13/01/28 19:19:10.48 LNM4V+I50
>>563
予備軍がそのまま放置してた場合の確率だろ。
565:病弱名無しさん
13/01/29 13:20:16.12 HMV8Lbz50
>>563
それは「インスリン過剰」で説明できます。
糖尿予備軍の段階では、インスリン抵抗性が生じてますよね。
・インスリンを出す側の膵臓のインスリン分泌能は、
衰えてませんが、
・インスリンを受ける側の筋肉細胞や脂肪細胞の側では、
インスリンに対する感受性が衰えている。
すると膵臓は「もっと頑張ってインスリンを出さなきゃ」となり、
どんどんインスリンを出しまくり、高インスリン血症になる。
インスリン過剰の状態ですね。すると体は、
・もっと多くのグルコースを欲するようになり、過食も進み、肥満する。
・すると内臓脂肪がたまり、そこからTNFαなどの有害物質が
分泌され、動脈硬化が進む
・腎臓でのナトリウム再吸収を亢進させ、血圧は上がり、
血管も痛んできて、動脈硬化が進む
。アミロイドβ分解酵素を使えなくなるので、アルツも進む
インスリンってのは悪玉ホルモンなんですよ。そこで対策としては、
・健康診断では、血糖値だけでなくインスリン値も調べる。
・ふだんから糖質制限を心掛け、インスリンを出さない体にする
566:病弱名無しさん
13/01/29 15:26:37.69 /BhZACsri
西城秀樹
181cm68kg
2003年48才 水分をとらない独自のダイエット法 。サウナが好きだった。部屋に戻ると強烈な眠気とめまい。そのまま眠った。翌日、左の頬が垂れ下がっていた。telをしてもロレツが回らない。脱水が引き金。
ラクナ梗塞..... 細い血管が詰まる小さな脳梗塞。
2011年56才 階段を降りる最中に倒れる。再発。脱水に気を付けていたが..... 人より血管が細いとか。寒暖の差。
脳梗塞の10年以内の再発率50%
567:病弱名無しさん
13/01/30 10:31:48.61 RaS9lha10
>>526
> 糖尿者にとって病院は、使い方次第で毒にも薬にもなると思うよ。
ほとんど賛成です。とくに次
> (1) 病院を検査機関として使いましょう。とくに特定検診など
ただし次の点は、どうかな?
> (3) 検査結果を聞きに行く前に、次の2分野で、予習しときましょう。
たしかに食事療法や運動療法の予備知識は重要ですが、それ以前に、
(1)の検査数値の意味を、しっかり理解しとかないと、先生の診断が
チンプンカンプンな人も、いるかも???
次の本とかどうですか? 糖尿対策も併記されてるし、
それに安いし。
サラリーマンが健康診断の数値を良くする一番いい方法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
568:病弱名無しさん
13/01/31 23:59:28.30 QfEwBjOjO
>>567
本の宣伝はヤバいぞ。
アクセス禁止になる可能性がある。
569:病弱名無しさん
13/02/01 09:28:14.09 FiIRhE/I0
===============================
★★★★★ 糖尿者の賢い病院活用法 ★★★★★
===============================
(1) 病院を、まず「検査機関」として使いましょう。とくに特定検診
・血中糖質関連
・空腹時の 血糖値、ヘモグロビンA1c、
・空腹時の インスリン分泌量(できれば)
・血中脂質関連:HDL/LDL、中性脂肪
・腎機能関連: 血清クレアチニン、尿素窒素 BUN
尿蛋白、尿中アルブミン(できれば)
・血管関連: 血圧、PWV(できれば)
(2) 上記の検査をしてくれるなら、町医者でも一般内科医でもok。
上記項目を検査してくれるか、電話してみましょう。上記「
できれば」項目についてもスラスラ答えられる病院ならok
(3) 検査結果を聞きに行く前に、次の3分野で、予習しときましょう。
・まず上記の検査数値の意味。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・食事療法。2冊くらいは読んどきましょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・運動療法。定番は、緩い筋トレ+有酸素運動。なので
・緩い筋トレについては、東大の石井先生のスロトレ本。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
・有酸素運動については、屋内でもできる踏台昇降
URLリンク(desktop2ch.info)
・高血圧を併発してる糖尿者には、激しい運動は禁物。
次の本で高血圧者の心構えを予習しましょう
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(4)これらで予習しとけば、お医者の信頼度も評価できます。
評価の上、信頼できそうだったら続けて毎月の診療に通い、
ダメそうだったら年1回の検査(1)だけ、のおつきあいにし、
対策は(3)を参考に自分で立てて自分で実行しましょう。
570:病弱名無しさん
13/02/01 13:52:05.65 gcU7iUgB0
糖尿病を治すために何をすればいいか
ではなく
何を摂らなければ糖尿病にならないかを考えればいい
糖化を防げば糖尿病の原因を断てるんだから
こんなに簡単に治療出来る病気はない
571:病弱名無しさん
13/02/02 10:57:59.42 kc4USwtLO
NGSPで5.1まで下がった
薬と食事と軽い運動で。
病院へ行きましょう。いや、まじで
572:病弱名無しさん
13/02/03 08:08:48.44 d4f4d8F50
>>570
複合糖質は糖尿病患者が取るべき栄養素
ホールフードプラントベースダイエットを支持する
欧米では常識
573:病弱名無しさん
13/02/03 15:20:21.35 IYnBZ5as0
あーだっりぃ早くしなねーかな
お菓子食いまくりチョコ食いまくりアッハハハ
574:病弱名無しさん
13/02/03 15:41:24.42 yEtrSkF40
糖尿はなかなか死なない
手足を壊疽で切って目が見えなくなって人工透析をして
脳卒中で言葉もしゃべれなくなって半身不随でも
医療の発達した日本では生きてしまう
575:病弱名無しさん
13/02/03 15:54:23.22 brxAdr120
>>573
何も食わないでいれば一ヶ月もすりゃ死ねるのに
なんで食うのさ。
576:病弱名無しさん
13/02/03 21:20:48.15 8uHaMCYoO
俺まだ糖尿病じゃないけど
過食症で コレステロール高くて
金玉に血栓が20箇所ぐらい見えるけど
似たような人いますか?
金玉の血栓やばい?
577:病弱名無しさん
13/02/03 21:25:35.87 wddXkaWc0
>>574
医療が発達してるのなら糖尿病くらい治してほしいんだが
578:病弱名無しさん
13/02/03 22:32:03.99 dJZIlT8EO
>>576
もげるぞ。
俺も金玉に血栓があって糖尿病で脳梗塞持ちなんだけど。
579:病弱名無しさん
13/02/04 19:23:32.74 jte+ACeUO
足の指先に痺れキター
580:病弱名無しさん
13/02/04 20:57:23.25 W33j8LP8P
合併症の場合は両足同時に来るらしいぞ
片方だけなら違う
581:病弱名無しさん
13/02/04 21:33:44.32 moUUMzykO
確かに両手両足にキタ-
冷え症かと思ったけど先生に合併症だと言われた。
582:病弱名無しさん
13/02/04 21:33:51.72 jte+ACeUO
まじで?
両足同時だった
治まったのも
早く病院行かなきゃ
583:病弱名無しさん
13/02/04 21:38:00.66 moUUMzykO
俺なんて
糖尿病判定されて放置→脳梗塞→その後に両手両足の痺れ左側は脳梗塞の痺れだけど。
584:病弱名無しさん
13/02/05 11:28:02.56 36og9NkGO
足裏の痺れ的、灼熱感的痛みは減ったが指や甲に針で刺されたような痛みが出てきた
手はちょっと腕を圧迫(うつぶせで枕抱えた体勢とか横向きで寝っ転がって腕組んだ体勢とか)した状態になるとすぐ痺れる