシート読んで工夫汁
345:774ワット発電中さん
12/02/17 11:27:31.76 PvMRro01
電流検知抵抗があるので三端子の最大損失は20Wにはならんか。
2A時に3Vの降下があるから(15V-3V-5V)×2=14W か
無駄に熱を出してラクに作るか、効率優先でDCDCしてオペアンプ入れるか
346:774ワット発電中さん
12/02/17 11:31:28.69 CSl211zF
難しくないが、みんな考えることが違うから困ってんじゃないの。
R1を流れるのは充電電流だけじゃなくKIC-053の入力電流もだよな。
合計電流でも意味がない表示にはならないだろうけど、それ狙い通り?
測定用抵抗とケータイ検出の抵抗は分けた方がよくね?
347:774ワット発電中さん
12/02/17 12:01:41.11 GBURkP2f
>>342
極小の7セグってどのくらい?
鈴商に横22mm×縦11mm,文字高7.62mm2桁のSL-1276ってのが売ってる
ただ2mmピッチだから普通の万能基板には入らないけど。
ピン配置は左下1ピン,右上11ピンでこんな感じ?
1-DP0A 2-E1 3-D1 4-C1 5-DP1 6-E2 7-D2 8-C2 9-DP2 10-G2 11-B2
12-com2K 13-A2 14-F2 15-G1 16-B1 17-com1K 18-A1 19-F1 20-DP0K
(カソードコモン、小数点は左からDP0,DP1,DP2とした)
348:774ワット発電中さん
12/02/17 12:41:26.58 OxuIqM8t
既に書いたが、運転中に細かい電流変化なんて見れないし、見ていれば事故る。
また、アナログメーターは車の振動程度では、指示がずれたりはしない。(数mAオーダーならな)
振動が嫌なら、耐振動型あるし、鉄道用の広角度計器なら振動も視認性もばっちりだぜ!
また、7セグもあるわけだし、それこそ秋月にモジュールも売っているわけで。
そもそも、運転中に端末の充電電流を確認したい=運転中に使用している=見ている?
ということだろ?
入力側・出力側にもヒューズもポリスイッチも無い回路じゃ、ACCの元ヒューズ飛ばすぞ。
ACCじゃ飛ばしても、運転に支障はないけど悪影響はあるわな。
349:774ワット発電中さん
12/02/17 12:42:05.56 8MzM70Go
7seg
若松のGL-91AR
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
か
今は見なくなったこれ
URLリンク(presso.sub.jp)
350:774ワット発電中さん
12/02/17 12:43:10.91 iFl0xjK2
>メインがLED表示になりつつある
こういうの何て言ったっけ。
本末転倒?
自縄自縛?
仕様変更?
351:774ワット発電中さん
12/02/17 12:48:59.84 sP+tVr1V
牛に引かれて善光寺参り
352:774ワット発電中さん
12/02/17 12:52:52.91 QFdF02lZ
>>350
いや、「お好きにどうぞ」です。
353:774ワット発電中さん
12/02/17 12:59:47.65 20qkJTwI
>>348
見るのは運転中とは限らないし、運転手とも限らないですよ。
USBコネクタの横にでっかい計器なんて付けたくないし、普通の7セグじゃでかくて野暮ったいです。
ヒューズは回路に無いけど、配線引っ張ってくる時にヒューズ噛ませますよ。
それと、携帯の充電は貴方が言うほどシビアじゃないです。
電圧も4.5~5.2Vくらいまでなら問題ないし、GalaxyS2に関しては、0.2~1.5Aまでは充電モードに入ることを確認してます。
そもそも、そんなにシビアなら、他機種の充電器の流用とか、社外充電器の仕様での故障件数が半端無い数になりますよ
354:774ワット発電中さん
12/02/17 13:01:33.68 sP+tVr1V
>>349 若松のGL-91AR
まだコレ売ってることに驚いた
20年位前に買って使い道ないまま眠ってるわ
355: ◆yaya/99832
12/02/17 13:04:30.54 TSw6NtlA
IR2406Gって、共立エレショップが年末セールのときに1個20円で売ってたよね。
安いからって、思わず30個も衝動買いしてしまったけど、使い道がなくて困ってるw
356:774ワット発電中さん
12/02/17 13:12:22.46 Y1JEGTZH
HPがレンズの付いたやつを作ってたよね。
電卓にも使われてた。
357:774ワット発電中さん
12/02/17 13:18:39.76 OxuIqM8t
>>353
まぁ、そこまで言うなら、とことんやってみたら?
言っておくけど、最近のスマホ・タブレットの要求する電源はシビアなんだよ。
最近は、「通信・充電」ケーブルで、文鎮化するトラブルも頻発している。(サードパーティー製の充電器でもな)
だから、最新の携帯は再び充電器を同梱するようになった。(特に「急速」対応機種)
見た目5V出していても、電流が流れれば4V近くまで落ちる充電器なってざらにある。
お前さんが作ろうとしている、充電器も1.5A流して安定するのかな?
てか、そんなに電流取りたきゃ、ACインバーター積んで純正充電器使えば?
こういうのが、後々充電できないだとか電池が持たなくなったと言って、ショップに文句言うんだよな。
もちろん、「純正の充電器使用していて」と平然と嘘をついて。
358:774ワット発電中さん
12/02/17 13:24:43.32 PvMRro01
今のあの回路だと、DCDCが負荷にかかわらず正確に5Vつくっても
1.5A も流れたら R1 で 3.75V 電圧低下して USB の電圧は 1.25V になっちゃうけどな
359:774ワット発電中さん
12/02/17 13:31:34.63 OxuIqM8t
もう、このスレ的には、これを5V+側に割り込ませればOKじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)
充電電流を測りたい(1.5AMAX)のに、精度の悪い自作メーターで意味あるのかと。
そりゃ、抵抗値を合わせこめば、そこそこ精度は出るが。
360:774ワット発電中さん
12/02/17 13:47:43.56 CSl211zF
>>358
ならんけどな
>>359
デジタルの方が安い
URLリンク(akizukidenshi.com)
361:774ワット発電中さん
12/02/17 13:48:04.30 CSl211zF
うわ直やっちまった
362:774ワット発電中さん
12/02/17 14:00:53.49 20qkJTwI
とりあえずID:OxuIqM8tが腐ってるのは理解できました。
363:774ワット発電中さん
12/02/17 14:16:38.45 PvMRro01
>>360
DCDCのGNDはR1の上と同電位なのか、これは失礼・・・
364:774ワット発電中さん
12/02/17 15:20:55.42 QFdF02lZ
>>362
依頼しといてそれを書くあんたはそれ以上
365:774ワット発電中さん
12/02/17 16:02:15.03 huuHRhml
100均で買った電子工作用ハンダ(ヤニ入り)でハンダ付けを、換気せず
3時間ぐらいやったら気分が悪くなりました
体に有害だとは知っているんですけど、無害なハンダって無いですか?
366:のうし
12/02/17 16:48:08.88 sxDzNbKy
>気分が悪く‥
それって半田よりファンヒーターとかの換気の方もあるとおもわれ。
3時間も根詰めて換気しないでいたら半田も加わって最悪かも。
休憩や酸素補給とトラオ支のHな広告とかでリフレッシュしませう
367:774ワット発電中さん
12/02/17 17:01:38.51 OxuIqM8t
どれだけスキルがあるかわからないけど、現状ペースト・フラックスがどうしても入っているから、
匂いと蒸発したものについては、吸着させるか排気させるしかないと思うよ。
(工場でも、殆ど強制換気だし。)
簡単なのは、窓開けて強制換気だけどこの時期は死ぬからね。
俺ならこんな案を提案しておくよ。
1 PCのファンで吸い込んで、且つ熱帯魚や消臭用の活性炭を通すとか。
2 こたつにファンヒーターの熱気を、取り込むダクトを使って部屋の外や窓から強制排気。
ちょっと技量・初期投資が必要だけど、専用のはんだ付け用ファンよりかは安いよ。
もしかしたら、模型の塗装ブースのアイディアが応用できると思う。
368:774ワット発電中さん
12/02/17 17:37:45.42 RdX8lZoY
俺なら、こんなのを提案するなぁ。
PCのファンを主体に構成するけど、
・ファン、サイズは任意、電源12Vとか速度制御はファンコンで任意に。
・ステー URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(保持枠として) URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(切り出して使用) 100均の不織布ネット、台所用の。
あと、簡単な丸筒を作って簡易ダクトにすれば排気方向も設定可能。
故障/破損したファンのダクト部分だけくり抜いてタイラップ連結すれば自立するから、ステーは不要になる。
自分で部品組み合わせるPCなら、こういう余り物は全部手元にあったりするから、ロハで作れる。
フィルタは2重になるようにしておくといいかも。吸い込み側は意外に汚れる。
吐き出し側にも、念のためURLリンク(www.ainex.jp)などで
不意の事故防止しておくと、何かの際に怪我せずに済むと思う。
369:774ワット発電中さん
12/02/17 18:12:21.39 qm5HX0au
だからDCDCモジュールの出力とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れろっての。
KIC-053ならフィードバック端子が外に出てるので、中を開けて内蔵分圧抵抗を取り去って、
外付けVRで5Vに調整する。
たったこれだけの改造で、いろいろと悩まなくて済む。
370:sage
12/02/17 18:17:34.98 am6J8D0W
URLリンク(www.tepco.co.jp)
東電が出した熱電対の故障再現実験の結果ですが
このPDFの p19 に原因の推察と再現結果が書かれてます。
まとめるとケーブルの劣化・腐食により、その抵抗値が上がったことで
熱電対が高い側の温度誤差を生じさせたと結論づけているのですが、
温度が上がると熱電対が出す起電力は高くなりますよね?
ケーブルの抵抗が高くなると電圧降下を引き起こし
測定された値は実際よりも下がると思うのですが
詳しいかた、いかが思われますか。
抵抗が増やすと電圧が上がるなら、これスゴイ技術だと思いますし。。。