電子工作入門者・初心者の集うスレ 38at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 38 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
11/12/09 23:15:24.64 9J4R1krz
>>1
乙!

3:774ワット発電中さん
11/12/10 01:01:47.77 0myylCTa
>>2
乙!

4:774ワット発電中さん
11/12/10 04:06:58.53 Uwqu2KdO
>>3


5:774ワット発電中さん
11/12/10 04:37:19.34 wS7azuyF
>>4


6:あぼーん
11/12/10 07:03:28.26 MDXwE2b5
あぼーん

7:774ワット発電中さん
11/12/10 07:29:59.38 NnFG9BzV
>>1
Z!

8:774ワット発電中さん
11/12/10 09:54:56.74 0myylCTa
やあ。いらっしゃい。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いてほしい。

うん、またなんだ。済まない。
電話番もとい電電板の顔も三度っていうしね、笑って許してもらおうとは思っていない。
しかしこのレスを見たとき、きっと君は言葉にいい表せない「初心」のようなものを感じたと思う。
殺伐とした2ちゃんねるで、いつまでもその気持ちを忘れないでほしいと思ってこのレスをしたんだ。

それでは、初心者の質問、聞こうか。

9:774ワット発電中さん
11/12/10 11:39:52.59 Wxl8n9Z0
>>8 テキーラ頂いたところで質問です。
フルカラーLEDで自然な白色の点灯の仕方教えてください。
なお、近隣の国の方の御返答は遠慮してくださいね。

10:774ワット発電中さん
11/12/10 11:52:06.84 5m7OdhsT
自然なってのは、どういう状態を指してるんだ?

11:774ワット発電中さん
11/12/10 12:10:35.96 Wxl8n9Z0
太陽光線。
秋月の参考資料に
「RGBフルカラー発光ダイオードの白色発光について」
自然な白色発光は、赤(3):緑(7):青(1)とあります。
全部足すと(11)になるんだけど、、、

12:774ワット発電中さん
11/12/10 12:17:59.22 6bGULzgh
1/10じゃなく、最小公約数じゃね?

13:774ワット発電中さん
11/12/10 12:20:31.11 5m7OdhsT
割合だとしたら、最後に11で割ると考えればいいだけでないの

普段、1:1の割合でって、言われたら、どうしてる?

14:774ワット発電中さん
11/12/10 12:22:27.97 OoDCoJ2t
太陽だから赤強めにしてんだろうね

15:774ワット発電中さん
11/12/10 12:24:04.59 00c+DsiD
安直に、LEDを6000度ぐらい発熱させて、
紫外と赤外を適当なフィルターで遮れば良くね?

16:774ワット発電中さん
11/12/10 12:27:54.67 6bGULzgh
電子工作でもなんでもねえ…ってか、超常現象だ>LEDが6千度で発熱

17:774ワット発電中さん
11/12/10 12:30:03.71 OoDCoJ2t
色温度だろ

18:774ワット発電中さん
11/12/10 12:30:19.87 5m7OdhsT
一応wikiより、
3色LED方式は赤・緑・青の鋭い三つのピークがあるのみで黄およびシアンのスペクトルが大きく欠落している。
3色LED方式の白色発光は光自体は白く見えても自然光(太陽光)の白色光とはほど遠いため、それで照らされた物の色合いは太陽光の場合と異なってくる。

19:774ワット発電中さん
11/12/10 12:30:23.48 Wxl8n9Z0
秋月のことだから、赤外線や紫外線の発光分も入れると
分母が11になるのかも知れないけど、分母は3の倍数にしてくれないと
解りずらいよね。
赤色、緑色、青色の各Vf が違うので電流制限の抵抗値をどのように
算出するんですか?

20:774ワット発電中さん
11/12/10 12:43:38.06 QvaFfMET
じゃ、18:12:3にすれば?
抵抗値はそれぞれ普通に計算すればいいだけ。

21:774ワット発電中さん
11/12/10 12:56:09.63 6bGULzgh
>>17
いや、>>15は「発熱」って… しかも紫外と赤外をカットって…

22:774ワット発電中さん
11/12/10 13:06:39.87 CCDhfvgZ
ビデオ信号のY(輝度信号)は
Y=0.3R+0.59G+0.11B
となっていて、RGB共に1の時にY=1で白

23:774ワット発電中さん
11/12/10 13:10:00.50 O2eCgXNa
>>11
んなもんアホな奴らに質問する必要はない
自分の目で見て自然な白色に見える混合比を試行錯誤的に探して点灯させれば良い

24:774ワット発電中さん
11/12/10 13:21:14.53 5m7OdhsT
>>22
これだって、1になるように係数を調整してるだけ、3/11,7/11,1/11で計算するのと同じこと

小学生以上なら、割り算くらいできるだろう

25:774ワット発電中さん
11/12/10 15:28:37.68 Mew91IMC
最近は分数計算できない大学生もいると聞く

26:774ワット発電中さん
11/12/10 15:58:41.03 Wxl8n9Z0
2ケタの掛け算ができるインド人もびっくりの幼児や小学生もいると聞く。
自然な白色発光のフルカラーLEDの 赤色、緑色、青色の電流制限の抵抗値を
尋ねても、だれも答えてられる奴がいないのが2ちゃん初心者の集うスレ
の現実、、、?


27:774ワット発電中さん
11/12/10 16:33:47.28 FfDBIR31
>>26
自分で答えてやれよw

28:774ワット発電中さん
11/12/10 16:51:38.78 5m7OdhsT
そりゃ、電源とか、使うLEDのスペックとか、何も示されてないからな

29:774ワット発電中さん
11/12/10 17:28:29.76 4gJzNsoY
ちっぽけなことでずいぶん盛り上がるんだね

30:774ワット発電中さん
11/12/10 18:25:05.08 EL5HFGci
え?、盛り上げるためのネタなんでしょ、応じてあげないと。

31:774ワット発電中さん
11/12/10 19:14:27.15 cT61yKCF
>>22
整数で計算するために
i = (77*r + 151*g + 28*b) / 256;
で近似したり


32:774ワット発電中さん
11/12/10 20:01:30.95 tc/fDL8S
>>18
人の目の3色に合わせたら、太陽光と完全に一致に見えるのではないのかね?
そういえば女子の半数は、赤を2つに見分けてるらしい。目テンで言ってた。

33:774ワット発電中さん
11/12/10 20:09:28.73 y2i1/K/N
>>32
だから、どう合わせるんだよw

34:774ワット発電中さん
11/12/10 21:01:26.77 V/IztkSm
光源のスペクトルと吸光特性の内積がLMSそれぞれ一致するようにすればいいだろ。

35:774ワット発電中さん
11/12/10 21:10:00.47 aRxeGtvy
光合成方面のチッソ:リンサン:カリ=10:10:10も謎だw

>>1
乙ゅ~

36:774ワット発電中さん
11/12/11 00:05:31.08 TqRaduK2
そのLEDに依存する話なので測定器で測らない限り
なんともいえません。

37:774ワット発電中さん
11/12/11 13:05:24.27 saR/Qewh
演色性の話でしょ?
3色LEDや白色LEDは、欠けてる波長領域があるからねぇ
やっぱブロードなエネルギースペクトルを持つ白色光でないと

38:774ワット発電中さん
11/12/11 20:22:09.36 lbkLxJWq
>>33
あー、既存のフルカラーLEDの話か。

39:774ワット発電中さん
11/12/11 20:50:35.77 l3BRgyTJ
>>11は知らずに言ってると思うけど
太陽光線再現するのってむっちゃ難しい。

40:774ワット発電中さん
11/12/11 21:39:44.90 EC99aeW9
>>26
インド人は普通に九九の代わりに99×99を暗記してる

41:774ワット発電中さん
11/12/11 21:42:08.80 EC99aeW9
>>32
それは本当?


42:774ワット発電中さん
11/12/11 21:51:12.82 Nzimjtyk
なんで光は何色でも三原色で表現できるか知ってるか…人間の目が三原色しか見えないからなんだぜ
つまり全ての色を作れる三原色を得るためには人間の目に対しての三原色を作り出せればいいんだぜ
個人差も幅も意識的な補正もあるから、まあ無理だがな

43:774ワット発電中さん
11/12/11 22:04:57.25 gFYdnBTf
横浜の展示会で見たけど太陽光の演色性を再現している照明BOXがある。
運十万だとか、、。

44:774ワット発電中さん
11/12/11 22:55:33.51 pOijuqhx
>>41
最近の目がテンは、似非科学ネタ多いので、話半分で。対照実験もするようにはなったが、
サンプルが極めて少ないなど、検証が不十分で話のネタ程度。

ただ、赤の件は、5割程度の女性は2種類の赤を見分けられるのはホントみたい。放送で
は無かったが、X染色体に関係するらしく、X染色体でも長波長と、短波長の赤への視覚
とで、2種あるらしく、X染色体が1つの男はどちらか、女は2つあるので確率的に両方の
X染色体を持つ組み合わせが5割になるので、約半分の女性は2種類の赤が見分けられ
るそうだ。

言い換えると、見分けられない半数の女と、男全部に言えることは、1つの赤に対して同じ
赤さに見えている確率は半々になるということなんだな。男同士で赤の見え方の議論した
こと無いけど、なんかちょっと不思議。

45:774ワット発電中さん
11/12/11 23:11:07.61 v0TXUUMx
うちの照明は20年くらい前からずっとN-EDL・NU(Ra=99)だが

46:774ワット発電中さん
11/12/12 00:13:41.73 b1Yx6ILl
googleの初期画像がスケルトンICになってる。ロバート・ノイスノイスみたい。
なんか珍しく電子系。むふふ。

47:774ワット発電中さん
11/12/12 00:26:02.67 Lq1+6Nq/
4004のつもりみたいだがインデックスマークをわかってない。修正入るかな。
URLリンク(cdn.uberreview.com)

48:774ワット発電中さん
11/12/12 00:57:22.75 FrTvshGY
質問です。
平行平板線路の特性インピーダンスはどのようになるのでしょうか。

49:774ワット発電中さん
11/12/12 01:25:18.09 b1Yx6ILl
>>48
その単語を、それぞれダブルクォーテーションマークで囲んで
ググれ。

50:774ワット発電中さん
11/12/12 08:57:10.19 1vcU6qYT
>>26
質問者が回答者を装ってる?


51:774ワット発電中さん
11/12/12 10:38:55.01 Ta4Xcw7p
>>50
おまえが答えてやれよ!それとも貴方は隣の国の方?

52:774ワット発電中さん
11/12/12 11:28:06.40 8GaLeDHT
>>48
>平行平板線路の特性インピーダンスはどのようになるのでしょうか。
距離と誘電体と周囲の導体によって、ある値を持つんじゃないかな。
詳しくは、googleで検索してみてね。

53:774ワット発電中さん
11/12/12 15:30:39.94 DPjmHnFy
廃棄予定のデータシートPDFが3万くらい溜まってるんだが、誰か欲しいやつ居るか

54:774ワット発電中さん
11/12/12 18:15:59.30 B5k/ryI0
DVDに焼いて秋葉の路上で売ってはどうか。

55:774ワット発電中さん
11/12/12 20:09:25.79 1tWBuOta
>>44
でもその番組内では、成績の悪い女子はいなかったような・・・
半数はダメなはずなのに。

56:774ワット発電中さん
11/12/13 13:20:28.90 9nuV6A+1
>>53
オク

57:774ワット発電中さん
11/12/13 16:34:06.68 2fSFuC/a
前スレ923です。前スレではお世話になりました。
MikroCでPIC12F638の簡単な入出力をテスト中に手詰まりになってしまいました。
自分としてはPIN5を入力、PIN1を出力で、PIN5につけたスイッチを押すとPIN1が
Lowになる回路&コードを組んだつもりなのですが、電源投入後、PIN1につないだLEDが
1000ms点灯後に消灯、スイッチを押しても点灯もしません。内部プルアップを
利用しているので普段はHigh、スイッチを押すとLowになる、と理解している
のですが間違っていますでしょうか?起動後1000msでPIN1がLowになってしまう
ので、プルアップの設定が上手くいっていないのかとも思っているのですが…。
PIN5のスイッチはGNDにつないでいます。
コードはこんな感じなのですが、何を見落としているのでしょうか?アドバイス
いただけると助かります。
void main() {
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=0;

ANSEL = 0b00000000; //GP0~5をデジタル利用に設定
OPTION_REG.NOT_GPPU = 0; //内部プルアップ利用に設定
WPU = 0b00100000; //GP5を内部プルアップ

GPIO = 0b00000000; //GPIOの中身をきれいにする
TRISIO = 0b00100000; //GP5を1:入力に、他を0:出力設定

GPIO.F1 = 1; //通電チェックLED ON
Delay_ms(1000); //1000msec待つ

do {
if (GPIO.F5 == 0)
GPIO.F1 = 0;
else
GPIO.F1 = 1;
} while(1);
}
回路は URLリンク(loda.jp) です。

58:774ワット発電中さん
11/12/13 16:39:50.48 ZlKR2aTv
透明なやつもあるのか

59:774ワット発電中さん
11/12/13 16:59:40.71 XA8RtPsL
GP5にデジタルテスターを当てて
電圧を観ながらスイッチをONOFFしてみりゃよかろ

60:57
11/12/13 17:36:34.31 2fSFuC/a
>>59
なるほど、そうやってチェックするんですね!と感動しながらチェックしてみた
ところどうもプルアップそのものが上手く機能していませんでした。そこで実際に
1kωプルアップ抵抗を入れてスイッチとプルアップの機能を確認後、コードの
プルアップ部分を削除して試してみましたが、やはり1000ms点灯後にLEDは消灯。
PIN5をLowにしても点灯しませんでした。
一点気になったのは、Vcc-Vddの電圧の差は5.2Vほどですが、PIN5のスイッチを
開放している状態でPIN5-Vddの電圧差は4.2V。スイッチを閉じると0.2Vほどなの
ですが、この5.2Vと4.2Vが一致しないのが原因と言うことはあるのでしょうか?
また、それが原因の時はどのように解決するのでしょうか…?

61:774ワット発電中さん
11/12/14 11:29:04.74 GTyh0tOV
>>57
12F638→12F683
LEDに電流制限用の抵抗が無い←これか?
コンパレータがオンのまま→CMCON0=7;を追加

OSCCONの値はデフォルト値なので省略可

62:57
11/12/14 13:03:34.81 v9ttCYpb
>>61
ありがとうございます。
12F683でしたね…。
コンパレータOFFを追加、LEDに電流制限用抵抗を入れてみましたが変化無しです…。

63:774ワット発電中さん
11/12/14 16:38:25.48 xxwh/Kv4
学研電子ブロック for iPad というソフトを使って
回路図の勉強をしているんですが、バッテリーが持たなくなって来ました
PCではバーチャル電子ブロック(お試し)というのを使ってるんですが
制限があって不便です。他に良ソフトってないですか?


64:774ワット発電中さん
11/12/14 16:42:16.95 zSBr6dh9
バーチャル電子ブロック製品版

65:774ワット発電中さん
11/12/14 18:04:23.66 3sMNfPmy
spice

66:774ワット発電中さん
11/12/14 23:03:40.23 I90b0DPN
あんなもんで勉強にはならないだろ

67:774ワット発電中さん
11/12/14 23:08:17.92 xxwh/Kv4
>>66
初心者にはちょうどいいです

LTspice IVダウンロードしましたが、難しずぎます
簡易電気回路シュミレータ kamisimっていうのがあるんですが
よくわかりません・・・乙

68:774ワット発電中さん
11/12/14 23:18:46.89 kU8c7H78
電池交換しようと思うのですが、ただはめ込むだけではできないようです
電池は単三、個数は4
横に4個並べて直列に繋がれてると思うのですが、電池同士をつなげる為の薄い延べ板が貼ってありました
無理やりひっぺがしたのですが、はんだでくっつけようと思いましたが思うようにいきません
相当強い力で貼り付けてありましたが、何でくっつけてたのでしょうか・・・
電池の電力を基板に直付けされたコードにつなげてありました

+ - + - ←こんな感じです・・・
- + - +

69:774ワット発電中さん
11/12/14 23:28:11.16 I90b0DPN
それは回路が難しいのではなくて、PCの操作の問題なのでは

70:68
11/12/15 00:45:02.74 HhaNJLuE
日本語がおかしかったですね すいません
電池4個が金属の延べ板みたいなものでそれぞれ結ばれてました
交換するために、それを引き剥がしたのですが、新しい電池にうまく繋げられません;;
接着するためのものを教えてください

71:774ワット発電中さん
11/12/15 01:10:55.94 T31Utj9K
それは組電池と言って電池に接続用の金属板が溶接されているので分解はできません。
交換するには同じような組電池を探すか単体の電池に金属板をスポット溶接するしかありません。
ちなみに電池にハンダ付けするのは危険なのでやめましょう。



72:774ワット発電中さん
11/12/15 01:22:16.23 TETLOS+z
なんで交換したのか知らないが、それは二次電池だよ。充電式。
延べ板はニッケルリボンといって、それをスポット溶接機でくっつける。
スポット溶接も組電池も使わないなら、タブ付というはんだ付け用のリボンが
溶接済みの電池をはんだでつなげる手もある。

73:774ワット発電中さん
11/12/15 01:25:25.69 TETLOS+z
ちなみにコードレス電話用の電池は組電池だね。でも単三x4はなさそうだな。
x2を2組買ってつなげてはどうかな。

74:57
11/12/15 01:40:45.90 cfmN5EaM
自己レスです。
解決しました。MCLRをIO設定にしていなかったためリセットが掛かり続けてしまっている
のが原因でした。PICkit3でConfigration BitsのMCLRをIO設定にしたらスイッチに
応じてLEDのオン・オフができるようになりました。
アドバイスをくれた方、私の質問に目を通してくれた方、ありがとうございました~。

75:774ワット発電中さん
11/12/15 01:46:59.26 e/j2GEHc
>>68
もしかしてノートPC用の
リチウムイオンバッテリー?
下手に熱くわえると危ないよ。

76:68
11/12/15 02:05:14.47 HhaNJLuE
溶接されてたのですかorz
答えてくれてありがとうございました

77:68
11/12/15 02:12:59.47 HhaNJLuE
ずいぶん答えてくださったようで驚きました
新しく購入したのはアルカリ電池です
よく考えたら電池に熱は危険でしたね・・・
とりあえず組電池というものを調べてきます
ありがとうございました

78:774ワット発電中さん
11/12/15 02:32:36.43 TETLOS+z
ちなみにタブ付単三エネループはこんな感じ。
URLリンク(media.digikey.com)
URLリンク(search.digikey.com)

79:774ワット発電中さん
11/12/16 21:27:16.33 4Wlnp6my
奇妙な質問に思えるかもしれませんが、基盤に取り付けられたチップ型の積層セラミックコンデンサを取り外し、
別のコンデンサに取り換えることはできるのでしょうか?

80:774ワット発電中さん
11/12/16 21:36:55.80 B5KxQjWD
腕次第

81:774ワット発電中さん
11/12/16 21:42:26.17 4Wlnp6my
>>80
あれはどのような構造になっているのでしょうか。チップの両端のめっきを挟み込むようにはんだ付けしているのでしょうか。
あるいは両端の裏側をはんだしてるのでしょうか。

82:774ワット発電中さん
11/12/16 21:46:06.64 sJLrl74k
>81 とりあえず、コンデンサの付いた基板を明るいところで虫眼鏡でよく観察してみるべし。

83:774ワット発電中さん
11/12/16 21:56:38.51 q7sSPc4x
>>79
トラ技の11月号、ハンダ付け特集が鑽孔になる、鴨。

84:79
11/12/16 22:20:05.65 4Wlnp6my
ありがとうございました。

85:774ワット発電中さん
11/12/16 22:23:55.60 1FiTzUPy
普通は基板にクリームハンダ塗って自動実装する。
人の手でやるなら、位置合わせしてから片側を仮止めして
もう片側に半田を盛って、仮止めした方も半田を盛り直す。

86:774ワット発電中さん
11/12/17 01:00:41.92 aYX+2F0L
1608以下だと両端一度にコテ当ててまとめて半田付けしちまうなあ。

87:774ワット発電中さん
11/12/17 10:20:04.64 tNnk6FV2
ホットピンセットを買おう、ただ一つのコンデンサのために

88:774ワット発電中さん
11/12/17 11:37:39.24 1+q9s8v8
>>86
おいおい それはないだろう
どうやって一度にやるんだ?

89:774ワット発電中さん
11/12/17 11:59:57.30 uAhCzt7Y
>>86
そうだな

>>88
実際そんなもん
そっちの方が、実は位置も自動調整される

90:774ワット発電中さん
11/12/17 12:03:44.66 uAhCzt7Y
>>88
やり方は、平コテ先を使うか、コテを横にすこし寝かせて
同時加熱
コテ先にハンダをもり気味にしとけば、ハンダが両端に
あたるようになる

両端にハンダがながれたら、チップをピンセットで軽く
押さえつつ(押さえなくてもできる)余分なハンダを
コテ先にくっつけつつ離せば完了

※おれのばやい

91:774ワット発電中さん
11/12/17 12:26:46.08 B4uUFLc1
ピッチの狭いICを一気にだばぁって付けて、コテで半田だけ拾い上げるようなのといっしょか

92:774ワット発電中さん
11/12/17 12:45:48.20 S5WftHoZ
違うんじゃないのか? ありゃ、1本1本なんてやってられないから、後から何とかしようって言う。

コレはピッチが狭いのを逆に利用してやると言うかね。

93:774ワット発電中さん
11/12/17 13:20:42.59 Js60slFF
壊さずできるならそれでいい

94:774ワット発電中さん
11/12/17 14:30:07.99 atBq3mgn
でも、あのやり方って、フラックスドバドバでしょ?
あとからどうするつもりだろう? 洗浄かな。
最初の実装ならそれでいいけど、
修理で貼り替えというときなんか、洗浄できないし。
フラックスがあると、絶縁落ちるし、錆びるし、いいことが無い。

95:774ワット発電中さん
11/12/17 14:34:35.09 eFFLGJFS
洗浄するんだよ。

96:774ワット発電中さん
11/12/17 14:38:51.34 Js60slFF
ジャバーッって流すだけが洗浄じゃないし

97:774ワット発電中さん
11/12/17 19:12:13.27 gYL5Ve+x
>>87

上から吸い取り線をあてて、コテで熱すると簡単に取れてくる。

>>94

水抜き剤ディーゼル用を筆につけて塗りたくるといい。
乾くまで待つのが面倒ならティッシュでふき取る。

98:774ワット発電中さん
11/12/17 19:30:12.98 RaqX7bU9
今は、組成不明なPbフリー半田が増えてるから部品交換は出来ないと
思っておいた方が良い

99:774ワット発電中さん
11/12/17 20:11:03.32 nfnxmerR
>>98
何を馬鹿なことを…
もっかいPbフリーで仕上げたいなら別だけど
有鉛で付け直す分には問題ない。

100:774ワット発電中さん
11/12/17 20:45:08.24 XgMX2n7U
有鉛がダメならハイオクでいいじゃない?


え無縁? こりゃまた失礼しました。

101:774ワット発電中さん
11/12/17 23:48:54.86 YrXQd5e/
>>98
組成不明なPbフリー半田は使えません
Pbフリーであることを証明するために組成を明らかにしなければなりません

102:774ワット発電中さん
11/12/18 00:30:06.61 zSMkEMhu
はいはい、仕事仕事

103:774ワット発電中さん
11/12/18 02:56:54.72 NKZkB9i5
お仕事大変そうですね

104:774ワット発電中さん
11/12/18 08:22:55.57 xWboRuq7
なんで初心者スレに仕事が混じってるの?

105:774ワット発電中さん
11/12/18 08:37:18.94 xmnXSfWY
仕事の初心者なんじゃない

106:774ワット発電中さん
11/12/18 09:27:37.97 xWboRuq7
仕事に初心者なんてないよね
初心者が手掛けた製品なんか使いたくない


107:774ワット発電中さん
11/12/18 10:22:45.65 XKZVFSUv
入社してすぐ工場実習行ったけど、
その時期は不良率が明らかに上がるって
後から知ったよ。
もう買わない。

108:774ワット発電中さん
11/12/18 14:58:01.51 8bNZ4qMq
仕事の話はかいちゃだめって言われてないの?
悪い子たちだね
ほんと気をつけなよ

109:774ワット発電中さん
11/12/18 15:30:21.73 eQ1HwodH
10000μFの容量のコンデンサに電荷を溜める時間って一瞬?

110:774ワット発電中さん
11/12/18 15:34:22.01 8bNZ4qMq
>>109
電源のインピーダンスやシリーズに入れるRによる

111:774ワット発電中さん
11/12/18 15:37:46.58 eQ1HwodH
だよな・・・

変なこと聞いたな

112:774ワット発電中さん
11/12/18 15:44:48.94 eQ1HwodH
なら、コンデンサに充電するための昇圧回路なら
何が最適だと思う?


113:774ワット発電中さん
11/12/18 15:49:09.49 8bNZ4qMq
何をしたいか、何を作りたいと思っているかを
書いた方がいろんな人から適切なアドバイスを
もらえると思うけど

114:774ワット発電中さん
11/12/18 15:57:33.86 eQ1HwodH
そうか・・・

では改めまして

パルスマグネットを作りたいんですが、
このスレに来たとおり
初心者なので昇圧回路の具体的なところがわかりません

たとえば、、、
コイル昇圧ならどれくらいの巻き数でどれくらいの電圧になるのかとか、
インバータでトランジスタによる制御の方法とか、

結構わかっていません


アドバイスお願いします


115:774ワット発電中さん
11/12/18 16:01:47.77 8bNZ4qMq
>>114
パルスマグネットって、おれはあまり知らないんだけど、
要は、コンデンサなどに充電した電荷をコイルに一気に
流し込んで、瞬間的でもいいから強力な磁束密度を出す
ものを作りたいということ?

116:774ワット発電中さん
11/12/18 16:06:05.24 eQ1HwodH
イエス
そのとおりです

ちなみに、コンデンサがこれまた大きくて・・・
400V・10000μFなので、
容易には扱えなくて・・・


117:774ワット発電中さん
11/12/18 16:11:40.54 8bNZ4qMq
>>116
なるほど

だとすると、個人的に重要かなと思うのは、コンデンサの
ESR(内部抵抗)が小さいこと、コイルの線は太いものを使う、
コイルの冷却、コイルの磁気飽和に注意するとかかなぁ。
パルスマグネットをよく知らないのであれだけど、さすがに
コアなし空芯なのかな?

400V耐圧のコンデンサということは、電圧はその程度でよいの?
それとも、そのコンデンサがいくつかあって、直列につないで
電圧稼いだりとかも考えてる?

118:774ワット発電中さん
11/12/18 16:18:36.00 eQ1HwodH
パルスマグネットの原理は簡単で、
一度コンデンサに溜めた電荷を
ミリ秒の単位で流して磁界を発生させるもので、
コイルの冷却はあんまり考えていませんでした・・・

コアなしでやるつもりです

400Vのコンデンサはいくつかあるのですが、
全て平行につなぐつもりです
ちなみに、10000μF*10個です


119:774ワット発電中さん
11/12/18 16:28:44.61 Cii0aWX9
>>118
コイルガン 自作 等で検索すれば、参考になるものが見つかるかもしれない。

それはともかく、コンデンサを『平行』につなぐとか言っちゃう人が直流数百Vを
扱うのは、怖くて見ていられないので、手始めにもうちょっと簡単なものから
入ってはどうでしょうか?

# もしも、趣味の電子工作でなく、緊急の要件だというのなら、既製品の購入を
# 強く勧めます。

120:774ワット発電中さん
11/12/18 16:30:59.81 eQ1HwodH
・・・

打ちミスです・・・・

がんばります。

アドバイスありがとうございます。

121:774ワット発電中さん
11/12/18 16:34:40.70 8bNZ4qMq
>>118
ほうほう。

ミリ秒単位なら、パルス印加の間隔がそこまで短くなければ
あまり心配はいらないかもね。
ただ、磁界は電流がものをいうので、コイルの巻き線が
長いと、発熱による抵抗上昇の影響も無視できなくなったり
するのかなと若干は思ってますが、そこはお任せしますw

400V耐圧10000uFのコンデンサを10個パラかぁ、強烈ですね
ただ、電圧がそんなに高くないので、通常の昇圧トランスと抵抗と
ブリッジダイオードでいける気がする
抵抗値は、トランスの電流容量と充電時間をどこまで縮めたいかを
考慮して決める
で、充電後は、充電回路を切り離して、Cとコイルを直結

電電板には猛者もたくさんいるから、その人たちの意見もほしぃなぁ|ω・`)チラ

122:774ワット発電中さん
11/12/18 16:35:03.11 8bNZ4qMq
あ、もう既に書き込みがあったw

123:774ワット発電中さん
11/12/18 16:54:16.91 eQ1HwodH
正直に告白します
電電板というものがわかりません

124:774ワット発電中さん
11/12/18 16:58:29.19 8bNZ4qMq
>>118
あとは、その手持ちのコンデンサの許容電流には注意だね
msecオーダーなら、大丈夫かもしれないけど

電解コンのやつだけど、一般的な知識として、これは一通り読んでおいて損はないとおもうよ、
許容リプル電流とかラッシュ電流とか頻度が問題になるね
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

まあ、実際に使うのって、例えばニッケミさんならJABDシリーズみたいなのかなと思うけど
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

125:親切な人
11/12/18 16:58:42.54 /49mvacv
>>123
NTT(旧電電公社)板のことだよ

126:774ワット発電中さん
11/12/18 17:00:35.96 8bNZ4qMq
>>123
ごめん、電電板って言わないっけ?w
ここの電気・電子@2ch掲示板のことを指して言ってた
URLリンク(uni.2ch.net)

そう呼んでるのおれだけだったら、ものすごく恥ずかしいんだがw

127:774ワット発電中さん
11/12/18 17:03:32.84 FtRA0lhs
>>123
お前に頭はどこにある?

128:774ワット発電中さん
11/12/18 17:14:08.75 eQ1HwodH
なにぶん初心者なもので・・・

了解しました
電電板=このスレ
ですね!!

っと、
コンデンサの特定ができました

ニチコン産のコンデンサでした
定格リプル 22.0
損失角の正接 0.25
漏れ電流 5.00
という数字でした


129:774ワット発電中さん
11/12/18 17:27:48.08 LZZymsE8
AC100Vをコッククロフトウォルトン回路に直接入れてチャージしてる人をネットで見たな
それなりに早く充電できるみたいだけど危なそう

130:774ワット発電中さん
11/12/18 17:33:50.32 Bu7oc6+p
>電電板=このスレ
おしい!
このスレッドを含む板のことだよ。

>ニチコン産のコンデンサでした
そこまでスペック書き出すなら型名書いたほうが早いよ。

131:774ワット発電中さん
11/12/18 17:37:26.49 9j3fCGJO
そもそも、コイルガンのスレが一応はあるぞ。

132:774ワット発電中さん
11/12/18 17:37:36.40 Cii0aWX9
>>128
> 電電板=このスレ
訂正するほどのものでも無いかもしれないけど・・・

”このスレ”は
 『学問・理系』カテゴリ の
 『電気・電子』板 の
 『電子工作入門者・初心者の集うスレ 38』スレッド

スレッドは、ひとつの話題についての一連の書き込みで出来ていて、
板はスレッドの集合体。
同じ板のスレッド間では、住人(スレッドに書き込みをする人)は共通している
傾向にある。

電電板に猛者が多いかどうかは分からないけど、専門性の高い板の中では
住人は比較的多い方だと思う・・・。

133:774ワット発電中さん
11/12/18 17:58:27.58 8bNZ4qMq
>>128
えー、電電板という表記の件でいろいろとご迷惑をおかけしておりますw

さて、ニチコンのコンデンサということだけど、>>130さんも
言ってるけど、コンデンサの型名わかれば、それを教えてもらった方がいいね

あとは、目標磁束密度とそれに必要だと思われる電流値はどのくらいに
なりそうか?(これは、コイル側の設計にもかかわってくるね)
などをざっくりでもいいから計算してみて考えた方がいいかなと思ったよ

134:774ワット発電中さん
11/12/18 18:16:06.90 4lcUSQkd
それくらいのコンデンサの充電器作るなら小型化するなら昇圧チョッパ、最近ならZVS、大きくてもいいならMOTじゃないか?
容量的にZVSかMOTだな「電子レンジ MOT」で検索かけてみるといいかも

135:774ワット発電中さん
11/12/18 19:43:52.49 4rKoyqtC
LNY2G103MSEJ←品番

計算方法と計算があっていれば、
5000ガウスを発生させるのには1248アンペアの電流が
コイルに流れる必要があります
一応それが目標ということで

136:親切な人
11/12/18 19:45:59.63 /49mvacv
とある電子のコイルガン

137:774ワット発電中さん
11/12/18 20:02:58.92 FtRA0lhs
コ イ ル ガ ン
超線輪砲



138:774ワット発電中さん
11/12/18 21:07:09.62 C2sFOJ0z
このスレの住人優しいな
初心者スレだから電子工作初心者に優しいのはあるべき姿だが2ちゃん初心者にも懇切丁寧な解説とは、
本当にここは2ちゃんか?おれのよく見るスレが殺伐としすぎているだけなのか?

>>135
さすがに1000Aは色々と現実離れし過ぎてるように感じる。
数Aから、少なくとも10A以上で大電流の世界。というかそれだけの電流を
コンデンサが供給できるとは思えない。

139:774ワット発電中さん
11/12/18 21:29:25.69 Bu7oc6+p
100sqのケーブルでも300Aくらいだもんな。
1000Aのコイルってどんなだ?

140:774ワット発電中さん
11/12/18 21:32:44.16 YSwVQnfh
定格と瞬間を混同している

141:774ワット発電中さん
11/12/18 21:34:28.24 UpLoWzxT
そこは瞬間にしか電流を流さないので大丈夫なんよ

キセノンフラッシュランプなんかも発光時間は1msくらい
300V 1200WSのものだと瞬間電流は4000Aになんのかな

142:774ワット発電中さん
11/12/18 21:37:02.18 8bNZ4qMq
>>135
コンデンサ10パラだとしても、ちと電流でかすぎる気がするね。。
1000Aくらいになると、コイルの巻き線間にもそれなりに力が発生するレベル
計算見直した方がよいかなぁ
そもそもどういうコイルにしようとしてるのかもわからないけど


143:774ワット発電中さん
11/12/18 22:02:08.21 GdQPkcZw
どんな、といわれると表現に困りますが
直径10mmのパイプ上のものに100mmほどの幅で巻きつけるつもりです
確かに指摘されたとおり、コイルに発生した磁力で
コイル自身が潰れるらしいですが、
周りを金属等で補強してやれば問題ないと思われます


あと、上記でも書かれていますが
瞬間的なので大丈夫だと考えていますが
甘いでしょうか?

コンデンサの電荷の供給についても
オームの法則とアンペアの定義で考えると何とかなりそうです


144:774ワット発電中さん
11/12/18 22:05:29.37 LZZymsE8
俺も高電圧関連の質問を1つさせて下さい

350Vにチャージされた10000μFのコンデンサで細線爆発をやってみたいのだけど
スイッチは何を使えばいいですか?
なんせ350Vを短絡させるのとほぼ等しいからどの位の容量のサイリスタを使ったら良いかわからない

145:774ワット発電中さん
11/12/18 22:22:04.29 C2sFOJ0z
>>143
理想的なコンデンサならともかく、実際はコンデンサ自体がある程度抵抗としての性質を持つからね。
さらに実際はRLC回路になるわけだから瞬時的にどれだけの電流を流せるかはコイルのインダクタンスが
いくらになるかにもよる(要するに、オームの法則で単純には見積もれない)

146:774ワット発電中さん
11/12/18 22:32:46.78 CSPHAZWz
>>144
ごく普通のナイフスイッチ。高電圧、高電流のSWは投入は簡単。
遮断するのが難しい。


147:774ワット発電中さん
11/12/18 22:41:19.81 GdQPkcZw
そうですか・・・
わかりました
もう少し計画を練りなおしてみます

話が変わりますが、軽く計算していたらわからなくなってしまいました
コンデンサに溜まるエネルギーはE=CV^2/2ですよね?
400V10000μFのコンデンサを10個並列につなげると、
400V100000μFになって、エネルギーは8000(J)ですよね?

もし仮にコンデンサを5個ずつ並列につなぎ、それを直列につなぐと
800V50000μFになりますよね?
それで計算すると16000(J)になってしまったんですけど
どうしてですかね・・・

148:774ワット発電中さん
11/12/18 22:46:55.46 YSwVQnfh
計算が間違ってるからです

149:774ワット発電中さん
11/12/18 22:50:45.86 8bNZ4qMq
>>147
コンデンサは直列にすると容量は??

150:774ワット発電中さん
11/12/18 22:54:45.20 maif5zLd
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

151:774ワット発電中さん
11/12/18 23:21:59.47 O0e+MYxL
コンデンサの並列は計算通りにいくけど、
直列は予想外のことが起きる

152:774ワット発電中さん
11/12/18 23:27:58.21 dyUBddvZ
抵抗と同じでしたね
いま思い出しました
ありがとうございます

153:774ワット発電中さん
11/12/18 23:33:51.49 BNYyZuPx
>>152
抵抗とは逆だから

154:774ワット発電中さん
11/12/18 23:59:37.22 C2sFOJ0z
>>152
言っちゃ悪いが電気系の理論の基礎も危ういよね。それ自体は悪いことじゃないし(なにせ初心者スレだし)
実際になにかしら作ってみようというやる気があるのは素晴らしいことだと思う。
だが>>119で言われてるように、経験が少ないのにいきなり高電圧を扱うのは危険じゃないかなという
気がして仕方がない。
>>147で8kJと自分でも計算してるけど、それだけのエネルギーがあるということは万が一感電した場合の
危険性も高くなる。コイルガンか何かしらないけどどうしてもコレをやりたいというのであれば、
こういうのに詳しい人を探して協力してもらってはどうだろう?さすがに2ちゃんからネット越しにでは
危険はあまり防げないしな。

155:774ワット発電中さん
11/12/19 00:04:37.14 7wR6yw3g
あいつの指が吹っ飛んだら面白いじゃんww

156:774ワット発電中さん
11/12/19 01:25:46.82 A+BN6bBZ
400Vで指が吹っ飛ぶと思ってるところがほほえましい

157:774ワット発電中さん
11/12/19 02:10:07.63 KnnARg0F
実際商用のAC100Vくらいでしか喰らったこと無いけどどんなもんなん

158:774ワット発電中さん
11/12/19 02:57:49.95 t2e8d97d
運悪かったら飛ぶんじゃね
容量も容量だし

159:774ワット発電中さん
11/12/19 08:04:54.95 7DsKuQyL
コンデンサは甘く見ない方が吉

160:774ワット発電中さん
11/12/19 08:40:44.14 MY7A8Ci6
コンデンサは電気溜めるイメージが普通にあるから用心するけど、
コイルにうっかりやられる

161:774ワット発電中さん
11/12/19 09:10:13.36 KG7hpw66
このうっかりさんめっ!

162:774ワット発電中さん
11/12/19 12:38:10.33 cf0bSJPq
テヘッ(*゚ー゚)>

163:774ワット発電中さん
11/12/19 18:11:32.60 1b/Gw1Z+
テヘッ

164:774ワット発電中さん
11/12/19 18:11:56.91 yq7U/J4L
コンデンサマイクを用いて音が鳴ると光る回路を組むことになってるんですが、google先生いわくコンデンサマイクの出力が数mV、オペアンプでの増幅と大小判断がどうもうまくいきません。どうすればいいでしょうか?

165:774ワット発電中さん
11/12/19 18:14:44.10 A+BN6bBZ
コンパレータで良いのでは

166:774ワット発電中さん
11/12/19 18:15:01.64 EAXaJlKA
テトリス作りたいんですが、ディジタル回路だとどのくらいの費用かかりますか?
ドットマトリックスとかは使いたいです。
見積もってどのくらい?

167:774ワット発電中さん
11/12/19 18:46:18.60 zfjSuhjb
>>166
論理回路だけでテトリスるの?
マイコン使うの?

168:774ワット発電中さん
11/12/19 19:12:40.98 A+BN6bBZ
釣りにしか見えない

169:774ワット発電中さん
11/12/19 19:19:02.87 Zyxrd+HS
ジュール熱で血液が瞬間的に沸騰する状況だと指が吹っ飛ぶことになる。
人間の電気抵抗を考えれば400Vではどうやっても無理だと容易に導ける。
嘘だと思うなら試せ。

170:774ワット発電中さん
11/12/19 19:23:18.12 EAXaJlKA
>>167
マイコン使います。

171:774ワット発電中さん
11/12/19 19:27:31.78 EAXaJlKA
そもそもマイコンがあるのに、わざわざ馬鹿でかいANDだのORだのの
ICチップが単品としてあるのは何故ですか?


172:774ワット発電中さん
11/12/19 19:44:30.67 zfjSuhjb
>>171
マイコンじゃできないから。
ANDだのORだのはFPGAとかの領分。
かといって数個のANDのためにFPGAとかアホだし。
昔はGALだのPALだのってあったが。

173:774ワット発電中さん
11/12/19 19:47:35.93 EAXaJlKA
>>172
だから総額どんくらいかかるか言えっつの。

174:774ワット発電中さん
11/12/19 19:55:51.32 kolMiBWP
えっ、

175:774ワット発電中さん
11/12/19 19:57:28.10 zfjSuhjb
ああ…

とりあえずH8とかSHのマイコンの開発キット一式で数万。好きなの選べ。
マイコンをキットで1個、数千円。
SH使えば周辺チップなんかはキットお仕着せでタダ。
LEDマトリクス表示器10x10@200円で100x200を作るとして4万円。
そいつらをドライブするためのゲートと電源で…万はいくか。

てきとーに足し算してね。

176:774ワット発電中さん
11/12/19 20:06:03.51 EAXaJlKA
>>175
えぇ...本当ですか?
かかりすぎでしょ?嘘でしょ。

何でそんなかかるの?

電子工作の部品はコンピュータの部品ではないわけ?
やたらでかいですけど・・

177:774ワット発電中さん
11/12/19 20:12:45.73 EAXaJlKA
いやーマジキチ値段ですな。
でも作りがいはありますよね。

178:774ワット発電中さん
11/12/19 20:20:02.38 Yn/1mgWf
そりゃー電子工作はヨット、乗馬と並ぶセレブの趣味ですから。

179:774ワット発電中さん
11/12/19 20:38:50.91 k5QpuU/a
154でのご指摘どおり
知り合いに相談してみます

あと、もっと勉強してから実行してみます

180:774ワット発電中さん
11/12/19 21:02:17.88 Lgy131ip
>>177
PICマイコン1個で頑張ってみようよ。表示はPCモニタで。
200円くらいでできるよ。

PCはあるでしょ、あとはオシロとロジアナとエミュレータがあれば大丈夫。
基板用のCADもあるといいね。OrCadがいいかな。

181:774ワット発電中さん
11/12/19 21:39:14.66 mtCi+idd
>>180
PICいっこでPCモニタにテトリスとか、いろいろセンス要るなあ。

そんで、やすぅく見積もっておいて、オシロ、ロジアナ、OrCADを勧めるとか鬼だな。

182:774ワット発電中さん
11/12/19 21:56:10.46 SnJh4B22
まg,ガキンチョは糞して寝ろってこった。

183:774ワット発電中さん
11/12/19 22:13:40.78 P0nhQ8fC
電子工作って、コンピュータ制御の飯事みたいなもんなんか?
作ってると余りにも馬鹿馬鹿しくなる。


184:774ワット発電中さん
11/12/19 22:44:47.93 vi5kPmSL
そのまま作れ。
URLリンク(rimanreview.blog137.fc2.com)

185:774ワット発電中さん
11/12/19 22:48:55.67 vi5kPmSL
てか、この記事見たヤツの釣りだよな。

186:774ワット発電中さん
11/12/19 22:51:56.52 mtCi+idd
>>184
うめぇ。
ミニテトリスとしてはいい感じだ。

187:774ワット発電中さん
11/12/19 23:24:28.99 P0nhQ8fC
電子工作はソフトウェア上で作れる事でも、実際の回路で作らないといけないから
やたら難しい。好きな奴は変態だわ。

188:774ワット発電中さん
11/12/19 23:30:26.14 MY7A8Ci6
LEDを自分でマトリクスに配線すると死ぬけど、出来合のを使えば安いし楽
制御もシリアルでピン少なくても楽勝

一番苦労するのはテトリスのゲーム部分だろうな

189:774ワット発電中さん
11/12/20 01:11:55.63 85Pcdi+v
テトリスって10x20のサイズのはずだから
10x10のマトリクスLEDを2個入手するのが一番困難かも


190:774ワット発電中さん
11/12/20 02:12:03.10 faU7KrLS
10×10マトリクスにこだわらなくてもこんなものを2枚でも桶。
ゲームエリアを10×20にとってあとはスコアなり装飾なりに使え。
それより2色LEDが色々工夫しがいがありそう。

URLリンク(akizukidenshi.com)

191:774ワット発電中さん
11/12/20 09:28:07.51 hKmAE95S
>>181
IARあたりのコンパイラとエミュレータも忘れずにね。

192:774ワット発電中さん
11/12/20 11:02:54.86 BXP3Vyzl
よろしくお願いいたします。
ホームセンターで、円形の磁石が販売されているのを見つけました。
これにラジオ等の電源コードを何回か巻きつけると、
コモンモードノイズ(詳しくは知りませんが)対策として
効果が期待できるのでしょうか?

それとも、ノイズ対策用の「フェライトコア」でないと
ダメでしょうか?

193:774ワット発電中さん
11/12/20 11:18:11.82 2XVHWX0E
>>192
磁化しちゃってるのはちっとなあ。
やってみて報告よろ。

194:774ワット発電中さん
11/12/20 13:44:46.86 0KuMNR2k
>>192
また結果を教えてね。


195:774ワット発電中さん
11/12/20 14:05:49.43 cY4yH3Rf
>192
まず、コモンモードノイズを知ることから始めないと対策は取れない
得てして、観測方法(機器)によっても発生するのでね
基本的には”経路をループさせない事”。
取り除くより発生させない方法を考えるのが大事である

196:774ワット発電中さん
11/12/20 14:09:17.01 imrjjd2G
保持力の高い硬磁性体をコアに使うと
コイルとしての性能は著しく落ちるんじゃねーか?

197:774ワット発電中さん
11/12/20 15:38:31.69 ohJUExBa
>>192
ヒステリシスカーブを考えると
   B
  ┏┿┳━
─╂┼╂─H
━┻┿┛
永久磁石ってのはH=0
つまりB軸とヒステリシスカーブが交わる点にいるわけ。
だから電流を変化させても磁束密度は変化しない。
ということで、コイル/トランスのコアとしては使えない。

…と思ったんだが、
例えばスピーカー用のフェライト磁石なんかはアキシャル方向に磁化されてても
円周方向には磁化されて無いな。
周波数特性も悪そうだし、もしかしたらノイズ取りに使えるかも。

198:774ワット発電中さん
11/12/20 16:27:33.66 bFkMjVxp
>>197
末尾3行が理解できないorg

199:774ワット発電中さん
11/12/20 17:27:42.59 OwO5Y2a3
リング磁石の着磁方向 
一般的    多極、外周、極異方性
未知用途  内周、鉛直

透磁率が低(インピーダンス)そうだからノイズフィルター用途としてはどうだろう?

200:774ワット発電中さん
11/12/20 17:41:35.64 bFkMjVxp
ヒステリシスの大きいのは、どっちかてと高調波発生器なんだがなぁ・・・
元の信号もエネルギー消費されるし。

201:192
11/12/20 18:39:32.69 BXP3Vyzl
効果の可能性低そうですね。
皆さんありがとうございました。


202:774ワット発電中さん
11/12/20 23:19:26.16 fm34w1yg
そういや100均に1cm位のネオジム磁石四個入り売ってたな
数組買って遊んでたらくっつく勢いがすごすぎてていくつか割れた・・・・

モーターにくっつけて遊んだりしたけど、
何か面白い使い道ないかな~、

203:774ワット発電中さん
11/12/21 02:27:03.84 BfXO+xYo
エレキバン

204:774ワット発電中さん
11/12/21 06:13:26.76 ds5UQ9CF
あれそんなに安いものなんだ
手品用の名目で通販してたのは10倍以上高かったような

205:774ワット発電中さん
11/12/21 08:03:04.22 pLwvuwns
特定用途用と称して小分けにすると
手間賃込みで高くなるのは世の常

206:774ワット発電中さん
11/12/21 12:04:28.30 HmbAL8Of
>>

207:774ワット発電中さん
11/12/21 13:44:24.27 ZY/a/hlc
ネオジムにも種類があるわけで

208:774ワット発電中さん
11/12/21 13:48:37.21 KFxee8Zs
500円玉に穴あけるだけで、2000円くらいになったんじゃ?
たばこが突き抜けるマジック用のやつ。

209:774ワット発電中さん
11/12/21 14:01:32.67 OSyOrpU8
防犯カメラのレコーダーが壊れたので修理出そうとケーブルを抜こうとしているんですが
なかなか抜けません。

BNC端子のケーブルです。
URLリンク(www.oyaide.com)

これはどうやった脱着すればいいのでしょうか?
力まかせに引っこ抜く?
ネジのようにひねる?

お願いします。

また、修理から戻ってきたときにはBNCケーブルは普通に差し込めばいいのでしょうか?

お願いします。

210:209
11/12/21 14:03:26.92 OSyOrpU8
今ググったんですけど
このような工具がないとダメですか?

URLリンク(www.jefcom.co.jp)

211:774ワット発電中さん
11/12/21 14:06:20.20 lqfrwKmi
左にひねれば外れるけど…固着したの?

212:774ワット発電中さん
11/12/21 14:08:54.56 KFxee8Zs
>>209
>力まかせに引っこ抜く?   ×
>ネジのようにひねる?    ○

>このような工具がないとダメですか? 指でつまめるなら不要

213:774ワット発電中さん
11/12/21 14:11:59.55 esW0JPh6
斜めに溝があるよね? ネジ式じゃないよね?
同軸から遠い溝のあるほうのざらざらをつまんで、押して左に90度ひねる

214:209
11/12/21 14:20:15.35 OSyOrpU8
ちょっと試してきます
ちょっと密集しているのでラジオペンチでやってみます

215:209
11/12/21 14:29:50.55 OSyOrpU8
皆さんありがとうございました
ラジオペンチを併用して外しました

左にひねって溝を合わせて抜きました
一時は工具を注文しそうになりましたがなんとか外せることができて助かりました
ありがとうございました

216:774ワット発電中さん
11/12/21 14:47:05.82 BfXO+xYo
たしかに固着したBNCは難儀だよな。
変形したレセプタクルに無理矢理ネジ込んだりしたやつとか、錆が出てしまったやつとか。
元々が手指での使用を前提にしているから工具が使いにくい。
ックリングは回せても周囲に傷を付けずに引き抜くのが難しい。

構造的にはワインのコルク抜きみたいな工具があれば、、、。

217:774ワット発電中さん
11/12/21 16:25:25.03 AfKozbkA
リングを着脱位置に戻せたらマイナスドライバーとかでこじれば?
それか5-56でも吹いて放置

218:774ワット発電中さん
11/12/21 16:39:04.43 3D4NTQWA
>>215
おめ!

219:774ワット発電中さん
11/12/21 16:42:05.82 3D4NTQWA
無線やってたのでBNCの着脱は良くしたものだけど、あれ結構感触が気持ちいいよね。最近は絶滅危惧種だが。

220:774ワット発電中さん
11/12/21 17:08:20.72 KMCmHHV+
>>219
うん。なんかSMAは味気ない。

221:774ワット発電中さん
11/12/21 17:52:38.67 AfKozbkA
普通のオシロじゃ当分現役だろ。
BNCといえばT分岐をいっぱいつなげて遊ぶと気持ちいい

222:774ワット発電中さん
11/12/21 19:01:23.80 crB4spDN
再生可能・自然エネルギー総合スレ14
スレリンク(atom板)

223:774ワット発電中さん
11/12/21 21:31:03.78 HmbAL8Of
そういや前に朝出勤して実験室の自分のベンチに計測器の
電源を入れに行ったら、有りっ丈のT、L、I、その他変換プラグを
大量に使ってとぐろを巻くとか、ツマラン悪戯をされてた事があったなw

224:774ワット発電中さん
11/12/22 01:25:20.74 oTmscIV7
>>
ネオジウムでないの?

225:774ワット発電中さん
11/12/22 01:29:45.35 2x73Th9n
BNC アングルのオス-メスって、4個を輪っかにつなぐと、なかなか取れないよね

226:774ワット発電中さん
11/12/22 01:40:16.85 TTHsYwkl
4個を輪っかにつなぐときに固いから、なかなか取れないことは気づくよね。

227:774ワット発電中さん
11/12/22 02:40:15.42 iy2q2P7g
>>224
ネオジムまたは(それに-iumを付けた)ネオジミウム

「ネオジウム」は「モガベー」に似た誤り。

228:774ワット発電中さん
11/12/22 03:44:21.39 LLEQvWs+
ダイソーのネオジム磁石付きフックのパッケージ台紙にはネオジウムとあったよ。
アホだと思いつつかれこれ20個くらい買ってるな。

229:774ワット発電中さん
11/12/22 09:25:57.38 H1OCZ/8J
寒くなってきたらHDDレコーダーの内蔵時計の狂い方が半端ない
この前合わせたのにもう15秒もずれてる

230:774ワット発電中さん
11/12/22 21:53:24.81 /5xw99dk
入力100vで出力200vのトランスが欲しいのですが、売っているところを教えて下さい。

231:774ワット発電中さん
11/12/22 22:06:44.86 KuXAcMb7
普通にAmazonとか楽天にあるだろ。
んで、200Vって何に使うの?
220Vとか240V じゃないの?

232:774ワット発電中さん
11/12/22 22:06:56.57 NHn3TVf5
URLリンク(www.google.co.jp)
どうかな

233:774ワット発電中さん
11/12/22 22:14:52.13 7SOeVMlk
URLリンク(www.google.co.jp)
こっちのが親切

234:230
11/12/22 22:14:53.83 /5xw99dk
この回路に用いるトランスを探しています。
URLリンク(fx.104ban.com)

235:774ワット発電中さん
11/12/22 22:59:54.11 WMhLS26M
どういう計算で出力の電圧になるのか理解できない。
誰か教えてくれ。

236:774ワット発電中さん
11/12/22 23:32:51.54 vUuVJdD7
整流回路にAC200V入れてDC105Vだすとかすごい不経済な回路だと思います

237:774ワット発電中さん
11/12/22 23:38:56.10 jrAmIuWk
あれ?最初の質問は入が100Vだったような?

238:230
11/12/22 23:46:42.33 /5xw99dk
>>237
日本のコンセントが100vなので、それを200vに変圧するトランスが必要なのかな、と思って質問しました。

239:774ワット発電中さん
11/12/23 00:03:58.26 zJr38Ubz
つまり何か
コンセントの100/110Vを200Vにしてくだんの回路につっこんでDC105Vをゲットしたい、と…

240:230
11/12/23 00:22:57.27 jVwpy3vi
>>239
そう言われると、変な回路ですね。
ヨーロッパの人が作った回路だからですかね??

241:774ワット発電中さん
11/12/23 00:26:06.42 MBXr30H6
ヨーロッパでDC100Vが欲しい時の回路なのか?
それにしても100V出力のトランスを整流しない理由が判らんw

242:774ワット発電中さん
11/12/23 00:28:06.95 zthDCScC
もともとトランスレス回路で、負荷は電圧変動に強い回路なんじゃないの

243:774ワット発電中さん
11/12/23 00:52:54.45 Tr7TvgDv
DC144Vから20mA位引っ張ると電圧降下が50V位になるのかな?
200:100Vトランスなんかねぇ。 100Vの絶縁トランスでも良さそうだけど、あんまり自信無いわw

244:774ワット発電中さん
11/12/23 01:14:25.88 Tr7TvgDv
>>235
オームの法則でいいのかな? 回路抵抗を2800Ωとして以下省略。

チョークコイルのスペックが50mAなので、回路電流はmax 50mAとすると、
AC200V(=DC282V)入力では、DC出力105Vと辻褄が合わないっぽいので、
ダイオードブリッヂの入力はAC100Vと見たが・・・算数苦手なので怪しいぜw<俺

245:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/12/23 01:25:12.72 qthspLs0
100Vをいきなり整流してもいけるという意見が多いし、俺もそう思うが、
いずれにしても絶縁トランスは必ず必要。でないと使い方によっては
漏電や感電してしまう。

ツーか、この電源回路のアプリケーション(使用目的)がすごく気になる
構成からするとリップルノイズをよほど嫌う物なのかなと思うが。

246:774ワット発電中さん
11/12/23 01:34:21.49 Tr7TvgDv
真空管アンプとかこんな感じの多いけど、電圧低いし、48V/4mAも何に使うのだか
俺も気になるな。。。w

247:774ワット発電中さん
11/12/23 09:26:46.37 Jrzkjof7
ファントム電源的な何か?

248:230
11/12/23 10:02:35.58 jVwpy3vi
おはようございます。
みなさん色々と意見ありがとうございます。

この回路はファンタム電源です。

絶縁トランスは必ず必要とのことですが、100v→200vが見つかりません。
探し方が悪いのかもしれませんが、詳しい方がいましたら、教えて下さい。




249:774ワット発電中さん
11/12/23 10:13:27.33 dSu3m3X2
ノグチトランス辺りに聞いてみたら?
やる気満々で相談に乗ってくれると思うぞ

250:774ワット発電中さん
11/12/23 10:39:55.13 SFk/CR64
だから、Amazonにもあるって言ってるのに・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)

251:774ワット発電中さん
11/12/23 12:31:22.55 Tr7TvgDv
容量無駄にでかいだろ。 業者なの?

252:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/12/23 12:45:44.76 epMjguud
>>248 ファンタムって、業務用マイクのアレか・・・・。
それならなおのこと絶縁しないと絶対駄目だね。

考えを変えて、24VのACアダプダーを2個直列にし、
ノイズ除去に電解コンデンサーとセラミツクコンデンサーをぶら下げてやればいいよ。
安定化するなら7812に12Vチェナーで下駄履かせればいい。

253:774ワット発電中さん
11/12/23 14:00:18.17 SbNrugSu
東栄か春日に無いか?

254:774ワット発電中さん
11/12/23 14:19:49.15 3aTdMj/L
>>251
いわんとするところがよくわからない。

255:774ワット発電中さん
11/12/23 14:26:47.01 dSu3m3X2
DC-DCコンバータじゃ駄目なのか >>ファンタムって

256:774ワット発電中さん
11/12/23 14:30:57.23 R4WdQwsz
業者かはともかく、単巻トランスでは絶縁できない。

257:774ワット発電中さん
11/12/23 20:46:30.52 YyX+K6IG
似たような質問ですが回答お願いします
SD21-020A
というトランスを逆に使い、100V側に100Vを掛けました。
すると240Vのタップから200Vの交流が出ました。(逆に使ったせいだと思います。)
それをブリッジダイオードS4VB60をつかって整流し、出力電圧を測ったら直流180Vしか出ませんでした。
280Vぐらいでていいと思うのですが、なぜでしょうか?

258:774ワット発電中さん
11/12/23 20:49:09.28 QRRcIUl3
素直にファンタム電源が供給できる市販品を買うほうが幸せなレベルでしょ

259:774ワット発電中さん
11/12/23 20:59:52.58 2g75gykj
>>257
ブリッジの後電解コンとか付いてる?
ついててもリプルがあるから280Vもでないけど
無負荷だと280V近辺はでるかな

そもそも240Vのタップで200Vは低い気がする・・・

260:257
11/12/23 21:01:00.33 YyX+K6IG
なにもつけてない状態です

261:774ワット発電中さん
11/12/23 21:45:41.67 BAJRMEux
出力電圧を交流レンジで測定したから、1.4分の1になって表示されたとかな。



262:774ワット発電中さん
11/12/24 01:11:55.42 RzgbMIlK
>>257
なぜ一次側100Vタップ(端子)に100V入力して、二次側240Vタップが200Vなのかはワカランが、
(入力タップは100Vであってる?)
交流電圧ってのは時間的に変化するから、
・実効値
・平均値
・最大値
って表し方があるんだよ。
その200Vとか100Vってのは実効値。
・実効値の√2倍が最大値
・最大値の2/π倍が平均値
全波整流したあと平滑しないでDCレンジで測定すると平均値で現れるので、
平均値=200*√2*2/π=~180V になるんだよ

263:262
11/12/24 01:43:26.82 RzgbMIlK
>257
トランスはこれだね
URLリンク(www.toyoden-net.co.jp)

100V側:115V-0Vタップに入力、200V側:240V-0Vが出力とすると、
巻数比a=115/240=~0.479
100Vを115Vタップに入力したときの240Vタップ電圧は、
100/a=100/0.479=208.6V
あと電圧歪みやダイオード順方向電圧降下やらで200V近くになるかも


264:774ワット発電中さん
11/12/24 09:06:25.58 4CVJX4Oo
>230
デジットにあるよ。


265:230
11/12/24 12:27:14.71 GJhKw633
みなさま、意見ありがとうございます。

私は初心者のため、まず回路図に忠実にやってみたいと思いますので、絶縁トランスを探します(デジットにありそうですね)。

ところで、下記画像の赤丸のところですが、680Rと380Rどちらかを選べという意味と思いますが、どちらを選んでも問題はないのでしょうか?

URLリンク(fx.104ban.com)

266:774ワット発電中さん
11/12/24 13:31:34.23 KfnpaLdi
面倒なリンクは見ない

267:774ワット発電中さん
11/12/24 13:39:03.95 VAP+S+KA
>>265
・どれがどの画像なのか、サッパリわからないから、見ない。
・回路図の作者に聞かないと、それはわからない

268:774ワット発電中さん
11/12/24 14:36:31.94 kmPbaTj5
デカイ部品で大面積使って性能が出ない
そんな古風なのに拘らんでさ

1次100-110、2次v50数V~80vくらいの適当な絶縁トランスと
317で作った方が良いと思うがな

269:774ワット発電中さん
11/12/24 15:23:30.07 XFGMAipM
>>265
きれいな夕焼けの画像だけど?

270:230
11/12/24 16:09:03.21 GJhKw633
すみませんでした。
画像へのリンクはこちらになります。

URLリンク(fx.104ban.com)

271:774ワット発電中さん
11/12/24 18:06:03.69 VAP+S+KA
>>270
いいね、見やすくなったよ。
でも、どちらか選べという意味であのような回路図の書き方にしたのだろうか?
つなぎ忘れのようにも思える。
結局、設計者に聞くしかないよ。あるいは、3通りとも試して見るとか。

ファンタム電源でしょう?
トランス---整流---コンデンサ平滑---抵抗---48Vツェナ---コンデンサ ではだめなの?
105Vも出ているけど、48Vだけでいいならトランス2次側は50V位でいいし。

LM317+ツェナーで持ち上げる、という作戦もある。
ツェナー+OP AMP+トランジスタという作戦もある。


272:774ワット発電中さん
11/12/24 21:57:10.27 m3zduge7
国産のポータブルミキサーで、ファンタム電源は006Pのシリース接続と言うのがあったな

273:774ワット発電中さん
11/12/24 22:09:07.94 pgXOOgU8
質問です。パソコンモニタの電源スイッチの反応が良くないので別のスイッチに交換したいと思っているのですが、
自分は半田ごてさえ持っていない電子工作初心者なので、まずはこのスイッチが交換可能かどうかをお教えください。
よろしければスイッチの種類とか名前も教えてくれえると助かります。
このスイッチは押しボタン式で、押す度にオンとオフが切り替わる方式です。

↓問題のスイッチの画像です
URLリンク(azaz.rulez.jp) (スイッチ部分)
URLリンク(azaz.rulez.jp) (基板部分)

274:774ワット発電中さん
11/12/24 22:14:59.74 kmPbaTj5


           404

275:774ワット発電中さん
11/12/24 22:15:45.01 pgXOOgU8
すいません、画像をアップしなおします。

URLリンク(azaz.rulez.jp)
URLリンク(azaz.rulez.jp)

276:774ワット発電中さん
11/12/24 22:26:19.70 HriZsi4W
この辺?
URLリンク(www.alps.com)

277:774ワット発電中さん
11/12/24 22:28:11.92 KZjoGmiM
サーマルになってないからちょっと付け外ししにくそうだなぁ

278:774ワット発電中さん
11/12/24 22:28:40.74 aLoIwpjd
ステムが長いからこっちかな?
URLリンク(www.alps.com)

279:774ワット発電中さん
11/12/24 22:38:26.57 r5b+2piJ
操作部が灰色っぽいからこっちかな。
URLリンク(jp.rs-online.com)

280:774ワット発電中さん
11/12/24 22:39:31.28 HX7q9yRD
>>273

正確に型の合うスイッチを見つけるのは至難。


281:774ワット発電中さん
11/12/24 22:41:06.67 pgXOOgU8
>>278
おぉっ!何だかそっくりなスイッチじゃないですか!
でもちょっと短いかな。でもでも、基板はそとに出してむき出しにしてもいいのでとにかく
適合するスイッチがあるとありがたいです。これ、いくらぐらいするのかな。
ていうかその前に半田ごて買わなきゃ(゚д゚)

282:774ワット発電中さん
11/12/24 22:43:30.78 U+6nbImA
>>273
接触不良ならひたすらしつこくオンオフを繰り返すと直る可能性もありますぜ。

283:774ワット発電中さん
11/12/24 22:43:38.91 pgXOOgU8
>>280
正確に型は合わなくてもいいです。基板を引きずり出したまま使えばいいので、
とにかくモニタの電源をオン・オフできればいいです。
むき出しにした基板のホコリ対策には、アルミホイルをはさんだサランラップで基板ごとくるむのを考えています。

284:774ワット発電中さん
11/12/24 22:45:09.01 pgXOOgU8
>>282
うーん、動作不良の原因がはっきりわからないんですよね。
ところで、スイッチそのものも分解できるものなのでしょうか?
家庭用の蛍光灯スイッチとかに付け替えられたら嬉しいのですが。

285:774ワット発電中さん
11/12/24 22:47:22.75 J39US5yC
スイッチを基板洗浄スプレーとか洗浄すると当分使えるように復帰すると思うよ。

286:774ワット発電中さん
11/12/24 22:54:44.10 U+6nbImA
>>284
それだったら
URLリンク(azaz.rulez.jp)
の問題のあるスイッチに試験的に別のスイッチを半田付してしまえば良いかと。

287:774ワット発電中さん
11/12/24 22:54:54.75 pgXOOgU8
>>285
基板洗浄スプレーって何ですか?
ググったけれど種類が多すぎてわけわかめ(´Д`)なんですけど。
手元には消毒用アルコールとエアダスターならあります。

288:774ワット発電中さん
11/12/24 22:57:20.06 pgXOOgU8
>>286
でも、スイッチって普通途切れた回路の2つの端点を結んだり切ったりする所ですよね。
でも写真を見ると端点が4つ(!)もあるんですけど…(^_^;)
これ、はんだ付けする所間違えたら壊れますよね。

289:774ワット発電中さん
11/12/24 22:57:31.98 KfnpaLdi
免許を取る前に車を選んでるようなものです

290:774ワット発電中さん
11/12/24 22:58:19.87 ovgQq2yD
>>284
とりあえず切り分けが先じゃね。
スイッチの裏でショートさせて見て電源入るかどうかだな。

291:774ワット発電中さん
11/12/24 22:59:38.62 U+6nbImA
>>288
下の狭い方の二か所っす。

292:774ワット発電中さん
11/12/24 23:01:21.59 KZjoGmiM
>>288
4つあるうち2つ(下の写真上側)は基板にしっかり固定するためだけにある。
電気的に必要な下2つだけだとボタン押したときにぐらつくだろ?

293:774ワット発電中さん
11/12/24 23:09:31.42 kmPbaTj5
ステムの長さは?
何センチ角?
基板から本体頂、ステム頂までの長さは?
押した時の感触(音)は?硬質的なカチカチって感じ?柔らかめで角が少ないコトコト(ボコボコ)って感じ?

294:774ワット発電中さん
11/12/24 23:10:25.31 aLoIwpjd
このスイッチ自体は、押している間ON、離すとOFF
一度押すたびに本体側の回路で電源を入れたり切ったりしてくれる

アルプスのデータシートの図の①と②をドライバーなどでショートさせる
ショートさせる度にONとOFFが切り替わる

295:774ワット発電中さん
11/12/24 23:11:01.59 r5b+2piJ
多分スイッチ本体ではなく
基板と本体を接続してるケーブル側に
問題があるのではないかと予想。

296:774ワット発電中さん
11/12/24 23:13:10.29 pgXOOgU8
なるほど。
写真とみなさんの意見を総合すると、洗浄スプレーでスイッチを洗浄してみて、
それでもダメならスイッチの交換ですね。その場合、新しいスイッチは>>278さんあたりの
「タクトスイッチ」というスイッチを買えばいいのかな。あと、半田ごてとハンダも。
その前に半田ごての練習しなきゃですね。

スイッチ以外にもオーディオケーブルの自作もやってみたいと思っています。
・オーディオケーブルに任意の大きさの(可変)抵抗をかませる
・ストレートコネクタをL字コネクタに変換する
上記二点をはんだ付けでやってみたいです。難易度はどれくらいですかね?

297:774ワット発電中さん
11/12/24 23:20:10.50 pgXOOgU8
>>295
おぉっ!そこは盲点でした。
スイッチからの電流はこの部分で導線に流れこむようになっているようです。

URLリンク(azaz.rulez.jp)
ここが接点不良になっている可能性があるってことでしょうか?

298:774ワット発電中さん
11/12/24 23:27:09.57 r5b+2piJ
>>297
まぁ、その可能性もあるってことで。

実際どっちが悪いのか分からないので
問題点を切り分けるために>>294のように
確認してみるのが良いかと。

299:774ワット発電中さん
11/12/24 23:27:18.66 pgXOOgU8
↓ちなみに>>297の裏側はこうなっています。
URLリンク(azaz.rulez.jp)

今気づいたんですが、ここにくっついているシールって剥がしたほうがいいのでしょうか?
基板の回路?みたいなのの上に直接貼ってますよね。
初めからついていたのでそのままにしてあるんですけど。

300:774ワット発電中さん
11/12/24 23:27:57.37 aLoIwpjd
半田付けはそんなに難しくないけど、半田除去は苦戦すると思う

301:774ワット発電中さん
11/12/24 23:30:51.34 oRPo8MOp
有機ELディスプレイどこに売ってます?

302:774ワット発電中さん
11/12/24 23:36:17.71 HX7q9yRD
>>301
うってない

303:774ワット発電中さん
11/12/24 23:39:48.71 cn75Bqgu
>>301
サイズによる

304:774ワット発電中さん
11/12/24 23:48:11.51 kmPbaTj5
中古携帯から毟り取る

305:774ワット発電中さん
11/12/24 23:51:14.09 cn75Bqgu
>>301
PCモニターサイズのこと言ってるのか、組み込みで使いたいのか
わからないけど、組み込み用なら下記
URLリンク(www.aitendo.co.jp)

306:774ワット発電中さん
11/12/24 23:51:35.41 emX5qDJk
液晶のバックライトが全然光らなくなったけど、
交換部品なんかあるんだろうか

307:774ワット発電中さん
11/12/24 23:55:09.42 kmPbaTj5
もちあるよ

308:774ワット発電中さん
11/12/25 04:35:53.62 XKf2BNv4
DE0-nano欲しんですけど、下さい
Arduinoで電子工作はじめたんですけど、ニートです
コミュ障でも雇ってくれる所おしえてください

309:774ワット発電中さん
11/12/25 10:54:19.98 XTY49/RY
>>308
困った感も誠意も何も感じられないね

310:774ワット発電中さん
11/12/25 11:14:00.30 Y5+g/vGs
>>308
オレが人事担当だったとしても雇わないだろうな。
中途採用なのに新人と同程度の教育が必要って…

>DE0-nano欲しんですけど
1~2日くらいバイトすれば買えるよ。
サンドイッチ工場ででも働けば?

311:774ワット発電中さん
11/12/25 11:21:22.82 A7swP//M
>>308
サンタさんが持ってきてくれるといいね。

仕事なら、ハローワークに行くといいらしいよ。

312:774ワット発電中さん
11/12/25 11:52:40.97 wRRLZfIP
ラインを流れるペットボトルを倒れた物だけ取り除く仕事ってなかったっけ?
あれならコミュ障にもできるんじゃね

313:774ワット発電中さん
11/12/25 16:35:02.51 LHyK09r3
放射線関連の業務やってる会社で仕事して放射線管理手帳を取得してから福島第一原発へ行け

314:774ワット発電中さん
11/12/25 17:13:26.53 XsW9MQVu
aitendoの無線受信モジュール(RF315-TX5ってやつ)使ったことある人います?

5Vかけて出力ピンをオシロであたるとワケワカメな出力してやがる。
ノイズ?なのかな…


315:774ワット発電中さん
11/12/25 17:19:18.54 wVcUeoKZ
送信モジュールって書いてあるぞ?

316:774ワット発電中さん
11/12/25 17:24:50.83 XsW9MQVu
間違えた
RF315-RXB12だった

317:774ワット発電中さん
11/12/25 17:29:16.35 LHyK09r3
プロトコル無しで単に2値信号の送受信をするだけでのモジュールではないのか?
変調信号の入力が無ければ受信機がデタラメ出すのは当たり前

318:774ワット発電中さん
11/12/25 17:31:10.34 LHyK09r3
送信機の2値出力を受信機はアナログ信号として受けてコンパレータで処理してると考えれば良い

319:774ワット発電中さん
11/12/25 17:43:32.65 XsW9MQVu
送信側はRF315-TX5ってやつを使っていて、
こいつに5VかけてdataにHI入れっぱなしで放置。
すると受信側のdataピンからHIが出力されると思ってたんだけど…

受信側のdataピンに何らかの変調信号を入れてあげないといけないってことかね

320:774ワット発電中さん
11/12/25 18:04:36.10 4mmx3O/8
これと型番間違えてるのでは?
URLリンク(www.aitendo.co.jp)

321:320
11/12/25 18:05:02.43 4mmx3O/8
ごめ、被ったね

322:774ワット発電中さん
11/12/25 23:27:55.37 qiUYRzFC
>>319
この手の無線モジュールは基本的にDCは伝えられない。
つまり>>319がやりたいことはそのままではムリ。

その手のモジュールは、例えば、送りたいデータでFSK変調した信号を
入力して使うとかする。
つまり、送信側では、送りたいデータがHの時は○○Hz、Lの時××Hzでトグルする信号を
送信モジュールに入力し、受信側では、受信モジュールの出力信号を周波数で弁別し、
送信データがHかLかを判定する。

ちなみに、端子のHLを伝えたい程度なら、別売りのエンコーダ、デコーダチップを使うのがお手軽。

しかし・・・通信距離:300?M(目安)ってそれ本当に微弱電波か?

323:774ワット発電中さん
11/12/26 00:03:48.95 6TbhDdlR
うわぁ、言ってることが滅茶苦茶だな。
TTL入力って書いてるじゃん。

324:774ワット発電中さん
11/12/26 00:28:18.99 S8syoAgA
>>322
受信側を八木宇田アンテナとかで、距離稼ぐのはアリじゃないかな?
でも、送信が4~16dBmなので、16出ちゃうとちょっと微弱とは言い難いかも。

325:314
11/12/26 00:32:54.24 HiC/Gft6
結局、>314で書いたデタラメ出力の原因はわからず…
年末の時間を使って、入力信号の変調?について再検証してみるよ。

やりたいことはパソコンの起動ボタンを無線化して机上へ置き、PC本体は部屋の隅へって感じ。

326:774ワット発電中さん
11/12/26 01:55:26.26 cr9sevOa
TTL入力ってのは単に信号レベルのことだろ

327:774ワット発電中さん
11/12/26 02:27:40.07 6TbhDdlR
写真みると、送信側はFSKでDCから周波数シフトしてくれそうだな。

受信は確かに、ボーレートの下限を定義するぐらいだから、H/L固定出力は無理そうだだな。
●データレート:0.058?12kbaud

328:774ワット発電中さん
11/12/26 05:31:03.34 z5qQ29s2
>>325
ウェイクアップオンLANじゃいかんの?

329:774ワット発電中さん
11/12/26 19:30:50.28 qKKfaddn
この XPort 使ってマジパケかゴミパケを対象に送りつけるヨロシ(`∀´)

URLリンク(www.lantronix.jp)

330:774ワット発電中さん
11/12/27 14:59:56.95 vy2tfOWB
えーと、自作UPSから自作PC電源に至る過程で
PCを複数台使用予定なので電流を多く消費します。
約20Vから15V程度に安定化させて
バッテリーに供給しつつ12Vと5Vと3.3Vを
PCに供給する予定です。

安定化電源回路
URLリンク(www.mizunaga.jp)

FETの安定化回路で
URLリンク(www.microsemi.com)
を使おうと思っています。
電圧は約20Vから15Vへ降下させます。
電流は約100Aです。
メーカー品番 APT75GN120LG
商品概要 IGBT 1200V 200A 833W TO264

足がTO-220型の様になっていますが、100A流せる接続方法は如何様にしたらいいでしょうか。

331:774ワット発電中さん
11/12/27 15:09:06.29 eF3tNSWT
20V x 100A = 2000W
電圧降下分だけ考えても (20V - 5V) x 100A = 500W

残念ながら2chで質問しなければならない程度の実力なら自作を諦めるのが最良の選択
自分は好きなことやって死ねれば本望かもしれないが、同居人や隣家の住人が火事で
焼け死んだりしたらどうする?
停電時に100A供給出来る電池はトラブったら破裂・爆発することだってあるぞ

332:774ワット発電中さん
11/12/27 15:16:42.61 eF3tNSWT
ところでそのIGBTは本当にその安定化電源回路に使えるの?

333:774ワット発電中さん
11/12/27 15:20:41.80 CvYLWLUt
その電圧でIGBT使う理由がみあたらない

334:774ワット発電中さん
11/12/27 15:21:59.05 vy2tfOWB
>>331
純ロス300Wの排熱実験はやっております。
バッテリーはコレの物を連続11年ほど使いました。
URLリンク(www.lifelinebattery.jp)
ただし、この時は電流量は少なかったです。
技術的にロスの少ない接続方法を探っています。

335:774ワット発電中さん
11/12/27 15:28:19.06 vy2tfOWB
>>332>>333
計算上電流を優先したらIGBTになってしまいました。
最初は
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
のFET(IGBT)を考えていましたが・・・

336:774ワット発電中さん
11/12/27 15:30:34.64 yG9VUF5n
その自作UPSはどんな仕様か知らんが
UPSを自作しようと思い立てるだけの技量があってなんでそんな「チョッと待て!」とか思わずには
いられない質問をするんだ?

337:774ワット発電中さん
11/12/27 15:38:45.25 gRhAJL/2
自作PC電源を改造して入力電圧範囲を20Vまで広げればいいんでは?

338:774ワット発電中さん
11/12/27 15:40:36.48 vy2tfOWB
>>336
今まで実験したり作ったりしてきたけど
雑誌の企画がお流れになってしまい、ちょっと自信が無くなったんだ。
なんかもっと効率のいい方法があって自分は取り残されているのかと。

339:774ワット発電中さん
11/12/27 15:45:52.96 eF3tNSWT
真面目に話をすると、ちゃちな延長コードに800W程度のオーブントースターや
電気ストーブを繋いで使うと、プラグやコードがさわって分かるほど発熱する
ことがある

配線抵抗が0.01Ωあったとすると、配線の発熱量は
(0.01Ω x 100A) x 100A = 1V x 100A = 100W
これは配線なんてものじゃなくて、接続に銅の角棒を使うレベルのパワー
エレクトロニクス
PCを数台まとめて繋ぐのは諦めて、一台ずつバラに制御するのがベターでは?

340:774ワット発電中さん
11/12/27 15:46:03.85 gRhAJL/2
動作すると常に500Wを熱として捨てるようなシステムはあまりエコではないような
単純に電気を使いすぎるということで世相に合わないと判断されたのでは?

341:774ワット発電中さん
11/12/27 15:53:33.09 vy2tfOWB
>>339
配線に銅の角棒を使っているのは見たことがある。
1台ずつバラも考えてみるよ。
>>340
企画はリチウムイオンバッテリでアマ無線をやる自作もの

342:774ワット発電中さん
11/12/27 15:54:41.37 5/DAyeqh
20V x 100A = 2000W
電源の効率も考慮すると確実に20A超
30Aのコンセントでも用意するの?

343:774ワット発電中さん
11/12/27 15:59:41.81 eF3tNSWT
アマチュア無線やってるんだったら、ハイパワーのリニアはタンクコイルに
銀メッキした銅パイプ使うのも知ってるでしょ
エネルギーのデカイのは慎重にやったほうが良いと思うが

344:774ワット発電中さん
11/12/27 16:02:37.60 iXImR9DY
すごく初歩的な質問になるのですが、どなたか教えてください。
オームの法則を使って出てきた抵抗値は、実際に工作をする上で
どう捉えれば良いんでしょう?

たとえばUSB(2.0まで?)の規格で、ざっくり5V 500mAだとすると
抵抗が10Ωと出てくると思うのですが、
これは、回路上の部品を電気が通っていく上で10Ωの抵抗まではがんばれる、
これを超えたらその先には一切電気は流れんよ、
ということでいいんでしょうか?

345:774ワット発電中さん
11/12/27 16:13:08.02 A5kp1fe3
>>344
真似て書くと
10Ωの抵抗まではがんばれる。それ以上は知らん(保証しない)ということ。

346:774ワット発電中さん
11/12/27 16:17:51.04 vy2tfOWB
>>344
保障しない(知らん)ではマズイ場合は別途5Vの別電源から必要電流を供給する。
足りなくなるのが先にわかっている場合は追加電源を用意しておく。

347:774ワット発電中さん
11/12/27 16:22:21.25 iXImR9DY
>>345,346
おかげで次に進めます。ありがとうございました。

348:774ワット発電中さん
11/12/27 16:28:41.82 yG9VUF5n
>>346
今ちょうど設備の入替えの時期で大量の直流出力のUPSが廃棄されてるんだが、要るか?
取りに来る根性があったらタダでいいぞ。

金払って産廃屋に処分して貰うんだしさ、減った方が良いw

349:774ワット発電中さん
11/12/27 16:49:24.68 ic8WGgd1
>>348
地域はどの辺?
東京周辺なら、、、ゴクリ

350:774ワット発電中さん
11/12/27 17:05:17.52 vy2tfOWB
>>348
>直流出力のUPSが
交流100V近辺だよね?矩形波だろうか・・・
リサイクルで買うと1台4千から8千円以上
地域が気になるw 都内23区内だったら・・・ゴクリ

351:774ワット発電中さん
11/12/27 19:22:49.88 yG9VUF5n
東京近辺あたりからなら高速で2:30-3:45位の信越地方
UPSの他にもお前らが喜びそうなジャンクがかなり溜まってる

>交流100V近辺だよね?矩形波だろうか・・
DC出力のもある。TexとかBSV、TMSとかのやつだけど
もちろん単相、3相のもある。

>リサイクルで買うと・・
一般的にその辺に出回ってるような、居間に置いても違和感の少ない筐体デザインは想像しないほうが良いw

352:774ワット発電中さん
11/12/27 19:37:08.14 vy2tfOWB
>>351
よだれながら質問(なんてね)。
現在の積雪高さ聞いたりして。東京人は積雪にめちゃくちゃ弱いw

353:774ワット発電中さん
11/12/27 19:55:50.03 ZQx5AOAv
> 矩形波だろうか・・・

頭おかしい

354:774ワット発電中さん
11/12/27 20:04:04.89 CvYLWLUt
安いDC-ACは、矩形波は言い過ぎだけど、ほぼ矩形波な疑似正弦波もあるからなぁ

355:774ワット発電中さん
11/12/27 20:15:21.24 p624j2ii
NANDってのは出力にoがついてますよね?
入力側にoがついてるのは何て言うんですか?


こんなの。
  ↓
----□o------o□

  これは
----□-----□と等価ですよね?


入力にoがついてるICって売ってるんでしょうか?そもそも。



356:774ワット発電中さん
11/12/27 20:21:23.63 yG9VUF5n
>>353
>> 矩形波だろうか・・・頭おかしい
正弦波のしかない。
持ってく時に周波数を確認しる。中には400-数kHzとかの有るから

>>352
>現在の積雪高さ聞いたりして・・
10-20cm 所々良く滑る圧雪有り
スタッドレスは当り前だけど市街地チョイ外れなのでそんな積雪の心配はしなくて大丈夫(だと思うw)

ああ・・それから
来るんだったら昼間厳守で、保管場所は屋内だけど荷役設備ないので
運搬機材持参でゲートかクレーン付きの2-3tトラックで来る事をお勧めする
荷物搬送をあまり顧慮されてない車だと色々と難儀するかもしれん

357:774ワット発電中さん
11/12/27 20:25:18.75 GZszwxJ8
重量200kgくらい?

358:774ワット発電中さん
11/12/27 20:38:47.37 Qhcn0dMw
>355
Hi/Loの動作状態を表すので、普通に書く
一々タイミングチャートを書かなくても(考えるとき)見て解る
それに回路が間違っているとすぐ解る
だからAND/ORでもIn/Out双方に○を書くこともある


359:774ワット発電中さん
11/12/27 20:46:14.84 vy2tfOWB
>>355
等価だけど信号レベルでは同じじゃないと、つまり現物の信号はok?(分岐の予定とか)
入力側はxANDとかじゃなかったっけ?
現物では最初から入力に反転が付いているICもある、
無ければLS7404とかの反転を付ける。
「汎用ロジック デバイス規格表」に一覧が出ている。

360:774ワット発電中さん
11/12/27 20:46:27.69 Sm/+Jctu
>355
シュミットつけたりしたら論理ひっくり返ったりするからなぁ
HCU04なんか特殊だし…

一概に同じとは言えないけど、論理図としては同等。
わざわざ入力にnot付けてるのは信号レベルが負論理だから。

361:774ワット発電中さん
11/12/27 20:59:15.57 nTpEzN3H
>>273
今更ながらだが、煮たようなのが秋葉某店2Fにあった。
多分いけるとは思うが、押し心地まで一緒かどうかは保証しかねる。
URLリンク(loda.jp)

362:774ワット発電中さん
11/12/27 21:07:10.54 ZQx5AOAv
>>355
○は論理反転で、ANDの出口に○ついてるのがNAND。そしてORの入力全部に
○がついてもNAND。単に表記の問題。必要なのがなければ作る。

363:774ワット発電中さん
11/12/27 21:15:02.33 p624j2ii
>>362
nandの次の行き先が、そのORの入力にoがついてるバージョンという
回路図があるんだが、こんなのAND→ORじゃだめなのかと思うが。

特にORにoがついてるIC何て私は見た事がない。
何故遠まわしにするのか。


364:774ワット発電中さん
11/12/27 21:24:32.35 GZszwxJ8
>>363
>こんなのAND→ORじゃだめなのかと思うが。

08と32のICが2個いるから

>nandの次の行き先が、そのORの入力にoがついてるバージョン

00のIC1個ですむから。

365:774ワット発電中さん
11/12/27 21:27:00.10 ZQx5AOAv
何キレてんのあんた。表記の違いだって言ってんだろ。
同じ機能を実現できるなら、どう描いても何使っても別にいいだろ。
oがついてるICて。ICの中が「NAND素子x4」とかだと思ってる?

366:774ワット発電中さん
11/12/27 21:29:11.63 CvYLWLUt
大人なんだからなかよくね~。

367:774ワット発電中さん
11/12/27 21:33:50.27 p624j2ii
>>364
なら絵としてのNANDだけでいいのではないか。
絵だけみてもORのあのジェットのような形の書かなくてもNAND書いとけばいいではないか。

368:774ワット発電中さん
11/12/27 21:37:55.59 GZszwxJ8
絡むなよ。善意で教えたのに。


お前、どっかの犯罪者の言い訳みたいだな。
俺は悪くない。世間がおかしいから自分は犯罪おかしたのはしょうがないみたいな。



369:774ワット発電中さん
11/12/27 21:41:08.71 ZQx5AOAv
しょーがねえから3ページ目の回路図見て、どれがoか?とか考えてろ。
URLリンク(www.tij.co.jp)

370:774ワット発電中さん
11/12/27 21:42:08.71 p624j2ii
>>368
犯罪者はそなたであろう。

371:774ワット発電中さん
11/12/27 21:43:01.89 GZszwxJ8
>>370
ほう、どのよな犯罪を?

372:774ワット発電中さん
11/12/27 21:43:39.49 GZszwxJ8
まぁ、いいや NG設定しとくは。面倒だ。

373:774ワット発電中さん
11/12/27 21:56:56.08 Wu6kyzKh
NANDは入力二つともつなげればNOTになるねぇ、
でNANDにあまったゲートで作ったそのNOT付けその先にORつなげたのかもねぇ。

374:774ワット発電中さん
11/12/27 22:04:42.13 p624j2ii
NANDの先にNOTつける回路の意味は?
何故ANDじゃないのか

375:774ワット発電中さん
11/12/27 22:06:57.49 NNyJ2KcW
むしろNOTだから必ず~を使わなきゃいけないとかNANDだから必ず~を使わなきゃいけないみたいなモンじゃないんだから。
JISに対してより厳格な記述方式(ぶれの無い方式)で指示されているからそれで、ってんならともかく、結果は同じで一応通じるんなら問題ないんじゃないの?

>374
NANDの頭(出力にノット記号)ならANDの出力だけをNOTとしたのと同等だからそう書いてあるんじゃないの?
ANDの出力を負論理にしたらNANDでしょ?

376:774ワット発電中さん
11/12/27 22:08:35.57 Wu6kyzKh
ゲートが余ったからかもねぇ、
あまりのゲートはプルアップかプルダウンしなきゃならんし、
となると使ってしまえってことかもな。

377:774ワット発電中さん
11/12/27 22:13:12.21 p624j2ii
>>375
それは分かるが、別に論理回路の計算ドリルじゃないわけだし。
統一すべきでしょう。NAND+NOTの書き方に意味があるのではないかと思ってしまうだろう。



378:774ワット発電中さん
11/12/27 22:13:42.73 ZQx5AOAv
ANDやORがいくつあってもNOTにならんので積極的には使われない
今の時代にカンケーない話題はもうこのへんでいいだろ

379:774ワット発電中さん
11/12/27 22:19:58.10 NNyJ2KcW
>377
計算ドリルじゃないんだし、ここは省いておkとなれば抜いちゃえばいいんだよ。
(当然それで動けばね)
そういうのがむりなのが今のロジックにこだわる面々の面子なんだし。
省けない人の昔話が聞きたくなきゃイヤでも素直に従うしかないわけでw

いまどきロジックなんてマイコンのI/O増設でしかないと思う俺はそう思う。
FFなんて買って数並べるくらいならCPLDで省スペースに組んじゃえばいいんだしな。

逆に統一することに意味があるとか言い出すんなら、(自分ルールでも社内ルールでも)完全に統一してしまえばいい。
別に誰も読むのに困らないんだし。(当然読めるはずだからね)
ただし、ロジックICとつなごうとしたら負論理正論理入り混じってしまったりするかもしれないが。

380:774ワット発電中さん
11/12/27 22:27:28.02 Qhcn0dMw
別に書き方なんてどうでもいい(程度の問題)
要は、正論理出力は正論理で受け、負論理は負論理で受ける。
ただそれだけのこと
たとえば、HC74のS,R,/Q,HC138のG2,G3(だっけか?),Y0-Y7などは、負論理のため
初めから○が付いている(他の石もかなりある)
これらに合わせるので見た目理解しやすいだけ


381:774ワット発電中さん
11/12/27 22:33:07.01 p624j2ii
じゃぁNOT回路を12個連続で繋げた回路はタダの導線と一緒?


382:774ワット発電中さん
11/12/27 22:37:24.04 A5kp1fe3
教えません

383:774ワット発電中さん
11/12/27 22:40:24.23 yG9VUF5n
なんだ?揉め事祭りかw

384:774ワット発電中さん
11/12/27 22:42:03.82 2mRI2Ua8
NOT回路をバッファ代わりに入れたりしないかい

385:774ワット発電中さん
11/12/27 22:51:31.24 p624j2ii
>>379
統一ではないな、自然な書き方をしないのは何故かといってるんだよ。
NAND+NOT何てドリル解く以外で、見るような回路じゃないんだし。

386:774ワット発電中さん
11/12/27 22:52:25.69 Sm/+Jctu
結局何が知りたいのかが分からん。
not12回路並べた回路をみたことがあるってのかい?

387:774ワット発電中さん
11/12/27 22:57:24.90 CvYLWLUt
遅延の話をしてるんだと思うけど、さすがに12個直列はないよねw
インバータをバッファと使ってる例で、遅延を厳密に考えないと
いけない応用例としては例えばこんなのかなぁ?

光速の測定
URLリンク(sspp.phys.tohoku.ac.jp)


388:774ワット発電中さん
11/12/27 23:01:22.56 Wu6kyzKh
>>381
理論的にはそうだ、ただ電気的な特性についてはデータシートでも見てくれ。

389:774ワット発電中さん
11/12/27 23:01:27.79 p624j2ii
>>387
NG指定しといた、今そんな話していない。
12個は例だろう。

NAND+NOT回路は、いかにも論理回路としてAND以外の
意味がありげだからムカツクと言ってるんだ。


390:774ワット発電中さん
11/12/27 23:03:00.77 Sm/+Jctu
一応補足しておくと、nandは半導体プロセス的にもっとも構成しやすい素子。
そして、nandを組み合わせることで他の全ての素子を構成できる。

規制ちゅうなのでケータイからのカキコなんだけど、書きにくくてしょうがない…。

391:774ワット発電中さん
11/12/27 23:45:22.28 Wu6kyzKh
>>389
等価だ。

392:774ワット発電中さん
11/12/28 00:10:24.67 66SstQYR
余りゲート使って論理回路作ってるだけなんでないの?
ラッチやフリップフロップをゲートとして使うテクニックもあるし

393:774ワット発電中さん
11/12/28 00:10:47.39 zFAyqB23
>>356
352です。メアド貼っておきます。
fuukyouya@yahoo.co.jp
ちょっとWEBのレンタカー案内が大雑把すぎてまだ算段がついてません。


394:774ワット発電中さん
11/12/28 01:01:18.27 hdN00nh8
4027Bには世話になった

395:774ワット発電中さん
11/12/28 01:58:44.57 Yd0DWFl4
各種論理回路の詰め合わせ、みたいなCMOSロジックICあったよね。
あれってどんな目的で作られていたのだろう?

396:774ワット発電中さん
11/12/28 02:11:09.27 2kWBZknQ
ねーよ

397:774ワット発電中さん
11/12/28 02:22:09.76 hdN00nh8
型名忘れたが、いくつか代替できないゲートを混載した石があったな。
用途にめったにマッチするわけないから教材用じゃね? いい話だ

398:774ワット発電中さん
11/12/28 04:55:19.02 Yd0DWFl4
あ、何か思い出してきた。
DRAMの駆動用だったか、遅延時間が規定されたゲートで使用箇所に合わせやすいようにと
バッファ、インバータ、アンド、オアのゲートが一つのパッケージに入っていたような、、、。

399:774ワット発電中さん
11/12/28 05:57:21.58 hdN00nh8
>>398
LS31だね。26LS31と間違えて発注して怒られてしまう魔のIC。
もう一種くらい入ったのあったと思ったけど気のせいかな。

400:774ワット発電中さん
11/12/28 07:13:19.60 vGl4rnDk
4000シリーズの4572だな

401:774ワット発電中さん
11/12/28 07:32:44.24 hdN00nh8
これか。UBだからアナログでも遊べるな
URLリンク(www.tij.co.jp)

402:774ワット発電中さん
11/12/28 11:24:15.78 4QsfiJoY
電子工作全くの素人です.
なにか作りたいものがあるというよりも,
機械系の人間として電子工作も基本的なものはたしなんで
おきたいと思っているのですが
なにか入門者が始めるにあたって,王道というか
まずはこれから作ってみろというものはありますか?

403:774ワット発電中さん
11/12/28 11:28:43.76 lBAIpbJs
たしなみ程度なら共立や秋月のキットでも作ってれば
恰好はつくんじゃないの?

404:774ワット発電中さん
11/12/28 11:47:50.18 yB4oKeLL
>>402
手回し発電式ラジオ。これならメカと電子で両得だろ。

405:774ワット発電中さん
11/12/28 11:53:07.98 lBAIpbJs
予算がどれぐらいあるか知らんが、おれのおすすめはこれだ。
URLリンク(akizukidenshi.com)

はんだ付けも体験出来るし、後々何を作るにも電源は要るし…。

406:774ワット発電中さん
11/12/28 11:55:02.92 ut1vVhST
>>405
これはいいかもしれん、実用的だし
で、レギュレーターが熱々になるのはなぜだろうから
入ればわりと勉強になる気がする

407:774ワット発電中さん
11/12/28 12:29:37.79 UFUgHGQt
ラジコンを動かしたときに地面をx-y軸として
どのくらい座標が移動したかがわかるモノを作りたいのですが
何かないでしょうか?

408:774ワット発電中さん
11/12/28 12:32:05.24 hdN00nh8
CVがなく1V以下も出ない電源なんかゴミ。実用性のかけらもない

409:774ワット発電中さん
11/12/28 12:34:28.52 ut1vVhST
いろいろ方法あると思う

加速度センサーの値の二階積分を求める
車輪にエンコーダーつけてパルス数から求める


410:774ワット発電中さん
11/12/28 12:36:12.03 ut1vVhST
じゃあこれでいいんでねぇの?
・0V~
・Sense端子付きCV(CCはないけど、current limitは調整できる)
URLリンク(akizukidenshi.com)

411:774ワット発電中さん
11/12/28 12:40:14.14 wLL4Xpq/
俺も真っ先に思いついたのは加速度センサの積分だけど
精度的にどうなんだろ。
あとはGPS使うとかレーザーマウス方式とかできるのかいな。

412:774ワット発電中さん
11/12/28 12:42:21.39 ut1vVhST
>>411
どのくらいの距離スケールでの座標が欲しいのかによる
絶対座標が欲しいならGPSも併用した方がいいけど、
相対座標(座標差分)なら加速度センサーで十分だとおもう
むしろ、数mスケールだとGPSの誤差で使い物にならない気がするなぁ

レーザーマウス方式は地面が平面ならよいかもね

413:774ワット発電中さん
11/12/28 13:04:58.77 hdN00nh8
>>410
あ、CVじゃなくCC。CVないって安定化電源ですらなくなる
そのキット知らなかったけど、機能的にはいけるね
ただ難易度高めだな。クソでかい放熱器いるし

414:774ワット発電中さん
11/12/28 13:07:09.09 UDgmQO0A
ArchLinux環境にLCDデバイスをつけてケータイのサブディスプレイ的に使いたい。
ポートはArch環境間での可搬性・電力供給・gcc開発の取り回し等を考えると何が
おすすめですか?
USBはかなりハードルが高いですか?

415:774ワット発電中さん
11/12/28 13:10:57.36 ut1vVhST
>>413
ああ、そういうことね
Sense端子がないから、内部インピーダンス分がキャンセルできない
CVは使いもんにならんと言っているのかと思った

機能的には結構よいよね、このキット

>ただ難易度高めだな。クソでかい放熱器いるし
そうなんよ。だから、初心者と言う意味では、レギュレータIC使った
>>405もいいんじゃないかと思ってさ
12V ACアダプタなんかから5Vとか9Vとかちょっとした電圧を
作ってテストしたいなあというレベルでは実用になるのかなと
思ったくらいだよ

416:774ワット発電中さん
11/12/28 13:42:31.18 9bMwr/aM
USBの5Vから昇圧や降圧するのも実用的なのかな?と思ったり。
100均でも、乾電池だのシガーライタソケットから5V生成してUSB
コネクタで出してくれるものもあるしUSBコネクタで出すACアダプタ
も安く売ってるし。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch