10/05/08 00:45:18 fPfGZMUp
東京の台東区って民芸調でいい所ですわね。
私も東京文化会館(ウィーンやスカラ座の招聘はここが多い)へオペラを観によく行きますわよ。
東京文化会館は古い建物でクラシック専用のホールではなく、どちらかというとコンバーチブル・ホールですが、オペラには調度いい音響ですね。(500HZの残響が1.6秒ぐらい?)
特に穴場は5階席です。5階って聞くと非常遠く感じますが、あそこはしっかりとした演奏家の演奏であれば、とてもバランスよく聞こえます。
傾斜のすごい位置に座席があるのでちょっと怖いけどね。
逆に、会員シートもある桟敷席は、値段の割りに頭の上を音が通り過ぎてゆく感じで物足りない事もあります。
このホールで、ここ数年の間に聴いた中ではグルベローヴァのロヴェルト・デヴリューがとても素晴らしい演奏でした。
ここの小ホールも古くて、天井が少し捲れていたりしますけど(何で補修しないの?)音はなかなか良いですよ。
因みに東京にはクラシックの小ホールがたくさん有りますが、小ホールでは、定番の浜離宮が好きです。
赤坂アークヒルズのサントリーホールは有名ですが、あそこはお風呂場みたいな音の座席や
値段の割りに音響がイマイチな席などがあるので、あまり好きではありません。
同規模のホールでは、大阪のザ・シンフォニーホールや、愛知芸術劇場コンサートホール、墨田トリフォニーなどの音響の方が好きですね。
タケミツメモリアルは声楽にはいいのですが、オケには向きませんね。頭が痛くなります。
でも新国立劇場のオペラホールの音響・舞台機構などは、世界的にも素晴らしいです。しかし、新国自体はオペラカンパニーを持たないのと、
上演がちょっと残念な事が多いですね。たまにマリエッラ・デヴィーア(ちょっとお歳かしら?)などが出る事が救いかしら?
スカラ座よりチケットもお安いしねえ。
東京のホールはメトやエヴリフィッシャー・ホールより音響は随分良いですわよ。
そりゃ、ムジークフェラインや、ボストンシンフォニーホール、コンセルトヘボウ、ノイエゲヴァントハウス・・・・上見りゃあ、キリがありませんけどね。
あ、それと私は日本人です。日本人で東京以上の都会に住んでいます。
NYでしょうか?香港でしょうか?さあ、どこでしょう。
ストーカー様にはこれ以上教えたくありません。常識的に考えて、気持ち悪いからよw いくら私が人気者でもねえ。
それにしてもトンキンは『東京is no.1』って恥ずかしげもなく本気で思い込んでるからタチ悪いわね。
何で世界高層ビル比較ごっこしているの?ってトンキンの町並みがあまりにもショボくて古めかしいからに決まってるでしょw
トンキン人は現実を認めたほうがいいわよ。町の造りがバラけていて、古めかしいって事を。
そんなんじゃ、日本引っぱっていけない。パワーなさ過ぎるもん。だから東京頑張りなよって言ってるの。
ただし、自力でね。
それと、「トンキン」って外国語ではありませんわよw
トンキンは日本の俗語です。一般的に良く使われてるのに ねえキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャ
キャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャキャ
2ちゃんねる用語(wikipediaより)
「韓盗」「寒東」「患頭」(かんとう、関東地方)
「倒狂」「頭狂」(とうきょう)「糖尿」「東京(と書いて「トンキン」と読む)」(東京)
「東京都(と書いて「ひがしきょうと」と読む」(東京都)
「東京民国(とんきんみんこく)」(東京、おもに東京地方)
「浅臭」(あさくさ)「ドサクサ」「どさ草」(浅草)
「恥王子」(東京都八王子市)
URLリンク(ja.wikipedia.org)