12/01/27 20:09:16.61 SOXw2UZI
そのくらい大学の授業でちゃんと教えてもらってるはずだろw
101:774ワット発電中さん
12/01/28 00:10:59.16 g/kkjKSz
>>97
180°→0°
102:94
12/01/28 00:54:35.86 2ML8ERWw
>>101
あとは、まかしたw
103:774ワット発電中さん
12/01/29 02:47:29.59 dIlsrSFx
>>101
あとは、かましたw
104:774ワット発電中さん
12/01/30 20:35:51.54 LK3j3BEg
105:774ワット発電中さん
12/01/30 23:40:21.84 c2TcqyBZ
すいません。
n型半導体が単体では導体ですか?
よろしくお願いします。
106:774ワット発電中さん
12/01/30 23:41:36.31 QmKQaTbY
単体だったら、シリコン原子だと思うな。
107:774ワット発電中さん
12/01/30 23:56:24.72 LK3j3BEg
>>105
>n型半導体が単体では導体ですか?
n型「半導体」は「半導体」です。
108:774ワット発電中さん
12/01/31 00:08:19.38 6s3cnkXz
>>105
伝導率を言っているなら当然ドーピング濃度に依るよ
金属程にはならんけど
109:774ワット発電中さん
12/01/31 04:00:13.89 mRG4jM+b
>>106,107,108
ありがとうございます。
伝導率の事が知りたかったのですが、それをうまく表現できてなくてすみませんでした。
110:774ワット発電中さん
12/02/01 17:07:50.69 W/m2LEiS
ここであってるかわからないのですが教えてください。
負荷と特性インピーダンスを使ってS12を表現する場合どのような式になるのでしょうか?
Zin,Zout,ZL(負荷),Zs(内部抵抗)とs11,s21等を用いて式作れるのでしょうか?
111:774ワット発電中さん
12/02/02 19:15:27.71 eu8rjErd
8ビットのDA変換器を0-10[V]で使用するとき、11000000は何ボルトになりますか?
112:774ワット発電中さん
12/02/02 20:21:38.29 jGC+AAbB
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
113:774ワット発電中さん
12/02/03 11:39:11.64 1t0XE/A0
C0÷ff×10 じゃないの?
114:原住民
12/02/05 05:32:45.53 aqNa+iDC
電界効果トランジスタ周波数特性の考察が分からん
低域遮断周波数とか広域遮断周波数とか
115:774ワット発電中さん
12/02/06 01:33:24.09 8T2lLCvH
>>110
>負荷と特性インピーダンスを使ってS12を表現する場合どのような式になるのでしょうか?
(質問内容が掴めないけど、)
Sパラメータは回路網の特性を示すものだから、負荷と特性インピーダンスでは通常定式化できない。
>Zin,Zout,ZL(負荷),Zs(内部抵抗)とs11,s21等を用いて式作れるのでしょうか?
これも通常定式化できない。
もちょっと質問の仕方を変えた方がいいかもよ。
116:76
12/02/09 15:33:14.69 xHaqyReT
>>80,84意見が真っ二つなんだけどどっちが正解なの?
117:774ワット発電中さん
12/02/09 15:36:53.28 oBxfFdrm
無負荷のトランスとモーターは違う気がする。
でも交流なんだよなあ…
モーターの回転部分をはずすのと、モーターの回転部分を固定するのの違いもわからん。
118:774ワット発電中さん
12/02/09 15:56:21.06 xHaqyReT
固定したら過電流になるのはわかるんだけど、外すした場合がわからなくて
先輩に質問したんだけど、先輩もはっきりした説明出来ないようなんだよね。
119:774ワット発電中さん
12/02/09 18:07:47.35 e39JqA3O
誘導モータとトランスは、等価回路で見ればそっくりなんだよ。
誘導モータの固定子がトランスの1次側、回転子が2次側に相当する。
なので、回転子を固定した誘導モータは2次側を短絡したトランスで、
回転子を抜いた誘導モータは2次側を開放したトランスで、類推できる。
回転子を抜いた誘導モータには、トランスの励磁電流に相当する電流が
流れるだけである。
問題はこの状態で焼けるかどうかだが、この状態は最も電流が少ない状態
(2次側、つまり回転子側にエネルギーを供給していないから)なので、
普通は焼けない。
120:84
12/02/10 00:31:07.05 gxPIr6pQ
>>119
だよね
121:84
12/02/10 00:38:58.67 gxPIr6pQ
もっと言うと誘導モーターは、回転子を固定する拘束試験というものを行い
ステーターの電流が最大になる状態を作る
それで発煙発火がないことを確認する
だから、回転子をとった誘導モーターでは、回転子の「かご」に電流が
流れようがないので、>>119の解説の通り、ステーターには励磁電流が
流れるのみなので、通常焼けることはないはず
122:774ワット発電中さん
12/02/11 06:17:04.21 9agRnIgT
あとスナバ回路とゆうのを付けろと言われるんだけど
元々省かれてるのか操作盤にはないけど
123:774ワット発電中さん
12/02/11 09:52:50.16 Ajo47TOx
よーし山を作ってトンエルを掘るぞ~
124:774ワット発電中さん
12/02/11 12:40:46.22 zwBkrYyz
お父さん、スコップも要るでしょ?
125:774ワット発電中さん
12/02/11 17:18:34.73 5k7UpAAR
この頃、ネコの糞の関係で廃止方向なんだが。
126:774ワット発電中さん
12/02/25 13:11:58.86 dSHdOovH
抵抗の系列について
E96の数字は理論通りです。
処がE24はヘンな数字が混じります。
例えば10の平方は3.162ですから3.2になるはずが
実際には3.3になっています。
どうしてでしょうか?
127:774ワット発電中さん
12/02/25 15:29:25.88 k88AEpBs
>>126
そんなに理論どおりが好きなら、100000個ぐらい買って実抵抗の分布を測定してみれば?
128:774ワット発電中さん
12/02/25 15:44:48.51 dSHdOovH
>>127
質問の意味が分からない?
E24の数字の並びの不思議さについて聞いているのだけど
129:774ワット発電中さん
12/02/25 16:19:27.56 Qzd4p0Hz
1 2.2 3.3 4.7 5.6 6.2 8.2 だっけ?
1 1.2 1.5 1.8 2.2 2.7 3.3 3.9 4.7 5.6 6.8 8.2 9.1 だっけ?
130:774ワット発電中さん
12/02/25 16:46:56.68 k88AEpBs
>>128
わかってるけどw
自分が変な事言ってる自覚は無いの?
131:774ワット発電中さん
12/02/25 16:47:39.33 k88AEpBs
>>129
E12だと
1.0 1.2 1.5 1.8 2.2 2.7 3.3 3.9 4.7 5.6 6.8 8.2 だね。
132:774ワット発電中さん
12/02/25 17:05:09.63 dSHdOovH
>>130
判ってないと思うよ
例えば131で3.3が出てくるけど、等比数列を2桁に丸めるとあり得ない数字でしょ
何処から3.3が出てくるか不思議だと言ってるの
133:774ワット発電中さん
12/02/25 17:12:13.46 k88AEpBs
>>132
そいうい態度なやどうでもいいんで
ずっと不思議に思ってればいいじゃんw
134:774ワット発電中さん
12/02/25 17:50:15.35 dSHdOovH
>>133
自分の理解力の無さを棚に上げてそういう事を言わない方が良いと思うよ
エクセルでE24とE96の数値表を作ってみれば自分の理解力の無さが判ると思うよ
135:774ワット発電中さん
12/02/25 19:12:55.39 7VmDiVHI
整数比が多くなるように決めたんじゃなかったっけ
136:774ワット発電中さん
12/02/25 19:25:26.51 f/p5i8dV
>135
そういう噂ではあるが、ソースが挙がったことないんだよな。
137:774ワット発電中さん
12/02/25 20:00:18.14 dSHdOovH
>>135
あっ、なある程と言って計算してみると、増減合わせて1ケース増えるだけだね
8.3を8.2にしてるのなんて意味ないし
何かずいぶん犠牲の多い考え方のような気がするけど
まさか昔いい加減な計算尺で決めたなんてことは無いよね?
138:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
12/02/25 21:03:04.61 2/FYQTpD
計算尺が出鱈目だったらアポロ宇宙船は飛べなかったよ。
特に13号も地球に戻れなかった。
一応異議しておく。
139:774ワット発電中さん
12/02/25 21:36:34.37 Qzd4p0Hz
計算尺って、有効数字何桁くらい出せるの?
140:774ワット発電中さん
12/02/25 21:36:37.58 dSHdOovH
アポロは HP15やカードが使えるHP(No忘れた)で計算したんじゃなかったっけ
141:774ワット発電中さん
12/02/25 21:39:19.20 dSHdOovH
>>139
普通の計算尺(HENMI255など)で2桁
いい加減に見ると二桁めを1デジット間違える
142:774ワット発電中さん
12/02/25 22:15:08.17 wMLhP+pA
東京タワーも基本設計は計算尺だったとか
143:774ワット発電中さん
12/02/25 22:45:36.65 dSHdOovH
と言うより、70年以前のもので計算尺以外で設計されたものは珍しい
レンズ等は例外の口
144:774ワット発電中さん
12/02/25 22:52:21.33 fJcam1/p
E24は2.9の代わりに3.0を入れたせいで
その前後にシワ寄せが発生したんじゃないかと思ってる
145:774ワット発電中さん
12/02/25 23:08:57.18 Qzd4p0Hz
計算尺、温湿度でズレは生じないんだろうか。
レンズの計算は、何十人もの人で、手分けして計算したんだよね。
146:126
12/02/26 11:54:34.27 3TzrR0pc
>>144
確かに2.6から4.6までの数字の理論値との乖離を見るとそう感じます。
しかし、8.3を8.2にしているのは説明が付かないですね。
147:774ワット発電中さん
12/02/26 11:57:48.46 3TzrR0pc
>>138
書き方が悪かった
計算尺での計算がいい加減では無く、計算した人がいい加減だったのでは無いかという意味
日本とドイツ以外ではHEMMIのような良い計算尺が無く誤差が出やすかったとも聞くし
148:774ワット発電中さん
12/02/26 12:05:26.33 3TzrR0pc
>>145
計算尺は温度湿度でほとんど影響を受けない。
仮に膨張したところで、だいたい均一に膨張するから問題なし。
レンズの計算は、ニコンやキャノンは計算女子が1000人以上おり対数表で計算していた
体育館のような処で長いすに独身女性が1000以上並んで計算しているのは壮観だったとか
それもやがて一台のコンピュータに取って代わられた
今その性能を調べると、8080の2MHzに64kメモリくらいのコンピュータ
149:774ワット発電中さん
12/02/26 13:24:29.57 TCYoFOce
霞ヶ関ビルは何人で?
150:774ワット発電中さん
12/02/27 13:46:24.86 v9A12gXv
昔から設計計算は設計者の重要な仕事で、他人に頼むことはあまりないでしょう
建築のための設計は構造設計の強度計算以外、計算は少ないでしょう
強度計算も、実際には単純化されたモデルで計算しますから
一人で紙と鉛筆のみで計算しても一月もかからないと思います
レンズメーカーが多数の計算手を使ったのは光線追跡のためです
光線追跡というのは一種のシミュレーションで、
設計したレンズの性能を調べるための作業です
これは設計計算とは言い切れない面がありますが、
性能を算出するために六桁程度の精度で計算する必要があるために、
対数表を使って光線がどのように届くかを計算し、実際に試作すること無く性能を調べました
これが膨大な計算になってしまい、設計者一人には手に負えないので数十人で手分けして
数日で結果を得るべく行ったものです
151:774ワット発電中さん
12/02/27 14:17:31.65 GwJbXoXo
>>150
すばらしい話ですね。ありがとう。
ちなみに光学軌跡の計算で、なぜ対数表を使うんでしょうか?
対数って、Logかeの表のことですよね?
152:774ワット発電中さん
12/02/27 15:14:49.96 v9A12gXv
>>151
対数表を使うというのは、計算尺を使うというのと同じ事です
計算尺では桁数(精度)が不足するため、言わば紙の計算尺である対数表を使います
6桁掛ける6桁の計算は算盤では大変ですが、計算尺で足し算に置き換えれば簡単にできます
前に書いた計算女子はほとんどが普通科か商業高校を卒業した
理系の素養の無い女性だったそうですが、
一ヶ月以下の教育ですぐに光線追跡の仕事が出来るようになったそうです
因みに電話帳のような丸善の対数表が1年でぼろぼろになったとか
153:774ワット発電中さん
12/02/27 15:23:49.07 v9A12gXv
>>152
>>計算尺で足し算に置き換えれば簡単にできます 誤
対数表で足し算に置き換えれば簡単にできます 正
154:774ワット発電中さん
12/02/27 17:14:21.58 GwJbXoXo
>>153
わかりました。なるほど。
A×BをLog(A)+Log(B)で行うということですね。納得です。
でも、正規に掛け算するより速いと思いますが、誤差が大きくないのでしょうか。
それとも、有効数字6桁というのが、そもそもかなり冗長な桁数として取ってあるのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。
155:774ワット発電中さん
12/02/27 19:38:15.51 WhKE3+ID
>>146
URLリンク(ja.wikipedia.org)
当時の一般的な技術計算で求められた数値が有効数字3桁までで
8.25が最近接偶数への丸めによって8.2とされた可能性があるな
156:126
12/02/27 19:53:35.56 v9A12gXv
>>155
あっ、なあるほど
偶数丸めは100年以上前から一部では行われていましたから、その可能性は有りますね
そうすると>>144説と>>155説で丸く収まりますね
皆様色々お知恵を有り難うございました
157:774ワット発電中さん
12/03/16 09:18:23.59 Vf7BDuwg
URLリンク(damedao.web.fc2.com)
上記問題の矢印部分の式の展開が理解できません
どうしてこうなるのか手順の解説をお願いします
158:774ワット発電中さん
12/03/16 09:50:30.92 p6P5uyBp
>>157
一個目
分数をはらうように両辺Rについて整理
二個目
Rについての二次方程式になっているので、解の公式
159:774ワット発電中さん
12/03/16 10:59:28.97 Vf7BDuwg
>>158
ありがとうございました、理解できました
恐れ入りますがもう一問質問させてください
URLリンク(damedao.web.fc2.com)
上記問題線引き部分、「AC間とAE間の電位差が同じ」というのがわかりません
AE間は最短で抵抗を二つ介しているようですが
どうして同じと言えるのでしょうか
160:774ワット発電中さん
12/03/16 11:23:04.64 p6P5uyBp
>>159
対称性がポイント
ABECとFHECの閉ループはその関係になるので、EC間に電流はない
そして電流がないということはその二点間に電位差がないということ
電位差があったら電気流れるからね
対称性という事柄から出発したから逆説的になってしまったけど、こんな感じで
161:774ワット発電中さん
12/03/16 15:12:15.77 CPoPg8OF
>>159
問題文中に「対称性を考慮して各端子間に図1.11のような電流が流れると仮定する。」とある。
この仮定した電流でCE、EG間の電流ははゼロ、流れないとしているから。
CE間の電圧降下がゼロなのでAからみたCの電位とAからみたEの電位は等しくなる。
162:光の速さでお手元に
12/03/18 03:21:54.32 V+IJX2wY
すいませーん
論理回路(AND,OR,NOT)の中身ってどういう回路になってるんですか?
ダイオード
抵抗
トランジスタ
コンデンサ
の基本4つがあれば何でも作れると思ってるのですが
できれば画像とかサイトとか乗せてくれるとありがたいです
163:774ワット発電中さん
12/03/18 10:35:33.79 JZC546Ys
>>162
www.googlw.co.jp というサイトで、
「AND OR NOT 回路中身」で検索すると、出てくるみたいです。
30秒くらいで探せましたよ。
自分で努力することも覚えましょう。
164:774ワット発電中さん
12/03/18 12:27:30.75 2UqCc619
>>162
CMOS論理が代表的
165:774ワット発電中さん
12/03/18 13:33:05.14 XmR12ycG
>>163
>サーバが見つかりませんでした
>www.googlw.co.jp という名前のサーバが見つかりませんでした。
166:774ワット発電中さん
12/03/18 16:35:03.44 nPtx1wLq
>>165
ごめん、今日の午後からアドレスが変更になったんだよ。
正しくは、
www.google.co.jp
午前中なら良かったんだけど。
167:774ワット発電中さん
12/03/18 17:20:26.11 0yO8txzx
>>166
ワロタ
168:774ワット発電中さん
12/03/18 22:59:30.94 kd5rsl/g
>>166
www
169:774ワット発電中さん
12/03/21 01:05:21.91 6xRHnehI
シャントレギュレーター(uPC1093、TL431・他Vref2.5V品)で、非絶縁の
DCDCコン(Vout:DC11~16.5V、Vin:DC24V)を作ろうとしてます。
Vout→R5.1kΩ、Vr500Ω、R1kΩ→GNDとつないでVrのワイパーをVrefに
接続しているのですが、Voutに想定しいる約1/2の電圧しか出ません。
いろいろ探していると、どういうわけかVrefが1.22~1.28Vくらいで
安定していて、Vr回してもVoutは5.5~8Vくらいしか変化しません。
今使っているのはTL431ACなのですが、Vref端子に電流を流し
過ぎたんでしょうか? R10kΩ、Vr1kΩ、R2kΩに変更して、
VrのワイパーとVref間に10kΩ入れても結果はおなじです。
最初の通電(Vrefへ約5mA)でTL431が壊れたんでしょうか??
TL431手持ちが1個・・・どなたか詳しい方、ご教示下さいませぇ~。
170:774ワット発電中さん
12/03/21 08:25:39.98 gUMOKdRi
>>169
一度、データ(TI)など参考例を元に単体で動かしてみるとよろし
ついでに、定格、奨励なども書いてあるので
171:774ワット発電中さん
12/03/21 09:25:38.02 nBB1M52Z
>>169
ケミコン付ければ直ると思う
TIの昔のデータにはコンデンサーのいる領域が書いてあった
172:774ワット発電中さん
12/03/21 10:40:41.98 ez+1TjCm
>>171
431には、負荷容量による不安定領域があるからな。
概ね0.006μF~3μFの間は、不安定。
173:169
12/03/22 18:57:30.75 rhc8/Yrx
>>170、171、172さん ありがとうございます。
笑ネタかもしれませんが 苺【nm****】DC/DC .jpg→.pdf で、
回路図貼りました。 TL431ACで一応狙ったVout±0.5%の安定さで1.2Aまで
負荷かましてもOkで、Vref1.226~1.286vで安定動作してます・・・orz
174:774ワット発電中さん
12/03/22 20:02:17.48 4cbONiIe
>>173
アップローダーの使い方は判らないが
1 431の回路はシャントレギュレーターであり、DC/DCとは言わない
2 電流は100mA程度まで
3 異常は電圧がおかしいと言うより、発振をしていて正常に動作していない
4 発振を止め正常に動作させるにはK-A間に数μF以上のコンデンサーを付ける
結論 色々勘違いをしておりまともに動作していない、
オシロを使えれば即判るのだが、無理なら再度勉強する
175:774ワット発電中さん
12/03/22 21:01:50.13 5sJabd3p
>>173
今、ざっと覧てたのですけどね...
TL周りなのですが、Ikaが足りないんじゃなのかな
まぁ、本人が良いと思っているのでなんともねぇ
それと、アップローダーはここで jpg → pdf
URLリンク(ichigo-up.com)
直アド晒して良かったのかな?
まずかったらゴメン、削除依頼かDELkey指定しといて下さい
176:774ワット発電中さん
12/03/22 23:18:40.05 4cbONiIe
回路見ましたけど175の言うように431の動作電流が確保できてないので動作が追いつきません
また、発振してる可能性も高いです
177:169
12/03/23 00:42:26.62 RXUN10H2
>>175、176さん 見て戴きありがとうございます。
IkaのIminは0.4~0.7mAで、TestConditions→Ika=10mA だったので、
現状回路での431の負荷としては、Vcc(DC24v)→Q3のベース電流=Ika=8.6mA
なので、充分だと思い込んでました・・・(ノーマーク状態)。
Vref=2.495vTYP時 Ika=10mA って規格表にはありますが、やっぱり
きっちり 10mA でないとダメなんかなぁ~。
オシロでVref見ました 1.2vに±50mvくらいの方形波状のリップルが
出てますが、±50mvはでか過ぎ?Vrefはやっぱり”ベタ凪状態”で、
無いとだめかなぁ~。 Voutの負荷に 0~1.2A食わしても電圧変動が
±0.5%くらいでガッツリとスタビライジングしてくれてるんで謎です。
178:169
12/03/23 00:45:25.24 RXUN10H2
Voutは回路図中のCN2の +DCv のことです。
179:774ワット発電中さん
12/03/23 21:14:20.51 x24JJ0ZD
これどうやって発振してるの?
180:774ワット発電中さん
12/03/23 22:41:52.40 WOcgDHdv
>>177
175です。色々考えているようですね、感想を少し書きます
「動かしている」と言うより、「動かされている」の方がいいのかも
当初の TL431 は本来の使い方じゃないよね
広域に帰還するのであれば、素直に OP-AMP を使う方がいいよ
その基準点を TL431 に任せるのが本来の役目だと思うんだけどね
TL431 周辺ですが Vref は本来自分自身で設定する様に出来ているのだが
この部分に帰還バイアスが掛かっているのでこの様な動作をしていると思われる
出力電圧の制御は、Q3のTr-B電流を制御することによって、Q1のTr-Eを微妙に制御しているのでしょうね
因みに、Orcad-Simでこの常数で覧た処、動いているよ。Vrefをカソードにショートしてだけど
(Q4 のバイアスはコンプリメンタル風では無く、TL431のカソード電流(電圧)だけでも良さそうですが)
構成は、電流リミッター無し、短絡時停止付きの定電圧電源ですよね
とすると、かなり簡略化することが出来るんですよね
別に悪いとかじゃなく、どんな"かたち"でも良いのだが、適材適所で構成するとどれも似て来るのですよね
可変範囲も広げる事が出来るし(単電源なので 0v からのリニアは無理だけど)
DCモータ用であれば、定電圧と PMW を組み合わせるのもいいかもね、熱的に
Duty によっては回転むらの可能性があるのでその辺の落とし処を配慮する必要があるけど
これは、上級者向けですかな
181:774ワット発電中さん
12/03/23 23:55:59.29 WOcgDHdv
>>180 訂正
× 定電圧と PMW
○ 可変電圧とPWM
182:169
12/03/24 11:11:03.55 Iija9vu8
175さん、コメントありがとうございます。
6軸(X、Y、Z、シーター、チルト、加工軸)制御NC装置で、電源はDC24Vだけ。
(1)電源DC24v→ (2)コントロラ→ (3)PWMモータドライバ→ (4)モータ の
構成で、(4)は各軸に大小あって定格24V、貴金属ブラシモータに遊星ギア付き。
(3)は出力分解能10bitのPWMドライバ、定電流定電圧・他、回転制御 可。
ところが仕様変更発生→加工軸用モータ【※】だけDC12に変更。
(アホな機械屋・装置屋と組むと電気屋にしわ寄せが来る・・・orz)
【※】の駆動に(3)の出力0~50%使用でいいような気がするかも知れませんが、
電源24Vなので (3)を50%まで絞って12Vとしても、ピーク電圧24Vは加わり
ブラシにストレスが加わるのでNG。 更に分解能が1/2に落ちるのでこれまたNG。
で、どうしても【※】の(3)専用に24Vto12V電源を作る必要発生。
当然(3)も改造するのですが・・・12V仕様の(3)があればいいのに無いと来た。
装置は放熱設計含め非常にコンパクトで、新たに24Vto12VのDC/DCコンを納める
スペースがありません。そもそも出力10~16V可変のものが無い→エイ、作っちゃえ!。
単3乾電池1.5本分くらいの空間に、ロダにアップした回路図相当をまとめてます。
>>179
今回のDC/DCは、24vto12v(可変付き)自走式降圧チョッパで、
発振周波数は出力段のL1とC2の時定数とTL431の応答速度と
負荷状態(軽重)まかせです。 最初の通電時にQ1のONでQ4が
ハンクラッチ状態で通電→C2の電圧が上昇したら、設定値でU1
が動作してQ5、6がON→Q5のONでQ4はしっかりとOFF、同時に
Q6のONで、C1がチャージされ次のサイクルからQ4のON用の電
源になります(ブートストラップ)。後は負荷状態に応じたバースト
状態で自走します。
スペアナで見たらノイズ出まくり!(笑)で、EMCなんて今さらどうにもならないので
ニッケルメッキした銅パイプに納めて、銅板でフタして半田付け。
IN/OUT電源配線はシールド線&フェライトリングコアで何とか封じ込めてます。
VRの調整用の穴にはとりあえず銅テープ貼り、調整後は銅板&半田付けの予定。
現在、24vto12Vの12Vはガッツリ安定しているので まあいい と言えばいい
のですが、431のVrefが2.5vではなくて1.25v近辺で安定していることが謎で、
更には現場で突然2.5vでなければ安定しなくなる?ようなことが発生したら、
モーターは言うに及ばず加工対象品までもがダメになったりしないか?と
気をもんでます。
NECのuPC1093は今まで何度か使ったことがあって、何も気になることも無く使ってた
のですが、今回手持ちのシャントレギュレータがTL431ACの1個しかなく、時間もない
やっつけ仕事なのですが、とりあえず狙い通りの動作はしているものの Vref のところ
だけ納得いかず悩んみつつも・・・期日まであまり時間が無いので結構焦ってます。
えらい長文になっちゃったごめんなさい。
183:774ワット発電中さん
12/03/24 12:09:00.15 fxoNIvYU
R10がすごく大きい気がしますが、uPC1093ではこの回路構成・定数で実績有りですか?
184:774ワット発電中さん
12/03/24 12:46:42.33 BZZ+h0+i
とっくに答えは出てんのに、この人無視してるんだよ
185:774ワット発電中さん
12/03/24 12:55:12.66 p90tXmCF
>>182
175です
随分と厳しい状況ですね。お察しします
納期にはかないませんので、代替えも視野に入れた方が安全(保険)かと思います
懸念が残るのあれば、時間稼ぎと割り切り現状を切り抜けて、後日対策も取れますし
pwm-driver の出力段が Tr/Mos のプッシュプル構成なら
この波高値を制御するのも有りかな。と考えたりして
熱処理の問題がありますけど、本体に手を触れないのが利点ですがね
お役に立てませんでしたが、何とか切り抜けて下さい。
186:774ワット発電中さん
12/03/24 20:30:03.11 ll28WT3X
しつこいようですが169です。
175さん・他、コメントありがとうございます。
>>184さん、”とっくに答えは出てんのに、”とのこと
回路図見ていただいたのかも知れませんが、TL431のVrefが通常なら2.5vで
スタビライジングするはずが、約1.25vで安定して動作する理由ってお気づき
になったんでしょうか? もしそうなら回路図中のおかしなところを
ご指摘&ご教示願えましたら幸いです。
183さんご指摘のR10はともかくR1は少々大きいかも? ですが、チップR
なんで交換するのが、めんどう 更には回路は既に銅パイプに入れて
半田付け封止しちゃいました・・・。
uPC1093使った時の定数はイロイロです、今回の場合R10の両端には動作時0.7v
しか かからないので問題ないはずです。 どっちかちゅーとR1が大きいかも?
です・・・(汗)。
この装置じつは1ヶ月前には納入済みで依頼元で評価中でしたが、「加工
精度が出ない。モーターが壊れる」などのクレームで見に行ったんですが、
勝手にモーターを24vから12vに交換されてて、PWMドライバの出力も
12vに制限して使われてて、「そりゃ壊れますよ&分解能だって半分ですよ」
って なって24vto12vのDCDCを急きょ作ることになった次第です。
最初はモータ電圧を仕様の0~1/2で使われてるので、壊れる理由は全く
判らず精度が出ないのはコントローラのソフトがダメか?って思って
おもいっきり悩みましたが、よくよく聞くと 「え? 24vモータは大きくて
メカの稼働範囲でワークにあたるから24vから12vに換えた?」ってことがわかって、
”てめえら仕様無視してバカかよ!?”とは言えませんが今回の騒動になりました。
26日がエンドユーザへの引渡しなので、関係各位はいまだに大騒ぎしてます。
(勝手に騒いでろバカやろー!)
RSコンポで買ったTL431が今日届いたので予備をこれから作ります。
>>184さん、マジでお気づきの点あればご教示お願いします。
今夜が正念場です とりあえず、レスいただいた皆様ありがとうございました。
187:774ワット発電中さん
12/03/24 21:26:51.67 BZZ+h0+i
コンデンサー付けてどうだったの?
電流増やした?
188:169
12/03/25 07:22:04.44 k5fntDYo
おはようございます。
やっと予備のDC/DCが2個出来ました。
でもやっぱりTL431のVrefは約1.25vで安定動作中・・・・謎。
とりあえず出力DC12v(11~16v可変)もOKなのですが、スペアナで見たら
まだノイズが抑え込めて無かったので、貫通コンデンサ追加して何とか
ギリギリ規定値内になりました。
>>187さん、コンデンサって何処にいれる話でしたっけ?
必須では無いとの判断と、0.006uF~3uF~6uFくらいのところは不安定になる
みたいで6uF以上も入れると系のレスポンスが悪くなるので入れていません。
IkaはR11を2.2kΩに変更して、現状では規格表にある約10mAにしてあります。
431の動作については、今の件が落ち着いたらもう少しつついてみるつもりです。
189:774ワット発電中さん
12/03/25 07:31:31.36 CcPYZm/6
>>188
>>174
最初から書かれてるでしょ
先ず間違いなくコレで2.5Vになります
190:169
12/03/25 11:19:29.30 k5fntDYo
>>189さん、レスありがとうございます。
>>174の
1は承知してます。
2も単体でK-Vref 短絡した使い方ではないので、取り合えずIka=10mA確保してます。
3もVrefは発振してませんデジタルテスター(味とフルーク)読値1.142xV~1.149xV
で、オシロで見ても約1.2Vに500~800nsec700mVくらいのパルス(*)重畳してるだけです。
4は、規格表から0.006uF~6uFの範囲は不安定領域なので以下又は以上の値の
コンデンサを入れることになりますが、以下なら不要(入れても変化なし)との判断
と、以上の場合10uF程度をK-A間に入れると、DC/DCの出力(回路図の+DCv)が、
無負荷時は まあ見た目そこそこなんですが、全負荷食わせるとハンチングして
電圧が全く安定しません(リップル出まくりです)。
仮に47uFくらい入れてVrefが2.5vで安定しても、全負荷時に系全体が暴れて
しまって使いモンにならないようでは意味がないです。
(*)を「ほらおかしいだろ?」って言われるかも知れませんが、このパルス※1に同期
してK-A間にも約700~900nsec800mV程度の信号※2が現れて、Q3→Q5、6→Q1→Q4も
この信号に同期してスイッチングしてます。 (たぶん※2が先で他が同期してると推測)
無負荷時は35~45KHz、全負荷時は150~160KHzくらいで自走発振(スイッチング)して
ます。 最終段のFET、Q4の動作も同様です。
で、何故?Vrefがカタログ値の2.5vでは無くてその約1/2の電圧で安定しているか?が
かいもく判らんのです・・・。
ちなみに、LT-SpiceでCADデータをシミュレートしたらVrefは2.5Vになってやがる(笑)
まあ装置(DC/DCコン)としては、狙い通りの動作(発生ノイズ除く)してるので、
時間も無いこともあって、ヨシ とせざるを得ない状況です。
先ほど機械屋が装置持って引き上げて行ったので、わたしも3日ぶりに帰って寝ます。
ここにカキコしてレスもらって、イライラしてた 気 が、ちょっとまぎれました
ご意見いただいた皆様に感謝します、ありがとうございました。
191:774ワット発電中さん
12/03/25 12:05:42.45 qAnyY4kd
プロだったの......
最初見たときは趣味の工作だと思った
これで金を取れるとは......
192:774ワット発電中さん
12/03/25 12:48:05.26 1R6s6rQX
TL431のデータシートに書かれている特性図
SMALL-SIGNAL VOLTAGE AMPLIFICATION vs FREQUENCY
PULSE RESPONSE
を見ると妙な動作になっても仕方がないような気がする。
俺は素人だけどw
193:774ワット発電中さん
12/03/25 18:18:24.56 CcPYZm/6
>>190
431が正常に動くかどうかとこの回路が動くかどうかは別
動いているように見えたのは431が異常動作(発振)していたせいかも知れない
431が発振しているかどうかはKA間を見ればすぐ判る
Simだと動くらしいがオレの脳内Simだとこの回路はまともには動かない
上の方で突っ込まれていたが、きれいに発振しないから
このままでもR10の33kを330オームに変えれば
Q3がスイッチングするからまともに発振するかも知れない
しかし遅すぎて正常動作とは言えないだろう
431をスイッチングのフィードバックに使うことを考えたヤツは天才だろう
通常431をフィードバックに使うときは
アナログ使用するからそこそこの速度が出る
しかしこの回路の使い方では、スイッチングさせても431内部の
オペアンプやトランジスタが飽和してしまい速度は凄く遅くなる
どのみちこの回路を実用にするのは止めた方が良い
194:774ワット発電中さん
12/03/27 09:50:06.26 8dcBL/J0
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
この計算の説明どなたかお願いします。
195:774ワット発電中さん
12/03/27 12:29:38.39 2QQPQA7G
それは本当にTL431なのか?
同様のものでTLV431という1.25V品もあるのだが。
196:774ワット発電中さん
12/03/27 15:38:43.78 xsloZ33D
加法定理
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
197:159
12/03/27 21:34:28.88 XmENaZuI
>>160,161
回答いただきありがとうございました
規制で書き込めず遅くなりました、すみません
198:774ワット発電中さん
12/03/28 06:35:29.49 Slpne8jd
>>196 thx.
199:774ワット発電中さん
12/03/29 09:59:42.32 FjpfkRXy
>>196
>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
>>198
加法定理で解決ってお前ゴミ以下か? まさか大学生じゃないよな?
この機会に加法定理ぐらいいつでも導出できるようになっとけよ。
200:774ワット発電中さん
12/03/29 17:43:48.18 adI/27Zu
>>194の式あってると思うんだがなぁ?
201:774ワット発電中さん
12/03/29 21:43:07.12 adI/27Zu
まぁ>199が反応しないに1万ペリカ
202:774ワット発電中さん
12/03/30 00:13:58.62 LfhLfv9R
>>201
お前ゴミ以下か? まさか大学生じゃないよな?
この機会に加法定理ぐらいいつでも導出できるようになっとけよ。
203:774ワット発電中さん
12/03/30 00:47:40.50 L44FxA0u
>>202
だから、>>194が間違ってるのなら、ちゃんと展開したらどうなるか教えてよ。
204:774ワット発電中さん
12/03/30 01:03:29.28 L44FxA0u
第2項だけ先に計算
100cos(ωt-π/4)
=100{cos(ωt)cos(-π/4)-sin(ωt)sin(-π/4)}
ここで、偶関数 奇関数の性質を入れると
=100{cos(ωt)cos(π/4)+sin(ωt)sin(π/4)}
=100cos(ωt)cos(π/4)+100sin(ωt)sin(π/4)
次に>>194の第一項を加える
=100cos(ωt)cos(π/4)+50√2sinωt+100sin(ωt)sin(π/4)
=100cos(ωt)cos(π/4)+{50√2+100sin(π/4)}sin(ωt)
違ってるかね?
205:774ワット発電中さん
12/03/30 18:35:16.17 GL+c6Iwq
CLCのΠ型フィルタで位相が180度回る理由はなぜですか?
206:774ワット発電中さん
12/03/30 20:05:22.84 XPgqaaP3
L通ってるから
207:774ワット発電中さん
12/03/30 22:35:18.49 GL+c6Iwq
>>205
もう少し詳しく教えてくれませんか?
208:774ワット発電中さん
12/03/30 23:54:53.21 L44FxA0u
ID:LfhLfv9Rは、三種合格スレには登場して常識的なこと言ってたけど、
こっちに来ないなぁ。
はやく、ゴミ以下の人間がした反証に返事くれんかなぁ。
209:774ワット発電中さん
12/04/01 06:46:30.62 Fhh92Qfa
n->∞
Vcc=5.0
┗┳R0┳━GND
┣R1┫
┣R2┫
・・・
┗Rn┛
こんな回路図がある時に、
R0に流れる電流をA0, R1に流れる電流をA1, ...Rnに流れる電流をAn,
とすると、Vcc-GND間を流れる電流Aは、以下の通りになるわけですが、
n
A=ΣAn
k=0
lim A = ∞
n->∞
R0~Rnまで同じ電圧がかかるのは何故でしょうか?
Aに無限の電流が流れる理由が分からず困っています。
210:774ワット発電中さん
12/04/01 10:29:30.35 O9ZSzoe3
>>209
>Aに無限の電流が流れる理由
>n->∞
>R0~Rnまで同じ電圧がかかるのは
>Rnに流れる電流をAn
211:774ワット発電中さん
12/04/01 12:11:18.01 dzcLq4ki
>>209
RnとVccが短絡してるからVccはRnにそのままかかる
>>210
因果関係が逆
212:774ワット発電中さん
12/04/01 12:42:48.23 O9ZSzoe3
>>211
をいをい、大丈夫か?
213:774ワット発電中さん
12/04/01 23:46:33.68 0plEox3H
質問させてください。
DCDCコンバータについて勉強中なのですが、
DCDCコンバータのレベルというものがあるようなのですが、
このレベルはどういったものかわかりますでしょうか?
フィルタの次数のことを言っているのでしょうか。例えば以下の様なものです。
URLリンク(itohserver01.nagaokaut.ac.jp)
良ければ回答お願いします。
214:774ワット発電中さん
12/04/02 09:40:34.92 OUuqtwmF
>>204
てかお前アホすぎ。なんでお前みたいな頭悪い奴が電気なんかに手を出してんの
cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
偶関数、奇関数の性質?アホ
お前は加法定理の意味と形を正確に理解も記憶もしてない。
215:774ワット発電中さん
12/04/02 09:49:00.76 OUuqtwmF
>>204
まず(1,0),' (0,1)', 縦ベクトルをαの回転させる線形変換Aを考える
尚、' は転置の意味
A(1,0)' = (cos α, sin α)'
A(0,1)' = ( -sin α, cos α)'
まとめて書いてA・E = A, (Eは単位行列)に注意すると
A= cos -sin
sin cos
であることがわかる。
次にα+βの回転を考える。これは一度にα+βの回転をさせる線形変換と、
α回転させたあとβ回転させる線形変換が等価となることから、
A__(α+β) = A__α ・ A__β
実際右辺の行列のかけ算を計算し成分比較を行えば
cos(α+β)= cosαcosβ-sinαsinβ、
cos(α-β)= cosαcosβ+sinαsinβ、
sin(α±β)= sinαcosβ±sinβcosα 復号同順
となる。お前、こういうことすら理解もせず高校卒業していったいどこの大学入れた?あぁ?
それとも工業高校卒か?学無し無能
216:774ワット発電中さん
12/04/02 12:02:46.94 QPoI86wT
>>215
おまえ、真性のバカだな。
217:774ワット発電中さん
12/04/02 12:25:16.48 QPoI86wT
>>214
で、今回 君は
、>>194の
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
の等式は成立するように言ってる見えるんだが?
私は、>>199の
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
に等式は成立してると>>200で言ってるんだが。
>>215
私の教科書(s48年共立出版 三角関数)では、余弦は
cos(α+β)= cosαcosβ-sinαsinβを記載されている。
そして、正確に使用してるけどね。
218:774ワット発電中さん
12/04/02 12:50:22.38 OUuqtwmF
cos(α-β)= cosαcosβ+sinαsinβ
も加法定理だつってんだよ無能。そらそうだろ
cos(α+β)で-βをβに代入すりゃいいんだからよ。わざわざ教科書引っ張り出してきてアホか。
219:774ワット発電中さん
12/04/02 12:59:20.30 QPoI86wT
>>218
君は、本筋の間違いを隠すために枝葉でがなってるだけだろ。
で、、>>194の
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
の式がは間違ってると言ってる>>199の主張はどうなん?
ここが肝心のとこなんだが、日本語通じてる?
>>218
等価の式に、よくそれだけいちゃもん付けれるなぁ。
手元に電験2種のために教科書転がってるからすぐ出るよ。
220:774ワット発電中さん
12/04/02 13:20:49.36 QPoI86wT
まぁ、>>194の等式が成立するんだから、
>>199は式の整理も間違う無能のゴミ『未満』だろう。
中学の数学から復習しときなよ。
221:774ワット発電中さん
12/04/02 13:37:42.21 OUuqtwmF
>手元に電験2種のために教科書転がってるからすぐ
うわっ!真性最終学歴高卒かよ。きったねぇ ( ゚д゚)、ペッ
222:774ワット発電中さん
12/04/02 13:46:01.31 N2iwc1Uf
ていどひくい
もうそういうの2ちゃんねるで流行ってないから
223:774ワット発電中さん
12/04/02 13:47:44.70 QPoI86wT
また、本筋から離そうとしてるなぁ。
しょうもない、いくら詭弁を出しても もう意味ないだろうに。
君が誹謗してる人間にまともな反論できない状態は変わらないんだが。
224:774ワット発電中さん
12/04/04 12:37:42.17 vli8iley
>>221
工高電気科卒相当は3種。
2種は工科短大電気科卒といわれてるけど、近年実質大卒相当。
こんなとこで深い劣等感の裏返しの絡みをやってはイケナイよ。ヒッキー君。
225:774ワット発電中さん
12/04/04 15:36:35.86 wuORRwdK
ばーか、高校教育課程にすぎない加法定理ごときに
2種の教科書引っ張り出してる時点で高卒なみの
カタワ野郎といってるのだよウスノロ。恥を知れよウジ虫
サラシ上げ
226:774ワット発電中さん
12/04/04 15:47:26.71 Tv0Omwt4
>>225
その馬鹿に 等式が成立することを証明されて反論できない君はなに?
ウジ虫よりしたではないないの?
227:774ワット発電中さん
12/04/04 15:53:22.12 Tv0Omwt4
>>199
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
に、>>200
>>>194の式あってると思うんだがなぁ?
ここが起点、
本筋からそらすために、枝葉末節の議論とすりかえるのは、
詭弁の使い古された用法。
まぁ、悔しかったら 証明をひっくり返しておくれよ。
別に俺の学歴が証明に影響するわけじゃないだろうw
228:774ワット発電中さん
12/04/04 16:17:12.17 pDRkQvgw
>>227
>別に俺の学歴が証明に影響するわけじゃないだろうw
うわ。やっぱ高卒かよこいつ。汚らわしい( ゚д゚)、ペッ
229:774ワット発電中さん
12/04/04 16:21:24.81 Tv0Omwt4
>>228
で?
証明を覆せない君は 俺以下ってことになるけど?w
230:774ワット発電中さん
12/04/04 16:24:52.75 asOQbwzw
オイラーの公式が好き
231:774ワット発電中さん
12/04/04 16:29:04.56 jRTwLEiI
証明ひっくり返す?お前の証明が数学の試験ならおよそ
減点対象になるようなマヌケな証明してるから指摘して。
一発で証明してやったまで
>>204お笑いぐさの糞証明
>第2項だけ先に計算
>100cos(ωt-π/4)
>=100{cos(ωt)cos(-π/4)-sin(ωt)sin(-π/4)}
>ここで、偶関数 奇関数の性質を入れると
>=100{cos(ωt)cos(π/4)+sin(ωt)sin(π/4)}
>=100cos(ωt)cos(π/4)+100sin(ωt)sin(π/4)
>>214たった2行のエレガントな証明
>cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
>をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
所詮おまえとはオツムの良さが違うんだよ残念ながら。
232:774ワット発電中さん
12/04/04 16:37:18.67 Tv0Omwt4
>>231
エレガントであろうがなかろうが、等式で成立してるか?/してないかが?
問題。
>>>199
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
これが間違ってるんだよ。
それを、枝葉末節だけいって認めようせずに逃げた卑怯者でしかないじゃん。
無駄な詭弁だったね。
>所詮おまえとはオツムの良さが違うんだよ残念ながら。
自分ひとりで思っておけばいいよw
233:774ワット発電中さん
12/04/04 19:42:46.39 IRVFw8KX
>>214たった2行のエレガントな証明
>cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
>をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
この部分が全く証明になっていない件についてw
コイツの方がキチガイ度は高そうだが、もう片方も粘着で程度が低いし
双方ともさっさと消えて欲しい
234:774ワット発電中さん
12/04/04 19:53:59.57 UrqKeqxN
うぜぇw
235:774ワット発電中さん
12/04/04 20:07:03.59 IRVFw8KX
>>213
回路においてレベルっていうのは電位のこと
初歩的なインバーターではONとOFFの2通りのレベルしか持たないが、
大容量素子の最大動作電圧が不足することから中間電圧を設定した「3レベルインバータ」も使われることがある。
236:774ワット発電中さん
12/04/04 20:21:27.15 jRTwLEiI
>>232
>エレガントであろうがなかろうが、等式で成立してるか?/してないかが?
お前、単に学歴なしの高卒リストラ50代じゃなく真性の馬鹿だな。
数学でエレガントが関係なしって?入試レベル当然点数に反映されることも知らないってかい
常識のかけらもないなお前は。そんなんだからリストラされて真っ昼間から2chに張り付く羽目になるんだ。
この甲斐性なしの無能野郎
50過ぎて2種これから受けて何年か後に合格してどこが無能ジジイを採用するとおもってんだ。税金払えなくなる前にさっさと首くくって死ねよ。
>>233
>この部分が全く証明になっていない件についてw
ハァ?キチガイはお前だろ。それともメクラか。
237:774ワット発電中さん
12/04/04 20:26:45.44 i5e/lSU0
どっちもどっち
もうやめなさい
238:774ワット発電中さん
12/04/04 20:34:08.20 iulb5yDp
自分からジジイって言い出してるけど、コイツ>>236の論調ってジジイそのものだよね。
どっちがジジイなんだか(失笑)
そして多分もう片方は痛い学生だろうな
ジジイ 対 春厨
って構図
239:774ワット発電中さん
12/04/04 20:35:08.76 xxHXl8Bn
その程度のことで競って何がある?
たとえ勝ったとしても安い人間だと笑われるだけだ
240:774ワット発電中さん
12/04/04 20:50:44.83 iulb5yDp
>>239
このアホどもがそれを分かってたら先週中に決着がついていた訳で・・・
241:774ワット発電中さん
12/04/04 20:57:56.60 xxHXl8Bn
決着()笑
242:774ワット発電中さん
12/04/04 21:05:07.00 iulb5yDp
もしかして決着って勝敗がつく事だって思い込んでる?
ちゃんと辞書で言葉の意味を調べてからモノを言わないと大恥かくよ
これアドバイスな
243:774ワット発電中さん
12/04/04 21:25:45.04 xxHXl8Bn
辞書()笑
アドバイス()笑
244:774ワット発電中さん
12/04/04 21:43:57.66 iulb5yDp
>>243
よお安い人間殿
よくぞ>>239みたいな事をのたまうものだ
ID残して粘着とはご立派
正に常勝を体現しているね
245:774ワット発電中さん
12/04/04 22:26:14.45 UrqKeqxN
ID:iulb5yDp自身が>>240で言ったアホになっちゃったなw
このくらいなら笑えて面白いw
246:774ワット発電中さん
12/04/05 13:11:58.13 AMH4lDx4
これはいい質問スレ
247:774ワット発電中さん
12/04/06 00:48:44.66 2IEEefDA
ブラシレスモータの損失について、
三相交流電流が流れているので、単相の三倍ってことでいいんでしょうか?
P=I^2R*3=R*Iu^2+R*Iv^2+R*Iw^2 (Iu,Iv,Iwは実効値)
248:774ワット発電中さん
12/04/08 15:37:37.17 ZGU3FX+5
>>235
ありがとうございます!理解できました!
249:774ワット発電中さん
12/04/15 12:13:40.57 IKvE0nsd
DCDCコンバーターの伝達関数の導出方法を教えて下さい。
250:774ワット発電中さん
12/04/15 13:12:30.20 9yCi6z3F
URLリンク(www.jeea.or.jp)
第6図(a)についての式で図では青両印でMなのに
式中ではMの前に-があるのは何故ですか?
251:774ワット発電中さん
12/04/16 11:28:44.96 eXXqU/VX
巻方向が逆だから
252:774ワット発電中さん
12/04/18 06:33:48.48 2JOhpPCB
6600V→400Vの受電設備で無負荷状態でコンデンサを切ると力率が約100から50になってしまうのはなぜですか?
253:774ワット発電中さん
12/04/18 18:01:01.93 QexSKHx/
全国学力テスト中学生理科の問題がやばい事になってる気がするんだが
LEDと豆電球の消費電力を比較する実験で、豆電球と同じようにLEDにかける
電圧を変化させながら電流と光り方の変化を観察してるみたいなんだ。
中学の理科だから難しい話はすっ飛ばして単純化してるのかもしれないけど
みんなはどう思うのか知りたいなと思って書き込んで見た。
254:774ワット発電中さん
12/04/18 19:38:14.30 9lhmzYJR
>>253
「~みたいなんだ」じゃわからんだろうがw
255:774ワット発電中さん
12/04/18 19:57:52.38 QexSKHx/
とりあえず問題を見てくれ(以下の7ページ目)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
俺の知識と経験からするとどう考えてもおかしいことが堂々と書かれていて
正直、俺がおかしいのか問題がおかしいのか分からなくなってしまったんだ
256:774ワット発電中さん
12/04/18 20:11:00.21 gBBWjFhs
レポート2の部分?
まあ確かに回路設計や実用の上で
LEDのVfを元に考察すると言うやり方は使い物にならないけど、
理論的には間違っていない
再現性はまずないだろうけど、定性的な特徴を掴むぐらいなら深く考える必要もないだろう
257:774ワット発電中さん
12/04/18 20:29:45.93 QDmzDb6P
白熱電球とLED電球で、
省エネの効果を比べているところが笑いどころか?
電球型蛍光灯カワイソス。
258:774ワット発電中さん
12/04/18 21:13:28.70 QexSKHx/
>>256
そうですレポート2の部分です。あまりに混乱してどの部分か示すの忘れてました
昔、似たようなことやってブレーカー落としそうになった事があったんで
いくら本題に関係ない部分とはいえこれは無いだろうと思うんですよ。
259:774ワット発電中さん
12/04/18 21:29:37.10 yChF+UTA
先生:正男くんさぁー。半導体の仕事関数って知ってる?
260:774ワット発電中さん
12/04/18 22:08:05.69 nvhFmMAT
電流駆動と電圧駆動ね
入力インピーダンスも分からない人が問題作ったのかな
261:774ワット発電中さん
12/04/19 03:23:26.74 W1i85zWe
入力インピーダンスって何の?
ていうか、
こんなにうまいこと20mAになるなんて、
電源に電流制限回路が組み込まれてるとしか思えない
まあ、架空の話やろうけどw
>>257
蛍光灯結構効率いいな
コーナンのオリジナルブランド?の40W相当6Wぐらい?のLED電球触ってみたけど、
放熱部分が結構熱かったな(蛍光灯よりは十分低いけど)
あれは純粋にLEDのVf*Ifの発熱なんやろか?
それとも電源回路の発熱?
262:774ワット発電中さん
12/04/19 12:02:13.86 RlGkOBAa
>>260
読んでいて恥ずかしいから引っ込んでなよ。
263:774ワット発電中さん
12/04/20 15:58:32.19 uKuJ1VJo
パワーアンプよ回路図読んでブレッドボードで組もうと思いやりましたが音がなりませんでした。
ごちゃごちゃした回路図の場合簡略化すると思うのですがコツとかありませんか?
264:774ワット発電中さん
12/04/20 17:41:43.90 1TWhybha
>>263
他人の回路を再現しようとしているのだから簡略化したら無意味だろ。
まずオリジナル通りにつくって動作させろ。
ブレッドボードはパターン認識能力の難易度が高いから基板を起こせ。
回路図丸投げで基板にしてくれる業者はいくらでもある。
265:774ワット発電中さん
12/04/20 19:13:44.32 h9Ej6WsD
>>263
いっそ簡略化しまくってパワーオペアンプに行き着いてしまうのも一興だね
電源とIC、基板、入出力の端子で出来てしまうぞ
266:774ワット発電中さん
12/04/23 15:12:04.06 uenkmVcM
第2種電気工事士の勉強をしてるんだが教えてくれ。
線路の電圧降下についてなんだが…
単相2線式が V=2IR
単相3線式が V=IR
3相3線式が V=√3 IR
になるのは暗記すればいいと思うんだがイメージをつかめるように
導出出来るようにしたいと思うんだが、単相2線式は導出出来たんだが
単相3線式と3祖3線式の導出方法がいまいち分からん。
個人的にはキルヒホッフを使えば出来そうな気はするんだが、この考えて
あってるんでしょうか? それとももっと効率のいい方法があるのか?
267:774ワット発電中さん
12/04/24 14:49:57.26 FbYgiTFz
誘導性リアクタンス
容量性リアクタンス
の周波数特性についてまとめよ。
と、いう問題に答えれる方いましたらよろしくお願いします☆
268:774ワット発電中さん
12/04/24 15:00:08.70 YHXKST8U
宿題は自分でやれ
269:774ワット発電中さん
12/04/24 15:33:03.18 a3tdwHLi
>>267
誘導性リアクタンス
周波数に比例して増加する。
容量性リアクタンス
周波数に比例して減少する。
以上
270:774ワット発電中さん
12/04/24 16:11:21.19 lpLvEfu0
>>269
すご~い!
なんでも知ってるんだね。
いよっ、神!
271:774ワット発電中さん
12/04/24 16:15:44.27 FbYgiTFz
>>269
あざす。
RLC直列共振回路でのRによる共振現象への影響をまとめよ。
たのんますm(_ _)m
272:774ワット発電中さん
12/04/24 18:27:30.38 oqUh4k1e
>>266
単相2線の場合は、1線あたりの電圧降下Vは線電流I×線路抵抗R
行きと帰りの2線では同じ電流が流れるので線間の電圧降下は1線のときの2倍のV=2IRとなる
これはいいよな?
単相3線の場合も1線あたりの電圧降下はV=IR
『相間のバランスが取れている』ならば中性線に流れる電流は正相と逆相で打ち消し合って零になる
つまり帰りの電圧降下がなくなるので線間の電圧降下は1線のときと同じV=IRとなる
3相3線の場合も1線あたりの電圧降下はV=IR
だが帰りの電流は他の2相に分かれて流れるので単純に1線のときの2倍の電圧降下とはならない
この場合、行きと帰りの電圧降下の合計はベクトルの合計で求められる
『相間のバランスが取れている』として
行きの電圧降下はV=IR
帰りの電圧降下は、行きに対して120度ズレた位相の『逆方向』
120度の逆方向は180度反対なので60度ズレとなる ←ここ重要
60度ズレた同じ長さのベクトルの合計は√3倍
よって線間の電圧降下も1線のときの√3倍のV=√3IRとなる
273:774ワット発電中さん
12/04/24 23:38:13.00 d8YZYfjT
>>271
共振周波数に幅を持たせる
Q値の鋭さ
274:774ワット発電中さん
12/04/24 23:45:27.97 aUyuTZmj
宿題祭り
275:774ワット発電中さん
12/05/05 17:31:27.85 mtUKSVMl
ACスイッチに使うパワーMOS-FETはどれぐらいのドレイン・ソース間電圧
があればいいですか?あとドレイン電流はどれぐらい?
276:774ワット発電中さん
12/05/05 20:32:26.47 0fUuKmuP
>275
ACスイッチって家庭用のAC100VをON/OFF制御したいって事?
それだったらパワーMOS-FETじゃなくて、リレーやSSR使わないと
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
277:774ワット発電中さん
12/05/05 21:42:55.64 mtUKSVMl
突入電流保護回路を機械式リレーの代わりに、パワーMOS-FETやフォトカプラーとか使う方法です。
スイッチングをそれらでやるわけです。手持ちの高耐圧なのが無くなったので、150Vぐらいのやつでもいいなら安く
買えるし。
278:774ワット発電中さん
12/05/05 21:45:48.87 8WYjg1oK
何言ってんだかさっぱり判らないよ
もう少し、回路の基礎の勉強しる
279:774ワット発電中さん
12/05/05 22:00:59.37 xDowGDzw
>>277
実機を知らない他人には推測のしようも無いので
実測するしかない。
FETのデータシートの安全動作領域は特にしっかり見てね。
280:774ワット発電中さん
12/05/05 22:16:44.41 mtUKSVMl
???
サンヨーの以下のものをみてほしいです。
URLリンク(www.edc.sanyo.com)
ラッシュ電流の抑制方法の例
上の例とか、MOS-FETをスイッチと電流検出に使って、過大電流になると電流を遮断するとか
そういうので、FETを使うのはめずらしくないんだが、、、
281:774ワット発電中さん
12/05/05 22:19:39.73 mtUKSVMl
>>278
回路の基礎の勉強しる というのは言いすぎ。
>>279
そうします。
282:774ワット発電中さん
12/05/05 23:51:24.46 0fUuKmuP
>280
なんだよDCなのか。だったら電圧決まってるんだろうから
そこから2~3割増しの耐圧(VDSS)あれば大丈夫じゃないの
283:774ワット発電中さん
12/05/06 01:38:47.95 ZygTgRR2
ACスイッチとか言ってる時点で回路の基礎の勉強が必要
284:774ワット発電中さん
12/05/06 03:00:25.59 m7u3rfS3
>281
残りがFETの選定だけなら簡単な回路図を上げてみてよ。
なんか>275と>277には大きな隔たりがあるような…
DCなのかACなのか全波整流後なのかもはっきりしないし
まあFETで制御するならACって事は無いだろうけど
そもそも使う電圧も必要な電流も提示してないし
285:774ワット発電中さん
12/05/06 12:37:42.03 FjOMlUlp
>>282
MOS-FETでできないリレー使えと言われたから探したんだけど
Web上では見付けられないので、やっとみつかったものをあげただけで。
ACです。
>>284
けっこう、有名な回路だと思うけど、、、トラ技にも載ってたらしいし。
ACからDC成分をブリッジダイオードで取って、突入電流からも保護するってやつ。
どっかで見たんだけど、HPが分からなくなって。2SK2967を使ってた。もっと安いのを
使いたい。
286:774ワット発電中さん
12/05/06 14:13:58.41 m7u3rfS3
>285
言いたい事は判ったけど… お前の>275の質問から>284を推測するなんて
よほどのエスパーじゃなきゃ無理だ、説明下手すぎだ お前。
結局 AC何Vかも明示しないしな
家庭用のAC100Vと仮定して話進めるなら、全波整流後のピークは
x√2で141V。VDSS 150Vじゃ余裕がほとんどないので危ない
安全考えるなら200V以上の使っとけ
ドレイン電流? そんなのお前がその先にどんな負荷つなげるかで決まる。
稼働中は、ほぼDC状態だろうから>279さんの内容よく読んで決めろ
287:774ワット発電中さん
12/05/06 16:01:52.69 FjOMlUlp
なんかしらんがエラそうなヤツだがありがとうw
288:774ワット発電中さん
12/05/06 16:09:53.01 FjOMlUlp
2SK2967のドレイン電流 ID 30A。交流なので√2で約20Aだな。
20Aもいらんから、200V以上で10Aぐらいでさがす。
トロイダルコアトランスでうなる人はDC成分1.2V分は除去出来るのでやってみたらどうかw
2個つなげれば2.4V分。
んじゃ、目的は達したのでさよなら。ウェーハッハッハーw
289:774ワット発電中さん
12/05/06 16:18:56.76 FjOMlUlp
DC成分と自分で書いて、はっと思いだしたよw
色々、すまんかったな。
「DCサプレッサ」と検索したらすぐ出た。あと、そこの作者亡くなったみたいだな。。。
290:774ワット発電中さん
12/05/06 22:00:08.10 e7XdCROP
翻訳こんにゃくの支給はまだですか
291:774ワット発電中さん
12/05/06 22:47:03.62 FjOMlUlp
>>290
オレの言ったとおり検索すれば分かるだろバカがw
翻訳したって言語理解能力が欠如してたら無理だし
検索しようともしないで煽って恥じかく典型だね。
支給はありません。ウェーハッハッハーw
292:774ワット発電中さん
12/05/07 00:19:21.72 0WYFt4FE
釣りだったらしいし、まあどうでもいいんだけど
AC100Vを全波整流してパワーMOS-FETで制御というか起動時以降はずっと流れっぱなしで
使う場合、実際流せる電流はどれくらいなんだろう?
例えばこれとかで 2SK2382 VDSS=200V , ID=15A
URLリンク(akizukidenshi.com)
0.3A位かな?
293:774ワット発電中さん
12/05/07 00:46:43.43 Zd6k8KE3
ゲートドライブはどうやるの
294:774ワット発電中さん
12/05/07 13:03:17.61 Vz2GPMWc
>>292
ググったらどんな回路かすぐ分かるのに、、、
295:774ワット発電中さん
12/05/07 22:15:31.78 T//wt2d3
ほんとに、こいつはどうしようもないな。
296:774ワット発電中さん
12/05/08 00:31:49.64 +5QJX/XN
>>283
ACスイッチっておかしいかな?
ACスイッチにMOS-FETを何個使いました。とかいう記述はよく見るけどな。
>>292
その回路図を見ると、フォトカプラがMOS-FETのゲートドライブ
になってるようだが?単純に√2で10Aまでかな?
297:774ワット発電中さん
12/05/08 22:55:32.72 6rvn4mie
過去スレなんだが、一つ前はここで読めるな
URLリンク(unkar.org)
298:774ワット発電中さん
12/05/08 23:21:02.75 6rvn4mie
パワーエレクトロニクスが何とフリーで読める ありがたや
URLリンク(homepages.eee.strath.ac.uk)
299:774ワット発電中さん
12/05/09 02:19:46.89 ikf1kIdM
emule逝けばいわゆる名著がぜーんぶロハで読める。当たり前の日常にありがたみのかけらもなし
300:774ワット発電中さん
12/05/09 10:27:42.77 nTcHAEXm
注意) 著作権のあるファイルは共有しないでください。
URLリンク(emule.seesaa.net)
301:774ワット発電中さん
12/05/10 00:05:26.16 oQc0Ib3F
中国では、もうこんなことまで教えているんだよ
URLリンク(pel-course.xjtu.edu.cn)
302:774ワット発電中さん
12/05/10 03:34:49.32 wZeaMGzh
日本はオワコン
303:774ワット発電中さん
12/05/10 23:26:06.42 3MAsJPn7
>>301
はぁ?そんなことぐらい日本でも教えてるがな。
いっくらえらそーなこと言っても、母国語で大学教育できねぇんだなチャンコロって。
やっぱ母国語で大学教育できる日本はすごいわ。
304:774ワット発電中さん
12/05/11 14:46:54.49 r+Lp865C
いや母国語で大学教育してるよ。問題は方言すぎて最初は通じないことだな
例えて言えば薩摩弁で講義うけてるようなもんだ。
ただ大卒が、英語が一通りしゃべれ無いのは日本くらいじゃね?
305:774ワット発電中さん
12/05/11 15:22:39.25 M8gaNKqb
言語として優秀だから。
306:774ワット発電中さん
12/05/11 16:00:59.84 r+Lp865C
>>305
どういうとこが?
無知なくせにw
307:774ワット発電中さん
12/05/11 20:35:21.97 M8gaNKqb
日本語というのが言語として優秀だから。
というか歴史があるから。
308:774ワット発電中さん
12/05/11 20:44:46.90 ynF3Lj+L
犯人掴まったな。でも貴重な頭脳は戻ってこない。
チリ人を逮捕
URLリンク(www.asahi.com)
ここも(動画あり)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
309:774ワット発電中さん
12/05/12 15:02:54.14 SYntFIkT
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
ここに書かれてるバランス抵抗ですが2SC1815とか2SC2240だと何Ωぐらいが適当ですか?
310:774ワット発電中さん
12/05/12 15:15:33.08 fy7j9Vc1
100~1kohmくらい
311:774ワット発電中さん
12/05/12 15:22:30.83 SYntFIkT
ありがとうございました。
312:774ワット発電中さん
12/05/12 15:24:19.18 FAfWH5sh
ちゅど~んwww
313:774ワット発電中さん
12/05/12 16:51:34.37 SYntFIkT
>>312
???
どういうこと?
314:774ワット発電中さん
12/05/12 20:56:00.47 22daIuMh
(1) ΔΣAD変換器のディザー技術
URLリンク(ww1.microchip.com)
22ページの 4.14 アイドルトーン 4.15 ディザリング でΔΣAD変換器に
デイザーが使われるのか理解した。トーンを小さくする為なんだ。
(2) アイドルトーン
URLリンク(www.tij.co.jp)
72. アイドル・トーン(Idle Tones)で理解した。
アイドル・トーンの問題を減らすために、特許技術が利用されます。
(3) ΔΣADで量子化器の前にディザー信号を加えた場合のシミュレーション
URLリンク(www.acoust.rise.waseda.ac.jp)(toshiba)-1994oct.pdf
安定動作する
(4) google で「デルタ・シグマ アナログデジタル ディザ パテント」で検索すると
特許が出願されてる
315:774ワット発電中さん
12/05/12 21:05:11.84 22daIuMh
高精度AD変換器に関する博士論文
High-Performance Data Converters
URLリンク(steensgaard.org)
High-performance delta-sigma analog-to-digital converters
URLリンク(citeseerx.ist.psu.edu)
316:774ワット発電中さん
12/05/13 08:47:12.75 paz8aMat
>>314
起き抜けに読んだがわかりやすくて勉強になったよありがとう
317:774ワット発電中さん
12/05/13 12:32:19.33 7ZSZ/gHU
お礼は不要 拾いだよ
>>314
スレリンク(denki板:307-310番)
>>315
スレリンク(denki板:128-129番)
318:774ワット発電中さん
12/05/13 15:10:42.18 bPJ7MR7A
>>314 確かに、わかりやすいな
「ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門」丸善 の36および37ページに
アイドルトーン、ディザの説明があるけど、分かりにくい。
319:774ワット発電中さん
12/05/13 20:25:28.36 5/9smFDJ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
この問題ですけど、
ハシゴを1個付けた時の合成抵抗R1=r(r+r)/{r+(r+r)}
ハシゴを2個付けた時の合成抵抗R2=r(r+R1)/{r+(r+R1)}
ハシゴを3個付けた時の合成抵抗R3=r(r+R2)/{r+(r+R2)}
ハシゴを4個付けた時の合成抵抗R4=r(r+R3)/{r+(r+R3)}
・
・
・
ハシゴをn個付けた時の合成抵抗Rn=r(r+Rn-1)/{r+(r+Rn-1)}
n→∞のとき、Rn=Rn-1 (ハシゴ一個分くらい変わらないので)
とやって解くと答えが一致したんですけど、数学的に正しいんでしょうか?
いや、正しくないと思うんですけど。
もっと正確な正答をするにはどうしたらいいですか?
320:774ワット発電中さん
12/05/13 21:29:31.91 LLFtXPjk
>>319
ハシゴを一段取り去った合成抵抗もRとします。
321:774ワット発電中さん
12/05/14 00:18:16.06 0WZV1/UO
>>319
>>319
>ハシゴをn個付けた時の合成抵抗Rn=r(r+Rn-1)/{r+(r+Rn-1)}
ここまで出しといて結局
>n→∞のとき、Rn=Rn-1 (ハシゴ一個分くらい変わらないので)
って置くんかい
数学的に正しく解きたいならその数列漸化式から一般項導出し、n→∞をとるのが正解
ただ問題のヒントにあるように最初っからRn=Rn-1を仮定して二次方程式を解くのが定石
322:774ワット発電中さん
12/05/14 10:17:03.91 Bn/X77qv
>>321
ありがとうございます。ちょっくら高校時代の数列の勉強しなおしてきます。
無理そうならあきらめます。