初心者初質問スレ その82at DENKI
初心者初質問スレ その82 - 暇つぶし2ch650:774ワット発電中さん
12/01/27 16:12:39.45 UShbNgUF
>>648
ありがとうございます。
12V * 1.4 - 0.4V * 2 = 16V DC 位ですか…

651:774ワット発電中さん
12/01/27 16:15:13.47 UShbNgUF
>>649
詳しい説明ありがとうございます。
おかしな、オヌヌメできない回路ですよねぇ…

652:774ワット発電中さん
12/01/27 18:46:35.21 RTPXXRYb
>>630
横槍すみません。
どのへんが難しい要因なのですか?
電流もしくは電力ということでしょうか?
それならわかるのですが他の理由だと検討がつきません。
教えていただければ幸いです。

653:774ワット発電中さん
12/01/27 20:30:54.35 5yqu73Rp
>>652
自動車用バッテリー(10.5V~14.5V程度)を12V±5%に変換したい
LTM4605使用を前提にすると昇圧・降圧2フェーズの並列構成になり、データシートp21図18によると、
LTM4605 x2、LTC6908-1 x1、C x8、R x6、L x2、ツェナーx2 という構成になるらしい
(図中 LTC6908-1 x1、R x1は308kHz発振器になってるので、6pinマイコンとかで置き換え可能)

で、そもそも誰も難しい要因があるとは言っていないようですよ

普通の人は、車載PCを使うのにそんな大げさな回路を自作しないよね?という話だと理解してた
自分なら他の機器への応用も考えて、廉価な矩形電圧出力のインバータを買いそうw

654:774ワット発電中さん
12/01/27 21:58:18.76 upePU6p4
>>653
制御系は上手くやってくれそうな感じだけどねぇ。

しかし、このパッケージは無理だと思うんだけどw 141-LGA

655:774ワット発電中さん
12/01/27 22:14:06.84 N1DlkGUz
つか、ノートPCなら16Vとか18Vとかいった電圧が多いから、
単純に昇圧するだけでコトが終わるんだよなー。
わざわざ昇圧降圧両方に対応しなきゃならない12Vに限定しなくても済むし。

656:774ワット発電中さん
12/01/27 22:14:19.17 iKgOwPq9
 こんばんは。強電分野に興味のある大学2年生です。

 進路といいますか、将来自分がどういった分野に関わりたいか、それを
明確にしたくて、自分の大学の研究室や、三年生から学ぶ専門分野の
概要や、今年の自分の学科の就職先などを調べていたのですが、どれも
しっくり来るものがありませんでした。

 そこで、最近の各分野でどういった研究が行われているかということを
知れる本や雑誌、ウェブページを探したのですが、見つかりませんでした。
そういったものをご存知の方がいらしたら教えて下さい。
 また、そういった技術の祭典みたいなものがあると聞いたことがあります。
その名前などがわかれば是非教えて下さい。

 他にも私の様な、夢がない者に言いたいことがあればなんでもいいので
仰ってくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

657:774ワット発電中さん
12/01/27 23:11:54.05 P04NW2Nv
夢とか言って進路を決めてもいいこと無いよ。
あなたがやりたい仕事をやるんじゃなくて、あなたにも出来る仕事をやるんです。

ほかに換えがきかないほど優秀な方なら謝ります。好きな事をやって富豪になってください。

658:774ワット発電中さん
12/01/28 01:06:52.80 ApzW06yJ
>>657
そうだな。
この国では総理大臣でさえ、いくらでも替えが利くののだから。
誰にでもできる仕事しかしないみたいだし。

659:774ワット発電中さん
12/01/28 01:12:00.15 mEePVoeo
世界の電圧の一覧見てたら
インド 三相415V、単相230Vなんですけど
URLリンク(www.sensor.co.jp)
どういった仕組みなんですか?
415÷√3に当てはまらないんですよ

660:774ワット発電中さん
12/01/28 01:19:22.93 fMd+lx1m
URLリンク(www.yamabishi.co.jp)
ここを見ると、単相が230と240あって、それぞれ三相が400と415みたいだよ

661:774ワット発電中さん
12/01/28 01:25:58.05 mEePVoeo
スッキリ♪

3相4線415VってコンセントはR、S、T、ニュートラル、アースの5本プラグがあるのかなぁ。モヤット。

662:774ワット発電中さん
12/01/28 01:43:12.66 mfMbU2FJ
3φ5Wのコンセント/プラグは見たことないな。あってもよさそうだが

663:774ワット発電中さん
12/01/28 02:30:21.44 HAktNdJd
需要がない

664:774ワット発電中さん
12/01/28 11:23:54.29 y7m2W6ZG
>>657-658
 レスありがとうございます。お察しの通り、私は凡人です。

 私にも出来る仕事をしようという心構えでは、正直、勉学に励もうと
するにあたっていい心構えではないと思います。ですが、私にとって
お厳しい言葉は、仕事を現実的に考える機会を与えてくれました。
また「私にできる仕事」の範囲を伸ばし、広げておこうと思えました。
ありがとうございました。

665:774ワット発電中さん
12/01/28 12:50:36.96 8D5G9NaH
まぁ、逆にいえば総理大臣でさえ、できる奴なんていくらでもいるっていうこと
だから、本気でなりたいもの、やっていきたいものがあるなら、かなりのことは
できるし、なれる。無論、それ相応の努力は必要だが。

短大出て長年フツーのオバチャンだった専業主婦が一念発起して司法試験
通ったりもしてたな。

666:774ワット発電中さん
12/01/28 15:03:55.24 34n3bXrA
同軸線の特性インピーダンスについて!内径がr、外形がD、導体間の媒質の透磁率μ、誘電率ε、電流Iとしたとき、特性インピーダンスがL=μ/2π*I*D/r、C=2πε/I(D/r)、 Z=√L/C となるのはなぜでしょうか?導出過程を教えて下されば幸いです!

667:774ワット発電中さん
12/01/28 16:19:14.58 kP1+etWY
>>666
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

668:774ワット発電中さん
12/01/28 16:21:32.99 fX0rkkpd
電束密度がどういう分布になるか考えればOK

669:774ワット発電中さん
12/01/28 16:34:15.59 DSpTy2+d
狭い場所(AAの長さ+2mm程度)に電池ボックスを入れたいのですが、狭すぎて
電池クリップ単3用(基板取付型): パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
URLリンク(akizukidenshi.com)
的な物が入りません
適当な金属板を作って電池ボックスを構成しようとも思いましたがどのような素材の金属板が
適切なのか(特に酸化等の経年的な耐性)よく判りません
何か良い方法があったら教えてください

#場所を広くすると言うのは無しでお願いします。手持ちの工具では非常に困難です

670:774ワット発電中さん
12/01/28 16:41:47.05 oXqUSoC7
>669
そのホルダの接点凸部を潰す。
電池を単三から単四に変える。
どちらか好きなほうをどうぞ。

671:774ワット発電中さん
12/01/28 18:52:54.76 KtVaUnky
高精度なボリュームが欲しくて、ジャンクで買ったアンプを分解してみたところ
どこにでもあるような2連ボリュームが出来てました
ボリュームだけ取り外して、自作のアンプに使ってみたところ、
予想通り左右の音量に差がありました。
既製品では、ボリュームのばらつきをどのように補正しているのでしょうか?
ボリュームのばらつきは個体差があるし、個々で補正してるとは思えません。

672:774ワット発電中さん
12/01/28 19:15:19.47 kP1+etWY
抵抗皮膜のケミカル素材を正確に調合して正確に塗布して正確な温度と時間で焼結すれば
それなりにばらつきは抑えられると思われます。
ALLEN BRADLEYなど定評あるボリュームは基本を守って作っているのでしょう。

673:774ワット発電中さん
12/01/28 19:35:39.02 sNLRaYIp
>>671
 まともな製品ならアルプスのRK27112とか誤差の少ないの使ってると思われ
URLリンク(www.monta-musen.com)
1000円くらいで手に入るから、がんばってここはケチらないようにしたい

 あとは左右バランスVRを追加するとかね




674:774ワット発電中さん
12/01/28 20:12:32.74 FSSLXiVJ
その自作アンプのゲインが本当に左右で等しいのかという
足元の問題が置き去りになっているような気がするけどw

675:774ワット発電中さん
12/01/28 21:45:44.38 ATlJ4zG4
>>671
選別する。
直列・並列に固定抵抗を入れて(ry。
スイッチと固定抵抗のATTを買うか、作る。
---
可変抵抗器一つで複数チャンネルを制御する。
ggrか、↓のスレを読む。
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】
スレリンク(pav板)
---
ボリュームを左右独立にして、目盛りパネルを実測で作る。
---
気にしないで済む工夫をする。14時位置で通常音量とか。

676:774ワット発電中さん
12/01/29 00:33:38.54 bAnrwEg5
わからん

677:774ワット発電中さん
12/01/29 02:40:26.01 R4q/yOWl
AMPがタイコでTEでって栄者必衰のなんとやらなんですけど
電気電子この業界で一番とまどった激変って何かありますか?ROHS?

678:774ワット発電中さん
12/01/29 02:43:57.55 dIlsrSFx
>>667の文章の読みにくさに、乾杯!

679:774ワット発電中さん
12/01/29 02:44:19.33 1WaWDVLC
ソリッドステート…

680:774ワット発電中さん
12/01/29 02:55:44.56 O2Bzwi+y
>>677
盛者必衰の理と栄枯盛衰をぐぢゃぐぢゃにしてんでしょ

681:774ワット発電中さん
12/01/29 02:59:12.50 dIlsrSFx
教えてください。

歪み率計の原理についてです。
発振器(sin波)→→→(in)テスト機器(out)→→→歪み率計
という接続だと思います。多くの場合、発振器は歪み率計に入っています。

今予想しているのは、発振器の出力を2分配して、
・歪み率計の内部で両者を引き算すると、その残りが歪みではないだろうか。
・でも安直に引き算するだけでは、テスト機器での位相遅れがあると、正しく計れないと思う
・しかも振幅も同じでないと、引き算したときに差が大きく出てくるし。

かなり微妙な測定器だと思うのですが、どうでしょうか


682:774ワット発電中さん
12/01/29 03:05:19.49 O2Bzwi+y
>>681
減算型の場合は自動で位相調整と振幅調整をやるよ
ノッチフィルタ型でもディップ点の調整はかなり微妙

683:774ワット発電中さん
12/01/29 04:05:46.10 dIlsrSFx
>>682
さっそく、ありがとうございます。
いろいろな方式があるのですね。
考えたのですが、ノッチフィルタ型というのは、
全体の波形から、基本波の周波数たけを取り去って、残りを検波して...という
方法でしょうか?

歪み率計の大手のカタログで勉強できそうですね。
大手と言うと、目黒とかリーダーとか松下通工でしょうか

684:774ワット発電中さん
12/01/29 05:11:04.14 O2Bzwi+y
>>683
詳しいことはオーディオ屋の所に行って聞いた方がいいと思うけど
リーダーや松下のほかにテクトロのも使ったことはある。
今時はどこのがいいかは知らんけど、昔は超低歪みの発振器を作るのが技術的に
難しかった。でも最近は良質なD/Aコンバーターがあるからデジタル的にできる。

歪率を測る方もノッチフィルタで基本波を50dB程度減衰させておいて100dB以上の
ダイナミックレンジのあるA/Dコンバーターで取り込めばあとは計算処理で歪率が
求まる。昔はすべてアナログで測定はかなり微妙だった。

685:774ワット発電中さん
12/01/29 10:12:55.70 bAnrwEg5
>>673
>>675
アンプに入ってたのは1個200円クラスのボリュームでした
俺が知りたいのは、2連ボリュームで左右のレベルを合わせる方法じゃなく、
なんで既製品はあんないい加減な部品ですばらしいパフォーマンスが出来るのかということです

>>674
素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです

686:774ワット発電中さん
12/01/29 10:35:21.31 DOqbPV/T
>>677
ルネサスの部品かな

687:774ワット発電中さん
12/01/29 10:53:40.38 RihXFuyh
>>685
既製品でも耳で聞くには影響がない程度の左右の差はあるでしょ?
既製品のアンプはオンキョーの2万円くらいのやつ一つしか持っていないけど、
出力を録音しようと録音機のレベルメーターを見ると、既製品も2個100円の2連ボリュームを使ったオーディオミキサーも左右レベルの差は同じくらいあるもの。

適当に作ったこのミキサーとかヘッドフォンアンプでも耳で聞くには左右の差は気にならないよ。
その自作アンプの増幅率が大きすぎて、ボリュームの誤差を無駄に増幅してるとか?

688:774ワット発電中さん
12/01/29 12:40:48.58 O2Bzwi+y
>>685
200円で買えるボリュームでたとえばアルプスのRK09とかで左右の偏差が
スペックで3dBだけど実力で1dBくらいだから普通はそれで充分でしょう。
どうしてもこだわりたいなら東京光音電波のアッテネータがオススメです。

689:774ワット発電中さん
12/01/29 12:56:55.01 T3RXV/4b
>素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです
ワロタ

690:774ワット発電中さん
12/01/29 14:24:21.74 kgwrc2ge
>>674
>素子の選定は気合い入れてやったので、ボリューム以外での差は無いです
差が無いと判定した方法はどうやって測ったのですか?
周波数によって左右の振幅差は出ると思うから、
オシロがあってもテクがいると思うんです。
ぜひ教えてください。



691:774ワット発電中さん
12/01/29 14:54:03.74 bAnrwEg5
俺の気合いをお前らみたいなひねくれ者が理解できるとは思えない

692:774ワット発電中さん
12/01/29 15:06:13.72 XVy7hXcK
簡単にキレちゃうなんて、そもそもここで質問するタイプじゃないです。
現状分析も得意ではなさそうなので、がんばってボリューム選別してください。

693:774ワット発電中さん
12/01/29 15:09:11.07 atMbphZB
なんだ釣りか

694:774ワット発電中さん
12/01/29 15:09:26.81 R4q/yOWl
俺らの気合いをお前みたいなひねくれ者が理解できるとは思えない

695:774ワット発電中さん
12/01/29 15:20:03.53 O2Bzwi+y
真面目な話、少し高級なデジタルテスタで昔のバルボルよりかなり正確な測定が可能。
オシロは波形は見れるけれどレベルの精密な測定はできない。

696:774ワット発電中さん
12/01/29 17:59:20.52 kgwrc2ge
>>695
相対的な左右のバランスなら、オシロでも見えるんじゃない?
16回とか128回とか平均化して自動測定でもいいし。
バルボルや電圧計だと、それ自身の周波数特性が気になるし、
波形の品位に関係なくオーバーオールで測定しているのが、気になる。

697:774ワット発電中さん
12/01/29 22:54:45.57 gz0iSgPn
ボリュームの誤差が人の耳でわかるほどの違いに結び付くなんて、にわかには信じられない。
ま、百歩譲って信じたとしよう。
ボリュームで制御する分を抵抗にするか電圧にするかでも相当精度が違うだろうな。


698:774ワット発電中さん
12/01/29 23:09:49.90 O2Bzwi+y
>>696
オシロって分解能が8bit程度しかなくて測定条件によっては有効bit数がかなり悪くなる。
矩形波ならばカーソルで電圧を読めるけれど正弦波の実効値はピーク値から換算するから
歪みがあったりカーソルの読み方で簡単に数%以上の誤差になってしまう。
デジボルとかデジタルテスタとかの交流電圧計は一応電圧測定専門の測定器であって
規定の周波数範囲では1%以内とかで真の実効値を測定できる。

>>697
だからかなり気合いが違うのでは?

699:774ワット発電中さん
12/01/29 23:22:51.55 9IrY6Qfx
気合いで耳の性能があがるなら、耳鼻科に通わなくて済むからいいなあ…。

というのはおいといて
アンプとかの2連ボリューム(LR)なんかだと、下のほうで差が出るのはわりと腐れた耳でもわかるよね…。

700:774ワット発電中さん
12/01/29 23:44:17.16 1WaWDVLC
>>698
今時のデジタルオシロはDMM内蔵。

701:774ワット発電中さん
12/01/30 00:33:59.17 EwP2QkmG
USBストレージホスト付いてるしLAN付いてるしデータ取り便利になったもんだ。あと足りない機能ってなんだ?

702:774ワット発電中さん
12/01/30 00:57:27.19 waFazeLT
webブラウザ、HD動画サポート、Bluetooth、Boss key

703:774ワット発電中さん
12/01/30 04:07:10.56 UB+ba+G0
冗談抜きに、無線系か光の通信系はほしい場合はあるだろう。

704:774ワット発電中さん
12/01/30 05:01:10.57 O3WTxgzt
パネル取り付けタイプのロッカースイッチで、3接点のモノってもう無いのですか?
幾ら探しても出てきません

705:774ワット発電中さん
12/01/30 09:50:33.91 ywQV4tSJ
>>700
表示がDMM風なだけでADが同じなら精度は変わらん。

706:774ワット発電中さん
12/01/30 17:49:44.23 NUJUd7vh
初心忘るべからず

707:774ワット発電中さん
12/01/30 19:08:26.45 6pJUZCSA
引っ込みがつかなくなってますなかわいそうに

708:774ワット発電中さん
12/01/30 19:08:38.66 DccTVPnV
復帰

709:774ワット発電中さん
12/01/30 20:10:18.35 D07ZabZd
URLリンク(feng3.nobody.jp)
こういう回路図って、なんていうソフトを使って書かれているんですか?

710:774ワット発電中さん
12/01/30 20:13:21.71 8/4jxkez
自分は「BSch」使ってるよ。

711:774ワット発電中さん
12/01/30 20:17:11.89 nIeBdfyk
>>704
3接点って3回路のことかい?
だとしたら日本開閉器工業のSW3831とかでいいかな?

712:774ワット発電中さん
12/01/30 20:23:00.96 +hxF/qGd
>>709
CR-5000 を使えれば仕事はあるよ。

713:774ワット発電中さん
12/01/30 20:23:56.03 lUrZBYDa
>>697
意外と結構分かるよ実際。
もっとも分かるのはボーカルとかセンターの音がズレてるってことだけだし、
ちゃんとセッティングしたSPでないとたぶん分からないと思う。

俺の偏見かも知れないけど、90年代のソニー製品はすぐ左右のバランスが
おかしくなった。

714:774ワット発電中さん
12/01/30 20:40:05.75 9DpOmJuY
>>711
違うます
回路は1つで良いけど、接点が3つ ON - 中点 - ON のロッカースイッチが欲しい
車のルームランプの ON - OFF - ドア連動 スイッチに使います。

715:774ワット発電中さん
12/01/30 21:06:25.51 nIeBdfyk
>>714
なあんだPDTでいいならいっぱいあると思うけど、たとえばググるとCW-T12KKS1とか
なんで見つからないのさ?

716:774ワット発電中さん
12/01/30 21:17:40.41 nIeBdfyk
>>711
ちなみにググるときのキーワードは「ロッカースイッチ 単極双投」で。

717:774ワット発電中さん
12/01/30 21:33:15.69 Mw+ZGY2Z
ACアダプタに関してちょっと質問したいです。
トランス式のACアダプタを直接モーターや電熱器につなげて動作させているとしばらくは使えますが、
しばらくするとDC出力が出なくなってしまいアダプタが使い物にならなくなります。
スイッチング式のACアダプタだと同様の使い方をしても破損した経験はありませんが、
トランス式では何度か同じことが起きてACアダプタを駄目にしてしまいました。
トランス式のACアダプタでDCを直接出したい時は安定化回路のようなものを噛ませる必要があるのでしょうか?教えていただきたいです。

718:774ワット発電中さん
12/01/30 21:38:48.22 E5CABA5v
>715 それON-OFF-ONじゃなくてON-ONじゃね?

719:774ワット発電中さん
12/01/30 21:45:31.93 vvsiSLyp
「"ロッカースイッチ ON OFF ON"」でggr
(ダブルクォーテーションは必要)

720:774ワット発電中さん
12/01/30 21:45:49.64 3LSJANOT
>717
電力が超過してないか?
超過してる場合、スイッチング式だと保護回路が働いて出力を停止するだけで済むけど、
トランス式の場合はそういった機構が無く、トランス内の温度ヒューズが切れてしまう。
ちなみに出力停止しただけのスイッチング電源は、殆どの場合電源を再投入すれば復活する。

721:774ワット発電中さん
12/01/30 21:49:13.50 nIeBdfyk
>>718
んじゃフジソク8Q1041-Zでどうよ?

722:774ワット発電中さん
12/01/30 21:56:21.36 9DpOmJuY
>>716
かえって混乱したじゃないかw
単極双投でも、中点が無ければだめなのです

723:774ワット発電中さん
12/01/30 22:00:02.64 nIeBdfyk
>>722
あ、それはごめんな、で、目的のは見つかったのかな?
ところでON-OFF-ONで片側がはね返りのスイッチもたまにあるけど
ああいうのはどう呼ぶんだろうね?


724:774ワット発電中さん
12/01/30 22:07:10.20 9DpOmJuY
知らぬ

725:774ワット発電中さん
12/01/30 22:09:26.62 vvsiSLyp
ごめん、ダブルクォーテーションなしでも問題なかった googleえらいw

>>723
ON-OFF-(ON)てこと? 跳ね返りでいいんじゃないのかな・・・

726:774ワット発電中さん
12/01/30 22:09:52.80 nIeBdfyk
自己解決だけど、ON-OFF-ON 片側モメンタリーと呼ぶみたいだな

727:774ワット発電中さん
12/01/30 22:19:57.16 jHMh0eDT
RCDライタとPICライター の違いってなんですか?

728:774ワット発電中さん
12/01/30 22:22:34.43 X3V37Poy
中型(8tまで)と運転免許の違い。

729:774ワット発電中さん
12/01/30 22:26:10.26 bh0hjx5C
>>727
R:抵抗
C:コンデンサ
D:ダイオード
だけで作れるお手軽PICライター

つまり、RCDライターは、PICライターの一種。
普通にPICライターっていうと、真っ当なライターを想像されることになると思われ。

730:774ワット発電中さん
12/01/30 23:09:16.00 lUohYiwK
へるぷみー。

電光掲示板をつくっててマトリックスLEDのダイナミック点灯で
文字を表示するところまでできたんだけど、
つくはずのないLEDがちらついている。

考えられる原因としてPICマイコンからシフトレジスタに
信号を送る際のクロックピンにノイズが入っていると推測し、
CRローパスフィルタを入れたら全てのLEDが点灯しなくなった。
抵抗だけにしてコンデンサをはずすとちゃんと点灯
(ちらつきは残っているけどフィルタなしと同じ挙動)する。

質問は

1 なんでコンデンサをつけると全部消えるんだろう。
2 クロックのノイズ以外にちらつきの原因は何が考えられる?

よろしくお願いしまつ。

731:774ワット発電中さん
12/01/30 23:13:02.71 nIeBdfyk
>>730
そんな言葉の説明だけじゃ抽象的にしかわからんよ
回路図うpするとか参考にした資料を示すとか具体的じゃないと

732:774ワット発電中さん
12/01/30 23:18:08.36 vvsiSLyp
>>730
>>731さんの言うとおりだけど、エスパーすると
1. CR時定数を意識して計算した? (Cが大きすぎるんじゃね?)
2. PICプログラムでポートのON/OFFはどうしてるの? (一旦オール0にしてない?)

733:774ワット発電中さん
12/01/30 23:24:33.61 KSJ1U7nh
多分ノイズじゃない。うん。
俺もいつもノイズのせいにしてたけど、どれも回路の間違いか、プログラムミスだた。

734:774ワット発電中さん
12/01/30 23:27:01.38 KSJ1U7nh
ちなみにチラつきってどんなんですか? 本来点くLEDの隣とか? 規則的?
全くランダム?

735:774ワット発電中さん
12/01/30 23:34:47.03 3LSJANOT
表示を切り替える際、一旦全消灯の期間を挟まないとチラつく。

736:730
12/01/31 00:33:31.06 O/jYThgU
おお。いっぱいレスありがとう。

>>731
見せられるようなきれいな回路図が
すぐには用意できなくて申し訳ない。
具体的にはマイコンPIC18F2550とシフトレジスタ74HC595をつないでいて、
PICのIOピンからシフトレジスタの「SI」ピンにHIGHかLOWを入力した状態で、
PICの別のIOピンからシフトレジスタの「SCK」ピンを一瞬だけHIGHにすると、
クロックの立ち上がりでSIピンから1bitのデータが読み込まれる、という流れ。

>>732
CRの計算は自分よりは詳しい人から教えてもらった値を鵜呑みにして、
R = 150Ω, C = 0.1uF でやっています。

> 2. PICプログラムでポートのON/OFFはどうしてるの? (一旦オール0にしてない?)
↑ちょっと意味がわかりません。


>>733
基板に全く触れなくてもきれいに点灯してるときと、
チラツキがでるときがあるので、ノイズかなぁ、と思うんだけど。

>>734
動画upしました。
URLリンク(loda.jp)
16x16ドットで見ての通り、ある漢字を表示してます。
最初はきれいに表示されてるけど、0:05くらいから基板
(動画には映ってない、制御側の基板)を置く角度とかを
いじりはじめると、関係ないところが光り始める。
0:25くらいから2回、コンデンサを接続させると全消灯する。

>>735
確かに、最初にプログラムを組んだときは、
光らせたLEDの上下のLEDが半分くらいの明るさで一緒に光ってしまう、
というバグがあったんだけど、プログラム側で
ラッチのクロックのタイミングをいじったらそれは直ったんで、
今回の原因はそれとは別かな?と。


737:730
12/01/31 00:38:43.61 O/jYThgU
なんかうpろだが重い気がするので、ミラーしときます。
URLリンク(firestorage.jp)

738:774ワット発電中さん
12/01/31 01:55:34.22 AVswiON5
何故で違う容量で試したり計算してみたりしないのか不思議

739:774ワット発電中さん
12/01/31 01:55:33.93 EBQSlYSy
>>736
クロックピンにノイズ? そんなことはないと思うよ。現象としてCRを入れたら変化したというだけで、
clockに対する措置はしなくても良いと思う。

PIC~HC595までの電線(配線)は、
1) 長くないですか?
     30cm以上なら、PICの出力ピンの出たスグのところに、
     22Ωくらいの抵抗を直列に入れて試してみて。
     clockにも、dataにも、RCKにも。

2) シールド線とか、信号線を束ねたりとかしていませんか?
     だとしたら、それはやめましょう。バラバラの線かフラットケーブルのほうが
     まだ良いです。

3) dataとclockを同時に変化させていませんか?
     速度的に問題ないなら、dataセット、clock↑、dataセット、clock↑・・・としてみます。
     セットアップ時間とホールド時間に自身があるなら、そのままでもいいです。

4) LED左右のHC595の電源電圧は、ドロップしていませんか?
     オシロがないとわかりにくいですが、LEDの点灯のせいで電流がドバドバ流れて、
     HC595の電源電圧が急変しているかもしれません。
     大きめの電解コンデンサを電源線に入れて見ましょう。

5) HC595のRCKの出し方は正しいですか?
     HC595は、
     a) data(H/L)セット
     b) clock↑
     上記を8回繰り返す
     c) RCKを↑
     a)に戻る。       という感じです。

HC595は、HC166と仲間で、clock同期式で使いやすくて、誤動作のないICです。
使い方が何か間違っているはずです。
CRで鈍らせて対処するのは、最後の最後にすべきことで、

ノイズ=CRで対処という短絡的な発想はやめるべきです。


740:774ワット発電中さん
12/01/31 02:07:16.72 aAfKa6vB
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
上記の画像の場合1と2のどちらに電流計を置くほうがrに流れるIの値を
誤差が少なく測れますか?


741:774ワット発電中さん
12/01/31 02:15:22.86 PMbSSYkK
>>740
「r」がどこにあるのか判らんが、[2]のしたが「r」だとする。
[1][2]それぞれの電流計を通る電流の経路をたどれば自ずと答はでるだろう。


742:774ワット発電中さん
12/01/31 02:36:01.73 FWCLBR2V
>>740
電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとして

r>√(Ra×Rv)なら2に電流計、
r<√(Ra×Rv)なら1に電流計、

743:774ワット発電中さん
12/01/31 04:06:30.10 qRxwdegm
>>730
ハード、ソフトを切り分けて考えないと時間の無駄、まず環境を説明しないと
細かい回路図はいらない、ブロック図が有れば回答しやすい、プログラムも同じ

PIC-OUTの信号の確認は問題無いのか(想定と実測、オシロ無しで遣ってんの?)
CLK系など、ループ処理の繋ぎ目にひげとか発生したないよな
CLKとDataのタイミングは適切に行われているか、etc....

単純なテストパターンで想定表示をしているかどうか、各LEDの制御は出来ているのか、此遣った?

744:774ワット発電中さん
12/01/31 06:00:40.58 FWCLBR2V
>>740
しまった。rの電流か
>>741さんに言うとおりだな。

745:774ワット発電中さん
12/01/31 06:07:45.56 2l2z06sT
オペアンプの電源に関する質問です。
URLリンク(uproda.2ch-library.com) (DLキーは「1」です)
上記のように電源は12V、メインのセンサはレギュレータで減圧し、値を出力
オペアンプの電源は抵抗分圧で仮想GNDを作り±6Vで動作させた場合、
抵抗分圧のバランスが崩れて±6Vではなくなるということはありますでしょうか?
ちなみにオペアンプの出力値である赤い線のところをテスタで読むだけなので、この先に別の回路はありません。

746:774ワット発電中さん
12/01/31 06:18:40.90 ODlvHPRh
オペアンプの勉強からやり直せ。

747:774ワット発電中さん
12/01/31 06:28:40.85 PMbSSYkK
>>746
まぁ、まぁ初心者なんだろうから。

>>745
抵抗分圧点はOPアンプのどこにつながっているの?
つーか、なぜ抵抗分圧なんて使おうと思ったの?
センサーって具体的に何?



748:774ワット発電中さん
12/01/31 09:46:37.78 5CKnHekV
>>740
1と2の両方に同型の電流計をいれる、
または、
1だけに入れた場合と2だけに入れた場合で2回測定する。

電流と電圧の測定値から、まず
「測定器と測定方法が妥当である」ことを
「予想と結果が一致すること」で示せ。

Vの内部抵抗が予想より大きい、
Vの正常動作範囲を越えている、
測定対象がL,C,Rの混在である、
計測機器の周波数特性が問題になる、
など、
その測定器・測定方法では、
どうやっても正しく測定できないこともある。

749:774ワット発電中さん
12/01/31 10:10:51.02 +h1/jvFx
>>741 743 748

ありがとうございます
聞きたいことがまったく違いました

750:774ワット発電中さん
12/01/31 11:52:20.13 2l2z06sT
>>747
使用しているアンプはINA128です。
データシート:URLリンク(html.alldatasheet.jp)
この図の5端子が先の回路図でのGNDです。省略しましたが、4,7端子からも同様に接地させます。
センサは放射線計測器でして、正確には下記のように[レギュレータ]-[MAX6160]-[RADFET]の順で接続されています。
URLリンク(lss.mes.titech.ac.jp)

このページを参考にしたのですが、手元にある部品で作れるのが抵抗分圧を利用したものだけなのでこうなりました。
URLリンク(jsdiy.web.fc2.com)
本当はボルテージフォロア用にもう一つオペアンプがあればいいのですが・・・

751:774ワット発電中さん
12/01/31 13:33:35.08 O7LH5IZz
>>750
こんな感じでどう?
URLリンク(loda.jp)

・出力に正負が要らなければ、refはGNDでいいと思う。
 ただしINA128は、レール出力ではないので、
 単電源で使うときは、0~+1.5Vまでは出力しないので注意。
・正負で使うなら
 抵抗分圧でも動くけど、INA128のref端子の内部が40kなので、
 部圧抵抗にはそれなりの低抵抗を使わないと、
 計測誤差が大きくなるので注意。
・定電流は、MAXを使わなくても、FET入力OP AMPでも出来るね。
・123kの抵抗は温特のいいのを使う

・ちなみに「レギュ」という表現はやめようね。レギュレータと言おう。
・また「減圧」でも間違いではないけど、
 この業界では「降圧」とか単に「落とす」とか言うよ。


752:774ワット発電中さん
12/01/31 14:05:11.66 O7LH5IZz
>>750
追加
定電流回路で得られた1.23Vの定電圧が、INA128の入力同相範囲内にあるかどうか、確認して欲しい。
もしかすると、1.23Vは拾えないかもしれない。

753:774ワット発電中さん
12/01/31 14:56:24.19 hB+8JlLu
以下のページを参考にFETでモーター等の負荷のON/OFFをしてみたいのですが、
回路図を見るとPICマイコンのポートRB3とS2K2231が直結されています。
抵抗を挟まなくても問題ないのでしょうか?
それとも、抵抗は省略されているということでしょうか?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

754:774ワット発電中さん
12/01/31 15:27:28.23 rXnKq38i
>>753
入れないといけない。℃素人は勝手に省略する事が多いので(ry

755:774ワット発電中さん
12/01/31 15:54:07.55 GC1L0szC
音について質問です。
ピーという音は一定周波数の発振でできますが、ぷるるるるとか、ぴよぴよとか、リーンリーンとか、
ピュルピュルとかの音はどうしたらできるのでしょうか?
手がかりだけでもお願いできれば幸いです。

756:774ワット発電中さん
12/01/31 16:04:10.11 ZJGrJ+fF
一番楽なのはD/AあたりにPCM垂れ流しだけど、周波数やデューティを細かく変化させるとか、三角並やサイン波を作るとか

757:774ワット発電中さん
12/01/31 16:37:25.48 1EhNgj0+
PSGやFM音源。アナログシンセの本読めば勉強になる。

758:774ワット発電中さん
12/01/31 16:51:19.98 a3QIbNzD
>>755
変調すればいいだけ

759:774ワット発電中さん
12/01/31 16:56:02.06 by1nboe9
通は UJT を使うんだぜ

760:774ワット発電中さん
12/01/31 18:17:52.77 rkqk3Oe7
>>753
ゲートに流れる電流を制限するために、抵抗を入れたほうがいいけど
PICが供給できる電流に限りがあるから、入れなくてもまず壊れない。
それよりも、PICのポートはハイインピーダンスになることもあるから、
FETのゲートはプルアップかプルダウンしておいたほうが良くないかな。

761:774ワット発電中さん
12/01/31 19:27:11.72 i5HZ4rxr
テレビのアンテナについて質問させて下さい

アンテナ線を有線接続させるテレビがあるのですが、
部屋の中(8畳もない)限定でかまわないのでアンテナ線を接続しないで使いたいのです
部屋の壁にはアンテナコンセントがあります。

こういった場合は、どのようなものを探せばいいのでしょうか?

ワンセグ用の小型アンテナをテレビに付けてみましたが
さっぱり受信できませんでした

自分のいる場所はアナログ時代から電波障害のある地域で
その頃から小型テレビのロッドアンテナでは受信できず、
今も車のテレビチューナーでもフルセグ受信はできないので
壁のアンテナコンセントから何らかの形で放送信号を送ってやらないと
駄目だとは思うのですが



762:774ワット発電中さん
12/01/31 19:27:44.37 FWCLBR2V
>>753
抵抗入れないほうが無難だな。

抵抗入れるとゲート容量でゲート電圧の変化がなまる→Id変化なまる→ドレイン損失増える→FET発熱増加

あと、プルアップ・プルダウンは、プルダウンの一択
PIC pinが確定するまで、FETをオフするため。

763:774ワット発電中さん
12/01/31 19:30:03.82 TS9UwG8e
>>761
ありません

764:774ワット発電中さん
12/01/31 19:53:17.28 yf5uThEf
>>762
℃素人乙

765:774ワット発電中さん
12/01/31 19:59:10.42 O7LH5IZz
>>753
>それとも、抵抗は省略されているということでしょうか?
作者が横着しただけ。または作者に知識がないのかもしれない。

FETのゲートには、抵抗を入れるべきです。理由は、
ポートにつながったFETに"H"を出すのは、ポートをGNDとショートしたのと同じです。瞬間だけどね。
その瞬間はPICの電源電圧が0Vに落ちて、そのあとはコンデンサに電流が流れて
充電され、徐々に電圧が上がり、ついにはPICのHの電圧に到達します。これが一瞬で終わる。

コンデンサが小さい(小さいFET)ときは軽度だけど、コンデンサ容量が大きいと(大電流のFETだと)
ショート時間が長くなる。そうなると、PICの電源電圧が落ちることで、リセットが働いたり、
PICと共通の電源を使っている他の回路の電源電圧も0Vに落ちて、周辺の回路に迷惑をかけます。

>抵抗を挟まなくても問題ないのでしょうか?
この場合は「挟む」じゃなくて「入れる」ね。
抵抗を入れるべきです。
特に大電流の流せるFETは入力Cが大きいので。
50Ωとか100Ωとか、FETのスイッチング速度に影響が出ない程度に抵抗を入れます。


766:774ワット発電中さん
12/01/31 20:02:20.41 O7LH5IZz
>>762
>あと、プルアップ・プルダウンは、プルダウンの一択
>PIC pinが確定するまで、FETをオフするため。
正解ですね。これはmustです。

767:774ワット発電中さん
12/01/31 20:12:57.04 hB+8JlLu
>>754-765
皆様ありがとうございます。
参考になりました。
PICとFETの間に100Ωを入れて、
FETは100kΩでプルダウンしてみます。
(プログラム側で方向を設定するまでポートが
フロート状態になっているとまずそうなので)

768:774ワット発電中さん
12/01/31 20:12:59.79 sWZXu11i
気になる人は抵抗の代わりに定電流ダイオードでも入れてみよっか

769:774ワット発電中さん
12/01/31 20:27:31.52 s8fpCuPH
>>761
このテレビを買う。
URLリンク(www.sharp.co.jp)

770:774ワット発電中さん
12/01/31 20:33:19.66 FWCLBR2V
>>765

URLリンク(ww1.microchip.com)
55ページで50pf負荷で定義してるくらいだからゲート容量は問題ないだろ。

>>764
どの辺でしょうか、ご教示ねがいます。



771:774ワット発電中さん
12/01/31 20:50:05.13 1EhNgj0+
>>765
「入れる」「挟む」の用法に厳密な区別はないと思うが。誰の教えだ?
抵抗を介して接続、などとも言うし挟むで何ら違和感ないんだが。

772:774ワット発電中さん
12/01/31 20:53:26.83 TS9UwG8e
重箱の隅がお好きなようで

773:774ワット発電中さん
12/01/31 22:50:02.90 GC1L0szC
>>756-759
ありがとうございます。
ディスクリートで組むのは難しいでしょうか?

774:774ワット発電中さん
12/01/31 22:51:38.50 kHAoyzYw
>>771
>「入れる」「挟む」

(…)

775:774ワット発電中さん
12/01/31 22:54:39.40 2l2z06sT
>>751
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
わざわざ回路図まで書いていただきありがとうございます。
おそらくは線量計でマイナス出力になるはずなので後者の分圧器を使った回路を組んでみたいと思います。
減圧・降圧の件、確かに書籍では降圧と書かれてましたね。自分のミスです。

776:774ワット発電中さん
12/01/31 23:38:27.13 nmrOWXDC
>>774
上で挟んで下に入れる。

777:774ワット発電中さん
12/01/31 23:42:59.03 zpYremkj
素股のつもりが中に…いやん///

778:774ワット発電中さん
12/02/01 02:35:45.90 wiGfOX+K
>>770
>55ページで50pf負荷で定義してるくらいだからゲート容量は問題ないだろ。
えっ?
2SK2231のCissは370pFあるけど、それは大丈夫なの?
CL=50pFで規定しているPICに370pFのCをぶら下げて、大丈夫なの?


779:774ワット発電中さん
12/02/01 04:14:13.96 XBnxx24M
ポートの数十Ωの内部抵抗の先につながってるコンデンサ(FETのゲート容量)ごときでなんでそんなに大げさなの?
0.1μF(100000pF)程度のパスコンが電源ラインについてればPICの動作に影響なんて出ないでしょ
トラ技とかに投稿して採用されようとするならゲートの直列抵抗は入れといたほうがいいと思うけどさ

780:774ワット発電中さん
12/02/01 04:30:04.34 08jqlmB/
それとて数あるルールのうちの一つにすぎない。最初からルールを破る設計で
得意がってるようじゃ話にもならんよ。
MOSFETの超低RDSON品になると高速でオフするために電荷をいかにして捨てるかが
おもしろいね。

781:774ワット発電中さん
12/02/01 09:15:10.95 JUQfo7DG
必死すぎて顔真っ赤になってんゾw

782:774ワット発電中さん
12/02/01 09:20:29.28 IX5rugfH
>>780
キャパシタ直列にしたら電荷引っこ抜けるでしょ。


783:774ワット発電中さん
12/02/01 10:23:24.79 Sbke/OXH
>>779
>ポートの数十Ωの内部抵抗の先につながってるコンデンサ(FETのゲート容量)ごときでなんでそんなに大げさなの?
じゃ、何pFまでなら抵抗無しで、何pFから抵抗が必要なの?
しかもマイコン出力ピンという不確定な出力インピーダンスの抵抗を期待して。

>>780
>最初からルールを破る設計で得意がってるようじゃ話にもならんよ。
その通りだと思います。

>MOSFETの超低RDSON品になると高速でオフするために電荷をいかにして捨てるか
往きはダイオード+抵抗
復りは、PNPトランジスタでGNDに逃がす
という回路が好きですね。



784:774ワット発電中さん
12/02/01 11:07:03.79 jjOi9vDq
いわゆるAC100Vの調光器みたいなものをやろうとしているのだが、
トリガダイオード(ダイアック)扱ってる店がさっぱり無いのはどういう事なんですかね?
AC方面が自分の管轄外とは言え、メインでもないパーツで出鼻くじかれるの悔しすぎる。

俺が知らんだけで、実際は別の何かで代用してるって事なんですかね?
回路図的にはダイオード2個接合の絵だけど、まさかそんな安易な話じゃないよな・・・

785:774ワット発電中さん
12/02/01 11:16:54.78 HemH2szA
秋月で売ってるけど?
URLリンク(akizukidenshi.com)

調光器のキットも600円

786:774ワット発電中さん
12/02/01 14:29:53.38 jjOi9vDq
>>785
流石に秋月のサイト位は見たけど、「秋月で売ってる」が答えって事は、
他の部品で代用出来る策は存在しないって事ですな。
それが判っただけでも1つ賢くなったよ。トンクス。

ただ、秋月ですら辛うじて1種類しか扱ってないって事は、あまり主流じゃないモノなのかな?
動きゃぁいいんだよって部分だからこの際気にしないけど。

787:774ワット発電中さん
12/02/01 14:39:20.96 dOxzrJr+
なんかハナシの軸がおかしい気がするのは俺だけだろうか…

788:774ワット発電中さん
12/02/01 14:53:01.59 MZVT7LQh
別に目的が達成できてるんだから良いんでないか。
とりあえず、>>785のリンク先は見てないようだが

789:774ワット発電中さん
12/02/01 15:01:12.73 DYt5T5J2
>>786
トライアックとの組合せ以外に出番はまず無いし、構造上他のものに代替できないと思う。あまりメジャーな部品じゃ無いから仕方ないかも。
秋葉原なら若松とかサンエレクトロ辺りでも扱ってるはずですよ。


790:774ワット発電中さん
12/02/01 15:18:08.56 lKEjcr2K
>>784
 いまどき可変抵抗+トライアックって使い方が少ないからな。
もともと定番はNECのN413くらいしかなかったしな。探せばあちこちにある。
URLリンク(www.kashinoki.co.jp)
URLリンク(mall.fc2.com)
URLリンク(www2.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com)


791:774ワット発電中さん
12/02/01 15:20:27.36 DYt5T5J2
今気付いたけど、マイコンでゲート制御すればダイアックいらないや…

792:774ワット発電中さん
12/02/01 19:18:28.90 LOdLRQku
電球型蛍光灯でバイポーラパワーTrと組み合わせて使われてなかったっけ?>トリガダイオード
全部がそういう構成かどうかは調べてないけど

793:774ワット発電中さん
12/02/01 19:40:38.00 wYAdwyUs
A)は写真の電池ボックスの単三電池1本を電源
としてドライブできます。これをB)の様なアダプタで
AC100Vからとってドライブしたいと考えています。
B)が1.5Vと書いてあるものであれば、アダプタ端子
の+極とー極をそのままA)の電池ボックスに接続
して問題ありませんか?
1.5Vの他に何か確認すべきものがありますか?

A)カセット機材
URLリンク(img301.auctions.yahoo.co.jp)
B)アダプタ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)


794:774ワット発電中さん
12/02/01 19:45:15.93 DwRCstNp
>793
現役当時、純正でDC-IN付きの電池ボックスとアダプタがあった。
探せばオクに転がってるかもしれない。

795:793
12/02/01 20:01:11.07 wYAdwyUs
>>794
即レスありがとうございます。
ぐぐってみるとMDウオークマンの電池ボックスが
見つかりました。規格が同じものであればいいのですが。


796:774ワット発電中さん
12/02/01 20:07:21.95 DwRCstNp
>795
本体に内蔵するガム電池の向きによってタイプが異なる。
電池ボックス側がプラスならMDウォークマンと互換あり、マイナスなら互換無し。

797:774ワット発電中さん
12/02/01 20:07:59.12 wYAdwyUs
DC-IN付電池ボックスが付いている製品
WM-EX20 (カセット)
MZ-E600 (MD) などがあるようでした。
ただ、アダプタがおそらく3千円くらいしそうなので
ちょっと大変かもしれません。
(たしか、ソニーの語学用のICリピーターカセット
の3Vくらいのやつが3千円くらいだったような記憶あり)

798:774ワット発電中さん
12/02/01 20:09:07.45 wYAdwyUs
>>796
ありがとうござます。
残念です。電池側がマイナスです。 orz

799:774ワット発電中さん
12/02/01 22:41:49.00 w2JhU1IF
74シリーズの論理回路について教えてください。
sとaの二入力に対して、XとYの二出力を得ようとしています。

s a X Y
1 1 1 1
0 1 1 1
1 0 0 1
0 0 1 0

上図からNANDとNOTで実際に組むことを考えると、
X = a + ~s = ~(~a * s)
Y = a + s = ~(~s * ~a)
みたいになりますよね

この場合、X側の組み合わせでsの入力にNOT、つまり74HC06が入らなくなりますが、
そのせいで若干タイミングが変わると思います。
これを厳密に同じタイミングにするにはなにを入れたらよいでしょうか。

最終的に作るものは、入力がsとa/b/c/dの1+4で、a/b/c/dとA/B/C/Dの入力
のうちどちらかを通す、ラインセレクタみたいなものを作ろうと思ってます。


800:774ワット発電中さん
12/02/01 22:45:59.70 w2JhU1IF
もっとも入力が、キー入力なんで、タイミングあわせなんかしなくてもいいような

801:774ワット発電中さん
12/02/01 23:05:20.50 gsclzk+l
スレ違いだったらごめんなさい

業務用の換気扇を買ったのですが
想像以上に回転が速すぎて困ってます。
回転を落とす方法はないでしょうか?
上げたり下げたりはしません。
1~2割くらいでもいいので
少しでも回転を落としたいです。

換気扇
URLリンク(www.nakaden.com)
仕様書pdf
URLリンク(www.nakaden.com)

ググったところ、
TMC-400という調光器があったのですが
これで速度を落とすことはできませんか?
URLリンク(www.toyostar.co.jp)

802:774ワット発電中さん
12/02/01 23:06:56.03 iVlUKQPr
>>799
出力側をラッチすればいいんじゃない?知らんけど。
宿題じゃなければマイコンでやるのが一番お手軽かなあ

803:774ワット発電中さん
12/02/01 23:18:29.76 w2JhU1IF
>802
マイコンだと4Mhzの奴で信号処理が40usec程度かかりました。
ロジック回路だとそれがたったの6nsecです。
桁が違うす。

とりあえずやってみたい。


804:774ワット発電中さん
12/02/01 23:19:31.01 IX5rugfH
>>792
トランジスタでできるなら、サイリスタだけで済むんじゃ?


805:774ワット発電中さん
12/02/01 23:20:59.21 w2JhU1IF
さすがにマイコンでもついていけないくらいの速度での遅延なんて無視しても
問題ないと思うし、一から部品購入して作るからNANDとINVにこだわる必要も
ないから素直にORx2とINVx1でやってみます。

送料込み\600くらいでできそう。

806:774ワット発電中さん
12/02/01 23:25:21.14 IX5rugfH
>>793
すべてオッケーです

807:774ワット発電中さん
12/02/01 23:27:45.17 JUQfo7DG
>>801
誘導電動機であれば60Hz地域にお住まいなら
50Hz地域に引っ越して使えば17%offくらいで回るよ

808:774ワット発電中さん
12/02/01 23:32:29.02 DYt5T5J2
>>799
2bit×2bitのデコーダとも見たてられるから、ダイオードでマトリクスでも組めばいい様な気がしたけど気のせいかもしれないので気にしないでください

809:774ワット発電中さん
12/02/01 23:40:26.82 YzCit/zs
>799 PALとかどうかな…と思ったが、まだ売ってるんかねぇ?

810:801
12/02/01 23:48:18.53 gsclzk+l
>>807
50Hz地域に住んでますorz
困ったな・・・
あんな恐ろしいほど速く回るとは思わなかった・・・

811:774ワット発電中さん
12/02/01 23:50:30.76 YzCit/zs
枠の方を反対廻りにブン回せば羽根の回転速度は遅くならないかな。

812:774ワット発電中さん
12/02/01 23:58:49.98 08jqlmB/
理由もなく有圧を選んだのか? 中華料理屋や焼き鳥屋にあるだろ。
人が多いから気づかないがとんでもねーぞ。空調のグレードアップも考えないといかん。
要するに換気扇買い換えるのが早い

813:801
12/02/02 00:20:58.17 5WW1luZM
うちも飲食店なんです。
前に付いていたやつが有圧で
新しく買ったのは(枠が合わなかったので)1サイズ小さいのにして
回転数はカタログで一番多い種類のやつにすれば良いかと。
配線は簡単だから自分でできるし。
で、いざスイッチONしたら家族が恐がるくらいゴーっとw
やっぱり専門の業者さんに頼まなくては駄目ですね。
なんかグチ&スレ違いになってしまってすいませんです。


814:774ワット発電中さん
12/02/02 00:28:18.26 lsaXoOj0
>>813
速度調節機 (有圧換気扇)
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
FS-2TB1 (1.3A MAX)
FS-5TA2 (5.0A MAX)

他に、ファンインバータ FR-FS-04K

素人調べなので、電気屋さんに相談することを強くお勧めしますw

815:774ワット発電中さん
12/02/02 01:08:48.67 /9A3xLEn
>>813
使ってるガス器具の能力から酸素消費量や必要な換気扇の風量が算出できるはず。
あとは騒音がどの程度か見て選べばいい。買ってしまった物は中古厨房機器として
売るしかないかな。知人にでも譲れたらいいが。

816:774ワット発電中さん
12/02/02 01:14:00.40 Qx9f5ghE
>>803
タイミングチャート見てないんでアレだけど、
同期できるタイミングで信号をひろうか、
バッファを挟むかくらいじゃないの?

817:774ワット発電中さん
12/02/02 01:18:09.46 Qx9f5ghE
>>801
W数があえばいいかもしれない。
秋月の調光キットなら600円で1600Wまでいける。
ただし要はんだづけ。

818:774ワット発電中さん
12/02/02 01:36:18.69 jGC+AAbB
それで済むならさくさくっと回答が出てきてるよ。
つーか、質問者も聞いてこないよ。

819:774ワット発電中さん
12/02/02 03:38:11.72 V6v6MKO4
中華、℃素人が免許もなしに工事すんな

820:774ワット発電中さん
12/02/02 04:13:41.20 /9A3xLEn
別にコンセントまでのコードこさえるくらいの工事に資格はいらんよ。
ただ前の有圧の能力の確認と、小径ならうるさくなるって認識は必要だったな。

821:774ワット発電中さん
12/02/02 07:22:25.56 viCOmQY9
小径ならっていうより回転数が上がるなら、だな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch