初心者初質問スレ その82at DENKI
初心者初質問スレ その82 - 暇つぶし2ch250:774ワット発電中さん
12/01/17 22:24:13.02 6kgXuL53
大学のレポートなんて誰でもできるようになってるだろw
考えても調べても出来ない課題なんて出るわけないw

251:774ワット発電中さん
12/01/17 22:26:31.08 o6kpv7Go
留年すれば来年また教えてもらえるんじゃね?

252:774ワット発電中さん
12/01/17 22:26:36.03 IEGzZ5x+
まあ、2ちゃんで教えてもらったこと写すだけだと
何のために授業料払って大学通ってるかわからなくなるからな

253:助けてください
12/01/17 22:27:58.86 hLr9Xyar
皆さん答えホントに分かるんですか?
分かるなら教えてほしいです。

254:774ワット発電中さん
12/01/17 22:29:31.34 IEGzZ5x+
お前の同級生はみなわかるだろうさ
考えもしない、調べもしない、授業も聞いてない奴だけできないわけだw

255:774ワット発電中さん
12/01/17 22:30:36.13 8F7EWGVG
暗に「分からん奴は黙ってろ」と言ってるわけね

256:774ワット発電中さん
12/01/17 22:33:41.19 zlgEFby3
>>241おかげでできました。ありがとうございます。Zcなどをそのまま使っていました、、、

257:助けてください
12/01/17 22:40:00.40 hLr9Xyar
そうっす。
ホントに分かるんなら教えてくださいよ( ̄▽ ̄)
正直、あんまり理解出来ない問題じゃないですかこれ。やから、みんな分からんのちゃうかな思いまして。

258:助けてください
12/01/17 22:41:54.98 hLr9Xyar
254さん
このレポート10人に9人はABCDF評価でFです。
知りもしないのに、勝手なこと言うのやめてください。

259:774ワット発電中さん
12/01/17 22:48:29.71 tdvUgEwi
何で大学の人間は見ていないで確信できるんだろうな。

260:助けてください
12/01/17 22:51:39.49 hLr9Xyar
前の班の返してもらってる人のやつの判定見えるから、Fって分かるんです。
とりあえず、この掲示板にはこの問題とける人はいないんですか?

261:774ワット発電中さん
12/01/17 22:53:51.26 mu+yKcyo
>>229は、電気回路のちょー基本的な問題だな。。

262:774ワット発電中さん
12/01/17 22:53:58.37 kIZPBGLw
同心球導体に電荷を与える問題で、
内球を接地して外球だけに電荷を与えた場合、内球には静電誘導によって誘導電荷が現れ、
内球と外球の間には電界が生じるのに対し、

内球を接地せずに外球にだけ電荷を与えた時には静電誘導が起きないのは何故でしょうか?

自分で納得のいく理由が見つけられないです…

よろしくお願いします。

263:774ワット発電中さん
12/01/17 22:56:25.84 ctSyoym1
もぉ…おまいらアッチ逝け >>260 >>262
スレリンク(denki板)

264:774ワット発電中さん
12/01/17 22:58:58.21 IEGzZ5x+
>>262
内球に現れる誘導電荷はどこからやってくるのか?

265:助けてください
12/01/17 23:00:41.98 hLr9Xyar
結局、質問に答えれんかったか…笑
ふっ…笑

266:774ワット発電中さん
12/01/17 23:04:13.53 mu+yKcyo
>>265
??どのこと?
>>228のこと?

そりゃスパン広げれば、スペアナが受ける電力は増えるでしょう。。
ホワイトノイズは、ブロードなスペクトルもってるんだし
入力減衰量(アッテネータのこと言ってんだよね?)を増やせば、当然小さくなる

267:774ワット発電中さん
12/01/17 23:04:38.12 ctSyoym1
アホか。
そりゃ設問の内容が不十分なら
まともな回答付くわけ無いわ。

268:助けてください
12/01/17 23:06:12.73 hLr9Xyar
266
だから、その理由を答えてください( ̄▽ ̄)

269:774ワット発電中さん
12/01/17 23:07:03.86 o6kpv7Go
答えてくださいとか、何様のつもりで?

270:774ワット発電中さん
12/01/17 23:07:10.86 mu+yKcyo
>>268
理由って。。。
そもそもスパンの意味はわかってる?

271:助けてください
12/01/17 23:09:22.68 hLr9Xyar
さすがに、分かりますよ( ̄▽ ̄)

272:774ワット発電中さん
12/01/17 23:10:10.79 6kgXuL53
相手にするなよw
授業と実験の説明をしっかり聞いていたかを確認してる課題なんだから


273:774ワット発電中さん
12/01/17 23:10:55.94 mu+yKcyo
>>271
じゃあ、わかるでしょうw
スパンの意味がわかるのになんでわかんないの?

簡単のためにホワイトノイズで考えてみなよ

274:774ワット発電中さん
12/01/17 23:13:26.54 7oJB5Z6T
で、何時までココで宿題スレやってんの?

275:助けてください
12/01/17 23:14:44.16 hLr9Xyar
すいません。わかんないです。
教えてください。お願いします。

276:774ワット発電中さん
12/01/17 23:15:43.99 kIZPBGLw
>>264
レスありがとうございます。
誘導電荷は大地からやってくる…ということでしょうか?

例えば内球にだけ電荷を与える場合は、
外球は接地しなくても静電誘導が起きますよね?
この場合との違いがよく分からないです。

よければこのあたりについて教えていただきたいです。お願いします。

あと、>>263に書かれたところに移動したほうがいいでしょうか?

277:774ワット発電中さん
12/01/17 23:19:40.47 8Nl2IXiZ
   _, ,_ スパーン   _, ,_スパーン     _, ,_ スパーン    _, ,_ スパーン
( ‘д‘)     ( ‘д‘)     ( ‘д‘)     ( ‘д‘)
- ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - - - - ⊂彡☆- - - - -⊂彡☆- - -
.   / |.       / |         / |        / |
   / .|      / .|       /   |       /  |
.  /  |      /  |      /    |      /    |
 /.   |    ハ_ハ/    |   ハ_ハ /   |  ハ_ハ / .   |
     |  (^( ゚∀゚))    | (^(;゚∀゚))   |(^(;゚д゚))     |
     |  )  /    |  )  /     | )  /      | 
     |  (_ノ_ノ    | (_ノ_ノ        | (_ノ_ノ       |
     | /           | /         |/         |
     |./         |/          |/          |
                                    |

278:774ワット発電中さん
12/01/17 23:19:54.70 mu+yKcyo
>>275
スペアナでいうスパンとは、測定する帯域幅のこと

スペアナが受信する電力は、測定帯域幅の範囲でスペクトルを積分した部分

だから、スパンが大きければ、それだけ受信電力は大きくなるし、狭めれば小さくなる
ホワイトノイズは、周波数に対して一定の電力スペクトルをもってるから、その場合は、
帯域幅に比例して受信電力が変化する(つまり測定されるノイズレベルはスパンに依存する)

また、入力部にアッテネータをかまして減衰させれば、それだけノイズ電力は小さくなる

279:774ワット発電中さん
12/01/17 23:25:02.09 Oa7QfNk4
>>276
その問題の出典どこなの?

接地にかかわらず、内側に電界できないようなきがするんだが。

280:助けてください
12/01/17 23:28:14.58 hLr9Xyar
死ぬほどありがとうございます!
ホンマに助かりました!
ありがとうございました!

281:774ワット発電中さん
12/01/17 23:31:02.17 IEGzZ5x+
>>276
外球は裏と表があるんだよね?

282:774ワット発電中さん
12/01/17 23:36:23.58 mu+yKcyo
>>280
丸写しじゃなく、ちゃんと自分の中で理解して、自分の言葉で
書き直してみるように
じゃないと、今後のためになりません

283:774ワット発電中さん
12/01/17 23:37:16.11 IEGzZ5x+
ID:hLr9Xyarがまともに説明できてないせいだろうが
スペアナの使い方を憶えるための実験のあとで出された課題ということを考えると
スパンとノイズの意味してるところが違う気がするのだが…まあいいかw

284:助けてください
12/01/17 23:39:39.10 hLr9Xyar
え、283さん
分かるならちょっと教えてください( ̄▽ ̄)

285:774ワット発電中さん
12/01/17 23:48:09.56 IEGzZ5x+
こういうのは教育のプロである教授に任せておくべきだなw

286:774ワット発電中さん
12/01/17 23:50:04.02 Oa7QfNk4
おま電が、ggてる頃じゃないのかね。

287:774ワット発電中さん
12/01/17 23:50:55.91 kIZPBGLw
>>279
電磁気学(コロナ社)という教科書です

>>281
はい
内球に電荷Qを与える場合は外球内面に静電誘導により-Qが生じ、外球は中性なので外球外面にはQが現れる。
ここまでは多分大丈夫だと思っています。

同じように考えると、外球にQを与えて内球で静電誘導が起きるとき、
内球表面には-Qが生じるが、内球は中性なのでどこかにQが生じるはず。
しかしその場所がない、ということでしょうか……
内球中心にQが溜まる、なんてことはないですよね、反発しちゃいますし…

すいません、もう少しヒントをください。よろしくお願いします。

288:774ワット発電中さん
12/01/17 23:55:31.45 hDRs2fH/
>284
>278の説明をグラフに書いてみれば解りそうなものだけどな

289:774ワット発電中さん
12/01/18 00:00:16.13 Oa7QfNk4
>>287
ああ、コロナ社じゃ間違いないね。失礼しました。

290:助けてください
12/01/18 00:01:56.14 hLr9Xyar
え、それを説明してくださいよ( ̄▽ ̄)笑
でも、ここまで助けてもらったんで自分で頑張ります( ̄▽ ̄)

291:774ワット発電中さん
12/01/18 00:03:17.08 EbnsKLvM
導体に電流が流れておらず、電荷が静止している場合

導体の内部には電界がない
よって導体内部には電荷はない
導体すべての場所は等電位である

292:774ワット発電中さん
12/01/18 00:04:31.49 lnQ344Sh
地球の中身をくりぬいて地殻だけにすると
そのくりぬいた空間のどの場所でも無重力になるという話しと似てる感じがするな
重力も距離の二乗に反比例する性質のものだし

つまり電荷Qが一様に分布する外球の内部空間はどの場所でも無電界だから
導体をその内部空間に置いても何もおこらないということじゃないかな
間違ってる?

293:774ワット発電中さん
12/01/18 00:14:23.30 /XhK78tj
スパンと分解能帯域幅は違うぜ。スペアナの機能でスパンを拡げると自動的にRBWが拡がるだけの話だ。
スパン固定で手動でRBWだけ変えてみれば判る。
例えばRBWが1kHzが10kHzになれば10log(10k/1k)で10dBノイズ電力が増す。

アッテネータも同じで、スペアナの機能としてアッテネータ変えても検波器までの総合ゲインは
一定でなくてはならないから代わりに後段のRFゲインを変えているだけ。ゲイン可変によってノイズフロアレベルが動く。
スペアナの入り口にアッテネータつけてそれだけ可変してもノイズレベルほぼ変わらないでしょ?


294:774ワット発電中さん
12/01/18 00:20:26.54 1VffI2eN
スペアナの入門レベルの事柄をドヤ顔で教えてどうするよw

295:助けてください
12/01/18 00:21:04.92 MXppq9D4
ちょっとわかんない話になってきました。ほんで、答えはどーなるんすか?(>_<)
すいません。ごっちゃごちゃになってきました。

296:774ワット発電中さん
12/01/18 00:21:46.60 mIUwQ0f5
いやあ、全然ちなみにだけど、アッテネータの減衰量=NFなんだよねー

297:774ワット発電中さん
12/01/18 00:21:50.40 zmVCvuUh
この場合、スパンを変えてRBWが変わる事を前提にしている
としか考えられないからねぇ。。
>>288のさらっとした設問だと。。

298:774ワット発電中さん
12/01/18 00:21:54.66 /XhK78tj
エキスパートの>>294が詳しく説明してくれるそうだ。

299:助けてください
12/01/18 00:24:45.00 MXppq9D4
なんか、討論させてすんません!(>_<)

300:774ワット発電中さん
12/01/18 00:27:18.67 zmVCvuUh
>>297

×>>288
>>228

301:289
12/01/18 00:29:38.10 sfvmC+hH
>>292 こんな風に考えてみた。

ピンポン球のような中空球を帯電させると、その球は電位を持つことになる。
で、帯電したピンポン玉が完全導体なら、外も内も同電位

じゃあ、基準の電位0はといえば、接地電位となる。

ここで、ピンポン玉の内側に接地された(電位0V)の導体球を置く。

両者には、電位差があるのだから、当然電界ができる。


まぁ、この後はガウスの定理と辻褄を合わせるために内球が帯電したことになる。

302:774ワット発電中さん
12/01/18 00:30:23.13 sfvmC+hH
アンカーまちがったかな?
ま、いいか

303:774ワット発電中さん
12/01/18 00:55:39.40 CPxgx7th
みんな電気に関する知識が豊富だけどそういうのって大学で学んだ知識?
それとも仕事関係で覚えた知識?

304:774ワット発電中さん
12/01/18 00:56:43.02 zmVCvuUh
>>262
もし仮に接地していない内球に静電誘導により電荷が現れちゃったら、
外球と内球の間で電気力線が終端してしまう
これは、外から見ると外球に電荷を与えたのにも関わらず外球が全く
帯電していないのと同じ

305:774ワット発電中さん
12/01/18 07:36:58.37 T1I7ktK0
>>213
このひと解決したのかな?
硬質樹脂がなにをさすかわからないが、
暖めるか、冷凍庫で冷やすか、テルペン油(グレープフルーツの皮に多く含まれる)などで溶かすか
すると脆くなるのがあるらしい。
樹脂によるから、なんの樹脂かがわからないと正確にはわからないが。

306:774ワット発電中さん
12/01/18 14:19:16.61 TIp07u4o
ヒメロンテープ、通販で買える所しりませんか

307:774ワット発電中さん
12/01/18 17:12:43.53 qZ0yn/aW
0.5mmピッチの半田づけにチャレンジしたいんですが
普通の糸ハンダじゃなくて、クリームハンダなるものがあることを最近知りました。

これは、基板に部品を乗せて
その部品の足にクリーム状のハンダを塗っておいて(クリームがブリッジしても無視で)
半田ごてで熱をかけると、ピンの間でブリッジしてたクリームが足や基板に吸着して
キレイに半田づけできる、という代物なのですか。

それとも、0.5mmチップの基板と足と、横とクリームがブリッジしないように注意深く塗って
ハンダするものなのでしょうか?

表面実装コンデンサ(抵抗)とかでも使っていいんですよね?
今は0.8mmの糸ハンダしか持ってないのですが、極細糸ハンダよりクリームのほうが便利ですか

308:774ワット発電中さん
12/01/18 17:32:41.37 /KZo+EE+
教えてください。

データシートの読み方についてです。以下の画像を見てください。
URLリンク(loda.jp)
東芝のデータシート、TC74VHC540の一部です。
この中で、1番下にある「入力上昇下降時間 dv/dt」の、
3.3Vでは0~100とあるので、これは、
「0~100ns/Vという意味であり、3.3Vだと0~330nsの時間かかって上昇、下降するよ」
という理解でよいのでしょうか?
1V当たり100nsがとても遅く感じるのが疑問です。
↑で300ns↓で300nsと言うと、0.3+0.3=0.6usにもなり、
1.7MHzくらいしかスイッチングできない、と感じてしまいます。
でも現実には、もっと高速に動いています。

0~100ns/Vという私の理解は、間違っているでしょうか?


309:774ワット発電中さん
12/01/18 17:42:16.85 Kp03G/kW
「入力」上昇下降時間だから、入力信号は0ns/V~100ns/Vで立ち上がる/立ち下がるようにしてねって意味

310:774ワット発電中さん
12/01/18 17:59:47.82 1TvFJnu6
>>307
クリーム半田はリフローで使う物。手付けなら糸半田で十分。
ただし、IC全体をまとめてつけるなら0.8φでもいいけど、
1ピンだけ手直しするとか、チップ抵抗など用にφ0.3を用意しよう。

>>308
間違ってはいないが、その項目が何を言いたいのかがわかっていないようだ。

入力信号の変化が早過ぎたり遅過ぎたりすると正常に動作しないので、
この範囲で使ってくれという値が書いてある。

最小は0ns/Vなので、早い分にはステップ状に瞬時に変化して構わない。
内部の保護抵抗や入力容量で適当に鈍るから問題ないのだろう。

最大は100ns/Vなので、1V変化するのに100ns超の時間がかかる変化の遅い信号を
入れると、閾値付近で出力がバタつくとか誤動作するおそれがある。

311:774ワット発電中さん
12/01/18 18:01:39.18 t8bgFMFt
中間電位にいる時間は短くしてね、約束だよ。

312:774ワット発電中さん
12/01/18 18:11:55.24 /KZo+EE+
>>309
さっそく ありがとうございます。
僕がバカでした。入力上昇下降時間でしたね。
出力の上昇下降時間と勘違いしていました。大変失礼しました。

100MHzの矩形波を、バッファしたいのですが、
データシートには、伝播遅延時間 tpLHとかtpHZとかばっかりで、
OP AMPのスルーレートのような「時間当たりの変化」つまりdV/dtが
なかなか書いてないのです。
品種によっては、出力波形が載っていて、その波形中こに10%-90%の時間が、
2nsとか3nsと書かれているものもあります。
「時間当たりの出力変化」つまりdv/dtが、なかなか書いてないのは、
なぜなのでしょうか?
データブック先頭の「シリーズの概要説明」の所に書いておくから、
個別には出さないんだよ、とかでしょうか。

100MHzくらいの矩形波を、バッファしたいのですが、
↑↓の時間を知るには、どのわうにすれば良いのでしょうか。
ご存じでしたら、教えてください。


313:774ワット発電中さん
12/01/18 18:13:52.15 /KZo+EE+
>>311
ありがとうございます。
はい、デジタルICは、中途半端な入力が嫌いなのは了解しています。
どうもありがとう。

314:774ワット発電中さん
12/01/18 18:23:56.36 qZ0yn/aW
>>310
> クリーム半田はリフローで使う物。手付けなら糸半田で十分。

ありがとうございます。

その後、あちこち検索してたら、クリームハンダとヒーターガンで楽ちんって書き込みをどっかで見たもんで
アマゾンでストレートからヒーターガン3600くらいのポチっちゃってましたよ。

315:213
12/01/18 19:02:00.44 NtFry1dB
遅れてすみません。レスありがとうございます

バッテリーパックはこんな感じです
URLリンク(fox.jeez.jp)
損傷を小さくしたいのは、外のケースと金色の端子部分です
中のセルの生死は問いません(多分死んでいると思うので使うつもりはない)

>>215
電動ソーや電動グラインダーは持っていません。またこれらの工具では
切り代が大きすぎるかも・・・
ホットエアーはコテライザーがありますが溶けて欲しくないところまで溶けそうです

>>217
物は上記の通りです
ニッパーで開けようとするとケースが著しく傷ついてしまうので避けたいです

>>221
良さそうですが良いお値段ですね・・・orz

>>222
週末にやってみます。カッターで数mmの筋を付けるのは大変&手を切りそうだ・・・

>>305
解決していません。明記されていないので樹脂の種類は判りません
その辺にあるPPやPEよりは明らかに固いです

よろしくお願いします

316:774ワット発電中さん
12/01/18 19:03:11.92 1aK2XzVB
>>314
0.5mmなら普通にコテできるけど、道具にこだわるならご自由に。

317:774ワット発電中さん
12/01/18 20:01:53.64 NN5fyIwL
クリーム半田を塗って、手ハンダすると粒子状の細かなハンダ粒が
ICの下に入り込んで微妙な導通状態をつくりだす時がある。
リフローなら全体の温度が上がるので起きない現象だけど。

318:774ワット発電中さん
12/01/18 21:13:40.09 GpKGQfYo
>>316
どんなコテ先と径何ミリくらいの半田を使うんですか

319:774ワット発電中さん
12/01/18 21:20:01.50 NzPbM2gf
>>318
古い人間なんでナイフ形のコテ先でまとめてドバっとやって網で吸います。半田は0.8mm程度。
慣れれば簡単。

320:774ワット発電中さん
12/01/18 21:45:43.18 CPxgx7th
自分は回路設計に興味がありこの業界に就職したいと考えているんですが
ラプラス変換やフーリエ級数などの知識がほぼありません。
やったことあるとすればマイコンで車を制御したりと趣味レベルのことばかりです。
こんな自分でもやっていけるでしょうか?

321:774ワット発電中さん
12/01/18 21:59:27.09 LgLl2/A0
> 網で吸います。
でっかい基板じゃなければ、「ずるずる たらっっ ぽて。」で終わり。

322:774ワット発電中さん
12/01/18 22:02:33.34 CVZ38XmE
>>315
防犯装置じゃなの?スルーしとくわ

323:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/01/18 22:21:59.59 K1+A9qVT
>>315 この手の奴は実はガッツリと鉈で割っちゃうのが一番うまくいく。
あるいは電工ナイフ+ハンマー。

電源アダプダーの修理や改造ではおいらはいつもこの技で割って開く。
このとき、二つのお椀型のケースを溶着したみたいな所有るだろ。
ここを狙うんだよ。
工場で閉めるときもこの形になっていて、最後に接着剤を入れてカパッって
はめて作っているからその逆をやるわけさ。
だからこれで上手く開いたら今度は閉めるときも同じようにセメダインを
流してはめ合わせてやれば元通りになる。


324:774ワット発電中さん
12/01/18 22:35:46.11 jmiLcuso
このスレのタイトル、今初めて知った。
ここでは最初の一回しか質問できないのだろうか。


325:774ワット発電中さん
12/01/18 22:45:36.88 p6kD6rSr
趣味と仕事は別の方がいい

326:225
12/01/18 23:33:35.28 rDN4zQ1Q
>>227
解説の続きありがとうございました。
リモコンが無いので煩雑ですが豆に切るように
しようと思います。なんでも主電源のオンオフが
あるとそれで音質がどうのこうのらしいのですが
勝手を考えるとうーんって感じもするのですが。

つづいて他の学生さんの質問がありますが
電気・電子学科って専門的ですごいですね。
書き込みを読んでみましたがまったく理解で
きませんでした。

どうもありがとうございました。

327:774ワット発電中さん
12/01/19 00:16:37.60 cYD4cUGb
>>324
あーあ初質問の権利使っちゃったね、その通りだよ。

328:774ワット発電中さん
12/01/19 00:34:51.61 HBt1+i3j
>>324
回答するふりして質問すればいいよ。
ここにはベテラン初心者が一杯だし。

329:774ワット発電中さん
12/01/19 01:36:56.75 r5q6fe+Y
>>320
>この業界

この業界っても広うござんす。
範囲を絞らないと話にならないよ。

330:774ワット発電中さん
12/01/19 18:45:14.45 55gRmI7O
URLリンク(akizukidenshi.com)
このカラスの足みたいなのを取るには、どうすればいいですか?

331:774ワット発電中さん
12/01/19 18:54:08.59 hTrdy2H4
ニッパーでブチッと

332:774ワット発電中さん
12/01/19 19:25:46.03 I+VHC1un
基板にマウントするなら基板に穴開けるべき

333:213
12/01/20 00:14:33.72 DYBJcxV6
レスありがとうございます

>>322
無線機のバッテリーパックです

>>323
電工ナイフは持っていません・・・鉈は実家に帰ればあったはず
工具を探してきてからやってみます

334:774ワット発電中さん
12/01/20 01:01:48.18 TG8KNJCA
>>333
カッターナイフで十分ですよ、わかってくださいよ。

335:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/01/20 01:33:17.93 MLQ0nEj9
>>334 カッターナイフは刃が弱くて無理をすると簡単に折れて跳ねる。
だから危険。

336:774ワット発電中さん
12/01/20 01:41:57.93 2nwF27eZ
うちの会社では、カッター使用禁止

337:774ワット発電中さん
12/01/20 04:36:56.02 sy5TgJoS
URLリンク(www.exsight-security.com)
こちらのテスターを持っているのですが、
これで家の電源コンセント(100ボルト)の極性を見ることはできますか?
どうしますか?

アンプの電源の極性というのがあるらしく、
アンプのコードに白線が入っている側の極を
プラスとかマイナスとか知りませんが、どちらかに
合わせないといけないようなのですが、どうしたら
いいのでしょうか?



338:774ワット発電中さん
12/01/20 04:48:40.91 sdJ5XHTm
>>337
100v & コンセント & 極性 でググることを勧める
話はそれからだ


339:774ワット発電中さん
12/01/20 05:12:09.14 iF8pleHr
ホムセンにでも行って検電ドライバーを買いなさい

340:774ワット発電中さん
12/01/20 05:12:55.89 awA0Tiym
>>337
AC600Vレンジで片方のテスター棒の先をつまんで、もう片方をコンセントに
突っ込んでそれぞれ電圧を見る。低い方が中性線。

つか、元々どちら向きにも挿さるものなのに音が変わるような製品はゴミ。
両方試して違いが出るならいいほーにしとけよ。ゴミは。

341:774ワット発電中さん
12/01/20 05:45:37.24 sy5TgJoS
>>338
未明にレスポンスありがとうございます。
タームをいただいてガイドしていただいので
正しい方向性で調べることができると思います。
ありがとうございました。

>>340
レスポンスありがとうございます。
そのとおりアンプは古いやつです。ラックスマンのL550です。
兄貴にもらいました。兄貴も中古で手に入れたみたいな骨董です。
でもなかなか音はいいんですよ。

342:774ワット発電中さん
12/01/20 05:48:57.02 sy5TgJoS
>>339
どうもありがとうございます。
ドライバーというのが極性を測るものとは
分かりませんでした。こちらも調べ中です。
どうもありがとうございます。

343:774ワット発電中さん
12/01/20 06:52:26.54 awA0Tiym
検電ドライバーも>>340も同じだよ。コンセントから人体に流れる電流を
見てるだけだから。
まああれだ。いいアンプみたいだから違いが出るとしてもアナログレコード
聴くときのハムレベルくらいだと思うよ。

344:774ワット発電中さん
12/01/20 09:00:21.18 R+hkY18r
そんな違いでないから。

345:774ワット発電中さん
12/01/20 10:38:29.71 tFDoGhhh
でも音が違うのは確か。低くするんじゃなく、機器間の差が小さくなる向きが正解。

346:774ワット発電中さん
12/01/20 11:06:02.08 d1EeyPDP
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


347:774ワット発電中さん
12/01/20 13:11:20.21 2nwF27eZ
いいなあ。オーディオの世界って深いなぁ。
俺もやってみたくなった。
手始めは何がいいかな。真空管アンプの製作かな

348:774ワット発電中さん
12/01/20 13:19:43.20 awA0Tiym
>>345
機器間の何が小さくなるんだ? 小さくすると何がよくなる?

349:774ワット発電中さん
12/01/20 13:30:29.61 9BfyNRD5
>>347
そんな違いが出にくいものは後。
まずは一番違いが出るスピーカーBOXからだ。
本当はトランスデューサーであるスピーカーユニットから始めたいが難度が高いので。
平面バッフルから後面開放、密閉型、バスレフ、迷路型、ドロンコーン、、、このあたりでホーンロードへ。
フロントショートホーンからバックロード。もちろんここらでマルチアンプへ。
そろそろ4wayオールホーンが見えてくるだろう。
夢のオーディオルーム、低音ホーンのお部屋がまってるぞ。

350:774ワット発電中さん
12/01/20 14:59:08.98 6xz56X4w
>>341
LuxManのアンプなら検電ドライバー的な仕組みがついてなかったっけ
ACケーブルの付け根の近くに1cm角くらいの金属プレートない?

351:774ワット発電中さん
12/01/20 15:03:37.20 We4vvBAC
>>333
ピラニアソーのような薄刃のノコギリで、接合面に沿って切断するのが一番安全で速いと思うけど。

352:774ワット発電中さん
12/01/20 15:12:28.28 hiHWTnEe
>>348
やったこと無いような文章だね。まずやってみること。興味無いなら無視でおk。

353:774ワット発電中さん
12/01/20 15:40:39.25 awA0Tiym
>>352
説明できないようなデタラメは最初から書き込まないこと。

354:774ワット発電中さん
12/01/20 15:44:42.06 2nwF27eZ
>>349
ありがとう。
手元に、P610という15cmくらいのスピーカーと、
紙の真ん中にピエロの鼻の頭みたいな丸いガラス玉みたいなのがくっついた これも16cmくらいのスピーカーがある。
この2つで体感できるかな。

アンプには、手持ちの真空管があるのでこれが使いたい。
1X2B 6E5 6D6 S2001 などがあり、どれにしようか迷う。

355:774ワット発電中さん
12/01/20 15:46:42.05 hiHWTnEe
>>353
デタラメなのにアンプに極性表示してあったりするのかな?
そもそも信じてないのに中途半端な回答を書き込まないこと。

356:774ワット発電中さん
12/01/20 16:35:04.75 G5B48/zc
信じる心とお布施でアンプの音はより良くなります

357:774ワット発電中さん
12/01/20 19:01:15.38 2nwF27eZ
ACコンセントを取り替えるだけで違うらしいです。
病院品質のコンセントは、さらに良いそうです。
お金と時間に余裕があったら、今度やってみたいです。


358:774ワット発電中さん
12/01/20 19:02:18.87 We4vvBAC
>>357
勝手にやれよ。

359:774ワット発電中さん
12/01/20 19:20:36.31 IOjDgiqF
昔オーディオに凝ってたこともあったけど、スピーカーコードのはみ出たとこにチョンとハンダの玉を付けると音質改善すると雑誌にあって、一気に冷めた。ドン引き。

360:774ワット発電中さん
12/01/20 19:21:31.61 IOjDgiqF
確か、電流の渦が乱れない様になるから、と説明されてたw

361:774ワット発電中さん
12/01/20 19:26:34.81 awA0Tiym
>>355
ACコードASSYに勝手に線が入ってるだけですよ

362:774ワット発電中さん
12/01/20 19:32:51.63 8NcMDavf
耳で判らない人も多いから。そういう人からオカルトと呼ばれてもしょうがない。

363:774ワット発電中さん
12/01/20 19:34:57.81 8NcMDavf
>>361
サービスマニュアルに、電源コード交換時は、白線をどっちに繋ぐか書いてあるんですよ。
逆にして違いが判らなきゃそのほうが幸せですね。高級品を買う必要もないし。

364:774ワット発電中さん
12/01/20 19:47:30.00 ZnHW+eK1
>>359
10GHzぐらいの信号に音声を変調かけてるならそのぐらいのスタブで音が変わる可能性は否定しないがw

365:774ワット発電中さん
12/01/20 20:05:30.70 awA0Tiym
>>363
プラセボw 本当に正誤で違うのなら、極性指示などいらない。
外観上で個体ごとに違いが現れるなら、当然統一するため図面指定にします。

366:774ワット発電中さん
12/01/20 20:24:19.98 nkda6Exy
キモすぎ吐きそう

367:774ワット発電中さん
12/01/20 20:32:38.62 8NcMDavf
>>365
アフターサービスの作業者が全員聞き分けられるわけではなく、あなたみたいな人もいるんですよ。
それでも品質は維持しなきゃいけないので、ちゃんと書いてあるわけです。OK?

368:774ワット発電中さん
12/01/20 20:32:45.71 9BfyNRD5
>>354
ロク半フルレンジは基本だね。
素直に密閉箱でもいいし、とりあえずの無限大バッフルもお手軽。

どうしてもアンプを自作するならオペアンプ+カソードフォロワで遊びたい。

369:774ワット発電中さん
12/01/20 20:38:42.82 OPNnUV00
極性表示は「トランスの巻き始め」を示してるんだよ。

トランスコアは鉄系でトランス外装はシャシーアースしてる場合が殆どだろう。
そしてトランス2次側GNDもシャシーアースに落としてある。

トランスのコアに対して巻き終わりより巻き始めのほうがコンデンサ的に結合が強い。
表示のあるほうをNに繋ぐと、間接的にだがシャシーをアースしてるような効果が出る。
逆にLに繋ぐと、ACによって振り回される。

微々たる差ではあるが、変わらないとは言えない。

370:774ワット発電中さん
12/01/20 20:53:01.03 Rq2NVIZV
>>346
いつまでもコピペ貼ってんじゃねーよカス。
原発止まったら特徴変わるだろ。

371:774ワット発電中さん
12/01/20 20:59:15.61 R+hkY18r
これが噂のOオタか

372:774ワット発電中さん
12/01/20 21:03:27.92 5OZQu9ii
>>354
1X2B 6E5 6D6 S2001 でアンプを作るって? ありえん

高圧放電管とマジックアイと可変増幅管とビーム管で? どうするん?

373:774ワット発電中さん
12/01/20 21:05:26.17 8NcMDavf
ちなみに、一点アースする所は、複数のアース線を一本のビスで共締めするんだけど、
一番下はあっちの線、その上はこっちの線と、積み上げる順番まで指定されていて、
違いが判らない人も指示通りの順に積み上げてビス止めしてるわけです。オカルトでしょ。OK?

374:774ワット発電中さん
12/01/20 21:46:12.64 awA0Tiym
>>367
だから、人によって判ったり判らなかったりするという、その音の違いとは
どのようなものなのかw 具体的な発生機序はww
図面指示は当たり前。電気的なことなど全然関係ない。製品によっては
抵抗のコードが逆向きでも弾く。

>>369
……PHONO(MC)とかだとハム拾いそうな話ですね

375:774ワット発電中さん
12/01/20 21:52:49.26 tVfL2tnw
スレ民の誰かが「二重盲検法」と言い出す前に逃げろよw> ID:8NcMDavf

376:774ワット発電中さん
12/01/20 22:30:01.12 9uTP3Gwb
デジタルはD種接地しなきゃ

377:774ワット発電中さん
12/01/20 22:34:01.48 5OZQu9ii
D種接地すると地球の裏側とでも200Ω以下なんだぜ、本当に信じられんが

378:774ワット発電中さん
12/01/20 23:01:55.64 MkRFaWdj
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
PICライターを自作しょうとググったらこのサイトが出てきたんですけど、
僕もこの2号機を作りたいと思ったんですが、どうもわかりづらく困っています・・・
どうすればいいですか?
ちなみに連絡取れないみたいです・・・乙

379:774ワット発電中さん
12/01/20 23:17:49.23 8NcMDavf
>>374
ハム以外は検知できないんでしょ?キミに説明しても無駄なこと。

380:774ワット発電中さん
12/01/20 23:47:23.17 awA0Tiym
それ「オレには超能力がある! キミにはわからんくてもなw」みたいで
かっこいいね

381:774ワット発電中さん
12/01/20 23:56:34.64 8NcMDavf
>>380
そうだろ?
耳を鍛えるのも楽しいもんだよ。知らないほうが安上がりだけどねぇ。

382:774ワット発電中さん
12/01/21 00:05:35.82 A+x4xdIp
つきあいきれんなw
よく見ろ、ここはオカ板じゃないよ。学問板だよ。もうお帰り。

383:774ワット発電中さん
12/01/21 00:11:42.11 dFzG90q8
違いが判らなきゃ終了。判ったらよく調べて理屈を学ぶ。これ学問の基本。

384:774ワット発電中さん
12/01/21 00:20:04.62 07hUjCxc
>>378
作り方よりもプロフィールの「FOMAの通信端末買っちゃいました これで仕事中もネット出来そうです」に目がいったw

385:774ワット発電中さん
12/01/21 01:15:16.92 bLKMRZVI
100Vコンセントの極性って、昔々トランスレス機器が全盛だった時代の名残じゃね?

386:774ワット発電中さん
12/01/21 01:25:26.64 /cZE+Tub
>>385
なに寝ぼけてるンだ。

387:774ワット発電中さん
12/01/21 01:30:36.84 MJHLrhI3
この頃 スルー力低下してるなぁ。
オーディオネタは、引っ張らないのがお約束だったのに。

388:774ワット発電中さん
12/01/21 01:34:24.48 A+x4xdIp
もう超能力者は帰ったからw はー

389:774ワット発電中さん
12/01/21 08:18:44.34 6FyGsOtz
心で聴いてるひとのことを悪く言うことないよ。
住んでる世界が違うんだ。

390:774ワット発電中さん
12/01/21 12:05:25.78 LFotgc0y
アンプの極性合わせようとしてたのに、理屈判らない人が答えちゃったのが発端か

391:774ワット発電中さん
12/01/21 12:40:26.99 1nnzR9w1
極性でふと気になったが、コンセントの接地側って、直流化したあとのGNDと同じ電位なの?

392:774ワット発電中さん
12/01/21 12:47:18.37 mjsbr2AX
>>391
通常の電源ではトランスで入出力は絶縁されるからGND電位も違うよ

393:774ワット発電中さん
12/01/21 12:48:08.00 LFotgc0y
直流的には繋がってないから、電位は不確定。

394:774ワット発電中さん
12/01/21 14:08:48.70 8iN6C3yT
今時はトランス使ってない電源も普通にありますなw
当然絶縁はされてないから、大地とほぼ同じになるのかな

395:774ワット発電中さん
12/01/21 14:14:28.50 LFotgc0y
>>394
そんなのある?PSE取得できない気がするが

396:774ワット発電中さん
12/01/21 23:51:41.94 9YPZEmCQ
スイッチング電源=トランスレス、と思ってんじゃね?
AC電源に直結するスイッチング電源だってトランスで一次側と二次側は分離されてるけどな。

AC電源を一旦そのまま整流し、トランスを高周波で駆動して目的の電圧まで落とす。
トランスの駆動周波数を上げることで小型のトランスでも大電力を伝達できる。
PC用電源なんて高周波用フェライトEEコアで800Wとか出してるけど、
単純な電源用鉄系EIコアトランスで10VAかそこらの大きさしかない。

397:774ワット発電中さん
12/01/21 23:57:37.59 RnJCSkOb
>>395
例えばガラケーやスマホのアダプタ。
あの大きさにトランスが入ってると思う?
入ってませんよ。

398:774ワット発電中さん
12/01/22 00:00:27.24 SNxVXLau
勿論入っているよ。

399:774ワット発電中さん
12/01/22 00:06:56.11 FwGfwn8/
分解してみろって入ってないからw
何十年前の常識で話してるんだよ


400:774ワット発電中さん
12/01/22 00:09:15.73 ILzUQOHu
どっちが恥ずかしい事言ってるのか、検索すればすぐわかるのに

401:774ワット発電中さん
12/01/22 00:11:22.61 4e8wc98i
近々電気設備の仕事をすることになってます。
で、まずは電気に興味を持つことからはじめようと思い、電気工作物を
作ることを考えています。
が、当方電気について全くといっていいほど無知で、中学で習った
電気の内容をおぼろげに覚えている程度です。
こういう状態でも何とか作れて楽しめる電気工作物ってあるでしょうか?
ラジコンのヘリとか結構面白そうだなーとは思ってるんですが


402:774ワット発電中さん
12/01/22 00:12:04.97 tErTpuYb
arduino

403:774ワット発電中さん
12/01/22 00:12:35.56 SNxVXLau
>>399
技術の問題じゃなく法規制の問題だから、開けてみるまでもなく入っているよ。

404:774ワット発電中さん
12/01/22 00:40:05.20 ZwnWZKBZ
>>397
小さいだけですよ~だ

405:774ワット発電中さん
12/01/22 00:44:03.68 whKAxg8G
            、            、 ヽ.    ,      ,       ∧           ,ゥ
         `丶、 ヽ.ー、__〉`´\__/′`′\_/`ー'ヽ._/〈___/´.〈_,ノヽ、    ,〟'´/
          ヽ `ー'                                   `ー'´`´  /  ,
           〉   ┼       ┼    , ,   ./  ナ 、  i  ,   ト-  .l  .l  l    `フ
          ノ´   └-,  一、  └、  十ゥ  \  ´.r、ト  |,  l  r|-  !  .!  !    /´
         >_,, .   ′   ′   ′  ′       `′      .`  _〝 〝 〝  _ ヽ.
        '´⌒  'ー,  ,〟-─- 、  , 、,-、/ヽ.   ,〟--、,─ 、 ,-‐-、 r-‐'^´` ー 、   〈  `ヾ
  .,〟‐'´ ̄ ̄`ー-、 ノ'´        `'      .∨´       `   `       `ヽ、ヽ
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i》'´ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-、.
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i__、/´:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i`ヽ、         、ー───────--、___
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i//:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ         `ヽ/    /  ヽ.   ハ         `ヽ、
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|/:i:i:i:i:i:i:ir, r、 r, .r, r, .r、.ハ .ハ r、 .rヽ        ./  .|   ,/ノ /´ヽ  .ハ 、_  .ハ  ,  ,-、 ヽ.
,:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|{:i:i:i:i:i:ir、ハノ V‐V∨∨.∨ Vヘノ ヽハ.〉      /  ,  λ フコ、/   \|  .ヽr-'-、 \_| ヽ. ヽ/ヽ.
ヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|.|:i:i:i:i/    ┃       ┃  /        //〉 /`'1、;;;;;;;〉       ./;;;;o;;;;〉  |   ヽ / ヽ
..〉:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|.、:i:i:i:i{   .┃      .┃ {        '  丿/   .`ー‐'        `ー‐'´ ./  /, 、 \ .`.
..|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:∨⌒ー、\ ,,,  r─‐、 ,,,,, .|ー、.      .,/  | ///   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`,  //〃 ヽ/ ヽ_, 〟\
ノ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ヽ、__>、〉ヽ  |    .|   ノ` 、ヽ.    ``ヽ ゝ、___|         .|  'ー─ヽ       ノ`゛`
':i:i〟:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ   ノ ノ 、_ノ___{_, 〟   ) .〉      .`'´⌒` ´`´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`∨´\/`ー′
/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/`ー丶 'ー´             ノノ
〟´/:i:i:i:i:i:i:i:i|

なんとなくMXの再放送を見ながらw

406:774ワット発電中さん
12/01/22 00:44:40.53 KwndFzQd
残念ながらスイッチング電源もトランスレスじゃないんだな。。
周波数高いから小さくできるだけであって。

407:774ワット発電中さん
12/01/22 00:47:55.19 pqmeTcdj
開けて見ろってやつが分からないって、どういう了見だ。
もしかしてちっちゃ過ぎてトランスと気づかなかったとか?

408:774ワット発電中さん
12/01/22 00:54:39.73 ZwnWZKBZ
ほうらごらん
URLリンク(www.riric.jp)
URLリンク(pub.ne.jp)
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
URLリンク(www.justmystage.com)
ここで恥をかけて良かったんだね。明日から友達に自慢できる。

409:774ワット発電中さん
12/01/22 00:55:29.08 s6FoBQ9G
>>399
バラしてみた
URLリンク(loda.jp)
当然ながら入ってますな

410:774ワット発電中さん
12/01/22 01:01:43.11 jB7Zx48M
フライバックの場合は厳密にはトランスでなくコイルだというめんどくさい主張もあるな。
今回の話の流れはもっと次元の低い話なのでトランスでFA。


411:774ワット発電中さん
12/01/22 01:10:13.53 ZwnWZKBZ
>>410
フライバックのって家庭で使う一般的なACアダプターにあるの?

412:774ワット発電中さん
12/01/22 01:25:33.29 ZwnWZKBZ
あ、自己解決。オレの頭の中でフライバックっていうと、ブラウン管テレビと電子レンジだった。

413:774ワット発電中さん
12/01/22 01:33:50.05 4w2MEV+e
あと車のイグニッションコイルもフライバックじゃなかったっけ

414:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
12/01/22 01:45:45.25 sgW6ur1G
厳密な意味で「フライバック」というのはブラウン管走査時の
左に「ひょん」と戻すことを言う。

波形で言うと「のこぎり波」の急に電圧が落ちるところ。

ブラウン管の背中にある偏向コイルもそのままコイルであるから、
急峻な電圧変化があるとその見返りに高電圧が跳ね返ってくる。

本来のフライバックトランスというのはこの高圧を利用して
ブラウン管アノードに掛ける1萬ボルト級の高電圧を作るトランスのこと。

まあ、これから転じて「高圧発生コイル」のことを言うのであれば
広義的な意味になるね。

415:774ワット発電中さん
12/01/22 02:05:10.96 jB7Zx48M
みんな大好きなNSも"flyback fransformer"ちゅうてるな。
TIになってるが・・・・
URLリンク(www.ti.com)

このタイプのアダプタはそれほど大電力で無い場合に向いてて
小さく軽くできるけど2次側のコンデンサに負担が多いのがネック。
PCのATX電源でも+5VSBラインはこれであることが多く、
自分のところではここが先に死んだのが2件。

あとヒロチー商事なるところから小さなイグニッションコイルを買ってみた。
まだ通電していけどいかにも高圧が出そうな色とデザイン。
強烈にゴム臭いからちょっとベランダに干しておこうかなー

416:774ワット発電中さん
12/01/22 04:17:48.55 BadjThKn
ニッケル・水素充電池で容量あたりの単価が一番安いところ知らないっすか?

417:774ワット発電中さん
12/01/22 04:23:49.58 whKAxg8G
>>416
ステマだけどダイソーの単三ニッケル水素は1300mAhで105円(税込)

418:774ワット発電中さん
12/01/22 11:46:05.65 2iB8eAVD
コンセントからは電子ではなく電圧が流れてくると言われたのですが、違いはなんでしょうか?
電子が流れるけど、勢いが違うということでしょうか?そもそも電子は流れないのでしょうか?

水の場合は位置の差などが水圧などに影響しますが、電圧は何によって強くなったり、弱くなったりするのでしょうか?
(具体的なイメージが思い浮かびません)


419:774ワット発電中さん
12/01/22 13:14:37.31 DXt+Qxjc
コンセントから流れてくるのは電子でしょ、水道から出る水の分子だし
ポンプを高速で回せば水が勢いよく出てくるように
発電機を高速で回せば電子が勢いよく出るだろうよ

420:774ワット発電中さん
12/01/22 13:36:11.99 SP/SRLua
電圧は流れて来ないから、もう認識がおかしい。

421:774ワット発電中さん
12/01/22 13:40:13.19 aDZbfCAv
頭悪いくせに電子工作やってる同級生とかが言ったんじゃね?

422:774ワット発電中さん
12/01/22 13:55:36.82 MCFheBqh
>>418
コンセントから流れてくるのは電流ですね。
電子というのは構いませんが、電圧では間違いです。
ちなみに電子と電流は違います。

423:418
12/01/22 17:16:23.09 nSDAzrRx
回答ありがとうございます。
ただ電圧というか、電位差はどうやって生じさせているのでしょうか?
水による例えではなく具体的なイメージが知りたいです
電子の密度があればその反発で電圧が高くなる…みたいな事ではないですよね




424:774ワット発電中さん
12/01/22 17:27:36.28 61K/jolp
速さの勢い×時間の流れ=距離
電圧の大きさ×電気の流れ=電力

425:774ワット発電中さん
12/01/22 17:38:12.16 Hii0f87X
オリジナルプリント基板を作成したんですが
部品実装後の銅箔の処理って趣味レベルではどうするのが最適なんでしょうか?
ソルダレジストは今回はしていません。
①エタノール洗浄後フラックス塗布
②エタノール洗浄
③はんだめっき

426:774ワット発電中さん
12/01/22 17:39:47.13 DaGgGWq/
水に例えれば1m上のバケツと2m上のバケツ

427:774ワット発電中さん
12/01/22 17:51:24.95 pr+d9Q/p
>>425
全面はんだレベラか金フラなら洗浄。銅箔が見えてるならコーティング剤

428:774ワット発電中さん
12/01/22 18:02:33.96 LIKytirS
>>423
イメージではなく具体的に、と仰るからには、
電位差の大小を知覚する感覚器をお持ちという事でしょうか?

また、自分の認識では「電位差を生じさせる」のではなく、
「自然に発生する電位差を、利用する工夫をしてきた」
であります。

429:774ワット発電中さん
12/01/22 18:03:35.57 Hii0f87X
>>427
今回は自分でエッチングしたのではんだを引き伸ばしていけばいいんですね
いつかは基板屋に発注したいなと考えてたので金フラックスした際の処理も参考にさせてもらいます
ありがとうございました

430:774ワット発電中さん
12/01/22 18:07:04.24 DaGgGWq/
一般的な説明では理解できないってことでしょ。
救世主が現れるといいけど、理解力を高めた方が近道。

431:774ワット発電中さん
12/01/22 18:26:47.97 lULJTJrY
>>423
水だって水圧が高くなるときに密度が上がってるわけじゃない
電圧が高くなるというのも電子が発電機の磁石で強く押されるからだな
水がポンプのピストンで強く押されると水圧が上がるのと同じさ

432:774ワット発電中さん
12/01/22 19:45:07.34 fyEPCQzB
>>329
この業界と言うのは電子回路です。
先生が言うには知ってたら便利だけど使うことはほとんどない言ってました。
しかしフーリエについて調べてると微積、線形代数、オイラー、三角関数など色々出てきて
頭が追いついていけません・・・。

433:774ワット発電中さん
12/01/22 19:48:53.64 Nqma+gDj
>>432
「電子回路」って業界は無いよ、残念!

434:774ワット発電中さん
12/01/22 19:55:50.59 sMf2MQMD
遅っ!

435:774ワット発電中さん
12/01/22 20:08:12.72 fyEPCQzB
>>433
電子回路設計といいますか・・・
デジタル回路やアナログ回路です。


436:774ワット発電中さん
12/01/22 20:15:02.25 D3ukIlVo
>>435
こんな会社どうよ
金は無いが夢はある
URLリンク(www.meisei.co.jp)

437:774ワット発電中さん
12/01/22 20:20:11.04 AjtEpV3S
普通は、その回路を何に使うのかが業界になるのだろうね。
コンピュータメーカー、オーディオメーカー、家電メーカー、自動車メーカー、電装品メーカー、
工作機械メーカー、玩具メーカーとか、数え上げればきりがない。
実際は、その製品に必要とされる機能を実現するための回路だから、必要な知識の範囲は変わって
くる。

438:774ワット発電中さん
12/01/22 20:44:29.76 fyEPCQzB
使うこともあれば使わない分野もあると…。
例えばアンプを使って電圧を増幅させたいときに
データシートに載ってる基本回路通りにやったのに思った通りに波形が出てこない…
って時にこういう数学の知識を使うんですか?

439:774ワット発電中さん
12/01/22 20:45:26.44 l1zw2G4D
>>423
基本的に電位差というのは、帯電した電子の集団によって作られる
電界の強さの差

電子自身に電荷があって、自分達が作る電界に反発してる。
この差があるところが導体で繋がれると、反発する力が一方は強くて
一方が弱いので、強く押される側から弱く押される側に押されて動く。
これが電流。


440:774ワット発電中さん
12/01/22 20:48:07.04 Qsw+QaQ6
興味が無い仕事に就くのはやめてもらいたい
どうせすぐ辞めてしまうんだろ?

441:774ワット発電中さん
12/01/22 22:09:41.35 Nqma+gDj
逆に考えるんだ。
興味のある仕事に就く、ではなく就いた仕事に興味を持つんだ。
電気関係という共通項のある仕事なら出来るだろう。少なくとも1年ぐらいは、努力しろ。

442:774ワット発電中さん
12/01/22 22:14:59.32 JVlAoaRt
>>423
電池の例でいいですか?
電池の中身は、化学反応による電子のポンプです。
一方の電極で電子を受け取って化合物を生成しつつ、
他方の電極では化学分解によって電子を作り出し、導線内に押し込みます。
電圧とは、この電子を押し込む強さのことです。

443:774ワット発電中さん
12/01/22 22:17:28.09 fyEPCQzB
今から頑張って勉強します!
ところでもし今回路設計を仕事にしてる方に質問ですが
入社してすぐはどういうことをしてたんですか?いきなり設計ですか?

444:774ワット発電中さん
12/01/22 23:50:12.50 XjEMaYlv
雑用に決まってるぢゃないか。
もちろん仕事に関わる雑用な。

445:774ワット発電中さん
12/01/22 23:52:04.39 fyEPCQzB
どういうことでしょうか?
出来上がった製品のテストとかですか?

446:774ワット発電中さん
12/01/22 23:59:07.34 Qsw+QaQ6
仮に20万の給料があるとして
ド素人に月最低20万円の利益がある仕事ができるとでも思ってるのか?

447:774ワット発電中さん
12/01/23 00:02:18.25 bDSUBd3i
試作品の組み立てとか、コイル巻きとか、測定とか、部品棚の整理とか・・・
便利屋さんというか雑用というか、まあそんな感じで2ヶ月ぐらいやってた

その後先輩が作成したセットの基板修正あたりからドラフタに向かうようになった

448:774ワット発電中さん
12/01/23 00:26:58.92 gKWyWVQG
>>439
さすがにちょっとというかかなり説明が酷い気がするw
例えば、教科書的には電位差は電界を距離で積分したものでしょ。
しかもこれ、俺の時代には高校物理で習った内容だと思うが

449:774ワット発電中さん
12/01/23 00:49:43.81 H6xxBZrZ
>>445
簡単に試験できる製品なら。
手順が難しいのとかコツが要るのはやらせない。

あとは梱包とか冶具用のケーブルや基板の組み立てとか
倉庫の整理とか、とにかく設計要素の無い作業的なもの。

450:774ワット発電中さん
12/01/23 01:50:41.43 9q4nKVsJ
>>447、449
ありがとうございます。みなさんそういうところから始まって次第に開発の方へ…ということなんですね。


451:774ワット発電中さん
12/01/23 02:05:59.91 lehfk+8M
>>450
その雑用の期間に上司や先輩があなたの人間性、適正を観察、評価していることをお忘れ無く。

452:774ワット発電中さん
12/01/23 03:08:29.58 O6jNt0YX
>>450
しかも、雑用だと思っていた内容は、
その後の仕事でとても重要だったことに気づくのは、
自分一人で設計をするようになった時ね。

ウチでは、3年は製作ものばっかりだね。
1年目
部品棚の整理整頓。棚卸し。
2年目
・部品発注
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったり、
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったり、
・先輩の書いた回路をユニバーサル基板に作ったりが多い。
・同時に、ケースの加工もする。道具の使い方を覚えるため。
・同時に、作った基板をケースに組み込んで、そして配線もする。
3年目
作った装置の電源を入れて各部の電圧をチェック、
回路図通りの電圧が来ているか確認。
回路図の書き方練習。
4年目
ソフトに勉強。1ヶ月でH8をC言語で動かす。
1ヶ月で、FPGAを動かす。


453:774ワット発電中さん
12/01/23 09:05:51.03 fFgQfKES
>>452
給料もらいながらそんなこと教えてもらえるなんて羨ましい

454:774ワット発電中さん
12/01/23 09:39:07.83 nLRUZqBG
どなたか2SC4977の端子配列わかりますか?
データシートがどこにも見つからない・・・


455:774ワット発電中さん
12/01/23 10:00:26.31 fFgQfKES
>>454
日本のトランジスタは大抵左からECB。
と思っていた時期が俺にもありました。

456:774ワット発電中さん
12/01/23 10:03:19.58 gcI35HOk
テスタのダイオードチェック機能で電圧低めに出る方がコレクタで高めに出るほうがエミッタ

457:774ワット発電中さん
12/01/23 10:05:22.78 nI0lvNEd
>>454
これあると便利だぞ
URLリンク(www.peakelec.co.uk)

458:774ワット発電中さん
12/01/23 10:41:24.76 I0Ev03wq
>>454
左から BCE (自信50%)

459:774ワット発電中さん
12/01/23 10:52:21.84 JnjZ4GuI
ダイオードチェッカでベース特定してhFEチェッカでエミッタコレクタ
入れ替えて両方やってみろ

460:774ワット発電中さん
12/01/23 10:55:51.21 kjdVCQAN
>>455
 TO-220は、チップを載せるときの向きが180度違う関係で普通BCEだ。

>>458
 俺もそう思う

 TO-220パッケージのパワートランジスタなら真ん中がコレクタなのは
間違いないんで、左がBになってるかどうかだけチェックすればわかる
んじゃないかな

461:454
12/01/23 11:00:09.90 nLRUZqBG
>>456>>457
手元のC4977が壊れて代替品を探しているので現物ではチェック出来ないのです。
で、C4977はなかなか売ってなくて、
ちょっとVcboとVceoが足りないけど実用範囲では大丈夫そうなやつが手元にあるので
トランジスタを交換すれば本当に直るのか試してみようと思った次第です。

とりあえず互換表に載ってる他のやつの端子配列を見てみたらどれもBCEなので
皆さんの意見も参考に、左からBCEだろうということにします。
ありがとうございました。

462:774ワット発電中さん
12/01/23 11:07:22.34 kjdVCQAN
載ってた回路があるなら、そっちの回路を調べてみたほうが安全だとは思う

463:774ワット発電中さん
12/01/23 11:42:34.47 5IARZmnJ
最終段にパワトラが載った回路があって
放熱版の関係でリード線(太め)で基板から引き出してるんだけど
調整してたら、コレクタに半田づけしてあったリード線が勝手に外れたよ
PC=25W ほど(トラの限界30W)

鉛入り半田だから融点180℃くらいだと思うけど
これ、もしかしてコレクタピンが180℃いったってこと?

放熱板は秋月の↓
URLリンク(akizukidenshi.com)

シリコングリス塗ったら、いちお「勝手に半田が溶ける」はなくなったけど
PC=30W 弱の放熱には力不足ですかね

464:774ワット発電中さん
12/01/23 11:49:09.14 BAmxH8v8
>>461=454
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
URLリンク(www.donberg.de)

465:774ワット発電中さん
12/01/23 11:57:46.62 kjdVCQAN
>>463
 トランジスタでの消費電力が25Wになる回路ってこと?

 その放熱器では圧倒的に力不足。熱抵抗5℃/Wくらいじゃないの?
パッケージの熱抵抗3.3℃、接触抵抗0.7℃/Wとして合計で9℃/Wなら
10Wくらいが限界になるな。

 つか30W食わせられるのは、無限大の放熱板に理想的に取り付けた
状態。現実的には無理な条件と言い換えてもいい。
 本気で常時25W食わせるなら、100W~150W級のトランジスタにもう
二回りくらいでっかい放熱器が必要

466:454
12/01/23 13:22:53.70 nLRUZqBG
>>464
ありがとうございます。
TO-220F15ならどれも左からBCEなんですね。

さて、修理したいものは「アダプター」なんですが
C4977は全ての端子がショートして壊れているので、これを交換すれば直ると憶測して、
VcboとVceoが120Vでも短時間のテストなら大丈夫かなと思って、もし、とりあえず手元にあった2SD970で動作したら
ちゃんとした(トランジスタ互換表に載っている)互換品の2SCC3571でも仕入れようかと思ったのですが
うんともすんとも言わず、ダメでした。

これじゃぁ2SCC3571を仕入れても無駄ですね。諦めますかの・・・


467:774ワット発電中さん
12/01/23 14:15:00.13 I0Ev03wq
>>466
>とりあえず手元にあった2SD970で動作したら
とりあえずやってみるのはいいと思うけど、一応調べた方がいいよ。
今データシート見たら、2SD970は抵抗内蔵のしかもダーリントンっぽいじゃん。
もっと普通のやつを探してやってみないと・・・・。

あと、ECBかBCEの件は、>>462が正解で、目の前の基板を調べれば答えは出ると思うけど。


468:774ワット発電中さん
12/01/23 19:55:28.05 ++TPVR2Y
アルミに半田付けをしたいのですが、専用ハンダを使わないと不可能ですか?
アルミの半田付けは滅多に行わない作業ですし、アルミ用ハンダは高価なので
安価に済ませたいのですが・・・
付けたい物は6mm幅のアルミテープの端でリードを付けたいです
よろしくお願いします

469:774ワット発電中さん
12/01/23 20:12:16.50 JbSm8WV0
表面の酸化皮膜に半田が付かないんだから
半田を大めに盛って空気を遮断した状態でコテ先で表面をゴシゴシやると付く

ような気がする

470:774ワット発電中さん
12/01/23 20:17:53.66 U+58fvjQ
アルミを半田付けしなくて済むもっといい方法が、発想の上流で見過ごされている気がする。
どうしてもアルミを半田付けする以外方法がないのなら、素直に専用品を買うべし。

471:774ワット発電中さん
12/01/23 20:18:05.23 gKWyWVQG
昔はそういうの鳩目打って半田付けしたような.....
鳩目ってまだあるのかな

472:774ワット発電中さん
12/01/23 20:18:22.16 lehfk+8M
>>468
無理。

アルミ用のハンダ、フラックスを使っても難しい。
特にテープのような母材では。
リードを付けるなら機械的な接合も考えてみたら?

473:774ワット発電中さん
12/01/23 20:26:09.50 U+58fvjQ
>>472
メーカーは嘘をついてるのか?
AM-022 実用例:アルミ箔テープの接着、ペーパーコンデンサリード線接着、鋳物ダイカストの巣埋肉盛に最適。

474:774ワット発電中さん
12/01/23 20:33:55.34 lehfk+8M
>>473
「宣伝文句」って知ってるか?実際にやってみろよ。


475:774ワット発電中さん
12/01/23 20:34:19.34 JnjZ4GuI
>>469の考えでいいが、酸化皮膜を完全に落とさないとしっかり付かない。
紙やすりではムリなのでダイヤモンドやすりか強アルカリで。

476:774ワット発電中さん
12/01/23 20:43:43.18 od/yq8EF
sageってどんな意味ですか?
調べてもよくわかりません

477:774ワット発電中さん
12/01/23 20:47:03.66 TIE0FS3R
>>474
ググっていたらこんな物を見つけた
URLリンク(www.geocities.jp)
この半田は今でも入手できるのかな・・・

478:774ワット発電中さん
12/01/23 20:56:56.00 U+58fvjQ
>>474
ふふっ
キミはうまくできなかったってわけね。製品のせいかなぁ。

479:774ワット発電中さん
12/01/23 21:00:09.67 tNLUn39o
>>476
URLリンク(info.2ch.net)
これを全部読んでください。

480:774ワット発電中さん
12/01/23 21:03:15.60 gKWyWVQG
>>476
ハーブの一種ですよ。
葉っぱが入ったちょっと薬みたいな臭いがするウィンナーのあれ

481:774ワット発電中さん
12/01/23 21:06:29.71 od/yq8EF
>>479
>>480
よくわからないけどありがとうございます


482:774ワット発電中さん
12/01/23 21:06:45.05 7y/+y2aY
sageの代わりにfusianasanと入れるとよくわかるんだっけ?

483:774ワット発電中さん
12/01/23 21:32:18.35 jRDsM5Dt
>>480
アレがそうなのか。
恥ずかしながら今知ったw

484:774ワット発電中さん
12/01/23 21:36:38.55 kjdVCQAN
sage経済・・・

485:774ワット発電中さん
12/01/23 21:43:21.62 lehfk+8M
>>478
確かに誰でもどんな場合でも上手くできる、とは表示されて無かったけどな。

486:774ワット発電中さん
12/01/23 21:49:57.69 7y/+y2aY
ブキッチョは何やって失敗するね、どうやって失敗したかいつも不思議だな

487:774ワット発電中さん
12/01/23 22:21:02.38 H6xxBZrZ
>>476
一読するのが吉。
URLリンク(info.2ch.net)

488:774ワット発電中さん
12/01/23 22:22:37.47 H6xxBZrZ
更新せずに書き込んだら見事に被った…orz

489:774ワット発電中さん
12/01/23 22:37:42.55 KUQ4y7Zr
負荷の開閉や雷などによって
電気系統に異常に高い電圧が瞬間的に発生する現象です。

490:774ワット発電中さん
12/01/23 22:44:28.21 lehfk+8M
>>486
アルミ箔にリード線をハンダ付けしてみせてよ。
もちろん証拠写真うp、必須ね。

491:774ワット発電中さん
12/01/23 22:49:13.32 dHfOnahe
やったことのないやつは簡単に言うよなw
ステンレスのハンダも大変だったよ;;

492:774ワット発電中さん
12/01/23 23:00:34.32 AlU4vHkU
>>490
>>477
を無視しているのは何故?
綺麗ではないがアルミにハンダが流れているのは見て取れる
ハンダメッキしたリードを載せれば付くだろう

493:774ワット発電中さん
12/01/23 23:04:23.95 oqsGPdNR
町の鉄工場で溶接してもらえば?

494:774ワット発電中さん
12/01/23 23:14:35.18 U+58fvjQ
>>492
初心者をいじめるなよ。みんな最初は下手くそなんだから。

495:774ワット発電中さん
12/01/24 00:30:42.71 XI8FM7v7
っていうか、だからハトメを打って半田付けする古典的な方法じゃだめなのかなと

496:774ワット発電中さん
12/01/24 00:38:07.80 6p+Lb5KA
箔状の物にハトメは別な意味で難易度が高くね?

497:774ワット発電中さん
12/01/24 00:41:57.90 D4Bjjmuy
電解コンデンサが液漏れしてしまいましたw
220uf 50vと書いてあります。今現在手元にあるのは440uf 50vですが、
これを配線しても大丈夫ですか?

498:774ワット発電中さん
12/01/24 00:42:17.38 XI8FM7v7
まあ薄さにもよるけど、水周りに使うアルミテープぐらい薄いとしても
一穴パンチとかを使って丸穴を先に開けておけば奇麗にいくんじゃないかな。

499:774ワット発電中さん
12/01/24 00:44:50.15 TrNODrrs
あれだ、
大容量のコンデンサに高電圧を充電しておいてくっつけたい物に接続
触れさせれば一瞬で溶着とか。

500:774ワット発電中さん
12/01/24 01:29:43.34 omDxe+Zf
>>497
何の回路に使うのかってのと
コンデンサの特性見ないと判断できない。

501:774ワット発電中さん
12/01/24 09:13:39.26 r979TRYr
ハトメって鳩目?
タミヤの説明書の英語にはeyeletとあったけど

502:774ワット発電中さん
12/01/24 13:01:59.04 FDQPbyij
教えてください。

Ωの法則です。
・抵抗Rがあります。この抵抗は、正の温度係数を持っています。
  すなわち、温度が上がると抵抗値が上がります。
・電源装置Vがあります。一定の電圧です。内部抵抗は0です。

RをVに接続します。すると、
1) 電流I = V/R [A]が流れます。
2) R内部に、P = V * I [W]の熱が発生します。
3) 2)の発熱により、抵抗Rの値は上昇します。
4) すると、電流I' = V/R' になり、減少します。
5) すると、発熱も低下し、抵抗器の温度が下がります。
6) 抵抗の温度が下がると、抵抗値が下がります。
7) すると、再び3)に戻ります。
ということで、抵抗は一定の温度、あるいは一定の電流になるような
気がしますが、これは何か変でしょうか?


503:774ワット発電中さん
12/01/24 13:15:42.26 PMRq8oxq
5)で間違い

504:774ワット発電中さん
12/01/24 13:27:10.02 hFim5RSE
>・電源装置Vがあります。一定の電圧です。内部抵抗は0です。
間違い

505:774ワット発電中さん
12/01/24 13:31:22.06 K131fIE/
>>504
理論を確認するための考証で、そこを否定する意味って何

506:774ワット発電中さん
12/01/24 13:51:39.62 239zuKTx
オシロスコープの測定について教えてください。
100ms周期で動くプログラムを作成してその中でポート
のオンオフをして波形を測定しています。
一応オン時間オフ時間ともに100msになっているのですが、
トリガをかけているにも関わらず波形が水平方向に左
に動いて見えます。
これは実は100ms周期で動いていないということでしょうか?
5ms周期のプログラムで同様のことをしてみましたが、こちらは
波形が静止して見えます。

507:774ワット発電中さん
12/01/24 14:15:32.58 nYkOax82
>>502
オームの法則 or ohm's law
発見者の名前なんだからね。
"Ω"も単位なら"オーム"だけど、名称なら"オメガ"。

508:774ワット発電中さん
12/01/24 14:18:55.06 nYkOax82
>>503
放熱の時定数の考慮漏れということですか?

509:774ワット発電中さん
12/01/24 14:29:46.97 r979TRYr
>>502
どこも変じゃないけど?
実際には503指摘の通り、温度は下がらず、平衡点で止まるだろうけど。

510:774ワット発電中さん
12/01/24 15:22:41.78 PMRq8oxq
>>508
時定数とか関係ない。上昇・下降して収束のイメージだろうけど、自動制御じゃないんだから
× 抵抗器の温度が下がります。
◯ 抵抗器の温度が上昇しにくくなります。
結論は合ってるけど、温度係数が負でもゼロでも結論は同じ。

511:774ワット発電中さん
12/01/24 16:02:16.09 oWAcay5Z
>>502これ思い出した。
歩行者がAを出発しBに到達したとき、車が猛スピードでAを出発しBに向かった。
車がBに到達したとき、歩行者はすでにCに到達
車がCに到達したとき、歩行者はすでにDに到達
車がDに到達したとき、歩行者はすでにEに到達
以下繰り返し
よって車は永遠に歩行者に追いつけない。

512:774ワット発電中さん
12/01/24 18:49:44.73 izBt0qB3
スマホに買い換えたので、いつも通りの充電コードを作りました

1,USB(A型オス) → 3.5mmステレオミニジャック
2,イヤホン延長コード
3,3.5mmステレオミニプラグ → USB(MicroB型オス)

1,3は、むき出しのUSB端子にむき出しのミニジャック、プラグを半田付けしてパテで固めた物
2はダイソーの延長コードです


パソコンから電源を取ってスマホを充電したところ、充電中の表示はされるのですが幾ら経っても電池の残量が増えません
パソコンのUSB出力が足りないのかと思って、スマホに付属してきたAC100V→USB(5V/1A)の電源に
作ったコードを繋いで充電したところ、同じように充電中の表示になったまま充電出来ていない状態です。
スマホに付属してきたUSB(A型)→USB(MicroB型)コードをPCに挿して充電しても、結果は同じでした
付属の電源に付属コードを繋げばしっかり充電出来ます。


これは、PCのUSB出力が足りなくて、且つイヤホンコードの容量が足りないと言うことなのでしょうか?
リッツ線を使った一般的なイヤホンコードの容量ってどれくらいなのでしょうか?


追記:同様のコードを使ったスマホ以前の携帯の充電は可能です

513:774ワット発電中さん
12/01/24 18:52:40.98 PMRq8oxq
>>512
オレ絶対教えたくないなw

514:774ワット発電中さん
12/01/24 19:03:47.05 GoJefm8D
>>505
単なるチャチャで意味が無い

515:774ワット発電中さん
12/01/24 19:15:00.24 XdktvpVR
>>511
アキレスと亀だな

516:774ワット発電中さん
12/01/24 19:41:00.40 cFHWiaqJ
>>512
スマホがデータラインのプルアップ/プルダウンの具合を見て、USB規格以上の電流を取れることを確認しないと充電を開始しないようになってるんじゃない?

517:774ワット発電中さん
12/01/24 19:46:21.04 PMRq8oxq
>>516
お、教えんなよ。抵抗なんか絶対書くなよ。

518:774ワット発電中さん
12/01/24 19:53:39.22 yyOWmc6+
>>512
 フォンプラグ/ジャックは、抜き差しする途中で電極同士が短絡する可能性が
かなり高いので、普通の電源周りには使わない

519:774ワット発電中さん
12/01/24 19:54:01.74 XI8FM7v7
>>502
厳密にはおかしいけど、だいたい合ってるでしょ。

おかしい点は、平衡に達するのは消費電力と放熱量がイコールになった時なわけだけど、
この放熱量を全く考量してないこと。

放熱量って、

(0) 抵抗の表面積
(1) 抵抗の温度
(2) 外気の温度
(3) 外気の熱容量
(4) 外気の相対速度

少なくともこれらの関数だよね?

520:774ワット発電中さん
12/01/24 20:00:14.01 izBt0qB3
>>516
なるほど、両端に5V印加されてるだけじゃダメなんですね
仕様が変わったのは分かりませんでした

>>517
ありがとう。後は自分でググれます


>>518
それを考慮して、モノラルだと短絡するのでステレオにしました
一番内側と外側の端子だけを使うことで、抜き差しの際に短絡しないことを確認済みです

521:774ワット発電中さん
12/01/24 20:01:30.57 PMRq8oxq
>>520
そそ。最初から答えはwebにある。

522:774ワット発電中さん
12/01/24 20:17:04.05 /HIiD5df
>>519
厳密とかだいたいとかどういうこと?
>>502は間違ってるだろw
1)~7)のなかには一定温度や一定の電流になるという説明はどこにも含まれていない

523:774ワット発電中さん
12/01/24 20:37:51.26 HcvnOwZz

>>506
トリガの設定が悪いんじゃないかな?
手元にテクトロしかないが、これで説明すると
オートトリガとノーマルトリガとがある。
現状は、前者になってるんじゃないかな?
後者にすれば、トリガがかかったときだけ掃引するようになるよ。

524:774ワット発電中さん
12/01/24 20:44:31.57 uEXu2eeh
>>522
素人だけど、横から。
たとえば抵抗の温度のほうでいうと、100度が一定の温度と仮定して、
>>502の書き方だと、100度を超えたり100度を下回ったりしながら、
最終的には100度で安定するように思ってると見えちゃうけど、
実際は100度に近くなるにつれて、温度上昇の速度(割合?)が遅くなって、
最終的には限りなく100度に近くなり、限りなく温度上昇が0に近くなる
って感じですよね?

525:774ワット発電中さん
12/01/24 21:09:10.97 PMRq8oxq
グラフ書いちゃいなよ。そのほうが通じやすい。

526:774ワット発電中さん
12/01/24 21:24:02.83 XI8FM7v7
>>522
例えば車の電球がだいたい>>502の条件に当てはまるでしょ。

527:774ワット発電中さん
12/01/24 21:31:08.11 uEXu2eeh
>>525
こんな感じで
URLリンク(www.wolframalpha.com)

528:774ワット発電中さん
12/01/24 21:41:25.22 s8+F0q4A
URLリンク(einstlab.web.fc2.com)
回路図についての質問なんですけど、どうしてVCCやGNDといったものは
途中で途切れているんですか?

529:774ワット発電中さん
12/01/24 21:44:15.82 Mbt4Q7H0
互いにつなぐのはアタリマエなので、線を減らして見やすくするため

530:774ワット発電中さん
12/01/24 21:47:03.53 D4Bjjmuy
>>529
ありがとうございますw

531:774ワット発電中さん
12/01/24 22:03:14.16 QpVrh6yz
ICのことについて教えてください
ICの74HC74APです。シフトレジスタのことについて質問します
QからDに送って最後のQの出力をシフトレジスタの初めのDに入れてループするように作りたいという感じです
回路自体のスイッチを入れたときにどこか一か所だけQの出力をHiにして後はシフトレジスタとしてように動くようにしたいです。
しかしどのようにPRをつなげばいいかよくわかりません
どなたか教えてください

532:774ワット発電中さん
12/01/24 22:07:03.22 vHVGRJzt
カウンタと138(or238)使った方が楽な気がする。

533:774ワット発電中さん
12/01/24 22:08:31.12 QpVrh6yz
わかりました。そちらの方法を調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

534:774ワット発電中さん
12/01/24 23:56:23.23 5opMStCD
これって高級検電ドライバーみたいなものなんですかね?
URLリンク(www.denjiha.com)

535:774ワット発電中さん
12/01/25 00:25:49.89 1+jIv+JC
>>534
10年前、テスラタップだったかな(名前はっきり覚えてない)、同じコンセプトのがあったが、
それはタップごとに自動で最適な極性にしてくれるやつだったから、これより優秀。
そういうの参考に安く作ったんじゃないかな。

536:774ワット発電中さん
12/01/25 00:28:07.37 JEwZ0bqP
>>534
オーディオネタに続くものですな。

537:774ワット発電中さん
12/01/25 00:52:35.71 v6AHH0AB
>534
本体はそうだね。
検知器もDMMのDCVレンジで代用可能と思える。

で、サイトの説明中にオーディオ機器のアースの話が出てたけど、むやみに繋ぐのはNG。
殆どの場合信号GNDと筐体は接続されているから、筐体をアース線で接続してしまうと
大きなグランドループを作ってしまいハムノイズに悩まされるというステキなオチが付く。
アースを取るならアンプだけの方がマシじゃないかな。

538:774ワット発電中さん
12/01/25 02:21:36.92 Kh+3WxVD
>>533
>>532の説明だけで、よくわかるな。俺ぜんぜんわからん。

何個のD-FFか知らないけど、電源on直後、各FFは1か0かわからないので、
リセット回路が必要なのはわかる?
そのリセット回路は電源on時に1回たけLowになる信号で、あとはずーっとHighのまま。
なので、このリセット出力を、各FFのnCLR端子につなげば、全FFがLowになるよね。
そこで、全FFのうち、1個のFFだけnCLRでなく、nPRに繋いだらどう?
いつも同じFFからスタートになっちゃうけど。


539:531
12/01/25 07:25:17.41 awFbAROz
>>538
リセット回路というのを調べてやってみたいと思います。
ありがとうございました。


540:774ワット発電中さん
12/01/25 09:47:39.27 fjegwnv4
>>523
まさにその設定で静止して見えるようになりました。
なんで5msがオートで止まって見えて、100msがとまって
みえないのかとか、
オートとノーマルのいまいち違いがわかってないのでもう少し勉強します。

541:774ワット発電中さん
12/01/25 12:03:15.91 AJCmMx5r
>>534
おお。コレの古いやつ持ってるw
ハードオフで300円だったから興味本位で買った。
使ってはいないけど。
中身晒そうか?

542:774ワット発電中さん
12/01/25 12:20:51.25 kvgwRh4V
起動直後の250msほどだけ0.6Vが出てしまうマイコンを使った回路があります。
これをオペアンプの+に突っ込むのですが、この250msの間はオペアンプに信号を伝えたくありません。

マイコンとオペアンプの間に抵抗を挟んで、その抵抗のオペアンプ側とGNDにコンデンサを付けて
コンデンサに充電される間はオペアンプに電気がいかないようディレイをかけたいです。

ざっくりで結構なのですが、仮にコンデンサを0.1μFとしたとき、何kΩを挟めば250msのディレイかけれますか?
(0.1μFを250msかけて充電したいとき何Aまで絞ればよいのか?)

コンデンサは普通のセラコン(青いあれ)を使う予定です

543:774ワット発電中さん
12/01/25 12:41:47.20 T2MxBov2
>>541
おながいします

544:774ワット発電中さん
12/01/25 12:42:00.51 1+jIv+JC
>>542
ローパスフィルタだからディレイにはならんよ。

545:774ワット発電中さん
12/01/25 12:55:51.77 ZzT4GesO
コンデンサに充電している間は
オペアンプに信号は伝わらないと思ってたのですが、違うんですか


マイコンのピン ------- R ---------OPAMP
                     |
                    0.1μF (もっと大きい容量でもいいけど)
                     |
                    GND


546:774ワット発電中さん
12/01/25 13:03:34.90 /0dXijiE
>>545
URLリンク(www9.plala.or.jp)

547:774ワット発電中さん
12/01/25 13:09:50.92 FQ1VFa0Y
そもそもディレイして意味あるの?
ディレイしても結局その0.6Vはオペアンプに伝わるけど

548:774ワット発電中さん
12/01/25 13:14:16.35 1+jIv+JC
>>545
自分で計算できる便利なサイトを教えとく
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)
一番下「過度解析」のグラフと同じ波形がOPアンプに加わるから、思った通りになる値を選んでみればいい。

549:774ワット発電中さん
12/01/25 13:14:24.02 +npsOwqc
>>542
0.6Vが出ないような回路にした方が良いと思うよ。

あと
>マイコンとオペアンプの間に抵抗を挟んで、
「挟む」んじゃなくて「入れる」「挿入する」ね。
挟むは意味が違うから。


550:774ワット発電中さん
12/01/25 13:15:26.74 fEK9TdQX
250msの間だけ0.6V未満ならいいんじゃねーの?

551:774ワット発電中さん
12/01/25 13:17:37.61 1+jIv+JC
URL間違えた
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

552:512
12/01/25 14:34:09.50 02pMErcQ
無事充電出来ました
URLリンク(loda.jp)

553:774ワット発電中さん
12/01/25 14:47:24.91 ZzT4GesO
>>547
コンデンサと並列で抵抗いれておけば
一時的にコンデンサに溜まった電荷は抵抗に流れてオペアンプに行かないっことないですか



>>548
ありがとう、試してみます

>>549
>0.6Vが出ないような回路にした方が

マイコンのプログラムの先頭で出力を0にしてるんだけど
そこが実行されるまでは、なぜだか 0.6V くらいの電位なんです。
(オシロで確認済み)

たぶんデフォルトが内部プルアップなのかな、と。。

554:774ワット発電中さん
12/01/25 15:03:01.07 +npsOwqc
>>553
>そこが実行されるまでは、なぜだか 0.6V くらいの電位なんです。
マイコンでそんなことあるか?
マイコンポートは、最初 入力になるはずでしょ? Hiインピーダンスに。
ダメだよ、ちゃんと原因を理解してから対策しなきゃ。
OP AMP以外のポートにも同様の現象が出たら、全部CRで鈍らせるつもりか?
ダメだって、そういうパッチ当てみたいなことしてちゃ。

ソフトウェア
  P1DR.BYTE = 0;   // 出力レジスタをLowにしておく
  P1DDR.BYTE = 1;   // ポート方向を出力にする
ハードウェア
  P10-----プルダウン-----OP AMP(+)入力

上記のようにすることで、
1. 電源on直後~ポート出力の間、プルダウン抵抗が0Vにしてくれる。
2. ポート出力決定前に、ポートデータをLowにして、それから出力に切り替える。
  ポートデータとポート出力方向決定の順序が反対だと、Hiを出力することがある。

とにかく、原因をつかまなきゃダメだよ。

555:774ワット発電中さん
12/01/25 15:33:32.20 AJCmMx5r
>>543
まだ会社だから、帰ったらうpしてみる

556:774ワット発電中さん
12/01/25 16:07:23.23 ZzT4GesO
>>554
確かに仰るとおりで。。

いちお、そのピンは10kでプルダウンしてあるんですが
起動直後に約250msほど現れる0.6Vはきれいな正弦波ですんで
ノイズとかではないはず。。。

もうちょっと調べます。。

557:774ワット発電中さん
12/01/25 16:09:24.22 ZzT4GesO
ちなみにマイコンとはmbedです。

558:774ワット発電中さん
12/01/25 16:12:21.86 v3znXi6A
>>542
本来、元から正すのがいいのだが、対応策として
要は、250msの間、入力させたく無ければ
その間、Ampの入り口で Tr(or Mos)でショートすればいいだけ
(sig-in/amp-inの間に数k単位の抵抗を入れること)
ベースに電源投入時、250ms間Hになる様CRで組めばいい
(約:C*R=時間(詳しくは過渡現象を参照,Cに放電用Di(1s1588互換)を付ける)
*オシロがあるなら適当にCut&Tryすれば見つかるでしょ

>>545にすると、通常時では応答性が悪くなるが、解っているのかなぁ


559:774ワット発電中さん
12/01/25 16:31:59.77 1+jIv+JC
>マイコンポートは、最初 入力になるはずでしょ? Hiインピーダンスに。
世の中の全てのマイコンがそうなのだろうか・・・

560:774ワット発電中さん
12/01/25 17:12:39.85 ZzT4GesO
>>558
ありがとうございます。
mbedから定電圧の基準電源を出しているのですが、応答性は特に求めてません。
(可変電源の制御をmbedがやってる風)

2~3秒かかってもいいのですが
CR で遅延させても、単に 0.1V → 0.2V → 0.3V と曲線を描きつつ 0.6V に達するのを阻止するくらいが精々ですもんね

おっしゃるとおり Tr を挿入して、その Tr のベースに遅延回路つけて
たっぷり起動後 1s くらいの間は GND に落とすようにしてしまおうかなと思いました。

561:774ワット発電中さん
12/01/25 17:56:01.98 +npsOwqc
>>556
>起動直後に約250msほど現れる0.6Vはきれいな正弦波ですんで
えっ? 正弦波・・・。それは商用電源周波数?
それにしても、マイコン起動前に、ポートから正弦波が出せるマイコンって、あるのかな。
mbedって使ったことないけど、そういうものなの?
後学のために、ぜひ教えて欲しい。

どうしてもやりたいなら、こんな感じ。
URLリンク(loda.jp)


562:774ワット発電中さん
12/01/25 17:59:39.46 ZzT4GesO
ごめんごめん
正弦波じゃなくて矩形波
角が直角の

563:774ワット発電中さん
12/01/25 18:08:12.88 +npsOwqc
>>562
矩形波で0.6V? つまり、0V→0.6V→0V→0.6V・・・・という感じの?
周波数はいくつ?


564:774ワット発電中さん
12/01/25 18:17:31.38 ZzT4GesO
高さ0.6Vくらい、幅250msくらい、の長方形が一回だけ現れるんだ
なんて言うんだ? あの波形

565:774ワット発電中さん
12/01/25 18:29:22.57 +npsOwqc
>>564
>高さ0.6Vくらい、幅250msくらい、の長方形が一回だけ現れるんだ
なんだ、それだけ? そんなん正弦波でもなければ、矩形波でもないよ。
一般的に「パルス」と言う。つまり、

「電源on直後に、0.6V、250msのパルスが出てしまう」という。

マイコンだから電源電圧は、5Vか3.3Vでしょ? それなのに0.6Vという電圧が、
何か怪しい。回路図を見せてくれれば、きっと原因はわかる。

あとは、誰かが見てくれるだろう。
俺は、1005の0.1uFと0.01uFを混ぜちゃったので分ける仕事に戻らないといかん。

566:774ワット発電中さん
12/01/25 19:03:36.62 7fnLUSxb
>>565
あんたが理解できてないだけだよ

567:774ワット発電中さん
12/01/25 19:09:16.96 ZzT4GesO
回路って、プルダウンしてるだけで基本的に直結なんだけど
起動直後に0.6Vのパルスが出るのは、たぶんmbedの仕様なんだろうな、と思ってます。

568:774ワット発電中さん
12/01/25 19:14:52.44 7fnLUSxb
>>567
そう思うぞ。回避のために>>558さんのを試せばいいだけ。それなのにアイツは・・・
自分のミスで部品混ぜちゃったのに会社は残業代出してるんだろうな。

569:774ワット発電中さん
12/01/25 19:17:22.08 rDwHAvLW
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
USBのミニBコネクタの下にあるテープの名前ってなんですか?

570:774ワット発電中さん
12/01/25 19:19:12.44 CH9P4MXP
>>569
カプトンテープ

571:774ワット発電中さん
12/01/25 19:19:45.77 7fnLUSxb
カプトン

572:774ワット発電中さん
12/01/25 19:20:10.64 7fnLUSxb
あ、かぶった失礼

573:774ワット発電中さん
12/01/25 19:24:29.08 ofD4ZJzl
一般名はポリイミドテープ

574:774ワット発電中さん
12/01/25 19:30:06.95 pcz1FWE4
そこらで買うとたけーよな

いまは旧正月なんで時間かかるけど
URLリンク(www.dealextreme.com)

575:774ワット発電中さん
12/01/25 19:33:40.80 7fnLUSxb
短時間加熱なら、意外とセロテープでも大丈夫だ。セロテープは熱可塑性じゃないからね。

576:774ワット発電中さん
12/01/25 19:45:28.32 8pZmb0hM
でも劣化するとベタベタ

577:774ワット発電中さん
12/01/25 19:47:08.54 CH9P4MXP
セロテープって以外に電気通すよ

578:774ワット発電中さん
12/01/25 20:07:07.06 pDlzH8pu
>>570
>>573
>>574
ありがとうございますw


579:774ワット発電中さん
12/01/25 21:10:17.53 EtQ/Ydnz
>>567
LPC175X/6Xはリセット後プルアップ有効なので、リセット期間中もプルアップ有効なのかも
10KΩで0.6Vだと電流は60uAくらい流れてる
データシート読むとVin=0Vの条件でプルアップ電流は-15uA~-85uAとあるので値は合致するね

580:774ワット発電中さん
12/01/25 21:29:33.12 lgE8pkgg
わざわざテープ貼らんでも、ランド剥れば良いだけに見えるのだが・・・


581:774ワット発電中さん
12/01/25 21:35:30.86 gGDHt0Sn
LED光らすのに定格と推奨の電流値が書いてありますよね。あと順電圧も。
計算して制限抵抗を絞ってあげたら、何Vでも掛けても大丈夫なものなのですか?
5Vでも9Vでも12Vでも24Vでも400Vでも印加してもいいんかい?

582:774ワット発電中さん
12/01/25 21:40:06.50 MF42OQ00
LEDにかかるのは順電圧だけ。残りは抵抗にいく。
で、抵抗では電圧×電流分の発熱があるわけで、
抵抗がそれに耐えられる範囲(もちろん、安全係数適当にかけてね)なら
抵抗+LEDに何Vかけてもいい。

583:774ワット発電中さん
12/01/25 21:42:13.73 MF42OQ00
あ、もちろん、かける電圧で抵抗値も変わるからね、念のため。
# もちろん、逆接はあかんよ。

584:774ワット発電中さん
12/01/25 21:43:05.70 02pMErcQ
あ、そして制限抵抗だけで駆動させる回路は短命だからね
実験程度に済ませてね

585:774ワット発電中さん
12/01/25 21:43:36.73 MF42OQ00
>580 擦るホールだったんじゃね?

586:774ワット発電中さん
12/01/25 21:53:01.30 TjaD9bvm
電圧どんだけ上げようと定格電流さえ守ってれば抵抗が壊れない限りいいんでね

587:774ワット発電中さん
12/01/25 21:57:39.90 yfAI0kIm
俺、順方向逆方向繋いだのを40組直列にしてAC100Vかけてるぜー

588:774ワット発電中さん
12/01/25 22:12:22.85 mbJy1yT2
>>584

なして短命?

589:774ワット発電中さん
12/01/25 22:29:47.79 kFqXtGfa
>>579
信号レベル3.3Vで内部プルアップが47kΩだったら、
3.3 ÷ (10k+47k) × 10k = 0.58V ≒ 0.6V で、これまた一致するね



590:541
12/01/25 22:52:55.79 AJCmMx5r
>>543 お待たせ

>>534-537 あたりで出てたエルマクリーンの中身
URLリンク(ux.getuploader.com)

300円じゃなかった、105円だったw

591:774ワット発電中さん
12/01/25 23:40:40.93 Ixip2o7d
>>590
それだけで11,400円とはかなり利益率いいよな、売れればの話だけど

592:お願いします。
12/01/26 00:41:52.33 HNWy0ct8
1バイトが8bit
1ワードが16bitで、
プログラムサイズが1B00が分かってて
ワードがDB0になる理由が分かりません。お願いします。
ちなみに、16しんすうです。

593:774ワット発電中さん
12/01/26 00:57:38.28 nsSl1cTQ
>>592
16しんすう、まで読んだ。
URLリンク(www.google.co.jp)

594:774ワット発電中さん
12/01/26 01:12:02.18 q53tBHAh
>>592
単に誤記でないの?D80の。

595:774ワット発電中さん
12/01/26 02:33:15.76 vDSuuIEt
>>590
消えてたorz

596:774ワット発電中さん
12/01/26 02:35:18.76 vDSuuIEt
あ、ブラウザから見えましたすいません。以外と部品点数が多いですな

597:774ワット発電中さん
12/01/26 04:43:09.70 DjqeoIEQ
>>590
なんか ちがうものぽいなぁ。
外観は同じ?

598:774ワット発電中さん
12/01/26 07:31:22.87 6CFzNOWc
よくバッテリーは残量の差によって過充電や充電不足の原因になるから直列での充電は禁止してますが、
最初から並列なり直列なりで複数のバッテリーを一つのバッテリーとして使っていれば大丈夫デスか?
それともやはり個体差が出てきて過充電などがおきますか?

599:774ワット発電中さん
12/01/26 08:05:53.49 zfJhlDyE
12V鉛蓄電池も6セル直列だし

600:774ワット発電中さん
12/01/26 08:28:52.10 Ovwfvih7
誰が禁止してんだよ

601:541
12/01/26 08:29:37.36 ijxp7Ixk
>>597
何!逆ステマだというのか!!w

古いバージョンだから中身は多少違うかもしれないし、
外観が変わっただけかも。
URLリンク(ux.getuploader.com)

ちなみに載ってるICの型番は、HA17393・・・コンパレータ2個入り


602:774ワット発電中さん
12/01/26 15:47:13.44 Vz4NF6qn
>>599-600
ありがとうございました

603:774ワット発電中さん
12/01/26 16:11:41.64 XiqgWJVL
買った時から全部セットでフル充電から使うなら問題ないな。混ぜちゃいけないのは普通の乾電池でもいっしょだし。

604:774ワット発電中さん
12/01/26 16:16:57.69 MyJPxM0G
>>598
直列接続の充電はOKだろうよ。
お前大丈夫?


605:774ワット発電中さん
12/01/26 18:06:40.82 zZu/ufiq
初めて UEW 線とやら買ってみました。(0.5mm)

これなんですが、ICソケットのピンと同じ要領で特にヤスリかけせず
そのままユニバーサル基盤に半田付けするんですよね?

表面のエナメル?が半田の熱で溶けると聞いてたんですが
銅線だと瞬時に(1秒以内)に半田が乗るのに
半田が UEW 線を避けていくみたいな感じです。

かなり長い時間かけて熱してれば、やっとで半田がくっ付きますが・・・

激しく使いにくいのですが、何か使い方、間違えてますか?


606:774ワット発電中さん
12/01/26 18:24:40.09 8B5DZHst
>605
たぶんコテのパワーが足りない。

0.26mmφに60Wコテで宣伝文句「ハンダの熱で融けてく」という雰囲気になる。
0.5mmφもあるとUEWの切断面にコテ先を寝かせて当ててうまくいけば…くらいじゃね。


607:774ワット発電中さん
12/01/26 18:25:04.89 Ovwfvih7
もちろん間違えている。
UEWの皮膜を剥くのに適したこての温度は380-400℃。20Wのこてを放置すると
ちょうどいいくらい。対して基板のはんだ付けに適した温度は280-350℃。
つまりダイソーでもなんでもいいから別のこてを剥き用にしないと不便。

608:774ワット発電中さん
12/01/26 18:31:16.21 Ovwfvih7
ああ、それともう一つ。
UEWが剥けるのは、熱で軟化したポリウレタン皮膜と銅線の境界に「皮膜を
剥がすように」はんだがぬれて浸入して行くから。なので、剥けるのは
UEWの切り口を高温のはんだに突っ込んだとき。線の途中にこてを当てても
いくら待ったって剥けない。

609:774ワット発電中さん
12/01/26 18:51:09.60 izYMAN1A
>>605
即熱スイッチ付きのコテを買えば全て解決。

610:774ワット発電中さん
12/01/26 19:05:46.78 zZu/ufiq
ありがとうございます。
30Wのコテでやってました。

たとえば Tr の足の穴に一緒に UEW 突っ込んで
60W使って「ハンダの熱で融けてく」なんてやってたら
Tr が熱であ~ぼんしませんか?

もしかして部品を配置する前に予め配線しておく前提なのか
基盤の外で皮膜を溶かしてから・・・というものなのか
そういう手合いのものですか?

だとしたら、今までどおり LAN線 を解いて剥いて使ったほうがラクな気が・・・


611:774ワット発電中さん
12/01/26 19:14:05.52 izYMAN1A
>>610
それで問題無い使い方なら、変える必要無いでしょ。
ダメだと気付いてからでいい。

612:774ワット発電中さん
12/01/26 19:20:47.77 IlXdCz1J
フラッシュ発光回路ってどうすれば自作したり買えたりできますか?
レーザーモジュール(SSY-1)を発振させるために欲しいんです。
URLリンク(www.higashino.jp)←これが作りたいんです。

613:774ワット発電中さん
12/01/26 19:27:06.04 fRi1O8mB
>610
俺はコテ先にハンダをぶら下げて、UEW線の端を突っ込んでからはんだ付けしてる。
ハンダ付けはコテ先に残ってるハンダ玉をクリーナーで落としてからな。

614:774ワット発電中さん
12/01/26 19:28:52.22 zZu/ufiq
>>611
逆に、UEWつかってる人は、60Wでじっくり溶かしてるのか
別に溶かし用のコテ使ってるのですか?

うーん、ちょっと幻滅・・・

理想的な使い方を教えてくださるとうれしいです。

615:774ワット発電中さん
12/01/26 19:32:05.85 izYMAN1A
メリット感じないなら使わなくていいってば

616:774ワット発電中さん
12/01/26 19:47:24.67 Ovwfvih7
UEWの利点は機械的に力を入れずに剥けるところ。
剥く→リードにはんだ付け→適当な長さで切る→剥く→接続先にはんだ付け
これができると配線が不揃いで汚くなったり、短かすぎてやり直すことがない。
普通の被覆線だと、配線が短い場合は先に長さを決めて剥いておく必要がある。
サーマルストリッパがあれば別な。

617:774ワット発電中さん
12/01/26 20:30:53.90 QIjdCGBc
>>612
それに出てるようにレンズ付きフィルムでダメなら、このようなジャンク品を使って何とかすれば?

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)


618:774ワット発電中さん
12/01/26 21:55:14.62 vKyMQa+B
>>608
ムケ方、勉強になった。

619:774ワット発電中さん
12/01/26 22:57:37.55 IlXdCz1J
>>617
なるべく小型化したいのですが、
例えばこれより小型のストロボでも代用できると思いますか?
後このストロボにそのまま繋いだら発振させられるのですか?

620:774ワット発電中さん
12/01/26 23:23:38.43 QIjdCGBc
>>619
レンズ付きフィルムで出力が低いと言っているんだから発振はするだろう。
奥に出ているのは電源部だけだから適合するキセノンランプを何とかすれば逝けんじゃね?

621:774ワット発電中さん
12/01/27 04:33:13.95 Nioqh0X6
>>620
>奥に出ているのは電源部だけだから適合するキセノンランプを何とかすれば逝けんじゃね?

完全素人なのでこれはどういう意味ですか?

622:のうし
12/01/27 04:44:23.39 ioeE1xZs
普通のカメラのストロボがちょうどいいんじゃね? ジャンクで二束三文だし。

結構な強さのがあって、Cなんか単1大くらいのが付いていた。チャージしてわにろでスパークさせたらコード部が一瞬でプラズマ化してなくなった‥ 凄い爆音だった。
写ルンのと例のストロボ電源の中間だろうか‥


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch