初心者質問スレ その83at DENKI
初心者質問スレ その83 - 暇つぶし2ch194:774ワット発電中さん
12/02/14 17:57:56.25 y+tZwhm/
>>193
 そうじゃなくて、そのエフェクタが動かなくなるまで使うと
eneloopは過放電になっちゃう、ってこと。

 動かなくなったら、もう電池がないってわかるけど、電圧が
8Vになったところで止めるなんてそのままでは無理でしょ?

 理想的には、8Vになったら動作を止めるような回路を追加
することだけど、それは難しいよね。
 次善の策として、直列にする本数減らしたり、あるいは
電圧下がってきたら分かるようなLED付けるとかしたほうが
充電池には優しいかな?という程度の話。

 eneloopの8本やそこら、ちょっとやそっと寿命が短くなった
ところでそんなに気にしない、どのみち消耗品だからそのときは
買い替えるよ、ってならOK。
 電子回路やってると、なんとなくケチっぽくなるんだよな

195:774ワット発電中さん
12/02/14 18:14:01.34 LmDUsOWv
>>187
そもそも、最初から
◆出力電圧範囲:DC1.2V~最大DC20V(最大電圧は入力電圧による)
って書いてあるやん。
>電子キットなんて模型と同じ(設計図があって組み立てる)と思ってる。
だから、キットの仕様の範囲内で使っていなさいということで


196:774ワット発電中さん
12/02/14 18:20:01.55 KwS8N3Ze
つか、公称電圧だけ見て8本にするんじゃなく、電池を理解して6本にしろ、と。

006Pも中身は小さい普通の電池を6本直列にしてあるのと同じだし、
その「普通の電池」の特性自体、終止電圧はeneloopと大して変わらん。
なら6本で電圧が足りないと言う事は無いし、放電末期になると音が荒れてくるから判る。
これで過放電の問題は消極的にではあるがクリア。

197:774ワット発電中さん
12/02/14 19:07:16.97 CDPZXPQF
■ あまり知られていないエネループの特徴 その2:過放電に強い
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

198:774ワット発電中さん
12/02/14 19:35:08.00 mlPIMuoE
過放電なんて概念はない。問題は直列セルのうち容量の小さいセルが
逆充電されてしまうことにある。早いうちに使用を切り上げないと、
こういう電池は寿命が著しく縮む。

199:774ワット発電中さん
12/02/14 19:38:11.43 triRCWaU
エネループは一本一本の充電しかできないが

200:774ワット発電中さん
12/02/14 20:06:08.83 NDDDA+Cc
>>198
とりあえずザックリ指摘しておくと 「いいえ」
聞き流すか、調べ直すか、本人次第です。

201:774ワット発電中さん
12/02/14 20:12:52.43 NSTgwRWH
もうすぐ納車なので、車に、携帯充電用のカコイイUSBポートを実装しようと思います。
今使っている携帯が、GalaxyS2LTEで、最大1.5Aでの充電が可能だと聞きましたので、
LM317を使った、最大出力1.5Aの5V定電圧回路を用いることにしました。

それだけではつまらないので、10連のLEDバーによる、充電電流のモニタ機能を付けたいと考え、回路図をかいてみました。
URLリンク(loda.jp)

LEDドライバはIR2406というICを使います。(URLリンク(www.technobase.jp)
ドライバは、設定した電圧範囲を12等分にして、12個のLEDを動かすように出来ています。
LEDバーは10連なので、0~2Aの範囲を設定し、監視する電流が1.66Aの時に10個目のLEDが光るようにします。

Galaxy側の内部抵抗を無視できる値のR1を設定し、それに応じたR2、R3の比でVref-maxを決めようと思うのですが、
そもそもこの考え方で電流をモニタできるのでしょうか?

分かりづらい所や、言葉足らずな部分がありましたら説明します。

202:774ワット発電中さん
12/02/14 20:15:42.51 LdjdZXcm
「ですが、エネループは過放電に対して非常に強いという特徴があります。」
三洋電機 エナジーデバイスカンパニー
グローバルCRM事業部 市販事業統括部
グローバル営業企画部 商品企画課
吉成章善 課長


>198
「過放電なんて概念はない。」

つまり、サンヨーが間違ってるってことですか?

203:774ワット発電中さん
12/02/14 20:26:41.18 VsuAq3dh
逆充電にも強いという意味ならすばらしいことだと思う
本当なのかな

204:774ワット発電中さん
12/02/14 20:28:24.02 j2a0KT+A
過放電とは、終止電圧以下になるまで電池を使ってしまうこと。
逆充電とは、電池の極性とは逆に充電してしまうこと。
ニッケル水素蓄電池の取説に、20本以上の直列をしないこととあるのも
1本でも弱った電池ができて高電圧で逆充電されたら事故が起こるからだろうね。

205:774ワット発電中さん
12/02/14 20:29:54.29 mlPIMuoE
エンジニア連中がそれ見たら「またかよ」って感じじゃないの。
終止電圧の1.1Vを割るのは当然、0Vになるまでショートさせてもなんともない。

206:774ワット発電中さん
12/02/14 20:31:30.61 a+dVg1Z9
>>201
R1が電流検出抵抗?
だとしたらLM317とUSBコネクタの1番に直列に入れないとダメじゃない?
あと、もしそうだとして、電流最小でLEDが全部光るように見えるけど反転機能とかあるのかな
IR2406って詳しく知らないので外してたらごめんね

207:774ワット発電中さん
12/02/14 20:32:27.18 a+dVg1Z9
日本語が変かも
「LM317の出力とUSBコネクタの1番の間に」です

208:774ワット発電中さん
12/02/14 20:39:07.95 NSTgwRWH
>>206
あ、すいません
なんか俺が間違ってる事に気付いたのですが、訳が分からなくなりました・・
電流計むずかしい。。

209:774ワット発電中さん
12/02/14 20:41:01.74 VsuAq3dh
終止電圧1.0Vとか1.1Vとかというのは組電池にしたときに逆充電されないように安全を見込んだ値なんだよね
なのに1セル毎の個別放電でも1.0Vとか1.1V以下にしてはダメみたいなこという人は確かにいるね

210:774ワット発電中さん
12/02/14 20:41:35.64 j2a0KT+A
>>205
-20Vをかけてみたことあるの?

211:774ワット発電中さん
12/02/14 20:50:36.74 gfrTmK34
前提条件ごちゃまぜにして語るから堂々巡りしてんじゃねえの

212:774ワット発電中さん
12/02/14 20:51:23.39 j2a0KT+A
>>209
ダメじゃないけど、寿命が短くなるぐらいのことでしょう。
でも、高価なバッテリーパックなら1セルがダメになったら使えなくなるよね。
無理をすれば、弱った1セルに負担が集中して、加速度的に劣化していくことになる。
リチウム蓄電池ならきっちりした管理無しだと事故の元だから1セルごとに電圧を管理する必要がある。

213:774ワット発電中さん
12/02/14 20:54:03.53 mlPIMuoE
リチウムイオンは関係ないだろ。奴らは終止電圧より下げたらおしまいだよ。

214:774ワット発電中さん
12/02/14 21:04:11.37 j2a0KT+A
ニッケル水素蓄電池は組電池になっていなくても
4本セットとかで使うのが普通だよね。
セットの内のどれが弱ってきたかなんて管理しないでしょ。
使用時間が短くなってきて、気がつくものだよね。
リチウムイオン蓄電池だって、市販品があるのだから
使う気になれば使えるよ。

215:774ワット発電中さん
12/02/14 21:09:24.45 NSTgwRWH
>>206
分かりました!

でも、充電ラインに直列に電流検出抵抗入れても、
VinはICのGNDとの間にかかる電圧なので、簡単ではなさそうです。
この場合はどうすればいいのでしょうか・・

216:774ワット発電中さん
12/02/14 21:47:28.38 j2a0KT+A
>>208
IR2406 は電圧計だね、
これを電流計にするには、負荷と直列に抵抗を入れて、抵抗の両端の電圧を測定する必要がある。
LM317 の出力に抵抗を入れたら肝心の出力電圧が下がってしまうので、入力側に入れます。
IR2406 の電源を安定化する 78M09 は使えないので、バッテリーの電圧を直接使います。
Vref-maxをバッテリーの電圧、Vref-min をそれより最大電流*抵抗だけ低い値にします。
Vinを抵抗のLM317側に接続すれば、0Aで最大電圧を示す逆目盛りの電流計になります。
これは、データシートを眺めて考えただけなので、うまくいくかどうかは保証できませんよ。


217:774ワット発電中さん
12/02/14 21:48:58.69 OOijWLUS
>>194
なるほど、やっと理解できました。。。丁寧にありがとうございます。
動かなくなるまで使うのではなく、ある程度使ったら充電するようにすれば長持ちしそうですね。
場合によってはテスターで計りつつだとさらによいでしょうか。

>>196
006Pの中身を考えると確かにそうですよね。。。6本も試してみようと思います。
ありがとうございます。

>>199
そうなんですか?4本同時の充電器でも実際は1本ずつ充電してるということですか?

218:774ワット発電中さん
12/02/14 21:58:50.46 JdS49b5c
経験者ですけど、東芝製2200mAhの単三NiMh電池をリフレッシュのつもりで一本ずつ10Ωつけて一晩放置したら、
4本とも充電できなくなって捨てましたよ。

219:774ワット発電中さん
12/02/14 22:02:12.64 YcsQeGp9
>>201
そのままではキムチパッドが充電電流を自己制限して、
稼働中のスレートが消費する分すら補充電できないヘタレ充電器にしかならないよ。
USB充電アダプタとして認識させるには、D+とD-ラインを適切に処理してあげないとダメ。
ググればいっぱい事例が出てくるから、ググ先生にお問い合わせで。某端末では27K-ohmでも大丈夫だったけどね。

220:774ワット発電中さん
12/02/14 22:03:25.93 JdS49b5c
どこかで0Vにしちゃダメって見た気がして探すと出てきた
URLリンク(industrial.panasonic.com)
13ページ

221:774ワット発電中さん
12/02/14 22:03:50.77 YcsQeGp9
>>218
デッドチャージやるんなら、それに実績のある電池じゃないと。

222:774ワット発電中さん
12/02/14 22:06:31.30 j2a0KT+A
>>216
あ、抵抗をグランド側に入れた方が簡単になるか。

223:774ワット発電中さん
12/02/14 22:14:54.90 YcsQeGp9
>>222
車輌のGNDと、キムチパッドのGNDが離れてしまう。
オーディオ出力をカーオーディオなどに接続したとき等に気付くだろうが。
車載機器ではGNDコモンで統一し、何かやるのはハイサイドにするのが吉。

224:774ワット発電中さん
12/02/14 22:17:39.21 j2a0KT+A
>>215
電流測定抵抗をバッテリーのグランドとLM317と出力のグランドにいれれば、0Vからの電圧で測定できる。
IR2406のグランドはバッテリーのグランドに接続します。
VinをLM317のグランドに接続します。
Vref-maxを最大電流*電流測定抵抗に設定します。
78M09 は使います。

225:774ワット発電中さん
12/02/14 22:17:44.34 0In+1cpK
初歩的な質問ですみません。
直流回路の電圧降下についての質問なのですが、
24Vを500m(線路抵抗は1kmあたり約10Ωなので5Ω)離れたところの機器(24V,72W,3A)に配電するとしたら、
その時の線路の電圧降下は
3A×5Ω=15Vで
500m先では24V-15V=9Vという考えでよろしいでしょうか?

226:774ワット発電中さん
12/02/14 22:21:19.06 YcsQeGp9
>>225
2線間の電圧ですよね。片道切符で電力伝送する気?

227:774ワット発電中さん
12/02/14 22:22:48.26 NSTgwRWH
>>216
URLリンク(loda.jp)

こんなのになりましたが・・・w
モニタする電流の最大値が2A、R1を3Ωとして
電圧降下が0.6Vの整流ダイオードを10個直列に繋いで、
変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。

逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね


>>219
何度も騙されましたが理解しました、それ、iPhoneの話なんです。
短絡で充電出来ます。

228:774ワット発電中さん
12/02/14 22:23:41.15 j2a0KT+A
>>223
難しいですね。
充電ができればよいものだと考えていた。

229:774ワット発電中さん
12/02/14 22:25:22.04 NSTgwRWH
>>224
あれ、GNDは全部共通じゃないのですか・・・?

230:774ワット発電中さん
12/02/14 22:27:43.83 lwB9l18a
>>193 抵抗という感覚とダイオードは違うんだ、0.6V位の電圧だけして食ってくれるとでも思って。

231:774ワット発電中さん
12/02/14 22:31:07.84 YcsQeGp9
>>228
USBメモリを繋ぐだけとか、使用条件が限定的であればGND側での小細工も問題ないと思います。
ただ、
このスレに質問に来る人たちのニーズが絞り込めていない以上、
そういう装置の応用事例を含めて、何をされても問題が起きにくい方向での
アイデア提供が無難なのかなと思ったので。

232:774ワット発電中さん
12/02/14 22:32:48.68 0In+1cpK
>>226
返答ありがとうございます。
回路は↓のような感じなのですが、この場合ですと往復になるのでしょうか?

|---------線路----------|

電源          負荷

|---------線路----------|

電圧降下について調べていたら単純にオームの法則で求められないものなのか
気になって書き込みしました。

ご教示ください

233:774ワット発電中さん
12/02/14 22:35:44.55 j2a0KT+A
>>227
整流ダイオードよりVfが高いLEDの方が数が少なくてすむかな。
整流ダイオードに十分な電流を流さないと電圧はでませんよ。
>変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。
それではLM317の入力が6Vになってしまいますよ。
>逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね
そこが一番の問題なんです。
間違いなくバーが伸びるものです。

234:774ワット発電中さん
12/02/14 22:46:10.75 j2a0KT+A
>>227
電流測定抵抗やLM317は発熱します。
LM317には、かなり大きな放熱板が必要です。
電流測定抵抗には、実際の消費電力の倍のワット数のものを使いましょう。
電流測定抵抗をうまく調整すれば、LM317の発熱をへらすことも可能だと思います。

235:774ワット発電中さん
12/02/14 22:49:26.85 NSTgwRWH
>>233
LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?

LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw

236:774ワット発電中さん
12/02/14 23:00:06.92 j2a0KT+A
>>229
はい、その通り、グランドが抵抗で切り離されてしまうのが欠点なのです。
この方法は、グランドを共有する機器には使えません。
まあ、電流が測れなくなるだけですけどね。
でも、バーは正常に伸びる方向に使えるんですよね。

237:774ワット発電中さん
12/02/14 23:07:47.27 j2a0KT+A
>>235
>LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?
電流制限抵抗を入れてLEDを点灯するだけです。
整流ダイオードでも光らないだけで同じです。
>LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw
中身は単純な回路ですからね。


238:774ワット発電中さん
12/02/14 23:17:51.21 NSTgwRWH
>>236
こうですか?
LM317のGNDと、バッテリーのGNDに電圧差が発生する理屈が分かりません
すみませんが、なぜそうなるのか教えて頂けないでしょうか?

239:774ワット発電中さん
12/02/14 23:25:35.57 NSTgwRWH
忘れてたw
URLリンク(loda.jp)

240:774ワット発電中さん
12/02/14 23:28:39.70 YcsQeGp9
>>232
線路を経た負荷の電圧は、敷設距離の2倍の経路を辿った抵抗を経ていることに気付けば良いかと。
あとはオームの法則で計算。電圧降下が激しくて負荷に24Vなんかかからない結果も含めて自己責任。
最悪の場合、線路の発熱や発火の可能性を含めて検討してね。
現状の伝送損失で動かすにはどうしても(現状比で)高電圧送電が必要になります。
この状況では、素直に電気配線工事を扱う業者に相談した方が良いのかもしれません。

その負荷の消費電流がもっと少なければ良かったんですが。

241:774ワット発電中さん
12/02/14 23:29:49.97 j2a0KT+A
>>238
電流測定抵抗が入る位置が違っているだけだよ。
LM317を抵抗に単純化して考えるとわかりやすい。
バッテリーの+側から-側に電流測定抵抗を移動しただけ。
電流というのは、一本道であれば、どこでも同じ値になるからね。

242:774ワット発電中さん
12/02/14 23:36:26.50 YcsQeGp9
>>241
説明ガンガレ。
当方はこれにてlogout(=readonly)します。

243:774ワット発電中さん
12/02/14 23:40:55.85 0In+1cpK
>>240
返答ありがとうございます。
抵抗が2倍になるんですね…
この場合の対策として送電線を2本、3本…と増やしていくことにより線路抵抗が1/2、1/3と
並列の合成抵抗の考えで線路抵抗を少なくなるという考えはあっていますか?

244:774ワット発電中さん
12/02/14 23:45:48.99 NSTgwRWH
>>241
つまりこういう事か
URLリンク(loda.jp)

245:774ワット発電中さん
12/02/15 00:03:20.11 aYmNOJGM
>>238
LM317のデータシートの電気的特性にさりげなく書いてある以下の値に注意してください。
VIN -VOUT = 5V、IOUT = 10mA。
これは、LM317が動作するための電源を表しているものです。
VINとVOUTの間に、最低でも5Vをかける必要があり、
IOUTに、いつでも10mA以上を流さないと正常な動作は保証されません。
特に電流の方は、あなたの回路のままでテスタで出力電圧を測定するとびっくりすることになりますよ。
念のために、LEDでパイロットランプをつけれるのがよいと思います。

246:774ワット発電中さん
12/02/15 00:18:03.49 1WkEzYq5
>>245
は?

247:774ワット発電中さん
12/02/15 00:18:22.19 aYmNOJGM
>>244
前の回路の方が正しいよ。
電流測定抵抗--LM317--負荷

LM317--負荷--電流測定抵抗
になっただけです。
LM317のADJは、電圧を測定するためのものであり、電流はほとんど流れません。

248:774ワット発電中さん
12/02/15 00:25:50.25 j6sQ/h+S
>>247
あ、あれえw

当初の予定では、パイロットランプはあったのですよ
スタンバイ用のLED光らせて、充電開始と同時に消えるような回路考えたのですが、思いつきませんでしたw

249:774ワット発電中さん
12/02/15 00:27:23.25 aYmNOJGM
>>246
例えば、このままの回路で、消費電流が1mAの機器をつなぐと、
過電圧で機器が故障するかもしれないということだよ。

250:774ワット発電中さん
12/02/15 01:40:28.84 kUwPmba5
>>249
それは単なる測定条件では無いのか?
それなら0.1AタイプのLM317Lのデータシートでは5V/40mAになっちゃうぞ
317シリーズはadjの1.25Vこみで3.5Vもあれば定格動作するように思うが

251:774ワット発電中さん
12/02/15 01:57:04.96 N9iesp4P
ま、メイン石にLM317を使って電流計込みの降圧レギュレタを作ろうってのが、まず難題だわな。
GND側に抵抗を入れるのは機器間接続のトラブルを考えると避けたいところ。
そうするとプラス側で何とかしなきゃならないが、電流検出箇所と動作パターンで無理が出てくる。

結局、ディスクリートで組んで制御部とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れるのが一番簡単だし、
5V出力の安定度も高くなる。
それが面倒なら、既成のDC/DCモジュールのフィードバック部を改造するのが手っ取り早い。
スイッチングタイプのDC/DCなら発熱の問題もクリアできる。

252:774ワット発電中さん
12/02/15 02:04:53.63 pCp45oW4
約2000Vの交流を直流にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?
2000V以上対応のコンバータを使うしかないのでしょか?

253:774ワット発電中さん
12/02/15 02:13:34.15 aXgTqa6h
全波整流

254:774ワット発電中さん
12/02/15 02:15:24.66 QAHh+AeP
URLリンク(akizukidenshi.com)
あたり3直列を1セットにしてブリッジしたらいいんじゃないの

255:774ワット発電中さん
12/02/15 02:45:07.60 grHuU45T
つか、2000V交流が身近にあるのか、すげぇな。

256:774ワット発電中さん
12/02/15 03:05:13.64 CAFw2Ka3
2000V ACを直流にして、何するだ

257:774ワット発電中さん
12/02/15 06:07:10.05 BTrUfqTY
古いタイプの電子レンジの中にあるよ
たぶん、コイルガンで遊ぼうって魂胆だろ
通報レベルだな

258: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/02/15 06:13:14.96 ghNcpoVE
電子戦隊メガレンジャーに頼めよ!?♪。

259:774ワット発電中さん
12/02/15 09:08:19.26 vSsmHnO2
>>252
いい方法あるよ。

260:774ワット発電中さん
12/02/15 09:27:14.28 /OKOdaiF
このスレッドって初心者スレじゃ全然ないじゃん。



261:774ワット発電中さん
12/02/15 09:41:29.24 C60bsmBv
要件定義が甘いからどうしても話が複雑になるんだよ

262:774ワット発電中さん
12/02/15 10:00:27.41 2+kECmOt
マイコンを使わずに4bitの2進出力を16進数で7セグに表示したいのですが、そのようなデコーダICはありますか?

74HC47等で2進化10進を7セグに表示することはできるようですが、9以降は表示できないので困っています。

よろしくお願いします。


263:774ワット発電中さん
12/02/15 10:08:19.09 7uV72DYN
昔ならTC5068BPという定番ICがあった
でも今は売ってるところなさそう

264:のうし
12/02/15 10:11:01.53 ko475lcF
あと、F9368だか70だか。

265:774ワット発電中さん
12/02/15 10:43:24.53 HE6XpkWC
>>261
要件定義って、ソフト開発の部署の人たちが盛んに言うな。


266:264
12/02/15 10:44:17.14 ko475lcF
なんかセグメントの入れ替えでいけそうだな。
HC154とかでA~Fを検出して入れ換えた側をセレクトする。当然0~9はブランクにする。

bとdなんかは2と5みたいな入れ換えの操作だし、C・E・Fは7・3・4のを‥。んでよけいなのが点くのは反転や検出とかでキャンセルとか。
組み合わせで上手くいけるかな?

267:774ワット発電中さん
12/02/15 10:51:32.22 UctcRodr
細かいことだけど、7447でも9の表示はできる

268:774ワット発電中さん
12/02/15 11:11:58.48 L7HDxuHj
HEXから7セグのデコーダはMC14495と言うのもあるけど、入手出来るのかどうかは知らない…

269:774ワット発電中さん
12/02/15 11:24:36.05 lbdyOPCF
マスターエレクカンパニーって店でTC5068BPの在庫があるみたいだよ

270:774ワット発電中さん
12/02/15 11:48:46.24 l9WhoaMt
>>248
LM317に付属している分圧抵抗が普通の安定化電源のものと比べて、物凄く小さめなのは、
LM317の電源電流を流すためでもある。
この電源電流は、平均値を満たしているから、ほとんどの場合は大丈夫なはずだけど、
最悪値を満たしてはいないんだよね。
今回の使い方だと無負荷になる状態が存在するから後数mAをLEDにでも消費させれば、
安心できるわけ。

271:774ワット発電中さん
12/02/15 11:56:49.53 L7HDxuHj
サンエレクトロにTC5068BPもMC14495も取り扱いあるみたいだね。
探せばあるもんだ…多機能マイコンが100円で買える今となってはだいぶ割高だけど。

272:774ワット発電中さん
12/02/15 12:02:56.40 WU9PLupI
廃番だろうが製造元ですら作っていなかった型番だろうが、
中国の業者なら頼めばすぐに用意してくれるよ。
動作するかは大いに疑問だけど。

273:774ワット発電中さん
12/02/15 12:07:39.12 l9WhoaMt
>>270
ごめん、電源電流は十分だった。

274:774ワット発電中さん
12/02/15 12:15:34.02 gco3vs6T
7447 でも c とか コ とか ヒ になるけど、
覚えればいいだけのこと。

ダイオードマトリクス使うとか、
FPGA 使うとかいくらでも手はある。

275:774ワット発電中さん
12/02/15 12:23:09.58 dZZ5u+q8
昔EP-ROMでやったことあるな。ROMの無駄遣いだって怒られたw

276:774ワット発電中さん
12/02/15 12:33:15.11 l9WhoaMt
>>273
でも、分圧抵抗を大きくして、無駄に消費される電流をへらし、
LEDパイロットランプをつけることも可能ということなんだよね。
昔作った回路は、分圧抵抗を大きくして、失敗したことがあったから、
変な風に記憶していた。
LM317の電源電圧は最低でも3Vだけど、測定値でもあるし安全を見込んで、
5Vぐらいを確保した方がよいと思います。
つまり、LM317には、5+5=10Vを与えます。
そうすると、電流分圧抵抗で使えるのは、12-10=2Vとなります。
最大2Aなら2V/2A=1Ω、2V*2A*2=8W以上の抵抗が必要になります。
LM317は、1.5Aしか流せないけど電流計だからね。
LM317は、(12V-5V-1.5A*1Ω)*1.5A=8.25Wを消費します。
放熱版は必須です。

277:774ワット発電中さん
12/02/15 12:47:36.95 l9WhoaMt
>>251
電流計の電源に絶縁型DC/DCコンバータを使うという手もありますね。
これなら、市販品の電流計も使えます。
LM317よりスイッチングレギュレータの方が効率的で大電流も流せますが
複雑な考慮無しで使える、おすすめってあります?

278:774ワット発電中さん
12/02/15 12:55:21.40 7uV72DYN
TC5068BPはオープンコレクタだから注意しないとな

279:774ワット発電中さん
12/02/15 18:37:31.91 pCp45oW4
>>254
ありがとうございます
ブリッジというのは全波整流回路のことですよね?

>>257
それも面白そうですが、今回はアーク放電などを試してみようかと思ってます。


280:774ワット発電中さん
12/02/15 20:11:49.74 j6sQ/h+S
なんでコイルガンで通報?

281:774ワット発電中さん
12/02/15 21:05:57.12 Y93LDwd2
正当な理由もなく持ってたら軽犯罪法違反だろうから通報されても仕方ない

282:774ワット発電中さん
12/02/15 21:18:46.23 L7HDxuHj
コイルガンそのものは所持しても銃刀法には抵触しないけど、軽犯罪法での摘発や没収は警察の胸先三寸だからホント状況次第だよね。
ドライバー一本でしょっ引かれる事もあるし。

283:774ワット発電中さん
12/02/15 21:40:44.35 j6sQ/h+S
所持は自由だろ
携帯はグレーだが
自分家でどう遊ぼうが周囲に危険が無い限り摘発は不可能

284:774ワット発電中さん
12/02/15 21:47:58.15 d1NECBxE
>277 つ URLリンク(akizukidenshi.com)

285:774ワット発電中さん
12/02/15 22:28:15.06 Y93LDwd2
「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者」
というのがあるから携帯でなくても発射の疑いで十分でしょ。

286:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/02/15 22:50:40.24 k6uXjij/
>>285 それを言ったらどうやって自室のテストベンチから
高圧放電を公衆の場(例えば目の前の道路)に飛ばすというのさ。
SF映画のビームピストルじゃ有るまいし。

287:774ワット発電中さん
12/02/15 22:52:17.80 l9WhoaMt
>>284
使いやすそうですね。
VADJもあって、間違いなくグランドの電圧を基準に比較するものでしょう。
これなら、出力端子と分圧抵抗の間に電流測定抵抗を入れても問題なさそうです。
VinとVref-minを電流測定抵抗につないで、Vref-maxを適切な電圧にするだけで電流が測れそうです。
分圧抵抗の計算式がないのがちょっと疑問ですが、可変抵抗で調整でよいのかな?
車載機器での可変抵抗は、振動とか大丈夫なのでしょうか?

288:774ワット発電中さん
12/02/15 22:56:43.81 j6sQ/h+S
>>285
んじゃ水鉄砲でも捕まるんだね?

289:774ワット発電中さん
12/02/15 23:08:39.71 uP+CG6zK
物を注ぐってのがイメージできない。
水鉄砲の水は、“物”か?っちうと微妙。

290:774ワット発電中さん
12/02/15 23:31:13.08 oZN92I8Y
神の国ニッポンでは警官がその気になれば誰でも捕まえることができるよう
厳密に適用すれば誰も守ることは不可能なように法が整備されております。

291:774ワット発電中さん
12/02/16 00:27:43.37 nW5eu8O9
>>286
ウサギ小屋みたいな自宅の薄壁を突き抜けて通行人が怪我しそうだったらアウトだけど
広大な敷地の頑丈な建物で外に飛び出しそうになければセーフなんじゃない?

>>288
水鉄砲で硫酸とか飛ばしたらアウトだけど人ごみに水鉄砲を投げつけてもアウトじゃないか?
ちなみに水は立派な"物"だな。それに電気だって"財物"とされてるし。

>>290
いやそれはないよ。法にダメと規定されていなければ何もできないよ。
軟弱なコイルガンを作って所持しても携帯しても軽ければ投げてもセーフ。
「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある」という限定があるからね。

292:774ワット発電中さん
12/02/16 01:16:03.77 yo/3WVR6
他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある
かどうかを判断するのは警官

293:774ワット発電中さん
12/02/16 01:18:57.22 4BjXyjQu
警察官には、もっと権限を与えてもいいと思う。
駐車違反とかは、バンバン取り締まって欲しいよ。

294:774ワット発電中さん
12/02/16 01:29:28.50 3lD3syoH
>>288
使い方による

295:774ワット発電中さん
12/02/16 01:30:08.75 3lD3syoH
>>293
激しく同意。

296:774ワット発電中さん
12/02/16 03:10:42.25 JywIAL4J
抵抗アレーの5素子6ピン(SIP)が欲しいのですが、
見つからないため、8素子9ピンを切って使おうかと思うのですが、
これって可能でしょうか?

297:774ワット発電中さん
12/02/16 03:21:12.92 vWIxMkFZ
切ると言えば、ホトカプラはよく切って使ってたね。
一応断面に何か塗って保護してやればいいんではないか。

298:774ワット発電中さん
12/02/16 06:54:29.58 JxBA+2zt
そしてコモンの方を切り落としてしまうのだ!w

299:774ワット発電中さん
12/02/16 07:16:00.52 vWIxMkFZ
●の付いた方を切るんだ。間違うなよ

300:774ワット発電中さん
12/02/16 07:31:34.25 hL/gDBDh
いやちがう、赤い線だ!

301:774ワット発電中さん
12/02/16 10:05:39.43 tBH+u6gC
スペースがあるなら本体まっぷたつじゃなくても足だけ切ればいいとは思うんですけどね。

302:のうし
12/02/16 10:13:37.42 2SOS57MO
切るってより、割るのような感じだったが‥

303:774ワット発電中さん
12/02/16 10:15:50.05 e/RLr6ug
ホトって方言であれのことなんだってな。

304:774ワット発電中さん
12/02/16 15:37:12.57 mjYawUa/
ローレンツ力で電子が受ける力と導体が受ける力を説明してほすい。

305:774ワット発電中さん
12/02/16 17:48:43.06 3Pfh79Kv
>301
むしろ一切切らずにマウントして、余分な素子とコモンを接続しちゃえ、と。

306:774ワット発電中さん
12/02/16 19:37:18.63 laeRz05u
入門書を探しているのですが、どれがいいですかね?
自分は中学でちょっとハンダ付けした程度なので回路図とかサッパリなので
そういう基礎、基本からきっちりかいてある本を教えてください。

307:774ワット発電中さん
12/02/16 20:08:16.28 qTeAGzDg
何の入門書なの? 主語を書かないとダメだよ。

308:774ワット発電中さん
12/02/16 20:13:39.79 TzXz+Mp5
工業高校の教科書(電気基礎とか電子技術)がマジおすすめ。広く浅く短く書いてあるので読みやすい。
教科書以上のことはgoogleで検索すれば良い。

amazonとかでは扱っていないみたいだけど、普通の本屋で取り寄せできる。
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)

309:774ワット発電中さん
12/02/16 20:27:58.81 lbyI6AdL
>>307
主語は「私」だろ、言わせるなよ、恥ずかしい。

310:306
12/02/16 20:46:16.72 laeRz05u
ありがとうございます。

311:774ワット発電中さん
12/02/16 22:05:05.92 9YZeNjwE
>>306
URLリンク(www.amazon.co.jp)

312:774ワット発電中さん
12/02/16 22:19:59.37 HT1x59HA
>>296
チップ抵抗を立てて使うというのは、どうだろう?

313:774ワット発電中さん
12/02/16 23:16:43.58 3lD3syoH
>>312
とてもいいアイデアだね!

314:774ワット発電中さん
12/02/16 23:23:46.78 nW5eu8O9
実際にやってみよう!
3個を越えるときちんと並ばないよ、ペタッってくっついたり
浮いてるやつもいれば沈んでるやつもいる、幼稚園生より手が付けられない

315:774ワット発電中さん
12/02/16 23:40:59.17 43dZ23rT
チップ抵抗使うんなら立てなくても
普通に2.54ピッチで並べれば良いだけだと思うが。

316:774ワット発電中さん
12/02/16 23:52:08.06 HT1x59HA
実装場所が判らないからね。

317:774ワット発電中さん
12/02/17 00:10:04.99 20qkJTwI
充電器の回路が完成しました
アラ探しして下さる方、お願いします

URLリンク(loda.jp)

318:296
12/02/17 00:14:33.64 RnqoG8kh
>299
www
さすがにそれはまちがいませんわww

319:774ワット発電中さん
12/02/17 00:44:40.57 oP9nghWo
>>317
あーPNGは携帯からみられんのだわ残念

320:774ワット発電中さん
12/02/17 00:50:16.38 CSl211zF
とういう仕様の充電器のつもりか

321:774ワット発電中さん
12/02/17 00:50:18.46 QFdF02lZ
>>317
しばらく眺めてみたが、充電対象が何なのかわからんかった。

322:774ワット発電中さん
12/02/17 00:59:28.75 20qkJTwI
>>201です

323:774ワット発電中さん
12/02/17 01:00:38.95 tFYRQIec
>320-321
>201

とりあえずスタンバイLEDがあれで機能するのか気になった。

324:774ワット発電中さん
12/02/17 01:07:48.37 20qkJTwI
ああ、そうかw
スタンバイLEDは練り直しますので、他見てくださいw

325:774ワット発電中さん
12/02/17 01:09:51.27 RdX8lZoY
>>317
アラ探ししてと言うよりも
ネタ仕込んでおいたから早く見つけてよ、ということかな?

326:774ワット発電中さん
12/02/17 01:12:45.68 QFdF02lZ
R1は充電電流の検出にはならんぞ

327:774ワット発電中さん
12/02/17 01:17:22.79 OxuIqM8t
今時IR2406なんて化石使うって…今ならせめてLM3914だろ。
バーLEDも10個が多いってのに、12個用を態々使うって?なんだけど。

328:774ワット発電中さん
12/02/17 01:23:24.04 QFdF02lZ
ああ、検出できるか。5VレギュのGNDが回路のGNDと別なんて頭こんがらがってややこしいわ!
オレなら5VレギュのINに検出抵抗はさんでメータ振らすわ。

329:774ワット発電中さん
12/02/17 01:31:41.64 QFdF02lZ
これじゃいかんぞ
USBのGNDはバッテリーのGNDと共通にすべし。
イヤホン端子からカーステに繋いだりしたら電位差でどっちかが壊れるかもよ。

330:774ワット発電中さん
12/02/17 01:33:18.04 CSl211zF
よく見てないが電流はケータイ任せなんじゃないの? モニタする意味がわからん。
終止を検出したいだけならバーグラフいらんと思うが。
あと車載ならサージ対策やらが必須なんじゃね?

331:774ワット発電中さん
12/02/17 01:39:53.00 20qkJTwI
>>329
カーステに携帯の出力入れるときは、USBで繋いでAndloid用アプリで操作するので、問題ないです

>>330
今の携帯には充電モードがいくつかあって、充電器の仕様とか電池の残量によって充電電流が変わるのです
どんなときにどういう動作するのかハッキリ分からないので、モニタしようと思いました。

332:774ワット発電中さん
12/02/17 01:57:47.89 OxuIqM8t
>>331
よくわかんないが、そんなに電流計りたきゃ市販の2A位のUSBアダプターに、
秋月で売ってるアナログ電流計はさめば?
デジタルにしたければ、電流検出抵抗はさんで、LM3914で10ポイントバーLED駆動。

アンドロイドに限らず、ガジェット系の充電はシビア。電圧・電流の違いでいかれることも。
素人が電流値に拘るだけで、安全については考慮していないことがほとんど。

示した回路図にも、サーマル・オーバートリップなどの保護回路がないけど?

そもそも、運転中にそんな細かな充電電流なんて、中止していたらOUTだろ?
電流に拘るなら、ACC全体とかBATT充電電流監視とかにシフトしたらどうだ?

333:774ワット発電中さん
12/02/17 02:04:44.94 RdX8lZoY
>>332
アドバイスするだけ無駄だって。

>331
中途半端な知識はお持ちのようだから、そのレベルでどこまで通用するのか試してみれば。
まずは、いろいろと壊しながら学んでいくのがいいんじゃないかな。
もちろん何が起きても自己責任で。俺には関わりたくない相手だ、ネットでもリアルでも。

334:774ワット発電中さん
12/02/17 02:27:36.63 RdX8lZoY
>>331
そうそう、突き放すだけじゃなく手向けも。
まずは電流計なんか装備させない単純な(だが安定して動作する)充電アダプタ「一号機」を作ってみるべし。
その製作で回路設計/施工/安定稼働が確認できてから、「二号機」で小細工の実装に入るべき。
この程度なら一気に作れる案件だけど、製作者を考えると段階踏んだ方が結果的な近回りか。

335:774ワット発電中さん
12/02/17 02:49:53.53 CSl211zF
電流計付き安定化電源だろこれ。電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。

336:774ワット発電中さん
12/02/17 09:17:44.60 PvMRro01
なんか支離滅裂な回路に見えるんだけど・・・

中央のはリレー?
C1815を焼いて遊ぶの??

337:774ワット発電中さん
12/02/17 09:19:56.99 PvMRro01
>>335
> 電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。

Lチカ分の消費電流を調べさせたいの?

338:774ワット発電中さん
12/02/17 09:26:42.01 OGCGUDI3
>>328
レギュ→レギュレータ
はさむ→挿入する

正しく使おうな

339:774ワット発電中さん
12/02/17 09:35:02.12 PvMRro01
ああ、レギュレギュ言ってるやつは KIC-053 が三端子と思ってるのか
有名な(有名じゃないかもしれないが)、いわゆるDCDCだぞ

340:774ワット発電中さん
12/02/17 09:39:18.28 PvMRro01
R1 2.5Ωって、どんだけぇ
1A 流れたら 2.5V も電圧降下しちまうぞ
この手の弱電で使うなら、0.1Ωとか0.2Ωとか、そーいう単位のを使え

あとせっかく VREF-MIN VREF-MAX なんていう便利な端子あるみたいなんだから
それぞれにテキトーに分圧した電圧突っ込んでおいて
+側に電流検知抵抗を挿入して使えばいいんじゃないの

341:774ワット発電中さん
12/02/17 09:46:19.49 PvMRro01
と思ったけど、VREF-MAX ~ VREF-MIN の幅が数十mVだと、うまく作動しないかもしれんな
そのIR2406Gのデータシート見てないけど

さらにオペアンプ入れてまで電流値のLチカさせたいのかどうか

342:774ワット発電中さん
12/02/17 10:22:46.33 20qkJTwI
みんなありがとう
いろんな意見を出してもらいましたが、
つまりはLEDメーターで電流表示させるのは困難て事ですか?

ラジケータ等のアナログ指針は、車の振動をモロに受けるだろうし、
極小の7セグがあればそれでいいのですが、そういう物も無いようです

電飾品て事で、メインがLED表示になりつつあるので、そんな機能要らないというのは無しです・・・。

343:774ワット発電中さん
12/02/17 11:17:04.64 PvMRro01
DCDCやめて三端子で5V作ることにすれば
三端子の入力側で電流値測定できる。

最大2Aくらいとすると、入力13V±2Vの最高15Vで損失20W(要放熱)

車の電圧が最小11V時に三端子の入力を8Vあればいいので、
2Aで3V落としていいので、電流検知抵抗に 1..5Ω をチョイス
(最大損失6Wでセメント抵抗の定格を僅かにオーバーするが)

VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれてやればうまくいかないか?
データシートも見ないで、すべて脳内なので何か大きなオチがあるかもしれんが。

344:774ワット発電中さん
12/02/17 11:19:15.79 PvMRro01
おっと「VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれて」のところは違うかもしれん。。
あとはデータシート読んで工夫汁

345:774ワット発電中さん
12/02/17 11:27:31.76 PvMRro01
電流検知抵抗があるので三端子の最大損失は20Wにはならんか。
2A時に3Vの降下があるから(15V-3V-5V)×2=14W か

無駄に熱を出してラクに作るか、効率優先でDCDCしてオペアンプ入れるか

346:774ワット発電中さん
12/02/17 11:31:28.69 CSl211zF
難しくないが、みんな考えることが違うから困ってんじゃないの。
R1を流れるのは充電電流だけじゃなくKIC-053の入力電流もだよな。
合計電流でも意味がない表示にはならないだろうけど、それ狙い通り?
測定用抵抗とケータイ検出の抵抗は分けた方がよくね?

347:774ワット発電中さん
12/02/17 12:01:41.11 GBURkP2f
>>342
 極小の7セグってどのくらい?
 鈴商に横22mm×縦11mm,文字高7.62mm2桁のSL-1276ってのが売ってる
ただ2mmピッチだから普通の万能基板には入らないけど。
ピン配置は左下1ピン,右上11ピンでこんな感じ?
1-DP0A 2-E1 3-D1 4-C1 5-DP1 6-E2 7-D2 8-C2 9-DP2 10-G2 11-B2
12-com2K 13-A2 14-F2 15-G1 16-B1 17-com1K 18-A1 19-F1 20-DP0K
(カソードコモン、小数点は左からDP0,DP1,DP2とした)

348:774ワット発電中さん
12/02/17 12:41:26.58 OxuIqM8t
既に書いたが、運転中に細かい電流変化なんて見れないし、見ていれば事故る。
また、アナログメーターは車の振動程度では、指示がずれたりはしない。(数mAオーダーならな)

振動が嫌なら、耐振動型あるし、鉄道用の広角度計器なら振動も視認性もばっちりだぜ!

また、7セグもあるわけだし、それこそ秋月にモジュールも売っているわけで。


そもそも、運転中に端末の充電電流を確認したい=運転中に使用している=見ている?
ということだろ?
入力側・出力側にもヒューズもポリスイッチも無い回路じゃ、ACCの元ヒューズ飛ばすぞ。
ACCじゃ飛ばしても、運転に支障はないけど悪影響はあるわな。

349:774ワット発電中さん
12/02/17 12:42:05.56 8MzM70Go
7seg
若松のGL-91AR
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)


今は見なくなったこれ

URLリンク(presso.sub.jp)

350:774ワット発電中さん
12/02/17 12:43:10.91 iFl0xjK2
>メインがLED表示になりつつある

こういうの何て言ったっけ。
本末転倒?
自縄自縛?
仕様変更?

351:774ワット発電中さん
12/02/17 12:48:59.84 sP+tVr1V
牛に引かれて善光寺参り

352:774ワット発電中さん
12/02/17 12:52:52.91 QFdF02lZ
>>350
いや、「お好きにどうぞ」です。

353:774ワット発電中さん
12/02/17 12:59:47.65 20qkJTwI
>>348
見るのは運転中とは限らないし、運転手とも限らないですよ。
USBコネクタの横にでっかい計器なんて付けたくないし、普通の7セグじゃでかくて野暮ったいです。
ヒューズは回路に無いけど、配線引っ張ってくる時にヒューズ噛ませますよ。
それと、携帯の充電は貴方が言うほどシビアじゃないです。
電圧も4.5~5.2Vくらいまでなら問題ないし、GalaxyS2に関しては、0.2~1.5Aまでは充電モードに入ることを確認してます。
そもそも、そんなにシビアなら、他機種の充電器の流用とか、社外充電器の仕様での故障件数が半端無い数になりますよ

354:774ワット発電中さん
12/02/17 13:01:33.68 sP+tVr1V
>>349 若松のGL-91AR
まだコレ売ってることに驚いた
20年位前に買って使い道ないまま眠ってるわ

355: ◆yaya/99832
12/02/17 13:04:30.54 TSw6NtlA
IR2406Gって、共立エレショップが年末セールのときに1個20円で売ってたよね。
安いからって、思わず30個も衝動買いしてしまったけど、使い道がなくて困ってるw

356:774ワット発電中さん
12/02/17 13:12:22.46 Y1JEGTZH
HPがレンズの付いたやつを作ってたよね。
電卓にも使われてた。

357:774ワット発電中さん
12/02/17 13:18:39.76 OxuIqM8t
>>353
まぁ、そこまで言うなら、とことんやってみたら?
言っておくけど、最近のスマホ・タブレットの要求する電源はシビアなんだよ。
最近は、「通信・充電」ケーブルで、文鎮化するトラブルも頻発している。(サードパーティー製の充電器でもな)

だから、最新の携帯は再び充電器を同梱するようになった。(特に「急速」対応機種)

見た目5V出していても、電流が流れれば4V近くまで落ちる充電器なってざらにある。
お前さんが作ろうとしている、充電器も1.5A流して安定するのかな?


てか、そんなに電流取りたきゃ、ACインバーター積んで純正充電器使えば?
こういうのが、後々充電できないだとか電池が持たなくなったと言って、ショップに文句言うんだよな。
もちろん、「純正の充電器使用していて」と平然と嘘をついて。

358:774ワット発電中さん
12/02/17 13:24:43.32 PvMRro01
今のあの回路だと、DCDCが負荷にかかわらず正確に5Vつくっても
1.5A も流れたら R1 で 3.75V 電圧低下して USB の電圧は 1.25V になっちゃうけどな

359:774ワット発電中さん
12/02/17 13:31:34.63 OxuIqM8t
もう、このスレ的には、これを5V+側に割り込ませればOKじゃね?
URLリンク(akizukidenshi.com)

充電電流を測りたい(1.5AMAX)のに、精度の悪い自作メーターで意味あるのかと。
そりゃ、抵抗値を合わせこめば、そこそこ精度は出るが。

360:774ワット発電中さん
12/02/17 13:47:43.56 CSl211zF
>>358
ならんけどな

>>359
デジタルの方が安い
URLリンク(akizukidenshi.com)

361:774ワット発電中さん
12/02/17 13:48:04.30 CSl211zF
うわ直やっちまった

362:774ワット発電中さん
12/02/17 14:00:53.49 20qkJTwI
とりあえずID:OxuIqM8tが腐ってるのは理解できました。

363:774ワット発電中さん
12/02/17 14:16:38.45 PvMRro01
>>360
DCDCのGNDはR1の上と同電位なのか、これは失礼・・・

364:774ワット発電中さん
12/02/17 15:20:55.42 QFdF02lZ
>>362
依頼しといてそれを書くあんたはそれ以上

365:774ワット発電中さん
12/02/17 16:02:15.03 huuHRhml
100均で買った電子工作用ハンダ(ヤニ入り)でハンダ付けを、換気せず
3時間ぐらいやったら気分が悪くなりました
体に有害だとは知っているんですけど、無害なハンダって無いですか?

366:のうし
12/02/17 16:48:08.88 sxDzNbKy
>気分が悪く‥

それって半田よりファンヒーターとかの換気の方もあるとおもわれ。

3時間も根詰めて換気しないでいたら半田も加わって最悪かも。
休憩や酸素補給とトラオ支のHな広告とかでリフレッシュしませう

367:774ワット発電中さん
12/02/17 17:01:38.51 OxuIqM8t
どれだけスキルがあるかわからないけど、現状ペースト・フラックスがどうしても入っているから、
匂いと蒸発したものについては、吸着させるか排気させるしかないと思うよ。
(工場でも、殆ど強制換気だし。)

簡単なのは、窓開けて強制換気だけどこの時期は死ぬからね。

俺ならこんな案を提案しておくよ。

1 PCのファンで吸い込んで、且つ熱帯魚や消臭用の活性炭を通すとか。
2 こたつにファンヒーターの熱気を、取り込むダクトを使って部屋の外や窓から強制排気。

ちょっと技量・初期投資が必要だけど、専用のはんだ付け用ファンよりかは安いよ。
もしかしたら、模型の塗装ブースのアイディアが応用できると思う。

368:774ワット発電中さん
12/02/17 17:37:45.42 RdX8lZoY
俺なら、こんなのを提案するなぁ。
PCのファンを主体に構成するけど、
・ファン、サイズは任意、電源12Vとか速度制御はファンコンで任意に。
・ステー URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(保持枠として) URLリンク(www.ainex.jp)
・フィルタ(切り出して使用) 100均の不織布ネット、台所用の。
あと、簡単な丸筒を作って簡易ダクトにすれば排気方向も設定可能。
故障/破損したファンのダクト部分だけくり抜いてタイラップ連結すれば自立するから、ステーは不要になる。
自分で部品組み合わせるPCなら、こういう余り物は全部手元にあったりするから、ロハで作れる。
フィルタは2重になるようにしておくといいかも。吸い込み側は意外に汚れる。
吐き出し側にも、念のためURLリンク(www.ainex.jp)などで
不意の事故防止しておくと、何かの際に怪我せずに済むと思う。

369:774ワット発電中さん
12/02/17 18:12:21.39 qm5HX0au
だからDCDCモジュールの出力とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れろっての。
KIC-053ならフィードバック端子が外に出てるので、中を開けて内蔵分圧抵抗を取り去って、
外付けVRで5Vに調整する。
たったこれだけの改造で、いろいろと悩まなくて済む。

370:sage
12/02/17 18:17:34.98 am6J8D0W
URLリンク(www.tepco.co.jp)
東電が出した熱電対の故障再現実験の結果ですが
このPDFの p19 に原因の推察と再現結果が書かれてます。

まとめるとケーブルの劣化・腐食により、その抵抗値が上がったことで
熱電対が高い側の温度誤差を生じさせたと結論づけているのですが、
温度が上がると熱電対が出す起電力は高くなりますよね?

ケーブルの抵抗が高くなると電圧降下を引き起こし
測定された値は実際よりも下がると思うのですが
詳しいかた、いかが思われますか。

抵抗が増やすと電圧が上がるなら、これスゴイ技術だと思いますし。。。

371:sage
12/02/17 18:21:17.25 am6J8D0W
T型の規準熱起電力表です
URLリンク(www.hakko.co.jp)

372:774ワット発電中さん
12/02/17 18:44:59.80 mSk3rMI0
都合の悪い値を出したので検査と称して焼き切りました
結論「故障」

373:774ワット発電中さん
12/02/17 19:45:32.09 sP+tVr1V
熱電対はバーンアウト検出のために高抵抗でプルアップされたりしなかったっけ
その状態で断線するほどではなくても高抵抗化すれば起電力が高くなったように見えそうだけど

374:774ワット発電中さん
12/02/17 20:01:18.51 CSl211zF
測定とバーンナウト検出はタイミングずらすんじゃないか?

375:774ワット発電中さん
12/02/17 20:25:33.37 bAxo+Cwb
40年前の測定器でしょ

376:774ワット発電中さん
12/02/17 21:08:15.67 qxaZbDOj
秋月で74HC125というROMを買おうとしたら置いていませんでした
この74HC125を、PICライターを使って自作することは可能ですか?

377:774ワット発電中さん
12/02/17 21:14:09.58 BZc1FT6E
ちょっと質問
2wの酸化金属皮膜抵抗に2Vの電圧がかかってて電流が350mA流れてます.
それで電流が流れてるあいだ触れないくらい発熱するんだけど大丈夫でしょうか?

378:774ワット発電中さん
12/02/17 21:17:15.44 qm5HX0au
>376
そんな「ROM」は知らねーな。
知らないから作れるかどうかもわかんね。

「ロジックIC」ならすぐ見つかるが。
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)

379:774ワット発電中さん
12/02/17 21:19:48.85 sP+tVr1V
2V*0.35A=0.7W
触れない温度と煙が出る温度の間の大丈夫な温度なだけだと思いますよ

380:774ワット発電中さん
12/02/17 21:24:27.09 85r+w9Ne
>>378
このロジックICを自作したいんですけど・・・(ry

381:774ワット発電中さん
12/02/17 21:49:08.41 yPLruGWB
>>376
応答速度とかドライブ能力とか無視してロジックICの機能だけ真似させる実験的な事でなら不可能ではないかもしれないけど、HC125が入手出来るなら意味はあまり無い。もしかして何かの課題?
あと、PICの電源ピンの位置が74シリーズと違うから動作してもピンコンパチには出来ない思う。


382:774ワット発電中さん
12/02/17 21:52:02.89 ILF11d6L
74系はシンプルな論理回路だから自作回路で代用可能だな

383:774ワット発電中さん
12/02/17 21:53:12.12 cGVfBVw+
アンプのコンデンサのチェックをしようと思い立ったのですが
コンデンサの液漏れの判断ってどういう基準ですか?
なんか湧出物による汚れが表面にあるかどうかでいいんでしょうか?

URLリンク(www.slotware.net)
↑これは判断できる。

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
↑+の割れ目刻印のところの汚れが液漏れでしょうか?

URLリンク(blog-imgs-36.fc2.com)
↑ 2つとも液漏れだそうですが上の方は割れ目が
少し汚れているのがそうですか?

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
↑これは上の2つは液漏れであとは問題なしでしょうか?

384:774ワット発電中さん
12/02/17 21:54:29.41 Y1JEGTZH
スピードとかドライブ能力を別にすれば同じロジックファンクションのものは作れそうだね。
GALとか使うべきだけど。

385:774ワット発電中さん
12/02/17 21:55:02.24 tFYRQIec
>377 KOAの小型品を参考にするが、
URLリンク(www.koaproducts.com)
2W品で0.7W発熱させたとすると、
抵抗体中央の⊿tは53℃くらい。
室温25℃として70~80℃くらいになる。
酸化金属皮膜抵抗としてはこれで正常。

但し、周りの部品とか基板とかが大丈夫かは知らん。

386:774ワット発電中さん
12/02/17 22:07:26.56 QFdF02lZ
>>383
「液漏れしてるから悪い」と考えるのが間違い
「膨らんでるのが悪い」が正解

387:774ワット発電中さん
12/02/17 22:08:36.85 yPLruGWB
>>383
切れ目がもっこりしてたら液漏れが視認出来なくても交換時期かと思う。
端子の側から液漏れしてる事もあるし。

388:774ワット発電中さん
12/02/17 22:09:23.72 qm5HX0au
>383
明らかに液が漏れたものは勿論だけど、そうでなくても膨らんだものはNGとする。

ちなみに膨らまずに底(リード側)から漏れているケースもある。

389:774ワット発電中さん
12/02/17 22:10:10.57 BZc1FT6E
>>379
>>385
それなら大丈夫そうですね.ありがとうございました.

390:774ワット発電中さん
12/02/17 22:17:08.32 81hcYgMR
ベタグランド作りたいんですけど、どうすればいいですか?

391:774ワット発電中さん
12/02/17 22:22:29.27 cGVfBVw+
>>386
>>387
>>388

返信ありがとうございます。
膨らんでいるってのが非常にわかりづらいのですが
くるぶしみたいになってたらたぶん判るのですが、
底面とういか天面というか円面が完全な平面でないも
のは円柱全体が目視で綺麗でも膨らんでいると見るものですか?



392:774ワット発電中さん
12/02/17 22:24:54.98 Di8f2TvL
>>389
ちょこっと実験するだけだったら大丈夫
もしちゃんとした設計での話だったら全然違う
ディレーティングというのを意識しないとダメ

393:774ワット発電中さん
12/02/17 22:33:58.75 QFdF02lZ
>>391
慣れるまではてっぺんに定規でも当てればいい。慣れれば今回の画像なら全部判別できる。
円柱側面は丈夫だから変化しない。

394:774ワット発電中さん
12/02/17 22:43:58.84 BZc1FT6E
>>392
今回作った回路はなるべく長く使いたいからディレーティングも取り入れて考えてみたほうがよさそうですね.
もう一度設計を練りなおしてみようと思います.

395:774ワット発電中さん
12/02/17 22:58:50.52 cGVfBVw+
>>393
ネットの写真をみてました。
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
これで手前の方のコンデンサが膨れているということならば
むしろ、てっぺんが凹んでないものは全部ダメなようなかんじ
ですね。うーん見極めが難しい。

396:774ワット発電中さん
12/02/17 23:09:11.12 QFdF02lZ
>>395
2枚目は左手前がNG 1枚目もNGだろうけど場合によっては見た目だけでは判断できないこともある。。
上のフィルムだけが盛り上がってることもあるから、指で押したり上のフィルム剥がしてアルミ部分を見ないと断定できん。
円柱部分のフィルムが外部の熱で更に縮むと、上のフィルムが盛り上がることがあるから。

397:774ワット発電中さん
12/02/17 23:15:15.80 CSl211zF
>>390
銅箔テープ

>>394
アンプの電解コンが液漏れなんて滅多にないと思うが

398:774ワット発電中さん
12/02/17 23:15:47.35 CSl211zF
>>394じゃなくて>>395

399:774ワット発電中さん
12/02/17 23:16:13.09 am5lsGFd
>>383
外観上全く問題なくてもESRが悪くなってたり容量が減ってたり
漏れ電流が増えてる場合があるぞ。

400:774ワット発電中さん
12/02/17 23:49:56.49 yPLruGWB
>>395
基板上にあるものが劣化してるかどうかを判別したいならESRメータを使うっていう手もあるかも。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ちょうど秋月で取り扱い始まってたので。ステマじゃないです

401:774ワット発電中さん
12/02/17 23:59:54.59 toikafSs
ドライアップは確かに見た目じゃ分からないかも。

402:774ワット発電中さん
12/02/18 00:00:21.77 VLEEk4So
>>396-400
みなさん解説ありがとございます。
ひとつづつ経験を積み重ねて習得するしかない
というとこもわかりました。
テスターがあるといいですね。これも検討してみます。
ありがとうございました。


403:774ワット発電中さん
12/02/18 00:47:58.96 8cOTOMm4
すいません。専門ではないかも知れませんが・・・
マクスウェルの方程式が分かるように教えてもらえたらと思います。
ウィキペディア等を読んでもよく分かりませんでした。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

404:774ワット発電中さん
12/02/18 01:13:45.52 u+Vicrn2
>>400
UKから直販でESR60買ったらほぼ半額だったぞ
ただし60も70も漏れ電流は測れない

405:774ワット発電中さん
12/02/18 01:29:18.48 u+Vicrn2
訂正、半額は言いすぎだった。今はポンドが戻ってきてるから
直輸入より秋月のほうが安くつくんだな。秋月の説明には
「Atlas ESRは回路内で使用できるので、コンデンサを取り外す手間が省けます。」
と書いてあるが、そんなもん回路次第だからできないことのほうが多いと
思っておいたほうが良い。

406:774ワット発電中さん
12/02/18 01:31:39.79 5EW4Ofhg
パラってあれば無意味だし電解は外したら捨てる

407:774ワット発電中さん
12/02/18 07:09:40.18 Xk1M2uOs
>>403
そんなもの教科書にかいてあるでしょうが。
自分の労力節約のため、どこがわからないかも提示せず、他人にイチから十まで説明を求めるのか?
こういうやつに限って、丁寧に回答すると「その部分はわかるんです」とかいうんだ。

全くわからないなら教科書読んで手を動かして確かめろ。
多祥なりともわかるならわからない部分を提示すべき。

408:774ワット発電中さん
12/02/18 07:39:13.78 AG6QMgzK
>>403
∇B=0は磁気単極子が存在しないっちゅう意味だな
もしモノポールが観測されたらこの古典的解釈は拡張を余儀なくされるよ

409:774ワット発電中さん
12/02/18 07:50:15.26 Y1fK6J7r
マクスウェルの4方程式はベクトルポテンシャルAに対するdA=0という1つの式になる
電磁気学は線形なのでこれでいいが非線形の弱い相互作用と強い相互作用に拡張すると少し複雑になる

410:774ワット発電中さん
12/02/18 07:56:25.35 Y1fK6J7r
失礼d*dA=0だなd*dはラプラシアンΔを使うとΔ-(∂/∂t)^2

411:774ワット発電中さん
12/02/18 07:57:54.91 omKxWSLx
>>408
磁気単極子はどうして見つからないのでしょうね!?

412:774ワット発電中さん
12/02/18 08:00:34.90 AG6QMgzK
実は発見済みだけどいろんな事情で内緒にしてるだけかもよ

413:774ワット発電中さん
12/02/18 08:45:35.73 Xk1M2uOs
世界中が期待した

414:774ワット発電中さん
12/02/18 11:08:32.09 mBam4jtf
74HC00(NAND)でSRフリップフロップを作り、
74HC08(AND)を使い、トリガフリップフロップ回路を作りました
タクトスイッチで入力を行ったのですが、チャタリングのせいか、正しく動作しません。

どうすれば良いでしょうか?

T-フリップフロップ以外にも、タクトスイッチ一個でON-OFF切り替えできる回路ってありますか?

415:774ワット発電中さん
12/02/18 11:21:27.51 h85iMQRG
プッシュSW1個でOn/Offって、74HC74のD-FFで一発だろ?
~QをDに戻せばいいだけ。
あとチャタリング対策はSWのトコロにRCのLPFフィルタを構成してやる。

416:774ワット発電中さん
12/02/18 11:33:21.65 5EW4Ofhg
>>414
A.オルタネートのスイッチを作りたい
B.ONボタンとOFFボタンていうスイッチを作りたい
どっちかわからん

417:774ワット発電中さん
12/02/18 11:53:00.62 mBam4jtf
>>415
なるほど、ローパスフィルタという手がありましたか
ありがとう!

418:774ワット発電中さん
12/02/18 11:55:48.92 h85iMQRG
>416
T-FFを見ればオルタネートなのは一目瞭然だろ。

電源投入時の状態が不定なのはD-FFもT-FFも一緒だけど、
IC1個で2回路取れるしパワーオンリセットを掛けられるD-FFの方が有利。

419:774ワット発電中さん
12/02/18 12:04:36.12 5ITQ2gvn
>>417
確実にチャタを取るには、HC4538がベストです


420:774ワット発電中さん
12/02/18 12:09:14.03 mBam4jtf
もう一つ質問なのですが、主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
これは、スイッチ-D-FF間を閉じるような遅延回路が入っているのですか?

421:774ワット発電中さん
12/02/18 12:16:45.73 5EW4Ofhg
>>418
RSFFは何に使うのか言って見ろ。
それとチャタ取りにRCフィルタ使うならシュミットも使うのが普通

422:774ワット発電中さん
12/02/18 12:29:18.92 GDGxUnz5
オルタネートもチャタリング対策も、どっちも555使ってもできるよ。

423:774ワット発電中さん
12/02/18 13:28:43.43 6jpnNyAi
HC121

424:774ワット発電中さん
12/02/18 13:59:07.85 pKuCFoBp
>>420
悪いが、もう少し文章をまとめてから説明してくれ。
あんたの文章は、わからないことだらけだよ。

>その後数瞬
何これ?

>閉じるような遅延回路
何これ? 遅延回路は、信号を遅延するものであり、閉じる?機能はないと思う。

>主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
>スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
そんなことはないでしょう。
あなたの目の前のものが、偶々そのようになっていた、ということじゃないの?


425:774ワット発電中さん
12/02/18 14:08:49.52 248pl/gq
>>420
分解して調べてみたら?
わかったら俺達に報告してくれ

426:774ワット発電中さん
12/02/18 14:13:24.21 mBam4jtf
言い方がマズかったみたいです
要するに、電源スイッチを連打しても、連打しただけON-OFFが繰り返されるってことが無い仕様です
スイッチ押してから2秒くらい、スイッチの信号を受け付けません
ミニコンポです

通常の遅延回路なら、遅延中でも再度電源スイッチ押すと、遅延回路ごと電源落ちますよね?
どうなってるのかなーと思って。。

427:774ワット発電中さん
12/02/18 14:22:22.91 5EW4Ofhg
根本的にだめだな。待機電力ってわかるか?

428:774ワット発電中さん
12/02/18 14:24:48.01 c6VJqAbG
>>426
ミニコンポならマイコンでしょ。そのほうが安いし修正が効く。

429:774ワット発電中さん
12/02/18 14:25:48.52 mBam4jtf
なるほどマイコンなら何でも可能だったか

430:774ワット発電中さん
12/02/18 15:23:37.49 h85iMQRG
マイコンなら、回路は直結でもプログラム的にチャタリング防止も出来るしな。
入力の変化を検知したらチャタリングが起きてるであろう時間後の値を読んで操作状態とする。
例えば時定数を0.05秒とすれば、実際に押してから「押された」と判断されるまで0.05秒の時間が掛かるけど。

431:774ワット発電中さん
12/02/18 15:32:57.17 5EW4Ofhg
マイコン? モノマルチでいいだろw

432:774ワット発電中さん
12/02/18 15:43:32.23 c6VJqAbG
>>431
マイコン積んでないミニコンポなど今は無いし、キーマトリクスを全部使い切ることもない。
そのうち1個を電源ボタンに割り当てるだけのこと。

433:774ワット発電中さん
12/02/18 16:05:40.07 5EW4Ofhg
ほう。つまり
「~はどういう動きをしてますか」
「マイコンを使えばカンタン」
「なんだそうか」
でいいんだなw

434:774ワット発電中さん
12/02/18 16:44:36.95 c6VJqAbG
ほぼOK

435:774ワット発電中さん
12/02/18 22:57:17.63 Xk1M2uOs
>>433
この場合は質問がそんな程度の要求しかしてない感じなんだし。
それ以上の判断に必要な材料も提供してないし。

436:774ワット発電中さん
12/02/19 03:14:03.72 0a42OD99
質問をする人は、その説明を詳しくしようという気はないのだろうか。
「んなの、面倒くせぇ」ということなのか。
そうだとしても、回答はしっかり欲しいんだよね、きっと。


437:774ワット発電中さん
12/02/19 03:17:23.60 cGC9biZz
>>430が間違いだからモノマルチって書いたんだよ。555とか121って答えてる
人もちゃんといるし。どっちも応用例調べれば答えにたどり着く。

438:774ワット発電中さん
12/02/19 10:23:57.63 0qR+AkqQ
問題は読解力

439:774ワット発電中さん
12/02/19 10:36:41.02 uGKdMthm
*家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。
*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。
*数学はできません。算数レベルです。
*数学の要らない経済系分野のおさっんです。

以上の要望とスペックなんですが、必要な免許
(その勉強によって獲得される知識によって当該要望が
担保できるもの)の最もハードルが低いものを
教えてください。


440:774ワット発電中さん
12/02/19 10:36:43.99 p06l4YcI
電子回路について、レベルの低い、しかも偏ったり欠けたりした知識しかないので、
広く、あまり深くない知識を得たいです

抵抗、コンデンサの使い方
電圧制御、電流制御
トランジスタ、オペアンプなど、よく使うICの基礎
交流回路、直流回路、フィルタ回路
等が学べる書籍などはありますか?

441:774ワット発電中さん
12/02/19 10:43:45.83 2jWmXKtG
>437
間違い? どこが?
それはお前がマイコンで何をやるかまで考えてないからだろ。

442:774ワット発電中さん
12/02/19 11:08:21.09 0qR+AkqQ
>>439
電気工事士の免許が必要
修理は家電製品エンジニアだけどなきゃダメってことはない。勉強にはいいかも。

443:774ワット発電中さん
12/02/19 11:44:04.79 TiM+j9Nc
>>439
*家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。

第2種電気工事士免許が必要です。
第1種電気工事士は可能な工事の範囲は広いもの、
試験合格のほか5年間の実務経験が免許取得条件なので、初心者にはおすすめできません。


*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。

免許・資格は不要です。
ただし、感電や火災などの事故には細心の注意を。
電気回路、電子回路の基礎を学ぶことを勧めます。
電気回路と電子回路の違いは、専門家の先生によると、能動素子(トランジスタなど)の有無の違いだそうです。


*数学はできません。算数レベルです。

必要な数学力は、どのレベルまで扱いたいか次第です。
アナログオーディオなど、交流(音声)信号を扱うなら、虚数、三角関数、級数列の理解は必須です。
また過渡現象を扱うので微積分の理解と応用力が必要です。
一方、デジタルオーディオなら、難しい処理はICが処理するので、
ICの特性の読み方、一般的扱いの注意、接続方法などがわかれば十分です。
ただし、低音をもっと力強く、などの細かい要求を自力で解決することはほとんどできないでしょう。


444:774ワット発電中さん
12/02/19 11:49:51.33 TiM+j9Nc
補足です。
デジタルオーディオの場合は、三角関数と標本理論を理解するとよいでしょう。


445:774ワット発電中さん
12/02/19 11:53:53.74 TYCHcYnY
ネオン球とLEDの使い分けってどういう違いがあるの?
換気扇とかスイッチについてるのはネオン球だよね?そっちの方が安いの?

446:774ワット発電中さん
12/02/19 12:06:01.01 0qR+AkqQ
>>445
まだ安いかな。将来はわからないけど。ネオン球は抵抗一本あればいいから楽だし。

447:774ワット発電中さん
12/02/19 12:07:32.15 VMk2jy3f
LEDだと、交流用(あんま世の中に流れてない)を使うか、整流回路と
組み合わせる必要があるんだけど、ネオンランプだとその必要がない。
電子回路が全く入ってない機械だとネオンランプのほうが手軽。

448:774ワット発電中さん
12/02/19 12:19:29.88 cGC9biZz
>>441
どうして0.05秒待たされるのは何なの?

449:774ワット発電中さん
12/02/19 12:23:59.25 vQfDMJRn
>>439
直接、VVFケーブルが接続されているような換気扇なら、既出の通り第2種電気工事士免状以上がが必要。

ただし、一般的な家庭用の換気扇なら、壁にコンセントが出ていてそこにプラグをさすタイプなら、
誰にでも交換は可能だが。

450:774ワット発電中さん
12/02/19 13:09:49.19 2jWmXKtG
>448
そういう制御にしたから。
確かに1ポートにプッシュボタン1個「だけ」なら「変化があった」=「操作された」でいいから
ウェイトを入れずに状態を変化させても、次の変化までの待ち時間さえ入れてやれば構わないだろう。

けど、ミニコンポ組み込み前提で、プッシュボタン1個を読むためだけに
マイコン1個を使うなんて贅沢な真似は普通はしない。
むしろ、複数のボタンの操作を抵抗使って1ポートのアナログ入力で判定するのが一般的。
そうすると、変化があったからといってすぐに値を確定させるのは誤動作のもと。

451:774ワット発電中さん
12/02/19 16:14:53.93 +GXUSrSZ
>>445
整流用のダイオードも不要で簡単だし、消費電流も少ないしね。
ネオンランプだと普通の輝度のやつで0.3mAも流せば充分だけど、
LEDだともっと流してやらないと駄目。


452:774ワット発電中さん
12/02/19 17:14:55.26 ZbabB8CO
>>445
廊下の明かりのスイッチのように暗い所で位置をわかりやすくする目的で光らす「ほたるスイッチ」では
多くでネオン管が使われています。またトイレの明かりのスイッチのように使っているときだけ光らせて
消し忘れを防止するための「パイロットスイッチ」ではほとんどにLEDが使われています。

453:774ワット発電中さん
12/02/19 17:19:17.57 zI3gbyEn
>>440
定本シリーズがいいかもな。

454:774ワット発電中さん
12/02/19 17:30:05.92 0qR+AkqQ
>>451
100Vで0.3mAだと消費電力は30mW
黄色LEDならVfが2.2V1mAで充分。2mWです。

455:774ワット発電中さん
12/02/19 17:30:24.05 p06l4YcI
>>453
トランジスタ回路の設計って本は買いました
が、どうも他の知識も必要なようで、2割も理解できませんでした

まだ人生先は長いので、IC使ってあれこれする前に、
ディスクリート回路の勉強をしようと思ってます。趣味の範囲でですが。

456:774ワット発電中さん
12/02/19 17:34:18.14 cGC9biZz
>>454ってものすごく頭悪いね。電気向いてない。

457:774ワット発電中さん
12/02/19 17:37:23.47 2jWmXKtG
>454
LEDを100VACの回路で使うために何が必要か、
その「必要なもの」がどれだけの電力を食うかまでを考えてみな。

458:774ワット発電中さん
12/02/19 17:44:12.52 0qR+AkqQ
>>457
そういうレスを>>451さんに期待したんだけどタイミングもあるし難しいね。

459:774ワット発電中さん
12/02/19 18:08:51.10 kJKsP44d
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論

460:774ワット発電中さん
12/02/19 18:09:54.20 Jgz/uBB2
>>455
先にIC使ってあれこれ楽しんだ後に
トランジスタの深みにはまったほうが
長続きするかも知れんよ。

461:774ワット発電中さん
12/02/19 18:14:25.90 2jWmXKtG
>458
>451さんはそういう事を分かった上で回答してるだろ。

あと、どういう条件で光るのかまで考えれば、LEDとネオン管の使い分けも自ずと決まるってのもあるが。

462:774ワット発電中さん
12/02/19 18:28:05.03 0qR+AkqQ
>>461
かなぁ
電流で言うのはどうかと思ってね。
オレも最近、個人の通販レベルだとネオン球がごく限られた種類しか入手できないことを知って、
ネオン球使ってる既存機種をLEDに置き換えようとしたが断念した。
鈴商とサトー電気くらいだね。ヤフオクのを買ったら全部放電が不安定なB級品だった。

463:774ワット発電中さん
12/02/19 19:40:38.08 n3lpt4eI
URLリンク(www.picfun.com)
URLリンク(www.picfun.com)
左上の四角で灰色の、部品の名前ってなんですか?


464:774ワット発電中さん
12/02/19 19:48:29.67 cGC9biZz
もじゅらーじゃっく

465:774ワット発電中さん
12/02/19 19:48:41.69 p06l4YcI
モジュラージャックだn

466:774ワット発電中さん
12/02/19 19:54:22.70 0qR+AkqQ
6極6芯ね
URLリンク(akizukidenshi.com)

467:774ワット発電中さん
12/02/19 19:57:58.86 cGC9biZz
こっちだろ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

468:774ワット発電中さん
12/02/19 20:08:31.91 RZ5slhfv
>>459
哲学ゆえの定めか?反・感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ

469:774ワット発電中さん
12/02/19 22:24:18.30 9vFrt9Mm
>>463
モジュラージャック
8極8芯のが使われているはず。

470:774ワット発電中さん
12/02/19 22:47:29.07 cGC9biZz
ああ?

471:774ワット発電中さん
12/02/19 23:27:03.20 t0HVjtL5
ICD接続用の6芯モジュラージャック

472:774ワット発電中さん
12/02/19 23:41:50.46 cGC9biZz
2つは固定用ツメでしたとさ おしまい

473:774ワット発電中さん
12/02/20 00:19:01.77 UIpePGwx
回路図には8ピンと明記されていましたとさ。
写真を見るに6ピンだろうが。 おしまい

474:439
12/02/20 00:25:34.31 J5j79zPr
>>442-444 >>449

みなさんありがとうございます。
興味あるようなことをネットで検索すると
よくヒットするサイトがあるのですが
ああいうことができる技術力に尊敬の念をいだきます。

みなさんもそうですが技術が根本からちがうので
こつこつ積み重ねていこうと思います。
どうもありがとうございました。




475:774ワット発電中さん
12/02/20 00:59:48.89 fkszr9Dt
>>474
ガンガレ!
こうも、ちゃんとお礼をくれる質問者がいるもんだね。うれしいね!

一方、あら探しを要求しておきながら、総スカンの状態になった挙句、
回答者に暴言を吐く馬●もいたけど、あいつはどうしているかな?

今頃、車か朝鮮端末を燃やして泣いているかな?

476:774ワット発電中さん
12/02/20 08:39:29.69 mFBPPD7A
工場の三相電源電圧を調べたら
アースと一相が同期(0V)してました
ってことは実際の三相の波は、きれいなsin波じゃなく
一相を平らにして、他の二相は相対的にsin波の合成曲線を描いてるってことですか?
それで各相間が200Vになってるっていう・・・・

?でも一相が平らならそれはありえんしな
ではアースもsin波?
アースがそんな波で平気なの?

477:774ワット発電中さん
12/02/20 09:06:45.06 O2z6uPoM
>>476
接地線がつながってないんじゃないの。検電ドライバーで各相をチェック

478:774ワット発電中さん
12/02/20 09:24:32.05 SxSE4k5J
>>476
それ三相じゃなくて単相3線式なんじゃないの?電気工事士の人に見てもらったら?

479:774ワット発電中さん
12/02/20 09:35:28.51 O2z6uPoM
対地100Vが見えてないっぽいから違うと思うよ。

480:774ワット発電中さん
12/02/20 09:49:01.95 SxSE4k5J
じゃ三相V結線かもね。いずれにしても専門家以外いじっちゃいけない領域

481:774ワット発電中さん
12/02/20 11:19:48.49 pOJuD/C9
>>476
工場の200V三相なら、普通は三相トランス2次側Δ結線で1相B種接地
が多いからそのようになるよ。
商用電源の柱上なら変V結線で大きい方の単相トランスの中性線が
B種接地。

482:774ワット発電中さん
12/02/20 11:21:06.87 mFBPPD7A
つーか
三相って本来一相は設置してんの?

483:774ワット発電中さん
12/02/20 11:25:42.34 mFBPPD7A
>>481
ならアースもsin波になってんの?
2次側アースとホントのアース間で電位差があるの?

モーターンとこのアース線ひんむいて触ったら
200V 感電するってことじゃねーの?

484:774ワット発電中さん
12/02/20 11:31:23.35 pOJuD/C9
>>482
単相でも、三相でも低圧は高圧との混触事故防止ためにB種接地 してる。
B種接地でググれ!

485:774ワット発電中さん
12/02/20 12:02:02.86 mFBPPD7A
B種接地はわかる
で、実際の三相の対地電位の波はどうなってるの?
S相は波なし
RT相はS相に対して200V
S相とアースを短絡しても地絡しても問題なし が正しいのかわからない



486:774ワット発電中さん
12/02/20 12:11:04.36 pOJuD/C9
>>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線触ったりすんな!ましてや短絡や地絡して確かめて
たら、あの世に行くぞ。


487:774ワット発電中さん
12/02/20 12:13:05.23 pOJuD/C9
>>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線を触ったりすんな!活線で作業するな!
ましてや短絡や地絡して確かめてたら、そのうちにあの世に行くぞ。


488:774ワット発電中さん
12/02/20 12:20:11.04 Q0ca6NxN
大事なことなので二度言いました

489:774ワット発電中さん
12/02/20 12:28:45.25 sYr4WIFU
検電するときは手の甲で

まで読みました

490:774ワット発電中さん
12/02/20 12:30:56.04 mFBPPD7A
なるほど
だがしかし、このアース線を辿っていくと
制御盤のアース端子につながっているわけだ

おかしくないか?
つまり大地=アース線=S相なんだよ

491:774ワット発電中さん
12/02/20 12:41:30.54 mFBPPD7A
いやいやいや
質問を変えよう

大地=アース線=S相が正で
RT相の対地sin波はサインカーブでなく
S相のサインカーブを平らに変形掛けた状態である、合成波のような波
が正しい?

492:774ワット発電中さん
12/02/20 12:45:52.33 mFBPPD7A
いやいやいや^^;
三相なんだからS相から見たRT相って
200Vの定常波だよな

わけわかめ

493:774ワット発電中さん
12/02/20 12:55:02.93 Ty9Dhw8+
テスターについての質問なんですけど、アダプター差したままでいいですか?

494:774ワット発電中さん
12/02/20 13:15:31.94 A4bq4Nka
>>493
「アダプター」って何?

495:774ワット発電中さん
12/02/20 13:35:32.22 SxSE4k5J
>>492
混乱してる?
単相だって+70.7sinと-70.7sinと考えたとき片方をアースしてゼロになれば他方は141sinでしょ
三相だってS相をアースすれば相対的にR+SとT+Sになるだけだと思うけど
つまり0VとR+S=200VとT+S=200Vの3本

496:774ワット発電中さん
12/02/20 13:47:27.85 sAdwvk3b
こんにちは
電解とタンタルコンデンサを入替えたのですが、古い機械なので装着されているコンデンサは
今手に入るコンデンサに比べて太く、また大きいので、基板の穴とコンデンサの足の幅が合いません。
皆さんこのような場合、ガニ股状態で装着なさっていますでしょうか。

動作確認のためにガニ股かつ若干基板より浮かせて(1-2mm)状態で着けてあります。
機械は動作復活して喜んでいるのですが、ググってみると浮いた状態での装着はNGとありました。

こうした場合、基板加工されるのでしょうか、それとも合うコンデンサを何とか探されるのでしょうか。

皆様アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

497:774ワット発電中さん
12/02/20 13:54:25.84 YTgo0xhj
ガニ股でいいよ。
そんな細かいこと気にしてると、俺みたいに禿げるぞ

498:774ワット発電中さん
12/02/20 14:10:22.29 A4bq4Nka
>>496
心配なのはリード線の加工時の本体への影響と、基板取り付け後の振動などによる影響。
リード線加工は極力本体に力が加わらないようにする。
取り付け後は樹脂で固定する。

499:774ワット発電中さん
12/02/20 14:25:14.67 O2z6uPoM
>>496
そういうのを気にするのは正しい。>>498の通りで。
URLリンク(loda.jp)

500:774ワット発電中さん
12/02/20 14:44:07.67 CQjN7GfJ
シリコンボンドで固めるのがベスト。ホットメルト系でも可。

501:774ワット発電中さん
12/02/20 15:11:20.05 6gkdvB3M
他の家電製品見ろよw
ほぼすべての製品浮いてる

502:774ワット発電中さん
12/02/20 15:27:08.54 CQjN7GfJ
>>501
「ほぼ」なわけで、全部じゃないでしょ。わざわざ固定してあるのもある。見たことないかな?

503:774ワット発電中さん
12/02/20 15:28:54.60 0oUs2Yd5
電解コンデンサは大抵固定してあるな。
重いと振動でクラック入りやすいからだろうけど

504:774ワット発電中さん
12/02/20 15:29:29.15 A4bq4Nka
>>501
「家電」って条件はどこから来たの?

505:774ワット発電中さん
12/02/20 15:31:31.28 CsmBUJKf
一般家庭だと、振動でモゲるってことが少ないからなあ。

樹脂にどっぷり浸かってるECUは別次元。

506:774ワット発電中さん
12/02/20 15:40:21.71 Q0ca6NxN
>>496
機械によるから、一般解はないんじゃ?

507:774ワット発電中さん
12/02/20 15:47:01.82 O2z6uPoM
電解コンのメーカー各社が使用上の注意について詳しいpdf公開してるから
読んでみるといいよ。

508:496
12/02/20 15:58:25.76 sAdwvk3b
色々アドバイス有り難うございます。

振動も発生、高熱に晒されるばしょでもありますので(条件に書かなくてすいません)
図を参考に、シリコンで固定するように致します。

使用上の注意も読んでみます。
ありがとうございました。

509:774ワット発電中さん
12/02/20 16:56:25.79 QUQSBWNn
教えてください。

2つの差動信号A, Bを混合して(加算して)、差動信号Cで出力したいとき、
A→シングルエンドa、B→シングルエンドb、にして、
反転アンプでa+bに混合してシングルエンドcを得て、
それを再び差動信号Cにして送出、
という方法でしょうか?
何かスマートな方法はあるでしょうか?

510:774ワット発電中さん
12/02/20 17:07:44.45 O2z6uPoM
2個のシングルエンド加算回路でABそれぞれのHOT同士・COLD同士を加算。

511:774ワット発電中さん
12/02/20 18:41:38.03 QUQSBWNn
ありがとうございます。

C(hot) = A(hot) + B(hot)
C(cold) = A(cold) + B(cold)

ということですね。ありがとうございます。
一度実験してみます。ありがとう。

512:774ワット発電中さん
12/02/20 18:57:48.67 r3dPjIPH
>ID:mFBPPD7A
複雑に考えすぎ。
三相の各線の位相は円に内接する正三角形の頂点と中心の関係。
で、普通は円の中心を回転の中心として考えるけど、
⊿結線のトランス出力からの配線では三角形の頂点一つを中心として回す。

513:774ワット発電中さん
12/02/20 20:26:17.76 YW3wt3CQ
>>512
時計でイメージすると12時と4時と8時の3点で正三角形を作るとそれぞれ120度だね。
そこで原点を時計の中心から8時の所だとしよう、8時は0Vで、4時は8時に対して200V、
12時は8時に対しても4時に対しても200V、位相は4時に対して60度という関係になる。

>>511
本来差動にする目的はノイズに対して同相成分を相殺できることなのだけど、hotと
cold(というかプラスとマイナス)を別々に加算したのではノイズをキャンセルできない。
組になるプラスとマイナスを1つで扱うことが大切。
ところでどういう目的の回路?マイクアンプとか?

514:774ワット発電中さん
12/02/20 20:38:16.36 O2z6uPoM
>>513
何言ってんのあんた
URLリンク(loda.jp)

515:774ワット発電中さん
12/02/20 20:42:52.10 YW3wt3CQ
>>514
線形な範囲でのシミュレーションじゃ何にもわかんないでしょ
差動の本来のメリットは非線形になるノイズ成分でもキャンセルし得ること。

516:774ワット発電中さん
12/02/20 20:51:20.20 O2z6uPoM
シミュレーションではとか関係ないし。出力の行き先はこういう抵抗や
差動アンプ。後段で同相除去するんだからここでやっておく意味がない。

517:774ワット発電中さん
12/02/20 21:02:11.07 YW3wt3CQ
同相除去するんらからどこで除去しても同じというのは甘いよ。
組(ペア)になっている線路で除去し得ても後段に行くと位相差ができて正確なキャンセルができない。
だから入力ならば入力できちんと完結させる、つまり組(ペア)のプラスとマイナスの間だけで電流を流す。
加算回路で二系統のプラスの間の電位差で電流が流れては本来の差動の意味が薄れる。
突き詰めるところ各+-の入力の電流はそれぞれ独立に流れて出力の+-も入力とは独立に流れる完全な
フローティング入出力ができれば理想的、それもアンプの帯域外までバランスを保つこと。簡単じゃないよ。

518:774ワット発電中さん
12/02/20 21:36:17.24 O2z6uPoM
スマートじゃねえなー確かに
URLリンク(loda.jp)

519:774ワット発電中さん
12/02/20 21:49:48.08 YW3wt3CQ
各入力が10kΩだけどもしこれが∞Ωならばコモンノイズで電流が流れないことになる。
ここの電流を帯域外までできるだけ流さないということがとても大切なことなんだな。
とにかくコモンのノイズ電流を流さない、差動信号間の電流だけを流す、これが重要。

520:774ワット発電中さん
12/02/20 22:07:46.95 O2z6uPoM
元々差動の加算のやり方についての話なんだから、差動伝送のリソウとか
クソ余計な口出ししたいなら具体的な回路でも上げてみてよ。

521:774ワット発電中さん
12/02/20 22:13:40.27 YW3wt3CQ
うーん、もし単純なマイクアンプみたいな目的だったらマイクトランスにかなわない、
インスツルメンテーショナルアンプも帯域を越える辺りではバランスできないし。
だから「ところでどういう目的の回路?」という質問を投げかけている訳で。

522:774ワット発電中さん
12/02/20 23:00:53.19 fkszr9Dt
液晶モニターについて聞きたいんだけど。HV-141Tというタッチパネル付きのモニターです。

14インチのPC用モニターなんだけど、しばらくは点灯しているんだけど、数秒間ブラックアウトしてしまいます。
モニターLEDが緑なのに対して、だめなときはオレンジ?になります。赤は入力信号なしです。
ACアダプタは非純正ですが、12V・2.5Aと仕様上では同容量・同電圧です。

熱暴走かと思い、チップにフィン付けたり内部にファンつけたりしましたが、どうもだめです。

この場合、どのあたりに問題がありそうでしょうか?
調子のよいときは、半日ほど点灯し続けますが、だめになると数分おきに消えたりついたりします。
消えたときは映像も出ず、バックライトもつかない状態です

523:774ワット発電中さん
12/02/20 23:01:09.78 KVjNKah3
差動をシングルエンドで受けたらインピーダンス整合はどうするんだ?

524:774ワット発電中さん
12/02/20 23:04:01.01 YW3wt3CQ
>523
さぁ、そういう言葉遣いの質問は聞こえないな

525:774ワット発電中さん
12/02/20 23:07:12.90 KVjNKah3
聞こえてんじゃねーかwww

526:774ワット発電中さん
12/02/20 23:10:15.39 YW3wt3CQ
はー何ですか?全然聞こえんけど?

>>522
いまどきIPS液晶24インチで2万切ってるけど、新しいのを買うのはダメ?

527:774ワット発電中さん
12/02/20 23:15:04.35 O2z6uPoM
アホが増えたな。加算だけなのに送信側もケーブルも終端もあるかよ

528:774ワット発電中さん
12/02/20 23:15:29.98 OoUDicG1
今日は「質問者置き去りデー」です

529:774ワット発電中さん
12/02/20 23:25:05.00 xT6Cfd5Q
>>522
電源って電圧電流が同じでもピンキリだからなぁ。

・AC入力範囲が狭くて少しでも下がると出力しないもの
・最大電流に近づくと電圧が下がるもの
・瞬間的なら仕様以上の電流を流せるもの
・仕様以上の電流を流すとトリップして、完全に電源OFFにしないと復帰しないもの

電源だけで考えても色々考え付くので、ある程度あたりをつけないと何とも言えない。

530:774ワット発電中さん
12/02/20 23:28:56.78 A4bq4Nka
>>522
電源アダプタが怪しいと思うなら明らかにオーバースペックのもの(10Aクラス)で試してみたら?
漏れだったら実験用のCVCC電源で電圧、電流を見ながら動かしてみるけど。

531:774ワット発電中さん
12/02/21 06:43:36.53 rLHU1jwH
LED点滅キット(定電流回路無し・可変点滅キット)を買って作成したのですが、点灯自体は問題ないのですが点滅しません。
半固定抵抗のボリュームを弄っても変わらないです。
今の所部品の取り付けミスはないようですがどこかやはりおかしいのでしょうか?
使用しているLEDは抵抗入りのLEDシリコンチューブです。
場違いかもしれませんがよろしければご回答くださいますと助かります。

532:774ワット発電中さん
12/02/21 07:25:41.17 n4bXmdf0
>>531
せめて回路図と、実物の写真ぐらいは…

533:774ワット発電中さん
12/02/21 07:28:03.39 rLHU1jwH
すみません。今時間なくてあとでアップいたします。
良かったらその時お願いします。

534:774ワット発電中さん
12/02/21 07:35:57.26 RNlcpKyk
>>531
テスターが有るなら、電源が正しく来ているか極性と電圧を見てみる。電源が正しければ、次にLED出力に電圧が来てるかを見てみる。もちろんLEDの極性が間違ってないかも確認。
テスターが無いなら、今すぐに買ってくる。

535:774ワット発電中さん
12/02/21 10:09:35.00 PI1NlTPX
トランジスタアンプに関してですが、
単電源のエミッタ接地一石アンプと
両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
音質的にどのような違いがあるのでしょうか
出力の特徴の違いを教えてください

536:774ワット発電中さん
12/02/21 10:32:59.79 BIJB1J2C
動作も用途も全く違うから較べようがない。
それぞれどんなものなのか自分で調べろ。

537:774ワット発電中さん
12/02/21 10:47:48.42 PI1NlTPX
オーディオアンプとしての動作は一緒ですよね?
音質の比較は出来ると思うのですか?

538:774ワット発電中さん
12/02/21 11:16:02.33 Ud9zi7Z1
>>535

 米とこんにゃくではどのような違いがあるでしょうか
 味の違いを教えてください
 料理の素材としては一緒ですよね?味の比較はできると思うのですが?

って聞かれてるようなもんで、俺はちょっと答えられないな

539:774ワット発電中さん
12/02/21 11:19:52.81 BIJB1J2C
>>537
だから調べろよ馬鹿

540:774ワット発電中さん
12/02/21 11:26:50.98 PI1NlTPX
米とこんにゃくの味の違いも答えられないとかwww

541:774ワット発電中さん
12/02/21 11:39:06.45 sQYEV3KC
答えられません。

542:774ワット発電中さん
12/02/21 11:47:54.37 E3gapNQl
この時間は回答者の質が悪いからね

543:774ワット発電中さん
12/02/21 11:50:06.02 ZIOz0yAU
1石アンプは基本的にAクラス動作だがそれだとパワーアンプを作るときに効率がわるい。
そこで2石アンプでBクラス動作させて消費電力を抑えている。この点が大きな違い。

544:774ワット発電中さん
12/02/21 11:51:04.44 PI1NlTPX
>>542
ありがとう
次からはクズの少ない時を見計らって質問するようにします

545:774ワット発電中さん
12/02/21 12:04:42.61 BIJB1J2C
また来るつもりかw

546:774ワット発電中さん
12/02/21 12:19:41.30 lMambWW2
音質の違いは聞かなくて良いのか?

547:774ワット発電中さん
12/02/21 12:34:06.05 L/HeKT27
>>538 がどうしてそういう喩えに行き着いたかが気になる。
どっちが甘いかとかいう程度でも比較は比較だから、できないってことはない食材だし。
……こんにゃくの味を説明しろっていわれたら無理だ。あれってどう表現すればいいんだ?

548:774ワット発電中さん
12/02/21 12:35:57.80 L/HeKT27
>>546
音質というと、オーディオネタだから、半分スレ違じゃなかろか。
ここでいうならやはり、周波数特性とか、そのへんでは。

549:774ワット発電中さん
12/02/21 14:02:35.01 kDICVti9
>>535
電気的な特性がどう変わってくるか、特性曲線を眺めながら、
考えてみなはれ
それが勉強ってもんだ。

550:774ワット発電中さん
12/02/21 14:04:34.75 iekAn9RU
>単電源のエミッタ接地一石アンプ
  → ボーカルの定位がいい。透明感も高く、素直でタイトな低域と解像度がある。

>両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
  → 地を這うような躍動感と、滑らかで暖かみのある抜けの良い音


551:774ワット発電中さん
12/02/21 14:26:03.58 f9rtLIdN
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
EMI2 とは、なんですか?

552:774ワット発電中さん
12/02/21 14:39:47.61 sQYEV3KC
>>551
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

553:774ワット発電中さん
12/02/21 14:46:04.76 BIJB1J2C
>>551
URLリンク(www.murata.co.jp)

554:774ワット発電中さん
12/02/21 14:54:48.95 Wnnx/sCo
>>552
どれを買えばいいんですか?

555:774ワット発電中さん
12/02/21 15:10:49.47 mM7XDOvr
>>554
回路図からは読み取れない。

556:774ワット発電中さん
12/02/21 15:28:21.27 x6S7c95h
>>552
>>553
>>555
ありがとうございましたw

557:774ワット発電中さん
12/02/21 15:34:07.51 BIJB1J2C
12,13がH/Vってなんなのこれ

558:774ワット発電中さん
12/02/21 15:36:16.15 L/HeKT27
最近、ありがとうに芝を生やすのをちょくちょく見るけどなんだろう。 「にっこり」?

559:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/02/21 15:56:13.28 wmIYAFGV
>>551 ノイズ対策用貫通コンデンサー  に1票。


この世界でEMIと言えば「電磁ノイズ障害」という意味。

560:774ワット発電中さん
12/02/21 16:07:55.11 L/HeKT27
>>552のpdfにまんまの等価回路ともに書いてあるな

561:774ワット発電中さん
12/02/21 16:11:01.64 BIJB1J2C
まあ正解は「おまじないなので付けなくてよい」なんだけどな

562:774ワット発電中さん
12/02/21 16:25:05.81 m4W5MpPE
つか、EMI2って奴の右上に、パーツに文字がかぶっているけど、EMI1ってのがあるでしょ。
抵抗にR1、R2...って番号振ってあるのと一緒だよ。

なんやようわからんビデオ信号の変換アダプタみたいだけど、垂直同期と水平同期の信号を
ラインバッファ通して、ノイズ対策して出力しているわけで。作ってみて、ノイズを計測したら、
それに合いそうなサイズの3端子コンデンサ入れればよいのでは?
ま、ノイズ乗せないように作っとけば無くても大丈夫でしょ。

563:774ワット発電中さん
12/02/21 16:46:46.24 LZx30Csn
可変抵抗を選ぶ際の、抵抗値の大小と信号の減少量(?)との関係について質問です。

私は現在、圧電素子を使った自作電子ドラムパッドを作ろうとしています。

仕組みとしては、電子ドラムの音源に、電子ドラムパッドの代わりに圧電素子を繋ぎ、
圧電素子に衝撃を加えると信号が流れ、それを検知した音源からドラムの音が鳴るという単純仕様です。
(通常の電子ドラムパッドも、圧電素子を使ったものが主流なので仕組みは同じです。)

ここで私は、圧電素子と音源との間にボリュームノブ(可変抵抗)を挟み、音量の微調整を行おうと思っています。
このときに圧電素子から流れる信号を上手い具合に調整するためには、抵抗値がだいたい何オーム位の可変抵抗を選べば良いのでしょうか?
使用する圧電素子はこれです。URLリンク(eleshop.jp)


ちなみに私は現在、感度の良すぎる電子ドラムパッドからの信号を減衰させるために、
廃材から取り出した部品を組み合わせた自作ボリュームノブを使っているのですが、
今使っている物は、若干ボリューム操作が効きにくい(ボリュームを絞っても満足に音量が下がらない)です。

この自作ボリュームノブに使用した可変抵抗は、抵抗値が50Kオームのものだったので、
今使っている電子ドラムパッドから出てくる信号と、これから自作する圧電素子パッドから出てくる信号が似たようなものだと仮定するなら、
今度作るボリュームノブに、50Kオームよりも抵抗値の大きい可変抵抗を使用すれば、
なんとなく現在よりはボリューム操作の効きが良くなるのではないかなあと予想しているのですが、これで合っていますか?

564:774ワット発電中さん
12/02/21 17:40:55.92 BIJB1J2C
たぶんボリュームの使い方が間違っている。ホット側に直列に入れる抵抗を
増減させる感じの接続にしてるんではないの。

565:774ワット発電中さん
12/02/21 18:25:42.85 xa/AgDgl
test

566:774ワット発電中さん
12/02/21 18:27:56.11 xa/AgDgl
コンデンサをフル充電した場合のコンデンサの抵抗は無限大と聞きましたが、
コンデンサを充電している間のコンデンサの抵抗はいくらなのでしょうか?


567:774ワット発電中さん
12/02/21 18:32:05.39 mM7XDOvr
>>566
内部抵抗から無限大までの間。

568:774ワット発電中さん
12/02/21 19:01:56.03 xa/AgDgl
>>567
ですよね



569:774ワット発電中さん
12/02/21 20:18:24.19 AkKbte5X
>>567>>566に試されたの?

570:774ワット発電中さん
12/02/21 20:49:07.00 OBs7SA3r
こういうのは皆さん読まないのですかね(一例ですけど)
URLリンク(www.nichicon.co.jp)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch