頻脈・徐脈】不整脈 15連発目【心電図】at BODY
頻脈・徐脈】不整脈 15連発目【心電図】 - 暇つぶし2ch300:病弱名無しさん
13/02/04 10:22:18.95 plYBhy270
>>298
ソワランじゃなくてワソランかな?
頻脈の原因が貧血と分かっているなら担当医の指示に従ったほうがいいし
もしかして心臓が原因じゃ?って疑っているなら
専門の循環器科を受診してきちんと検査をするのがまず先だと思う

抗不整脈剤って副作用も多いしそんなに気軽に飲めるものではないよ
管理も不可欠だし症状と照らし合わせてそれでも必要と医師が判断した場合のみだよ
それも含めて専門家に相談するのがまず先決かと…

301:病弱名無しさん
13/02/04 10:26:55.92 LQ5Y1pNG0
>>298
急に頻脈になるって どのくらいまで上昇するの?

302:病弱名無しさん
13/02/04 15:10:44.87 3eo64Lfs0
みなさん救心って飲んでますか?
2000回/日ほどの期外収縮持ちですが、救心があまり効いてるように思いません。
けっこう効く、という投稿を見ていたのでショックです。

303:病弱名無しさん
13/02/04 18:14:44.60 LnOFW/iK0
>>300
散々病院行ったし、発作の心電図も取れたことあるけど、どいつもこいつも貧血が原因だと言うだけで、発作時の薬をくれない。
大学病院循環器内科も検査しまくったけど、結局助けてくれなかった。
今回心電図取れた町医者は、原因を一生懸命探してくれているので期待。
今までは「こーゆーのよくあるんだよね~まー仕方ないよねぇ!」とかで誤魔化す医者ばっかだった。
貧血は体質だからか、内臓壊れるほど薬飲まないと平常値にならない。たから根本的な治療は不可能。
今回はあれこれ調べてくれてるんで、貧血だけじゃなくて対処療法の薬をくれるんじゃないかと期待してる。
(ただし頻脈の原因は貧血だろうというのは間違いなさそう。どこでもその診断だから)

薬の名前じゃなくても、どういうふうに言ったら頻脈の発作時に飲む薬を貰えるか、ヒントがほしくて。
まー、こんな書き方したら、「まず専門医へ行けバカ」って言われますよね。
ハア…。

病院いくら行っても、30年近くずっと同じ症状で苦しんでるよ。
遊びも仕事も発作が始まれば地獄。なのに発作が終われば瞬時にケロッと元気になるから、いつも仮病と陰口たたかれて。
今は発作が起きても、必死ではしゃいだりトイレに隠れたり、バレないようにしてる。
もういやだ、発作になってもいいから、少しでも早く発作が終わる薬がほしいんだよ。
誰か助けてくださいよ。
治したいなんて贅沢言ってないっつーの。

発作時はいきなり200以上。
ヘヴィメタのダダダダダ!のビートが近い。
あとはー、QUEENのFLASH!のイントロを二倍速にした速さの脈って言えば分かるかな。
拍動で体が揺さぶられる。
結局今回も無駄に終わるのかな、

304:病弱名無しさん
13/02/04 18:35:37.39 ptyo1AZj0
>>302自分も病院通う前に一時期使ってた

個人的に言わせて貰えば
効かない
余計に不整脈増えた気がする
まだ病院で貰える安定剤のが値段も安いし効果もある

305:病弱名無しさん
13/02/04 18:44:29.84 ptyo1AZj0
自分のは心臓疾患とかじゃなしに自律神経から来る不整脈だから手術の必要もなし

心臓心配無いと言われてからあまり悩まないようにして
最近は薬飲みつつ
特に血圧と生活習慣改善していったら大分や不整脈なくなってきた

不整脈出るからお酒だけはもう滅多な事で飲まない


薬も症状無ければ飲まないようにする所まで来ました
それでも期外収縮なんかがたまに出るとやはり少し不安になるけど。

306:病弱名無しさん
13/02/04 19:27:57.92 qMGGbhmO0
頻脈のかた みなさん病院の血液検査で甲状腺の検査済みですか?
自分はいままで血液検査3回ぐらいやったんですが
甲状腺の検査してないのに今日きづきました。
男なんですけど 一見手の震えもないし 汗もかいてないけど
心配だなあ・・・

307:病弱名無しさん
13/02/04 19:50:02.87 plYBhy270
>>303
そっか…30年は辛いね
症状だけ聞いてると上室性発作性頻拍に似てるけど
発作の心電図が取れた時はなんて言われたの?
心臓が原因の頻拍なら波形に現れるから医者が見れば分かると思うんだけど…

医者に頻拍時が辛いから薬でコントロール出来ませんか?って聞いてみたら?
どんな薬があるかは分からないけど発作が起きると辛いし
生活に支障が出て精神的にもきついって遠慮なくはっきり言ったほうがいいよ
あと上室性~は発作時じゃないと心電図を取っても異常なしだから
もしその可能性があるようならもう少し踏み込んだ検査をしたほうがいいと思います
改善できるといいね

308:病弱名無しさん
13/02/04 21:49:18.41 LnOFW/iK0
>>307
ありがとう。
今まで病名は言われず、貧血からくる突発性頻脈と言われてた。
上室性、とか病名がつけばいいな。
今回こそ、なにかしらの対策を見つけたい。
薬欲しいと言い続けるよ。
薬を常用したくないから、いわゆる御守り(救心みたいな)的な使い方が出来る薬がよいんだ。
どうせ常用するなら心臓の薬じゃなくて鉄剤を常用するし。

>>306
今回初めて「甲状腺の病気も見てみましょう」と血液検査したよ。
結果はまだ先だけど、可能性を潰せたらそれだけでも収穫だよね。

309:病弱名無しさん
13/02/04 22:11:22.63 aSX3cjjU0
メインテート、ラシックス、セララ、フルイトラン
薬で強制的に脈拍と血圧下げてます。
これだけの薬飲んでも、110/60/85位です。
薬のみ忘れたら安静時でも170/100/130とかでてヤバい。
医者からは運動禁止されてます。

310:病弱名無しさん
13/02/06 19:14:02.89 jGehGKlaP
発作性上室性頻拍で脈が180越えて朦朧として動けなくなって夜間救急へ。
発作起きてから七時間たってやっと注射で発作がとまりました。
今までかかっていたところは発作時にワソラン飲むように言ってたけどワソラン効かないって話を救急でしたら、
そこの循環器科にかかることをすすめられ。毎食後飲むことになりました。
早めのカテーテルアブレーションをすすめられました。
発作の頻度も増えてるし注射でしか止められなくなってきてるし、そろそろカテアブ覚悟決めなきゃかな。

311:病弱名無しさん
13/02/09 21:26:43.96 9l2Ci1Uw0
うっ

312:病弱名無しさん
13/02/09 21:30:14.49 sD0C1DH00
どうした、発作か?

313:病弱名無しさん
13/02/10 15:45:54.48 8WVFDOJW0
椅子に座ってテレビを観てる時、突然「ドン!」と強い心拍があったと同時に
胸からピリっと電気がはしった。心臓から発電?!こんなの初めて。 ←1回目の気になる症状。

有酸素運動中、突然息苦しくなった。
動悸が5秒した後、機関銃のような「ダダダダダ!」連打の心拍が始まった。
40秒ほどあったと思う。←2回目の気になる症状。

病院に行ったほうがいいかな?
9ヶ月前に心電図検査で期外収縮が見つかり、念のため心臓の超音波検査をしたけど、異常なしでした。
「異常ありません。健康な心臓です。」といわれたし、行きづらいな。

314:病弱名無しさん
13/02/10 22:21:01.52 vIrv8yqx0
>>313
不整脈に対して超音波検査だけじゃダメだよ。
24時間心電図を記録するホルター心電図をやらないと。
ただ、うまく不整脈がつかまるかは分からないけどね。

315:病弱名無しさん
13/02/11 11:16:24.64 9E6zrcsc0
>>302 弟に一瓶もらって飲んでみた。一瓶飲んだけど、効いた感じは
なかった。それで、買って飲むのはやめた。循環器科の出す薬を一応
飲んでいる。アダラートCRは頻脈気味になる。ミリステープは効果が
あるときと貼ってもむだだなと思うときがある。結局、ミオコールに
頼っているが、最近はミオコールもあまり効かなくなっている。

徐脈の時は50以下。頻脈の時は100以上だな。徐脈の最高記録は
38。24時間ホルターでは39だったかな。40を切ると触れてみて
本当に弱い感じがする。

316:病弱名無しさん
13/02/11 22:23:34.03 YzT6FNQ80
>>314

そうですか。大事をとってホルターしてきます。

317:病弱名無しさん
13/02/11 23:30:07.76 GHwHAyoEO
寒くもないのに心臓がぞわぞわっと震えることが多くなってきたのですが(一時間に1回くらい)、これは不整脈でしょうか?

318:病弱名無しさん
13/02/12 10:15:15.68 3160xMPW0
医者でもないのに断言はできないが、心臓の場合、「心臓が」と
はっきり分かることはないんだよ。心配なら病院に行くんだが
心臓病にされるリスクを考えておいた方がいいかな。

319:病弱名無しさん
13/02/18 21:17:24.69 PZQG2u8G0
現在40代です。普通に会社員しています。
10代20代の時に健康診断でWPW症候群と診断されましたが、
その後毎年の健診で何も指摘されていません。
WPW症候群の人は、健康な心臓の人より心臓発作になる確率が高いそうですが、
危険度はどのくらいでしょうか?

320:病弱名無しさん
13/02/18 22:30:01.37 omVAE3gu0
オムロンの携帯型心電計を持ってる人は居ます?

321:病弱名無しさん
13/02/18 23:49:02.05 Rb7AMs9P0
>>320
持ってます

322:病弱名無しさん
13/02/19 08:48:46.53 YbtOezYs0
>>320
俺も持っています

323:349
13/02/19 10:58:06.74 v33yjKzL0
>>320
同じく持ってます。
もう半年以上ですが、酷い不整脈はよく見えるのですが、
軽い状態では正常と判断されます。
それと、測る位置を一定にしてるつもりですが、R波がかなり変動します。
目安ぐらいには十分なりますよ。

324:病弱名無しさん
13/02/21 00:40:53.41 LmQcIX2+0
オレは女性が心電図検査しているとこをオナペットにしているのですが、
どなたか、女性が心電図検査している画像があれば載せてもらえませんか!?

325:病弱名無しさん
13/02/22 11:16:01.23 4jIQ9puHP
不整脈とはちょっと違うかもですが、スレが見当たらなかったのでここで質問させてください
こないだ病院で心電図をとったらブルガダ症候群の可能性があるので精密検査を、と言われました
調べてみたら、若い男性が突然心停止する不整脈の一種で危険度が高く埋め込み型除細動器の適用になることがある、ということでした
他にブルガダの疑いあり、と言われ、精密検査を受けた方がいたら経験談をお聞きしたいです
ブルガダ症候群の可能性あり、と言われて結局大丈夫だった方などいらっしゃいますか?

326:病弱名無しさん
13/02/22 23:24:33.66 qZ5c9S3/0
>>325
先日外で失神を起こして救急で運ばれ、同様のことを言われました。
専門病院で数種類の心電図とエコー取ってはみましたが、
そこまでハッキリとしたものでもないので、経過観察ということに。
結局倒れた原因は分からずじまいで、少々不安な感じですが。

ご存知かとは思いますが、家族の病歴も診断基準のひとつになります。
危険度が高いと判断されれば、EPS(心臓電気生理学的検査)をしたり
するんでしょうが、自分の場合はそこまで行かなかったようです。

brugada型心電図を持つ人の数 >> brudaga症候群の患者数 なので、
結局、大丈夫だったという方のほうが多いのではないかと思いますが、
いずれにしても病院には行っといたほうがいいと思います。

ICDは誤作動のため、いつショックに襲われるかという不安があったり、
実際に心室細動を起こした経歴がないと保険適応にならなかったり、
と、なかなか大変なようです。

327:病弱名無しさん
13/02/23 01:01:52.68 4XO00OZJ0
俺は一昨年ブルガダ型心電図でひっかかったw
親父心室細動3回起こしてる
俺はEPSで誘発されず失神歴もないからICD適応なしだが、coved型に近い波形である意味ハイリスク
年齢も40で発作の旬
今日寝たら目覚めないかもなとたまに心配になるぜ
ローン審査も落ちちまった

328:病弱名無しさん
13/02/23 01:16:30.53 q2vAY+F6P
>>326
>>367
早速返信ありがとうございます。
お二人のお話を聞いて、少し安心しました。

失神歴や家族歴があってもICD適応にならないんですね。ICD適応になるのは相当リスクが高い人、ということでしょうか。
私は心配性なところもあり、自分に失神歴があったら逆にICDを入れてもらった方が安心できそうな気もします。

329:病弱名無しさん
13/02/23 01:37:40.65 4XO00OZJ0
ICDは心室細動の心電図が出ない限り保険適応外。自費だと数百万だからまず無理だな。俺も始めは不安で自費で入れてくれと頼んだが断られたよ。今は入れなくて良かったと思ってる
タンポコールという薬を負荷して心電図取るとヤバそうな変化あるか解るので、それを見て必要ならばEPSするんでないかな?
俺はそのパターンだった

ブルガダ型心電図は検診では1000に1-2はいるので、珍しくないらしい
とにかく心配ないことを祈ってるよ

330:病弱名無しさん
13/02/23 02:05:46.15 q2vAY+F6P
>>329
え、心室細動がないと保険適用外なんですか!?びっくりしました。それは確かに気安くICD入れられないですね…
ありがとうございます。

331:病弱名無しさん
13/02/26 16:10:49.18 EvBLsLSG0
1年ぶりにホルター心電図つけてきた
小学生のときに不整脈が発覚して以来年に一度のペースだわ
年々割合が増えてるとか言われてるけど日常生活に支障はないし実感がまるでない

332:病弱名無しさん
13/03/03 09:42:28.61 qmc6jcOPO
不整脈を理由に会社解雇されたんだが。

333:病弱名無しさん
13/03/05 01:08:46.45 lSt778lWO
>>332
かわいそうに。
どの程度の不整脈?

334:病弱名無しさん
13/03/05 12:41:46.70 MEBd0Lk70
>>329
えー
自分は心室頻拍で意識不明に何度もなり集中治療室行き
ICDかカテアブか
医者が「多分カテアブではおさえられるかわからない」が
いちかばちかカテアブしてみますか?で
結局カテアブ数回やってやっと収まった
それでもまだ心室系の不整脈は出るけどな
心室頻拍で意識なくしても、ICDには保険きかないのだろうか
それって、死ねって事だよな
意識なくした時って、目覚めた時、脳が重いんだよ、ぼやーとしてて脳が変だ
脳に血が流れないのだから当たり前なのだが
やっぱ死ねってことか
薬も効果なかったんだよな

335:病弱名無しさん
13/03/09 17:15:40.19 bUvF2+rL0
>吉幾三、カテーテルアブレーションを無事に終了。約30分間。
>詳しい病名は発表されていないがカテーテルにて高周波を流して異常な副伝導路を焼き切ったとのこと。
>直近の検査にて発覚し、入院した。吉は「疲れが取れにくい」などの不調を訴えていた。

これって結局どんな病気だったの?心房細動?それともPSVT?
でもPSVTなら生まれつき?ってことだから違うのかな?

336:病弱名無しさん
13/03/09 19:39:34.62 JRAMye9v0
心房細動なら30分位で終了は無いのでは?
まれにはあるのかな

337:病弱名無しさん
13/03/12 09:43:50.51 WOzubdPIO
29歳、男です。

最高165
最低118
脈拍127

テノーミン50mgを処方されました。

一生服薬かな…?

338:病弱名無しさん
13/03/12 15:59:36.51 z1sSUP6F0
吉幾三は心室性規外収縮だったはず。

339:病弱名無しさん
13/03/13 19:03:06.52 BPteC+vUO
しばらく調子良かったのに、昨夜不整脈と息切れで目が覚めた…今日は1日中、息苦しい。

340:病弱名無しさん
13/03/14 23:36:15.96 A6Htgh0UO
職場の健康診断で毎回『不整脈出てるね』って言われつづけて7年。毎回、心配ないけどねって言われるけど最近胸が苦しい事がある。不整脈って死の危険とかあるんですか?

341:病弱名無しさん
13/03/17 10:44:22.08 l3l6RCUA0
不整脈は息苦しい原因になるのか。それで息苦しいのか。不整脈の薬を
もらえば治るかな。

342:病弱名無しさん
13/03/18 08:15:57.42 /y70aC110
>>340
不整脈が原因で心臓で血が滞るところに血の塊ができてそれが脳にいくと命に係わるときがある

343:病弱名無しさん
13/03/18 09:12:12.33 KndvIdZZ0
俺も息苦しい。行き吸っても充足感がなくて
医者にいったら心電図とって心配ないっていわれて
頻脈のせいだろっていわれた。
でも脈下げる薬飲んでも息苦しいんだよね

344:病弱名無しさん
13/03/18 13:54:01.93 bue1jhY1O
ありがとうございます。
>>342
塊ができるんですね…では、血液がサラサラになる食物とったり、日頃気をつけようと思います。
疲れがたまると、胸がきゅーっとしめつけられるような感覚になることが多いです。背中までしめつけられます。

345:病弱名無しさん
13/03/18 15:14:16.51 XA7FuwxM0
>>344
不整脈の種類によってだから一律じゃないよ
心房細動なんかだと血栓ができやすいけど期外収縮あたりは問題ない
自分がなんの不整脈なのかで変わるから医者に聞いたほうがいい

346:病弱名無しさん
13/03/18 16:27:27.10 xZ1bRAr1O
ちょいと聞きたいんですが、いま寝てたら急に脈がドドドドって早くなって、頭がポーっとなって手が痺れて…びっくりして起きたんだけどこれ何?

347:病弱名無しさん
13/03/20 17:00:34.75 7HIP9cao0
不整脈のスレあったか
なんか今日は心臓がたまにドクンッとなる感じがするわ

348:病弱名無しさん
13/03/22 14:20:48.80 vJNOLgohO
あげ

349:病弱名無しさん
13/03/25 14:59:51.23 vjM9UchX0
大した問題じゃないのだろうけど、心臓が暴れて辛い

350:病弱名無しさん
13/04/07 00:35:57.02 519cYWlg0
ホルターしたら睡眠時に脈拍38でさらに脈が抜けてRーR 3.2sec
SSSの疑いでペースメーカーを軽く勧められたよ……

351:病弱名無しさん
13/04/07 20:17:27.05 N149sf5T0
>>346
発作性上室頻拍(PSVT) で調べてみて

352:病弱名無しさん
13/04/11 22:57:16.03 ZYqephBRO
なんか、胸が痛くてドキドキして息苦しくて吐き気がするときがある。
医者には、病気じゃないよと言われてるし、病気じゃないのに会社休むのは気が引ける。

353:病弱名無しさん
13/04/12 21:05:32.04 1PRW3rf9O
>>351 ありがとう、これか…(>_<)脈が遅くなったりなんかえらいなと思ったら脈が極端に速かったり最近はそんな感じ。一度みてもらうかな…。

354:病弱名無しさん
13/04/13 09:10:45.55 TClV1UYZ0
>>353
ドドドが数秒程度なら期外収縮の連発ということも…
どちらにしろ一度検査したほうがいいね
お大事に


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch