気管支喘息 Part55 【こちら人間気象台】at BODY
気管支喘息 Part55 【こちら人間気象台】 - 暇つぶし2ch1:病弱名無しさん
14/01/22 18:47:30.97 T47ZUHN00
発作を起こさない、起こしても早め早めに抑えるように。
辛い時は、無理せず救急車やタクシーなどで即病院へ。

※質問の前に、いったん自分で、目の前のPCで検索しましょう。

>>980を取った人は責任持って次スレの準備をしましょう。

前スレ
気管支喘息 Part54【こちら人間気象台】
スレリンク(body板)

※雑談は、派生スレへ。馴れ合いを嫌う人もいるため、分かれた様子。

【明るい】ぜんちゃん友の会7パフ【喘息スレ】
スレリンク(body板)

2:病弱名無しさん
14/01/22 18:48:49.53 T47ZUHN00
スレリンク(body板) ぜんそくの発作の抑え方
スレリンク(body板) 気管支喘息
スレリンク(body板) 喘息
スレリンク(body板) 気管支喘息
スレリンク(body板) 喘息発作の抑え方
スレリンク(body板) 喘息総合スレッド
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)

3:病弱名無しさん
14/01/22 18:50:01.79 T47ZUHN00
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)
スレリンク(body板)

4:病弱名無しさん
14/01/22 18:53:02.64 T47ZUHN00
◆薬について

処方されたお薬は基本的に医師の指示通り、用法用量を守りましょう。

★吸入ステロイド★
フルタイド、パルミコート、アドエア、シムビコート、レルベア、フルティフォーム などなど

喘息治療の基本。炎症を抑える薬。基本的は平常時に予防薬として使用。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。

吸ステ使用は、さぼらない事。症状が軽くなったといっても、実は炎症がまだ隠れている事多し。
(勝手に断薬して、しばらく経って悪化→更に投薬が増える という悪循環を断とう)

8 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 09:20:06 ID:T8tnkja1O
★経口ステロイド★ (喘息以外にも、色々な病気に投与される)
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。

特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。強い抗炎作用アリ。
通常、副腎で作られている量=その処方された薬の一錠分  と言われている。

吸入ステロイドより即効性アリ。だが、比較的副作用が強いため 短期間に多め
の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。

※量や期間にもよるが、7~10日間服用している状態で、急に止めると、
副腎がすぐには働かない=非常に危険!!
副腎が作り出しているホルモンを、経口ステや点滴ステで補っている為、
副腎が休んでしまう。=すぐには動かない。
長く使った人は、それだけ副腎が動き出すまでに時間かかる。

5:病弱名無しさん
14/01/22 18:54:24.24 T47ZUHN00
★★発作時の対処★★
発作時の、オーソドックスな対処方法です。
ただし、貴方の病状によっては、即病院へ行った方が良い場合もありますので、
参考として読んでください。

① まず、温かい飲み物や温めの飲み物を、少しづつ飲む。
  水分を補給することで、痰が出やすくなる。
  又、咳などで喉に負担をかけないよう、湿り気を与える為。

  湯気で発作を誘発しやすい人は、ぬるい飲み物でもOK。
  (ただし、カフェインはなるべく避ける。気管支拡張剤(テオフィリン系) を使ってる場合、
  カフェインが体内に入ることによって、頭痛・吐き気がすることがある)

② 発作止め(サルタノール・メプチンなどのβ吸入剤)を処方されている場合、
  1回分吸入 してみる。 そのまま20分程様子をみる。
  その間も、水分を少しづつ補給しておく。

③ それでも治まらない場合、後1回分吸入。
  そのまま20分様子をみる。

④ もし③までで治まらない場合、3回目の吸入をする。
   再度20分待つ。

⑤ 一時間経っても治まらないようであれば、もう1回吸入してもいいが、
  体質によって、少ない量でも薬の副作用(手・指の震え、吐き気)がでるので、様子をみる。

⑤までやっても治まらない場合は、迷わず病院へ

6:病弱名無しさん
14/01/22 18:55:59.01 T47ZUHN00
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。

吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入を
せず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。

お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。

お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう。

7:病弱名無しさん
14/01/22 19:18:50.20 tp0OUf+mP
>>1


8:病弱名無しさん
14/01/22 19:23:51.20 7VRubdPBP
>>1乙です

9:病弱名無しさん
14/01/22 20:15:15.22 u3Vu+QwC0
>>1
                 ⌒\  /⌒
           ___ノ⌒>∨─=-<⌒ ー''⌒)  ))
      ((   ( _. . :/こ> <\  \: : . . _)
              (: :/ /        ヽ   ヽ: : :)
.              7 / -‐{   / ‐-    Y´
.               {/{ 八{\{\{\} |   |
                {八Y^⌒   ⌒ヽ/ │ j/
             ∨八""「 ̄ ̄!"厶 厶厶
─────〇`──'─〇─────

10:病弱名無しさん
14/01/22 20:28:03.78 Icmm4zWi0
明らかな埋め立て釣りレスで大漁の3馬鹿トリオ

997 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2014/01/22(水) 14:39:59.75 ID:tC4fXnC50
ステロイド吸入薬というのは内科にいかないと処方されませんか?
店にはないのでしょうか?

11:病弱名無しさん
14/01/23 01:59:13.54 9zWzJE370
フルティフォームはカウンタがゼロになると、それ以上はメカ的に動かなくなる。
が、ボトルを振ってみると薬剤がかなり残ってた。
カウンタゼロになる瞬間まで安定して使えるように多少余裕をもって充填しているらしい。

そんなわけで、分解してカウンタを戻して数回分使ってみることにする。
今日・明日は忙しくて通院できないので、あくまでも非常用として。
よい子は真似しないように。

12:病弱名無しさん
14/01/23 06:45:59.99 fMCSWox40
>>11
それ乾燥剤の音だよ

13:病弱名無しさん
14/01/23 09:02:19.86 wzr718GK0
喫煙者は死ね

14:病弱名無しさん
14/01/23 13:23:15.65 jrwgbf9l0
11は、馬鹿だね
薬の重さは、振って分かるぐらい入っていないよ
乾燥剤。

15:病弱名無しさん
14/01/23 13:37:16.16 S5ltRRZg0
というかメカ的に動かなくなるっていうけどゼロになっても普通に噴射できるよ
空中にとばしてみると白い霧が出てるしまぁ薬は残ってる気がする、匂いもするし
使おうとは思わないけど

16:病弱名無しさん
14/01/23 15:53:33.47 AU+IQ0pcP
塩でアトピー治療 8袋目
スレリンク(atopi板)

17:病弱名無しさん
14/01/23 18:00:34.07 18zWj/TY0
アドエアは、回数分の薬品しか入ってないけどな。

18:病弱名無しさん
14/01/23 18:32:26.25 fMCSWox40
アドエアは一吸入ずつ袋に入ってる薬剤を針で挿して充填する方式だから回数分しか入ってないね
シムビコートは貯めてある薬剤をちょっとづつ落として充填していく方式だから薬が余裕見て多めに入ってる

19:病弱名無しさん
14/01/23 18:38:39.09 6OO40AD90
シムビコートのカウンター改良されないかな。
開封したときに使用期限書いているけどめんどくさい。

20:病弱名無しさん
14/01/23 22:45:55.72 YIuJEGE40
>>12
>>14
きみたち喘息以前に別な所を治療すべき。
それとも単なる「うっかりさん」?

URLリンク(www.adhd.co.jp)

21:病弱名無しさん
14/01/23 22:57:13.81 a9EJdQzN0
(・ω・`)乙  これは乙じゃなくて吸入器が頭に刺さってるだけなんだからね!

22:病弱名無しさん
14/01/24 01:00:33.18 1TtW9okG0
>>14
エアゾールにも乾燥剤が入ってるのかw

カウンターがゼロになったフルティフォームのボンベを外して振ってみたら
ユッサユッサと中身が残ってる感じがしてるな。

23:病弱名無しさん
14/01/24 01:29:46.13 fys5DYOj0
>>11
ほっさでしね

24:病弱名無しさん
14/01/24 20:35:07.33 eY+ilkMc0
乙です
テオフィリンとキプレスを飲み、アドエアを吸ってます。発作時にサルタノール(吸入)プレドニン(経口)を用意しています。。入院2回しました、今は会社に休まず行けてます。いつまた…と不安な毎日です。

25:病弱名無しさん
14/01/24 21:38:38.06 RH02lkC30
>>24
入院は、アドエアを使用し始めてから何ヶ月後だった?
ほとんどの人は毎日の吸入を続けてから半年程度で入院するような重い発作はおきなくなるんだけど。

26:病弱名無しさん
14/01/24 22:12:23.09 6n9TjgMA0
                                __,.. -─一'{rjィ,〉
                      ______,∠_    _ __,ン
       _rn  __,. -‐-、 _,. -─'´ ̄         ` 丶、\
     {rfj }/     ,'´                     ヽ
     /  ,ノ ,. ' ´                             ト、
.    j   !ィ´                   ;        _,. - ‐ ゝ
.     {.  j,ノ                   ,'  _    ,' _,r 彡 ヽ
     ゞノ                     ,.' '´f´  `'ヽ 彡 '´ rッ  ,'\  
       {                  , '  _`丶、  ,Y rッ     ,.'_  }
      {       __,. -‐ ´     /` ̄´  ̄ ̄`´ `ヽ ._ , ‐'´   ̄
        、    ,∠_        _,. '´            ヽ_ノ
        ', ,.. -'´r'ニヘ  __,. -‐'´
        '、ゝ _ゝ_,Z  ̄
          \       ̄  ─- 、
          ` ─- .._     \
                `丶、   ヽ
                   \   }
                     `¨´

27:病弱名無しさん
14/01/24 22:24:06.39 P6c54UdR0
>>26
死ね

28:病弱名無しさん
14/01/24 22:41:39.93 CKGMTg3C0
>>25
アドエア吸いはじめて1年弱でした。たまに忘れるなど、油断はありましたが、大人になってから発症して、まさか入院するとは思いませんでした。

29:病弱名無しさん
14/01/24 23:07:56.97 m9TN0QEV0
>>28
入院まで到ったことはないが、自分も吸ステはすぐに効果は出なかったよ

最初のうちは1年単位ぐらいで効果を数えるのが良いと思う。
今年は去年より入院日数が少なかったな、とか。
効果が出てきたらどんどんピンポイントに対処できるようになる。

もっとも、安定していると思っていても
加齢やら勤務場所やら家族構成の変化やらに影響受けて
突然コントロール不良になることもあるし、
治療が劇的に進化して恩恵を受けることある。

そんなこんなで自分は3年単位で症状の変化や治療について
見直すようになった。

30:病弱名無しさん
14/01/24 23:36:32.77 NoCIOAVkO
ちゃんとコントロールされるようになったら富士山に登ってみたい

31:病弱名無しさん
14/01/24 23:42:08.07 CKGMTg3C0
>>29
発病から約2年でしょうか。
はやく安定した生活が送りたいです。まいにち、喘鳴が聞こえるのではと不安になります。常に喘息が頭から離れません。

32:病弱名無しさん
14/01/24 23:49:21.77 P6c54UdR0
小児喘息からの方が重症とは限らないし
この人達は大人になるまでに対処方法をイヤでも学習してるから入院なんてほぼない

成人喘息の場合、特に初期は、初めてばかりだから入院までやっちゃう傾向が高い

33:病弱名無しさん
14/01/25 04:39:55.96 Ykpnuyd30
長文になります。すみません。

2歳から小児ぜんそく。親が都内の大学病院に連れて行ってたので、そこの小児科に20過ぎまでかかってた。
入院は3回、最後は高2。小学生の3年頃までは週1で元気でも通院(経過観察)。
その後どんどん間が空いていき、20歳頃には3か月に1度程度に。

34:病弱名無しさん
14/01/25 04:41:58.72 Ykpnuyd30
33です。続きです。
その後、引っ越しをしたのと就職もあり家の裏にある内科(呼吸器専門じゃない)に紹介状を書いてもらって
そこで今まで10年ほどかかりつけ医として見てもらってる。

最近まで気が付かなかったのも悪いけど、その先生、喘息の知識が余りない。
血中酸素を測るものもないし、ピークフローも一度もなし。
今まで、大学病院で出してくれていた薬をそのままくれている。

ステロイド吸入は現在シムビコートを毎日してる。あとは苦しい時はテオドール
ベネトリンネブライザー。
それでも苦しいと無理に頼んでテオフィリンの点滴をしてくれるけど
中毒になるから1本だけ。そんなんじゃ治まらなくて
頭は痛くなるし、吐き気もする。

35:病弱名無しさん
14/01/25 04:44:36.19 Ykpnuyd30
33です。続きます。
ただ、中学~高校生の頃から喘鳴がしなくなったんだ。
そこから、初見の先生だと「喘鳴しないから、吸入でいいでしょ」と言われる。

この間、基幹病院に駆け込むも「喘鳴がしないし、テオフィリン中毒になるから」と
それ以上の措置をしてくれなかった。

今更遅いけど、色々調べると、ステロイドの内服という方法もあるし、
私のは「サイレントアズマ」というらしいということもネットで出てた。
ちなみに医者からそんな言葉聞いたこともない。

喘息日記は子供の頃親がつけていてくれたけど、成長して緩解していったので
いつからかやめてたみたい。

36:病弱名無しさん
14/01/25 04:48:15.56 Ykpnuyd30
33です。続きます。
最近、加齢や子供が出来て休みを上手く取れないので、風邪をひくと必ず
発作を起こすようになった。このままどんどん悪化するんじゃないかと不安で
「喘息の権威」と言われる病院にいってみようかと思ってる。

ただ、そこがうちから電車で1時間、都心なので渋滞などを考えると車でも
2時間はかかる。

発作の時に駆け込むにはちょっと遠いんだよね。でもその先生に一度みてほしいんだ。

そういう場合って、数か月に一度はそっちに行って、風邪や発作時はこっちの基幹病院なりかかりつけ医にって出来るものなのかな。

ちなみに家の裏のかかりつけ医がヤブってほどじゃないけど、あんまり薬をくれないし、弱い薬ばっかり出すから効かないと評判?だって気づいた。
だからかかりつけ医も変えたいんだよね。

どこから手をつけたらいいか分からない。不安になってこんな時間まで眠れなかった。

読んでくれた方、ありがとう。

37:病弱名無しさん
14/01/25 10:22:03.75 H2w0rbu10
誰も読まないだろう・・・

38:病弱名無しさん
14/01/25 11:41:06.31 sZGGh2w90
長すぎ
だらだら書く元気があるなら行動に移した方がいいのに

39:病弱名無しさん
14/01/25 12:00:21.95 JmDgJrOA0
だからなんでいきなり自己紹介はじめたし・・・

40:病弱名無しさん
14/01/25 14:59:39.53 mY340rOB0
喘息で入院してから、4㌔太りました。
元からデブだった私は常にダイエットのことを考えているのですが
今は小発作が時々出て、運動して息がきれるとすぐ咳き込んでしまします。
今162cm72㌔の巨デブになってしまいました。
恥ずかしながら着る服ないです。
喘息の人のダイエットってどうしたらいいのでしょうか?
ステロイドは太るといいますが、喘息の薬で太った人はダイエットしてらっしゃいますか?
運動できないし、食事制限しかないのでしょうか?

41:病弱名無しさん
14/01/25 15:09:29.87 H2w0rbu10
太るって事はステロイドを内服で長期投与って事だよね?
ステロイドを内服するほどの重篤な症状の人はダイエットとか考えないようにって
医者に言われると思う

42:病弱名無しさん
14/01/25 16:03:37.16 AYUpZoIBP
>>40
入院してた時は歩行のリハビリを酸素流して貰いながらやってた。
そうでもしないと身体機能衰えるばっかりだったから。
いずれにしても主治医と要相談だね。

43:病弱名無しさん
14/01/25 21:23:27.76 kJ5Xo8Ku0
デブは喘息を悪化させる要因の一つ

44:病弱名無しさん
14/01/25 21:49:51.18 DwMxwaXy0
俺は逆に入院してやばいくらい痩せてから体重が戻らない
連日ステロイド点滴してみるみる足とか細くなってった

45:病弱名無しさん
14/01/26 00:28:05.83 YqbOjY0zP
>>40
満月症の可能性は?

46:病弱名無しさん
14/01/26 05:38:26.57 tmYOlgmR0
痩せるよりも太る方が難しいって言うよな

47:病弱名無しさん
14/01/26 10:28:49.05 b2FJDeL1O
自分も入院するとロクに食えないのにトイレばかり行ってるから、すぐにしぼしぼになったな。
普段から太れとかたくさん食えとか言われるけど無理。

48:病弱名無しさん
14/01/26 11:31:09.71 g9Z0sp5kO
>>40
食事制限しなくてもいいので、毎日1日の食事を書き出して、ざっくりでいいからカロリー計算してみること。
ダイエットでは考えるな動けという言葉がよく出てくるけど、運動出来ないのと行動しないのは全く違うのを理解するべき。
運動出来ないならその分の時間あいてるんだから、栄養について勉強するのおすすめする。
もともとデブなら、もともとの食事なり生活習慣に問題があるだろうから。
無知が食事制限すると余計太りやすくなるし健康に影響出るよ。

49:病弱名無しさん
14/01/26 12:33:39.63 PQ2ju2xl0
入院するとTポイントが貯まる病院は、あるかなあ?

50:病弱名無しさん
14/01/26 15:59:10.75 0iDS0VB+0
まともな呼吸器科専門医の処方する吸入ステロイド剤で満月顔症になることはない。
まともな専門医ならばな。
ブレドニンを毎日2錠で3ヶ月連続とかの処方をする医師なら、なって当然だけどw

51:病弱名無しさん
14/01/26 18:27:48.63 dafbR7rM0
今更過ぎる事を偉そうに言うのが流行

52:病弱名無しさん
14/01/26 18:39:32.58 QBFPZXco0
冬になると咳、痰がのどに絡みます。
のどに痰が絡んでいるせいか咳もゼーゼーします。
痰は風邪を引いた時の色つきではなくて透明な痰が出ます。
ここ数年毎年なんで検査に行きたいんですが、具体的にどういう検査をするのでしょうか?
洋服を脱ぐ検査とかもありますか?

53:病弱名無しさん
14/01/26 20:52:55.71 OCjXs57y0
乾いた咳が出てきた。
明日は大丈夫かなあ・・・・

54:病弱名無しさん
14/01/27 00:15:11.98 2uYJCq+G0
ジョギングしてきた!もう一生冬場には運動出来なくなったかと思っていたのに
去年までの冬は吸ステで抑えこんでる感があって、風邪等あったらアウト、運動なんて論外だった
秋口の台風が来てた頃は、歩くのも話すのも辛いくらい息苦しくなって
シムビの回数も増えてこのまま悪化していくのかと不安だったけど、急に安定した

喘息は精神的な問題も大きいから、あんまり悩まないで治療して
状態が良くなった時に色々やる、ていうのでもいいんじゃないかな

55:病弱名無しさん
14/01/27 21:23:24.09 7EDuwZFc0
>>54
うらやましい・・・
俺も発症する前までは毎日ジョギングしてて息切れなにそれ状態だったのに発症してからちょっと歩くのでも苦しい
発症直前もジョギングしてて夜中息苦しくはないけど横になるとなんとなく気分が悪いとか
肩が凝ってるのかわからないけど上半身らへんが強烈に不快な気分とかでおそらく息苦しさに対してかなりにぶくなってたんだと思う
そのせいか初めての発作がいきなり大発作に近いのがでてそのまま長期の入退院をくりかえして世界が一変してしまった
今治療を続けて一年
いまだに運動できず絶望感に苛まれながらいつか良くなることだけ夢見て生きてるよ

56:病弱名無しさん
14/01/28 00:07:03.15 dErp0G/WP
日曜日からっこっち目耳喉めちゃくちゃ痒い

特に耳と喉の繋がってる奥の方。
思わずキュバール吸って耳抜きしてもた。

57:病弱名無しさん
14/01/28 10:58:09.46 DHPOiAwp0
アドエア吸入って耐性が付くものなんですか?
使用暦2年くらい(半年くらい間がある)

昨年の7月くらいから吸入してるが、息苦しさが今でも止まらない。

ただちゃんと吸えてるか疑問。吸うと粉が口に入ってく感触がありますよね。
今はそれが無いんです。薬が肺に到達していないのでは?と。

58:病弱名無しさん
14/01/28 21:09:37.61 rPNzQqUK0
それを医者に言って検査してみればはっきりする

59:病弱名無しさん
14/01/28 21:32:15.91 FdP4BiJ60
>>57
アドエアの気管支拡張剤は耐性ついてきかなくなってくるよ

60:病弱名無しさん
14/01/29 00:18:53.09 j1UgFLyZ0
>>57
「息苦しさが今でも止まらない」ってことは
元から効いてないってことで
耐性の問題じゃないだろ

61:病弱名無しさん
14/01/29 00:45:25.65 3Dyvxhgl0
>>55
治療1年ではまだまだだね!私は3年、ここにはもっと長い人もいるだろう
息苦しいと絶望感わかる、私もそれでもう運動できないんだと絶望して
秋にジャージを片付けた。で、最近調子よくてまた出したw

喘息の治療って、一進一退を繰り返しながら、徐々に向上していくんだと思う
昨日走れたのに、今日動けなくなったけど、総体的には動ける時間増えてきたなって
私も油断したらいつ運動できなくなるかわからない
ゆっくり気長に治療していきましょう

62:病弱名無しさん
14/01/29 08:53:59.47 gGM2jGEy0
スレ違いだったらすみません。
先日胸が苦しくて個人の呼吸器科行ったら「喘息かもしれない」ということでシムビコートを朝夕一週間分出されました。
これで治ったら喘息だよ、とのことだったのだけれど、もし症状が治ったらそのままフェードアウトしていいものなのかな?
それともまた行くべき?医者からその辺確認せず帰宅してしまって、、

63:病弱名無しさん
14/01/29 10:44:32.16 LXlqBdqSP
>>62
行くべきに決まっとるべ

64:病弱名無しさん
14/01/29 10:51:47.68 9E69a2+p0
教えてください!
昨日から、気管支が痛くて眠れません。喘息もちですが、
発作のときのバリバリ音がするような痛みではなく、圧迫されるような
感じです。横向きに寝ていたのがいけないのでしょうか…
肥満体系なので気管が潰れそうとか?


他には軽いヒューヒューという音と左鎖骨と心臓の中間が
筋肉痛のような感じで、背中の同じ部分も痛いです。
書きなぐりで申し訳ありませんが、どなたかレスお願いします。

65:病弱名無しさん
14/01/29 16:14:11.68 YtpdUE8HO
昨日、親戚の葬儀に出席して線香の煙と喫煙所のタバコでやられました。
一旦は治まったんだけど家に帰ってきてから動けなくなり、病院へ連れていってもらいそのまま入院。
昼過ぎにようやくモニターとかはずしてもらって、携帯弄れるまで回復なう。

66:病弱名無しさん
14/01/29 18:22:06.57 6WK3jVgL0
シムビコートって舌に着ける感じの物で
直接喉スプレーするんじゃないのにどんな効き目があるの?

67:病弱名無しさん
14/01/29 18:57:10.89 nQpE5qTa0
>>64
痛みが強いのなら逆流性食道炎だと思います
もともと喘息持ちなのなら喘息も出てると思います

68:病弱名無しさん
14/01/29 19:02:32.22 nQpE5qTa0
>>66
喘息の薬では喉に付着するものほど効果が薄いです
気管支の奥まで届くものが高い効果があります
シムビコトートはドライパウダーというタイプの吸入薬で
中に入っている微粒子状の粉をタービュヘイラーというデバイスで吸い込みます
スプレータイプのものと違って自力で吸い出して肺の内側に塗りつけるので吸う力が必要となります

69:病弱名無しさん
14/01/29 20:21:16.27 nQpE5qTa0
>>61
治療はじめて3年立ってもまだ発作でるのか・・・
逆に絶望感が増した

70:病弱名無しさん
14/01/29 21:52:35.29 p9+/hVEX0
子供がいる位だから良い年してると思うけど自分の体の事を自分で判断できない
人もいるんだなぁ、田舎住みはハズレ医者が多いからあきらめろと言いたい
所だけど都心まで電車で1時間なら行ってみれば良いのに。発作おこすような人は
呼吸機能検査は最低でも年一回くらいしないと肺の状態が分からないからそこらへんの内科じゃダメだよ。
まともな医者は肺の状態みて発作起こさないように処方内容を変えてくれる。

71:病弱名無しさん
14/01/29 21:53:33.45 8+7EhX3H0
>>66
練習用の吸入器、渡されなかった?
結構強く吸わないと音が鳴らない。つまり吸い込むことで気管に薬剤を到達させている。

72:病弱名無しさん
14/01/29 23:29:38.96 3Dyvxhgl0
>>69
発作なんて一言も書いてない
出てないよw

73:病弱名無しさん
14/01/30 06:30:20.72 pcOYPVXM0
>>72
そうか、なら希望が湧いてきた
ありがとう

74:病弱名無しさん
14/01/30 10:43:40.78 LEyAe3HH0
アドエア使ってるんだけど、長期使用で太ったりとかある?
1回200だったのが1回500になってから急にお腹周りに異様に肉がついてきて、なんか変だなと感じる
食べて太るのと違うんだよね

吸入ステロイドでも副作用(生理不順など)が起こるって海外では言われてるみたいだし
やっぱりまったくの無害ではないような気がして…

ちなみに自分は医薬品にはかなり過敏な体質だと思います
代謝が悪いのかな

75:病弱名無しさん
14/01/30 12:50:01.83 s1dlHkED0
>>71 
音が鳴って正しく使えてるって事?
吸い込む力もないし効き目もないけど喘息じゃないって事かな

76:病弱名無しさん
14/01/30 16:41:40.13 xh4SmTUm0
かなり良くなったのに母親が亡くなってごたごたあってからの風邪からまたぶり返したorz
またシムビコートのお世話になるとは…
夜寝るのが嫌だなあ

77:病弱名無しさん
14/01/30 18:00:36.02 H7jzlhip0
>>74
同僚で喘息でアドエア500使っていてときどき内服ステロイドも使っている
コントロールが良くない人がいるんだけど、本人いわく「全然食べていないのに太る~」
と言ってるんだけど私からみたら凄い食べてる、私の倍は食べてると思う。その人
もお腹周りが妊婦のようです。ちなみに私は食が細いほうで痩せています。
ステロイド内服してたこともあったけど一度も太りませんでした。

78:病弱名無しさん
14/01/30 20:41:22.26 VJ614lAg0
      _,,, 
     _/・e・) 
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

79:病弱名無しさん
14/01/30 20:48:30.31 5ckNqA5x0
ずっと喘息で息ぐるしいと思ってたら、肩こりと背中のこりだった;;
小児喘息だったのでちょっと息苦しくなるとパニックになる・・・
情けない 
     _/・e・) 
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

80:病弱名無しさん
14/01/30 21:57:29.01 pcOYPVXM0
>>74
太らないよ
俺は諸事情で吸ステ二剤高容量併用で副腎抑制の副作用でるほど使ってるけど体重がどんどん減ってやばい
むしろ体重減る副作用でもあるんじゃないかステロイドって
太るのは膠原病とかで内服のステロイドを長期にわたって使用してる場合

81:病弱名無しさん
14/01/30 22:02:21.73 0GGPILXh0
それも単純に太るわけじゃないし

82:病弱名無しさん
14/01/30 22:02:33.86 3t5AJmve0
自律神経が狂って、バセドウ病にみたいになって、汗たらたらじゃないのか?
交感神経優位にスイッチが入ったきりになって、気管支だけは喘息防衛に成功だが、代謝量激増してないか?

83:病弱名無しさん
14/01/30 22:20:42.09 0GGPILXh0
全然そんな症状はないよ

84:病弱名無しさん
14/01/30 23:08:49.62 RMrLpgly0
>>77
うーん。
もしかしてアレルギー系の薬も服用していて
そっちの副作用で食欲増進しているとか

この副作用は自分もやられたことあるが、逆らえないんだよね・・・
とくに臭いの刺激が強烈で。

欲望のままに食べて人生でもっとも太った(といっても+4キロ)が
未知の体重に体が耐え切れなくなったらしく
結局喘息の長期コントロール不良に陥って8キロ痩せた

85:病弱名無しさん
14/01/31 11:08:07.99 v3JMPNz60
最近喘息と診断されました。
風呂上りがやたらと辛いので、入る時には気合をいれております。
薬飲んでも昼間辛いので、病院に行ったんですが
指を挟んで数値を出す機械あれはなんでしょう?
聞こうと思ったんだけど、呼吸が苦しくて頭はぼんやりするしで聞きそびれました。
数値は92でした。

86:病弱名無しさん
14/01/31 11:15:10.55 kjxYJ/gl0
>>85
血中酸素濃度測定器。パルスオキシメーターが通称。
血液中の酸素濃度が、健康な場合の何%なのか測る機械です。
92%は低すぎる状態。普通はその状態では病院から帰さないはずだけど。
96%ならまあガマンできるレベル。98%なら一安心のレベル。
ぜんそくや肺の機能低下でこの数値は下がります。意識低下だけでなく、ほかにもいろいろと障害は出ます。
長期間低い状態が続くと、心臓肥大となり命に影響もします。

87:病弱名無しさん
14/01/31 11:24:50.22 cZlcM+9nP
>>86
入院中、看護師さんに95なら大丈夫って言われてた。体感的には苦しかったけどね。94だとちょっと低い値って説明受けてた。医療スタッフによって健常な数値の説明がバラバラなんだよなぁ

88:病弱名無しさん
14/01/31 17:46:48.55 2+y9xPd9O
「春節の爆竹でPM2.5が環境基準の13倍」勘弁してくれやシナ人

89:病弱名無しさん
14/02/01 00:21:23.14 yRMgUIoM0
>>85
肩まで湯に漬かってない?
喘息時は、心臓より下までね

90:病弱名無しさん
14/02/01 07:29:13.45 5mDP5FZB0
>>87
結構悪いと普通に94ぐらいまでいくからね
そこがなんとも

91:病弱名無しさん
14/02/01 15:35:50.31 984WPtNaP
【エゾウコギ】 エレウテロ Part2 【Eleuthero】
スレリンク(supplement板)

92:病弱名無しさん
14/02/01 22:53:58.97 lfrEtVpT0
パルスオキシメーターは1個持ち歩いていると安心なんだけどな。
人前でも平気で使えるのが利点だな。駅の階段を上がったら測る、とか。
ただ、ぜんそくの場合には症状によってはパルスオキシメーターは無意味でピークフローの方が大事という場合もある。
逆にピークフローはどうでもよくてパルスオキシメーターが大事という場合もある。
肺を動かす、つまり呼吸の空気の量も速度も問題がなくて心臓が弱っている人はパルスオキシメーター、
心臓は元気で呼吸の量や速度に問題のある人はピークフローというのが基本と聞いたが。

でも高いんだよなぁ、パルスオキシメーターは。2万以上はするし。
ぜんそくだと医療費として認めてもらえない場合が多いらしい。
心不全の患者なら認めてもらえるらしいけど。

93:病弱名無しさん
14/02/01 23:12:31.03 DfMNsU/B0
>>92
オキシガールっての9800円で買ったよ
安いけど医療機器認証番号付いてるからいいかなって思って
病院で使うような精密なものじゃないかもしれないけど目安にはなるかなって感じ
ピークフローも主治医の指導で毎日つけてる
ちなみにピークフローの機器は病院からの貸与

94:病弱名無しさん
14/02/01 23:15:53.86 x11p1VL/P
ピークフローメーター、主治医が診察の時に無償で渡してくれた。買うと3000円位らしいね。

95:病弱名無しさん
14/02/01 23:46:08.63 Q01pSAAl0
>>92
>ぜんそくだと医療費として認めてもらえない場合が多いらしい

確定申告の医療費控除の話だよね?
喘息だと認めて貰えないって話は初めて聞いた
過去スレにも書いたけど自分はコニカの3万円のパルスオキシメーターを申告して問題なく通ったよ
知り合いも申告して問題なしだった

96:病弱名無しさん
14/02/01 23:55:20.92 Ci3/l96p0
購入時の健康保険適用の話かな?

医療費控除は書類に合計の数字と詳細書き込んで領収書貼付するだけなので
ほぼ確実に通るな

97:病弱名無しさん
14/02/02 09:52:38.71 1u5gwhyw0
なるほど、そっちの話だったのかな 早合点してしまったのかも tnx!

98:病弱名無しさん
14/02/02 09:57:33.18 hG7higbv0
母がもともと喘息持ちなのですが、今日悪化して病院に行き薬を処方され点滴をしたそうです。
すごく苦しそうで食物も水も飲めません。
明日もう一度病院に連れていきますが、今できる少しでも楽になる方法を教えてください。
お願いします!

99:病弱名無しさん
14/02/02 10:09:19.39 DuJo/do/0
苦しいなら、病院から帰ってきたらダメでしょう。
普通喘鳴や咳の程度の変化、吸入薬やステロイド剤の効きは待合室で待機して様子みるでしょう。

喘息ではなく、肺炎かもしれないとして、胸部レントゲン、さらにCTスキャン
12誘導心電図なども検査してもらうことになるかも。

喘息でなく、肺炎で場合もあるとなると診断が難しいです。
喘息持ちだと先入観から、心証ができていたら、診断が鈍ることもありますよ。

100:病弱名無しさん
14/02/02 14:03:56.30 dq6pSmHnP
<都知事選>宇都宮氏出馬へ!2
スレリンク(lifeline板)
東京の喘息患者は宇都宮だな

101:病弱名無しさん
14/02/02 14:25:08.98 uKUykyE3O
>>98
本当に苦しそうなら、明日と言わず今すぐ病院に電話して救急車呼んででも受診するべき。
点滴しても楽にならないって、にちゃんで呑気に質問してる場合じゃないし。

102:病弱名無しさん
14/02/02 21:23:49.23 D/XKRnQ00
      _,..-─-..._
     >:::::::::::::::::::::::::::::::`::-..、
   ∠_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   /  ,.-.、`>::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /       `ヾ、:::::::::::::::::::::::::::i
. /         ‐.、\:::::::::::::::::::::i
 i   ^       ! ./::::::::::::::::::::::!
. !   、^  ^     7::::::::::::::::::::/
  ゝ、 )>       i:::::::::::::::::/
.ξ -`ヽ、       _,..):::_,-‐´
  ̄\ ., `  -─ ̄ 、ξ

103:病弱名無しさん
14/02/03 08:46:15.96 NjjYhwj10
3年前からかかってた信頼できる医師(気管支喘息専門)が
病気でぶっ倒れて長期休院になってしまった。
アレルギーの専門家でもあったので頼りにしてたのに・・・

しょうがないから他の呼吸器科をさがして行ったけど
そこが激しく自信のない医者で全く頼りにできない!
診断から処方から前の医師のやり方を全部説明させられて
結局「じゃ、そのまま継続ってことで・・・」って、
それじゃお前の存在意義は何なんだ。処方箋書くだけか?
しかも「発作時は点滴とかこちらでできますか?」と聞くと
「うちは父(耳鼻科)の代からの引継なんで・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・だから何なんだ、続きを言え続きを!!
一事が万事この調子で、もごもご口ごもって語尾を濁すばかり。

もう3年間軽度の発作もなく、拡張剤のお世話になることもなく
最低限の吸ステのみでコントロールできていたのに
その医者に行った日からメプチンを毎晩使うようになってしまった。
不安で軽い発作が出るようになってしまったよ・・・
自分はそれほどストレスには弱くないと思っていたけど、
病気の不安ってこんなに大きいものだったんだな。
先生マジで早く復帰してくれよ~。

104:病弱名無しさん
14/02/03 18:57:00.49 c0HiAnaj0
気管支が悪化しても薬だけの治療法しかないですか?
バリュウムより苦しい割りに成果がないそうですが
管を入れて簡易手術?みたいなのがあるらしいのですが知りませんか?

105:病弱名無しさん
14/02/03 20:14:40.31 XkJAY2a/0
>>103
3年間も軽度の発作すらなかったんならそんなすぐ悪化しねえよww

106:病弱名無しさん
14/02/03 20:46:19.30 csgdc+s20
薄気味悪いクレーマー

107:病弱名無しさん
14/02/03 21:02:14.31 U8WNrGW00
pulse one pmp100 っていうパルスオキシメーター買ったんだけど、これって
低めに出るのかな? 指によっても違うし でもいつも97~99%だから
大丈夫なんだろうと思ってる

108:病弱名無しさん
14/02/04 00:01:57.59 k6U+qVuu0
>>105
ヒント:精神

109:病弱名無しさん
14/02/04 02:46:12.67 NAX6iOzP0
ヒント:崩壊

110:病弱名無しさん
14/02/04 10:46:53.80 +GqJEdNF0
>>105
かかりつけ医が、実質的に心療内科医も兼ねてたってことだろw

111: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5)
14/02/04 13:02:09.15 w8VRkn6k0
毎日朝晩メプチンで台風や爆弾低気圧が来るとメプチン3時間おきに使う程度の症状なんですが
フルタイドディスカスは100と200どっちを処方されたほうがいいですか?

112:病弱名無しさん
14/02/04 13:24:11.55 AmEBR3TRO
>>111
毎日メプチン使ってるなら1日800mgから開始だと思うけど、
朝晩2回1回2吸入と1回4吸入、どっちがいいと思う?

最初は最大量使用して3ヶ月以上無症状なら減らすのが一般的。

113: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5)
14/02/04 13:34:16.87 w8VRkn6k0
>>112
そんなんですか
少ない量からだと思ってました

114:病弱名無しさん
14/02/04 14:09:42.46 1nDjIcVT0
ブログ村に「喘息には、ステロイド剤は間違い」と書いてあった
あの人何か商売目的のように思う。

115:病弱名無しさん
14/02/04 19:14:28.54 zaigecgB0
喘息で咳はでないんだけど喉が詰まってるかんじがする
シムビコートが効きづらいんだけど他に薬選ぶならなにがいいかな?

116:病弱名無しさん
14/02/04 20:27:51.78 NAX6iOzP0
> 毎日朝晩メプチンで台風や爆弾低気圧が来るとメプチン3時間おきに使う程度の症状
これが明らかにメプチン使いすぎになってる
実際の病状よりは重く判断される

で、この状況だと最初はアドエアでしょ
メプチンぼ使い方が狂ってるだけで病状自体が軽いならばすぐに減量になるし

あと、アドエアとメプチンの併用処方が嫌う医者もいるから
メプチンの残量が多めの時に切り替えましょう

117:病弱名無しさん
14/02/04 21:03:30.73 zJFOdGOh0
>>115
ハンゲコウボクトウっていう漢方薬
喉のつまり感に良く効く

118:病弱名無しさん
14/02/04 22:58:35.34 /CZdBVXM0
>>115
シムビが合わなくてアドエアが効く人もいるし、その逆もある。
今ならレルベアとかフルティフォームといった新薬もある。
医師に相談だね。


>>117
喉のつまり感に半夏厚朴湯というのは、間違いではない。
ただ、漢方は、その人の証(虚/実)に合わせて選ぶものだから
簡単に勧められるものでは無い。

119:病弱名無しさん
14/02/04 23:59:51.87 H+3JXEtB0
みんああまり薬を変えないの?

自分(と医者)は色々とっかえひっかえして結局薬科が高い薬ばっかになった。
でもそれでコントロールが落ち着いてるから仕方ない…

インフルの時期が終わったら減薬する予定。

120:病弱名無しさん
14/02/05 00:05:24.25 +zpqDENs0
インダカテロールマレイン酸塩 = LABA(長時間作用性β2刺激薬)ってどうなの?

121:病弱名無しさん
14/02/05 00:47:33.28 b25pQewZO
>>119
症状落ち着くまではいろいろ試したよ。
今はアドエアが合ってるから、ずっとアドエア。
環境悪いし減薬は当分無理かな。

122:病弱名無しさん
14/02/05 02:16:55.55 2l6lssX50
相性を無視しての強弱は、アドエア>>>シムビコートだから

123:病弱名無しさん
14/02/05 10:51:50.12 FK9svvbn0
        (⌒ヽ、γ⌒)
        `ヽ V /´
        /    \
       /U ´・)ω(・ヽ
       U         ;゙
      /()ヽ       ノ゙
.     (___,;;)''U---‐U´

124:病弱名無しさん
14/02/05 10:57:04.22 Zx0N6QCLP
自分も色々試して、アドエアに落ち着いた。
無理に減薬するより安定性を取ろうと主治医が言ってた。

125:病弱名無しさん
14/02/05 12:28:02.22 ViQOcpuV0
道路でダハコすっていると現行犯逮捕される世の中にならない限りは減薬はムリだな。

126:病弱名無しさん
14/02/05 13:15:25.73 FM24DgHo0
喘息持ちの看護師っていやだよね。
私も喘息のことは、熟知している。何でも相談に乗るよなんって。
喘息持ちで病院勤務は、無理!w

127:病弱名無しさん
14/02/05 14:44:22.88 Xql/Gs63P
>>126
軽傷なら大丈夫だろ
自分も喘息なんだろ?
自分と同じ病気を持って頑張ってる人に対してよくそんな事が言えるな
親切で言ってくれてるのに
オマエは日本人と喘息患者の恥だわ

128:病弱名無しさん
14/02/05 16:45:25.50 Zx0N6QCLP
自分の主治医は喘息持ち。
だからこそ苦しさ・辛さを理解してくれきちんと治療してくれる。
そういう医療スタッフの心って大切だと思う。

129:病弱名無しさん
14/02/05 17:42:03.59 2l6lssX50
看護師はイヤだけど看護婦ちゃんならいいよw

130:病弱名無しさん
14/02/05 20:28:38.22 Xql/Gs63P
>>91
エゾウコギとアレルギーの関係
URLリンク(www.ezoukogi.com)

131:病弱名無しさん
14/02/06 00:28:55.82 pV+ERMoC0
数年前に急患で点滴してもらってる時、看護師さんが
息子も小さい時喘息で大変だったのよ、首の後ろの骨が出てるあたり
親指と人差し指でつまむ様に指圧したり、
揉んだりすると発作で硬くなっている首が楽に、呼吸も少しようなるよ~と
教えてくださった。
以来時々思い出した時にやる様にしている。

132:病弱名無しさん
14/02/06 02:02:37.04 oeybMMX8P
@亜麻仁油@紫蘇油@ 2瓶目
スレリンク(supplement板)
★☆★マグネシウム総合★☆★
スレリンク(supplement板)

133:病弱名無しさん
14/02/06 13:38:22.67 2D4/CJ/7O
小さい時喘息もちだったんだけど、以来症状なくて
月曜日から風邪気味で昨日の夜から息苦しくて寝付けないし、日中も痰が絡んで息苦しいというかちょっと動いたら息苦しくなる
これ喘息症状ですよね?
なんか昔思い出して辛い…。

134:病弱名無しさん
14/02/07 08:04:12.96 0NSSLeeU0
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
スレリンク(body板:537番)

135:病弱名無しさん
14/02/07 08:50:17.23 +JpfR8ge0
127は、在日の人か?

136:病弱名無しさん
14/02/07 10:05:14.44 +JpfR8ge0
医療従事者にも自分もXXだったよ。
だから貴方も頑張ろうねとよく言う似非の人も多いよ。
良く使う言い回しだから聞き流そうね。

137:病弱名無しさん
14/02/07 13:58:06.35 oitFLAgAP
ID:+JpfR8ge0←マジ基地

138:病弱名無しさん
14/02/07 17:13:49.62 +JpfR8ge0
URLリンク(www.askdoctors.jp)

139:病弱名無しさん
14/02/08 08:54:56.93 wE784nLy0
138の処方見た?
迷医の乱発処方

ゾレア、ヒスタグロビンなど非特異的療法は、場合によって喘息が
出るんだよね。吸入療法も吸えているか問題。

140:病弱名無しさん
14/02/08 14:47:19.92 GnHXV5/n0
>>139
おそらく据えているのかわからいから吸いにくいアドエアに追加して
エアゾールタイプのキュバールが処方されているのでしょ
こりゃこの患者だめなやつだね
残酷だけどいくら手をつくしても治らない場合もあるのだよ

141:病弱名無しさん
14/02/08 16:58:11.16 R0+hllRcP
>>140
しねば

142:病弱名無しさん
14/02/09 07:40:28.82 8rreT5YW0
気管支喘息に肺気腫を併発
数年後、癌化
不帰への転帰
南無阿弥陀仏。チ~ン
画像診断と腫瘍マーカー検査やれよ。

吸入ステロイドも癌化の可能性?

143:病弱名無しさん
14/02/09 07:43:44.16 8rreT5YW0
138の人亡くなったらしいね。

144:病弱名無しさん
14/02/09 10:42:32.39 jF79W8Al0
>>143
ソースは?

145:病弱名無しさん
14/02/09 13:21:21.07 8rreT5YW0
こんなに沢山の薬を飲むよりも
あの世で楽な生活をする方が、いいと思うね。
家族に迷惑を掛けるし自分でも苦しいと思う
死ぬのも勇気が必要
合掌。

146:病弱名無しさん
14/02/09 19:47:17.68 +Dk47UzJ0
雪が降ったせいで、やっぱり発作が出た。
明日は会社に行けるかどうか…。

147:病弱名無しさん
14/02/09 21:21:20.69 mo5ZRVI9P
>>142
URLリンク(www.youtube.com)

148:病弱名無しさん
14/02/09 21:51:39.90 cNYfRN5pO
喘息が完治する世の中ってまだまだ先?

149:病弱名無しさん
14/02/09 22:07:02.91 iHMUwgrC0
>>148
日本から花粉症患者が消えるぐらい先のこと
非アトピー型に関してはほとんどわかってない

150:病弱名無しさん
14/02/10 03:03:10.40 TihIeFG70
>>148
完治は余程のブレイクスルーが無いとな

昭和の時代に「乾布摩擦しろ、水泳しろ、体も心も鍛えろ」
と医者が真顔で精神論振りかざしていたこと考えると。。。

現在の吸ステによる寛解維持が出来るようになっただけでも天国のようなもんだがな。

151:病弱名無しさん
14/02/10 08:07:13.61 G9+FU5Cq0
吸入ステロイドを2つも使うよりも
経口プレドニンを20mgから始めて
吸入訓練を終えてからシムビコートなどを試した方がいいと思うね(138)

152:病弱名無しさん
14/02/10 09:24:43.26 Q9NAe4cyO
>>143
えっ。自分も難治性。
発作で心不全起こしたけど、医師と薬に恵まれたのか「三歩進んで二歩下がる」程度、コントロールできるようになった。
なんか亡くなったその人に申し訳ない。
安らかに。お疲れ様でした。

153:病弱名無しさん
14/02/10 09:25:05.91 aobvTkmM0
信じるなよ

154:病弱名無しさん
14/02/10 10:02:26.83 G9+FU5Cq0
若いのに可哀想だ
ご冥福をお祈りします。

155:病弱名無しさん
14/02/10 10:20:34.03 hiR6k+UnP
馬鹿なの

156:病弱名無しさん
14/02/10 11:38:07.28 G9+FU5Cq0
本当に馬鹿だよ
リストカット 服毒自殺未遂 飛び降り自殺などなど
南無~

157:病弱名無しさん
14/02/10 14:00:10.75 hiR6k+UnP
>>156
URLリンク(www.youtube.com)

158:病弱名無しさん
14/02/10 20:41:49.14 wpHrRynm0
発作が出て、サルタノールを吸入してもよくならないから
病院に行って点滴を打ってもらった。
今、横になってるけど、体がだるいし関節が痛い。
もしかしてインフルエンザかもしれない。喘息も悪化しそうで怖い。

159:病弱名無しさん
14/02/11 04:07:52.26 it3DFqkeP
やっと眠れると思って布団に入ったとたんに発作とか…マジ勘弁だわ
薬が効くまで寝転べないのが辛い
仕事で疲れて眠いんだよ、くそ

160:病弱名無しさん
14/02/11 09:20:54.07 Y8o1NX2O0
また 復活したの?
寒い時期は、冬眠に限る。

161:病弱名無しさん
14/02/11 13:35:10.98 t92m54180
春になっても目覚めないから永眠

162:病弱名無しさん
14/02/11 13:38:16.71 t92m54180
ところで雪はどんな靴で乗り越えた?
ゆるゆる長靴&厚手ソックスとか?

163:病弱名無しさん
14/02/11 20:27:39.67 btSBObja0
足が冷えると喘息が悪化しやすいからね。
「完全防水メンズレインブーツ インナーボア付」ってやつが活躍したよ。

164:病弱名無しさん
14/02/12 00:17:51.62 Aj7hLZR0P
樹液シートってオカルトだよな 13枚目
スレリンク(occult板)
塩でアトピー治療 8袋目
スレリンク(atopi板)
↑喘息治療で どちらもやってる
風呂で塩でゴシゴシ
寝る時樹液シート
血行が良くなるし デトックスにもなる
発作が出ても軽くなるよ

165:病弱名無しさん
14/02/12 07:12:45.54 8u5XHKzx0
苦しいけど出勤。
我慢が出来なくなったら早退する。
無理して会社に行ってもと思うけど、稼がないと生きていけない。

166:病弱名無しさん
14/02/12 13:41:50.81 EBcFHXG30
昔やったアレルギー物質の検査でミルクはおkだったはずなのになあ
別の理由で乳製品を断って1年弱
自分の場合就寝時に息苦しくなるタイプでまともに寝れるのは週に1~2日程度
物心ついた頃からずっとね
成人してからは酒に頼ったり
それがほぼなくなったよ

167:病弱名無しさん
14/02/12 22:41:19.03 AXy6EVKD0
>>104の意識レベルが

168:病弱名無しさん
14/02/13 10:37:11.74 GJr0qkOE0
>>165
アドエアは?
サルタノールは?
プレドニンは?

169:165
14/02/13 23:08:53.34 YjTP2Llw0
>>168、レスありがとう。
アドエア250、アレグラ、サルタノールを処方されてる。
緊急で一時使用にとプレドニンも。
サルタノール使ってもよくならないから、プレドニン飲んだ。
まだ、ちょっと苦しい。
温度差や天気が悪いとダメだ。

170:病弱名無しさん
14/02/14 04:44:43.62 Qj+WDZAC0
金土は、異常気象だから厳戒態勢・・・・・・

171:病弱名無しさん
14/02/14 05:02:23.48 wR06sh3z0
>>170
もう始まっちゃった…
息ぐるじい

172:病弱名無しさん
14/02/14 06:43:33.50 DHIxszUu0
アドエアだめだなこりゃ
俺アズマだけど特に変化ねえわ

173:病弱名無しさん
14/02/14 07:44:18.31 b6H4kYA10
>>170-171
同じく明け方4時前頃から前兆が来て
雪が降り始めた頃に気管がキューっと締まって行くのを感じたわ
何故かいつもよりもメプチンエアの効きが遅いわ悪いわで最低・・・
いつもの発作と少し違うけど気のせいかな

174:病弱名無しさん
14/02/14 11:49:11.53 1fbkKRDC0
URLリンク(ameblo.jp)
これウソだよ

175:病弱名無しさん
14/02/14 12:51:04.82 J+8lRn0FP
寒い時は喘息に良い生姜湯飲んどけよ

176:病弱名無しさん
14/02/14 19:56:26.62 lYeKjqq40
予防薬の効きが悪い時期は、就寝前に去痰薬を飲んでおくと発作が起き難くなる。
医者で処方して貰えなければ、市販の龍角散でも構わない。

177:病弱名無しさん
14/02/14 22:38:37.31 5W8qZfpt0
>>174
そう、嘘つきだなぁと思って、しばらく前から生暖かく見守ってる
そいつ、自分も25年前から喘息に苦しんでると言ってるけど、それすら嘘だろう
おかしな点がいくつもある

情報商材を売って儲けてるヤツ特有のテンプレートに当て嵌めたような文章だから
メルマガの読者を集めて最後に何かを売りつけるんじゃないかな

178: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5)
14/02/14 23:56:05.55 L4XJOmL70
34年生きてきて喘息はメプチンを年に5回くらいしか使わない
軽い喘息持ちだったんだけど
失業して一年間完全にひきこもってニートでゲームばっかりやってたら
いまは天気が変わるだけで発作が出てしまう
働いてた時は立ち仕事で往復1時間のチャリで肺が鍛えられてたのかも
運動不足しか考えられない

179:病弱名無しさん
14/02/15 00:02:07.78 vsD6V31/0
ヒント汚部屋

180:病弱名無しさん
14/02/15 00:24:06.70 knlI8Mh40
龍角散って喘息に効くの?

181:病弱名無しさん
14/02/15 00:43:21.92 qZXV3sw00
聞かない
咳などがトリガーで発作を引き出すパターンの場合だけ有効

182:病弱名無しさん
14/02/15 09:59:22.72 da7uMmUr0
龍角散は粉で余計喘息出そうな気がする
かんぽうの小青龍島のがきくんじゃなかろうか

183:病弱名無しさん
14/02/15 10:52:38.64 fV44jePU0
俺も龍角散は補助に時々使ってるよ
ムコソルバンを使うよりは良いね

小青龍島は麻黄(エフェドリン)が入ってるから
他に薬が無かった時代には良かったんだけど
176が言う条件(予防薬+α)のαとして使うには向かなさそう

合剤が出る前には自分もエフェドリン入りのを寝る前に使ってことはあるから
どうしても使いたいなら否定はしない

184:病弱名無しさん
14/02/15 10:57:01.84 KnqPIFhU0
なんかこの前もそうだったけど雪降っても別に平気だったなぁ
予報見て覚悟して準備しておくからだろうか

185: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5)
14/02/15 10:57:29.77 UIQ+lAx/0
サルタノールってポケットに入りますか?
メプチンクリックヘラーはでかすぎるんで

186:病弱名無しさん
14/02/15 11:58:26.05 knlI8Mh40
URLリンク(www.ryukakusan.co.jp)
この龍角散は飲みやすいみたいだけど

喘息の時に飲むと気道炎症が和らいだり、痰が出やすくなったりするの?

187:病弱名無しさん
14/02/15 14:50:42.97 uWxJeDEU0
> 喘息の時に飲むと気道炎症が和らいだり
これはほぼない

188:病弱名無しさん
14/02/15 19:04:32.02 YtPXaaOC0
あたしも喘息もち 苦しいし、自殺しようと思ったこともあるわ。

189:病弱名無しさん
14/02/15 19:05:53.82 syv5YFLV0
>>186
これは細粒のスティックタイプだね
価格が高いので滅多に買わない(出張なんかの時のみ買う)
粉末のほうが安いし効くような気がする

190:病弱名無しさん
14/02/15 19:51:39.33 da7uMmUr0
結局喘息は苦しいの我慢して毎日シムビコート吸うしかないよ今のところ

191:病弱名無しさん
14/02/15 21:29:39.46 knlI8Mh40
>>187
ないのか・・ガッカリ

>>189
喘息が治まるんだったら安いもんだけどね
粉末だと効くの?

192:病弱名無しさん
14/02/15 21:30:15.53 knlI8Mh40
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これは効くんだろうか

193:病弱名無しさん
14/02/15 21:48:55.25 fsTEy3Ft0
>>192
高いっ
漢方みたいなもんだし、即効性もないよな。

194:病弱名無しさん
14/02/15 22:07:38.94 knlI8Mh40
漢方みたいっていうか、漢方薬そのものだよ
高いかな?毎日服薬するわけじゃないし

195:病弱名無しさん
14/02/15 22:38:08.32 zbormoCz0
後鼻漏から気管支喘息に発展するということはあるのですか?
雪が降ったせいで外出すると息苦しくなる。
沖縄に移住したいわ。

196:病弱名無しさん
14/02/15 22:50:05.85 stlgNOPoP
>>195
普通にあるよ。

あと沖縄は台風地獄で冬は意外と寒い。

197:病弱名無しさん
14/02/16 00:02:04.40 2l8gW4IZ0
>>192
良く見つけてくるなぁ
でも、コレ使うなら、ナガヰ錠と龍角散で良いんじゃないか
今の時代ならシムビやアドエア使ってたほうが楽に生きられると思うよ。

うちにもエフェドリンは沢山残ってるけど最近は使わなくなった
ドキドキするしね


>>193
気管支拡張剤として麻黄が入ってるんだから
テオドール程度の即効性はあるだろ

198:病弱名無しさん
14/02/16 00:20:17.40 bXMjdqmD0
ドキドキするって、相当強い薬だな
こえーな

199:病弱名無しさん
14/02/16 01:48:09.80 jJFVBY/SO
酷いアレルギー持ちで、咳はなくて気管?の圧迫感が酷くて呼吸出来なくなるんだけど、喘息の部類に入ります?
病院も行って一応アドエアやってるけど顔浮腫んできてて
同じような人居ないかな

200:病弱名無しさん
14/02/16 02:22:39.11 bXMjdqmD0
喘鳴(ヒューヒュー音)が出るなら喘息だね

201:病弱名無しさん
14/02/16 03:49:29.08 jJFVBY/SO
>>200
たまに聞こえる。
普段は聞こえないし医師にも聞こえないって言われてるけど……
小児喘息持ちだった。
シムビコートとアドエア両方使ったけど
動悸が出て怠くなるんだよね

202:病弱名無しさん
14/02/16 04:22:46.66 x4ZBOQJz0
>>191
私は龍角散は空気が乾燥してノドがイガイガ感覚の時に使う
放っておくとよく風邪を引いたが、このお陰か風邪を引かなくなった

203:病弱名無しさん
14/02/16 04:36:02.06 VEhq8qYq0
金メダリストの羽生選手も喘息なんだね。
総理も持病の喘息を心配してくれたって言ってた。
リンクで激しい動きして冷たい空気を吸って気管支刺激されるよね。
自分は寒いところで運動したら一発で運動誘発発作が出る。
しっかり治療はしてるだろうけど、すごいよね。
スピスケの金メダリストの清水も喘息だったし。

乙葉よりこれで知名度抜群になったから、イメキャラにすればいい。
乙葉は三流で売れてないのに喘息売りしてるから嫌だ。

204:病弱名無しさん
14/02/16 07:58:49.34 YUJoprgP0
> 気管支拡張剤として麻黄が入ってるんだから
> テオドール程度の即効性はあるだろ

だったらテオフィリンのミルコデ錠を買えばいい

205:病弱名無しさん
14/02/16 08:05:46.40 YUJoprgP0
市販の風邪薬にはかなりテオフィリンが入ってて問題になったんだから
風邪薬でも代用出来る
ただテオフィリンの量をちゃんとキープするように

206:病弱名無しさん
14/02/16 09:17:53.18 bXMjdqmD0
ヤブ医者になって、乙葉のおっぱいモミまくりたい

207:病弱名無しさん
14/02/16 10:51:50.62 MWWP9QMB0
最近の風邪薬や花粉症薬にはエフェドリンが入ってる。
気管炎や上気道炎に効くから。

だけどテオフィリン入りのってある?

208:病弱名無しさん
14/02/16 11:20:38.68 yXvLhuV/O
>>203
羽生君もそうなんだ
喘息持ちなのに、あのプレッシャーに耐えられる精神力が凄いね
改めて金メダルおめでとう!
S氏は性欲が強すぎて高垣麗子と1年で離婚したと聞いてから
訝しく思うようになったなw

209:病弱名無しさん
14/02/16 11:39:41.95 bXMjdqmD0
清水氏は昨日ソチで葛西らジャンプ陣の応援してたね
岡崎と一緒にいたけど岡崎狙ってるのかなw

210:病弱名無しさん
14/02/16 12:29:03.27 bXMjdqmD0
医学部でさえ、卒業するのは簡単なのにな
入ってしまえば勉強するだけだからね
会社と違ってわずらわしいこともないし

211:病弱名無しさん
14/02/16 12:30:26.15 bXMjdqmD0
すまん間違えた

212:病弱名無しさん
14/02/16 13:34:33.00 aM7zEiYo0
174の分 医師検索したら出ないな。
チームバチスタにも 白鳥さんいたよね。
URLリンク(ime.nu)

213:病弱名無しさん
14/02/16 13:36:52.13 aM7zEiYo0
URLリンク(profile.ameba.jp)
これも出てきた 同姓同名?

214:病弱名無しさん
14/02/16 14:48:53.30 G/3X8MWQ0
喘息の診断には、胸部CT検査が必要なんですか?
胸部レントゲンだけでは、ダメなんでしょうか?
CTは被曝量が多いから抵抗があります。

215:病弱名無しさん
14/02/16 16:11:06.29 MWWP9QMB0
医師法第18条第1項
 医師でなければ、医師又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。

「白鳥隆博@喘息を治す医者」って名乗ってますが
年収2000万円のニート。

216:病弱名無しさん
14/02/16 18:31:55.08 Ef+AaoL3I
小学生の頃、長距離を走り終えた時に
気持ち悪くなって倒れたことがあって
気がついたら保健室にいて冷たい水を
飲んで回復したと思ったらまた倒れた
これって喘息なのかな一応喘息持ちだが
今も走るとヒューヒューなる

217:病弱名無しさん
14/02/16 22:12:05.97 vMFFm4l10
>>207
URLリンク(www.health.ne.jp)

テオフィリンは、dl-メチルエフェドリン塩酸塩に比べて
飲み合わせの制限がきつい部類だけど、OTCに存在するね。

218:病弱名無しさん
14/02/16 22:46:53.53 MWWP9QMB0
>>217
うん、それは分かってるんだけどね
ただ、205では
「市販の風邪薬にはかなりテオフィリンが入ってて問題になったんだから
風邪薬でも代用出来る 」
ってことだったから、
ルルとかベンザとかパブロンとかの風邪薬でも
テオフィリン入りが有るのかなと思ったわけ。

>>216
>今でも走るとヒューヒュー
これは喘息
>走り終えた時に気持ち悪く
これは多分貧血

219:病弱名無しさん
14/02/17 03:39:06.63 EBj5GpqK0
マジスレすると、
喘息はアンチエイリアシングとして知られる「プラセンタ」が効くよ
尚、プラセンタは豚ではなく、国産馬がベスト
お試しあれ。

220:病弱名無しさん
14/02/17 09:36:43.66 LMfYN5Yb0
お医者さんじゃなかったんだね。
真に受けて損しちゃったよ。みんなも気を着けてね。
キナ臭いサイトのお話。

221:病弱名無しさん
14/02/17 10:03:35.15 R5iCg9T90
信じる方が馬鹿だと思うの

222:病弱名無しさん
14/02/17 12:57:04.45 aBK9ufYe0
>>216
>長距離を走り終えた時に
>気持ち悪くなって倒れたことがあって

ぜんそくの可能性もある。
症状としては血液中の酸素の濃度が低下したものと思うが、
原因として血液中ヘモグロピンの数が少ないのが理由なら貧血、
数は多いが肺での酸素の取り込みがうまくゆかないのならぜんそく。

223:病弱名無しさん
14/02/17 15:42:18.66 0P6ENpK40
喘息とうつ病は関係ある?

224:病弱名無しさん
14/02/17 15:52:40.41 R5iCg9T90
全然まるで一切関係ないよ

225:病弱名無しさん
14/02/17 17:31:27.84 hdyhGsdq0
>>203 >>208
滑り終わった後もゼーゼーしてたんじゃないかと思う。
発作みたいなのが起きたって言ってるから。
選手村に入らず、アレルギー対策のためサポートハウスで生活してたらしい。
昔喘息で~、というより現役喘息なんだな。
サポートハウスなら医者もいるだろうし、万が一、本格的な発作が出ても
対処できるし。
でも吸ステ以外のステロイドは使えないだろうから、大変だよね。

URLリンク(www.sanspo.com)

226:病弱名無しさん
14/02/17 18:19:45.25 wx/vM0CV0
先週の「医龍」で心臓喘息というのがあった。
心疾患の可能性もあるから、喘息には注意したほうがいい。

227:病弱名無しさん
14/02/17 18:42:18.34 aBK9ufYe0
>>225
ブレドニンなどはドーピングで検出されてもセーフ。
テオフィリンだとどうなのかなぁ?

228:病弱名無しさん
14/02/17 19:37:19.26 hdyhGsdq0
>>227
プレはセーフなんだ!それは喘息の選手にとっては安心だね。
結構、喘息の選手も多いんだろうね。
励みになる。

229:病弱名無しさん
14/02/17 20:06:33.72 ppcjFrW20
>>223
喘息からうつ病になるケースはあってもおかしくはないが
うつ病から喘息にはならないだろうな

230:病弱名無しさん
14/02/17 20:12:35.16 gWqiYhjF0
オリンピック出るほどのスーパーアスリートは
超人的な体力身に着けてるから、壮絶な練習の過程で
喘息治るんじゃないの

発作起きたとしても重くないんじゃない?

231:病弱名無しさん
14/02/17 20:49:04.30 T0+7B8zF0
>>230
呼吸筋が鍛えられるだけで、
喘息自体は治らないよ。

232:病弱名無しさん
14/02/17 20:49:07.30 tMa5zohaP
>>230
体質による

喘息は複雑だからね

233:病弱名無しさん
14/02/17 20:52:06.96 tMa5zohaP
やっぱり寝ている時の加湿は重要だね

喉の加湿のためにマスクして寝たほうが調子がいい

234:病弱名無しさん
14/02/17 20:55:12.30 JvqRGDHeI
>>218-222
確かに貧血だったかもしれない
唇の色がおかしかったって聞いたし
でも今は、逆に血液が多いみたい

235:病弱名無しさん
14/02/17 21:10:51.19 aBK9ufYe0
>>234
ヘモグロピン量が多いのはぜんそくの可能性あり。
血液中の酸素濃度が低い状態が長いと、それに対応してヘモグロピンが増える。
それよりも心配なのが、血中酸素濃度が低い状態が長いと心臓肥大が起きること。

236:病弱名無しさん
14/02/17 21:36:54.49 T0+7B8zF0
ヘモグロピンわろたʬʬʬ

237:病弱名無しさん
14/02/18 01:38:51.96 jm4LioWs0
喘息発症してから1年、普段はなんともなくて吸入薬も出されてから数回しか使ってないんだけど、
運動誘発性があって、散歩しただけで息苦しくなるんだけどどうしたらいいんかな?

発症前はちょくちょくスポーツしてたけど今はほぼ引きこもり。

238:病弱名無しさん
14/02/18 01:44:58.51 yRTClw/g0
運動前にシムビコート

239:病弱名無しさん
14/02/18 08:37:33.06 syuUjcRF0
235の人 本当に理解しているか疑問です。

URLリンク(www.doctor-nabi.com)

240:病弱名無しさん
14/02/18 09:34:08.11 syuUjcRF0
URLリンク(af-daisuki.com)
あたしの場合14.8g/dlだったわ
喘息じゃないの?

241:病弱名無しさん
14/02/18 10:09:58.36 dmKCPPFN0
チャーグストラウス症候群が話題ですね。

スレリンク(mnewsplus板)

242:病弱名無しさん
14/02/18 11:34:17.50 syuUjcRF0
チャーグストラウス症候群は、難治性喘息で、在宅酸素やってま~すと
いう人ね。

243:病弱名無しさん
14/02/18 15:49:02.12 iuta2tGK0
ジャンプの竹内選手も数年前に喘息発症してから、それが引き金って感じ。
チャーグストラウス症候群だと、喘息も難治性で重症のことが多い。
羽生選手にしろ、竹内選手にしろ、喘息でもスポーツで結果出す人が
増えてきているような気がする。
しかも軽症ではなくて、結構重い人が多い。

>>237
自分も昔テニスやってたけど、メプチンポケットに入れてやってた。
今はその頃より調子が悪くて出来ないけど、少しずつでもコントロールして
楽しみ程度には出来るようになりたい。

普段は耳にしない喘息のスポーツ選手の事も、五輪だと報道されるから
頑張ろうって気になる。
お遊びサークルでいいから、またやりたくなった。

244:病弱名無しさん
14/02/18 20:00:52.17 ua37Ttlb0
運動誘発性の場合、運動前にイッパツ決めてから攻撃再開

245:病弱名無しさん
14/02/19 03:20:40.92 VvkeTQZf0
白鳥さん今度は、便秘のお話
やはり○○医者。

246:病弱名無しさん
14/02/19 10:35:02.57 L60ZZhGu0
宿便の話を始めたね。
まるで健康食品売り。

247:病弱名無しさん
14/02/19 14:16:30.69 UP2gefcB0
気道が敏感かどうかは、胃カメラみたいにわからないの?

248:病弱名無しさん
14/02/19 15:08:53.18 YXqFwsxE0
ちょっと質問だけど
シムビコートの空きが溜まってきたんだけどどう捨てればいい?

249:病弱名無しさん
14/02/19 16:53:20.50 L60ZZhGu0
>>247
胃カメラみたいなと言うなら、気管支内視鏡ってがある。
胃カメラみたいに簡単ではないし、苦しいよ。

>>248
元気があるなら中身を分解して金属とプラに分けて捨てる!
面倒なら、蓋はプラ、中身は不燃かな。

250:病弱名無しさん
14/02/19 17:27:39.10 J9+g1vkb0
アドエアなら、都内(23区)ならそのまま全て可燃ごみでOkなんだけどな。

251:病弱名無しさん
14/02/19 19:09:56.48 sriIKCg10
>>248
食べるといい

252:病弱名無しさん
14/02/19 19:21:16.09 LBqpaZfK0
シムビコートのカウンター0近くになると判りずらい
もう0なのか、まだ3吸入位いけるのかとか、
0でもう動く気配なさそうなんだけど、まだ出ると思う貧乏根性で何回か
スーハーしてしまうな

253:病弱名無しさん
14/02/19 22:30:37.32 4+LZRvTr0
>>248
>>249
添付文書に、"吸入器を分解しないでください。"
とありますね。
破砕ゴミか、燃えるゴミ自治体によって、違いますね。

254:病弱名無しさん
14/02/21 09:32:54.84 oR80OyT00
あたしの場合 カウンター判断でなくてXX日~△△日でやっているわ

255:病弱名無しさん
14/02/21 09:50:56.78 IzALgDV+P
同性愛板の方ですか?

256: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5)
14/02/21 10:24:53.39 XIUnFCyr0
サルタノール貰いに行ったら
おじいちゃん医師に診察されベロテックってやつを貰った
知らない薬だったんでネットでググったら
あまり使うと耐性が出来てメプチン等が効かなくなったり
他の薬より心臓への負担が大きく死人が出てる
サルタノールを指定したのになぜベロテックを処方したのか
おじいちゃん医師が知識が無いのか私を殺そうとしてるのか
まだ開封してないんですがベロテックって危険ですよね?

257:病弱名無しさん
14/02/21 21:59:08.81 uIwiVW0V0
アドエア使ってる?

258:病弱名無しさん
14/02/21 22:07:33.46 rvKnWxe80
そんな時にはぜんそく散

259:病弱名無しさん
14/02/21 22:26:19.61 37gmpy/O0
>>256
古いSABAやね
まだあったんだ
シムビコートとサルタの組合せでいいおおもうよ

260:病弱名無しさん
14/02/22 00:03:42.46 GYHtUbO50
喘息は、レントゲン検査では異常が出ないものなんですか?
2週間以上咳が出て呼吸器内科でレントゲン検査を受けましたが、異常なしと言われました。

261:病弱名無しさん
14/02/22 01:26:56.73 bm5QBgdi0
レントゲンで(所見に現れる一部の疾患は除外できそうなので、その)異常はなし
()内まで話す方が稀だもんねぇ

262:病弱名無しさん
14/02/22 07:57:24.40 vQNIkO8k0
>>260
ぜんそくは気道・気管支の内側の炎症だから、レントゲンには映らない。
気道や気管支を映すのはできるけど、その内側の状態を見るのはムリ。

ただ、ぜんそくが長い人は胸部X線は定期的に撮ったほうがいい。
ぜんそくが長いと命にかかわる心臓肥大という症状が起きやすいが、それはレントゲンに映るから。

263:病弱名無しさん
14/02/22 08:52:16.53 nUMDX4gI0
よく心臓肥大と言う単語を使うが、
それ以前にバイタルサインで分かるんじゃないの

264:病弱名無しさん
14/02/22 09:09:27.76 vQNIkO8k0
>>263
肥大する心房の場所によっては、急性心不全を起こすまではバイタルサインが自覚するほどは出ない。
ある日突然肥大するんじゃなくて、徐々にだから変化に気づかないという事もあるし。

265:病弱名無しさん
14/02/22 09:25:04.87 nUMDX4gI0
ここ気管支喘息のスレだよ

266:病弱名無しさん
14/02/22 10:26:52.19 vQNIkO8k0
だから、気管支喘息で心臓肥大になる症例が多い、と。

267:病弱名無しさん
14/02/22 12:36:13.91 DGeCnw0eP
喘息発症したのは最近だけど
レントゲン撮った時に、運動とかなんもしてないのに心臓少し大きいっていわれたな
関係あんのかな

268:病弱名無しさん
14/02/22 13:44:29.53 raZk70WY0
長年ステロイドを使用するわけだから、心臓肥大するのもしかたない

269:病弱名無しさん
14/02/22 17:18:28.90 vQNIkO8k0
>>267
ぜんそくで心臓肥大の病理は、血中酸素が低い状態が長く続くと体がそれに対応して血液量を増やそうとして肥大するからとか。
短期間のぜんそくで肥大するのはぜんそくとは別の理由だと思う。
ただ、今まで酸素濃度が低いままで、単に発作が起きていなかったという可能性もある。

270:病弱名無しさん
14/02/22 17:19:27.17 vQNIkO8k0
>>268
吸入ステロイドを使用していなかったから、肥大するんだが?

271:病弱名無しさん
14/02/22 17:20:18.34 pepfJYQQ0
咳が止まらないからと、先日クリニック行ったときに処方された吸入のフルタイドを使ってるんだけど、毎回吸い込みが上手く行ってないように感じる。
吸い込むときに何かコツなんてものあるのかな?

272:病弱名無しさん
14/02/22 17:25:18.71 qtPm0NY50
馬鹿なの・

273:病弱名無しさん
14/02/22 17:31:22.22 LR/HDIRS0
>>271
まずサルタノールとかメプチンとかのβ刺激剤で気管を広げてから、フルタイドを吸入する。

吸う力が弱いなら容器の形が違って吸いやすいものに変えてもらう。

274:病弱名無しさん
14/02/22 19:40:26.70 8dYBKEDY0
>>271
2段階吸入が良いって聞いた
まず息を吐ききって、吸い込み口から強く吸い出す
その後肺を広げるように吸うと良いみたい
これを2度行う(薬を完全に吸い出すために)
吸うときは上を向いて気道を広げることも大切

275:病弱名無しさん
14/02/22 19:56:06.56 qtPm0NY50
感じるだけ・・・

276:病弱名無しさん
14/02/22 20:33:01.55 oPDCNN500
25日くらいに中国からPM2.5が飛来します。
北海道・沖縄以外の人は、注意してください。

277:病弱名無しさん
14/02/22 23:50:36.22 FYpmxNhq0
>>274
それやってる。
気管支の奥まで届くような気がする。
ただ、元気なときにしかできないw

278:病弱名無しさん
14/02/23 06:15:30.08 G4sx0S4z0
271ですが

>>273>>274
ありがとうございます。
参考にします。

279:病弱名無しさん
14/02/23 06:18:01.93 seN5UctF0
>>277
つらいね
でもきっと効いてるよ

280:病弱名無しさん
14/02/23 07:15:53.57 D2/Zqq/y0
白鳥先生
喘息は、いびきが原因という新説を提唱しました
本当?
you tubeでも紹介

URLリンク(youtu.be)

281:病弱名無しさん
14/02/23 07:17:13.09 D2/Zqq/y0
URLリンク(www.e-treatmenice.com)

282:病弱名無しさん
14/02/23 17:00:30.26 LxREhzWl0
喘息になって3年。
何とか薬で乗り越えてきたけど、
年齢のせいか、仕事をがんばる体力気力がなくなってしまって、
退職することにしたよ。
疲れたよー

283:病弱名無しさん
14/02/23 17:05:32.63 /A8jwQmX0
何歳ですか?

284:病弱名無しさん
14/02/23 17:24:44.94 LxREhzWl0
>>283
41よ。
主治医をかえて再出発しようかな?
フルタイドを朝晩1吸入、きぷれすという内服薬を眠前に一錠服用。
ときどきメプチン。
喘鳴という音は聞こえたことがないんだけどねー。
そんなかたはいらっしゃる?

285:病弱名無しさん
14/02/23 17:29:18.59 ZgfSQNb2P
>>282
国民健康保険はちょっと滞納すると停止食らうから気をつけろよ

286:病弱名無しさん
14/02/23 18:46:28.31 /A8jwQmX0
41歳・・まだ若いじゃないすか・・

薬の副作用がキツかったのかな?
それとも喘息が毎日出てたのかな?

287:病弱名無しさん
14/02/23 18:51:54.78 f2ckuFc/P
>>284
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

288:病弱名無しさん
14/02/23 19:02:23.78 w4qjKUJYP
きつくても生活出来なきゃ仕事辞められないわけだし
生活できるなら後進に席譲って治療に専念してみたらいいんじゃないのん?

289:病弱名無しさん
14/02/23 19:39:01.22 LxREhzWl0
>285
わかったー!!
保険料が怖い!

>286
現在処方されている薬は、今のところ大丈夫。
メプチンは使うと動悸。月に1-2回程度使用するかな。
普段の咳と痰は多いと思う。

>287
ありがとう。
まわりに元小児ぜんそく患者は何人かいるけど、
現役の患者はいないんだよねー
だから気軽に相談できる相手がいなくって。
38歳で発症っていうと、「大人もなるの?子供の病気じゃないの?」って
驚かれる。

フローメーターってみんな持ってるものなの?
私持ってないわ。

290:病弱名無しさん
14/02/23 20:08:19.79 f2ckuFc/P
>>289
とりあえず苦しくなった時のために

去痰剤もらっときなさい

ムコダイン・ムコソルバンで検索

少し楽になるよ

291:病弱名無しさん
14/02/23 20:39:39.61 P3VvZbO/0
すいません パルスオキシメーター購入しようと思うのですが、安価でお勧めの
物おしえてください o(´ω`*)

292:病弱名無しさん
14/02/23 22:04:18.36 djrkGJh90
>>289
薬の副作用はないんですか?
薬飲んでるのに喘息発作毎日あるんですか?重症ですね・・

293:病弱名無しさん
14/02/23 22:08:58.22 QGorCuPW0
> フルタイドを朝晩1吸入、きぷれすという内服薬を眠前に一錠服用。
> ときどきメプチン。
薬ってゆうけどたったこれだけしか使ってないからね
全然重症なんかじゃないよ
アドエアを最大まで使ってるわけでもないし

294:病弱名無しさん
14/02/23 22:16:34.57 djrkGJh90
それでも少ない方なんですか?
重症じゃないのに退職はもったいないんじゃ・・

295:病弱名無しさん
14/02/23 22:33:08.60 QGorCuPW0
そんなの知らないよ
薬の面だけからみれば全然軽症
それだけは言える

296:病弱名無しさん
14/02/23 23:11:34.88 djrkGJh90
軽症なのに退職するのはもったいないっすよ

297:病弱名無しさん
14/02/23 23:29:45.01 f2ckuFc/P
確かに退職はもったいない

多分 ステロイドパルス療法で落ちつくレベルの喘息だと思う

URLリンク(blog.livedoor.jp)
入院は必要だけどね

298:病弱名無しさん
14/02/23 23:39:39.09 QGorCuPW0
いや、そこまでの病状ですらないだろ
だってまだ内服ステロイドさえ使ってない

299:病弱名無しさん
14/02/23 23:45:41.08 Elvm9m730
退職しても生活に困らない経済力があるのは羨ましい

300:病弱名無しさん
14/02/23 23:49:42.87 f2ckuFc/P
>>282
とりあえずプレドニン試すか

それでもダメならステロイドパルス療法を考えるべき

退職は、それでもダメならでも遅くないよ

多分 中の下レベルの喘息だよ

大人になってからの喘息はパニくるのは分かるけどね

301:病弱名無しさん
14/02/23 23:59:12.47 Z7COWZ/FP
喘息になってから二年が経過し、ピークフローの値も当初の二倍以上出るようになったし、メプチンお世話になりまくりだった薬も今はムコダインとアドエアだけでコントロール出来るようになった。感謝。

302:病弱名無しさん
14/02/24 00:09:06.21 SjN6IU6p0
ああ、でも最初の3年ぐらいは結構絶望したかな
旧ステも今より性能低かったし。

今は会社行きながら規則正しい生活を維持して直すが一番近道だとわかったから。
でも、会社が一時移転して満員電車通勤になったときは、
発作で休職(というか長期有給消化)せざる得なかったが。

更に職場移転して今は下り電車で楽々通勤で助かるわ。
回りもやることやっていれば文句言わないし
(喘息はうつらんって知ってるから)

303:病弱名無しさん
14/02/24 06:02:52.33 5F0EgR3i0
300さん そこまで書くと法律違反じゃないの

304:病弱名無しさん
14/02/24 06:55:10.24 45Pb75pPP
???

305:病弱名無しさん
14/02/24 09:29:30.36 lB2Ew5qD0
>>302
入院やステ点滴までは行かない軽度の喘息だけど、年2回程度、悪化した際のプレドニンを
飲まなくても良くなったのは、治療開始して4年経過してからだ。
ある程度安定するまで時間掛かるよね。

次は一回一吸入を目指していて、医師の指導のもと一度減らしてみたけどまだ早かった。

306:病弱名無しさん
14/02/24 12:17:06.49 71XHftCx0
喘息対策で、北海道か沖縄県への移住を考えている人は、いますか?
私は沖縄県への移住を考えています。
よく沖縄には旅行に行きますけど、沖縄にいる時が調子いいです。

307:病弱名無しさん
14/02/24 12:46:41.07 oWdL2jA+0
だったら移住すれば良いじゃない

308:病弱名無しさん
14/02/24 15:39:26.62 gcnhQIitP
北海道は寒いからどうなの?って思うし
沖縄は台風が発作を誘発して死亡する事が多いって聞いた
本気で考えるとハワイがいいらしいよ

309:病弱名無しさん
14/02/24 18:57:02.72 3l9stGM80
宮崎から北海道へ引っ越した知人は、
酷いアトピーが治まったと言ってた。
喘息はどうなんだろうね。

310:病弱名無しさん
14/02/24 19:47:28.95 JFPGh8aX0
寒冷地はダニは少ないかもしれないが、一定レベルの湿度があればカビは居るから
喘息が良くなるか疑問だね。
喘息持ちなら、極寒の屋外と暖かい屋内の行き来だけで息苦しくなった経験をしたこ
とがあるはず。
冬場は安定しないと思う。
雪で車を動かすのも大変な時期に発作を起こしたら深刻な事態になりそうだし、温暖で
雨が少なく湿度が低そうな四国の瀬戸内海側の方が良いと思うけど。

311:病弱名無しさん
14/02/24 20:56:06.06 3IH7doqe0
まだまだ公害が酷かった頃
横浜から川崎に越した友人が
「鼻毛の伸びが速くなった」と悩んでいたぐらいだから
空気の綺麗さってのは必須な幹事。

あとは仕事だな。食うに困ったら意味がない。

312:病弱名無しさん
14/02/24 22:30:46.14 MohnBpAU0
洗濯で使う洗剤は、粉末よりも液体のほうがいい。
粉末は目に見えない溶け残りが衣服について喘息の一因になる。
どうしても粉末タイプを使いたい場合は、メジャーなメーカーのほうがいい。

313:病弱名無しさん
14/02/24 22:39:03.13 MohnBpAU0
中国からのPM2.5大気汚染の予想拡散図では、
北海道はシベリア寒気、奄美・沖縄は太平洋高気圧の影響で、ほぼ汚染を免れている。
ただし北海道の場合は、冬の冷たい空気で気管支が刺激され、発作が出る可能性が高い。
私自身(大阪市在住)も今月中ごろの冷え込みや雪の時の外出時は、軽い発作が出て大変だった。

314:病弱名無しさん
14/02/24 23:55:52.20 1IrQkgkRO
ここのスレにいるきちんとコントロール出来てる人たちって
ここ最近の低気圧が来たときとか寒暖の差があってもぜんぜん症状出ないもんなの?

315:病弱名無しさん
14/02/25 06:31:05.19 8w2mKwCb0
>>314
冬は冷気に気をつければ安定してる
低気圧は秋が一番やばい

316:病弱名無しさん
14/02/25 10:40:20.83 LUcisGYW0
どんな人がここにいると思ってるのだろ?

317:病弱名無しさん
14/02/25 18:50:40.23 6HgFoTaX0
Aflacのがん保険に入る予定だが、慢性気管支炎だと入れない。
喘息は慢性気管支炎に該当するのですか?

318:病弱名無しさん
14/02/25 19:13:58.48 HzkHvD//0
入れないというか告知義務が発生するよ
喘息は普通の保険にはだいたい入れないと思う
アフラックは肺と気管支を部分不担保で入れたりするかも

319:病弱名無しさん
14/02/25 21:49:17.31 k7hbnwjgP
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part27
スレリンク(atopi板)

320:病弱名無しさん
14/02/25 23:14:06.79 RIrFGgJE0
>>306
天候のことは既に言われてますので他の観点から。
永住するとご近所付き合いとか現地の風習とか
旅行とは違うストレスが発生しますよ。

321:病弱名無しさん
14/02/26 11:12:34.62 zz7Eh4gK0
口呼吸をやめるとか、いびきを直すとか、おっぱいを吸うとか、ガムを噛むとか、
「白鳥隆博@喘息を治す医者」さんは何をやりたいのだろうか。

生暖かく見守るしかないな。

322:病弱名無しさん
14/02/26 11:47:35.59 Y4sS0QLU0
URLリンク(ameblo.jp)
あの人 25年間 喘息で悩まされたと言っていますね。
小学生の時 何十キロの病院で携帯用吸入薬(ステロイド)で落ちついた
それ本当?

その当時発売されていたのは、アルデシンなど 即効性は、ないよねぇ

PS アマゾンでビジネス書にレビュを書いているわw

323:病弱名無しさん
14/02/26 12:56:27.65 2dWKs2uq0
PM2.5が凄いので、外出出来ず。
例年霞んでるときは発作がでても仕事があったので
マスクで凌げてないけど、あきらめて仕事に行ってたんだが
今年は求職中で家に引き籠もり、症状が出ていない。
発作が出ていないと、今日みたいに数値が高いと
試しに本当に原因はPM2.5なのか実験したくなってくるが
止めた方がいいわな。
分かってんねん、酷い目に会うのは。

でも薬でコントロール出来て半年も過ぎると
もう大丈夫なんちゃうん?とか思ってしまうねん。

324:病弱名無しさん
14/02/26 14:44:33.97 2dWKs2uq0
玄関先のポストに郵便物を取りに行って
、ヤラレました(´・ω・`)
やっぱりダメなもんはダメだった。

325:病弱名無しさん
14/02/26 18:46:32.62 JvsiZd6s0
窓開けたらタダで煙草を吸えるわ


<PM2.5>大阪府が初の注意喚起 マスク着用呼びかけ
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000051-mai-env

326:病弱名無しさん
14/02/26 18:54:35.94 zz7Eh4gK0
>>322
それ、そのあたりにつっこみどころ満載の感じがある。
おそらくビジネスのネタに喘息を選んだんだと思う。

327:病弱名無しさん
14/02/26 19:24:50.44 lUwaetpx0
アストフィリンS(錠剤)は効きますか?
www.eisai.jp/health-care/products/asthphyllin/

328:病弱名無しさん
14/02/26 21:10:05.86 IyZaXOQ40
>>327
軽発作にしか効きません。
エフェドリンを悪用する人が、ネットでこの薬の情報交換をするようになってから、成分改定が行われて
効果を下げてしまいました。
アスクロンよりは効きますが、高い割に効き目が望めないので、時間を作って医療機関を頼るのが一番
すね。
頼った医者が必要な薬を処方してくれるかどうかは別な問題ですけどw

329:病弱名無しさん
14/02/26 21:41:03.47 1lCz3Mw/0
テオフィリン>>>>>>>>>>>>アストフィリンSだから
使うものじゃない

330:病弱名無しさん
14/02/26 22:17:23.26 CdIiMaIP0
今日は、鼻糞が多かったw

331:病弱名無しさん
14/02/26 22:47:13.47 lUwaetpx0
>>328>>329
ありがとうございました。
やはりそうですか・・・

332:病弱名無しさん
14/02/26 23:05:06.64 4nCgoy9m0
処方薬のアストフィリンなら
市販のアストフィリンSよりも良い感じに効いた。
両方試したことがあるけど、そんな感じだった。

もっとも最近の吸ステ(合剤)は良くなってるから
発作時用の錠剤は必要なくなった。

333:病弱名無しさん
14/02/26 23:38:37.83 1lCz3Mw/0
市販だったらミルコデ錠A、アネトンせき止め顆粒が強いはず

334:病弱名無しさん
14/02/27 01:58:45.48 NhfR93sh0
アネトンせき止め顆粒は色々な成分が入ってて幕の内弁当みたいだな

335:病弱名無しさん
14/02/27 10:20:19.48 r6PMYoTS0
うむ、吸ステの効果が薄い時代ならアネトン咳止め顆粒に心が動く気がする

336:病弱名無しさん
14/02/27 14:21:03.29 c2WKYTvZ0
ガム療法は、効きますか?
URLリンク(www.810.co.jp)

337:病弱名無しさん
14/02/27 14:58:13.92 TRQsXosk0
市販なんて医者に行けない生きたくない時に使うものだし

338:病弱名無しさん
14/02/27 17:12:41.29 R/38WUOj0
生きたくないなら薬いらんでしょ

339:病弱名無しさん
14/02/27 19:02:55.76 c2WKYTvZ0
× 生きたくない時
○ 行きたくない時

340:病弱名無しさん
14/02/27 19:34:43.81 HMWlPxOI0
こんな記事があったので一応ここに貼っとく

吸入ステロイド薬、身長の伸びを抑える可能性 子供への投与は慎重に
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

ステロイドの大量使用は骨の成長を阻害する・・・というのは過去スレで見た記憶があるが
カルシウムとビタミンD摂取で何とかなるものかね?

341: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5)
14/02/27 21:54:21.96 QajMqAGZ0
暖かくなると喘息がでるので
予防薬としてフルタイド貰って夏場だけ使おうと思ったら
この薬は一旦服用を止めると耐性が出来て次使う時効かなくなるから
一時的な季節性の喘息の方にはお薦めしませんと言われました
そうなんですか?

342:病弱名無しさん
14/02/27 22:14:10.85 8W1kDWR80
>>341
耐性云々は知りませんが、効きだすのに時間が掛かるため、夏場だけ必要でも春ごろには
使い始めてないと意味がありません。
また、急に中止するとリバウンドが起きる事が多いため、徐々に減薬することになりますので
初冬ごろまで使い続ける可能性が高いです。
1年の3/4は使うことになるでしょうかねw
夏場だけ使うという使い方が出来る薬ではありません。
他の薬を提示されているのであれば、フルタイドに拘る必要などありません。

343:病弱名無しさん
14/02/27 22:40:40.76 AM08pdH10
最近、発作出てなかったので油断してた。

PM2.5と花粉と季節の変わり目で一気に来た。
苦しい。

344: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5)
14/02/27 22:41:51.47 QajMqAGZ0
>>342
リバウンドを詳しくお願いします
薬を止めたらアレルギーに敏感になるとかですか?

345:病弱名無しさん
14/02/27 22:52:12.79 J94LG4Gp0
>「一旦服用を止めると耐性が出来て次使う時効かなくなる」
どんな理論なんだよw

346:病弱名無しさん
14/02/27 23:40:47.05 TRQsXosk0
> 効きだすのに時間が掛かるため、夏場だけ必要でも春ごろには
> 使い始めてないと意味がありません。

いや、そんな事はない
発作の出た日に使っても当日から十分に効く

347:病弱名無しさん
14/02/28 02:09:18.99 AATqKpep0
香水、柔軟剤の匂いで喘息発作誘発
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

348:病弱名無しさん
14/02/28 02:12:15.13 pfH/21wR0
>>340
身長にカルシウムってのは昔の説だ
今はタンパク質が重要ってことになってるよ

349:病弱名無しさん
14/02/28 05:35:31.41 I8/qlOVF0
>>346
即効性は無いよ!
処方箋にも書いてあるよ

350:病弱名無しさん
14/02/28 07:35:35.67 S3AqXeMi0
そんなときにはぜんそく散!

351:病弱名無しさん
14/02/28 07:47:59.05 CSmHMqoPP
>>346
少しは効くだろうが
吸入ステロイドは粘膜の過敏性を抑えて発作を予防する為の物だから
即効性を求める物ではないよ
アドエアなどに含まれている気管支拡張剤については即効性はあるだろけどね

喘息持ってる人はフルタイドの量を調整しながら 生涯継続して使用するのが望ましい

352:病弱名無しさん
14/02/28 09:20:33.15 FXVHjoed0
>>344
急に辞めると、反動で症状が悪化すことが多いようです。

353:病弱名無しさん
14/02/28 13:43:27.74 1OV/nBJx0
>>351
おそらく346のいいたいことは、
春から使い始めないと夏に予防効果が得られない、みたいな
341が聞いた話が変だ、ということだと思う。

354:病弱名無しさん
14/02/28 14:00:54.31 QPB5SxrO0
> 1年の3/4は使うことになるでしょうかねw

> 喘息持ってる人はフルタイドの量を調整しながら 生涯継続して使用するのが望ましい

この二つ、喘息の軽重を無視してるから話しになってない

355:病弱名無しさん
14/02/28 18:09:08.21 U2b2tpox0
吸入ステロイドは予防効果は無いってw
治療効果はあるけどさ。

356:病弱名無しさん
14/02/28 18:53:14.55 D0So3DAZ0
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
M医院のオヤジも同じように使っているわ。

処方された通り吸入していたら喘息発作は、ある程度防げることは、
確かなこと。単語で論争する無意味なことだと思うね。

357:病弱名無しさん
14/03/01 18:48:01.39 AJWjm2gR0
昔はメジヘラー・イソ使ってた
2000年頃販売中止になったんだよね

358:病弱名無しさん
14/03/01 19:09:25.43 yr3kXq0X0
ストメリンDは、ステロイドを含有した拡張剤?

359:病弱名無しさん
14/03/01 19:50:00.22 P21/GYC/0
>>358
ステロイド剤も含有しています。

配合されている気管支拡張剤のイソプロテレノールが副作用が出やすいので、
最近はあまり処方されないようです。

360:病弱名無しさん
14/03/01 20:38:53.59 cuGBk8Ru0
ほとんどアドエアとシムビじゃないの?

361:病弱名無しさん
14/03/01 20:46:55.31 Gxn3uZAa0
      ,、,,..._
     ノ ・ ヽ 
    / :::::   i 
   / :::::   ゙、
   ,i ::::::     `ー--彡'~
   | ::::         彡
   ! :::::..        ノ
   ':;:::....        ,::''
    ゙:,、      ,::'' 
       ''ー'''''"

362:病弱名無しさん
14/03/01 21:20:02.46 M2dCVN5M0
>>361
鳩サブレが効くの?

363:病弱名無しさん
14/03/01 22:15:15.97 cuGBk8Ru0
美味しい♪

364:病弱名無しさん
14/03/01 22:22:23.44 Vu3lHK/30
どう見てもヒヨコや!

365:病弱名無しさん
14/03/02 00:05:30.03 cuGBk8Ru0
それも美味しい?

366:病弱名無しさん
14/03/02 08:07:33.63 QiIfuV620
ストメリンDは、ステロイド含有だったので
あれから発展型が出ればぜんそく治療も変化したと思うね(S40頃の話)

367:病弱名無しさん
14/03/02 10:29:46.11 Akon2Ykg0
>>366
心臓病に禁忌はともかく、心臓以外にも副作用が多発していたからねぇ。

368:病弱名無しさん
14/03/02 19:54:18.75 BHJdT93m0
     _______
 <´゚ノ  ヽヽヽヽヽヽヽ  `,><《
    `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

369:病弱名無しさん
14/03/02 21:42:29.55 4Wn1dbwMI
普段殆ど運動しない自分は
500mくらい走ると肺が痛くなったり
喘息で呼吸が苦しくなる
1500mの持久走はかなりきつかった

370:病弱名無しさん
14/03/03 02:02:09.51 DBJwi1HX0
そうだね

371:病弱名無しさん
14/03/03 02:07:31.55 eJ0YQ5Em0
うそだね

372:病弱名無しさん
14/03/03 02:29:00.17 PUNbVCsM0
演技だね。w

373:病弱名無しさん
14/03/03 06:28:23.12 k5e1I7EU0
病院で処方される錠剤では何がいいのかな?

374:病弱名無しさん
14/03/03 08:51:56.40 U9FMJWxiP
リンパの流れを良くすれば100%良くなる!
スレリンク(atopi板)

375:病弱名無しさん
14/03/03 08:58:35.47 U9FMJWxiP
>>373
アレグラ
キプレス
ムコダイン
ムコソルバン
プレドニン

↑発作の強さ症状に合わせ組み合わせて使用する

376:病弱名無しさん
14/03/03 09:18:31.67 U9FMJWxiP
>>375
自レス

薬は体質に合う合わないがあるから
自分と医師で合う薬を探さないとね

抗アレルギー剤
抗ロイコトリエン剤
去痰剤
ステロイドホルモン剤

377:病弱名無しさん
14/03/03 09:29:35.13 jtdQvw990
>>373
普段はシムビだけど、風邪を拗らせて喘息が悪化したので今は内服薬
スピロペント
テオロング
オノンカプセル
グレースビット
フラべリック
ムコダイン
プレドニゾロンを飲んでる

スピロペントは動悸がするし、手が震えるし嫌だわ

378:病弱名無しさん
14/03/03 09:50:45.22 qfbKnj1AP
ムコダインとムコソルバンどっちがいいと思う?
先生に聞いたら好きな方でいいよとか言われたんだけど
体感で違いがわからない

ムコダインだと1日3回だけどムコソルバンLカプセルなら一日1回で済むけど
薬価がムコソルバンの方が高い(一日分でムコダインは51円、ムコソルバンだと71円)

379:病弱名無しさん
14/03/03 10:40:24.89 VqomW/hQ0
>>357
懐かしいねぇ
あの心臓をぎゅっと掴まれる感じが来ると楽になるような気がしたものだ

380:病弱名無しさん
14/03/03 11:05:23.29 1VKi7thz0
>>378
へー、一日一回っていいね。
ムコダインはどうしても昼を忘れてしまう。

381:名無しは20歳になってから
14/03/03 11:58:10.16 PUNbVCsM0
あの人
大麻たばこ、βブロッカーのことについて書いている

382:病弱名無しさん
14/03/03 12:24:33.59 NZSIfhC2O
喘息で一週間検査入院する事になった

でも、ちょっとおかしい
一週間目検査入院
二週間目自宅療養と日程が先決めされた

先決めっておかしくないですか?

383:病弱名無しさん
14/03/03 12:52:29.09 DaCeCAkb0
風邪ひいた時位しかゼーゼーしないんだけど、2、3日前からゼーゼーいってるんだけどなんだろ?

384:病弱名無しさん
14/03/03 13:05:18.76 VVD8GAPaO
大阪ですが、この土日はやけに苦しかった
PM2.5のせいだと今朝ニュースで知った

385:病弱名無しさん
14/03/03 13:06:10.03 ZN2wR7JE0
あぁ、あの人か。
ネットビジネスやってる人の日記やメルマガって
何かと劇的に見せようとするんだよな。

>>378
痰ならムコソルバン
蓄膿ならムコダイン
体感できるかというと、そうでもない。
(どっちもそんなに効かないから)

>>382
二週目はなんだろ。
動けるなら自分で好きにして良いのでは?

386:病弱名無しさん
14/03/03 13:30:57.78 U9FMJWxiP
去痰剤の肺疾患増悪防止効果を考える
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(sidetriper.blog39.fc2.com)
URLリンク(s.ameblo.jp)
去痰剤は上手く使えば体感できる効果があるよ
強い発作の時は私は両方飲むよ

387:病弱名無しさん
14/03/03 13:40:39.80 woBFBbTh0
オレはタウリンドリンク飲んでる
タウリンには気道圧迫を緩和させる効果があるらしい

重症患者には効かないかもしれないが

388:病弱名無しさん
14/03/03 13:42:41.94 U9FMJWxiP
>>386
前の記事
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)

389:病弱名無しさん
14/03/03 13:53:30.42 KAtTTdnw0
ID:U9FMJWxiP ウザイ

390:名無しは20歳になってから
14/03/03 13:55:38.33 PUNbVCsM0
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
タウリンは、安いんだよ。
普通に食事していたら大丈夫。

391:病弱名無しさん
14/03/03 14:09:30.85 woBFBbTh0
魚介類に多く含まれるから、魚中心の食事じゃないと無理

392:名無しは20歳になってから
14/03/03 18:38:00.95 PUNbVCsM0
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

無駄だと思う。

393:病弱名無しさん
14/03/03 18:40:52.26 jjpRRMTw0
3分の1でも出して貰えるならありがたいんだと思うけどね

394:病弱名無しさん
14/03/03 20:51:23.12 U9FMJWxiP
>>392
宇都宮氏なら撤回できたかもな…

395:病弱名無しさん
14/03/03 23:02:50.86 jmIFmMTC0
原資が枯渇するのが理由なんだから
宇都宮だろうがドクター中松だろうが無理なモノは無理。
宇都宮信者は夢でも見てるのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch