13/04/01 06:53:46.52 ZarjEmFdO
六君子湯で胃痛が劇的に良くなったんですが、妊娠時には服用中止したほうがいいですか?
処方してもらった内科では
「胃もたれがあるなら、引き続き飲んで大丈夫」と言われ、
婦人科では
「一応やめといて」と言われ
どっちが正しいのかわからない。今、服用をやめてるけど胃痛や寝起きの胃もたれが復活しつつある。
502:病弱名無しさん
13/04/05 08:13:56.32 k192IJ7I0
処方の質問ある人は、テンプレ項目ぜんぶ書いてくださいね
503:病弱名無しさん
13/04/06 04:02:10.88 Dff6dJsN0
漢方医って普通はどういう診察で漢方を決めるんでしょうか?
たとえば、どこまで服を脱いで、体のどこら辺を触るとか。
あと、製薬会社のエキスの漢方の原料国はどこ?農薬とか重金とか気になるけど、飲んでも平気?
504:病弱名無しさん
13/04/06 12:56:26.60 OBnzKdXw0
脈診や舌診、服を脱いで背中の肩甲骨辺りを診る人もいるけど、
東洋医学的な脈診ができる漢方医なんて絶滅寸前だろうな
生薬の殆どは中国だから、汚染問題は深刻だよね
精製される時点でどの程度除染できるものなのか…
505:病弱名無しさん
13/04/09 08:02:39.86 WPDxGv1A0
みなさんは漢方の学習書って何がいいと思いますか。
アマゾンとかのリンクでお願いします。
今、薬科大2年ですが・・
506:病弱名無しさん
13/04/09 22:07:25.15 4za4X8Tt0
>ここの書き込みとか見ると、まるで漢方が万能みたいに思われてるね
そんな書き込みひとつも見あたらないけど。
自分なりに生活を改めて、漢方で改善できそうな部分を
ここで質問したりしているだけじゃない?漢方薬スレなんだから。
507:病弱名無しさん
13/04/11 22:59:48.82 g5oap6sZ0
ドカ食いして満腹感を感じても満足感が得られず更に食べようとしてしまいます。
嘔吐はしないので摂食障害ではないと思うのですが、
こういうのも漢方で治せますでしょうか?
508:病弱名無しさん
13/04/14 23:59:47.67 xok8Wj7b0
>>505
藤平健の漢方概論とか、有名。
大御所の書いたもの読むといい。
しかし1冊ではどうしようもないんで、
たくさん読まないとものにはならないよw
509:病弱名無しさん
13/04/16 15:39:32.56 xPwF1YQn0
入門書ならロキョウカあたりが簡単だよ。中医だが。
510:病弱名無しさん
13/04/16 17:48:35.59 msU98WRgi
大学生くらいから勉強し始めれば、5年後くらいにはかなりの武器になるかもね。
学校で教えてくれないのが普通だから、かなりの部分は独学だろうね・・
511:病弱名無しさん
13/04/16 20:24:32.81 l+i4+ehh0
どんなに勉強しようと医師or薬剤師免許がなければ仕事にはできませんよ
自分の養生のためならいいけど
512:病弱名無しさん
13/04/16 21:25:25.29 l+i4+ehh0
↑と思ったら薬学生に対するレスでしたね。ごめんなさい
513:病弱名無しさん
13/04/17 23:01:17.53 BS/UaWJHi
大塚敬節、矢数道明、藤平健、あと松田邦夫もいるね。
514:病弱名無しさん
13/04/18 17:03:46.76 I0zLBKbg0
粉薬をもらっているけど昼食と夕食の食間を飲む忘れることが多い。
症状で薬も変わるので、色々な番号の薬が溜まっています。
515:病弱名無しさん
13/04/18 22:52:39.06 LZBnnqp30
半年位漢方薬局に通っていますが少ししか症状がよくならないので違うところに変えようか考えています。
半年で変えるのは早いでしょうか?
いろいろ処方を変えてくれるのですが、なかなか合うものを処方してもらえないので、薬局に行くのがいやになってきました。
516:病弱名無しさん
13/04/21 00:40:09.47 TXHxAudJ0
漢方薬局で処方された薬が合っていたようで、症状がかなり改善されてきています。
このまま続けたいのですが、もう少し費用を抑えられないものかと思っています。
現在服用している二種類のうち片方は保険適応あり、もう一方は適応外でした。
この場合、漢方医(>>84に挙がっている病院です)の診断を受けたうえで、
今服用している薬を申告して処方してもらうことはできるでしょうか。
また、保険適応外の薬についても、効能ないし処方の近い、保険適応のある薬を
処方してもらうことも可能でしょうか。
保険適応目当てでよその処方を持ち込んで、敬遠されないかどうか気になっています。
517:病弱名無しさん
13/04/21 00:46:30.12 s4OhSILQ0
それは医者次第では。
そういう相談に乗ってくれる医者が居る病院を探すしか。
518:病弱名無しさん
13/04/21 05:41:16.02 zluL23lt0
>>507
嘔吐を伴わない過食症も摂食障害だよ。
自分で治すのは難しいからその手の病院で治療した方が良いと思う。
お勧めしないけど、ドカ食い癖を逆手にして糖質だけを制限して
太らない満腹ライフを送る手もあるけど。
519:病弱名無しさん
13/04/21 18:25:53.23 X4oaLgtV0
>この場合、漢方医(>>84に挙がっている病院です)の診断を受けたうえで、
今服用している薬を申告して処方してもらうことはできるでしょうか。
私見ですが、そのリストはかなり実力のある病院のリストです。ドクターは別の薬を出す可能性が高い
のではないかな。
もう欲しい薬が決まっていて、それが保険適用になっている薬なら、そのリストではなく、
お近くの内科、婦人科などで聞いてみればおそらくは、出してくれますよ。
>また、保険適応外の薬についても、効能ないし処方の近い、保険適応のある薬を
処方してもらうことも可能でしょうか。
もちろん。ご自分で、なんという薬が同効薬か、わかっているなら、薬名を伝えて、
尋ねてみればいいでしょう。
>保険適応目当てでよその処方を持ち込んで、敬遠されないかどうか気になっています。
「カネがかかるので、できれば保険の効くものが欲しい」、と伝えてみてください。
病院側はいつも患者の負担が少なくなるように配慮するのが普通なので。
同効薬がわからなければ詳しく書いてください。まあどちらでもいいですが。
520:病弱名無しさん
13/04/21 20:24:06.78 TXHxAudJ0
>>516です、回答ありがとうございます。
初めての漢方で驚くほど効果があったので、飲み続けたい、でも費用負担は?
と先走ってあれこれ考えてしまいました。
ひとまず、今手元にある分を飲みきる頃に、近くの婦人科にざっくりと
保険適応で処方してもらえるかどうか訊いてみます。
リストにある漢方医の診断を仰ぐのは、薬の効き目に変化が出たときに
とっておこうと思います。
ありがとうございました。
521:病弱名無しさん
13/04/21 23:33:44.24 He8erg3ki
漢方薬局の中にはかなり高いところあるからねえ。
エキスで買えるならそれに越したことはないわな
522:病弱名無しさん
13/04/25 22:32:46.04 DtXpqKCTi
みな煎じに幻想持ちすぎ。エキスと大差ない
523:病弱名無しさん
13/04/27 00:26:12.06 0sgTg/sCi
うん
524:病弱名無しさん
13/04/30 23:17:20.34 Ws+Sm1sX0
見立てが正しければ、煎じのほうが効くんじゃないか。
でも現代人は煎じてる暇がない場合も多いけどね。
なので主婦とかじゃないと煎じは無理。
525:病弱名無しさん
13/05/01 00:09:39.95 c4OzE3cR0
日に何度も何十分と煮込んでられないもんね
煎じ薬ではないが先日テレビで徳川家康の使用した漢方薬の丸薬を作ってみてたんだけど
生薬を薬研で粉砕するのに8時間くらいだって
絶対無理だw
526:病弱名無しさん
13/05/04 10:18:53.74 iUU+molS0
>>524>>525
煎じ薬の残りカスってすごいんだよ。
家は郊外で森が近いんだけど、庭の植木に撒くと、
アリンコが行列作って食べに来る。
十全大補湯ってアリにも効くんだなー
527:病弱名無しさん
13/05/04 13:59:45.86 69Ie/18/0
糖尿病を劇的に改善する薬ありませんか
528:病弱名無しさん
13/05/04 18:02:19.34 IdpqqHK10
そんなのあったらみんな使ってます
529:病弱名無しさん
13/05/04 19:19:52.32 i/7fqKZ40
質問あるならテンプレみたく書かないと誰もわかんないっしょ
530:病弱名無しさん
13/05/05 05:57:46.98 Ujc0R01m0
プロが工場の専用抽出ラインで絞ったエキスと、
素人がポットで煎じた汁と比べてもな。
そもそも煎剤は処方箋を監視が厳しい保険適応から逃れる時に使う口実。
煎剤を出したがる漢方医は気を付けた方が良いよ。
言いなりになってると、両手に袋いっぱいの根っ子生薬を処方されて金を根こそぎ吸い取られる。
まあそれで効いてるならマシだけど。
最初の数ヶ月は煮沸のさせ方が悪いとか、手間を嫌がってちゃんと飲んでないとか言われ続けて、
結局量を増やすとか、別の高価のも一緒にとか保険適応外になるんだよな。
531:病弱名無しさん
13/05/06 07:48:58.62 VCZKGeh60
鳥インフルエンザが広がっているというニュースが流れてるけど、
漢方に関わっていると、いつの間にか、何にも心配しなくなるんだよなあ。
新型インフルエンザの時もそうだったが。
原因菌が何で、これには○○○が有効だから投与しよう、という考え方は、
現代医学のものだが、漢方は、そういうの考えなくても薬が選べる医学だから。
一応仕事場の決まりでマスクはしてるけど、全然いらね
532:病弱名無しさん
13/05/06 23:27:16.81 aNoU5l62O
半夏厚朴湯飲んでるけど、日によって味が違う。
辛かったり苦かったり甘かったり。
飲んだ後にスースーするのは何でだろう?
533:病弱名無しさん
13/05/07 02:55:12.96 D1e+RXIa0
厚朴の効果?
534:病弱名無しさん
13/05/07 12:26:32.56 BlAeS2H/O
厚朴の効果なのかな。
飲むと落ち着くから合ってるんだと思うんだけど…
合ってるなら甘く感じるんじゃ?とか考えちゃって。
535:病弱名無しさん
13/05/08 22:00:06.35 /890lpQV0
>>532
どんな症状に効きますか
536:病弱名無しさん
13/05/08 22:22:31.86 r2uhAAKrO
不安神経症と不眠、喉のつっかえ感?(ヒステリー球)、ですかねぇ…
イライラしやすかったのも落ち着きました。
腰痛が酷いですが、これは月経前なので仕方ないかなと。
537:病弱名無しさん
13/05/12 11:03:26.99 MHJTRm3v0
顔の上半分と頭皮が脂っぽくて、頭皮にニキビができました。
漢方で治せますか?何が効きますか?
538:病弱名無しさん
13/05/12 20:47:27.86 i7C92T2MO
体内のどっかに湿熱があるんです。
どこかは分かるはずがありませんので、答えようがないです。
539:病弱名無しさん
13/05/12 20:56:42.47 Csb6ptMS0
顔の下半分、口の周りなら胃腸の湿熱なんだけどね
それなら半夏シャシントウなんだが。
おでこにできるニキビって精神的なものって聞いたことあるけど…
清上防風湯なんかいいんじゃない?
540:病弱名無しさん
13/05/12 23:50:18.54 MHJTRm3v0
>>538
湿熱で検索してみます。
ありがとうございました。
>>539
口の周りはがさがさです。
おでこはべたべたするだけで、
頭皮に3つほど赤ニキビができています。
清上防風湯で検索してみます。
ありがとうございました。
541:病弱名無しさん
13/05/17 21:45:03.06 wMSKN9rF0
目の下のたるみが気になるアラホーなんですが、何かある?薬
542:病弱名無しさん
13/05/17 22:04:13.08 6ibWd0VWO
ただの老化じゃね?
543:病弱名無しさん
13/05/22 17:52:11.29 OM8WsK180
腎機能次第だよ
544:病弱名無しさん
13/05/22 19:31:12.43 qSWLv5sM0
ラジオでよく宣伝している「痛散湯」
麻黄と甘草入りじゃあ血圧高い年寄りは飲めんじゃないかヽ(`Д´)
545:病弱名無しさん
13/05/26 23:17:55.47 tnY+27Xl0
>>554
ああそれ確か、れっきとしたヨクイニントウに、後は適当にどうでもいいような成分加えると
その薬になるはず。
麻黄はともかく、甘草はそれほどの影響はしないはずだが・・・
もともと甘味料としてお漬物などに入っています。
ポカリスエットとか飲料水にも入ってるはずですよ。
546:病弱名無しさん
13/05/26 23:19:34.83 tnY+27Xl0
訂正
ヨクイニントウ×
麻黄、甘草だから、マキョウヨクカントウが○でしたね
547:病弱名無しさん
13/05/28 10:48:02.00 lAUdXM770
1年齢40 性別女 身長158 体重47 血圧50-90のあたり
2悩んでいる症状または病名→慢性疲労、腰痛、便秘と下痢の繰り返し
3 2の不調の症状→腰痛は就寝時と起床時。最近は背中が重苦しい。
4どんなときに悪化しやすいか→天候、ストレス、疲労
5便秘や下痢について→便秘と下痢が交互にある
6目・耳・鼻 ・のど・口内など→花粉症や風邪をきっかけに副鼻腔炎がひどくなったりよくなったり・・・が3月くらいから続いている
続きます
548:病弱名無しさん
13/05/28 10:50:19.35 lAUdXM770
7排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感→該当なし
8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感など→背中が重苦しい
9生理のトラブル→該当なし
10睡眠のトラブル→該当なし
11その他、日ごろ感じている不調や体質について→アレルギー性鼻炎 疲れやすいと思う かぜを引きやすい 冷え症 いらいらする めまい
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について→ 目の下にクマができやすい
13喫煙→しない
続きます
549:病弱名無しさん
13/05/28 10:53:56.63 lAUdXM770
14飲酒→ときどきする。月2、3回くらい
15服用している薬と服用したおよその期間→パブロン鼻炎錠を現在も服用。
16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象→ルビーナ(あまり効き目は感じられなかった)、さふらん湯(イライラ時に効果あった)、ストレージH(効き目があった)
17妊娠中である、または、妊娠している可能性がある→該当なし
18その他、気になることがあれば→現在就寝時に腰痛があるため、朝もすっきりしない日が続いています。
4日前は下痢と嘔吐で午後からは全く動けませんでした。今も完全復活ではなく、おなかの調子が悪いです。
アドバイスをお願いします。
550:病弱名無しさん
13/05/28 11:25:13.98 8cjG931G0
すみやかにお医者様に
551:547-549
13/05/28 12:36:22.34 lAUdXM770
何科にいったらいいのかもわからず・・・。
多少息苦しさもあります。
552:病弱名無しさん
13/05/28 14:45:32.03 AcZuM9PJ0
便秘と下痢が交互って大腸過敏症じゃなくて?
よく聞くのは桂枝加芍薬湯だな。疲労も考えると人参湯も?
553:病弱名無しさん
13/05/28 15:33:47.99 LVbeEvqp0
便秘と下痢が交互って癌の可能性あるんじゃない?
精密検査受けてるのかな?
554:病弱名無しさん
13/05/28 15:51:54.58 vPOfxVmT0
>>551
漢方医に行けば、病名が特定されなくても、
何かしらの薬を出してくれると思うけどな。
良くも悪くも気休めも治療の一環だから。
それともその中で一番先に直したい所が有る?
多分、一つ一つの症状は大した事が無い症状の積み重ねだと思うけど。
もしその中に特出すべき症が有るなら、
そこの部位と症状を纏めて総合病院の受付相談室に行って、
そのメモに沿って説明してみれば、摂り合えず何科を受診してみて下さいと言われると思うよ。
総合診療科が有る大規模な大学病院なら良いけど、
その調子であれもこれもで掴み所が無いまま普通の病院へ行けば、
内分泌科や精神科辺りに回されると思うなー
555:547-549
13/05/28 16:51:07.98 lAUdXM770
とりあえず毎年、市の検診は一通り受けてます。
でも気力体力ともに昨年より落ちてます。
就寝時の腰痛のためにぐっすり寝れていないから不調なのかな?と。
(布団変えても良くなりませんでした。)
寝返りするとき痛くて起きてしまいます。
556:病弱名無しさん
13/05/28 18:46:12.29 8cjG931G0
必要なのは薬ではなく
運動じゃないかな?
体力アップが必要みたい
557:病弱名無しさん
13/05/28 20:44:41.11 Eh5sg6Qd0
>>549
回答させてもらっている者ですが、週末には何かコメントしますから、そのままお待ちください。
漢方薬1~2種類で治るようなありがちな不調だと思いますけどね。
なかなか考える時間もとれないので。
558:病弱名無しさん
13/05/28 21:19:21.28 OHjVkwo40
自称スレ主に代わって俺様が答えてあげよう。
加味逍遙散or柴胡桂枝乾姜湯で間違いないw
先に言っちゃってゴメンナ基地外。
559:ななし
13/05/28 22:30:30.14 h89SjefTO
俺は漢方でODしてるよ
560:547-549
13/05/29 11:44:52.37 /QFRNv9t0
コメントくださっている皆様ありがとうございます。
今日もおなか痛いです。
561:病弱名無しさん
13/05/29 12:38:32.71 +6LV3E9HO
聞くところが間違っています。
東洋医学板のほうが少しマシなような。
というか、2ch以外にちゃんとした漢方医がやってる掲示板ありますよ。
>回答させてもらっている者
はちょっとおかしい人で、
558のいう通り加味逍か柴胡桂枝乾姜湯しか言わないよ。
あれ効能効果を読むとなんにでも効くから。
562:病弱名無しさん
13/05/29 15:52:58.71 1MvCuqTN0
なんにでも効くんならいいんじゃない?
563:病弱名無しさん
13/05/29 19:22:12.54 FmeGMFH70
なんにでも効くのがいいなら葛根湯のんどけ
564:547-549
13/05/29 21:51:30.75 /QFRNv9t0
板違いなんですね。
失礼しました。
565:病弱名無しさん
13/05/30 00:44:17.50 ZxZEJ1dP0
>>564
板違いではないよ。荒らしのレス間に受けても仕方ない
566:病弱名無しさん
13/05/30 00:46:29.44 vtHYfeZ80
>>557
おまえまだやってんの。
以前、通いの鍼灸師(漢方もめっぽう詳しい)におまえが加味逍遙散を勧めてる処を見せたら、
「臓象も弁証のべの字も知らないド素人がテキトーな事を!!」ってかなり怒ってたぞ。
おまえそのうち本当に困ってる人から通報されるぞ。
最後に逃げに一文書きゃいってもんじゃねぇだろ。
567:病弱名無しさん
13/05/30 01:14:16.57 p4GpQ7tT0
>>565に同意。あらし必死すぎw
568:病弱名無しさん
13/05/30 12:24:45.60 NLT9kTTqO
益火の源、以て陰翳を消す
569:病弱名無しさん
13/05/30 16:47:13.73 uk6CAyQO0
国際中医師スレッド PART1
スレリンク(lic板)
570:病弱名無しさん
13/05/30 22:41:25.13 ndovDE/10
私、小柴胡湯飲んで間質性肺炎になって死にかけてるから言わせて欲しいんだけど、
漢方だからって勝手に判断して飲まないほうがいいよ。
証に合って無くて苦しむのはもちろん、証に合ってても、西洋薬と同じで副作用が出るときは出るから、
そういうのを少しでも避けるためにもネットで相談ではなく、病院に行って診てもらって処方してもらうべき。
ネットで適当なこと言って適当な漢方勧めるとか、ありえない。
571:病弱名無しさん
13/05/30 23:39:05.24 ylll+rqM0
小柴胡湯で死んだ女性いたよね?
腎臓だか肝臓やられて
572:病弱名無しさん
13/05/31 15:09:16.82 sP51FKSq0
ヘンセキって漢方薬は肥満に効果があるのでしょうか?
573:病弱名無しさん
13/06/01 00:15:24.05 ukKOpxYB0
仁丹って漢方薬みたいなものなんでしょうか?
574:病弱名無しさん
13/06/02 13:36:00.58 BcRMwSbs0
>>551
下記の、コメントお願いします。後日回答します。
・下痢と便秘の不調はいつごろから始まった症状ですか?
・めまいの特徴があれば書いてください。クラッとする、歩くとフラフラーとするとか
・冷える場所はどこですか。例:手足の甲と、背中とか
・のぼせはありますか
・起床後から日中は、腰痛は比較的ひどくないのですか
575:病弱名無しさん
13/06/02 14:58:53.74 LDVhTTKG0
へんせき飲んだ方、味はどうでしょうか?
576:病弱名無しさん
13/06/03 05:17:07.88 nx/BFW720
へんせきは、扁鵲と書くんだが、九味半夏湯という歴とした漢方です。
松浦漢方で出していたような・・
577:病弱名無しさん
13/06/03 09:24:26.58 kDfZ6tC20
乳白色の紙の包に入って顆粒が、湿気ってるみたいで味も香りもとんでるんだけど、効き目はありますか?
578:病弱名無しさん
13/06/04 00:17:27.97 LX6qzZIX0
過去ログをざっと見たけど、いやースゴイね。真正のキティだね。
どんなにウザがられようが、素人に論破されようが、一切スルー。
淡々と自作自演を交えながら同じ処方を繰り返す。
簡単な問診で処方名出しちゃってお医者様気分。
楽しくてやめられないか。施設の中は娯楽が少ないからな。
週末に書けるのも施設から少し自由時間を多めに貰えるんでしょ。
でもさ、自己責任と言ってもここまでしつこいと犯罪行為じゃないのかなー。まあいいや。
昔いた人達は一切出てこないね。心が分裂しちゃってる人には何言ってもムダだからな。
そこでここを隔離スレにして、一切触っちゃいけない暗黙のルールを立てたわけだ。
そうやって先人は平和を築いたのね。
ゴメンネ。触れちゃって。
579:病弱名無しさん
13/06/04 18:55:15.44 MwWqiKq00
へんせき情報
どうもです。
580:病弱名無しさん
13/06/09 22:08:10.62 zv4RQzOD0
半年煎じ薬のんでるけど、全く改善しない
漢方あってないのかな
581:病弱名無しさん
13/06/10 12:26:31.91 kkM1gqWS0
漢方ってダイエットになるね。
30代後半なんだが、腹筋やらなくなって4年くらい。
それでもウェスト周りに、皮下脂肪が付かない不思議。
漢方飲む前は、腹筋ってやってても、脂肪と関係ない筋肉が硬化するだけで
ちょっと違うんじゃないのと思っていたんだw
582:病弱名無しさん
13/06/14 21:40:55.29 Sqwfcq/C0
ならない
583:病弱名無しさん
13/06/16 18:58:45.22 TnOmAALT0
痛散湯のむと血圧上昇する、という事実をCMのとき言うべき
だいたいが年寄り向けの薬なんだから
584:病弱名無しさん
13/06/21 13:44:42.08 ZnfbMPNLO
二日ほど飲んでみた漢方薬が合わなかったのか飲む前より体調が優れません
漢方薬って飲むのを止めたらすぐ落ち着くものなのか それとも回復するまで何日か日数かかるものなのでしょうか?
585:病弱名無しさん
13/06/21 20:13:30.53 w6NnxvJ60
えらく神経質な人やね
もっとおおらかに・・・
586:病弱名無しさん
13/06/21 21:54:10.06 uVYZOn7M0
>>584
私は副作用が治るまでに数日かかりましたよ。
587:病弱名無しさん
13/06/21 23:40:34.95 ZnfbMPNLO
>>586
ありがとうございます 参考になります
飲む前よりかなり腹痛など強くなり動くのも辛かったので
自分に合ってないのかと迷っていたんですけど、少し量を減らして続けてみようかと思います
588:586
13/06/22 00:38:25.43 YUDL9siN0
>>587
私は、の場合ですが、副作用が出て漢方を“完全にやめて”から、症状が治まるまでに数日かかっています。
やったことがないからはっきりとは言えませんが、飲む量を減らしても…と思ったりもします。
減量や停止どちらにしても、一度病院に連絡して指示を貰ってからのほうがいいですよ。
589:病弱名無しさん
13/06/22 01:24:40.91 Hq34Hd4+O
>>588
やめてから治まるまでのことだったのですね、飲み続けて慣れるまで数日かかったのかと勘違いしてました
正直これ以上酷くなったら‥と不安もあったし、ご忠告通り一旦停止して主治医に相談したいと思います
何度もご丁寧にありがとうございます
590:病弱名無しさん
13/06/22 10:55:46.00 sZ/I1g7I0
桃核承気湯と防巳黄耆湯は一緒に飲んでも問題ないでしょうか?
591:病弱名無しさん
13/06/25 13:43:56.12 ogG87+610
大柴胡湯飲み始めてから便臭や屁の匂いがひどい
例えるとたまねぎの強烈な奴
592:病弱名無しさん
13/06/26 18:44:33.72 wbx9+ShY0
雨の日に、横になっても辛いくらいのダルさで、喉も狭いし鼻のおくと目の奥がムズムズする感じ?歯がゆいというか、それでショウセイリュウトウ飲むとマシになるからよく飲むんだけど、そういう時にショウセイリュウトウ飲んでる人いますか?
593:病弱名無しさん
13/06/27 21:22:33.99 uSFHCfdd0
慢性鼻炎で困っています。一年中鼻がつまっていて後鼻漏です。
常に喉に痰があり、痰は白く粘り気があります。よくくしゃみをします。
水分を多めに取ると一気に鼻づまりや痰が悪化し、呼吸が深くできなくなり胸苦しい感じになって
そわそわと落ち着かなくなります。(喉が狭くなる感じにもなり息を吸うのが苦しいです)
酷い時は就寝中、鼻がつまり口の中が水分で喉がつまり苦しくて目が覚めます。
なので普段はほとんど水分を取らないようにしています。
他に胃の調子が悪く疲れやすい、のぼせやすい、イライラなどの症状があり
去年の8月から漢方薬局で六君子湯と加味逍遥散を処方され約10ヶ月服用しています。
ですが、この症状は一向に改善しておらず先生は利水薬は沢山入っているのに?と首をかしげています。
よろしくお願いいたします。
594:病弱名無しさん
13/06/27 22:49:04.59 z2Jn10dE0
>>593
なんか、精神的なのと体のとを分けて処方されてる先生だけど、ひとつで効くならドンピシャなやつを自分で検索スキル使って探した方がコスパイイかもね。
ちょっと参考になりそうなとこ…
URLリンク(www.hct.zaq.ne.jp)
595:病弱名無しさん
13/06/27 22:56:25.98 i6EJ8yvT0
>>593
俺も幼い頃から慢性鼻炎だったんだけど
ケイガイレンギョウトウを数週間飲んでいたら
鼻水が詰まるっていうか引っかかるというか、
フガフガな感じで中々出てこない
暫くしてティッシュに鼻をかむと
見たことない真っ黒な鼻水が!
それが数日間続いて出し切ったら
慢性鼻炎治ってた…
漢方の不思議な体験
596:病弱名無しさん
13/06/28 11:36:22.21 ZCDVVhi60
中国で購入した漢方薬から「相当量の残留農薬」 グリーンピース発表
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
597:病弱名無しさん
13/06/29 03:01:03.65 ekIAx0OOO
ツムラって処方薬の漢方は「錠剤にすると飲みにくい」って理由で顆粒しか作ってない
らしいけど、市販用の漢方だと錠剤もタイプある…なんでだろ?
処方薬の当帰芍薬散は、大杉製薬という会社の製品に錠剤タイプがあるらしいので試して
みたいけど、院外処方で処方用漢方薬出された場合ってメーカー指定出来るの?
598:病弱名無しさん
13/06/29 14:47:07.26 USeBhsES0
生理周期で気滞(イライラ)と気虚(無気力)の症状が交互に出る場合
どちらにポイントを置いて治療していくのがいいのでしょうか?
599:病弱名無しさん
13/07/08 16:58:47.10 0+D16uELO
漢方のエキスを抽出するときホール(形のまま)使うのはなぜ?
普通に考えると粉砕して抽出した方がエキスがよく出そうに思えるけど
600:病弱名無しさん
13/07/12 01:22:36.48 Es9SEgER0
面倒だからだろう。
601:病弱名無しさん
13/07/12 03:00:09.32 rkg4ljCJO
見映えがするからじゃね