腸閉塞について語るスレ2at BODY
腸閉塞について語るスレ2 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
11/11/05 22:52:47.89 f1Pr/r4q0
スレ建て乙です。

3:病弱名無しさん
11/11/06 04:58:10.32 BR1Z6rBl0
3

4:病弱名無しさん
11/11/06 18:59:09.97 Vl9iwnDG0
>>1
乙です

5:病弱名無しさん
11/11/07 17:02:04.97 Sk/CfXEv0
スレ建て乙です

6:病弱名無しさん
11/11/08 19:26:51.78 SpQw6vQQ0
死ぬほど痛いよね

7:病弱名無しさん
11/11/08 22:56:43.08 jkqXWJnF0
お腹痛くなってきた。
大建中湯に頼るしかない。
今のところ一番しんどかった時に「閉塞気味」だったから、
完全な腸閉塞だったらどんだけしんどいか想像するだけで痛い

8:病弱名無しさん
11/11/08 23:21:13.42 E/vOTT+90
>>7
大建中湯が効くといいね。
自分も大建中湯を常備しとかなくちゃいけないかな.
今年、腸閉塞で入院したときに貰った薬は大建中湯じゃなくて酸化マグネシウム・・・○| ̄|_
元々便秘じゃないから、この薬を飲んだら腹が痛くなったから飲んでない。
あの医者は腸閉塞をただの便秘と勘違いしてるんじゃなかろうか?

9:病弱名無しさん
11/11/09 11:01:16.95 mdbFnvzQ0
便が逆流してきて嘔吐物がくさいって聞いてうわあ・・・

10:病弱名無しさん
11/11/09 19:47:36.76 qaUy0F6J0
>>9
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

11:病弱名無しさん
11/11/10 02:03:34.99 AEGnymoK0
>>8
頭の悪い馬鹿が多いからな
内科医はまだマシだが、外科医はほんと馬鹿
腸閉塞気味で便秘の薬なんか飲んだら余計に悪化するw

12:病弱名無しさん
11/11/14 13:25:13.40 j2ixkTQS0
最近体調が良かったから、車でちょっとお出かけした。
ところが家から150Km程の岬で突如腸閉塞気味に
あわてて帰路に就いたが、最後のSAでたまらずSTOP。

何十回も嘔吐して、リアシートをころげまわること2~3時間
大音響とともに水下痢がでて、そのまま眠っちまったw
寒さに目が覚めたら、夜明け直前でしたよ。

大腸が無いので紙おむつしていて正解だった。
クルマのシートはゲロまみれになったけど。
しかし、お茶とスープとアクエリアスだけで腸閉塞起こすとはなぁorz

今までは、入院中や自宅に居る時にしかなったことがなかったから
今回はガチで死ぬかと思ったわ。
俺の最後は、高速のSAの変死体かよって。やっぱ外出怖いよ。

13:病弱名無しさん
11/11/14 23:55:13.26 vvsLHwPy0
>>12
水分しか摂ってなくても腸閉塞になると食事するのも怖くなりますね。
大腸は腸閉塞の手術で取ったのですか?

14:病弱名無しさん
11/11/15 16:29:46.28 f2pjNzeS0
>>11
私は子宮筋腫の手術(開腹&全摘)の後に腸閉塞気味になったけど、
婦人科の主治医は、ろくに検査もしないで「子宮喪失症による不定愁訴」と決めつけて、
ボルタレンを84錠(1日3回4週間分)処方しやがった。
挙句の果てに「心療内科に行きなさい」だと。

診察室から追い出された足でそのまま近所の内科に直行したら、
触診とレントゲンで「腸閉塞」としっかり診断されたよ。
大建中湯のお世話になって、スーッと痛みが消えていった。

こっちも、腸閉塞だとは知らずに、下腹部(もと子宮があったところ)が
痛くて痛くて日常生活も立ち行かなくなっている、とだけしか言えなかったんだけど、
産婦人科でも、開腹手術の跡に癒着性腸閉塞になる例は少なくないのに、
なんでそっちに考えが及ばないものかね?
手術の腕は良いらしいけど、それ以外ではほんとにバカとしか言いようのない医者だった。

15:病弱名無しさん
11/11/16 19:22:15.67 UbqsX9ps0
>>14
良い医者に当たることって運次第だと思う。
もっとも、腸閉塞になってしまうこと自体が不運なんだけど、それだけ良い医者は少ないってことかな。
私なんか今まで何度も腸閉塞になっていますと自己申告したにもかかわらず、腸の動きを
止める薬を投与されちゃったから。

16:病弱名無しさん
11/11/16 20:30:09.71 H9Q2AH/20
>>15
それって毎回同じ医者に行って同じ対応なの?
カルテがあってイレウスの既往があるって分かってて逆の薬出すの?

17:16
11/11/16 20:31:41.68 H9Q2AH/20
ごめん、よく読んでなかった。
そういうこともあったって話か。
スマソ

18:病弱名無しさん
11/11/16 20:38:18.44 UbqsX9ps0
>>16
腸閉塞の時って救急病院に行くしかないので近所の大きな病院に行ってます。
当然、最初に作った診療カードがあるので、前回腸閉塞で入院した時のデータも残ってるはずです。
なのに医者が違うと判断も処方する薬も違ってくる。

19:病弱名無しさん
11/11/16 21:08:36.77 9t5TSKpe0
子宮と卵巣を取る手術の後に、入院中に腸閉塞起こした

青汁状の液体をがっつり吐いたので、これはまずいと思って食事も水も自重したのに
婦人科の医師は「水飲めますか?水分取ってください」

幸い、ちょうど知人の消化器の専門家が見舞いに来ていたときだったので、
きちんと?点滴で水分取れるようになったので大事には至らなかった
レントゲン写真を婦人科の医師と一緒に見てくれて、
「婦人科の医師は腸閉塞じやないかもと言ってたが、典型的な閉塞だ
点滴の量もう少し俺だったら多くする」
ってぶつくさ言われた

20:病弱名無しさん
11/11/17 11:51:12.13 rmr2eOgG0
>>1のテンプレのようにやっぱりマイナーな病気なのかな?
だから腸閉塞に関して無知な医者がいるのかな?
開腹手術したら腸の癒着が起こりやすくなって腸閉塞になる人は結構多いと思っていたけど。

21:病弱名無しさん
11/11/17 17:03:34.45 nzrMdljC0
妊娠七ヶ月で腸閉塞を起こした人のブログを見つけたよ。
開腹手術を何度もして、子宮を切ったこともある人みたい。
お産の痛みと腸閉塞の苦痛と、どっちがひどいんだろ?

URLリンク(www.kankanbou.com)


22:病弱名無しさん
11/11/18 02:03:18.15 7fl4FpYv0
>>20
生まれつき腸に異常があって腸閉塞になる人は稀だからな
こういうケースの場合は、ベテランの医師でも臨床経験がほとんど皆無だから知識もない
ほとんどの人は、何か別の原因(病名)があって二次的に腸閉塞になってるだろう
たとえば虫垂炎やって、手術して、術後に腸閉塞になりやすくなったとかそういうの
医師は虫垂炎の勉強には熱心だけど(患者も多いし金になるしメス握れる)、
術後に腸閉塞症については、ほとんど勉強やってないんで
同じ症例をたくさん扱った医師とかでないと、判別できなかったり適切なアドバイスできないなんてことはザラ
旧帝国大学の若い医師でもハズレばかりだったよw
大学病院でも誰も研究なんてやってない
予算も付かないし金にならないし、
結局は投薬、イレウスチューブで日和見、酷くなったら手術でその都度切ってくだけw
医学書あさってみても、腸閉塞そのものの記事って驚くほど少ないからね
町の比較的大きな病院でも、モノクロの1ページ足らずの絵を見せて、
これかもしれない!!!!なんていう20年以上のベテラン医師もしばしばw
そもそも腸閉塞の原因が、本当はどこにあるのかも、ぶっちゃけ怪しいと思ってるよ

23:病弱名無しさん
11/11/18 19:37:08.84 YGRhEFOM0
「癒着性腸閉塞なんて、そう簡単になりませんよ」とか、あっさり言う外科医もいるからな。
癒着防止シートだって万能じゃないし、体質は人それぞれなのに、なんでそんなことを断言できるんだろ?


24:病弱名無しさん
11/11/19 12:56:29.85 +dAih5uh0
確率の問題でしょう
開腹の虫垂炎手術やっても、腸閉塞なんかになっちゃう悪運の人は1%もいないだろうし
安心させるのも医者の役目

>>22
小児外科の医師なんかは詳しい人多い
子供は、悪性疾患じゃなくてもお腹の手術する人多いからね

25:病弱名無しさん
11/11/19 13:30:19.00 I0Cl+MwM0
婦人科の開腹術後から便秘とイレウス対策必死
リスクと闘う某ドリンク1日3本飲んでる
また計画停電でヨーグルト生産が停止したら悪夢だ

26:病弱名無しさん
11/11/19 21:09:09.64 7ZAkZpzX0
大建中湯が癒着性腸閉塞防止に有用、という報告はたくさん出ているけど、
まだエビデンスが出ていないので、ガイドラインになっていないという残念なハナシ。

そんな中でも、会津中央病院の産婦人科の医師たちがおもしろい症例報告をしている。

大建中湯の産婦人科における開腹術後QOLの改善
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)


27:12
11/11/21 16:37:39.72 JlkrA8iS0
>>13
放置してスマン。
実は、あの後トイレに行こうとして倒れて入院してたorz
脱水で腎機能が低下していたらしい。

大腸は潰瘍性大腸炎と云う病気が悪化して全摘しました。

28:病弱名無しさん
11/11/21 21:18:03.61 1S/TsTKb0
>>27
腸閉塞の怖いところは脱水症状による腎臓への影響ですからね。
それにしても大腸の全摘とは・・・大変な手術だったんですね。

29:病弱名無しさん
11/11/21 22:31:31.31 JlkrA8iS0
>>28
大腸と胆嚢と小腸の一部がありません。消化器系ズタボロですw
逆にに腎臓が悪いと言われたのは初めてです。

水分を吸収する大腸が無いのだから、脱水にはもっと気を遣うべきでしたね。


30:病弱名無しさん
11/11/22 11:16:05.14 AIeVp9EO0
2か月前に腸閉塞になったときは腰の両側(腎臓の位置)も痛くなったんだけど
医者から脱水症状による腎機能低下って言われた。
あのときはずいぶん吐いたからかなぁ・・・

31:29
11/11/22 14:17:15.41 nts0tDqM0
自分の場合、嘔吐、下痢、発汗の合計で4L近かったと思われます。
朝の体重が52Kgだったのが、48Kgになってましたので。
体重の7~8%って、けっこうヤバかったですかね。

32:病弱名無しさん
11/11/24 11:17:42.55 91Ez841M0
うちの母親がこの病気なんですけど
普段気をつけることとかこういう食べ物が
ダメとか逆に良いとかそういうのってあるん
ですかね?

そもそもこの病気って通院とかせず酷ければ
手術しか方法ないんですよね?

最初は胃痛が酷くててっきり胃の病気だと思って
たみたいですが検査しても悪くなくいつも栄養剤の
点滴うってかえされていました。

昨日、たまたまかなり痛くなって救急車で病院へ
行ってすぐみてもらったところ腸閉塞だと言われました。
数年前にお腹の手術してからそういうことが起こりだした
気がするんですけど何か原因があるんでしょうかね。
身内としても本人がかなり痛がるので本当にかわいそう
に思っています。

長文済みません

33:病弱名無しさん
11/11/24 13:25:22.72 LPVlEmO90
原因はやっぱり開腹手術でしょうね。
私も初めて腸閉塞を発症したのは回復手術してから5年後でした。
内蔵はヌルヌルした粘液で守られているそうなんですが、開腹手術のときに空気にさらされたり
して癒着しやすくなるみたいです。
なので、普段から気をつけることは食べ過ぎてはいけないので腹八分より腹七分を目指してよく噛む。
そして消化の悪いものは食べないこと。コンニャク、タケノコ、いかにも繊維質たっぷりそうな野菜など。
疲れて胃腸が弱ってるなと感じたときは無理して食べないでゼリー飲料でカロリー補給。

>そもそもこの病気って通院とかせず酷ければ
>手術しか方法ないんですよね?

軽ければ点滴だけで済むけど、ちょっとひどければ鼻からチューブを胃まで入れられる。
さらにひどければ腸までチューブを入れられる。手術は最終手段です。

お母様もこれから腸閉塞との長い付き合いがあると思いますが、腸閉塞は忘れたころに
起こりますから気を付けてやってください。
このスレを読むとわかるように腸閉塞を発症すると痛みも半端ないですけど、口から水分が
摂れなくなり脱水症状になるので危険なのです。

34:病弱名無しさん
11/11/24 13:58:29.61 v6PQzZI90
椎茸やワカメや昆布や山菜も食べちゃダメ
消化に悪いものや消化不良を起こして腸で詰まりそうなものは、食卓からすべて排除する
野菜中心の食事から肉魚中心の食事に切り替えて、
足りない栄養や繊維はサプリメントで摂った方がいい
野菜食べる場合でも量は少なくして、細かく切るかジュースにするかした方が安全
痛い思いするくらいなら食生活を変えるくらい大したことではないし
戦いは死ぬまで続くんで
発酵食品や乳酸菌は積極的に摂取した方がいいし、水分もしっかり摂ること
疲れてる時は無理して食べない方がいいのもその通り
だいたいそういう時に限って、油断して食べると腸閉塞になっちゃうから
人によって理由や治療方針は様々だけど、消化器官ってのは基本食わなきゃ治る
何も食べなきゃ虫歯には絶対にならないのと同じで
胃腸の調子が悪い時は無理して食べないし、食べずに安静にしてるのが一番の治療法
痛みが強い時は水も飲まない方がいいな、ある程度収まってからでないと詰まるだけなんで

35:病弱名無しさん
11/11/24 14:39:07.81 91Ez841M0
>>33-34
ありがとうございます。うちの母は元々胃腸が弱く
胃下垂でそれでなくてもガリガリに痩せているのですが
ますます痩せそうですね。でも痛いときは本当にうなるほど
痛がるのでお二方の書いてくださったことそのまま母に伝えて
みます。

ちなみに>>33さん点滴は、栄養剤ですか?それとも治療の薬か
何か点滴するのでしょうか?昨日は救急で運ばれて点滴されたの
でてっきり痛み止めか何か点滴してるのかなと思ったらただの栄養剤
みたいでした。腸閉塞って一度なっても自然に痛みなくなるんですね。
それでもまだお腹が重いって言ってしんどそうでしたけど。

36:病弱名無しさん
11/11/24 15:00:43.55 LPVlEmO90
>>35
点滴の種類としては食事できないので水分補給と栄養補給がメインだと思いますが、
抗生剤を一日1パック加えられていました。
お腹が重い感じの違和感は個人差やその時の症状の重さによって違いますが、4~5日くらいから
無くなるはずです。

37:病弱名無しさん
11/11/25 14:26:12.13 SbyWYaez0
>>35
プロテイン飲むといい

38:病弱名無しさん
11/11/25 14:30:56.34 SbyWYaez0
とくに大豆プロテイン
大豆に含まれてるイソフラボンが女性ホルモンと似た働きするんで、
更年期の女性には特にいい
豆腐も体にいいし食べてれば痩せない
高野豆腐はとくにお薦めだ

39:病弱名無しさん
11/11/25 15:20:31.72 kSAHrpiG0
>>33 >>34
なるほど。
ありがと。

40:病弱名無しさん
11/11/26 18:51:50.00 8s+6VI0a0
食物繊維を減らした食事はそう難しくないんだが、
同じ腸閉塞でも脂質アウトな人もいるっしょ
そういう人の方が大変だと思う
中田英寿は野菜アレルギーで、
現役時代からずっと野菜食べてなかったけどあの体だ
彼も脂質アウトだったらサッカー選手無理だったと思う
肉の脂身やチョコレートもNGだろうし

41:病弱名無しさん
11/11/28 11:18:40.66 gkP0pgb+0
昨日の夜は久々にやばい感があった。
なんか胃が重くて眠れなくて、このまま腸閉塞に突入したらどうしようという不安がよぎった。
最近は胃腸の調子が良くて昨日は炊き込みご飯(ごぼう入り)食べたのがいけなかったかな。
なにより油断が一番の大敵だってことでした。

42:病弱名無しさん
11/12/02 18:08:58.96 27Y/f32R0
12年ほど前に事故で開腹手術をし、
2年ほど前に初めて腸閉塞になり、
それ以来、症状が出ては入院ということを、この2年で5回ほど繰り返してます。

症状が出ることは就寝中が多いため、
予兆があるときは寝るのがとても怖く、寝付けません。
毎食ごとに大健中湯とマグラックスを飲んでいます。

入院すると毎回癒着性小腸イレウスとの診断なのですが、
あまりにも繰り返すため、思い切って手術も視野にいれてみたいと考えてます。

もし、同じような症状の方いらっしゃいましたら
ご意見を頂けると有難いです。


43:病弱名無しさん
11/12/03 11:00:26.87 u+NfIR2z0
>>42
予兆ってどんな感じですか?

44:病弱名無しさん
11/12/03 14:31:51.19 jURrxKm40
>>43
42です。

私の場合食後にお腹が張って、
げっぷがしばらく経っても出続けたりします。


45:病弱名無しさん
11/12/04 13:44:59.97 ZwW+bwW30
腸閉塞を繰り返すってのはふつうだよ
みんな同じ
オレも一番多い年は年6回入院したけど、
いまは食事見直して何年も大丈夫
手術はしてない

別に手術したからって劇的に改善するものも出ないし、
しなくても生活習慣改めてやってけるものならそっちの方がいい
腹膜炎起こしてるとか緊急性のある場合は手術も仕方ないけど、
そこまで深刻な腸閉塞ってあまりないよね
たいていは生活改善で十分共存できる範囲だと思うんで

医師は所詮知識だけ
同じ生活制限できるかっていったらあいつらにはそりゃ無理
だから大袈裟に言うし、外科ならすぐに手術したがるよ
腹切りたくて切りたくて仕方ない連中なんで

46:病弱名無しさん
11/12/04 16:18:53.37 gwYPZjOx0
それこそ大げさだよw
最初手術した流れでずっと大きい病院の外科にかかってるけど、
再発したときも何とか手術しないようにと何週間も待って必死にやってくれたし、
食事や軽い薬やこととか、栄養士の紹介とかも熱心にやってくれてる

47:病弱名無しさん
11/12/04 19:18:05.51 CqwKrrzg0
>>45-46

>>42です。
毎回入院するたびに会社を休んでしまうため、
何とか繰り返さないようにしたかったのですが
生活改善してうまく共存するしかなさそうですね。
ご意見ありがとうございました。


48:病弱名無しさん
11/12/05 08:10:09.94 H11ID9/D0
ちなみに一度この病気になって
自然に治まってきても大健中湯て漢方薬は
飲んだ方が良いのかな?

49:病弱名無しさん
11/12/05 13:27:07.56 m4dva+XP0
二年前、五年ぶりン度目の入院をして、そのときに初大健中湯開始。
その後落ち着き、三ヶ月ほどで薬をもらいに行くのもめんどーに。
で、二年。
入院はしなかったものの、諸症状頻発し、通院。

個人的に効いてる感じはしないのだけど、何かもう、お守り?

50:病弱名無しさん
11/12/05 16:27:03.97 gssopqzW0
開腹手術の数年後に閉塞というケースが多いのは何でかなぁ
しばらくは注意して生活してるけど、気が緩んだときが危ないのか
年取るとガクンと機能低下するからか

51:病弱名無しさん
11/12/05 20:43:31.92 Cm4/LWkf0
体もまた馴れるからね>薬、療法、もろもろに対して
でも気のゆるみが一番デカい
だって続けられないよ・・・・365日w

52:病弱名無しさん
11/12/06 12:18:46.61 pL84czGS0
>>50
年齢による機能低下に一票!
開腹手術して5年後にはじめての腸閉塞になって、それからは何度も・・・
それに腸閉塞になるときは疲れて身体が弱っている時だし。

53:病弱名無しさん
11/12/12 00:57:43.26 8Nvi96O/O
詰まって入院してから考えると
ストレス溜まりまくりだったなと気付く。
どうも、腸がガチガチに硬いらしい。
マッサージと運動を勧められたよ。
今は毎日UFO踊ってる。効くよ。

54:病弱名無しさん
11/12/12 21:10:29.54 Wpy5QRjZ0
>>53
サウスポーよりUFOですかねw
私は腹にホカロンは欠かさない
下っ腹はもちろん、胃に貼ると幸せ気分

ただし眠くなる

55:病弱名無しさん
11/12/13 17:11:30.44 El6yZZ0+0
腹筋は効果どうなんでしょうね。
毎日40回くらいやってはいるのですが‥

56:病弱名無しさん
11/12/13 18:29:21.02 mV0BraOr0
>>53
たしかに体調悪いときはお腹がこわばって硬いみたい。
夜、寝たときにお腹を触るようにしてるんだけど、最近は調子いいから柔らかい。

57:病弱名無しさん
11/12/13 20:34:10.01 HO7tUIfDP
>>55
全然関係無いと思う

58:病弱名無しさん
11/12/13 23:33:55.54 Nx9ffg0u0
>>55
毎日500回くらいやってるけど、
腹直筋が鉄板みたいに付いて、腹圧が高くなったかもしれん

59:病弱名無しさん
11/12/14 05:35:45.41 cfSingKO0
内科医に聞いたところ
腹圧がついて内臓の位置が正しくなるから
腹筋はしたほうが良いとのこと

60:病弱名無しさん
11/12/14 12:33:21.29 ajmfXe0i0
やっといて損はない、ということですね。
継続して続けてみます。

61:病弱名無しさん
11/12/17 14:29:42.30 YfsUjLo60
業界の回しモンじゃないけど、ピラティス効くよ。
年取って足腰悪いから今さらスポーツを始めるのは無理、
筋トレはキツいし地味だから続けられない、という人にオススメ。

もともと第一次大戦中に傷病兵のリハビリとして看護師が始めたものだと聞いて、
開腹手術で腹筋痛めてる身にも有効かも、と考えてやってみたら、予想以上の効果。
近くにピラティス専門スタジオがある人は、試しに体験レッスン受けてくることを
強くオススメします。
(DVD買って独学とか、チェーンのスポクラのピラティス講座はダメよ。
インストラクターに正しい呼吸法と姿勢をきちんと見てもらえないから)


62:病弱名無しさん
11/12/18 08:14:45.29 ebvAng9b0
独学はダメなのか
近所にあったら気にしてみるよ

63:病弱名無しさん
11/12/21 15:11:59.33 jWKRjr4KO
寒波のせいで、おなか痛い。
平成中村座を観に行ったのも、マズかったかな?
仮設小屋だから寒いし、平場席だからコートを膝掛けにしていても床から冷え込むし、
とどめは、終演間近に舞台奥の大扉を開け放つ演出のせいで、
夜の隅田川端の冷気が、客席を直撃した。
風邪よりも腸閉塞がこわい。
おなかにカイロ貼って、大建中湯飲んで寝てます。

64:病弱名無しさん
11/12/24 05:19:14.30 T6uuiTJP0
食べられない時はソイプロテイン(大豆)いいよ
整腸作用めちゃ高いんで
おなら出まくるし、腸がぐるぐる動くし、毎朝快便も保障
肌もきれいになる

65:病弱名無しさん
11/12/25 07:32:13.94 v9USPt1r0
プロテインいいね
満腹感あるし

66:病弱名無しさん
11/12/28 09:32:27.26 XQGFch420
膀胱の辺に下痢の時のような痛みだが便意なし
激痛、脂汗、立っていられない、吐き気、めまい
痛みに波はなく継続的な痛さ
徐々に痛くなってきて、一時間ほどでピーク、救急車呼ぶか悩んだほど

だったが、ピーク30分悶絶してたら、突然痛みが引いてなんともなくなった

なんですかね
一時期な腸閉塞とかあるの?

67:病弱名無しさん
11/12/28 12:41:57.77 8vr4k0Mq0
>>66
詰まる原因が思い当たらなければ、
石とかじゃないでしょうか?


68:病弱名無しさん
11/12/28 13:03:53.40 xK8aaY8V0
>>66
腸閉塞の時は下痢の時のような痛みじゃないから別に原因があったのかも

69:病弱名無しさん
11/12/28 16:33:50.26 XQGFch420
66 追記
念のため病院行ってレントゲン撮ってもらった。
医者にガスが凄いたまってる。ガスのせいと言われました。腸閉塞キーワードは出ず。
便秘とは無縁なのに言われてみれば今日は腹ポッコリ。
放屁で腹も凹んだんだけど、痛かった場所がチクチク違和感
一時は意識が飛ぶかと思うほど痛かったんだけど屁ごときで救急車呼ばなくて良かった

病院でアナルファイバーとかやんなかったんだけど大丈夫なんやろか ちょい不安

70:病弱名無しさん
11/12/28 23:49:31.86 tEWBwgPE0
>>69
大事に至らなくてよかったです。
油断せずお大事にどうぞ。

71:病弱名無しさん
11/12/31 14:00:03.92 PWKtE64z0
何でもっと早く来なかったと言われる
or
慌てて病院来るほどのことじゃないって言われそう
どっちかなーって、この病気に限らず不具合あると年末年始は特に悩む

ともあれ皆さん良いお年をお迎えください

72:病弱名無しさん
12/01/01 11:58:45.48 Avfflm2r0
あけおめ。ことよろ。

おせちでさっそくつまり気味orz
お昼は大健中湯を2包に増やそっと。

73:病弱名無しさん
12/01/01 12:07:31.24 juJbpnNx0
カマボコとかお餅って消化いいのか悪いのかわからない。
ネットのサイトとか見てもバラバラですよね。


74:病弱名無しさん
12/01/01 12:11:07.18 StXnaIyO0
>>73
お餅は詰まる。
消化に良いというのは「もち米」の状態。
確か、もち米に含まれるでん粉が餅になる時にからみあって
消化しにくくなるというのを読んだことがある。

ちなみにおいらは2回ほど詰まった。

75:病弱名無しさん
12/01/01 13:31:46.82 juJbpnNx0
豆知識ありがとう。やっぱ怖いですね。
お赤飯とかおはぎならまだ消化良いってことですかね。
初心者なんで色々迷う。


76:病弱名無しさん
12/01/01 13:39:00.71 7LdRkddr0
赤飯のあずきとか、基本的に豆類は消化悪い
ただまぁ口の中で流動食にすれば基本大丈夫だろうけどね
どか食いが一番危険

77:病弱名無しさん
12/01/04 16:49:47.33 FLvatq//0
一昨日、去年発祥した腸閉塞と似た症状が起きて病院行ったら胃腸炎だった。
イレウスじゃなかっただけマシだが、もう生きるのが辛い。疲れた

78:病弱名無しさん
12/01/04 17:00:22.02 4Yu94Mso0
食生活をコントロールすることだ
大変だけどそれ以外に方法は無い

79:病弱名無しさん
12/01/04 18:44:00.95 3mL6HhjY0
症状がよくわからない。
ゲップは出るけどガスも出るならそれでいいのか?
腹部暴慢感はめちゃくちゃあるけど便はそこそこ出てるからいいのか?
腹鳴するけどそれがいいのか悪いのかわからない。
なんかビクビクする。

80:病弱名無しさん
12/01/04 18:50:14.18 4Yu94Mso0
腹部膨満感を感じたらイエローカード
絶食かヨーグルト食を薦める
ガスがたまり始めるとイエローカード
毎日お腹すっきりの快便が基本

81:病弱名無しさん
12/01/04 19:05:38.82 3mL6HhjY0
腹カチカチに張ってるなって思うんだけどガスも出てないのに萎む。
便もガスも出てもはたしてこのくらいでいいのかとかわかんねー。
そもそもすっきり快便なんて奴はイレウスで悩まないだろ。

82:病弱名無しさん
12/01/04 20:53:58.83 l5yPBUm70
私の場合、普段はすっきり快便だけどイレウスは突然来るよ。
食後にキリキリキリキリと独特の痛み。
膨満感程度の時はとりあえず絶食すれば回復することが多い。

83:病弱名無しさん
12/01/06 22:34:57.58 jApIgbRK0
19で体重37kg男、太らなければ命の危険があるから
これ以上イレウス発祥して入院することになったらマジで死ぬかもわからん

84:病弱名無しさん
12/01/06 22:40:11.30 XtpWyMun0
クローン病または潰瘍性大腸炎ならば、
経腸栄養剤を処方してもらえるんだけどね。
これが高カロリーで栄養満点なんだ。

85:病弱名無しさん
12/01/06 22:54:11.44 y/b5tIQ/0
経腸はマズすぎるw
自腹になるけどテルミールおすすめ
太れるよ

86:病弱名無しさん
12/01/09 19:09:53.54 3sT/eLrJ0
腸系疾患か他病の開腹由来かで深刻度が違うね
食生活注意ごときで164cm50kgのアラフォーが騒いでスマンと思った
……でも正直つらいし怖いんだわ

87:病弱名無しさん
12/01/09 19:46:33.09 UpQuAMiq0
腸系疾患の方が癒着というのが起きやすそうだから、腸系疾患での開腹の方が深刻なんですか?
開腹手術後すぐに大建中湯を飲むことと、癒着防止フィルムを使用してもらえばかなり変わってくるのかな?

88:病弱名無しさん
12/01/10 19:10:54.95 DMVj8kD40
>>86
あの痛さはトラウマになるからな。辛くて怖くてもあたりまえだよ。

と、昨年腸閉塞で4回入院した172cm52kgのアラフィフが云ってみる。

89:病弱名無しさん
12/01/12 03:50:07.76 nbIRoF0I0
ちょっと参考になるかも

人体最大の免疫器官
URLリンク(www.plus-blog.sportsnavi.com)

90:病弱名無しさん
12/01/12 06:48:21.41 vxF8OhOH0
こんなスレあったのか。

年越し前に餅をどか食い、次の日から腹痛&吐き気に悩まされてた。
先週頭かな。鍋食って、その2日後とかになんとか排便。
便中に鍋の具を確認した。

で、ここからだけど、現在腹部膨満感と吐き気があるんだが、イレウスなら下剤やら浣腸やらよりまず病院だよな?
なんかスレ読んでると自分は症状軽すぎだし心配するまでもないのかなとか思ってるんだけど。鈍痛が続いてるのも気になる。つーかそもそも餅強敵すぎるだろと。
長文すまん。

91:病弱名無しさん
12/01/12 06:58:20.64 ml5znf36P
閉塞は七転八倒の激痛が伴うからな

92:病弱名無しさん
12/01/12 07:25:17.03 K5oYnpJe0
餅の食べ過ぎはNG
刺すような痛みがないならまだ大丈夫だ
鈍痛
→みぞおちに刺すような痛み
→患部の断続的な痛み
→耐えられない激痛・脂汗・七転八倒
→持続的な激痛・病院行かないと無理レベル
3段階目までなら自宅療養でも可能だ、経験則だが
絶食して、お腹を温めて、横になって寝てろ
8時間~24時間くらいで快復するものもある
自分で何ともならんと思ったらすぐに病院行け
1週間くらいは入院することになるけど

93:病弱名無しさん
12/01/12 09:00:35.20 LTnQryJn0
>>90
腸閉塞の時は浣腸はNG

94:病弱名無しさん
12/01/12 13:24:50.32 JQ0Igyhm0
>>87は開腹手術予定なのかな?
イレウスは絶食するのでみるみる痩せる
ある程度太ってないと体力免疫力もガタ落ち
普段から胃腸弱いと栄養吸収大変で太りにくいから

95:病弱名無しさん
12/01/12 17:18:53.48 dQwEi66f0
>>94
そうです。腸閉塞になるのが怖いです。
できるだけ、腸閉塞になる可能性を減らしたいと考えています。

96:病弱名無しさん
12/01/12 21:13:17.08 JQ3y3ipS0
ジュースにして飲むといい

97:病弱名無しさん
12/01/14 07:28:34.85 IYV/eBBC0
>>95
オペ直後、頑張って歩け!
痛いだろうけど歩け。無茶は承知で云うがそれでも歩け。

絶対イレウスにならない保証はないが
ヘタレて後々癒着して泣くぐらいなら、後悔ないように歩け。

ソースは俺。

98:病弱名無しさん
12/01/14 08:23:38.15 KU5mAL0B0
>>97
頑張って歩いてその時は大丈夫だったけど、手術から5年後に初めて腸閉塞になって
それからは何度も・・・

99:病弱名無しさん
12/01/14 09:34:11.30 M1uO5jB8P
俺も直腸癌術後3年後から閉塞起こすようになって
酷い時は月2回、だいたい2ヶ月に1回のペースでなってた。
その度に七転八倒の激痛
9年経った今、やっと閉塞が起きなくなった

俺の場合は虚血性大腸炎が酷くなって部分狭窄するようだった

100:病弱名無しさん
12/01/18 10:08:49.95 FwyMnaa50
腸閉塞って胃カメラで分かるもんなの?

101:病弱名無しさん
12/01/18 16:26:04.47 R5K7o45v0
>>100
私の場合は、触診とエコー、レントゲンでわかった。

102:病弱名無しさん
12/01/18 18:40:32.64 GvWR5fYC0
私の場合はレントゲンとCTスキャン
確実なのはCTスキャンかな

103:病弱名無しさん
12/01/22 21:34:00.15 pz78coOxO
12日間入院して
退院したにも関わらず、わずか2日で再入院

退院した後洋菓子食べたのが仇となったのか

吐いてばかりいたらまぶたが窪み、頬骨が突き出て鏡を見てまるで別人だった

体重も3キロ減った

再入院してから便とガスは出たからイレウス管入れるのはナシにならないかな

あれはもう勘弁だ

104:病弱名無しさん
12/01/24 13:42:58.22 Vf1oKtnvO
腸閉塞持ちで、妊娠・出産した一人います?
赤ちゃんを待ってる癒着イレウス持ちですが、イレウスのせいで授かる気がしません
今日もガスっ腹で、自主的に絶賛絶食中

105:病弱名無しさん
12/01/24 15:57:34.73 iUc+vwZ60
>>104
>>21に、臨月に腸閉塞を起こした人の体験記ブログが貼ってあるよ。
妊娠中だと、イレウス管使えないから大変みたいだね。

106:病弱名無しさん
12/01/25 07:21:27.51 +LUcisqEO
>>105
教えてくれてありがとうございます
たとえ無事妊娠できてもふくらんだ子宮が
腸のねじれてるとこを圧迫したらどれだけ苦しくなるんだろうか
想像しただけで涙がでてくる

107:病弱名無しさん
12/01/25 11:17:23.07 b/+Bo53n0
>>104
今まさに妊娠中@9ヶ月
妊娠前は年に3~4回くらいイレウス起こしてたけど、幸いにも妊娠してからは一度もないです。
先生からは妊娠中のイレウスは酷くなりやすいから気を付けて!!と散々言われてます。
特に妊娠20週あたりから要注意だそうで。
うちの病院では週数にもよるだろうけどイレウス管は入れられるみたいな事聞きました。
私がイレウス起こさずに済んでるのは、お腹が大きくなってきて一度に食べる量が減ったことと
海草やキノコなどは絶対に食べないようにしてるのが影響してるかなと思ってます。
私も腸がどうなっちゃうんだろうと思ってたけどお腹は急に大きくなるわけではないし意外に大丈夫みたい。

108:病弱名無しさん
12/01/26 03:52:48.40 T7aaIlQ80
>>106
私も手術後の癒着イレウスで妊娠を躊躇しています。
私の場合、子宮筋腫の手術を受けてから8年後
子宮筋腫の再発も伴いほぼ月イチで腸閉塞おこすようになったので
再度子宮筋腫の手術を受けました。
その後腸閉塞は治まっていますがもし妊娠中に再発したら・・・
母子とも堪えられるのだろうか・・・
先生は「な~に赤ちゃんは6ヶ月経ってれば外に出しても大丈夫だから
6ヶ月はがんばってねー」なんて軽く言うけど障害とかは?
怖くて妊娠に積極的になれないです。時間は限られているのに
>>107
出産まであと一息ですね。陰ながら応援しています!
少し勇気をいただきました
ありがとうございます

109:病弱名無しさん
12/01/26 07:28:35.49 0L0L4oh6O
>>107
104です。きちんと自律されているんですね。希望の持てる話をありがとうございます
107さんに元気で可愛い赤ちゃんが産まれますように!
>>108
私は卵巣嚢腫のオペ後1年でイレウス発症しました
女性は婦人科領域の術後に発症することが多いみたいですね
おたがいがんばりましょう

110:病弱名無しさん
12/02/02 10:36:34.01 +CWYZ+pw0
人間でも腸閉塞で亡くなる方もおりますか?
自分で調べた結果の診断ですが、
うちの愛犬がこの前、これで亡くなったようなので。
(もうこれしかないと思い当たるので)


111:病弱名無しさん
12/02/03 06:37:07.15 ADjzK/x20
>>110
腸閉塞って、手当てしないと確実に死ぬよ。
年配の人には、腸閉塞イコール激しい苦痛を伴った死刑宣告という感覚の人も少なくない。
イレウス管が苦しいのなんのと言っているうちは、まだ大丈夫だけどね。


112:病弱名無しさん
12/02/03 19:17:08.36 h1Uqqs+W0
一昔前は、ほぼ死の病だった
一昼夜のたうち回って、体中に毒素が回り、患部が壊死して、やがては死んだ
内臓破裂することもある
それほど恐ろしい病気

ところでお前ら恵方巻食べられないな?
ノリはヤバイ
俺はやめとくw

113:病弱名無しさん
12/02/03 20:01:25.70 uxz616bR0
>>109
> 女性は婦人科領域の術後に発症することが多いみたいですね

その割には、産婦人科医って癒着性腸閉塞に無頓着だよね。
術後1ヵ月後に痛みを訴えたら、「いつまでも休んでヒマにしているからだ」と叱られ、
「痛いのなんてロキソニン飲んでればいいいでしょ。今は薬局で買えるんだから
わざわざ病院に来ることない」と診察室を追い出され、検査も何もしてもらえなかった。
おそらくカルテには「不定愁訴」と書かれていると思う。

114:病弱名無しさん
12/02/03 22:51:55.63 V9IUPz2M0
腸閉塞になる人は大建中湯飲んでないの?

115:病弱名無しさん
12/02/03 23:21:52.96 rROXkscA0
飲んでてもなるときはなる

116:病弱名無しさん
12/02/04 00:30:12.76 ki7Q+1r30
だな。

117:病弱名無しさん
12/02/04 10:52:16.37 h3H+FGBa0
>>112
私は米が消化不良になるので苦手だ
しかもあんな量むりむりむりかたつむり


118:病弱名無しさん
12/02/04 16:54:40.13 BS12cRXu0
お腹が痛くなったので病院に行ったらガスが溜まっていた
腹腔瘢痕ヘルニアの可能性もあるのでCTの予約も入れた
これ以上痛くなったら入院なので勘弁してくれ('A`)

119:病弱名無しさん
12/02/04 19:58:34.53 wnUD8ug30
えのきなどのキノコ類
タケノコ、メンマ
天ぷら
コーヒー、タバコ…腸に負担をかける嗜好品
コーラック、強い抗うつ剤…副作用で腸の動きが鈍くなって腸閉塞を患う人が多いらしい
頻尿を止める薬…全てに重大副作用イレウス注意
わかめ、昆布など海草類…消化悪い

炭酸ジュース(コーラなど)…お腹の中にガスが溜まる
白菜、ニラ
アイス、冷たい水…お腹を冷やす
キャベツ…外側に近い硬い部分が危険
キムチ…刺激が強い
ラーメン、パスタ…よく茹でないと危険
もやし…細長いので詰まりやすい
玄米、豆類、とうもろこし…特に、皮のあるものはNG
そば…ペースト状になってしまう
しらたき、糸コンニャク…腸管で詰まる

120:病弱名無しさん
12/02/04 19:58:49.63 wnUD8ug30
揚げ物
干しぶどう…皮が消化されにくい
ごぼう…胃で消化されにくく食物繊維が多い
筑前煮…腸閉塞の天敵食材のオンパレード
里芋
小麦粉食品…とると悪化する 人もいる
玄米とキンワ…不溶性繊維
山菜、繊維質の多い野菜(ごぼう、さつまいも等)
胡麻…消化不良になる。固形のまま便になるし腸壁にくっ付きやすい
タネ類
モロヘイヤ
リンゴ
冷える果物は良くない…カリウムを大量に含んでる=胃腸が冷える=蠕動運動が悪くなる

パサパサ系
クッキー(カロリーメイト系)…お腹の中でペースト状
フルーツグラノーラ…かぼちゃの種や玄米が危険

121:病弱名無しさん
12/02/04 20:14:13.62 RmzjdnSIP
直腸癌の手術(肛門閉鎖&ストマ増設)を受けて3年後から閉塞を起こすようになった。
症状から自分で調べて一番合致したのが虚血性大腸炎
これが重篤化すると閉塞が起きる

食べものだとか関係無く起きるから困る('A`)
まぁ年々症状は軽くなってきてるけど

122:病弱名無しさん
12/02/04 20:53:52.70 kIop0umuO
えのきは見るだけで腹が痛くなる

123:病弱名無しさん
12/02/09 09:19:35.85 Ky9y+hwV0
イサゴール50億のんでる人いますか?
繊維が多い食品を取ると腸閉塞起こしやすいというから、
サプリで取るしかないなあと探していたら、
薬局の人にこれをすすめられました。

124:病弱名無しさん
12/02/11 02:29:46.82 LGjvwaO90
肉親が入院して容態が芳しくないので質問いたします
プロフィール 年齢70 身長148cm? 体重27kg(以前は40程度) 糖尿 食肉敬遠(ひき肉が限度)
数日前から腹痛がしてたようで2/7に定期通院(糖尿)してる外来に行くもベッド不足らしく帰宅対応
翌日に腹痛・嘔吐でたまらなく救急車となりそうだがガマンしてもらい自家用で通院しました
血流が悪く開胸にて心臓血管4本(本来は5本を無理で断念)をバイパス、数年後血管が狭くなってきて
カテーテル バルーン2度の手術を経て今回の腸閉塞発症
これら以前に股関節全廃で行動の制限を感じており活発な生活は送ってませんでした

125:病弱名無しさん
12/02/11 02:32:05.55 LGjvwaO90
検査の過程で小腸に癌を発見、状況として5段階のうち2,3まで来ており切除の宣告されました
検査ではレントゲンとCTをやったそうですが、便秘薬・糖尿病薬・抗凝固薬など処方されており
詳しくは分かりませんが剤造影剤を使用が厳しいとのこと、リスク回避かなぁ
造影剤が使えないことで正確な切除位置が求められず大幅なカットが行うしかないと
毎月2回は定期検診で通院してるにも関わらず血液検査で癌の発見が出来なかった、それ普通?
血液検査で基本データに癌関連が含まれてないのか、関与要件でないので癌の発見が不可だったのか
なにぶん素人には見当もつかず苛立ちを感じているとこです

126:病弱名無しさん
12/02/11 02:35:34.48 LGjvwaO90
医師の話では今回は万一を心してくれと言われました、開腹切除で? 腸閉塞・小腸切除で?
緊急入院・緊急手術でなく予定手術なので施術や経過判断の誤診は稀だと思うのですけど
調べてみると腸閉塞の第一人者って存在が薄いですね、儲けも医学書も少ないらしいですね
股関節全廃、心臓血管バイパス、虚弱体質、腸閉塞&小腸ガン なんでもござれorz
割腹で見通しの良く失敗が少ないと思われる手術と想像したが合併症とかが心配されるのかな

127:病弱名無しさん
12/02/11 03:26:32.80 H9df8yze0
素人でよくわからないけど、
覚悟してくれってのは手術の心臓負担が大きいってことでは?狭窄
血管バイパスの方の話だと思う
定期検査なんて基本的なことしかやらないから病気が隠れててもわからないよ、人間ドックと同じ
ガンは、抗がん剤治療や放射線や患部切除くらいしかやることないけど、即死はない
5段階の2、3ってのはTMN分類のT分類のことかな、がん原発巣の大きさ、深さ、広がりが2、3の段階
TNM分類の結果からステージ分類やって、第1、2ステージなら早期発見で完治もあるけど、
3、4なら進行がんで完治はまず無理で余命を覚悟しなければならない
がんによっては0~4の5ステージで表すこともあるから、こっちの数字かもしれないけど
すでに病巣が広がってて、リンパ節転移で股関節アウトとか?
股関節の問題だけなら、ぶっちゃけ足切除したところで死ぬわけではないし
腸閉塞を発症してるから、造影剤は使いにくいから患部がはっきりわからないってことかな
あとは開けてみて、それで場合によっては大きく切除ってこともあるという話
でも小腸ぜんぶ切除したところで死ぬわけではないんで、栄養は注射すれば生きられるし
つまったり捻れたりしたらそれはもう激痛だけど、
通院してればそこまでの状態にはならないし、本人も痛みはちゃんと感じられるわけで

がんの進行と心臓血管バイパスの状態が気になるわ

128:病弱名無しさん
12/02/11 13:00:45.50 e+0mazvUO
手術して完治出来るんですかね?


129:病弱名無しさん
12/02/11 16:20:57.06 c7uhD0Lk0
> LGjvwaO90

患者が高齢だし、いろいろ抱えているみたいだし、問題の本質は腸閉塞ではないんではないの?
こういうところで聞くよりも、病院で医師の説明をしっかり聞いて勉強するほうが先だよ。




130:病弱名無しさん
12/02/11 17:34:52.23 uBcLx9VB0
4年ぶりにやったけどやっぱイレウスチューブは地獄だった('A`)
食べ物も気をつけてたのに何でなっちゃうかなあ

131:病弱名無しさん
12/02/11 21:28:03.74 e+0mazvUO
ポテトチップ食いたい

132:病弱名無しさん
12/02/12 00:53:14.80 OjmmWwRX0
ご意見どうもです>all
病院から説明すると急に連絡きたようで自分は参加できず詳細が不明なのがなんとも
本質をあまり理解してないで「そういうこと」で済ます人なので正確な情報が得られてません
元々健康体じゃないので糖尿や心臓血管関係の投薬をされており単純に腸閉塞と癌治療
と向き合えないってのが要因ではないかと心配しています、体重比での体力面的にもね
こーいうときはボイスレコで録音しといたほうがいいかもね、突然なので渡せなかった

133:病弱名無しさん
12/02/12 04:24:25.88 yTfAAX9s0
春雨ってジャガイモだよね?食べても大丈夫なんだろうか
見た目は完全にコンニャクだけど

134:病弱名無しさん
12/02/12 07:40:37.82 otuhCyBk0
>>133
緑豆が原材料なのが多いみたい
豆はあんまり消化良くないけど
調子良くてちょっとなら大丈夫?

135:病弱名無しさん
12/02/12 08:48:07.60 NSqSftkB0
春雨は病院食でも出てきたし医者にも確認したが大丈夫だと言われた
勿論よく噛んで細かくすることは忘れず

136:133
12/02/12 09:08:50.68 37ckd+3R0
>>134-135
安心した
春雨、カニカマ、キュウリ、マヨネーズ、お酢、わさびでサラダ作ったんだけど
食べるかどうか迷ってたんだ
ありがとう

137:病弱名無しさん
12/02/14 00:49:50.80 oBL97ZQD0
腸閉塞で入院して、イレウスチューブで治療しました。
その後、マグミットが処方されたのですが、なんか気持ちが悪いです。
調子も、溜まっても出きらない感じで、合ってる気がしません。
どうなんでしょう、みなさんは飲んでますか?効果はありますか?

138:病弱名無しさん
12/02/14 09:09:40.79 O0bpRXSA0
>>137
昨年、腸閉塞で入院した時は酸化マグネシウムを処方されたんだけど、腹が痛くなって下痢するので飲んでない。
腸閉塞=便秘と単純に考えてる医者もいるので、信じて飲まないほうが良いよ。
数年前に同じ病院に同じく腸閉塞で入院した時は大建中湯を処方してくれたのに、医者が変わるだけで
こんなにも違うものなのかな?

139:病弱名無しさん
12/02/14 14:07:13.31 wuiA/dAnO
>137
自分は酸化マグネシウム飲むと便がほどよくやわらかくなって快腸
自分の体の声をよく聞くのが大事だと思う

140:病弱名無しさん
12/02/25 15:33:51.67 U/Oglqtl0
前入院した日は朝からお通じ頻繁にあったのに詰まってたから
下腹痛と同時に頻便が来るとビビるわ

141:病弱名無しさん
12/03/09 06:02:43.98 +A7vRRZK0
マグネシウムを飲んでいるが
大食いした後や、胃腸の動きの悪い時は
せんねん灸使います
自律神経にはツボが有効だと思う

142:病弱名無しさん
12/03/09 08:51:09.79 XcjF0dUt0
お腹を圧迫するような服はダメだぞ
ベルトしてる人は常にゆるくしておけ

143:病弱名無しさん
12/03/13 10:44:49.30 hqyUkPHs0
腹冷やさないように腹巻で絞めてるのも良くないの?

144:病弱名無しさん
12/03/13 20:36:23.86 wOsaB03o0
そんなの気にすることはないよ
腸管に影響するほど腹を圧迫するなんて、実際は不快すぎて不可能

145:病弱名無しさん
12/03/13 21:00:28.59 4Qj6Dj0EO
子どもの時から腸閉塞を経験してる方いますか?赤ちゃんの時からとか。
私の子ども(二歳前)が出生後の小腸等の手術で癒着は少なからずあるようで、腸閉塞には至ってないけど注意して(水分等)食事を与えないと腹痛になります。
もし何か子ども~の経験があれば聞きたいです。ROMはしています

146:病弱名無しさん
12/03/14 08:57:50.97 NQIxyBAh0
>>144
なるほど、そりゃそうだ

147:病弱名無しさん
12/03/15 09:38:02.47 JrLDlw6dO
手術後の食事は3分粥からはじまり、今は普通のご飯になったが、
ご飯250gは多い。朝食のパンも2枚だし。いつも半分残してる。

148:病弱名無しさん
12/03/15 16:30:29.85 WFZqh+fM0
>>144
ところがそうでもないんだ
ちょっと太めの人がベルトして椅子に座ると、
肉が締められてお腹パンパンに張れてくる
食べ過ぎた時に弛めると楽になるのと同じ原理だ

>>145
小児の人は少ないだろうなこのスレ
俺も大人になってからなんで子供のケースはわからない

149:病弱名無しさん
12/03/15 17:14:39.29 8iyfkLem0
自分は座り仕事なので、
動いてる人と比べると腸の動きが悪くやすく、調子が悪いとすぐにお腹が張るので、
ベルトは常に一番緩めて履いてます。
そのお陰でスーツのシルエットとか台無し。

150:病弱名無しさん
12/03/15 17:29:22.17 NweNBCXd0
>>147
慣れるまでご飯減らせばいいしパンも一枚でいいじゃん
その分間食を取る5回食や6回食にしてカロリー取ればいいし

151:病弱名無しさん
12/03/15 21:15:59.58 7E3/J5rF0
私は制服のタイトスカートを2サイズくらい上にしている
おかげで古いデザインのスカートが
流行のヒップハングにw

152:病弱名無しさん
12/03/15 23:26:52.00 RZJ47Ze50
腸閉塞になるときは必ず胃が張った感じで痛み始めるんだけど、今日の夕食後に久々に
その状態になってやばかった。
部屋を暖かくして、使い捨てカイロを胃の部分に当てて市販の胃薬を飲んで毛布にくるまって
横になっていたら、どうにか治まってきた。
食事の量はいつもより少なめだったけど、やはり最近は油断してたかな・・・

153:病弱名無しさん
12/03/16 13:25:39.12 3K/G8e3S0
毎日の便を「軟便~下痢気味」にするのがポイントだと思う
カタイウンコにするとヤバイ
食べ物でコントロールできるから各自注意だ

154:病弱名無しさん
12/03/16 16:56:15.13 5TfZmK710
ヤバイかなという時は水飲むのも怖い
腹巻カイロ愛用してて(心は)乙女なのにバカボソパパ状態…
食べすぎ絶対ダメ、でもある程度食べないと出ないから困る

155:病弱名無しさん
12/03/16 17:50:08.94 8YTn7Lfb0
>>154

>でもある程度食べないと出ないから困る

そうよね。大体食物繊維を取らないで、便秘しないようにって
言われても相反するんだよね。

でも私は腸閉塞起きた時バッサリ(でもないか)お腹切られたから
食べるってことに恐怖感が出てきて、おかげでダイエットできましたわ・・・

156:病弱名無しさん
12/03/16 22:09:58.60 r5gmiVmjO
>>148そうですよねorz
大人(せめて会話ができる位の子ども)なら、よく噛んで食べてね、痛い?大丈夫?って確認ができるけどまだまだベビーすぎる。腸閉塞なりかけなのか、癒着の痛みなのかわからなくて…
ここを見てなんとなく参考にしてます。
そのおかげか、腹痛は減りました!感謝です!
主治医は便秘にさえならなければと言うけど、何を食べたら便秘になりやすいかは回答がなくて(涙

157:病弱名無しさん
12/03/16 22:32:25.12 50UMChYS0
食物繊維は水溶性で取るのがポイント
これなら腸への負担は最小限で済む

158:病弱名無しさん
12/03/17 00:12:39.06 V7GmUh4g0
私は便秘より下痢になった時のほうが腸閉塞になりやすいみたい。
腸閉塞になる1週間前くらい前に下痢になって正露丸飲んだりして腸のコンディションが狂ったり
してるのが原因なのかなと思ったりする。
昨年、腸閉塞で入院したときもそうだったから。

159:病弱名無しさん
12/03/18 17:12:06.31 5AQ8iPS/0
揚げ物食いてええええ

160:とおりすがり
12/03/18 17:28:29.40 k+3/O4y80
便秘で悩んでるのでここ眺めてましたが

>>155
>そうよね。大体食物繊維を取らないで、便秘しないようにって
>言われても相反するんだよね。
・・に同感しました。
>>119>>120に書いてある食物は「便秘によい(便秘しない)食物」ですね。
これを食べると「腸閉塞」になりやすい」のですか。
これはまったく困りますね。
「便秘にならず、腸閉塞にもならない」食物はあるのでしょうか?

161:病弱名無しさん
12/03/18 17:42:03.82 y0Jt99KX0
消化に良いものだよ

162:とおりすがり
12/03/18 20:08:48.50 k+3/O4y80
>消化に良いものだよ

具体的には?
>>119>>120の食品は消化に悪いの?

消化にいいものっておかゆとか液体のどろどろに砕いた野菜ジュースとか
そんなモンしか食えないってことですかね。

163:病弱名無しさん
12/03/18 22:21:37.92 kyurnFNv0
うどん
ヨーグルト
食パン
マリービスケット

164:病弱名無しさん
12/03/18 23:31:59.58 SR4h2+7i0
細かい消化に良い悪いより、よく噛むことに力を入れた方がいいよ
消化に一番いいのは、歯と唾液の活用

165:とおりすがり
12/03/19 06:57:59.03 ePrrhAUt0
なかなか食うという基本行動も難しいんだね。

便秘対策と腸閉塞対策の食い物はほんとに相反するのだろーか。



166:病弱名無しさん
12/03/19 07:33:14.41 TpndJof7P
腸閉塞を起こすと、自然に治るものでしょうか?
イレウスチューブ等の医療措置を取らないと快方には向かわないのかな?

167:病弱名無しさん
12/03/19 08:20:56.23 vthVnKMC0
>>166
重度でなければイレウスチューブ入れなくても点滴だけで治るけど、医者は腸閉塞ってだけで
チューブを入れたがる傾向がある。

168:病弱名無しさん
12/03/19 08:43:20.26 TpndJof7P
>>167
レスありがとうございます。
私は直腸癌の手術経験があり、肛門、直腸と大腸の一部除去しストマ造設術を受けました
術後3年経った頃から過去経験が無い猛烈な腹痛、大腸をつままれて便通を遮断してると実感出来る感じの
張り裂けるかのような激痛が起きる時がたまにあります。

1時間程のたうちまわってると、体内で無理矢理水溶便にして出そうとするのかゴロゴロしだし
この時急激に血圧が下がる感じで失神しそうになります。

まもなく通常では有り得ない長いガスが出たあと水溶便(水)が出て
酷い時は粘液や鮮血も出ます。
出る物が出ると何も無かったかのように楽になります。

自分では腸閉塞?と思うのですが医者は腸閉塞の診断はしません
経験者のみなさんからみて上記症状と実際の閉塞は違うものなのでしょうか?

長文大変失礼しました

169:病弱名無しさん
12/03/19 09:37:41.19 stQpRmdZ0
腸閉塞だろうけど、血便は恐い。
医者行った方がいい。再発してるかもしれんよ

170:病弱名無しさん
12/03/19 10:27:41.76 TpndJof7P
>>169
閉塞?直後に大腸カメラを受けた事もありますが
狭窄を起こしてただろう部位の大腸が、1cm程の幅で
クルッと一周真っ赤に出血した跡が付いてた事があります。

2年振りに先日大腸カメラ受けましたが、過形成性ポリープが1個あっただけで
異常ありませんでした。

2~3ヶ月に1回、酷い時は月2回起きてましたが
病院では何も処置してくれないので、発症しても収まるまで我慢して病院には行かないです。

最近は年1回来るか来ないかで、痛み苦しみもかなり楽にはなりました。

171:病弱名無しさん
12/03/19 12:47:22.16 yzb488VYO
水溶性食物繊維と言われている、こんにゃく、海草類、根菜(ゴボウとか超繊維ぽいもの)、納豆は本当に安心して食べられますか?
これで詰まったっていうレスを見ると、どちらを信じていいのやら。
子どもに食べさせるので、よく噛めばオッケーはなしで(^_^;)

172:病弱名無しさん
12/03/19 14:56:29.88 mcwFXjEf0
安心どころか腸閉塞持ちは食べちゃダメ
水溶性食物繊維は別の形で摂らないと

173:病弱名無しさん
12/03/19 18:03:03.30 GS3uNXjf0
>>172

どのような形で召しあがってますか?
私は腸閉塞初心者(開腹手術して少ししか経ってない)
なので、一生懸命調べてる途中ですが、なかなかわからなくて。

今はただ葉物野菜を煮たり蒸したりして柔らかく。
後は、肉は食べずに白身の魚や高野豆腐、お麩、卵などばかり。

かまぼこは良いのか、海藻はだめだとするとおぼろ昆布もだめなのか?
など、食事の度に調べてますが、あまりわからなくて。
食品栄養表も買ったけれど、これまた今一わかりずらいです。

174:病弱名無しさん
12/03/19 19:24:47.79 JKDLz/Hm0
>>173
肉は消化が良い。

175:病弱名無しさん
12/03/19 20:48:46.28 yzb488VYO
魚はどうですか?水溶性食物繊維はほぼないみたいですが…
私も色んな食物繊維、腸閉塞について見てますが難しくて。主治医はアテにならず、手術が複雑なのでセカンドオピニオンは現実的じゃない。
今は海草類、筋や繊維質は避けて、お肉はなるべく鶏肉をやわらかく、豆腐はよくあげてます。どうしても栄養のためにピーマン、ニンジン、ブロッコリー等を細かくして食べさせてます。水分はこまめに摂らせてます。
何が正解なのかorz質問ばかりですみません。

176:病弱名無しさん
12/03/20 02:29:08.86 zwAMieCp0
>>175
刺身は消化が良いとは言えない。
魚なら煮魚。

野菜や果物をミキサーでジュースにしても
水溶性食物繊維にはならない。
状況に応じてウィダーインゼリーなどの食物繊維(水溶性)で補う。
小腸が成長するには食物繊維が必要!

うどん・ご飯・・・消化に良い!
もち・・・食べるな危険!!!

かまぼこ・・・もとは魚、消化に悪いということはない。

葉モノ野菜・・・煮ても蒸しても食物繊維。食べすぎには注意すべし。

きのこ類・貝類・炒め物・ラーメン・・・食べるな!危険。

177:病弱名無しさん
12/03/20 13:21:17.64 dBzJykNN0
>>175
柔らかめの魚、鶏肉、豆腐、煮野菜。だいたいイイんじゃないの。
ちゃんと煮ることと、細かくすること。これやっとけば食材だけのせいで詰まったりはまずしないから。
腸閉塞の本ってなかなかないけど、胃がん・大腸癌後の食事の本ってけっこうあるから、それ参考にしたら?
あと、主治医がいるなら栄養士に相談しよう。
栄養士も、腸閉塞患者見た経験あるかどうかでピンキリな面はあるけど。。

178:病弱名無しさん
12/03/20 15:56:11.33 zv6YJFev0
胃切除の人の食事法が大体同じだね

179:病弱名無しさん
12/03/20 20:09:46.34 /BqPCF070
ジュースにしてしまえば基本的に大丈夫だ
固形で小腸を流れるような食材が危険なわけで

180:病弱名無しさん
12/03/21 08:45:19.30 Ncci5Qy7O
>>175です。ありがとうございます!
大腸癌後等と食事は似てるんですね。探してみます。
主治医は緑、赤、黒の嘔吐がなければ大丈夫と言います。でもここ見てると嘔吐したらアウトのようなので…
大きくなるまで食生活をきちんとしようと思います!ありがとうございます

181:病弱名無しさん
12/03/21 11:43:28.15 YNmhFXqS0
腸閉塞で入院して帰って来ました、約2週間。
イレウス管が最悪でした・・

んで、家に帰ってきてもなんだか胃や腸のあたりが
重いというか、鈍痛があって怖いです。
便も細いし。ガスは出てるんですがね~。
大建中湯もらって帰って来ました。

182:病弱名無しさん
12/03/21 20:01:49.18 98n0LDpd0
お疲れ様でした
食事には十分気をつけてくださいね

183:病弱名無しさん
12/03/21 21:24:04.34 YNmhFXqS0
>>182

ありがとうございます。

便が細々と出るのが気がかりです。
治りかけってそんなもんなんでしょうか?

184:病弱名無しさん
12/03/21 22:41:04.85 2aCa3xfI0
>>181
ヨーグルトとプロテインとビタミン剤だけで生活しよう
ヨーグルトは1日1リットル

185:病弱名無しさん
12/03/21 22:57:17.70 6lDcQRbM0
>>183
入院中まともな食事はとってないだろうから腸の中に便はあまり溜まってないだろうから
そんなものだと思うよ。

186:病弱名無しさん
12/03/22 08:47:47.59 SR+CDhHy0
>>184

ヨーグルト1リットルはきっついですねw
でも乳酸菌は取ろうと思います。
プロテインも取ってみますね。

>>185

そうですね、ほとんどお粥でしたから・・
しばらく様子見てみます。ありがとう。


187:病弱名無しさん
12/03/22 09:17:11.36 9zkmWzPb0
腸が本来の調子に戻るまで時間がかかるから暫くは違和感や痛みもあるよ
ヨーグルトだけなんて極端な事しなくても食べられるものを
腹6分~7分くらいで様子見ながらやっていけばいいよ
体操やストレッチで溜まったガス抜きをすると楽になる事もあるのでやってみて

188:病弱名無しさん
12/03/22 19:27:50.69 SR+CDhHy0
>>187

ありがとうございます。
本調子になるまでは痛みもあるんですね、ちょっと安心・・
なにせ術後になりかけたことはあるけど、
イレウス管まで入れたのは初めての経験でして。

ガスが出まくってますが、
出るとなんだか安心するw

189:病弱名無しさん
12/03/23 18:07:06.38 Lm5AAI1a0
腸閉塞と診断され下記薬で治療してる。
大健中湯
マグミット
ガスコン錠
ミヤBM錠

少しヨーグルトとか摂取してもお腹張って
息苦しさもあるのですが、救急病院へ行ったほうがいいですかね。
初めてなのでどうしていいかわからずです。

190:病弱名無しさん
12/03/23 18:23:19.44 6F1gdwSg0
>>189
今現在、腸閉塞状態ってこと?
腸閉塞と診断されて入院ではなく家に帰されたってこと?
腸閉塞の時は飲み薬なんて飲める状態じゃないしヨーグルトも食べないほうがいいよ。

191:病弱名無しさん
12/03/23 18:34:19.44 Lm5AAI1a0
>>190
なりそうってことだと思うんですけどね。
お腹が常に張っている状況ってやっぱり普通じゃないですよね

192:病弱名無しさん
12/03/23 18:37:36.02 Lm5AAI1a0
>>190
なりそうってことだと思うんですけどね。
お腹が常に張っている状況ってやっぱり普通じゃないですよね。
ただ、便は出て嘔吐もないんですよね。

193:病弱名無しさん
12/03/23 19:47:41.94 6F1gdwSg0
>>191
なりそうっていう時点なら、とにかく何も食べないで横になってるのが良いかと思います。

194:病弱名無しさん
12/03/23 23:03:40.42 2/oYA96g0
いまの季節は脱水症状の心配もそんなにないから、落ち着くまでは絶食がベターだ
家で安静にしてるなら2、3日くらいは食べなくても平気
落ち着いてきたら水分から、食べられそうになったら飲むヨーグルト
消化器官ってのは基本的に食べなければだんだん治って行く
これ奥義中の奥義

腸閉塞の時の薬は逆効果だな
詰まってるのを無理矢理動かそうとして悪化したり、嘔吐したり、ろくなことがない
病院入院したところで、
イレウスチューブ入れて、点滴打って、痛みがあれば注射して、あとは安静に寝てるのが基本だ
ほとんどのケースは数日から一週間くらいでほぼ治る

195:病弱名無しさん
12/03/24 15:24:03.21 KwgBd9rz0
病気になると何かと食べようとするけど
何も食べないのが一番いいよね、脱水してなければ。

196:病弱名無しさん
12/03/25 00:26:36.44 vg7ETBt0O
腸閉塞について相談、診察するなら何科が良いですか?人によって違うとは思うけど、良ければ教えてください

197:病弱名無しさん
12/03/25 02:40:09.75 SHlttWgl0
経験則で言うと、大病院の内科・消化器科・消化器内科だな
内科医は勉強してる奴が多いんで、病状を話すだけでだいたいわかってくれる
消化器科は外科寄りのところだと別の病気と勘違いする馬鹿が多い
外科は臨床経験豊富な奴ならいいんだけど、
小さな病院の医師だと、まず初心で見抜けないしすぐに切りたがる

何が原因か、治療方針は、どんな生活すればいいか、どんなものを食べては行けないかとか、
食べ物で言えばすぐに10種類くらいぱんぱんと挙げられる奴が優秀
トップクラスの大学病院の内科医くらいでないと知らないねw
腸閉塞を数多く扱ったことがあるような医師は、話が速くてほんと助かる
医療のレベルは低いよ

198:病弱名無しさん
12/03/25 12:40:21.81 Trhr08td0
ガンや心臓病と違って、腸閉塞でレベルの高い医者ってホント少ないよね
自分はもう10年以上お世話になってるいい医者を見つけられたが、その人が引退したらどうしようと悩むよ

199:病弱名無しさん
12/03/25 13:16:19.30 42b0O6O10
昨年のことだけど、痛みに我慢できずに大きな病院の夜間救急に行ってレントゲン撮られたけど
腸閉塞とは診断してもらえなくて翌朝新たに外来を訪れてCTスキャンを撮ってようやく腸閉塞と診断されて入院。
医者と言ってもオールマイティじゃないんだよね。あんなことなら最初から朝まで我慢して病院に行けばよかったよ。

200:病弱名無しさん
12/03/25 17:52:27.51 zUYkXmYB0
あーそれそれ、
腸閉塞ってタイミングがあるのかな?

最初内科に行ってレントゲンとって、
腸閉塞じゃないって言われて点滴&痛み止めで帰されたけど
痛みをこらえきれなくて、
次の日違う病院で腸閉塞って言われたんだよね。

急に痛くなってすぐ病院行ってもわからないものなのか
単に医者の腕なのか・・

201:病弱名無しさん
12/03/25 23:00:59.85 37nF/jAf0
腸閉塞をもってる人はどういう料理ってなにつくってる?
何食べていいかわからぬ、寒天とか生クリームはダメなんだっけ?

202:病弱名無しさん
12/03/25 23:39:24.57 bV9exqdu0
寒天や生クリームは大丈夫だよ
でも腸閉塞になった一次的な病気にもよるから難しい
自分の場合は食物繊維だけ気にしてればいいけど、
このスレでも人によっては高脂質もダメって言われてる人いるだろうし

203:病弱名無しさん
12/03/25 23:40:50.16 bV9exqdu0
おっと、寒天か!
春雨と間違えたよ
寒天は大量に食べるとヤバイ!
何事もほどほどだ

204:病弱名無しさん
12/03/25 23:43:09.95 bV9exqdu0
こんにゃくは絶対NG

パスタとかふつうに食べてるよ
肉や魚は問題ないし、野菜も適度に入れて
茸はNG

205:病弱名無しさん
12/03/25 23:45:20.62 bV9exqdu0
海藻ぜんぶNGね
昆布なんてかなりの確率で詰まる
タケノコとかもNG
まあ脂質に問題ない人ならふつうに食べられるよ
うな丼、牛丼、トンカツ、全部いけるし

206:病弱名無しさん
12/03/26 01:35:26.42 Ys0p1qeg0
チョコレートは食べても平気でしたか?

207:病弱名無しさん
12/03/26 05:49:25.55 exs1scF50
私は腸に癒着があるんだけど
チョコや油のきついの食べると胃痛を起こす

208:病弱名無しさん
12/03/26 06:25:54.83 rWAvjIj30
自分の場合はチョコレートok
アルファベットチョコレートを一日に1袋食べたりするよ
自分も繊維質なもの食べるとそれがきっかけで腸閉塞になるパターンなんで
そういう体質

209:病弱名無しさん
12/03/26 09:32:25.56 NyZ6DN5B0
俺もチョコでは腸閉塞にならないけど
栄養士に揚げ物の油やチョコは腸に溜まって消化の邪魔するから
やめろって言われて我慢してる(´・ω・`)

210:病弱名無しさん
12/03/26 10:13:29.53 DlYfytGo0
胃腸の調子が良ければコンニャクやタケノコも食べてるよ。
ただし少しでも胃の調子が悪そうなときは消化の悪いものは絶対に食べない。
リンゴは胃の調子が良くても食べないことにしてる。なぜならリンゴが原因で2回入院したから。
だからトリガーとなる食品はその人によるから自分で分かってることが一番だよね。

211:病弱名無しさん
12/03/26 11:57:47.74 4Q5NEj+N0
吐いた時糸こんにゃく出てきたわw
絶対これで詰まった

212:病弱名無しさん
12/03/26 20:34:20.23 ouY/Cyi20
>>211
上から出てきて良かったな

213:病弱名無しさん
12/03/26 21:04:30.83 UMPfY9/10
果物はカリウムが多いから、たくさん食べると熱を下げて胃腸の働きも悪くなるんだったか
食べ過ぎると良くないよって主治医に言われた

214:病弱名無しさん
12/03/26 22:34:45.81 Ys0p1qeg0
周りの理解がないのが辛い、食事に貝類とか消化に悪いもののオンパレード
腸閉塞と便秘の違いがわからない人にどういう説明すればいいのか


215:病弱名無しさん
12/03/27 00:17:45.84 nMgfK02M0
>>214
>腸閉塞と便秘の違いがわからない人

そもそも医者がそう思い込んでる節がある

216:病弱名無しさん
12/03/27 11:30:39.09 +NpRi8mJ0
勘違いしてる馬鹿な医師が多いんだよな

217:病弱名無しさん
12/03/27 14:38:40.45 B+WcAImq0
>>214
貝もいけないのか。
お寿司を食べると高確率で調子が悪くなる。
よく噛まずに巻き寿司や押し寿司もよく食べてたし。
アニサキスにやられてるのかと思ってたけど
腸閉塞だとここみてわかった。
お腹にカイロでほんとに楽になる。
暖かくなってもカイロ必要かな?


218:病弱名無しさん
12/03/27 16:58:42.84 OlCaqHmD0
腹は年中冷やさない方がいい
温めた方が胃腸の動きも良くなるんで吉
寿司は海苔・カンピョウは捨てろ
あれはもともと握って握って圧縮してあるんで見た目以上にボリュームがある

219:病弱名無しさん
12/03/27 17:32:14.93 x9MSYpNV0
生モノが基本消化悪い上に板海苔も危険
ワサビも刺激物だから避けたほうが良いし
個人的には酢で胃痛が起きる事があるから酢飯もアウト
もう寿司は食えない体になってしまったわ

220:病弱名無しさん
12/03/27 17:56:49.00 B+WcAImq0
>>218-219
カイロ買いだめしときます。
圧縮なうえについつい食べ過ぎちゃうからなあ。
生モノ刺激物もだめなのかあ
大好きなのに(´・ω・`)

ダイエットのためにと思って食べてたものが全部NGなのがびっくり
まあ、嘔吐と食べられないのとで、随分ダイエットになった訳だけど。


221:病弱名無しさん
12/03/27 22:29:06.04 yWWFAPe90
寝不足には気を付けようね
胃腸の動きがてきめんに悪くなってツライぞ

222:病弱名無しさん
12/03/28 08:16:03.48 Trp6WaFv0
皆さん、腸閉塞の原因は手術による癒着とかですか?

私は最近まで、腸閉塞というとお年寄りか子供がなるものって
意識しかなく、成人には縁のないものだと思ってました。

だから去年腹痛が数回あった時もまさかそんな事になってるなんて
思いもせず。大腸カメラの下剤で死ぬほど痛くなって即手術。

結局原因は直腸がんによって塞がってしまってた訳なんですが、
切った後も今度は癒着による閉塞の恐れありと言われて
今は食べるものの試行錯誤中です。

223:病弱名無しさん
12/03/28 10:16:21.43 wF/Zb2AO0
僕は生まれつき。他に病気はない
癒着は無いんだけど、ひょんなことから小腸そのものが閉塞しやすい構造っていうのかな
手術して切ると癒着のリスクまで抱えるんで、食事とかでコントロールしてる
低血圧の家系なんで手足冷たいんだけど、冷えるとお腹もヤバイんで、
夏場でもエアコンなしで電気敷き毛布使ってるよ
やっぱり使わない方が調子はいい

寿司はマグロやいなり寿司とかふつうに食べてるけど、
よく噛んでよく噛んで、あとは食べ過ぎないように注意してる
ゴマの入ってるいなり寿司は食べない
消化吸収のよい食生活を心がければ、あとは概ねふつうに生活しても問題ないと思う

224:病弱名無しさん
12/03/28 11:48:48.63 Djw+UBS20
私は婦人科系のガンで2回切ってなりました。

お腹のリンパを取ってるので、
ほんとはカイロは良くないんだけど、温めてる。

うちは母親がキノコ、海藻、ゴボウにサツマイモ
繊維系大好きで、術後は多少気を配ってたけど
そのうち忘れちゃって普通に食べてた orz
最終的にはコンニャクで詰まったみたい。

でも食べ物だけでなく、デスクワークで
体を動かしてないせいもあったと思う。
これからは運動して食べ物に気をつけますよ。

225:病弱名無しさん
12/03/28 17:06:54.83 Trp6WaFv0
生まれつきというか体質でなる方もいらっしゃるんですね。
私は自分がなってみるまで、全く知らない病気でした。

私も健康な時は繊維質大好き。
好物は、こんにゃく、いかたこ、海藻、きのこ、たけのこ。

半分以上塞がったお腹でこんな物ばかり食べてました。
身体に悪いなんて思いもしなかった。

でも腸閉塞になったおかげで早めに癌が見つかったので
幸運だったとも思います。

226:病弱名無しさん
12/03/29 03:55:53.64 1ATV6q0U0
普通の人にとっては体に良いものが、腸閉塞の人にとっては体に悪い
食物繊維を中心とした便秘に良い食事は、腸閉塞の人には逆効果
ってことを早く知れば、食事のメニュー作りも凄く楽になるんだよね
乳酸菌はいいからどんどん摂った方がいい

227:病弱名無しさん
12/03/29 15:25:22.65 XsXabbtB0
家族用に繊維たっぷりの食事作るのがしばらく辛かった
食べたらダメだ思うと余計美味しそうに見えるんだよね~
でも注意すれば色々食事の選択肢があるだけ幸せと思うしかない
あと(顔の造作以外は)モデル並みでギャル服も着られる!…着ないけどさ

228:病弱名無しさん
12/03/29 17:26:50.25 o7DggpGN0
腸閉塞で入院してた時、同じ病棟に小児科もあって、
ずーっと食事してない女の子が
他の子が食べてるものを「それどんな味?」
って聞いてるのを聞いてから
食べられるだけイイ!って思うようになった


229:病弱名無しさん
12/03/29 18:32:12.78 onXiJXpl0
腸閉塞を防ぐ食事のレシピ本で、車麩を初めて知りました。

お麩なのに歯ごたえがあって、今まで食べたことなかったのが
もったいないくらい。
野菜を煮たのや高野豆腐なんかも良く噛んでると、結構美味しい。

食べられる物で、食事は楽しみたいよね。

230:病弱名無しさん
12/04/01 15:10:56.71 1XmTXSR70
高野豆腐は最強だ
あれは栄養価的にもパーフェクトに近い食材
揚げ出し高野豆腐とか死ぬほど美味い
大根おろし・生姜・ネギを添えて

231:病弱名無しさん
12/04/02 21:12:28.42 eQLz2XW90
前食べた時もそうだったがマシュマロを食べると腸の具合が悪くなるな、マシュマロは消化が悪いのか?
あと甘いケーキとか生クリームとかでも腸閉塞になるんでしたっけ?

232:病弱名無しさん
12/04/03 00:26:38.36 Lpjljljc0
>>231
マシュマロはゼラチンと卵白だから、どちらかと言えば消化良さそうだけど。

233:病弱名無しさん
12/04/03 00:40:56.07 ZfAbTXsw0
○○で腸閉塞になる、とか
こんにゃく以外はほとんど幻想だからあまり気にすんな

234:病弱名無しさん
12/04/03 16:52:17.03 m2sabN3w0
たけのこさんなめたらあかんでー

235:病弱名無しさん
12/04/03 20:59:38.60 SbMwpKPB0
>>233の言うことを信じちゃいかん。
こんにゃく以外にも危険なものは山ほどある。

236:病弱名無しさん
12/04/03 22:03:54.17 JddbdJ740
吐き気がしてお腹が痛い、でも便は下痢っぽいがでてる
これは腸閉塞の前兆なんですかね?

237:病弱名無しさん
12/04/03 22:53:40.46 Lpjljljc0
>>236
お腹にガスが溜まってパンパンに張ってる?
お腹の痛みはどんな感じ?

238:病弱名無しさん
12/04/04 00:18:45.16 M7r7Ufqz0
>>237
お腹は張ってはいないけど腸閉塞に似てる痛みがする、食欲もでない


239:病弱名無しさん
12/04/04 08:57:52.77 L8lgkQyZ0
>>238
そういう時は食べないほうがいい。
我慢できないほどの痛みならやはり病院に行ったほうがいいよ。

240:病弱名無しさん
12/04/11 23:50:13.52 Ghm4H2+C0
>>233
おから 半端ないぞ、おから
腹ん中で膨れるからな。
おからでイレウス管。もういいです、、、

241:病弱名無しさん
12/04/11 23:52:57.88 Nu8AZXXW0
何だろうと食べ過ぎは良くない

242:病弱名無しさん
12/04/13 16:54:57.93 Y0Lsf9hY0
食い物だけが原因とも言えんしなあ
疲れやストレスで腸の動き自体が弱ってることもあるし

243:病弱名無しさん
12/04/13 18:18:12.37 pr9QWYo9O
くそぅ…腹が痛い
山菜そばがおいしそうだったから油断した…

244:病弱名無しさん
12/04/13 21:18:46.92 PAPDF6KY0
そばはNG(そば粉は腸壁にくっ付きやすい)
二度と食べるな

>>242
とりあえず食い物しっかり管理することだわ
いろいろ苦労して何十週もしてそのこの結論に至った
ぶっちゃけ何も食べなければ腸閉塞はまずならん
何をどのように食べるかだ

245:病弱名無しさん
12/04/14 00:08:20.70 FASIEEKK0
食べるものに制限が多すぎて食べれるものがないと言われてしまったよ
リストみたいなのがあれば楽なんだけど

246:病弱名無しさん
12/04/14 00:23:16.82 uxih7VCL0
>>242
>疲れやストレスで腸の動き自体が弱ってることもあるし

私の場合もこれが一番の原因。

247:病弱名無しさん
12/04/14 02:31:45.31 BccMkWEX0
>>245
腸閉塞になった原因をかかないと難しい
肉や魚や卵や牛乳が大丈夫な人ならラクだよ

248:病弱名無しさん
12/04/14 18:51:36.26 2XD6OPBm0
そもそも腸閉塞の原因が明確に分かる人なんていないでしょ
なんかのせいにしとけば、気持ちが少しラクになるってだけでさ

249:病弱名無しさん
12/04/14 22:22:30.28 8XiLluAZ0
そうなんだよね
普段食ったら腹の調子が悪くなるものはまあ避けるようになるんだけど
入院するほどやばくなった時は何が詰まったのか全く心当たりがない
いつもと同じもん食ってたのに何でだよとベッドの上で悶々とする事になる

250:病弱名無しさん
12/04/16 01:58:14.12 LoGIqcnsO
初めて腸閉塞って診断されたんだけど
入院して絶食するのがベストだと言われた。
しかし。お腹は痛いものの選べば食べれてる。
食べたらヤバいんですか?って聞き忘れて来た。入院て言ってるんだからヤバいんだろうが…。
食べなきゃ痛くはないから入院しなくても平気ですか?とも聞き忘れて来た。
どうなんだろうか?
腸閉塞って言われても
いまいちよくわからん。


251:病弱名無しさん
12/04/16 09:01:36.09 vQSTA8EK0
>>250
今は家に帰ってきてるの?
とにかく食べたら絶対にダメ。
数日食べなくても死にはしないけど腸閉塞の時に食べたら死ぬかもよ。

252:病弱名無しさん
12/04/16 10:24:01.40 EvMXoSp50
腸閉塞と診断され帰ってこれることが信じられん

253:病弱名無しさん
12/04/16 12:47:04.35 LoGIqcnsO
>>251

家に帰って来て、様子見ながら食べれるときは食べてます…
でも食べるとやはり痛いので大建中湯飲んでます

>>252
腸閉塞って言われて
入院しなさい、ではなくて、入院がベストなんだけどね~大建中湯飲んで見て~我慢出来なくなったらすぐ来て~と言われて帰って来ました。


初めての事なんで
自分も これって帰って来て良かったんだろうか?と頭の中がクエスチョンマークで一杯です…

また色々聞きに医者に行きます…





254:病弱名無しさん
12/04/16 14:26:01.01 vQSTA8EK0
>>253
とにかく食べちゃダメ!
水分だけ摂るように。

255:病弱名無しさん
12/04/16 15:09:43.95 0Vh8HVBB0
絶食で様子見できるなら家でも大丈夫じゃないかな。
とにかく絶食ね、水分は補給してね、ポカリとかで。

水分が取れないくらい吐いたりするなら入院。
脱水が怖いから点滴するよ。

やばくなると腹痛が半端ないし吐くし、過呼吸でしびれてくるw



256:病弱名無しさん
12/04/16 20:29:57.59 LoGIqcnsO
250です
とりあえず お腹空きすぎてフラフラな時だけヨーグルト食べてしのいでます。
ひどくなると水も飲めないんですね。
ヨーグルト食べられてるうちは大丈夫ですかね…色々親切にありがとうございます(涙)


257:病弱名無しさん
12/04/16 20:48:00.80 /nXEY9Id0
腸閉塞は絶食が奥義
飲むヨーグルト1リットルで!お通じいいよいいよ
ヨーグルトも菌にこだわり出すととても面白い


258:病弱名無しさん
12/04/16 20:52:27.80 vQSTA8EK0
>>256
お腹が空くってことはそんなにひどくないのかな?
普通は痛みで何か食べようという気にならないから。
もしも痛みが無くてお腹が空いたのならウィダーゼリーみたいなゼリー飲料がいいよ。
手軽にカロリー摂れて消化が良いから。

259:病弱名無しさん
12/04/16 23:54:20.03 LoGIqcnsO
250です

痛いときは憔悴しきってぐったりしますよね…
まさか腸閉塞って言われるとは思わなく…。
何日か食べないと
少し調子よくなってくるから
もう治ったかなー?と思い食べるとイタタタた…と。その繰り返しなんですね。
でも大建中湯飲んでからオナラも出るようになったし、お腹も空腹を訴えて鳴るんで治っていくのかなーと。
すいません。



260:病弱名無しさん
12/04/18 00:15:22.44 5HsDQZI60
お腹は張ってないんだけどお腹が腸閉塞っぽい痛みがある状態ってあるのかな
普通は張ってくるのが先だよね

261:病弱名無しさん
12/04/18 20:09:13.24 yx6a+CU10
>>260
危うく腸閉塞になりかけたけど、そこまでは行かなかったって感じかな?
今はどうですか?

262:病弱名無しさん
12/04/19 04:54:26.24 FGXELrPT0
初期症状は、
腹部の膨満感→患部の鈍い痛み→みぞおちの刺すような痛み(中枢神経)や脂汗→激痛
断続的な痛みから持続的な痛みへと転じたらイエロー信号だ、病院行った方がいい
この段階で耐えるのはなかなかに苦しい
半日くらいのたうち回ってればだんだん改善することもあるが、
病院行った方が注射や点滴打ってくれるんでラクだ
入院すると一週間~10日間くらいはスケジュール潰れるんで、
いつもと同じで、対処法わかってるなら早めに退院した方がいいけど
慎重に行くなら、食事は医者がすすめてからすぐに食べるのは危ない
ぶり返す可能性が高いんで、一日延期するくらいでちょうどいい
消化器全般に言えるけど絶食が基本だ、一番の良薬

263:病弱名無しさん
12/04/19 04:56:02.97 FGXELrPT0
それにしてもこんなスレがあると知ってたら、
あの頃のおいらももっと早く病気治せてたかもな
あーあ( TДT)

264:病弱名無しさん
12/04/19 09:43:40.11 YimH9Yxv0
世話好きおじちゃんおばちゃんが多いスレだよなw ありがたいわ

対処法とNG食品レスはわかりやすいから次回テンプレにいれて欲しい

265:病弱名無しさん
12/04/19 20:41:02.36 80uDZUf00
NG食材って人によって違うからね、食べて様子見てみないとわからん
自分はNGによく入ってる生クリームとか里芋食べても平気だった

266:病弱名無しさん
12/04/20 07:47:18.49 DpzMH1SR0
生クリームで一発アウトになるくらい脂質に弱い人は少ないと思う
脂質が腸に溜まって消化の妨げになった所に消化の悪いモノが入ると危険だけど

267:病弱名無しさん
12/04/21 14:00:56.74 gt1pjwP20
調子にのっていつもより食べ過ぎてしまった。
ヤバイ、まいったなぁ、、
とりあえず胃薬飲んで様子見て
時間おいてから大建中湯飲むか、、
ホント、うっかりしてた。


268:病弱名無しさん
12/04/22 01:26:35.33 pSiMZZN80
腸閉塞の人のレシピはあってもお弁当のおかずレシピは見ない気がする
みなさんはどんなものを詰めてますか?

269:病弱名無しさん
12/04/22 13:34:19.42 6ip+dw8Hi
便がでても腸閉塞ってあるの?

270:病弱名無しさん
12/04/22 13:37:34.55 AR8arA0rP
>>269
あるよ
下痢してそのまま閉塞起きた事ある
詰まる物が少ないから便秘の延長でなるよりは楽だった

271:病弱名無しさん
12/04/22 19:59:55.34 /+VVxpRl0
やわらかめの便にすることだ
ヤバイ食事したなと思ったら牛乳をぐびぐび飲もう

>>268
ふだん食べてるものと同じだよ

272:病弱名無しさん
12/04/25 16:59:48.94 9MjS7mfT0
>>267
大丈夫?もしかして入院してる?

最近体調壊していたせいか20日の夕食はほんの少ししか食べなかったのにまたしても腸閉塞になり
朝になるのを待って病院に行きそのまま入院(ノД`)
そして今日の午前中に無事退院してきますた(`・ω・´)ゞ
今回の入院中に持病の片頭痛にも悩まされていたため長引くかなと思っていたけど、5日間で
退院できたからかなり上出来。

>>269
今回、発症した日の夜にちゃんとした便が出たからこれは自力で治るかなと期待したけど、やはり無理だった。
ガスは出てなくて腹部がガスでパンパンに張ってつらかった。

273:病弱名無しさん
12/04/29 17:23:51.93 DDMti5XZ0
>>272

お帰り~お疲れ様でした。
5日間で退院は早いね!

連休中はごちそう食べる人もいるだろうから
注意が必要だねぇ。

274:病弱名無しさん
12/05/02 14:31:14.34 RqSDZxe3O
入院した自分は特別、入院しないやつは腸閉塞じゃない、みたいな書き方するやつ、うざいね。仕事や家庭の事情や金銭面で入院出来ないで絶食の人もいるからなあ。
一概にはなあ。

275:病弱名無しさん
12/05/02 20:44:49.05 87uUeQ5s0
そんなヤツいねーだろ
あんまりカリカリしてるとまた閉塞するぞ!

276:病弱名無しさん
12/05/02 21:56:17.98 TFzSLuSo0
>>274
金無くても入院しなきゃ脱水症状で死ぬから仕方ないんだよ。
誰も好き好んで入院なんてするものか。
自分的には一晩我慢して改善の兆候が見えてこない場合は病院に行ったほうが良いと
何度も腸閉塞になった実体験から学習した。

277:病弱名無しさん
12/05/03 01:45:25.15 2kBYIk/n0
個人的には、
激痛が始まって6~8時間のたうち回ってなんとか収まってくれば在宅治療
それでも収まりそうにない時はすぐに救急車

278:病弱名無しさん
12/05/03 01:49:57.71 UahZsAipO
俺もだよ。入院してなくても痛いし辛いし、それを入院しないで帰って来たんだろ?たいしたことなくてよかったねとか、腸閉塞って入院でしょ?嘘なんじゃないの?って言われると辛いわ。それぞれの状態いろいろだからさ。

279:病弱名無しさん
12/05/03 08:59:50.43 wsm9Kay2O
>>277
在宅治療って具体的にどんな感じ?


280:病弱名無しさん
12/05/03 12:28:27.54 9W5jZSPP0
277じゃないけど、在宅治療って言っても絶食以外できることは無いよ。
水飲んでも吐かなければ少しずつお白湯を飲むことくらいかな。

281:病弱名無しさん
12/05/03 16:04:32.29 Twd1gci50
その通り
絶食することが最大の治療だ
病院行っても+イレウスチューブ入れて点滴打つだけ
自宅で治せる範囲なら治してしまった方が休業半分くらいに出来るし

282:病弱名無しさん
12/05/03 19:29:36.22 DopbO7+V0
水分さえ取れれば自宅療養でも問題はないんだよな。
痛みでそれさえも厳しいときは、
脱水症状起こす前に入院して点滴するって感じだし。

283:病弱名無しさん
12/05/03 23:41:37.87 n1W3Wyms0
人それぞれの状況によるんだろうけど、
自分は絶対病院行ってCT撮るよ
腸閉塞は超悪化するパターンもあるしね

284:病弱名無しさん
12/05/04 15:56:17.24 mieKYxhk0
レントゲンじゃタイミング悪いと写らないのかな?

285:病弱名無しさん
12/05/04 16:27:49.59 two2deQA0
レントゲンだと白く写るだけ
もう少し詳しく見るにはCT撮らないとわからない
CTでも箇所までの特定は困難
お腹を切ってみないとなかなか状態の判別は難しい

286:病弱名無しさん
12/05/04 19:22:33.34 aMRt9B9z0
腸閉塞の人でサプリ使ってる人いる?
基本的には同じなのかな、やっぱなった原因によって飲むサプリは違う?

287:病弱名無しさん
12/05/04 21:39:58.48 mieKYxhk0
>>285

そうか~、
最初にCTまではなかなか撮らないよね、
まずレントゲンってなる。

前に腸閉塞になった時、
タイミングが悪かったのか「腸閉塞じゃない」と断言され
帰ってから痛みで過呼吸になり、
翌日別の病院で再度レントゲン。腸閉塞って言われた。

最初の病院では胃痛と間違えられたし、
自分もてっきり胃の痛みだと思ってブスコパン飲んじまった。
あれ、腸の動きを弱くするんだよねw

>>286

何のサプリ?うんこ対策?栄養補給?


288:病弱名無しさん
12/05/04 22:10:56.84 3vKgtMkK0
>>287
私の場合と同じw
痛みに我慢できずに真夜中にタクシー呼んで救急に行って腸閉塞だと自己申告してレントゲン撮られ腸閉塞では
ないと診断されて点滴で腸の動きを弱める薬を打たれて、翌朝に内科を受信するようにと言われ家に帰された。
結局、一晩中家で痛みを我慢して翌朝また同じ病院の内科を受診してCT撮って腸閉塞と診断されてそのまま入院。
腸閉塞になったときって最初はお腹がグルグルと活動が激しくなるので腸閉塞じゃないと勘違いされてしまうのかな?
なので、どんなに痛くても救急には専門医がいないから病院に行くのは翌朝まで我慢することにしてる。

289:病弱名無しさん
12/05/05 16:24:50.07 lDF23E/U0
>>288

おお、同じですねw
でも自己申告して違うと言われたらやるせないな・・
救急は頼りにならないけど、
我慢してる間の一晩が長くて辛いよね~。



290:病弱名無しさん
12/05/05 20:00:21.83 1AklyjsoO
今日、ガスが溜まって便秘気味だったけど、どこかのサイトに乗ってた猫のポ-ズとかって体制でお尻振り回してたら結構出て来た。

291:病弱名無しさん
12/05/06 09:47:57.52 mexT1/eK0
いま便がつまって5日目。
便秘なのか腸閉塞なのかわかりませんが。

いずれにしろ出したいのですが。
このスレをみてると,何も食べずに水だけ飲めという意見がおおいですが。
なにも食べないと便が増えずにますます出なくなるのではと心配です。
また何か食べると、さらに詰ってしまい、ひどくなるのも心配です。

一般的にはどちらがいいのでしょうか


292:病弱名無しさん
12/05/06 10:53:36.78 guECYVYqO
基本、食わないから出ないよ、便。
俺はここ見て腸閉塞かもとか思ったけど食べ始めてようやく便秘が治ったな。ただガスは死ぬ程出る

293:病弱名無しさん
12/05/06 10:56:56.84 XsWObt4Z0
>>291
便秘と腸閉塞は違うからね。
痛みが無くてただの便秘なら食べないと出ないよ。
腸閉塞は嘔吐するから食べたり飲んだりしたくてもできないんだよ。

294:病弱名無しさん
12/05/06 12:24:35.36 mexT1/eK0
>>292>>293
そうなのか。痛みも嘔吐もないのは、腸閉塞ではないのか。
それでは消化によさそうなものを恐る恐る食べてみます。
情報ありがとう。

295:病弱名無しさん
12/05/06 13:22:39.12 Y9074yU/0
たけしのなんとか医学でやってた、
ねじれ腸のマッサージが良い感じ。

上からトントン押さえたり、かるいひねり運動するんだけど、
そうするとねじれて細くなってる腸が太くなって、
便の通りがスムーズになる。

296:病弱名無しさん
12/05/06 21:39:27.68 /ugBOQ9A0
>>291
生の冷たい牛乳をすすめる
あれが一番効く

297:病弱名無しさん
12/05/06 23:08:37.35 fhc0z6YW0
牛乳でお腹ゆるくなるかどうかは、かなり個人差あるから

298:病弱名無しさん
12/05/07 00:33:26.91 EmEN3E/K0
腸閉塞と便秘は違うからと何度言えば(ry

299:病弱名無しさん
12/05/07 04:14:52.35 Vftnr5oVO
>>286
イサゴール50億。
繊維質のサプリなんだけど、お通じが驚く良くなって、腹が劇的にスッキリする。

300:病弱名無しさん
12/05/08 03:30:27.86 60f0cx0z0
知人(女性)の見舞い言ったらイレウスチューブ抜いたあと、
鼻のまわりが黒く(内出血?)なってたけど、あれって元に戻るんですか?
なんか全然薄くならいし、先生にも消えないかも…とか言われてショック受けてたんですが。

301:病弱名無しさん
12/05/09 22:00:00.34 F+v8IloW0
>>300
テープ痕かな?

302:病弱名無しさん
12/05/10 02:14:05.63 rFd/IUVO0
俺はチューブ入ってる方の鼻水もキモチワルイから定期的に出すようにしてる
これやってると抜いた後のダメージが少ない

303:病弱名無しさん
12/05/19 14:07:14.61 kLRrrAWMO
食べると痛いわー
腹はすくというか何か食いてー、何食おうか。もういいや痛くなっても。

304:病弱名無しさん
12/05/19 18:36:41.32 t9o/EcUJO
1ヶ月半前婦人科疾患で12時間の拡大手術後、案の定イレウスになった。
人それぞれだろうけど、これになったらもう一生揚げ物やら山菜やら一般的にNGと言われる食品は食べられないの?
ずっと大建中湯と下剤は手放せないの?

305:病弱名無しさん
12/05/19 22:33:17.09 x7VPMsLm0
ソンナコトナイヨ
消化が悪かったり脂肪分の多い食材一度に大量に摂取しない事と
口の中でドロドロになるまで咀嚼する事を徹底してれば、それ程危険はないよ
でも個人的には山菜は一生食わない覚悟をする方をオススメする

306:病弱名無しさん
12/05/20 02:56:59.30 mbaLZJR90
少しくらいなら食べても大丈夫だけど、食べない方が安心だからみんな食べないんだよね
あの地獄の苦しみや入院を天秤にかければ、リスクを冒してまで食べるほどではないし
他にも美味しいものはいっぱいあるから
人間いつも体調がいいわけじゃないし、疲れてる時とか、胃腸の働きが弱ってる時とか、
当たる時は当たるw
でも大量に食べるとかなりの確率でアウト!!!!

脂質NGじゃなければ、揚げ物はふつうに食べてもいいけど、
腹7分目くらいにした方がいいね
腸閉塞になりやすい人って「大食い早食い」の人に多い気がする、自分がそうだから
よく噛んで味わって食べましょう

307:病弱名無しさん
12/05/20 11:08:14.30 VN/S2UIs0
筍ご飯で腸閉塞になったことがあるけど、その時は美味しかったものだからついつい食べ過ぎて
しまったのが原因だけど、だからといってそのあと筍ご飯を食べてないわけじゃない。
七~八分目くらいに抑えて食べるようにしてる。
揚げ物はとくに気にしたことが無かったなぁ・・・
一番大事なことは>>306さんが書かれてるように
「人間いつも体調がいいわけじゃないし、疲れてる時とか、胃腸の働きが弱ってる時とか、」
普通の人なら疲れているから食べて栄養を付けなくちゃと思うのだろうけど、私たち腸閉塞持ちは
こういう時は胃腸を休ませるために食べない覚悟が必要。

308:病弱名無しさん
12/05/20 12:49:47.37 D6gqcdRf0
繊維をいっぱい取ってうんこモリモリってのも私らには通用しないね(笑)詰まる

309:病弱名無しさん
12/05/20 17:25:17.94 5D3fIChZ0
>>305-307 ID変わったけど>>304です。レスありがとう。
まだ二ボーも消えなくて体力も回復しないまま、週1の抗癌剤が始まって食欲なくて。
術前なら食べられるものを摘んでたけど、今はそうも行かず凹んでたんだ。
3ヶ月の抗癌剤を乗り切れたら何が良くて何がダメなのか、自分でボチボチ試してみるよ。

310:病弱名無しさん
12/05/22 00:43:55.70 ObNAvX+i0
軽いのも合わせると50回くらいなってる。
つい先日、いつも通りの腹痛、嘔吐で救急外来に行ってレントゲン撮って、
便秘による蠕動痛ってことで片付けられた。
「いつもと同じで腸閉塞です」って言ったら若手の当直医の機嫌が悪くなって
怒鳴られた。


311:病弱名無しさん
12/05/22 00:45:57.36 ObNAvX+i0
続き
そして必死の抵抗にも関わらず、ブスコパン打たれて、病気じゃないからもう帰って!
と言われたので、泣きながら帰ってきた。
翌朝我慢できなくなって、消化器外来に行ったら「腸閉塞!このまま我慢してたら死ぬよ」
って言われ、二週間入院した。
ろくに診察も出来ず態度ばかり教授並みの当直医に当たると死ぬって事を身をもって痛感した。


312:病弱名無しさん
12/05/22 03:04:15.54 N4z8QC9y0
当直医は研修医とか歯科医もザラだよ
救急外来専門にやってるところ以外は基本的にハズレ、大学病院でも怪しい
医師についても大工と同じでピンキリだよ
知識も経験もない馬鹿な人もいるし、
そう言うのに限って小さい頃からチヤホヤされて天狗になってる馬鹿が多いんで
医師ってのは総じてコミュニケーション能力が低い職業
看護士やヘルパーが優秀なだけ

だいたいこっちは客なんだから、医師が患者に頭下げるのが当たり前なんだよね
医師も無償で仕事してるわけじゃないんだから
扱ってるのが人体というだけで、医師もサービス業であることに変わりはない
これ日本の患者はみんな間違ってる
だからすぐにありがとうございましたなんてお礼を言ってしまう
偉いのはお客の患者であって、大学教授でも頭を下げるのが当たり前
患者学というジャンル

313:病弱名無しさん
12/05/22 07:31:44.28 tPHufMaI0
>>311
救急科なんて、初期研修医をかき集めてなんとかもってるくらい、人材難だよ。
ましてや、夜間なんて、専門医が当直していないことが多いし、
ただでさえきちんと検査ができないんだから、よほどのことがない限り、
なるべく翌朝9時に専門の科が開くまで待つというのは、腸閉塞に限らず常識。

314:病弱名無しさん
12/05/22 11:47:29.65 5C3zjhap0
>>310-311
>つい先日、いつも通りの腹痛、嘔吐で救急外来に行ってレントゲン撮って、
>便秘による蠕動痛ってことで片付けられた。

夜間の当直医ってどこも同じなんだね。
腸閉塞と自己申告しているにもかかわらずブスコパン・・・
せめて翌日の正しい診断結果をその当直医にも伝えて欲しいものだ。

>>313
一度、夜中に救急で>>310さんみたいなことを経験すると、夜通し嘔吐して痛みをこらえてでも
翌朝外来が開くまで我慢することにしている。
ERには医療ドラマに出てくるような名医はいないことも分かったしw

315:病弱名無しさん
12/05/22 18:35:45.69 B5omMfmh0
ブスコバンなんか打たれたら余計に腸の動きが止まるじゃないか

316:病弱名無しさん
12/05/22 19:03:24.28 OShYBvA20
あ~、油断してたらチクチク胃が痛い・・・
今日は絶食だ~。

フジテレビの田代アナが
腸閉塞になった時のことをブログに書いてたけど
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
ほんと、イレウス管だけは勘弁だわ・・

>>309
自分も婦人科疾患。半年抗がん剤やったよ、
元気だしてね。ゆっくりよく噛めば、
そんなにブルーにならなくても色々食べられるよ。

317:病弱名無しさん
12/05/22 19:39:11.97 N6RekaKC0
ブスコバン事件
URLリンク(www.keyakisougou-law.jp)
年間臨床例の少ない医師は素人といっしょ。どんな有名病院の医師でもね

名医の定義:症状別で年間症例数が豊富であること。
      同じ病気の患者を毎年◯○件手術してるとか。byスーパードクター
      ブランクあったり引退して指導教官になってたり基礎研究やってるような医師はダメ

腸閉塞を年間何十件も扱ってる医師がいたら、その医師は名医
虫垂炎みたいなありふれた手術なら、大病院より町の外科医の方が巧かったりするのといっしょ

318:病弱名無しさん
12/05/22 19:43:06.30 N6RekaKC0
「あんたは同じような病気の患者を毎年どのくらい扱ってるんだ?」

というような質問をして、すぱっと自信を持って返答する医師は名医が多い
嫌な顔をする医師や、答えに窮するような医師や、担当した数の少ないような医師は、
地雷・無能と言い切っていい

319:病弱名無しさん
12/05/23 13:16:41.89 xBPqdMNC0
>>318
はたしてそんな質問ができる強者がいるかどうか疑問w

320:病弱名無しさん
12/05/23 17:49:30.25 klc0mjJK0
主治医には言いにくいかもしれないけど、セカンドオピニオンにはこれで行くといい

321:病弱名無しさん
12/05/23 17:51:11.27 klc0mjJK0
名医に当たるのは宝くじに当たるようなもの
ほとんど運だな

322:病弱名無しさん
12/05/23 18:59:09.25 eWSWBWZBI
細い便しか出ない…
腸はどうなってるのか

323:病弱名無しさん
12/05/23 19:13:28.19 TvLhloMrP
>>322
直腸癌を経験した俺も便が細くなった
割った割り箸程の細さしかなかったよ。
肛門に近い程便が細くなる
ヤバいかもね

324:病弱名無しさん
12/05/24 12:32:31.81 RLbCMcmGO
吐き気酷い時って、処置は何をしてもらってる?飲み薬貰えず、点滴もして貰えず、検査もされず帰されたんだが。昼間の診察。いつもの事だから家で安静に、食べないで寝てろってさ。

325:病弱名無しさん
12/05/24 14:06:27.26 rZ95G9Ei0
>>324
検査もされずって?CTスキャンもレントゲンもされず?
そこはまともな病院?

326:病弱名無しさん
12/05/24 19:12:05.28 RLbCMcmGO
まともな総合病院。
これってやっぱりおかしい事なの?
わりといつもこんな感じ。検査は?って聞くと必要ないっていうんだよね。

327:病弱名無しさん
12/05/25 12:21:15.67 HPhR6X0O0
>323
いや、ガンの術後で腸閉塞になってるから
検査してるし直腸がんは無いと思う・・

なんで細くなるんだろね。

328:病弱名無しさん
12/05/25 17:36:33.18 OtsFXb6l0
ヽ(゚∀゚)ノわーい33日ぶりにイレウス管から解放されたよ
嬉しすぎる!

329:病弱名無しさん
12/05/25 18:57:19.27 lWZTHqGs0
>>328
おめでとう。
私は今週始めに退院出来ました。
悪化しないようにお互い気をつけましょう。

330:病弱名無しさん
12/05/25 21:27:51.28 CKqNCn/N0
>>328
33日間もイレウス管を入れてたの?ということは入院期間もそれだけ長いからすごいね。
私は先月入院した時は吐き気がひどかったからイレウス管嫌だけど仕方ないと覚悟して入れられたんだけど
チューブが喉を通るときにえずいてしまって、結局無理でした。
だから入院して3日くらい吐いてました。

331:病弱名無しさん
12/05/25 23:07:00.19 LOZ9Z7mV0
>>328
まじおつかれー
俺も以前腹開けて洗浄した後は全く腸が動かなくて1ヶ月半チューブ入ってたわ
あの鬱で仕方なかった毎日はもう二度と過ごしたくない
って言いながら今年の一月にも2週間ばかりチューブ入ってたけどね(´・ω・`)
まだ奥の方に腸液溜まってるからって言われて3回のチューブの入れ直しもついてきたけどね(´;ω;`)

332:病弱名無しさん
12/05/26 22:29:25.91 5fMJgRCH0
>>331

読んでるだけでキツイ
あのチューブを何回も・・・
ほんとみんな おつかれ。

自分はイレウス管入れる時は、
意識がぼーっとするような薬を使ってくれたから
あんまり覚えてない。

イレウス管ってまだできてから30年くらい?で
それまではすぐ切ってたらしいね。

333:病弱名無しさん
12/05/27 10:51:53.92 tG+Q+K5v0
>>309
婦人科で切ってから10日で一回、6ヶ月の抗がん剤(やっと先日終わった)中に一回
腸閉塞おこした
「これ食べたら腸閉塞起こすかもしれない」と思って食べると消化が悪く
「大丈夫、よっく噛むし食べたくておいしいと思って食べる」と思うと大丈夫っぽかった
それでも、整腸剤は余分目に貰っておいておなかにあわせて頓服
抗がん剤の副作用の吐き気をとめる薬での便秘対策に水分と乳飲料は欠かさなかった
(なぜか乳飲料飲むとおだやかに通じがあったので)

抗がん剤期間中も、これなら間違いなく食べられるとか、吐き気止めにいいとか
お通じにいいもの見つけたらずっと頼ることおすすめ
自分はずっと手元に特定メーカーの干し梅と飲み物置いて、それで安心して受けてた
(腸の話からスレ違いも入ってしまいました 失礼いたしました)

334:病弱名無しさん
12/06/06 15:04:05.49 +PP7HnKO0
ちょくちょく入院してると人間ドックの代わりみたいだね

335:病弱名無しさん
12/06/09 17:48:54.07 qoTBYMA1O
開腹手術後10日後に腸閉塞発症。2ヶ月近く経つのに、未だにチクチクと痛い。吐き気はあまりなし。
食事はほとんど雑炊かうどん。たまに米や蒸しパンや柔らかくしたパスタを半分程度。
レントゲン上二ボー像がまだあるらしい。主治医に言うと「(良くなるのが?)少しずつだからねぇ」との返答。
こんなもんなの?大建中湯も飲んでるのに。体重もずっと落ちっぱなしで、何より食べる量が少ないから体力が回復しなくて辛い。

336:病弱名無しさん
12/06/09 18:05:14.28 qxt7dfUG0
>>335
残念だけど、あまり良くならないと思うよ
そういうお腹になってしまったと覚悟するしかないかと

エンシュアとかテルミールとかの高カロリードリンクを飲もうよ
そういう柔らかい炭水化物をちまちま食べるよりも全然イイ

体重減が続くのは最悪だぞ
それを聞いてて、栄養対策をしないその医者もダメだと思う

337:335
12/06/10 20:43:58.20 2R/MKaYjO
>>336
レスとアドバイスありがとう。柔らかい食べ物を少量しか食べないのに、2ヶ月経っても痛みがあるのが不安で。
またあの強烈な痛みが来るのが怖くてなかなか固形物に進めない。実際、米やパンだと胃腸がもたれて痛みも少し強くなるし。
このスレを1から読んだけど、ここの住人さんたちは凄いな。自分も早く仕事に復帰したいよ。気ばかり焦る。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch